JP6169779B2 - 無段変速機の機械的作動構造 - Google Patents

無段変速機の機械的作動構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6169779B2
JP6169779B2 JP2016505683A JP2016505683A JP6169779B2 JP 6169779 B2 JP6169779 B2 JP 6169779B2 JP 2016505683 A JP2016505683 A JP 2016505683A JP 2016505683 A JP2016505683 A JP 2016505683A JP 6169779 B2 JP6169779 B2 JP 6169779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
continuously variable
variable transmission
shaft
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016505683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016514816A (ja
Inventor
ヤーフォン ホウ,
ヤーフォン ホウ,
Original Assignee
ヤーフォン ホウ,
ヤーフォン ホウ,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤーフォン ホウ,, ヤーフォン ホウ, filed Critical ヤーフォン ホウ,
Publication of JP2016514816A publication Critical patent/JP2016514816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169779B2 publication Critical patent/JP6169779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/44Gearings providing a continuous range of gear ratios in which two members of non-uniform effective diameter directly co-operate with one another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

本発明は、無段変速技術に関し、具体的に、無段変速機の機械的作動構造である。
無段変速は、変速伝動構造とワーキング径が変更可能な原動・従動輪の協働により動力を伝達することを指し、伝動比の連続的な変更を実現することができ、伝動系とエンジンの動作条件の最適なマッチングが得られる。従来の無段変速伝動構造は、一般的に、鋼帯式の無段変速伝動構造、ローラーターンテーブル式の無段変速伝動構造などを含む。ただし、鋼帯式の無段変速伝動構造は、鋼帯が損害されやすいという問題があり、ローラーターンテーブル式の無段変速伝動構造は、構造が複雑で、メンテナンスが面倒であるという問題がある。これに従って、従来の無段変速伝動構造における上記問題が解決されるように、真新しい無段変速伝動構造を発明しなければならない。
本発明は、従来の無段変速伝動構造における鋼帯が損害されやすく、構造が複雑で、かつ、メンテナンスが面倒であるという問題を解決するために、無段変速機の機械的作動構造を提供する。
本発明は、下記のような技術的手段によって実現される。中心軸が備えられ、中心軸の外側面の中部に歯溝段が円周設置され、中心軸の外側面に軸スリーブが嵌合され、軸スリーブの外側面に複数の軸方向リミット溝が開設され、各軸方向リミット溝内にそれぞれ1つの接続板が嵌設され、各接続板の内端の端面にそれぞれ1つの円弧状輪の歯段が設けられ、各円弧状輪の歯段は歯溝段と互いに噛み合い、各接続板の側面にそれぞれ1つのピボットが取り付けられ、各接続板は、それぞれ、各ピボットにより各軸方向リミット溝の溝壁に1対1対応してヒンジ接続されている無段変速機の機械的作動構造である。
ワークプロセスは、下記の通りである。変速を行う際に、中心軸と軸スリーブが相対的に動かれるように、軸スリーブの軸線方向に沿って中心軸を移動し、又は、軸スリーブを移動するように作動する。相対的に動かれるとともに互いに噛み合う円弧状輪の歯段と歯溝段の共同作用で、接続板は、軸スリーブの軸線方向に沿ってシーソーのように動かれる(図15、図16を参照)ことで、変速の目的が達成される。これに基づき、2つの上記無段変速機の機械的作動構造を直列(図17を参照)又は並列接続する(図18を参照)ことにより、種々の変速の目的が達成可能である。上述したプロセスにより、従来の無段変速伝動構造と比べ、本発明による無段変速機の機械的作動構造は、真新しい変速構造及び原理に基づき、鋼帯が損害される問題を回避しているとともに、その構造をさらに簡単化し、メンテナンスをより便利にしている。
本発明は、真新しい変速構造及び原理に基づき、従来の無段変速伝動構造における鋼帯が損害されやすく、構造が複雑で、かつ、メンテナンスが面倒であるという問題を有効に解決し、自動車の変速に適用される。
本発明の実施例1の構造を模式的に示す図である。 図1のA−A断面図である。 2のB−B断面図である。 本発明の実施例2の構造を模式的に示す図である。 本発明の実施例3の構造を模式的に示す図である。 本発明の実施例4の構造を模式的に示す図である。 本発明の実施例5の構造を模式的に示す図である。 本発明の実施例6の構造を模式的に示す図である。 本発明の実施例7の構造を模式的に示す図である。 本発明の実施例8の構造を模式的に示す図である 本発明の実施例9の第1種の構造を模式的に示す図である。 図11の上面図である。 本発明の実施例9の第2種の構造を模式的に示す図である。 図13の上面図である。 本発明の第1種の使用状態を模式的に示す図である。 本発明の第2種の使用状態を模式的に示す図である。 本発明の第3種の使用状態を模式的に示す図である 本発明の第4種の使用状態を模式的に示す図である。
実施例1
無段変速機の機械的作動構造は、中心軸1が備えられ、中心軸1の外側面の中部に歯溝段が円周設置され、中心軸1の外側面に軸スリーブが嵌合され、軸スリーブの外側面に複数の軸方向リミット溝10が開設され、各軸方向リミット溝10内にそれぞれ1つの接続板6が嵌設され、各接続板6の内端の端面にそれぞれ1つの円弧状輪の歯段7が設けられ、各円弧状輪の歯段7は歯溝段と互いに噛み合い、各接続板6の側面にそれぞれ1つのピボット11が取り付けられ、各接続板6は、それぞれ、各ピボット11により各軸方向リミット溝10の溝壁に1対1対応してヒンジ接続されており、
本実施例において、図1〜図に示すように、前記歯溝段8は、等間隔環状歯溝段であり、また、等間隔環状歯溝段の外径が中心軸1の直径以下であり、
中心軸1の両端にそれぞれ1つの椀状輪2が取り付けられ、2つの椀状輪2の椀口が対向しており、
軸スリーブ9の両端はそれぞれ2つの椀状輪2の椀底の中央を貫通し、中心軸1の両端はそれぞれ2つの椀状輪2の椀底の中央を貫通しており、
2つの椀状輪2の椀口間に周方向に沿って等距離で複数の柱状輪が取り付けられ、柱状輪の数が接続板6の数と一致し、各柱状輪の両端にそれぞれ1つの輪キャップが設けられ、各柱状輪における2つの輪キャップ4は、それぞれ2つの椀状輪2の内壁に貼り合われ、各柱状輪3の外側面にそれぞれ1つの輪スリーブ5が嵌合され、各輪スリーブ5の外側面は、各接続板6の外端の端面に1対1対応して固定されている
体的に実施する場合に、椀状輪と軸スリーブ又は中心軸とは、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。柱状輪と輪スリーブとも、同様に、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。変速を行う際に、椀状輪は、中心軸又は軸スリーブをめぐって回転されるが、中心軸及び軸スリーブは回転されない
実施例2
無段変速機の機械的作動構造は、中心軸1が備えられ、中心軸1の外側面の中部に歯溝段が円周設置され、中心軸1の外側面に軸スリーブが嵌合され、軸スリーブの外側面に複数の軸方向リミット溝10が開設され、各軸方向リミット溝10内にそれぞれ1つの接続板6が嵌設され、各接続板6の内端の端面にそれぞれ1つの円弧状輪の歯段7が設けられ、各円弧状輪の歯段7は歯溝段と互いに噛み合い、各接続板6の側面にそれぞれ1つのピボット11が取り付けられ、各接続板6は、それぞれ、各ピボット11により各軸方向リミット溝10の溝壁に1対1対応してヒンジ接続されている。
本実施例において、図4に示すように、前記歯溝段8は、等間隔環状歯溝段であり、また、等間隔環状歯溝段の外径が中心軸1の直径よりも大きく、
中心軸1の両端にそれぞれ1つの状輪が取り付けられ、2つの状輪の椀が対向しており、
軸スリーブ9の両端はそれぞれ2つの椀状輪2の椀底の中央を貫通し、中心軸1の両端はそれぞれ2つの椀状輪2の椀底の中央を貫通しており、
2つの椀状輪2の椀口間に周方向に沿って等距離で複数の柱状輪が取り付けられ、柱状輪の数が接続板6の数と一致し、各柱状輪の両端にそれぞれ1つの輪キャップが設けられ、各柱状輪における2つの輪キャップは、それぞれ2つの椀状輪2の内壁に貼り合われ、各状輪の外側面にそれぞれ1つの輪スリーブ5が嵌合され、各輪スリーブ5の外側面は、各接続板6の外端の端面に1対1対応して固定されている
具体的に実施する場合に、状輪と軸スリーブ又は中心軸とは、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。柱状輪と輪スリーブとも、同様に、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。変速を行う際に、状輪は、中心軸又は軸スリーブをめぐって回転されるが、中心軸及び軸スリーブは回転されない
実施例3
無段変速機の機械的作動構造は、中心軸1が備えられ、中心軸1の外側面の中部に歯溝段が円周設置され、中心軸1の外側面に軸スリーブが嵌合され、軸スリーブの外側面に複数の軸方向リミット溝10が開設され、各軸方向リミット溝10内にそれぞれ1つの接続板6が嵌設され、各接続板6の内端の端面にそれぞれ1つの円弧状輪の歯段7が設けられ、各円弧状輪の歯段7は歯溝段と互いに噛み合い、各接続板6の側面にそれぞれ1つのピボット11が取り付けられ、各接続板6は、それぞれ、各ピボット11により各軸方向リミット溝10の溝壁に1対1対応してヒンジ接続されており、
本実施例において、図5に示すように、上記歯溝段8は、らせん歯溝段であり、また、らせん歯溝段の外径が中心軸1の直径以下であり、
中心軸1の両端にそれぞれ1つの椀状が取り付けられ、2つの椀状口が対向しており、
軸スリーブ9の両端はそれぞれ2つの椀状2の椀底の中央を貫通し、中心軸1の両端はそれぞれ2つの椀状輪2の椀底の中央を貫通しており、
2つの椀状輪2の椀口間に周方向に沿って等距離で複数の柱状輪が取り付けられ、状輪の数が接続板6の数と一致し、各状輪3の両端にそれぞれ1つの輪キャップ4が設けられ、各柱状輪3における2つの輪キャップ4は、それぞれ、2つの椀状の内壁に貼り合われ、各状輪の外側面にそれぞれ1つの輪スリーブ5が嵌合され、各輪スリーブ5の外側面は、各接続板6の外端の端面に1対1対応して固定されている。
具体的に実施する場合に、状輪と軸スリーブ又は中心軸とは、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。柱状輪と輪スリーブと、同様に、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。変速を行う際に、状輪は、中心軸又は軸スリーブをめぐって回転されるが、中心軸及び軸スリーブは回転されない
実施例4
無段変速機の機械的作動構造は、中心軸1が備えられ、中心軸1の外側面の中部に歯溝段が円周設置され、中心軸1の外側面に軸スリーブが嵌合され、軸スリーブの外側面に複数の軸方向リミット溝10が開設され、各軸方向リミット溝10内にそれぞれ1つの接続板6が嵌設され、各接続板6の内端の端面にそれぞれ1つの円弧状輪の歯段7が設けられ、各円弧状輪の歯段7は歯溝段と互いに噛み合い、各接続板6の側面にそれぞれ1つのピボット11が取り付けられ、各接続板6は、それぞれ、各ピボット11により各軸方向リミット溝10の溝壁に1対1対応してヒンジ接続されており、
本実施例において、図6に示すように、上記歯溝段は、らせん歯溝段であり、また、らせん歯溝段の外径が中心軸1の直径よりも大きく、
中心軸1の両端にそれぞれ1つの状輪が取り付けられ、2つの状輪口が対向しており、
軸スリーブ9の両端はそれぞれ2つの状輪2の椀底の中央を貫通し、中心軸1の両端はそれぞれ2つの椀状輪2の椀底の中央を貫通しており、
2つの椀状輪2の椀口間に周方向に沿って等距離で複数の状輪が取り付けられ、状輪の数が接続板6の数と一致し、各状輪3の両端にそれぞれ1つの輪キャップ4が設けられ、各柱状輪3における2つの輪キャップ4は、それぞれ2つの状輪の内壁に貼り合われ、各状輪の外側面にそれぞれ1つの輪スリーブ5が嵌合され、各輪スリーブ5の外側面は、各接続板6の外端の端面に1対1対応して固定されている。
具体的に実施する場合に、状輪と軸スリーブ又は中心軸とは、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。柱状輪と輪スリーブと、同様に、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。変速を行う際に、状輪は、中心軸又は軸スリーブをめぐって回転されるが、中心軸及び軸スリーブは回転されない。
実施例5
無段変速機の機械的作動構造は、中心軸1が備えられ、中心軸1の外側面の中部に歯溝段8が円周設置され、中心軸1の外側面に軸スリーブ9が嵌合され、軸スリーブ9の外側面に複数の軸方向リミット溝10が開設され、各軸方向リミット溝10内にそれぞれ1つの接続板6が嵌設され、各接続板6の内端の端面にそれぞれ1つの円弧状輪の歯段7が設けられ、各円弧状輪の歯段7は歯溝段8と互いに噛み合い、各接続板6の側面にそれぞれ1つのピボット11が取り付けられ、各接続板6は、それぞれ、各ピボット11により各軸方向リミット溝10の溝壁に1対1対応してヒンジ接続されており、
本実施例において、図7に示すように、上記歯溝段8は、等間隔環状歯溝段であり、また、等間隔環状歯溝段の外径が中心軸1の直径以下であり、
中心軸1の両端にそれぞれ1つの椀状輪2が取り付けられ、2つの椀状輪2の椀口が対向しており、
軸スリーブ9は、一端が一方の椀状輪2の椀底の中央を貫通し、他端が2つの椀状輪2の椀口間にあり、中心軸1の両端はそれぞれ2つの椀状輪2の椀底の中央を貫通しており、
2つの椀状輪2の椀口間に周方向に沿って等距離で複数の柱状輪3が取り付けられ、柱状輪3の数が接続板6の数と一致し、各柱状輪3の両端にそれぞれ1つの輪キャップ4が設けられ、各柱状輪3における2つの輪キャップ4は、それぞれ2つの椀状輪2の内壁に貼り合われ、各柱状輪3の外側面にそれぞれ1つの輪スリーブ5が嵌合され、各輪スリーブ5の外側面は、各接続板6の外端の端面に1対1対応して固定されている。
具体的に実施する場合に、椀状輪と軸スリーブ又は中心軸とは、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。柱状輪と輪スリーブとも、同様に、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。変速を行う際に、椀状輪は、中心軸又は軸スリーブをめぐって回転されるが、中心軸及び軸スリーブは回転されない。
実施例6
無段変速機の機械的作動構造は、中心軸1が備えられ、中心軸1の外側面の中部に歯溝段8が円周設置され、中心軸1の外側面に軸スリーブ9が嵌合され、軸スリーブ9の外側面に複数の軸方向リミット溝10が開設され、各軸方向リミット溝10内にそれぞれ1つの接続板6が嵌設され、各接続板6の内端の端面にそれぞれ1つの円弧状輪の歯段7が設けられ、各円弧状輪の歯段7は歯溝段8と互いに噛み合い、各接続板6の側面にそれぞれ1つのピボット11が取り付けられ、各接続板6は、それぞれ、各ピボット11により各軸方向リミット溝10の溝壁に1対1対応してヒンジ接続されており、
本実施例において、図8に示すように、上記歯溝段8は、等間隔環状歯溝段であり、また、等間隔環状歯溝段の外径が中心軸1の直径以下であり、
中心軸1の両端にそれぞれ1つの椀状輪2が取り付けられ、2つの椀状輪2の椀口が対向しており、
軸スリーブ9の両端は2つの椀状輪2の椀口間にあり、中心軸1の両端はそれぞれ2つの椀状輪2の椀底の中央を貫通しており、
2つの椀状輪2の椀口間に周方向に沿って等距離で複数の柱状輪3が取り付けられ、柱状輪3の数が接続板6の数と一致し、各柱状輪3の両端にそれぞれ1つの輪キャップ4が設けられ、各柱状輪3における2つの輪キャップ4は、それぞれ2つの椀状輪2の内壁に貼り合われ、各柱状輪3の外側面にそれぞれ1つの輪スリーブ5が嵌合され、各輪スリーブ5の外側面は、各接続板6の外端の端面に1対1対応して固定されている。
具体的に実施する場合に、椀状輪と軸スリーブ又は中心軸とは、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。柱状輪と輪スリーブとも、同様に、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。変速を行う際に、椀状輪は、中心軸又は軸スリーブをめぐって回転されるが、中心軸及び軸スリーブは回転されない。
実施例7
無段変速機の機械的作動構造は、中心軸1が備えられ、中心軸1の外側面の中部に歯溝段8が円周設置され、中心軸1の外側面に軸スリーブ9が嵌合され、軸スリーブ9の外側面に複数の軸方向リミット溝10が開設され、各軸方向リミット溝10内にそれぞれ1つの接続板6が嵌設され、各接続板6の内端の端面にそれぞれ1つの円弧状輪の歯段7が設けられ、各円弧状輪の歯段7は歯溝段8と互いに噛み合い、各接続板6の側面にそれぞれ1つのピボット11が取り付けられ、各接続板6は、それぞれ、各ピボット11により各軸方向リミット溝10の溝壁に1対1対応してヒンジ接続されており、
本実施例において、図9に示すように、上記歯溝段8は、等間隔環状歯溝段であり、また、等間隔環状歯溝段の外径が中心軸1の直径以下であり、
中心軸1の両端にそれぞれ1つの椀状輪2が取り付けられ、2つの椀状輪2の椀口が対向しており、
軸スリーブ9は、一端が一方の椀状輪2の椀底の中央を貫通し、かつ、その端の端面に軸方向貫通孔12が開設され、他端が2つの椀状輪2の椀口間にあり、中心軸1は、一端が他方の椀状輪2の椀底の中央を貫通し、他端が2つの椀状輪2の椀口間にあり、
軸方向貫通孔12の内径は、中心軸1の外径と同等であり、
2つの椀状輪2の椀口間に周方向に沿って等距離で複数の柱状輪3が取り付けられ、柱状輪3の数が接続板6の数と一致し、各柱状輪3の両端にそれぞれ1つの輪キャップ4が設けられ、各柱状輪3における2つの輪キャップ4は、それぞれ2つの椀状輪2の内壁に貼り合われ、各柱状輪3の外側面にそれぞれ1つの輪スリーブ5が嵌合され、各輪スリーブ5の外側面は、各接続板6の外端の端面に1対1対応して固定されている。
具体的に実施する場合に、椀状輪と軸スリーブ又は中心軸とは、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。柱状輪と輪スリーブとも、同様に、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。変速を行う際に、椀状輪は、中心軸又は軸スリーブをめぐって回転されるが、中心軸及び軸スリーブは回転されない。
実施例8
無段変速機の機械的作動構造は、中心軸1が備えられ、中心軸1の外側面の中部に歯溝段8が円周設置され、中心軸1の外側面に軸スリーブ9が嵌合され、軸スリーブ9の外側面に複数の軸方向リミット溝10が開設され、各軸方向リミット溝10内にそれぞれ1つの接続板6が嵌設され、各接続板6の内端の端面にそれぞれ1つの円弧状輪の歯段7が設けられ、各円弧状輪の歯段7は歯溝段8と互いに噛み合い、各接続板6の側面にそれぞれ1つのピボット11が取り付けられ、各接続板6は、それぞれ、各ピボット11により各軸方向リミット溝10の溝壁に1対1対応してヒンジ接続されており、
本実施例において、図10に示すように、上記歯溝段8は、等間隔環状歯溝段であり、また、等間隔環状歯溝段の外径が中心軸1の直径以下であり、
中心軸1の両端にそれぞれ1つの椀状輪2が取り付けられ、2つの椀状輪2の椀口が対向しており、
軸スリーブ9は、一端が一方の椀状輪2の椀底の中央を貫通し、かつ、その端の端面に軸方向貫通孔12が開設され、他端が2つの椀状輪2の椀口間にあり、中心軸1は、一端が他方の椀状輪2の椀底の中央を貫通し、他端が2つの椀状輪2の椀口間にあり、
軸方向貫通孔12の内径は、中心軸1の外径よりも小さく、
2つの椀状輪2の椀口間に周方向に沿って等距離で複数の柱状輪3が取り付けられ、柱状輪3の数が接続板6の数と一致し、各柱状輪3の両端にそれぞれ1つの輪キャップ4が設けられ、各柱状輪3における2つの輪キャップ4は、それぞれ2つの椀状輪2の内壁に貼り合われ、各柱状輪3の外側面にそれぞれ1つの輪スリーブ5が嵌合され、各輪スリーブ5の外側面は、各接続板6の外端の端面に1対1対応して固定されている。
具体的に実施する場合に、椀状輪と軸スリーブ又は中心軸とは、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。柱状輪と輪スリーブとも、同様に、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。変速を行う際に、椀状輪は、中心軸又は軸スリーブをめぐって回転されるが、中心軸及び軸スリーブは回転されない。
実施例9
無段変速機の機械的作動構造は、中心軸1が備えられ、中心軸1の外側面の中部に歯溝段8が円周設置され、中心軸1の外側面に軸スリーブ9が嵌合され、軸スリーブ9の外側面に複数の軸方向リミット溝10が開設され、各軸方向リミット溝10内にそれぞれ1つの接続板6が嵌設され、各接続板6の内端の端面にそれぞれ1つの円弧状輪の歯段7が設けられ、各円弧状輪の歯段7は歯溝段8と互いに噛み合い、各接続板6の側面にそれぞれ1つのピボット11が取り付けられ、各接続板6は、それぞれ、各ピボット11により各軸方向リミット溝10の溝壁に1対1対応してヒンジ接続されており、
本実施例において、図11〜図14に示すように、上記歯溝段8は、等間隔環状歯溝段であり、また、等間隔環状歯溝段の外径が中心軸1の直径以下であり、
中心軸1の両端にそれぞれ1つの椀状輪2が取り付けられ、2つの椀状輪2の椀口が対向しており、
軸スリーブ9の両端はそれぞれ2つの椀状輪2の椀底の中央を貫通しており、中心軸1の両端はそれぞれ2つの椀状輪2の椀底の中央を貫通しており、
2つの椀状輪2の椀口間に周方向に沿って等距離で複数の環状輪13が取り付けられ、環状輪13の数が接続板6の数と一致し、各環状輪13の内側リングにそれぞれ1つの軸受14が嵌合され、各軸受14の内側リングにおける2つの対称点は、各接続板6の両側端面に1対1対応して固定されている。
図13〜図14に示すように、各ピボット11の両端は、いずれも、延長して各軸受14の内側リングにおける2つの対称点に固定されてもよく、
具体的に実施する場合に、椀状輪と軸スリーブ又は中心軸とは、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。柱状輪と輪スリーブとも、同様に、軸受と軸の嵌合関係であってもよい。変速を行う際に、椀状輪は、中心軸又は軸スリーブをめぐって回転されるが、中心軸及び軸スリーブは回転されない。
実施例5〜実施例9において、中心軸における歯溝段としては、いずれも等間隔環状歯溝段を例示しているが、実際の適用の場合に、中心軸における歯溝段は、いずれもらせん歯溝段に置き換えもよい。実施例1〜実施例9において、中心軸の断面は、いずれも円形を例示しているが、実際の適用の場合に、中心軸の断面は、いずれも他の形状(例えば、正三角形、正方形など)に置き換えてもよい。
1・・・中心軸、2・・・椀状輪、3・・・柱状輪、4・・・輪キャップ、5・・・輪スリーブ、6・・・接続板、7・・・円弧状輪の歯段、8・・・歯溝段、9・・・軸スリーブ、10・・・軸方向リミット溝、11・・・ピボット、12・・・軸方向貫通孔、13・・・状輪、14・・・軸受

Claims (15)

  1. 中心軸(1)が備えられ、中心軸(1)の外側面の中部に歯溝段()が円周設置され、軸スリーブ(9)が中心軸(1)に対して相対的に移動可能であるように中心軸(1)の外側面に嵌合され、軸スリーブ()の外側面に複数の軸方向リミット溝(10)が開設され、各軸方向リミット溝(10)内にそれぞれ1つの接続板(6)が嵌設され、各接続板(6)の内端の端面にそれぞれ1つの円弧状輪の歯段(7)が設けられ、各円弧状輪の歯段(7)は歯溝段()と互いに噛み合い、各接続板(6)の側面にそれぞれ1つのピボット(11)が取り付けられ、各接続板(6)は、それぞれ、各ピボット(11)により各軸方向リミット溝(10)の溝壁に1対1対応してヒンジ接続されていることを特徴とする無段変速機の機械的作動構造。
  2. 前記歯溝段()は、等間隔環状歯溝段であり、また、等間隔環状歯溝段の外径が中心軸(1)の直径以下であることを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の機械的作動構造。
  3. 前記歯溝段()は、等間隔環状歯溝段であり、また、等間隔環状歯溝段の外径が中心軸(1)の直径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の機械的作動構造。
  4. 前記歯溝段(8)は、らせん歯溝段であり、また、らせん歯溝段の外径が中心軸(1)の直径以下であることを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の機械的作動構造。
  5. 前記歯溝段(8)は、らせん歯溝段であり、また、らせん歯溝段の外径が中心軸(1)の直径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の機械的作動構造。
  6. 中心軸(1)の両端にそれぞれ1つの椀状輪(2)が取り付けられ、2つの椀状輪(2)の椀口が対向していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の無段変速機の機械的作動構造。
  7. 軸スリーブ(9)の両端はそれぞれ2つの椀状輪(2)の椀底の中央を貫通しており、中心軸(1)の両端はそれぞれ2つの椀状輪(2)の椀底の中央を貫通していることを特徴とする請求項6に記載の無段変速機の機械的作動構造。
  8. 軸スリーブ(9)は、一端が一方の椀状輪(2)の椀底の中央を貫通し、他端が2つの椀状輪(2)の椀口間にあり、中心軸(1)の両端はそれぞれ2つの椀状輪(2)の椀底の中央を貫通していることを特徴とする請求項6に記載の無段変速機の機械的作動構造。
  9. 軸スリーブ(9)の両端は、2つの椀状輪(2)の椀口間にあり、中心軸(1)の両端は、それぞれ、2つの椀状輪(2)の椀底の中央を貫通していることを特徴とする請求項6に記載の無段変速機の機械的作動構造。
  10. 軸スリーブ(9)は、一端が一方の椀状輪(2)の椀底の中央を貫通し、かつ、その端の端面に軸方向貫通孔(12)が開設され、他端が2つの椀状輪(2)の椀口間にあり、中心軸(1)は、一端が他方の椀状輪(2)の椀底の中央を貫通し、他端が2つの椀状輪(2)の椀口間にあることを特徴とする請求項6に記載の無段変速機の機械的作動構造。
  11. 軸方向貫通孔(12)の内径は、中心軸(1)の外径と同等であることを特徴とする請求項10に記載の無段変速機の機械的作動構造。
  12. 軸方向貫通孔(12)の内径は、中心軸(1)の外径よりも小さいことを特徴とする請求項10に記載の無段変速機の機械的作動構造。
  13. 2つの椀状輪(2)の椀口間に周方向に沿って等距離で複数の柱状輪(3)が取り付けられ、柱状輪(3)の数が接続板(6)の数と一致し、各柱状輪(3)の両端にそれぞれ1つの輪キャップ(4)が設けられ、各柱状輪(3)における2つの輪キャップ(4)は、それぞれ2つの椀状輪(2)の内壁に貼り合われ、各柱状輪(3)の外側面にそれぞれ1つの輪スリーブ(5)が嵌合され、各輪スリーブ(5)の外側面は、各接続板(6)の外端の端面に1対1対応して固定されていることを特徴とする請求項6に記載の無段変速機の機械的作動構造。
  14. 2つの椀状輪(2)の椀口間に周方向に沿って等距離で複数の環状輪(13)が取り付けられ、環状輪(13)の数が接続板(6)の数と一致し、各環状輪(13)の内側リングにそれぞれ1つの軸受(14)が嵌合され、各軸受(14)の内側リングにおける2つの対称点は、各接続板(6)の両側端面に1対1対応して固定されていることを特徴とする請求項6に記載の無段変速機の機械的作動構造。
  15. 各ピボット(11)の両端は、いずれも、延長して各軸受(14)の内側リングにおける2つの対称点に固定されてもよいことを特徴とする請求項14に記載の無段変速機の機械的作動構造。
JP2016505683A 2013-04-07 2014-01-10 無段変速機の機械的作動構造 Expired - Fee Related JP6169779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310117401.0 2013-04-07
CN201310117401.0A CN103234015B (zh) 2013-04-07 2013-04-07 无级变速器的机械运行结构
PCT/CN2014/000031 WO2014166295A1 (zh) 2013-04-07 2014-01-10 无级变速器的机械运行结构

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514816A JP2016514816A (ja) 2016-05-23
JP6169779B2 true JP6169779B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=48882068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505683A Expired - Fee Related JP6169779B2 (ja) 2013-04-07 2014-01-10 無段変速機の機械的作動構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9909655B2 (ja)
EP (1) EP2985491B1 (ja)
JP (1) JP6169779B2 (ja)
KR (1) KR101764992B1 (ja)
CN (1) CN103234015B (ja)
CA (1) CA2911260C (ja)
RU (1) RU2617013C1 (ja)
WO (1) WO2014166295A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103234015B (zh) * 2013-04-07 2016-01-20 侯亚峰 无级变速器的机械运行结构
CN105508533B (zh) * 2016-01-18 2018-04-24 江苏省机械研究设计院有限责任公司 无级变速器的外壳运行装置
CN108468792B (zh) * 2018-05-26 2021-05-25 山西百森科技发展有限公司 无级变速器传动轴弹力装置
CN108644323A (zh) * 2018-05-26 2018-10-12 山西百森科技发展有限公司 无级变速器启动装置
CN112620666A (zh) * 2020-12-07 2021-04-09 安徽科达汽车轴瓦有限公司 一种自动定位的下料装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB214634A (en) * 1923-04-19 1924-07-31 Ettore Caretta Improved gear for the transmission of power between concentric shafts
US2097632A (en) * 1933-09-19 1937-11-02 Erban Operating Corp Power transmission mechanism
US2084703A (en) * 1934-06-07 1937-06-22 John A Pinaud Variable speed transmission device
SU71670A1 (ru) * 1939-12-27 1947-11-30 В.А. Светозаров Прогрессивна фрикционна передача
US2325502A (en) * 1940-03-08 1943-07-27 Georges Auguste Felix Speed varying device
US2545152A (en) * 1947-07-16 1951-03-13 Ebauches Sa Infinitely variable speed gear
CH290407A (de) * 1950-09-20 1953-04-30 Ag Dabo Mechanisches stufenloses Wechselgetriebe.
GB726382A (en) 1952-07-10 1955-03-16 Saint Gobain Improvements in variable speed transmission devices of continuously variable ratio
CH398236A (fr) * 1962-09-20 1965-08-31 Yamamoto Sota Variateur de vitesse continu à friction
US3810398A (en) * 1972-11-16 1974-05-14 Tracor Toric transmission with hydraulic controls and roller damping means
SU679751A1 (ru) * 1973-12-17 1979-08-15 Липецкий Ордена Ленина Тракторный Завод Им. Ххш Съезда Кпсс Саморегулирующийс торовый вариатор
EP0207184A1 (de) * 1985-07-04 1987-01-07 Jürgen Prof. Dr.-Ing. Helling Schwenkscheiben-Reibgetriebe
JPH1061739A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Mamoru Ishikuri 無段変速装置
JP3982189B2 (ja) * 2001-03-07 2007-09-26 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機
GB0412615D0 (en) * 2004-06-07 2004-07-07 Torotrak Dev Ltd Variator
GB0524795D0 (en) * 2005-12-05 2006-01-11 Torotrak Dev Ltd Variator
US20100043580A1 (en) * 2006-09-07 2010-02-25 Leo Bernier Curvilinear gear and method
TWI378192B (en) 2008-11-07 2012-12-01 Ind Tech Res Inst Speed adjusting mechanism for roller traction toroidal continuously variable transmission
CN201916451U (zh) 2011-01-11 2011-08-03 侯亚峰 变速器
CN202165541U (zh) * 2011-03-21 2012-03-14 侯亚峰 碗形转盘式无级变速器
CN102678857B (zh) * 2012-06-08 2015-06-17 侯亚峰 无级变速器翘翘轴变速组合结构
CN103234015B (zh) 2013-04-07 2016-01-20 侯亚峰 无级变速器的机械运行结构

Also Published As

Publication number Publication date
RU2617013C1 (ru) 2017-04-19
CA2911260A1 (en) 2014-10-16
JP2016514816A (ja) 2016-05-23
US20160069437A1 (en) 2016-03-10
EP2985491A4 (en) 2017-06-21
CN103234015A (zh) 2013-08-07
CA2911260C (en) 2018-07-24
KR101764992B1 (ko) 2017-08-04
US9909655B2 (en) 2018-03-06
CN103234015B (zh) 2016-01-20
KR20150141983A (ko) 2015-12-21
EP2985491B1 (en) 2019-07-10
WO2014166295A1 (zh) 2014-10-16
EP2985491A1 (en) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169779B2 (ja) 無段変速機の機械的作動構造
JP5855274B2 (ja) 波動歯車装置の波動発生器
JP2013231448A (ja) 一方向クラッチ及び発電装置
CN104999474A (zh) 一种应用于机器人关节轴承减速机的减速机构
RU2665986C1 (ru) Кольцевой приводной механизм бесступенчатой трансмиссии
CA2843255C (en) A planet wheel carrier for a planetary gear
JP2016205421A (ja) 減速機及びそれに用いられる歯車
CN104816629B (zh) 车辆用动力传递装置
CN103968026B (zh) 车辆用动力传递装置
CN201610907U (zh) 变速箱同步器的同步环
CN202729667U (zh) 随车起重机回转装置的输出结构
KR102153385B1 (ko) 유성 기어용 유성 바퀴 캐리어
CN204004432U (zh) 一种用于旋转轴的流体密封结构
CN202691001U (zh) 一种减速机输入端用行星架
RU2683128C1 (ru) Редуктор трехступенчатый
CN201359017Y (zh) 一种用于轧机的单列滚子轴承的保持架
WO2015098925A1 (ja) 分割型保持器、一方向クラッチ及び発電装置用の継手
CN207715654U (zh) 一种轴向紧凑型谐波减速器
CN204213270U (zh) 一种用于减速的侧板式行星机构
JP6090502B2 (ja) 一方向クラッチ及び発電装置
JP6428499B2 (ja) エレベータ用綱車
CN204267698U (zh) 一种轮边减速器行星轮系垫片组件
CN105317986A (zh) 一种轮边减速器行星轮系垫片组件
CN101956801A (zh) 同轴变速器
CN102777584A (zh) 一种减速机输入端用行星架

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees