JP6168321B2 - 共重合体 - Google Patents

共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6168321B2
JP6168321B2 JP2015549271A JP2015549271A JP6168321B2 JP 6168321 B2 JP6168321 B2 JP 6168321B2 JP 2015549271 A JP2015549271 A JP 2015549271A JP 2015549271 A JP2015549271 A JP 2015549271A JP 6168321 B2 JP6168321 B2 JP 6168321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
ethylene
sealing material
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504456A (ja
Inventor
スン・ホ・チェ
チョン・フン・イ
ジ・ヨン・ウ
ヒョ・ジュ・キム
ジン・サム・ゴン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016504456A publication Critical patent/JP2016504456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168321B2 publication Critical patent/JP6168321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/08Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/204Applications use in electrical or conductive gadgets use in solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、共重合体、共重合体の製造方法、光電子装置用封止材及び光電子装置に関する。
光電池(Photovoltaic cell)、発光ダイオード(LED:Light emitting diode)または有機発光ダイオード(Organic LED)などのような光電子装置(Optoelectronic device)は、装置の光放出または光感知部位をカプセル化(Encapsulation)する封止材(Encapsulant)を含むことができる。
例えば、太陽電池モジュールは、通常、受光基板である透明前面基板、封止材、光起電力素子、封止材及び裏面シートを積層した後、積層体を真空吸引しながら、加熱圧着するラミネーション(lamination)法で製造することができる。
太陽電池モジュールに使用される封止材としては、加工性、施工性及び費用などの観点から、EVA(ethylene−vinyl acetate)樹脂が最も多く使用される。
しかし、EVA樹脂は、前面基板または裏面シートなどのように光電子装置に含まれていて、封止材と接触する要素との接着強度が低い。したがって、モジュールが屋外で長期間露出すれば、層間剥離が起きやすいという問題がある。また、EVA樹脂を含む封止材を使用して太陽電池モジュールを製造する過程では、加熱圧着条件によってはEVA樹脂が熱分解され、酢酸ガスなどが発生することがある。このような酢酸ガスは、作業環境を悪化させるとともに、太陽電池モジュールに含まれる光起電力素子または電極などに悪い影響を及ぼし、また、モジュールの劣化及び発電効率の低下などを誘発する問題がある。
したがって、長期接着特性が向上した光電子装置用封止材に対する要求が持続されている。
本発明は、新規な共重合体、共重合体の製造方法、前記共重合体を含む光電子装置用封止材及び光電子装置を提供する。
本発明の1つの具現例は、共重合体を提供し、前記共重合体は、例えば、光電子装置用封止材に含まれることによって、基板に対して優れた接着力を有する光電子装置用封止材を提供することができる。前記共重合体は、多様な光電子装置(optoelectronic device)において素子をカプセル化する封止材(Encapsulant)として使用されることができるが、これに制限されるものではなく、例えば、昇温ラミネーション工程などに適用される産業用素材として使用されることができる。
本明細書で「変性オレフィン樹脂」及び「変性エチレン/α−オレフィン共重合体」は、不飽和シラン化合物がグラフトされたオレフィン樹脂の一部のシリル基の炭化水素基がヒドロキシ基に転換された部分を含みながらも、アミン官能基を有する部分も一緒に含む共重合体を意味し、下記化学式1で表示される分枝を含む共重合体と同一の意味で使用される。また、前記のような変性オレフィン樹脂または変性エチレン/α−オレフィン共重合体と区分するために、アミノシラン化合物の存在なしに、不飽和シラン化合物だけがグラフトされたエチレン/α−オレフィン共重合体は、「シラン変性オレフィン樹脂」または「シラン変性エチレン/α−オレフィン共重合体」と定義する。
1つの例示で、前記共重合体は、オレフィン系単量体の重合単位を含む主鎖(main chain);及び前記主鎖に結合され、下記化学式1で表示される分枝(branched chain)を含む。
−SiR (2−l) 化学式1
前記化学式1で、R及びRは、それぞれ独立に、ケイ素原子に結合しているハロゲン、アミン基、−Rまたは−Rを示し、Rは、酸素または硫黄原子であり、Rは、水素、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基を示し、
lは、1または2の整数であり、
は、ケイ素原子に結合している−OSiR (2−m)を示し、
及びRは、それぞれ独立に、ケイ素原子に結合しているハロゲン、アミン基、−R10または−R10を示し、Rは、酸素または硫黄原子であり、R10は、水素、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基を示し、
は、ケイ素原子に結合している−(CHNR1112を示し、R11及びR12は、それぞれ独立に、窒素原子に結合している水素またはR13NHを示し、R13は、アルキレンを示し、
前記mは、1または2の整数であり、nは、0以上の整数である。
前記共重合体は、例えば、オレフィン系単量体の重合単位を含む主鎖にグラフトされた前記化学式1で表示される分枝鎖を含み、前記分枝は、一部のシリル基の炭化水素基がヒドロキシ基に転換された部分を含みながらも、アミン官能基を有する部分も一緒に含む構造を有することができる。前記共重合体がヒドロキシ基に転換された部分だけでなく、アミン官能基まで含むことによって、例えば、光電子装置内で封止材下部のガラス基板表面のヒドロキシ基とアミン官能基との間に水素結合が形成され、さらに優れた接着強度を提供することができ、封止材上部のフッ素樹脂で構成される裏面シートとさらに多い水素結合を形成し、優れた接着強度を提供することができる。
1つの例示で、前記化学式1でアルキル基の炭素数は、1〜20、1〜12、1〜8または1〜4であることができ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であることができるが、これに制限されるものではない。
また、前記アリール基の炭素数は、6〜20、6〜18または6〜12であることができ、例えば、フェニル基またはナフチル基であることができるが、これに制限されるものではない。
前記アラルキル基は、前記アルキル基の炭化水素基の水素原子のうち少なくとも1つ以上がアリールラジカルによって置換されたアルキル基を意味し、前記アラルキル基の炭素数は、7〜40、7〜19または7〜13であることができる。前記アラルキル基の炭素数は、アルキル基とアリールラジカルに含まれた炭素数をすべて合わせた個数を意味する。
前記アルキレン基は、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜6または炭素数1〜4の直鎖または分枝鎖状アルキレン基であることができ、例えば、エチレン基またはプロピレン基であることができるが、これに制限されない。
また、前記アシル基は、RC=Oで表現される作用基であって、前記Rは、アルキル基またはアリール基を示し、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニルまたはベンゾイルを含むが、これらに制限されない。前記アシル基に含まれるアルキル基及びアリール基の炭素数は、前述したものと同一である。
1つの例示で、前記R及びRのうち少なくとも1つ以上は、系に存在する水分の接近によって加水分解され得る反応性官能基であることができ、前記R及び/またはRは、例えば、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン基、またはアミン基であることができる。この場合、アルコキシ基の例としては、炭素数1〜20、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられ、アシルオキシ基の例としては、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアシルオキシ基が挙げられ、アルキルチオ基の例としては、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルキルチオ基が挙げられる。
また、1つの具現例では、前記化学式1でのR及び/またはRは、アルコキシ基であることができ、具体的には、炭素数1〜12、または炭素数1〜8のアルコキシ基であることができ、他の具現例では、炭素数1〜4のアルコキシ基であることができ、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基またはブトキシ基などが挙げられ、例えば、一部の具現例で、メトキシ基またはエトキシ基などを使用することができる。
また、前記RまたはRは、非反応性官能基であることができ、例えば、前記RまたはRは、水素、アルキル基、アリール基またはアラルキル基(aralkyl group)であることができる。前記でアルキル基は、例えば、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルキル基であることができる。また、前記アリール基は、炭素数6〜18、または炭素数6〜12のアリール基、例えばフェニル基であることができ、アラルキル基は、炭素数7〜19、または炭素数7〜13のアラルキル、例えばベンジル基であることができる。
前記でRは、前述したヒドロキシ基に転換された部分とアミン官能基を有する部分を一緒に含む官能基であって、これを通じて、本発明の共重合体は、前述したように、光電子装置内で封止材下部のガラス基板表面のヒドロキシ基とアミン官能基との間に水素結合が形成され、さらに優れた接着強度を提供することができ、封止材上部のフッ素樹脂で構成される裏面シートとさらに多い水素結合を形成し、優れた接着強度を提供することができる。
また、前記化学式1で、lは、1または2の整数であり、一部の具現例では、2であることができる。
1つの例示で、好ましくは、前記化学式1で、R及びRは、それぞれ独立に、ケイ素原子に結合しているヒドロキシ基または−Rを示し、Rは、酸素であり、Rは、アルキル基を示し、Rは、ケイ素原子に結合している−OSiRmR (2−m)を示し、R及びRは、それぞれ独立に、ケイ素原子に結合しているヒドロキシ基または−R10を示し、Rは、酸素であり、R10は、アルキル基を示し、Rは、ケイ素原子に結合している−(CHNR1112を示し、R11及びR12は、それぞれ独立に、窒素原子に結合している水素またはR13NHを示し、R13は、アルキレンを示すことができる。
また、より好ましくは、前記化学式1で、R及びRは、ヒドロキシ基を示し、Rは、ケイ素原子に結合している−OSiR (2−m)を示し、R及びRは、ヒドロキシ基を示し、Rは、ケイ素原子に結合している−(CHNR1112を示し、R11は、水素、R12は、R13NHを示し、R13は、アルキレンを示すことができる。
前記でアルキル基及びアルキレンは、前述したものと同一である。
また、1つの例示で、前記共重合体は、主鎖に結合され、下記化学式2で表示される分枝鎖をさらに含むことができる。
−SiR14 15 (3−o) 化学式2
前記化学式2で、
14及びR15は、それぞれ独立に、ケイ素原子に結合しているハロゲン、アミン基、−R1617または−R17を示し、R16は、酸素または硫黄原子であり、R17は、水素、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基を示し、oは、1〜3の整数である。
好ましくは、前記化学式2で、R14及びR15は、それぞれ独立に、ケイ素原子に結合しているヒドロキシ基または−R1617を示し、R16は、酸素であり、R17は、アルキル基を示すことができる。
前述したように、本発明の共重合体は、ヒドロキシ基に転換された部分だけでなく、アミン官能基まで含むことによって、前記化学式2で表示される分枝のみを含む共重合体、例えば、オレフィン樹脂にビニル基を有する不飽和シラン化合物だけが共重合された共重合体に比べて、シリル基の一部の炭化水素基がヒドロキシ基に転換される速度が非常に速くなることができる。これによって、前記共重合体が光電子装置の封止材に含まれる場合、化学式2で表示される分枝鎖のみを含む共重合体に比べて、封止材下部のガラス基板表面のヒドロキシ基とアミン官能基との間に水素結合がさらに多く形成され、さらに優れた接着強度を提供することができ、封止材上部のフッ素樹脂で構成される裏面シートともさらに多い水素結合を形成し、優れた接着強度を提供することができる。
本発明の他の具現例は、前記共重合体の製造方法を提供する。
1つの例示で、前記共重合体は、オレフィン樹脂、不飽和シラン化合物、アミノシラン化合物及びラジカル開始剤を含むオレフィン樹脂組成物を反応器内に添加し、前記オレフィン樹脂組成物を押出反応させる段階を含む。
また、1つの例示で、本発明の共重合体の製造方法は、前記押出反応する段階の前に、オレフィン樹脂組成物を準備する段階をさらに含むことができる。
前記オレフィン樹脂は、オレフィンに分類することができる樹脂なら、特に制限されないが、例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、4−フェニル−1−ブテン、6−フェニル−1−ヘキセン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、3,3−ジメチル−1−ペンテン、3,4−ジメチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテンまたはビニルシクロヘキサンなどのα−オレフィン類;1,3−ブタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ヘキサジエンなどのジエン類;ヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロエチレン、2−フルオロプロペン、フルオロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、3−フルオロプロペン、トリフルオロエチレンまたは3,4−ジクロロ−1−ブテンなどのハロゲン置換α−オレフィン類;シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−プロピルノルボルネン、5,6−ジメチルノルボルネンまたは5−ベンジルノルボルネンなどの環状オレフィン類から選択される1種以上のオレフィン系単量体の単独重合体または共重合体であることができる。
また、前記オレフィン樹脂は、同一の組成の単量体から製造されても、配列の形態が異なる重合体をすべて含む。例えば、本発明の具現例では、用途によって樹脂組成物の粘度または物性を適切に調節するために、前記オレフィン樹脂に含まれる共重合体の配列をランダム形態、交差形態、ブロック形態または異なるセグメントなどに調節して使用することができる。
本発明の具現例で、前記オレフィン樹脂は、エチレン/α−オレフィン共重合体、エチレン重合体、プロピレン重合体またはエチレン−ビニルアセテート共重合体であることができ、1つの具現例では、エチレン/α−オレフィン共重合体であることができる。
前記「エチレン/α−オレフィン共重合体」は、主成分としてエチレン及びα−オレフィンを重合された形態で含むポリオレフィンを意味し、具体的にエチレンの単一重合体(homopolymer)はもちろん、少なくとも50mol%以上のエチレンを重合単位で含みながら、3個以上の炭素原子を有するオレフィン単量体またはその以外の他の共単量体を重合単位で一緒に含んでいる共重合体(copolymer)を意味することができる。
前記エチレン/α−オレフィン共重合体は、例えば、低密度エチレン/α−オレフィン共重合体、中密度エチレン/α−オレフィン共重合体、高密度エチレン/α−オレフィン共重合体、超低密度エチレン/α−オレフィン共重合体、極超低密度エチレン/α−オレフィン共重合体及び直鎖状低密度エチレン/α−オレフィン共重合体よりなる群から選択される1種または2種以上であることができる。
側鎖が多いエチレン/α−オレフィン共重合体は、一般的に密度が低く、側鎖が少ないエチレン/α−オレフィン共重合体は、一般的に密度が高い。また、側鎖が多いほど、グラフトの効率が高くなる。したがって、本発明の一具現例では、不飽和シラン化合物及びアミノシランがグラフトされるオレフィン樹脂として側鎖が多い低密度のエチレン/α−オレフィン共重合体を使用することができ、これを通じて、グラフトの効率を高めて、封止材の粘着力を向上させることができる。
これによって、本発明の具現例では、具体的に密度が約0.85g/cm〜0.96g/cm、例えば、密度が約0.85g/cm〜0.92g/cm、0.86g/cm〜0.91g/cm、0.87g/cm〜0.90g/cm、0.88g/cm〜0.91g/cmまたは0.87g/cm〜0.905g/cmのエチレン/α−オレフィン共重合体を使用することができるが、これに制限されるものではない。
また、前記エチレン/α−オレフィン共重合体は、MFR(Melt Flow Rate)が190℃で2.16kgの荷重下で、約1.0g/10分〜約50.0g/10分、約1.0g/10分〜30.0g/10分、約1.0g/10分〜約10.0g/10分、約1.0g/10分〜8.0g/10分、または約3.0g/10分〜7.0g/10分であることができる。このような範囲のMFRを有する場合、例えば、前記オレフィン樹脂が低い分子量を持ってオレフィン樹脂組成物が優れた成形性などを示すことができる。このようなMFR(溶融流動速度)は、例えば、エチレン/α−オレフィン共重合体の場合、190℃で2.16kgの荷重の下に測定されることができるが、これに制限されるものではない。
前記オレフィン樹脂組成物に含まれる不飽和シラン化合物は、下記化学式3で表示される不飽和シラン化合物であって、前記オレフィン樹脂にラジカル開始剤などの存在下でオレフィン系単量体の重合単位を含む主鎖にグラフト(grafting)されて変性オレフィン樹脂またはシラン変性オレフィン樹脂に重合された形態で含まれることができる。すなわち、本発明のオレフィン樹脂組成物は、オレフィン樹脂に下記化学式3で表示される不飽和シラン化合物がグラフトされるグラフト重合体を製造することができる。
DSiR18 19 (3−p) 化学式3
前記化学式3で、Dは、ケイ素原子に結合しているアルケニルを示す。前記アルケニルは、少なくとも1つ以上の不飽和基、例えば二重結合を有する作用基を意味し、前記アルケニルの炭素数は、2〜20、2〜12または2〜6であることができる。前記アルケニルは、例えば、前記Dは、ビニル、アリル、プロフェニル、イソプロフェニル、ブテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニルまたはγ−メタクリルオキシプロピルなどであることができ、一例としてビニルであることができる。
18は、ケイ素原子に結合しているヒドロキシ基、ハロゲン、アミン基または−R2021を示し、R20は、酸素または硫黄原子であり、R21は、アルキル基、アリール基またはアシル基を示し、R19は、ケイ素原子に結合している水素、アルキル基、アリール基またはアラルキル基を示すことができる。
1つの例示で、前記R18は、系に存在する水分の接近によって加水分解され得る反応性官能基であることができ、これに関する説明は、前述した反応性官能基と同一なので省略する。
また、前記R19は、非反応性官能基であることができ、これに関する説明は、前述した非反応性官能基と同一なので省略する。
また、前記化学式3で、pは、1〜3の整数であり、一部の具現例では、3であることができる。
前記化学式3の不飽和シラン化合物の具体的な例は、ビニルアルコキシシランであることができる。例えば、前記不飽和シラン化合物は、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルトリペントキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、またはビニルトリアセトキシシランなどが挙げられ、一例としては、このうち、ビニルトリメトキシシランまたはビニルトリエトキシシランを使用することができるが、これに制限されるものではない。
1つの例示で、前記オレフィン樹脂組成物は、前記化学式3の不飽和シラン化合物を全体オレフィン樹脂組成物のうち固形分100重量部を基準として0.1重量部〜10.0重量部、0.5重量部〜7.0重量部、1.0重量部〜5.5重量部または0.5〜5.0重量部で含むことができる。このような範囲で、前記共重合体の接着性、例えば、ガラス基板、裏面シートなどに対する接着性を優秀に維持することができる。
特に別途規定しない限り、見た明細書で単位重量部は、重量比率を意味する。
1つの例示で、前記オレフィン樹脂組成物は、アミノシラン化合物を含む。前記アミノシラン化合物は、オレフィン樹脂、例えば、エチレン/α−オレフィン共重合体のグラフト変性段階で前記オレフィン樹脂にグラフトされた不飽和シラン化合物のアルコキシ基のような反応性官能基をヒドロキシ基に転換する加水分解反応を促進させる触媒として作用することによって、上下部のガラス基板またはフッ素樹脂で構成される裏面シートと接着強度をさらに向上させることができる。また、これと同時に、前記アミノシラン化合物は、直接共重合反応に反応物としても関与することによって、前述した本発明の新規な共重合体にアミン官能基を有する部分を提供することができる。
前記アミノシラン化合物は、下記化学式4で表示される化合物であることができる。
SiR22 23 (4−q) 化学式4
前記化学式4で、R22は、ケイ素原子に結合している−(CHNR2425を示し、R24及びR25は、それぞれ独立に、窒素原子に結合している水素またはR26NHを示し、R26は、炭素数1〜6のアルキレンを示す。
また、R23は、ケイ素原子に結合しているハロゲン、アミン基−R2728または−R28を示し、R27は、酸素または硫黄原子であり、R28は、水素、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基を示す。
この場合、前記qは、1〜4の整数であり、rは、0以上の整数である。
前記でアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基及びアルキレンは、前述したものと同一なので、これに関する説明を省略する。
好ましくは、前記化学式4で、R23は、ケイ素原子に結合している−R2728を示し、R27は、酸素原子であり、R28は、水素、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基を示すことができ、R22は、ケイ素原子に結合している−(CHNR2425を示し、R24及びR25は、水素であるか、またはR24は、水素、R25は、R26NHを示すことができ、前記でR26は、炭素数1〜3のアルキレンであることができる。また、この場合、rは2〜5の整数であることができる。
前記アミノシラン化合物は、オレフィン樹脂の変性段階、すなわち、変性オレフィン樹脂の製造段階で投入されることができる。
また、前記アミノシラン化合物は、組成物に含まれる他の成分、例えば、後述するようなUV安定剤などにも悪影響を及ぼさず、全体的な組成物の物性を意図したとおり安定的に維持することができる。
本発明の具現例で使用可能なアミノシラン化合物としては、アミン基を含むシラン化合物であって、1次アミン、2次アミンなら、特に制限されない。例えば、アミノシラン化合物としては、アミノトリアルコキシシラン、アミノジアルコキシシランなどを使用することができ、例としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(3−aminopropyltrimethoxysilane;APTMS)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(3−aminopropyltriethoxysilane;APTES)、ビス[(3−トリエトキシシリル)プロピル]アミン、ビス[(3−トリメトキシシリル)プロピル]アミン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン(N−[3−(Trimethoxysilyl)propyl]ethylenediamine;DAS)、アミノエチルアミノプロピルトリエトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、アミノエチルアミノプロピルメチルジエトキシシラン、アミノエチルアミノメチルトリエトキシシラン、アミノエチルアミノメチルメチルジエトキシシラン、ジエチレントリアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチレントリアミノプロピルトリエトキシシラン、ジエチレントリアミノプロピルメチルジメトキシシラン、ジエチレンアミノメチルメチルジエトキシシラン、(N−フェニルアミノ)メチルトリメトキシシラン、(N−フェニルアミノ)メチルトリエトキシシラン、(N−フェニルアミノ)メチルメチルジメトキシシラン、(N−フェニルアミノ)メチルメチルジエトキシシラン、3−(N−フェニルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(N−フェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3−(N−フェニルアミノ)プロピルメチルジメトキシシラン、3−(N−フェニルアミノ)プロピルメチルジエトキシシラン、及びN−(N−ブチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランよりなる群から選択される1種以上が挙げられる。前記アミノシラン化合物は、単独でまたは混合して使用することができる。
前記アミノシラン化合物は、全体オレフィン樹脂組成物のうち固形分100重量部を基準として0.01〜2.0重量部で含まれることができ、0.01〜0.5重量部、0.1〜0.25重量部、0.2〜0.5重量部、0.5〜1.25重量部、0.1〜1.5重量部または0.2〜2.0重量部で含まれることができる。このような重量比率で樹脂組成物の物性を効果的に調節し、前述した前面基板及び裏面シートとの接着力を高め、樹脂組成物に含まれる他の添加剤の活性をも優秀に維持することができる。添加されるアミノシラン化合物の含量が過量の場合、樹脂が早期に変色が起きるか、工程中に多量のゲルが形成され、製造されるシートの外形に悪影響を与えることができる。
前記アミノシラン化合物は、全体オレフィン樹脂組成物のうち不飽和シラン化合物100重量部に対して1〜35重量部、例えば、例えば、2〜6重量部、2〜5.5重量部、5〜5.5重量部、2〜15重量部、5〜15重量部、10〜35重量部、5〜35重量部、15〜33.3重量部または2〜33.3重量部の含量で含まれることができ、また、前記アミノシラン化合物は、全体オレフィン樹脂組成物内のシラン化合物100重量部に対して1〜40重量部、例えば、2〜30重量部、2〜25重量部、1〜25重量部、2〜6重量部、1〜10重量部、4〜12重量部、5〜10重量部、2〜10重量部または2〜5重量部の含量で含まれることができる。前記アミノシラン化合物の含量範囲に調節されたオレフィン樹脂組成物を反応押出させる場合、製造された光電子装置用封止材と前面基板との接着力が優秀に現われ、前記アミノシラン化合物が過度に多く含まれる場合、製造された封止材の黄色指数(Yellowness Index)が高くなって、封止材の他の物性に影響を及ぼすことがある。
前記アミノシラン化合物と前記不飽和シラン化合物は、シリル基を含む側面において類似しているが、それぞれアミン官能基を含み、不飽和基を有する点から異なっているものであって、前記オレフィン樹脂組成物には、2つの物質がすべて含まれ、この場合、2つのうち1つの物質だけが含まれた場合に比べて、優れた接着性能を提供することができる。ここで、アミノシラン化合物が添加されることによって、不飽和シラン化合物の含量と関係なく絶対的に接着性能が向上することができるが、同一含量条件の不飽和シラン化合物を使用する場合にも、アミノシラン化合物が添加された場合、接着性能がさらに向上することができる。
ひいては、本発明の製造方法によれば、単純にアルキルシラン、アルキルアミンを使用して封止材を製造した場合に比べて格別に優れた接着性能を有する封止材を提供することができる。例えば、アルキルアミンのみを使用した場合には、前記アルキルアミンがビニルシランまたはアミノシラン化合物とは異なって、グラフト重合反応に参加せず、系に残存する物質として残るようになって、以後に変性オレフィン樹脂の表面に移動するか、シート状の封止材として製造するとき、シートの表面に移動するようになる。したがって、系に残存する物質によって長期耐久性が低下する結果をもたらすようになる。ひいては、一部のアルキルアミンの場合には、融点が約27〜29℃であって、それ以下の温度範囲では、他の反応物質、例えば液状のシラン化合物と混和性が劣る問題点も存在する。
1つの例示で、前記オレフィン樹脂組成物は、ラジカル開始剤を含む。前記ラジカル開始剤は、前記オレフィン樹脂に不飽和シラン化合物がグラフトされる反応を開始する役目をすることができる。
前記ラジカル開始剤としては、ビニル基のラジカル重合を開始することができるものなら、特に制限されず、例えば有機過酸化物、ヒドロ過酸化物またはアゾ化合物よりなる群から選択される1種または2種以上が挙げられる。具体的には、t−ブチルクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジ−クミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘキシンなどのジアルキルペルオキシド類、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ヒドロペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキシド類、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、o−メチルベンゾイルペルオキシド、2,−ジクロロベンゾイルペルオキシドなどのジアシルペルオキシド類、t−ブチルペルオキシイソブチレート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシオクトエート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルペルオキシフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)−3−ヘキシンなどのペルオキシエステル類、メティエチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシドなどのケトンペルオキシド類、ラウリルペルオキシド、アゾビスイソブチロニトリル及びアゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物よりなる群から選択された1種以上が挙げられる。
前記のようなラジカル開始剤は、全体オレフィン樹脂組成物のうち固形分100重量部を基準として0.001重量部〜5重量部で含まれることができる。
前記オレフィン樹脂組成物は、必要に応じて光安定剤、UV吸収剤及び熱安定剤などから選択される1種以上の添加剤をさらに含むことができる。
前記光安定剤は、前記組成物が適用される用途によってオレフィン樹脂の光劣化開始の活性種を捕捉し、光酸化を防止する役目をすることができる。使用できる光安定剤の種類は、特に制限されず、例えば、ヒンダードアミン系化合物またはヒンダードピペリジン系化合物などのような公知の化合物を使用することができる。
前記UV吸収剤は、組成物の用途によって、太陽光などからの紫外線を吸収し、分子内で無害な熱エネルギーに変換させて、オレフィン樹脂中の光劣化開始の活性種が励起されることを防止する役目をすることができる。使用できるUV吸収剤の具体的な種類は、特に制限されず、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、アクリルニトリル系、金属錯塩系、ヒンダードアミン系、超微粒子酸化チタンまたは超微粒子酸化亜鉛などの無機系UV吸収剤などの1種または2種以上の混合物を使用することができる。
また、前記熱安定剤の例としては、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜燐酸、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスホネート及びビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどのリン系熱安定剤;8−ヒドロキシ−5,7−ジ−tert−ブチル−フラン−2−オンとo−キシレンとの反応生成物などのラクトン系熱安定剤が挙げられ、前記のうち1種または2種以上を使用することができる。
前記オレフィン樹脂組成物において、前記光安定剤、UV吸収剤及び/または熱安定剤の含量は、特に限定されない。すなわち、前記添加剤の含量は、樹脂組成物の用途、添加剤の形状や密度などを考慮して適切に選択することができ、通常、樹脂組成物の全体固形分100重量部に対して0.01重量部〜5重量部の範囲内で適切に調節されることができる。
また、例示的な前記オレフィン樹脂組成物は、前記成分以外にも、樹脂成分が適用される用途によって、当該分野で公知されている多様な添加剤を適切にさらに含むことができる。
前記共重合体の製造方法は、特に制限されないが、例えば、前述したオレフィン樹脂組成物を反応器に添加し、反応器内で混合した後、適切なラジカル開始剤の存在の下で加熱溶融を通じてグラフト押出反応することによって製造することができる。
前記共重合体が製造される反応器の種類は、加熱溶融または液状状態の反応物を反応させて目的とする樹脂を製造することができるものなら、特に制限されない。例えば、前記反応器は、押出器またはホッパーを具備した押出器であることができる。このような反応器を使用する場合、例えば、前記共重合体は、押出器を通じて加熱溶融されたオレフィン樹脂に液状の不飽和シラン化合物、アミノシラン化合物及びラジカル開始剤を投入して押出加工するか、またはホッパーでオレフィン樹脂、ラジカル開始剤、アミノシラン化合物及び不飽和シラン化合物を混合して投入した後、押出器内で加熱溶融して反応させることによって製造することができる。
また、前述したように、前記製造された共重合体に紫外線吸収剤、熱安定剤またはUV安定剤などの他の添加剤を添加することができ、前記添加剤は、変性オレフィン樹脂が形成される前または形成された後に前記反応器内に添加されることができる。一例として、1つの反応器内で変性オレフィン樹脂の製造及び添加剤との混合を同時に行うことによって、工程を単純化することができる。
前記で他の添加剤は、反応器内にそのまま投入されるか、またはマスターバッチ(master batch)の形態で投入されて混合されることができる。前記でマスターバッチは、投入しようとする添加剤を高濃度で濃縮して分散させておいたペレット(pellet)形状の原料を意味し、通常、押出または射出などの方法でプラスチック原料を加工成形するに際して、完成製品に特定機能の添加剤を取り入れようとするときに使用される。
前記で変性オレフィン樹脂が形成される反応器内に添加剤を投入する方法は、特に制限されず、例えば、押出器またはシリンダーの適切な位置に側面供給器(side feeder)を設置し、前記供給器を通じてマスターバッチ形態の添加剤を投入する方法またはホッパーでオレフィン樹脂などと混合して投入する方法などを使用することができる。
前記の方法で、反応器の具体的な種類及び設計、加熱溶融、混合または反応の温度及び時間などの条件や、マスターバッチの製造方法は、特に制限されず、使用される原料などを考慮して適切に選択されることができる。
本発明のさらに他の具現例は、前述した共重合体、すなわち変性オレフィン樹脂を含む光電子装置用封止材に関する。
1つの例示で、前記光電子装置用封止材は、前述したオレフィン樹脂組成物をグラフト押出反応させて製造された変性オレフィン樹脂、すなわち前述した共重合体を含む。前記共重合体は、前述したように、オレフィン系単量体の重合単位を含む主鎖に前記化学式3で表示される不飽和シラン化合物及び前記化学式4で表示されるアミノシラン化合物がグラフトされて形成され、前記化学式1の分枝を含むことによって、一部のシリル基の炭化水素基がヒドロキシ基に転換された部分(A)及び末端アミン官能基が導入した部分(B)をすべて含む。シラン変性部分(A)とアミン基が導入されたシラン変性部分(B)は、99:1〜40:60の比率であることができる。
1つの例示で、前記共重合体に重合された形態で含まれる一部のシリル基の炭化水素基がヒドロキシ基に転換された部分(A)及び末端アミン官能基が導入された部分(B)と、前記封止材のラミネーション過程で、アミノシラン化合物によって加水分解が促進されてメトキシシリル基(Si−O−CH)がシラノール基(Si−OH)に転換された程度は、FT−IR分析によって測定されることができる。
例えば、前記共重合体は、ATR法によってFT−IRで測定した波数(wavenumber)が705cm−1〜735cm−1領域でのメチレン基(CH)のピーク面積(S)に対する波数が3100cm−1〜3600cm−1領域でのシラノール基(Si−OH)及びアミン基(NH)のピーク面積(S)の比率S/Sが、1.5以上、例えば、2.0以上、2.5以上、2.85以上、3.5以上、5.0以上、5.25以上、6.0以上、6.5以上、または7.0以上であることができる。前記共重合体のピーク面積の比率S/Sの上限は、特に制限されるものではなく、例えば、面積の比率S/Sは、10.0以下、9.0以下または8.0以下であることができる。前記共重合体のFT−IRで測定したシラノール基(Si−OH)及びアミン基(NH)のピーク面積(S)は、アミノシラン化合物の含量によって増加することができる。
また、前記封止材は、ATR法によってFT−IRで測定した波数が705cm−1〜735cm−1領域でのメチレン基(CH)のピーク面積(S)に対する波数が3100cm−1〜3600cm−1領域でのシラノール基(Si−OH)及びアミン基(NH)のピーク面積(Sa)の比率S/Sが、0.6以上、例えば、0.7以上、0.8以上、0.9以上、1.0以上、1.1以上、1.2以上、1.25以上、1.5以上または2.0以上であることができる。前記封止材フィルムのピーク面積の比率S/Sの上限は、特に制限されるものではなく、例えば、面積の比率S/Sは、10.0以下、9.0以下、8.0以下、6.0以下、5.0以下、または4.0以下であることができる。前記共重合体と同様に、前記封止材のFT−IRで測定したシラノール基(Si−OH)及びアミン基(NH)のピーク面積(S)は、アミノシラン化合物の含量によって増加することができる。
前記ATR法(減衰の全反射吸収分光法、Attenuated Total Reflection absorption spectroscopy)は、石英など屈折率が大きい透明物質と試料(固体または液体)を密着させて、透明物質側で入射光を照射すれば、全反射が起きるが、反射光は、密着面の近くで極めて一部の試料によって吸収される現象を利用して分光測定をする方法を意味する。本発明のFT−IR測定方法で、前記透明物質は、ダイヤモンド/ジンクセレナイド(diamond/ZnSe)、光の入射角は、45゜であることができ、ピークの値は、32回反射して測定された値であることができる。
1つの例示で、前記シラノール基(Si−OH)及びアミン基(NH)のピーク面積とメチレン基のピーク面積は、FT−IR機器で波数(wavenumber)が600cm−1から4000cm−1波長領域の赤外線の吸収率を測定し、これを利用して各ピークの面積を測定して計算されることができる。例えば、シラノール基(Si−OH)とアミノ基(NH)ピークの面積は、波数が2400cm−1から3800cm−1までベースラインを取って、波数が3100cm−1から3600cm−1までピークの面積を積分して計算されることができ、メチレン基(CH)ピークの面積は、波数が690cm−1から760cm−1までベースラインを取って、波数が705cm−1から735cm−1までピークの面積を積分して計算されることができる。前記で、波数(wavenumber)は、照射される赤外線波長の逆数(1/λ)を意味する。
1つの例示で、本発明による封止材は、前述した共重合体を含むことによって、低いラミネーション温度でラミネートされても、前面基板、例えば、ガラス基板に対して優れた接着力を有し、例えば、110℃以上、例えば、110℃、130℃、140℃、150℃または160℃の温度でラミネーションした後に測定した、90゜の剥離角度及び50mm/分の剥離速度で測定された前記ガラス基板に対する前記光電子装置用封止材の剥離力は、50N/15mm以上、60N/15mm以上、70N/15mm以上、80N/15mm以上、90N/15mm以上、100N/15mm以上、110N/15mm以上、60N/15mm以上、120N/15mm以上、130N/15mm以上、140N/15mm以上、150N/15mm以上、160N/15mm以上、165N/15mm以上、170N/15mm以上、180N/15mm以上、または200N/15mm以上であることができる。
前記封止材とガラス基板との接着力は、ラミネーション温度が上昇するにつれて上昇し、例えば、前記封止材の剥離力及びガラス基板とのラミネーション温度の間では、下記式1のような関系式を満足する。すなわち、本発明の封止材は、例えば、下記式1を満足することができる。
P=α(T−100)+β 式1
前記式1で、Pは、90゜の剥離角度及び50mm/分の剥離速度で測定されたガラス基板に対する封止材の剥離力を示し、Tは、封止材とガラス基板のラミネーション温度を示し、αは、1以上であり、βは、40以上である。
好ましくは、前記式1で、αは、1.5〜4であり、βは、50〜150であり、より好ましくは、αは、2.5〜3.3であり、βは、70〜130である。
前記式1で、封止材とガラス基板のラミネーション温度は、100℃以上の温度、例えば、110℃、120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、または170℃であることができ、また、前記ラミネーションは、15分30秒、例えば、真空で5分、圧力条件で30秒及び残留圧力条件で10分間行われることができる。
本発明の封止材は、前記式1を満足することによって、100℃以上の温度、特に、110℃程度の低い温度でラミネートした場合にも、ガラス基板に対して優れた接着力を有し、また、ラミネーション温度の上昇による接着強度の増加量が大きいので、多様な条件のラミネーション工程に優秀に適用することができる長所があり、生産性が向上し、これによって、生産コストを節減することができる。
また、本発明の封止材は0.5〜2.5、例えば、0.5〜1.0、0.5〜1.5、1.0〜1.5、1.25〜1.5または1.25〜2.5の黄色指数(Yellowness Index、以下、YI)値を有することができる。前記YI値が小さいほど、光電子装置は、優れた発電効率を有することができる。
前記黄色指数とは、紫外線に露出する場合、前記封止材の黄変現象を定量化した値であって、ASTM D1925に準拠して、UV/Visスペクトロメーターを利用して測定されることができる。例えば、前記UV/Visスペクトロメーターを利用して、前記封止材の400nm〜700nmの波長領域の反射率を測定し、これを利用して下記式2によって黄色指数値を計算することができる。
YI=[100(1.28XCIE−1.06ZCIE)]/YCIE 式2
前記式2で、YIは、UV/VIS/NIRスペクトロメーターで色差分析プログラムを利用して計算された値であって、XCIE、YCIE、ZCIEは、それぞれ赤色、緑色、青色座標が示す相対的な値である。
また、本発明の封止材は、優れた光透過度を有する。例えば、前記封止材は、全光線透過度の値が、90.0%以上、例えば91.0%以上、91.2%以上、91.3%以上、91.5%以上、91.7%以上、91.9%または92、1%以上であり、光電子装置の光電効率を考慮して、前述した範囲の全光線透過度を有するように調節されることができる。
また、前記封止材は、また、低いヘイズ値を有し、優れた透明度を示す。例えば、前記封止材は、4.0%以下、例えば3.5%以下、3.0%以下、2.5%以下、2.0%以下または1.5%以下であり、光電子装置の光電効率を考慮して、前述した範囲のヘイズ値を有するように調節されることができる。
前記全光線透過度及びヘイズは、200nm以上の波長の光、例えば、300nm、350nm、400nm、450nm、500nm、550nmまたは600nmの光の波長に対して、ヘイズメーターで測定された値であることができ、好ましくは550nm波長の光に対して、ヘイズメーターで測定された値であることができる。また、例えば、前記全光線透過度及びヘイズは110℃、130℃または150℃の温度でガラス基板にラミネートされた後に測定された値であることができるが、これに制限されるものではない。
また、前記全光線透過度は、UV/Visスペクトロスコピーを使用して測定されることができる。この場合、前記全光線透過度は、200nm以上の波長の光、例えば200nm〜1300nm、250〜1300nm、または300〜1100nmの波長の光に対してUV/Visスペクトロスコピーを使用して測定された値であることができる。
本発明の具現例による光電子装置用封止材は、前記変性オレフィン樹脂以外の非変性オレフィン樹脂を含むことができる。本発明の具現例で使用できる非変性オレフィン樹脂の具体的な種類は、特に制限されない。例えば、前記非変性オレフィン樹脂として、ポリエチレンを使用することができ、具体的には、前記で変性オレフィン樹脂の製造時に使用したエチレン/α−オレフィン共重合体と同一の範疇に属するエチレン/α−オレフィン共重合体を使用することができる。
前記非変性オレフィン樹脂及び変性オレフィン樹脂の含量比は、1:1〜20:1、例えば、1:1〜10:1、1:1〜5:1または2:1〜5:1であることができる。非変性オレフィン樹脂があまりにも多ければ、変性オレフィン樹脂によって発現される接着性能が低下しやすく、非変性樹脂があまりにも少なければ、変性オレフィン樹脂で発現される接着性能が早期に発現されて加工性が劣り、ゲルなどが発生し、シート成形性が好ましくないことがある。
前記非変性オレフィン樹脂の含量は、特に制限されず、目的とする物性を考慮して選択することができる。例えば、前記非変性オレフィン樹脂は、前記変性オレフィン樹脂100重量部に対して、0.01重量部〜3000重量部、100重量部〜2000重量部または90重量部〜1000重量部の範囲内で含まれることができる。
前記封止材には、各成分がその状態で均一に混合されている状態で含まれていてもよく、加熱溶融押出、Tダイ成形などの多様な成形方法によって成形されている状態で含まれていてもよい。
前記封止材の形状は、特に制限されず、例えば、シートまたはフィルム形状であることができる。この場合、前記封止材の厚さは、素子の支持効率及び破損可能性、装置の軽量化や作業性などを考慮して、約10μm〜2,000μm、または約100μm〜1250μmに調節することができる。しかし、封止材の厚さは、適用される具体的な用途によって変更されることができる。
前記封止材は、前述したオレフィン樹脂組成物をフィルムまたはシート形状に成形することによって、光電子装置用封止材を製造することができる。このような成形方法は、特に制限されず、例えば、Tダイ工程または押出などのような通常的な工程でシート化またはフィルム化して封止材を製造することができる。例えば、前記封止材の製造は、前述したオレフィン樹脂組成物を利用した変性オレフィン樹脂の製造及びフィルム化またはシート化工程が互いに連結されている装置を使用してイン−シチュ(in situ)工程で行うことができる。
本発明のさらに他の具現例は、また、前述した変性オレフィン樹脂を含む封止材によってカプセル化されている光電子素子を含む光電子装置に関する。
カプセル化される光電子素子は、例えば、光電池、発光ダイオードまたは有機発光ダイオードなどの光放出または光感知部位であることができる。
前記光電子装置の具体的な構造または前述した変性オレフィン樹脂を使用して光電子素子をカプセル化する方法は、特に制限されず、当該装置によって目的に適当するように適用すればよい。
例えば、前記光電子装置が光電池の場合、前記光電子装置は、図1または図2に示されたように、前面基板11、21、裏面シート12、22及び前記前面基板11、21と裏面シート12、22との間で封止材14(a)、14(b)、24によってカプセル化されている光起電力素子13、23を含む太陽電池モジュールであることができ、この場合、前記封止材は、前述したオレフィン樹脂組成物から製造されたものであることができ、本発明の共重合体、すなわち変性オレフィン樹脂を含むことができる。
前記のような太陽電池モジュールは、目的とする構造によって、前面基板、封止材、光起電力素子及び裏面シートなどを積層し、引き続いて、これを一体として真空吸引しながら加熱圧着するラミネーションボブなどの通常の成形法で製造することができる。この場合、前記ラミネーション法の工程条件は、特に制限されず、通常、90℃〜230℃、または110℃〜200℃の温度で1分〜30分、または1分〜10分間行うことができる。
前述した前記オレフィン樹脂組成物の場合、押出過程を経ながら化学的に不安定になった変性オレフィン樹脂のシラン変性部分の反応性シリル基、例えばメトキシシリル基(Si−O−CH)が前記のようなラミネーションなどのモジュール化過程でアミノシラン化合物によって加水分解が促進され、シラノール基(Si−OH)に転換され、光電子装置の前面基板表面のヒドロキシ基などの残基と脱水縮合による化学的共有結合を形成し、高い接着力を示すことができる。
また、近年、多く使用されるフッ素重合体を含有する表面層を有する裏面シートとの界面でもフッ素とシラノール基が水素結合を形成することによって、従来の封止材とは異なって、高い界面接着力を示すことができる。また、少量のアミノシラン化合物によって導入されたアミン官能基を有する部分によってフッ素との非共有結合サイトが増加し、高い接着強度を提供することができる。
前記で、使用できる前面基板、裏面シート及び光起電力素子などの具体的な種類は、特に制限されない。例えば、前面基板は、通常的な板ガラス;またはガラス、フッ素系樹脂シート、耐候性フィルムとバリアーフィルムを積層した透明複合シートであることができ、裏面シートは、アルミニウムなどのような金属、フッ素系樹脂シート、耐候性フィルムとバリアーフィルムなどを積層した複合シートであることができ、フッ素重合体を含有する表面層を有する。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの両面にフッ素重合体層が形成された多層フィルムであることができる。また、前記光起電力素子は、例えば、シリコンウェーハ系の活性層または化学堆積(CVD)などによって形成された薄膜活性層であることができる。
本発明の具現例では、各種光電子装置に含まれる前面基板及び裏面シートと優れた接着力、特に長期接着特性及び耐熱性が向上した封止材を提供することができる。また、光電子装置においてカプセル化される光電子素子または配線電極などのような部品及び作業環境に悪影響を及ぼさず、装置製造の作業性及び経済性などを優秀に維持できる封止材を提供することができる。
本発明の1つの例示による光電子装置である太陽電池モジュールを例示的に示す断面図である。 本発明の1つの例示による光電子装置である太陽電池モジュールを例示的に示す断面図である。 本発明の実施例及び比較例の封止材のガラス基板に対するラミネーション温度による接着強度を示したグラフである。 本発明の実施例及び比較例の封止材のFT−IR測定結果を示したグラフである 本発明の製造例及び比較製造例の変性オレフィン樹脂のFT−IR測定結果を示したグラフである。 本発明の実施例3で製造されたサンプルのUV/Visスペクトロスコピーを示すグラフである。 本発明の比較例1で製造されたサンプルのUV/Visスペクトロスコピーを示すグラフである。
以下、本発明の実施例及び比較例を通じて本発明を詳しく説明するが、本発明の範囲が下記提示された実施例によって制限されるものではない。
〈変性エチレン/α−オレフィン共重合体の製造〉
[製造例1]
密度が0.870g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で5g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体95.01重量部、ビニルトリメトキシシラン(vinyltrimethoxysilane;VTMS)4.79重量部、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(3−aminopropyltrimethoxysilane;APTMS)0.1重量部及び2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン(2,5−Bis(tert−butylperoxy)−2,5−dimethylhexane、Luperox(登録商標)101)0.1重量部を二軸押出器を使用して220℃の温度で180rpmでグラフト反応押出(加熱溶融撹拌)して、変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを製造した。(全体100重量部を基準として、それぞれの重量部はwt%を示す。)
[製造例2、3及び10]
製造例1で使用したビニルトリメトキシシラン及び3−アミノプロピルトリメトキシシランの含量を表1に示したように変更したことを除いて製造例1と同一に実施し、変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを製造した。
[製造例4及び5]
製造例3で使用した3−アミノプロピルトリメトキシシランの代わりに、それぞれ3−アミノプロピルトリエトキシシラン(3−aminopropyltriethoxysilane;APTES)及びN−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン(N−[3−(Trimethoxysilyl)propyl]ethylenediamine;DAS)を使用したことを除いて製造例3と同一に実施し、変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを製造した。
[製造例6及び7]
それぞれ製造例1及び3で使用したエチレン/α−オレフィン共重合体の代わりに、密度が0.882g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で3g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体を使用したことを除いてそれぞれ製造例1及び3と同一に実施し、変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを製造した。
[製造例8及び9]
それぞれ製造例1及び3で使用したエチレン/α−オレフィン共重合体の代わりに、密度が0.902g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で3g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体を使用したことを除いてそれぞれ製造例1及び3と同一に実施し、変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを製造した。
[比較製造例1]
製造例1で使用した3−アミノプロピルトリメトキシシランを使用せず、ビニルトリメトキシシランを4.89重量部で使用したことを除いて製造例1と同一に実施し、シラン変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを製造した。
[比較製造例2及び3]
製造例3で使用した3−アミノプロピルトリメトキシシランの代わりに、それぞれドデシルアミン(dodecylamine;DA)及びトリメトキシプロピルシラン(Trimethoxypropylsilane;TMS)を使用したことを除いて製造例3と同一に実施し、シラン変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを製造した。
[比較製造例4]
比較製造例1で使用したエチレン/α−オレフィン共重合体の代わりに、密度が0.882g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で3g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体を使用したことを除いて比較製造例1と同一に実施し、シラン変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを製造した。
[比較製造例5]
比較製造例1で使用したエチレン/α−オレフィン共重合体の代わりに、密度が0.902g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で3g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体を使用したことを除いて比較製造例1と同一に実施し、シラン変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを製造した。
[比較製造例6及び7]
製造例1で使用したビニルトリメトキシシランを使用せず、3−アミノプロピルトリメトキシシランをそれぞれ4.89重量部及び0.49重量部で使用したことを除いて製造例1と同一に実施し、エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを製造した。
[比較製造例8]
製造例1で使用したビニルトリメトキシシラン4.79重量部及び3−アミノプロピルトリメトキシシラン0.1重量部の代わりに、ビニルトリメトキシシラン2.44重量部と3−アミノプロピルトリメトキシシランを2.45重量部で使用したことを除いて製造例1と同一に実施し、変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを製造した。
Figure 0006168321
Figure 0006168321
〈封止材及び光電池モジュールの製造〉
[実施例1〜5]
それぞれ前記製造例1〜5で製造された変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチと密度が0.870g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で5g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体をそれぞれ200g及び400g準備し、1:2の比率で混合した樹脂に、最終シート内で光安定剤(Uvinul 5050H)1000ppm、UV吸収剤(TINUVIN UV531)1000ppm、酸化防止剤1(Irganox 1010)500ppm及び酸化防止剤2(Irgafos 168)500ppmを含むようにする添加剤マスターバッチ18gを添加して混合した後、これを二軸押出器(φ19mm)及びTダイス(幅:200mm)を有するフィルム成形器のホッパーに投入し、押出温度180℃、取出速度3m/分で加工し、厚さ約500μmのシート状封止材を製造した。
板ガラス(厚さ:約3mm)、前記で製造された厚さ500μmの封止材、結晶系シリコンウェーハ光起電力素子、前記製造された厚さ500μmの封止材及び裏面シート(厚さ20μmのポリフッ化ビニル樹脂シート、厚さ250μmのポリエチレンテレフタレート及び厚さ20μmのポリフッ化ビニル樹脂シートの積層シート;PVDF/PET/PVDF)をこの順に積層し、真空ラミネータで150℃に15分30秒間圧着し、光電池モジュールを製作した。
[実施例6及び7]
実施例1で使用した変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチとエチレン/α−オレフィン共重合体の混合樹脂の代わりに、それぞれ前記製造例6及び7で製造された変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチと密度が0.882g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で3g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体をそれぞれ200g及び400gを準備し、1:2の比率で混合した樹脂を使用したことを除いて実施例1と同一に実施し、シート状封止材及び光電池モジュールを製作した。
[実施例8及び9]
実施例1で使用した変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチとエチレン/α−オレフィン共重合体の混合樹脂の代わりに、それぞれ前記製造例8及び9で製造された変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチと密度が0.902g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で3g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体をそれぞれ200g及び400g準備し、1:2の比率で混合した樹脂を使用したことを除いて実施例1と同一に実施し、シート状封止材及び光電池モジュールを製作した。
[実施例10]
実施例1で使用した変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチとエチレン/α−オレフィン共重合体の混合樹脂の代わりに、製造例3で製造された変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチと密度が0.870g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で5g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体をそれぞれ100g及び500gを準備し、1:5の比率で混合した樹脂を使用したことを除いて実施例1と同一に実施し、シート状封止材及び光電池モジュールを製作した。
[実施例11]
実施例1で使用した変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチとエチレン/α−オレフィン共重合体の混合樹脂の代わりに、製造例3で製造された変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチと密度が0.870g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で5g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体をそれぞれ54.5g及び545.5gを準備し、1:10の比率で混合した樹脂を使用したことを除いて実施例1と同一に実施し、シート状封止材及び光電池モジュールを製作した。
[実施例12]
実施例1で使用した変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチとエチレン/α−オレフィン共重合体の混合樹脂の代わりに、前記製造例10で製造された変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチと密度が0.870g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で3g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体をそれぞれ200g及び400gを準備し、1:2の比率で混合した樹脂を使用したことを除いて実施例1と同一に実施し、シート状封止材及び光電池モジュールを製作した。
[比較例1〜3]
実施例1で使用した変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチの代わりに、それぞれ前記比較製造例1〜比較製造例3で製造されたシラン変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを使用したことを除いて実施例1と同一に実施し、シート状封止材及び光電池モジュールを製作した。
[比較例4]
実施例1で使用した変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチとエチレン/α−オレフィン共重合体の混合樹脂の代わりに、前記比較製造例4で製造されたシラン変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチと密度が0.882g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で3g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体をそれぞれ200g及び400gを準備し、1:2の比率で混合した樹脂を使用したことを除いて実施例1と同一に実施し、シート状封止材及び光電池モジュールを製作した。
[比較例5]
実施例1で使用した変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチとエチレン/α−オレフィン共重合体の混合樹脂の代わりに、前記比較製造例5で製造されたシラン変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチと密度が0.902g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で3g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体をそれぞれ200g及び400gを準備し、1:2の比率で混合した樹脂を使用したことを除いて実施例1と同一に実施し、シート状封止材及び光電池モジュールを製作した。
[比較例6及び7]
実施例1で使用した変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチの代わりに、それぞれ前記比較製造例6及び比較製造例7で製造されたエチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを使用したことを除いて実施例1と同一に実施し、シート状封止材及び光電池モジュールを製作した。
[比較例8]
実施例1で使用した変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチとエチレン/α−オレフィン共重合体の混合樹脂の代わりに、前記比較製造例8で製造された変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチと密度が0.870g/cmであり、MFRが190℃、2.16kgの荷重下で3g/10分のエチレン/α−オレフィン共重合体をそれぞれ200g及び400gを準備し、1:2の比率で混合した樹脂を使用したことを除いて実施例1と同一に実施し、シート状封止材及び光電池モジュールを製作した。
Figure 0006168321
Figure 0006168321
[実験例]
[1.90度剥離強度の測定]
前記実施例1〜12、比較例1〜8で製造された封止材の剥離強度を測定するために、製造された光電池モジュールと類似の試験片を別に製造した。試験片は、板ガラス(厚さ:約3mm)、前記で製造された厚さ500μmの封止材及び裏面シート(厚さ20μmのポリフッ化ビニル樹脂シート、厚さ250μmのポリエチレンテレフタレート及び厚さ20μmのポリフッ化ビニル樹脂シートの積層シート;PVDF/PET/PVDF)を順に積層し、真空ラミネータで150℃に15分30秒間ラミネーションして製造した。製造された試験片の下部ガラス板を固定した後、ASTM D1897に準拠して、裏面シートにのみ接着された封止材を裏面シートと同時に15mm幅の矩形、50mm/分の引張速度及び90度の剥離角度で剥離しながら測定した剥離強度を表3に示した。
Figure 0006168321
Figure 0006168321
APSの含量範囲による平均接着強度は、表4に示されたとおりである。
Figure 0006168321
表3から分かるように、ビニルトリメトキシシラン及びアミノシランをすべて使用して製造した変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを使用したシート状封止材の接着強度がビニルトリメトキシシラン、アルキルシラン、アミノシランを単独で使用した比較例1、比較例3〜7の封止材シートに比べて優れていることを確認することができる。また、変性エチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチと非変性エチレン/α−オレフィン共重合体の含量が1:2の場合に、接着強度が最も優れていることを確認することができる。アルキルアミンを単独で使用した比較例2の場合には、たとえ初期剥離強度は一定水準以上になり得ても、系に残存するアルキルアミンに起因して長期耐久性が低下し、苛酷条件で放置後に測定した剥離強度の低下が大きい可能性がある。
また、表4から分かるように、オレフィン樹脂組成物内でアミノシラン化合物の含量範囲が2〜25重量%範囲では、平均接着強度が約200N/15mm以上であって、非常に優れた接着強度が現われることを確認することができる。
すなわち、前記実施例1〜12及び比較例1〜比較例8とそれに対する実験例を通じて、ビニルシラン、アルキルアミン、アミノシランまたはアルキルシランを単独で使用した場合よりビニルシラン及びアミノシランをすべて使用して変性させたエチレン/α−オレフィン共重合体のマスターバッチを非変性エチレン/α−オレフィン共重合体と特定含量範囲で使用する場合に、封止材上部の裏面シート及び下部のガラス基板と接着強度が優れていることを確認することができる。
[2.ラミネーション条件を変化させながら90度剥離強度の測定]
実験例1で実施例1及び実施例3の封止材を使用して製造した光電池モジュールと類似の試験片の製作時にラミネーション条件を表5に示したように変更し、110℃、130℃、140℃、150℃、160℃でそれぞれ6分30秒、10分30秒、15分30秒間行ったことを除いて実験例1と同一に実施して測定した90度剥離強度を表5に示し、ラミネーション温度による接着強度を測定したグラフを図3に示した。
また、実験例1で比較例1の封止材を使用して製造した光電池モジュールと類似の試験片の製作時にラミネーション条件を表5に示したように変更し、110℃、130℃、140℃、150℃、160℃でそれぞれ6分30秒、10分30秒、15分30秒間行ったことを除いて実験例1と同一に実施して測定した90度剥離強度を表5に示し、ラミネーション温度による接着強度を測定したグラフを図3に示した。
Figure 0006168321
表5に示したように、ビニルトリメトキシシランだけを単独で使用した比較例1に比べてアミノシランをビニルトリメトキシシランと同時に使用した実施例1、3の場合、多様なラミネーション温度及び時間条件でも優れた接着強度を示し、また、110℃の低いラミネーション温度でラミネーションした場合にも、50N/15mm以上の優れた接着強度を有することを確認することができる。
[3.黄色指数の測定]
実施例及び比較例で製造された光電子装置用封止材フィルムを、ASTM 1925に準拠して、Colorflex(Hunter lab)を利用して400nm〜700nm領域の反射率を測定し、これを利用して、YI値(黄色指数、Yellowness Index)を得た(下記式2参照)。
YI=[100(1.28XCIE−1.06ZCIE)]/YCIE 式2
前記YIは、UV/VIS/NIRスペクトロメーターで色差分析プログラムを利用して計算された値であって(ASTM、D1925)、XCIE、YCIE、ZCIEは、それぞれ赤色、緑色、青色座標が示す相対的な値である。
APSの含量範囲によるYI値を、表6に示した。
Figure 0006168321
表6から分かるように、アミノシラン化合物の含量が全体シランマスターバッチのシラン化合物の中に過度に多く含まれる場合、YI値が増加するものと現われた。
[4.IR分析]
変性マスターバッチ内で一部のシリル基の炭化水素基がヒドロキシ基に転換された部分を含みながらも、アミン官能基を有する部分も一緒に含む分枝鎖を検出し、前記封止材フィルムのラミネーション過程で、アミノシラン化合物によって加水分解が促進され、メトキシシリル基(Si−O−CH)がシラノール基(Si−OH)に転換された程度を測定するために、製造例1〜3及び比較製造例1の変性マスターバッチと実施例1〜3及び比較例1で製造された封止材フィルムに対して、前記変性マスターバッチ及び封止材内のメチレン基(CH)とシラノール基(Si−OH)及びアミン基(NH)の各ピークの面積をそれぞれ測定した。前記各ピークの面積は、次のような方法及び下記条件で測定した。
Varian 660−IRを利用してATR(Attenuated Total Reflection)モードでダイヤモンド/ジンクセレナイド(diamond/ZnSe)と製造された変性マスターバッチ及び封止材試験片を密着させて、前記ダイヤモンド/ジンクセレナイド側で45゜の入射光を照射し、波数が600cm−1から4000cm−1領域の赤外線吸収率を測定し、これを利用して各ピークの面積を測定した。この際、ピークの値は、32回反射して測定された値の平均値を測定した。シラノール基(Si−OH)とアミノ基(NH)ピークの面積は、波数が2400cm−1から3800cm−1までベースラインを取って、波数が3100cm−1から3600cm−1までピークの面積を積分し、メチレン基(CH)ピークの面積は、波数が690cm−1から760cm−1までベースラインを取って、波数が705cm−1から735cm−1までピークの面積を積分した。
〈測定条件〉
照射回数:32
分解能:4
封止材フィルムに対する測定結果を、表7及び図4に示し、変性マスターバッチに対する測定結果を、表8及び図5に示した。
Figure 0006168321
Figure 0006168321
[5.光透過度の測定]
前記実施例3及び比較例1で製造された封止材の光透過度を測定するために、別途の試験片を別に製造した。試験片は、2個の光学顕微鏡用スライドガラス(厚さ:約1mm)の間に前記で製造された厚さ500μmの封止材を2枚重ねて入れ、真空ラミネータでラミネーション温度を表9の条件のように異ならせてラミネーションして製造し、且つガイドを使用して2枚の重なった封止材シートの厚さの和が約500±50μmとなるように製造し、ヘイズメーター(Hazemeter)を使用して前記試験片の550nmの波長の光に対する電光線透過率及びヘイズ値を測定し、表9に示した。この場合、透過率及びヘイズ値は、前記試験片を試験片ホルダーに入れて3回測定した後、これらの平均値を求め、JIS K 7105の規格条件で測定された。ラミネーション工程時間は、5分 真空/30秒 圧力/10分 残留圧力に固定した。
〈UV/Visスペクトロスコピー装備測定条件〉
Slit width:32nm
Detector unit:External(2D detectors)
Time constant:0.2秒
Figure 0006168321
表9及び図6〜7から確認することができるように、アミノシランの添加有無と関係なく、低い温度である110℃でラミネーションしたサンプルが低いヘイズと高い全光線透過度を示す。
ビニルトリメトキシシランを単独で使用した比較例1の場合には、110℃ラミネーション工程温度で低い接着強度に起因して太陽光封止材としての使用が難しいが、アミノシランを添加した実施例3の場合、低いラミネーション温度でも高い接着強度を示しながらも、高い光透過度を示すことを確認することができる。
11、21 前面基板
12、22 裏面シート
13、23 光起電力素子
14、24 封止材

Claims (4)

  1. オレフィン樹脂、不飽和シラン化合物、アミノシラン化合物及びラジカル開始剤を含むオレフィン樹脂組成物を反応器内に添加し、前記オレフィン樹脂組成物を押出反応させる段階を含み、前記アミノシラン化合物が、前記組成物中のシラン化合物100重量部に対して1〜40重量部の含量で含まれる、共重合体の製造方法。
  2. 不飽和シラン化合物は、下記化学式3で表示される化合物である、請求項に記載の共重合体の製造方法:
    DSiR18 19 (3−p) 化学式3
    前記化学式3で、Dは、ケイ素原子に結合しているアルケニルを示し、
    18は、ケイ素原子に結合しているヒドロキシ基、ハロゲン、アミン基または−R2021を示し、
    20は、酸素または硫黄原子であり、
    21は、アルキル基、アリール基またはアシル基を示し、
    19は、ケイ素原子に結合している水素、アルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、
    pは、1〜3の整数である。
  3. 不飽和シラン化合物は、ビニルアルコキシシランである、請求項に記載の共重合体の製造方法。
  4. 前記アミノシラン化合物は、下記化学式4で表示される化合物である、請求項に記載の共重合体の製造方法:
    SiR22 23 (4−q) 化学式4
    前記化学式4で、
    22は、ケイ素原子に結合している−(CHNR2425を示し、
    24及びR25は、それぞれ独立に、窒素原子に結合している水素またはR26NHを示し、
    26は、アルキレンを示し、
    23は、ケイ素原子に結合しているハロゲン、アミン基−R2728または−R28を示し、
    27は、酸素または硫黄原子であり、
    28は、水素、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基を示し、
    qは、1〜4の整数であり、rは、0以上の整数である。
JP2015549271A 2012-12-24 2013-12-24 共重合体 Active JP6168321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120151830 2012-12-24
KR10-2012-0151830 2012-12-24
KR10-2013-0104466 2013-08-30
KR20130104465 2013-08-30
KR20130104467 2013-08-30
KR10-2013-0104465 2013-08-30
KR10-2013-0104467 2013-08-30
KR10-2013-0104464 2013-08-30
KR20130104466 2013-08-30
KR20130104464 2013-08-30
KR10-2013-0162495 2013-12-24
KR1020130162495A KR101433540B1 (ko) 2012-12-24 2013-12-24 공중합체
PCT/KR2013/012114 WO2014104715A1 (ko) 2012-12-24 2013-12-24 공중합체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504456A JP2016504456A (ja) 2016-02-12
JP6168321B2 true JP6168321B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51733475

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549273A Active JP6252803B2 (ja) 2012-12-24 2013-12-24 オレフィン樹脂組成物
JP2015549271A Active JP6168321B2 (ja) 2012-12-24 2013-12-24 共重合体
JP2015549275A Active JP6115742B2 (ja) 2012-12-24 2013-12-24 封止材フィルム
JP2015549274A Active JP6080062B2 (ja) 2012-12-24 2013-12-24 封止材フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549273A Active JP6252803B2 (ja) 2012-12-24 2013-12-24 オレフィン樹脂組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549275A Active JP6115742B2 (ja) 2012-12-24 2013-12-24 封止材フィルム
JP2015549274A Active JP6080062B2 (ja) 2012-12-24 2013-12-24 封止材フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9815924B2 (ja)
EP (4) EP2921522B1 (ja)
JP (4) JP6252803B2 (ja)
KR (4) KR101433540B1 (ja)
CN (4) CN104955857B (ja)
WO (4) WO2014104721A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503770B1 (ja) * 2013-03-29 2014-05-28 古河電気工業株式会社 封止剤組成物および該組成物から得られる封止用シート
EP3053954B1 (en) * 2013-10-30 2023-12-06 LG Chem, Ltd. Modified olefin resin
CN106103573B (zh) * 2014-02-26 2019-06-11 Lg化学株式会社 用于光伏组件的密封剂、其制造方法以及包含该密封剂的光伏组件
KR102176775B1 (ko) 2014-07-02 2020-11-09 현대모비스 주식회사 어라운드 뷰 시스템 및 그 동작방법
KR101604283B1 (ko) * 2014-12-08 2016-03-17 엘에스산전 주식회사 태양전지 모듈
JP6563796B2 (ja) * 2015-12-03 2019-08-21 双葉電子工業株式会社 封止構造、有機el表示装置、及びセンサ
FR3053348B1 (fr) 2016-06-29 2020-03-27 Arkema France Composition comprenant un polymere a phases multiples et deux polymeres (meth)acryliques differents, son procede de preparation et article la compenant
FR3053350B1 (fr) 2016-06-29 2020-03-27 Arkema France Composition liquide ou sirop comprenant un polymere a phases multiples et un polymere (meth)acrylique, sirop pour procede d'impregnation, procede d'impregnation pour un substrat fibreux, procede depolymerisation et article structure obtenu de celui-ci
CN107068792B (zh) * 2017-04-13 2019-06-11 英利能源(中国)有限公司 双面发电光伏结构及双面发电光伏组件
KR102427691B1 (ko) * 2017-10-31 2022-08-01 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 광전지 봉지재 필름용 폴리올레핀 조성물
EP3782203A1 (en) * 2018-04-16 2021-02-24 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Methods of manufacturing a photovoltaic module
CN112005386A (zh) * 2018-04-16 2020-11-27 瑞士电子显微技术研究与开发中心股份有限公司 制造光伏模组的方法
US11661500B2 (en) 2018-09-21 2023-05-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition containing a multi-functional group functionalized elastomer and tire with tread
CN110951163B (zh) * 2018-09-26 2022-04-08 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种高表面张力、低密度聚丙烯复合材料及其制备方法
US20220380576A1 (en) * 2019-12-26 2022-12-01 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin interpolymer compositions with high glass adhesion
WO2021210958A1 (ko) * 2020-04-16 2021-10-21 주식회사 엘지화학 전기 절연성이 우수한 에틸렌/알파-올레핀 공중합체
CN113690380A (zh) * 2020-05-19 2021-11-23 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种oled封装方法、器件及显示装置
CN113629211A (zh) * 2021-07-28 2021-11-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787402A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Hitachi Chem Co Ltd Modification of organic polymer
US5013771A (en) * 1989-12-21 1991-05-07 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Process for the production of glass fiber reinforced composite material
JP2000086830A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Yazaki Corp ノンハロゲン難燃ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2001131358A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Bridgestone Corp 封止用組成物及び封止方法
WO2002051930A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Polypropylene resin composition having thermal resistance, high rigidity and low warpage properties
EP1743928A1 (en) 2004-03-26 2007-01-17 Kaneka Corporation Sealing material composition
JP5366109B2 (ja) 2004-12-28 2013-12-11 三井化学東セロ株式会社 太陽電池封止材
JP2007177034A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物およびその積層体
JP2007318008A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用充填材、太陽電池モジュール用充填材層、および太陽電池モジュール
JP2009256459A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
DE112009001580B4 (de) * 2008-06-20 2016-02-04 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Ethylen-Copolymer-Zusammensetzung, Folie zum Versiegeln eines Solarzellenelements und ihre Verwendung
CN101823355B (zh) * 2009-03-03 2013-09-25 E.I.内穆尔杜邦公司 聚合物叠层膜和使用该叠层膜的太阳能电池板
KR101381342B1 (ko) * 2009-05-13 2014-04-07 듀폰-미츠이 폴리케미칼 가부시키가이샤 태양 전지 밀봉재용 시트 및 태양 전지 모듈
KR101448314B1 (ko) * 2009-05-15 2014-10-08 주식회사 엘지화학 봉지재 시트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
JP5444039B2 (ja) * 2009-06-01 2014-03-19 三井化学東セロ株式会社 樹脂組成物、太陽電池封止材及びそれを用いた太陽電池モジュール
KR101367050B1 (ko) * 2009-06-01 2014-02-25 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 에틸렌계 수지 조성물, 태양 전지 봉지재 및 그것을 이용한 태양 전지 모듈
CN102318082B (zh) * 2009-08-07 2014-07-16 东洋油墨Sc控股株式会社 太阳能电池封装材料用树脂组合物的制造方法、太阳能电池封装材料用树脂组合物、太阳能电池封装材料以及太阳能电池模块
JP2011077360A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂封止シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP5466926B2 (ja) * 2009-11-16 2014-04-09 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池封止材用シート及び太陽電池モジュール
JP5591564B2 (ja) 2010-03-12 2014-09-17 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2012019942A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Funatsuki:Kk 脚部用アクセサリー
CN101921425B (zh) * 2010-08-30 2012-08-22 苏州度辰新材料有限公司 乙烯醋酸乙烯共聚物胶膜和太阳能电池组件
JP2012092197A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂及びシート
KR101367505B1 (ko) * 2010-10-29 2014-02-27 주식회사 엘지화학 충진재
CN103180378B (zh) 2010-10-29 2016-03-30 Lg化学株式会社 烯烃组合物
EP2644652A4 (en) 2010-11-26 2015-06-03 Lg Chemical Ltd IMPACTS COMPOSITION AND PHOTOVOLTAIC MODULE
JP2012124340A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用封止材組成物及びそれを用いた封止材シート
JP2012169472A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用封止材シートおよび太陽電池モジュール
JP2012195561A (ja) 2011-03-01 2012-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用封止材シート
JP5852786B2 (ja) 2011-03-09 2016-02-03 株式会社イノアック技術研究所 太陽電池素子封止用材及びその製造方法
JP2012214555A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物、シート成形物および太陽電池封止材
CN103492480B (zh) * 2011-04-19 2015-04-22 Lg化学株式会社 基于烯烃的离聚物树脂组合物
JP2012243775A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール
JP5640889B2 (ja) * 2011-05-20 2014-12-17 日立金属株式会社 電線・ケーブル
JP6073787B2 (ja) * 2011-08-03 2017-02-01 デンカ株式会社 封止材及びその製造方法
CN102304332A (zh) * 2011-08-25 2012-01-04 詹显光 能阻断紫外线且耐老化的eva胶膜及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104870548B (zh) 2017-02-22
KR20140082584A (ko) 2014-07-02
EP2933279B1 (en) 2018-10-31
KR101474671B1 (ko) 2014-12-18
CN104937725A (zh) 2015-09-23
US9815924B2 (en) 2017-11-14
KR101433540B1 (ko) 2014-08-27
JP6115742B2 (ja) 2017-04-19
EP2933279A4 (en) 2016-07-20
WO2014104722A1 (ko) 2014-07-03
KR20140082581A (ko) 2014-07-02
EP2937909B1 (en) 2018-10-10
US9574032B2 (en) 2017-02-21
EP2937909A1 (en) 2015-10-28
EP2933279A1 (en) 2015-10-21
JP2016504456A (ja) 2016-02-12
EP2921522B1 (en) 2018-12-05
JP2016504457A (ja) 2016-02-12
CN104955857B (zh) 2017-02-22
CN104955857A (zh) 2015-09-30
US20150158962A1 (en) 2015-06-11
US20150349163A1 (en) 2015-12-03
CN104937726A (zh) 2015-09-23
WO2014104718A1 (ko) 2014-07-03
CN104870548A (zh) 2015-08-26
JP2016509335A (ja) 2016-03-24
JP6080062B2 (ja) 2017-02-15
KR101436759B1 (ko) 2014-09-03
KR20140082582A (ko) 2014-07-02
EP2933844B1 (en) 2018-12-19
WO2014104721A1 (ko) 2014-07-03
EP2933844A4 (en) 2016-07-20
WO2014104715A1 (ko) 2014-07-03
EP2921522A1 (en) 2015-09-23
EP2933844A1 (en) 2015-10-21
JP6252803B2 (ja) 2017-12-27
KR20140082583A (ko) 2014-07-02
US9732170B2 (en) 2017-08-15
EP2937909A4 (en) 2016-07-20
JP2016503089A (ja) 2016-02-01
EP2921522A4 (en) 2016-07-20
US20150376479A1 (en) 2015-12-31
CN104937726B (zh) 2017-04-19
CN104937725B (zh) 2017-02-01
US9296845B2 (en) 2016-03-29
KR101465902B1 (ko) 2014-11-26
US20150031812A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168321B2 (ja) 共重合体
JP6355733B2 (ja) オレフィン樹脂
KR101707268B1 (ko) 광전자 장치용 이면시트, 이를 포함하는 광전자 장치 및 그 제조방법
KR20150101428A (ko) 광 모듈용 봉지재, 이의 제조방법 및 광 모듈
KR101718184B1 (ko) 수지 조성물
KR20160068259A (ko) 올레핀 수지 조성물
KR20150035075A (ko) 올레핀 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250