JP6163957B2 - プロセスユニット - Google Patents

プロセスユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6163957B2
JP6163957B2 JP2013168352A JP2013168352A JP6163957B2 JP 6163957 B2 JP6163957 B2 JP 6163957B2 JP 2013168352 A JP2013168352 A JP 2013168352A JP 2013168352 A JP2013168352 A JP 2013168352A JP 6163957 B2 JP6163957 B2 JP 6163957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
developing
wall
image carrier
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013168352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015036765A (ja
Inventor
佐藤 正吾
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013168352A priority Critical patent/JP6163957B2/ja
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to US14/456,047 priority patent/US9098050B2/en
Publication of JP2015036765A publication Critical patent/JP2015036765A/ja
Priority to US14/816,371 priority patent/US9291986B2/en
Priority to US15/075,398 priority patent/US9753406B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6163957B2 publication Critical patent/JP6163957B2/ja
Priority to US15/691,076 priority patent/US10197945B2/en
Priority to US15/818,055 priority patent/US10061229B2/en
Priority to US16/058,420 priority patent/US10241442B2/en
Priority to US16/256,088 priority patent/US10599067B2/en
Priority to US16/283,983 priority patent/US10503099B2/en
Priority to US16/683,851 priority patent/US10866538B2/en
Priority to US17/096,251 priority patent/US11269269B2/en
Priority to US17/666,820 priority patent/US11567431B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に用いられるプロセスユニットに関する。
従来の電子写真方式の画像形成装置は、静電潜像が形成される像担持体と、像担持体にトナーを供給する現像器と、像担持体の転写残トナーを除去するクリーニングブレードを有するクリーニング装置と、廃トナーを水平方向外方に搬送するためのトナー搬送スクリューと、廃トナーを上方に搬送するためのトナー搬送ベルトと、廃トナーを水平方向内方に搬送するためのトナー回収スクリューとを有するトナー搬送装置と、現像器の上端部に配置される廃トナー回収装置とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
この画像形成装置では、クリーニングブレードによってかきとった廃トナーを、トナー搬送スクリューで水平に搬送した後、トナー搬送ベルトで上方へ搬送し、さらに水平方向に搬送して、現像器の上端部に配置される廃トナー回収装置に回収している。
特開2008−122925号公報
しかるに、上記特許文献1に記載の画像形成装置では、廃トナーを一旦水平方向に搬送した後、上方に向けて搬送し、さらに水平方向に搬送するため、トナー搬送装置の構成が複雑になる。また、トナー搬送装置が大型化し、プロセスユニットの小型化が困難である。
そこで、本発明の目的は、簡易な構成で廃トナーを搬送できながら、小型化を図ることができるプロセスユニットを提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明のプロセスユニットは、第1方向に延びる第1軸線を中心として回転可能な像担持体と、像担持体に残存する転写残現像剤を回収するように構成される回収部材とを備える像担持体ユニットと、現像剤を担持するように構成され、第1軸線と平行な第2軸線を中心に回転可能な現像剤担持体を備える現像ユニットと、回収部材によって回収された転写残現像剤を収容するように構成される廃現像剤収容ユニットと、を備える。廃現像剤収容ユニットは、現像ユニットと対向するように現像ユニットよりも第1方向の一方に位置し、現像ユニットは、廃現像剤収容ユニットに対して第1方向と直交する第2方向に移動可能に廃現像剤収容ユニットに連結される。
このような構成によれば、廃現像剤収容ユニットは、現像ユニットよりも第1方向の一方に、現像ユニットと対向するように位置する。
そのため、簡易な構成で廃現像剤収容ユニットに廃トナーを搬送することができ、搬送経路の構成の小型化を実現できる。
しかも、現像ユニットが廃現像剤収容ユニットに対して第2方向に移動可能に連結される。
そのため、廃トナーを確実に搬送できつつ、現像剤担持体を像担持体に対して適切な位置に維持させることができる。
(2)また、像担持体ユニットは、回収部材によって回収された転写残現像剤を第1方向に搬送するように構成される搬送ユニットをさらに備えてもよい。廃現像剤収容ユニットは、搬送ユニットと連結するように構成される連結部をさらに備えてもよい。連結部は、搬送ユニットに対して連結および分離するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、搬送ユニットは、回収部材によって回収された転写残現像剤を第1方向に搬送するように構成され、廃現像剤収容ユニットは、搬送ユニットと連結する連結部を備えている。
そのため、連結部により廃現像剤収容ユニットと搬送ユニットとを連結し、転写残現像剤を搬送ユニットにより第1方向に搬送することで、転写残現像剤を廃現像剤収容ユニットに収容できる。
その結果、簡易な構成で廃トナーを搬送でき、装置の小型化を図ることができる。
また、連結部は、搬送ユニットに対して連結および分離するように構成されている。
そのため、連結部を搬送ユニットに対して連結および分離することで、廃現像剤収容ユニットを像担持体ユニットに対して着脱できる。
(3)また、像担持体ユニットは、第1方向において現像ユニットよりも他方に位置する第1壁と、第1方向において廃現像剤収容ユニットと現像ユニットとの間に位置する第2壁とを備えてもよい。第1壁は、現像ユニットの第1方向の他方側端部を像担持体ユニットに対して位置決めするように構成される第1位置決め部を備えてもよい。第2壁は、現像ユニットの第1方向の一方側端部を像担持体ユニットに対して位置決めするように構成される第2位置決め部を備えてもよい。
このような構成によれば、現像ユニットの第1方向の他方側端部は、第1壁に備えられた第1位置決め部によって位置決めされ、現像ユニットの第1方向の一方側端部は、第2壁に備えられた第2位置決め部によって位置決めされる。
そのため、現像ユニットの第1方向一方に廃現像剤収容ユニットが対向する構成において、現像ユニットの両端部を像担持体ユニットに対して確実に位置決めして、安定した画像形成を行うことができる。
(4)また、像担持体ユニットは、第1方向において現像ユニットよりも他方に位置する第1壁を備えてもよい。第1壁は、現像ユニットの第1方向の他方側端部を像担持体ユニットに対して位置決めするように構成される第1位置決め部を備えてもよい。廃現像剤収容ユニットは、現像ユニットの第1方向の一方側端部と係合する係合部と、像担持体ユニットと係合する第3位置決め部を備えてもよい。
このような構成によれば、現像ユニットの第1方向の他方側端部は、第1壁に備えられた第1位置決め部によって位置決めされ、現像ユニットの第1方向の一方側端部は、廃現像剤収容ユニットに備えられた係合部に係合する。また、廃現像剤収容ユニットの第3位置決め部は、像担持体ユニットに係合する。
そのため、現像ユニットの第1方向一方に廃現像剤収容ユニットが対向する構成において、現像ユニットを像担持体ユニットに対して確実に装着することができる。
しかも、現像ユニットを廃現像剤収容ユニットを利用して装着するため部品点数を低減することができる。
(5)また、廃現像剤収容ユニットは、第3壁と、第3壁よりも第1方向の他方に配置された第4壁とを有してもよい。係合部および第3位置決め部は、第4壁に設けられていてもよい。
このような構成によれば、現像ユニットの第1方向の一方側端部は、廃現像剤収容ユニットの第4壁に設けられた係合部に係合し、像担持体ユニットは、廃現像剤収容ユニットの第4壁に設けられた第3位置決め部に係合する。また、第4壁は、第3壁よりも第1方向の他方に位置する。
そのため、現像ユニットの第1方向一方に廃現像剤収容ユニットが対向する構成において、現像ユニットを像担持体ユニットに対して一層確実に位置決めすることができる。
(6)また、像担持体ユニットは、第1方向において廃現像剤収容ユニットよりも一方に位置する第5壁をさらに備え、第5壁は、廃現像剤収容ユニットを像担持体ユニットに対して案内するように構成されるガイド部を備えていてもよい。
このような構成によれば、廃現像剤収容ユニットは、第5壁に備えられたガイド部によって案内される。
そのため、廃現像剤収容ユニットを像担持体ユニットに対して確実に装着することができる。
(7)また、現像ユニットは、像担持体ユニットに対して第1方向および第2方向の両方向に交差する第3方向に着脱するように構成され、像担持体ユニットに装着された状態で、像担持体ユニットに対して離脱可能に装着される離脱可能位置と、像担持体ユニットに対して離脱不能に装着される装着位置とに移動可能であって、第1位置決め部は、現像ユニットを、離脱可能位置に対して着脱するように第3方向に案内する第1現像ガイドと、現像ユニットを、離脱可能位置と装着位置との間を移動するように案内する第2現像ガイドと、現像ユニットを、装着位置において第2方向における移動を案内する第3現像ガイドとを備えてもよい。ガイド部は、廃現像剤収容ユニットを、第3方向に案内するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、第1位置決め部は、現像ユニットを着脱方向である第3方向に案内する第1現像ガイドを備え、ガイド部は、廃現像剤収容ユニットを着脱方向である第3方向に案内するように構成されている。
そのため、現像ユニットの離脱可能位置への着脱方向と廃現像剤収容ユニットの像担持体ユニットへの着脱方向とを同一の方向に向けることができる。
その結果、現像ユニットおよび廃現像剤収容ユニットを像担持体ユニットに対して容易に着脱できる。
また、第1位置決め部は、現像ユニットを着脱方向である第3方向に案内する第1現像ガイドと、現像ユニットを装着位置において第2方向に案内する第3現像ガイドとを備えている。
そのため、現像ユニットの離脱可能位置への着脱方向を第3方向としながら、現像ユニットの装着位置における第2方向の移動を確保することができる。
その結果、現像剤担持体を確実に像担持体の回転に追従させて接触させることができる。
(8)また、像担持体ユニットは、現像ユニットを、第2方向において像担持体に向けて付勢するように構成される付勢部材をさらに備えてもよい。
このような構成によれば、付勢部材によって現像ユニットが像担持体に向けて付勢される。
そのため、付与された付勢力により現像剤担持体を弾性的に像担持体に接触させることができる。
その結果、現像剤担持体を像担持体に確実に接触させることができる。
(9)また、回収部材は、鉛直方向において像担持体よりも上方に位置し、廃現像剤収容ユニットは、鉛直方向において回収部材よりも下方に位置してもよい。
このような構成によれば、回収部材の下方に廃現像剤収容ユニットが位置する。
そのため、回収部材によって回収した転写残現像剤を、重力を利用して廃現像剤収容ユニットに収容させることができる。
その結果、回収部材および廃現像剤収容ユニットを簡易な構成とすることができる。
(10)また、現像ユニットは、把持部を備えてもよい。
このような構成によれば、現像ユニットが把持部を備えているため、現像ユニットの着脱動作を容易に行うことができる。
本発明のプロセスユニットでは、簡易な構成で廃トナーを搬送できながら、小型化を図ることができるプロセスユニットを提供できる。
図1は、本発明のプロセスユニットの実施形態としてのプロセスカートリッジの中央断面図である。 図2は、図1に示すプロセスカートリッジが装着されるプリンタの中央断面図である。 図3は、図1に示すプロセスカートリッジの平面図である。 図4は、図3に示すプロセスカートリッジをA−A断面で切断した状態を示す側断面図である。 図5は、図1に示すドラムカートリッジの平面図である。 図6は、図1に示す現像カートリッジの平面図である。 図7Aは、図4に示すドラムカートリッジを右方から見た状態を示す側面図である。図7Bは、図4に示すドラムカートリッジをB−B断面で切断した状態を示す側断面図である。図7Cは、図4に示すドラムカートリッジをC−C断面で切断した状態を示す側断面図である。 図8は、図5に示す現像カートリッジを右方から見た状態を示す側面図である。 図9は、図5に示す廃トナー収容ボックスを右方から見た状態を示す側面図である。 図10Aは、ドラムカートリッジに現像ユニットおよび廃トナー収容ボックスを装着させる初期の状態を右方から見た状態を示す断面図である。図10Bは、ドラムカートリッジに現像ユニットおよび廃トナー収容ボックスを装着させた状態であって、現像ユニットが前方側に位置する状態を右方から見た状態を示す断面図である。図8Cは、ドラムカートリッジに現像ユニットおよび廃トナー収容ボックスを装着させた状態であって、現像ユニットが後方側に位置する状態を右方から見た状態を示す断面図である。 図11は、図6に示すプリンタの中央断面図であって、プロセスカートリッジが取出位置にある状態を示す。 図12は、図1に示すプロセスカートリッジの変形例のドラムカートリッジを示す平面図である。 図13は、図1に示すプロセスカートリッジの変形例の廃トナー収容ボックスを右方から見た状態を示す側面図である。 図14は、図1に示すプロセスカートリッジの変形例を示す平面図である。 図15は、図14に示すプロセスカートリッジのD−D断面で切断した状態を示す断面図である。
1.プロセスカートリッジの概略
図1に示すように、プロセスユニットの一例としてのプロセスカートリッジ15は、像担持体ユニットの一例としてのドラムカートリッジ18と、現像カートリッジ19とを備えている。
なお、以下の説明において、プロセスカートリッジ15の方向に言及するときには、プロセスカートリッジ15を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図1の紙面上方が上方であり、紙面下方が下方である。また、図1の紙面右方が前方であり、図1の紙面左方が後方である。またプロセスカートリッジ15を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前が左方であり、紙面奥が右方である。左右方向は、第1方向の一例である。前下と後上とを結ぶ方向は、第2方向の一例である。前上と後下とを結ぶ方向は、第3方向の一例である。左方は、第1方向の一方の一例であり、右方は、第1方向の他方の一例である。
ドラムカートリッジ18は、像担持体の一例としての感光ドラム20と、転写ローラ21と、帯電ローラ22とを備えている。
感光ドラム20は、ドラムカートリッジ18の後端部に回転可能に支持されている。感光ドラム20は、略円筒形状を有しており、左右方向に延びる第1軸線L1を中心として回転可能である。
転写ローラ21は、感光ドラム20の下方に配置されている。転写ローラ21は、略円筒形状を有しており、その上端部が感光ドラム20の下端部と接触している。
帯電ローラ22は、感光ドラム20の前上方に配置されている。帯電ローラ22は、略円筒形状を有しており、その後下端部が感光ドラム20の前上端部と接触している。
現像カートリッジ19は、現像ユニット95を備えている。
現像ユニット95は、感光ドラム20の前方に配置されている。現像ユニット95は、現像ローラ26と、供給ローラ27と、層厚規制ブレード28と、トナー収容部110とを備えている。
現像ローラ26は、現像ユニット95の後端部に配置されている。現像ローラ26は、略円柱形状を有しており、左右方向に延びる第2軸線L2を中心として回転可能である。現像ローラ26の後上端部は、感光ドラム20の前下端部と接触している。
供給ローラ27は、現像ローラ26の前下方に回転可能に支持されている。供給ローラ27の後上端部は、現像ローラ26の前下端部に接触している。
層厚規制ブレード28は、現像ローラの26の前方において上下方向に延びており、その下端部が現像ローラ26の前端部に接触している。
トナー収容部110は、現像ユニット95の前方部分に位置している。トナー収容部110は、左右方向に延びる断面視略矩形状を有している。トナー収容部110は、その内部にトナーを収容している。トナー収容部110は、アジテータ120を有している。
アジテータ120は、トナー収容部110内に配置されている。アジテータ120は、左右方向に延びていて、トナー収容部110内に回転可能に支持されている。
2.プロセスカートリッジの使用態様
(1)プリンタの全体構成
図2に示すように、プロセスカートリッジ15は、プリンタ1に装着されて使用される。
プリンタ1は、本体ケーシング2と、給紙部3と、画像形成部4と、排紙部5と、フラットベットスキャナ6とを備えている。
本体ケーシング2は、左右方向に延びる略ボックス形状を有している。本体ケーシング2は、トップカバー79を備えている。
トップカバー79は、回動軸75と、カバー本体76と、カバーガイド140とを有している。
回動軸75は、左右方向に延びる略円柱形状であり、本体ケーシング2の略中央部分に回転可能に支持されている。
カバー本体76は、板状であり、回動軸75から、回動軸75の径方向の外方に向かって延びている。
カバーガイド140は、カバー本体76の下面の前方部分において、左右両端部のそれぞれに配置されている。カバーガイド140は、側面視略L字の板状である。カバーガイド140は、規制部78と、ガイド本体149とを一体に有している。
規制部78は、カバー本体79の左右方向端部における前後方向略中央部分から連続して、前下方に向かって延びている。
ガイド本体149は、規制部78の下端部から連続して、前方に向かって延びている。これによって、ガイド本体149は、カバー本体79と略平行となり、かつ、回動軸75から離れるように延びている。詳しくは、ガイド本体149は、係合部141と、第1カバーガイド142と、第2カバーガイド143と、さそい部144とを一体に有している。
係合部141は、規制部78の下端部から連続して前下方に向かって延びた後、屈曲して前上方に延びている。
第1カバーガイド142は、係合部141の前端部から、係合部141の前方部分よりも前方への傾斜が大きくなるように屈曲し、前方に向かうにつれて僅かに上方に傾斜するように延びている。
第2カバーガイド143は、第1カバーガイド142の前端部から屈曲して、前方に向かうにつれて僅かに下方に傾斜するように延びている。
さそい部144は、第2カバーガイド部143の前端部から屈曲して、第2カバーガイド143の傾斜よりも、前方に向かうにつれて下方に傾斜するように延びている。
そして、トップカバー79は、プロセス開口196を閉鎖する閉鎖位置と、プロセス開口196を開放する開放位置との間を、回動軸75を支点として揺動可能に構成されている。
給紙部3は、給紙カセット7と、給紙ローラ8と、用紙開口9と、第1ピンチローラ11と、第2ピンチローラ10と、ピックアップローラ12と、1対の第1搬送ローラ13と、1対の第2搬送ローラ14とを備えている。
給紙カセット7は、本体ケーシング2の下端部内に配置されている。給紙カセット7は、本体ケーシング2に対して装着または離脱するように構成されている。給紙カセット7は、上方に向かって開放される略ボックス形状であり、プロセスカートリッジ15に供給するための用紙Pを、複数枚収容している。
給紙ローラ8は、左右方向に延びる略円柱形状であり、給紙カセット7の前端部に対して上方に配置されている。
用紙開口9は、本体ケーシング2の前壁の中央に開口されている。
第1ピンチローラ11は、給紙ローラ8の前方に配置されている。第1ピンチローラ11は、左右方向に延びる略円柱形状であり、第1ピンチローラ11の後端部は、給紙ローラ8の前端部に接触している。
第2ピンチローラ12は、第1ピンチローラ11の前上方、かつ、給紙ローラ8の前方に間隔を空けて配置されている。また、第2ピンチローラ12は、左右方向に延びる略円柱形状である。
1対の第1搬送ローラ13は、スキャナユニット16の下方に配置されている。また、1対の第1搬送ローラ13は、給紙ローラ8よりも後方に配置されている。1対の第1搬送ローラ13のそれぞれは、左右方向に延びる略円柱形状であり、上下方向において、互いに接触している。
1対の第2搬送ローラ14は、1対の第1搬送ローラ14に対して、後下方に間隔を空けて配置されており、スキャナユニット16よりも後方に位置している。1対の第2搬送ローラ14のそれぞれは、左右方向に延びる略円柱形状であり、上下方向において互いに接触している。
画像形成部4は、プロセスカートリッジ15と、スキャナユニット16と、定着ユニット17とを備えている。
プロセスカートリッジ15は、本体ケーシング2内の側面視略中央に装着または離脱するように装着されている。
スキャナユニット16は、プロセスカートリッジ15に対して前方に配置されている。スキャナユニット16は、後方に向かうにつれて下方に傾斜するように、前上方と後下方とを結ぶ方向に沿って配置されている。スキャナユニット16は、感光ドラム20に向けて画像データに基づくレーザービームLを出射するように構成されている。
定着ユニット17は、加熱ローラ30と、加圧ローラ31とを備えている。
加熱ローラ30は、プロセスカートリッジ15に対して、後上方に間隔を空けて配置されている。
加圧ローラ31は、加熱ローラ30に対して後下方に配置されている。そして、加圧ローラ31の前上端部が、加熱ローラ30の後下端部に圧接している。
排紙部5は、1対のガイドローラ33と、1対の排紙ローラ34と、排紙ガイド74とを備えている。排紙部5の上方には、フラットベット支持壁195が配置されている。廃部5は、トップカバー79よりも上方に位置している。
1対のガイドローラ33は、定着ユニット17に対して後上方に間隔を空けて位置している。
1対の排紙ローラ34は、定着ユニット17に対して前上方に間隔を空けて位置し、かつ、感光ドラム20よりも後方に位置している。
排紙ガイド74は、1対のガイドローラ33と1対の排紙ローラ34との間に配置されている。排紙ガイド74は、側面視略U字状のガイドであって、1対のガイドローラ33近傍から上方に向かった後、前方に向かって湾曲して1対の排紙ローラ34近傍まで延びている。
フラットベットスキャナ6は、本体ケーシング2に対して上方に配置されている。また、フラットベットスキャナ6は、軸部40と、押えカバー41と、ガラス面42と、CCDセンサ43とを備えている。
軸部40は、フラットベットスキャナ6の後下端部に備えられている。軸部40は、左右方向に延びる略円柱状であり、排紙部5の後端部に回転可能に支持されている。これによって、フラットベットスキャナ6は、軸部40を支点として、本体ケーシング2に対して揺動するように構成されている。
また、フラットベットスキャナ6は、押えカバー41とガラス面42との間に原稿が配置された状態において後、CCDセンサ43により、原稿の画像情報を読み取るように構成されている。
プリンタ1は、図示しない制御部の制御により、画像形成動作を開始する。画像形成動作が開始すると、帯電ローラ22が感光ドラム20の表面を一様に帯電する。
その後、スキャナユニット16が、感光ドラム20の表面に向けてレーザービームを、後下方に向けて出射する。レーザービームは、感光ドラム20の前方周面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム20の周面に形成される。なお、画像データとしては、例えば、プリンタ1に接続される図示しないパーソナルコンピュータなどからプリンタ1に送信される画像データや、フラットベットスキャナ6により読み取られた画像データなどが挙げられる。
また、アジテータ120は、トナー収容部110内のトナーを撹拌し、撹拌されたトナーを供給ローラ27に供給する。供給ローラ27は、アジテータ120から供給されたトナーを現像ローラ26に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ26と供給ローラ27との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ26上に担持される。層厚規制ブレード28は、現像ローラ26上に担持されたトナーを一定厚さに規制する。
そして、現像ローラ26は、一定厚みとして担持するトナーを、感光ドラム20の周面上の静電潜像に供給する。これにより、トナー像が、感光ドラム20の周面上に担持される。
給紙カセット7に収容される複数の用紙Pは、給紙ローラ8まで送り出される。用紙Pは、給紙ローラ8の回転により、所定のタイミングで1枚ずつ、後上方に向かってUターンするように搬送されて、感光ドラム20と転写ローラ21との接触点Nまで搬送される。用紙Pが接触点Nを通過するときに、転写ローラ21は、感光ドラム20から用紙Pにトナー像を転写する。
トナー像が形成された用紙Pは、各種ローラおよび感光ドラム20の回転により定着ユニット17に向かって移動する。そして、用紙Pは、加熱ローラ30と加圧ローラ31との間を通過する。このとき、加熱ローラ30および加圧ローラ31は、用紙Pを加熱するとともに加圧し、トナー像を用紙Pに熱定着する。
トナー像が定着した用紙Pは、1対のガイドローラ33間を通過した後、排紙ガイド74に案内されて前下方に向かってUターンするように搬送され、1対の排紙ローラ34間に到達する。
そして、1対の排紙ローラ34は、回転することにより、用紙Pを、排紙口68を介してトップカバー79上に排出する。
3.プロセスカートリッジの詳細
(1)ドラムカートリッジ
(1−1)ドラムフレーム
ドラムカートリッジ18は、図1および図5に示すように、ドラムフレーム50を備えている。ドラムフレーム50は、左右方向に延びる平面視略矩形の枠形状であり、下フレーム53と上フレーム55とを備えている。
(1−1−1)下フレーム
下フレーム53は、1対の側壁51と、第2壁の一例としての仕切壁56と、前壁52と、下壁54とを備えている。
1対の側壁51のそれぞれは、左右方向に互いに間隔を隔てて配置されている。1対の側壁51は、前後方向に延びる側面視略矩形の平板形状を有している。以下の説明において、1対の側壁51の左右に言及するときは、右の側壁51を右壁51Rとし、左の側壁を左壁51Lとする。
図5および図7Aに示すように、第1壁の一例としての右壁51Rは、第1位置決め部の一例としての前ガイド64および後ガイド65を有している。
前ガイド64は、右壁51Rの左端面の中央部分のやや前方に配置されており、第1現像ガイドの一例としての第1部分64aと、第2現像ガイドの一例としての第2部分64bと、第3現像ガイドの一例としての第3部分64cとを有している。
第1部分64aは、右壁51Rの上端中央から後下方に向かって延びている。第1部分64aは、後下方に向かうにつれてその幅が狭くなっている。第1部分64aの幅は、後述するアジテータ軸130の径よりも大きい。
第2部分64bは、第1部分64aの下端部から下方に向かって延びている。第2部分64bの下端部は、右壁51Rの中央下端部のやや前上方に位置している。第2部分64bの幅は、後述するアジテータ軸130の径と略同一である。
第3部分64cは、第2部分64bの下端部から後上方に向かって延びている。第3部分64cの幅は、後述するアジテータ軸130の径と略同一である。
後ガイド65は、前ガイド64の後方に配置されており、第1現像ガイドの一例としての第4部分65aと、第2現像ガイドの一例としての第5部分65bと、第3現像ガイドの一例としての第6部分65cとを有している。
第4部分65aは、右壁51Rの上端中央から後下方に向かって延びている。第4部分65aは、後下方に向かうにつれてその幅が狭くなっている。第4部分65aの幅は、現像ローラ軸122の径よりも大きい。
第5部分65bは、第4部分65aの下端部から後下方に向かって延びた後、後方に向かって延びている。第5部分65bの下端部は、右壁51Rの中央下端部のやや後上方に位置している。第5部分65bの幅は、現像ローラ軸122の径と略同一である。
第6部分65cは、第5部分65bの下端部から後上方に向かって延びている。第6部分65cの幅は、現像ローラ軸122の径と略同一である。
第5壁の一例としての左壁51Lは、ガイド部の一例としての左ガイド63を有している。
左ガイド63は、左壁51Lの右端面に配置されており、左壁51Lの上端中央から後下方に向かって延びている。左ガイド63の下端部は、左壁51Lの中央下端部のやや上方に位置している。左ガイド63は、その幅が後述するボス156の径と略同一、または、ボス156の径よりも大きい。
図5および図7Cに示すように、仕切壁56は、左右方向において、左壁51Lと右壁51Rとの間において左壁51Lの近くに位置しており、側面視略矩形の平板形状を有している。仕切壁56は、左壁51Lおよび右壁51Rと平行するように前後方向に延びている。
仕切壁56は、第2位置決め部の一例としての前ガイド85および後ガイド86を有している。
前ガイド85は、仕切壁56を左右方向に貫通しており、仕切壁56の中央部分のやや前方に配置されている。前ガイド85は、第1部分85aと、第2部分85bと、第3部分85cとを有している。
第1部分85aは、仕切壁56の上端中央から後下方に向かって延びている。第1部分85aは、後下方に向かうにつれてその幅が狭くなっている。第1部分85aの幅は、後述するアジテータ軸130の径よりも大きい。
第2部分85bは、第1部分85aの下端部から下方に向かって延びている。第2部分85bの下端部は、仕切壁56の中央下端部のやや前上方に位置している。第2部分85bの幅は、後述するアジテータ軸130の径と略同一である。
第3部分85cは、第2部分85bの下端部から後上方に向かって延びている。第3部分85cの幅は、後述するアジテータ軸130の径と略同一である。
後ガイド86は、仕切壁56を左右方向に貫通しており、仕切壁56の左端面の中央部分のやや後方に配置されている。後ガイド86は、第4部分86aと、第5部分86bと、第6部分86cとを有している。
第4部分86aは、仕切壁56の上端中央から後下方に向かって延びている。第4部分86aは、後下方に向かうにつれてその幅が狭くなっている。第4部分86aの幅は、現像ローラ軸122の径よりも大きい。
第5部分86bは、第4部分86aの下端部から後下方に向かって延びた後、後方に向かって延びている。第5部分86bの下端部は、仕切壁56の中央下端部のやや後上方に位置している。第5部分86bの幅は、現像ローラ軸122の径と略同一である。
第6部分86cは、第5部分86bの下端部から後上方に向かって延びている。第6部分86cの幅は、現像ローラ軸122の径と略同一である。
前壁52は、左壁51Lの前端部と右壁51Rの前端部との間に架設され、左右方向に延びている。前壁52は、正面視略矩形の平板形状を有している。前壁52は、1対の突出部146と、1対の支持部68とを備えている。
1対の突出部146のそれぞれは、前壁52の上方部分の左右の端部に配置されている。1対の突出部146のそれぞれは、前壁52から左右方向外方に突出している。
1対の支持部68のそれぞれは、右壁51Rまたは仕切壁56の左右方向内方に位置しており、前壁52の下端部から後方に向かって突出している。1対の支持部68のそれぞれには、付勢部材69が備えられている。
付勢部材69は、固定部70と、係合部71と、ばね72とを備えている。
固定部70は、支持部68の先端部分に設けられており、左右方向に延びている。
係合部71は、前上方から後下方に向かって延びる前側面視略L字状の板形状であって、その下端部が固定部70に回動自在に取り付けられている。係合部71の上端部は、後上方に向かって屈曲している。
ばね72は、一端が支持部68の基端部に取り付けられており、他端が係合部71の上端部に取り付けられている。
下壁54は、感光ドラム20の下側において、左壁51Lの後下端部と右壁51Rの後下端部との間に架設され、左右方向に延びている。下壁54は、転写ローラ21の周面に沿うように上方に向かって開放される側面視略U形状を有している。
前壁52、右壁51R、仕切壁56、感光ドラム20の前端部分によって、ユニット収容部170が区画されている。
前壁52、左壁51L、仕切壁56、後述のドラム側装着部94によって、ボックス収容部171が区画されている。
(1−1−2)上フレーム
上フレーム55は、感光ドラム20の上方に位置している。
上フレーム55は、スクリュー収容部80と、帯電ローラ収容部81と、スクリュー90と、回収部材の一例としてのブレード83と、フィルム84とを備えている。
スクリュー収容部80は、上フレーム55の後端部に配置されていて、左壁51Lの後上端部と右壁51Rの後上端部との間に架設されている。スクリュー収容部80は、下方に向かって開放される断面視略U字状の筒形状を有している。スクリュー収容部80の後下端部と下フレーム54の後上端部との間の開口領域が、感光ドラム20と転写ローラ21との接触点Nを通過した用紙Pを排紙するための排紙開口77として画定されている。
スクリュー収容部80は、ドラム側装着部94を備えている。
図3および図4に示すように、ドラム側装着部94は、スクリュー収容部80の左端部に位置しており、湾曲部93と、ドラム側シャッタ88とを備えている。
湾曲部93は、左右方向に延びる略筒形状を有している。湾曲部93の前方側の周面には、ドラム側開口98が開口されている。
ドラム側シャッタ88は、左右方向に延びる略筒形状を有している。ドラム側シャッタ88は、湾曲部93を覆うようにして湾曲部93に移動可能に取り付けられている。ドラム側シャッタ88の周面には、ドラムシャッタ開口99が開口されている。
ドラム側シャッタ88が湾曲部93に沿って移動し、ドラムシャッタ開口99とドラム側開口98とが前後方向において重なると、ドラム側開口98が開放される。そして、さらにドラム側シャッタ88が湾曲部93に沿って移動し、ドラムシャッタ開口99がドラム側開口98に対して上側にずれるとドラム側開口98が閉鎖される。
スクリュー90は、スクリュー収容部80の湾曲部分の内方に収容されており、左右方向に延びるねじ形状を有しており、その両端部が側壁51に回転可能に支持されている。スクリュー90、ドラム装着部94および湾曲部93が搬送ユニットの一例である。
ブレード83は、平面視略矩形の平板形状であって、スクリュー収容部80の前下端部の後下方から前上方に向かって延びている。ブレード83は、略中央から前端までの部分が、スクリュー収容部80の前下端部、および、後述の帯電ローラ収容部81の後下端部に取り付けられており、その後方部分が、スクリュー収容部80の前下端部から後下方に向かって突出している。ブレード83の後端部は、感光ドラム20の上端部に接触している。ブレード83の後端部とスクリュー収容部80の後下端部との間には、回収開口87が開口されている。ブレード83は、鉛直方向において感光ドラム20よりも上方に位置する。
フィルム84は、スクリュー収容部80の後下端部に取り付けられている。フィルム84は、可撓性を有するフィルムであって、左右方向に延びる平面視略矩形状を有している。フィルム84は、スクリュー収容部80の後下端部から前上方に向かって延びており、その前端部は、ブレード83の後端部とわずかに間隔を隔てて位置している。フィルム84の前端部は、感光ドラム20の上端部に接触している。
帯電ローラ収容部81は、仕切壁56の前端部に配置されていて、左壁51Lの上端部の後方部分と右壁51Rの上端部の後方部分との間に架設されている。帯電ローラ収容部81は、帯電ローラ22の周面に沿うように湾曲している。
(1−2)感光ドラム
図1および図3に示すように、感光ドラム20は、ドラム本体45と、ドラム軸46とを備えている。
ドラム本体45は、左右方向に延びる略円筒状の金属からなる円筒部と、円筒部の周面を被覆する感光層とを有している。
ドラム軸46は、左右方向に延びる略円柱形状である。ドラム軸46の左右方向寸法は、ドラム本体45の左右方向の寸法よりも長い。ドラム軸46は、その中心軸線がドラム本体45の中心軸線と一致するように、ドラム本体45内に配置されている。
そして、感光ドラム20は、ドラム軸46の左右両端部が側壁51に回転可能に支持されている。ドラム軸46の左端部は、仕切壁56と左側壁51Lとの間のユニット装着部170に露出している。
(2)現像カートリッジ
現像カートリッジ19は、図1および図5に示すように、現像ユニット95と廃現像剤収容ユニットの一例としての廃トナー収容ボックス96とを備えている。
(2−1)現像ユニット
現像ユニット95は、現像フレーム97と、駆動ユニット200とを備えている。
(2−1−1)現像フレーム
現像フレーム97は、1対の現像側壁100と、現像前壁101と、現像後壁107と、現像上壁108と、現像底壁103とを一体に有している。現像フレーム97は、現像ローラ26と、供給ローラ27と、層厚規制ブレード28と、アジテータ120を回転可能に支持している。
1対の現像側壁100は、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。1対の現像側壁100のそれぞれは、前後方向に延びる側面視略矩形の板状である。
現像前壁101は、1対の現像側壁100の前方部分の間に架設されている。現像前壁101は、左右方向に延びる正面視略矩形の板状である。現像前壁101は、凹部106と把持部210とを備えている。
凹部106は、現像前壁101の下端部に位置しており、後方に向かって窪む形状を有している。
把持部210は、現像前壁101の上端部から前上方に向かって延びている。
現像後壁107は、1対の現像側壁100の中央部分の間に架設されている。現像前壁101は、左右方向に延びる正面視略矩形の板状である。現像後壁107は、連通口105を有している。
連通口105は、現像後壁107の下端部に位置しており、現像後壁107を前後方向に貫通している。
現像上壁108は、1対の現像側壁100の中央部分の間に架設され、かつ、現像前壁101の上端部と、現像後壁107の上端部とに架設されている。現像上壁108は、左右方向に延びる平面視略矩形の板状である。
現像底壁103は、1対の現像側壁100の下端部間の間に架設され、かつ、現像前壁101の下端部と、現像後壁107の下端部とに架設されている。現像底壁103は、左右方向に延びる平面視略矩形の板状である。
1対の現像側壁100と、現像前壁101と、現像後壁107と、現像上壁108と、現像底壁103とにより区画される空間がトナー収容部110である。
図1および図6に示すように、現像ローラ26は、ローラ本体121と、現像ローラ軸122とを備えている。
ローラ本体121は、1対の現像側壁100の後端部間に配置されており、左右方向に延びる略円筒形状を有している。ローラ本体121の左右方向の寸法は、1対の現像側壁100の左右方向の間隔よりも僅かに短い。
現像ローラ軸122は、左右方向に延びる略円柱形状である。現像ローラ軸122の左右方向の寸法は、現像フレーム97の左右方向の寸法よりも長い。そして、現像ローラ軸122は、その左右両端部のそれぞれがローラ本体121よりも左右方向の外方に突出するように、ローラ本体121の中央に挿通されている。また、現像ローラ軸122の左右両端部は、対応する現像側壁100に回転可能に支持されている。現像ローラ26は、左右方向両端部が現像側壁100に回転可能に支持されている。すなわち、現像ローラ26は、左右方向に延び、第1軸線L1と平行な第2軸線L2を中心として回転可能である。これによって、現像ローラ26は、現像フレーム97に回転可能に支持されている。
また、現像ローラ軸122の左右両端部のそれぞれは、対応する現像側壁100から、左右方向の外方に向かって突出している。すなわち、現像ローラ軸122の左端部である現像ローラ左端軸122aは、左方の現像側壁100から左方に突出している。また、現像ローラ軸122の右端部である現像ローラ右端軸122bは、右方の現像側壁100から右方に突出している。
アジテータ120は、アジテータ軸130と、撹拌羽根131とを備えている。
アジテータ軸130は、左右方向に延びる略円柱形状である。アジテータ軸130の左右方向の寸法は、現像フレーム97の左右方向の寸法よりも長い。また、アジテータ軸130の左右両端部は、対応する現像側壁100に回転可能に支持されている。これによって、アジテータ120は、現像フレーム97に回転可能に支持されている。また、アジテータ軸130の左右両端部のそれぞれは、対応する現像側壁100から、左右方向の外方に向かって突出している。すなわち、アジテータ軸130の左端部であるアジテータ左端軸130aは、左方の現像側壁100から左方に突出している。また、アジテータ軸130の右端部であるアジテータ右端軸130bは、右方の現像側壁100から右方に突出している。
撹拌羽根131は、可撓性を有するフィルム材料からなる。撹拌羽根131は、アジテータ軸130のうち、トナー収容部110内に位置する部分から、アジテータ軸130の径方向の外方に延びている。
(2−1−2)駆動ユニット
図3および図6に示すように、駆動ユニット200は、ギアカバー190と、現像ギア122cと、供給ギア27aと、アジテータギア130cと、中間ギア140とを備えている。
ギアカバー190は、左方の現像側壁100の左面に取り付けられている。ギアカバー190は、前後方向に延びる略ボックス形状を有している。ギアカバー190は、現像ギア122cと、供給ギア27aと、アジテータギア130cと、中間ギア140とを覆っている。
現像ギア122cは、現像ローラ右端軸122bに相対回転不能に取り付けられている。
供給ギア27aは、供給ローラ27の右端部に相対回転不能に取り付けられている。供給ギア27aは、現像ギア122cの前方に間隔を隔てて位置している。
アジテータギア130cは、アジテータ右端軸130aに相対回転不能に取り付けられている。アジテータギア130cは、供給ギア27aの前方に間隔を隔てて位置している。
中間ギア140は、ギアカバー140の左面に相対回転可能に取り付けられている。中間ギア140は、供給ギア27aとアジテータギア130cとの間に位置し、供給ギア27aおよびアジテータギア130cにかみ合っている。
(2−2)廃トナー収容ボックス
廃トナー収容ボックス96は、ドラムフレーム50のボックス収容部171に収容されており、現像ユニット95と対向するように現像ユニット95よりも左方に位置し、かつ、現像ユニット95と左右方向に対向するように位置している。廃トナー収容ボックス96は、鉛直方向においてブレード83よりも下方に位置している。
図1、図3および図9に示すように、廃トナー収容ボックス96は、廃トナー収容部150と連結部151とを備えている。
廃トナー収容部150は、側面視矩形のボックス形状を有しており、前ガイド154と後ガイド155と、ボス156とを備えている。
前ガイド154は、廃トナー収容部150の略中央部分に左右方向に貫通するように配置されている。前ガイド154は、第1部分154aと第2部分154bとを有している。
第1部分154aは、廃トナー収容部150の略中央部分から下方に向かって延びている。第1部分154aの幅は、アジテータ軸130の径と略同一である。第1部分154aは、図10Aに示すように、廃トナー収容ボックス86がボックス収容部171に装着された状態で、左右方向に投影したときに、右壁51Rの第2部分64b、および、仕切壁56の第2部分85bと重なる形状を有している。
図1、図3および図9に示すように、第2部分154bは、第1部分154aの下端部から後上方に向かって延びている。第2部分154bの幅は、アジテータ軸130の径と略同一である。第2部分154bは、図10Aに示すように、廃トナー収容ボックス86がボックス収容部171に装着された状態で、左右方向に投影したときに、右壁51Rの第3部分64c、および、仕切壁56の第3部分85cと重なる形状を有している。
図1、図3および図9に示すように、後ガイド155は、廃トナー収容部150の後下方部分から後上方に向かって延びている。後ガイド155の幅は、現像ローラ軸122の径と略同一である。後ガイド155は、図10Aに示すように、廃トナー収容ボックス86がボックス収容部171に装着された状態で、左右方向に投影したときに、右壁51Rの第6部分65c、および、仕切壁56の第6部分86cと重なる形状を有している。
図1、図3および図9に示すように、ボス156は、廃トナー収容部150の左方端面の下方部分の略中央に配置されている。ボス156は、廃トナー収容部150の左方側端面から左方に向かって突出している。
連結部151は、廃トナー収容部150の後方に配置されている。連結部151は、廃トナー通過部161と、ボックス側装着部160とを備えている。
廃トナー通過部161は、略筒形状であって、廃トナー収容部150の後上方部分から後上方に向かって延びている。すなわち、廃トナー通過部161は、前下方から後上方にかけて傾斜している。廃トナー通過部161は、内周面161aを有している。
内周面161aは、廃トナー通過部161の内周面であって、略円筒形状を有している。内周面161aの下面は、廃トナーが自重により前下方に移動する際に、廃トナーに接触しつつ、廃トナーを前下方に案内する傾斜面である。
ボックス側装着部160は、湾曲部162と、ボックス側シャッタ163とを備えている。
湾曲部162は、廃トナー通過部161の後端部を閉鎖するように、廃トナー通過部161の後端部に配置されている。湾曲部162は、側面視略半円形状であって左右方向に延びている。湾曲部162は、ドラム側装着部94の湾曲部93と側面視においてほぼ重なるように湾曲しており、ドラム側装着部94の湾曲部93に対して連結および分離するように構成されている。湾曲部162の前下方部分には、前後方向に貫通するボックス側開口165が開口されている。
ボックス側シャッタ163は、湾曲部162の湾曲面の内方側に移動可能に取り付けられている。ボックス側シャッタ163は、側面視が湾曲状の湾曲板形状であって、湾曲部162の湾曲面に沿う形状を有していている。ボックス側シャッタ163が湾曲部162に沿って移動することで、ボックス側開口165が開放され、または閉鎖される。
(2−3)廃トナー収容ボックスと現像ユニットとの連結
廃トナー収容ボックス96と現像ユニット97とは、相対移動可能に連結されている。詳しくは、図3および図5に示すように、アジテータ左端軸130aは、前ガイド154を挿通していて、前ガイド154に沿うようにして移動可能である。現像ローラ左端軸122aは、後ガイド155を挿通していて、後ガイド155に沿うようにして移動可能である。これにより、現像ユニット97は、アジテータ左端軸130aが前ガイド154に案内され、かつ、現像ローラ左端軸122aが後ガイド155に案内される範囲内で、廃トナー収容ボックス96に対して移動可能である。
4.本体ケーシングへのプロセスカートリッジの着脱
(1)ドラムカートリッジに対する現像カートリッジの着脱
図10を参照して、ドラムカートリッジ18に対する現像カートリッジ19の装着を説明する。
まず、作業者は、現像カートリッジ19をドラムカートリッジ18に装着するときには、把持部210を把持し、現像ユニット95を廃トナー収容ボックス96に対して右側面視時計回りに回動させる。
すると、現像ユニット95は、その後端部が後下方へ向かうように、廃トナー収容ボックス96に対して回動する。アジテータ左端軸130aは、廃トナー収容ボックス96の第1部分154aの上端部内に配置される。現像ローラ左端軸122aは、廃トナー収容ボックス96の後ガイド155の前下端部内に配置される。
次いで、作業者は、把持部210を把持し、現像ユニット95が廃トナー収容ボックス96に対して回動した状態で、現像ユニット95をユニット装着部170内に挿入するとともに、廃トナー収容ボックス96をボックス収容部171内に挿入する。
すると、廃トナー収容ボックス96のボス156は、ドラムカートリッジ18の右壁51Lの左ガイド63内に嵌まる。アジテータ左端軸130aは、廃トナー収容ボックス96と現像ユニット95との間において、仕切壁56の第1部分85a内に嵌まる。アジテータ右端軸130bは、右壁51Rの第1部分64a内に嵌まる。現像ローラ左端軸122aは、廃トナー収容ボックス96と現像ユニット95との間において、仕切壁56の第4部分86a内に嵌まる。現像ローラ右端軸122bは、右壁51Rの第4部分65a内に嵌まる。
次いで、作業者は、把持部210を把持し、現像カートリッジ19を、後下方へ向かって押し込む。
すると、廃トナー収容ボックス96は、ボス156が左ガイド63に案内されることにより、後下方へ移動する。
また、現像ユニット95は、アジテータ左端軸130aが仕切壁56の第1部分85aに案内され、アジテータ右端軸130bが右壁51Rの第1部分64aに案内され、現像ローラ左端軸122aが仕切壁56の第4部分86aおよび第5部分86bに案内され、現像ローラ右端軸122bが右壁51Rの第4部分65aおよび第5部分65bに案内される。これにより、現像ユニット95は、廃トナー収容ボックス96に対して回動した状態で、後下方へ移動する。
そして、廃トナー収容ボックス96は、図10Aに示すように、ボス156が左ガイド63の後下端部に位置することにより、ボックス収容部171内に装着され、位置決めされる。このとき、廃トナー収容部150の第1部分154aは、右壁51Rの第2部分64bと左右方向に重なり、廃トナー収容部150の第2部分154bは、右壁51Rの第3部分64cと左右方向に重なる。また、廃トナー収容部150の後ガイド155は、右壁51Rの第6部分65cに左右方向に重なる。
また、このとき、図4に示すように、連結部151の湾曲部162は、ドラムフレーム50のドラム側装着部94の前上半分に外方から嵌まる。ボックス側シャッタ163は、ドラム側装着部94と係合する。すなわち、連結部151は、ドラム側装着部94に対して連津および分離するように構成されている。
また、現像ユニット95は、図10Aに示すように、現像ローラ右端軸122bが第6部分65cの前端部内に位置することにより、廃トナー収容ボックス96に対して回動した状態で、ユニット装着部170内に装着される。このときの現像ユニット95の位置が、離脱可能位置である。このとき、アジテータ左端軸130aは、仕切壁56の第2部分85bの上方に臨んでいる。また、アジテータ右端軸130bは、右壁51Rの第2部分64bの上方に臨んでいる。また、現像ローラ26は、感光ドラム20の前下方にわずかに間隔を隔てて位置している。
次いで、作業者は、把持部210を把持し、現像ローラ軸122を回転中心として、現像ユニット95の前端部を上方から下方へ押圧する。
すると、現像ユニット95は、現像ローラ軸122を回転中心として、廃トナー収容ボックス96に対して右側面視反時計回りに回動する。
すると、図10Bに示すように、アジテータ右端軸130bは、右壁51Rの第2部分64bの下端部内に配置され、アジテータ左端軸130aは、仕切壁56の第2部分85bおよび廃トナー収容部150の第1部分154aの下端部内に配置される。また、現像ユニット95の前下端部が係合部71に上方から当接する。これにより、係合部71は、ばね72の付勢力に抗して、その下端部を支点として右側面視反時計回りに回動する。
次いで、作業者は、把持部210を把持し、係合部71による現像ユニット95に対する押圧力を利用しながら、現像ユニット95を後上方へ押圧する。
すると、現像ユニット95は、アジテータ左端軸130aが第3部分85cに案内され、アジテータ右端軸130bが右壁51Rの第3部分64cに案内され、現像ローラ左端軸122aが仕切壁56の第6部分86cに案内され、現像ローラ左端軸122aが右壁51Rの第6部分65cに案内されることにより、後上方へ移動する。
そして、図10Cに示すように、現像ローラ26の後端部が感光ドラム20の前端部に接触すると、現像ユニット95のユニット装着部170に対する装着が完了する。このときの現像ユニット95の位置が、装着位置である。
また、作業者は、現像ユニット95のユニット装着部170に対する装着が完了した後、ドラム側開口98とドラムシャッタ開口99とが向かい合うように、ドラム側装着部94を回動させる。すると、ドラム側装着部94の回動に伴ってボックス側シャッタ163がボックス側開口165に対して上方へ移動し、ドラム側開口98とドラムシャッタ開口99とボックス側開口165とが互いに連通される。
なお、現像カートリッジ19をドラムカートリッジ18から離脱させるには、上記したドラムカートリッジ18に対する現像カートリッジ19の装着動作と反対に、現像カートリッジ19を操作する。
詳しくは、作業者は、ドラムシャッタ開口99がドラム側開口98に対して下方へずれるようにドラム側装着部94を回動させた後、現像ユニット95を、右側面視時計回りに回動させて、図10Cに示す装着位置から、図10Aに示す離脱可能位置へ移動させる。
その後、作業者は、把持部210を把持し、現像カートリッジ19をドラムカートリッジ18から上方へ引き抜いて、離脱させる。
(2)本体ケーシングに対するプロセスカートリッジの着脱
図11を参照して、本体ケーシング2に対するプロセスカートリッジ15の装着を説明する。
プロセスカートリッジ15を本体ケーシング2に装着するには、図11に示すように、作業者は、フラットベットスキャナ6を左側面視反時計回りに揺動させるとともに、トップカバー79を閉鎖位置から開放位置に移動させる。
次いで、作業者は、プロセスカートリッジ15を、本体ケーシング2内に後下方に向かって挿入する。このとき、各突出部146は、カバーガイド140のさそい部144上に位置する。
次いで、作業者は、プロセスカートリッジ15を後下方に向かって押し込む。そうすると、各突出部146は、さそい部144上から、第2カバーガイド143を経て、第1カバーガイド142上に到達する。これによって、ドラムカートリッジ18は、後下方に移動する。
そして、プロセスカートリッジ15が、さらに後下方に移動すると、各突出部146が対応する係合部141に到達して嵌まり込むとともに、各突出部146の後端部が規制部78に接触する。
次いで、作業者は、トップカバー79を開放位置から閉鎖位置に移動させるとともに、フラットベットスキャナ6を左側面視時計回りに揺動させる。
このとき、突出部146は、トップカバー79の移動に伴って後下方に移動する。そうすると、プロセスカートリッジ15は、後下方に向かって移動し、図1に示すように、本体ケーシング2内に装着される。
以上によって、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2に対する装着動作が完了する。
なお、本体ケーシング2からプロセスカートリッジ15を離脱させるには、作業者は、上記した装着動作と反対にプリンタ1を操作する。
詳しくは、作業者は、フラットベットスキャナ6を左側面視反時計回りに揺動させるとともに、トップカバー79を閉鎖位置から開放位置に移動させる。なお、トップカバー79の閉鎖位置と開放位置との間の移動は、公知の連動機構により、フラットベットスキャナ6の揺動に連動させることもできる。
このとき、突出部146が対応する係合部141に嵌まっているので、突出部146は、トップカバー79の閉鎖位置から開放位置への移動に伴って、上方に向かって移動する。そうすると、プロセスカートリッジ15は、後端部を支点として前端部が左側面視反時計回りに回転するように、上方に向かって移動する。
これによって、プロセスカートリッジ15の前上端部は、プロセス開口196を介して、本体ケーシング2外に位置する。
次いで、作業者は、プロセスカートリッジ15を前上方に引き出す。
そうすると、突出部146は、前上方に移動して、ガイド本体149の係合部141から離脱し、第1カバーガイド142上に移動する。そして、第1カバーガイド142が突出部146の移動をガイドする。これによって、プロセスカートリッジ15は、前上方に向かって移動する。
次いで、作業者が、プロセスカートリッジ15をさらに前上方に引き出すと、突出部146は、前上方に移動し、第1カバーガイド142上から第2カバーガイド143上に移動する。このとき、第2カバーガイド143が突出部146の移動をガイドする。
これによって、プロセスカートリッジ15は、さらに前上方に向かってガイドされる。
次いで、作業者が、プロセスカートリッジ15をさらに前方に引き出すと、突出部146は、前方に移動し、第2カバーガイド143上からさそい部144上に移動した後、カバーガイド140から離脱する。
これによって、プロセスカートリッジ15は、前方に向かって移動し、本体ケーシング2から離脱される。
次いで、作業者が、トップカバー79を開放位置から閉鎖位置に移動させるとともに、フラットベットスキャナ6を、フラットベット支持壁195と接触するまで、左側面視時計回りに揺動させる。
以上によって、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2からの離脱動作が完了する。
5.クリーニング動作
次いで、画像形成動作における感光ドラム20のクリーニングについて説明する。
上記した画像形成動作では、感光ドラム20表面のトナー像が用紙Pに転写された後に、感光ドラム20表面に転写残現像剤の一例としての転写残トナーが残存する場合がある。
感光ドラム20表面の転写残トナーは、感光ドラム20の回転に伴って、フィルム84によって除電された後、ブレード83によってスクリュー収容部80内に掻き取られる。
スクリュー収容部80内に掻き取られた転写残トナーは、スクリュー90によって左方へ搬送され、湾曲部93において、ドラム側開口98、ドラムシャッタ開口99およびボックス側開口165を順次介して廃トナー通過部161内へ自重によって流入する。
廃トナー通過部161内に流入した転写残トナーは、前下方に向かって傾斜する廃トナー通過部161の内周面161aに案内され、自重によって廃トナー通過部161内を前下方へ流れて、廃トナー収容部150内に収容される。
6.作用効果
(1)このプロセスカートリッジ15によれば、図3に示すように、廃トナー収容ボックス96は、現像ユニット95よりも左方に、現像ユニット95と対向するように位置する。
そのため、簡易な構成で廃トナー収容ボックス96に廃トナーを搬送することができ、搬送経路の構成の小型化を実現できる。
しかも、現像ユニット95が廃トナー収容ボックス96に対して前下と後上とを結ぶ方向に移動可能に連結される。
そのため、廃トナーを確実に搬送できつつ、現像ローラ26を感光ドラム20に対して適切な位置に維持させることができる。
(2)また、図5に示すように、スクリュー90は、ブレード83によって回収された廃トナーを左方に搬送するように構成され、廃トナー収容ボックス96は、ドラム側装着部94と連結する連結部151を備えている。
そのため、連結部151により廃トナー収容ボックス96とドラム側装着部94とを連結し、廃トナーをスクリュー90により左方に搬送することで、廃トナーを廃トナー収容ボックス96に収容できる。
その結果、簡易な構成で廃トナーを搬送でき、装置の小型化を図ることができる。
また、連結部151は、ドラム側装着部94に対して連結および分離するように構成されている。
そのため、連結部151をドラム側装着部94に対して連結および分離することで廃トナー収容ボックス96をドラムカートリッジ15に対して着脱できる。
(3)また、図3に示すように、現像ユニット95の現像ローラ右端軸122bは、右壁51Rに備えられた後ガイド65によって位置決めされ、現像ユニット95の現像ローラ左端軸122aは、仕切壁56に備えられた後ガイド86によって位置決めされる。
そのため、現像ユニット95の左方に廃トナー収容ボックス96が対向する構成において、現像ユニット95の両端部をドラムカートリッジ15に対して確実に位置決めして、安定した画像形成を行うことができる。
(4)また、図3に示すように、廃トナー収容ボックス96は、左壁51Lに備えられた左ガイド63によって案内されて、固定される。
そのため、廃トナー収容ボックス96をドラムカートリッジ15に対して確実に装着することができる。
(5)また、図7Cに示すように、前ガイド64は、現像ユニット95を着脱方向である前上と後下を結ぶ方向に案内する第1部分を備えている。図7Bに示すように、左ガイド63は、廃トナー収容ボックス96を着脱方向である前上と後下を結ぶ方向に案内するガイドである。
そのため、現像ユニット95の離脱可能位置への着脱方向と廃トナー収容ボックス96のドラムカートリッジ18への着脱方向とを同一の方向に向けることができる。
その結果、現像ユニット95および廃トナー収容ボックス96をドラムカートリッジ18に対して容易に着脱できる。
また、前ガイド64は、現像ユニット95を着脱方向である前上と後下を結ぶ方向に案内する第1部分64aと、現像ユニット95を装着位置において前下と後上を結ぶ方向に案内する第3部分64cとを備えている。後ガイド65は、現像ユニット95を着脱方向である前上と後下を結ぶ方向に案内する第1部分65aおよび第2部分65bと、現像ユニット95を装着位置において前下と後上を結ぶ方向に案内する第3部分65cとを備えている。
そのため、現像ユニット95の離脱可能位置への着脱方向を前上と後下を結ぶ方向としながら、現像ユニット95の装着位置における前下と後上を結ぶ方向の移動を確保することができる。
その結果、現像ローラ26を確実に感光ドラム20の回転に追従させて接触させることができる。
(6)また、図10Bに示すように、付勢部材69によって現像ユニット95が感光ドラム20に向けて付勢される。
そのため、付与された付勢力により現像ローラ26を弾性的に感光ドラム20に接触させることができる。
その結果、現像ローラ26を感光ドラム20に確実に接触させることができる。
(7)また、図1に示すように、ブレード83は、鉛直方向において感光ドラム20よりも上方に位置し、廃トナー収容ボックス96は、鉛直方向においてブレード83よりも下方に位置してもよい。
このような構成によれば、ブレード83の下方に廃トナー収容ボックス96が位置する。
そのため、ブレード83によって回収した廃トナーを、重力を利用して廃トナー収容ボックス96に収容させることができる。
その結果、ブレード83および廃トナー収容ボックス96を簡易な構成とすることができる。
(8)また、図1に示すように、現像ユニット95が把持部を備えているため、現像ユニット95の着脱動作を容易に行うことができる。
7.変形例
図12〜図15を参照して、プロセスカートリッジの変形例を説明する。なお、この変形例において、上記した実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した実施形態では、ドラムカートリッジ18は、ユニット収容部170とボックス収容部171とを仕切る仕切壁56を備えている。そして、現像カートリッジ19の現像ローラ左端軸122aおよびアジテータ左端軸130aのそれぞれは、仕切壁56の後ガイド86および前ガイド85のそれぞれによって、ドラムカートリッジ18に対して位置決めされている。
対して、この変形例では、図12に示すように、ドラムカートリッジ18は、仕切壁56を備えておらず、図15に示すように、現像カートリッジ19の現像ローラ左端軸122aおよびアジテータ左端軸130aのそれぞれは、廃トナー収容ボックス96の後ガイド155および前ガイド154のそれぞれによって、ドラムカートリッジ18に対して位置決めされる。なお、後ガイド155および前ガイド154が、係合部の一例である。
詳しくは、廃トナー収容ボックス96は、図13に示すように、第3位置決め部の一例としてのとしての凹部207を有している。
凹部207は、廃トナー収容ボックス96の廃トナー収容部150の後端部に配置されている。凹部207は、の廃トナー収容部150の後端縁から前上方へ凹み、後下端部が開放された側面視略U字形状を有している。凹部207は、廃トナー収容ボックス96の右側壁を延長し、その延長した部分に設けられている。なお、廃トナー収容ボックス96の左側壁が第3壁の一例であり、右側壁が第4壁の一例である。
そして、図14および図15に示すように、現像カートリッジ19がドラムカートリッジ18に装着されたときには、凹部207は、ボックス収容部171内に位置するドラム軸46に嵌まる。これにより、廃トナー収容ボックス96は、ドラムカートリッジ18に対して位置決めされる。
そして、現像カートリッジ19の現像ローラ左端軸122aおよびアジテータ左端軸130aのそれぞれは、ドラムカートリッジ18に対して位置決めされる廃トナー収容ボックス96の後ガイド155および前ガイド154のそれぞれによって、廃トナー収容ボックス96に対して係合する。
これにより、現像カートリッジ19は、廃トナー収容ボックス96を介してドラムカートリッジ18に対して位置決めされる。
この変形例によれば、図14に示すように、現像ユニット97の現像ローラ左端軸122aは、廃トナー収容ボックス96に備えられた後ガイド155に係合し、現像ユニット97の現像ローラ右端軸122bは、右壁51Rに備えられた後ガイド65によって位置決めされる。
そのため、現像ユニット97の左方に廃トナー収容ボックス96が対向する構成において、現像ユニット97をドラムカートリッジ18に対して確実に装着することができる。
しかも、現像ユニット97を廃トナー収容ボックス96を利用して装着するため部品点数を低減することができる。
また、この変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
15 プロセスカートリッジ
18 ドラムカートリッジ
20 感光ドラム
51R 右壁
51L 左壁
56 仕切壁
63 左ガイド
64 前ガイド
65 後ガイド
69 付勢部材
83 ブレード
85 前ガイド
86 後ガイド
90 スクリュー
94 ドラム側装着部
95 現像ユニット
96 廃トナー収容ボックス
151 連結部
L1 第1軸線
L2 第2軸線

Claims (10)

  1. 第1方向に延びる第1軸線を中心として回転可能な像担持体と、前記像担持体に残存する転写残現像剤を回収するように構成される回収部材とを備える像担持体ユニットと、
    現像剤を担持するように構成され、前記第1軸線と平行な第2軸線を中心に回転可能な現像剤担持体を備える現像ユニットと、
    前記回収部材によって回収された転写残現像剤を収容するように構成される廃現像剤収容ユニットと、を備え、
    廃現像剤収容ユニットは、前記現像ユニットと対向するように前記現像ユニットよりも前記第1方向の一方に位置し、
    前記現像ユニットは、前記廃現像剤収容ユニットに対して前記第1方向と直交する第2方向に移動可能に前記廃現像剤収容ユニットに連結されることを特徴とする、プロセスユニット。
  2. 前記像担持体ユニットは、前記回収部材によって回収された転写残現像剤を前記第1方向に搬送するように構成される搬送ユニットをさらに備え、
    前記廃現像剤収容ユニットは、前記搬送ユニットと連結するように構成される連結部をさらに備え、
    前記連結部は、前記搬送ユニットに対して連結および分離するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のプロセスユニット。
  3. 前記像担持体ユニットは、
    前記第1方向において前記現像ユニットよりも他方に位置する第1壁と、
    前記第1方向において前記廃現像剤収容ユニットと前記現像ユニットとの間に位置する第2壁と、
    前記第1壁は、前記現像ユニットの前記第1方向の他方側端部を前記像担持体ユニットに対して位置決めするように構成される第1位置決め部とを備え、
    前記第2壁は、前記現像ユニットの前記第1方向の一方側端部を前記像担持体ユニットに対して位置決めするように構成される第2位置決め部を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載のプロセスユニット。
  4. 前記像担持体ユニットは、前記第1方向において前記現像ユニットよりも他方に位置する第1壁を備え、
    前記第1壁は、前記現像ユニットの前記第1方向の他方側端部を前記像担持体ユニットに対して位置決めするように構成される第1位置決め部を備え、
    前記廃現像剤収容ユニットは、前記現像ユニットの前記第1方向の一方側端部と係合する係合部と、前記像担持体ユニットと係合する第3位置決め部を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載のプロセスユニット。
  5. 前記廃現像剤収容ユニットは、第3壁と、前記第3壁よりも前記第1方向の他方に配置された第4壁とを有し、
    前記係合部および前記第3位置決め部は、前記第4壁に設けられていることを特徴とする、請求項4に記載のプロセスユニット。
  6. 前記像担持体ユニットは、前記第1方向において前記廃現像剤収容ユニットよりも一方に位置する第5壁をさらに備え、
    前記第5壁は、前記廃現像剤収容ユニットを前記像担持体ユニットに対して案内するように構成されるガイド部を備えることを特徴とする、請求項3ないし5のいずれか一項に記載のプロセスユニット。
  7. 前記現像ユニットは、前記像担持体ユニットに対して前記第1方向および前記第2方向の両方向に交差する第3方向に着脱するように構成され、前記像担持体ユニットに装着された状態で、前記像担持体ユニットに対して離脱可能に装着される離脱可能位置と、前記像担持体ユニットに対して離脱不能に装着される装着位置とに移動可能であって、
    前記第1位置決め部は、
    前記現像ユニットを、前記離脱可能位置に対して着脱するように前記第3方向に案内する第1現像ガイドと、
    前記現像ユニットを、前記離脱可能位置と前記装着位置との間を移動するように案内する第2現像ガイドと、
    前記現像ユニットを、前記装着位置において前記第2方向における移動を案内する第3現像ガイドとを備え、
    前記ガイド部は、前記廃現像剤収容ユニットを、前記第3方向に案内するように構成されていることを特徴とする、請求項6に記載のプロセスユニット。
  8. 前記像担持体ユニットは、前記現像ユニットを、前記第2方向において前記像担持体に向けて付勢するように構成される付勢部材をさらに備えることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか一項に記載のプロセスユニット。
  9. 前記回収部材は、鉛直方向において前記像担持体よりも上方に位置し、
    前記廃現像剤収容ユニットは、鉛直方向において前記回収部材よりも下方に位置することを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載のプロセスユニット。
  10. 前記現像ユニットは、把持部を備えていることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか一項に記載のプロセスユニット。
JP2013168352A 2013-08-13 2013-08-13 プロセスユニット Active JP6163957B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168352A JP6163957B2 (ja) 2013-08-13 2013-08-13 プロセスユニット
US14/456,047 US9098050B2 (en) 2013-08-13 2014-08-11 Process unit
US14/816,371 US9291986B2 (en) 2013-08-13 2015-08-03 Process unit
US15/075,398 US9753406B2 (en) 2013-08-13 2016-03-21 Process Unit
US15/691,076 US10197945B2 (en) 2013-08-13 2017-08-30 Process unit
US15/818,055 US10061229B2 (en) 2013-08-13 2017-11-20 Process unit
US16/058,420 US10241442B2 (en) 2013-08-13 2018-08-08 Process unit
US16/256,088 US10599067B2 (en) 2013-08-13 2019-01-24 Process unit
US16/283,983 US10503099B2 (en) 2013-08-13 2019-02-25 Process unit
US16/683,851 US10866538B2 (en) 2013-08-13 2019-11-14 Process unit
US17/096,251 US11269269B2 (en) 2013-08-13 2020-11-12 Process unit
US17/666,820 US11567431B2 (en) 2013-08-13 2022-02-08 Process unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168352A JP6163957B2 (ja) 2013-08-13 2013-08-13 プロセスユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036765A JP2015036765A (ja) 2015-02-23
JP6163957B2 true JP6163957B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52466940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168352A Active JP6163957B2 (ja) 2013-08-13 2013-08-13 プロセスユニット

Country Status (2)

Country Link
US (11) US9098050B2 (ja)
JP (1) JP6163957B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724495B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-15 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6743457B2 (ja) * 2016-03-31 2020-08-19 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP6701893B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-27 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6668893B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-18 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6693238B2 (ja) 2016-03-31 2020-05-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10082765B2 (en) 2016-03-31 2018-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP6880629B2 (ja) 2016-09-30 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP7102940B2 (ja) * 2018-05-24 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7151202B2 (ja) 2018-06-19 2022-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7187886B2 (ja) 2018-08-23 2022-12-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7180493B2 (ja) 2019-03-27 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびドラムカートリッジ
US11347180B2 (en) 2019-12-27 2022-05-31 Lexmark International, Inc. Shipping or storage separator for replaceable units of an electrophotographic image forming device

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546851Y2 (ja) * 1990-01-19 1997-09-03 株式会社リコー 電子写真装置の現像装置
JPH0490562A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Fujitsu Ltd 像形成装置
US5204713A (en) 1990-08-24 1993-04-20 Tokyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic apparatus
JP3037747B2 (ja) * 1990-11-30 2000-05-08 株式会社東芝 画像形成装置
JP2596401Y2 (ja) * 1992-03-31 1999-06-14 京セラ株式会社 電子写真装置
US5341200A (en) * 1992-12-28 1994-08-23 Xerox Corporation Removable process unit with waste toner storage
EP0866380B1 (en) * 1993-01-26 2001-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2895335B2 (ja) * 1993-01-26 1999-05-24 シャープ株式会社 画像形成装置
US5634186A (en) * 1996-05-31 1997-05-27 Xerox Corporation Image forming machine having a verifiably openable sump shutter assembly
US6044241A (en) 1998-08-28 2000-03-28 Xerox Corporation Dual charging and metering of development member
JP2000338765A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001117306A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu Ltd 画像形成ユニット、潜像担持体ユニット、現像ユニット、及び、画像形成装置
JP3506984B2 (ja) * 1999-12-21 2004-03-15 シャープ株式会社 現像カートリッジ
JP2002072655A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Sharp Corp 現像装置
JP4759161B2 (ja) * 2001-04-25 2011-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4989826B2 (ja) 2001-08-23 2012-08-01 パナソニックシステムネットワークス株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた電子写真記録装置
US6975830B2 (en) * 2002-09-12 2005-12-13 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, process cartridge, and waste toner recovery device
KR100814425B1 (ko) * 2003-02-20 2008-03-18 삼성전자주식회사 프로세스 카트리지 및 화상형성장치
US7395008B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP4194439B2 (ja) 2003-08-20 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び、画像担持体の駆動制御方法
DE602005022526D1 (de) * 2004-08-06 2010-09-09 Brother Ind Ltd Elektrische und mechanische Verbindungen an Behälter für ein lichtempfindliches Element, Entwicklungseinheit und Arbeitseinheit
JP4579626B2 (ja) * 2004-09-01 2010-11-10 キヤノン株式会社 定着装置
JP4750403B2 (ja) * 2004-11-12 2011-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4529787B2 (ja) * 2005-04-28 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
US20070154236A1 (en) 2005-12-29 2007-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing cartridge for electrophotographic image forming apparatus and cover for protecting photosensitive medium
JP5035723B2 (ja) 2006-10-18 2012-09-26 株式会社リコー トナー搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008175956A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 粉体搬送装置、トナー搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009058711A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Konica Minolta Business Technologies Inc イメージングカートリッジ及び画像形成装置
JP2009086508A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009276438A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4605821B2 (ja) * 2009-03-23 2011-01-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2011069933A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8422893B2 (en) * 2010-01-21 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd Developer and image forming apparatus including the same
CN102135751B (zh) * 2010-01-27 2014-08-20 京瓷办公信息系统株式会社 处理单元定位装置以及具有该装置的图像形成装置
KR20120015493A (ko) * 2010-08-12 2012-02-22 삼성전자주식회사 현상카트리지 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2012103346A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤回収装置及び画像形成装置
JP5350455B2 (ja) * 2010-12-16 2013-11-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5867058B2 (ja) * 2011-12-19 2016-02-24 村田機械株式会社 画像形成装置
JP6111835B2 (ja) 2013-05-09 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190155191A1 (en) 2019-05-23
US20210063913A1 (en) 2021-03-04
US9098050B2 (en) 2015-08-04
US9291986B2 (en) 2016-03-22
US20150050044A1 (en) 2015-02-19
US10866538B2 (en) 2020-12-15
US20190258192A1 (en) 2019-08-22
US10503099B2 (en) 2019-12-10
US20170363988A1 (en) 2017-12-21
US20150338820A1 (en) 2015-11-26
US10197945B2 (en) 2019-02-05
US10061229B2 (en) 2018-08-28
US11269269B2 (en) 2022-03-08
US20200081373A1 (en) 2020-03-12
US20180348670A1 (en) 2018-12-06
US9753406B2 (en) 2017-09-05
US20180074439A1 (en) 2018-03-15
US10599067B2 (en) 2020-03-24
JP2015036765A (ja) 2015-02-23
US10241442B2 (en) 2019-03-26
US11567431B2 (en) 2023-01-31
US20220163906A1 (en) 2022-05-26
US20160202637A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163957B2 (ja) プロセスユニット
JP6421631B2 (ja) プロセスカートリッジおよびドラムカートリッジ
JP6111835B2 (ja) 画像形成装置
US8515309B2 (en) Process cartridge, developing cartridge and image forming apparatus
JP6007787B2 (ja) 画像形成装置
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP6065650B2 (ja) 画像形成装置
JP6380324B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP6137025B2 (ja) 画像形成装置
JP6464643B2 (ja) 現像剤収容ユニットおよび画像形成装置
JP6213037B2 (ja) 画像形成装置
JP5024362B2 (ja) 画像形成装置
JP2015036763A (ja) 画像形成装置
JP2014044340A (ja) 画像形成装置
JP5029681B2 (ja) 現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP6128045B2 (ja) 画像形成装置
JP2015036761A (ja) 画像形成装置
JP2015036762A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150