JP2015036762A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015036762A
JP2015036762A JP2013168349A JP2013168349A JP2015036762A JP 2015036762 A JP2015036762 A JP 2015036762A JP 2013168349 A JP2013168349 A JP 2013168349A JP 2013168349 A JP2013168349 A JP 2013168349A JP 2015036762 A JP2015036762 A JP 2015036762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
wall
paper
unit
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013168349A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 正吾
Shogo Sato
正吾 佐藤
高橋 啓介
Keisuke Takahashi
啓介 高橋
和利 樹神
Kazutoshi Kigami
和利 樹神
光 吉住
Hikari Yoshizumi
光 吉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013168349A priority Critical patent/JP2015036762A/ja
Priority to US14/458,732 priority patent/US9250608B2/en
Publication of JP2015036762A publication Critical patent/JP2015036762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】容易にプロセスユニットを着脱することのできる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
トップカバー77は、閉鎖位置と開放位置との間を移動し、プロセスカートリッジ15は、突出部134と係合部82とが係合することによって、トップカバー77が閉鎖位置に位置するときに、内部位置に位置し、トップカバー77が開放位置に位置するときに、取出位置に位置し、ハンドル115は、プロセスカートリッジ15が内部位置に位置するときに、本体ケーシング2内に位置する収容位置と、プロセスカートリッジ15が取出位置に位置するときに、収容位置よりも、プロセスカートリッジ15の装着方向の上流側に位置する飛出位置との間を、突出部134と係合部82とが係合することによるプロセスカートリッジ15の移動に連動して移動する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
画像形成装置として、プロセスカートリッジを着脱可能に備えるプリンタが知られている。
このようなプリンタとして、上方が開放されるカバー、および、下カバーに対して開閉可能な上カバーから構成される筐体と、その筐体内に収容されるプロセスカートリッジとを備えるプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
そして、このようなプリンタでは、上カバーを開くことによって、下カバーに対してプロセスカートリッジが、上カバーとともに持ち上げられ、筐体に対して着脱されるように構成されている。
特開平03−63666号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載のプリンタでは、上カバーを大きく開けないと、プロセスカートリッジを筐体から取り出すことができない。そのため、プリンタの設置場所によっては、上カバーを開ける十分なスペースを確保することができず、プロセスカートリッジを容易に交換できないという不具合がある。
そこで、本発明の目的は、容易にプロセスユニットを着脱することのできる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記した目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、開口と、開口を閉鎖する閉鎖位置と開口を開放する開放位置との間を、移動するように構成されるカバーとを有する筐体と、開口を介して筐体に対して着脱するように構成され、記録媒体に現像剤像を形成するように構成されるプロセスユニットであって、鉛直方向と交差する第1方向に延びる現像剤担持体と、現像剤を収容する現像剤収容部と、ハンドルとを備えるプロセスユニットと、カバーの閉鎖位置と閉鎖位置との間の移動に連動してプロセスユニットを移動させる連動機構であって、カバーが閉鎖位置に位置するときに、プロセスユニットを筐体内に位置する内部位置に位置させ、カバーが開放位置に位置するときに、プロセスユニットを内部位置よりも、鉛直方向の上方に位置する取出位置に位置させるように構成される連動機構とを備え、ハンドルは、プロセスユニットが内部位置に位置するときに、筐体内に位置する収容位置と、プロセスユニットが取出位置に位置するときに、収容位置よりも、鉛直方向および第1方向の両方と交差するプロセスユニットの装着方向の上流側に位置する飛出位置との間を、連動機構によるプロセスユニットの移動に連動して移動するように構成されている。
このような構成によれば、筐体のカバーが、閉鎖位置から開放位置へ移動すると、連動機構によって、プロセスユニットが、内部位置から取出位置へと移動する。さらに、連動機構によるプロセスユニットの内部位置から取出位置への移動に連動して、プロセスユニットのハンドルが、収容位置から飛出位置へと移動する。
そのため、カバーを閉鎖位置から開放位置に移動させることで、プロセスユニットを内部位置から取出位置へ移動させるとともに、プロセスユニットのハンドルを、収容位置よりも装着方向の上流側に位置する飛出位置へと移動させることができる。
その結果、ハンドルを容易に把持することができ、プロセスユニットを装着方向の上流側に向けて容易に引き出すことができる。
従って、カバーを大きく開けずとも、カートリッジを筐体に対して着脱させることができる。
(2)また、筐体は、プロセスユニットの内部位置と取出位置との間の移動をガイドするように構成される第1ガイド部を備えていてもよい。
このような構成によれば、プロセスユニットが、連動機構によって、カバーの閉鎖位置と開放位置との間の移動に連動するときに、第1ガイド部によってガイドされる。
そのため、プロセスユニットは、カバーの移動に連動して、内部位置と取出位置との間を確実に移動することができる。
(3)また、第1ガイド部は、第1方向から見たときに、略円弧形状を有していてもよい。
このような構成によれば、カバーの移動に連動するプロセスユニットを滑らかにガイドすることができる。
そのため、プロセスユニットを、筐体に対して確実に位置決めすることができる。
(4)また、プロセスユニットは、取出位置よりも装着方向の上流側に位置し、筐体外に位置する外部位置に移動するように構成され、カバーは、プロセスユニットの取出位置と外部位置との間の移動をガイドするように構成される第2ガイド部を備えていてもよい。
このような構成によれば、第2ガイド部を、カバーの閉鎖位置と開放位置との間の移動に合わせて移動させることができる。
そのため、カバーが閉鎖位置に位置するときには、内部位置に位置するプロセスユニットとともに、第2ガイド部を筐体内に収容することができる。
また、プロセスユニットを内部位置から取出位置に移動させるときには、カバーの移動に追従して、第2ガイド部が筐体外に位置されるので、筐体外に位置する第2ガイド部によって、プロセスユニットを、取出位置から外部位置へ容易に引き出すことができる。
(5)また、第2ガイド部は、装着方向の上流側に向かって延びていてもよい。
このような構成によれば、第2ガイド部は、取出位置に位置するプロセスユニットを筐体外の外部位置に移動させるときに、装着方向に沿ってガイドすることができる。
そのため、プロセスユニットを筐体から、容易に着脱させることができる。
(6)また、装着方向は、第1方向と交差し、カバーは、第1方向に沿って延びる回動軸を有し、第2ガイド部およびハンドルは、回動軸よりも、装着方向の上流に配置されていてもよい。
このような構成によれば、プロセスユニットは、ハンドルがカバーの回動軸から遠ざかる位置に位置し、第2ガイド部がカバーの回動軸から遠ざかる位置に位置していることにより、回動軸と交差する装着方向に沿って、着脱することができる。
そのため、回動軸に沿ってプロセスユニットを着脱する構成と比較して、カバーを大きく開けずに、プロセスユニットを筐体に対して、着脱させることができる。
(7)また、第2ガイド部は、第1方向の一方に配置される一方側ガイドと、第1方向の他方に配置される他方側ガイドとを有していてもよい。
このような構成によれば、第2ガイド部が、一方側ガイドと、他方側ガイドとを有しているので、プロセスユニットの第1方向の両外方をガイドすることができる。
そのため、プロセスユニットの取出位置と外部位置との間の移動を安定して移動させることができる。
(8)また、プロセスユニットは、感光体を備え、筐体は、感光体を露光するように構成される露光ユニットを備え、第2ガイド部は、露光ユニットよりも、第1方向の外方に配置されていてもよい。
このような構成によれば、画像形成時に、第2ガイド部は、露光ユニットからの感光体への露光を遮らないように配置される。
そのため、感光体に確実に静電潜像を形成することができる。
(9)また、第2ガイド部は、カバーが閉鎖位置にあるときに、第2ガイド部を第1方向に投影したときに、露光ユニットと重なっていてもよい。
このような構成によれば、カバーが閉鎖位置にあるとき、すなわち、プロセスユニットが内部位置にあるときに、第1方向に投影すると、露光ユニットと第2ガイド部とが重なっている。つまり、第2ガイド部は、筐体内において、露光ユニットの第1方向外方に配置されるように収納されている。
そのため、鉛直方向における画像形成装置の小型化を図ることができる。
(10)また、筐体は、露光ユニットに対して鉛直方向の上方に配置される壁部を備え、壁部は、プロセスユニットの取出位置と外部位置との間の移動をガイドするように構成されていてもよい。
このような構成によれば、第2ガイド部だけでなく、露光ユニットに対して鉛直方向の上方に配置される壁部によって、カバーと壁部との空間が狭い場合であっても、プロセスユニットを筐体に対して着脱するときに、より確実に、プロセスユニットの取出位置と外部位置との移動をガイドすることができる。
(11)また、プロセスユニットは、突出部を備え、カバーは、突出部と係合するように構成される係合部を備え、突出部と係合部とは、連動機構を構成していてもよい。
このような構成によれば、係合部を、カバーの閉鎖位置と開放位置との間の移動に合わせて移動させることができる。
そのため、連動機構である突出部と係合部とが係合することによって、カバーの移動に連動して、プロセスユニットを移動させることができる。
(12)また、ハンドルは、揺動軸と本体部とを備え、ハンドルが収容位置に位置した状態で、揺動軸は、本体部に対して、相対的に下方に配置されていてもよい。
このような構成によれば、プロセスユニットを内部位置から、内部位置よりも鉛直方向の上方の取出位置に移動させるときに、ハンドルは、揺動軸を支点として、本体部の自重によって鉛直方向の下方に揺動するようにして、収容位置から飛出位置に移動する。
そのため、容易にハンドルを収容位置から飛出位置に移動させることができる。
(13)また、筐体よりも鉛直方向の上方に、原稿の画像情報を読み取り可能な画像読取部をさらに備えていてもよい。
このような構成によれば、カバーを大きく開けずに、プロセスユニットを筐体に対して着脱させることができるので、筐体よりも鉛直方向の上方に画像読取部が備えられていても、画像形成装置が鉛直方向に大型化することを抑制することができる。
本発明の画像形成装置では、容易にプロセスユニットを着脱することができる。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態としてのプリンタを示す中央断面図であって、プロセスカートリッジが内部位置にある状態を示す。 図2は、図1に示すプリンタの中央断面図であって、プロセスカートリッジが取出位置にある状態を示す。 図3は、図1に示すプリンタの中央断面図であって、プロセスカートリッジが取出位置と外部位置との間にある状態、および、外部位置にある状態を示す。 図4は、図1に示すプリンタの平面図であって、カバー本体を除いた状態を示す。 図5は、図4に示すドラムカートリッジを左上方から見た斜視図である。 図6は、図5に示すドラムカートリッジの中央断面図である。 図7Aは、図1に示す現像カートリッジの中央断面図である。図7Bは、図7Aに示す現像カートリッジの左側面図である。 図8は、本発明の画像形成装置の第2実施形態としてのプリンタを示す中央断面図であって、プロセスカートリッジが内部位置にある状態を示す。 図9は、図8に示すプリンタの中央断面図であって、プロセスカートリッジが取出位置にある状態を示す。 図10は、図8に示すプリンタの中央断面図であって、プロセスカートリッジが取出位置と外部位置との間にある状態、および、外部位置にある状態を示す。 図11は、図8に示すプリンタの平面図であって、カバー本体と可動トレイとを除いた状態を示す。 図12は、図10に示すプリンタの平面図であって、可動トレイが第2位置にある状態を示す。 図13は、本発明の画像形成装置の第3実施形態としてのプリンタを示す中央断面図であって、プロセスユニットが内部位置にある状態を示す。 図14は、図13に示すプリンタの中央断面図であって、トナーカートリッジが本体ケーシングから離脱した状態を示す。 図15は、図13に示すプリンタの中央断面図であって、プロセスユニットが外部位置にある状態を示す。 図16は、図15に示すプロセスユニットの中央断面図である。 図17Aは、図16に示すプロセスユニットのA−A断面図である。図17Bは、図17Aに示すトナーカートリッジのB−B断面図である。 図18Aは、図16に示すプロセスユニットの平面図である。図18Bは、図18Aに示すプロセスユニットのC−C断面図である。 図19は、図18Bに示すプロセスカートリッジによるトナーの搬送を説明するための説明図である。 図20は、本発明の画像形成装置の第4実施形態としてのプリンタを示す中央断面図である。 図21は、本発明の画像形成装置の第5実施形態としてのプリンタを示す中央断面図である。 図22は、本発明の画像形成装置の第6実施形態としてのプリンタを示す中央断面図である。 図23Aは、本発明の画像形成装置の第7実施形態のプリンタに係るプロセスカートリッジの中央断面図である。図23Bは、本発明の画像形成装置の第8実施形態としてのプリンタに係るドラムカートリッジの中央断面図である。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、プリンタ1は、本体ケーシング2と、給紙部3と、画像形成部4と、排紙部5と、用紙ガイド部6と、フラットベットスキャナ40とを備えている。
なお、以下の説明において、方向について言及する場合には、プリンタ1を水平に載置した状態を基準として、図1における紙面右方を前方とし、図1における紙面左方を後方とする。また、プリンタ1を前方から見たときを左右の基準とし、図1の紙面手前を左方とし、図1の紙面奥を右方とする。さらに、後述するプロセスカートリッジ15に関しても、本体ケーシング2に対する装着状態を基準として前後左右上下を規定する。具体的には、各図において方向を矢印にて示す。
なお、左右方向が第1方向の一例であり、左方が第1方向の一方、右方が第1方向の他方である。また、前後方向が第2方向の一例であり、前方が第2方向の一方、後方が第2方向の他方である。また、上下方向は、鉛直方向と同一方向であり、前後方向および左右方向は、水平方向と同一方向である。
本体ケーシング2は、左右方向に延びる略ボックス形状であり、その内部空間に、給紙部3、画像形成部4、排紙部5および用紙ガイド部6を収容している。
給紙部3は、用紙Pを画像形成部4に供給するように構成されている。給紙部3は、本体ケーシング2内の下方部分に配置されている。給紙部3は、給紙カセット7と、給紙ローラ8とを備えている。
給紙カセット7は、図1および図3に示すように、本体ケーシング2内の下端部に配置されており、本体ケーシング2に対して装着または離脱するように構成されている。給紙カセット7は、図1に示すように、上方に向かって開放される略ボックス形状であり、後述するプロセスカートリッジ15に供給するための用紙Pを、複数枚収容するように構成されている。なお、詳しくは後述するが、給紙カセット7は、用紙リフト10と、給紙パッド11と、第1ピンチローラ12とを支持している。
給紙ローラ8は、左右方向に延びる略円柱形状である。給紙ローラ8は、給紙カセット7の前端部に対して上方に配置され、かつ、プロセスカートリッジ15よりも前方に配置されている。
画像形成部4は、用紙Pに画像を形成するように構成されている。画像形成部4は、本体ケーシング2内において給紙部3の上方に配置されている。画像形成部4は、プロセスカートリッジ15と、スキャナユニット16と、定着ユニット17とを備えている。
プロセスカートリッジ15は、詳しくは後述するが、図1および図3に示すように、本体ケーシング2内に位置する内部位置と、本体ケーシング2から離脱する外部位置との間を移動可能に構成されている。プロセスカートリッジ15は、図1に示すように、内部位置にある状態において、本体ケーシング2内の側面視略中央に配置されており、給紙カセット7の前後方向の略中央部分に対して、上方に配置されている。つまり、給紙カセット7は、プロセスカートリッジ15よりも下方に配置されている。
プロセスカートリッジ15は、ドラムカートリッジ18と、現像カートリッジ19とを備えている。
ドラムカートリッジ18は、感光ドラム20と、転写ローラ21と、スコロトロン型帯電器22とを備えている。感光ドラム20は、ドラムカートリッジ18の後端部に配置されている。転写ローラ21は、感光ドラム20の下方に配置されている。転写ローラ21の上端部は、感光ドラム20の下端部と接触している。スコロトロン型帯電器22は、感光ドラム20の後上方において、感光ドラム20に対して僅かな間隔を空けて配置されている。
現像カートリッジ19は、図7Aに示すように、現像ローラ26と、供給ローラ27と、層厚規制ブレード28とを備え、かつ、トナーを収容している。
現像ローラ26は、左右方向に延びる略円柱形状であり、現像カートリッジ19の後端部に配置されている。また、現像ローラ26の上方部分および後方部分は、図1に示すように、現像カートリッジ19から露出しており、現像ローラ26の後上端部は感光ドラム20の前下端部に接触している。
供給ローラ27は、図7Aに示すように、左右方向に延びる略円柱形状であり、現像ローラ26に対して前下方に配置されている。また、供給ローラ27の後上端部は、現像ローラ26の前下端部に圧接している。
層厚規制ブレード28は、現像ローラ26の前上方に配置されている。また、層厚規制ブレード28は、側面視において上下方向に延びる板状である。また、層厚規制ブレード28の下端部は、現像ローラ26の前端部に接触している。
スキャナユニット16は、図1に示すように、プロセスカートリッジ15に対して前方に配置され、かつ、給紙ローラ8に対して上方に間隔を空けて配置されている。より詳しくは、スキャナユニット16は、前後方向に投影したときに、プロセスカートリッジ15および定着ユニット17と重なるように配置され、上下方向に投影したときに、給紙ローラ8と重なるように配置されている。また、スキャナユニット16は、後方に向かうにつれて下方に傾斜するように、前上方と後下方とを結ぶ方向に沿って配置されている。また、スキャナユニット16は、図1に実線で示すように、感光ドラム20に向けて画像データに基づくレーザービームLを出射するように構成されている。
定着ユニット17は、プロセスカートリッジ15に対して後上方に間隔を空けて配置されている。つまり、定着ユニット17は、プロセスカートリッジ15よりも後方に配置されている。定着ユニット17は、加熱ローラ30と、加圧ローラ31とを備えている。
加熱ローラ30は、プロセスカートリッジ15のスコロトロン型帯電器22に対して、後上方に間隔を空けて配置されている。加圧ローラ31は、加熱ローラ30に対して後下方に配置されている。そして、加圧ローラ31の前上端部は、加熱ローラ30の後下端部と圧接している。
排紙部5は、定着ユニット17に対して上方に配置されている。排紙部5は、1対のガイドローラ33と、1対の排紙ローラ34とを備えている。
1対のガイドローラ33は、定着ユニット17に対して後上方に間隔を空けて配置されている。1対のガイドローラ33のそれぞれは、左右方向に延びる略円柱形状であり、前上方と後下方とを結ぶ方向において、互いに接触している。
1対の排紙ローラ34は、定着ユニット17に対して前上方に間隔を空けて配置され、かつ、感光ドラム20よりも後方に配置されている。つまり、1対の排紙ローラ34は、定着ユニット17よりも上方かつ給紙ローラ8よりも後方に配置されている。1対の排紙ローラ34のそれぞれは、左右方向に延びる略円柱形状であり、前上方と後下方とを結ぶ方向において、互いに接触している。
用紙ガイド部6は、詳しくは後述するが、給紙カセット7から給紙ローラ8により搬送された後、感光ドラム20と転写ローラ21との接触点Nを経て、排紙ローラ34まで到達するように、用紙Pの搬送をガイドするように構成されている。このような用紙ガイド部6は、側面視略S字状の搬送パスTを画定している。
フラットベットスキャナ40は、本体ケーシング2に対して上方に隣接されており、後述する排紙トレイ35に対して、上方に間隔を空けて配置されている。また、フラットベットスキャナ40は、軸部44と、押えカバー41と、ガラス面42と、CCDセンサ43とを備えている。
軸部44は、フラットベットスキャナ40の後下端部に備えられている。軸部44は、左右方向に延びる略円柱状であり、本体ケーシング2の後上端部に回転可能に支持されている。これによって、フラットベットスキャナ40は、軸部44を支点として、本体ケーシング2に対して揺動するように構成されている。
また、フラットベットスキャナ40は、押えカバー41とガラス面42との間に原稿が配置された状態において後、CCDセンサ43により、原稿の画像情報を読み取るように構成されている。
2.本体ケーシングの詳細
本体ケーシング2は、図3に示すように、1対の側壁50と、後壁51と、前壁52と、底壁53と、上壁54とを一体として有している。
1対の側壁50は、本体ケーシング2の左右両端部のそれぞれに配置されており、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。1対の側壁50のそれぞれは、側面視略L字の板状である。詳しくは、側壁50の後方部分63は、上下方向に延びる側面視略矩形状である。また、側壁50の前方部分64は、前後方向に延びる側面視略矩形状であり、後方部分63の前端縁の下方部分から、前方に向かって延びている。
また、1対の側壁50のそれぞれは、溝部46を備えている。
溝部46は、左右方向に投影したときに一致するように、各側壁50の前方部分64の左右方向内面に配置されている。なお、本実施形態では、溝部46に関する構成は、1対の側壁50のそれぞれにおいて同様である。そこで、以下の溝部46の説明において、右方の側壁50に配置される溝部46について詳細に説明し、左方の側壁50に配置される溝部46についての説明を省略する。
溝部46は、側壁50の前方部分64の左右方向内面から左右方向の外方に向かって凹んでおり、上方に向かって開放されている。溝部46は、第1溝部47と、第2溝部56とを有している。
第1溝部47は、溝部46の上方部分であって、側壁50の前方部分64の左右方向内面における上方部分に配置されている。また、第1溝部47の前端部は、スキャナユニット16の後方部分に対して左右方向に間隔を空けて配置されている。
第1溝部47は、前後方向に延びる側面視略矩形状であり、側壁50の前方部分64の上端縁から下方に向かって凹んでいる。
第2溝部56は、溝部46の下方部分であって、第1溝部47の後下端部から連続して、後下方に向かって延びている。これによって、第2溝部56は、スキャナユニット16よりも後方に配置されている。
第2溝部56は、幅広部57と、幅狭部58とを一体として有している。
幅広部57は、第1溝部47の下端縁における後方部分から、下方に向かうにつれて後方に傾斜するように延びている。また、幅広部57は、後下方に向かうにつれて幅狭となる。
幅狭部58は、幅広部57の下端部から連続して後下方に向かって延びている。また、幅狭部58は、左右方向から見たときに、後述する回動軸78を中心とする略円弧形状である。幅狭部58の溝幅は、後述するドラム軸131の左右方向の端部の外径と略同じである。
後壁51は、本体ケーシング2の後端部に配置されている。後壁51は、左右方向に延びる背面視略矩形の板状である。後壁51の左右両端部のそれぞれは、各側壁50の後方部分63の後端部に連続している。
前壁52は、本体ケーシング2の前端部に配置されている。前壁52は、左右方向に延びる正面視略矩形の板状である。前壁52の左右両端部のそれぞれは、各側壁50の前方部分64の前端部に連続している。また、前壁52は、カセット開口60と、用紙開口61とを有している。
カセット開口60は、前壁52の下端部に配置されている。カセット開口60は、給紙カセット7の通過を許容する形状およびサイズを有しており、前壁52の下端部を前後方向に貫通している。そして、カセット開口60は、給紙カセット7が本体ケーシング2に対して装着または離脱されるときに、給紙カセット7の通過を許容する。
用紙開口61は、前壁52において、カセット開口60の上方に間隔を空けて配置されている。用紙開口61は、用紙Pの通過を許容する形状およびサイズを有しており、前壁52の上下方向略中央部分を前後方向に貫通している。そして、用紙開口61は、詳しくは後述するが、本体ケーシング2の外部から供給される用紙Pを受け入れる。
底壁53は、本体ケーシング2の下端部に配置されている。底壁53は、底面視略矩形の板状である。底壁53の左右両端部のそれぞれは、各側壁50の下端部に連続しており、底壁53の後端部は、後壁51の下端部に連続している。
上壁54は、本体ケーシング2の上端部に配置されている。上壁54は、フラットベット支持壁65と、トレイ壁66と、着脱ガイド壁67とを備えている。
フラットベット支持壁65は、排紙部5の上方に配置されている。フラットベット支持壁65は、後壁51の上端部から連続して前方に向かって延び、かつ、左右方向に延びている。また、フラットベット支持壁65の左右両端部は、各側壁50の後方部分63の上端部に接続されている。また、フラットベット支持壁65は、フラットベットスキャナ40の後方部分に対して下方から接触しており、フラットベットスキャナ40を支持している。また、フラットベット支持壁65と後壁51との連続部分は、フラットベットスキャナ40の軸部44を回転可能に支持している。
トレイ壁66は、フラットベット支持壁65の前端部から屈曲して、下方に向かって延び、かつ、左右方向に延びている。トレイ壁66の左右両端部は、各側壁50の後方部分63の前端部における上方部分に接続されている。また、トレイ壁66は、排紙口68を有している。
排紙口68は、トレイ壁66の上端部に配置され、1対の排紙ローラ34の前方に配置されている。排紙口68は、用紙Pの通過を許容する形状およびサイズを有しており、トレイ壁66の上端部を前後方向に貫通している。
着脱ガイド壁67は、トレイ壁66に対して前方に間隔を空けて配置されており、スキャナユニット16を被覆するように、スキャナユニット16の上方に配置されている。着脱ガイド壁67は、前壁52の上端部から連続して後方に向かって延び、かつ、左右方向に延びている。詳しくは、着脱ガイド壁67は、湾曲壁69と、傾斜壁70と、ガイド壁71と、規制壁72とを一体として有している。
湾曲壁69は、前壁52の上端部から連続して、上方に向かうにつれて後方に湾曲するように延びている。湾曲壁69の左右両端部は、各側壁50の前方部分64の前上端部に接続されている。
傾斜壁70は、湾曲壁69の上端部から連続して、後方に向かうにつれて下方に傾斜するように延びている。
ガイド壁71は、傾斜壁70よりも下向きの傾斜が大きくなるように、傾斜壁70の後端部から屈曲して、後方に向かうにつれて下方に傾斜するように延びている。
規制壁72は、ガイド壁71の後端部から屈曲して、下方に向かって突出している。
また、着脱ガイド壁67は、図4に示すように、切欠部73を有している。
切欠部73は、後述するカバーガイド80に対応して、着脱ガイド壁67の左右方向の端部に1つずつ配置されている。切欠部73は、規制壁72の左右方向の端部から傾斜壁70の前後方向略中央まで、平面視略矩形状に切り欠かれている。これによって、切欠部73と、本体ケーシング2の第1溝部47の前端部とは、上下方向に連通している。
また、図1に示すように、規制壁72、トレイ壁66の下端部、および、規制壁72とトレイ壁66との間に位置する各側壁50の前方部分64の上端部は、プロセス開口75を画定している。つまり、本体ケーシング2は、プロセス開口75を有している。
プロセス開口75は、平面視略矩形状であり、上下方向において、本体ケーシング2の内部空間と、本体ケーシング2の外部とを連通している。また、プロセス開口75は、プロセスカートリッジ15の通過を許容するサイズを有している。
また、本体ケーシング2は、プロセス開口75を開閉するためのトップカバー77を備えている。
トップカバー77は、回動軸78と、カバー本体79と、カバーガイド80とを有している。
回動軸78は、左右方向に延びる略円柱形状であり、トレイ壁66の下端部、すなわちプロセス開口75の後端縁に回転可能に支持されている。
カバー本体79は、板状であり、回動軸78から、回動軸78の径方向の外方に向かって延びている。
カバーガイド80は、カバー本体79の下面の前方部分において、左右両端部のそれぞれに配置されている。なお、左方のカバーガイド80と、右方のカバーガイド80とを区別する場合、左方のカバーガイド80を、左カバーガイド80Lとし、右方のカバーガイド80を、右カバーガイド80Rとする。
カバーガイド80は、側面視略L字の板状である。また、カバーガイド80の左右方向の寸法は、図4に示すように、切欠部73の左右方向の寸法よりも短い。また、カバーガイド80は、図1に示すように、規制部81と、ガイド本体86とを一体として有している。
規制部81は、カバー本体79の左右方向端部における前後方向略中央部分から連続して、前下方に向かって延びている。
ガイド本体86は、規制部81の下端部から連続して、前方に向かって延びている。これによって、ガイド本体86は、カバー本体79と略平行となり、かつ、回動軸78から離れるように延びている。詳しくは、ガイド本体86は、係合部82と、第1カバーガイド83と、第2カバーガイド84と、さそい部85とを一体として有している。
係合部82は、規制部81の下端部から連続して前下方に向かって延びた後、屈曲して前上方に延びている。
第1カバーガイド83は、係合部82の前端部から、係合部82の前方部分よりも前方への傾斜が大きくなるように屈曲し、前方に向かうにつれて僅かに上方に傾斜するように延びている。
第2カバーガイド84は、第1カバーガイド83の前端部から屈曲して、前方に向かうにつれて僅かに下方に傾斜するように延びている。
さそい部85は、第2カバーガイド84の前端部から屈曲して、第2カバーガイド84の傾斜よりも、前方に向かうにつれて下方に傾斜するように延びている。
そして、トップカバー77は、プロセス開口75を閉鎖する閉鎖位置と、図2に示すように、プロセス開口75を開放する開放位置との間を、回動軸78を支点として揺動可能に構成されている。
図1に示すように、トップカバー77が閉鎖位置にある状態において、カバー本体79は、回動軸78から前方に向かって延びるように配置され、カバー本体79の前端部は、湾曲壁69と傾斜壁70との接続部分の上方に隣接する。また、トップカバー77が閉鎖位置にある状態において、トレイ壁66の前面とカバー本体79の上面とが、排紙トレイ35を構成する。
また、左右両方のカバーガイド80のそれぞれは、トップカバー77が閉鎖位置にある状態において、図4に示すように、対応する切欠部73を介して、本体ケーシング2の第1溝部47内に配置される。これによって、左カバーガイド80Lは、スキャナユニット16に対して左方に間隔を空けて配置され、右カバーガイド80Rは、スキャナユニット16に対して右方に間隔を空けて配置される。そして、ガイド本体86のさそい部85は、図1に示すように、左右方向に投影したときに、スキャナユニット16と重なっている。
一方、図2に示すように、トップカバー77が開放位置にある状態において、カバー本体79は、前上方と後下方とを結ぶ方向に沿うように配置され、カバー本体79の前端部は、傾斜壁70に対して上方に、プロセスカートリッジ15が通過可能な間隔を空けて配置される。
また、カバーガイド80の第1カバーガイド83は、着脱ガイド壁67のガイド壁71と略平行となるように配置され、第2カバーガイド84は、着脱ガイド壁67の傾斜壁70と略平行となるように配置される。
3.用紙ガイド部の詳細
用紙ガイド部6は、図1に示すように、本体ケーシング2内に配置されている。用紙ガイド部6は、第1用紙ガイド88と、第2用紙ガイド89と、第3用紙ガイド90と、第4用紙ガイド91と、第5用紙ガイド92とを備えている。
第1用紙ガイド88は、用紙ガイド部6のうち、スキャナユニット16の下方に配置される部分であって、給紙カセット7から給紙ローラ8に向かった後、後上方にUターンする用紙Pの搬送をガイドするように構成されている。また、第1用紙ガイド88は、上流部分94と、途中部95と、下流部分96とを備えている。
上流部分94は、第1用紙ガイド88における用紙Pの搬送方向の上流部分であって、給紙カセット7に収容される用紙Pの給紙ローラ8に向かう搬送をガイドするように構成されている。上流部分94は、ピックアップローラ9と、用紙リフト10と、給紙パッド11とを備えている。
ピックアップローラ9は、左右方向に延びる略円柱形状であり、給紙ローラ8の後方に間隔を空けて配置されている。
用紙リフト10は、平面視略矩形の平板形状であり、給紙カセット7内の前方部分に配置されている。また、給紙カセット7に収容される用紙Pの前方部分は、用紙リフト10の上面に載置されている。
そして、用紙リフト10は、その後端部を支点として揺動可能に構成されており、図示しないばね部材により、常には、左側面視反時計回り方向に向かって付勢されている。つまり、用紙リフト10の前端部は、図示しないばね部材により、ピックアップローラ9に向かって付勢されている。そのため、用紙リフト10の上面に載置される用紙Pの前端部は、用紙リフト10の前端部とピックアップローラ9との間に挟まれる。
給紙パッド11は、ピックアップローラ9の前下方、かつ、給紙ローラ8の前下方に配置されている。給紙パッド11は、板状であって、側面視において前上方と後下方とを結ぶ方向に延びている。そして、給紙パッド11の上面は、給紙ローラ8の前下端部に接触している。
途中部95は、第1用紙ガイド88において、上流部分94と下流部分96との間に配置される部分であって、給紙ローラ8によってUターンする用紙Pの搬送をガイドするように構成されている。途中部95は、第1ピンチローラ12と、第2ピンチローラ13と、湾曲ガイド97と、直線ガイド98とを備えている。
第1ピンチローラ12は、給紙パッド11に対して前上方、かつ、給紙ローラ8の前方に配置されている。第1ピンチローラ12は、左右方向に延びる略円柱形状であり、第1ピンチローラ12の後端部は、給紙ローラ8の前端部に接触している。
第2ピンチローラ13は、第1ピンチローラ12の前上方、かつ、給紙ローラ8の前方に間隔を空けて配置されている。また、第2ピンチローラ13は、左右方向に延びる略円柱形状である。
湾曲ガイド97は、第2ピンチローラ13の後上方に配置され、給紙ローラ8の上端部に対して上方に間隔を空けて配置されている。湾曲ガイド97は、前後方向に延びる板状であり、側面視において前上方に湾曲している。
直線ガイド98は、湾曲ガイド97の後下方に間隔を空けて配置され、給紙ローラ8の上端部に対して後方に隣接配置されている。直線ガイド98は、前後方向に延びる板状である。
下流部分96は、第1用紙ガイド88における用紙Pの搬送方向の下流部分であって、給紙ローラ8から第2用紙ガイド89に向かう用紙Pの搬送をガイドするように構成されている。下流部分96は、1対の第1搬送ローラ100と、1対の第2搬送ローラ101と、1対の傾斜ガイド99とを備えている。
1対の第1搬送ローラ100は、直線ガイド98の後端部に対して後方に隣接配置され、かつ、スキャナユニット16の下方に配置されている。また、1対の第1搬送ローラ100は、給紙ローラ8よりも後方に配置されている。1対の第1搬送ローラ100のそれぞれは、左右方向に延びる略円柱形状であり、上下方向において、互いに接触している。
1対の第2搬送ローラ101は、1対の第1搬送ローラ100に対して、後下方に間隔を空けて配置されており、スキャナユニット16よりも後方に位置している。1対の第2搬送ローラ101のそれぞれは、左右方向に延びる略円柱形状であり、上下方向において互いに接触している。
1対の傾斜ガイド99は、1対の第1搬送ローラ100と、1対の第2搬送ローラ101との間に配置されている。1対の傾斜ガイド99は、スキャナユニット16の後方部分に対して下方に配置されており、スキャナユニット16の傾斜におおよそ沿っている。より詳しくは、1対の傾斜ガイド99は、下流部分96における用紙Pの搬送方向において下流に向かうにつれて、下方に傾斜している。
1対の傾斜ガイド99のそれぞれは、側面視において、前上方と後下方とを結ぶ方向に延びる板状であり、用紙Pの通過を許容するように、前下方と後上方とを結ぶ方向に互いに間隔を空けて配置されている。
第2用紙ガイド89は、用紙ガイド部6のうち、プロセスカートリッジ15の下方に配置される部分であって、ガイド部分107と、受入部分105とを一体として有している。
ガイド部分107は、現像カートリッジ19の下方に配置されており、第1用紙ガイド88から、後述する給紙パス135を介して、感光ドラム20と転写ローラ21との接触点Nに向かう用紙Pの搬送をガイドするように構成されている。
ガイド部分107は、第1用紙ガイド88の搬送方向の下流端部から連続するように、1対の第2搬送ローラ101の後方に隣接配置されている。第2用紙ガイド89は、側面視において前後方向に沿って延びている。また、第2用紙ガイド89は、ガイド突起103を有している。
ガイド突起103は、ガイド部分107の上面における後端部、すなわち、ガイド部分107の用紙Pの搬送方向の下流端部に配置されている。また、ガイド突起103は、後述する給紙パス135に対応しており、後述する給紙パス135の前下方に配置されている。ガイド突起103は、側面視略矩形状であり、ガイド部分107の上面から上方に向かって突出している。
受入部分105は、後述する転写収容壁113の下方に配置されており、ガイド部分107の後方に隣接配置されている。また、受入部分105は、ガイド部分107の後端部から連続して、後方に向かって延びている。また、受入部分105は、窪部104を有している。
窪部104は、受入部分105の上面から後下方に向かって凹んでいる。窪部104は、側面視略湾曲形状であって、プロセスカートリッジ15の後端部、詳しくは、後述するローラ収容部122の後端部に沿っている。
第3用紙ガイド90は、用紙ガイド部6のうち、プロセスカートリッジ15と定着ユニット17との間に配置される部分であって、感光ドラム20と転写ローラ21との接触点Nを通過した後、定着ユニット17に向かう用紙Pの搬送をガイドするように構成されている。第3用紙ガイド90は、受入部分105の後端部から連続して、定着ユニット17に向かうように、後上方に延びている。
第4用紙ガイド91は、用紙ガイド部6のうち、1対のガイドローラ33と1対の排紙ローラ34との間に配置される部分であって、1対のガイドローラ33の間を通過した後、1対の排紙ローラ34に向かってUターンする用紙Pの搬送をガイドするように構成されている。第4用紙ガイド91は、フラットベット支持壁65の下方に配置されており、フラットベット支持壁65の下面における前方部分から下方に向かって突出している。また、第4用紙ガイド91は、凹部106を有している。
凹部106は、前下方に向かって開放される側面視略U字状であり、第4用紙ガイド91の下端部から後上方に向かって凹んでいる。また、凹部106の後端部は、1対のガイドローラ33の上方に配置され、凹部106の前端部は、1対の排紙ローラ34の後方に配置されている。
第5用紙ガイド92は、本体ケーシング2内の前端部において、第1用紙ガイド88の途中部95の上方、かつ、スキャナユニット16の前方部分の下方に配置されている。第5用紙ガイド92は、用紙開口61を介して、本体ケーシング2の外部から供給され、1対の第1搬送ローラ100に向かう用紙Pの搬送をガイドするように構成されている。第5用紙ガイド92は、上板108と、下板109とを備えている。
上板108は、側面視において、前壁52の用紙開口61の上端縁から、上方の第1搬送ローラ100まで、後下方に向かって延びている。また、上板108の後方部分は、スキャナユニット16の前方部分に対して下方に配置されており、スキャナユニット16の傾斜におおよそ沿っている。なお、上板108の傾斜は、傾斜ガイド99の傾斜と略同一である。つまり、スキャナユニット16は、第5用紙ガイド92の上板108および第1用紙ガイド88の傾斜ガイド99におおよそ沿っている。
下板109は、側面視において、前壁52の用紙開口61の下端縁から、後方に向かって延びた後、上板108と略平行となるように屈曲して、後下方に向かって延びている。
また、下板109の後端部は、湾曲ガイド97の後端部と連続している。これによって、第5用紙ガイド92と、第1用紙ガイド88の途中部95とは、1対の第1搬送ローラ100の前方において連続している。
4.プロセスカートリッジの詳細
プロセスカートリッジ15は、上記したように、ドラムカートリッジ18と、現像カートリッジ19とを備えている。
(1)ドラムカートリッジ
ドラムカートリッジ18は、図5に示すように、ドラムフレーム23を備えている。ドラムフレーム23は、左右方向に延びる平面視略矩形の枠形状であり、1対のドラム側壁110と、ドラム前壁111と、帯電保持壁112と、転写収容壁113とを一体として有している。
1対のドラム側壁110は、ドラムフレーム23の左右両端部のそれぞれに配置されており、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。1対のドラム側壁110のそれぞれは、前後方向に延びる側面視略矩形の板状である。また、1対のドラム側壁110のそれぞれは、第1コロ受入溝118と、第2コロ受入溝119と、突出部134とを有している。
第1コロ受入溝118および第2コロ受入溝119は、各ドラム側壁110の左右方向の内方面に配置されている。
第1コロ受入溝118は、図6に示すように、後述する第1コロ147に対応しており、ドラム側壁110の左右方向の内方面において後方部分に配置されている。第1コロ受入溝118は、ドラム側壁110の左右方向の内方面から左右方向の外方に向かって凹んでおり、ドラム側壁110の上端縁から、下方に向かうにつれて後方に傾斜するように延びている。
第2コロ受入溝119は、後述する第2コロ150に対応しており、ドラム側壁110の左右方向の内方面において、第1コロ受入溝118の前方に間隔を空けて配置されている。第2コロ受入溝119は、ドラム側壁110の左右方向の内方面から左右方向の外方に向かって凹んでおり、ドラム側壁110の上端縁から、下方に向かうにつれて後方に傾斜するように延びている。
突出部134は、図5に示すように、2つのカバーガイド80に対応して、1対のドラム側壁110のそれぞれの左右方向の外方面に1つずつ配置されている。突出部134は、側面視略三角形状であり、各ドラム側壁110の左右方向の外方面の前上端部から、左右方向の外方に突出している。
また、突出部134の前端縁および下端縁は、側面視において、カバーガイド80の係合部82と略同じ形状を有している。詳しくは、突出部134の上端縁は略前後方向に沿って延び、突出部134の前端縁は、突出部134の上端縁の前端部から後下方に向かって延び、突出部134の下端縁は、突出部134の前端縁の下端部から後上方に向かって延び、突出部134の上端縁に後端部に連続している。
ドラム前壁111は、図6に示すように、ドラムフレーム23の前端部に配置されている。ドラム前壁111は、側面視略Z字の板状であり、左右方向に延びている。ドラム前壁111の左右両端部のそれぞれは、各ドラム側壁110の前端部に連続している。
ドラム前壁111は、前壁本体114と、取手部133と、当接部117とを一体として有している。
前壁本体114は、前上方と後下方とを結ぶ方向に延びる板状であり、左右方向に延びている。前壁本体114の左右両端部のそれぞれは、各ドラム側壁110の前端縁よりもやや後方の部分に連続している。これによって、各ドラム側壁110の前端部は、前壁本体114よりも前方に位置している。また、前壁本体114は、レーザ通過口124を有している。
レーザ通過口124は、レーザービームLの光路に対応して、前壁本体114の上方部分に配置されている。レーザ通過口124は、レーザービームLの通過を許容する形状およびサイズを有しており、前壁本体114を前後方向に貫通している。
取手部133は、ドラム前壁111の上端部から後下方に向かって延びる板状であり、図5に示すように、左右方向に延びている。また、取手部133の上面と、各突出部134の上面とは略面一である。
当接部117は、図6に示すように、ドラム前壁111の下端部から前上方に向かって延びる板状である。
帯電保持壁112は、ドラムフレーム23の後上端部に配置されている。帯電保持壁112は、前下方に向かって開放される側面視略U字状であり、左右方向に延びている。そして、帯電保持壁112の左右両端部のそれぞれは、各ドラム側壁110の後上端部に連続している。
転写収容壁113は、ドラムフレーム23の後下端部に配置されており、帯電保持壁112に対して下方に間隔を空けて配置されている。転写収容壁113は、左右方向に延びており、各ドラム側壁110の後下端部に連続している。転写収容壁113は、ローラ収容部122と、リップ部121とを一体として有している。
ローラ収容部122は、転写収容壁113の後方部分であって、上方に向かって開放される側面視略U字状である。リップ部121は、転写収容壁113の前方部分であって、ローラ収容部122の前壁の上端部から、前方に向かうにつれて下方に傾斜するように延びている。
また、ローラ収容部122の後壁の上端部と、帯電保持壁112の後壁の下端部との間の開口領域が、感光ドラム20と転写ローラ21との接触点Nを通過した用紙Pを排紙するための排紙開口136として画定されている。
また、ドラムカートリッジ18は、感光ドラム20と、転写ローラ21と、スコロトロン型帯電器22と、ハンドル115とを備えている。
感光ドラム20は、1対のドラム側壁110の後端部間に配置されており、帯電保持壁112の前下方かつ転写収容壁113の上方に配置されている。感光ドラム20は、ドラム本体132と、ドラム軸131とを備えている。
ドラム本体132は、左右方向に延びる略円筒状の金属からなる円筒部と、円筒部の周面を被覆する感光層とを有している。
ドラム軸131は、左右方向に延びる略円柱形状である。ドラム軸131の左右方向寸法は、ドラム本体132の左右方向の寸法よりも長く、さらに、ドラムフレーム23の左右方向の寸法よりも長い。また、ドラム軸131は、その中心軸線がドラム本体132の中心軸線と一致するように、ドラム本体132内に配置されている。
そして、感光ドラム20は、ドラム軸131の左右両端部が各ドラム側壁110に支持されることによって、ドラムフレーム23に回転可能に支持されている。ドラム軸131の左右両端部のそれぞれは、図5に示すように、ドラム側壁110から左右方向外方に突出している。
転写ローラ21は、図6に示すように、転写収容壁113のローラ収容部122内に配置されている。転写ローラ21は、左右方向に延びる略円柱形状である。転写ローラ21は、その左右両端部が各ドラム側壁110に支持されることによって、ドラムフレーム23に回転可能に支持されている。また、転写ローラ21の前上端部は、感光ドラム20のドラム本体132の後下端部と接触している。
スコロトロン型帯電器22は、帯電保持壁112内において、帯電保持壁112に支持されている。これによって、スコロトロン型帯電器22は、感光ドラム20の後上方において、感光ドラム20に対して僅かな間隔を空けて配置されている。
ハンドル115は、ドラムカートリッジ18の前端部に配置されており、ドラム前壁111に対して前方に配置されている。また、ハンドル115は、詳しくは後述するが、図1、図4〜図6に示すように、ドラム前壁111に沿って起立する収容位置と、図2および図3に示すように、後述する把持部129がドラム前壁111から前方に離れるように傾倒する飛出位置との間を揺動するように構成されている。なお、以下の説明において、ハンドル115が、図1、図4〜図6に示す収容位置にある状態を基準として説明する。
ハンドル115は、図5に示すように、ハンドル本体125と、揺動軸126とを有している。
ハンドル本体125は、下方に向かって開放される正面視略U字状であり、1対の筒部127と、1対の連結部128と、把持部129とを一体として有している。
1対の筒部127は、左右方向に間隔を空けて配置されている。1対の筒部127のそれぞれは、左右方向に延びる略円筒形状である。筒部127の内径は、揺動軸126の外径よりも僅かに大きい。1対の連結部128のそれぞれは、図6に示すように、各筒部127に対応しており、対応する筒部127から連続して、前上方に向かって延びる略棒形状である。把持部129は、1対の連結部128の上端部間に配置されている。把持部129は、左右方向に延びる略棒形状であって、その左右両端部は、各連結部128の上端部に接続されている。
揺動軸126は、左右方向に延びる略円柱状状である。また、揺動軸126は、1対の筒部127のそれぞれに相対回転可能に挿通されている。
そして、ハンドル115は、揺動軸126の左右両端部が1対のドラム側壁110の前下端部に支持されることによって、ドラムフレーム23に支持されている。
(2)現像カートリッジ
現像カートリッジ19は、図5および図7Bに示すように、ドラムフレーム23に対して装着または離脱するように構成されている。
現像カートリッジ19は、図7Aに示すように、現像フレーム25と、現像ローラ26と、供給ローラ27と、層厚規制ブレード28と、アジテータ142とを備えている。
現像フレーム25は、1対の現像側壁137と、トナー収容部139と、ブレード支持部138と、現像底壁140とを一体として有している。
1対の現像側壁137は、現像フレーム25の左右両端部に配置されており、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。1対の現像側壁137のそれぞれは、図7Bに示すように、前後方向に延びる側面視略矩形の板状である。
トナー収容部139は、図7Aに示すように、1対の現像側壁137の前方部分間に配置されている。トナー収容部139は、左右方向に延びる略角筒状であり、その左右両端部は、各現像側壁137の前方部分により閉鎖されている。トナー収容部139は、その内部にトナーを収容している。また、トナー収容部139は、連通口141を有している。
連通口141は、トナー収容部139の前壁の下端部に配置されており、トナー収容部139の前壁を前後方向に貫通している。
ブレード支持部138は、トナー収容部139の前壁の前面における上端部に配置されている。ブレード支持部138は、トナー収容部139の前壁の前面から、前方に向かって突出する側面視略矩形状である。
現像底壁140は、トナー収容部139の前壁の下端部から後方に向かって延びている。現像底壁140の左右両端部は、各現像側壁137の後方部分の下端部に連続している。現像底壁140は、前方部分143と、後方部分144とを一体として有している。
前方部分143は、上方に向かって開放される側面視略半円形状であり、前方部分143の内周面は、供給ローラ27の外周面に沿って湾曲している。そして、前方部分143の前端部は、トナー収容部139の前壁における連通口141の下方端縁に接続されている。後方部分144は、前方部分143の後端部から、現像ローラ26の外周面に沿って湾曲するように、後上方に向かって延びている。
現像ローラ26は、現像底壁140の後方部分144の前上方に間隔を空けて配置されている。現像ローラ26は、図7Aおよび図7Bに示すように、ローラ本体145と、現像ローラ軸146と、第1コロ147を備えている。
ローラ本体145は、1対の現像側壁137の後端部間に配置されており、左右方向に延びる略円筒形状である。ローラ本体145の左右方向の寸法は、1対の現像側壁137の左右方向の間隔よりも僅かに短い。
現像ローラ軸146は、左右方向に延びる略円柱形状である。現像ローラ軸146の左右方向の寸法は、現像フレーム25の左右方向の寸法よりも長い。そして、現像ローラ軸146は、その左右両端部のそれぞれがローラ本体145よりも左右方向の外方に突出するように、ローラ本体145に嵌入されている。また、現像ローラ軸146の左右両端部は、対応する現像側壁137に回転可能に支持されている。これによって、現像ローラ26は、現像フレーム25に回転可能に支持されている。また、現像ローラ軸146の左右両端部のそれぞれは、対応する現像側壁137から、左右方向の外方に向かって突出している。
第1コロ147は、現像ローラ軸146の左右両端部のそれぞれに対応して、2つ備えられている。各第1コロ147は、現像側壁137に対して左右方向の外方に配置されている。第1コロ147は、左右方向に延びる円筒形状であり、第1コロ147の内径は、現像ローラ軸146の外径と略同じである。そして、第1コロ147は、現像ローラ軸146の左右方向端部であって、現像側壁137よりも左右方向の外方に位置する部分に、嵌め合わされている。
供給ローラ27は、現像底壁140の前方部分143内に配置されており、トナー収容部139の連通口141の後方に配置されている。また、供給ローラ27の後上端部は、ローラ本体145の前下端部に接触している。そして、供給ローラ27は、その左右両端部が各現像側壁137に支持されることによって、現像フレーム25に回転可能に支持されている。
層厚規制ブレード28は、ブレード支持部138の後面に固定されている。そして、層厚規制ブレード28の下端部は、ローラ本体145の前端部に接触している。
アジテータ142は、トナー収容部139内の後下端部に配置されている。アジテータ142は、アジテータ軸148と、撹拌羽根149とを備えている。
アジテータ軸148は、左右方向に延びる略円柱形状である。アジテータ軸148の左右方向の寸法は、現像フレーム25の左右方向の寸法よりも長い。また、アジテータ軸148の左右両端部は、対応する現像側壁137に回転可能に支持されている。これによって、アジテータ142は、現像フレーム25に回転可能に支持されている。また、アジテータ軸148の左右両端部のそれぞれは、対応する現像側壁137から、左右方向の外方に向かって突出している。
撹拌羽根149は、可撓性を有するフィルム材料からなる。撹拌羽根149は、アジテータ軸148のうち、トナー収容部139内に位置する部分から、アジテータ軸148の径方向の外方に延びている。
第2コロ150は、アジテータ軸148の左右両端部のそれぞれに対応して、2つ備えられている。各第2コロ150は、現像側壁137に対して左右方向の外方に配置されている。第2コロ150は、左右方向に延びる円筒形状であり、第2コロ150の内径は、現像ローラ軸146の外径と略同じである。そして、第2コロ150は、アジテータ軸148の左右方向端部であって、現像側壁137よりも左右方向の外方に位置する部分に、嵌め合わされている。
このような現像カートリッジ19は、例えば、作業者により、図5に示されるドラムフレーム23に対して上方から装着される。具体的には、現像カートリッジ19は、各第1コロ147が対応する第1コロ受入溝118に上方から挿入され、かつ、各第2コロ150が対応する第2コロ受入溝119に上方から挿入されるように、ドラムフレーム23に装着される。
これにより、現像カートリッジ19がドラムフレーム23に装着されて、プロセスカートリッジ15が構成される。
現像カートリッジ19がドラムフレーム23に装着された状態において、図1に示すように、現像ローラ26が感光ドラム20の前下方に配置され、ローラ本体145の後上端部がドラム本体132の前下端部に接触している。また、現像底壁140の後方部分144は、転写収容壁113のリップ部121に対して、前上方に間隔を空けて配置されている。これによって、現像底壁140の後方部分144と、転写収容壁113のリップ部121とが、感光ドラム20と転写ローラ21との接触点Nに用紙Pを供給するための給紙パス135を画定している。
5.プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する離脱動作および装着動作
次に、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2に対する離脱動作および装着動作を説明する。
(1)プロセスカートリッジの本体ケーシングからの離脱動作
まず、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2からの離脱動作、すなわち、プロセスカートリッジ15の内部位置から外部位置への移動について説明する。
図1に示すように、プロセスカートリッジ15が内部位置にある状態において、ドラムカートリッジ18のローラ収容部122の後端部は、受入部分105の窪部104内に配置され、ドラム軸131の左右方向の端部は、対応する第2溝部56の幅狭部58の下端部に挿入されている。また、プロセスカートリッジ15が内部位置にある状態において、ドラムカートリッジ18の突出部134は、対応するカバーガイド80の係合部82に嵌まっており、ハンドル115の把持部129の前面は、着脱ガイド壁67の規制壁72の後面に接触している。これによって、ハンドル115は、本体ケーシング2内において、連結部128が揺動軸126から前上方に向かって延び、把持部129が揺動軸126よりも上方に配置される収容位置に位置している。
プロセスカートリッジ15を内部位置から外部位置に移動させるには、図2に示すように、作業者が、フラットベットスキャナ40を左側面視反時計回りに揺動させるとともに、トップカバー77を閉鎖位置から開放位置に移動させる。なお、トップカバー77の閉鎖位置と開放位置との間の移動は、公知の連動機構により、フラットベットスキャナ40の揺動に連動させることもできる。
このとき、突出部134が対応する係合部82に嵌まっているので、突出部134は、トップカバー77の閉鎖位置から開放位置への移動に伴って、後上方に向かって移動する。そうすると、プロセスカートリッジ15は、ドラム軸131の左右方向の端部が幅狭部58にガイドされ、前上方に向かって移動するとともに、ドラム軸131を中心として左側面視反時計回りに回転する。
これによって、プロセスカートリッジ15は、内部位置よりも上方に位置し、プロセスカートリッジ15の前上端部が、プロセス開口75を介して、本体ケーシング2外に位置する取出位置に位置する。つまり、第2溝部56の幅狭部58は、プロセスカートリッジ15の取出位置から内部位置への移動をガイドする。
このとき、ハンドル115は、把持部129と規制壁72との接触が解除され、重力により、揺動軸126を支点として、ドラム前壁111から前方に離れるように傾倒し、収容位置から飛出位置に揺動する。ハンドル115が飛出位置にある状態において、把持部129は、ハンドル115が収容位置にあるときよりも、後下方から前上方に向かう方向である離脱方向Yの下流(前上方から後下方に向かう方向である装着方向Xの上流)に位置し、本体ケーシング2外において、傾斜壁70とガイド壁71との接続部分の上方に位置する。なお、離脱方向Yおよび装着方向Xは、左右方向と交差する方向である。
つまり、プロセスカートリッジ15は、トップカバー77の閉鎖位置から開放位置への移動に連動して、内部位置から取出位置に連れ出され、ハンドル115は、プロセスカートリッジ15の内部位置から取出位置への移動に連動して、収容位置から飛出位置へ移動する。
また、トップカバー77が開放位置にある状態において、カバーガイド80のガイド本体86は、規制部81の下端部から離脱方向Yの下流(装着方向Xの上流)に向かって延びている。
言い換えると、ハンドル115およびカバーガイド80のガイド本体86は、回動軸78よりも、装着方向Xの上流に配置されている。
次いで、作業者は、図2および図3に示すように、飛出位置にあるハンドル115の把持部129を把持して、プロセスカートリッジ15を前上方に引き出す。
そうすると、突出部134は、前上方に移動して、ガイド本体86の係合部82から離脱し、第1カバーガイド83上に移動する。また、ドラム軸131の左右方向端部は、前上方に移動し、幅狭部58から幅広部57に移動する。そして、第1カバーガイド83が突出部134の移動をガイドし、幅広部57の下端縁がドラム軸131の左右方向の端部の移動をガイドする。これによって、プロセスカートリッジ15は、その前上端部と後端部とのそれぞれがガイドされて、離脱方向Yに沿って前上方に向かって移動する。
すると、プロセスカートリッジ15の前端部、具体的には、ドラム前壁111の当接部117が、着脱ガイド壁67の規制壁72に当接する。
次いで、作業者が、ハンドル115の把持部129をさらに前上方に引き出すと、突出部134は、前上方に移動し、第1カバーガイド83上から第2カバーガイド84上に移動する。また、当接部117は、前上方に移動し、ガイド壁71上に到達し、ガイド壁71と摺擦する。このとき、第2カバーガイド84が突出部134の移動をガイドするとともに、ガイド壁71が当接部117の移動をガイドする。
これによって、プロセスカートリッジ15は、離脱方向Yに沿ってさらに前上方に向かってガイドされる。
次いで、作業者が、図3に示すように、ハンドル115の把持部129をさらに前方に引き出すと、突出部134は、前方に移動し、第2カバーガイド84上からさそい部85上に移動した後、カバーガイド80から離脱する。
このとき、ドラムフレーム23の転写収容壁113は、ガイド壁71および傾斜壁70の上方に順次到達し、ガイド壁71および傾斜壁70のそれぞれと摺擦する。つまり、ガイド壁71および傾斜壁70のそれぞれは、転写収容壁113の移動をガイドする。これによって、プロセスカートリッジ15は、その後端部がガイドされて、離脱方向Yに沿って前方に向かって移動し、本体ケーシング2から離脱される。
これによって、プロセスカートリッジ15は、内部位置から取出位置に移動した後、取出位置から離脱方向Yの下流(装着方向Xの上流)に移動され、外部位置に到達する。
つまり、カバーガイド80と、着脱ガイド壁67とは、プロセスカートリッジ15の取出位置から外部位置までの移動をガイドする。
次いで、作業者が、トップカバー77を開放位置から閉鎖位置に移動させるとともに、フラットベットスキャナ40を、フラットベット支持壁65と接触するまで、左側面視時計回りに揺動させる。
以上によって、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2からの離脱動作が完了する。
(2)プロセスカートリッジの本体ケーシング対する装着動作
プロセスカートリッジ15を本体ケーシング2に装着するには、上記した離脱動作と逆の手順に操作する。
より具体的には、図3に示すように、作業者が、フラットベットスキャナ40を左側面視反時計回りに揺動させるとともに、トップカバー77を閉鎖位置から開放位置に移動させる。
次いで、作業者は、ドラムカートリッジ18の取手部133を把持して、プロセスカートリッジ15を、プロセス開口75を介して、本体ケーシング2内に後下方に向かって挿入する。このとき、各突出部134が、対応するカバーガイド80のさそい部85上に位置するともに、ドラム軸131の左右方向の端部が、第2溝部56の幅広部57に受け入れられる。
次いで、作業者は、ハンドル115の把持部129を把持して、プロセスカートリッジ15を後下方に向かって押し込む。そうすると、各突出部134は、さそい部85上から、第2カバーガイド84を経て、第1カバーガイド83上に到達し、ドラム軸131の左右方向の端部は、第2溝部56の幅広部57の下端縁に沿って、幅広部57と第2溝部56との連続部分に到達する。これによって、ドラムカートリッジ18は、着脱ガイド壁67の傾斜壁70およびガイド壁71の上方を通過するように、装着方向Xに沿って後下方に移動する。
そして、プロセスカートリッジ15が、図2に示すように、さらに後下方に移動すると、各突出部134が対応する係合部82に到達して嵌まり込むとともに、各突出部134の後端部が規制部81に接触する。また、ドラム軸131の左右方向の端部が幅広部57と幅狭部58との連続部分に到達する。
これによって、ドラムカートリッジ18の外部位置から取出位置への移動が完了する。
つまり、カバーガイド80は、プロセスカートリッジ15の外部位置から取出位置までの移動をガイドする。
次いで、作業者は、トップカバー77を開放位置から閉鎖位置に移動させるとともに、フラットベットスキャナ40を左側面視時計回りに揺動させる。
このとき、突出部134は、トップカバー77の移動に伴って後下方に移動する。そうすると、プロセスカートリッジ15は、ドラム軸131の左右方向の端部が幅狭部58にガイドされ、後下方に向かって移動するとともに、ドラム軸131を中心として左側面視時計回りに回転する。これによって、プロセスカートリッジ15は、図1に示すように、取出位置から内部位置に移動する。つまり、第2溝部56の幅狭部58は、プロセスカートリッジ15の取出位置から内部位置への移動をガイドする。
また、プロセスカートリッジ15が取出位置から内部位置に移動するとき、ハンドル115の把持部129は、図2に示すように、着脱ガイド壁67のガイド壁71の上面と摺擦する。これによって、ハンドル115は、飛出位置から、把持部129がドラム前壁111に近づくように、揺動軸126を支点として左側面視反時計回りに回動する。
そして、プロセスカートリッジ15が内部位置に到達したときに、ハンドル115は、把持部129が着脱ガイド壁67の規制壁72の後方に隣接配置されるようにして、収容位置に位置する。
つまり、プロセスカートリッジ15は、トップカバー77の開放位置から閉鎖位置への移動に連動して、取出位置から内部位置に移動され、ハンドル115は、プロセスカートリッジ15の取出位置から内部位置への移動に連動して、飛出位置から収容位置へ移動する。
以上によって、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2に対する装着動作が完了する。
プロセスカートリッジ15は、内部位置にある状態において、スキャナユニット16の後方に配置されており、第2用紙ガイド89に対して上方に僅かに間隔を空けて配置されている。そして、トナー収容部139、供給ローラ27、現像ローラ26および感光ドラム20は、第2用紙ガイド89に沿って、前方から後方に向かって順次配置されている。
つまり、プロセスカートリッジ15が内部位置にある状態において、スキャナユニット16、トナー収容部139、供給ローラ27、現像ローラ26および感光ドラム20は、前後方向に沿って、前方から後方に向かって順次並ぶように配置されている。
また、プロセスカートリッジ15が内部位置にある状態において、感光ドラム20のドラム本体132と転写ローラ21との接触点Nは、第2用紙ガイド89の後端部よりも上方に位置し、第2用紙ガイド89のガイド突起103に対して後上方に位置している。
6.画像形成動作
(1)現像動作
このようなプリンタ1は、図示しない制御部の制御により、画像形成動作が開始する。画像形成動作が開始すると、スコロトロン型帯電器22が、感光ドラム20の表面を一様に帯電する。
その後、スキャナユニット16が、感光ドラム20の表面に向けてレーザービームLを、後下方に向けて出射する。レーザービームLは、ハンドル115の把持部129の下方を通過した後、ドラム前壁111のレーザ通過口124を通過し、さらに、現像カートリッジ19の上方を通過して、感光ドラム20のドラム本体132の前方周面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、ドラム本体132の周面に形成される。なお、画像データとしては、例えば、プリンタ1に接続される図示しないパーソナルコンピュータなどからプリンタ1に送信される画像データや、フラットベットスキャナ40により読み取られた画像データなどが挙げられる。
また、アジテータ142は、トナー収容部139内のトナーを撹拌し、連通口141を介して、撹拌されたトナーを供給ローラ27に供給する。供給ローラ27は、アジテータ142から供給されたトナーを現像ローラ26に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ26と供給ローラ27との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ26上に担持される。層厚規制ブレード28は、現像ローラ26上に担持されたトナーを一定厚さに規制する。
そして、現像ローラ26は、一定厚みとして担持するトナーを、ドラム本体132の周面上の静電潜像に供給する。これにより、トナー像が、ドラム本体132の周面上に担持される。
(2)給紙動作
給紙カセット7に収容される複数の用紙Pは、第1用紙ガイド88の上流部分94および途中部95にガイドされて、1対の第1搬送ローラ100に向かって移動する。詳しくは、用紙リフト10が、その後端部を支点として左側面視反時計回りに揺動して、用紙リフト10の上面に載置される用紙Pの前端部を、ピックアップローラ9との間に挟む。
そして、ピックアップローラ9は、回転することにより、用紙Pを給紙ローラ8に向かって送り出す。給紙パッド11は、送り出された用紙Pの搬送方向の下流端部を、給紙ローラ8と給紙パッド11との間に向かうようにガイドする。
次いで、給紙ローラ8は、回転することにより、給紙ローラ8と給紙パッド11との間に到達した用紙Pを1枚ずつ分離する。給紙ローラ8により分離された用紙Pは、給紙ローラ8と第1ピンチローラ12との間を通過した後、第2ピンチローラ13および湾曲ガイド97に順次ガイドされ、後上方に向かってUターンするように搬送される。
続いて、用紙Pは、直線ガイド98の上面にガイドされて、1対の第1搬送ローラ100間に到達する。
一方、本体ケーシング2外から供給される用紙Pは、作業者により、用紙開口61を介して、本体ケーシング2内に挿入される。そして、そのような用紙Pは、第5用紙ガイド92の下板109および上板108にガイドされて、1対の第1搬送ローラ100間に到達する。
1対の第1搬送ローラ100は、用紙Pを1対の第2搬送ローラ101間に向けて搬送するように、1対の傾斜ガイド99間に送り出す。そして、1対の傾斜ガイド99は、用紙Pの後下方に向かう移動をガイドする。これによって、用紙Pは、1対の第2搬送ローラ101間に到達する。
続いて、1対の第2搬送ローラ101は、用紙Pを、感光ドラム20と転写ローラ21との接触点Nに向かって搬送するように、内部位置にあるプロセスカートリッジ15と、第2用紙ガイド89との間の隙間に送り出す。そうすると、用紙Pは、第2用紙ガイド89の上面に沿って、後方に向かって移動する。
その後、用紙Pの搬送方向の下流端部が、ガイド突起103と接触する。これによって、用紙Pの搬送方向が後上方に向かうように変更され、用紙Pが、プロセスカートリッジ15の給紙パス135に供給される。
給紙パス135に供給された用紙Pは、ドラム本体132と転写ローラ21との接触点Nに向かって搬送され、接触点Nを通過する。このとき、転写ローラ21は、感光ドラム20から用紙Pにトナー像を転写し、用紙Pにトナー像を形成する。
トナー像が形成された用紙Pは、プロセスカートリッジ15の排紙開口136から排出され、第3用紙ガイド90にガイドされて、定着ユニット17に向かって移動する。そして、用紙Pは、加熱ローラ30と加圧ローラ31との間を通過する。このとき、加熱ローラ30および加圧ローラ31は、用紙Pを加熱するとともに加圧し、トナー像を用紙Pに熱定着する。
トナー像が定着した用紙Pは、1対のガイドローラ33間を通過した後、第4用紙ガイド91の凹部106にガイドされて、前下方に向かってUターンするように搬送され、1対の排紙ローラ34間に到達する。
そして、1対の排紙ローラ34は、回転することにより、用紙Pを、排紙口68を介して排紙トレイ35上に排出する。排紙トレイ35には、トナー像が形成され、本体ケーシング2から排出された用紙Pが載置される。
このように、給紙カセット7に収容される用紙Pは、用紙ガイド部6により画定される側面視略S字状の搬送パスTを搬送される。
7.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図1および図2に示すように、本体ケーシング2のトップカバー77が、閉鎖位置から開放位置へ移動すると、プロセスカートリッジ15の突出部134が、カバーガイド80の係合部82に係合していることによって、プロセスカートリッジ15が、内部位置から取出位置へと移動する。さらに、プロセスカートリッジ15の内部位置から取出位置への移動に連動して、プロセスカートリッジ15のハンドル115が、収容位置から飛出位置へと移動する。
そのため、トップカバー77を閉鎖位置から開放位置に移動させることで、プロセスカートリッジ15を内部位置から取出位置へ移動させるとともに、プロセスカートリッジ15のハンドル115を、飛出位置へと移動させることができる。ハンドル115が飛出位置にある状態において、ハンドル本体125は、揺動軸126を支点として、ドラム前壁111から前方に倒れるように傾斜している。つまり、ハンドル115が飛出位置にある状態において、ハンドル115の把持部129は、本体ケーシング2外に位置し、傾斜壁70とガイド壁71との接続部分の上方、すなわち、プロセスカートリッジ15の装着方向の上流側に位置している。
その結果、ハンドル115の把持部129を容易に把持することができ、プロセスカートリッジ15を装着方向の上流側に向けて容易に引き出すことができる。
従って、トップカバー77を大きく開けずとも、プロセスカートリッジ15を本体ケーシング2に対して着脱させることができる。
(2)また、このプリンタ1によれば、図1および図2に示すように、プロセスカートリッジ15が、トップカバー77の閉鎖位置と開放位置との間の移動に連動するときに、溝部46の第2溝部56によってガイドされる。
そのため、プロセスカートリッジ15は、トップカバー77の移動に連動して、内部位置と取出位置との間を確実に移動することができる。
(3)このプリンタ1によれば、図1および図2に示すように、第2溝部56が、左右方向から見たときに、回動軸78を中心とする略円弧形状を有していることにより、トップカバー77の移動に連動するプロセスカートリッジ15を滑らかにガイドすることができる。
そのため、プロセスカートリッジ15を、本体ケーシング2に対して確実に位置決めすることができる。
(4)また、このプリンタ1によれば、図1および図2に示すように、カバーガイド80を、トップカバー77の閉鎖位置と開放位置との間の移動に合わせて移動させることができる。
そのため、トップカバー77が閉鎖位置に位置するときには、内部位置に位置するプロセスカートリッジ15とともに、カバーガイド80を本体ケーシング2内に収容することができる。
また、プロセスカートリッジ15を内部位置から取出位置に移動させるときには、カバーガイド80の係合部82に、プロセスカートリッジ15の突出部134が係合していることにより、トップカバー77の移動に追従して、カバーガイド80が本体ケーシング2外に位置される。
その結果、図3に示すように、本体ケーシング2外に位置するカバーガイド80によって、プロセスカートリッジ15を、取出位置から外部位置へ容易に引き出すことができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図2および図3に示すように、カバーガイド80は、プロセスカートリッジ15の装着方向に沿って延びている。
そのため、取出位置に位置するプロセスカートリッジ15を本体ケーシング2外の外部位置に移動させるときに、プロセスカートリッジ15の装着方向に沿ってガイドすることができる。
その結果、プロセスカートリッジ15を本体ケーシング2から、容易に着脱させることができる。
(6)また、このプリンタ1によれば、図2および図3に示すように、プロセスカートリッジ15は、ハンドル115がトップカバー77の回動軸78から遠ざかる位置に位置し、カバーガイド80がトップカバー77の回動軸78から遠ざかる位置に位置していることにより、回動軸78と交差する装着方向に沿って、着脱することができる。
そのため、回動軸78に沿ってプロセスカートリッジ15を着脱する構成と比較して、トップカバー77を大きく開けずに、プロセスカートリッジ15を本体ケーシング2に対して、着脱させることができる。
(7)また、このプリンタ1によれば、図4に示すように、カバーガイド80が、トップカバー77の左右両端部のそれぞれに配置されているので、プロセスカートリッジ15の左右方向の両外方、すなわち、プロセスカートリッジ15の左右方向の外方面に配置される1対の突出部134をガイドすることができる。
そのため、プロセスカートリッジ15の左右両端部を2箇所で支えることにより、取出位置と外部位置との間の移動を安定して移動させることができる。
(8)また、このプリンタ1によれば、図1に示すように、画像形成時に、カバーガイド80は、スキャナユニット16からの感光ドラム20への露光を遮らないように、スキャナユニット16よりも左右方向の外方に配置される。
そのため、感光ドラム20に確実に静電潜像を形成することができる。
(9)また、このプリンタ1によれば、図1に示すように、トップカバー77が閉鎖位置にあるとき、すなわち、プロセスカートリッジ15が内部位置にあるときに、左右方向に投影すると、スキャナユニット16とカバーガイド80とが重なっている。つまり、カバーガイド80は、本体ケーシング2内において、スキャナユニット16の左右方向の外方に配置されるように収納されている。
そのため、上下方向におけるプリンタ1の小型化を図ることができる。
(10)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、スキャナユニット16に対して上方に配置される着脱ガイド壁67は、プロセスカートリッジ15の取出位置と外部位置との間をガイドする。
そのため、カバーガイド80だけでなく、着脱ガイド壁67によって、トップカバー77とスキャナユニット16の間の狭い空間を利用し、より確実に、プロセスカートリッジ15の取出位置と外部位置との移動をガイドすることができる。
(11)また、このプリンタ1によれば、図1および図2に示すように、カバーガイド80の係合部82を、トップカバー77の閉鎖位置と開放位置との間の移動に合わせて移動させることができる。
そのため、連動機構である突出部134と係合部82とが係合することによって、トップカバー77の移動に連動して、プロセスカートリッジ15を移動させることができる。
(12)また、このプリンタ1によれば、図1および図2に示すように、プロセスカートリッジ15を内部位置から、内部位置よりも上方の取出位置に移動させるときに、ハンドル115は、揺動軸126を支点として、ハンドル本体125の自重によって、ドラム前壁111から前方に離れるように傾倒することで、収容位置から飛出位置に移動する。
そのため、容易にハンドル115を収容位置から飛出位置に移動させることができる。
(13)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、トップカバー77を大きく開けずに、プロセスカートリッジ15を本体ケーシング2に対して着脱させることができるので、本体ケーシング2よりも上方にフラットベットスキャナ40が備えられていても、プリンタ1が上下方向に大型化することを抑制することができる。
なお、第1実施形態において、プリンタ1が画像形成装置の一例であり、本体ケーシング2が筐体の一例であり、用紙ガイド部6が搬送ガイドの一例であり、給紙カセット7がカセットの一例であり、給紙ローラ8が第1ローラの一例である。また、プロセスカートリッジ15がプロセスユニットの一例であり、スキャナユニット16が露光ユニットの一例であり、定着ユニット17が定着ユニットの一例である。また、現像カートリッジ19が現像ユニットの一例であり、感光ドラム20が感光体の一例であり、転写ローラ21が転写部材の一例である。また、現像フレーム25が現像剤収容部および第1現像剤収容部の一例であり、現像ローラ26が現像剤担持体の一例であり、排紙ローラ34が第2ローラの一例であり、排紙トレイ35が排出部およびトレイの一例であり、フラットベットスキャナ40が画像読取部の一例である。また、底壁53が一方側壁の一例であり、第2溝部56がガイド部の一例であり、幅狭部58が第1ガイド部の一例である。また、用紙開口61が第1開口の一例であり、着脱ガイド壁67が壁部の一例であり、プロセス開口75が開口の一例であり、トップカバー77がカバーの一例であり、回動軸78が回動軸の一例であり、カバーガイド80が第2ガイド部の一例であり、左カバーガイド80Lが、一方側ガイドの一例であり、右カバーガイド80Rが、他方側ガイドの一例である。また、第1用紙ガイド88が第1ガイドの一例であり、下流部分96が第1ガイドの搬送方向の下流部分の一例である。また、第1搬送ローラ100が第3ローラおよび第5ローラの一例であり、第2搬送ローラ101が第3ローラおよび第6ローラの一例である。また、ガイド部分107が第2ガイドの一例であり、ガイド突起103が第2ガイドにおける搬送方向の下流端部の一例である。ハンドル115がハンドルの一例であり、ハンドル本体125が本体部の一例であり、揺動軸126が揺動軸の一例である。また、突出部134が突出部の一例であり、係合部82が係合部の一例であり、突出部134および係合部82が、連動機構の一例である。また、用紙Pが記録媒体の一例であり、接触点Nが接触部分の一例である。
8.第2実施形態
次に、図8〜図12を参照して、プリンタ1の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。また、第2実施形態の動作において、第1実施形態の動作と同様の部分については、その説明を省略する。
第2実施形態では、スキャナユニット16は、図8に示すように、プロセスカートリッジ15に対して前方に隣接され、かつ、給紙ローラ8に対して後上方に間隔を空けて配置されている。詳しくは、スキャナユニット16は、上下方向に投影したときに、プロセスカートリッジ15と給紙ローラ8との前後方向間に配置されている。つまり、給紙ローラ8は、プロセスカートリッジ15よりも前方に配置されている。
(1)第2実施形態の本体ケーシングの詳細
本体ケーシング2の前壁52は、側面視略クランク状であり、下部152と、段差部153と、上部154とを一体として有している。
下部152は、前壁52の下方部分である。下部152は、側面視において上下方向に延びる略板状であり、カセット開口60を有している。カセット開口60は、下部152の下端部に配置されている。
段差部153は、側面視において前後方向に延びる略板状であり、下部152の上端部から屈曲して後方に向かって延びている。
上部154は、前壁52の上方部分であって、下部152よりも後方に位置している。上部154は、側面視において上下方向に延びる略板状であり、段差部153の後端部か屈曲して上方に向かって延びている。上部154は、用紙開口61を有している。用紙開口61は、上部154の下端部に配置されている。
本体ケーシング2の上壁54は、排紙壁155を備えている。排紙壁155は、トレイ壁66に対して前方に間隔を空けて配置され、かつ、スキャナユニット16に対して前上方に配置されている。また、排紙壁155は、上下方向に投影したときに、スキャナユニット16の前端部と、後述する搬送ローラ192、後述する給紙ローラ193、および、後述するパッド194と重なるように配置されている。
排紙壁155は、前壁52の上端部から連続して後上方に向かって延び、かつ、左右方向に延びている。排紙壁155の左右両端部は、各側壁50の前方部分64の上端部に接続されている。排紙壁155は、排紙壁本体157と、屈折部158とを一体として有している。
排紙壁本体157は、前壁52の上端部から連続して、後方に向かうにつれて上方に傾斜するように延びている。排紙壁本体157は、規制収容溝156と、用紙規制部159とを有している。
規制収容溝156は、排紙壁本体157の前後左右方向略中央部分に配置されている。
用紙規制部159は、平面視略矩形の板状である。用紙規制部159は、規制収容溝156に収容され、排紙壁本体157に沿う傾倒位置と、仮想線で示すように、その前端部を支点として左側面視時計回りに回動し、排紙壁本体157から前上方に向かって延びるように起立する起立位置との間を移動するように構成されている。なお、用紙規制部159は、後述する可動トレイ171が第1位置にある状態では、基部開口184および延部開口185を介して、傾倒位置と起立位置との間を移動する。
屈折部158は、排紙壁155の後端部に配置されている。屈折部158は、側面視略クランク状であり、排紙壁本体157の後端部から下方に向かって突出した後、後方に向かって屈曲し、続いて、下方に向かって屈曲している。
これによって、排紙壁本体157の後端部と、屈折部158の屈曲部分とは、係止部160を画定している。係止部160は、排紙壁155の左右方向にわたって、後上方から前下方に向かって、側面視略矩形状に窪んでいる。
また、本体ケーシング2は、スキャナユニット収容部163を備えている。
スキャナユニット収容部163は、後方に向かって開放される略ボックス形状であり、その内部空間にスキャナユニット16を収容している。スキャナユニット収容部163は、収容部前壁164と、収容部上壁165と、収容部下壁166とを備えている。
収容部前壁164は、スキャナユニット収容部163の前端部に配置されている。収容部前壁164は、左右方向に延びる正面視略矩形の板状である。収容部前壁164の左右両端部は、各側壁50の前方部分64の左右方向内面に接続されている。
収容部上壁165は、スキャナユニット収容部163の上端部に配置されている。収容部上壁165は、前上方と後下方とを結ぶ方向に延びる略板状である。収容部上壁165は、傾斜壁167と、ガイド壁168と、規制壁169とを備えている。
傾斜壁167は、収容部前壁164の上端部から連続して、後方に向かうにつれて上方に傾斜するように延びた後、屈曲して、後方に向かうにつれて下方に傾斜するように延びている。
ガイド壁168は、傾斜壁167よりも下向きの傾斜が大きくなるように、傾斜壁167の後端部から屈曲して、後方に向かうにつれて下方に傾斜するように延びている。
規制壁169は、ガイド壁168よりも下向きの傾斜が大きくなるように、ガイド壁168の後端部から屈曲して、後方に向かうにつれて下方に傾斜した後、さらに屈曲して下方に向かって突出している。
また、収容部上壁165は、図11に示すように、その左右方向の端部に1つずつ、切欠部73を有している。切欠部73は、カバーガイド80に対応して、規制壁169の左右方向の端部から傾斜壁167の前後方向略中央まで、平面視略矩形状に切り欠かれている。
収容部下壁166は、図8に示すように、スキャナユニット収容部163の下端部に配置されている。収容部下壁166は、左右方向に延びる底面視略矩形の板状である。収容部下壁166の前端部は、収容部前壁164の下端部に接続され、収容部下壁166の左右両端部は、各側壁50の前方部分64の左右方向内面に接続されている。
トップカバー77は、第1実施形態と同様に、図8に示すように、プロセス開口75を閉鎖する閉鎖位置と、図9に示すように、プロセス開口75を開放する開放位置との間を、回動軸78を支点として揺動可能に構成されている。
図8に示すように、トップカバー77が閉鎖位置にある状態において、カバー本体79は、回動軸78から前方に向かって延びるように配置され、カバー本体79の前端部は、係止部160に嵌まっている。これにより、トレイ壁66の前面と、カバー本体79の上面と、排紙壁155の上面とが、排紙トレイ35を構成する。また、左右両方のカバーガイド80のそれぞれは、ガイド本体86の前方部分が、切欠部73を介して、溝部46の第1溝部47に配置されることにより、スキャナユニット16に対して、左右方向に間隔を空けて配置される。これにより、ガイド本体86のさそい部85は、左右方向に投影したときに、スキャナユニット16と重なっている。
また、カバー本体79は、受入部162を備えている。受入部162は、トップカバー77のカバー本体79の上面における前端部に配置されている。受入部162は、カバー本体79の上面から後下方に向かって、側面視略矩形状に窪んでおり、前下方に向かって開放されている。
(2)第2実施形態の用紙ガイド部の詳細
第1用紙ガイド88のうち、上流部分94および途中部95は、スキャナユニット16よりも前方に配置されている。一方、第1用紙ガイド88の下流部分96は、上下方向に投影したときに、スキャナユニット16と重なるように、スキャナユニット16の下方に配置されている。
下流部分96は、1対の第1搬送ローラ100と、1対の第2搬送ローラ101と、傾斜ガイド99とを備えている。
1対の第1搬送ローラ100は、直線ガイド98の後端部に対して後方に隣接配置され、かつ、スキャナユニット16よりも前方に配置されている。また、1対の第1搬送ローラ100は、給紙ローラ8よりも後方に配置されている。
1対の第2搬送ローラ101は、1対の第1搬送ローラ100に対して、後下方に間隔を空けて配置されており、スキャナユニット16よりも後方に位置している。
傾斜ガイド99は、1対の第1搬送ローラ100と、1対の第2搬送ローラ101との間に配置されている。傾斜ガイド99は、スキャナユニット収容部163の収容部下壁166に対して、略平行となるように、下方に間隔を空けて配置されている。すなわち、収容部下壁166は、1対の第1搬送ローラ100と、1対の第2搬送ローラ101と、傾斜ガイド99とともに、第1用紙ガイド88の下流部分96を構成している。
用紙ガイド部6の第5用紙ガイド92は、本体ケーシング2内の前端部において、第1用紙ガイド88の途中部95の上方、かつ、スキャナユニット16に対して前方に配置されている。第5用紙ガイド92は、用紙開口61を介して、本体ケーシング2の外部から供給され、1対の第1搬送ローラ100に向かう用紙Pの搬送をガイドするように構成されている。第5用紙ガイド92は、搬送ローラ192と、給紙ローラ193と、下板109と、パッド194とを備えている。
搬送ローラ192は、左右方向に延びる略円柱形状であり、用紙開口61に対して後方に配置されている。
給紙ローラ193は、左右方向に延びる略円柱形状であり、搬送ローラ192に対して、後方に配置されている。
下板109は、側面視において、前壁52の用紙開口61の下端縁から、後下方に向かって延びている。また、下板109は、搬送ローラ192および給紙ローラ193に対して下方に間隔を空けて配置されている。
また、下板109は、湾曲ガイド97の後端部と連続している。これによって、第5用紙ガイド92と、第1用紙ガイド88の途中部95とは、1対の第1搬送ローラ100の前方において連続している。
パッド194は、給紙ローラ193の下方に配置され、下板109の上面における後端部に支持されている。パッド194は、板状であって、側面視において、前上方と後下方とを結ぶ方向に延びている。そして、パッド194の上面は、給紙ローラ193の下端部に接触している。
(3)可動トレイの詳細
本体ケーシング2は、さらに、図9および図12に示すように、可動トレイ171を備えている。なお、詳しくは詳述するが、可動トレイ171は、図8に示すように、本体ケーシング2の外形に沿うように折れ曲がる第1位置と、図9に示すように、本体ケーシング2から前方に向かって延びる第2位置との間を移動するように構成されている。
なお、以下の可動トレイ171の説明は、可動トレイ171が第2位置ある状態を基準として説明する。
可動トレイ171は、図9に示すように、第1可動軸174と、第1部分175と、第2可動軸176と、第2部分177とを備えている。
第1可動軸174は、左右方向に延びる略円柱形状であり、前壁52の段差部153の上面、すなわち用紙開口61の下端縁の前方に配置され、両側壁50の前方部分64の前端部に回転可能に支持されている。
第1部分175は、板状であり、第1可動軸174から、第1可動軸174の径方向の外方に向かって延びている。第1部分175は、図12に示すように、1対の規制部溝178と、1対の供給規制部179とを有している。
1対の規制部溝178は、第1部分175の上面において、左右方向に沿って延びる溝であり、互いに左右方向に間隔を空けて配置されている。
1対の供給規制部179は、図9に示すように、第1部分175の上面に配置されている。1対の供給規制部179のそれぞれは、前後方向に延びる側面視略矩形の板状である。また、1対の供給規制部179のそれぞれは、対応する規制部溝178に沿って左右方向にスライド可能である。なお、1対の供給規制部179は、図示しないリンク機構により連動するように構成されており、一方の供給規制部179が左右方向内方へスライド移動すると、他方の供給規制部179も左右方向内方へスライド移動する。また、一方の供給規制部179が左右方向外方へスライド移動すると、他方の供給規制部179も左右方向外方へスライド移動する。
第2可動軸176は、左右方向に延びる略円柱形状であり、第1部分175における第1可動軸174と反対側の端部、すなわち前端部に回転可能に支持されている。
第2部分177は、基部182と、延部183とを備えている。
基部182は、平面視略矩形の板状であり、第2可動軸176から、第2可動軸176の径方向の外方に向かって延びている。基部182は、基部開口184を備えている。基部開口184は、基部182の左右方向略中央において、基部182の前後方向略中央から後方部分にかけて配置されている。基部開口184は、平面視略矩形状であり、基部182を上下方向に貫通している。基部開口184の左右方向の寸法は、用紙規制部159の左右方向の寸法よりもわずかに長い。
延部183は、基部182と同一方向に沿って延びる板状である。延部183は、図9に破線で示すように、基部182の上面と重なる退避位置と、図9に実線で示すように、基部182からさらに前方に延びる進出位置との間を、基部182に対して、スライド移動するように構成されている。延部183は、延部開口185を備えている。
延部開口185は、延部183が退避位置にある状態で、基部182の基部開口184と重なるように配置されている。具体的には、延部開口185は、後方に向かって開放される平面視略U字状であり、延部183の後端縁における前後方向略中央分から前方に向かって切り欠かれている。延部開口185の左右方向の寸法は、基部開口184の左右方向の寸法と同一である。
また、第2部分177は、その延部183が退避位置または進出位置のどちらに位置している状態であっても、左右方向から見たときの寸法が、第1部分175の左右方向から見たときの寸法よりも長い。
そして、可動トレイ171は、図8に示すように、第2部分177が、排紙壁155と、排紙トレイ35の前端部を被覆するように、本体ケーシング2の外形に沿って折れ曲がる第1位置と、図9に示すように、本体ケーシング2から離れるように、側面視において直線状に前上方と後下方とを結ぶ方向に延びる第2位置との間を、第1可動軸174を支点として回動可能に構成されている。
なお、可動トレイ171において、左側面視時計回り方向の下流面を表面188とし、左側面視時計回り方向の上流面を裏面189とする。
図8に示すように、可動トレイ171が第1位置にある状態において、第1部分175は、第1可動軸174から上方に向かって延びるように配置される。また、第2部分177は、その延部183が退避位置に位置され、第1部分175の上端部、すなわち第2可動軸176から、後上方に向かって延びるように配置される。これにより、第2部分177は、前壁52の上部154および排紙壁155の排紙壁本体157を被覆するとともに、その後上端部が、カバー本体79の受入部162に受け入れられる。これにより、可動トレイ171の表面188が、カバー本体79の上面と面一となる。つまり、可動トレイ171が第1位置にある状態において、トレイ壁66の前面と、カバー本体79の上面と、可動トレイ171の第2部分177における表面188とが、排紙トレイ35を構成する。このように、表面188は、可動トレイ171が第1位置に位置するときに、排出された用紙Pを受け入れる。
また、図10に示すように、可動トレイ171が第2位置にある状態において、第1部分175は、第1可動軸174から、前上方に向かって延びるように配置される。また、第2部分177は、その延部183が進出位置に位置され、第1部分175の前上端部、すなわち第2可動軸176から、第1部分175よりも上向きの傾斜が大きくなるように、前上方に向かって延びるように配置される。すなわち、可動トレイ171は、第2位置にある状態で、側面視において、後下方と前上方とを結ぶ方向に、略直線状に延びている。これにより、第2位置に位置する可動トレイ171は、その裏面189に用紙Pを載置することによって、用紙開口61を介して、本体ケーシング2内に用紙Pの供給をガイドする。このように、裏面189は、可動トレイ171が第2位置に位置するときに、外部から用紙開口61を介して本体ケーシング2内へ搬送される用紙Pを受け入れる。また、可動トレイ171が第2位置にある状態において、トレイ壁66の前面と、カバー本体79の上面と、排紙壁155の排紙壁本体157の上面とが、排紙トレイ35を構成する。
(4)プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する離脱動作および装着動作
次に、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2に対する離脱動作および装着動作を説明する。
(4−1)プロセスカートリッジの本体ケーシングからの離脱動作
まず、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2からの離脱動作、すなわち、プロセスカートリッジ15の内部位置から外部位置への移動について説明する。
図8に示すように、プロセスカートリッジ15が内部位置にある状態において、ハンドル115の把持部129の前面は、スキャナユニット収容部163の規制壁169に接触している。これによって、ハンドル115は、本体ケーシング2内にある収容位置に位置している。
プロセスカートリッジ15を内部位置から外部位置に移動させるには、図9に示すように、作業者が、フラットベットスキャナ40を左側面視反時計回りに揺動させるとともに、可動トレイ171を第1位置から第2位置に移動させる。このとき、第2部分177の延部183は、退避位置に位置されているので、可動トレイ171が、第1可動軸174を支点として回動するときの回動半径が小さくなる。そのため、フラットベットスキャナ40の左側面視反時計回りへの揺動の変位量を小さくすることができる。そして、フラットベットスキャナ40を揺動させ、可動トレイ171を第2位置に位置させた後、トップカバー77を閉鎖位置から開放位置に移動させる。
そうすると、把持部129と規制壁169との接触が解除され、ハンドル115は、重力により、収容位置から飛出位置に移動する。
これによって、プロセスカートリッジ15は、トップカバー77の閉鎖位置から開放位置への移動に連動して、内部位置から取出位置に連れ出され、ハンドル115は、プロセスカートリッジ15の内部位置から取出位置への移動に連動して、収容位置から飛出位置へ移動する。
次いで、作業者は、図9および図10に示すように、飛出位置にあるハンドル115の把持部129を把持して、プロセスカートリッジ15を、離脱方向Yに沿って前上方に引き出す。
その引き出し途中において、ドラムフレーム23の当接部117および転写収容壁113は、ガイド壁168の上方に到達し、ガイド壁168と摺擦する。そして、プロセスカートリッジ15は、ガイド壁168が当接部117およびローラ収容部122をガイドすることにより、前方に向かって移動し、本体ケーシング2から離脱される。
これによって、プロセスカートリッジ15は、内部位置から、プロセス開口75を通過して、取出位置を経て、外部位置に到達する。
つまり、カバーガイド80と収容部上壁165とは、プロセスカートリッジ15の取出位置から外部位置までの移動をガイドする。
次いで、作業者が、トップカバー77を開放位置から閉鎖位置に移動させ、可動トレイ171を第2位置から第1位置に移動させた後、フラットベットスキャナ40を、フラットベット支持壁65と接触するまで、左側面視時計回りに揺動させる。
以上によって、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2からの離脱動作が完了する。
(4−2)プロセスカートリッジの本体ケーシング対する装着動作
プロセスカートリッジ15を本体ケーシング2に装着するには、上記した離脱動作と逆の手順に操作する。
より具体的には、図9および図10に示すように、作業者が、フラットベットスキャナ40を左側面視反時計回りに揺動させる。次いで、可動トレイ171を第1位置から第2位置に移動させた後、トップカバー77を閉鎖位置から開放位置に移動させる。
次いで、作業者は、プロセスカートリッジ15を、外部位置から取出位置へと移動させる。
次いで、作業者は、トップカバー77を開放位置から閉鎖位置に移動させるとともに、フラットベットスキャナ40を左側面視時計回りに揺動させる。
そして、プロセスカートリッジ15が取出位置から内部位置に到達したときに、ハンドル115は、把持部129がスキャナユニット収容部163の規制壁169の後上方に隣接配置され、収容位置に位置する。
以上によって、プロセスカートリッジ15の本体ケーシング2に対する装着動作が完了する。
(5)本体ケーシング外からの給紙動作
本体ケーシング2外から用紙Pを供給するには、作業者は、第2位置に位置する可動トレイ171の裏面189に、用紙Pを載置する。そうすると、用紙Pは、第2部分177の傾斜に沿って後下方に移動する。これによって、用紙Pの後端部は、用紙開口61を介して、本体ケーシング2内に位置し、搬送ローラ192の前下端部と接触する。また、1対の供給規制部179は、用紙Pの後方部分の左右方向両端部に接触して、用紙Pの左右方向への移動を規制している。
そして、搬送ローラ192は、回転することにより、用紙Pを給紙ローラ193に向かって送り出す。そうすると、用紙Pは、給紙ローラ193とパッド194との間に到達する。
次いで、給紙ローラ193は、回転することにより、給紙ローラ193とパッド194との間に到達した用紙Pを1枚ずつ分離し、1対の第1搬送ローラ100に向けて送り出す。そうすると、給紙ローラ193により分離された用紙Pは、1対の第1搬送ローラ100間に到達する。
これにより、本体ケーシング2外から供給された用紙Pは、用紙ガイド部6により画定される側面視略S字状の搬送パスTと合流し、画像形成部4によって画像が形成されて、排紙トレイ35に排出される。
また、用紙規制部159を起立位置に配置することにより、用紙規制部159は、排紙トレイ35に排出された用紙Pの排紙トレイ35からの落下を規制する。
(6)第2実施形態の作用効果
(6−1)このプリンタ1によれば、図10に示すように、可動トレイ171を使用するときには、第2位置に位置させれば、可動トレイ171が用紙Pを受け入れて、前壁52の用紙開口61を介して用紙Pを本体ケーシング2内へ供給することができる。
また、可動トレイ171は、図8に示すように、第1位置において、本体ケーシング2の前壁52と、排紙壁155の排紙壁本体157を被覆するとともに、その後上端部が、カバー本体79の受入部162に受け入れられる。つまり、可動トレイ171を使用しない場合には、可動トレイ171を第1位置に位置させて収容することができる。
そのため、可動トレイ171が上下方向に向かって延びていないので、プリンタ1の鉛直方向の小型化を図ることができる。
(6−2)また、このプリンタ1によれば、図10に示すように、第2位置に位置する可動トレイ171に対して、用紙Pを載置することで、前壁52の用紙開口61を介して用紙Pを本体ケーシング2内へ、確実に供給することができる。
(6−3)また、このプリンタ1によれば、図8に示すように、可動トレイ171が第1部分175と第2部分177との2部材に分かれていることにより、可動トレイ171を容易に折り返すことができる。
そのため、可動トレイ171を第1位置に位置させるときに、第2部分177を排紙部5に向かって折り返すことで、プリンタ1の上下方向の小型化を図ることができる。
(6−4)また、このプリンタ1によれば、図8に示すように、可動トレイ171が第1位置に位置するときに、トップカバー77の受入部162が、第2部分177の後上端部を受け入れることによって、第2部分177を排紙部5の一部として構成することができる。
そのため、可動トレイ171を第1位置に位置させて、第2部分177を排紙部5に向かって折り返していても、第2部分177が排紙部5への用紙Pの載置を邪魔することなく、本体ケーシング2から用紙Pを排出することができる。
(6−5)また、このプリンタ1によれば、図10に示すように、可動トレイ171の第1部分175と第2部分177とは、第2位置に位置するときに、左右方向から見たときに、略直線状に延びていている。
そのため、用紙Pを、第2位置に位置する可動トレイ171に対して、姿勢が安定するように載置することができる。
その結果、用紙開口61を介して確実に、用紙Pを本体ケーシング2内へ供給することができる。
(6−6)また、このプリンタ1によれば、図11に示すように、第2位置に位置する可動トレイ171に対して用紙Pを載置したときに、供給規制部179によって、用紙Pが左右方向に移動し、用紙P上に形成される画像が左右方向にずれることを抑制することができる。
そのため、用紙開口61を介して、より確実に、用紙Pを本体ケーシング2内へ供給することができる。
(6−7)また、このプリンタ1によれば、図8に示すように、可動トレイ171が第1位置に位置していても、基部開口184および延部開口185を通過するように配置される用紙規制部159によって、排出される用紙Pの落下を規制することができる。
そのため、可動トレイ171が第1位置または第2位置のどちらに位置していても、用紙規制部159によって、排紙部5に排出される用紙Pの落下を規制することができる。
(6−8)また、このプリンタ1によれば、図8に示すように、可動トレイ171を第1位置に位置させるときには、左右方向から見たときに、第1部分175よりも長い第2部分177を、排紙部5に向かって折り返すことができる。
そのため、左右方向から見たときに、可動トレイ171において相対的に長い第2部分177を、排紙壁155の排紙壁本体157に沿うように、つまり、前下方と後上方とを結ぶ方向に沿って折り返すので、可動トレイ171が第1位置に位置している場合であっても、プリンタ1の鉛直方向の小型化を図ることができる。
(6−9)また、このプリンタ1によれば、図8に示すように、可動トレイ171が第1位置に位置しているときには、表面188によって、排出された用紙Pを受け入れることができ、図10に示すように、可動トレイ171が第2位置に位置しているときには、裏面189によって、外部から用紙開口61を介して本体ケーシング2内へ搬送される用紙Pを受け入れる。
そのため、可動トレイ171の両面を利用することができる。
(6−10)また、このプリンタ1によれば、図9に示すように、本体ケーシング2よりも上方にフラットベットスキャナ40を備えていても、可動トレイ171では、第2部分177は、延部183を退避位置に位置させた状態で、第2可動軸176を支点として回動するので、回動半径を小さくすることができる。
そのため、可動トレイ171は、フラットベットスキャナ40を僅かに揺動させるだけで、フラットベットスキャナ40と干渉することなく、第1位置と第2位置との間を移動することができる。
そのため、フラットベットスキャナ40を備えていても、プリンタ1が上下方向に大型化することを抑制することができる。
また、このような第2実施形態においても、上記の第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第2実施形態において、用紙規制部159が第2規制部の一例であり、受入部162が受入部の一例であり、収容部上壁165が壁部の一例である。可動トレイ171がトレイの一例であり、第1部分175が第1部分の一例であり、第2部分177が第2部分の一例である。供給規制部179が第1規制部の一例であり、基部開口184および延部開口185が第2開口の一例であり、表面188が第1面の一例である。裏面189が第2面の一例であり、給紙ローラ193が第4ローラの一例である。
9.第3実施形態
次に、図13〜図19を参照して、プリンタ1の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。また、第3実施形態の動作において、第1実施形態の動作と同様の部分については、その説明を省略する。
本発明の第3実施形態において、画像形成部4は、プロセスユニット200を備えている。
プロセスユニット200は、詳しくは後述するが、本体ケーシング2内に位置する内部位置と、本体ケーシング2から離脱する外部位置との間を移動可能に構成されている。プロセスユニット200は、内部位置にある状態において、本体ケーシング2内の側面視略中央に配置されており、給紙カセット7の前後方向の略中央部分に対して、上方に配置されている。つまり、給紙カセット7は、プロセスユニット200よりも下方に配置されている。
プロセスユニット200は、プロセスカートリッジ201と、トナーカートリッジ202とを備えている。
プロセスカートリッジ201は、プロセスユニット200の下方部分であって、プロセスフレーム203と、ドラムユニット204と、現像ユニット205と、搬送ユニット230とを備えている。
(1)プロセスフレーム
プロセスフレーム203は、図13および図18Aに示すように、1対のプロセス側壁206と、プロセス前壁207と、帯電保持壁112と、転写収容壁113と、カートリッジ支持壁208とを一体として有している。
1対のプロセス側壁206は、図18Aに示すように、プロセスフレーム203の左右両端部のそれぞれに配置されており、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。1対のプロセス側壁206のそれぞれは、図18Bに示すように、側面視略矩形の板状である。
1対のプロセス側壁206のうち、左方のプロセス側壁206は、第1受溝214と、第2受溝215と、トナー供給口216と、トナー戻口217とを有している。
第1受溝214は、プロセス側壁206の後上端部に配置されている。第1受溝214は、上方に向かって開放される側面視半円形状であり、プロセス側壁206の上端縁の後端部から、下方に向かって凹んでいる。また、第1受溝214は、後述する第1シャッタ255の外周面に沿っている。
第2受溝215は、第1受溝214に対して前方に間隔を空けて配置されている。第2受溝215は、上方に向かって開放される側面視半円形状であり、プロセス側壁206の上端縁から、下方に向かって凹んでいる。また、第2受溝215は、後述する受筒263の外周面に沿っている。
トナー供給口216は、プロセス側壁206の下端部に配置され、かつ、第1受溝214に対して前下方に間隔を空けて配置されている。トナー供給口216は、側面視略円形状であり、プロセス側壁206を左右方向に貫通している。
トナー戻口217は、トナー供給口216に対して前上方に配置され、かつ、第2受溝215に対して後下方に間隔を空けて配置されている。トナー戻口217は、側面視略円形状であり、プロセス側壁206を左右方向に貫通している。
プロセス前壁207は、図16に示すように、側面視において、前上方と後下方とを結ぶ方向に延びる板状であり、左右方向に延びている。プロセス前壁207の左右両端部のそれぞれは、各プロセス側壁206の前端部に連続している。また、プロセス前壁207は、レーザ通過口124を有している。
レーザ通過口124は、レーザービームLの光路に対応して、プロセス前壁207の上端部に配置されている。レーザ通過口124は、レーザービームLの通過を許容する形状およびサイズを有しており、プロセス前壁207を前後方向に貫通している。
帯電保持壁112は、プロセスフレーム203の後上端部に配置されている。帯電保持壁112の左右両端部のそれぞれは、各プロセス側壁206の後上端部に連続している。
転写収容壁113は、プロセスフレーム203の後下端部に配置されており、帯電保持壁112に対して下方に間隔を空けて配置されている。転写収容壁113の左右両端部のそれぞれは、各プロセス側壁206の後下端部に連続している。
カートリッジ支持壁208は、帯電保持壁112から前方に向かって延びる板状であり、左右方向に延びている。カートリッジ支持壁208の左右両端部のそれぞれは、各プロセス側壁206の上端部に連続している。
カートリッジ支持壁208は、連結部209と、オーガ筒受部210と、トナー収容受部211とを一体として有している。
連結部209は、転写収容壁113の前方に隣接配置されており、転写収容壁113の前壁から前上方に向かって突出する板状である。
オーガ筒受部210は、連結部209の前方に隣接配置されている。オーガ筒受部210は、前上方に向かって開放される側面視略C字状であり、後述するオーガ収容筒257の外周面に沿っている。そして、オーガ筒受部210の後端部は、連結部209の前端部と連続している。
トナー収容受部211は、オーガ筒受部210の前下方に隣接配置されている。トナー収容受部211は、側面視略U字の板状であり、後述するトナー収容部258の下端部に沿っている。
詳しくは、トナー収容受部211は、後方受部212と、前方受部213とを有している。後方受部212は、オーガ筒受部210の前端部から連続して、下方に向かって延びた後、湾曲して前方に向かって延びている。また、後方受部212の前端部は、プロセス前壁207の上端部と連続している。前方受部213は、後方受部212の前端部から前上方に向かって延びている。
(2)ドラムユニット
ドラムユニット204は、プロセスフレーム203内の後端部に配置されており、感光ドラム20と、転写ローラ21と、スコロトロン型帯電器22とを備えている。
感光ドラム20は、1対のプロセス側壁206の後端部間に配置されており、帯電保持壁112の前下方かつ転写収容壁113の上方に配置されている。そして、感光ドラム20は、ドラム軸131の左右両端部が各プロセス側壁206に支持されることによって、プロセスフレーム203に回転可能に支持されている。転写ローラ21は、その左右両端部が各プロセス側壁206に支持されることによって、プロセスフレーム203に回転可能に支持されている。スコロトロン型帯電器22は、帯電保持壁112に支持されることによって、プロセスフレーム203に支持されている。
(3)現像ユニット
現像ユニット205は、プロセスフレーム203内において、ドラムユニット204の前方に配置されている。現像ユニット205は、現像フレーム220と、第1オーガ218と、第2オーガ219と、現像ローラ26と、供給ローラ27と、層厚規制ブレード28とを備えている。
現像フレーム220は、左右方向に延びる中空筒状であり、第1オーガ収容部222と、第2オーガ収容部223と、ブレード支持部138と、現像底壁140とを一体として有している。
第1オーガ収容部222は、現像フレーム220の前下端部に配置されている。第1オーガ収容部222は、左右方向に延びる略円筒形状である。第1オーガ収容部222の左右両端部のそれぞれは、各プロセス側壁206の左右方向内面に連続している。詳しくは、第1オーガ収容部222の左端部は、左方のプロセス側壁206のトナー供給口216の周縁と連続している。
第1オーガ収容部222は、トナー開口227を有している。トナー開口227は、第1オーガ収容部222の後端部に配置されており、第1オーガ収容部222の後端部を前後方向に貫通している。
第2オーガ収容部223は、第1オーガ収容部222の前上方に隣接配置されている。第2オーガ収容部223は、左右方向に延びる略円筒形状である。第2オーガ収容部223の左右両端部のそれぞれは、各プロセス側壁206の左右方向内面に連続している。詳しくは、第2オーガ収容部223の左端部は、左方のプロセス側壁206のトナー戻口217の周縁と連続している。
また、第2オーガ収容部223の後下端部は、第1オーガ収容部222の前上端部と左右方向に沿って連続している。
また、第1オーガ収容部222と第2オーガ収容部223との連続部分は、連通口228を有している。連通口228は、図16および図19に示すように、第1オーガ収容部222と第2オーガ収容部223との連続部分における右端部に配置されており、その連続部分を、前上方と後下方とを結ぶ方向に貫通している。これによって、第1オーガ収容部222の内部空間と、第2オーガ収容部223の内部空間とは、連通口228を介して連通している。
ブレード支持部138は、第2オーガ収容部223の後方に隣接配置されている。ブレード支持部138は、第2オーガ収容部223の後上端部から、前方に向かって突出する側面視略矩形状である。
現像底壁140は、第1オーガ収容部222のトナー開口227の下方周縁から、後方に向かって延びている。現像底壁140の左右両端部は、各プロセス側壁206の左右方向内面に連続している。
第1オーガ218は、第1オーガ収容部222内に配置されている。第1オーガ218は、図19に示すように、第1オーガ軸224と、第1オーガスクリュウ225とを有している。
第1オーガ軸224は、左右方向に延びる円柱形状である。第1オーガ軸224の左右方向の寸法は、現像フレーム220の左右方向寸法よりも長い。そのため、第1オーガ軸224の左端部は、図18Bおよび図19に示すように、トナー供給口216を介して、左方のプロセス側壁206よりも左方に突出している。
第1オーガスクリュウ225は、第1オーガ軸224の周面において、左右方向全体にわたって配置され、螺旋状に延びている。そして、第1オーガ218は、第1オーガ軸224の右端部が右方のプロセス側壁206に支持され、第1オーガ軸224の左端部が後述する供給閉鎖プレート238に支持されることにより、プロセスフレーム203に回転可能に支持されている。
第2オーガ219は、図16に示すように、第2オーガ収容部223内に配置されている。第2オーガ219は、図19に示すように、第2オーガ軸272と、第2オーガスクリュウ273とを有している。
第2オーガ軸272は、左右方向に延びる円柱形状である。第2オーガ軸272の左右方向の寸法は、現像フレーム220の左右方向寸法よりも長い。そのため、第2オーガ軸272の左端部は、図18Bおよび図19に示すように、トナー戻口217を介して、左方のプロセス側壁206よりも左方に突出している。
第2オーガスクリュウ273は、第2オーガ軸272の周面うち、現像フレーム220内に位置する部分に配置され、螺旋状に延びている。つまり、第2オーガスクリュウ273は、現像フレーム220外に位置する第2オーガ軸272の左端部の周面には配置されていない。
そして、第2オーガ219は、第2オーガ軸272の右端部が右方のプロセス側壁206に支持され、第2オーガ軸272の左端部が後述する戻り閉鎖プレート246に支持されることにより、プロセスフレーム203に回転可能に支持されている。
現像ローラ26は、図16に示すように、現像底壁140の後方部分144の前上方に間隔を空けて配置されている。現像ローラ26は、現像ローラ軸146の左右両端部が各プロセス側壁206に支持されることにより、プロセスフレーム203に回転可能に支持されている。
供給ローラ27は、現像底壁140の前方部分143内に配置されている。供給ローラ27は、その左右両端部が各プロセス側壁206に支持されることにより、プロセスフレーム203に回転可能に支持されている。
層厚規制ブレード28は、ブレード支持部138の後端部に固定されている。
(5)搬送ユニット
搬送ユニット230は、図18Bに示すように、左方のプロセス側壁206の左面に配置されている。搬送ユニット230は、トナー供給搬送部233と、トナー戻り搬送部234とを備えている。
トナー供給搬送部233は、後述するオーガ収容筒257からのトナーを、トナー供給口216まで搬送するように構成されている。
トナー供給搬送部233は、供給搬送フレーム236を備えている。供給搬送フレーム236は、前下方と後上方とを結ぶ方向に延びており、第1受部235と、供給周側壁239と、供給閉鎖プレート238とを一体として有している。
第1受部235は、後上方に向かって開放される側面視略半円形状であり、左方のプロセス側壁206の第1受溝214の周縁から左方に向かって突出している。
また、第1受部235は、トナー供給受入口237を有している。トナー供給受入口237は、第1受部235の前下端部に配置されており、第1受部235を前下方と後上方とを結ぶ方向に貫通している。
供給周側壁239は、後上方に向かって開放される側面視略U字状であり、左方のプロセス側壁206の左面から左方に向かって突出している。また、供給周側壁239の開放端部すなわち上端部のそれぞれは、第1受部235に接続されており、供給周側壁239の閉鎖端部すなわち下端部は、左側面視において、トナー供給口216を囲んでいる。
供給閉鎖プレート238の下端部は、第1オーガ軸224の左端部を回転可能に支持している。供給閉鎖プレート238は、図19に示すように、第1受部235および供給周側壁239の左端部を閉鎖しており、左方のプロセス側壁206に対して左方に間隔を空けて配置されている。これによって、図18Bに示すように、プロセス側壁206、第1受部235、供給周側壁239および供給閉鎖プレート238は、閉塞される空間である供給トナー搬送室276を画定している。なお、供給トナー搬送室276は、トナー供給口216を介して、現像フレーム220内と連通している。
トナー戻り搬送部234は、トナー戻口217から排出されるトナーを、後述する受筒263まで搬送するように構成されている。
トナー戻り搬送部234は、トナー供給搬送部233の前方に配置されており、戻り搬送フレーム241と、受部シャッタ244と、ベルト軸242と、搬送ベルト243とを備えている。
戻り搬送フレーム241は、第2受部240と、戻し周側壁247と、戻り閉鎖プレート246と、閉鎖壁248とを一体として有している。
第2受部240は、第2受溝215と中心軸線を共有する側面視略半円形状であり、前上方に向かって開放されている。また、第2受部240は、図19に示すように、左右方向に延びており、第2受部240の下方部分の右端部は、図18Bに示すように、左方のプロセス側壁206の第2受溝215の周縁に接続されている。つまり、第2受部240の上方部分は、プロセス側壁206の上端縁よりも上方に位置している。
戻し周側壁247は、前上方と後下方とを結ぶ方向に延びる側面視略楕円状であり、左右方向に延びている。
また、戻し周側壁247の後下端部は、左側面視において、トナー戻口217を囲んでおり、戻し周側壁247の前上端部は、第2受部240の上方部分に接続されている。つまり、戻し周側壁247の前上端部は、プロセス側壁206の上端縁よりも上方に位置している。また、戻し周側壁247の右端部のうち、プロセス側壁206の上端縁よりも下方の部分は、プロセス側壁206の左面に接続されている。
また、戻し周側壁247と第2受部240との接続部分は、トナー排出口245を有している。トナー排出口245は、戻し周側壁247と第2受部240との接続部分を、前下方と後上方とを結ぶ方向に貫通している。
戻り閉鎖プレート246は、図19に示すように、戻し周側壁247の左端部を閉鎖しており、左方のプロセス側壁206に対して左方に間隔を空けて配置されている。また、戻り閉鎖プレート246の下端部は、第2オーガ軸272の左端部を回転可能に支持している。
閉鎖壁248は、図18Bに示すように、戻し周側壁247の右端部のうち、プロセス側壁206の上端縁よりも上方の部分を閉鎖している。また、閉鎖壁248の下端部は、プロセス側壁206の上端縁に接続されている。
これによって、プロセス側壁206、戻し周側壁247、戻り閉鎖プレート246および閉鎖壁248は、閉塞される空間であるトナー戻り搬送室277を画定している。なお、トナー戻り搬送室277は、トナー戻口217を介して、現像フレーム220内と連通している。
受部シャッタ244は、第2受部240上に配置されている。受部シャッタ244は、側面視円弧形状の薄板であり、第2受部240の内周面に沿っている。そして、受部シャッタ244は、仮想線で示すように、トナー排出口245の前方に位置し、トナー排出口245を閉鎖する閉位置と、トナー排出口245を開放する開位置との間を、第2受部240に沿って移動するように構成されている。また、受部シャッタ244は、常には、閉位置に配置されている。
ベルト軸242は、トナー戻り搬送室277内の上端部に配置されている。ベルト軸242は、左右方向に延びる略円柱形状である。ベルト軸242の右端部は、閉鎖壁248に回転可能に支持され、ベルト軸242の左端部は、戻り閉鎖プレート246の上端部に回転可能に支持されている。
搬送ベルト243は、トナー戻り搬送室277内に収容されている。搬送ベルト243は、第2オーガ軸272の左端部およびベルト軸242の周りに掛け渡されている。搬送ベルト243の外周面は、複数の突条を有している。そして、搬送ベルト243は、詳しくは後述するが、第2オーガ軸272の駆動およびベルト軸242の従動により、トナーを前上方に向かって搬送するように周回移動する。
(6)トナーカートリッジ
トナーカートリッジ202は、図14および図16に示すように、プロセスユニット200の上方部分であって、詳しくは後述するが、プロセスカートリッジ201に装着または離脱するように構成されている。
また、トナーカートリッジ202は、図16および図17Aに示すように、カートリッジフレーム251と、第1シャッタ255と、第2シャッタ256と、オーガ部材252と、アジテータ253と、撹拌部材254とを備えている。
カートリッジフレーム251は、左右方向に延びる略ボックス形状であって、オーガ収容筒257と、トナー収容部258とを一体として有している。オーガ収容筒257とトナー収容部258とは前後に並列しており、トナー通過口261を介して連通している。
オーガ収容筒257は、カートリッジフレーム251の後端部に配置されている。オーガ収容筒257は、左右方向に延びる略円筒形状であり、その左右両端部のそれぞれは閉鎖されている。また、オーガ収容筒257の左右方向の寸法は、図17Aに示すように、トナー収容部258の左右方向の寸法よりも長い。そして、オーガ収容筒257の左端部は、トナー収容部258の左端面よりも左方に位置している。
また、オーガ収容筒257の左端部は、トナー吐出口260を有している。トナー吐出口260は、図18Bに示すように、オーガ収容筒257の左端部における前下端部に配置されており、オーガ収容筒257を、前下方と後上方とを結ぶ方向に貫通している。
トナー収容部258は、左右方向に延びる楕円筒状であって、その左右両端部のそれぞれは閉鎖されている。また、トナー収容部258は、その内部にトナーを収容している。トナー収容部258は、収容部本体281と、1対の収容部側壁280とを備えている。
収容部本体281は、左右方向に延びる楕円筒状である。また、収容部本体281の下方部分は、図16に示すように、トナー収容受部211に沿う形状を有しており、収容部本体281の底壁の前方部分は、前上方に向かって湾曲している。
1対の収容部側壁280は、トナー収容部258の左右両端部のそれぞれに配置されており、収容部本体281の左右両端部を閉鎖している。
また、1対の収容部側壁280のうち、左方の収容部側壁280は、図17Aに示すように、トナー戻口262と、受筒263とを有している。トナー戻口262は、左方の収容部側壁280の前後方向略中央に配置されている。トナー戻口262は、側面視略円形状であり、収容部側壁280を左右方向に貫通している。
受筒263は、左右方向に延びる略円筒形状であり、収容部側壁280のトナー戻口262の周縁から左方に向かって突出している。また、受筒263の左端部は、閉鎖されている。
受筒263は、トナー戻り受入口264を有している。トナー戻り受入口264は、図17Bに示すように、受筒263の後上端部に配置されており、受筒263を前下方と後上方とを結ぶ方向に貫通している。
第1シャッタ255は、左右方向に延びる略円筒形状であり、オーガ収容筒257の左端部に径方向の外方から嵌まっている。第1シャッタ255の内径は、オーガ収容筒257の外径と略同じである。
また、第1シャッタ255は、第1シャッタ開口265を有している。第1シャッタ開口265は、第1シャッタ255を径方向に貫通している。そして、第1シャッタ255は、トナー吐出口260を閉鎖する閉位置と、図18Bに示すように、第1シャッタ開口265がトナー吐出口260とオーガ収容筒257の径方向に連通して、トナー吐出口260を開放する開位置との間を、オーガ収容筒257の外周面に沿って回転するように構成されている。また、第1シャッタ255は、常には、閉位置に配置されている。
第2シャッタ256は、図17Aに示すように、左右方向に延びる略円筒形状であり、受筒263に径方向の外方から嵌まっている。第2シャッタ256の内径は、受筒263の外径と略同じである。
また、第2シャッタ256は、図17Bに示すように、第2シャッタ開口266を有している。第2シャッタ開口266は、第2シャッタ256を径方向に貫通している。そして、第2シャッタ256は、トナー戻り受入口264を閉鎖する閉位置と、図18Bに示すように、第2シャッタ開口266がトナー戻り受入口264と受筒263の径方向に連通する開位置との間を、受筒263の外周面に沿って回転するように構成されている。また第2シャッタ256は、常には、閉位置に配置されている。
オーガ部材252は、図17Aに示すように、オーガ収容筒257内に配置されている。オーガ部材252は、オーガ軸部282と、スクリュウ部283とを有している。
オーガ軸部282は、左右方向に延びる円柱形状である。スクリュウ部283は、オーガ軸部282の周面において、左右方向全体にわたって配置され、螺旋状に延びている。そして、オーガ部材252は、オーガ軸部282の左右両端部が、オーガ収容筒257の左右両端部に支持されることにより、オーガ収容筒257に回転可能に支持されている。
アジテータ253は、図16に示すように、トナー収容部258内の後端部において、トナー通過口261の前下方に配置されている。アジテータ253は、トナー収容部258内のトナーをトナー通過口261に搬送するように構成されており、アジテータ軸285と、撹拌フィルム286とを備えている。
アジテータ軸285は、図17Aに示すように、左右方向に延びる略円柱形状である。撹拌フィルム286は、図16に示すように、アジテータ軸285から、アジテータ軸285の径方向の外方に延びている。そして、アジテータ253は、アジテータ軸285の左右両端部が、1対の収容部側壁280の後端部に支持されることによって、トナー収容部258に回転可能に支持されている。
撹拌部材254は、トナー収容部258内において、アジテータ253の前方に配置されている。撹拌部材254は、トナー収容部258内のトナーを撹拌するとともに、後方に搬送するように構成されている。
撹拌部材254は、揺動軸268と、第1撹拌部269と、第2撹拌部270とを備えている。
揺動軸268は、図17Aに示すように、左右方向に延びる略円柱形状である。また、揺動軸268の左右両端部のそれぞれは、略クランク状に屈曲している。
第1撹拌部269は、平面視略梯子状であり、図16に示すように、側面視において、前上方に向かって湾曲している。そして、第1撹拌部269は、その前端部が揺動軸268に相対回転可能に支持されている。
第2撹拌部270は、図17Aに示すように、平面視略梯子状であり、図16に示すように、側面視において、前後方向に延びている。そして、第2撹拌部270は、その前端部が第1撹拌部269の後端部に相対回転可能に接続されている。
そして、撹拌部材254は、揺動軸268の左右両端部が、1対の収容部側壁280の前端部に支持されることによって、トナー収容部258に支持されている。
このようなトナーカートリッジ202は、プロセスカートリッジ201に装着される。トナーカートリッジ202をプロセスカートリッジ201に装着するには、作業者は、図18Bに示すように、オーガ収容筒257の左端部が第1受部235に受け入れられるとともに、受筒263が第2受部240に受け入れられるように、トナーカートリッジ202をプロセスカートリッジ201に対して、前上方から組み付ける。
以上により、図16に示すように、トナーカートリッジ202がプロセスカートリッジ201に装着され、プロセスユニット200が構成される。このとき、オーガ筒受部210がオーガ収容筒257を支持し、トナー収容受部211がトナー収容部258を支持する。
そして、プロセスユニット200は、作業者により、本体ケーシング2に装着される。プロセスユニット200を本体ケーシング2に装着するには、作業者は、図15に示すように、フラットベットスキャナ40を左側面視反時計回りに揺動させるとともに、トップカバー77を開放位置に配置する。次いで、プロセスユニット200は、作業者により、プロセス開口75を介して、本体ケーシング2内に挿入される。
これによって、プロセスユニット200は、図13に示すように、本体ケーシング2内に配置され、内部位置に位置する。
プロセスユニット200が内部位置にある状態において、プロセスカートリッジ201のローラ収容部122の後端部は、受入部分105の窪部104内に配置され、プロセスカートリッジ201の前方受部213は、着脱ガイド壁67のガイド壁71および傾斜壁70の後方部分に対して、後上方に間隔を空けて配置される。
そのため、トナーカートリッジ202の前端部、具体的には、トナー収容部258の前端部は、上下方向に投影したときに、スキャナユニット16の後方部分と重なる。
次いで、作業者は、図18Bに示すように、第1シャッタ255を閉位置から開位置に移動する。これによって、トナー吐出口260、第1シャッタ開口265およびトナー供給受入口237は、オーガ収容筒257の径方向に連通する。
また、作業者は、第2シャッタ256を閉位置から開位置に移動するとともに、受部シャッタ244を閉位置から開位置に移動する。これによって、トナー排出口245、第2シャッタ開口266およびトナー戻り受入口264は、受筒263の径方向に連通する。
次いで、作業者は、図13に示すように、トップカバー77を開放位置から閉鎖位置に移動させるとともに、フラットベットスキャナ40を左側面視時計回り方向に揺動させる。
以上によって、プロセスユニット200の本体ケーシング2に対する装着が完了する。
なお、プロセスユニット200を本体ケーシング2から離脱するには、上記した装着動作と逆の手順に操作する。
(7)第3実施形態の画像形成動作
このようなプリンタ1の画像形成動作では、図示しない制御部の制御により、スキャナユニット16は、図13に示すように、感光ドラム20の表面に向けてレーザービームLを、後下方に向けて出射する。レーザービームLは、プロセス前壁207のレーザ通過口124を通過した後、トナー収容受部211の後方受部212の下方を通過して、感光ドラム20のドラム本体132の前方周面を露光する。
つまり、トナーカートリッジ202は、レーザービームLの光路に対して上方に配置され、現像ユニット205は、レーザービームLの光路に対して下方に配置されている。
また、レーザービームLは、図18Aに示すように、1対のプロセス側壁206の左右方向の間を通過する。つまり、レーザービームLは、左方のプロセス側壁206に対して、搬送ユニット230の反対を通過する。そのため、搬送ユニット230は、レーザービームLに対して、左方に間隔を空けて配置されている。
また、画像形成動作において、トナーカートリッジ202と現像ユニット205との間には、トナーが循環している。
このようなトナー循環動作において、撹拌部材254は、図13に示すように、揺動軸268が回転することにより、トナー収容部258内において、トナーを撹拌するとともに後方に向かって流動させる。次いで、アジテータ253は、回転することによって、トナーをトナー通過口261に向かって搬送する。
これにとって、トナーは、図17Aに示すように、トナー収容部258から、トナー通過口261を介して、オーガ収容筒257に供給される。そうすると、オーガ部材252は、回転することによって、オーガ収容筒257内に供給されたトナーを左方に向かって搬送する。
すると、トナーは、図18Bに示すように、オーガ収容筒257の左端部に到達し、重力によって、トナー吐出口260、第1シャッタ開口265およびトナー供給受入口237を介して、供給トナー搬送室276内に落下する。そして、トナーは、供給トナー搬送室276の下端部まで流動する。
次いで、第1オーガ218は、回転することによって、供給トナー搬送室276の下端部に到達したトナーを、右方に向かって搬送する。これによって、トナーは、供給トナー搬送室276の下端部から、トナー供給口216を介して、現像フレーム220の第1オーガ収容部222内に移動する。
さらに、第1オーガ218は、図19に示すように、回転することによって、第1オーガ収容部222内のトナーを右方に向かって搬送する。このとき、第1オーガ218に搬送されるトナーの一部は、図13に示すように、トナー開口227を介して、供給ローラ27に供給される。
すると、上記の画像形成動作と同様に、供給ローラ27は、現像ローラ26にトナーを供給し、現像ローラ26は、ドラム本体132の周面上の静電潜像にトナーを供給する。
一方、第1オーガ218の回転により、第1オーガ収容部222の右端部まで搬送されたトナーは、図16および図19に示すように、連通口228を介して、第1オーガ収容部222から第2オーガ収容部223に移動する。
そして、第2オーガ219は、回転することによって、第2オーガ収容部223内のトナーを左方に向かって搬送する。すると、トナーは、図18Bに示すように、トナー戻口217を介して、第2オーガ収容部223からトナー戻り搬送室277に移動する。
次いで、搬送ベルト243は、周回移動することによって、トナー戻り搬送室277内のトナーを前上方に向かって搬送する。すると、トナーは、トナー戻り搬送室277の上端部に到達する。そして、トナーは、重力により、トナー排出口245、第2シャッタ開口266およびトナー戻り受入口264を介して、トナー戻り搬送室277から受筒263内に落下する。
その後、トナーは、図17Aに示すように、トナー戻口262を介して、受筒263からトナー収容部258内に戻される。
以上によって、トナーの循環動作が完了する。このようなトナーの循環動作は、プリンタ1の画像形成動作中において連続して実施される。
また、給紙カセット7に収容される用紙Pは、図13に示すように、上記の画像形成動作と同様に、給紙カセット7から、ドラム本体132と転写ローラ21との接触点Nに向かって搬送され、接触点Nを通過する。そして、トナー像が形成された用紙Pは、加熱ローラ30と加圧ローラ31との間を通過した後、1対の排紙ローラ34により排紙トレイ35上に排出される。
(8)本体ケーシングからのトナーカートリッジの離脱動作
また、トナーカートリッジ202は、本体ケーシング2に装着されたプロセスカートリッジ201から離脱可能である。
トナーカートリッジ202を本体ケーシング2に装着されたプロセスカートリッジ201から離脱するには、作業者は、まず、トップカバー77を閉鎖位置から、左側面視反時計回りに回動させ、カバー本体79と着脱ガイド壁67との間に、トナーカートリッジ202の通過を許容する空間を確保する。
次いで、作業者は、図17Bに示すように、第1シャッタ255を開位置から閉位置に移動させるとともに、第2シャッタ256を開位置から閉位置に移動させる。
そして、作業者は、図14に示すように、カバー本体79と着脱ガイド壁67との間の空間を介して、トナーカートリッジ202を前上方に引き出す。
これによって、トナーカートリッジ202は、本体ケーシング2に装着されたプロセスカートリッジ201から離脱される。
(9)第3実施形態の作用効果
(9−1)トナーカートリッジ202は、図13に示すように、現像フレーム220に供給するトナーを収容している。そのため、プロセスユニット200が収容するトナー量の向上を図ることができる。
また、トナーカートリッジ202はレーザービームLの光路よりも上方に配置されている。そのため、トナーカートリッジ202がレーザービームLによる感光ドラム20の露光を阻害することを抑制できる。
その結果、プロセスユニット200が収容するトナー量の向上を図ることができながら、感光ドラム20を確実に露光することができる。
また、トナーカートリッジ202のトナー収容部258は、感光ドラム20よりも前方に配置され、定着ユニット17の加熱ローラ30は、感光ドラム20よりも後方に配置されている。そのため、加熱ローラ30とトナー収容部258とは、前後方向に間隔を空けて配置されている。その結果、定着ユニット17がトナー像を用紙Pに定着するときに生じる熱が、トナー収容部258内のトナーに作用することを抑制できる。
(9−2)また、現像ユニット205は、図13に示すように、レーザービームLの光路よりも下方に配置されている。そのため、現像ユニット205がレーザービームLによる感光ドラム20の露光を阻害することを抑制できる。そして、現像ユニット205は、レーザービームLの光路に対して、トナーカートリッジ202の反対に配置されているので、現像ユニット205およびトナーカートリッジ202の効率的な配置を確保することができる。
(9−3)また、トナーカートリッジ202は、図14に示すように、プロセスカートリッジ201に対して着脱できる。そのため、トナーカートリッジ202のメンテナンス性の向上を図ることができる。
(9−4)また、トナー供給搬送部233は、図18Bに示すように、トナーカートリッジ202から現像ユニット205にトナーを搬送する。そのため、トナーカートリッジ202から現像フレーム220に、トナーを確実に搬送することができる。また、トナー供給搬送部233は、図18Aに示すように、レーザービームLの光路に対して、左方に間隔を空けて配置されている。そのため、トナー供給搬送部233がレーザービームLによる感光ドラム20の露光を阻害することを抑制できる。
その結果、トナーをトナーカートリッジ202から現像フレーム220に確実に搬送することができながら、感光ドラム20を確実に露光できる。
また、このような第3実施形態においても、上記の第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第3実施形態において、プロセスユニット200がプロセスユニットの一例であり、トナーカートリッジ202が第2現像剤収容部の一例であり、現像フレーム220が第1現像剤収容部の一例であり、トナー供給搬送部233が現像剤搬送部の一例である。
10.第4実施形態
次に、図20を参照して、プリンタ1の第4実施形態を説明する。なお、第4実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
(1)第4実施形態のプロセスカートリッジの詳細
プロセスカートリッジ15は、帯電ローラ300およびクリーニングユニット303を備えている。
帯電ローラ300は、左右方向に延びる略円柱形状であり、感光ドラム20に対して、前上方に配置されている。また、帯電ローラ300の後下端部は、感光ドラム20の前上端部に接触している。
クリーニングユニット303は、感光ドラム20上に付着した残トナーなどの付着物を除去するように構成されている。クリーニングユニット303は、感光ドラム20および現像カートリッジ19の上方に配置されている。クリーニングユニット303は、クリーナフレーム304と、クリーニングブレード305と、シート部材306とを備えている。
クリーナフレーム304は、現像カートリッジ19および感光ドラム20の上方に配置されている。クリーナフレーム304は、前後左右方向に延びる略ボックス形状である。クリーナフレーム304は、貯留部307と、回収部308とを備えている。
貯留部307は、クリーナフレーム304の前方部分であり、帯電ローラ300の前上方に配置されている。
回収部308は、クリーナフレーム304の後方部分であり、帯電ローラ300および感光ドラム20の上方に配置されている。回収部308の上面は、貯留部307の上面と面一となるように連続している。つまり、回収部308は、貯留部307と前後方向に並列配置されており、貯留部307と連通している。回収部308の上下方向の寸法は、貯留部307の上下方向の寸法よりも短い。また、回収部308は、クリーナ開口309を有している。
クリーナ開口309は、回収部308の下壁における前後方向略中央に配置されており、回収部308の下壁を上下方向に貫通している。また、クリーナ開口309は、回収部308の下壁の左右方向全域にわたって延びている。
クリーニングブレード305は、感光ドラム20の上方、かつ、回収部308の下方に配置されている。つまり、貯留部307は、クリーニングブレード305よりも前方に配置されている。クリーニングブレード305は、上下方向に厚みを有し、左右方向に延びる板状である。クリーニングブレード305の前端部は、回収部308の下壁の下面におけるクリーナ開口309の前方周縁に固定されている。クリーニングブレード305の後端部は、クリーナ開口309の前方半分に臨んでいる。また、クリーニングブレード305の後端部は、感光ドラム20の上端部、すなわち、ドラム本体132の周面と接触している。
シート部材306は、感光ドラム20から除去したクリーナフレーム304内の付着物がクリーナ開口309から漏出することを防止するように構成されている。シート部材306は、回収部308の下端部であって、クリーニングブレード305の後方に配置されている。シート部材306は、可撓性を有するシート材料からなる。シート部材306の後端部は、回収部308の下壁の下面におけるクリーナ開口309の後方周縁に固定されている。シート部材306の前端部は、クリーナ開口309の後方半分に臨んでいる。また、シート部材306の前端部は、感光ドラム20の上端部に対して接触している。
そして、画像形成動作が開始され、感光ドラム20が回転すると、クリーニングユニット303のクリーニングブレード305は、感光ドラム20上に付着した残トナーなどの付着物を掻き取り、回収部308内に回収する。そして、回収部308内に回収された付着物は、貯留部307に貯留される。つまり、貯留部307は、クリーニングブレード305によって、感光ドラム20の表面から除去された付着物を貯留する。
また、画像形成動作において、スキャナユニット16は、感光ドラム20の表面に向けてレーザービームLを、後下方に向けて出射する。レーザービームLは、現像カートリッジ19の上方、かつ、クリーニングユニット303の下方、すなわち、現像カートリッジ19とクリーニングユニット303との間を通過して、感光ドラム20の周面を露光する。つまり、クリーニングユニット303は、レーザービームLよりも上方に配置されている。
(2)第4実施形態のプロセスカートリッジの作用効果
(2−1)クリーニングユニット303は、感光ドラム20上の付着物をクリーニングする。そのため、感光ドラム20上の付着物に起因する画像形成不良の発生を抑制できる。また、クリーニングユニット303は、レーザービームLの光路よりも上方に配置されている。その結果、クリーニングユニット303がレーザービームLによる感光ドラム20の露光を阻害することを抑制できる。
(2−2)また、クリーニングユニット303のクリーニングブレード305は、感光ドラム20の周面と接触する。そのため、感光ドラム20上の付着物を確実にクリーニングできる。また、クリーニングブレード305により掻き取られた付着物は、クリーナフレーム304の貯留部307内に貯留される。
また、貯留部307が、クリーニングブレード305に対して、前方に配置されているので、貯留部307を大型化しても、定着ユニット17と感光ドラム20とを近傍に配置できる。そのため、感光ドラム20から定着ユニット17に向かう用紙Pの確実な搬送を確保できる。
また、貯留部307は、感光ドラム20よりも前方に配置され、定着ユニット17の加熱ローラ30は、感光ドラム20よりも後方に配置されている。そのため、加熱ローラ30と貯留部307とは、前後方向に間隔を空けて配置されている。その結果、定着ユニット17がトナー像を用紙Pに定着するときに生じる熱が、貯留部307内の付着物に作用することを抑制できる。
また、このような第4実施形態においても、上記の第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第4実施形態において、クリーニングユニット303がクリーニングユニットの一例であり、クリーニングブレード305がブレードの一例であり、貯留部307が貯留部の一例である。
11.第5実施形態
次に、図21を参照して、プリンタ1の第5実施形態を説明する。なお、第5実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。また、第5実施形態の動作において、第1実施形態の動作と同様の部分については、その説明を省略する。
本発明の第5実施形態において、用紙ガイド部6は、第6用紙ガイド311を備えている。
第6用紙ガイド311は、詳しくは後述するが、両面印刷動作時において、用紙Pが排紙ローラ34から傾斜ガイド99まで到達するように、用紙Pの搬送をガイドするように構成されている。
第6用紙ガイド311は、第1用紙ガイド88の下流部分96と、第4用紙ガイド91の凹部106とを連結するように構成されており、第1ガイド連結部312と、中間部313と、第4ガイド連結部314とを備えている。
第1ガイド連結部312は、後方に向かって開放される側面視略C字状である。そして、第1ガイド連結部312の上端部は、下方の傾斜ガイド99の前後方向略中央に連結されている。これによって、第1ガイド連結部312は、1対の傾斜ガイド99と連通している。
中間部313は、第1ガイド連結部312の下端部から連続して、後方に向かって延びている。また、中間部313は、第2用紙ガイド89の下方に隣接配置されている。
第4ガイド連結部314は、中間部313の後端部に配置されており、前方に向かって開放される側面視略C字状である。そして、第4ガイド連結部314の下端部は、中間部313の後端部に連結し、第4ガイド連結部314の上端部は、第4用紙ガイド91の後端部に連結している。これによって、第4ガイド連結部314は、中間部313と連通している。また、第4用紙ガイド91は、用紙通過口316と、湾曲板315とを備えている。
用紙通過口316は、第4用紙ガイド91の後端部において、第4ガイド連結部314の上端部の前方に配置されている。用紙通過口316は、用紙Pの通過を許容する形状およびサイズを有しており、凹部106と連通するように、第4用紙ガイド91の後端部を前後方向に貫通している。これによって、第4ガイド連結部314は、用紙通過口316を介して、第4用紙ガイド91の凹部106と連通している。
湾曲板315は、前下方に向かって開放される側面視略C字の板状であり、凹部106に沿うように湾曲している。そして、湾曲板315は、凹部106に対して下方に間隔を空けて配置されている。また、湾曲板315の後端部は、前方のガイドローラ33の上方に配置され、湾曲板315の前端部は、後方の排紙ローラ34の後上方に配置されている。
また、1対の排紙ローラ34は、用紙Pを排紙トレイ35に向けて排出するように回転する第1回転と、用紙Pを用紙通過口316に向けて搬送するように回転する第2回転とに、切り換え可能に構成されている。
このような第5実施形態において、用紙Pの両面に画像を形成する場合、まず、上記の画像形成動作と同様にして、用紙Pの一方面にトナー像を形成する。そして、用紙Pの搬送方向の上流端部が、第4用紙ガイド91の用紙通過口316の前方に位置するまで、用紙Pを排紙トレイ35に向かって搬送する。
そして、用紙Pの搬送方向の上流端部が、第4用紙ガイド91の用紙通過口316の前方に配置されると、1対の排紙ローラ34は、その回転を第1回転から第2回転に切り替える。これによって、1対の排紙ローラ34は、用紙Pの搬送方向を反転させて、用紙Pを後方に向かって搬送する。
すると、用紙Pは、用紙通過口316を介して、第6用紙ガイド311の第4ガイド連結部314に進入する。そして、第4ガイド連結部314、中間部313および第1ガイド連結部312が、用紙Pを順次ガイドする。
これによって、用紙Pは、1対の傾斜ガイド99の間に到達し、再度、第2搬送ローラ101間に供給される。そして、1対の第2搬送ローラ101は、回転することにより、ドラム本体132と転写ローラ21との接触点Nに用紙を供給する。
そして、用紙Pが接触点Nを通過するときに、転写ローラ21は、ドラム本体132の周面に担持されたトナー像を、用紙Pの他方面に転写する。これによって、用紙Pの両面にトナー像が形成される。
そして、用紙Pは、上記の画像形成動作と同様に、定着ユニット17によりトナー像が定着された後、1対の排紙ローラ34の第1回転により、排紙トレイ35に排紙される。
このような第5実施形態によれば、用紙ガイド部6が、第6用紙ガイド311を有しているので、用紙Pの両面にトナー像を形成することができる。
また、このような第5実施形態においても、上記の第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
12.第6実施形態
次に、図22を参照して、プリンタ1の第6実施形態を説明する。なお、第6実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
本発明の第6実施形態において、第2用紙ガイド89は、カートリッジリフト331を備えている。
カートリッジリフト331は、トップカバー77の閉鎖位置と開放位置との移動に連動して、プロセスカートリッジ15を内部位置と取出位置との間を移動させる。
カートリッジリフト331は、リフト軸333と、リフト板334と、リフトばね335とを備えている。
リフト軸333は、左右方向に延びる略円柱形状であり、第2用紙ガイド89において、ガイド突起103の下方に回転可能に支持されている。
リフト板334は、リフト軸333の左右両端部のそれぞれに配置されている。リフト板334は、板状であり、リフト軸333から径方向の外方に向かって延びた後、左側面視反時計回り方向に傾斜するように屈曲している。なお、左右方向における2つのリフト板334間の寸法は、用紙Pの左右方向の寸法よりも長い。
リフトばね335は、上下方向に延びる圧縮ばねであり、リフト板334と、第2用紙ガイド89との間に配置されている。
そして、カートリッジリフト331は、プロセスカートリッジ15を内部位置に位置させる破線で示す圧縮位置と、プロセスカートリッジ15を取出位置に位置させる実線で示す伸長位置との間を、リフト軸333を支点として揺動可能に構成されている。
トップカバー77が閉鎖位置にある場合、カバー本体79が、プロセスカートリッジ15の取手部133の上端部と当接し、プロセスカートリッジ15を下方に押圧する。これによって、カートリッジリフト331は、圧縮位置に位置し、プロセスカートリッジ15は、内部位置に位置する。
カートリッジリフト331が圧縮位置にある状態において、リフトばね335は、上下方向に沿って圧縮され、リフト板334は、リフト軸333から前方に向かって延びるように配置される。このとき、リフト板334の前端部の上面は、プロセスカートリッジ15の当接部117の左右方向両端における下面に当接している。
そして、トップカバー77が閉鎖位置から開放位置に移動すると、カバー本体79とプロセスカートリッジ15の取手部133の上端部との当接が解除される。
すると、カートリッジリフト331は、リフト板334がリフトばね335の付勢力によって左側面視反時計回りに揺動し、圧縮位置から伸縮位置に移動される。このとき、リフト板334は、リフト軸333から前上方に向かって延びるように配置される。これにより、ドラム前壁111の当接部117は、リフト板334の前端部に当接され、上方に付勢される。
すると、プロセスカートリッジ15は、内部位置から取出位置に移動する。また、プロセスカートリッジ15の内部位置から取出位置への移動に連動して、ハンドル115は、上記と同様に、重力により収容位置から飛出位置に移動する。
また、トップカバー77が開放位置から閉鎖位置に移動すると、カバー本体79がプロセスカートリッジ15の取手部133の上端部に当接し、プロセスカートリッジ15が、トップカバー77の移動に伴って、下方に向けて押圧される。
そうすると、リフト板334の前端部が、プロセスカートリッジ15の当接部117の下面に当接されることにより、カートリッジリフト331は、リフトばね335の付勢力に抗して左側面視時計回りに揺動し、圧縮位置に位置される。
これにより、プロセスカートリッジ15は、取出位置から内部位置に移動する。また、プロセスカートリッジ15の取出位置から内部位置への移動に連動して、ハンドル115は、飛出位置から収容位置に移動する。
なお、第6実施形態において、カートリッジリフト331が連動機構の一例である。
また、このような第6実施形態においても、上記の第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
13.第7実施形態
次に、図23Aを参照して、プリンタ1の第7実施形態を説明する。なお、第7実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
現像カートリッジ19は、ブラシローラ346と、供給部材347とを備えている。
ブラシローラ346は、植毛部340を備えている。
植毛部340は、ナイロン、ポリエステルなどのパイルからなり、ブラシローラ346の周面に配置されている。植毛部340は、感光ドラム20に接触するように構成されている。
供給部材347は、供給軸342と、1対の円板部343と、複数のパドル部344とを備えている。
供給軸342は、左右方向に延びる略円柱形状である。供給軸342の左右両端部は、現像フレーム25に回転可能に支持されている。
1対の円板部343は、左右方向に間隔を空けて配置されている。円板部343は、側面視略円形の板状である。
円板部343は、供給軸342と中心軸線を共有するように、供給軸342の左右両端部のそれぞれに配置されている。また、円板部343は、対応する現像側壁137に対して左右方向内方に間隔を空けて配置されている。
複数のパドル部344のそれぞれは、左右方向に延びる板状であり、1対の円板部343間を連結するように配置されている。各パドル部344は、側面視において、供給軸342の径方向に対して交差するように延びている。これによって、1対の円板部343、および、複数の複数のパドル部344は、略羽根車を構成している。
そして、供給部材347は、供給軸342の左右両端部が1対の現像側壁137に支持されることによって、現像フレーム25に回転可能に支持されている。
そして、画像形成動作において、供給部材347は、アジテータ142から供給されたトナーを、複数のパドル部344によって、掃き出すようにして、ブラシローラ346に供給する。層厚規制ブレード28は、ブラシローラ346の回転に伴って、ブラシローラ346の植毛部340に担持されたトナーを掻き落とす。これにより、ブラシローラ346は、一定量のトナーを担持する。
これによっても、上記の第1実施形態と同様に、用紙Pにトナー像を形成することができる。また、このような第7実施形態においても、上記の第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第7実施形態において、ブラシローラ346は、現像剤担持体の一例である。
14.第8実施形態
次に、図23Bを参照して、プリンタ1の第8実施形態を説明する。なお、第8実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
プロセスカートリッジ15のドラムカートリッジ18は、ハンドルばね350を備えている。
ハンドルばね350は、前下方と後上方とを結ぶ方向に延びる圧縮ばねであり、1対の連結部128のそれぞれと、ドラム前壁111の前壁本体114との間に配置されている。
これにより、ハンドル115は、常には、前下方に向かって付勢されている。そのため、ハンドル115は、ハンドルばね350の付勢力によって、収容位置から飛出位置に確実に移動する。
また、このような第8実施形態においても、上記の第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、上記の第1実施形態〜第8実施形態のそれぞれは、適宜組み合わせることができる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
6 用紙ガイド部
7 給紙カセット
8 給紙ローラ
15 プロセスカートリッジ
16 スキャナユニット
17 定着ユニット
19 現像カートリッジ
20 感光ドラム
21 転写ローラ
25 現像フレーム
26 現像ローラ
34 排紙ローラ
35 排紙トレイ
40 フラットベットスキャナ
53 底壁
56 第2溝部
58 幅狭部
75 プロセス開口
77 トップカバー
78 回動軸
80 カバーガイド
80L 左カバーガイド
80R 右カバーガイド
82 係合部
88 第1用紙ガイド
89 第2用紙ガイド
96 第1用紙ガイドの下流部分
100 第1搬送ローラ
101 第2搬送ローラ
103 ガイド突起
115 ハンドル
125 ハンドル本体
126 揺動軸
134 突出部
159 用紙規制部
162 受入部
165 収容部上壁
171 可動トレイ
174 第1可動軸
175 第1部分
177 第2部分
179 供給規制部
184 基部開口
185 延部開口
188 可動トレイの表面
189 可動トレイの裏面
193 給紙ローラ
200 プロセスユニット
202 トナーカートリッジ
220 現像フレーム
233 トナー供給搬送部
303 クリーニングユニット
305 クリーニングブレード
307 貯留部
331 カートリッジリフト
346 ブラシローラ
347 供給部材

Claims (13)

  1. 開口と、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と前記開口を開放する開放位置との間を、移動するように構成されるカバーとを有する筐体と、
    前記開口を介して前記筐体に対して着脱するように構成され、記録媒体に現像剤像を形成するように構成されるプロセスユニットであって、鉛直方向と交差する第1方向に延びる現像剤担持体と、現像剤を収容する現像剤収容部と、ハンドルとを備えるプロセスユニットと、
    前記カバーの前記閉鎖位置と前記開放位置との間の移動に連動して前記プロセスユニットを移動させる連動機構であって、前記カバーが前記閉鎖位置に位置するときに、前記プロセスユニットを前記筐体内に位置する内部位置に位置させ、前記カバーが前記開放位置に位置するときに、前記プロセスユニットを前記内部位置よりも、前記鉛直方向の上方に位置する取出位置に位置させるように構成される連動機構と
    を備え、
    前記ハンドルは、
    前記プロセスユニットが前記内部位置に位置するときに、前記筐体内に位置する収容位置と、
    前記プロセスユニットが前記取出位置に位置するときに、前記収容位置よりも、前記鉛直方向および前記第1方向の両方と交差する前記プロセスユニットの装着方向の上流側に位置する飛出位置と
    の間を、前記連動機構によるプロセスユニットの移動に連動して移動するように構成されていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記筐体は、前記プロセスユニットの前記内部位置と前記取出位置との間の移動をガイドするように構成される第1ガイド部を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1ガイド部は、前記第1方向から見たときに、略円弧形状を有していることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記プロセスユニットは、前記取出位置よりも前記装着方向の上流側に位置し、前記筐体外に位置する外部位置に移動するように構成され、
    前記カバーは、前記プロセスユニットの前記取出位置と前記外部位置との間の移動をガイドするように構成される第2ガイド部を備えている
    ことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2ガイド部は、前記装着方向の上流側に向かって延びていることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記装着方向は、前記第1方向と交差し、
    前記カバーは、前記第1方向に沿って延びる回動軸を有し、
    前記第2ガイド部および前記ハンドルは、前記回動軸よりも、前記装着方向の上流に配置されている
    ことを特徴とする、請求項4または5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2ガイド部は、前記第1方向の一方に配置される一方側ガイドと、前記第1方向の他方に配置される他方側ガイドとを有することを特徴とする請求項4ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記プロセスユニットは、感光体を備え、
    前記筐体は、前記感光体を露光するように構成される露光ユニットを備え、
    前記第2ガイド部は、前記露光ユニットよりも、前記第1方向の外方に配置されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2ガイド部は、前記カバーが前記閉鎖位置にあるときに、前記第2ガイド部を前記第1方向に投影したときに、前記露光ユニットと重なっていることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記筐体は、前記露光ユニットに対して前記鉛直方向の上方に配置される壁部を備え、
    前記壁部は、前記プロセスユニットの前記取出位置と前記外部位置との間の移動をガイドするように構成されている
    ことを特徴とする、請求項8または9に記載の画像形成装置。
  11. 前記プロセスユニットは、突出部を備え、
    前記カバーは、前記突出部と係合するように構成される係合部を備え、
    前記突出部と前記係合部とは、前記連動機構を構成している
    ことを特徴とする、請求項4ないし10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記ハンドルは、揺動軸と本体部とを備え、
    前記ハンドルが前記収容位置に位置した状態で、前記揺動軸は、前記本体部に対して、相対的に下方に配置されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記筐体よりも前記鉛直方向の上方に、原稿の画像情報を読み取り可能な画像読取部をさらに備えていることを特徴とする、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2013168349A 2013-08-13 2013-08-13 画像形成装置 Pending JP2015036762A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168349A JP2015036762A (ja) 2013-08-13 2013-08-13 画像形成装置
US14/458,732 US9250608B2 (en) 2013-08-13 2014-08-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168349A JP2015036762A (ja) 2013-08-13 2013-08-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015036762A true JP2015036762A (ja) 2015-02-23

Family

ID=52687272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168349A Pending JP2015036762A (ja) 2013-08-13 2013-08-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015036762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9411269B2 (en) Image forming apparatus and developing agent cartridge
US20220163906A1 (en) Process Unit
JP4831204B2 (ja) 画像形成装置および像担持体ユニット
EP2317399B1 (en) Developer unit for an image forming apparatus
US9488957B2 (en) Vertical arrangement of components in an image forming apparatus
US9250608B2 (en) Image forming apparatus
JP6119576B2 (ja) 画像形成装置
JP5293757B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP4511583B2 (ja) トナー補給装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP6007787B2 (ja) 画像形成装置
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP6102693B2 (ja) 画像形成装置
JP5278468B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP6137025B2 (ja) 画像形成装置
JP2015036761A (ja) 画像形成装置
JP2015036763A (ja) 画像形成装置
JP2011095472A (ja) 現像ユニット
JP6213037B2 (ja) 画像形成装置
JP5537502B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5293758B2 (ja) 画像形成装置
JP2015036762A (ja) 画像形成装置
JP5776215B2 (ja) 画像形成装置
JP6128045B2 (ja) 画像形成装置
JP2000089643A (ja) 画像形成装置のイメ―ジングユニット
JP3163322U (ja) 画像形成装置