JP6155835B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6155835B2
JP6155835B2 JP2013104530A JP2013104530A JP6155835B2 JP 6155835 B2 JP6155835 B2 JP 6155835B2 JP 2013104530 A JP2013104530 A JP 2013104530A JP 2013104530 A JP2013104530 A JP 2013104530A JP 6155835 B2 JP6155835 B2 JP 6155835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
point
distance
reference point
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013104530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014225163A (ja
Inventor
俊一 前田
俊一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013104530A priority Critical patent/JP6155835B2/ja
Priority to US14/276,246 priority patent/US9417771B2/en
Priority to CN201410203601.2A priority patent/CN104166513B/zh
Priority to BR102014011754A priority patent/BR102014011754A2/pt
Publication of JP2014225163A publication Critical patent/JP2014225163A/ja
Priority to US15/208,248 priority patent/US9600162B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6155835B2 publication Critical patent/JP6155835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
タッチパネルを有する情報処理装置において、ユーザがタッチパネルに対して所定の操作を行うことによって、表示画像の拡大または縮小を行う情報処理装置が既に知られている。このような表示画像の拡大および縮小表示は、画像の表示動作を行う情報処理装置の最も基本的な機能の1つである。特に、表示画像を拡大させる操作は、ユーザが表示画像の特定の部分を拡大して把握したい場合に、必ず実行するものと言って良いほど使用頻度の高いものである。このように、ユーザが表示画像の拡大および縮小表示を行う場合、その操作性を高めることが重要となっている。
このような、表示画像の拡大および縮小表示を行う情報処理装置として、地図画像等の表示画像に対して回転、拡大、縮小およびスクロール等の操作を可能とし、使い勝手を向上させた携帯情報端末が提案されている(特許文献1参照)。この携帯情報端末は、タッチパネルに対して2本の指を遠ざける動作(いわゆるピンチアウト)である場合は、拡大操作が入力されたと判断し、2本の指を近づける動作(いわゆるピンチイン)である場合は、縮小操作が入力されたと判断する。
また、表示画像の拡大および縮小表示を行う情報処理装置として、地図上の任意の地点をダブルタップ操作することにより確実かつ迅速に拡大表示を行うことが可能であり、操作性を向上させた地図表示装置が提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1に記載された携帯情報端末は、表示画像をピンチアウトまたはピンチインの操作によって拡大または縮小表示を行うことができるが、タッチパネルに対して複数箇所を同時にタッチする必要がある。したがって、複数箇所のタッチ操作を検出できないタッチパネルを採用することができないという問題点があった。さらに、片手で携帯情報端末を操作する場合、上述のピンチアウトおよびピンチインの操作が困難であるという問題点もあった。
また、特許文献2に記載された地図表示装置は、ダブルタップ操作による表示画像の拡大表示において、予め定められた倍率での拡大表示しか実現できないため、ユーザが所望する倍率によって拡大表示することができないという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、表示画像の拡大および縮小時の操作性を向上させることができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、指示具によるタッチ操作を入力する操作部と、操作表示面の画像表示領域上の基準点と、1つの前記指示具による前記操作部への第1の操作により定まる前記画像表示領域上の点との距離である基準距離を算出し、前記基準点と、1つの前記指示具による前記操作部への操作であって、前記第1の操作による前記指示具を前記操作部から離した後の操作である第2の操作により定まる前記画像表示領域上の点との距離である制御距離を算出し、前記基準距離および前記制御距離に基づいて変倍率を算出する演算手段と、前記画像表示領域に表示されている表示画像を前記変倍率により拡大または縮小して変倍画像を生成する拡大縮小手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、表示画像の拡大および縮小時の操作性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態の複合機の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施の形態の複合機の制御部の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施の形態の表示画面における拡大縮小モードに遷移する操作の例を説明する図である。 図4は、第1の実施の形態の表示画面において基準点を決定する動作の例を説明する図である。 図5は、第1の実施の形態の表示画面における基準距離を演算する動作の例を説明する図である。 図6は、第1の実施の形態の表示画面における表示画像の変倍率を演算する動作の例を説明する図である。 図7は、第1の実施の形態の表示画面における表示画像の拡大または縮小動作を説明する図である。 図8は、第1の実施の形態の表示画面の画像表示領域における表示画像の拡大または縮小動作を説明する図である。 図9は、第1の実施の形態の複合機の拡大縮小モードにおける動作の例を示すフローチャートである。 図10は、第1の実施の形態の複合機の拡大縮小モードにおける動作の例を示すシーケンス図である。 図11は、第2の実施の形態の複合機の構成の一例を示すブロック図である。 図12は、第2の実施の形態の複合機の制御部の構成の一例を示すブロック図である。 図13は、第2の実施の形態の表示画面において基準点を決定する動作の例を説明する図である。 図14は、第2の実施の形態の表示画面において基準点マークを表示する動作の例を示す図である。 図15は、第2の実施の形態の表示画面における基準距離を演算する動作の例を説明する図である。 図16は、第2の実施の形態の表示画面における表示画像の変倍率を演算する動作の例を説明する図である。 図17は、第2の実施の形態の複合機の拡大縮小モードにおける動作の例を示すフローチャートである。 図18は、第2の実施の形態の複合機の拡大縮小モードにおける動作の例を示すシーケンス図である。 図19は、第2の実施の形態の変形例の表示画面において基準点、押下点、中心点および基準線を表示する動作の例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る情報処理装置、情報処理方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明に係る情報処理装置として、複合機(MFP:MultiFunction Peripheral)を例にして説明する。複合機とは、印刷機能、複写機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する画像形成装置をいう。ただし、本発明に係る情報処理装置は、複合機に限定されるものではなく、例えば、印刷装置、複写機、スキャナ装置およびファクシミリ装置等の画像形成装置、プロジェクタ、パーソナルコンピュータまたは携帯情報端末等の情報処理装置であればよい。
また、以下の実施の形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施の形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換および変更を行うことができる。
(第1の実施の形態)
<複合機の全体構成>
図1は、第1の実施の形態の複合機の構成の一例を示すブロック図である。図2は、第1の実施の形態の複合機の制御部の構成の一例を示すブロック図である。図1および2を参照しながら、第1の実施の形態の複合機100の全体構成について説明する。
図1に示すように、第1の実施の形態の複合機100は、制御部110と、操作表示部140と、記憶部150と、読取部160と、搬送部170と、印刷部180と、外部記憶装置190と、を備えている。上記の各装置は、バス101によって接続され、互いにデータの送受信が可能となっている。
制御部110は、複合機100の各部の動作を制御する装置である。制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で実現される。
操作表示部140は、操作部120と、表示部130と、を備える。操作表示部140は、例えば、ユーザによる操作入力および各種画面の表示を実行するタッチパネルによって実現される。操作部120は、ユーザによって印刷、複写、スキャンおよびファクシミリ等の開始操作および設定操作等の入力を行う。操作部120は、例えば、タッチパネルにおける操作入力機能により実現される。なお、操作部120は、タッチパネルにおける操作入力機能を有するのに加えて、キースイッチ等の入力装置を備えるものとしてもよい。表示部130は、機器設定等のメニュー画面、ならびに印刷、複写、スキャンおよびファクシミリ等の状態表示画面等の各種画面を表示する。表示部130は、例えば、タッチパネルの液晶ディスプレイによって実現される。なお、例えば、本実施の形態に係る情報処理装置がパーソナルコンピュータである場合、操作部120は、例えば、タッチパッド等により実現される。また、表示部130は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ又は液晶ディスプレイにより実現される。
記憶部150は、複合機100で実行される各種プログラムおよび複合機100で行われる各種処理に使用されるデータ等を記憶する装置である。記憶部150は、例えば、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の記憶装置によって実現される。
読取部160は、原稿の画像を光学的に読み取って、画像情報を生成する。読取部160は、例えば、光源およびイメージセンサ等によって構成されるスキャナ装置等の画像読取装置によって実現される。
搬送部170は、読取部160により生成された画像情報に基づく画像、および通信装置(図示せず)により受信された画像情報に基づく画像が印刷(転写)される記録紙を複合機100の内部で搬送する。搬送部170は、例えば、モータ、ローラ、センサおよび搬送ベルト等を備えた搬送装置によって実現される。
印刷部180は、読取部160により生成された画像情報に基づく画像、および通信装置(図示せず)により受信された画像情報等に基づく画像を、搬送部170により搬送される記録紙に印刷(転写)する。印刷部180は、例えば、帯電装置、感光体ドラム、露光装置、現像装置、転写装置および定着装置等を備えた印刷装置によって実現される。
外部記憶装置190は、画像情報、プログラムおよびフォントデータ等を蓄積して記憶する記憶装置である。外部記憶装置190は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、光ディスク、または光磁気ディスク(MO:Magneto−Optical Disk)等の記憶装置によって実現される。
図2に示すように、制御部110は、モード判定部111と、操作判定部112と、基準点決定部113と、演算部114と、拡大縮小部115と、を備えている。
モード判定部111は、通常モードであるか、拡大縮小モードであるかを判定する。通常モードとは、操作部120からユーザによって印刷、複写、スキャンおよびファクシミリ等の開始操作、ならびに設定操作等の入力を行うモードである。拡大縮小モードとは、詳細は後述するが、操作表示部140の表示部130に表示された表示画像を、操作部120に対するユーザの操作によって拡大または縮小を行うことが可能な動作モードである。
操作判定部112は、ユーザの操作の種類を判定する。例えば、操作判定部112は、操作部120に対するユーザの操作によって生成された操作情報を受信して、その操作情報に基づいて、ユーザの操作が押下操作、押下解除操作、長押し操作またはダブルタップ操作等であるのかを判定する。
基準点決定部113は、拡大縮小モードにおいて、後述する押下点P1の位置に応じて、基準距離L1、制御距離L2および変倍率Mを算出するための基準となる表示画面上の位置(基準点S)を決定する。基準距離L1は、後述するように、操作表示面131に表示されている表示画像を拡大または縮小表示するための基準となる距離である。制御距離L2は、基準点Sと後述する押下点P2との距離である。変倍率Mは、基準距離L1および制御距離L2に基づいて、後述する式(1)によって算出される倍率である。
演算部114は、基準点決定部113によって決定された基準点Sおよびユーザによる表示画面上の押下点に基づいて、基準距離L1、制御距離L2および変倍率Mを算出する。
拡大縮小部115は、演算部114によって算出された変倍率Mに基づいて、表示画面に表示されている画像を拡大または縮小する処理を実行し、その拡大または縮小する処理が実行された画像を表示画面に表示させる。
なお、制御部110の上述の各処理部は、それぞれ明確に区分されている必要はなく、総合的に、制御部110において処理されるプログラム等のソフトウェア、または電子回路等ハードウェアによって実現されるものとすればよい。
<拡大縮小モードへの遷移動作>
図3は、第1の実施の形態の表示画面における拡大縮小モードに遷移する操作の例を説明する図である。図1〜3を参照しながら、操作表示面131における拡大縮小モードに遷移する操作について説明する。
図3に示す矩形状の操作表示面131は、操作表示部140の表示部130における画像を表示する表示画面であり、かつ、その画面へのタッチ操作を入力する操作表示部140の操作部120の操作画面でもあるタッチパネル面である。図3に示すように、ユーザは、操作表示面131に対する指示具の1つであるユーザの指200によって、操作表示面131上をダブルタップ操作し、かつ、2回目のタップにおいて長押し操作を行う。ダブルタップ操作とは、2回連続してタップする操作をいう。長押し操作とは、例えば、所定時間(例えば、2秒程度)押下した状態を保つ操作をいう。操作部120は、ダブルタップ操作および長押し操作を示す操作情報を制御部110に送信する。制御部110の操作判定部112は、その操作情報が示す操作の内容がダブルタップ操作および長押し操作であると判定する。そして、制御部110は、操作判定部112によってユーザによってダブルタップ操作および長押し操作がなされたことが判定された場合、通常モードから拡大縮小モードに遷移させる。
なお、上述のように、ユーザが操作表示面131に対してダブルタップ操作および長押し操作を行った場合に、制御部110は、通常モードから拡大縮小モードに遷移するものとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、上述の操作とは異なる操作(例えば、単なるダブルタップ操作または長押し操作)によって、拡大縮小モードに遷移するものとしてもよい。
また、ユーザは、操作表示面131上を指200によって操作表示面131上をタッチ操作するものとしているが、これに限定されるものではなく、スタイラス等の指示具によって操作するものとしてもよい。
<基準点、基準距離および変倍率の算出動作>
図4は、第1の実施の形態の表示画面において基準点を決定する動作の例を説明する図である。図5は、第1の実施の形態の表示画面における基準距離を演算する動作の例を説明する図である。図6は、第1の実施の形態の表示画面における表示画像の変倍率を演算する動作の例を説明する図である。図1、2および4〜6を参照しながら、制御部110による基準点S、基準距離L1および変倍率Mの算出動作について説明する。
操作表示面131は、図4に示すように、4つの同形の画面領域に区分されているものとする。4つの表示画面領域のうち、図4の紙面視における左上の領域を第1画面領域131aとし、左下の領域を第2画面領域131bとし、右上の領域を第3画面領域131cとし、右下の領域を第4画面領域131dとする。制御部110の操作判定部112は、上述のように、ユーザが操作表示面131上でダブルタップ操作および長押し操作を行った際の最後にタッチした位置を押下点P1として記憶部150に記憶させる。最後にタッチした位置とは、例えば、長押し操作において押下した位置を固定したまま離脱した位置としてもよく、長押し操作において押下した状態を保ちつつ、操作表示面131上をスライドして後に離脱した位置としてもよい。
制御部110の基準点決定部113は、押下点P1の位置が操作表示面131の4つの表示領域のうちどの領域に属するか判定する。例えば、基準点決定部113は、図4に示すように、押下点P1が第3画面領域131cに属していると判定した場合、基準点Sを矩形状の操作表示面131の右上端点に決定する。同様に、基準点決定部113は、押下点P1がそれぞれ第1画面領域131a、第2画面領域131bまたは第4画面領域131dに属していると判定した場合、基準点Sをそれぞれ操作表示面131の左上端点、左下端点または右下端点に決定する。すなわち、基準点決定部113は、押下点P1に対して、操作表示面131の右上端点、左上端点、左下端点または右下端点のうち最も距離が短い点を基準点Sとして決定する。
次に、制御部110の演算部114は、図5に示すように、基準点Sと押下点P1との距離である基準距離L1を算出し、記憶部150に基準距離L1を記憶させる。
次に、ユーザは、図6に示すように、操作表示面131上の任意の位置を押下操作する。操作部120は、この押下操作を示す操作情報を制御部110に送信する。制御部110の操作判定部112は、その操作情報が示す操作の内容が、演算部114によって基準距離L1が算出された直後の押下操作であると判定する。そして、操作判定部112は、その押下操作によってタッチされた位置を押下点P2として認識する。
演算部114は、基準点Sと押下点P2との距離である制御距離L2を算出する。そして、演算部114は、以下の式(1)によって変倍率Mを算出し、記憶部150に制御距離L2および変倍率Mを記憶させる。
変倍率M=制御距離L2/基準距離L1 (1)
なお、上述のように、操作判定部112は、ユーザが操作表示面131上を押下操作した位置を押下点P1として認識するものとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、操作判定部112は、ユーザが操作表示面131上を押下操作し、その後、押下解除操作(離脱操作)した位置を押下点P1として認識するものとしてもよい。これによって、ユーザは、一旦、指200によって押下操作した後、押下した状態を維持しながら操作表示面131上において自由にスライドさせ、所望の位置において指200を押下解除操作して押下点P1を決定することができる。したがって、ユーザは、上記のスライド操作によって、所望の変倍率Mとなるように調節することができる。
また、演算部114は、上記の式(1)によって変倍率Mを算出するものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、式(1)の右辺に所定の係数を乗じたものを変倍率Mとするものとしてもよい。これによって、例えば、ユーザによる操作表示面131へのタッチ操作によって、制御距離L2が長くなり過ぎた場合においても、式(1)の右辺に1未満の係数を乗じたものを変倍率Mとすることによって、表示画像の拡大の程度を抑制することができる。
<表示画像の拡大または縮小動作>
図7は、第1の実施の形態の表示画面における表示画像の拡大または縮小動作を説明する図である。図1、2および7を参照しながら、操作表示面131に表示された表示画像の拡大または縮小動作について説明する。
図7(a)に示すように、演算部114は、上述の手順によって、基準距離L1および制御距離L2を算出し、操作表示面131には、拡大または縮小される前の表示画像である元画像300が表示されているものとする。図7(a)に示す例では、(基準距離L1)>(制御距離L2)であるものとする。したがって、演算部114が算出した変倍率Mは、0より大きく1未満の値となる。また、演算部114は、基準点Sと押下点P1とを結ぶ線分の中点である中心点Cの位置を算出し、その位置を記憶部150に記憶させる。
次に、制御部110の拡大縮小部115は、操作表示面131の表示画像である元画像300の画像情報から、中心点Cを中心に変倍率Mによって元画像300を拡大または縮小した画像情報を生成する。上述のように、演算部114が算出した変倍率Mは、0より大きく1未満の値であるものとしているので、操作表示面131の表示画像は縮小されることになる。制御部110は、生成した画像情報を表示部130に送信する。表示部130は、図7(b)に示すように、拡大縮小部115から受信した画像情報に基づいて、操作表示面131に元画像300を縮小した変倍画像301を表示する。一方、演算部114が算出した変倍率Mが、1より大きい値である場合、操作表示面131の表示画像は拡大されることになる。
なお、操作表示面131に表示された元画像を変倍画像に切り替える場合、元画像から変倍画像に瞬時に切り替える動作でもよく、元画像から段階的に拡大または縮小させて最終的に変倍画像に切り替える動作でもよい。
また、上述のように、拡大縮小部115は、元画像300の画像情報から、中心点Cを中心に変倍率Mによって元画像300を拡大または縮小した変倍画像301の画像情報を生成するものとしているが、これに限定されるものではない。例えば、拡大縮小部115は、元画像300の画像情報から、操作表示面131の中心点を中心に変倍率Mによって元画像300を拡大または縮小した変倍画像301の画像情報を生成するものとしてもよい。
図8は、第1の実施の形態の表示画面の画像表示領域における表示画像の拡大または縮小動作を説明する図である。図8に示すように、操作表示面131は、図7に示すように画面全体に表示画像を表示するのではなく、画面の一部である矩形状の画像表示領域132に表示画像を表示するものとしてもよい。図8に示した操作表示面131は、「印刷プレビュー」画面の例を示しており、上記の表示画像を表示する画像表示領域132の他、印刷ボタン133aおよび戻るボタン133bを表示している。
印刷ボタン133aは、ユーザにより押下操作されることによって、画像表示領域132の表示画像の画像情報が、印刷部180に送信される。印刷部180は、搬送部170により搬送される記録紙に、受信した画像情報に基づく画像を印刷する。戻るボタン133bは、ユーザにより押下操作されることによって、例えば、拡大または縮小された表示画像を元の画像に戻す操作機能を有する。
図7において、操作表示面131の全体が画像表示領域であるものとして説明した。図8においては、上述の拡大縮小モードへの遷移動作、基準点、基準距離および変倍率の算出動作、ならびに表示画像の拡大または縮小動作は、画像表示領域132に対して操作を行うことによって実行される。この際、拡大または縮小表示されるのは、画像表示領域132に表示された表示画像のみであり、ソフトキーである印刷ボタン133aおよび戻るボタン133bは、拡大または縮小表示されない。このように、操作表示面131の一部に拡大または縮小される表示画像を表示する画像表示領域132を設けることによって、その他の部分に、拡大または縮小動作を実行させるための操作以外の操作用のソフトキー等を配置することができる。これによって、複合機100の操作性を向上することができる。
<複合機の拡大縮小モードにおける動作>
図9は、第1の実施の形態の複合機の拡大縮小モードにおける動作の例を示すフローチャートである。図9を参照しながら、複合機100の拡大縮小モードにおける動作の概要を説明する。
<<ステップS1>>
ユーザが操作表示面131上をタッチ操作した場合、操作部120は、その操作情報を制御部110に送信する。制御部110は、操作部120から操作情報を受信することによって、操作表示面131がユーザによって押下されたことを検知する。そして、ステップS2へ進む。
<<ステップS2>>
制御部110の操作判定部112は、受信した操作情報に基づく操作が、拡大縮小モードに遷移させる操作であるか否か判定する。拡大縮小モードに遷移させる操作であると判定された場合、制御部110は、通常モードから拡大縮小モードに遷移させる。そして、制御部110のモード判定部111は、動作モードが拡大縮小モードに遷移したか否かを判定する。動作モードが拡大縮小モードとなっていると判定された場合(ステップS2:Yes)、ステップS3へ進み、そうでないと判定された場合(ステップS2:No)、ステップS1へ戻る。図3に示した例では、操作判定部112は、操作情報に基づく操作がダブルタップ操作および長押し操作である場合、拡大縮小モードに遷移させる操作であると判定する。
<<ステップS3>>
制御部110の操作判定部112は、操作表示面131上で、ユーザが拡大縮小モードに遷移させる操作(ダブルタップ操作および長押し操作)を行った際に最後にタッチした位置を押下点P1として記憶部150に記憶させる。制御部110の基準点決定部113は、押下点P1の位置が操作表示面131の4つの表示領域のうちどの領域に属するか判定し、押下点P1の属する表示領域に基づいて、基準点Sを決定する。例えば、基準点決定部113は、押下点P1が第3画面領域131cに属していると判定した場合、基準点Sを矩形状の操作表示面131の右上端点に決定する。そして、ステップS4へ進む。
<<ステップS4>>
制御部110の演算部114は、基準点Sと押下点P1との距離である基準距離L1を算出し、記憶部150に基準距離L1を記憶させる。そして、ステップS5へ進む。
<<ステップS5>>
ユーザが再び操作表示面131上をタッチ操作した場合、操作部120は、その操作情報を制御部110に送信する。制御部110は、操作部120から操作情報を受信することによって、操作表示面131が押下されたことを検知する。そして、ステップS6へ進む。
<<ステップS6>>
操作判定部112は、受信した操作情報に基づく操作が拡大縮小モードを終了させる操作であるか否か判定する。拡大縮小モードを終了させる操作であると判定された場合(ステップS6:Yes)、制御部110は、拡大縮小モードから通常モードに遷移させ、処理を終了させる。一方、拡大縮小モードを終了させる操作でないと判定された場合(ステップS6:No)、ステップS7へ進む。
<<ステップS7>>
操作判定部112は、受信した操作情報に基づく操作が、演算部114によって基準距離L1が算出された直後の押下操作であり、かつ、押下点P2を決定するための操作であるか否か判定する。操作情報が、演算部114によって基準距離L1が算出された直後の押下操作であり、かつ、押下点P2を決定する操作であると判定された場合(ステップS7:Yes)、ステップS8へ進む。そうでないと判定された場合(ステップS7:No)、ステップS5へ戻る。ここで、押下点P2を決定する操作とは、単に、ユーザが操作表示面131上の任意の位置への押下操作、または、その押下操作後の押下解除操作(離脱操作)であってもよい。
<<ステップS8>>
操作判定部112は、押下点P2を決定するための操作によってタッチされた位置を押下点P2として認識する。演算部114は、基準点Sと押下点P2との距離である制御距離L2を算出する。次に、演算部114は、上述の式(1)によって変倍率Mを算出し、記憶部150に制御距離L2および変倍率Mを記憶させる。そして、ステップS9へ進む。
<<ステップS9>>
演算部114は、基準点Sと押下点P1とを結ぶ線分の中点である中心点Cの位置を算出し、その位置を記憶部150に記憶させる。次に、制御部110の拡大縮小部115は、操作表示面131に表示されている元画像の画像情報から、中心点Cを中心に変倍率Mによって元画像を拡大または縮小した変倍画像の画像情報を生成する。制御部110は、拡大縮小部115が生成した画像情報を表示部130に送信する。表示部130は、受信した画像情報に基づいて、元画像を拡大または縮小した変倍画像を操作表示面131に表示する。そして、ステップS5に戻る。すなわち、ステップS6において、拡大縮小モードが終了しない限り、ステップS8およびS9で、新たな押下点P2により基準距離L2および変倍率Mが算出され、表示画像の拡大または縮小動作の繰り返しが可能となる。
図10は、第1の実施の形態の複合機の拡大縮小モードにおける動作の例を示すシーケンス図である。図10を参照しながら、複合機100の拡大縮小モードにおける動作について、時系列に、かつ、情報の流れを中心に説明する。なお、図10に基づく説明においては、「拡大縮小モードに遷移させる操作」は、ダブルタップ操作および長押し操作であるものとする。
<<ステップS101>>
ユーザが操作表示面131上を押下操作した場合、操作部120は、押下操作の情報を制御部110に送信する。制御部110の操作判定部112は、操作部120から押下操作の情報を受信することによって、操作表示面131がユーザによって押下されたことを検知する。
<<ステップS102>>
ユーザが、ステップS101において操作表示面131上を押下操作した後に離した場合、操作部120は、押下解除操作(離脱操作)の情報を制御部110に送信する。制御部110の操作判定部112は、操作部120から押下解除操作の情報を受信することによって、操作表示面131における押下状態が解除されたことを検知する。
<<ステップS103>>
ユーザが操作表示面131上を再び押下操作した場合、操作部120は、押下操作の情報を制御部110に送信する。
<<ステップS104>>
制御部110の操作判定部112は、操作部120から2回目の押下操作の情報を受信することによって、操作表示面131がユーザによってダブルタップ操作されたことを検知する。
<<ステップS105>>
制御部110の操作判定部112は、操作部120から2回目の押下操作の情報を受信してから、所定時間(例えば、2秒程度)押下解除操作の情報を受信しない場合、操作表示面131がユーザによって長押し操作されたものと判定する。
<<ステップS106>>
制御部110は、通常モードから拡大縮小モードに遷移させる。そして、制御部110のモード判定部111は、動作モードが拡大縮小モードに遷移したかを判定する。
<<ステップS107>>
制御部110の操作判定部112は、操作表示面131上で、ステップS104における2回目の押下操作がなされた位置を押下点P1とする。制御部110の基準点決定部113は、押下点P1の位置が操作表示面131の4つの表示領域のうちどの領域に属するか判定し、押下点P1の属する表示領域に基づいて、基準点Sを決定する。制御部110の演算部114は、基準点Sと押下点P1との距離である基準距離L1を算出する。
<<ステップS108>>
拡大縮小モードにおいて、ユーザが操作表示面131上をタッチ操作した場合、操作部120は、その操作情報を制御部110に送信する。
<<ステップS109>>
制御部110の操作判定部112は、操作部120から受信した操作情報に基づく操作が、押下点P2を決定する操作であると判定した場合、その操作によってタッチされた位置を押下点P2とする。制御部110の演算部114は、基準点Sと押下点P2との距離である制御距離L2を算出する。
<<ステップS110>>
制御部110の演算部114は、上述の式(1)によって基準距離L1および制御距離L2から変倍率Mを算出する。
<<ステップS111>>
制御部110の演算部114は、基準点Sと押下点P1とを結ぶ線分の中点である中心点Cの位置を算出する。制御部110の拡大縮小部115は、操作表示面131に表示されている元画像の画像情報から、中心点Cを中心に変倍率Mによって元画像を拡大または縮小した変倍画像の画像情報を生成する。
<<ステップS112>>
制御部110は、拡大縮小部115が生成した画像情報を表示部130に送信する。
<<ステップS113>>
表示部130は、制御部110から受信した画像情報に基づいて、元画像を拡大または縮小した変倍画像を操作表示面131に表示する。
<<ステップS114>>
制御部110の操作判定部112が、ステップS108における操作部120から受信した操作情報に基づく操作が、拡大縮小モードを終了させる操作であると判定した場合、制御部110は、拡大縮小モードから通常モードに遷移させる。そして、制御部110のモード判定部111は、動作モードが通常モードに遷移したかを判定する。
以上の本実施の形態の情報処理装置の拡大縮小モードにおける動作のように、操作表示面131に対する1つの指示具(指200またはスタイラス等)による操作のみによって、操作表示面131の表示画像を拡大または縮小表示することができる。したがって、ユーザは片手で操作表示面131の表示画像を拡大および縮小できるので、操作性を向上することができる。
また、基準点Sに基づいて、任意に基準距離L1および制御距離L2を定めて変倍率Mを算出することができるので、ユーザは、操作表示面131の表示画像を所望の倍率によって拡大または縮小させることができる。
また、本実施の形態においては、矩形状の操作表示面131を4つの同形の画面領域に区分し、押下点P1がどの領域に属するか判定され、基準点Sが決定されるものとしている。具体的には、押下点P1がそれぞれ第1画面領域131a、第2画面領域131b、第3画面領域131cまたは第4画面領域131dに属していると判定した場合、基準点Sはそれぞれ操作表示面131の左上端点、左下端点、右上端点または右下端点としている。これによって、操作表示面131の表示画像の拡大表示および縮小表示の双方が可能となる。
例えば、押下点P1が第3画面領域131cの右上端点近傍に存在し、基準点Sが第2画面領域131bの左下端点であると決定された場合、基準点Sと押下点P2との距離である制御距離L2は、基準距離L1よりも長くすることが困難となる。その結果、操作表示面131の表示画像は、縮小表示させることしかできない。
一方、例えば、押下点P1が第3画面領域131cに属すると判定され、基準点Sが操作表示面131の右上端点であると決定された場合、基準点Sと押下点P2との距離である制御距離L2を、任意に基準距離L1よりも大きくすることもでき、小さくすることもできる。すなわち、変倍率Mを「1」よりも大きくすることもでき、小さくすることもできるので、操作表示面131の表示画像について任意に拡大表示および縮小表示の双方が可能となる。
なお、基準点Sは、必ずしも操作表示面131の左上端点、左下端点、右上端点または右下端点である必要はない。例えば、押下点P1が第3画面領域131cに属すると判定された場合、基準点Sは第3画面領域131cの右上端点に決定される必要はなく、第3画面領域131cの所定の位置に決定されるものとしてもよい。このような場合においても、制御距離L2を、任意に基準距離L1よりも大きくすることもでき、小さくすることもできるので、上記の効果を得ることができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る複合機について、第1の実施の形態に係る複合機100の構成および動作と相違する点を中心に説明する。
<複合機の全体構成>
図11は、第2の実施の形態の複合機の構成の一例を示すブロック図である。図12は、第2の実施の形態の複合機の制御部の構成の一例を示すブロック図である。図11および12を参照しながら、第2の実施の形態の複合機100aの全体構成について説明する。
図11に示すように、第2の実施の形態の複合機100aは、制御部110aと、操作表示部140と、記憶部150と、読取部160と、搬送部170と、印刷部180と、外部記憶装置190と、を備えている。上記の各装置は、バス101によって接続され、互いにデータの送受信が可能となっている。
制御部110aは、複合機100の各部の動作を制御する装置であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で実現される。
操作表示部140(操作部120および表示部130)、記憶部150、読取部160、搬送部170、印刷部180および外部記憶装置190は、第1の実施の形態と同様である。
図12に示すように、制御部110aは、モード判定部111と、操作判定部112と、基準点決定部113aと、記号表示部116、演算部114aと、拡大縮小部115aと、を備えている。なお、モード判定部111および操作判定部112は、第1の実施の形態の制御部110のブロック図である図1に記載されたものと同様であるので、同一符号を付し、ここでの説明を省略する。
基準点決定部113aは、拡大縮小モードにおいて、後述する基準距離L1、制御距離L2および変倍率Mを算出するための基準となる表示画面上の位置(基準点S)を押下点P11に決定する。制御距離L2は、基準点Sと後述する押下点P13との距離である。
記号表示部116は、基準点決定部113aによって決定された基準点Sの位置を操作表示面131上に基準点マークとして表示させる。
演算部114aは、操作判定部112によって決定された基準点Sおよびユーザによる表示画面上の押下点に基づいて、基準距離L1、制御距離L2および変倍率Mを算出する。
拡大縮小部115aは、演算部114aによって算出された変倍率Mに基づいて、表示画面に表示されている画像を拡大または縮小する処理を実行し、その拡大または縮小する処理が実行された画像を表示画面に表示させる。
<基準点、基準距離および変倍率の算出動作>
図13は、第2の実施の形態の表示画面において基準点を決定する動作の例を説明する図である。図14は、第2の実施の形態の表示画面において基準点マークを表示する動作の例を示す図である。図15は、第2の実施の形態の表示画面における基準距離を演算する動作の例を説明する図である。図16は、第2の実施の形態の表示画面における表示画像の変倍率を演算する動作の例を説明する図である。図11〜16を参照しながら、制御部110aによる基準点S、基準距離L1および変倍率Mの算出動作について説明する。なお、図15および16においては、説明の便宜上、後述する基準点マークSDの表示は省略している。
制御部110aの操作判定部112は、ユーザが動作モードを拡大縮小モードに遷移させるために、操作表示面131上でダブルタップ操作および長押し操作を行った際の最後にタッチした位置を押下点P11として記憶部150に記憶させる。
次に、制御部110aの基準点決定部113aは、図13に示すように、基準点Sを押下点P11に決定する。そして、制御部110aの記号表示部116は、図14に示すように、ユーザが基準点Sの位置を認識できるように、操作表示面131上の基準点Sの位置に基準点マークSDを表示させる。なお、基準点マークSDは、図14に示されるように、十字形の形状としているが、これに限定されるものではなく、丸形、星形、矩形等その他の形状としてもよい。また、操作表示面131上における基準点マークSDの表示動作は、第1の実施の形態に係る複合機100にも適用することができる。
次に、ユーザは、図15に示すように、操作表示面131上の任意の位置を押下操作する。操作部120は、この押下操作を示す操作情報を制御部110aに送信する。制御部110aの操作判定部112は、その操作情報が示す操作の内容が、基準点決定部113aによって基準点Sが決定された直後の押下操作であると判定する。そして、操作判定部112は、その押下操作によってタッチされた位置を押下点P12として記憶部150に記憶させる。
次に、制御部110aの演算部114aは、図15に示すように、基準点S(押下点P11)と押下点P12との距離である基準距離L1を算出し、記憶部150に基準距離L1を記憶させる。
次に、ユーザは、図16に示すように、操作表示面131上の任意の位置を押下操作する。操作部120は、この押下操作を示す操作情報を制御部110aに送信する。操作判定部112は、その操作情報が示す操作の内容が、演算部114aによって基準距離L1が算出された直後の押下操作であると判定する。そして、操作判定部112は、その押下操作によってタッチされた位置を押下点P13として認識する。
演算部114aは、基準点Sと押下点P13との距離である制御距離L2を算出する。そして、演算部114aは、上述の式(1)によって変倍率Mを算出し、記憶部150に制御距離L2および変倍率Mを記憶させる。
なお、上述のように基準点決定部113aによって基準点Sが決定された後、演算部114aは、基準距離L1を算出した後に、制御距離L2を算出するものとしているが、これに限定されるものではない。すなわち、演算部114aは、ユーザの操作により定められた押下点P13に基づいて制御距離L2を算出した後に、ユーザの操作により定められた押下点P12に基づいて制御距離L1を算出してもよい。
<表示画像の拡大または縮小動作>
本実施の形態の操作表示面131における表示画像の拡大または縮小動作は、第1の実施の形態の図7および8において説明した動作と基本的に同様である。したがって、以下、本実施の形態の操作表示面131における表示画像の拡大または縮小動作について簡略に説明すると共に、相違する点を説明する。
演算部114aによって算出された基準距離L1と制御距離L2との関係が、(基準距離L1)>(制御距離L2)であるものとする。したがって、演算部114aが算出した変倍率Mは、0より大きく1未満の値となる。また、演算部114aは、図16に示すように、基準点Sと押下点P12とを結ぶ線分の中点である中心点Cの位置を算出し、その位置を記憶部150に記憶させる。
次に、拡大縮小部115aは、操作表示面131の表示画像である元画像の画像情報から、中心点Cを中心に変倍率Mによって元画像を拡大または縮小した画像情報を生成する。上述のように、演算部114aが算出した変倍率Mは、0より大きく1未満の値であるものとしているので、操作表示面131の表示画像は縮小されることになる。制御部110aは、生成した画像情報、および操作表示面131に表示されている基準点マークSDを消去する指令を表示部130に送信する。表示部130は、拡大縮小部115aから受信した画像情報に基づいて、操作表示面131に元画像を縮小した変倍画像を表示すると共に、基準点マークSDを消去する。一方、演算部114aが算出した変倍率Mが、1より大きい値である場合、操作表示面131の表示画像は拡大されることになる。
<複合機の拡大縮小モードにおける動作>
図17は、第2の実施の形態の複合機の拡大縮小モードにおける動作の例を示すフローチャートである。図17を参照しながら、複合機100aの拡大縮小モードにおける動作の概要を説明する。
<<ステップS11>>
ユーザが操作表示面131上をタッチ操作した場合、操作部120は、その操作情報を制御部110aに送信する。制御部110aは、操作部120から操作情報を受信することによって、操作表示面131がユーザによって押下されたことを検知する。そして、ステップS12へ進む。
<<ステップS12>>
制御部110aの操作判定部112は、受信した操作情報に基づく操作が、拡大縮小モードに遷移させる操作であるか否か判定する。拡大縮小モードに遷移させる操作であると判定された場合、制御部110aは、通常モードから拡大縮小モードに遷移させる。そして、制御部110aのモード判定部111は、動作モードが拡大縮小モードに遷移したか否かを判定する。動作モードが拡大縮小モードとなっていると判定された場合(ステップS12:Yes)、ステップS13へ進み、そうでないと判定された場合(ステップS12:No)、ステップS11へ戻る。具体的には、操作判定部112は、操作情報に基づく操作がダブルタップ操作および長押し操作である場合、拡大縮小モードに遷移させる操作であると判定する。
<<ステップS13>>
制御部110aの操作判定部112は、操作表示面131上で、ユーザが拡大縮小モードに遷移させる操作(ダブルタップ操作および長押し操作)を行った際に最後にタッチした位置を押下点P11として記憶部150に記憶させる。制御部110aの基準点決定部113aは、基準点Sを押下点P11に決定する。制御部110aの記号表示部116は、ユーザが基準点Sの位置を認識できるように、操作表示面131上の基準点Sの位置に基準点マークSDを表示させる。そして、ステップS14へ進む。
<<ステップS14>>
ユーザが操作表示面131上の任意の位置を押下操作した場合、操作部120は、その操作情報を制御部110aに送信する。操作判定部112は、その操作情報が示す操作の内容が、基準点決定部113aによって基準点Sが決定された直後の押下操作であると判定する。操作判定部112は、その押下操作によってタッチされた位置を押下点P12として記憶部150に記憶させる。そして、ステップS15へ進む。
<<ステップS15>>
制御部110aの演算部114aは、基準点Sと押下点P12との距離である基準距離L1を算出し、記憶部150に基準距離L1を記憶させる。そして、ステップS16へ進む。
<<ステップS16>>
ユーザが再び操作表示面131上をタッチ操作した場合、操作部120は、その操作情報を制御部110aに送信する。制御部110aは、操作部120から操作情報を受信することによって、操作表示面131が押下されたことを検知する。そして、ステップS17へ進む。
<<ステップS17>>
操作判定部112は、受信した操作情報に基づく操作が拡大縮小モードを終了させる操作であるか否か判定する。拡大縮小モードを終了させる操作であると判定された場合(ステップS17:Yes)、制御部110aは、拡大縮小モードから通常モードに遷移させ、処理を終了させる。一方、拡大縮小モードを終了させる操作でないと判定された場合(ステップS17:No)、ステップS18へ進む。
<<ステップS18>>
操作判定部112は、受信した操作情報に基づく操作が、演算部114aによって基準距離L1が算出された直後の押下操作であり、かつ、押下点P13を決定するための操作であるか否か判定する。操作情報が、演算部114aによって基準距離L1が算出された直後の押下操作であり、かつ、押下点P13を決定する操作であると判定された場合(ステップS18:Yes)、ステップS19へ進む。そうでないと判定された場合(ステップS18:No)、ステップS16へ戻る。ここで、押下点P13を決定する操作とは、単に、ユーザが操作表示面131上の任意の位置への押下操作、または、その押下操作後の押下解除操作(離脱操作)であってもよい。
<<ステップS19>>
操作判定部112は、押下点P13を決定するための操作によってタッチされた位置を押下点P13として認識する。演算部114aは、基準点Sと押下点P13との距離である制御距離L2を算出する。次に、演算部114aは、上述の式(1)によって変倍率Mを算出し、記憶部150に制御距離L2および変倍率Mを記憶させる。そして、ステップS20へ進む。
<<ステップS20>>
演算部114aは、基準点Sと押下点P12とを結ぶ線分の中点である中心点Cの位置を算出し、その位置を記憶部150に記憶させる。次に、制御部110aの拡大縮小部115aは、操作表示面131に表示されている元画像の画像情報から、中心点Cを中心に変倍率Mによって元画像を拡大または縮小した変倍画像の画像情報を生成する。制御部110aは、拡大縮小部115aが生成した画像情報、および操作表示面131に表示されている基準点マークSDを消去する指令を表示部130に送信する。表示部130は、受信した画像情報に基づいて、元画像を拡大または縮小した変倍画像を操作表示面131に表示すると共に、基準点マークSDを消去する。そして、ステップS16に戻る。すなわち、ステップS17において、拡大縮小モードが終了しない限り、ステップS19およびS20で、新たな押下点P13により基準距離L2および変倍率Mが算出され、表示画像の拡大または縮小動作の繰り返しが可能となる。
図18は、第2の実施の形態の表示画面において基準点、押下点、中心点および基準線を表示する動作の例を示す図である。図18を参照しながら、複合機100aの拡大縮小モードにおける動作について、時系列に、かつ、情報の流れを中心に説明する。なお、図18に基づく説明においては、「拡大縮小モードに遷移させる操作」は、ダブルタップ操作および長押し操作であるものとする。
<<ステップS201>>
ユーザが操作表示面131上を押下操作した場合、操作部120は、押下操作の情報を制御部110aに送信する。制御部110aの操作判定部112は、操作部120から押下操作の情報を受信することによって、操作表示面131がユーザによって押下されたことを検知する。
<<ステップS202>>
ユーザが、ステップS201において操作表示面131上を押下操作した後に離した場合、操作部120は、押下解除操作(離脱操作)の情報を制御部110aに送信する。制御部110aの操作判定部112は、操作部120から押下解除操作の情報を受信することによって、操作表示面131における押下状態が解除されたことを検知する。
<<ステップS203>>
ユーザが操作表示面131上を再び押下操作した場合、操作部120は、押下操作の情報を制御部110aに送信する。
<<ステップS204>>
制御部110aの操作判定部112は、操作部120から2回目の押下操作の情報を受信することによって、操作表示面131がユーザによってダブルタップ操作されたことを検知する。
<<ステップS205>>
制御部110aの操作判定部112は、操作部120から2回目の押下操作の情報を受信してから、所定時間(例えば、2秒程度)押下解除操作の情報を受信しない場合、操作表示面131がユーザによって長押し操作されたものと判定する。
<<ステップS206>>
制御部110aは、通常モードから拡大縮小モードに遷移させる。そして、制御部110aのモード判定部111は、動作モードが拡大縮小モードに遷移したかを判定する。
<<ステップS207>>
制御部110aの操作判定部112は、操作表示面131上で、ステップS204における2回目の押下操作がなされた位置を押下点P11とする。制御部110aの基準点決定部113aは、基準点Sを押下点P11に決定する。
<<ステップS208>>
制御部110aの記号表示部116は、操作表示面131上における基準点Sの位置情報を表示部130に送信する。
<<ステップS209>>
表示部130は、制御部110aから受信した基準点Sの位置情報に基づいて、操作表示面131上の基準点Sの位置に基準点マークSDを表示させる。
<<ステップS210>>
ユーザが、ステップS205において操作表示面131上を長押し操作した後に離した場合、操作部120は、押下解除操作(離脱操作)の情報を制御部110aに送信する。制御部110aの操作判定部112は、操作部120から押下解除操作の情報を受信することによって、操作表示面131における長押し状態が解除されたことを検知する。
<<ステップS211>>
ユーザが操作表示面131上を押下操作した場合、操作部120は、押下操作の情報を制御部110aに送信する。制御部110aの操作判定部112は、操作部120から押下操作の情報を受信することによって、基準点決定部113aによって基準点Sが決定された直後に、操作表示面131がユーザによって押下されたことを検知する。
<<ステップS212>>
制御部110aの操作判定部112は、操作表示面131上で、ステップS211における押下操作がなされた位置を押下点P12とする。制御部110aの演算部114aは、基準点Sと押下点P12との距離である基準距離L1を算出する。
<<ステップS213>>
拡大縮小モードにおいて、ユーザが操作表示面131上をタッチ操作した場合、操作部120は、その操作情報を制御部110aに送信する。
<<ステップS214>>
制御部110aの操作判定部112は、操作部120から受信した操作情報に基づく操作が、押下点P13を決定する操作であると判定した場合、その操作によってタッチされた位置を押下点P13とする。制御部110aの演算部114aは、基準点Sと押下点P13との距離である制御距離L2を算出する。
<<ステップS215>>
制御部110aの演算部114aは、上述の式(1)によって基準距離L1および制御距離L2から変倍率Mを算出する。
<<ステップS216>>
制御部110aの演算部114aは、基準点Sと押下点P12とを結ぶ線分の中点である中心点Cの位置を算出する。制御部110aの拡大縮小部115aは、操作表示面131に表示されている元画像の画像情報から、中心点Cを中心に変倍率Mによって元画像を拡大または縮小した変倍画像の画像情報を生成する。
<<ステップS217>>
制御部110aは、拡大縮小部115aが生成した画像情報、および操作表示面131に表示されている基準点マークSDを消去する指令を表示部130に送信する。
<<ステップS218>>
表示部130は、制御部110aから受信した画像情報に基づいて、元画像を拡大または縮小した変倍画像を操作表示面131に表示すると共に、基準点マークSDを消去する。
<<ステップS219>>
制御部110aの操作判定部112が、ステップS213における操作部120から受信した操作情報に基づく操作が、拡大縮小モードを終了させる操作であると判定した場合、制御部110aは、拡大縮小モードから通常モードに遷移させる。そして、制御部110aのモード判定部111は、動作モードが通常モードに遷移したかを判定する。
<<ステップS220>>
制御部110aは、操作表示面131に表示されている基準点マークSDを消去する指令を表示部130に送信する。
<<ステップS221>>
表示部130は、基準点マークSDを消去する。
以上の本実施の形態の情報処理装置の拡大縮小モードにおける動作のように、操作表示面131に対する1つの指示具(指200またはスタイラス等)による操作のみによって、操作表示面131の表示画像を拡大または縮小表示することができる。したがって、ユーザは片手で操作表示面131の表示画像を拡大および縮小できるので、操作性を向上することができる。
また、基準点Sに基づいて、任意に基準距離L1および制御距離L2を定めて変倍率Mを算出することができるので、ユーザは、操作表示面131の表示画像を所望の倍率によって拡大または縮小させることができる。
また、拡大縮小モードに遷移させる操作によって基準点Sを操作表示面131上の任意の位置に設定できるので、ユーザは、基準点Sに基づく基準距離L1および変倍率Mを、所望する値の近傍に感覚的に設定しやすくなり、操作性を向上させることができる。また、ユーザは、基準点S(押下点P11)および押下点P12を操作表示面131上の任意の位置に設定できるので、基準点Sと押下点P12とを結ぶ線分の中点である中心点Cの位置を所望の位置に設定することできる。したがって、ユーザは、操作表示面131の表示画像が拡大または縮小する中心点を所望の位置に設定できるので、操作性を向上させることができる。
また、本実施の形態においては、図14に示すように、設定された基準点Sは、操作表示面131上に基準点マークSDとして表示される。したがって、ユーザによる基準点Sに基づく基準距離L1および変倍率Mの設定の操作性、ならびに、中心点Cの位置の設定の操作性をさらに向上させることができる。
<変形例>
図19は、第2の実施の形態の変形例の表示画面において基準点、押下点、中心点および基準線を表示する動作の例を示す図である。図19を参照しながら、本実施の形態の変形例の表示画面における基準点S、押下点、中心点および基準線の表示動作について説明する。
図14においては、表示部130が、操作表示面131上において、基準点決定部113aによって決定された基準点Sの位置に基準点マークSDを表示する場合を示した。このように、表示部130は、基準点Sの位置に基準点マークSDを表示するだけではなく、図19に示すように、押下点P12の位置に押下点マークPDを表示し、中心点Cの位置に中心点マークCDを表示するものとしてもよい。さらに、図19に示すように、表示部130は、基準点Sと押下点P12とを結ぶ線分を基準線LDとして表示するものとしてもよい。
以上のように、押下点マークPDおよび基準線LDが操作表示面131上に表示されることによって、ユーザは、基準距離L1および制御距離L2に基づく変倍率Mを、所望する値の近傍にさらに設定しやすくなり、操作性を向上させることができる。なお、図19に示すように、基準点マークSD、基準線LDおよび押下点マークPDのすべてが操作表示面131上に表示されているが、これに限定されるものではない。例えば、基準点マークSDおよび押下点マークPDのみの表示、または、基準線LDのみの表示によっても、ユーザは、基準距離L1を認識することができるので、上記の効果を得ることができる。
また、中心点マークCDが操作表示面131上に表示されることによって、ユーザは、表示画像が、どの位置を中心として拡大または縮小されるのか正確に把握することができるので、操作性を向上させることができる。
なお、また、操作表示面131上における押下点マークPD、中心点マークCDまたは基準線LDの少なくともいずれかの表示動作は、第1の実施の形態に係る複合機100にも適用することができる。
上述の各実施の形態の情報処理装置のハードウェア構成について説明する。上述の各実施の形態の情報処理装置は、CPU等の制御装置と、ROMおよびRAM等の記憶装置と、HDDまたはSSD等の外部記憶装置と、ディスプレイまたはタッチパネル等のうち少なくともタッチパネルを有する表示装置と、マウスおよびキーボード、またはタッチパネル等のうち少なくともタッチパネルを有する入力装置と、NIC(Network Interface Card)等の通信装置と、を備えたハードウェア構成で実現できる。
上述の各実施の形態の情報処理装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等の読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上述の各実施の形態の情報処理装置で実行されるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードされることにより提供されるようにしてもよい。また、上述の各実施の形態の情報処理装置で実行されるプログラムは、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布されるようにしてもよい。また、上述の各実施の形態の情報処理装置で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込んで提供されるようにしてもよい。
上述の各実施の形態の情報処理装置で実行されるプログラムは、上述した各処理部(モード判定部111、操作判定部112、基準点決定部113、113a、演算部114、114a、拡大縮小部115、115aおよび記号表示部116)を情報処理装置上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、制御装置が外部記憶装置からプログラムを記憶装置上に読み出して実行することによって、上記各処理部が情報処理装置上で実現されるようになっている。
100、100a 複合機
101 バス
110、110a 制御部
111 モード判定部
112 操作判定部
113、113a 基準点決定部
114、114a 演算部
115、115a 拡大縮小部
116 記号表示部
120 操作部
130 表示部
131 操作表示面
131a 第1画面領域
131b 第2画面領域
131c 第3画面領域
131d 第4画面領域
132 画像表示領域
133a 印刷ボタン
133b 戻るボタン
140 操作表示部
150 記億部
160 読取部
170 搬送部
180 印刷部
190 外部記憶装置
200 指
300 元画像
301 変倍画像
C 中心点
CD 中心点マーク
LD 基準線
L1 基準距離
L2 制御距離
M 変倍率
PD 押下点マーク
P1、P2、P11〜P13 押下点
S 基準点
SD 基準点マーク
特許第4542637号公報 特開2011−141340号公報

Claims (10)

  1. 指示具によるタッチ操作を入力する操作部と、
    操作表示面の画像表示領域上の基準点と、1つの前記指示具による前記操作部への第1の操作により定まる前記画像表示領域上の点との距離である基準距離を算出し、前記基準点と、1つの前記指示具による前記操作部への操作であって、前記第1の操作による前記指示具を前記操作部から離した後の操作である第2の操作により定まる前記画像表示領域上の点との距離である制御距離を算出し、前記基準距離および前記制御距離に基づいて変倍率を算出する演算手段と、
    前記画像表示領域に表示されている表示画像を前記変倍率により拡大または縮小して変倍画像を生成する拡大縮小手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記画像表示領域上において前記基準点を決定する基準点決定手段をさらに備え、
    前記画像表示領域は、矩形状であり、
    前記第1の操作は、拡大縮小モードに遷移させる操作であり、
    前記基準点決定手段は、前記第1の操作により定まる点が前記画像表示領域の四隅の端点のうち最も近い端点を前記基準点に決定する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像表示領域上において前記基準点を決定する基準点決定手段をさらに備え、
    前記基準点決定手段は、拡大縮小モードに遷移させる操作により定まる前記画像表示領域上の点を前記基準点に決定する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記演算手段は、前記制御距離を前記基準距離によって除した値を前記変倍率として算出する請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記演算手段は、前記基準点と、前記第1の操作により定まる点とを結ぶ線分の中点の位置を算出し、
    前記拡大縮小手段は、前記表示画像を前記変倍率によって前記中点を中心に拡大または縮小して前記変倍画像を生成する請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記画像表示領域上に前記中点の位置を表示させる記号表示手段をさらに備える請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記画像表示領域上に前記基準点、または該基準点と前記第1の操作により定まる点とを結ぶ線分のうち少なくともいずれかを表示させる記号表示手段をさらに備える請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記画像表示領域は、前記操作表示面の一部の領域である請求項1〜7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 操作表示面における画像表示領域上に基準点を決定するステップと、
    前記基準点と、指示具によるタッチ操作を入力する操作部への1つの前記指示具による第1の操作により定まる前記画像表示領域上の点との距離である基準距離を算出するステップと、
    前記基準点と、1つの前記指示具による操作であって、前記第1の操作による前記指示具を前記操作部から離した後の操作である第2の操作により定まる前記画像表示領域上の点との距離である制御距離を算出するステップと、
    前記基準距離および前記制御距離に基づいて変倍率を算出するステップと、
    前記画像表示領域に表示されている表示画像を前記変倍率により拡大または縮小した変倍画像を表示するステップと、
    を有する情報処理方法。
  10. 操作表示面における画像表示領域上に基準点を決定する基準点決定手段と、
    前記基準点と、指示具によるタッチ操作を入力する操作部への1つの前記指示具による第1の操作により定まる前記画像表示領域上の点との距離である基準距離を算出し、前記基準点と、1つの前記指示具による操作であって、前記第1の操作による前記指示具を前記操作部から離した後の操作である第2の操作により定まる前記画像表示領域上の点との距離である制御距離を算出し、前記基準距離および前記制御距離に基づいて変倍率を算出する演算手段と、
    前記画像表示領域に表示されている表示画像を前記変倍率により拡大または縮小した変倍画像を表示させる拡大縮小手段と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2013104530A 2013-05-16 2013-05-16 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP6155835B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104530A JP6155835B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US14/276,246 US9417771B2 (en) 2013-05-16 2014-05-13 Information processing apparatus, information processing method, and computer readable-recording medium
CN201410203601.2A CN104166513B (zh) 2013-05-16 2014-05-14 信息处理装置和信息处理方法
BR102014011754A BR102014011754A2 (pt) 2013-05-16 2014-05-15 aparelho de processamento de informação e método de processamento de informação
US15/208,248 US9600162B2 (en) 2013-05-16 2016-07-12 Information processing apparatus, information processing method, and computer readable-recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104530A JP6155835B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225163A JP2014225163A (ja) 2014-12-04
JP6155835B2 true JP6155835B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51910356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104530A Active JP6155835B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9417771B2 (ja)
JP (1) JP6155835B2 (ja)
CN (1) CN104166513B (ja)
BR (1) BR102014011754A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105988700B (zh) * 2015-02-12 2019-12-27 中兴通讯股份有限公司 终端屏幕显示方法及装置
JP6354696B2 (ja) * 2015-07-30 2018-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置、および画像処理装置
JP6677112B2 (ja) 2016-07-19 2020-04-08 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法及び画像形成装置
CN111198639A (zh) * 2019-12-27 2020-05-26 深圳市优必选科技股份有限公司 一种图片标记方法、装置、终端及计算机存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542637B2 (ja) 1998-11-25 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JP2003248551A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Ricoh Co Ltd タッチパネル付きディスプレイ装置およびタッチパネル付きディスプレイ装置の表示制御方法
CA2393887A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-17 Idelix Software Inc. Enhancements to user interface for detail-in-context data presentation
JP2004246580A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 携帯端末装置
JP4215549B2 (ja) * 2003-04-02 2009-01-28 富士通株式会社 タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードで動作する情報処理装置
US8077153B2 (en) * 2006-04-19 2011-12-13 Microsoft Corporation Precise selection techniques for multi-touch screens
KR100835956B1 (ko) * 2006-12-04 2008-06-09 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 이미지 처리 방법
CN102369501A (zh) * 2009-02-23 2012-03-07 胜利电子株式会社 触摸屏控制方法及触摸屏装置
JP5552772B2 (ja) * 2009-08-26 2014-07-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2011053770A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nifty Corp 情報処理装置及び入力処理方法
CN102109947A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 联咏科技股份有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
CN102110947A (zh) * 2009-12-28 2011-06-29 周谨业 薄型连接器的制程改良
JP2011141340A (ja) 2010-01-05 2011-07-21 Clarion Co Ltd 地図表示装置及びそれを用いたナビゲーションシステム
CN102221954B (zh) * 2010-04-15 2014-01-29 中国移动通信集团公司 缩放显示装置、包括该装置的电子设备和缩放显示方法
JP5269851B2 (ja) * 2010-09-27 2013-08-21 富士フイルム株式会社 画像編集装置及びその画像編集方法並びにそのプログラム
EP2699986B1 (en) * 2011-04-19 2019-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Touch screen selection
JP5875813B2 (ja) * 2011-09-27 2016-03-02 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
US9607570B2 (en) * 2011-12-08 2017-03-28 Oracle International Corporation Magnifying tool for viewing and interacting with data visualization on mobile devices
CN102789359A (zh) * 2012-06-25 2012-11-21 威盛电子股份有限公司 动态桌布显示方法及新视频信息显示方法与手持移动系统
JP6088787B2 (ja) * 2012-10-23 2017-03-01 任天堂株式会社 プログラム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104166513A (zh) 2014-11-26
US20150331592A1 (en) 2015-11-19
JP2014225163A (ja) 2014-12-04
US9600162B2 (en) 2017-03-21
BR102014011754A2 (pt) 2015-11-10
US20160370979A1 (en) 2016-12-22
CN104166513B (zh) 2017-06-30
US9417771B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155835B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5941849B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
US10616426B2 (en) Information processing in which setting item list is scrolled when selection gesture is performed on shortcut button
US11055031B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US8982397B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP5793484B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2013076895A (ja) 画像表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2008129823A (ja) タッチパネル入力装置および画像形成装置
JP7067201B2 (ja) 画面作成プログラム、情報処理装置及び画面作成方法
US10225418B2 (en) Image forming apparatus, display control method, and storage medium for displaying an image based on a touch operation
JP2017097814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5810498B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP6269537B2 (ja) 表示入力装置、それを備えた画像形成装置、表示入力装置の制御方法およびプログラム
JP5862627B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置
JP5978274B2 (ja) 表示入力装置および表示入力制御プログラム。
JP6206250B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP4731916B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP5849018B2 (ja) 画像形成装置
JP2012236284A (ja) 画像形成装置
JP2017207794A (ja) 操作入力装置、画像形成装置及び操作入力方法
JP4279261B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP6677131B2 (ja) 画像形成装置、方法およびプログラム
JP6552156B2 (ja) データ処理装置、操作受付方法およびコンテンツ表示プログラム
JP2018124613A (ja) 表示装置および表示プログラム
JP2005123866A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置のユーザインタフェース提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6155835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151