JP6155413B1 - 吸収体の製造装置、及び、吸収体の製造方法 - Google Patents

吸収体の製造装置、及び、吸収体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6155413B1
JP6155413B1 JP2017505585A JP2017505585A JP6155413B1 JP 6155413 B1 JP6155413 B1 JP 6155413B1 JP 2017505585 A JP2017505585 A JP 2017505585A JP 2017505585 A JP2017505585 A JP 2017505585A JP 6155413 B1 JP6155413 B1 JP 6155413B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
superabsorbent polymer
absorber
sap
absorbent body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017505585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042544A1 (ja
Inventor
淳志 佃
淳志 佃
行功 赤野
行功 赤野
竹内 賢治
賢治 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6155413B1 publication Critical patent/JP6155413B1/ja
Publication of JPWO2018042544A1 publication Critical patent/JPWO2018042544A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • A61F13/15658Forming continuous, e.g. composite, fibrous webs, e.g. involving the application of pulverulent material on parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • A61F13/15642Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres by depositing continuous layers or pads of fibrous material on single sheets or webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/26Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/30Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. moulding around inserts or for coating articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F2013/15715Shaping or making outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F2013/15821Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing
    • A61F2013/15926Apparatus or processes for manufacturing characterized by the apparatus for manufacturing for vacuum forming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2003/00Use of starch or derivatives as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2096/00Use of specified macromolecular materials not provided for in a single one of main groups B29K2001/00 - B29K2095/00, as moulding material
    • B29K2096/02Graft polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0085Copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0068Permeability to liquids; Adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins

Abstract

液体吸収性繊維(6)及び高吸収性ポリマー(SAP)を凹部(71)に堆積させて、吸収体(1)を成形する成形部(30)と、凹部(71)に向けて液体吸収性繊維(6)及び高吸収性ポリマー(SAP)を供給する供給部(20)とを備え、凹部(71)は底面から突出し且つ傾斜面(82)を有する突出部(80)を備え、突出部(80)の稜線と直交する断面において、底面に平行な面に対する傾斜面(82)の角度が、高吸収性ポリマー(SAP)の安息角よりも大きく、90度よりも小さい吸収体(1)の製造装置(10)。

Description

本発明は、吸収体の製造装置、及び、吸収体の製造方法に関する。
使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品の一部品である、排泄物を吸収する吸収体として、高吸収性ポリマー(以下SAP)が混入された液体吸収性繊維が所定の形状に成形されたものが知られている。
そのような吸収体の製造装置として、例えば、特許文献1には、連続して搬送される帯状の繊維ウェブの上方に、繊維ウェブの幅方向に延びたSAP(粉粒体)の供給口を設けるとともに、その供給口の下方において、傾斜面を有する一対のガイドを幅方向に移動させて供給口の幅を調整する装置が開示されている。このような装置によれば、幅方向におけるSAPの散布領域の両側部にSAPの高密度領域を形成できる。そして、SAPが高密度に散布された領域を、例えば着用者の排泄部に対向する吸収体の部位に配置することで、吸収性に優れた吸収性物品を製造できる。
特開2004−188285号公報
しかし、特許文献1に記載の幅方向に移動するガイドの制御には限界があり、吸収体の製造ラインの高速化に対応することが難しい。また、特許文献1に記載の装置では、幅方向の両側部以外の所望の領域におけるSAPの散布量を増やしたり、逆に所望の領域におけるSAPの散布量を減らしたりすることが難しい。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、吸収体の所望の領域における高吸収性ポリマーの量を調整する吸収体の製造装置、及び製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、液体吸収性繊維、及び、高吸収性ポリマーを有する吸収体の製造装置であって、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを凹部に堆積させて、前記吸収体を成形する成形部と、前記凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給する供給部と、を備え、前記凹部は、底面から突出し且つ傾斜面を有する突出部を備え、前記突出部の稜線と直交する断面において、前記底面に平行な面に対する前記傾斜面の角度が、前記高吸収性ポリマーの安息角よりも大きく、90度よりも小さく、前記底面及び前記突出部は、複数の通気孔が配された通気性部材、及び、前記通気性部材の内側に設けられ前記通気性部材に沿った補強部材を備えていることを特徴とする吸収体の製造装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収体の所望の領域における高吸収性ポリマーの量を調整する吸収体の製造装置、及び製造方法を提供することができる。
第1実施形態の製造装置で製造される吸収体1の概略平面図である。 第1実施形態の吸収体1の製造装置10の概略側面図である。 図3Aは成形型70の概略断面図であり、図3Bは側部プレート72の概略平面図であり、図3Cは底部プレート73の概略平面図であり、図3Dは底部プレート73の概略正面図である。 底部プレート73の通気孔76を説明する図である。 図5A及び図5Bは底部プレート73にパルプ繊維6とSAPが堆積する様子を示す図であり、図5CはSAPの坪量が異なる領域A1〜A3を示す図である。 図6A及び図6Bは突出部80の変形例を示す図である。 図7A及び図7Bは第2実施形態の吸収体1の製造装置を説明する図である。 図8A及び図8Bは第3実施形態の製造装置の凹部71を説明する図である。 図9A及び図9Bは第3実施形態の製造装置の別の凹部71を説明する図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
液体吸収性繊維、及び、高吸収性ポリマーを有する吸収体の製造装置であって、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを凹部に堆積させて、前記吸収体を成形する成形部と、前記凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給する供給部と、を備え、前記凹部は、底面から突出し且つ傾斜面を有する突出部を備え、前記突出部の稜線と直交する断面において、前記底面に平行な面に対する前記傾斜面の角度が、前記高吸収性ポリマーの安息角よりも大きく、90度よりも小さいことを特徴とする吸収体の製造装置である。
このような吸収体の製造装置によれば、液体吸収性繊維は突出部の傾斜面に堆積しつつ、高吸収性ポリマーは傾斜面を転がり落ち、凹部の底面と傾斜面の境界部に堆積する。よって、傾斜面に堆積する液体吸収性繊維に含まれる高吸収性ポリマーの量が減り、凹部の底面と傾斜面の境界部に堆積する液体吸収性繊維に含まれる高吸収性ポリマーの量が増える。つまり、凹部に設ける突出部の傾斜面の位置を調整することで、吸収体の所望の領域における高吸収性ポリマーの量を調整できる。
かかる吸収体の製造装置であって、前記突出部は第2の傾斜面を有し、前記断面において、前記底面に平行な面に対する前記第2の傾斜面の角度が、前記高吸収性ポリマーの安息角よりも大きく、90度よりも小さく、且つ、前記傾斜面の前記角度と異なることを特徴とする吸収体の製造装置である。
このような吸収体の製造装置によれば、突出部の稜線と直交する方向の両側に高吸収性ポリマーが転がり落ちる。そのため、傾斜面によって高吸収性ポリマーの量が低下する領域の両側に高吸収性ポリマーの量が増加する領域を形成でき、更に、傾斜面の角度を異ならせることで、高吸収性ポリマーの増加量を異ならせることができる。
かかる吸収体の製造装置であって、前記突出部は第2の傾斜面を有し、前記傾斜面と前記第2の傾斜面との間に平坦な面を有さないことを特徴とする吸収体の製造装置である。
このような吸収体の製造装置によれば、傾斜面によって高吸収性ポリマーの量が低下する領域の中央に高吸収性ポリマーが堆積してしまうことを抑制できる。
かかる吸収体の製造装置であって、前記供給部は、所定方向に移動する前記凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給し、前記突出部の稜線は、前記所定方向に対して湾曲した湾曲部分を有することを特徴とする吸収体の製造装置である。
このような吸収体の製造装置によれば、傾斜面を転がり落ちて堆積する高吸収性ポリマーが所定方向と直交する方向に分散される。そのため、慣性力により高吸収性ポリマーが所定方向の上流側に移動しても、所定方向と直交する方向の或る地点に高吸収性ポリマーが集中してしまうことを抑制できる。
かかる吸収体の製造装置であって、前記成形部は、吸引によって、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを前記凹部に堆積させ、前記底面及び前記突出部は、複数の通気孔が配された通気性部材により形成されており、前記通気性部材における前記通気孔の開口率が一定であることを特徴とする吸収体の製造装置である。
このような吸収体の製造装置によれば、吸収体の全域に亘って液体吸収性繊維の坪量を一定にしつつ、突出部の傾斜面によって高吸収性ポリマーの坪量を調整できる。
かかる吸収体の製造装置であって、前記成形部は、吸引によって、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを前記凹部に堆積させ、前記底面及び前記突出部は、複数の通気孔が配された通気性部材により形成されており、前記通気性部材の部位によって、前記通気孔の開口率が異なることを特徴とする吸収体の製造装置である。
このような吸収体の製造装置によれば、通気性部材の開口率によって液体吸収性繊維の坪量を調整しつつ、突出部の傾斜面によって高吸収性ポリマーの坪量を調整できる。
かかる吸収体の製造装置であって、前記通気性部材の内側に、前記通気性部材に沿った補強部材が設けられており、前記補強部材には、前記通気孔よりも大きい第2の通気孔が複数配され、前記傾斜面に対応する前記補強部材の部位に配された前記第2の通気孔が、前記底面に対応する前記補強部材の部位に配された前記第2の通気孔よりも小さいことを特徴とする吸収体の製造装置である。
このような吸収体の製造装置によれば、通気性部材の強度を高めつつ、補強部材の追加による吸引力の損失を軽減できる。また、通気性部材に作用する吸引力が通気性部材の開口率に依存するため、液体吸収性繊維の坪量の調整が容易となる。また、突出部の剛性が高まるため、突出部における通気性部材や補強部材の変形、破損を抑制できる。
かかる吸収体の製造装置であって、前記通気性部材の部位によって、前記通気孔に連通する空間の負圧が異なることを特徴とする吸収体の製造装置である。
このような吸収体の製造装置によれば、通気孔に連通する空間の負圧の調整によって液体吸収性繊維の坪量を調整しつつ、突出部の傾斜面によって高吸収性ポリマーの坪量を調整できる。
かかる吸収体の製造装置であって、前記傾斜面にて形成された前記吸収体の部位を、その厚さ方向に圧搾する圧搾加工部を備えることを特徴とする吸収体の製造装置である。
このような吸収体の製造装置によれば、突出部の傾斜面により高吸収性ポリマーの量が低下した領域をしっかりと圧搾できる。また、圧搾によって液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーの動きが規制されるため、突出部の傾斜面などで調整された液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーの分布が維持される。また、高吸収性ポリマーが圧搾されて吸収体が硬くなり過ぎてしまうことを抑制できる。
かかる吸収体の製造装置であって、前記底面にて形成された部位の一部を少なくとも含む前記吸収体の部位を、その厚さ方向に圧搾する第2の圧搾加工部を備えることを特徴とする吸収体の製造装置である。
このような吸収体の製造装置によれば、圧搾によって液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーの動きが規制され、突出部の傾斜面などで調整された液体吸収性繊維と高吸収性ポリマーの分布が維持される。
かかる吸収体の製造装置であって、前記供給部は、所定方向に移動する前記凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給し、前記所定方向における上流側の前記凹部の側面が、前記底面から外側に向かって前記上流側に傾斜した傾斜面又は階段状の段差面であることを特徴とする吸収体の製造装置である。
このような吸収体の製造装置によれば、慣性力により高吸収性ポリマーが所定方向の上流側に移動しても、傾斜面又は段差面によって高吸収性ポリマーが凹部の外側に飛び出し易い。よって、凹部の上流側の側面付近に高吸収性ポリマーが集中してしまうことを抑制できる。
かかる吸収体の製造装置であって、前記供給部は、所定方向に移動する前記凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給し、前記傾斜面の周辺の前記底面の部位に、前記傾斜面よりも高さが低く、且つ、前記所定方向に長い凹凸部が設けられていることを特徴とする吸収体の製造装置である。
このような吸収体の製造装置によれば、凹凸部の形状に沿って液体吸収性繊維が堆積する。そのため、慣性力による高吸収性ポリマーの上流側への移動が、凹凸状に堆積した液体吸収性繊維の凸部によって規制される。よって、凹部の上流側の側面付近に高吸収性ポリマーが集中してしまうことを抑制できる。
液体吸収性繊維、及び、高吸収性ポリマーを有する吸収体の製造方法であって、前記吸収体を成形する凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給する工程と、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを前記凹部に堆積させて、前記吸収体を成形する工程と、を有し、前記凹部は、底面から突出し且つ傾斜面を有する突出部を備え、前記突出部の稜線と直交する断面において、前記底面に平行な面に対する前記傾斜面の角度が、前記高吸収性ポリマーの安息角よりも大きく、90度よりも小さいことを特徴とする吸収体の製造方法である。
このような吸収体の製造装置によれば、液体吸収性繊維は突出部の傾斜面に堆積しつつ、高吸収性ポリマーは傾斜面を転がり落ち、凹部の底面と傾斜面の境界部に堆積する。よって、傾斜面に堆積する液体吸収性繊維に含まれる高吸収性ポリマーの量が減り、凹部の底面と傾斜面の境界部に堆積する液体吸収性繊維に含まれる高吸収性ポリマーの量が増える。つまり、凹部に設ける突出部の傾斜面の位置を調整することで、吸収体の所望の領域における高吸収性ポリマーの量を調整できる。
===第1実施形態===
<<<吸収体1の構成>>>
図1は第1実施形態の製造装置で製造される吸収体1の概略平面図である。吸収体1は、例えば使い捨ておむつや生理用ナプキンや尿取りパッドなどの吸収性物品の一部品であり、尿や経血等の排泄物を吸収する機能を有する。吸収体1の平面形状は長方形であり、吸収体1は互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有する。
吸収体1は、液体を吸収する吸収性コア2と、吸収性コア2の外周面を被覆するコアラップシート3とを有する。吸収性コア2は、高吸収性ポリマーを含有する液体吸収性繊維が所定の形状に成形されたものである。本実施形態の吸収性コア2は、長手方向の両端が湾曲した略長方形状に成形されたものである。また、吸収性コア2は長方形の2枚のコアラップシート3a,3bの間に挟まれている。但し上記に限らず、吸収性コア2の形状が、例えば長手方向の中央部が幅方向の内側にくびれた略砂時計形状などでもよい。また、1枚のコアラップシート3で吸収性コア2を包み込んでもよいし、コアラップシート3を有さず、吸収性コア2単体を吸収体1としてもよい。
液体吸収性繊維としては、例えば、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維等のセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン等の合成繊維の短繊維などを、単独又は組み合わせたものを例示できる。
高吸収性ポリマー(Superabsorbent Polymer)の形状は粒子状であり、粒径が50〜1000μm程度である。高吸収性ポリマーとしては、例えば、デンプン−アクリル(塩)グラフト共重合体、デンプン−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物、アクリル酸(塩)重合体などを、単独又は組み合わせたものを例示できる。
コアラップシート3としては、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性シートを例示できる。
また、吸収体1にはエンボス加工(圧搾加工)によって厚さ方向に凹んだ圧搾部4が形成されている。圧搾部4は線状圧搾部4aと点状圧搾部4bから構成されている。線状圧搾部4aは、長手方向に延びた一対の線状の凹部であり、吸収体1の幅方向の両側部に設けられている。なお、線状圧搾部4aは、その全域が溝状に圧搾されたものでも、離散的に圧搾されたものでもよい。点状圧搾部4bは、楕円形状の多数の凹部が吸収体1の全面に亘って千鳥状に並んで配されたものである。本実施形態では、線状圧搾部4aの方が点状圧搾部4bよりも強く圧搾されており、凹部の深さが深くなっているとする。なお、圧搾部4の配置、形状、サイズ等は、図1に示すもの限定されず、用途に応じて適宜設定するとよい。
吸収体1に圧搾部4を設けることで、吸収体1の剛性を高めることができ、また、吸収性コア2を構成する液体吸収性繊維及び高吸収性ポリマーの動きを規制できるため、吸収体1の型崩れを防止できる。特に吸収体1の広い平面範囲に亘って点状圧搾部4bを設けることで、その効果がより得られる。
更に、一対の線状圧搾部4aを吸収体1に設けることで、吸収体1は着用者にフィットする形状に変形しやすくなる。例えば本実施形態の線状圧搾部4aは、長手方向の中央部が幅方向の内側にくびれている。そのため、吸収体1の長手方向の中央部は、着用者の脚の挟み込みによって線状圧搾部4aを基点に折れ曲がり易く、着用者の股下部を包み込むカップ形状に変形し易い。また、線状圧搾部4aは、長手方向の後側(着用者の背側)に向かって幅方向の外側に広がっている。そのため、吸収体1の長手方向の後方部は、線状圧搾部4aによって剛性が高まり、着用者の臀部に沿った面形状が維持され易い。
第1実施形態の吸収体1では、その全域に亘って液体吸収性繊維(以下「パルプ繊維」ともいう)の坪量(g/m)が一定であるとする。一方、線状圧搾部4aのように比較的に強く圧搾される部位に多くの高吸収性ポリマー(以下「SAP」ともいう)が配されていると、パルプ繊維をしっかりと圧搾できなかったり、線状圧搾部4aが硬くなり過ぎて吸収性物品の着け心地が低下したりするおそれがある。そのため、パルプ繊維と同様に、SAPも吸収体1の全域に亘って均一に散布すると、上記の問題が生じてしまう。
そこで、第1実施形態の吸収体1では、その全域に亘ってパルプ繊維の坪量を一定にしつつ、線状圧搾部4aでは、他の部位に比べてSAPの坪量(g/m)を小さくする、すなわち、一定の坪量であるパルプ繊維に対してSAPの比率を小さくする。このような吸収体1の製造装置及び製造方法について以下に説明する。
<吸収体1の製造装置10の基本構成>
図2は第1実施形態の吸収体1の製造装置10の概略側面図である。
吸収体1の製造装置10は、成形型70の凹部71に向けてパルプ繊維6及びSAPを供給する「供給部20」と、吸引によってパルプ繊維6及びSAPを凹部71に堆積させて吸収性コア2(吸収体1)を成形する「成形部30」と、成形部30から吸収体1を離型する「サクションベルトコンベア40」と、吸収体1に点状圧搾部4aを形成する「上流側エンボス加工部50」と、吸収体1に一対の線状圧搾部4bを形成する「下流側エンボス加工部60」とを有する。
供給部20は、パルプシート5をパルプ繊維6に粉砕する粉砕機21と、SAP供給管22と、パルプ繊維6及びSAPを成形部30に向けて誘導するダクト23とを有する。ダクト23は、その管軸方向が鉛直方向に沿い、上側の開口部が粉砕機21に連通し、下側の開口部が後述する回転ドラム31の外周面の頂部を覆っている。SAP供給管22は、その先端部がダクト23内に差し込まれている。
成形部30は、中空円筒状の回転ドラム31と、回転ドラム31の外周面に沿って設けられた凹部型70とを有する。凹部型70には、その周方向に間欠的に複数の凹部71(図2では6個の凹部71)が形成されている。凹部71の平面形状が吸収性コア2の外形形状に対応している。成形型70は回転ドラム31と共に回転する。したがって、供給部20(ダクト23)は、回転ドラム31の周方向(所定方向)に移動する凹部71に向けて、パルプ繊維6及びSAPを供給する。
なお、本実施形態では、回転ドラム31の周方向であり、製造装置10における搬送方向(MD方向)が、吸収体1の長手方向に対応する。また、回転ドラム31の回転軸方向であり、MD方向に直交するCD方向が、吸収体1の幅方向に対応している。但しこれに限らず、吸収体1の幅方向をMD方向に対応させてもよい。また、本実施形態では、凹部71が回転ドラム31によって移動するが、例えば、凹部71がベルトコンベア等によって移動してもよい。
また、凹部71の底部には多数の通気孔76が形成されており、凹部71内の空間は通気孔76を介して回転ドラム31の内周側の空間と連通している。回転ドラム31の内周側の空間には、回転ドラム31の回転に対して固定された隔壁32が設けられている。回転ドラム31の内周側の空間は、隔壁32によって第1ゾーンZ1と第2ゾーンZ2に区画されている。第1ゾーンZ1は不図示の吸引機構によって負圧状態であるが、第2ゾーンZ2は大気圧となっている。そのため、凹部71が第1ゾーンZ1を通過する際には通気孔76からの吸引が行われ、凹部71が第2ゾーンZ2を通過する際には通気孔76からの吸引が行われない。なお、第1実施形態では第1ゾーンZ1における吸引力が一定であるとする。
ダクト23の開口部は、回転ドラム31の第1ゾーンZ1と対向し、且つ、凹部71よりも広い範囲に亘って回転ドラム31の外周面を覆っている。そのため、ダクト23内には、凹部71の通気孔76からの吸引によって空気流が生じている。よって、粉砕機21で粉砕されたパルプ繊維6、及び、SAP供給管22から供給されたSAPは、その空気流により凹部71へ供給され、凹部71内に堆積し、吸収性コア2の形状に成形される。なお、ダクト23からは一定量のパルプ繊維6及びSAPが連続して供給されているとする。
サクションベルトコンベア40は、不図示の通気孔が形成された搬送ベルト41と、吸引機構42とを有する。吸引機構42は、搬送ベルト41を介して回転ドラム31の第2ゾーンZ2と対向している。そのため、吸引機構42の吸引によって、凹部71内の吸収性コア2は凹部71から離型され、搬送ベルト41上へ受け渡される。その後、吸収性コア2は上流側エンボス加工部50へと搬送される。
また、吸収体1では、吸収性コア2が2枚のコアラップシート3a、3bに挟み込まれている。そのため、回転ドラム31よりも上流側でコアラップシート3a(連続シート)がサクションベルトコンベア40に供給され、そのコアラップシート3a上に吸収性コア2が載せられる。そして、回転ドラム31よりも下流側で別のコアラップシート3b(連続シート)が吸収性コア2上に供給され、吸収性コア2は2枚のコアラップシート3a,3bに挟まれる。なお、図示しないが、接着剤によって吸収性コア2と2枚のコアラップシート3a,3bを接合一体化するとよい。
上流側エンボス加工部50、及び、下流側エンボス加工部60はそれぞれ、回転軸方向がCD方向に沿った上下一対のロール51,61を有する。上流側エンボス加工部50が有する一対のロール51のうちの一方の外周面に、点状圧搾部4aに対応した突起(不図示)が形成されており、他方の外周面は平滑面となっている。同様に、下流側エンボス加工部60が有する一対のロール61のうちの一方の外周面に、一対の線状圧搾部4bに対応した突起(不図示)が形成されており、他方の外周面は平滑面となっている。
2枚のコアラップシート3a,3bに挟まれた吸収性コア2が、上流側エンボス加工部50の一対のロール51間を通過する際に、ロール51の突起によって吸収性コア2の一部が厚さ方向に圧搾され、点状圧搾部4aが形成される。同様に、下流側エンボス加工部60の一対のロール61間を通過する際に、ロール61の突起によって吸収性コア2の一部が厚さ方向に圧搾され、一対の線状圧搾部4bが形成される。圧搾部4が形成されることで、吸収性コア2と2枚のコアラップシート3a,3bは接合一体化される。その後は図示しないが、連続シートであるコアラップシート3a,3bが製品サイズに切断されて、第1実施形態の吸収体1(図1)が製造される。
なお、上下一対のロール51,61の少なくとも一方を加熱して熱を伴った圧搾を行ってもよいし、超音波振動による圧搾を行ってもよい。また、線状圧搾部4aの方が点状圧搾部4bよりも強く圧搾されるように、圧搾時に吸収性コア2にかかる厚さ方向の圧力を高めたり、ロール61の温度を高めたりするとよい。また、一般的な吸収性物品では、吸収体1の肌側に液透過性のシートが配され、吸収体1の非肌側に液不透過性のシートが配されるが、それらのシートと共に吸収体1を圧搾してもよい。
<成形型70>
図3Aは成形型70をCD方向に沿って切った概略断面図であり、図3Bは側部プレート72の概略平面図であり、図3Cは底部プレート73の概略平面図であり、図3Dは底部プレート73をCD方向に見た概略正面図である。図4は底部プレート73の通気孔76を説明する図である。図4の左側に成形型70の概略平面図を示し、図4の右側に通気性部材74及び補強部材75の通気孔76a〜76cの拡大図を示す。
また、図3Bから図3Dでは、回転ドラム31の外周面に沿って設けられる成形型70の一部を示す。詳しくは、成形型70が有する複数の凹部71のうちの1つを形成する側部プレート72及び底部プレート73の一部を示す。また、以下の説明では、吸収性コア2の厚さ方向、及び、回転ドラム31の径方向に対応する凹部71の深さ方向を「堆積方向」ともいう。
成形型70は、図3Aに示すように、凹部71の側部71aを形成する「側部プレート72」と、凹部71の底部71bを形成する「底部プレート73」とを有する。側部プレート72に底部プレート73が重ね合わされることで、パルプ繊維6及びSAPを成形する凹部71が形成される。
側部プレート72には、図3Bに示すように、堆積方向に貫通する開口部72aが形成されている。開口部72の周縁形状が吸収性コア2の外形形状に対応している。
底部プレート73は、「通気性部材74」と、堆積方向の内側(回転ドラム31側)から通気性部材74に重ねられた「補強部材75」とを有する。堆積方向に見た底部プレート73の大きさは側部プレート72の開口部72aよりも大きい。よって、開口部72aは底部プレート73により覆われ、凹部70の底部71bが形成される。
なお、側部プレート72及び底部プレート73は、溶接などで接合一体化された状態で回転ドラム31に取り付けられる構造でもよいし、底部プレート73、側部プレート72の順に回転ドラム31にセットされてボルト等で固定される構造でもよい。また、側部プレート72及び底部プレート73の素材としては、ステンレス鋼板(SUS304)等の金属板や樹脂板などを例示できる。
また、図3Cに示すように、底部プレート73は、凹部71の底面から堆積方向の外側(供給部20側)に突出する「一対の突出部80」を有する。一対の突出部80は、底部プレート73のCD方向の両側部に、MD方向に長く設けられ、且つ、CD方向の中心線CLに対して対称な形状である。
また、図3Aに示すように突出部80の断面形状は山型形状であり、突出部80は2つの傾斜面82を有する。詳しくは、MD方向に延びる稜線81(突出部80の頂部)に対して、CD方向の内側に向かって下方に傾斜した内側の傾斜面83と、CD方向の外側に向かって下方に傾斜した外側の傾斜面84とを有する。
また、突出部80の稜線81(図中の一点鎖線)は、線状圧搾部4aの形状に対応した曲線である。そして、底部プレート73に堆積される吸収性コア2において一対の線状圧搾部4aが形成される位置に、突出部81の傾斜面82が配置されている。具体的には、突出部80の稜線81は、MD方向の両端部がCD方向の外側に広がっていたり、CD方向の外側に凸となる湾曲部(例えば図4に示す81aなど)を複数有したりしている。そのため、突出部80の内側の傾斜面83及び外側の傾斜面84はそれぞれ、複数の傾斜面(図4に示す83a〜83eと84a〜84fがそれぞれ)がMD方向に接続されることによって形成されている。
また、底部プレート73では通気性部材74に補強部材75が重ねられているが、補強部材75は通気性部材74に沿った形状である。よって、図3Aに示すように、通気性部材74だけでなく補強部材75も、その一部が突出部80として突出している。また、突出部80の高さは凹部71の深さと同程度とする。また、以下の説明では、底部プレート73において突出部80以外の略水平な面(実際には回転ドラム31の外周に沿ってMD方向に湾曲した面)を「凹部71の底面71c」という(本発明における底面に相当)。そして、凹部71の底面71cと突出部80を合わせて「凹部の底部71b」という。
また、図4に示すように、底部プレート73を形成する通気性部材74及び補強部材75にはそれぞれ、その厚さ方向に貫通する通気孔76が形成されている。通気性部材74の通気孔76aは、パルプ繊維6及びSAPが通過しない大きさの孔である。補強部材75の通気孔76b,76cは、通気性部材74の通気孔76aよりも大きい孔である。また、通気性部材74の通気孔76a及び補強部材75の通気孔76b,76cは互いに連通しており、これら通気孔76a〜76cを介して、凹部71内の空間と回転ドラム31の内周側の空間とが連通している。よって、前述したように、凹部71が回転ドラム31の第1ゾーンZ1を通過する際に通気孔76からの吸引が行われる。
また、凹部71の底面71cだけでなく、突出部80にも通気孔76a〜76cが形成されており、突出部80においても吸引が行われる。なお、凹部71の側部71aにも、回転ドラム31の内周側の空間と連通する通気孔を設け、吸引が行われるようにしてもよい。また、図4に示す通気孔76の形状(円や六角形など)は一例であり、これに限定されない。
上記のような底部プレート73は例えば以下のようにして製造される。まず、通気性部材74となる平坦な板状部材、及び、補強部材75となる平坦な板状部材にそれぞれ、通気孔76が形成される。通気孔76の孔あけ加工は周知の方法で行えばよく、例えばレーザー加工やエッチング加工やパンチング加工などが挙げられる。次に、通気性部材74となる板状部材と、補強部材75となる板状部材を接合する。接合は周知の方法で行えばよく、拡散接合や溶接などが挙げられる。そうして接合一体化された平坦な板状部材をプレス加工によって、突出部80を形成し、且つ、回転ドラム31の外周面に沿うようにMD方向に湾曲させることによって、底部プレート73が製造される。
以上のように、第1実施形態の吸収体1の製造装置10では、通気性部材74の内側に、通気性部材74に沿った補強部材75が設けられている。そのため、通気性部材74の強度が高まる。よって、通気性部材74は、回転ドラム31からの吸引力に抗することができ、通気性部材74の変形、破損を抑制できる。但し補強部材75はなくてもよい。
また、補強部材75には、通気性部材74の通気孔76aよりも大きい通気孔76b,c(第2の通気孔)が複数配されている。そのため、補強部材75が加わっても吸引力の損失を軽減でき、効率よく吸引が行われる。また、補強部材75の通気孔76b,76cを大きくすることで、凹部71の底部71bに作用する吸引力は通気性部材74の開口率に依存することになる。そのため、吸引力の調整が容易となり、その結果、パルプ繊維6の坪量の調整が容易となる。また、通気性部材74にパルプ繊維6やSAPが留まるため、補強部材75の通気孔76b,76cを大きくしても部材の抜けの問題が生じない。
但し、プレス加工等で形成された突出部80は凹部71の底面71cに比べて強度が低下し、変形し易い。そこで、図4に示すように、突出部80の傾斜面82に対応する補強部材75の部位に配された通気孔76cは、凹部71の底面71cに対応する補強部材75の部位に配された通気孔76bよりも小さくするとよい。そうすることで、補強部材75における突出部80の剛性が高まるため、凹部71の底面71cと同様に突出部80においても吸引力に抗することができ、突出部80における通気性部材74や補強部材75の変形、破損を抑制できる。また、プレス加工等で突出部80を形成する際にも部材の破損を抑制できる。
また、仮に凹部71の底面71cと突出部80が別部材で形成されていると、その継ぎ目にパルプ繊維6やSAPが挟まれ易い。これに対して、本実施形態の底部プレート73では板状部材にプレス加工を施して突出部80を形成しており、凹部71の底面71cと突出部80が同一部材で形成された一体物である。そのため、凹部71の底面71cと突出部80の境界部にてパルプ繊維6やSAPが詰まり難い。よって、メンテナンスが容易となり、また、凹部71から吸収性コア2が離型し易い。また、図3Aに示すように突出部80の下方に凹部71の底面71cが存在しないことになるので、吸引力の損失を軽減でき、効率よく吸引が行われる。
<パルプ繊維及びSAPの坪量の調整>
図5A及び図5Bは底部プレート73にパルプ繊維6とSAPが堆積する様子を示す図であり、図5Cは吸収体1におけるSAPの坪量が異なる領域A1〜A3を示す図である。図5A及び図5Bに示す底部プレート73の断面は、突出部80の稜線81に直交する方向に切った断面、例えば図3Cの線AAで切った断面である。図6A及び図6Bは突出部80の変形例を示す図である。
前述したように、吸収性コア2を成形する凹部71は、その底面71cから突出し且つ傾斜面82を有する突出部80を備える。そして、突出部80の稜線81と直交する断面(図5A)において、凹部71の底面71cに平行な面(例えば図5Aの71d)に対する傾斜面82の角度θ1,θ2が、凹部71に供給される高吸収性ポリマー(SAP)の安息角よりも大きく、90度よりも小さくなっている。
そのため、図2に示すように回転ドラム31よりも上方のダクト23から凹部71に向けて、鉛直方向の上方からSAPが供給されると、凹部71の底面71cに達したSAPは比較的にその位置に留まるのに対して、突出部80の傾斜面82に達したSAPは、傾斜面82上や傾斜面82に堆積したパルプ繊維6上を転がり落ちる。したがって、ダクト23から凹部71に向けて連続して一定量のSAPが供給されたとしても、図5Bに示すように、底面71c(領域A3)に堆積したパルプ繊維6に含まれるSAPの量に比べて、傾斜面82(領域A1)に堆積したパルプ繊維6に含まれるSAPの量が少なくなり、傾斜面82と底面71cの境界部(領域A2)に堆積したパルプ繊維6に含まれるSAPの量が多くなる。
よって、凹部71に設ける突出部80の傾斜面82の位置を調整することで、吸収体1の所望の領域におけるSAPの坪量を調整できる。具体的には、SAPの坪量を減らしたい吸収性コア2の部位に対応する凹部71の底部71bの部位に、突出部80の傾斜面82を設けるとよい。逆に、SAPの坪量を増やしたい吸収性コア2の部位に対応する凹部71の底部71bの部位の周辺に、突出部80の傾斜面82を設けるとよい。本実施形態の突出部80の形状によれば、図5Cに示すように、SAPの坪量が低い低SAP領域A1と、SAPの坪量が高い高SAP領域A2と、平均的なSAPの坪量である平均SAP領域A3が吸収体1に形成される。
このように凹部71に突出部80を設けるだけでSAPの坪量を調整するため、例えばSAPの供給側のタイミングや機構を調整することによってSAPの坪量を調整する場合に比べて、制御が容易であり、装置構成を簡素化できる。また、製造ラインの高速化にも対応でき、吸収体1の所望の領域のSAPの坪量を確実に調整できる。また、ダクト23から連続して一定量のSAPを供給できるので、SAPの坪量を調整しない他の領域への影響が少ない。よって、他の領域にはSAPが均一に分散されるので、吸収体1の吸収性能をしっかりと確保できる。
なお、具体的な傾斜面82の角度θ1、θ2の範囲としては20度〜60度を例示でき、より好ましくは30度〜45度を例示できる。また、高吸収性ポリマー(SAP)の安息角とは、製造時の給水前のSAPの安息角である。また、高吸収性ポリマー(SAP)の安息角の測定は、周知の方法で行えばよく、例えば、杉原式安息角測定器を使用して求める方法を例示できる。
また、本実施形態の装置10では、凹部71を有する成形型70が回転ドラム31に搭載される。そのため、突出部80の稜線81と直交する断面の中には、凹部71の底面71cが若干湾曲する断面も含まれる。図3Cの線AAにて切った図5Aの断面も若干湾曲するが、図の簡素化のため底面71cを水平に描いている。この場合、突出部80の稜線81と直交する断面において、凹部71の底面71cと傾斜面82との交差地点における底面71cの接線に対する傾斜面82の角度を、本発明の「傾斜面の角度」としたり、回転ドラム31に沿って曲げ加工する前の底部プレート73の断面、又は凹部71の底面71cを平坦な面に戻した底部プレート73の断面において、凹部71の底面71cに平行な面に対する傾斜面82の角度を、本発明の「傾斜面の角度」としたりする。
また、パルプ繊維6及びSAPが凹部71に向けて供給されるように、少なくとも回転ドラム31の鉛直方向上側半分の外周面に対向してダクト23を設けることが好ましい。更に、図2に示すように、回転ドラム31の頂部及びその近傍の外周面に対向してダクト23を設けることで、ダクト23からのSAPの供給時に、凹部71の底面71cが略水平となり、水平面に対する傾斜面82の角度がSAPの安息角よりも大きいことになる。よって、より確実にSAPが傾斜面82を転がり落ち、SAPの坪量を調整できる。
一方、パルプ繊維6は、SAPのように粒子状ではないため流動性が低く、突出部80の傾斜面82を転がり落ちずに傾斜面82上に堆積される。特に、本実施形態では、突出部80の傾斜面82にも吸引力が生じているため、パルプ繊維6がより確実に傾斜面82上に堆積される。そのため、凹部71に突出部80を設けたとしても、傾斜面82に堆積されるパルプ繊維6の坪量には影響が及ばない。
第1実施形態の製造装置10では、ダクト23から凹部71に向けて連続して一定量のパルプ繊維6及びSAPが供給され、また、回転ドラム31の吸引力が一定である。さらに、図4に示すように、凹部71の底面71c及び突出部80を形成する通気性部材74における通気孔76aの開口率が一定である。通気孔76aの開口率とは、単位面積あたりの通気孔76aの面積の割合である。図4の通気性部材74では、同じ形状、同じ大きさである通気孔76aが一定の間隔で並ぶことで、開口率が一定となっている。
したがって、第1実施形態の製造装置10では、凹部71の底面71c及び突出部80に作用する吸引力を一定にでき、凹部71で成形される吸収性コア2の全域に亘ってパルプ繊維6の坪量を一定にできる。つまり、突出部80の傾斜面82にて形成された吸収性コア2の部位では、他の部位と比べ、パルプ繊維6の坪量は同じであるが、SAPの坪量だけが低下する。このように、凹部71に突出部80を設け、且つ、通気性部材74の通気孔76aの開口率を調整することで、パルプ繊維6の坪量とSAPの坪量を個別に調整できる。
また、第1実施形態の製造装置10は、突出部80の傾斜面82にて形成された吸収体1の部位である低SAP領域A1を、その厚さ方向に圧搾する下流側エンボス加工部60(本発明の圧搾加工部)を備える。つまり、低SAP領域A1に一対の線状圧搾部4aが形成される。
SAPの坪量が少ない領域ではしっかりと圧搾がなされるため、吸収体1により確実に一対の線状圧搾部4aを形成することができる。その結果、吸収体1の剛性を高めることができ、型崩れを抑制できる。また、一対の線状圧搾部4aによって、パルプ繊維6及びSAPの動きが規制され、突出部80や通気性部材74の開口率によって調整したパルプ繊維6及びSAPの分布が維持される。また、比較的に強く圧搾する線状圧搾部4aを低SAP領域A1に形成することで、多量のSAPが圧搾されて線状圧搾部4aが硬くなり過ぎてしまうことを防止でき、吸収性物品の着け心地を良くできる。
更に、第1実施形態の製造装置10は、凹部71の底面71cにて形成された部位である高SAP領域A2及び平均SAP領域A3の一部を少なくとも含む吸収体1の部位を、その厚さ方向に圧搾する上流側エンボス加工部50(本発明の第2の圧搾加工部)を備える。なお、本実施形態の上流側エンボス加工部50は吸収体1の全域に亘り点状圧搾部4bを形成するが、これに限らず、例えば一対の線状圧搾部4aの間の部位に点状圧搾部4bを形成してもよい。また、離散的に圧搾するエンボス加工に限らず、例えば、吸収体1の全面を一定に圧搾する所謂プレス加工を行ってもよい。
そうすることで、吸収体1の剛性がより高められる。また、高SAP領域A2及び平均SAP領域A3においてパルプ繊維6及びSAPが一体化するため、それらの動きが規制される。よって、突出部80や通気性部材74の開口率によって調整したパルプ繊維6及びSAPの分布が維持される。なお、上流側エンボス加工部50及び下流側エンボス加工部60は、その順番が逆であってもよいし、吸収体の製造装置がどちらか一方だけを備えたり、両方を備えなかったりしてもよい。
また、本実施形態の突出部80は、稜線81の両側に2つの傾斜面82(本発明の傾斜面及び第2の傾斜面)を有し、その2つの傾斜面82の角度θ1,θ2が共に、SAPの安息角よりも大きく、90度よりも小さい。そのため、突出部80の稜線81に直交する方向の両側にSAPを転がり落とすことができ、低SAP領域A1の両側に高SAP領域A2を形成できる。本実施形態の突出部80は線状圧搾部4bに対応した領域であるため、図5Cに示すように、吸収体1に形成される線状圧搾部4bの周囲に高SAP領域A2が形成される。
更に、本実施形態の突出部80では、2つの傾斜面82の角度θ1,θ2が異なっている。具体的には、図5Aに示すように、内側の傾斜面83の角度θ1が外側の傾斜面84の角度θ2よりも小さくなっている。そのため、稜線81に直交する方向において、内側の傾斜面83の長さL1が外側の傾斜面84の長さL2よりも長くなっており、堆積方向に見た内側の傾斜面83の平面積が外側の傾斜面84の平面積よりも大きくなっている。したがって、外側の傾斜面84よりも内側の傾斜面83に達して転がり落ちるSAPの量が多くなる。
このように、稜線81の両側に配された2つの傾斜面82、すなわち高さが同じである2つの傾斜面82の角度θ1,θ2を異ならせることで、稜線81の両側に形成される高SAP領域A2のSAPの坪量を異ならせることができる。傾斜面82の角度が小さいと高SAP領域A2のSAPの増加量が大きくなり、傾斜面82の角度が大きいと高SAP領域A2のSAPの増加量が小さくなる。このように傾斜面82の角度を調整することで高SAP領域A2のSAPの増加量を調整できる。
本実施形態では、吸収体1の長手方向がMD方向に、幅方向がCD方向に対応する。そのため、MD方向に延びる突出部80の稜線81に直交する方向はCD方向に近い略CD方向になる。一般に、吸収体1の幅方向の中央部は、着用者の排泄部が当接し、排泄量の多い領域である。そのため、略CD方向の内側の傾斜面83の角度θ1を外側の傾斜面84の角度θ2よりも小さくし、略CD方向の内側へより多くのSAPを転がり落とすことで、吸収体1の幅方向の中央部のSAPの坪量を多くできる。但し上記に限らず、突出部80が有する2つの傾斜面82の角度が等しくてもよい。
また、図6Aに示す変形例の突出部80のように、稜線81に直交する方向の一方側にだけ、SAPが転がり落ちる傾斜面82を設け、他方側には、凹部71の底面71cに平行な面71dに対する角度θ3が90度である絶壁面85を設けてもよい。この場合、傾斜面82によって形成される低SAP領域A1の一方側にだけ高SAP領域A2が形成され、他方側には平均SAP領域A3が形成される。このように、突出部80が有する傾斜面82の数を調整することで、高SAP領域A2の数を調整できる。
また、本実施形態の突出部80は、その断面形状が山型形状であり、内側の傾斜面83と外側の傾斜面84との間に平坦な面を有さない。そのため、内側の傾斜面83と外側の傾斜面84によって形成される低SAP領域A1の中央にSAPが堆積してしまうことを防止できる。つまり、突出部80で形成される吸収体1の部位の全域を低SAP領域A1にできる。例えば、本実施形態の突出部80は線状圧搾部4aに対応した領域である。そのため、突出部80で形成される吸収体1の部位にSAPが堆積しないようにすることで、SAPが圧搾されて線状圧搾部4bが硬くなり過ぎてしまうことを防止できる。
なお、突出部80の稜線部分がR形状であってもよい。すなわち、突出部80が有する内側の傾斜面83と外側の傾斜面84とが外側に凸となる湾曲面で接続されていてもよい。この場合にも、湾曲した稜線部分からにSAPが転がり落ちるため、突出部80で形成される吸収体1の部位にSAPが堆積してしまうことを防止できる。但しこれに限らず、図6Bに示すように、突出部80が有する2つの傾斜面82を平坦な面86で接続し、2つの傾斜面82で形成される低SAP領域A1の中央に平均SAP領域A3を形成してもよい。
また、第1実施形態の製造装置10では、供給部20が、回転ドラム31の周方向(所定方向)に移動する凹部71に向けてパルプ繊維6及びSAPを供給する。SAPはパルプ繊維6に比べて流動性が高いため、回転ドラム31の回転の慣性力により、回転ドラム31の周方向であるMD方向の上流側に移動し易い。また、本実施形態ではMD方向に吸収体1の長手方向が対応し、突出部80がMD方向に延びている。
ここで仮に、突出部80の稜線81(傾斜面82)がMD方向に沿って直線状に延びているとする。その場合、MD方向に沿って直線状に延びる高SAP領域A2がCD方向の或る地点に形成される。よって、その高SAP領域A2のSAPがMD方向の上流側へ次々と移動し、凹部71のうち、MD方向の上流側であり、CD方向の或る地点に、SAPが集中してしまう。
これに対して、本実施形態の突出部80の稜線81は、MD方向に対して湾曲した湾曲部分(例えば図4に示す81aなど)を有する。そのため、図5Cに示すように、吸収体1に形成される高SAP領域A2がMD方向(長手方向)に対して湾曲し、CD方向(幅方向)の異なる位置に高SAP領域A2が形成される。よって、SAPが慣性力によりMD方向の上流側に移動しても、SAPがCD方向に分散されているので、凹部71のうちのCD方向の或る地点にSAPが集中してしまうことを抑制できる。また、突出部81の稜線81がMD方向に対して湾曲していると、MD方向の上流側へ移動しようとしたSAPが傾斜面82で堰き止められる。
また、例えば突出部80の端部に位置する傾斜面84e(図4参照)は、CD方向の外側に大きく傾いている。この傾斜面84eがCD方向の外側に傾くMD方向の側を、MD方向の上流側に合わせるとよい。そうすることで、MD方向の上流側へ移動するより多くのSAPを傾斜面84eで堰き止められる。但し上記に限らず、突出部80の稜線の一部又は全部がMD方向に直線状に延びていてもよい。
===第2実施形態===
図7A及び図7Bは第2実施形態の吸収体1の製造装置を説明する図である。図7Aは通気性部材74の通気孔76aを説明する図である。図7Bは回転ドラム31の内周側の空間(第1ゾーンZ1)における負圧の違いを説明する概略断面図である。なお、図7Bでは凹部71が有する突出部80を省略している。
第2実施形態の製造装置は、第1実施形態と同様に、吸引によって凹部71にパルプ繊維6及びSAPを堆積させ、且つ、ダクト23から連続して一定量のパルプ繊維6及びSAPが供給されるとする。そして、第2実施形態の製造装置では、第1実施形態と同様に線状圧搾部4aのSAPの坪量を低くしつつ、線状圧搾部4aとは異なる吸収体1の部位のパルプ繊維6の坪量を調整する。つまり、SAPの坪量とパルプ繊維6の坪量を個別に調整する。以下、吸収性コア2の長手方向の中央部が両端部に比べて、パルプ繊維6の坪量が多い場合を例に挙げて説明する。
上記の吸収体1を製造するために、例えば図7Aに示すように、通気性部材74の部位によって、つまり凹部71の底部71bの部位によって、通気孔76aの開口率を異ならせるとよい。具体的には、通気性部材74のMD方向の中央部74aの方が、通気性部材74のMD方向の両端部74bに比べて、通気孔76aの間隔が狭くなるようにして、通気孔76aの開口率を高めるとよい。そうすることで、通気性部材74のMD方向の中央部74aに作用する単位面積当たりの吸引力を、通気性部材74のMD方向の両端部74bに作用する単位面積当たりの吸引力よりも強くできる。したがって、通気性部材74のMD方向の中央部74aに、より多くのパルプ繊維6が堆積する。
また、図7Bに示すように、通気性部材74の部位によって、つまり凹部71の底部71bの部位によって、通気孔76aに連通する空間の負圧、つまり回転ドラム31の第1ゾーンZ1の負圧を異ならせてもよい。具体的には、回転ドラム31の第1ゾーンZ1を隔壁33によって区切り、通気性部材74のMD方向の中央部74aに対応する第3ゾーンZ3の負圧を、通気性部材74のMD方向の両端部74bに対応する第4ゾーンZ4の負圧よりも高くする。例えば、第3ゾーンZ3に負圧を発生させる吸引ファン(不図示)の回転数を高めたり、数を増やしたり、大型化したりするとよい。そうすることで、通気性部材74のMD方向の中央部74aに作用する単位面積当たりの吸引力を、通気性部材74のMD方向の両端部74bに作用する単位面積当たりの吸引力よりも強くできる。したがって、通気性部材74のMD方向の中央部74aに、より多くのパルプ繊維6が堆積する。
一方、SAPは、パルプ繊維6に比べると自重が重く、通気性部材74に作用する吸引力の影響を受け難く、通気性部材74に作用する吸引力の違いによってSAPの坪量が変動し難い。そこで、図7Aや図7Bのように、又は図7Aと図7Bを組み合わせて、通気性部材74に作用する吸引力を調整しつつ、第1実施形態と同じように凹部71に突出部80を設けるとよい。そうすることで、線状圧搾部4aのSAPの坪量が他の部位よりも低く、且つ、長手方向の中央部のパルプ繊維6の坪量が両端部に比べて多い上記の吸収体1を製造できる。
また、一般に、製造ラインの速度の変化、つまり回転ドラム31の回転速度の変化に伴って、ダクト23からのパルプ繊維6及びSAPの単位時間当たりの供給量が変化する。そこで、回転ドラム31の回転速度の変化に応じて、回転ドラム31の第1ゾーンZ1側の吸引力を変化させるとよい。例えば、回転ドラム31の速度が上がった場合、パルプ繊維6及びSAPの供給量が増えるため、第1ゾーンZ1の吸引力を強くし、逆に回転ドラム31の速度が下がった場合、パルプ繊維6及びSAPの供給量が減るため、第1ゾーンZ1の吸引力を弱くするとよい。そうすることで、通気性部材74の開口率や突出部80等で調整されたパルプ繊維6とSAPの分布が、回転ドラム31の回転速度の変化の影響を受け難い。したがって、吸収体1の所望の領域におけるパルプ繊維6及びSAPの坪量を安定的に調整できる。
===第3実施形態===
図8A及び図8Bは第3実施形態の製造装置の凹部71を説明する概略断面図である。なお、図8では突出部80を省略している。図9A及び図9Bは第3実施形態の製造装置の別の凹部71を説明する図である。図9Aは凹部71の底面71cに形成される凹凸部77の形成位置を示す概略平面図であり、図9Bは凹部71の概略断面図である。
第3実施形態の製造装置では、第1実施形態と同様に、供給部20が、回転ドラム30の周方向(所定方向)に移動する凹部71に向けてパルプ繊維6及びSAPを供給する。前述のように、SAPは、回転ドラム31の回転の慣性力により、回転ドラム31の周方向であるMD方向の上流側に移動し易い。よって、移動してきたSAPは、凹部71の上流側の側面71eにぶつかって止まり、その場に堆積しやすい。
例えば、図3Cに示すように、凹部70に設けられる突出部80がMD方向に延びる場合、突出部80の傾斜面82を転がり落ちるSAPによって形成される高SAP領域A2もMD方向に延びることになる。そのため、高SAP領域A2のSAPがMD方向の上流側へ次々と移動し、凹部71の上流側の側面71e付近に多くのSAPが集中してしまう。そうすると吸収体1の端部からSAPがこぼれ易くなってしまう。
そこで、MD方向における上流側の凹部71の側面71eを、図8Aに示すように、凹部71の底面71cから外側(堆積方向の供給部20側)に向かってMD方向の上流側に傾斜した傾斜面71fとしたり、図8Bに示すように、底面71cから外側に向かってMD方向の上流側に傾斜した階段状の段差面71gとしたりするとよい。
そうすることで、MD方向の上流側に移動してきたSAPが、その勢いで傾斜面71fや段差面71gに沿って移動して凹部71の外側(上流側)へ飛び出し易い。また、凹部71の底面71cにはパルプ繊維6が次々と堆積されていき、傾斜面71fや段差面71gにもパルプ繊維6が堆積されていく。そのため、比較的に後のタイミングで供給されたSAP、つまり、堆積されたパルプ繊維6上を移動してきたSAPは特に凹部71の外側へ飛び出し易い。よって、凹部71の上流側の側面71e付近にSAPが集中してしまうことを抑制できる。
また、図9に示すように、凹部71の底面71cのうち、突出部80の傾斜面82の周辺の部位に、突出部80の傾斜面82よりも(堆積方向の)高さが低く、且つ、MD方向に長い凹凸部77を設けてもよい。つまり、高SAP領域A2に凹凸部77を設ける。
パルプ繊維6は凹部71の底面71cの形状にしたがって堆積されていく。そのため、底面71cの凹凸部77ではパルプ繊維6も凹凸状に堆積されていく。よって、凹凸部77に達したSAPが回転ドラム31の慣性力によってMD方向の上流側へ移動しようとしても、凹凸状に堆積されたパルプ繊維6の凸部に堰き止められる。このように凹部71の底面71cに凹凸部77を設けることで、上流側へ移動しようとするSAPの動きが規制され、凹部71の上流側の側面71e付近にSAPが集中してしまうことを抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
1 吸収体、2 吸収性コア、3 コアラップシート、4 圧搾部、4a 線状圧搾部、4b 点状圧搾部、5 パルプシート、6 パルプ繊維(液体吸収性繊維)、
SAP 高吸収性ポリマー、10 吸収体の製造装置、
20 供給部、21 粉砕機、22 SAP供給管、23 ダクト、
30 成形部、31 回転ドラム、32 隔壁、33 隔壁、
Z1 第1ゾーン(通気孔に連通する空間)、Z2 第2ゾーン、
40 サクションベルトコンベア、41 搬送ベルト、42 吸引機構、
50 上流側エンボス加工部(第2の圧搾加工部)、51 ロール、
60 下流側エンボス加工部(圧搾加工部)、61 ロール、
70 成形型、71 凹部、71a 側部、71b 底部、71c 底面、
71d 底面に平行な面、71e 側面、71f 傾斜面、71g 段差面、
72 側部プレート、73 底部プレート、74 通気性部材、75 補強部材、
76 通気孔、76a 通気孔、76b 通気孔(第2の通気孔)、
76c 通気孔(第2の通気孔)、77 凹凸部、
80 突出部、81 稜線、81a 湾曲部分、
82 傾斜面(傾斜面及び第2の傾斜面)、83 内側の傾斜面、84 外側の傾斜面、

Claims (14)

  1. 液体吸収性繊維、及び、高吸収性ポリマーを有する吸収体の製造装置であって、
    前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを凹部に堆積させて、前記吸収体を成形する成形部と、
    前記凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給する供給部と、を備え、
    前記凹部は、底面から突出し且つ傾斜面を有する突出部を備え、
    前記突出部の稜線と直交する断面において、前記底面に平行な面に対する前記傾斜面の角度が、前記高吸収性ポリマーの安息角よりも大きく、90度よりも小さく、
    前記底面及び前記突出部は、複数の通気孔が配された通気性部材、及び、前記通気性部材の内側に設けられ前記通気性部材に沿った補強部材を備えていることを特徴とする吸収体の製造装置。
  2. 請求項1に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記突出部は第2の傾斜面を有し、
    前記断面において、前記底面に平行な面に対する前記第2の傾斜面の角度が、前記高吸収性ポリマーの安息角よりも大きく、90度よりも小さく、且つ、前記傾斜面の前記角度と異なることを特徴とする吸収体の製造装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記突出部は第2の傾斜面を有し、
    前記傾斜面と前記第2の傾斜面との間に平坦な面を有さないことを特徴とする吸収体の製造装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記供給部は、所定方向に移動する前記凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給し、
    前記突出部の稜線は、前記所定方向に対して湾曲した湾曲部分を有することを特徴とする吸収体の製造装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記成形部は、吸引によって、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを前記凹部に堆積させ、
    前記底面及び前記突出部は、複数の通気孔が配された通気性部材により形成されており、
    前記通気性部材における前記通気孔の開口率が一定であることを特徴とする吸収体の製造装置。
  6. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記成形部は、吸引によって、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを前記凹部に堆積させ、
    前記底面及び前記突出部は、複数の通気孔が配された通気性部材により形成されており、
    前記通気性部材の部位によって、前記通気孔の開口率が異なることを特徴とする吸収体の製造装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記補強部材には、前記通気孔よりも大きい第2の通気孔が複数配され、
    前記傾斜面に対応する前記補強部材の部位に配された前記第2の通気孔が、前記底面に対応する前記補強部材の部位に配された前記第2の通気孔よりも小さいことを特徴とする吸収体の製造装置。
  8. 請求項5から請求項7の何れか1項に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記通気性部材の部位によって、前記通気孔に連通する空間の負圧が異なることを特徴とする吸収体の製造装置。
  9. 請求項1から請求項8の何れか1項に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記傾斜面にて形成された前記吸収体の部位を、その厚さ方向に圧搾する圧搾加工部を備えることを特徴とする吸収体の製造装置。
  10. 請求項1から請求項9の何れか1項に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記底面にて形成された部位の一部を少なくとも含む前記吸収体の部位を、その厚さ方向に圧搾する第2の圧搾加工部を備えることを特徴とする吸収体の製造装置。
  11. 請求項1から請求項10の何れか1項に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記供給部は、所定方向に移動する前記凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給し、
    前記所定方向における上流側の前記凹部の側面が、前記底面から外側に向かって前記上流側に傾斜した傾斜面又は階段状の段差面であることを特徴とする吸収体の製造装置。
  12. 液体吸収性繊維、及び、高吸収性ポリマーを有する吸収体の製造装置であって、
    前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを凹部に堆積させて、前記吸収体を成形する成形部と、
    前記凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給する供給部と、を備え、
    前記凹部は、底面から突出し且つ傾斜面を有する突出部を備え、
    前記突出部の稜線と直交する断面において、前記底面に平行な面に対する前記傾斜面の角度が、前記高吸収性ポリマーの安息角よりも大きく、90度よりも小さく、
    前記供給部は、所定方向に移動する前記凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給し、
    前記傾斜面の周辺の前記底面の部位に、前記傾斜面よりも高さが低く、且つ、前記所定方向に長い凹凸部が設けられていることを特徴とする吸収体の製造装置。
  13. 液体吸収性繊維、及び、高吸収性ポリマーを有する吸収体の製造方法であって、
    前記吸収体を成形する凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給する工程と、
    前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを前記凹部に堆積させて、前記吸収体を成形する工程と、を有し、
    前記凹部は、底面から突出し且つ傾斜面を有する突出部を備え、
    前記突出部の稜線と直交する断面において、前記底面に平行な面に対する前記傾斜面の角度が、前記高吸収性ポリマーの安息角よりも大きく、90度よりも小さく、
    前記底面及び前記突出部は、複数の通気孔が配された通気性部材、及び、前記通気性部材の内側に設けられ前記通気性部材に沿った補強部材を備えていることを特徴とする吸収体の製造方法。
  14. 液体吸収性繊維、及び、高吸収性ポリマーを有する吸収体の製造方法であって、
    前記吸収体を成形する凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給する工程と、
    前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを前記凹部に堆積させて、前記吸収体を成形する工程と、を有し、
    前記凹部は、底面から突出し且つ傾斜面を有する突出部を備え、
    前記突出部の稜線と直交する断面において、前記底面に平行な面に対する前記傾斜面の角度が、前記高吸収性ポリマーの安息角よりも大きく、90度よりも小さく、
    前記供給する工程においては、所定方向に移動する前記凹部に向けて、前記液体吸収性繊維、及び、前記高吸収性ポリマーを供給し、
    前記傾斜面の周辺の前記底面の部位に、前記傾斜面よりも高さが低く、且つ、前記所定方向に長い凹凸部が設けられていることを特徴とする吸収体の製造方法。
JP2017505585A 2016-08-31 2016-08-31 吸収体の製造装置、及び、吸収体の製造方法 Active JP6155413B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075477 WO2018042544A1 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 吸収体の製造装置、及び、吸収体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6155413B1 true JP6155413B1 (ja) 2017-06-28
JPWO2018042544A1 JPWO2018042544A1 (ja) 2018-09-06

Family

ID=59218555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505585A Active JP6155413B1 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 吸収体の製造装置、及び、吸収体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190201247A1 (ja)
EP (1) EP3508183A4 (ja)
JP (1) JP6155413B1 (ja)
CN (1) CN109640907B (ja)
EA (1) EA033801B1 (ja)
WO (1) WO2018042544A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019097967A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110603015B (zh) * 2017-11-28 2021-08-27 花王株式会社 吸收体的制造方法和吸收性物品的制造方法
EP4082498A4 (en) * 2019-12-23 2023-12-27 Kao Corporation ABSORBENT SHEET, ABSORBENT ARTICLE AND ABSORBENT SHEET PRODUCTION METHOD
JP2022118762A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 ニチダイフィルタ株式会社 パターンプレート
JP7453180B2 (ja) 2021-05-20 2024-03-19 大王製紙株式会社 使い捨ておむつとその製造方法
WO2023187877A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 有限会社山岡 パターンプレート
WO2023223939A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 株式会社瑞光 積繊ドラムに利用されるスクリーン形成体の製造方法及びスクリーン形成体を利用した積繊ドラム
CN115054442B (zh) * 2022-06-07 2023-03-31 百润(中国)有限公司 一种扩散式吸收芯体及其生产工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206071A (ja) * 1985-12-10 1987-09-10 キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン 軽又は重毛羽区域の制御された地合い
JP2010273842A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP2012130420A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Kao Corp 吸収体の製造装置
JP2015181785A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置及び製造方法
JP2016116860A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 花王株式会社 吸収体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761258A (en) * 1985-12-10 1988-08-02 Kimberly-Clark Corporation Controlled formation of light and heavy fluff zones
JP5783719B2 (ja) * 2010-12-28 2015-09-24 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性のコアを含む体液吸収性物品
WO2013187291A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 花王株式会社 積繊装置
JP6448992B2 (ja) * 2014-11-19 2019-01-09 ナブテスコ株式会社 歯車装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206071A (ja) * 1985-12-10 1987-09-10 キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン 軽又は重毛羽区域の制御された地合い
JP2010273842A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP2012130420A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Kao Corp 吸収体の製造装置
JP2015181785A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置及び製造方法
JP2016116860A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 花王株式会社 吸収体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019097967A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品

Also Published As

Publication number Publication date
EA033801B1 (ru) 2019-11-27
WO2018042544A1 (ja) 2018-03-08
EA201990585A1 (ru) 2019-07-31
EP3508183A1 (en) 2019-07-10
US20190201247A1 (en) 2019-07-04
CN109640907A (zh) 2019-04-16
JPWO2018042544A1 (ja) 2018-09-06
CN109640907B (zh) 2020-06-23
EP3508183A4 (en) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155413B1 (ja) 吸収体の製造装置、及び、吸収体の製造方法
JP5939773B2 (ja) 使い捨て着用物品の吸収層
JP5822381B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP5969104B2 (ja) 吸収体の製造方法
US8877999B2 (en) Disposable absorbent product with shaped fluid storage structures
JP6378624B2 (ja) 吸収性物品
JP2008206539A (ja) 吸収体の製造方法
JP5953296B2 (ja) 吸収体の製造装置
JP2012130420A (ja) 吸収体の製造装置
AU2008230403A1 (en) Absorptive article
JP2019063374A (ja) 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置
JP6538527B2 (ja) 吸収性物品
JP6663893B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP5552091B2 (ja) 吸収性物品
WO2016098867A1 (ja) 吸収体、吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置
JP6952560B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP7367247B2 (ja) 吸収性物品
JP6620271B2 (ja) 吸収体の製造方法及び吸収性物品の製造方法
JP2018075200A (ja) 吸収体の製造方法及び製造装置
JP6029734B2 (ja) 使い捨て着用物品の吸収層の製造方法
JP6421024B2 (ja) 吸収体の製造方法及び製造装置
JP2018202017A (ja) シートの折り返し装置及びそれを用いた吸収体の製造方法
JP5779464B2 (ja) 吸収性物品
JP6822246B2 (ja) 吸収体、該吸収体を備える吸収性物品、前記吸収体の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170131

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250