JP6154115B2 - フューエルインレット - Google Patents

フューエルインレット Download PDF

Info

Publication number
JP6154115B2
JP6154115B2 JP2012227046A JP2012227046A JP6154115B2 JP 6154115 B2 JP6154115 B2 JP 6154115B2 JP 2012227046 A JP2012227046 A JP 2012227046A JP 2012227046 A JP2012227046 A JP 2012227046A JP 6154115 B2 JP6154115 B2 JP 6154115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
inlet pipe
component
fuel inlet
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012227046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080040A (ja
Inventor
加藤 誠
誠 加藤
幸雄 尾崎
幸雄 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2012227046A priority Critical patent/JP6154115B2/ja
Priority to US14/434,487 priority patent/US9649930B2/en
Priority to CN201380052552.0A priority patent/CN104703832B/zh
Priority to CA2887269A priority patent/CA2887269C/en
Priority to PCT/JP2013/076056 priority patent/WO2014057815A1/ja
Priority to EP13845907.8A priority patent/EP2907684A4/en
Publication of JP2014080040A publication Critical patent/JP2014080040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154115B2 publication Critical patent/JP6154115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • B60K2015/0346Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03523Arrangements of the venting tube
    • B60K2015/03538Arrangements of the venting tube the venting tube being connected with the filler tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/047Manufacturing of the fuel inlet or connecting elements to fuel inlet, e.g. pipes or venting tubes

Description

本発明は、車両等の燃料タンクに燃料を注入するために用いられるフューエルインレットに関する。
従来、車両等の燃料タンクにガソリン等の燃料を注入するためのフューエルインレットが知られている。一般に、フューエルインレット(フィラーパイプ)は、給油口から燃料タンクへ燃料を導くインレットパイプと、燃料タンク内の燃料蒸気を含む空気、いわゆるベーパーをインレットパイプの先端側へ導き、燃料タンクの内圧を低減させるブリーザチューブと、を備える。
そして、インレットパイプの先端部分には、給油キャップを脱着可能に装着するためのネジと、給油中における給油ガンの先端位置を規制するための規制孔と、が形成されている。具体的には、インレットパイプとは別体のリテーナがインレットパイプの先端部分に設けられ、このインレットパイプにネジ及び規制孔が形成されている(特許文献1参照)。リテーナは、ネジが形成された部分と、規制孔が形成された部分と、が一体形成された1つの部品であり、例えば絞り加工により形成される。
なお、インレットパイプの先端部分にネジを直接形成することも可能ではあるが、このようにすると、車両の衝突などの衝撃や給油時の負荷荷重などによってネジ部分やシール部分の強度が低下して変形するおそれがあることから、前述のようなリテーナにネジが形成された構成が好ましい。すなわち、インレットパイプの先端部分(給油口となる部分)には、先端部分以外の部分と比較して、高い強度が要求される。この点、インレットパイプとは別体のリテーナを備えた構成であれば、リテーナにより必要な強度を確保することが可能であるため、インレットパイプ自体の強度を過剰に高くする必要がない。これに対し、インレットパイプにネジを直接形成した構成の場合、インレットパイプ自体の強度を確保する必要があり、インレットパイプ全体を肉厚の厚い材料を用いて形成する必要が生じてしまうからである。
特開2010−13006号公報
ところで、燃料の給油中は、燃料タンク内の燃料の増加に伴い、燃料タンクの内圧が上昇し、燃料タンク内のベーパー又は燃料がブリーザチューブを介してインレットパイプの先端側へ導かれる。リテーナには、こうしてブリーザチューブからインレットパイプの先端側へ供給されたベーパーを通過させ、外部へ排出されるようにするためのエア抜き孔が、例えばパンチ加工により形成されている。
しかしながら、給油量が満タンに近づくと、ブリーザチューブから燃料が吹き出すことなどによりインレットパイプ内でしぶきが生じることがあり、このように発生した燃料のしぶきがエア抜き孔を通過して外部へ飛び出してしまうという問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、インレットパイプ内で生じた燃料のしぶきが外部へ飛び出してしまうことを抑制することを目的としている。
本発明のフューエルインレットは、燃料を燃料タンクへ導くための経路を形成するインレットパイプと、前記燃料タンク内のベーパーを前記インレットパイプの先端側へ導くための経路を形成するブリーザチューブと、前記インレットパイプの先端部分に設けられ、給油キャップを脱着するための脱着機構と、給油ガンの先端位置を規制するための規制機構と、前記ブリーザチューブから前記インレットパイプの先端側へ供給されたベーパーを通過させるためのエア抜き孔と、が形成されたリテーナと、を備える。前記リテーナは、前記脱着機構が形成された第1の部品と、前記第1の部品に固定され、前記規制機構が形成された第2の部品と、を備える。前記エア抜き孔は、前記第1の部品と前記第2の部品との間に形成された隙間である。
このような構成において、給油中にブリーザチューブからインレットパイプの先端側へ供給されたベーパーは、リテーナに形成されたエア抜き孔を通過して外部へ排出される。これにより、燃料タンクの内圧が低減される。ここで、エア抜き孔の幅を狭くすることで、ベーパーがエア抜き孔に当たる可能性が高くなる。特に、エア抜き孔の幅方向がリテーナの軸方向に垂直な方向であると、ベーパーがエア抜き孔に当たりやすくなる。このように、ブリーザチューブから燃料が吹き出すことなどによって、インレットパイプ内で生じるしぶきがエア抜き孔を通過して外部へ飛び出してしまうことを抑制できる。しかしながら、パンチ加工などで十分に幅の狭い孔を形成することは困難である。この点、本発明によれば、第1の部品と第2の部品との間に形成された隙間をエア抜き孔として機能させるため、パンチ加工などでは形成することが困難な狭い幅のエア抜き孔を簡易的に形成することができる。したがって、インレットパイプ内で生じた燃料のしぶきが外部へ飛び出してしまうことを抑制することができる。
また、上記構成において、前記第2の部品は、前記第1の部品の端部を外側から覆う形で、前記第1の部品に固定されていてもよい。このような構成によれば、エア抜き孔を形成する部分において、第2の部品の外面が、第1の部品の外面よりも外側に位置するため、第2の部品側からのしぶきがエア抜き孔を通過してしまうことを生じにくくすることができる。
また、上記構成において、前記エア抜き孔の大きさは、前記第1の部品に対する前記第2の部品の固定位置に応じて調整されていてもよい。このような構成によれば、第1の部品及び第2の部品の設計を変更せずに、リテーナに形成されたエア抜き孔の大きさが異なるフューエルインレットを製造することができる。したがって、エア抜き孔の大きさを設計上変更する場合や、エア抜き孔の大きさが異なる複数種類のフューエルインレットを製造する場合などに、部品を共通化することができる。
また、上記構成において、前記インレットパイプに対する前記規制機構の位置は、前記第1の部品に対して前記第2の部品を固定する向き(回転角度位置)に応じて調整されていてもよい。このような構成によれば、第1の部品及び第2の部品の設計を変更せずに、インレットパイプに対する規制機構の位置が異なるフューエルインレットを製造することができる。したがって、規制機構の位置を設計上変更する場合や、規制機構の位置が異なる複数種類のフューエルインレットを製造する場合などに、部品を共通化することができる。
また、上記構成において、前記第2の部品には、前記第1の部品とは異なる肉厚の材料が用いられていてもよい。このような構成によれば、リテーナの材料費や重量を低減することが可能となる。すなわち、リテーナが1つの部品で構成される場合、リテーナにおいて確保すべき強度が部分的に異なる場合にも、リテーナ全体の肉厚を最も強度が要求される部分に合わせて設計する必要がある。これに対し、本発明では、第1の部品と第2の部品とで異なる肉厚の材料を用いることで、リテーナの肉厚を部分的に異ならせることができるため、その材料費や重量を低減することができる。
また、上記構成において、前記第2の部品には、前記第1の部品よりも肉厚の薄い材料が用いられていてもよい。このような構成によれば、一般に高い強度が要求される給油口部分の強度を高くしつつ、給油口部分と比較して要求される強度が低い部分の肉厚を薄くすることができる。
実施形態のフューエルインレットの外観図である。 実施形態のリテーナの斜視図である。 実施形態のフューエルインレットの先端部分の断面図である。 実施形態のリテーナの構成部品を示す分解斜視図である。 比較例のリテーナの斜視図である。 比較例のフューエルインレットの先端部分の断面図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.構成]
図1に示すように、本実施形態のフューエルインレット1は、自動車用の部品であって、燃料タンクに燃料を注入するために用いられるものであり、インレットパイプ2と、ブリーザチューブ3と、を備える。
インレットパイプ2は、給油口から燃料タンクへ燃料(ガソリン等)を導くための燃料供給経路を形成する円筒パイプであり、本実施形態では金属製である。インレットパイプ2の先端部分には、拡径された注入部21が形成されており、後述するリテーナ5が挿入固定されている(図2及び図3参照)。なお、注入部21の先端側外周には、エアフィルタ4が設けられている。
ブリーザチューブ3は、燃料タンク内の燃料蒸気を含む空気、いわゆるベーパーをインレットパイプ2の先端側へ導き、燃料タンクの内圧を低減させるためのエア抜き経路を形成する円筒パイプであり、本実施形態では金属製である。図3に示すように、ブリーザチューブ3は、その先端部31がインレットパイプ2の外周面を貫通した状態で、インレットパイプ2に接続されており、例えばロー付けにより固定されている。なお、本実施形態では、ブリーザチューブ3は、インレットパイプ2に対して斜めに(先端部31が燃料供給経路の下流側を向くように)接続されている。
また、インレットパイプ2の注入部21には、図1及び図2に示すように、インレットパイプ2とは別部品のリテーナ5が設けられている。リテーナ5は、給油ガンが挿入される筒状部品であり、本実施形態では金属製である。また、図3に示すように、リテーナ5の一部が注入部21に挿入された状態で、溶接等により固定されている。リテーナ5には、図示しない給油キャップを脱着するための脱着機構の一例としてのネジ(螺旋係合部)514と、給油中における給油ガンの先端位置を規制するための規制機構の一例としての規制孔523と、が形成されている。また、リテーナ5には、ブリーザチューブ3からインレットパイプ2の先端側へ供給されたベーパーを通過させて外部へ排出されるようにするためのエア抜き孔53が形成されている。
図3及び図4に示すように、リテーナ5は、2つの別々の部品である第1の部品51及び第2の部品52から構成されている。第1の部品51には、前述したネジ514が形成され、第2の部品52には、前述した規制孔523が形成されている。そして、第1の部品51及び第2の部品52の隙間が、前述したエア抜き孔53として形成されている。
第1の部品51は、両端部511,512に開口が形成された筒状の部品であり、絞り加工により形成されている。第1の部品51は、所定の強度が要求される給油口部分を構成する部品であるため、インレットパイプ2などと比較して板厚の厚い材料(例えば板厚1.2mmのステンレス材)で形成されている。
第1の部品51の外径は、その軸方向に応じて異なるが、それら各外径の中心軸の位置は一定(同軸)である。具体的には、第1の部品51において、燃料供給経路の上流側となる端部(上流端部)511には、注入部21の内径よりも外径の大きい部分が形成されている。上流端部511は、注入部21の外側に露出した状態で配置され、給油ガンを挿入するための給油口を形成する。また、上流端部511の内周面には、ネジ514が形成されている。
一方、第1の部品51において、燃料供給経路の下流側となる端部(下流端部)512は、その外径が注入部21の内径よりも小さい(詳細には、第2の部品52の板厚分よりも小さい)円筒状に形成されている。下流端部512の端面は、全周に渡って平らに(軸方向に直交する平面で切断された形に)形成されている。
また、第1の部品51において、上流端部511及び下流端部512の間に挟まれた中央部513は、注入部21の内径に対応した(例えば注入部21の内径と同じ又はやや小さい寸法の)外径の円筒状に設計されている。そして、中央部513は、注入部21に挿入され、注入部21の先端部分において全周に渡って隙間がないように溶接等により注入部21に固定されている。
第2の部品52は、両端部521,522に開口が形成された筒状の部品であり、絞り加工により形成されている。なお、本実施形態では、第2の部品52は、第1の部品51と板厚及び材質が同じ材料で形成されている。
第2の部品52において、燃料供給経路の上流側となる端部(上流端部)521は、第1の部品51における下流端部512の外径に対応した(例えば下流端部512の外径と同じ又はやや大きい寸法の)内径の円筒状に形成されている。ただし、上流端部521には、円周方向に沿って等間隔な複数箇所(この例では3箇所)に切り欠きが形成されており、全周が残された円筒部分はわずかである。換言すれば、上流端部521には、円周方向に沿って等間隔な複数箇所(この例では3箇所)に、軸方向の第1の部品51側(燃料供給経路の上流側)に突出した突出部524が形成されている。
一方、第2の部品52において、燃料供給経路の下流側となる端部(下流端部)522には、給油中において給油ガンの先端が挿入される規制孔523が形成されている。規制孔523は、注入部21の内径よりも小さく、かつ、給油ガン先端の外径よりもやや大きい(多少の余裕が生じる程度の)径に設計されており、給油ガンの先端位置を規制する機能を有する。
第2の部品52は、第1の部品51に固定されており、第1の部品51とともにリテーナ5を構成する。具体的には、第2の部品52の上流端部521が、第1の部品51の下流端部512を外側から覆うように装着され、溶接等(例えばスポット溶接)により固定されている。
第2の部品52は、その上流端部521に形成された切り欠き、すなわち周方向に隣り合う突出部524の間の切り欠きが、第1の部品51の下流端部512によって完全に塞がれない位置で、第1の部品51の部品に固定されている。具体的には、上流端部521に形成された切り欠きの一部が、第1の部品51の下流端部512によって塞がれ、第1の部品51と第2の部品52との隙間により、軸方向の開口の幅が周方向の開口の幅よりも狭いスリット状のエア抜き孔53が周方向に等間隔に3箇所形成されている。ブリーザチューブ3からのベーパーは、インレットパイプ2において、リテーナ5よりも燃料供給経路の下流側へ供給されるため、外部へ排出されるためには、リテーナ5を通過する(通り抜ける)必要がある。エア抜き孔53は、その際のベーパーの通過経路を形成するものである。
エア抜き孔53の大きさ(幅の広さ)は、第1の部品51と第2の部品52との接続部分(円筒部分)の軸方向に沿った、第1の部品51と第2の部品52との相対的な位置関係に応じて調整可能である。すなわち、リテーナ5の製造工程において、第1の部品51に対する第2の部品52の固定位置(前述した接続部分の軸方向に沿った位置)を調整することで、エア抜き孔53の開口面積を調整することができる。つまり、エア抜き孔53の大きさが異なるリテーナ5を、同じ部品を用いて製造することができる。
また、インレットパイプ2に対する規制孔523の位置(インレットパイプ2の軸方向を中心とする円周方向に沿った角度位置)は、第1の部品51に対して第2の部品52を固定する向き(回転角度位置)に応じて調整可能である。すなわち、リテーナ5の製造工程において、第1の部品51に対する第2の部品52の向き(回転角度位置)を調整することで、インレットパイプ2に対するネジ514の位置を変更せずに、規制孔523の位置を調整することができる。つまり、インレットパイプ2に対するネジ514の位置が同じであって規制孔523の位置が異なるフューエルインレット1を、同じ部品を用いて製造することができる。
[2.作用]
次に、フューエルインレット1の作用について説明する。
給油ガンによる燃料の給油中は、燃料タンク内の燃料の増加に伴い、燃料タンクの内圧が上昇し、燃料タンク内のベーパー又は燃料がブリーザチューブ3を介してインレットパイプ2の先端側へ導かれる。給油中にブリーザチューブ3からインレットパイプ2の先端側へ供給されたベーパーは、リテーナ5に形成されたエア抜き孔53を通過して外部へ排出される。これにより、燃料タンクの内圧が低減される。
給油量が満タンに近づくと、ブリーザチューブ3からベーパーとともに燃料が吹き出し、インレットパイプ2内でしぶきが生じることがあり、このように発生した燃料のしぶきがエア抜き孔を通過して、外部へ飛び出してしまうという問題がある。この点、本実施形態では、第1の部品51に対して第2の部品52を近接して固定させることにより、パンチ加工などにより形成される孔と比較して、幅の狭いエア抜き孔53が形成され、燃料のしぶきの通過が抑制される。
[3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)本実施形態のフューエルインレット1によれば、インレットパイプ2内で生じた燃料のしぶきが外部へ飛び出してしまうことを抑制することができる。すなわち、例えば図5及び図6に示す比較例のリテーナ7は、ネジ71と、規制孔72と、エア抜き孔73と、が1つの部品に形成されている。エア抜き孔73は、パンチ加工によりリテーナ7の側面を貫通する形で形成されており、円形又は円に近い形状である。このため、ブリーザチューブ3から吹き出した燃料のしぶきが、エア抜き孔73を通過して外部へ飛び出しやすい。これに対し、本実施形態のリテーナ5は、別々の2つの部品である第1の部品51及び第2の部品52により構成され、これらの隙間がエア抜き孔53として形成されており、幅が狭い(細長い)形状である。しかも、エア抜き孔53の幅方向が、リテーナ7の軸方向に垂直である。このため、ブリーザチューブ3から燃料が吹き出すことなどによりインレットパイプ2内でしぶきが生じた場合にも、しぶき(ベーパー)がエア抜き孔53に当たりやすくなり、しぶきがエア抜き孔53を通過して外部へ飛び出してしまうことを抑制することができる。また、パンチ加工などで孔を形成する場合、幅を極端に狭く形成しようとすると製造上種々の支障が生じ得るが、本実施形態のように2つの部品の隙間をエア抜き孔53として機能させる構成であれば、幅の狭い孔を簡易的に形成することができる。
(2)第2の部品52は、第1の部品51の端部を外側から覆う形で、第1の部品51に固定されている。このため、エア抜き孔53を形成する部分において、第2の部品52の外面が、第1の部品51の外面よりも、第2の部品52の板厚分外側に位置する。つまり、ブリーザチューブ3の先端部31側(燃料供給経路の下流側)から見て、エア抜き孔53は、第2の部品52によって形成される段差に隠れる形となる。したがって、ブリーザチューブ3の先端部31からエア抜き孔53を通過して外部へ至るまでの経路が複雑になり、第2の部品52側からのしぶきがエア抜き孔53を通過してしまうことを生じにくくすることができる。
(3)エア抜き孔53の大きさは、第1の部品51に対する第2の部品52の固定位置に応じて調整されている。このため、第1の部品51及び第2の部品52の設計を変更せずに、リテーナ5に形成されたエア抜き孔53の大きさが異なるフューエルインレット1を製造することができる。すなわち、例えば前述した比較例のリテーナ7(図5及び図6参照)の場合、エア抜き孔73の大きさを変えるためには、部品自体の設計を変更する必要があり、パンチ加工用の金型を設計し直すなど、大がかりな変更を伴い、製造コストが増大してしまう。これに対し、本実施形態では、第1の部品51及び第2の部品52の設計を変更する必要が無く、固定位置を変更するだけでよい。このように、本実施形態によれば、エア抜き孔53の大きさを設計上変更する場合や、エア抜き孔53の大きさが異なる複数種類のフューエルインレット1を製造する場合などに、部品を共通化することができ、製造コストを抑えることができる。
(4)インレットパイプ2に対する規制孔523の位置は、第1の部品51に対して第2の部品52を固定する向き(回転角度位置)に応じて調整されている。このため、第1の部品51及び第2の部品52の設計を変更せずに、インレットパイプ2に対する規制孔523の位置が異なるフューエルインレット1を製造することができる。特に、本実施形態によれば、インレットパイプ2に対するネジ514の位置を変えることなく、規制孔523の位置を変更することができるという利点がある。すなわち、自動車メーカからの要望としては、給油キャップを締め終えた状態での給油キャップの向きを一定に(例えばツマミの向きを水平に)したいといった要望がある。この点、例えば前述した比較例のリテーナ7(図5及び図6参照)のように、ネジ71と規制孔72とが一体形成されている場合、インレットパイプ2に対する規制孔72の位置を変えると、ネジ71の位置(ひいては、給油キャップを締め終えた状態での給油キャップの向き)も変わってしまう。また、部品自体の設計を変更すると、製造コストが増大してしまう。これに対し、本実施形態によれば、第1の部品51の向きを変更せずに、第1の部品51に対する第2の部品52の向き(回転角度位置)を変更することができる。したがって、規制孔523の位置を設計上変更する場合や、規制孔523の位置が異なる複数種類のフューエルインレット1を製造する場合などに、部品を共通化することができ、製造コストを抑えることができる。加えて、第1の部品51における下流端部512の端面は、全周に渡って平らに形成されているため、第1の部品51に対する第2の部品52の向き(回転角度位置)をどのように調整しても、エア抜き孔53の形状を一定に保つことができる。
(5)前述した比較例のリテーナ7(図5及び図6参照)のように、ネジ71と規制孔72とが一体形成された構造では、絞り工程が多くなるため、リテーナ7がステンレス材で形成されている場合には焼鈍工程が必要になる。これに対し、本実施形態によれば、各部品の絞り工程を少なくすることができるため、リテーナ7がステンレス材で形成されている場合にも焼鈍工程を不要とすることが可能となる。
[4.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(1)第2の部品52には、第1の部品51とは異なる肉厚の材料が用いられていてもよい。このような構成によれば、リテーナ5の材料費や重量を低減することが可能となる。すなわち、リテーナ5が1つの部品で構成される場合、リテーナ5において確保すべき強度が部分的に異なる場合にも、リテーナ5全体の肉厚を最も強度が要求される部分に合わせて設計する必要がある。これに対し、第1の部品51と第2の部品52とで異なる肉厚の材料を用いることで、リテーナ5の肉厚を部分的に異ならせることができるため、その材料費や重量を低減することができる。
具体的には、第2の部品52には、第1の部品51よりも肉厚の薄い材料が用いられていてもよい。このような構成によれば、一般に高い強度が要求される給油口部分の強度を高くしつつ、給油口部分と比較して要求される強度が低い部分の肉厚を薄くすることができる。
(2)第2の部品52は、第1の部品51とは異なる材料で形成されていてもよい。このような構成によっても、リテーナ5の材料費や重量を低減することが可能となる。具体的には、第2の部品52には、第1の部品51よりも強度の低い材料(例えば第1の部品51に用いられるステンレス材料とは異なるステンレス材料)が用いられていてもよい。
(3)上記実施形態では、ブリーザチューブ3が、インレットパイプ2に対して斜めに接続されている構成を例示したが(図3参照)、これに限定されるものではなく、ブリーザチューブ3をインレットパイプ2に対して垂直に接続してもよい。上記実施形態のように、ブリーザチューブ3をインレットパイプ2に対して斜めに(先端部31が燃料供給経路の下流側を向くように)接続した構成によれば、インレットパイプ2内で生じた燃料のしぶきが外部へ飛び出してしまうことを抑制する効果が得られる。ただし、上記実施形態では、第1の部品51及び第2の部品52の隙間をエア抜き孔53としていることから、ブリーザチューブ3をインレットパイプ2に対して垂直に接続した構成であっても、燃料のしぶきの外部への飛び出しを十分に抑制することが可能である。ブリーザチューブ3をインレットパイプ2に対して垂直に接続した構成は、上記実施形態のように斜めに接続した構成と比較して、製造しやすいといった効果がある。例えば、斜めに接続した構成では、インレットパイプ2に対するブリーザチューブ3の固定を溶接で行うことが困難であり、ロー付けで行う必要があるところ、垂直に接続した構成であれば、溶接で行うことができるといった効果がある。
(4)上記実施形態では、円周方向に沿って等間隔にエア抜き孔53が形成されるが、これに限定されるものではなく、円周方向においてエア抜き孔が開口される側と開口されない側とを設けてもよい。この場合、エア抜き孔が開口される側がブリーザチューブ3の先端部31から離れた位置(例えば、先端部31と対向しない位置)に配置されるようにしてもよい。このようにすれば、ブリーザチューブ3から吹き出した燃料のしぶきがエア抜き孔を通過してしまうことを効果的に抑制することができる。一方、エア抜き孔が開口される側が鉛直方向上方に配置されるようにしてもよい。このようにすれば、インレットパイプ2内の燃料によりエア抜き孔が塞がれてしまう状態を生じにくくすることができる。
(5)上記実施形態では、リテーナ5の軸方向に対して円周方向に沿って延びる形状のエア抜き孔53を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、リテーナ5の軸方向に沿って延びる形状としてもよい。
(6)上記実施形態では、第1の部品51と第2の部品52との接続部(下流端部512及び上流端部521)が円筒状に形成されており、第1の部品51に対する第2の部品52の向き(角度位置)を自由に調整可能であるが、これに限定されるものではない。例えば、第1の部品51と第2の部品52との接続部を、円以外の形状(例えば六角形や八角形などの多角形状)に形成し、第1の部品51に対する第2の部品52の向き(回転角度位置)を複数通りの向きに制限してもよい。このようにすれば、製造時における位置合わせが容易となるため、製品のばらつきや製造コストを低減することが可能となる。
(7)本発明の各構成要素は概念的なものであり、上記実施形態に限定されない。例えば、1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。
1…フューエルインレット、2…インレットパイプ、3…ブリーザチューブ、5…リテーナ、21…注入部、31…先端部、51…第1の部品、52…第2の部品、53…エア抜き孔、514…ネジ、523…規制孔

Claims (10)

  1. 燃料を燃料タンクへ導くための経路を形成するインレットパイプと、
    前記燃料タンク内のベーパーを前記インレットパイプの先端側へ導くための経路を形成するブリーザチューブと、
    前記インレットパイプの先端部分に設けられ、給油キャップを脱着するための脱着機構と、給油ガンの先端位置を規制するための規制機構と、前記ブリーザチューブから前記インレットパイプの先端側へ供給されたベーパーを通過させるためのエア抜き孔と、が形成され、前記インレットパイプとは別部品であるリテーナと、
    を備え、
    前記リテーナは、
    前記脱着機構が形成された第1の部品と、
    前記第1の部品に固定され、前記規制機構が形成された第2の部品と、
    を備え、
    前記エア抜き孔は、前記第1の部品と前記第2の部品との間に形成された隙間である
    ことを特徴とするフューエルインレット。
  2. 請求項1に記載のフューエルインレットであって、
    前記第2の部品は、前記第1の部品の端部を外側から覆う形で、前記第1の部品に固定されている
    ことを特徴とするフューエルインレット。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のフューエルインレットであって、
    前記エア抜き孔の大きさは、前記第1の部品に対する前記第2の部品の固定位置に応じて調整されている
    ことを特徴とするフューエルインレット。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のフューエルインレットであって、
    前記インレットパイプに対する前記規制機構の位置は、前記第1の部品に対して前記第2の部品を固定する向きに応じて調整されている
    ことを特徴とするフューエルインレット。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のフューエルインレットであって、
    前記第2の部品には、前記第1の部品とは異なる肉厚の材料が用いられている
    ことを特徴とするフューエルインレット。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のフューエルインレットであって、
    前記第2の部品には、前記第1の部品よりも肉厚の薄い材料が用いられている
    ことを特徴とするフューエルインレット。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のフューエルインレットであって、
    前記第1の部品における前記第2の部品が固定される側の端部である下流端部は、円筒状に形成され、
    前記下流端部の端面は、前記第1の部品の軸方向に直交する平面で切断された形に形成され、
    前記第2の部品における前記第1の部品に固定される側の端部である上流端部は、前記下流端部の外径と同じ又はやや大きい寸法の内径の円筒状に形成され、
    前記上流端部には、切り欠きが形成され、
    前記第2の部品は、前記切り欠きの一部が前記下流端部によって塞がれる位置で、前記第1の部品に固定され、
    前記エア抜き孔は、前記切り欠きのうち前記下流端部によって塞がれない部分の隙間であって、軸方向の開口の幅が周方向の開口の幅よりも狭いスリット状である
    ことを特徴とするフューエルインレット。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のフューエルインレットであって、
    前記ブリーザチューブは、前記インレットパイプにおける前記リテーナよりも下流側に接続されている
    ことを特徴とするフューエルインレット。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のフューエルインレットであって、
    前記ブリーザチューブは、前記インレットパイプに対して、前記ブリーザチューブの先端部が前記インレットパイプの下流側を向くように斜めに接続されている
    ことを特徴とするフューエルインレット。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のフューエルインレットであって、
    前記インレットパイプは、前記インレットパイプの先端部分に形成され、拡径された注入部を備え、
    前記リテーナは、前記注入部に挿入固定され、
    前記ブリーザチューブから前記インレットパイプの内周面と前記リテーナの外周面との間を介した前記エア抜き孔へのベーパーの通過を許容する通過経路が形成されている
    ことを特徴とするフューエルインレット。
JP2012227046A 2012-10-12 2012-10-12 フューエルインレット Active JP6154115B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227046A JP6154115B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 フューエルインレット
US14/434,487 US9649930B2 (en) 2012-10-12 2013-09-26 Fuel inlet
CN201380052552.0A CN104703832B (zh) 2012-10-12 2013-09-26 燃料入口
CA2887269A CA2887269C (en) 2012-10-12 2013-09-26 Fuel inlet
PCT/JP2013/076056 WO2014057815A1 (ja) 2012-10-12 2013-09-26 フューエルインレット
EP13845907.8A EP2907684A4 (en) 2012-10-12 2013-09-26 FUEL INPUT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227046A JP6154115B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 フューエルインレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080040A JP2014080040A (ja) 2014-05-08
JP6154115B2 true JP6154115B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=50477284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227046A Active JP6154115B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 フューエルインレット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9649930B2 (ja)
EP (1) EP2907684A4 (ja)
JP (1) JP6154115B2 (ja)
CN (1) CN104703832B (ja)
CA (1) CA2887269C (ja)
WO (1) WO2014057815A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10407030B2 (en) * 2011-12-07 2019-09-10 Toledo Molding & Die, Inc. Filler neck for an automotive fluid container
DE102013211958A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bauteil zum Einfüllen einer Flüssigkeit in einen Flüssigkeitsbehälter
CN106029423B (zh) * 2013-12-19 2019-03-15 伊利诺斯工具制品有限公司 禁止不合适的燃料喷嘴插入的组件
JP6404599B2 (ja) * 2014-05-30 2018-10-10 フタバ産業株式会社 給油用リテーナ
JP6179777B2 (ja) * 2014-09-12 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 フィラーパイプ
JP6190347B2 (ja) * 2014-09-25 2017-08-30 本田技研工業株式会社 スクータ型車両
US10029560B2 (en) 2015-03-19 2018-07-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fuel supply apparatus
JP6159356B2 (ja) * 2015-03-19 2017-07-05 豊田合成株式会社 燃料供給装置
JP6500726B2 (ja) * 2015-09-28 2019-04-17 豊田合成株式会社 燃料供給装置
JP6297079B2 (ja) * 2016-02-16 2018-03-20 株式会社Fts フィラーパイプ
JP6297080B2 (ja) * 2016-02-16 2018-03-20 株式会社Fts フィラーパイプ
JP2021160447A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 豊田合成株式会社 燃料供給装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553619U (ja) * 1978-10-09 1980-04-11
JPH0311055Y2 (ja) * 1985-07-15 1991-03-18
DE3540740A1 (de) * 1985-11-16 1987-05-21 Porsche Ag Einfuellstutzen fuer einen kraftstoffbehaelter, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JP2529195B2 (ja) * 1985-11-27 1996-08-28 日産自動車株式会社 車両用燃料タンクの給油部構造
DE3602844C1 (de) 1986-01-30 1987-01-02 Temtec Fahrzeugtechnik Entwicklungsgesellschaft Mbh Blendenring
JP3632610B2 (ja) * 2001-03-26 2005-03-23 日産自動車株式会社 自動車の燃料給油口構造
US7048019B2 (en) * 2003-09-30 2006-05-23 Shelby Enterprises, Inc. Fuel filler tube assembly and manufacturing method
US7617851B2 (en) * 2004-05-28 2009-11-17 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Refueling vapor recovery system
JP4895296B2 (ja) * 2007-03-29 2012-03-14 豊田合成株式会社 フィラーネック
JP4894701B2 (ja) * 2007-09-28 2012-03-14 豊田合成株式会社 フィラーネック
JP2010013006A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Futaba Industrial Co Ltd フューエルインレット
CN201633531U (zh) * 2010-03-30 2010-11-17 重庆长安汽车股份有限公司 一种能防止燃油进入通气管的汽车加油管总成
CN202006724U (zh) * 2010-09-13 2011-10-12 可附特汽车零部件制造(北京)有限公司 一种加油口管
EP2444268A3 (en) * 2010-10-21 2018-04-11 Kohler Co. Closure device for controlling evaporative emmissions from a fuel tank
JP5581191B2 (ja) * 2010-12-02 2014-08-27 株式会社ニフコ 給油ノズル用ガイド装置
CN201941583U (zh) * 2011-01-20 2011-08-24 常州市宝顿电子机械有限公司 一种汽油车加油管
JP2012183887A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nifco Inc 給油ノズル用ガイド装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2907684A4 (en) 2016-07-20
CA2887269C (en) 2016-07-12
WO2014057815A1 (ja) 2014-04-17
EP2907684A1 (en) 2015-08-19
CN104703832A (zh) 2015-06-10
CA2887269A1 (en) 2014-04-17
JP2014080040A (ja) 2014-05-08
US20150251532A1 (en) 2015-09-10
CN104703832B (zh) 2017-05-24
US9649930B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154115B2 (ja) フューエルインレット
JP6404599B2 (ja) 給油用リテーナ
US9694675B2 (en) Fuel supply apparatus
US10029560B2 (en) Fuel supply apparatus
WO2015182291A1 (ja) 給油用リテーナ
JP6294845B2 (ja) テンショナレバー
JP4924366B2 (ja) 燃料給油装置
WO2012120983A1 (ja) 給油ノズル用ガイド装置
JP6600205B2 (ja) 溶融紡糸装置
US10407295B2 (en) Fuel supply apparatus
JP4928135B2 (ja) 内燃機関の吸気装置および吸気マニホルド
JP5907338B2 (ja) 燃料給油部構造
EP3187356B1 (en) Fuel tank check valve
JP5352277B2 (ja) 燃料タンク
JP2010105523A (ja) 燃料遮断弁
JP6337813B2 (ja) 燃料供給装置
US20220212613A1 (en) Wire harness fixing member
JP6159356B2 (ja) 燃料供給装置
US9845105B2 (en) Adjustment mounting bracket assembly for steering column
JP6337814B2 (ja) 燃料供給装置
WO2017056914A1 (ja) 誤給油防止装置
JP2014051187A (ja) 燃料給油装置
JP2017190011A (ja) 燃料供給装置
WO2020059227A1 (ja) 吸気装置
JP2020165417A (ja) 吸気制御装置に用いられる流体弁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250