JP6152107B2 - クロストリジウム・ディフィシレの主要な外毒素TcdA及びTcdBに対する中和抗体 - Google Patents

クロストリジウム・ディフィシレの主要な外毒素TcdA及びTcdBに対する中和抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6152107B2
JP6152107B2 JP2014530307A JP2014530307A JP6152107B2 JP 6152107 B2 JP6152107 B2 JP 6152107B2 JP 2014530307 A JP2014530307 A JP 2014530307A JP 2014530307 A JP2014530307 A JP 2014530307A JP 6152107 B2 JP6152107 B2 JP 6152107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdr
seq
antibody
sequence shown
tcda
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014530307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501286A (ja
Inventor
ポール ハンフリーズ、デイヴィッド
ポール ハンフリーズ、デイヴィッド
ジョン ライトウッド、ダニエル
ジョン ライトウッド、ダニエル
ルイーズ タイソン、ケリー
ルイーズ タイソン、ケリー
エドワード オーモンド ナイト、デイヴィッド
エドワード オーモンド ナイト、デイヴィッド
ジャンニーヌ マデレーヌ エルヴェ、カリーヌ
ジャンニーヌ マデレーヌ エルヴェ、カリーヌ
エリザベス コンプソン、ジョアン
エリザベス コンプソン、ジョアン
ジョン ティモシー ペイジ、マシュー
ジョン ティモシー ペイジ、マシュー
チャールズ ペイン、アンドリュー
チャールズ ペイン、アンドリュー
ルイーズ フィッシャー、ニコラ
ルイーズ フィッシャー、ニコラ
マッケンジー、ブレンドン
コックス、マシュー
Original Assignee
ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46881094&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6152107(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム, ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム filed Critical ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
Publication of JP2015501286A publication Critical patent/JP2015501286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152107B2 publication Critical patent/JP6152107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • C07K16/1282Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Clostridium (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/40Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum bacterial
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/91091Glycosyltransferases (2.4)
    • G01N2333/91097Hexosyltransferases (general) (2.4.1)

Description

本発明は、クロストリジウム・ディフィシレ(Clostridium difficile)の外毒素、例えばTcdA及びTcdBに対する抗体、これを含む医薬組成物、前記抗体及び組成物を生成するプロセス、並びに処置及び/又は予防、詳細には、クロストリジウム・ディフィシレ感染、偽膜性大腸炎、劇症型大腸炎及び/又は中毒性巨大結腸の処置又は予防におけるこの抗体及び組成物の使用に関する。
2種の主要な外毒素TcdA及びTcdBが、多くのインビトロ及びインビボ研究において、クロストリジウム・ディフィシレの主要な病原性決定因子として確立されている。非毒素生成株は、動物及びヒトに対して、病原性ではない(1、2)。現在までに、二元毒素の役割の明らかな理解は、未だ確立されていない(3)。
両毒素は、腸毒性且つ細胞毒性であるが、証拠のバランスは、TcdAがTcdBよりも強力な腸毒素であり、一方で、典型的には、TcdBは、TcdAよりも約1000倍以上高い細胞毒性が観察されることを示唆している(4)。両毒素とも炎症性応答を誘導することができるが、TcdAは、より炎症性のTcdBが胃粘膜の中をより深くに移動するのを補助すると見られる(5)。
全体として、30年以上にわたって作成されたデータの膨大なコレクションは、あるモデルを支持しており、そのモデルでは、両毒素がヒト疾患プロセスにおいて重要である可能性が高くなっている。恐らく、TcdAは、タイトジャンクションの喪失及び絨毛の先端の破壊を通した初期(すなわち、TcdBより前の)且つ迅速な(すなわち、1〜3時間)胃損傷、及びその後の、恐らくはアルブミン駆動の体液喪失を通した下痢を開始する。この胃の内壁の完全性の損傷は、TcdBがその優れたモル力価(TcdBは、代表的に、TcdAよりも1000倍以上細胞毒性であると言及される)をより迅速且つより効率的に(すなわち、組織、代替的な細胞標的及び有害な全身的に接近された器官内により深く)発揮することを可能にする。いずれの毒素も、インビトロでヒト又は動物の細胞及び組織上で、単独で有効であり得る。どちらの毒素も、他の誘発因子、例えば機械的損傷、障壁過負荷及び宿主特異的感受性に依存して、動物においてインビボで、単独で有効であり得る。現在、ハムスターにおいて、クロストリジウム・ディフィシレ胃感染によって送達された少なくともTcdA又はTcdBのいずれか単独で、死をもたらし得ることは、明らかである(1)。A−B+株は、ヒトにおいて症状及び死をもたらし得ることは、十分に確立されている(6,7)。しかし、多く(約95%)の臨床株は、A+B+であり、従って、クロストリジウム・ディフィシレ感染(CDI)を処置することを目的とする薬物は、効率的に両毒素の活性を中和し、そして除去できなければならない。
CDIは、高齢の患者又は合併併存症を有する患者の、最も代表的な院内感染である。しかし、市中感染の増大が注目されている。感染は、ほぼ常に、広スペクトルの抗生物質の使用に関連するか、又はこれによって誘導される。健康管理関連費用は、米国のみにおいて、年間10億ドルを超えると推定される。これらの費用は、主に、長期間入院する患者に起因する。現在の治療は、胃内のクロストリジウム・ディフィシレ細胞を殺傷するクリンダマイシン、バンコマイシン又はフィダキソマイシンなどの抗生物質の使用を含む。現在の治療は、細菌感染には取り組むが、CDI症状及び死亡率に対する主な原因であるTcdA及びTcdBによって起こる重要な病因を直接的に対処することも、予防することもない。
ヒトにおけるCDI症状としては、軽度から重度の下痢、偽膜性大腸炎(PMC)及び劇症型大腸炎又はいわゆる中毒性巨大結腸が挙げられる。死は、現在最善の手当を受ける患者の5〜15%において起こる。従って、現時点で、患者に対し感染後のC.ディフィシレ毒素によって生じる損傷及び傷害を予防可能な特定の治療は存在しない。
ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体のワクチン接種及び非経口投与を通した抗体応答の惹起は、全て、下痢の症状及び死から動物を防御できることが示されている(8〜15)。ハムスターにおける初期研究は、TcdAに対する抗体だけで、防御のために十分であること示唆した。しかし、TcdA又はTcdBについて機能的に削除した株の使用は、どちらの毒素も、ハムスターにおいて疾患を引き起こし得るが、両毒素が一緒だと、より有効であることを実証した(1)。
治療適用のために、モノクローナル抗体(Mab)は、血清由来ポリクローナル抗体又は血清由来過免疫血清をしのぐ効力、安全性、製造利益及び規制利益を提供し得る。これらの理由により、Mabは、通常、治療製品の好ましい選択肢である。
TcdA及びTcdBに対し、防御Mabを作製する多くの試みがあった。診療所におけるこの試みの最も高度なものは、TcdA及びTcdBそれぞれに対する2つのIgG1 Mabの混合物であって、はじめCDA1と呼ばれており、MBL及びMedarexによって開発されたMDX1388であった。これらが急性又は再発性の感染のモデルにおいてハムスターを完全に防御できないことが実証された(15)。このMab組み合わせは、現在、Merck Inc.により、MK3415Aとして開発されている。ヒト第II相試験において、疾患の再発において、MK3415Aは、統計学的に有意な低下をもたらした(p=0.006)(Lowy et al., NEJM (2010) 362: 197-205もまた参照されたい)が、下痢の持続期間/重症度及び死亡率には影響しなかった(16)。このことは、これらの抗体は、感染の再発を予防するためにのみ有用であり得ることを意味し得る。感染の再発は、患者の約25%で生じる。従って、これらの抗体が有効でない多くの患者集団が存在する可能性が高い。
下痢(例えば、TcdAに起因する胃タイトジャンクションに対する急性損傷によるもの)及び死(例えば、長期に亘る貧しい栄養状態、脱水ストレス及び炎症カスケードの開始、胃の内壁に対する広範な解剖学的損傷及びTcdAよりも全身性毒素TcdBに起因する遠位の器官に対する損傷の可能性からもたらされるもの)にはっきりと影響を及ぼすためには、Mabは、優れた親和性、毒素中和、TEER(経上皮電気抵抗)の喪失の優れた予防、抗原装飾及び抗原免疫クリアランスを有する必要がある。
本発明は、インビトロ及びインビボで非常に高いレベルの効力を有するMab(単数又は複数)を提供し、このMabは、クロストリジウム・ディフィシレ感染(CDI)に罹患するヒトにおける下痢の持続期間及び重症度並びに死亡率に対し効果を有する潜在能力がある。
1つの実施形態において、抗原TcdA又はTcdBに特異的なモノクローナル抗体が提供され、この抗体は、標的抗原に対して高い親和性を有し、クロストリジウム・ディフィシレ感染を有するか又は前記感染の危険のある患者において下痢の持続期間及び重症度並びに罹患率を低下するために好適である。
1つの実施形態において、TcdA又はTcdBに特異的なMab、又は少なくとも1つがTcdAに対して特異的であり、少なくとも1つがTcdBに対して特異的である少なくとも2つのMabの集団が提供され、ここで、その抗体、各抗体又は抗体の組み合わせのEC50は、200ng/ml以下、例えば150ng/ml以下、例えば100ng/mlである。
本開示の抗体は、有用である。何故なら、これらは、疾患の症状の再発を予防するだけではなく、患者における一次感染の症状、例えば下痢の重症度及び持続期間を処置するか、又は死亡を予防する手段を提供する可能性が高いからである。
少なくともいくつかの実施形態において、本開示に従う抗体は、高濃度の毒素の存在下で、効力の低減は示さない。
ここで使用される場合、特異的は、特定の抗原のみを認識する抗体又は非特異的である抗原への結合と比較して特定の抗原に対して有意に高い結合親和性、例えば、5、6、7、8、9、10倍高い結合親和性を有する抗体を意味する。
結合親和性は、標準的アッセイ、例えば表面プラスモン共鳴、例えばBIAcoreによって測定され得る。
1つの実施形態において、細胞培養アッセイ及び患者において、EC50は、75、70、60、65、55、50、45、40、35、30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1.5ng/ml未満のクロストリジウム・ディフィシレ感染である。これは、公知の抗体よりも有意に低く(より力価が高く)、本開示の抗体が処置を受けた患者の生存に対し有意且つ明らかな効果を有する主な要因であると考えられる。
ここで使用される場合、力価は、抗体が、所定の用量又は濃度において、適切な生物学的応答、例えば、有害な毒素効果の中和を誘発する能力である。力価の例としては、毒素活性の最大中和百分率(防御の程度)、抗原に対するMabの最低相対濃度(例えば、EC50)中和活性の速度及び耐久性が挙げられる。
細胞培養アッセイにおいて、中和は、以下の1つ又は複数によって観察され得る:細胞に対する毒素の結合の予防、溶液からの毒素の免疫沈降、細胞形態及び形状の喪失の予防、細胞骨格構造の喪失の予防、細胞単層タイトジャンクション及び経上皮電気抵抗の喪失の予防、細胞死、アポトーシス及び炎症促進性サイトカイン、例えばTNFα、IL−1β、IL-6及びMIP1αの生成の予防。
組織切片及び外植片アッセイにおいて、中和は、例えば、壊死及び/又は水腫液蓄積の予防として観察され得る。
インビトロアッセイにおいて、中和は、以下の1つ又は複数によって観察され得る:結紮された回腸ループにおける液体の蓄積の予防及び胃組織壊死の予防、下痢、動物の死の偽膜形成。
従って、1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素A抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列1〜3が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列4〜6が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号1はCDR L1であり、配列番号2はCDR L2であり、配列番号3はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号4はCDR H1であり、配列番号5はCDR H2であり、配列番号6はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号1はCDR L1であり、配列番号2はCDR L2であり、配列番号3はCDR L3であり、配列番号4はCDR H1であり、配列番号5はCDR H2であり、配列番号6はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体922 抗毒素A抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号7を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれており、構築物は、ここで922.g1 VK(gL1)と呼ばれる。
配列番号7をコードするポリヌクレオチド配列は、図1及びその中の配列番号8において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体922 抗毒素A抗体重鎖可変領域配列)配列番号9を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれており、構築物は、ここで922.g1 VH(gH1)と呼ばれる。
配列番号9をコードするポリヌクレオチド配列は、図1及びその中の配列番号10において示される。
1つの実施形態において、抗体は、配列番号7及び9に示される可変領域を含む。
従って、1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素A抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列11〜13が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列14〜16が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号11はCDR L1であり、配列番号12はCDR L2であり、配列番号13はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号14はCDR H1であり、配列番号15はCDR H2であり、配列番号16はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号11はCDR L1であり、配列番号12はCDR L2であり、配列番号13はCDR L3であり、配列番号14はCDR H1であり、配列番号15はCDR H2であり、配列番号16はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体923 抗毒素A抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号17を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれており、構築物は、ここでCA923.g1 gL1と呼ばれる。
配列番号17をコードするポリヌクレオチド配列は、図1及びその中の配列番号18において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体923 抗毒素A抗体重鎖可変領域配列)配列番号19を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれており、構築物は、ここでCA923.g1 gH1と呼ばれる。
配列番号19をコードするポリヌクレオチド配列は、図2及びその中の配列番号20において示される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号17及び配列番号19に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素A抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列21〜23が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列24〜26が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号21はCDR L1であり、配列番号22はCDR L2であり、配列番号23はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号24はCDR H1であり、配列番号25はCDR H2であり、配列番号26はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号21はCDR L1であり、配列番号22はCDR L2であり、配列番号23はCDR L3であり、配列番号24はCDR H1であり、配列番号25はCDR H2であり、配列番号26はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体993 抗毒素A抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号27を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれており、構築物は、ここでCA993.g1 gL1と呼ばれる。
配列番号27をコードするポリヌクレオチド配列は、図2及びその中の配列番号28において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体993 抗毒素A抗体重鎖可変領域配列)配列番号29を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれており、構築物は、ここでCA993.g1 gH1と呼ばれる。
配列番号29をコードするポリヌクレオチド配列は、図2及びその中の配列番号30において示される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号27及び配列番号29に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素A抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列31〜33が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列34〜36が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号31はCDR L1であり、配列番号32はCDR L2であり、配列番号33はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号34はCDR H1であり、配列番号35はCDR H2であり、配列番号36はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号31はCDR L1であり、配列番号32はCDR L2であり、配列番号33はCDR L3であり、配列番号34はCDR H1であり、配列番号35はCDR H2であり、配列番号36はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体995 抗毒素A抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号37を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号37をコードするポリヌクレオチド配列は、図3及びその中の配列番号38において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体995 抗毒素A抗体重鎖可変領域配列)配列番号39を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号39をコードするポリヌクレオチド配列は、図3及びその中の配列番号40において示される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号37及び配列番号39に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素A抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列41〜43が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列44〜46が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号41はCDR L1であり、配列番号42はCDR L2であり、配列番号43はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号44はCDR H1であり、配列番号45はCDR H2であり、配列番号46はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号41はCDR L1であり、配列番号42はCDR L2であり、配列番号43はCDR L3であり、配列番号44はCDR H1であり、配列番号45はCDR H2であり、配列番号46はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体997 抗毒素A抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号47を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号47をコードするポリヌクレオチド配列は、図3及びその中の配列番号48において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体997 抗毒素A抗体重鎖可変領域配列)配列番号49を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号49をコードするポリヌクレオチド配列は、図4及びその中の配列番号50において示される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号47及び配列番号49に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素A抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列51〜53が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列54〜56が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号51はCDR L1であり、配列番号52はCDR L2であり、配列番号53はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号54はCDR H1であり、配列番号55はCDR H2であり、配列番号56はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号51はCDR L1であり、配列番号52はCDR L2であり、配列番号53はCDR L3であり、配列番号54はCDR H1であり、配列番号55はCDR H2であり、配列番号56はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1000 抗毒素A抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号57を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号57をコードするポリヌクレオチド配列は、図4及びその中の配列番号58において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1000 抗毒素A抗体重鎖可変領域配列)配列番号59を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号59をコードするポリヌクレオチド配列は、図4及びその中の配列番号60において示される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号57及び配列番号59に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素B抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列61〜63が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列64〜66が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号61はCDR L1であり、配列番号62はCDR L2であり、配列番号63はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号64はCDR H1であり、配列番号65はCDR H2であり、配列番号66はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号61はCDR L1であり、配列番号62はCDR L2であり、配列番号63はCDR L3であり、配列番号64はCDR H1であり、配列番号65はCDR H2であり、配列番号66はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体926 抗毒素B抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号67を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号67をコードするポリヌクレオチド配列は、図5及びその中の配列番号68において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体926 抗毒素B抗体重鎖可変領域配列)配列番号69を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号69をコードするポリヌクレオチド配列は、図5及びその中の配列番号70において示される。
1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素B抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列71〜73が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列74〜76が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号71はCDR L1であり、配列番号72はCDR L2であり、配列番号73はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号74はCDR H1であり、配列番号75はCDR H2であり、配列番号76はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号71はCDR L1であり、配列番号72はCDR L2であり、配列番号73はCDR L3であり、配列番号74はCDR H1であり、配列番号75はCDR H2であり、配列番号76はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体927 抗毒素B抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号77を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号77をコードするポリヌクレオチド配列は、図5及びその中の配列番号78において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体927 抗毒素B抗体重鎖可変領域配列)配列番号79を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号79をコードするポリヌクレオチド配列は、図5及びその中の配列番号80において示される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号77及び配列番号79に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素B抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列81〜83が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列84〜86が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号81はCDR L1であり、配列番号82はCDR L2であり、配列番号83はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号84はCDR H1であり、配列番号85はCDR H2であり、配列番号86はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号81はCDR L1であり、配列番号82はCDR L2であり、配列番号83はCDR L3であり、配列番号84はCDR H1であり、配列番号85はCDR H2であり、配列番号86はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1099 抗毒素B抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号87を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
1つの実施形態において、配列番号87の最後の2つのアミノ酸(RT)が、省かれる。
配列番号87をコードするポリヌクレオチド配列は、図6及びその中の配列番号88において示される。1つの実施形態において、最後の2つのアミノ酸(RT)をコードするコドンが、省かれる。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1099 抗毒素B抗体重鎖可変領域配列)配列番号89を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号89をコードするポリヌクレオチド配列は、図6及びその中の配列番号90において示される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号87及び配列番号89に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素B抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列91〜93が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列94〜96が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号91はCDR L1であり、配列番号92はCDR L2であり、配列番号93はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号94はCDR H1であり、配列番号95はCDR H2であり、配列番号96はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号91はCDR L1であり、配列番号92はCDR L2であり、配列番号93はCDR L3であり、配列番号94はCDR H1であり、配列番号95はCDR H2であり、配列番号96はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1102 抗毒素B抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号97を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号97をコードするポリヌクレオチド配列は、図6及びその中の配列番号98において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1102 抗毒素B抗体重鎖可変領域配列)配列番号99を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号99をコードするポリヌクレオチド配列は、図7及びその中の配列番号100において示される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号97及び配列番号99に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素B抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列101〜103が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列104〜106が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号101はCDR L1であり、配列番号102はCDR L2であり、配列番号103はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号104はCDR H1であり、配列番号105はCDR H2であり、配列番号106はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号101はCDR L1であり、配列番号102はCDR L2であり、配列番号103はCDR L3であり、配列番号104はCDR H1であり、配列番号105はCDR H2であり、配列番号106はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1114 抗毒素B抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号107を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号107をコードするポリヌクレオチド配列は、図7及びその中の配列番号108において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1114 抗毒素B抗体重鎖可変領域配列)配列番号109を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号109をコードするポリヌクレオチド配列は、図7及びその中の配列番号110において示される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号107及び配列番号109に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素B抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列111〜113が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列114〜116が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号111はCDR L1であり、配列番号112はCDR L2であり、配列番号113はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号114はCDR H1であり、配列番号115はCDR H2であり、配列番号116はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号111はCDR L1であり、配列番号112はCDR L2であり、配列番号113はCDR L3であり、配列番号114はCDR H1であり、配列番号115はCDR H2であり、配列番号116はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1114 グラフト8抗毒素B抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号117を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは、下線を引かれている。
配列番号117をコードするポリヌクレオチド配列は、図8及びその中の配列番号118において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1114 グラフト8抗毒素B抗体重鎖可変領域配列)配列番号119を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号119をコードするポリヌクレオチド配列は、図8及びその中の配列番号120において示される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号117及び配列番号119に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素B抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列121〜123が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列124〜126が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号121はCDR L1であり、配列番号122はCDR L2であり、配列番号123はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号124はCDR H1であり、配列番号125はCDR H2であり、配列番号126はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号121はCDR L1であり、配列番号122はCDR L2であり、配列番号123はCDR L3であり、配列番号124はCDR H1であり、配列番号125はCDR H2であり、配列番号126はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1125 抗毒素B抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号127を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号127をコードするポリヌクレオチド配列は、図8及びその中の配列番号128において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1125 抗毒素B抗体重鎖可変領域配列)配列番号129を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
1つの実施形態において、配列番号129の最後のアミノ酸(S)は、省かれる。
配列番号129をコードするポリヌクレオチド配列は、図9及びその中の配列番号130において示される。
1つの実施形態において、最後のアミノ酸SをコードするコドンAGCは、省かれる。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号127及び配列番号129に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素B抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列131〜133は、抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列134〜136は、抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号131はCDR L1であり、配列番号132はCDR L2であり、配列番号133はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号134はCDR H1であり、配列番号135はCDR H2であり、配列番号136はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号131はCDR L1であり、配列番号132はCDR L2であり、配列番号133はCDR L3であり、配列番号134はCDR H1であり、配列番号135はCDR H2であり、配列番号136はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1129 抗毒素B抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号137を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号137をコードするポリヌクレオチド配列は、図8及びその中の配列番号138において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1129 抗毒素B抗体重鎖可変領域配列)配列番号139を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
1つの実施形態において、配列番号139の最後のアミノ酸(S)は、省かれる。
配列番号139をコードするポリヌクレオチド配列は、図8及びその中の配列番号140において示される。1つの実施形態において、最後のアミノ酸SをコードするコドンAGCは、省かれる。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号137及び配列番号139に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素B抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列141〜143が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列144〜146が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号141はCDR L1であり、配列番号142はCDR L2であり、配列番号143はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号144はCDR H1であり、配列番号145はCDR H2であり、配列番号146はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号141はCDR L1であり、配列番号142はCDR L2であり、配列番号143はCDR L3であり、配列番号144はCDR H1であり、配列番号145はCDR H2であり、配列番号146はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1134 抗毒素B抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号147を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号147をコードするポリヌクレオチド配列は、図9及びその中の配列番号148において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1134 抗毒素B抗体重鎖可変領域配列)配列番号149を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号149をコードするポリヌクレオチド配列は、図9及びその中の配列番号150において示される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号147及び配列番号149に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば、以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素B抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列151〜153が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列154〜156が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号151はCDR L1であり、配列番号152はCDR L2であり、配列番号153はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号154はCDR H1であり、配列番号155はCDR H2であり、配列番号156はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号151はCDR L1であり、配列番号152はCDR L2であり、配列番号153はCDR L3であり、配列番号154はCDR H1であり、配列番号155はCDR H2であり、配列番号156はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1151 抗毒素B抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号157を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号157をコードするポリヌクレオチド配列は、図9及びその中の配列番号158において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1151 抗毒素B抗体重鎖可変領域配列)配列番号159を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号159をコードするポリヌクレオチド配列は、図9及びその中の配列番号160において示される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号157及び配列番号159に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、CDR、例えば、以下から選択される1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む抗体(例えば、抗毒素B抗体)が提供される:
1つの実施形態において、配列161〜163が抗体の軽鎖にある。
1つの実施形態において、配列164〜166が抗体の重鎖にある。
1つの実施形態において、配列番号161はCDR L1であり、配列番号162はCDR L2であり、配列番号163はCDR L3である。
1つの実施形態において、配列番号164はCDR H1であり、配列番号165はCDR H2であり、配列番号166はCDR H3である。
1つの実施形態において、配列番号161はCDR L1であり、配列番号162はCDR L2であり、配列番号163はCDR L3であり、配列番号164はCDR H1であり、配列番号165はCDR H2であり、配列番号166はCDR H3である。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1153 抗毒素B抗体;軽鎖可変領域配列)配列番号167を有する軽鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号167をコードするポリヌクレオチド配列は、図10及びその中の配列番号168において示される。
1つの実施形態において、可変領域、例えば、以下の配列(抗体1153 抗毒素B抗体重鎖可変領域配列)配列番号169を有する重鎖可変領域が提供される:

ここで、CDRは下線を引かれている。
配列番号169をコードするポリヌクレオチド配列は、図10及びその中の配列番号170において示される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、配列番号167及び配列番号169に示される可変領域を含む。
1つの実施形態において、配列番号1、2、3、4、5、6、11、12、13、14、15、16、21、22、23、24、25、26、31、32、33、34、35、36、41、42、43、44、45、46、51、52、53、54、55、56、61、62、63、64、65、66、71、72、73、74、75、76、81、82、83、84、85、86、91、92、93、94、95、96、101、102、103、104、105、106、111、112、113、114、115、116、121,122、123、124、125、126、131、132、133、134、135、136、141、142、143、144、145、146、151、152、153、154、155、156、161、162、163、164、165及び166から独立して選択される6つのCDRを含む抗体が、提供される。
1つの実施形態において、配列番号1、2、3、4、5、6、11、12、13、14、15、16、21、22、23、24、25、26、31、32、33、34、35、36、41、42、43、44、45、46、51、52、53、54、55及び56から独立して選択される6つのCDRを含む抗TcdA抗体が、提供される。
1つの実施形態において、配列番号61、62、63、64、65、66、71、72、73、74、75、76、81、82、83、84、85、86、91、92、93、94、95、96、101、102、103、104、105、106、111、112、113、114、115、116、121、122、123、124、125、126、131、132、133、134、135、136、141、142、143、144、145、146、151、152、153、154、155、156、161、162、163、164、165及び166から独立して選択される6つのCDRを含む抗TcdB抗体が、提供される。
1つの実施形態において、配列番号7、9、17、19、27、29、37、39、47、49、57、59、67、69、77、79、87、89、97、99、107、109、117、119、127、129、137、139、147、149、157及び159から独立して選択される2つの可変領域を含む抗体が、提供される。
1つの実施形態において、配列番号7、9、17、19、27、29、37、39、47、49、57及び59から独立して選択される2つの可変領域を含む抗体が、提供される。
1つの実施形態において、配列番号67、69、77、79、87、89、97、99、107、109、117、119、127、129、137、139、147、149、157及び159から独立して選択される2つの可変領域を含む抗体が、提供される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、ヒト化されている。
1つの実施形態において、この抗体(単数又は複数)は、TcdA及び/又はTcdB毒素のC末端「細胞結合」部分に対する。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、毒素A又は毒素Bを中和するために好適である。
ここで使用される場合、中和するは、標的毒素の害のある/有害な効果の消滅又は低減、例えば関連の有害効果における少なくとも50%の低減を意味するものとする。
本発明者らは、本願において発見された抗体間の内部比較を用いることによって、及び当該分野で十分に記載されている(Babcock et al. 2006; Lowy et al., 2010)抗体に対する比較を用いることによって、いくつかの抗体は、高い毒素濃度にあっても、有効な中和(例えば、低EC50及び高い%防御)を維持する望ましい特徴を有することを確立した。当該分野で記載されているものを含む他の抗体は、高い毒素濃度において有効な毒素中和を維持しない。
有効な毒素濃度は、中和抗体の非存在下で、滴定研究において「致死用量」(LD)として規定され得る。中和アッセイは、代表的に、完全細胞殺傷の50%のLD(すなわち、LD50)において行われるが、より厳密に、LD80において行われてもよい。
アッセイは、かなり負荷の高い(challenging)条件、例えば、LD90、LD95及び/又はLDmax(LDmaxは、アッセイ容量及び最大毒素濃度/溶解度によって制約される、アッセイに含まれ得る最大毒素量である)においても、実施され得る。このようなアッセイは、腸におけるC.ディフィシレ増殖が激しく、下痢及び他の症状から毒素濃度がその最大にあるとの仮定に導かれる場合、ヒトの感染の初期段階を模倣することを目的とする。高い毒素濃度条件下で毒素の損傷活性を有効に中和する抗体は、本発明者らによって、ヒト感染における症状を制御するために、特別な臨床的価値を有すると考えられる。1つの実施形態において、本開示の抗体(単数又は複数)は、1つ又は複数のLD80、LD90、LD95及び/又はLDmaxについて、有用な、例えば低EC50値及び/又は細胞死からの高い%防御を有する。1つの実施形態において、後者の条件の1つ又は複数におけるEC50は、15ng/ml以下、例えば10ng/ml以下、例えば5ng/ml以下、詳細には1ng/ml以下である。1つの実施形態において、細胞死からの%防御は、90%を超えるか、又は75%を超えるか、又は50%を超える。
従って、1つの実施形態において、本開示は、例えばここで提供されるアッセイで測定されるように、高レベルの毒素の存在下であっても、毒素中和を維持する抗体又は抗体の組み合わせを提供する。
毒素の有害効果は、例えば、好適なインビトロアッセイにおいて測定され得る。1つの実施形態において、中和は、以下の例1に示されるアッセイにおいて測定される。中和アッセイにおいて同定される抗体(単数又は複数)、例えば、抗体の力価が高レベルの毒素の存在下において維持される抗体もまた、提供される。
毒素Aは、TcdAと相互交換可能に使用される。
毒素Bは、TcdBと相互交換可能に使用される。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、モノクローナル抗体又はその結合断片である。
1つの実施形態において、本発明に従うモノクローナル抗体は、非常に高い力価及び親和性で、TcdAを中和できる。
1つの実施形態において、本発明に従うモノクローナル抗体は、非常に高い力価及び親和性並びに高い結合活性で、TcdAを中和できる。
ここで使用される場合、結合活性は、複数の結合親和性の複合強度を意味する。
1つの実施形態において、本発明に従うモノクローナル抗体は、非常に高い力価及び親和性並びに高い結合活性及び高い結合価で、TcdAを中和できる。
ここで使用される場合、結合価は、モノクローナル抗体が抗原に複数回結合する能力を意味する。従って、高い結合価は、抗原の抗体による高レベルの修飾及び/又は毒素分子の高レベルの架橋をもたらし、これは、有利であると考えられる。
本開示に従う抗TcdA Mabは、TcdAの早期効果、例えばタイトジャンクションの喪失などの細胞に対する早期効果を中和するために好適であり得る。
ここで使用されるタイトジャンクションは、単層又は解剖学的組織構造内の細胞間の結合の不透過性領域を意味するものとする。タイトジャンクションがその構造的及び機能的な完全性を保持している場合、体液喪失は起こらない。タイトジャンクションの喪失は、細胞が毒素によって損なわれていることの指標であり、TcdA及びTcdBの毒性効果における早期段階であることが十分に記載されていて(25)、血清、免疫グロブリン及びイオンを含む体液の喪失をもたらす(26、3)。タイトジャンクションの喪失は、ヒトにおける下痢の発症の第一段階と考えられている。
TEERアッセイ系は、インビトロでタイトジャンクションの喪失を測定するために使用され得る。TEERは、経上皮電気抵抗アッセイの頭字語であり、一般に、胃内皮壁に代表される分化した細胞層の透過性を測定するために使用される。しかし、抗体についてのスクリーニングの文脈において、TEER喪失は、タイトジャンクションに対する損傷を減速するか又は予防する抗体を同定するために使用され得、従って、下痢をもたらす組織損傷に対する防御のための代理物である。
しばしば、Caco−2が使用される。何故なら、これらは、ヒト結腸細胞に由来し、タイトジャンクションによって結合する細胞による分化した単層を形成することが公知であるからである。キットは、Becton−Dickinsonより、Caco−2 BioCoat HTSプレートシステム(BD Biosciences/354802)の名称で市販されている。キット中の指示は、この状況において試験するために好適である。膜の抵抗は、膜が損なわれている場合に変化する。
一般に、抗体は、TEER系に添加される前に毒素と共にプレインキュベートされ、抗体が毒素によって引き起こされる膜に対する損傷を予防又は減速し得るかどうかを確立される。アッセイは、好適な期間、例えば24時間にわたって実施され得、特定の時点で測定を行う。本発明者らは、4時間の時点で、治療的に有用な抗体が特に識別されることを確立している。TEERアッセイにおいて使用される毒素の濃度は、一般に、100〜200ng/mlの範囲内であり、最も好ましくは、125ng/mlである。
TEERアッセイにおいて使用される抗体(例えば、IgG1)の濃度は、一般に、4〜2000ng/ml、例えば50〜1000ng/ml、例えば100〜500ng/mlの範囲内である。
1つの実施形態において、前記条件において使用されるTEERアッセイにおける抗体のEC50は、少なくとも200ng/ml、例えば100ng/ml未満、例えば約60〜80ng/mlである。
1つの実施形態において、C.ディフィシレ感染の処置又は予防における治療剤としての使用のために好適な抗TcdA抗体又は抗TcdB抗体が提供され、ここで、前記抗体は、TEERアッセイを使用してスクリーニングされ、そして選択される。
1つの局面において、TEERアッセイにおいて、タイトジャンクションの喪失を減速するか又は予防する能力について抗体をスクリーニングする方法が、提供される。1つの実施形態において、スクリーニングされる抗体(単数又は複数)は、抗TcdA抗体である。1つの実施形態において、スクリーニングされる抗体(単数又は複数)は、抗TcdB抗体である。1つの実施形態において、スクリーニングされる抗体(単数又は複数)は、抗TcdA抗体と抗TcdB抗体との組み合わせである。1つの実施形態において、この方法は、適切な抗体(単数又は複数)を同定し、その好適な量を発現する工程を含む。1つの実施形態において、この方法は、前記抗体(単数又は複数)を医薬製剤に製剤化するさらなる工程を含む。1つの実施形態において、この方法は、前記抗体(単数又は複数)又は前記製剤を、それを必要とする患者に投与するさらなる工程を含む。
1つの実施形態において、本開示の複数の抗体は、標的毒素(TcdA又はTcdB)に対して結合可能であってもよく、これは、この毒素の免疫クリアランスを補助し得る。
ここで使用される複数の抗体は、同じ配列を有する抗体の複数のコピー、又は同じアミノ酸配列を有する抗体、又は異なるアミノ酸配列を有するが同じ標的抗原に対して特異的な抗体を意味するものとする。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、標的抗原に対して特異的であり例えば、標的抗原におけるエピトープに対して特異的である。
1つの実施形態において、本発明の抗体は、2つ以上の位置、例えば2つ若しくは3つの位置、例えば、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10以上の位置で標的抗原に結合することができる。例えば、毒素は、反復ドメインを含み得、従って、抗体は、エピトープに対して特異的であり得、実際に、エピトープは、抗原において数回、すなわち、1つ以上の位置で、存在し得る。従って、所定の抗体は、同じエピトープに複数回、抗原における異なる位置で結合し得る。
1つの実施形態において、抗体は、所定の抗原に、複数回、例えば、2〜20回、例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16回結合する。1つの実施形態において、抗体は、所定の抗原に、少なくとも3回結合する。この複数回結合は、毒素の中和及び/又はクリアランスに重要であると考えられる。理論に縛られることを望まないが、複数回、例えば3回以上の、すなわち、3以上のFc断片による修飾による結合は、主に肝臓及び脾臓を介した(27、28)毒素の迅速なクリアランスの引き金を引くために重要である(24)。
1つの実施形態において、抗TcdA抗体は、3回以上、例えば3〜16回結合する。
1つの実施形態において、抗TcdA抗体は、12回結合する。
1つの実施形態において、抗TcdA抗体は、2回結合する。
1つの実施形態において、抗TcdA抗体は、TcdAの触媒末端細胞結合ドメインにおいて結合する。
1つの実施形態において、抗TcdB抗体は、2回以上、例えば2回結合する。
1つの実施形態において、抗TcdB抗体は、TcdBの触媒末端細胞結合ドメインにおいて結合する。
1つの実施形態において、本開示に従う抗体(単数又は複数)は、毒素分子を架橋することができ、例えば、抗体分子の1つの腕が、1つの毒素分子に結合し、そして抗体の別の腕が、異なる毒素分子におけるエピトープに結合し、それによって、1種の免疫複合体を形成する。後者の形成はまた、免疫系の活性化を促進して関連の毒素を除去させ、それによってこの毒素の有害なインビボ効果を最小化することもできる。
1つの実施形態において、生来の免疫応答、例えば補体が、活性化される。
1つの実施形態において、本開示の抗体(単数又は複数)は、異なるリボタイプの株、例えば003、027、078に由来する毒素に対する高い力価を有する。
1つの実施形態において、TcdAに対する抗体は、例えば、リボタイプ003、027及び078の株由来の毒素に対し、LD80〜95の毒素濃度において、0.1〜100ng/ml、例えば1〜10ng/mlの範囲内のEC50、及び50〜100%の範囲内の最大阻害を有し得る。
1つの実施形態において、TcdAに対する抗体は、例えば、リボタイプ003、027及び078の株由来の毒素に対し、LD80〜95の毒素濃度において、0.1〜100ng/ml、例えば1〜10ng/mlの範囲内のEC50、及び60〜100%、70〜100%、80〜100%又は90〜100%の範囲内の最大阻害を有し得る。
1つの実施形態において、TcdBに対する抗体は、例えば、リボタイプ003の株由来の毒素に対し、LD80〜95の毒素濃度において、0.1〜100ng/ml、例えば1〜10ng/mlの範囲内のEC50、及び50〜100%の範囲内の最大阻害を有し得る。
1つの実施形態において、TcdBに対する抗体は、例えば、リボタイプ003の株由来の毒素に対し、LD80〜95の毒素濃度において、0.1〜100ng/ml、例えば1〜10ng/mlの範囲内のEC50、及び60〜100%、70〜100%、80〜100%又は90〜100%の範囲内の最大阻害を有し得る。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体の組み合わせ、例えばTcdAに特異的な抗体の組み合わせ、TcdBに特異的な抗体の組み合わせ、又はTcdAに特異的な抗体とTcdBに特異的な抗体との組み合わせが提供される。
TcdAに特異的な抗体の組み合わせは、一般に、標的抗原TcdA上の異なるエピトープに対する抗体の組み合わせ、又は少なくとも異なる結合特性を有する抗体の組み合わせを意味する。
TcdBに特異的な抗体の組み合わせは、一般に、標的抗原TcdB上の異なるエピトープに対する抗体の組み合わせ、又は少なくとも異なる結合特性を有する抗体の組み合わせを意味する。
組み合わせは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15の別個の抗体、例えば2、3、4又は5の抗体を含み得る。
1つの実施形態において、1つの抗TcdA抗体と2つの抗TcdB抗体の組み合わせ、例えば、抗TcdA抗体が997であり、抗TcdB抗体が1125及び1151である組み合わせが提供される。
詳細には、配列番号49に示される配列を有する重鎖可変領域及び配列番号47に示される配列を有する軽鎖可変領域を含む1つの抗TcdA抗体と、配列番号129に示される重鎖可変領域及び配列番号127に示される軽鎖可変領域を有する第1の抗体並びに配列番号159に示される重鎖可変領域及び配列番号157に示される軽鎖可変領域を有する第2の抗体の2つの抗TcdB抗体との組み合わせが、提供される。
ここで使用される場合、別個の抗体は、標的抗原上の同じエピトープ又は異なるエピトープに結合し得る異なるアミノ酸配列を有する抗体を意味するものとする。
また、本発明によって提供される抗体、詳細には配列番号49に示される重鎖配列及び配列番号47に示される軽鎖配列を含む抗体によって結合される、TcdAの特異的領域又はエピトープが、本発明によって提供される。
また、本発明によって提供される抗体、詳細には配列番号129に示される重鎖配列及び配列番号127に示される軽鎖配列を含む抗体、又は配列番号159に示される重鎖配列及び配列番号157に示される軽鎖配列を含む抗体によって結合される、TcdBの特異的領域又はエピトープが、本発明によって提供される。
TcdA若しくはTcdB毒素のこの特異的領域又はエピトープは、本発明によって提供される抗体の任意の1つと組み合わせた当該分野で公知の任意の好適なエピトープマッピング方法によって同定され得る。このような方法の例としては、毒素に由来する種々の長さのペプチドを、本発明の抗体への結合について、この抗体によって認識されるエピトープの配列を含む抗体に特異的に結合し得る最小の断片によってスクリーニングすることが挙げられる。ペプチドは、合成的に生成されても、毒素ポリペプチドのタンパク質分解消化によって生成されてもよい。抗体に結合するペプチドは、例えば、質量分析によって同定され得る。別の例において、NMR分光学又はX線結晶学が、本発明の抗体によって結合されるエピトープを同定するために使用され得る。一旦同定されると、本発明の抗体に結合するこのエピトープ断片は、必要である場合、同じエピトープに結合するさらなる拮抗性の抗体を得るための免疫原として使用され得る。
本発明に従う抗体の結合を交差遮断する抗体は、同様に、毒素活性を中和する際に有用であり得る。従って、本発明はまた、TcdA又はTcdBに対する特異性を有する、TcdA若しくはTcdBに対する上記の抗体のいずれか1つの結合を交差遮断するか、及び/又はこれらの抗体のいずれか1つによってこれらの毒素の結合から交差遮断される中和抗体を提供する。1つの実施形態において、このような抗体は、ここで上記された抗体と同じエピトープに結合する。別の実施形態において、交差遮断する中和抗体は、ここで上記される抗体によって結合されるエピトープと境を接するか及び/又は重複するエピトープに結合する。別の実施形態において、本発明のこの局面の交差遮断する中和抗体は、本発明の抗体と同じエピトープ、又は前記エピトープと境を接するか及び/若しくは重複するエピトープに結合しない。
交差遮断する抗体は、当該分野で好適な任意の方法、例えば、競合ELISA又はBIAcoreアッセイ(ここでは、交差遮断する抗体のTcdA又はTcdBに対する結合が、本発明の抗体の結合によって防止されるか、又はその逆である)を用いて同定され得る。
1つの実施形態において、抗TcdA又は抗TcdB抗体、詳細には、中和抗体及び/又はここで記載される抗体の結合を交差遮断する抗体を作製する方法が提供され、前記方法は、好適な抗原、例えば配列番号173〜194のいずれか1つに示される抗原又はこれらの組み合わせによって、宿主を免疫化する工程を含む。前記方法はまた、1つ又は複数の以下の工程を含む:例えば、目的の抗体を同定する工程(詳細には、機能的アッセイ、例えばTEERアッセイを用いる)、目的の抗体を発現する工程、及び必要に応じて、この抗体を薬学的に許容可能な組成物として製剤化する工程。
従って、1つの局面において、本開示は、配列番号173〜194に示されるアミノ酸配列又はこれらの組み合わせによって宿主を免疫化する方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体は、標的抗原に対し、10nM以下、例えば1nM以下、例えば900pM、詳細には800pM、700pM、600pM又は500pM、例えば60pMの親和性を有する。
1つの実施形態において、親和性は、TcdA若しくはTcdB又はこれらの断片についてである。1つの例において、この断片は、TcdAの残基S1827〜D2249に対応するTcdA123である。1つの例において、この断片は、残基G2205〜R2608に対応するTcdA456である。1つの実施形態において、この断片は、TcdBの残基S1833〜E2366に対応するTcdB1234である。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体又はその組み合わせは、200ng/ml以下、例えば150ng/ml以下、例えば100ng/ml以下、例えば0.1〜10ng/mlの範囲内のEC50を有する。
混合物の個々の構成要素抗体は、これらが、1つ又は複数の抗体と組み合わせて使用される場合に、この組み合わせが前記範囲内のEC50を有する限り、前記範囲内のEC50を有することが必須ではない。
有利にも、本発明の抗体は、安定的であり、例えば、50℃を超える温度、例えば60℃又は70℃において熱安定性である。
本発明に従う抗体及び組み合わせはまた、1つ又は複数の以下の有利な特性を有する:遅いオフレート、高い親和性、高い力価、標的抗原に複数回結合する能力、測定可能なTEER活性の喪失を低下するメカニズムにより毒素を中和すること、宿主天然免疫応答を刺激するか若しくは補助すること、病原(又は毒素)の免疫クリアランスを触媒するか若しくは補助すること、及び/又は病原(又は毒素)に対して適切に応答するよう免疫系を教育すること。
抗体可変ドメインにおける残基は、従来、Kabatらによって考案されたシステムに従って番号付けられる。このシステムは、Kabat et al., 1987, in Sequences of Proteins of Immunological Interest, US Department of Health and Human Services, NIH, USA(以後「Kabatら(前出)」)に記載される。この番号付けシステムは、そうでないと示されない限り、本明細書中で使用される。
Kabat残基名称は、アミノ酸残基の直鎖番号付けと必ずしも直接対応しない。実際の直鎖アミノ酸配列は、基本的可変ドメイン構造のフレームワーク又は相補性決定領域(CDR)のいずれにせよ、構造的構成要素の短縮又はそれへの挿入に対応する厳密なKabat番号付けにおけるよりも、より少ないか又は追加のアミノ酸を含み得る。残基の正確なKabat番号付けは、「標準的」Kabat番号付けをされた配列を有する抗体の配列における残基の相同性のアラインメントにより、所定の抗体について決定され得る。
重鎖可変ドメインのCDRは、Kabat番号付けシステムに従って、残基31〜35(CDR−H1)、残基50〜65(CDR−H2)及び残基95〜102(CDR−H3)に位置する。しかし、Chothiaに従うと、(Chothia, C. and Lesk, A.M. J. Mol. Biol., 196, 901-917 (1987))、CDR−H1と同等のループは、残基26から残基32まで延びる。従って、そうでないと示されない限り、「CDR−H1」は、ここで使用される場合、Kabat番号付けシステム及びChothiaトポロジカルループ定義の組み合わせによって記載されるように、残基26〜35を意味するものとする。
軽鎖可変ドメインのCDRは、Kabat番号付けシステムに従って、残基24〜34(CDR−L1)、残基50〜56(CDR−L2)及び残基89〜97(CDR−L3)に位置する。
本発明における使用のための抗体は、当該分野で公知の任意の好適な方法を用いて得ることができる。融合タンパク質、例えば毒素−Fc融合タンパク質を含む毒素A及び/又は毒素Bポリペプチド/タンパク質又はポリペプチド(例えば、活性化T細胞)を(組換え的に又は天然で)発現する細胞は、標的毒素を特異的に認識する抗体を生成するために使用され得る。毒素ポリペプチドは、完全長ポリペプチド又はその生物学的に活性な断片若しくは誘導体であり得る。
ポリペプチドは、当該分野で周知のプロセスによって、発現系を含む遺伝子操作された宿主細胞から調製され得るか、又はこれらは、天然の生物学的供給源から回収され得る。本願において、用語「ポリペプチド」は、ペプチド、ポリペプチド及びタンパク質を含む。これらは、そうでないと特定されない限り、相互交換可能に使用される。リボタイプ027由来のTcdAについての配列は、配列番号171(Uniprot受託番号C9YJ37)において示され、そしてリボタイプ027由来のTcdBについての配列は、配列番号172(Uniprot受託番号C9YJ35)において示される。
抗原ポリペプチドは、いくつかの場合、例えばアフィニティタグに融合した融合タンパク質などのより大きなタンパク質の一部であってもよい。
抗原ポリペプチドに対して作製された抗体は、動物の免疫化が必要な場合に、ポリペプチドを動物、好ましくは非ヒト動物に、周知且つ慣用的なプロトコール(例えば、Handbook of Experimental Immunology, D. M. Weir (ed.), Vol 4, Blackwell Scientific Publishers, Oxford, England, 1986を参照されたい)を用いて投与することによって得ることができる。多くの温血動物、例えばウサギ、マウス、ラット、ヒツジ、雌ウシ、ラクダ又はブタが、免疫化される。しかし、マウス、ウサギ、ブタ及びラットが、一般に最も好適である。
モノクローナル抗体は、当該分野で公知の任意の方法、例えばハイブリドーマ技術(Kohler & Milstein, 1975, Nature, 256:495-497)、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor et al., 1983, Immunology Today, 4:72)及びEBV−ハイブリドーマ技術(Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, pp77-96, Alan R Liss, Inc., 1985)によって調製され得る。
本発明における使用のための抗体はまた、特異的抗体の生成のために選択された一リンパ球から作製された免疫グロブリン可変領域cDNAのクローニング及び発現によって、例えば、Babcook, J. et al., 1996, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93(15):7843-7848l;WO92/02551;WO2004/051268及び国際特許出願番号WO2004/106377によって記載された方法により、一リンパ球抗体方法を用いて作製され得る。
ヒト化抗体(CDRグラフト抗体を含む)は、非ヒト種由来の1つ又は複数の相補性決定領域(CDR)及びヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する抗体分子である(例えば、US5,585,089号;WO91/09967を参照されたい)。完全なCDRよりもむしろCDRの特異性決定残基を移す必要があるのみであり得ることが、理解される(例えば、Kashmiri et al., 2005, Methods, 36, 25-34を参照されたい)。ヒト化抗体は、必要に応じて、CDRが由来するところの非ヒト種由来の1つ又は複数のフレームワーク残基をさらに含み得る。
ここで使用される場合、用語「ヒト化抗体分子」は、重鎖及び/又は軽鎖が、アクセプター抗体(例えば、ヒト抗体)の重鎖及び/又は軽鎖可変領域フレームワーク内にグラフトされたドナー抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)由来の1つ又は複数のCDR(所望される場合、1つ又は複数の改変CDRを含む)を含む、抗体分子を意味する。概説のために、Vaughan et al, Nature Biotechnology, 16, 535-539, 1998を参照されたい。1つの実施形態において、完全なCDRが移されるよりもむしろ、ここで上述されたCDRの任意の1つ由来の1つ又は複数の特異性決定残基のみが、ヒト抗体フレームワークに移される(例えば、Kashmiri et al., 2005, Methods, 36, 25-34を参照されたい)。1つの実施形態において、ここで上述されたCDRの1つ又は複数に由来する特異性決定残基のみが、ヒト抗体フレームワークに移される。別の実施形態において、ここで上述されたCDRのそれぞれに由来する特異性決定残基のみが、ヒト抗体フレームワークに移される。
CDR又は特異性決定残基がグラフトされた場合、任意の適切なアクセプター可変領域フレームワーク配列が、CDRが由来するところのドナー抗体のクラス/タイプに関連して使用され得る(マウス、霊長類及びヒトフレームワーク領域を含む)。好適には、本発明に従うヒト化抗体は、ヒトアクセプターフレームワーク領域及びここで提供された1つ又は複数のCDRを含む可変ドメインを有する。
従って、1つの実施形態において、毒素A又は毒素Bに結合するヒト化抗体が提供され、ここで、可変ドメインは、ヒトアクセプターフレームワーク領域及び非ヒトドナーCDRを含む。
本発明において使用され得るヒトフレームワークの例は、KOL、NEWM、REI、EU、TUR、TEI、LAY及びPOMである(Kabatら、前出)。例えば、KOL及びNEWMは、重鎖のために使用され得、REIは、軽鎖のために使用され得、そしてEU、LAY及びPOMは、重鎖及び軽鎖の両方のために使用され得る。或いは、ヒト生殖細胞配列が、使用されてもよい;これらは、http://vbase.mrc-cpe.cam.ac.uk/において利用可能である。
本発明のヒト化抗体において、アクセプター重鎖及びアクセプター軽鎖は、同じ抗体由来である必要は必ずしもなく、そして、所望される場合、異なる鎖由来のフレームワーク領域を有する混成鎖を含んでもよい。
また、本発明のヒト化抗体において、フレームワーク領域は、アクセプター抗体の配列と正確に同じ配列を有さなくてもよい。例えば、稀な残基は、アクセプター鎖クラス又はタイプにより頻繁に出現する残基に変更されてもよい。或いは、アクセプターフレームワーク領域において選択された残基は、ドナー抗体の同じ位置で見出される残基に対応するように変更されてもよい(Reichmann et al., 1998, Nature, 332, 323-324を参照されたい)。このような変更は、ドナー抗体の親和性を回復するために必要な最小限に留められるべきである。アクセプターフレームワーク領域において変更する必要のある残基を選択するためのプロトコールは、WO91/09967に記載される。
一般に、本明細書中に開示される抗体配列は、ヒト化される。
本発明はまた、ここで開示される配列又は抗体に80%、90%、91%、92%、93% 94%、95% 96%、97%、98%又は99%類似する配列も提供する。
ここで使用される場合、「同一性」は、並べられた配列における、任意の特定の位置で、アミノ酸残基が配列間で同一であることを示す。「類似性」は、ここで使用される場合、並べられた配列における、任意の特定の位置で、アミノ酸残基が配列間で類似の型であることを示す。例えば、ロイシンは、イソロイシン又はバリンと置換され得る。しばしば互いに置換され得る他のアミノ酸としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
● フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファン(芳香族側鎖を有するアミノ酸);
●リシン、アルギニン及びヒスチジン(塩基性側鎖を有するアミノ酸);
●アスパラギン酸及びグルタミン酸(酸性側鎖を有するアミノ酸);
●アスパラギン及びグルタミン(アミド側鎖を有するアミノ酸);及び
● システイン及びメチオニン(硫黄含有側鎖を有するアミノ酸)。
同一性及び類似性の程度は、容易に計算され得る(Computational Molecular Biology, Lesk, A.M., ed., Oxford University Press, New York, 1988;Biocomputing. Informatics and Genome Projects, Smith, D.W., ed., Academic Press, New York, 1993;Computer Analysis of Sequence Data, Part 1, Griffin, A.M., and Griffin, H.G., eds., Humana Press, New Jersey, 1994;Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press, 1987, Sequence Analysis Primer, Gribskov, M. and Devereux, J., eds., M Stockton Press, New York, 1991、NCBIから入手可能なBLAST(商標)ソフトウェア(Altschul, S.F. et al., 1990, J. Mol. Biol. 215:403-410;Gish, W. & States, D.J. 1993, Nature Genet. 3:266-272. Madden, T.L. et al., 1996, Meth. Enzymol. 266:131-141;Altschul, S.F. et al., 1997, Nucleic Acids Res. 25:3389-3402;Zhang, J. & Madden, T.L. 1997, Genome Res. 7:649-656)。
本発明の抗体分子としては、完全長の重鎖及び軽鎖を有する完全抗体分子又はその断片が挙げられ、限定されないが、Fab、改変Fab、Fab’、改変Fab’、F(ab’)2、Fv、Fab−Fv、Fab−dsFv、一ドメイン抗体(例えば、VH又はVL又はVHH)、scFv、二価抗体、三価抗体若しくは四価抗体、ビス−scFv、ディアボディ、トリアボディ、テトラボディ及び上記の任意のエピトープ結合断片であってもよい(例えば、Holliger and Hudson, 2005、Nature Biotech. 23(9):1126-1136;Adair and Lawson, 2005, Drug Design Reviews - Online 2(3), 209〜217を参照されたい)。これらの抗体断片を作り、製造するための方法は、当該分野で周知である(例えば、Verma et al., 1998, Journal of Immunological Methods, 216, 165-181を参照されたい)。本発明における使用のための他の抗体断片としては、国際特許出願WO2005/003169、WO2005/003170及びWO2005/003171に記載されるFab断片及びFab’断片が挙げられる。多価抗体は、複数の特異性を、例えば二重特異性を含んでいてもよく、又は一重特異性であってもよい(例えば、WO92/22853及びWO05/113605を参照されたい)。二重特異性及び多特異性抗体改変体は、この例において、2つの独立した標的タンパク質:TcdA及びTcdBを中和することが目的であるので、特に考慮される。ここで開示される抗体由来の可変領域は、TcdA及びTcdBに結合し中和可能である1つの抗体改変体を生成する様式で構成され得る。
1つの実施形態において、本開示に従う抗体は、例えば、WO2009/040562に記載されるように、免疫グロブリング部分、例えばFab又はFab’断片及びこれらに直接的に又は間接的に連結する1つ又は2つの一ドメイン抗体(dAb)を含む、TcdA又はTcdB結合抗体融合タンパク質として提供される。
1つの実施形態において、融合タンパク質は、例えば、WO2010/035012に記載されるように、例えば、ジスルフィド結合で必要に応じて連結した可変重鎖(VH)及び可変軽鎖(VL)対などの二ドメイン抗体を含む。
1つの実施形態において、融合タンパク質のFab又はFab’エレメントは、一ドメイン抗体(単数又は複数)に対して同一又は類似の特異性を有する。1つの実施形態において、Fab又はFab’は、一ドメイン抗体(単数又は複数)に対して異なる特異性を有し、すなわち、この融合タンパク質は、多価である。1つの実施形態において、本発明に従う多価融合タンパク質は、アルブミン結合部位を有し、例えば、その中のVH/VL対が、アルブミン結合部位を提供する。
1つの実施形態において、本発明に従う多価融合タンパク質はTcdA及びTcdBに結合する。
1つの実施形態において、本発明に従う多価融合タンパク質は、複数の位置でTcdBに結合し、例えば、2つの異なるエピトープに特異的な別個の結合領域を有する。
本発明の抗体分子の定常領域ドメインは、存在する場合、抗体分子の提唱された機能、詳細には、必要とされ得るエフェクター機能に関して選択され得る。例えば、定常領域ドメインは、ヒトIgA、IgD、IgE、IgG又はIgMドメインであり得る。詳細には、特にIgG1及びIgG3イソ型のヒトIgG定常領域ドメインは、抗体分子が治療的使用のために企図され、そして抗体エフェクター機能が必要とされる場合に、使用され得る。或いは、IgG2及びIgG4イソ型は、抗体分子が治療目的を企図され、そして抗体エフェクター機能が必要とされない場合、例えば、単に抗原を中和するか又はアゴナイズすることを企図される場合に、使用され得る。これらの定常領域ドメインの配列改変体も使用され得ることが、理解される。例えば、Angal et al., Molecular Immunology, 1993, 30 (1), 105-108に記載されるように241位のセリンがプロリンに変更されているIgG4分子が、使用され得る。抗体は、種々の翻訳後修飾を受け得ることもまた、当業者によって理解される。これらの修飾の型及び程度は、多くの場合、抗体を発現するために使用される宿主細胞系並びに培養条件に依存する。このような修飾は、グリコシル化、メチオニン酸化、ジケトピペラジン形成、アスパラギン酸異性化及びアスパラギン脱アミド化における変種を含み得る。頻繁な修飾は、カルボキシペプチダーゼの作用によるカルボキシ末端塩基性残基(例えば、リシン又はアルギニン)の欠失である(Harris, RJ. Journal of Chromatography 705:129-134, 1995に記載される通りである)。
1つの実施形態において、抗体重鎖は、CH1ドメインを含み、抗体軽鎖は、κ又はλのいずれかのCLドメインを含む。
生物学的分子、例えば抗体又は断片は、酸性及び/又は塩基性の官能基を含み、それによって、総合的に正又は負に荷電する分子を生じる。全体の「観察された」電荷の量は、実体の絶対アミノ酸配列、3D構造における荷電した基の局所的環境及びこの分子の環境条件に依存する。等電点(pI)は、特定の分子又はその溶媒接近可能表面が総合的な電荷を保有しないpHである。1つの例において、本発明の抗体及び断片は、適切な等電点を有するように操作され得る。このことは、より強固な特性、詳細には、好適な溶解度及び/又は安定性プロフィール及び/又は改善された精製特徴を有する抗体及び/又は断片をもたらし得る。
従って、1つの局面において、本発明は、由来する元々同定された抗体とは異なる等電点を有するように操作されたヒト化抗体を提供する。抗体は、例えば、アミノ酸残基を置き換える、例えば酸性アミノ酸残基を1つ又は複数の塩基性アミノ酸残基と置き換えることによって操作され得る。或いは、塩基性アミノ酸残基が導入され得るか、又は酸性アミノ酸残基が除去され得る。或いは、分子が受容できない高いpI値を有する場合、必要とされる場合に酸性残基が導入されて、pIを下げる。pIを操作する場合に、抗体又は断片の望ましい活性を保持することに留意するべきであることが、重要である。従って、1つの実施形態において、操作された抗体又は断片は、「未修飾の」抗体又は断片と同じ又は実質的に同じ活性を有する。
例えば、** ExPASY http://www.expasy.ch/tools/pi_tool.html、及びhttp://www.iut-arles.up.univ-mrs.fr/w3bb/d_abim/compo-p.htmlなどのプログラムが、抗体又は断片の等電点を予測するために使用され得る。
本発明によって提供される抗体の親和性は、当該分野で公知の任意の好適な方法を用いて変えることができることが理解される。抗体又はその改変体の親和性は、適切な単離された天然のタンパク質又は組換えタンパク質又は好適な融合タンパク質/ポリペプチドを用いるBIAcoreを含む、当該分野で公知の任意の好適な方法を用いて測定され得る。
従って、本発明はまた、適切な場合にTcdA又はTcdBについての改善された親和性を有する本発明の抗体分子の改変体に関する。このような改変体は、CDRの(Yang et al., J. Mol. Biol., 254, 392-403, 1995)、鎖シャッフリング(Marks et al., Bio/Technology, 10, 779-783, 1992)、大腸菌(E.coli)の突然変異誘発株の使用(Low et al., J. Mol. Biol., 250, 359-368, 1996)、DNAシャッフリング(Patten et al., Curr. Opin. Biotechnol., 8, 724-733, 1997)、ファージディスプレイ(Thompson et al., J. Mol. Biol., 256, 77-88, 1996)及び性PCR(Crameri et al., Nature, 391, 288-291, 1998)を含む多くの親和性成熟プロトコールによって得ることができる。Vaughanら(前出)は、これらの親和性成熟の方法を議論する。
この文脈においてここで使用される場合、改善された親和性は、開始分子をしのぐ改善を意味する改善を意味する。
所望される場合、本発明における使用のための抗体は、1つ又は複数のエフェクター分子とコンジュゲートされ得る。エフェクター分子は、1つのエフェクター分子、又は、連結して本発明の抗体に結合し得る1つの部分を形成する2以上のこのような分子を含み得ることが、理解される。エフェクター分子に連結した抗体断片を得ることが所望される場合、これは、抗体断片がエフェクター分子に直接的に連結するか又はカップリング剤を介して連結する、標準的化学的手順又は組換えDNA手順によって調製され得る。このようなエフェクター分子を抗体にコンジュゲートするための技術は、当該分野で周知である(Hellstrom et al., Controlled Drug Delivery, 2nd Ed., Robinson et al., eds., 1987, pp. 623-53;Thorpe et al., 1982, Immunol. Rev., 62:119-58及びDubowchik et al., 1999, Pharmacology and Therapeutics, 83, 67-123を参照されたい)。詳細な化学的手順としては、例えば、WO93/06231、WO92/22583、WO89/00195、WO89/01476及びWO03031581に記載されるものが挙げられる。或いは、エフェクター分子がタンパク質又はポリペプチドである場合、連結は、例えばWO86/01533及びEP0392745に記載されるように、組換えDNA手順を用いて達成され得る。
用語エフェクター分子は、ここで使用される場合、例えば、生物学的に活性なタンパク質、例えば酵素、他の抗体又は抗体断片、合成又は天然に存在するポリマー、核酸及びその断片、例えばDNA、RNA及びその断片、放射性核種、特に放射性ヨウ化物、放射性同位体、キレート化金属、ナノ粒子及びNMR若しくはESR分光学によって検出され得る蛍光化合物のようなレポーター基が挙げられる。
他のエフェクター分子は、111In及び90Y、Lu177、ビスマス213、カリフォルニウム252、イリジウム192及びタングステン188/レニウム188などのキレート化放射性核種;又はアルキルホスホコリン、トポイソメラーゼIインヒビター、タキソイド及びスラミンなどであるがこれらに限定されない薬物を含み得る。
他のエフェクター分子としては、タンパク質、ペプチド及び酵素が挙げられる。目的の酵素としては、タンパク質分解酵素、ヒドロラーゼ、リアーゼ、イソメラーゼ、トランスフェラーゼが挙げられるが、これらに限定されない。目的のタンパク質、ポリペプチド及びペプチドとしては、免疫グロブリン、アブリン、リシンA、シュードモナス外毒素、又はジフテリア毒素などの毒素、インスリン、腫瘍壊死因子、α−インターフェロン、β−インターフェロン、神経増殖因子、血小板由来増殖因子又は組織プラスミノゲンアクチベーター、血栓剤又は抗血管形成剤、例えばアンギオスタチン若しくはエンドスタチン、又はリンホカイン、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−2(IL−2)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、神経増殖因子(NGF)又は他の増殖因子などの生物学的応答改変因子並びに免疫グロブリンなどのタンパク質が挙げられるが、これらに限定されない。
他のエフェクター分子は、例えば診断のために有用な、検出可能な物質を含み得る。検出可能な物質の例としては、種々の酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質、放射性核種、陽電子放出金属(陽電子放出トモグラフィーにおける使用のため)、及び非放射活性常磁性金属イオンが挙げられる。一般的に、診断としての使用のための抗体にコンジュゲート可能な金属イオンについては、米国特許第4,741,900号を参照されたい。好適な酵素としては、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ又はアセチルコリンエステラーゼが挙げられる;好適な補欠分子族としては、ストレプトアビジン、アビジン及びビオチンが挙げられる;好適な蛍光物質としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリド及びフィコエリトリンが挙げられる;好適な蛍光物質としては、ルミノールが挙げられる;好適な生物発光物質としては、ルシフェラーゼ、ルシフェリン及びエクオリンが挙げられる;並びに好適な放射性核種としては、125I、131I、111In及び99Tcが挙げられる。
別の例において、エフェクター分子は、抗体の半減期をインビボで延長させ得るか、及び/又は抗体の免疫原性を低減し得るか、及び/又は上皮性関門を通った免疫系への抗体の送達を増強し得る。この型の好適なエフェクター分子の例としては、WO05/117984に記載される、ポリマー、アルブミン、アルブミン結合タンパク質又はアルブミン結合化合物が挙げられる。
エフェクター分子がポリマーである場合、これは、一般に、合成又は天然に存在するポリマー、例えば、必要に応じて置換される直鎖若しくは分枝鎖のポリアルキレンポリマー、ポリアルケニレンポリマー又はポリオキシアルキレンポリマー又は分枝鎖若しくは非分枝鎖の多糖類、例えばホモ多糖類又はヘテロ多糖類であり得る。
上述の合成ポリマー上に存在し得る特異的な必要に応じた置換基としては、1つ又は複数のヒドロキシ基、メチル基又はメトキシ基が挙げられる。
合成ポリマーの具体的な例としては、必要に応じて置換された直鎖若しくは分枝鎖のポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(ビニルアルコール)又はその誘導体が挙げられ、特に、必要に応じて置換されたポリ(エチレングリコール)、例えばメトキシポリ(エチレングリコール)又はその誘導体が挙げられる。
具体的な天然に存在するポリマーとしては、ラクトース、アミロース、デキストラン、グリコーゲン又はその誘導体が挙げられる。
「誘導体」は、ここで使用される場合、反応性の誘導体、例えばチオール−選択的反応基、例えばマレイミドなどを含むことが企図される。反応性の基は、直接的に、又はリンカーセグメントを通して、ポリマーに連結され得る。このような基の残基は、いくつかの場合、抗体断片とポリマーとの間の連結基としての産物の一部を形成することが、理解される。
ポリマーの大きさは、所望されるように変動し得るが、一般に、500Da〜50000Da、例えば5000〜40000Da、例えば20000〜40000Daの範囲の平均分子量である。ポリマーの大きさは、詳細には、産物の企図される使用に基づいて、例えば、腫瘍などの特定の組織に局在する能力又は循環中の半減期を延長する能力に基づいて、選択され得る(概説については、Chapman, 2002, Advanced Drug Delivery Reviews, 54, 531-545を参照されたい)。従って、例えば、例えば、腫瘍の処置における使用のために、この産物が循環から離れて組織に浸透することが企図される場合、低分子量のポリマー、例えば約5000Daの分子量のポリマーを用いることが有利であり得る。産物が循環中に留まる適用のために、より高分子量のポリマー、例えば20000Da〜40000Daの範囲内の分子量を有するポリマーを用いることが有利であり得る。
好適なポリマーとしては、ポリアルキレンポリマー、例えばポリ(エチレングリコール)又は、特に、メトキシポリ(エチレングリコール)又はその誘導体、及び特に、約15000Da〜約40000Daの範囲内の分子量を有するポリマーが、挙げられる。
1つの例において、本発明における使用のための抗体は、ポリ(エチレングリコール)(PEG)部分に結合する。1つの詳細な例において、抗体は、抗体断片であり、PEG分子は、この抗体断片内に位置する任意の利用可能なアミノ酸側鎖若しくは末端アミノ酸官能基、例えば、任意の遊離のアミノ基、イミノ基、チオール基、ヒドロキシル基又はカルボキシル基を介して結合し得る。このようなアミノ酸は、抗体断片内に天然に存在し得るか、又は断片内に、組換えDNA法を用いて操作され得る(例えば、US5,219,996;US5,667,425;WO98/25971、WO2008/038024を参照されたい)。1つの例において、本発明の抗体分子は、修飾されたFab断片であり、ここで、この修飾は、その重鎖のC末端に、1つ又は複数のアミノ酸を付加し、エフェクター分子の結合を可能にする。好適には、さらなるアミノ酸は、エフェクター分子が結合し得る1つ又は複数のシステイン残基を含む修飾されたヒンジ領域を形成する。複数の部位が、2つ以上のPEG分子を結合するために、使用され得る。
好適には、PEG分子は、抗体断片内に位置する少なくとも1つのシステイン残基のチオール基を介して共有結合している。修飾抗体断片に結合した各ポリマー分子は、この断片内に位置するシステイン残基の硫黄原子に共有結合し得る。共有結合は、一般に、ジスルフィド結合又は、詳細には、硫黄−炭素結合である。結合の地点としてチオール基が使用される場合、適切に活性化したエフェクター分子、例えば、マレイミド及びシステイン誘導体などのチオール選択的誘導体が、使用され得る。活性化ポリマーは、上述のようなポリマー修飾抗体断片の調製における開始物質として使用され得る。活性化ポリマーは、チオール反応基を含む任意のポリマー、例えばα−ハロカルボン酸又はエステル、例えば、ヨードアセトアミド、イミド、例えばマレイミド、ビニルスルホン又はジスルフィドであり得る。このような開始物質は(例えば、Nektar、以前のShearwater Polymers Inc.、Huntsville、AL、USAから)市販されているか、又は市販の開始物質から従来的化学手順を用いて調製され得る。詳細なPEG分子としては、20Kメトキシ−PEG−アミン(Nektar、以前のShearwater;Rapp Polymere;及びSunBioから得られる)及びM−PEG−SPA(Nektar、以前のShearwaterから得られる)が挙げられる。
1つの実施形態において、抗体は、例えば、EP0948544又はEP1090037に開示される方法["Poly(ethyleneglycol) Chemistry, Biotechnical and Biomedical Applications", 1992, J. Milton Harris (ed), Plenum Press, New York、"Poly(ethyleneglycol) Chemistry and Biological Applications", 1997, J. Milton Harris and S. Zalipsky (eds), American Chemical Society, Washington DC及び"Bioconjugation Protein Coupling Techniques for the Biomedical Sciences", 1998, M. Aslam and A. Dent, Grove Publishers, New York;Chapman, A. 2002, Advanced Drug Delivery Reviews 2002, 54:531-545もまた、参照されたい]に従ってPEG化された、すなわちそれに共有結合したPEG(ポリ(エチレングリコール))を有する、修飾Fab断片又はdiFabである。1つの例において、PEGは、ヒンジ領域においてシステインに結合している。1つの例において、PEG修飾Fab断片は、修飾ヒンジ領域において1つのチオール基に共有結合したマレイミド基を有する。リシン残基は、マレイミド基に共有結合され得、リシン残基上のアミン基のそれぞれに対し、約20,000Daの分子量を有するメトキシポリ(エチレングリコール)ポリマーが結合し得る。Fab断片に結合するPEGの全分子量は、従って、約40,000Daである。
特定のPEG分子としては、PEG2MAL40Kとしても知られるN,N’−ビス(メトキシポリ(エチレングリコール)MW 20,000)修飾リシンの2−[3−(N−マレイミド)プロピオンアミド]エチルアミドが挙げられる(Nektar、以前のShearwaterから得られる)。
PEGリンカーの代替の供給源としては、GL2−400MA2(ここで、以下の構造中のmは、5である)及びGL2−400MA(ここで、mは、2である)(nは、約450である)を供給するNOFが挙げられる:

すなわち、各PEGは、約20,000Daである。
以下の型のさらなる代替のPEGエフェクター分子:

は、Dr Reddy、NOF及びJenkemから入手可能である。
1つの実施形態において、鎖内のアミノ酸226又はその近傍、例えば重鎖のアミノ酸226(配列番号付けによる)においてシステインアミノ酸残基を通して結合した、(例えば、ここで記載されたPEGによって)PEG化された抗体が、提供される。
1つの実施形態において、本開示に従う1つの特定の抗体は、以下の特性を有する:
本発明はまた、ここで規定される抗体又は抗体の組み合わせの医薬組成物などの組成物を提供する。
本発明はまた、本発明に従う少なくとも2つの抗体を含む組成物を提供し、例えば、そのうちの少なくとも1つの抗体はTcdAに対して特異的であり、そのうちの少なくとも1つの抗体はTcdBに対して特異的であるか、又は代替的には、少なくとも2つの抗体が、TcdAに対して特異的であるか、又は少なくとも2つの抗体が、TcdBに対して特異的である。
1つの実施形態において、TcdAに対して特異的な複数の抗体及び必要に応じて1つ又は複数のTcdBに対して特異的な抗体を含む組成物が、提供される。
1つの実施形態において、TcdBに対して特異的な複数の抗体及び必要に応じて1つ又は複数のTcdAに対して特異的な抗体を含む組成物が、提供される。
従って、1つの実施形態において、本発明に従う2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15の抗体、すなわち別個の抗体を含む組成物が、提供される。
本発明は、3つのMabを含む1つの特定の混合物を記載し、その1つのMabは、TcdAに対して特異的であり、そしてその2つのMabは、TcdBに対して特異的である。この混合物は、ハムスターにおいて、感染経口用量のクロストリジウム・ディフィシレによる、死及び胃炎症からの非常に高いレベルの防御を実証した。
詳細には、配列番号49に示される配列を有する重鎖可変領域及び配列番号47に示される配列を有する軽鎖可変領域を含む1つの抗TcdA抗体と、第1に配列番号129に示される重鎖可変領域及び配列番号127に示される軽鎖可変領域、並びに第2に配列番号159に示される重鎖可変領域及び配列番号157に示される軽鎖可変領域の2つの抗TcdBとの組み合わせを含む組成物を提供する。
1つの実施形態において、この組成物は、1つの抗TcdA及び2つの抗TcdB抗体などの3つの抗体を含み、これらの抗体は、その全抗体含量のそれぞれ50%、25%及び25%である。
1つの実施形態において、TcdAに対して特異的な2、3、4又は5の抗体、及び必要に応じて、TcdBに対して特異的な1、2、3、4又は5の抗体を含む組成物が、提供される。
1つの実施形態において、本発明に従って提供される組成物は、十分に規定されており、例えば、免疫化されたか免疫応答性の宿主に由来する単純なポリクローナル組成物よりもむしろ、モノクローナル抗体の混合物である。
1つの実施形態において、抗体の組成物は、200ng/ml以下、例えば150ng/ml以下、例えば100ng/ml以下、例えば0.1〜10ng/mlのEC50を有する。
有利には、ここで記載される抗体は、非常に高いレベルの生物物理学的安定性を有し、従って、抗体の混合物に含めるために好適である。
1つの局面において、本発明に従う薬学的製剤又は組成物は、さらに、薬学的に許容可能な賦形剤を含む。
治療組成物中の薬学的に許容可能なキャリアは、さらに、水、生理食塩水、グリセロール及びエタノールなどの液体を含み得る。さらに、補助物質、例えば湿潤剤若しくは乳化剤又はpH緩衝化物質が、このような組成物中に存在し得る。このようなキャリアは、医薬組成物を、患者による摂取のための、錠剤、丸剤、ドラジェ、カプセル、液剤、ゲル、シロップ、スラリー及び懸濁剤として製剤化可能である。
投与のために好適な形態としては、例えば、注射若しくは注入による、例えば、ボーラス注射又は連続的注入による非経口投与のために好適な形態が、挙げられる。製品が注射又は注入のためである場合、これは、油性若しくは水性のビヒクル中の懸濁液、溶液又はエマルジョンの形態を取り得、懸濁化剤、保存剤、安定化剤及び/又は分散剤などの、製剤化剤を含み得る。或いは、抗体分子は、適切な滅菌液による使用前の再構築のための、乾燥形態であってもよい。
一旦製剤化されると、本発明の組成物は、対象に直接投与される。処置される対象は、動物であり得る。しかし、1つ又は複数の実施形態において、組成物は、ヒト対象に対する投与に適合している。
本開示に従う製剤において、好適には、最終製剤のpHは、抗体又は断片の等電点の値に類似せず、例えば、製剤のpHが7である場合、8〜9以上のpIが、適切であり得る。理論に縛られることを望まないが、最終的には、改善された安定性を有する最終製剤、例えば溶液中に抗体又は断片が留まっている製剤が、提供され得ると考えられる。
1つの実施形態において、本開示の組成物又は製剤は、1〜200mg/mLの抗体、すなわち、合わせた抗体含量を、例えば、150mg/mL以下、例えば100mg/mL以下、詳細には90、80、70、60、50、40、30、20、10mg/mL以下含む。
1つの実施形態において、本開示に従う組成物又は製剤は、各20mg/mLの抗体をその中に含む。
1つの実施形態において、以下を含む製剤が、提供される:
配列番号49に示される配列を有する重鎖可変領域及び配列番号47に示される配列を有する軽鎖可変領域を含む、33mg/mL以下の1つの抗TcdA抗体、及び
配列番号129に示される重鎖可変領域及び配列番号127に示される軽鎖可変領域を含む、28mg/mL以下の第1の抗TcdB、並びに
配列番号159に示される重鎖可変領域及び配列番号157に示される軽鎖可変領域を含む、25mg/mLの第2の抗TcdB。
1つの実施形態において、4.0〜7.0の範囲内のpHの薬学的製剤は、以下:1〜200mg/mLの本開示に従う抗体、1〜100mMの緩衝液、0.001〜1%の界面活性剤、
(a)10〜500mMの安定化剤、
(b)5〜500mMの等張剤、又は
(c)10〜500mMの安定化剤及び5〜500mMの等張剤
を含む。
1つの実施形態において、本開示に従う組成物又は製剤は、リン酸緩衝化生理食塩水の緩衝液を含む。
例えば、約pH6であるこの製剤は、1〜50mg/mLの抗体、20mMのL−ヒスチジンHCl、240mMトレハロース及び0.02%ポリソルベート20を含み得る。或いは、約pH5.5の製剤は、1〜50mg/mLの抗体、20mMクエン酸緩衝液、240mMショ糖、20mMアルギニン、及び0.02%ポリソルベート20を含み得る。
本発明の医薬組成物は、任意の数の経路によって投与され得、これらとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:経口経路、静脈内経路、筋肉内経路、動脈内経路、脊髄内経路、髄腔内経路、心室内経路、経皮経路(transdermal)、経皮経路(transcutaneous)(例えば、WO98/20734を参照されたい)、皮下経路、腹腔内経路、鼻腔内経路、経腸経路、局所経路、舌下経路、膣内経路又は直腸経路。皮下噴射器もまた、本発明の医薬組成物を投与するために使用され得る。代表的には、治療組成物は、液体溶液又は懸濁液のいずれかとして、注射剤として調製され得る。液体ビヒクル中の溶液又は懸濁液のために好適な固体形態が、注射の前に調製されてもよい。
組成物の直接送達は、一般に、皮下的、腹腔内、静脈内又は筋肉内の注射によって達成されるか、又は組織の間質腔に送達される。
この組成物はまた、例えば、飲み込むためのカプセル化経口投薬物によって、胃若しくは回腸への経鼻胃管を通して、直腸管を通して、又は浣腸液若しくは直腸カプセルによって、病変内に又は直接胃腸管内に投与され得る。投薬処置は、単回投薬スケジュールであっても、多回投薬スケジュールであってもよい。
組成物中の活性成分は、抗体分子であることが、理解される。それ自体が、胃腸管において分解を受けやすい。従って、胃腸管を用いる経路によって組成物が投与される場合、組成物は、抗体を分解から防御するが、一旦胃腸管から吸収されたら抗体を放出する薬剤を含むことを必要とする。
薬学的に許容可能なキャリアについての完全な議論は、Remington's Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company, N.J. 1991)において利用可能である。
本発明はまた、ここで記載されるように、処置のため、例えばC.ディフィシレ感染又はこれに関連する合併症、例えば下痢、大腸炎、詳細には偽膜性大腸炎、腹部膨満、腹痛及び中毒性巨大結腸の処置又は予防のための、抗体若しくは抗体組み合わせ又はこれを含む組成物を提供する。
予防はまた、ワクチンを作るための不活化毒素抗原(トキソイド)及び抗体の事前に形成された複合体を投与することによって達成され得る。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体、その組み合わせ及びそれを含む組成物は、いわゆるC.ディフィシレのスーパー株、すなわち、リボタイプ027などの高毒性株による感染を処置するために好適である。
本発明に従う抗体及び組成物は、一次感染の間の、対応するC.ディフィシレ毒素の急性及び/又は慢性の効果の処置又は予防における使用のために好適である。
本発明に従う抗体及び組成物は、二次感染の間又は再感染の間の、対応するC.ディフィシレ毒素の効果の処置又は予防における使用のために、好適である。国際ガイドラインは、一次感染後の時間間隔を重要視し、その後、存在する症状の持続とは異なる、時々ぶり返しと記載される二次(すなわち再発性の)感染を規定する(29)。研究は、二次感染は、一次感染と同じ株又はリボタイプの結果であり得ることを示した。このような場合、ぶり返しよりもむしろ再発は、承認された時間的制約に依拠する。しかし、研究はまた、二次感染はまた、一次感染とは別個の株又はリボタイプの感染の結果であり得ることをも明らかに示す。1つの研究において、疾患再発の48%は、第1の感染を起こしたものとは別個の第2の株の結果であった(30)。別の研究において、56%を超える疾患再発が、第1の感染を起こしたものとは別個の第2の株の結果であった(31)。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体、その組み合わせ及びそれを含む組成物は、損傷、例えば結腸の上皮の長期の構造的損傷の予防における使用のために好適である。
1つの実施形態において、抗体、組み合わせ及び組成物は、感染の再発を含めたC.ディフィシレ感染、詳細には院内感染の予防のために好適である。
1つの実施形態において、本発明に従う抗体、その組み合わせ及びそれを含む組成物は、C.ディフィシレ感染の再発のリスクを低減するために好適である。
有利にも、本開示の抗体は、感染又は再感染を予防するために、予防的に投与され得る。何故なら、この抗体が特異的である毒素の非存在下で、この抗体は、対象の身体組織に対し有害な相互作用を引き起こすことなく、身体から単純に除去されるからである。
有利にも、本開示の抗体は、投与後に、迅速な応答を誘発するとみられ、例えば、投与の1日若しくは2日間以内に、標的毒素の迅速なクリアランスが発動され、これは、致命的な器官、例えば肺、心臓及び腎臓が損傷されることを予防し得る。共に利用可能であるように作られた薬剤が、急性のC.ディフィシレ感染段階において、患者に対する毒素A及び/又はBによる損傷又は傷害を予防するために使用され得ることは、初めてである。
従って、1つの実施形態において、本発明に従う抗体、その組み合わせ及びそれを含む組成物は、致命的な器官に対する損傷を予防するために好適である。
1つの実施形態において、ここで記載される抗体、組み合わせ又は製剤は、毒素によって回復不能な損傷を負わされる前に適切な時間枠内で投与された場合、感染患者の死を予防するために好適である。
本開示の抗体は、速いオンレートを有し、このことは、インビボでの迅速な効果を促進する。
1つの実施形態において、患者集団は、60歳を超える、例えば65歳を超える年齢である。
1つの実施形態において、患者集団は、5歳以下である。
本発明に従う抗体は、抗生物質、例えばメトロニダゾール、バンコマイシン又はフィダキソマイシンの処置と組み合わせて使用され得る。様々なインビトロデータは、Mab及びMab混合物の特性を例示する。我々は、3つのMabの1つの混合物(50%モル量の抗TcdA構成要素及び50%モル量の抗TcdB構成要素)が、ハムスターを致死性のCDIから防御可能であったことを示す。
1つの実施形態において、治療有効量のここで記載される抗体若しくは抗体組み合わせ又はそれを含む組成物を、例えばC.ディフィシレ感染又はそれに関連する合併症、例えば下痢、大腸炎、詳細には偽膜性大腸炎、腹部膨満、腹痛及び中毒性巨大結腸の処置又は予防において投与することにより、それを必要とする患者を処置する方法が提供される。
1つの実施形態において、抗体、組み合わせ又は製剤は、非経口経路、例えば皮下経路、腹腔内経路、静脈内経路又は筋肉内経路によって投与される。ハムスターにおいて出された実施例におけるデータは、この経路によって投与された用量は、胃に達し、従って、治療効果をもたらすことができることを示す。
1つの実施形態において、抗体、組み合わせ又は製剤は、経口的に投与され、例えば腸溶コーティングした製剤である。
1つの実施形態において、C.ディフィシレ感染の処置又は予防のための医薬の製造のための、ここで記載される抗体、組み合わせ又は製剤の使用が提供される。
1つの実施形態において、投与される用量は、1〜1000mg/Kg、例えば10〜75mg/Kg、例えば20〜50mg/Kgの範囲内である。
1つの実施形態において、マウス及びハムスターにおけるインビボの抗体(単数又は複数)の半減期は、健康な(未感染の)動物において6〜8日間の範囲内であり、従って、ヒトにおいては14〜28日間の範囲内の半減期を有すると予測される。
1つの実施形態において、抗体(単数又は複数)は、1用量のみ与えられる。
1つの実施形態において、抗体(単数又は複数)は、週に1回又は二週に1回の用量で与えられる。
1つの実施形態において、抗体(単数又は複数)は、1日に1回用量で与えられる。
1つの実施形態において、ここで規定される1種又は複数の抗TcdA抗体と複合体化したTcdA又はその免疫原性断片を含む複合体を、提供する。この複合体は、例えば、ヒトへの投与の後にインビボで毒素Aに対する防御抗体を作製するために好適なワクチン製剤における抗原として使用され得る。
1つの実施形態において、ここで規定される1種又は複数の抗TcdB抗体と複合体化したTcdB又はその免疫原性断片を含む複合体を、提供する。この複合体は、例えば、ヒトへの投与の後にインビボで毒素Bに対する防御抗体を作製するために好適なワクチン製剤における抗原として使用され得る。
製剤化されて本発明における使用のために好適なアジュバントを生成し得るTh1型免疫刺激剤としては、以下が挙げられるが、これらに制限されない。
1つの実施形態において、TcdA又はその免疫原性断片及びTcdB又はその免疫原性断片を含む複合体が提供され、ここで、それぞれの毒素又は断片は、それに特異的な1つ又は複数の抗体と複合体化し、ここで、その複合体は、ワクチン製剤としての投与のために好適である。
抗体:抗原複合体は、Fcレセプター媒介型プロセスにおいて免疫系によって取り込まれることが公知であり(27、28)、そして抗体の事前形成された複合体:抗原複合体は、ヒト臨床試験におけるワクチンとしての成功した使用である(22)。
1つ又は複数の実施形態において、ワクチン製剤は、さらに、免疫刺激剤としてのアジュバントを含む。
モノホスホリルリピドA、詳細には、3−脱−O−アシル化モノホスホリルリピドA(3D−MPL)は、本発明における使用のために好ましいTh1型免疫刺激剤である。3D−MPLは、Ribi Immunochem、Montanaによって製造される、周知のアジュバントである。化学的には、多くの場合、3−脱−O−アシル化モノホスホリルリピドAと4、5又は6のいずれかのアシル化鎖との混合物として、供給される。これは、GB2122204B(その参考文献は、ジホスホリルリピドA及びその3−O−脱アシル化改変体の調製も開示する)において教示される方法によって精製され、そして調製され得る。他の精製されそして合成されたリポ多糖は、記載されている(US6,005,099及びEP0 729 473 B1;Hilgers et al., 1986, Int.Arch.Allergy.Immunol., 79(4):392-6;Hilgers et al., 1987, Immunology, 60(1):141-6;及びEP 0 549 074 B1)。3D−MPLの好ましい形態は、直径0.2mm未満の小さな粒子サイズを有する微粒子製剤の形態であり、その製造方法は、EP 0 689 454に開示される。
サポニンもまた、本発明に従う好ましいTh1免疫刺激剤である。サポニンは、周知のアジュバントであり、Lacaille-Dubois, M and Wagner H.(1996. A review of the biological and pharmacological activities of saponins. Phytomedicine vol 2 pp 363-386)において教示される。例えば、Quil A(bark of the South American tree Quillaja Saponaria Molinaに由来する)及びその画分は、US5,057,540及び“Saponins as vaccine adjuvants”, Kensil, C. R., Crit Rev Ther Drug Carrier Syst, 1996, 12 (1-2):1-55;及びEP 0 362 279 B1に記載される。溶血性サポニンQS21及びQS17(Quil AのHPLC精製画分)は、強力な全身性アジュバントであると記載されており、その生成方法は、米国特許第5,057,540号及びEP 0 362 279 B1に開示される。また、これらの参考文献において、全身性ワクチンのための強力なアジュバントとして作用するQS7(Quil−Aの非溶血性画分)の使用も記載される。QS21の使用は、さらにKensil et al.(1991. J. Immunology vol 146, 431-437)において記載される。QS21及びポリソルベート又はシクロデキストリンとの組み合わせもまた、公知である(WO99/10008)。QuilAの画分を含む微粒子アジュバント系、例えばQS21及びQS7は、WO96/33739及びWO96/11711に記載される。1つのこのような系は、Iscornとして公知であり、1種又は複数のサポニンを含み得る。
別の好ましい免疫刺激剤は、非メチル化CpGジヌクレオチド(「CpG」)を含む免疫刺激性オリゴヌクレオチドである。CpGは、DNA中に存在するシトシン−グアノシンジヌクレオチドモチーフの略称である。CpGは、全身性経路及び粘膜経路の両方によって投与されるアジュバントとして、当該分野で公知である(WO96/02555、EP468520、Davis et al., J.Immunol, 1998, 160(2):870-876;McCluskie and Davis, J.Immunol., 1998, 161(9):4463-6)。歴史的に、BCGのDNA画分は、抗腫瘍効果を発揮し得ることが観察されている。さらなる研究において、BCG遺伝子配列に由来する全身性オリゴヌクレオチドは、(インビトロ及びインビボの両方で)免疫刺激効果を誘導可能であると示された。これらの研究の著者らは、中央のCGモチーフを含む特定の回帰性配列は、この活性を有すると結論づけた。免疫刺激におけるCGモチーフの中心的役割は、Krieg, Nature 374, p546 1995による刊行物において後に説明された。詳細な分析は、CGモチーフは、特定の配列文脈において存在しなければならず、このような配列は、細菌性DNAにおいて一般的であるが、脊椎動物DNAにおいては稀であることを示している。免疫刺激性配列は、多くの場合:プリン、プリン、C、G、ピリミジン、ピリミジンであって;ここで、CGモチーフは、メチル化されていないが、他の非メチル化CpG配列は、免疫刺激性であることが公知であり、本発明において使用され得る。
6つのヌクレオチドの特定の組み合わせにおいて、回帰性の配列が、存在する。1つのモチーフ又は異なるモチーフの組み合わせの繰り返しのいずれかとしてのこれらのモチーフのいくつかは、同じオリゴヌクレオチド中に存在し得る。オリゴヌクレオチドを含む1つ又は複数のこれらの免疫刺激配列の存在は、ナチュラルキラー細胞(インターフェロンgを生成し、細胞溶解活性を有する)及びマクロファージを含む種々の免疫下位集団を活性化し得る(Wooldrige et al Vol 89 (no. 8), 1977)。現在このコンセンサス配列を有さない配列を含む他の非メチル化CpGもまた、免疫調節性であることが示されている。
ワクチンに製剤化される場合、CpGは、一般に、遊離の抗原と一緒に(WO96/02555;McCluskie and Davis, supra)、又は抗原に共有結合して(WO98/16247)、又は水酸化アルミニウムなどのキャリアと共に製剤化されて((肝炎表面抗原)Davis et al. supra;Brazolot-Millan et al., Proc.Natl.Acad.Sci., USA, 1998, 95(26), 15553-8)、自由溶液中で投与される。
上述のような免疫刺激剤は、キャリア、例えばリポソーム、水中油エマルジョン及び/又はアルミニウム塩を含む金属塩(例えば、水酸化アルミニウム)と共に、製剤化され得る。例えば、3D−MPLは、水酸化アルミニウム(EP 0 689 454)又は水中油エマルジョン(WO95/17210)と共に製剤化され得る;QS21は、リポソーム(WO96/33739)、水中油エマルジョン(WO95/17210)又はミョウバン(WO98/15287)を含むコレステロールと共に、有利に製剤化され得る;CpGは、ミョウバン(Davis et al. supra;Brazolot-Millan supra)と共に、又は他のカチオン性キャリアと共に製剤化され得る。
免疫刺激剤の組み合わせ、詳細にはモノホスホリルリピドAとサポニン誘導体との組み合わせ(WO94/00153;WO95/17210;WO96/33739;WO98/56414;WO99/12565;WO99/11241)、より詳細には、WO94/00153に開示されるQS21と3D−MPLとの組み合わせもまた、好ましい。或いは、CpGとサポニン、例えばQS21との組み合わせもまた、本発明における使用のための強力なアジュバントを形成する。或いは、サポニンは、リポソーム若しくはIscornに製剤化され得、免疫刺激性オリゴヌクレオチドと組み合わされ得る。
従って、好適なアジュバント系としては、例えば、モノホスホリルリピドA、好ましくは3D−MPLとアルミニウム塩との組み合わせが挙げられる。
従って、1つの実施形態において、アジュバントは、水中油又はリポソーム製剤中のQS21と3D−MPLとの組み合わせである。
増強された系は、モノホスホリルリピドAとサポニン誘導体との組み合わせ、特にWO94/00153に開示されるQS21と3D−MPLとの組み合わせ、又は、WO96/33739に開示されるように、QS21がリポソームを含むコレステロール中でクエンチされる(DQ)場合には、反応原性がより低い組成物を含む。この組み合わせは、さらに、免疫刺激性オリゴヌクレオチドを含み得る。
QS21、3D−MPL及びトコフェロールを水中油エマルジョン中に含む特に強力なアジュバント製剤は、WO95/17210に記載され、本発明における使用のための別の好ましい製剤である。
別の好ましい製剤は、単独で又はアルミニウム塩と組み合わせて、CpGオリゴヌクレオチドを含む。
本発明のさらなる局面において、ここで記載されるワクチン製剤の製造の方法が提供され、ここで、この方法は、本発明に従うポリペプチドを、好適なアジュバントと混合することを含む。
本発明に従う製剤における使用のために特に好適なアジュバント組み合わせは、以下の通りである:
i) リポソーム中3D−MPL+QS21
ii) ミョウバン+3D−MPL
iii) リポソーム+3D−MPL中ミョウバン+QS21
iv) ミョウバン+CpG
v) 3D−MPL+QS21+水中油エマルジョン
vi) CpG
ここで使用される場合、本明細書の文脈において用語「含む(comprising)」は、「含む(including)」と解釈されるべきである。
実施形態及び優先度は、技術的に適切に組み合わされ得る。
ここでの開示は、特定の整数を含む実施形態を記載する。本開示はまた、前記整数からなるか、本質的に前記整数からなる同じ実施形態まで拡張される。
図1は、種々の抗体配列及び断片配列を示す。 図2は、種々の抗体配列及び断片配列を示す。 図3は、種々の抗体配列及び断片配列を示す。 図4は、種々の抗体配列及び断片配列を示す。 図5は、種々の抗体配列及び断片配列を示す。 図6は、種々の抗体配列及び断片配列を示す。 図7は、種々の抗体配列及び断片配列を示す。 図8は、種々の抗体配列及び断片配列を示す。 図9は、種々の抗体配列及び断片配列を示す。 図10は、種々の抗体配列及び断片配列を示す。 図11は、TcdA及びTcdBについての血清滴定量を示す。 図12は、1つのMabに対する抗TcdA(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図13は、1つ又は対のMabに対する抗TcdA(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図14は、対のMabに対する抗TcdA(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図15は、対のMabに対する抗TcdA(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図16は、3つのMab混合物に対する抗TcdA(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図17は、3つのMab混合物に対する抗TcdA(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図18は、3つのMab混合物に対する抗TcdA(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図19は、4つ及び5つのMab混合物に対する抗TcdA(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図20は、4つ及び5つのMab混合物に対する抗TcdA(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図21は、異なるTcdA濃度における1つ又は対のMabに対する抗TcdA(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図22は、異なるTcdA濃度における1つ又は対のMabに対する抗TcdA(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図23は、異なるTcdA濃度における1及び5つまでのMab混合物に対する抗TcdA(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図24は、異なるTcdA濃度における1及び5つまでのMab混合物に対する抗TcdA(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図25は、1つのMabに対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図26は、1つのMabに対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図27は、対のMabに対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図28は、対のMabに対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図29は、対のMabに対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図30は、対のMabに対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図31は、3つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図32は、3つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図33は、3つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図34は、異なる毒素濃度における2つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図35は、異なる毒素濃度における2つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図36は、異なる毒素濃度における2つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図37は、異なる毒素濃度における2つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図38は、異なる毒素濃度における2つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図39は、異なる毒素濃度における2つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図40は、異なる毒素濃度における2つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図41は、異なる相対的Mab比及び異なる毒素濃度における2つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図42は、異なる相対的Mab比及び異なる毒素濃度における2つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図43は、異なる相対的Mab比及び異なる毒素濃度における2つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図44は、異なる相対的Mab比及び異なる毒素濃度における2つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図45は、異なる相対的Mab比及び異なる毒素濃度における2つのMab混合物に対する抗TcdB(リボタイプ003)インビトロ中和データを示す。 図46は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図47は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図48は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図49は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図50は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図51は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図52は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図53は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図54は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図55は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図56は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図57は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図58は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図59は、1つの抗体及び対の抗体に対するTcdB中和データを示す。 図60は、TcdAについてのアミノ酸配列を示す。 図61は、TcdBについてのアミノ酸配列を示す。 図62は、TcdAについてのTEERアッセイデータをヒストグラム様式で示す。 図62Aは、TcdAについてのTEERアッセイデータを折れ線グラフ様式で示す。 図63は、抗体997、1125及び1151の組み合わせについてのマイヤー−カプラン曲線を示し、高濃度は50mg/Kgであり、低濃度は5mg/Kgである。50mg/kg用量は、11日目に100%防御を、28日目に約82%防御を与えた。5mg/kg用量は、非耐久性の不完全な防御をもたらした。 図64は、バンコマイシン及びビヒクルで処理したハムスターについての体重変化を示す。 図65は、低用量抗体5mg/Kg及び高用量抗体50mg/Kgについての体重を示す。 図66は、動物が本開示に従う抗体による処理を受けた場合の結腸の写真を、対照に対して示す。 図67は、抗体安定性におけるボルテックスの効果を示す。 図68は、抗体安定性におけるボルテックスの効果を示す。 図69は、種々の抗体についての凝集安定性の比較を示す。 図70は、種々のリボタイプについてのTcdAの中和を示す。 図71は、種々のリボタイプについてのTcdAの中和を示す。 図72は、種々のリボタイプについてのTcdAの中和を示す。 図73は、種々のリボタイプについてのTcdAの中和を示す。
抗体作製
種々の異なる免疫原及びスクリーニング試薬を、購入するか、又は従来の大腸菌発現技術によって生成し、多様且つ広範な免疫応答を提供し、モノクローナル抗体(表1に列挙する)の同定及び性質決定を容易にした。組換えタンパク質又はペプチドを作製した場合、配列は、リボタイプ027に基づいた。リボタイプ027由来のTcdAについての配列は、配列番号171(Uniprot受託番号C9YJ37)で示され、そしてリボタイプ027由来のTcdBについての配列は、配列番号172(Uniprot受託番号C9YJ35)に示される。
Sprague Dawleyラット及びhalf−lopウサギを、TcdA及びTcdB完全長毒素の両方に共通する領域に対してマッピングする合成ペプチド、ホルムアルデヒド不活化毒素A、毒素Aの結合ドメイン断片(CROP1、2、3又はCROP4、5、6)若しくは毒素Bの結合ドメイン断片(CROP1、2、3、4)、又はいくつかの場合、上記の組み合わせの、いずれかによって免疫化した。2〜6の免疫化の後、動物を屠殺し、そしてPBMC、脾臓及び骨髄を回収した。血清を、毒素Aドメイン、毒素Bドメイン、毒素又はトキソイドに対する結合についてELISAによってモニタリングした。2のこのような免疫化の血清滴定量を、図11に示す。
UCB SLAMを、モノクローナル抗体を作製する手段として使用した。B細胞を、免疫化した動物から直接的に培養した(Zubler et al., 1985)。この工程は、大部分のB細胞レパートリーのサンプリングを可能にした。選択したリンパ球抗体方法(SLAM)(Babcook et al., 1996)を組み込むことによって、陽性培養ウェルをデコンボリューションし、抗原特異的抗体分泌細胞を同定することが可能であった。ここで、我々は、SLAM(UCB SLAM(Tickle et al. 2009))の修飾バージョンを使用し、これは、培養ウェルから抗原特異的B細胞を同定する、蛍光ベースの方法を使用する。B細胞培養物を準備し、そして初めに上清を、Applied Biosystem 8200細胞検出システムを用いて、対応する精製した毒素ドメインに結合するその能力(結合、トランスロケーション又は触媒)についてビーズベースのアッセイにおいてスクリーニングした。これは、IgG、ストレプトアビジンビーズ上にコートされたビオチン化毒素ドメイン及びヤギ抗ラット/ウサギFc−Cy5コンジュゲートを含むB細胞培養上清を用いる、同種アッセイであった。このアッセイ由来のTcdA又はTcdB構成要素に結合することについて陽性である細胞培養物を、毒素誘導型細胞毒性の中和物を同定するための細胞ベースの機能的アッセイにおける使用について選択した。
およそ12,000の毒素特異性陽性体を、計40×50プレート実験から一次結合スクリーニングにおいて同定した。これは、約5億のB細胞のスクリーニングと同等であった。重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子対を、逆転写(RT)−PCR後に約100毒素中和ウェルから微小操作によって回収した1細胞から単離した。次いで、これらのV領域遺伝子を、ラット可変領域についてのマウスIgG1/κ完全長抗体及びウサギ可変領域についてのウサギIgG/κ完全長抗体としてクローニングした。抗体を、HEK−293一過性発現系において再発現した。次いで、これらの組換え抗体を、細胞ベースのアッセイにおいて毒素を中和する能力について再試験した。また、組換え抗体を、BIAcoreによってスクリーニングし、所定の毒素ドメインについての親和性を決定し、また、特異性を決定し、毒素に対する抗体の結合事象の数を推定した。細胞ベースアッセイ及び親和性測定におけるインビトロ活性に基づき、ヒト化について選択されるリード候補を導いた。そうでないと言及されない限り、ここでの全てのデータを、ヒト化抗体を用いて作成した。
組換え体のパネル、大腸菌生成毒素断片(TcdA)、C.ディフィシレ由来毒素又はトキソイド(A)及び合成ペプチド(B)を、作製するか、又は市販の供給源から購入した。
C.ディフィシレ抗毒素Mabの発現及び精製
別個の軽鎖及び重鎖の哺乳動物発現プラスミドを、等モル濃度比で合わせ、HEK−293又はCHO−S細胞をトランスフェクトするために使用した。小規模発現研究のために、リポフェクタミン及びHEK−293細胞を使用し、一方で、IgGのより大きなバッチの生成のためには、CHO−Sへのエレクトロポレーションが好ましかった。
培養上清を、MabSelect SuReカラム(PBS pH7.4中)上にロードした。抗体を、100% 0.1Mクエン酸ナトリウムpH3.4緩衝液で溶出した。サンプルを、pH7.4までTris.Cl pH8.0で中性化した。凝集物を、PBS pH7.4中のSuperdex 200 Gel Filtrationカラムによって除去した。
(例1)
精製MabによるTcdA活性のインビトロ中和
全ての中和スクリーニングアッセイを、96ウェルポリスチレンプレート内で実施した。アッセイは、成長したCACO−2細胞を使用し、MEM+20% FCS、2mM Q及びNEAAにおいてスクリーニングした。任意の抗体組み合わせは、そうでないと言及されない限り、等モル濃度比である。1日目:細胞を、1ウェルあたり50μl培地中3000個でプレート培養し、そして24時間にわたってインキュベートした;2日目:ヒト化Mabの精製サンプルを、96ウェル丸底ポリプロピレン滅菌プレートに添加した;PPプレートに、毒素Aを適切な致死用量、すなわちLD80以上を生じるために充分な濃度をスパイクし、そして1時間にわたって37℃でインキュベートした;50μlのこの混合物を、細胞プレートに添加し、そして96時間にわたってインキュベートした;5日目:メチレンブルー(0.5%メチレンブルー、50%エタノール)を添加した;室温で1時間インキュベートした;1% N−ラウリルサルコシンで細胞を溶解し、BIOTEK Synergy2プレートリーダーにおいて405nmにて読み取った。この結果を、図12〜24に示す。示したTcdA活性のEC50及び%最大中和は、選択された抗体は、単体の薬剤として非常に高い力価を有することを確認する。これらの2〜5の組み合わせは、最も良いEC50又は%最大中和において改善しなかった。CA922、923、995、997及び1000のMabを合わせた場合のいかなる相乗作用もの欠如は、重要な観察であり、各抗体単独が、特に高いレベルの親和性及び力価を有するという事実に起因し得る。例5における支持データは、Mabのいくつか(例えば、CA997)は、TcdAサブドメインに多数回結合可能であることを示す。従って、恐らく、これらの5つのMabは、TcdAのC末端細胞結合ドメインを標的した場合に達成可能である最大の親和性、力価及び結合価を示す。この抗体はまた、LD80からLD95を超えるまでの範囲に及ぶ非常に高い毒素濃度(LDmax)を中和する場合に有効であるが、EC50におけるいくつかの中程度の増大(すなわち、力価の下降)を、非常に高レベルの[TcdA]によって観察した。他のデータは、高いTcdA濃度を試験した場合、力価の実質的な低下を示した(20)ので、これらのデータはまた、非常に驚くべきものである。
ここに記載されるMab、例えばCA997の高い力価及び親和性は、その高い結合価のみに起因するのではない。他(20及びWO06/071877)では、抗TcdA Mabは、14回までの結合が可能であると記載する。これらのMabのみが、0.3〜100nMの範囲内の親和性を有し、単独で(26〜63%防御)又は対で(31〜73%防御)、TcdA媒介型細胞殺傷に対する不完全な防御を示した。従って、TcdAに対する結合の高い結合価は、TcdAへの結合の高い親和性又はTcdAの中和のいずれをも、必ずしも呼び起こすものではないことが実証された。Mab CDA−1(18及びUS7625559)については、親和性もTcdAへの結合価も、記載されなかった。従って、ここで記載されるMabは、驚くべき親和性、力価及び結合価を有する。
(例2)
精製Mabによる抗TcdBインビトロ中和。
アッセイ方法説明:
全ての中和スクリーニングアッセイを、96ウェルポリスチレンプレート内で行った。
このアッセイは、成長したCACO−2細胞を使用し、MEM+20% FCS、2mM Q及びNEAAにおいてスクリーニングした。述べない限り、全てのAb組み合わせは、等比である。
●1日目:細胞を、1ウェルあたり50μl培地中3000個でプレート培養し、そして24時間にわたってインキュベートする
●2日目:ヒト化Mabの精製サンプルを、96ウェル丸底ポリプロピレン滅菌プレートに添加した
●PPプレートに、毒素Bロット番号031をスパイクし、そして1時間にわたって37℃でインキュベートする
●50μlのこの混合物を、細胞プレートに添加する
●そして96時間にわたってインキュベートする
●5日目:メチレンブルー(0.5%メチレンブルー、50%エタノール)を添加する
●室温で1時間インキュベートする
●1% N−ラウリルサルコシンで細胞を溶解する
●BIOTEK Synergy2プレートリーダーにおいて405nmにて読み取る
図25〜33におけるデータは、単体のMabのみは、%最大中和及び活性(EC50)の両方において、TcdBの中和において比較的有効ではなかったことを示す。しかし、抗体が2つ及び3つに合わされた場合、%最大中和及び活性(EC50)の両方における相当な改善が観察された。1125及び1151は、最も良い対として選択されたが、他の良い対が観察された:1125+1153、1125+1134。
Mabの最も有効な対を、経験的に選択し、各Mabの個々の力価を考慮した際に、予期せぬ驚くべき組み合わせを作製することを遡及的に見出した。例えば、表6において、CA927のみがTcdB中和能力を有し、規定のEC50を生じたが、一方で、CA1125及びCA1151の両方のTcdB中和能力は、これらのアッセイ条件の下では、規定のEC50を生じるのに不十分であった。しかし、CA927は、組み合わせ内で使用されるためには、最も有効なMabであるとは見出されなかった。最も良いCA927を含む組み合わせは、13.5ng/mlのEC50を有したが、一方で、他の2つのMab組み合わせは、2.59及び4.71ng/mlの低さのEC50を有した。別の例において、表8において、CA1099は、使用したアッセイ条件下で、最低のTcdB中和EC50を有した。しかし、CA1099は、組み合わせ内で使用されるためには、最も有効なMabであるとは見出されなかった。最も良いCA1099を含む組み合わせは、6ng/mlのEC50を有したが、一方で、他の2つのMab組み合わせは、2及び1ng/mlの低さのEC50を有した。我々は、Mabの最も有効な対は、その共働結合様式によって決定され、特に重複しないエピトープを有することによって決定されると推測し得る。
(例3)
精製Mabの組み合わせによるTcdBの中和。
全ての中和スクリーニングアッセイを、96ウェルポリスチレンプレート内で行った。
このアッセイは、成長したCACO−2細胞を使用し、MEM+20% FCS、2mM Q及びNEAAにおいてスクリーニングした。
●1日目:細胞を、1ウェルあたり50μl培地中3000個でプレート培養し、そして24時間にわたってインキュベートする
●2日目:ヒト化Mabの精製サンプルを、96ウェル丸底ポリプロピレン滅菌プレートに添加した
●PPプレートに、毒素B(VPI 10463)をスパイクし、そして1時間にわたって37℃でインキュベートする
●50μlのこの混合物を、細胞プレートに添加する
●そして72時間にわたってインキュベートする
●5日目:メチレンブルー(0.5%メチレンブルー、50%ETOH)を添加する
●室温で1時間インキュベートする
●1% N−ラウリルサルコシンで細胞を溶解する
●BIOTEK Synergy2プレートリーダーにおいて405nmにて読み取る
結果を、図34〜45に示す。
これらのデータは、一定範囲の毒素濃度において、TcdB中和のためのMabの最も良い対は、CA1125及びCA1151であったことを示す。さらに、1125+1151組み合わせは、1125+1153と対照的に、相対的モル濃度比における変化によって大きく影響を受けなかった。
データは、最も活性特異的な対組み合わせは、互いに対し、驚くべき且つ予測せぬ異なった特性を有することすら示す。好ましい組み合わせであるCA1125及びCA1151等モル濃度比でのEC50は、[TcdB]の増大によって大きく影響を受けない。試験したMabの3つの相対的モル濃度比(すなわち、25:75対50:50対75:25)は、互いに非常に類似したEC50を有し、このことは、CA1125及びCA1151は、特に相補的な作用様式を有することを示唆する。このことは、CA1125のCA1134との組み合わせに対して対照的であり、ここで、より高い[TcdB]によるEC50における増加(すなわち、効力の低下)は、より実質的であり、ここで、3つのMabのモル濃度比は、等しく有効ではない:25:75のCA1125:CA1134比は、50:50及び75:25よりもとりわけ効力が低い。このことは、合わせたCA1125+CA1134の力価は、CA1125構成要素に対しより依存的であることを示唆する。CA1125及びCA1153の3つ全てのモル濃度比の組み合わせのEC50は、実質的に、[TcdB]の増大によって影響を受け、このことは、CA1153は、CA1125との組み合わせのために余り好適なパートナーではないことを示唆する。これらのデータは、全てで、CA1125及びCA1151は、最も高い力価がMab及びTcdBのモル濃度比の範囲に亘って維持されるので、特に好ましい組み合わせであることを示す。
これらのデータは、Mabの組み合わせ、特にCA1125及びCA1151の組み合わせは、EC50によって測定される力価及び%最大防御によっても測定される力価の両方を改善する。%最大防御は、Mab:TcdB混合物は長い時間(72時間)にわたって細胞と共にインキュベートされるので、このアッセイ方法において特に適切である。TcdBは、Caco−2細胞に対し、pg/mlの範囲で2〜4時間毒性であるので、この測定値は、Mab中和能力の非常に困難な試験であると考えられ、その結合動態学又は結合様式に関するMab混合物の能力が反映され得る。同様に、これは、TcdBの実質的な量が多くの時間にわたって組織内にあり得る場合、確立された感染中のTcdBの効果に対して防御するMab混合物の能力を反映し得る。
表6〜9から選択されたデータは、さらに、図46〜59において説明される。
(例4)
MabのTcdBサブドメインに対する結合価
抗C.ディフィシレTcdB抗体のTcdB1234に対する結合事象のモル数を、Biacore 3000(GE Healthcare)において、表面プラスモン共鳴(SPR)によって決定した。ストレプトアビジンを、CM5センサーチップ(GE Healthcare)上に約4000RUのレベルまでアミンカップリングを介して固定化し、ビオチン化TcdB1234を500〜600RUで結合させた。同じ抗TcdB抗体混合物(各抗体の最終濃度は500nMであった)の2回の20μl注入を、この表面にわたって10μl/分で注入し、飽和結合応答を記録した。表面を、HClを用いて毎周期後に再生した。全てのデータを、ストレプトアビジンのみの参照フローセルに対する応答を用いてバックグラウンド結合について修正した。

CA927は、TcdB1234に1回しか結合しないMabの代表と考えられるので、全ての応答は、CA927平均応答(表10の最終欄)の倍数に関して表現されている。
固定化CA1125は、TcdB1234と結合する場合、CA1125にさらなる結合をさせないことは、CA1125が、TcdB1234上の1つの結合部位を有し、これが飽和した後には、CA1125は他の結合部位を見出し得ないという着想を支持する。しかし、TcdB1234がCA1125によって飽和される場合、CA1151はなお結合可能である。このことは、CA1151が、CA1125によって占められた部位の代替の部位において結合することを実証する。これらのデータを合わせると、CA1125は、TcdB1234の単独の結合剤であり、一方で、1151 IgGは、TcdB1234に1回以上、最も適当には2回結合することを示す。従って、CA1125及びCA1151の混合物は、約3回、TcdB1234と結合し得る。
全ての抗体組み合わせは、付加物結合応答を有し、このことは、TcdB1234上には、これらの組み合わせによって結合される2以上の非競合的部位が存在することを示す。
(例5)
MabのTcdAサブドメインに対する結合価
抗C.ディフィシレTcdA抗体のTcdA123及びA456に対する結合事象のモル数を、Biacore 3000(GE Healthcare)において、表面プラスモン共鳴(SPR)によって決定した。ストレプトアビジンを、CM5センサーチップ(GE Healthcare)上に約4000RUのレベルまでアミンカップリングを介して固定化し、ビオチン化TcdA123を1つのフローセルに結合させ、そしてTcdA456を異なるフローセルに対し約500RUの応答で結合させた。同じ抗TcdA抗体1μMの2回の30μl注入を、両フローセルにわたって10μl/分で注入し、飽和結合応答を記録した。表面を、HClを用いて毎周期後に再生した。全てのデータを、ストレプトアビジンのみの参照フローセルに対する応答を用いてバックグラウンド結合について修正した。

抗体CA997及びCA1000は、TcdA123に、6つのCA997対1つのCA1000の比で結合し、一方で、これらは、TcdA456に、3つのCA997対1つのCA1000の比で結合する(表2)。
分子量及び固定化毒素レベルについて修正されたCA997に対する最大抗体応答は、TcdA123及びTcdA456について類似である。このことは、CA997がTcdA456に6回結合し、CA1000がTcdA456に2回結合することを示唆する。従って、抗体CA997は、TcdA全毒素(TcdA)に対し、約12回結合する可能性が高い。
CA997全体は、A123に6回以上、そしてA456に6回以上結合し、一方で、CA1000は、A123に少なくとも1回、そしてA456に2回結合する。
TcdA及びTcdBに対する結合価の増大は、インビボで、2つの重要な効果を有し得る。第1に、TcdBに1回以上結合可能である任意のMab又はMab混合物が、毒素間結合事象を形成し、従って、免疫沈降する、増大した可能性を有することである。免疫沈降は、毒素の可溶性を低減し、非常に大きな巨大分子複合体を形成して、効果的に作用する毒素濃度を低下させることによって、力価に寄与し得る。このような大きなタンパク質複合体は、組織中に存在するマクロファージ及び単球によって摂取され得、そして増強された宿主免疫応答に寄与し得る。Fc断片を担う抗原:抗体複合体は、胃の病原体に対して宿主免疫応答を開始できることが具体的に示されている(21)。また、可溶性抗原:抗体複合体が、ヒト臨床試験において、抗原に対し指向するワクチンとして成功裏に使用されている(22)。加えて、Fc保有IgGによる毒素の免疫修飾は、肝臓及び脾臓を通した通常のメカニズムを用いて免疫クリアランスに寄与し得る。一般に、より高いレベルの抗原のFc修飾は、より速くより完全なレベルのクリアランスをもたらす(23)。重要なことには、毒素あたり2つ以上のMab Fcドメインの存在、特に毒素あたり3つのFcドメインの存在は、非常に迅速且つ実質的な毒素のクリアランスに必要であるFcの臨界数を表し得る(24)。抗TcdA Mab CA997は、TcdAに、12回まで結合可能である可能性が高く、CA1125及びCA1151の組み合わせは、TcdBに対し3回結合可能である可能性が高い。従って、3つのMab混合物は、インビボのこれらの種のさらなる力価メカニズムを提供することができる可能性が非常に高い。
(例6)
TcdAによって起こったTEERの喪失のMab中和
C.ディフィシレ単層完全性アッセイを、Becton−Dickinson(BD)Caco−2 BioCoat HTSプレートシステムを用いて実施する。
1日目− Caco−2細胞を、500μlの基礎播種培地(BDによって供給される)中で、プレート挿入物の1ウェルあたり2×10/mlにて播種した。35mlの基礎播種培地を、フィーダートレイに添加した。細胞を、24時間にわたって37℃でインキュベートした。2日目−基礎播種培地を挿入物及びフィーダートレイから除去し、そしてEntero−STIM分化培地(BDによって供給される)と置き換えた。挿入物のウェルあたり500μl添加し、フィーダートレイに35ml添加した。細胞を、さらに72時間、37℃でインキュベートした。5日目−抗体を、ポリプロピレンプレート内及び毒素Aのアッセイウェルにおいて使用される濃度に対し2×濃度で調製した。毒素Aを、抗体に125ng/mlの濃度で加え、プレートを、1時間にわたって37℃でインキュベートした。1mlのCaco−2増殖培地(MEM+20% FCS、2mM Q、NEAA)を、標準24ウェルTCプレートの各ウェルに加えた。BioCoat挿入プレートを、24ウェルTCプレートに移した。Entero−STIM培地を、挿入物から除去し、400μlの毒素:Ab混合物と置き換えた。
胃の細胞間のタイトジャンクションの喪失は、細胞単層及び胃組織切片上のTcdAの重要な初期効果であり、主に下痢を起こす。アルブミン及び他の血清タンパク質が、血清液と共に腸管内腔内に失われる。単層を形成している分化した培養細胞における経上皮電気抵抗の喪失は、TcdAの急性効果に対する防御のための有用な代理物である。示している3つの抗体は、TEER喪失に対するよいレベルの防御を有する。図62。これらのMabのTEERアッセイにおける能力は、細胞増殖アッセイにおいて測定される毒素中和においてみられるものを反映しないことは注目すべき且つ驚くべきことである。CA922は、細胞増殖アッセイにおける最善の性能を有し(EC50=1.21ng/ml)、これはなお、抗体(CA1000)によるTEERアッセイにおいてかなり性能が優れており、細胞増殖アッセイにおいて10倍以上低い力価を有した(EC50=19.73ng/ml)。CA997は、より低いMab濃度にて高レベルの防御を有し、これを維持したので、TEERアッセイにおいて最善の性能を有した。CA997は、80%せまる最大阻害及び4時間で約80ng/mlのEC50を有し、TEER喪失を中和する実質的な能力を有した。これらの観察は、問題のMabが、全て、TcdAドメインに対する高い親和性(CA922 約4pM、CA997 約132pM、CA1000 約73pM)を有したので、予期せぬものである。これらのデータは、CA997及びCA1000が、TEER喪失において重要なエピトープを認識するか、又は、他のMabとは異なるメカニズムにより、TcdAを中和することを示唆する。さらに、CA1000は、ホロ毒素に2回結合すると推定される(TcdA123において1回、及びTcdA456において1回)ので、CA1000は、TcdA細胞結合領域内の「TEERの重要な」エピトープを規定し得、これは、ワクチン免疫原を規定するための特定の値を有し得る。結果を、図62に示す。
(例7)
抗C.ディフィシレ毒素抗体の、TcdA及びTcdBのサブドメイン:TcdA123、TcdA456及びTcdB1234に対する親和性。
抗C.ディフィシレTcdA及びTcdB抗体の相互作用についての動態定数を、CM5センサーチップを用いるBIAcore 3000において行われる表面プラスモン共鳴によって決定した。全ての実験を、25℃で実施した。Affinipure F(ab’)断片ヤギ抗ヒトIgG,Fc断片特異的(Jackson ImmunoResearch)を、CM5センサーチップ(GE)上に、アミンカップリング化学を介して固定化し、≒7000応答単位(RU)の補足レベルとした。HBS−EP緩衝液(10mM HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.005%界面活性剤 P20、Biacore AB)を、10μL/分の流速でランニングバッファーとして使用した。各抗体の1μg/ml以下での10μL注入を、固定化した抗ヒトIgG、Fcを補足するために使用した。TcdA123、TcdA456又はTcdB1234を、12.5nMから二倍希釈にて30μL/分の流速にて補足した精製抗体にわたって滴定した。培養上清中に存在する抗体について、1濃度の12.5nMのTcdA123又はTcdA456及び50nMのTcdB1234を、30μl/分にて抗体の上を通過させた。動態を、n=2にて計算した。表面を、40mM HClの2回の10μL注入、及び5mM NaOH5μL注入により、10μL/分の流速にて再生した。
二重参照バックグラウンドを減算した結合曲線を、標準的手順に従い、BIAevaluationソフトウェア(バージョン3.2)を用いて分析した。動態パラメータを、適合アルゴリズムから決定した。
抗TcdA親和性は、他のMabの公表された親和性と比較して、特に高い。我々は、4pMの低さの親和性が達成可能であることを実証した。好ましいCA997は、132pM、CA1125は122pM、及びCA115は551pMの親和性を有する。CA995は、CROP A123に結合しないことを明らかに示し、従って、ここで示されるMabは互いに異なる特性を有することを、驚くべき且つ予測しない方法で、実証する。CA922、923、997及び1000は、CROP A123及びA456に対し、少なくとも1回結合する。従って、これらの4つのMabは、各々、ホロ毒素に少なくとも2回結合しなければならないことを確認する。我々は、技術的制約に起因し、ホロ毒素に対するこれらのMabの結合のための親和性を導くことはできなかった。しかし、高い親和性及び結合価が、抗TcdA Mabについて実証された場合、ホロ毒素に対する機能的親和性が、毒素サブドメインに対する結合について説明されたものよりもなお強い場合があることを推測することができる。抗TcdB Mabはまた、31pMの低さに達した強い親和性が実証された。詳細には、CA1125、1151、927、1099、1134及び1153は、他に実証されたものをしのぐ親和性を示す。
(例8)
C.ディフィシレ抗毒素ヒト化IgG1分子の生物物理学性質決定
分析した分子
抗TcdA IgG1:
CA164_00922.g1
CA164_0923.g1
CA164_0995.g1
CA164_0997.g1
CA164_01000.g1
抗TcdB IgG1:
CA164_01125.g1
CA164_01125.g2
CA164_01134.g4
CA164_01134.g5
CA164_01134.g6
CA164_01102.g1
CA164_01102.g4
CA164_01151.g4
長期間保存の間の凝集の潜在的な危険性を減らすため、抗体組み合わせは、高レベルの安定性を有するMabで構成される必要がある。熱安定性(Tm)が、1つの基準として使用される。Mab混合物に対する特別な値は、物理的ストレス、例えば撹拌又は振とうに起因するその凝集傾向の測定である。凝集物は、貯蔵期間を短縮し得、特定のレベルで患者に対する安全性リスクを引き起こし得るので、薬物組成物の望ましくない成分である。Tmデータは、全5の抗TcdA Mabが高いTm安定性を有し、3つ(CA922、923及び997)は、79〜81℃の範囲内の非常に高いTmを有することを示す。試験した抗TcdB Mabのうち2つを除く全てが、非常に高いTmを有する。ハムスター感染研究(例9)において試験されたCA997、CA1125及びCA1151は、非常に高いTmを有し(それぞれ、79.2℃、79.3℃及び80.8℃)、このことは、これらをMab混合物における使用のために好ましくすることが注目される。
振とう凝集アッセイにおいて、CA997及び922は、5つの抗TcdAMabの最も低い凝集傾向を有した。同様に、CA115及び1151は、抗TcdB Mabの最も低い凝集特性を示した。従って、CA997、1125及び1151のMab混合物としての使用は、これらは、共製剤化及び高タンパク質濃度での保存を生き残る可能性がより高いので、特別な値を有し得る。
キャピラリーIEFによる等電点(pI)の推定
サンプルを、以下を混合することによって調製した:2mg/mlの30μlのタンパク質サンプル、0.35% メチルセルロース、4% pH3〜10両性電解質(Pharmalyte)、合成pIマーカー(4.65及び9.77)、1μlの各ストック溶液及び最終容量を200μlにするためのHPLC等級の水。次いで、この混合物を、iCE280 IEFアナライザー(1500Vにて1分間事前焦点合わせをし、その後、3000Vで6分間焦点合わせをする)を用いて分析した。次いで、キャリブレーションした電気泳動図を、Empowerソフトウェア(Waters製)を用いて組み込んだ。
熱蛍光アッセイを介して測定した熱安定性(Tm)。
この方法は、Sypro orange蛍光色素を用い、タンパク質ドメインの変性プロセスをモニタリングする。この色素は、変性の結果として露出された露出疎水性領域に結合し、その結果、放出スペクトルの変化をもたらす。
サンプル(1mg/mlで5μl)を、Sypro orangeの5μlのストック溶液(30倍)と混合し、容量を、PBS、pH7.40で50μlにする。
この溶液の10μlのアリコートを、384ウェルプレート内のウェルに適用した(n=4)。
このプレートを、正確な温度制御のための加熱デバイスを含む7900HT fast実時間PCRシステム内においた。温度は、20℃から99℃にまで上がった(1.1℃/分の傾斜率)。CCDデバイスは、ウェル内で変化する蛍光を同時にモニタリングする。アルゴリズムは、強度データを処理して、複数の変遷を考慮に入れるために使用される。
撹拌によるサンプルのストレス負荷
抗体を製造する間、サンプルを、ポンピング及び濾過などのプロセスによって生じた機械的ストレスに供する。これは、タンパク質の気体−液体境界の曝露及び生物活性の最終的喪失をもたらす剪断力に起因して、変性及び結果としての凝集を引き起こし得る。ボルテックスによるストレスは、凝集安定性の予測についての抗体サンプルの頑強さをスクリーニングする方法である。
抗TcdA及び抗TcdB IgG1分子の両方を、Eppendorf Thermomixer Comfortを用いて25℃、1400rpmでボルテックスすることにより、撹拌によるストレスに供した。サンプルサイズは、1.5mL円錐形エッペンドルフスタイルキャップチューブ(プラスチック)中で、250μl(1サンプルにつき×3)、PBS pH7.4中であった。各サンプルを、1mg/mlの濃度にし(配列から計算された減衰係数を用いる)、凝集を、Varian Cary 50−Bio分光光度計を用いることにより、340nm及び/又は595nmにて吸光度によってモニタリングし、24時間まで間隔をあけて測定した。
結果
表14は、抗TcdA及び抗TcdB IgG1分子の両方について、測定したpI及びTmデータのまとめを提供する。
測定したpI
分子の測定したpIは、高く(CA164_01000.g1_P3を除く)、PBS、pH7.4及び50m酢酸ナトリウム/125mM塩化ナトリウム、pH5などの製剤化緩衝液のpHから離れていた。これは、2以上のMabの共製剤化のために好適なpHを有する緩衝液が、選択され得ることを意味し得る。
熱蛍光アッセイを介して測定された熱安定性(Tm)
全ての分子がIgG1であるので、FcドメインのTm(Tm(CH2))は、同じである。分子間の熱安定性の相違は、Fab’ドメインのTm(Tm(Fab))によって決定され得る。
抗TcdA分子について、ランクの順番(最も安定なものが1番目)は、CA922は997以上であり、997>923>995>1000である。抗TcdB分子について(最も安定なものが1番目)は、CA1151.g4>1125.g1、g4>1134.g4>1134.g5、1134.g5は1134.g6以上であり、1134.g6>1102.g1=1102.g4である。
撹拌によるサンプルのストレス負荷
異なる抗体間の異なる凝集安定性を決定することができ、図67は、PBS、pH7.4中の種々の抗TcdA IgG1分子に対するボルテックスを介した撹拌の効果を示す。
ランクの順番を決定することが可能であった(最も凝集安定性であるものが1番目):CA922は997以上であり、997>923であり、923は995以上であり、995>1000である。
図68は、種々の抗TcdB分子に対するボルテックスを介した撹拌の効果を示す。
凝集安定性の順番をランク付けすることが可能であったが、CA1125グラフトは、CA1134分子よりも安定であると考えられ、このCA1134分子は、CA1102分子よりも安定であった。
さらなる研究を実施し、抗TcdB分子(CA1151.g4)の凝集安定性を、より安定な分子CA1125.g2(図2を参照されたい)及びより凝集安定性である抗TcdA分子(CA922.g1及びCA997.g1)と直接的に比較した。結果は、図69において示され得る。
これらの4つのMabについてのさらなる結果を、図67及び68に示す。
抗TcdA分子について、CA922.g1及びCA977.g1、CA922が、上の分析に基づいて好ましく、CA1000は除外して、全ての分子が、治療的IgG1としての使用のための好適な候補と考えられ得る。
抗TcdB分子について、生物物理学的特徴が、凝集安定性及びTmに基づくグラフトのファミリー内にグループ化され得る、CA1125グラフとは、潜在的により安定であると証明される。CA1102グラフトは、最も貧しいTmデータを示し、また、撹拌によるストレスを介して、最も大きな凝集の傾向を示した。
CA1151.g4を用いる研究は、この分子が、CA11125.g2と比較して僅かに増加した凝集安定性を示し、TcdA分子と同等であるとみられることを示した(CA922.g1及びCA997.g1)。全ての4つの分子は、同等のTm値を示した。CA997、CA1125及びCA1151は、非常に高いレベルの熱安定性及び撹拌後の非常に低いレベルの凝集形成を示す。
(例9)
抗C.ディフィシレ毒素Mabハムスター感染研究。
ハムスター感染研究が、Ricerca Biosciences LLC、Cleveland、Ohio、USAによって実施された。研究プロトコールは、Ricerca IACUC委員会によって承認された。活性構成要素及び対照構成要素(組成物及び用量)を、計画された28日間の研究期間の完了後まで、Ricercaスタッフに対して盲検とした。
ゴールデンシリアン雄ハムスター(82〜103g、54日齢)を、HEPAフィルターをした使い捨てケージ内に個別に入れ、Teklad Global Diet 2016を食餌し、水を適宜与えた。順化後、ハムスターを、Mab混合物又はPBS(ビヒクル対照)で4日間(−3日目、−2日目、−1日目及び0日目)のそれぞれ1日1回事前投薬した(i.p.)。2用量のMabを、調査した:高用量=抗TcdA及び抗TcdB構成要素それぞれ50mg/kg及び低用量は、抗TcdA及び抗TcdB構成要素それぞれ5mg/kg。
試験した薬物組み合わせは、注射されたタンパク質の50%を構成する1つの抗TcdA抗体(CA997.g1)及び共に注射されたタンパク質の50%を構成するが単独では注射されたタンパク質の25%を構成する2つの抗TcdB抗体(CA1125.g2及びCA1151.g4)から構成されていた。ハムスターを、(−1日目に)50mg/kgのPBS中リン酸クリンダマイシン(s.c.)で感作し、その1日後(0日目)に、3.4×106c.f.u.の株ATCC43596由来の栄養細胞でチャレンジした。バンコマイシンを、1日目、2日目、3日目、4日目、5日目に、5日間5mg/kg日に2回投薬した(p.o.)。
生存能力チェックを、動物に対し1日に2回行い、死にかけていると見出された動物を安楽死させ、死として数えた。体重を、各投薬日、次いで、2週に1度及び生存個体の安楽死の前に決定した。全体的剖検を、全ての動物に対して行った。生存曲線を、カプラン及びメイヤーの方法によって作成した。生存曲線を、対数順位検定からのP値を、ボンフェローニ補正した閾値のP=0.005と比較して用いて分析した。バンコマイシン処置群を、分析に含めなかった。全ての統計学的試験を、Prism v5.04によって行った。全ての群は、5匹の動物を含むバンコマイシン処置群を除き、11匹の動物を含んだ。
生存曲線は、図63において見ることができる。PBS(対照)を受けたハムスターは全て、+2日目及び+3日目に死亡したが、一方,バンコマイシン処置を5日間受けた個体は、+10日目及び+11日目に全て死んだ。高用量のUCB Mab混合物を受けたハムスターは、+11日目まで生存したが、その後、28日間の研究の最終日までに、2匹のみが死んだ。低用量のUCB Mab混合物を受けたハムスターは、全て、+3日目までは生存し、その後、動物は、全てが死んだ+16日目までに、公平に安定的に失われた。このデータは、ハムスターにおける抗毒素Mabの使用についての刊行されたデータ(18)と比較した場合の、防御の例外的なレベル及び持続期間を示す。これらのインビボデータは、中和及び安定性についての非常に高レベルの性能のインビトロ観察を支持する。
感染の急性期(1〜5日目)の間、死と体重との間は明らかにリンクしていなかった。図64〜65。従って、ハムスターは、圧倒的なTcdA及びTcdBの直接的及び間接的な影響により死んだと考えることができる。中和Mabの部分的防御(UCB低用量)に起因して急性期を生き延びたハムスターは、恐らく、胃の損傷及び栄養状態の変化に起因して、体重を落した。研究の28日間を生き残ったハムスターの多くは、UCB高用量Mabの防御効果に起因し、体重喪失から回復し、実際には体重を増やしたことは、注目すべき点である。このことは、UCB Mabの優れた防御効果が、胃を正常に機能させることが可能であるという証拠として採用され得る。
UCB Mabは、TcdA及びTcdBによって起こる血液滲出から大腸及び小腸を防御できたことは、明らかである。
結果を、図63〜66に示す。
図66中の写真は、TcdA及びTcdBによって起こる盲嚢の膨潤及び血液滲出についての代表的な全体的病理学(左画像、PBS対照、2日目の動物死)及びUCB高用量Mabによる防御後の、正常な大便に満たされた盲嚢(右画像、UCB高用量、28日目まで生存した動物)を示す。これらのデータは、高用量のUCB Mabによる防御後、大腸は、正常な形態及び機能に戻り得ることを示す。
(例10)
精製Mabによる、種々のリボタイプの株由来のTcdAの中和。
臨床的感染を、種々の異なる株によって引き起こす。株相違を、リボタイプが鍵となる多くの種々の方法を用いて性質決定する。異なるリボタイプ株を種々の病原性、感染及び胞子形成特性を有することを観察する。上で示されるTcdA中和の全ては、VPI10463として公知の株から精製されたTcdAを用いた。しかし、発生に関連する優勢且つ積極的に病原性の株は、リボタイプ027と呼ばれる。他の鍵となるリボタイプとしては、078、001、106が挙げられる。アミノ酸配列相違は、異なるリボタイプによって生成された毒素間で観察されていて、従って、Mabが広範なセットの臨床的単離物からの毒素を中和可能であることが重要である。CA922、997及び1000を、株027及び078由来のTcdAを中和する能力について試験し、その能力を、VPI10463由来のTcdAに対して比較した。Mabを、4の[TcdA]において試験し、有意差なしでLD80、LD90及びLD95において、全ての毒素の中和が可能であることを見出した。
(例11)
PKデータ
健康なハムスターにおけるヒトIgG1(20mg/kg)のPK研究。ハムスターPKは、マウス又はラットにおけるMabと類似の半減期を有することが見出された(t1/2 6〜8日間)。i.p.及びs.c.投薬は、本質的に同じであった。薬物動態学及びhIgG1 Mabの胃への分布を、「正常」(非感染)ゴールデンシリアンハムスターにおいて研究した。精製Mabを、CARE Research LLC,Fort Collins,Colorado、USAにより雄のハムスター(120〜135g)に投与し、サンプルを、UCB Pharma.によりアッセイした。この研究は、CARE IACUC委員会によって承認された。8匹の動物に20mg/kgのIgG1の単回用量を与え、4匹に、i.p.で投薬し、4匹にs.c.で投薬した。血液を、投薬の1、3、8、24、48、72、103及び168時間後に収集し、血清を、−80℃での保存の前に分離した。また、血液を、アッセイ対照を提供するために、2匹の未処理ハムスターからも採取した。安楽死後、2cmの長さの結腸を、各ハムスター由来の盲嚢接合部以降から切り出した。結腸切片を、洗浄緩衝液(50%(v/v)Sigmaプロテアーゼインヒビターカクテル(P2714)含有50%(v/v)PBS)で洗い流した後、切開し、下にある筋肉からの粘膜の分離及び除去を行った。粘膜サンプルを、0.5mlの洗浄緩衝液中に入れ、視覚的に均一になるまでホモジナイズし、輸送の直前までウェットアイス上で4℃にて保存した。抗ヒトIgG1 ELISA Nunc maxisorp 96ウェルプレートを、Goat F(ab’)抗ヒトIgG−Fcγ断片(Jackson 109−006−098)を含む0.1M NaHCO pH8.3中で一晩コートし、プレートを、PBS−Tween(PBS/0.1%(v/v)Tween 20)で洗浄し、次いで、1.0%(w/v)BSA及びPBS中0.1%(v/v)Tweenでブロックした。血清サンプルを、サンプルコンジュゲート緩衝液(1%(w/v)BSA、PBS中0.2% Tween)中に希釈し、洗浄後、サンプルコンジュゲート緩衝液及び2.5M HSO停止溶液を含むTMB中のヤギ抗ヒトκ−HRP(Cambridge Bioscience 2060−05)によって明らかにした。
胃、粘膜及び血清レベル:
168時間の時点で採取した血液から収集した血清サンプル及び結腸サンプルを、この後、除去した。
168時間における20mg/kg IP

168時間における20mg/kg SC

hIgG1は、胃の「掻き取り」において見出され得る、すなわち、hIgG1は、健康な胃の血管構造に入り、「予防的投薬」において防御的であり得ることもまた、示される。この効果は、ヒトは、同族のhFcRnを有するので、ヒトにおいてなおより深遠である。
(例12)
C.ディフィシレ感染を有するハムスターにおける血清レベル
この研究は、ゴールデンシリアンハムスターにおけるi.p.投与(種々の用量は、以下に詳説する)後に、CA725.0、CA726.0、CA997.g1、CA1125.g2及びCA01151.g4の血清濃度を決定することであった。
ヒト化Mabを、トリプシン消化後の液体クロマトグラフィータンデム質量(LC−MS/MS)分析を用いて定量した。定量化を、スパイクしたウマミオグロビンを内部標準として使用し、公知の濃度でブランクのマトリクスにスパイクした信頼のおける標準的材料に対する比較によって達成した。
調査した全てのヒト化Mabに対して共通する独特の(「プロテオティピックな」)ペプチドを選択し(DTLMISR、CH2領域ペプチド)、両サンプル及びキャリブレーションサンプルを、概説するようにトリプシン消化した。5μl血清サンプルのトリプシン消化を、変性/アセトニトリルによる還元/Tris(2−カルボキシエチル)ホスフィン及びヨードアセトアミドによるカルバミド−メチル化(Sigma−Aldrich、Poole、UK)の後に、配列決定グレード修飾トリプシン(Promega、Southampton、UK)を用いて一晩実施した。
LC−MS/MSシステムは、CTC HTS−x Autosampler(CTC Analytics、Zwingen、Switzerland)、Agilent 1290 LCシステム(Agilent Technologies、Stockport、UK)及びSciex 5500 QTrap MSシステム(AB Sciex、Warrington、UK)からなり、エレクトロスプレーモードで操作されるTurbo Vイオン供給源を備える。分析物を、2〜95%(v/v)水/アセトニトリル(0.1%ギ酸)の勾配を用いたOnyx Monolithic C18カラム(100×4.6mm、Phenomenex, Macclesfield, UK)を用いて分離し、1.5mL/分で6分間にわたって送った。注入容量は、10μLであった:溶出物の全ては、質量分析供給源に導入した。質量分析の供給源温度を、600℃に維持し、他の供給源パラメータ(例えば、衝突エネルギー、デクラスタリング電位、カーテンガス圧など)を最適化し、目的のペプチドについて最大感度を達成した。目的のプロテオティピックペプチド各々の選択的遷移を、モニタリングした。
独特の(「プロテオティピック」)ペプチドを、目的の分析物の全てについて選択した;サンプルを、トリプシン消化後に分析した。
モニタリングしたペプチドに基づいて計算した血漿濃度を、以下で概説する。
CA164_00997及びCA164_01151について、干渉ピークを、MRMトレースにおいて観察した。この理由のため、これら2つの分析物は、サンプル中で定量できなかった。
総h−IgGを、目的の全ての分析物に共通するペプチドを用い、全てのサンプルにおいて定量化した。これは、5つ全ての分析物を合わせた標準曲線を用いて行われた。このアプローチの妥当性は、CA164_00725及びCA164_00726について観察された濃度の合計が、総h−IgGについて観察された濃度と、(実験誤差範囲内で)一致しているという事実によって実証される。
このアプローチを用い、CA164_00997、CA164_01125及びCA164_01151を投薬された動物のサンプル中のh−IgGの総濃度を決定した。
得られたデータ全体は、目的の全ての5つの分析物の曝露が、所定の用量と類似したことを示す。

(参考文献)
1. Kuehne, S et al., “The role of toxin A and toxin B in Clostridium difficile Infection” Nature (2010) 467: 711-713.
2. Davies AH et al., “Super toxins from a super bug: structure and function of Clostridium difficile toxins” Biochem. J (2011) 436: 517-526.
3. Rothman, S et al., “Differential Cytotoxic Effects of Toxins A and B Isolated from Clostridium difficile” Infect. Imm. (1984) 46: 324-331.
4. Du, T and Alfa, MJ “Translocation of Clostridium difficile toxin B across polarized Caco-2 cell monolayers is enhanced by toxin A” Can J Infect Dis. (2004) 15: 83-88.
5. Kim, Iaconis and Rolfe. “Immunization of Adult Hamsters against Clostridium diffcile-Associated Ileocecitis and Transfer of Protection to Infant Hamsters” Infect. Imm. (1987) 55:2984-2992
6. Rupnik JCM (2003) 41:1118-1125
7. Chaves-Olarte JBC (1999) 274:11046-11052.
8. Lylerly, DM et al., “Passive Immunization of Hamsters against Disease Caused by Clostridium difficile by Use of Bovine Immunoglobulin G Concentrate” Infection and Immunity (1991) 59:2215-2218.
9. Lylerly, DM et al., “Vaccination against Lethal Clostridium difficile Enterocolitis with a Nontoxic Recombinant Peptide of Toxin A” Current Microbiology (1990) 21:29-32.
10. Lylerly, DM et al., “Characterization of Toxins A and B of Clostridium difficile with Monoclonal Antibodies” Infect. Imm. (1986) 54:70-76.
11. Corthier et al., “Protection against Experimental Pseudomembranous Colitis in Gnotobiotic Mice by Use of Monoclonal Antibodies against Clostridium difficile Toxin A” Infect. Imm. (1991) 59: 1192-1195.
12. Kink JA and Williams JA, “Antibodies to Recombinant Clostridium difficile Toxins A and B Are an Effective Treatment and Prevent Relapse of C. difficile-Associated Disease in a Hamster Model of Infection” Infect. Imm. (1998) 66:2018-2025.
13. Ma D, et al., Progenics inc. ASM Poster 27th May 2010
14. Hansen, G and Demarest, SJ. WO 2006/0718877 A2
15. Babcock GJ, et al., “Human monoclonal antibodies directed against toxins A and B prevent Clostridium difficile-induced mortality in hamster” Infect. Imm.(2006) 74:6339-6347.
16. Lowy I et al., “Treatment with Monoclonal Antibodies against Clostridium difficile Toxins” NEJM (2010) 362: 197-205.
17. Zubler, R. H., Erard, F., Lees, R. K., Van, L. M., Mingari, C., Moretta, L. & MacDonald, H. R. (1985). Mutant EL-4 thymoma cells polyclonally activate murine and human B cells via direct cell interaction. J. Immunol. 134, 3662-3668
18. Babcook, J. S., Leslie, K. B., Olsen, O. A., Salmon, R. A. & Schrader, J. W. (1996). A novel strategy for generating monoclonal antibodies from single, isolated lymphocytes producing antibodies of defined specificities. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A 93, 7843-7848
19. Tickle, S., Adams, R., Brown, D., Griffiths, M., Lightwood, D. & Lawson, A. (2010). High-Throughput Screening for High Affinity Antibodies ., pp. 303-307.
20. Demarest et al., mAbs (2010) 2:190-198
21. Yoshida et al., J. Clin. Invest. (2006) 116: 2142-2151
22. Xu et al., Vaccine (2005) 23:2658-2664.
23. Yousaf et al., Clin. Exp. Immunol. (1986) 66:654-660
24. Mannik et al., J. Exp. Med. (1971) 133: 713-739
25. Nusrat et al., Infection and Immunity (2001) 69:1329-1336
26. Lima et al., Infect Immun (1988) 56:582-588
27. Ravichandran et al J of Pharmacology and Experimental Therapeutics. (2006) 318: 1343-1351
28. Takahashi et al., (2009) Vaccine 27:2616-2619
29. Cohen et al., Infect. Cont. and Hosp. Epidem. (2010) 31: 431-455
30. Barbut et al., J. Clin. Microbiol. (2000) 38: 2386-2388
31. Wilcox et al., J. Hospital Infection (1998) 38: 93-100.

Claims (17)

  1. 1つ又は複数の、抗原TcdA123に対して特異的なモノクローナル抗体を含有する医薬組成物であって、前記抗体が、標的抗原TcdA123に対して500pMまたはそれ以下の親和性を有し、
    該1つ又は複数のモノクローナル抗体は、独立して以下から選択される:
    1)重鎖可変ドメインが、
    CDR-H1用の配列番号4に示される配列を有するCDR、
    CDR-H2用の配列番号5に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-H3用の配列番号6に示される配列を有するCDRを含む重鎖、および
    軽鎖可変ドメインが、
    CDR-L1用の配列番号1に示される配列を有するCDR、
    CDR-L2用の配列番号2に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-L3用の配列番号3に示される配列を有するCDRを含む軽鎖を含む;
    2)重鎖可変ドメインが、
    CDR-H1用の配列番号34に示される配列を有するCDR、
    CDR-H2用の配列番号35に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-H3用の配列番号36に示される配列を有するCDRを含む重鎖、および
    軽鎖可変ドメインが、
    CDR-L1用の配列番号31に示される配列を有するCDR、
    CDR-L2用の配列番号32に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-L3用の配列番号33に示される配列を有するCDRを含む軽鎖を含む;
    3)重鎖可変ドメインが、
    CDR-H1用の配列番号44に示される配列を有するCDR、
    CDR-H2用の配列番号45に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-H3用の配列番号46に示される配列を有するCDRを含む重鎖、および
    軽鎖可変ドメインが、
    CDR-L1用の配列番号41に示される配列を有するCDR、
    CDR-L2用の配列番号42に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-L3用の配列番号43に示される配列を有するCDRを含む軽鎖を含む;
    並びに
    4)重鎖可変ドメインが、
    CDR-H1用の配列番号54に示される配列を有するCDR、
    CDR-H2用の配列番号55に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-H3用の配列番号56に示される配列を有するCDRを含む重鎖、および
    軽鎖可変ドメインが、
    CDR-L1用の配列番号51に示される配列を有するCDR、
    CDR-L2用の配列番号52に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-L3用の配列番号53に示される配列を有するCDRを含む軽鎖を含む;
    上記医薬組成物。
  2. TcdA123に対して特異的に結合するモノクローナル抗体が、
    重鎖可変ドメインが、
    CDR-H1用の配列番号44に示される配列を有するCDR、
    CDR-H2用の配列番号45に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-H3用の配列番号46に示される配列を有するCDRを含む重鎖、および
    軽鎖可変ドメインが、
    CDR-L1用の配列番号41に示される配列を有するCDR、
    CDR-L2用の配列番号42に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-L3用の配列番号43に示される配列を有するCDRを含む軽鎖を含む、
    請求項1に記載の医薬組成物
  3. 前記モノクローナル抗体が、配列番号49に示される配列を含む重鎖及び配列番号47に示される配列を含む軽鎖を含む、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. TcdA123に対して特異的に結合するモノクローナル抗体が、
    重鎖可変ドメインが、
    CDR-H1用の配列番号54に示される配列を有するCDR、
    CDR-H2用の配列番号55に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-H3用の配列番号56に示される配列を有するCDRを含む重鎖、および
    軽鎖可変ドメインが、
    CDR-L1用の配列番号51に示される配列を有するCDR、
    CDR-L2用の配列番号52に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-L3用の配列番号53に示される配列を有するCDRを含む軽鎖を含む、
    請求項1に記載の医薬組成物
  5. 前記モノクローナル抗体が、配列番号59に示される配列を含む重鎖及び配列番号57に示される配列を含む軽鎖を含む、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 前記抗体の少なくとも1つが、リボタイプ003、012、027及び078に対して有効な中和抗体である、請求項1からまでのいずれか一項に記載の医薬組成物
  7. 前記抗体が、TEERアッセイにおいて、前記アッセイの開始の4時間後に測定した場合、60〜80ng/mlの範囲内のEC50を有する、請求項1からまでのいずれか一項に記載の医薬組成物
  8. TcdBに特異的に結合し、
    重鎖可変ドメインが、
    CDR-H1用の配列番号124に示される配列を有するCDR、
    CDR-H2用の配列番号125に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-H3用の配列番号126に示される配列を有するCDRを含む重鎖、および
    軽鎖可変ドメインが、
    CDR-L1用の配列番号121に示される配列を有するCDR、
    CDR-L2用の配列番号122に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-L3用の配列番号123に示される配列を有するCDRを含む軽鎖を含む、
    モノクローナル抗体をさらに含む、請求項1から7までのいずれか一項に記載の医薬組成物。
  9. TcdBに特異的に結合するモノクローナル抗体が、配列番号129に示される配列を含む重鎖及び配列番号127に示される配列を含む軽鎖を含む、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. TcdBに特異的に結合し、
    重鎖可変ドメインが、
    CDR-H1用の配列番号154に示される配列を有するCDR、
    CDR-H2用の配列番号155に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-H3用の配列番号156に示される配列を有するCDRを含む重鎖、および
    軽鎖可変ドメインが、
    CDR-L1用の配列番号151に示される配列を有するCDR、
    CDR-L2用の配列番号152に示される配列を有するCDR、及び
    CDR-L3用の配列番号153に示される配列を有するCDRを含む軽鎖を含む、
    モノクローナル抗体をさらに含む、請求項1から9までのいずれか一項に記載の医薬組成物。
  11. TcdBに特異的に結合するモノクローナル抗体が、配列番号159に示される配列を含む重鎖及び配列番号157に示される配列を含む軽鎖を含む、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. TcdBに特異的な2つ以上の抗体をさらに含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  13. TcdAに特異的な2つ以上の抗体をさらに含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  14. 薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含む、請求項1から13までのいずれか一項に記載の医薬組成物。
  15. クロストリジウム・ディフィシレ(clostridium difficile)感染又はその合併症の処置又は予防のための医薬の製造のための、請求項1から14までのいずれか一項に記載の医薬組成物の使用。
  16. 前記医薬が、メトロニダゾール、バンコマイシン、クリンダマイシン、フィダキソマイシン及びこれらの組み合わせからなる群より選択される化合物をさらに含む、請求項15に記載の医薬組成物の使用。
  17. 前記医薬が、メトロニダゾール、バンコマイシン、クリンダマイシン、フィダキソマイシン及びこれらの組み合わせからなる群より選択される化合物と共に投与される、請求項15に記載の医薬組成物の使用
JP2014530307A 2011-09-16 2012-09-10 クロストリジウム・ディフィシレの主要な外毒素TcdA及びTcdBに対する中和抗体 Expired - Fee Related JP6152107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161535532P 2011-09-16 2011-09-16
US61/535,532 2011-09-16
US201261638731P 2012-04-26 2012-04-26
US61/638,731 2012-04-26
PCT/GB2012/052222 WO2013038156A1 (en) 2011-09-16 2012-09-10 Neutralising antibodies to the major exotoxins tcda and tcdb of clostridium difficile

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104698A Division JP6603685B2 (ja) 2011-09-16 2017-05-26 クロストリジウム・ディフィシレの主要な外毒素TcdA及びTcdBに対する中和抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501286A JP2015501286A (ja) 2015-01-15
JP6152107B2 true JP6152107B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=46881094

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530307A Expired - Fee Related JP6152107B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-10 クロストリジウム・ディフィシレの主要な外毒素TcdA及びTcdBに対する中和抗体
JP2017104698A Expired - Fee Related JP6603685B2 (ja) 2011-09-16 2017-05-26 クロストリジウム・ディフィシレの主要な外毒素TcdA及びTcdBに対する中和抗体
JP2019187271A Ceased JP2020037555A (ja) 2011-09-16 2019-10-11 クロストリジウム・ディフィシレの主要な外毒素TcdA及びTcdBに対する中和抗体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104698A Expired - Fee Related JP6603685B2 (ja) 2011-09-16 2017-05-26 クロストリジウム・ディフィシレの主要な外毒素TcdA及びTcdBに対する中和抗体
JP2019187271A Ceased JP2020037555A (ja) 2011-09-16 2019-10-11 クロストリジウム・ディフィシレの主要な外毒素TcdA及びTcdBに対する中和抗体

Country Status (29)

Country Link
US (2) US10752676B2 (ja)
EP (2) EP2758432B1 (ja)
JP (3) JP6152107B2 (ja)
KR (1) KR20140063825A (ja)
CN (2) CN108424449A (ja)
AU (1) AU2012307157B2 (ja)
BR (1) BR112014006175B1 (ja)
CA (1) CA2848611A1 (ja)
CL (1) CL2014000491A1 (ja)
CO (1) CO6930310A2 (ja)
CY (1) CY1121673T1 (ja)
DK (1) DK2758432T3 (ja)
EA (1) EA032475B1 (ja)
EC (1) ECSP14013316A (ja)
ES (1) ES2729278T3 (ja)
HK (1) HK1199463A1 (ja)
HR (1) HRP20190917T1 (ja)
HU (1) HUE043661T2 (ja)
IL (1) IL231167A0 (ja)
LT (1) LT2758432T (ja)
MX (1) MX2014002769A (ja)
PE (1) PE20141547A1 (ja)
PL (1) PL2758432T3 (ja)
PT (1) PT2758432T (ja)
SG (2) SG11201400193SA (ja)
SI (1) SI2758432T1 (ja)
TN (1) TN2014000101A1 (ja)
WO (1) WO2013038156A1 (ja)
ZA (1) ZA201402760B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037555A (ja) * 2011-09-16 2020-03-12 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム クロストリジウム・ディフィシレの主要な外毒素TcdA及びTcdBに対する中和抗体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109776676A (zh) * 2012-11-28 2019-05-21 Cnj控股公司 针对艰难梭菌的抗体
AU2014257172B2 (en) * 2013-04-22 2019-01-31 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Clostridium difficile vaccine and methods of use
WO2015123767A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 The Hospital For Sick Children Compositions and methods for treating or preventing clostridium infection
US9717711B2 (en) 2014-06-16 2017-08-01 The Lauridsen Group Methods and compositions for treating Clostridium difficile associated disease
WO2016178773A1 (en) * 2015-04-06 2016-11-10 Saureus, Inc. System and method for detecting clostridium difficile toxins
CA2982358A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Medimmune, Llc Methods for treating clostridium difficile infection and associated disease
EP3344276B1 (en) 2015-09-03 2020-04-22 The Board of Regents of the University of Oklahoma Peptide inhibitors of clostridium difficile tcdb toxin
TWI747843B (zh) 2015-10-02 2021-12-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 雙特異性抗‐人類cd20/人類轉鐵蛋白受體抗體及使用方法
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
USD864160S1 (en) 2016-12-06 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio device
CN110607314B (zh) * 2019-10-31 2022-09-23 四川农业大学 一种TcdB RBD基因、重组RBD蛋白和应用
CN111763263A (zh) * 2020-07-09 2020-10-13 宁夏医科大学 一种艰难梭菌抗原及多克隆抗体的制备方法和检测试剂盒
CN112500484B (zh) * 2021-01-29 2021-06-08 迈杰转化医学研究(苏州)有限公司 一种抗trop2抗体及其应用

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4436727A (en) 1982-05-26 1984-03-13 Ribi Immunochem Research, Inc. Refined detoxified endotoxin product
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
DK336987D0 (da) 1987-07-01 1987-07-01 Novo Industri As Immobiliseringsmetode
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
CA1331443C (en) 1987-05-29 1994-08-16 Charlotte A. Kensil Saponin adjuvant
GB8719042D0 (en) 1987-08-12 1987-09-16 Parker D Conjugate compounds
US5677425A (en) 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
GB8720833D0 (en) 1987-09-04 1987-10-14 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB8907617D0 (en) 1989-04-05 1989-05-17 Celltech Ltd Drug delivery system
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
EP0468520A3 (en) 1990-07-27 1992-07-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Immunostimulatory remedies containing palindromic dna sequences
WO1992002551A1 (en) 1990-08-02 1992-02-20 B.R. Centre Limited Methods for the production of proteins with a desired function
GB9112536D0 (en) 1991-06-11 1991-07-31 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9113120D0 (en) 1991-06-18 1991-08-07 Kodak Ltd Photographic processing apparatus
GB9120467D0 (en) 1991-09-26 1991-11-06 Celltech Ltd Anti-hmfg antibodies and process for their production
JP3723231B2 (ja) 1991-12-23 2005-12-07 ディミナコ アクチェンゲゼルシャフト アジュバント
SG49909A1 (en) 1992-06-25 1998-06-15 Smithkline Beecham Biolog Vaccine composition containing adjuvants
DE69405551T3 (de) 1993-03-23 2005-10-20 Smithkline Beecham Biologicals S.A. 3-0-deazylierte monophosphoryl lipid a enthaltende impfstoff-zusammensetzungen
SI0729473T1 (en) 1993-11-17 2001-02-28 Om Pharma Glucosamine disaccharides, method for their preparation, pharmaceutical composition comprising same, and their use
GB9326253D0 (en) 1993-12-23 1994-02-23 Smithkline Beecham Biolog Vaccines
FR2716640B1 (fr) 1994-02-28 1996-05-03 Procedes Machines Speciales Dispositif de centrage et de blocage d'une pièce en vue de son rodage à l'aide d'un rodoir à expansion.
EP0772619B2 (en) 1994-07-15 2010-12-08 The University of Iowa Research Foundation Immunomodulatory oligonucleotides
AUPM873294A0 (en) 1994-10-12 1994-11-03 Csl Limited Saponin preparations and use thereof in iscoms
GB9620795D0 (en) 1996-10-05 1996-11-20 Smithkline Beecham Plc Vaccines
UA56132C2 (uk) 1995-04-25 2003-05-15 Смітклайн Бічем Байолоджікалс С.А. Композиція вакцини (варіанти), спосіб стабілізації qs21 відносно гідролізу (варіанти), спосіб приготування композиції вакцини
JP4111403B2 (ja) 1996-10-11 2008-07-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 免疫刺激ポリヌクレオチド/免疫調節分子複合体
US5980898A (en) 1996-11-14 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The U.S. Army Medical Research & Material Command Adjuvant for transcutaneous immunization
GB9625640D0 (en) 1996-12-10 1997-01-29 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
GB9711990D0 (en) 1997-06-11 1997-08-06 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
WO1999010008A1 (en) 1997-08-29 1999-03-04 Aquila Biopharmaceuticals, Inc. Compositions comprising the adjuvant qs-21 and polysorbate or cyclodextrin as excipient
WO1999011241A1 (en) 1997-09-05 1999-03-11 Smithkline Beecham Biologicals S.A. Oil in water emulsions containing saponins
GB9718901D0 (en) 1997-09-05 1997-11-12 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
GB9812545D0 (en) 1998-06-10 1998-08-05 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
US6908963B2 (en) 2001-10-09 2005-06-21 Nektar Therapeutics Al, Corporation Thioester polymer derivatives and method of modifying the N-terminus of a polypeptide therewith
WO2004041857A2 (en) * 2002-06-17 2004-05-21 Ballard Jimmy D Mutant of clostridium difficile toxin b and methods of use
DK1567117T3 (da) * 2002-11-26 2012-05-21 Univ Chicago Forebyggelse og behandling af mikrobe-medierede epitelsygdomme
ES2374068T3 (es) 2002-12-03 2012-02-13 Ucb Pharma, S.A. Ensayo para identificar células productoras de anticuerpos.
GB0312481D0 (en) 2003-05-30 2003-07-09 Celltech R&D Ltd Antibodies
GB0315450D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
GB0315457D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
ES2551439T5 (es) 2003-07-01 2018-11-08 Ucb Biopharma Sprl Fragmentos Fab de anticuerpos modificados
DK1766093T3 (da) * 2004-02-06 2011-10-03 Univ Massachusetts Antistoffer mod clostridium difficile-toksiner og anvendelse deraf
GB0411186D0 (en) 2004-05-19 2004-06-23 Celltech R&D Ltd Biological products
GB0412181D0 (en) 2004-06-01 2004-06-30 Celltech R&D Ltd Biological products
CA2592639C (en) 2004-12-27 2013-07-30 Andrew F. Kirby Reduced foam dispersions and formulations therefor
AU2005321974B2 (en) 2004-12-27 2011-11-17 Progenics Pharmaceuticals (Nevada), Inc. Orally deliverable and anti-toxin antibodies and methods for making and using them
CN101500581B (zh) * 2006-06-08 2013-10-30 科内尔研究基金会 编码艰难梭菌毒素a和毒素b受体结合域的密码子优化dna分子及其使用方法
GB0619291D0 (en) 2006-09-29 2006-11-08 Ucb Sa Altered antibodies
ES2667729T3 (es) * 2007-09-26 2018-05-14 Ucb Biopharma Sprl Fusiones de anticuerpos con doble especificidad
AU2009219358A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 3M Innovative Properties Company Antibodies to Clostridium difficile spores and uses thereof
HUE032894T2 (hu) * 2008-06-25 2017-11-28 Esbatech Alcon Biomed Res Unit VEGF-gátló, stabilis és oldható antitestek
EP2334705B1 (en) 2008-09-26 2016-12-14 UCB Biopharma SPRL Biological products
CN102365097A (zh) * 2009-02-20 2012-02-29 卫生防护机构 艰难梭菌毒素的抗体
JP5965389B2 (ja) * 2010-04-15 2016-08-03 プロゲニクス ファーマシューティカルズ インコーポレーテッドProgenics Pharmaceuticals, Inc. クロストリジウム・ディフィシル関連感染症および疾患を治療するための抗体
CA2815888C (en) * 2010-10-25 2020-06-30 National Research Council Of Canada Clostridium difficile-specific antibodies and uses thereof
US9815889B2 (en) * 2011-08-02 2017-11-14 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Antibodies for prevention and treatment of diseases caused by clostridium difficile
PE20141547A1 (es) * 2011-09-16 2014-10-25 Ucb Pharma Sa Anticuerpos neutralizantes frente a las exotoxinas principales tcda y tcdb de clostridium difficile
UA112203C2 (uk) * 2011-11-11 2016-08-10 Юсб Фарма С.А. Злитий білок біоспецифічного антитіла, який зв'язується з ox40 людини та сироватковим альбуміном людини
JPWO2014061783A1 (ja) * 2012-10-19 2016-09-05 株式会社イーベック クロストリジウム・ディフィシルの毒素に特異的なヒト抗体もしくはその抗原結合性断片
GB201411320D0 (en) * 2014-06-25 2014-08-06 Ucb Biopharma Sprl Antibody construct
GB201411420D0 (en) * 2014-06-26 2014-08-13 Ucb Biopharma Sprl Antibody constructs
US9107906B1 (en) * 2014-10-28 2015-08-18 Adma Biologics, Inc. Compositions and methods for the treatment of immunodeficiency

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037555A (ja) * 2011-09-16 2020-03-12 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム クロストリジウム・ディフィシレの主要な外毒素TcdA及びTcdBに対する中和抗体

Also Published As

Publication number Publication date
NZ623293A (en) 2016-05-27
IL231167A0 (en) 2014-04-30
WO2013038156A1 (en) 2013-03-21
CY1121673T1 (el) 2020-07-31
EP2758432A1 (en) 2014-07-30
US10752676B2 (en) 2020-08-25
HK1199463A1 (en) 2015-07-03
HRP20190917T1 (hr) 2019-07-26
PE20141547A1 (es) 2014-10-25
SG11201400193SA (en) 2014-05-29
CL2014000491A1 (es) 2014-12-26
EP3617227A2 (en) 2020-03-04
CN108424449A (zh) 2018-08-21
SG10201701055WA (en) 2017-03-30
JP2020037555A (ja) 2020-03-12
JP2017149773A (ja) 2017-08-31
MX2014002769A (es) 2014-06-11
BR112014006175B1 (pt) 2020-02-11
CO6930310A2 (es) 2014-04-28
AU2012307157B2 (en) 2017-08-03
BR112014006175A2 (pt) 2017-04-04
EA201400345A1 (ru) 2014-09-30
JP6603685B2 (ja) 2019-11-06
CN103958544A (zh) 2014-07-30
TN2014000101A1 (en) 2015-07-01
JP2015501286A (ja) 2015-01-15
US20140348844A1 (en) 2014-11-27
CN103958544B (zh) 2018-04-24
HUE043661T2 (hu) 2019-08-28
PL2758432T3 (pl) 2019-08-30
DK2758432T3 (da) 2019-06-03
ECSP14013316A (es) 2014-08-29
CA2848611A1 (en) 2013-03-21
KR20140063825A (ko) 2014-05-27
SI2758432T1 (sl) 2019-07-31
PT2758432T (pt) 2019-06-14
EP3617227A3 (en) 2020-06-03
LT2758432T (lt) 2019-06-10
ES2729278T3 (es) 2019-10-31
ZA201402760B (en) 2016-03-30
EP2758432B1 (en) 2019-03-06
EA032475B1 (ru) 2019-06-28
AU2012307157A1 (en) 2014-04-24
US20200377578A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603685B2 (ja) クロストリジウム・ディフィシレの主要な外毒素TcdA及びTcdBに対する中和抗体
JP6159854B2 (ja) クロストリジウム・ディフィシル関連感染症および疾患を治療するための抗体
ES2795667T3 (es) Composiciones para inhibir la activación del complemento dependiente de MASP-2
JP6022515B2 (ja) 抗a型インフルエンザウイルス中和抗体およびその使用
ES2689470T3 (es) Anticuerpos de Fab-Fv de conector único y métodos para producirlos
JP2017518958A (ja) 免疫原性グリコペプチドに対する抗体、それを含む組成物、及びそれらの使用
TW202005981A (zh) 高親和性、異構體選擇性之TGFβ1抑制劑及其用途
JP2014511378A (ja) Pcsk9アンタゴニスト
JP2013543382A (ja) 破骨細胞関連蛋白質Siglec−15を標的とした抗体
TW202019957A (zh) TGFβ1抑制劑及其用途
US20220169714A1 (en) Compositions and methods for treatment of diseases involving cxcl1 function
US11760796B2 (en) Compositions and methods for treatment of diseases involving CXCL1 function
NZ623293B2 (en) Neutralising antibodies to the major exotoxins tcda and tcdb of clostridium difficile
WO2023288277A1 (en) Ltbp complex-specific inhibitors of tgfb1 and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees