JP6148734B2 - 表示パネル及びそれを備えた表示装置 - Google Patents

表示パネル及びそれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6148734B2
JP6148734B2 JP2015539026A JP2015539026A JP6148734B2 JP 6148734 B2 JP6148734 B2 JP 6148734B2 JP 2015539026 A JP2015539026 A JP 2015539026A JP 2015539026 A JP2015539026 A JP 2015539026A JP 6148734 B2 JP6148734 B2 JP 6148734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
gate driver
tft
gate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045710A1 (ja
Inventor
吉田 秀史
秀史 吉田
耕平 田中
耕平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015045710A1 publication Critical patent/JPWO2015045710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148734B2 publication Critical patent/JP6148734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示パネル及びそれを備えた表示装置に関し、特に、ゲートドライバの配置に関する。
従来より、アクティブマトリクス基板の隣接する2つの辺にゲートドライバとソースドライバとが形成された表示パネルが知られている。特表2004−538511号公報には、データ信号が供給される列アドレス導体を駆動する行駆動回路と、行選択信号が供給される行アドレス導体を駆動する列駆動回路とを、画素エレメントアレイの1辺に設ける技術が開示されている。特表2004−538511号公報では、このように構成することで、画素エレメントアレイ等を保持する支持体における、画素エレメントアレイの周辺領域が、これら駆動回路によって制限されないようにしている。
上記した特表2004−538511号公報のように、ゲートドライバとソースドライバとをアクティブマトリクス基板の1辺の側に設けることで、他の3辺について狭額縁化することが可能となる。しかしながら、上記した特許文献1ではゲート線を引き回す距離が従来と比べて長くなり、ゲート線の負荷が大きくなる。その結果、ゲート線に与えられる電位がなまり、ゲート線を高速に駆動することが困難となる。本出願人は、ゲート線を選択又は非選択の状態に切り替える駆動回路を表示領域内に設けたアクティブマトリクス基板を発明し、出願(特願2012−238805)を行った。表示領域内に駆動回路を設けることにより、ゲート線のなまりが低減されるとともに、狭額縁化が図られる。しかしながら、表示領域内に駆動回路を設けることによって、駆動回路が設けられた画素の開口率は、駆動回路が設けられていない画素よりも小さくなり、表示領域において画素の開口率に差が生じる。その結果、表示領域において輝度差が生じ、表示ムラが発生する。
本発明は、ゲート線を選択又は非選択の状態に切り替える駆動回路を表示領域内に設けた場合であっても、表示領域における表示ムラの発生を軽減する技術を提供することを目的とする。
第1の発明に係る表示パネルは、複数のゲート線と複数のソース線とを含む配線を備えたアクティブマトリクス基板と、アクティブマトリクス基板と、対向基板とを備えた表示パネルであって、前記アクティブマトリクス基板は、表示領域内において、前記ゲート線ごとに設けられ、当該ゲート線を選択又は非選択の状態に切り替える駆動回路を備え、前記駆動回路が設けられた設置領域と前記駆動回路が設けられていない非設置領域との間の輝度差が小さくなるように、前記非設置領域における開口率を段階的に変化させる開口率調整部材を前記非設置領域に備える。
第2の発明は、第1の発明において、前記開口率調整部材は、調整用配線であり、前記非設置領域において前記設置領域に近づくほど開口率が小さくなるように、前記非設置領域に前記調整用配線が設けられる。
第3の発明は、第2の発明において、前記調整用配線は、前記配線のうちのいずれかの配線と同じ部材で構成され、当該配線が前記アクティブマトリクス基板に形成される過程で同時に形成される。
第4の発明は、前記対向基板は、ブラックマトリクスを備え、前記開口率調整部材は、前記ブラックマトリクスであり、前記ブラックマトリクスは、前記非設置領域において前記設置領域に近づくほど開口率が小さくなるように、前記対向基板に形成されている、前記対向基板に形成されている、
第5の発明は、第1から第4の発明において、前記対向基板は、さらに、カラーフィルタを備え、前記表示領域は、複数の色のサブ画素を含む画素を備え、前記駆動回路は、前記設置領域において、前記複数の色のうちの一の色に対応するサブ画素に配置され、前記駆動回路が設けられている前記サブ画素は、当該サブ画素を含む前記画素における他のサブ画素よりも大きく構成され、前記非設置領域における画素のサブ画素は略同等の大きさに構成されている。
第6の発明に係る表示装置は、第1から第5のいずれかの発明の表示パネルと、前記表示パネルのアクティブマトリクス基板の側から、前記設置領域と前記非設置領域の間の輝度差が小さくなるように光を照射する照射部と、を備える。
本発明の構成によれば、ゲート線を選択又は非選択の状態に切り替える駆動回路を表示領域内に設けた場合であっても、表示領域における表示ムラの発生を軽減することができる。
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示した模式図である。 図2は、図1に示される表示パネルの概略構成を示す模式図である。 図3は、図1に示される対向基板の概略構成を示す断面図である。 図4Aは、図2に示されるアクティブマトリクス基板の概略構成を示す模式図である。 図4Bは、図2に示されるアクティブマトリクス基板の概略構成を示す模式図である。 図5は、図4Bに示されるゲートドライバの等価回路の一例を示す図である。 図6Aは、図4Bに示されるゲートドライバの表示領域内の配置例を示す模式図である。 図6Bは、図4Bに示されるゲートドライバの表示領域内の配置例を示す模式図である。 図6Cは、図4Bに示されるゲートドライバの表示領域内の配置例を示す模式図である。 図7は、図6Bに示したTFT−Aが形成されている画素領域を拡大した平面図である。 図8Aは、図7におけるTFT−PIXの部分をI−I線で切断した断面の模式図である。 図8Bは、図7におけるコンタクト部CH1をII−II線で切断した断面の模式図である。 図8Cは、図7におけるTFT−Aの部分をIII−III線で切断した断面の模式図である。 図8Dは、図7におけるコンタクト部CH2をIV−IV線で切断した断面の模式図である。 図9Aは、図6Bに示した画素領域204Rを拡大した平面図である。 図9Bは、図6Bに示した画素領域205Rを拡大した平面図である。 図9Cは、図6Aに示した画素領域203Rを拡大した平面図である。 図9Dは、図6Cに示した画素領域205Bを拡大した平面図である。 図9Eは、図6Bに示した画素領域203Bを拡大した平面図である。 図9Fは、図6Aに示した画素領域201B及び202Rを拡大した平面図である。 図10は、図5に示されるゲートドライバがゲート線を走査する際のタイミングチャートである。 図11は、図4Bに示されるアクティブマトリクス基板の概略構成を簡略した模式図である。 図12は、図11に示されるアクティブマトリクス基板の一部を拡大した模式図である。 図13は、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域の開口率の変化を表す図である。 図14は、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域の開口率の差と調整領域の幅との関係を示す図である。 図15Aは、図12に示される領域S1及びS5の画素領域を例示した図である。 図15Bは、図12に示される領域S2及びS4の画素領域を例示した図である。 図15Cは、図12に示される領域S3の画素領域を例示した図である。 図16は、第2実施形態におけるゲートドライバ非設置領域の一部の画素領域の遮光領域を説明する図である。 図17Aは、第2実施形態における図12に示す領域S1及びS5の画素領域を例示した図である。 図17Bは、第2実施形態における図12に示す領域S2及びS4の画素領域を例示した図である。 図18は、第3実施形態におけるアクティブマトリクス基板の概略構成を示す模式図である。 図19は、第3実施形態におけるバックライトの構成を示す模式図である。 図20は、図19に示されるバックライトの表示領域における輝度変化を表す図である。 図21は、第3実施形態におけるゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域の開口率の差と調整領域の幅との関係を示す図である。
本発明の一実施形態に係る表示パネルは、複数のゲート線と複数のソース線とを含む配線を備えたアクティブマトリクス基板と、アクティブマトリクス基板と、対向基板とを備えた表示パネルであって、前記アクティブマトリクス基板は、表示領域内において、前記ゲート線ごとに設けられ、当該ゲート線を選択又は非選択の状態に切り替える駆動回路を備え、前記駆動回路が設けられた設置領域と前記駆動回路が設けられていない非設置領域との間の輝度差が小さくなるように、前記非設置領域における開口率を段階的に変化させる開口率調整部材を前記非設置領域に備える(第1の構成)。
第1の構成によれば、表示領域内に設けられた駆動回路によって、複数のゲート線の各々は選択状態又は非選択状態に切り替えられる。表示領域において、駆動回路の設置領域と非設置領域とでは開口率に差が生じる。非設置領域は、設置領域と非設置領域との間の輝度差が小さくなるように、開口率を段階的に変化させる開口率調整部材を備える。従って、表示領域内に駆動回路を設ける場合において、非設置領域に開口率調整部材を備えていない場合と比べ、表示領域における開口率の差による輝度差が軽減され、表示ムラを軽減することができる。
第2の構成は、第1の構成において、前記開口率調整部材は、調整用配線であり、前記非設置領域において前記設置領域に近づくほど開口率が小さくなるように、前記非設置領域に前記調整用配線が設けられる、こととしてもよい。
第2の構成によれば、非設置領域において設置領域に近づくほど開口率が小さくなるように調整用配線が設けられるので、設置領域と非設置領域との間の輝度差が急激に変化せず、表示ムラを軽減することができる。
第3の構成は、第2の構成において、前記調整用配線は、前記配線のうちのいずれかの配線と同じ部材で構成され、当該配線が前記アクティブマトリクス基板に形成される過程で同時に形成される、こととしてもよい。
第3の構成によれば、調整用配線は、アクティブマトリクス基板上のいずれかの配線が形成される過程で同時に形成される。そのため、調整用配線を設けるための工程を増やすことなく、アクティブマトリクス基板を製造することができる。
第4の構成は、第1の構成において、前記対向基板は、ブラックマトリクスを備え、前記開口率調整部材は、前記ブラックマトリクスであり、前記ブラックマトリクスは、前記非設置領域において前記設置領域に近づくほど開口率が小さくなるように、前記対向基板に形成されている、前記対向基板に形成されている、こととしてもよい。
第4の構成によれば、非設置領域において設置領域に近づくほど開口率が小さくなるように、ブラックマトリクスが対向基板に形成される。すなわち、非設置領域において設置領域に近づくほどブラックマトリクスによって遮光される領域が大きくなる。そのため、設置領域と非設置領域との間の輝度差が急激に変化せず、表示ムラを軽減することができる。
第5の構成は、第1から第4のいずれかの構成において、前記対向基板は、さらに、カラーフィルタを備え、前記表示領域は、複数の色のサブ画素を含む画素を備え、前記駆動回路は、前記設置領域において、前記複数の色のうちの一の色に対応するサブ画素に配置され、前記駆動回路が設けられている前記サブ画素は、当該サブ画素を含む前記画素における他のサブ画素よりも大きく構成され、前記非設置領域における画素のサブ画素は略同等の大きさに構成されている、こととしてもよい。
第5の構成によれば、設置領域において、駆動回路が配置されるサブ画素は、他の色のサブ画素よりも大きく構成される。また、非設置領域における各サブ画素は略同等の大きさに構成される。駆動回路が設けられるサブ画素を他のサブ画素よりも大きく構成することにより、他のサブ画素と同等の大きさに構成する場合と比べ、駆動回路が設けられるサブ画素の開口率を大きくすることができる。また、非設置領域と設置領域との輝度差が小さくなるように、非設置領域の開口率が段階的に変化する構成であるので、駆動回路の設置領域と非設置領域との開口率の差が小さくなり、設置領域と非設置領域との間の輝度差を小さくすることができる。また、サブ画素のサイズが小さい場合であっても、設置領域における1色のサブ画素のサイズを他のサブ画素よりも大きく構成することにより、駆動回路を配置することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、第1から第5のいずれかの構成の表示パネルと、前記表示パネルのアクティブマトリクス基板の側から、前記設置領域と前記非設置領域の間の輝度差が小さくなるように光を照射する照射部と、を備える(第6の構成)。
第6の構成によれば、駆動回路の設置領域と非設置領域の間の輝度差が小さくなるように、非設置領域に開口率を段階的に変化させる開口率調整部材が設けられるとともに、照射部から光が照射される。これにより、設置領域と非設置領域との間の輝度差がより低減されるので、表示面の輝度が均一化され、表示ムラをより軽減することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第1実施形態>
(液晶表示装置の構成)
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す模式図である。液晶表示装置1は、表示パネル2、ソースドライバ3、表示制御回路4、電源5、及びバックライトユニット6を有する。表示パネル2は、フレキシブル基板に形成されたソースドライバ3と電気的に接続されている。表示制御回路4は、表示パネル2、ソースドライバ3、及び電源5と電気的に接続されている。表示制御回路4は、ソースドライバ3と、表示パネル2に形成されている後述の駆動回路(以下、ゲートドライバと称する)とに制御信号を出力する。制御信号には、表示パネル2に画像を表示するためのリセット信号(CLR)、クロック信号(CKA,CKB)、データ信号等が含まれる。電源5は、表示パネル2、ソースドライバ3、表示制御回路4、及びバックライトユニット6と電気的に接続されており、各々に電源電圧信号を供給する。
バックライトユニット6は、光源を有するバックライトと、バックライトを駆動するためのインバータ(いずれも図示略)とを含む。バックライトは、例えば、エッジライト型バックライトである。バックライトは、表示パネル2の下方に設けられ、表示領域におけるバックライトの輝度が略均一となるように、所定の輝度で光を照射する。
図2は、図1に示す表示パネル2の概略構成を示す模式図である。図2に示すように、表示パネル2は、アクティブマトリクス基板20aと、対向基板20bと、これら基板に挟持された液晶層(図示略)とを有する。また、表示パネル2は、アクティブマトリクス基板20aの下面側と対向基板20bの上面側に、偏光板21a,21bを有する。
図3は、図2に示す対向基板20bの断面を表す模式図である。図3に示すように、対向基板20bは、ガラス基板10の上に、後述するアクティブマトリクス基板20aの画素領域の開口部以外の領域を遮光するブラックマトリクスBMが形成されている。ブラックマトリクスBMの上には、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタ101が形成されている。カラーフィルタ101の上に、オーバーコート層102が形成され、オーバーコート層102の上に、ITO等の透明導電膜で構成された共通電極103が形成されている。
次に、アクティブマトリクス基板20aの構成について説明する。図4Aは、アクティブマトリクス基板20aの概略構成を示す上面図である。アクティブマトリクス基板20aにおいて、x軸方向の一端から他端まで複数のゲート線13G(13G(1)〜13G(n))が一定の間隔で略平行に形成されている。以下、ゲート線13G(1)〜13G(n)を区別しないときは、ゲート線13Gと称する。また、アクティブマトリクス基板20aには、ゲート線13G群と交差するように複数のソース線15Sが形成されている。ゲート線13Gとソース線15Sとで囲まれる領域は、対向基板20bにおけるカラーフィルタ101のRGBのいずれかの色に対応するサブ画素領域である。1つの画素は、RGBのサブ画素領域によって構成されている。
図4Bは、図4Aに示すアクティブマトリクス基板20aにおけるソース線15Sの図示を省略し、アクティブマトリクス基板20aと接続されている各部の概略構成を示す上面図である。図4Bに示すように、アクティブマトリクス基板20aにおいて、ソースドライバ3が設けられている辺の側の表示領域外には、端子部12gが形成されている。端子部12gは、表示制御回路4及び電源5と接続されている。端子部12gは、表示制御回路4及び電源5から出力される制御信号(CKA、CKB)や電源電圧信号等の信号を受け取る。端子部12gに入力された制御信号(CKA、CKB)及び電源電圧信号等の信号は、配線15L1を介し、ゲートドライバ群11A、11B、11C、11Dに供給される。
ゲートドライバ群11A、11B、11C、11Dは、各々、表示領域における同じ列に設けられたゲートドライバを含む。以下、これらゲートドライバ群のゲートドライバを区別しないときはゲートドライバ11と称する。この例では、1つのゲート線13Gには、4つのゲートドライバ11が接続されている。ゲートドライバ11は、ゲート線13Gの間に設けられている。ゲートドライバ11は、同じ列に配置されている他のゲートドライバ11と配線15L1を介して接続されている。ゲートドライバ11は、端子部12gから供給される信号を、配線15L1を介して受け取る。そして、接続されているゲート線13Gに、選択状態又は非選択状態の一方を示す電圧信号を出力するとともに、次段のゲート線13Gにその電圧信号を出力する。以下の説明において、選択状態と非選択状態のそれぞれに対応する電圧信号を走査信号と呼ぶことがある。また、ゲート線13Gが選択されている状態をゲート線13Gの駆動と呼ぶ。
同一のゲート線13Gに接続されているゲートドライバ11は同期しており、これらゲートドライバ11から出力される走査信号によって1本のゲート線13Gが同時に駆動される。本実施形態では、1本のゲート線13Gに対し、複数のゲートドライバ11が略等間隔にゲート線13Gに接続されている。
また、アクティブマトリクス基板20aにおいて、ソースドライバ3が設けられている辺の側の表示領域外には、ソースドライバ3とソース線15S(図3参照)とを接続する端子部12sが形成されている。ソースドライバ3は、表示制御回路4から入力される制御信号に応じて、ソース線15Sにデータ信号を出力する。
次に、ゲートドライバ11の構成について説明する。図5は、ゲート線13G(n−1)とゲート線13G(n−2)の間に配置され、ゲート線13G(n−1)を駆動するゲートドライバ11の等価回路の一例を示す図である。図5に示すように、ゲートドライバ11は、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)で構成されたTFT−A〜TFT-Jと、キャパシタCbstと、端子111〜120と、ローレベルの電源電圧信号が入力される端子群とを有する。
端子111、112は、前段のゲート線13G(n−2)を介してセット信号(S)を受け取る。なお、ゲート線13G(1)に接続されているゲートドライバ11の端子111、112は、表示制御回路4から出力されるゲートスタートパルス信号(S)を受け取る。端子113〜115は、表示制御回路4から出力されるリセット信号(CLR)を受け取る。端子116、117は、入力されるクロック信号(CKA)を受け取る。端子118、119は、入力されるクロック信号(CKB)を受け取る。端子120は、セット信号(OUT)を後段のゲート線13Gに出力する。
クロック信号(CKA)とクロック信号(CKB)は、一水平走査期間毎に位相が反転する2相のクロック信号である(図10参照)。図5は、ゲート線13G(n−1)を駆動するゲートドライバ11を例示しているが、ゲート線13G(n)を駆動する後段のゲートドライバ11の場合、端子116、117は、クロック信号(CKB)を受け取り、そのゲートドライバ11の端子118、119は、クロック信号(CKA)を受け取る。つまり、各ゲートドライバ11の端子116及び117と端子118及び119は、隣接する行のゲートドライバ11が受け取るクロック信号と逆位相のクロック信号を受け取る。
図5において、TFT−Bのソース端子と、TFT-Aのドレイン端子と、TFT−Cのソース端子と、TFT−Fのゲート端子とが接続されている配線をnetAと称する。また、TFT−Cのゲート端子と、TFT−Gのソース端子と、TFT−Hのドレイン端子と、TFT−Iのソース端子と、TFT−Jのソース端子とが接続されている配線をnetBと称する。
TFT−Aは、2つのTFT(A1,A2)を直列に接続して構成されている。TFT−Aの各ゲート端子は端子113と接続され、A1のドレイン端子はnetAと接続され、A2のソース端子は電源電圧端子VSSに接続されている。
TFT−Bは、2つのTFT(B1,B2)を直列に接続して構成されている。TFT−Bの各ゲート端子とB1のドレイン端子は端子111と接続され(ダイオード接続)、B2のソース端子はnetAに接続されている。
TFT−Cは、2つのTFT(C1,C2)を直列に接続して構成されている。TFT−Cの各ゲート端子はnetBと接続され、C1のドレイン端子はnetAと接続され、C2のソース端子は電源電圧端子VSSに接続されている。
キャパシタCbstは、一方の電極がnetAと接続され、他方の電極が端子120と接続されている。
TFT−Dは、ゲート端子が端子118と接続され、ドレイン端子は端子120と接続され、ソース端子は電源電圧端子VSSに接続されている。
TFT−Eは、ゲート端子が端子114と接続され、ドレイン端子は端子120と接続され、ソース端子は電源電圧端子VSSに接続されている。
TFT−Fは、ゲート端子がnetAと接続され、ドレイン端子は端子116と接続され、ソース端子が出力端子120と接続されている。
TFT−Gは、2つのTFT(G1,G2)を直列に接続して構成されている。TFT−Gの各ゲート端子とG1のドレイン端子は端子119と接続され(ダイオード接続)、G2のソース端子はnetBに接続されている。
TFT−Hは、ゲート端子が端子117と接続され、ドレイン端子はnetBと接続され、ソース端子は電源電圧端子VSSに接続されている。
TFT−Iは、ゲート端子が端子115と接続され、ドレイン端子はnetBと接続され、ソース端子は電源電圧端子VSSに接続されている。
TFT−Jは、ゲート端子が端子112と接続され、ドレイン端子はnetBと接続され、ソース端子は電源電圧端子VSSに接続されている。
(ゲートドライバの全体レイアウト)
次に、表示領域におけるゲートドライバ11の各素子の配置について説明する。図6A〜図6Cは、ゲート線13G(n)とゲート線13G(n−1)の間と、ゲート線13G(n−1)とゲート線13G(n−2)の間に配置されている1つのゲートドライバ11の配置例を示す図である。図6A〜図6Cでは、便宜上、ゲート線13G(n)とゲート線13G(n−1)の間の画素領域211R〜217Bと、ゲート線13G(n−1)とゲート線13G(n−2)の間の画素領域201R〜207Bとが分離されて記載されているが、実際はゲート線13G(n−1)において重ね合わされ、上下の画素領域は連続している。なお、画素領域を示す符号に含まれるR、G、Bは、対向基板20bに形成されているカラーフィルタ101の色を示している。
図6A〜図6Cに示すように、画素領域211R〜217B(以下、上段画素領域と称する)と画素領域201R〜207B(以下、下段画素領域と称する)には、ソース線15Sとゲート線13Gとが交差する近傍において、画像を表示するためのTFT(以下、TFT−PIXと称する)が形成されている。
また、上段画素領域と下段画素領域において、1つのゲートドライバ11を構成する素子(TFT−A〜TFT−J、キャパシタcbst)が分散して配置されている。これら画素領域のうち、クロック信号(CKA,CKB)、リセット信号(CLR)、電源電圧信号のいずれかの信号を受け取るスイッチング素子(TFT−A,C〜F,H〜J,Cbst)が配置される画素領域には、これら信号を供給するための配線15L1が形成されている。配線15L1は、ソース線15Sと略平行となるように上段画素領域及び下段画素領域にわたって形成されている。また、上段画素領域と下段画素領域において、netA及びnetBの配線13Nが形成されている。配線13Nは、上段画素領域及び下段画素領域において、ゲート線13Gと略平行となるように、netA及びnetBに接続される素子(TFT−A〜C,F,G〜J,Cbst)が配置される画素領域にわたって形成されている。
なお、本実施形態では、ゲートドライバ11のうち、TFT−D、TFT−F、TFT−H、及びTFT−Gのそれぞれに供給されるクロック信号が、隣接する行のゲートドライバ11のこれらTFTのそれぞれに供給されるクロック信号と逆位相となるように配置される。つまり、TFT−D、TFT−F、TFT−H、及びTFT−Gは、隣接する行のこれらTFTが形成される画素領域と水平方向にずれた画素領域に配置される。
具体的には、図6Aに示すように、上段画素領域のTFT−Dは、画素領域211Rと211Gに形成されているのに対し、下段画素領域のTFT−Dは、画素領域201Bと202Rとに形成されている。上段画素領域のTFT−Fは、画素領域213Gに形成されているのに対し、下段画素領域のTFT−Fは、画素領域203Rに形成されている。また、図6Cに示すように、上段画素領域のTFT−Hは、画素領域215G及び215Bに形成されているのに対し、下段画素領域のTFT−Hは、画素領域206R及び206Gに形成されている。上段画素領域のTFT−Gは、画素領域216Gに形成されているのに対し、下段画素領域のTFT−Gは、画素領域205Bに形成されている。このように構成することで、上段画素領域のTFT−Dにはクロック信号(CKA)が供給され、下段画素領域のTFT−Dには、クロック信号(CKA)とは逆位相となるクロック信号(CKB)が供給される。TFT−F、TFT−H、TFTについても、図6A及び図6Cに示すように上段画素領域と下段画素領域とで逆位相のクロック信号(CKA又はCKB)が供給される。
また、上段画素領域のTFT−B及びTFT−Jは、ゲート線13G(n−1)のと接続され、下段画素領域のTFT−B及びTFT−Jは、ゲート線13G(n−2)と接続されている。また、上段画素領域のTFT−D及びTFT−Fは、ゲート線13G(n)と接続され、下段画素領域のTFT−D及びTFT−Fは、ゲート線13G(n−1)と接続されている。下段画素領域に配置されたゲートドライバ11は、ゲート線13G(n−2)を介してセット信号(S)を受け取り、ゲート線13G(n)にセット信号(S)を出力してゲート線13G(n−1)を駆動する。上段画素領域に配置されたゲートドライバ11は、ゲート線13G(n−1)を介してセット信号(S)を受け取り、ゲート線13G(n+1)にセット信号(S)を出力してゲート線13G(n)を駆動する。
次に、ゲートドライバ11を構成する各素子の具体的な接続方法について説明する。図7は、図6Bに示したTFT−Aが形成されている画素領域204G及び204Bの部分を拡大した平面図である。TFT−AとTFT−H、I、Jは、2つの画素領域を用いて構成され、接続方法が共通しているため、TFT−Aを用いて説明を行う。なお、図7において、二点鎖線で示す領域BMは、対向基板20bのブラックマトリクスBMによって遮光される領域(以下、遮光領域BM)である。遮光領域BMは、ゲート線13G、ゲートドライバ11を構成する各素子、及びソース線15Sが形成されている領域を含む。
図7に示すように、ゲート線13Gとソース線15Sとが交差する近傍には、画像表示用のTFT−PIXが形成されている。TFT−PIXと画素電極17とはコンタクト部CH1において接続されている。また、画素領域には、ソース線15Sと略平行であり、ゲート線13Gと交差するように配線15L1が形成されている。画素領域204Gにおける配線15L1には電源電圧信号(VSS)が供給され、画素領域204Bにおける配線15L1にはリセット信号(CLR)が供給される。
図7に示すように、TFT−Aのゲート端子13gは、画素領域204Bから画素領域204Gにわたって形成されている。画素領域204G及び204Bには、ソース線15S及び配線15L1と交差し、ゲート線13Gと略平行に配線13Nが形成されている。配線13Nは、上述したnetA及びnetBの配線である。TFT−Aは、画素領域204Bのコンタクト部CH2において配線15L1と接続され、画素領域204Gのコンタクト部CH2において配線13Nと接続されている。また、本実施形態では、画素電極17と、TFT−Aと配線13N及び15L1との間にはシールド層16が形成されている。
ここで、図7におけるTFT−PIXの部分をI−I線で切断した断面図を図8Aに示し、コンタクト部CH1をII−II線で切断した断面図を図8Bに示す。また、図7におけるTFT−Aの部分をIII−III線で切断した断面図を図8Cに示し、コンタクト部CH2をIV‐IV線で切断した断面図を図8Dに示す。
図8A、8C、及び8Dに示すように、基板20上にゲート配線層13が形成されることで、ゲート線13Gと、TFT−Aのゲート端子13gと、配線13Nとが同時に形成される。図8A及び図8Cに示すように、ゲート配線層13の上層において、TFT−PIXが形成される部分とTFT−Aが形成される部分には、ゲート絶縁膜21を介して、酸化物半導体からなる半導体層14が形成されている。また、半導体層14が形成された基板20上には、半導体層14の上部で離間するようにソース配線層15が形成されている。ソース配線層15の形成によって、図8A〜図8Cに示すように、ソース線15SとTFT−PIXのソース−ドレイン端子15SDと、TFT−Aのソース−ドレイン端子15sd(15sd1,15sd2含む)と、配線15L1とが同時に形成される。
図8Dに示すように、画素領域204Bのコンタクト部CH2においては、ゲート層13の表面まで貫通するコンタクトホールH2がゲート絶縁膜21に形成されている。ソース配線層15(15L1)は、コンタクトホールH2においてゲート配線層13(13g)と接するようにゲート絶縁膜21上に形成されている。これにより、画素領域204Bのコンタクト部CH2において、TFT−Aのゲート端子13gと配線15L1とが接続される。また、画素領域204Gのコンタクト部CH2においても同様に、ソース配線層15で構成されたTFT−AのA1側のドレイン端子15sd1と、ゲート配線層13で構成された配線13Nとが接続される。これにより、TFT−Aは、netAと接続され、配線15L1を介してリセット信号(CLR)が供給される。
また、図8A〜図8Dに示すように、ソース配線層15の上層には、ソース配線層15を覆うように保護層22と保護層23とが積層されている。保護層22は、例えばSiO2等の無機絶縁膜で構成されている。保護層23は、例えばポジ型の感光性樹脂膜等の有機絶縁膜で構成されている。さらに、図8A〜図8Dに示すように、保護層23の上層にはシールド層16が形成されている。シールド層16は、例えばITO等の透明導電膜で構成されている。そして、シールド層16の上層には、例えばSiO2などの無機絶縁膜で構成されている層間絶縁層24が形成されている。層間絶縁層24の上層には、図8C及び図8Dに示すように、ITO等の透明導電膜からなる画素電極17が形成されている。
図8Bに示すように、コンタクト部CH1においては、TFT−PIXのドレイン端子15Dの上部において、層間絶縁層24とシールド層16と保護層22、23とを貫通するコンタクトホールH1が形成されている。画素電極17は、コンタクトホールH1においてドレイン端子15Dと接するように層間絶縁層24の上層に形成されている。シールド層16の形成によって、画素電極17とシールド層16との間に容量Csが形成され、容量Csによって画素電極17の電位が安定化される。
このように、TFT−Aと、TFT−Aと接続される配線13N及び配線15L1とが2つの画素領域にわたって形成されることで、1つの画素領域に形成する場合と比べて開口率の低下が抑制される。また、画素電極17とTFT−Aと配線13N及び配線15L1との間にシールド層16が形成されているため、TFT−A等と画素電極17との間の干渉が低減される。
(TFT−B)
次に、TFT−Bの接続方法について説明する。図9Aは、図6Bに示した画素領域204Rを拡大した平面図である。図9Aに示すように、画素領域204Rには、上述した画素領域204Gと同様に、コンタクト部CH1においてTFT−PIXと画素電極17とが接続されている。また、ソース配線層15によって、TFT−Bのソース−ドレイン端子15sd(15sd1,15sd2含む)が形成されている。ゲート配線層13の形成によって、TFT−Bのゲート端子13gと、ゲート線13G(n−2)及び配線13Nが同時に形成されている。
B1側のドレイン端子15sd1は、ゲート線13G(n−2)及び配線13Nと交差するように形成されている。コンタクト部CH3及びCH4には、上述のコンタクト部CH2と同様、ゲート配線層13とソース配線層15とを接続するためのコンタクトホールH2がゲート絶縁膜21に形成されている。
ドレイン端子15sd1は、コンタクト部CH3において、ゲート線13G(n−2)と接続され、コンタクト部CH4において、ゲート端子13gと接続されている。また、B2側のソース端子15sd2は、コンタクト部CH2において配線13Nと接続されている。これにより、TFT−Bは、netAに接続され、ゲート線13G(n−2)を介してセット信号(S)を受け取る。
(TFT−C)
次に、TFT−Cの接続方法について説明する。図9Bは、図6Bに示した画素領域205Rを拡大した平面図である。図9Bに示すように、画素領域205Rには、上述した画素領域204G及び204Bと同様に、コンタクト部CH1においてTFT−PIXと画素電極17とが接続されている。また、ゲート配線層13の形成により、TFT−Cのゲート端子13gと、ゲート線13G及び配線13N(13Na,13Nb)とが同時に形成される。ソース配線層15の形成により、TFT−Cのソース−ドレイン端子15sd(15sd1,15sd2含む)と配線15L1とが同時に形成される。コンタクト部CH2において、C1側のドレイン端子15sd1と配線13Naは接続されている。TFT−Cは、配線13NaによりnetAと接続され、配線13NbによりnetBと接続される。また、TFT−Cは、配線15L1を介して電源電圧信号(VSS)が供給される。
(TFT−F)
次に、TFT−Fの接続方法について説明する。図9Cは、図6Aに示した画素領域203Rを拡大した平面図である。図9Cに示すように、画素領域203Rには、画素領域204G及び204Bと同様に、コンタクト部CH1においてTFT−PIXと画素電極17とが接続されている。また、ゲート配線層13の形成により、TFT−Cのゲート端子13gと、ゲート線13G及び配線13Nとが同時に形成される。ソース配線層15の形成により、TFT−Fのソース端子15s及びドレイン端子15dと配線15L1とが同時に形成される。
コンタクト部CH5には、上述したコンタクト部CH2と同様、ゲート配線層13とソース配線層15とを接続するコンタクトホールH2が形成されている。コンタクト部CH5において、TFT−Fのソース端子15sとゲート線13G(n−1)とが接続され、TFT−Fのゲート端子はnetAと接続される。TFT−Fのドレイン端子は、配線15L1を介してクロック信号(CKA)が供給される。また、TFT−Fは、コンタクト部CH5を介してゲート線13G(n−1)に走査信号を出力する。
(TFT−G)
次に、TFT−Gの接続方法について説明する。図9Dは、図6Cに示した画素領域205Bを拡大した平面図である。図9Dに示すように、画素領域205Bには、画素領域204G及び204Bと同様に、コンタクト部CH1においてTFT−PIXと画素電極17とが接続されている。また、ゲート配線層13の形成により、TFT−Gのゲート端子13gと、ゲート線13G及び配線13Nが形成される。ソース配線層15の形成により、TFT−Gのソース−ドレイン端子15sd(15sd1,15sd2含む)と配線15L1とが形成される。コンタクト部CH2において、TFT−GのG2側のソース端子15sd2は配線13Nと接続されている。また、TFT−Gのゲート端子13gは、コンタクト部CH4において、G1側のドレイン端子15sd1及び配線15L1と接続されている。これにより、TFT−Gは、netBと接続され、配線15L1を介してクロック信号(CKB)が供給される。
(Cbst)
次に、キャパシタCbstの接続方法について説明する。図9Eは、図6Bに示した画素領域203Bを拡大した平面図である。画素領域203Bには、上述した画素領域204G及び204Bと同様に、コンタクト部CH1においてTFT−PIXと画素電極17とが接続されている。また、ゲート配線層13の形成により、キャパシタCbstを構成する一方の電極13cと、ゲート線13G及び配線13Nとが形成される。ソース配線層15の形成により、キャパシタCbstの他方の電極15cと、接続部15Lcと、配線15L2とが形成される。図9Eに示すように、接続部15Lcは、配線13Nと略同じ幅を有し、電極15cからコンタクト部CH2まで延伸されて形成され、コンタクト部CH2において配線13Nと接続されている。また、配線15L2は、接続部15Lcのコンタクト部CH2側の端部からコンタクト部CH1の近傍まで延伸されて形成されている。本実施形態では、配線15L2を形成することにより、キャパシタCbstが形成される画素領域の開口率と、他の素子が形成されている画素領域との開口率を合わせるようにしている。コンタクト部CH2において、電極15cは接続部15Lcによって配線13Nと接続されている。これにより、キャパシタCbstは、netAと接続される。
(TFT−D,E)
次に、TFT−D及びTFT−Eの接続方法について説明する。TFT−DとTFT−Eは、上述したTFT−Aと同様、隣接する2つの画素領域にわたってゲート端子13gが形成され、一方の画素領域に形成された配線15L1とゲート端子13gが接続されている。TFT−D及びTFT−Eは、ゲート端子に供給される信号がリセット信号(CLR)であるかクロック信号(CKA)であるかの違いであるため、以下、TFT−Dの接続方法について説明する。
図9Fは、図6Aに示した画素領域201B及び202Rを拡大した平面図である。画素領域201B及び202Rは、上述した画素領域204G及び204Bと同様、ソース配線層15により、TFT−Dのソース端子15s及びドレイン端子15dと配線15L1とが形成されている。ドレイン端子15dは、画素領域201Rにおけるコンタクト部CH5において、ゲート線13G(n−1)と接続されている。TFT−Dは、画素領域201B及び202Rにおける配線15L1を介して電源電圧信号(VSS)、クロック信号(CKA)が供給され、コンタクト部CH5を介してゲート線13G(n−1)を駆動し、ゲート線13G(n)にセット信号を出力する。
以上が、ゲートドライバ11の構成と、ゲートドライバ11を構成する各素子の接続例である。なお、TFT−B〜TFT−E、TFT−F、TFT−G、キャパシタCbst、TFT−Dが形成される画素領域において説明を省略したが、TFT−Aが形成される画素領域と同様、これら画素領域についてもソース配線層15の上層に、保護層22及び23、シールド層16、層間絶縁膜24、画素電極17が積層されている。
(ゲートドライバ11の動作)
次に、図5及び図10を参照しつつ、1つのゲートドライバ11の動作について説明する。図10は、ゲートドライバ11がゲート線13Gを走査する際のタイミングチャートである。図10において、t3からt4の期間は、ゲート線13G(n)が選択されている期間である。表示制御回路4から供給される、一水平走査期間毎に位相が反転するクロック信号(CKA)とクロック信号(CKB)とが端子116〜119を介してゲートドライバ11に入力される。また、図10では図示を省略しているが、一垂直走査期間毎に一定期間H(High)レベルとなるリセット信号(CLR)が表示制御回路4から端子113〜115を介してゲートドライバ11に入力される。リセット信号(CLR)が入力されると、netA、netB、ゲート線13GはL(Low)レベルに遷移する。
図10の時刻t0からt1において、Lレベルのクロック信号(CKA)が端子116、117に入力され、Hレベルのクロック信号(CKB)が端子118、119に入力される。これにより、TFT−Gがオン状態となり、TFT−Hがオフ状態となるためnetBはHレベルに充電される。また、TFT−CとTFT−Dがオン状態となり、TFT−Fがオフ状態となるためnetAはLレベルの電源電圧(VSS)に充電され、端子120からLレベルの電位が出力される。
次に、時刻t1において、クロック信号(CKA)がHレベルとなり、クロック信号(CKB)がLレベルになると、TFT−Gがオフ状態となり、TFT−Hがオン状態となるため、netBはLレベルに充電される。そして、TFT−CとTFT−Dがオフ状態となるためnetAの電位はLレベルに維持され、端子120からLレベルの電位が出力される。
時刻t2において、クロック信号(CKA)がLレベル、クロック信号(CKB)がHレベルとなり、ゲート線13G(n−1)を介してセット信号(S)が端子111、112に入力される。これにより、TFT−Bがオン状態となり、netAがHレベルに充電される。また、TFT−Jがオン状態となり、TFT−Gがオン状態、TFT−Hがオフ状態となるためnetBがLレベルに維持された状態となる。TFT−CとTFT−Fはオフ状態となるため、netAの電位は下がらずに維持される。この間、TFT−Dはオン状態となっているため、端子120からLレベルの電位が出力される。
時刻t3において、クロック信号(CKA)がHレベルとなり、クロック信号(CKB)がLレベルとなると、TFT−Fがオン状態となり、TFT−Dがオフ状態となる。netAと端子120の間にはキャパシタCbstが設けられているため、TFT−Fの端子116の電位の上昇に伴って、netAはクロック信号(CKA)のHレベルより高い電位まで充電される。この間、TFT−GとTFT−Jがオフ状態、TFT−Hがオン状態となるため、netBの電位はLレベルで維持される。TFT−Cはオフ状態であるためnetAの電位は下がらず、クロック信号(CKA)のHレベルの電位が端子120から出力される。これにより、端子120と接続されているゲート線13G(n)はHレベルに充電され、選択された状態となる。
時刻t4において、クロック信号(CKA)がLレベルとなり、クロック信号(CKB)がHレベルになると、TFT−Gがオン状態となり、TFT−Hがオフ状態となるためnetBはHレベルに充電される。これによりTFT−Cはオン状態となりnetAはLレベルに充電される。この間、TFT−Dがオン状態、TFT−Fがオフ状態となるため、端子120からLレベルの電位が出力され、ゲート線13G(n)はLレベルに充電される。
このように、ゲートドライバ11の端子120からセット信号(S)がゲート線13Gに出力されることにより、そのゲート線13が選択された状態となる。液晶表示装置1は、ゲート線13Gに接続されているゲートドライバ11によってゲート線13Gを順次走査し、ソースドライバ3によってソース線15Sにデータ信号を供給することにより表示パネル2に画像を表示する。
次に、アクティブマトリクス基板20aにおいて、ゲートドライバ11が設けられていない画素領域(以下、ゲートドライバ非設置領域と称する)について説明する。図11は、図4Bに示すアクティブマトリクス基板20aを簡略化した模式図である。図11における破線枠200は、表示領域と表示領域外との境界を示している。
上述したように、一のゲートドライバ11は、同じ行の複数の画素に亘って形成されている。図6A〜6Cに示すように、ゲートドライバ群における各ゲートドライバ11のゲートドライバ設置領域は、x軸方向の幅が同等である。一のゲートドライバ11を構成する素子、及び素子に制御信号が供給される配線15L1が配置されている画素領域を、ゲートドライバ設置領域と称する。
図11の例において、ゲートドライバ群11Aのゲートドライバ設置領域と、ゲートドライバ群11Bのゲートドライバ設置領域との間は一定の距離Lだけ離れている。同様に、ゲートドライバ群11Bのゲートドライバ設置領域と、ゲートドライバ群11Cのゲートドライバ設置領域との間、ゲートドライバ群11Cのゲートドライバ設置領域と、ゲートドライバ群11Dのゲートドライバ設置領域との間も一定の距離Lだけ離れている。なお、この例では、ゲートドライバ設置領域間の距離は一定である例を示したが、ゲートドライバ設置領域間の距離は一定でなくてもよい。
図12は、図11に示すゲートドライバ群11Bとゲートドライバ群11Cが配置されている部分を拡大した図である。ゲートドライバ群11Bとゲートドライバ群11Cの間の領域は、ゲートドライバ非設置領域である。ゲートドライバ群11Bとゲートドライバ群11Cのゲートドライバ設置領域には、ゲートドライバ11を構成する素子及び配線15L1が設けられているため、ゲートドライバ設置領域の開口率は、ゲートドライバ非設置領域よりも低くなっている。ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域の間の開口率の差が大きいと、人の目に分かる輝度差が生じ、表示ムラとなる。
本実施形態では、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域の間の輝度差が視認されにくくするため、ゲートドライバ非設置領域の開口率が段階的に変化するように、ゲートドライバ非設置領域の開口率を調整する。具体的には、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域における開口率の差に応じて、ゲートドライバ非設置領域における一部の画素領域(以下、調整領域)に、開口率を調整するための調整用配線(開口率調整部材)を設ける。
図13は、ゲートドライバ非設置領域の開口率の調整を行った場合のゲートドライバ非設置領域における開口率の変化を表す図である。図13に示すように、ゲートドライバ非設置領域における調整領域の開口率の変化の傾き(開口率の一次微分)は、調整領域の略中間位置P0において最大となっている。また、ゲートドライバ設置領域近傍P1と、ゲートドライバ非設置領域において開口率の調整を行わない領域(以下、無調整領域)近傍P2において、開口率の変化の傾きは最小となる。開口率の変化の傾きは、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域との開口率の差、及び調整領域の幅に応じて定められる。
図14は、開口率の差と調整領域の幅との関係を示す図である。図14において、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域との開口率の差が、例えば、10%である場合には、調整領域の幅は60mm程度が望ましく、20%である場合には110mm程度が望ましい。つまり、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域との開口率の差が大きくなるほど、調整領域の幅が大きくなるように構成されることが望ましい。
図12の例では、ゲートドライバ群11Bとゲートドライバ群11Cの間のゲートドライバ非設置領域において、領域S1及びS2と領域S4及びS5を各々調整領域とし、領域S3を無調整領域として開口率を調整する場合について説明する。
図15Aは、図12に示す領域S1及びS5における一部の画素領域を例示した模式図である。図15Aにおいて遮光領域BMの図示は省略されている。図15Aに例示するように、領域S1及びS5の画素領域には、ソース線15Sに略平行な調整用配線15L3が形成されている。調整用配線15L3は、配線15L1と同様、ソース配線層15が形成される過程で同時に形成される。配線15L3は、画素領域のx軸方向の幅の略中心に位置し、上下(y軸方向)の画素領域に跨って形成されている。画素領域において、調整用配線15L3は、画素領域におけるy軸方向の幅ly1の長さを有する。従って、領域S1及びS5における画素領域は、調整用配線15L3によって、調整用配線15L3を設けない場合より開口率が低下する。
図15Bは、図12に示す領域S2及びS4における一部の画素領域を例示した模式図である。図15Bにおいて遮光領域BMの図示は省略されている。図15Bに例示するように、領域S2及びS4の画素領域には、ソース線15Sに略平行な調整用配線15L4が形成されている。調整用配線15L4は、調整用配線15L3と同様、ソース配線層15が形成される過程で同時に形成される。調整用配線15L4は、調整用配線15L3と同様、各画素領域のx軸方向の幅の略中心に位置し、上下(y軸方向)の画素領域に跨るように形成されているが、その長さはLy2であり、調整用配線15L3より短い。調整用配線15L4と調整用配線15L3は、x軸方向の幅が略同等である。従って、領域S2及びS4における画素領域は、調整用配線15L4により、調整用配線15L4を設けない場合と比べて開口率が低下するが、領域S1及びS5よりも開口率は高くなる。
なお、本実施形態では、調整用配線15L3と調整用配線15L4のx軸方向の幅が略同等であり、y軸方向の長さが異なっている例であるが、図13に示す開口率となるように調整用配線15L3,15L4の幅と長さが設定されていれば、これに限らない。
図15Cは、図12に示す領域S3における一部の画素領域を例示した模式図である。図15Cにおいて遮光領域BMの図示は省略されている。図15Cに例示するように、領域S3の画素領域には調整用配線は設けられていない。従って、表示領域において、領域S3における画素領域の開口率は、表示領域において最大(Kmax)となる。
図12の例では、ゲートドライバ群11Bとゲートドライバ群11Cの間のゲートドライバ非設置領域における開口率の調整について説明したが、図11において、ゲートドライバ群11Aとゲートドライバ群11Bの間のゲートドライバ非設置領域と、ゲートドライバ群11Cとゲートドライバ群11Dの間のゲートドライバ非設置領域は、上記と同様に調整用配線15L3,15L4が各々設けられる。また、図11において、ゲートドライバ群11Aのゲートドライバ設置領域と表示領域外との境界200の間、ゲートドライバ群11Dのゲートドライバ設置領域と表示領域外との境界200の間におけるゲートドライバ非設置領域においても、図13に示す開口率の変化を表す曲線に基づいて、調整用配線が設けられる。
図12の例では、便宜上、領域S1及びS2と領域S4及びS5に調整用配線を設け、ゲートドライバ非設置領域において開口率が3段階に変化する例を説明したが、図13に示した調整領域における開口率の変化となるように、ゲートドライバ非設置領域における調整領域を分割し、分割した領域毎に画素領域における調整用配線が占める割合を設定すればよい。要は、ゲートドライバ非設置領域の開口率が、ゲートドライバ設置領域に近づくほど滑らかにゲートドライバ設置領域の開口率に変化するように、ゲートドライバ非設置領域の一部に調整用配線が設けられていればよい。
このように、アクティブマトリクス基板20aにおいて、ゲートドライバ非設置領域の一部の画素領域に、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域との開口率の差に応じた割合で調整用配線を設けることにより、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域との間で開口率が急激に変化せず、表示領域における輝度差を小さくすることができる。その結果、調整用配線を設けない場合と比べ、ゲートドライバ11を表示領域内に配置したことによる表示ムラを低減することができる。
なお、上記の例では、ゲートドライバ非設置領域の一部の画素領域に、ソース配線層15からなる調整用配線15L3,15L4を設ける例であったが、調整用配線は、ゲート配線層13で構成されていてもよい。要は、調整用配線は、アクティブマトリクス基板20aに形成される配線のうち、光を透過させない配線を用いて構成されていればよい。
<第2実施形態>
上述した第1実施形態では、ゲートドライバ非設置領域に、ゲートドライバ非設置領域とゲートドライバ設置領域との間の開口率の差に応じた割合で調整用配線を設ける例について説明した。本実施形態では、対向基板20bのブラックマトリクスBM(開口率調整部材)によって、ゲートドライバ非設置領域の画素領域の開口率を調整する例について説明する。以下、上述した図12を例にして、本実施形態における開口率の調整について説明する。
上述した図7及び図9A〜9Fに示すように、ゲートドライバ設置領域における各画素領域は、遮光領域BMによって遮光される。図7及び図9A〜9Fにおいて、遮光領域BMは、ゲート線13G、ソース線15S、配線15L1の一部を除くゲートドライバ11を構成する素子、及びTFT−PIXを含む。一方、ゲートドライバ非設置領域における画素領域は、ゲートドライバ11を構成する素子及び配線15L1が設けられていない。そのため、ゲートドライバ非設置領域において開口率を調整しない場合、対向基板20bにおいて、ブラックマトリクスBMは、ゲートドライバ非設置領域の画素領域が、図16に示す遮光領域BM0によって遮光されるように形成される。図16に示すように、ゲートドライバ非設置領域の遮光領域BM0は、ゲート線13G、ソース線15S、及びTFT−PIXを含み、ゲートドライバ設置領域の画素領域よりも開口部S0が大きい。つまり、ゲートドライバ非設置領域は、ゲートドライバ11が設けられていない上、遮光領域BM0が占める割合がゲートドライバ設置領域よりも小さくなるため、ゲートドライバ設置領域よりも開口率が大きくなる。その結果、表示領域において、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域との間に輝度差が生じ、表示ムラが生じる。
本実施形態では、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域の間の輝度差が視認されにくくするため、ゲートドライバ非設置領域において開口率が段階的に変化するように、ゲートドライバ非設置領域の画素領域における遮光領域BMが占める割合を調整する。つまり、ゲートドライバ非設置領域の開口率の変化が、上述した図13に示す曲線で表す開口率の変化となるように、ゲートドライバ非設置領域の画素領域を遮光領域BMが占める割合を変える。
図17Aは、図12に示す領域S1及びS5における一部の画素領域を例示した模式図である。領域S1及びS5の画素領域は、対向基板20bに形成されたブラックマトリクスにより、遮光領域BM1で遮光される。遮光領域BM1は、図16に示す遮光領域BM0よりも、画素領域においてx軸方向に±Δlx1、y軸方向に±Δly1だけ内側の範囲まで及ぶ。つまり、領域S1及びS5の画素領域の開口部S1は、図16に示す画素領域の開口部S0と比べて斜線部分だけ小さくなり、開口率が低下する。
図17Bは、図12に示す領域S2及びS4における一部の画素領域を例示した模式図である。領域S2及びS4の画素領域は、対向基板20bに形成されたブラックマトリクスにより、遮光領域BM2で遮光される。遮光領域BM2は、図16に示す遮光領域BM0よりも、画素領域においてx軸方向に±Δlx2(Δlx1>Δlx2)、y軸方向に±Δly2(Δly1>Δly2)だけ内側の範囲まで及ぶ。つまり、領域S2及びS4の画素領域の開口部S2(S2<S1)は、図16に示す画素領域の開口部S0と比べて斜線部分だけ小さくなるが、領域S1及びS5の画素領域の開口部S1よりも大きい。よって、領域S2及びS4の画素領域は、図16に示す画素領域よりも開口率は低下するが、領域S1及びS5の画素領域よりも開口率は高くなる。
図12に示す領域S3の画素領域は、対向基板20bに形成されたブラックマトリクスにより、図16に示す遮光領域BM0で遮光される。従って、領域S3の画素領域の開口率は、表示領域において最大(Kmax)となる。
上記の例では、ゲートドライバ群11Bとゲートドライバ群11Cの間のゲートドライバ非設置領域における開口率の調整について説明したが、図11に示すゲートドライバ群11Aとゲートドライバ群11Bの間のゲートドライバ非設置領域と、ゲートドライバ群11Cとゲートドライバ群11Dの間のゲートドライバ非設置領域は、上記と同様に、対向基板20bに形成されたブラックマトリクスによる遮光領域を有する。また、図11において、ゲートドライバ群11Aと境界200(表示領域と表示領域外との境界)の間のゲートドライバ非設置領域と、ゲートドライバ群11Dと境界200の間におけるゲートドライバ非設置領域においても、対向基板20bに形成されたブラックマトリクスにより、図13に示す開口率の変化を表す曲線に基づく遮光領域を有する。
なお、上記の例では、便宜上、ゲートドライバ非設置領域における開口率を3段階に変化させたが、図13に示した調整領域における開口率の変化となるように、ゲートドライバ非設置領域において調整領域を分割し、分割した領域毎に画素領域における遮光領域BMが占める割合を設定すればよい。要は、ゲートドライバ非設置領域の開口率が、ゲートドライバ設置領域に近づくほど滑らかにゲートドライバ設置領域の開口率に変化するように、ゲートドライバ非設置領域の遮光領域BMが設けられていればよい。
上述した第2実施形態では、ゲートドライバ設置領域に近づくほど遮光領域が大きくなるように、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域との開口率の差に応じた割合でゲートドライバ非設置領域をブラックマトリクスによって遮光する。これにより、表示領域においてゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域との間の輝度差が小さくなり、ゲートドライバ非設置領域の遮光領域BMを調整しない場合と比べ、表示ムラを低減することができる。
<第3実施形態>
上述した第1実施形態及び第2実施形態では、表示領域におけるバックライトの輝度が略一定となるように光を照射する例であったが、本実施形態では、表示領域における開口率の差に応じて、バックライトの輝度を表示領域において変化させる例について説明する。
なお、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、表示領域内に、ゲートドライバ群11A,11B,11C,11Dが設けられている例であったが、本実施形態では、説明の便宜上、図18に示すように、表示領域内にゲートドライバ群11A,11Dが設けられているものとして説明する。また、図18において、ゲートドライバ群11Aのゲートドライバ設置領域とゲートドライバ群11Dのゲートドライバ設置領域との間のゲートドライバ非設置領域S20は、上述した第1実施形態又は第2実施形態と同様、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域との輝度差が小さくなるように、ゲートドライバ非設置領域S20における開口率を段階的に変化させる開口率調整用部材が設けられている。すなわち、ゲートドライバ非設置領域において、ゲートドライバ設置領域に近づくほど開口率が小さくなるように調整用配線又は遮光領域BM(図示略)が設けられているものとする。
図19は、本実施形態におけるバックライトユニット6のバックライトの概略構成を示す模式図である。図19(a)は、バックライトの上面図であり、図19(b)は、図19(a)におけるA−A’線でバックライトを切断した断面図である。
図19(a)に示すように、バックライト60は、導光板61と、導光板61の側面に設けられたLED(Light Emitting Diode)62a,62bと、必要に応じて導光板61の上部に設けられる拡散シート(図示略)を有する。導光板61には、LED62a,62bの光を拡散するための散乱体63が複数設けられている。図19(b)に示すように、散乱体63は、半球形状を有する。導光板61において、図18に示す領域S21,S22に対応する領域は、領域S23に対応する領域よりも散乱体63の密度が高くなるように散乱体63が配置されている。つまり、散乱体63は、表示領域において、開口率が低い領域に近づくほど輝度が高くなり、開口率が高い領域に近づくほど輝度が小さくなるように分布される。なお、この例では、散乱体63が設けられる例を示したが、導光板61に、光を拡散するための例えば楔形の凹凸が設けられていてもよい。また、輝度を調整するために、透過率が段階的に変化するように黒色等でグラデーションがつけられた網点フィルムを用いてもよい。要するに、表示面の輝度が均一化されるように、アクティブマトリクス基板20aにおいて、ゲートドライバ設置領域に対しては、バックライト60から照射する光量をゲートドライバ非設置領域に対する光量よりも大きくし、ゲートドライバ非設置領域に対しては、バックライト60から照射する光量をゲートドライバ設置領域に対する光量よりも小さくなるように、アクティブマトリクス基板20aに照射される光量が調整されていればよい。
これにより、表示領域におけるバックライト60の輝度は、図20に示すように変化する。つまり、領域S20におけるバックライト60の輝度は略一定であり、ゲートドライバ群11Aとゲートドライバ群11Dが各々配置される領域S31と領域S32におけるバックライト60の輝度は、境界200(図18,19参照)近傍において最大となり、領域S20に近づくほど小さくなり、領域S20におけるバックライト60の輝度に収束する。
上述した第1実施形態及び第2実施形態では、バックライト60の輝度が表示領域において略一定である。そのため、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域との開口率の差による表示面の輝度差が人の目に分からないようにするためには、図13に示した開口率の差に応じた調整領域の幅が必要となる。これに対し、本実施形態のように、表示領域における開口率の変化(差)に応じて、表示領域におけるバックライト60の輝度分布を変化させることで、第1実施形態及び第2実施形態と比較して、開口率の差によって生じる表示面の輝度差が低減されるので、表示面の輝度が均一化され、表示ムラを低減することができる。また、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域との表示面の輝度差が小さくなることによって、調整領域の幅を第1実施形態及び第2実施形態よりも小さくすることができる。
図21は、表示領域における輝度を変化させた場合の開口率の差と調整領域の幅との関係を示す図である。図20における実線Aは、開口率の差に応じた理想的な調整領域の幅を示し、実線Bは、開口率の差に応じた調整領域の幅の最小値を示している。なお、図21における破線は、表示領域における輝度が略一定である場合、つまり、図14に示した開口率の差と調整領域の幅との関係を示している。
図21の実線A,Bで示すように、開口率の差が10%の場合の調整領域の幅は、5mm以下であり、開口率の差が20%の場合の調整領域の幅は、30mm以下となっている。実線A,Bで示すように、表示領域における開口率の変化に応じて輝度を変化させる場合には、バックライト60の輝度が略一定である場合と比べて調整領域の幅が小さい。そのため、表示領域においてバックライト60の輝度が略一定である場合と比べ、一のゲート線13Gを駆動するゲートドライバ11の数を増やすことができ、1つのゲートドライバ11がゲート線13Gを駆動する負荷を軽減することができる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形、又は組み合わせて実施することが可能である。以下、本発明の変形例について説明する。
(1)上述した第1実施形態から第3実施形態において、RGBのうちの1色に対応する画素領域に、ゲートドライバ11を構成する各素子が設けられるように構成してもよい。また、この場合において、ゲートドライバ11を構成する素子が設けられるサブ画素領域のx軸方向の幅を、当該サブ画素領域を含む画素における他のサブ画素領域よりも大きく構成し、ゲートドライバ非設置領域における各サブ画素領域のx軸方向の幅は略同等の大きさに構成してもよい。ゲートドライバ設置領域において、ゲートドライバ11が設けられるサブ画素領域を他のサブ画素領域よりも大きく構成することにより、ゲートドライバ11が設けられるサブ画素領域の開口率を大きくすることができる。その結果、ゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域との開口率の差が小さくなり、表示領域においてゲートドライバ設置領域とゲートドライバ非設置領域との輝度差を小さくすることができる。また、サブ画素領域のサイズが小さい場合であっても、ゲートドライバ設置領域における1色のサブ画素領域のサイズを他のサブ画素領域よりも大きく構成することにより、ゲートドライバ11をサブ画素領域内に配置することができる。
(2)上述した第1実施形態では、ゲートドライバ11を構成するスイッチング素子の半導体層14は、酸化物半導体で構成されている例について説明したが、半導体層14としては、ポリシリコンやアモルファスシリコン等で構成してもよい。
(3)上述した第1実施形態では、アクティブマトリクス基板20aの基板20上にはゲート線13G、ソース線15S、ゲートドライバ11、ゲートドライバ11に対する制御信号等が入力される端子部12g、ソース線15Sに対するデータ信号等が入力される端子部12sが形成される例について説明したが、これら以外にソースドライバ3及び表示制御回路4が形成されていてもよい。
本発明は、液晶ディスプレイ等の表示装置に利用することができる。

Claims (4)

  1. 複数のゲート線と複数のソース線とを備えたアクティブマトリクス基板と、対向基板とを備えた表示パネルであって、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    表示領域の一部の画素において、前記ゲート線ごとに設けられ、当該ゲート線を選択又は非選択の状態に切り替える駆動回路を備え、
    前記駆動回路が設けられていない画素の開口率が、前記駆動回路が設けられた画素に近づくほど、当該画素の開口率に近づくように、前記駆動回路が設けられていない画素の開口率を段階的に小さくなるように調整する部材として、前記駆動回路が設けられていない画素に配置された配線、又は、前記駆動回路が設けられていない画素に対して配置されたブラックマトリクスを備える、表示パネル。
  2. 前記配線は、ゲート線又はソース線と同じ材料で構成され、当該ゲート線又はソース線が前記アクティブマトリクス基板に形成される過程で同時に形成される、請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記対向基板は、さらに、複数の色のカラーフィルタを備え、
    前記画素は、前記複数の色に対応するサブ画素を含み、
    前記駆動回路は、前記複数の色のうちの一の色に対応するサブ画素に配置され、
    前記駆動回路が設けられている前記サブ画素は、当該サブ画素を含む前記画素における他のサブ画素よりも大きく構成され、前記駆動回路が配置されていない画素におけるサブ画素は略同等の大きさに構成されている、請求項1又は2に記載の表示パネル。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の表示パネルと、
    前記駆動回路が配置された画素と前記駆動回路が配置されていない画素の間の輝度差が小さくなるように、前記表示パネルのアクティブマトリクス基板の側から光を照射する照射部と、
    を備える、表示装置。
JP2015539026A 2013-09-26 2014-08-26 表示パネル及びそれを備えた表示装置 Active JP6148734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200365 2013-09-26
JP2013200365 2013-09-26
PCT/JP2014/072277 WO2015045710A1 (ja) 2013-09-26 2014-08-26 表示パネル及びそれを備えた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045710A1 JPWO2015045710A1 (ja) 2017-03-09
JP6148734B2 true JP6148734B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52742862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539026A Active JP6148734B2 (ja) 2013-09-26 2014-08-26 表示パネル及びそれを備えた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9934742B2 (ja)
EP (1) EP3038076B1 (ja)
JP (1) JP6148734B2 (ja)
CN (1) CN105580065B (ja)
WO (1) WO2015045710A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9939696B2 (en) * 2014-04-30 2018-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device including active matrix substrate
KR102301271B1 (ko) * 2015-03-13 2021-09-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2016167259A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 シャープ株式会社 センサ回路
TWI560486B (en) * 2016-01-05 2016-12-01 Innolux Corp Display panel
KR102479918B1 (ko) 2016-04-05 2022-12-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20170133579A (ko) * 2016-05-25 2017-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2018181665A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 シャープ株式会社 表示装置
EP3816975A4 (en) * 2018-06-29 2022-07-06 Kyocera Corporation INDICATOR
CN115509041A (zh) 2018-11-26 2022-12-23 群创光电股份有限公司 电子装置
WO2021118556A1 (en) 2019-12-11 2021-06-17 Google Llc Color calibration of display modules using a reduced number of display characteristic measurements
CN111505852A (zh) * 2020-04-15 2020-08-07 福建华佳彩有限公司 一种面板结构
US11412120B2 (en) 2020-12-31 2022-08-09 Google Llc Reducing a hole-in-active-area size for flexible displays
US11488533B2 (en) 2021-08-03 2022-11-01 Google Llc Delaying anode voltage reset for quicker response times in OLED displays
US11842678B2 (en) 2021-10-12 2023-12-12 Google Llc High-brightness mode on an OLED display

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104433A (ja) 1996-10-02 1998-04-24 Kuraray Co Ltd 液晶表示装置
JPH11184406A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sony Corp 液晶ディスプレイ装置
JP4330059B2 (ja) * 2000-11-10 2009-09-09 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置及びその駆動制御方法
GB0119653D0 (en) 2001-08-11 2001-10-03 Koninl Philips Electronics Nv Active matrix display device
JP4190227B2 (ja) * 2002-07-31 2008-12-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 フォトマスク、その設計方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2005114839A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2006139058A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2007271782A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 画像取込機能付き表示装置
CN100545725C (zh) * 2006-12-28 2009-09-30 中华映管股份有限公司 像素结构与液晶显示面板
JP2009271308A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
CN101706635B (zh) * 2009-11-02 2020-04-14 友达光电股份有限公司 像素阵列、聚合物稳定配向液晶显示面板以及光电装置
KR101663565B1 (ko) * 2010-07-06 2016-10-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5779970B2 (ja) 2011-05-13 2015-09-16 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP5803351B2 (ja) * 2011-07-04 2015-11-04 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ
KR102022698B1 (ko) * 2012-05-31 2019-11-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
EP2902994A4 (en) 2012-10-30 2016-09-14 Sharp Kk ACTIVE MATRIX SUBSTRATE, DISPLAY PANEL AND DISPLAY DEVICE THEREFOR

Also Published As

Publication number Publication date
US20160210923A1 (en) 2016-07-21
JPWO2015045710A1 (ja) 2017-03-09
CN105580065B (zh) 2018-06-26
CN105580065A (zh) 2016-05-11
EP3038076A1 (en) 2016-06-29
WO2015045710A1 (ja) 2015-04-02
US9934742B2 (en) 2018-04-03
EP3038076A4 (en) 2017-02-22
EP3038076B1 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148734B2 (ja) 表示パネル及びそれを備えた表示装置
JP6077704B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示パネル及びそれを備えた表示装置
JP6230074B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法
CN107077035B (zh) 有源矩阵基板及显示面板
US20190131324A1 (en) Array substrate, display panel and method of driving display panel
JP6005184B2 (ja) 表示装置
KR20090053393A (ko) 액정표시장치
US10152931B2 (en) Display device
US9977302B2 (en) Display device comprising a first common wiring portion having a width larger than a width of a second common wiring portion
KR20140037655A (ko) 표시 패널
US9971212B2 (en) Array substrate, liquid crystal display panel, and liquid crystal display
US20190355321A1 (en) Display apparatus and light control apparatus
JP3693843B2 (ja) 液晶表示装置
JP2016004177A (ja) 液晶表示装置
JP5299407B2 (ja) 液晶表示装置
KR20150082849A (ko) 표시 패널, 이의 제조 방법 및 표시 장치
JP2016057493A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US11537012B2 (en) Substrate for display device and display device
JP2019090982A (ja) 液晶表示パネル
KR102004844B1 (ko) 고 개구율을 갖는 액정표시장치
US11054709B2 (en) Display panel and display device
CN112489596B (zh) 显示模组、电子设备和显示方法
JP2017009716A (ja) 表示装置
KR102049734B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2019090983A (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150