JP6148402B2 - 新規二置換1,2,4−トリアジン化合物 - Google Patents

新規二置換1,2,4−トリアジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6148402B2
JP6148402B2 JP2016515211A JP2016515211A JP6148402B2 JP 6148402 B2 JP6148402 B2 JP 6148402B2 JP 2016515211 A JP2016515211 A JP 2016515211A JP 2016515211 A JP2016515211 A JP 2016515211A JP 6148402 B2 JP6148402 B2 JP 6148402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
substituted
alkyl
independently selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015163427A1 (ja
Inventor
秀樹 後河内
秀樹 後河内
渉 佐々木
渉 佐々木
勇一 恩田
勇一 恩田
良 榊原
良 榊原
文彦 赤星
文彦 赤星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2015163427A1 publication Critical patent/JPWO2015163427A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148402B2 publication Critical patent/JP6148402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • C07D253/0651,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D253/071,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms, or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • C07D253/0651,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、アルドステロン合成酵素(以下、「Cyp11B2」ともいう)阻害作用を有し、アルドステロンが関与する各種疾患又は病態の予防及び/又は治療に有用である、新規二置換1,2,4−トリアジン化合物に関する。
アルドステロンは、鉱質コルチコイド受容体(以下、「MR」ともいう)特異的リガンドであり、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)におけるメディエータのひとつである。アルドステロンは主として副腎で産生され、腎臓の遠位尿細管に作用してナトリウムと水の代謝を調節する鉱質コルチコイドホルモンと考えられてきた。最近の研究では、アルドステロンが心臓、血管、脳等の種々の組織で産生されることや、MRも心血管組織等に広く分布することが明らかになり、アルドステロンは高血圧の増悪因子であるだけでなく、心・血管組織に対して種々の障害性作用(心線維化および壊死、カテコラミンの作用増強、圧受容体反応の低下等)を示すリスクホルモンとして認識されている。
アルドステロン及びその受容体が関与する心血管系疾患等に関しては、当該ホルモンの作用を遮断する手段は有効な治療法である。MRに親和性を有し、その受容体機能を遮断するMR拮抗薬(例えばエプレレノン又はスピロノラクトン)はすでに高血圧治療に使用されている。また、大規模臨床試験(RALES及びEPHESUS)において、MR拮抗薬とACE阻害薬等の慣用の治療剤との併用により、重症心不全患者の心疾患による入院率および死亡率が有意に低下したこと、並びに急性心筋梗塞患者の予後を有意に改善したこと(非特許文献1及び2)が確認されている。一方、MR拮抗薬(例えばスピロノラクトン又はエプレレノン)は、特有の重大な副作用(例えば高カリウム血症)があること、さらにスピロノラクトンについては、女性化乳房、月経異常、勃起不全等を伴うことも少なくない。従って、アルドステロンが関与する疾患の治療においては、このような副作用がなく、医薬品としてより安全性が高い化合物の開発が望まれている。当該観点からの代替的アプローチ(すなわち、アルドステロンの効果を遮断又は減弱させるための別のアプローチ)として、アルドステロン合成酵素(Cyp11B2)阻害薬が提案されている。
Cyp11B2はチトクロームP450酵素であり、11−デオキシコルチコステロン(すなわち、アルドステロン前駆体)からアルドステロンに到る一連の反応を触媒する酵素として知られている。Cyp11B2は主に副腎皮質球状層に発現し、血漿中のアルドステロンは副腎における本酵素活性に調節される。また、心血管系、腎、脂肪組織、脳など副腎外においてもアルドステロンの発現が確認されており、各臓器局所で産生されるアルドステロンが臓器障害に関与することが注目されている。Cyp11B2の阻害薬が、酵素並びに培養細胞を用いた検討においてアルドステロンの産生を阻害することや、各種実験動物モデルを用いた検討においてアルドステロン産生の抑制及び治療効果を有することが報告されている。さらにCyp11B2阻害薬が、高血圧患者並びに原発性アルドステロン症患者において血漿中及び尿中アルドステロンレベルの低下並びに降圧作用を示すことが確認されている(非特許文献3及び4)。アルドステロンの生合成経路を阻害する手段を見出すことは、アルドステロンが関与する各種疾患の有効な治療法を確立するための、実現性の高いアプローチである。
これまで、アルドステロン合成酵素(Cyp11B2)阻害活性を有する化合物としては、例えば、アリールピリジン化合物(特許文献1)、ベンゾイミダゾール置換ピリジン化合物(特許文献2)等が知られているが、本発明の化合物の如き1,2,4−トリアジン化合物がアルドステロン合成酵素阻害作用を有することは報告されていない。尚、下式(a)、(b)及び(c):
Figure 0006148402

で示される1,2,4−トリアジン化合物が商用化合物データベース(Registry)に収載されているものの(Accession 番号:1070398-58-1、1069628-74-5、1060824-77-2)、これら化合物が如何なる生理活性を有するかは明らかにされていない。
WO2010/130796 WO2012/012478
ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(New England Journal of Medicine),2003;341:p.709−717 ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(New England Journal of Medicine),2003;348:p.1309−1321 カレント・トピックス・イン・メディシナル・ケミストリー(Current Topics in Medicinal Chemistry),2013;313:p.1385−1401 カレント・ハイパーテンション・レポーツ(Current Hypertension Reports),2013:15:p.484−488
本発明は、アルドステロン合成酵素(Cyp11B2)阻害作用を有する新規二置換1,2,4−トリアジン化合物又はその薬理的に許容し得る塩に関する。本発明の化合物は、アルドステロンが関与する各種疾患又は病態の予防及び/又は治療に有用である。
具体的には、本発明は以下のとおりである:
下式[I]:
Figure 0006148402
〔式中、

(a)下式(A−1):
Figure 0006148402
で示される基
(式中、環Aは(1)置換されていてもよいシクロアルキル基、(2)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基又は(3)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基を表す)、又は
(b)下式(A−2):
Figure 0006148402
で示される基
(式中、環Aは置換されていてもよいシクロアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を表し、AlkA1は直鎖又は分岐鎖アルキレン基、又は直鎖又は分岐鎖アルケニレン基を表し、Qは単結合、酸素原子又は−N(Ra1)−を表し、Ra1は水素原子又はアルキル基を表す)を意味し;

(a)単環式シクロアルキル基、
(b)イソインドリニル基、
(c)下式(B−1):
Figure 0006148402

で示される基
(式中、環Arは置換されていてもよいアリール基を表す)、
(d)下式(B−2):
Figure 0006148402
で示される基
(式中、RB1はアルコキシカルボニル基又はヘテロアリール基を表し、kは1〜2の整数を表す)、
(e)式:−N(RB2)(RB3)で示される基
(式中、RB2は置換されていてもよいアルキルスルホニル基を表し、かつ、RB3は置換されていてもよいアルキル基を表すか;又は
B2は水素原子、又はアルキル基を表し、かつ、RB3はアルキルスルホニル基で置換されたアルキル基を表す)、
(f)下式(B−3):
Figure 0006148402
で示される脂肪族複素環基
(式中、環Bは式(B−3)中に記された窒素原子の他に、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい脂肪族複素環基を表し、RB4はシアノ基、アルキルスルホニル基で置換されたアルキル基、アルカノイルアミノ基で置換されたアルキル基、ヘテロアリール−O−基、又は1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されたアルコキシ基を表し、RB5は水素原子を表す)、
(g)下式(B−4):
Figure 0006148402
で示される基
(式中、XはCR3a又はNを表し、
(i)XがCR3aを表す場合には、
はCHR3bを表し、XはO、又はNR4cを表すか、
はOを表し、XはNR4cを表すか、又は
はNR4bを表し、XはO、NR4c、又はCHR3cを表し、
(ii)XがNを表す場合には、
はCHR3bもしくはC(=O)を表し、XはNR4cを表すか、又は
はNR4bを表し、XはCHR3cを表し;
3aは水素原子、水酸基、アルキル基、又はアミノ基を表し、
3b、及びR3cは各々、水素原子、水酸基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる基を表し、
4bおよびR4cは各々、水素原子、アルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基を表し;
B6は水素原子、又はアルキル基を表し;
B7
(i)置換されていてもよいアルキル基、
(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、
(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、
(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基、又は
(v)水素原子を表すか、あるいは、
がNR4cを表す場合には、RB7とR4cは、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよい脂肪族複素環基を形成する)、
(h)下式(B−5):
Figure 0006148402
で示されるスピロ環式基
(式中、RB8は水素原子又はアルキル基を表す)、あるいは
(i)下式(B−6):
Figure 0006148402
で示される基
(式中、mは1又は2を表す)を意味する。〕
で示される化合物又はその薬理的に許容し得る塩
〔但し、下式(a)、(b)及び(c):
Figure 0006148402
で示される化合物を除く〕〕に関する。
また、本発明は、前記式[I]で示される化合物又はその薬理的に許容し得る塩の治療上有効な量を患者に投与することからなる、アルドステロンが関与する各種疾患又は症状の予防又は治療方法に関する。また、本発明は、前記化合物[I]又はその薬理的に許容し得る塩を有効成分として含む医薬組成物ならびにその製造のための化合物[I]の使用に関する。また、本発明は、アルドステロンが関与する各種疾患又は症状の予防又は治療において使用するための、前記化合物[I]又はその薬理的に許容し得る塩、又はそれらを有効成分として含む医薬組成物に関する。また、本発明は、前記化合物[I]又はその薬理的に許容し得る塩の製造方法に関する。
本発明の化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、アルドステロン合成酵素(Cyp11B2)に対する優れた阻害活性を有することから、高血圧、原発性アルドステロン症の如きアルドステロンレベルの増大及び/又はアルドステロンの過剰産生により惹起される各種の疾患及び/又は疾患状態の予防又は治療、或いはこれら疾患の予後改善に有用である。
本明細書における各基の定義は、特に明記しない限り、自由に組み合わせることができる。
本発明において、アルキルとは、炭素数1〜6(C1〜6)の直鎖または分岐鎖状の飽和炭化水素基をいう。とりわけ炭素数1〜4(C1〜4)の基が好ましい。具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−アミル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどが挙げられる。とりわけ、メチル、エチル、i−プロピル、又はt−ブチルが好ましい。
シクロアルキルとは、炭素数3〜8(C3〜8)の単環式飽和炭化水素基及びアダマンチルをいう。また、シクロアルキルは、環を構成する2個の炭素原子がアルキレン基で架橋されてビシクロ環を形成しているものも含む。具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチルとアダマンチルなどが挙げられる。
シクロアルケニルとは、少なくとも1の二重結合を有する炭素数3〜7(C3〜7)の環状基をいう。具体的には、シクロプロぺニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどが挙げられる。
アルコキシとは、前記のアルキルが酸素と結合した1価基をいい、炭素数1〜6(C1〜6)の直鎖または分岐鎖状のアルキル−O−が挙げられ、炭素数1〜4(C1〜4)のアルキル−O−が好ましい。具体的には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシなどが挙げられる。
アルキレンとは、炭素数1〜6(C1〜6)の直鎖状または分岐鎖状の飽和炭化水素2価基をいい、炭素数1〜4(C1〜4)の基が好ましい。具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレンなどが挙げられる。
アルケニレンとは、少なくとも1の二重結合を有する炭素数2〜6(C2〜6)の直鎖状または分岐鎖状の炭化水素2価基をいい、炭素数2〜4(C2〜4)の基が好ましい。具体的には、ビニレン、プロペニレンなどが挙げられる。
アルキレンジオキシとは、アルキレンのそれぞれの両端に酸素が結合した2価基をいい、具体的には炭素数1〜6(C1〜6)の−O−アルキレン−O−が挙げられ、炭素数1〜4(C1〜4)の−O−アルキレン−O−が好ましい。例えば、フェニル基がアルキレンジオキシで置換されたものとして、下記構造が挙げられる。
Figure 0006148402
また、シクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合してアルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成している場合とは、例えば
Figure 0006148402

のような構造をいい、さらにシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されているアルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜3個有していても良い)を形成している場合とは、例えば、
Figure 0006148402
のような構造をしているものをいう。
ハロゲンまたはハロとは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素をいう。好ましくは、フッ素及び塩素である。
ハロアルキルとは、1〜3個のハロゲン原子で置換された上記アルキルを意味し、好ましくは、トリフルオロメチルである。
アルコキシアルキルとは、1〜2個のアルコキシで置換された上記アルキルを意味し、好ましくは、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピルなどである。
アルカノイルとは、前記のアルキルがカルボニルと結合した1価基をいい、炭素数1〜6(C1〜6)の直鎖または分岐鎖状のアルキル−CO−が挙げられる。具体的には、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルなどが挙げられる。
アリールとは、6〜10員の芳香族炭化水素環式基をいい、単環又は二環式のアリールが好ましい。具体的には、フェニル、ナフチルが挙げられ、とりわけフェニルが好ましい。
部分的に水素化されたアリールとは、上記のアリールが部分的に水素化されたものをいい、フェニル基とシクロアルキル基が縮合して形成する環状基や、フェニル基とシクロアルケニル基が縮合して形成する環状基なども含まれる。具体的には、ジヒドロフェニル、シクロヘキセニル、インダニル、テトラヒドロナフチルなどが挙げられる。
部分的に水素化されていてもよいアリールとしては、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、シクロヘキセニルが好ましい。
ヘテロアリールとは、硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4の異項原子を含む5〜10員の芳香族性複素環式基をいい、単環又は二環式のヘテロアリールが好ましい。より好ましくは、硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2の異項原子を含む5〜10員単環又は二環式のヘテロアリールである。また、他に好ましくは、少なくとも1の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールである。具体的には、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、キノリル、イソキノリル、イミダゾピリジル、ベンゾピラニルなどが挙げられる。
部分的に水素化されたヘテロアリールとは、上記のヘテロアリールが部分的に水素化されたものをいい、フェニル基と脂肪族複素環基が縮合して形成する環状基なども含まれる。具体的には、イミダゾリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾピラニル、テトラヒドロイミダゾピリジル、イソインドリニルなどが挙げられる。
部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールとしては、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、イソインドリル、イソインドリニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、キノリル、イソキノリル、イミダゾピリジル、テトラヒドロイミダゾピリジル、ベンゾピラニル、ジヒドロベンゾピラニルなどが挙げられ、チエニル、ピリジル、インドリル、インダゾリル、イソキノリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾピラニル、及びベンゾチアゾリルが好ましい。例えば、前記一般式[I]中Rにおける部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールとしては、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、イソインドリル、イソインドリニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾピラニル、ジヒドロベンゾピラニルなどが挙げられ、チエニル、ピリジル、インドリル、インダゾリル、イソキノリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾピラニル、及びベンゾチアゾリルが好ましい。
さらに、他の好ましい例において、部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールとしては、イソインドリニルが挙げられる。例えば、前記一般式[I]中Rにおける部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールとしては、イソインドリニルが挙げられる。
脂肪族複素環とは、硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3の異項原子を含む4〜9員の環式基をいう。また、脂肪族複素環は、環を構成する2個の炭素原子がアルキレン基で架橋されてビシクロ環を形成しているものも含む。具体的には、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピラニル、アザビシクロ[2.2.2]オクチル(キヌクリジニル)、アザビシクロ[3.2.1]オクチル、オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルなどが好ましい。
また、他の好ましい例としては、少なくとも1の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい、4〜9員脂肪族複素環が挙げられる。具体的には、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、アザビシクロ[2.2.2]オクチル(キヌクリジニル)、アザビシクロ[3.2.1]オクチル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチルなどが挙げられる。
さらにまた他の好ましい例としては、酸素原子、又は窒素原子から選ばれる1〜2の異項原子を含む4〜9員脂肪族複素環が挙げられる。具体的には、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、及びホモピペリジニルが挙げられる。
脂肪族複素環カルボニルとは、前記脂肪族複素環にカルボニル基が結合した基をいい、硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3の異項原子を含む4〜9員脂肪族複素環−(CO)−が好ましい。特に、硫黄原子、及び酸素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2の異項原子を含む5〜6員単環式脂肪族複素環−(CO)−が好ましい。
本発明は、1つの実施態様として、前記一般式〔I〕において、
(A)Rにおいて、
前記式(A−1)で示される基において、環Aで表される(1)置換されていてもよいシクロアルキル基、(2)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基、及び(3)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2個のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり;
前記式(A−2)で示される基において、環Aが(a)シクロアルキル基、又は(b)ハロゲン原子で置換されていてもよい6〜10員単環又は二環式アリール基であり、
が単結合、酸素原子、又は−NH−であり;
(B)R
(a)単環式シクロアルキル基、
(b)イソインドリニル基、
(c)前記式(B−1)で示される基
(ここにおいて、環Arが6〜10員単環又は二環式アリール基である)、
(d)前記式(B−2)で示される基
(ここにおいて、RB1で表されるヘテロアリール基が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリール基である)、
(e)前記式:−N(RB2)(RB3)で示される基
(ここにおいて、RB2が6〜10員単環又は二環式アリール基で置換されていてもよいアルキルスルホニル基を表し、かつ、RB3が6〜10員単環又は二環式アリール基又はヘテロアリール基(ここにおいて、ヘテロアリールは硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールである)で置換されていてもよいアルキル基を表すか、又は、
B2が水素原子、又はアルキル基を表し、かつ、RB3がアルキルスルホニル基で置換されたアルキル基を表す)、
(f)前記式(B−3)で示される基
(ここにおいて、環Bが前記式(B−3)中に記された窒素原子の他に、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい4〜9員脂肪族複素環基であり、
B4で表されるヘテロアリール−O−基のヘテロアリール部分が、少なくとも1の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールである)、
(g)前記式(B−4)で示される基
(ここにおいて、RB7で表される(i)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;アルキル基、アルカノイル基、アルコキシカルボニル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアミノ基;アルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基;水酸基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、シクロアルキル基;アリール基;部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基;ハロゲン原子、及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基;アルキル基で置換されていてもよい脂肪族複素環カルボニル基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、アルカノイル基、及びアルコキシカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルキル基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であり、
(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;水酸基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、脂肪族複素環カルボニル基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;水酸基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、シクロアルキル基;アリール基;部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基;ハロゲン原子、及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基;アルキル基で置換されていてもよい脂肪族複素環カルボニル基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、アルカノイル基、及びアルコキシカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルキル基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であるか、又は、
B7が(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、又は(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基である場合においては、当該環を構成する同一炭素上の2つの置換基が互いに末端で結合し、置換されていてもよいアルキレン基を形成してもよく(ここにおいて、該アルキレン基の置換基はオキソ基、又はアルキル基であり、また、該アルキレン基は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3の異項原子を含んでいてもよく、
B7において、アリールは6〜10員単環又は二環式アリールであり、ヘテロアリールは硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、脂肪族複素環は、酸素原子、又は窒素原子から選ばれる1〜2の異項原子を含む4〜9員脂肪族複素環であり、あるいは、
がNR4Cであって、RB7とR4Cが互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよい脂肪族複素環基を形成する場合において、置換されていてもよいアルキル基の置換基が水酸基であり、また、ここにおいて脂肪族複素環は、RB7及びR4Cが結合する窒素原子の他に、さらに硫黄原子、酸素原子、又は窒素原子から選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい4〜9員脂肪族複素環である)、
(h)前記式(B−5)で示される基
(ここにおいて、RB8が水素原子である)、又は
(i)前記式(B−6)で示される基
(ここにおいて、mは2である)である、
化合物又はその薬理的に許容し得る塩〔但し、下式(a)、(b)及び(c):
Figure 0006148402
で示される化合物を除く〕を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記式(A−1)で示される基において、環A
(1)アルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
(2)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基、又は
(3)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基であり、
ここにおいて、部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基の置換基が、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、ハロゲン原子、シアノ基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であり、
部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基において、該アリール部分がフェニル又はナフチルであり、
部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において、該ヘテロアリール部分がチエニル、ピリジル、インダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、イソキノリニル、又はベンゾピラニルであり;
前記式(A−2)で示される基において、環Aが(a)シクロアルキル基、又は(b)ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基であり、
AlkA1が直鎖又は分岐鎖アルキレン基、又は直鎖又は分岐鎖アルケニレン基であり、
が単結合、酸素原子、又は−NH−であり;
前記式(B−1)で示される基において、Arがフェニル基を表し;
前記式(B−2)で示される基において、RB1で表されるヘテロアリール基におけるヘテロアリール部分がピラジニルであり;
前記式:−N(RB2)(RB3)で示される基において、RB2がフェニル基で置換されていてもよいアルキルスルホニル基を表し、かつ、RB3がフェニル基又はピリジル基で置換されていてもよいアルキル基を表し;
前記式(B−3)で示される基において、環Bがピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又は2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチルであり、
B4がシアノ基;アルキルスルホニル基で置換されたアルキル基;アルカノイルアミノ基で置換されたアルキル基;ヘテロアリール−O−基(ここにおいて、ヘテロアリールはピリジルである);及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されたアルコキシ基からなる群より選ばれる基であり;
前記式(B−4)で示される基において、RB7が(i)置換されていてもよいアルキル基、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基、又は(v)水素原子であるか、又は、
がNR4cである場合に、RB7とR4cが互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、水酸基で置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよい脂肪族複素環基を形成しても良く、
ここにおいて、(i)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;水酸基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいシクロアルキル基;フェニル基;ヘテロアリール基;アルキル基、アルカノイル基、及びアルコキシカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;アルキルスルホニル基;アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルキル基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であり、
(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよい、アルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよい、カルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;水酸基で置換されていてもよい、シクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は
前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;水酸基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、脂肪族複素環カルボニル基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基;アルキル基で置換されていてもよい脂肪族複素環カルボニル基;アルコキシ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよい、カルバモイル基;オキソ基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;及びヘテロアリール基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、脂肪族複素環基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、アルキルスルホニル基、及びヘテロアリール基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であり、
上記(i)〜(iv)において、脂肪族複素環は、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピラニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル(キヌクリジニル)、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルから選ばれ、
脂肪族複素環カルボニルにおける脂肪族複素環は、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピラニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル(キヌクリジニル)、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルから選ばれ、
ヘテロアリールは、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、キノリル、イソキノリル、イミダゾピリジル、又はベンゾピラニルから選ばれ、
部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基は、ピロリル基、フラニル基、チエニル基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、チアジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、イソインドリニル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、キノリル基、イソキノリル基、イミダゾピリジル基、テトラヒドロイミダゾピリジル基、ベンゾピラニル基、又はジヒドロベンゾピラニル基から選ばれ、又は、
がNR4cであって、RB7とR4cが互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、水酸基で置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよい脂肪族複素環基を形成する場合において、脂肪族複素環基はアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、又はホモモルホリニルから選ばれる基である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
(A)Rにおいて、
前記式(A−1)で示される基において、環A
(1)アルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
(2)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基、又は
(3)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基であり、
ここにおいて、部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基の置換基が、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、ハロゲン原子、シアノ基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であり、
部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基において、該アリール部分がフェニル又はナフチルであり、
部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において、該ヘテロアリール部分がチエニル、ピリジル、インダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、イソキノリニル、又はベンゾピラニルであり;
前記式(A−2)で示される基において、環Aが(a)シクロアルキル基、又は(b)ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基であり、
AlkA1が直鎖又は分岐鎖アルキレン基、又は直鎖又は分岐鎖アルケニレン基であり、
が単結合、酸素原子、又は−NH−であり;
(B)Rで表される基が
(b)イソインドリニル基であり;
(c)前記式(B−1)で示される基であって、環Arがフェニル基であり;
(d)前記式(B−2)で示される基であって、RB1で表されるヘテロアリール基におけるヘテロアリール部分がピラジニルであり;
(e)式:−N(RB2)(RB3)で示される基であって、RB2がフェニル基で置換されていてもよいアルキルスルホニル基を表し、かつ、RB3がフェニル基又はピリジル基で置換されていてもよいアルキル基を表すか、あるいは
B2が水素原子、又はアルキル基を表し、かつ、RB3がアルキルスルホニル基で置換されたアルキル基を表し;
(f)前記式(B−3)で示される脂肪族複素環基であって、ここにおいて
環Bがピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又は2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチルであり、
B4
アルカノイルアミノ基、又はアルキルスルホニル基で置換されたアルキル基;
シアノ基;
1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されたアルコキシ基;及び
ピリジル−O−基からなる群より選ばれる基であり、
B5が水素原子であり;
(g)前記式(B−4)で示される基であって、
(i)XがCR3aを表す場合には、
はCHR3bを表し、XはO、又はNR4cを表すか、
はOを表し、XはNR4cを表すか、又は
はNR4bを表し、XはO、NR4c、又はCHR3c表し、
(ii)XがNを表す場合には、
はCHR3bもしくはC(=O)を表し、XはNR4cを表すか、又は
はNR4bを表し、XはCHR3cを表し、
ここでR3aは水素原子、水酸基、アルキル基、又はアミノ基を表し、
3b、及びR3cは各々、水素原子、水酸基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる基を表し、
4bおよびR4cは各々、水素原子、アルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基を表し、
B6が水素原子、又はアルキル基を表し、
B7が(i)置換されていてもよいアルキル基、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基、又は(v)水素原子であるか、又は、
がNR4cを表す場合には、RB7とR4cが互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、水酸基で置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよい脂肪族複素環基を形成しても良く、
ここにおいて、(i)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;フェニル基;部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基;アルキル基、アルカノイル基、アルコキシカルボニル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;アルキルスルホニル基;アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であり、
(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよいアルコキシ基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は
前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;水酸基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基で置換されていてもよいアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、脂肪族複素環カルボニル基、アリール基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;ハロゲン原子、水酸基、アルキル基で置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;アルコキシ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよい、カルバモイル基;オキソ基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基;ヘテロアリール基;及びフェニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;脂肪族複素環基;及び水酸基、アルコキシ基、アミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であり、
上記(i)〜(iv)において、脂肪族複素環は、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、チオラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル(キヌクリジニル)、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルから選ばれ、
脂肪族複素環カルボニルにおける脂肪族複素環は、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、チオラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル(キヌクリジニル)、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルから選ばれ、
ヘテロアリールは、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、キノリル、イソキノリル、イミダゾピリジル、又はベンゾピラニルから選ばれ、
部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基は、ピロリル基、フラニル基、チエニル基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、チアジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、イソインドリニル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、キノリル基、イソキノリル基、イミダゾピリジル基、テトラヒドロイミダゾピリジル基、ベンゾピラニル基、又は、ジヒドロベンゾピラニル基から選ばれ、
がNR4cであって、RB7とR4cが互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、水酸基で置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよい脂肪族複素環基を形成する場合において、脂肪族複素環はアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、又はホモモルホリニルから選ばれる基であり;
(h)前記式(B−5)で示される含窒素スピロ複素環式基(式中、RB8は水素原子又はアルキル基である)であり;あるいは
(i)前記式(B−6)で示される脂肪族複素環基(式中、mは2である)である、
化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
また、本発明の化合物としては、前記一般式〔I〕において、Rが置換されていてもよいフェニルである、化合物又はその薬理的に許容し得る塩が好ましい。
また、本発明の化合物としては、前記一般式〔I〕において、Rが前記式(B−4)で表される基である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩が好ましい。
より好ましくは、前記式(B−4)において、XがNである化合物又はその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
より好ましい化合物としては、前記式(B−4)において、
がNであり、
がCHであって、XがNHであるか、もしくはXがNHであって、XがCHであり、
B6が水素原子である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
他のより好ましい化合物としては、前記式(B−4)において、XがNであり、XがCHR3bもしくはC(=O)であり、XがNR4cであり、
3bが水素原子、又はアルキル基であり、
4cが水素原子、アルキル基、又はシクロアルキル基であり、
B6が水素原子、又はアルキル基である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
さらに好ましくは、前記式(B−4)において、XがNであり、XがCHR3bもしくはC(=O)であり、XがNR4cであり、R3bが水素原子、又はアルキル基であり、R4cが水素原子、アルキル基、又はシクロアルキル基であり、RB6が水素原子である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
また、本発明の化合物としては、前記一般式〔I〕において、Rが前記式(A−1)で表される基であり、Rが前記式(B−4)で表される基である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩が好ましい。
また、本発明の化合物としては、前記一般式〔I〕において、Rが置換されていてもよいフェニル基であり、Rが前記式(B−4)で表される基である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩が好ましい。
特に好ましくは、前記一般式〔I〕において、Rが置換されていてもよいフェニル基であり、Rが前記式(B−4)で表される基であり、前記式(B−4)において、XがNであり、XがCHR3bであり、XがNR4cであり、R3bが水素原子、又はアルキル基であり、R4cが水素原子、アルキル基、又はシクロアルキル基である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩が好ましい。
より好ましくは、前記式(B−4)において、XがNであり、XがCHであり、XがNHであり、RB6が水素原子である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩が好ましい。
さらに他のより好ましい化合物としては、前記一般式〔I〕において、Rがハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよいフェニル基であり、Rが前記式(B−4)で表される基であり、前記式(B−4)において、XがNであり、XがCHであり、XがNHであり、RB6が水素原子である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
さらに他のより好ましい化合物としては、前記一般式〔I〕において、RB7が、置換されていてもよいシクロアルキル基であり、
ここにおいて、置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は、
前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
ここにおいて、脂肪族複素環が、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、また、前記置換されていてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル部分が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、又はアダマンチルである、化合物又はその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
(A)R
(1)アルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
(2)アルキル基で置換されていてもよいシクロアルケニル基、
(3)ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基、
(4)部分的に水素化されていてもよく、アルキル基で置換されていてもよいナフチル基、
(5)シアノ基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよく、部分的に水素化されていてもよい、ヘテロアリール基であり、
該ヘテロアリール部分がピリジル、インダゾリル、チエニル、イソキノリル、ベンゾピラニル、ベンゾフラニル、インドリル、又はベンゾチアゾリルであり、
(B)Rが前記式(B−4)で示される基であり、
(i)XがCR3aを表す場合には、
はCHR3bを表し、XはO、又はNR4cを表すか、
はOを表し、XはNR4cを表すか、又は
はNR4bを表し、XはO,NR4c、又はCHR3c表し、
(ii)XがNを表す場合には、
はCHR3bもしくはC(=O)を表し、XはNR4cを表すか、または
はNR4bを表し、XはCHR3cを表し、
ここでR3aは水素原子、水酸基、アルキル基、又はアミノ基を表し、
3b、及びR3cは各々、水素原子、水酸基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる基を表し、
4bおよびR4cは各々、水素原子、アルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基を表し、
B6は水素原子、又はアルキル基を表し、
B7が(i)置換されていてもよいアルキル基、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、又は(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基であるか、又は、
がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい脂肪族複素環基を形成し、
ここにおいて、(i)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;水酸基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいシクロアルキル基;フェニル基;ピリジル基;アルキル基、アルカノイル基、及びアルコキシカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;アルキルスルホニル基;アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルキル基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であり、
ここにおいて、脂肪族複素環が、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、又はモルホリニル、から選ばれ、
(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は、
前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
ここにおいて、脂肪族複素環が、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、
また、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル部分が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、又はアダマンチルであり、
(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、モルホリニルカルボニル基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基(ここにおいて、部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールはイミダゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、トリアゾリル、又はピリジルである)からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;ハロゲン原子、及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基;アルキル基で置換されていてもよいオキセタニルカルボニル基;アルコキシ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;オキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基(ここにおいて、該脂肪族複素環はピペリジニル、又はテトラヒドロピラニルである);及びピリミジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
ここにおいて、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、ホモモルホリニル、3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、テトラヒドロピラニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、アルキルスルホニル基、及びピリダジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であり、
ここにおいて、(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基のヘテロアリールが、ピラゾリル、ピリジル、又はイミダゾピリジニルであり、
がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に形成する、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、ピペラジニル、又はピロリジニルである、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
(A)Rがハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基であり、
(B)Rが前記式(B−4)で示される基であり、
(i)XがCR3aを表す場合には、
はCHR3bを表し、XはO、又はNR4cを表すか、
はOを表し、XはNR4cを表すか、又は
はNR4bを表し、XはO、NR4c、又はCHR3c表し、
(ii)XがNを表す場合には、
はCHR3bもしくはC(=O)を表し、XはNR4cを表すか、または
はNR4bを表し、XはCHR3cを表し、
ここでR3aは水素原子、水酸基、アルキル基、又はアミノ基を表し、
3b、及びR3cは各々、水素原子、水酸基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる基を表し、
4bおよびR4cは各々、水素原子、アルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基を表し、
B6は水素原子、又はアルキル基を表し、
B7が(i)置換されていてもよいアルキル基、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、又は(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基であるか、又は、
がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい脂肪族複素環基を形成し、
ここにおいて、(i)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;水酸基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいシクロアルキル基;フェニル基;ピリジル基;アルキル基、アルカノイル基、及びアルコキシカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;アルキルスルホニル基;アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルキル基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であり、
ここにおいて、脂肪族複素環が、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、又はモルホリニルから選ばれ、
(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は、
前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
ここにおいて、脂肪族複素環が、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、
また、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル部分が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、又はアダマンチルであり、
(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、モルホリニルカルボニル基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基(ここにおいて、部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールはイミダゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、トリアゾリル、又はピリジルである)からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;ハロゲン原子、及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基;アルキル基で置換されていてもよいオキセタニルカルボニル基;アルコキシ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;オキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基(ここにおいて、該脂肪族複素環はピペリジニル、又はテトラヒドロピラニルである);及びピリミジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
また、ここにおいて、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、ホモモルホリニル、3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、テトラヒドロピラニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、アルキルスルホニル基、及びピリダジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であり、
ここにおいて、(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基のヘテロアリールが、ピラゾリル、ピリジル、又はイミダゾピリジニルであり、
がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に形成する、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、ピペラジニル、又はピロリジニルである、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
(A)Rがハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基であり、
(B)Rが前記式(B−4)で示される基であり、
がNを表し、
はCHR3bもしくはC(=O)を表し、XはNR4cを表すか、または
はNR4bを表し、XはCHR3cを表し、
ここで、R3b、及びR3cは各々、水素原子、水酸基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる基を表し、
4bおよびR4cは各々、水素原子、アルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基を表し、
B6は水素原子、又はアルキル基を表し、
B7が(i)置換されていてもよいアルキル基、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、又は(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基であるか、又は、
がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい脂肪族複素環基を形成し、
ここにおいて、(i)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;水酸基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいシクロアルキル基;フェニル基;ピリジル基;アルキル基、アルカノイル基、及びアルコキシカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;アルキルスルホニル基;アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルキル基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であり、
ここにおいて、脂肪族複素環が、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、又はモルホリニルから選ばれ、
(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は、
前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
ここにおいて、脂肪族複素環が、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、
また、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル部分が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、又はアダマンチルであり、
(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、モルホリニルカルボニル基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基(ここにおいて、部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールはイミダゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、トリアゾリル、又はピリジルである)からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;ハロゲン原子、及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基;アルキル基で置換されていてもよいオキセタニルカルボニル基;アルコキシ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;オキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基(ここにおいて、該脂肪族複素環はピペリジニル、又はテトラヒドロピラニルである);及びピリミジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
また、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、ホモモルホリニル、3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、テトラヒドロピラニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、アルキルスルホニル基、及びピリダジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であり、
ここにおいて、(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基のヘテロアリールが、ピラゾリル、ピリジル、又はイミダゾピリジニルであり、
がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に形成する、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、ピペラジニル、又はピロリジニルである、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
(A)Rがハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基であり、
(B)Rが前記式(B−4)で示される基であり、
がNを表し、
はCHを表し、XはNHを表し、
B6は水素原子、又はアルキル基を表し、
B7が(i)置換されていてもよいアルキル基、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、又は(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基であるか、又は、
がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい脂肪族複素環基を形成し、
ここにおいて、(i)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;水酸基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいシクロアルキル基;フェニル基;ピリジル基;アルキル基、アルカノイル基、及びアルコキシカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;アルキルスルホニル基;アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルキル基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であり、
ここにおいて、脂肪族複素環が、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、又はモルホリニルから選ばれ、
(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は、
前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
ここにおいて、脂肪族複素環が、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、
また、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル部分が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、又はアダマンチルであり、
(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、モルホリニルカルボニル基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基(ここにおいて、部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールはイミダゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、トリアゾリル、又はピリジルである)からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;ハロゲン原子、及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基;アルキル基で置換されていてもよいオキセタニルカルボニル基;アルコキシ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;オキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基(ここにおいて、該脂肪族複素環はピペリジニル、又はテトラヒドロピラニルである);及びピリミジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
また、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、ホモモルホリニル、3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、テトラヒドロピラニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、アルキルスルホニル基、及びピリダジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であり、
ここにおいて、(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基のヘテロアリールが、ピラゾリル、ピリジル、又はイミダゾピリジニルであり、
がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に形成する、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、ピペラジニル、又はピロリジニルである、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
(A)Rがハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基であり、
(B)Rが前記式(B−4)で示される基であり、
がNを表し、
はCHを表し、XはNHを表し、
B6は水素原子、又はアルキル基を表し、
B7が置換されていてもよいシクロアルキル基であり、
ここにおいて、置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は、
前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
ここにおいて、脂肪族複素環が、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、
また、ここにおいて、前記置換されていてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル部分が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、又はアダマンチルである、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
(A)Rがハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基であり、
(B)Rが前記式(B−4)で示される基であり、
がNを表し、
はCHを表し、XはNHを表し、
B6は水素原子を表し、
B7が置換されていてもよいシクロアルキル基であり、
ここにおいて、置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は、
前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
ここにおいて、脂肪族複素環が、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、
また、ここにおいて、前記置換されていてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル部分が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、又はアダマンチルである、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
(A)Rが前記式(A−1)で表される基であり、

(1)アルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
(2)アルキル基で置換されていてもよいシクロアルケニル基、
(3)ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基、
(4)部分的に水素化されていてもよく、アルキル基で置換されていてもよいナフチル基、又は
(5)シアノ基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよく、部分的に水素化されていてもよい、ヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分がピリジル、インダゾリル、チエニル、イソキノリル、ベンゾピラニル、ベンゾフラニル、インドリル、又はベンゾチアゾリルであり、
(B)Rが前記式(B−4)で示される基であり、
がNであり、XがCHR3bもしくはC(=O)であり、XがNR4cであり、R3bが水素原子、又はアルキル基であり、R4cが水素原子、アルキル基、又はシクロアルキル基であり、
B6が水素原子、又はアルキル基であり、
B7が(i)置換されていてもよいアルキル基、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、又は(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基であるか、又は、
がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい脂肪族複素環基を形成し、
ここにおいて、(i)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;水酸基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいシクロアルキル基;フェニル基;ピリジル基;アルキル基、アルカノイル基、及びアルコキシカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;アルキルスルホニル基;アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルキル基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であり、
ここにおいて、脂肪族複素環が、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、又はモルホリニルから選ばれ、
(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は、
前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
ここにおいて、脂肪族複素環が、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、
また、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル部分が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、又はアダマンチルであり、
(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、モルホリニルカルボニル基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基(ここにおいて、部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールはイミダゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、トリアゾリル、又はピリジルである)からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;ハロゲン原子、及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基;アルキル基で置換されていてもよいオキセタニルカルボニル基;アルコキシ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;オキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基(ここにおいて、該脂肪族複素環はピペリジニル、又はテトラヒドロピラニルである);及びピリミジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
また、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、ホモモルホリニル、3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、テトラヒドロピラニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、アルキルスルホニル基、及びピリダジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であり、
ここにおいて、(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基のヘテロアリールが、ピラゾリル、ピリジル、又はイミダゾピリジニルであり、
がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に形成する、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、ピペラジニル、又はピロリジニルである、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
(A)Rが前記式(A−1)で表される基であり、

(1)アルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
(2)アルキル基で置換されていてもよいシクロアルケニル基、
(3)ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基、
(4)部分的に水素化されていてもよく、アルキル基で置換されていてもよいナフチル基、又は
(5)シアノ基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよく、部分的に水素化されていてもよい、ヘテロアリール基であって、該ヘテロアリール部分がピリジル、インダゾリル、チエニル、イソキノリル、ベンゾピラニル、ベンゾフラニル、インドリル、又はベンゾチアゾリルであり、
(B)Rが前記式(B−4)で示される基であり、
がNであり、XがCHであり、XがNHであり、
B6が水素原子であり、
B7が(i)置換されていてもよいアルキル基、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、又は(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基であるか、又は、
がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい脂肪族複素環基を形成し、
ここにおいて、(i)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;水酸基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいシクロアルキル基;フェニル基;ピリジル基;アルキル基、アルカノイル基、及びアルコキシカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;アルキルスルホニル基;アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルキル基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であり、
ここにおいて、脂肪族複素環が、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、又はモルホリニルから選ばれ、
(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は、
前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
ここにおいて、脂肪族複素環が、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、
また、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル部分が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、又はアダマンチルであり、
(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、モルホリニルカルボニル基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基(ここにおいて、部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールはイミダゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、トリアゾリル、又はピリジルである)からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;ハロゲン原子、及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基;アルキル基で置換されていてもよいオキセタニルカルボニル基;アルコキシ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;オキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基(ここにおいて、該脂肪族複素環はピペリジニル、又はテトラヒドロピラニルである);及びピリミジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
また、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、ホモモルホリニル、3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、テトラヒドロピラニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、アルキルスルホニル基、及びピリダジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であり、
ここにおいて、(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基のヘテロアリールが、ピラゾリル、ピリジル、又はイミダゾピリジニルであり、
がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に形成する、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、ピペラジニル、又はピロリジニルである、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
(A)R
(1)アルキル基で置換されていてもよい3〜7員単環式シクロアルキル基、
(2)アルキル基で置換されていてもよい3〜7員単環式シクロアルケニル基、
(3)ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいメチレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基、
(4)アルキル基で置換されていてもよいナフチル基、
(5)テトラヒドロナフチル基、
(6)シアノ基、又はアルキル基で置換されていてもよいヘテロアリール基(ここに、該ヘテロアリール基は、ピリジル基、チエニル基、インダゾリル基、インドリル基、ベンゾチアゾリル基、又はイソキノリル基である)、又は
(7)ジヒドロベンゾピラニル基であり、
(B)Rが前記式(B−4)で表される基であって、
(i)XがCR3aを表す場合には、
がCHR3bであり、XがO、又はNR4cであるか、
がOであり、XがNR4cであるか、又は
がNR4bであり、XがO,NR4c、又はCHR3cであり、
(ii)XがNを表す場合には、
がCHR3bもしくはC(=O)であり、XがNR4cであるか、又は
がNR4bであり、XがCHR3cであり、
3aが水素原子、水酸基、アルキル基、又はアミノ基であり、
3b、及びR3cが各々、水素原子、水酸基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる基であり、
4bおよびR4cが各々、水素原子、アルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基であり、
B6が水素原子、又はアルキル基であり、
B7
(i)置換されていてもよいアルキル基であり、該アルキル基の置換基が、オキソ基、アルキルスルホニル基、水酸基、アルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基(ここに、該脂肪族複素環は、モルホリニル、チオモルホリニル、又はピペリジニルである)であるか、
(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基(ここに、シクロアルキル基はシクロペンチル基、シクロヘキシル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基、又はアダマンチル基である)であり、該シクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基(ここに、該脂肪族複素環基はチオモルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、又はモルホリニル基から選ばれる);アルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、
(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基(ここに、該脂肪族複素環基はアゼチジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロチオピラニル基、又は3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニルから選ばれる)であり、該脂肪族複素環基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;水酸基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、モルホリニルカルボニル基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基(ここにおいて、部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールはピリジル、イミダゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、又はトリアゾリルである)からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;水酸基で置換されていてもよいアルカノイル基;ピリミジニル基;及び水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であるか、又は
(iv)1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよい、ピラゾリル基である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
(A)R
(1)ハロゲン原子、アルキル基、及びハロアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基、
(2)シアノ基で置換されていてもよいピリジル基、又は
(3)ジヒドロベンゾピラニル基、であり、
(B)Rが前記式(B−4)で示される基
(式中、XがNを表し、
がCHを表し、XがNHを表すか、又は
がNHを表し、XがCHを表し;
B6が水素原子を表し;
B7
(i)置換されていてもよいアルキル基であり、該アルキル基の置換基が、オキソ基、水酸基、アルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基(ここに、該脂肪族複素環は、モルホリニル、チオモルホリニル、又はピペリジニルである)であるか、
(ii)置換されていてもよいシクロヘキシル基であり、該シクロヘキシル基の置換基が、水酸基で置換されていてもよい、ピペリジニル基;アルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、
(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基(ここに、該脂肪族複素環基はアゼチジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロチオピラニル基、又は3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニルから選ばれる)であり、該脂肪族複素環基の置換基が、水酸基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアミノ基、1〜2のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、及びアルキル基で置換されていてもよいイミダゾリニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;水酸基で置換されていてもよいアルカノイル基;及び水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であるか、又は
(iv)1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよい、ピラゾリル基である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
がアルキル基、又はハロアルキル基で置換されていてもよい、フェニル基であり、
が前記式(B−4)で表される基であり、
がCR3aであり、
がCHR3bであり、
3aが水素原子であり、
3bが水素原子、又は水酸基であり、
がNR4cであり、
4cが水素原子、又はアルキル基であり、
B6が水素原子であり、
B7がアルキル基、又は1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基で置換されていてもよいシクロアルキル基である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、他の好ましい実施態様として、前記一般式〔I〕において、
がハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基であり、
が前記式(B−4)で表される基であり、
がCR3aであり、
がNR4bであり、
がNR4cであり、
3aが水素原子であり、
4bが水素原子、又はアルキル基であり、
4cが水素原子、又はアルキル基であり、
B6が水素原子であり、
B7がアルキル基である、化合物又はその薬理的に許容し得る塩を包含する。
本発明の好ましい実施態様に包含される化合物を、具体的かつ非制限的に例示すれば、
3−[4−[(cis−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−4−イル)カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリアジン;
5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[trans−4−(N−メチルカルバモイルメチルオキシ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
3−[4−[[(1−アセチル−4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)メチル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
3−[4−[[(7−exo−9−endo)−9−ヒドロキシ−3−オキサビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリアジン;
5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[1−[2−(メチルスルホニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
5−(2−シアノ−5−ピリジル)−3−[4−[[1−[(1−ヒドロキシシクロプロピル)カルボニル]ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[trans−4−(4−ヒドロキシピペリジノ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[1−((R)−2−ヒドロキシブタノイル)ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[(3S)−1−[(1−ヒドロキシシクロプロピル)カルボニル]ピロリジン−3−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
3−[4−[[cis−3−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
3−[4−[[1−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
3−[4−[[trans−4−(アセトアミノ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(p−トリル)−1,2,4−トリアジン;
3−[4−[[1−(N,N−ジメチルカルバモイルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[1−[(1−ヒドロキシシクロプロピル)カルボニル]アゼチジン−3−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
3−[4−[[trans−4−(N−メチルカルバモイルメチルオキシ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリアジン;
3−[4−[[cis−3−(アセトアミノ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
5−(4−クロロフェニル)−3−[(3S,4S)−4−[(cis−3−ヒドロキシテトラヒドロピランー4−イル)カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
3−[4−[[1−(N,N−ジメチルカルバモイルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(p−トリル)−1,2,4−トリアジン;
5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[[1−(N,N−ジメチルカルバモイルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[(trans−3−ヒドロキシテトラヒドロピランー4−イル)カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
3−[4−[[1−(N−メチルカルバモイルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(p−トリル)−1,2,4−トリアジン;
5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[1−(N−メチルカルバモイルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[[1−(N−メチルカルバモイルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[(3−メチルブタノイル)アミノ]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[((2R)−4−メチルモルホリン−2−イル)メチル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
3−[4−[[1−(N−メチルカルバモイルメチル)ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(p−トリル)−1,2,4−トリアジン;
3−[4−[[2−(1,1−ジオキソチオモリホリノ)エチル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
3−[4−[[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[(ピペラジン−1−イル)カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
5−(ジヒドロベンゾピラン5−イル)−3−[4−(イソプロピルカルバモイルメチル)ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−5−(o−トリル)−1,2,4−トリアジン;及び
5−(2−シアノ−5−ピリジル)−3−[4−(イソプロピルカルバモイルメチル)ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン
からなる群より選ばれる化合物又はその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
本発明の化合物〔I〕は、分子内に不斉炭素原子を有する場合、当該不斉炭素原子に基づく複数の立体異性体(すなわち、ジアステレオマー異性体、光学異性体)として存在し得るが、本発明はこれらの内のいずれか1個の立体異性体及びその混合物をいずれも包含するものである。
本発明の化合物〔I〕は、同位元素(例えば、H、13C、14C、15N、18F、32P、35S、125I等)等で標識された化合物および重水素変換体を包含する。
本発明の化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、アルドステロン合成酵素活性の阻害活性を有することから、アルドステロンレベルの増大及び/又はアルドステロンの過剰産生により惹起される各種の疾患及び/又は疾患状態の予防又は治療、或いはこれら疾患の予後改善に有用である。このような疾患としては、例えば、原発性アルドステロン症(片側性又は両側性副腎腺腫、片側性又は両側性副腎過形成、アルドステロン産生副腎癌、片側副腎性多発小結節アルドステロン症、糖質コルチコイド反応性アルドステロン症、家族性アルドステロン症、又は異所性アルドステロン産生腫瘍等)、二次性アルドステロン症(エストロゲン製剤に起因する高血圧、腎血管性高血圧、妊娠高血圧、悪性高血圧、褐色細胞腫、うっ血性心不全、偽性低アルドステロン症、腹水を随伴した慢性肝疾患(肝硬変等)、下剤及び利尿薬などの薬剤不適切使用、又はネフローゼ症候群、バーター症候群もしくはギッテルマン症候群にともなう高アルドステロン血症等)、高血圧(本態性高血圧、二次性高血圧(腎血管性高血圧、腎実質性高血圧、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、睡眠時無呼吸症候群、クッシング症候群、薬剤誘発性高血圧、大動脈狭窄症または副甲状腺機能亢進症等)、治療抵抗性高血圧、ミネラルコルチコイド関連高血圧等)、心不全(うっ血性心不全、左室不全、右室不全、収縮機能不全、拡張機能不全等)、心筋症、心肥大(左室肥大等)、心筋梗塞、心筋壊死病変、心筋虚血後障害、冠動脈疾患、心筋又は血管の線維化又はリモデリング(高血圧及び/又は血管内皮機能障害に伴う心血管線維化及びリモデリング等)、血管再狭窄、血管壁肥厚、動脈硬化、腎不全(慢性腎不全等)、急性腎障害、慢性腎臓病、腎線維化、腎症(糖尿病性腎症等)、低カリウム血症、肥満、メタボリック症候群、睡眠時無呼吸症候群、網膜症(糖尿病性網膜症等)、肝疾患、脂質代謝異常、交感神経亢進、突発性及び/又は周期性浮腫、頭痛、不安症、抑鬱障害等があげられる。
とりわけ本発明の化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、原発性アルドステロン症、二次性アルドステロン症、高血圧、心不全、動脈硬化、腎症、又は網膜症の予防又は治療に有用である。
本発明の化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、上記の通り、Cyp11B2に対する優れた阻害活性を有するものであり、本願実施例に記載された化合物は、後記実験例1記載のアッセイ方法に従い、ヒトCyp11B2に対する阻害活性を検討した結果、IC50値はいずれも100nM以下であった。加えて、本発明の化合物〔I〕には、CyP11B2に対して高い選択性を示す化合物が包含される。
例えば、実施例22に記載された化合物(化学名:3−[4−[[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン)は、ヒトCyp11B1阻害におけるIC50値(nM)とヒトCyp11B2阻害におけるIC50(nM)の比が500倍以上であり、Cyp11B2に対して高い選択性を示す。
本発明の化合物〔I〕は、遊離の形でも、また薬理的に許容し得る塩の形でも医薬用途に供することができる。薬理的に許容し得る塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩又は臭化水素酸塩の如き無機酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トシル塩又はマレイン酸塩の如き有機酸塩等があげられる。
本発明の化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、その分子内塩や付加物、それらの溶媒和物或いは水和物等をいずれも含むものである。
本発明の化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、単独で、或いはこれと薬理的に許容し得る担体とを含有する医薬組成物として、経口的にも非経口的にも投与することができる。薬理的に許容し得る担体としては、当分野で慣用の担体でよく、例えば希釈剤、結合剤(シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビット、トラガカント、ポリビニルピロリドン等)、賦形剤(乳糖、ショ糖、コーンスターチ、リン酸カリウム、ソルビット、グリシン等)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ等)、崩壊剤(バレイショデンプン)および湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウム等)等が挙げられる。
このような医薬組成物の剤形は特に限定されるものではなく、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、注射剤、吸入剤、坐剤等の慣用の医薬製剤があげられる。
本発明の化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩の投与量は、投与方法、患者の年齢、体重、状態等によって異なるが、非経口投与の場合、通常、1日当たり0.001〜10mg/kg、好ましくは0.01〜10mg/kgである。経口投与の場合、通常、1日当たり0.01〜100mg/kg、好ましくは0.1〜10mg/kgである。
本発明の化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、治療対象疾患等に応じて、単独或いは1以上の他の薬剤と組合せて使用することができる。このような薬剤としては、例えば、(1)アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、カルシウム拮抗薬、β遮断薬、α/β遮断薬の如き降圧薬;(2)チアジド系利尿剤、ループ利尿剤の如き利尿薬;(3)ニトログリセリン、ジギタリス製剤の如き心不全治療薬;(4)Naチャネル遮断薬の如き抗不整脈薬;(5)HMG−CoA還元酵素阻害剤の如き高脂血症薬;(6)血液凝固阻害剤、血栓溶解剤の如き抗血栓薬;(7)インスリン、α−グルコシダーゼ阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、インスリン分泌促進剤、アルドース還元酵素阻害剤の如き糖尿病/糖尿病合併症治療薬;(8)抗肥満薬;(9)化学療法剤;及び(10)免疫抑制剤、免疫増強剤の如き免疫調節剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上の薬剤があげられる。
本発明の化合物又はその薬理的に許容し得る塩は、例えば、以下のようにして製造することができる。
合成法A1
Figure 0006148402

〔式中、Rbb1はアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、Xは水素原子、又はハロゲン原子を表し、環Bは、イソインドリニル基、前記式(B−3)で示される脂肪族複素環基、前記式(B−4)で示される基、又は前記式(B−5)で示されるスピロ環式基を表し、環Aは前記と同一意味を有する。〕
本発明の目的化合物[I]のうち、一般式[Ib]で示される化合物は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、一般式[a]で示される化合物と、一般式[b]で示される化合物との求核付加反応を行うか、又は有機リチウム化合物の存在下に一般式[c]で示される化合物との求核付加反応を行って、次いで得られた一般式[a‐1]で示される化合物を酸化することにより、一般式[Ia]で示される化合物を得る。得られた化合物[Ia]と一般式[d]で示される化合物又はその塩を反応させ、所望により生成物を薬理学的に許容し得る塩とすることにより目的化合物[Ib]またはその薬理的に許容し得る塩を製造することができる。
化合物[a]と化合物[b]の求核付加反応は、常法に従い、適当な溶媒中で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、ヘキサンの如き脂肪族炭化水素類、又はこれらの混合物があげられる。化合物[b]の使用量は、化合物[a]に対して1.0〜1.5当量、好ましくは1.2当量とすることができる。本反応は、-78℃〜室温、好ましくは0℃〜室温で実施することができる。
化合物[a]と化合物[c]の求核付加反応は、常法に従い、適当な溶媒中、有機リチウム化合物の存在下で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、ヘキサンの如き脂肪族炭化水素類、又はこれらの混合物があげられる。有機リチウム化合物としては、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム等があげられる。化合物[c]の使用量は、化合物[a]に対して1.0〜2.0当量、好ましくは1.3〜1.5当量とすることができる。有機リチウム化合物の使用量は、化合物[a]に対して1.0〜2.0当量、好ましくは1.2〜1.4当量とすることができる。本反応は、-78℃〜室温、好ましくは-78〜-40℃で実施することができる。
化合物[a−1]の酸化反応は、常法に従い、適当な溶媒中、酸化剤の存在下で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、トルエンの如き芳香族炭化水素類、ジオキサンの如きエーテル類、クロロホルムの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、N−メチルピロリドンの如きアミド類、又はこれらの混合物等があげられる。酸化剤としては、例えば2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)、二酸化マンガン等があげられる。酸化剤の使用量は、化合物[a−1]に対して1.0〜1.5当量、好ましくは1.2当量とすることができる。本反応は、0℃〜室温、好ましくは室温で実施することができる。
化合物[Ia]と化合物[d]又はその塩の反応は、例えば、適当な溶媒中、塩基の存在下又は非存在下で実施することができる。化合物[d]の塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩などの無機酸との塩が使用できる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、N−メチルピロリドンの如きアミド類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、メタノールの如きアルコール類、ジメチルスルホキシド、水、又はこれらの混合物があげられる。反応を促進するために、塩基の存在下に実施するのが好ましい。かかる塩基としては、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン、炭酸ナトリウム等があげられ、ジイソプロピルエチルアミンが好ましい。化合物[d]又はその塩の使用量は、化合物[Ia]に対して1.0〜10当量、好ましくは2.0〜7.0当量とすることができる。本反応は、室温〜250℃、好ましくは150〜240℃で実施することができる。
合成法A2
Figure 0006148402

〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
化合物[Ia]から化合物[Ib]への変換反応は、例えば、次のようにしても実施することができる。
まず、化合物[Ia]を酸化して一般式[e]で示される化合物を得る。これを化合物[d]又はその塩と反応させ、所望により生成物を薬理学的に許容し得る塩とすることにより目的化合物[Ib]またはその薬理的に許容し得る塩を製造することができる。
化合物[Ia]の酸化反応は、常法に従い、適当な溶媒中、酸化剤の存在下で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、ジクロロメタンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類があげられる。酸化剤としては、例えばm−クロロ過安息香酸(mCPBA)、過マンガン酸カリウム、オキソン(アルドリッチ社製)等があげられる。酸化剤の使用量は、化合物[Ia]に対して2.0〜3.0当量、好ましくは2.0当量とすることができる。本反応は、0℃〜室温℃、好ましくは室温で実施することができる。
化合物[e]と化合物[d]又はその塩の反応は、例えば、適当な溶媒中で実施することができる。化合物[d]の塩としては、前記合成法A1において挙げた化合物[d]の塩と同様の塩を使用することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、クロロホルムの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、アセトニトリル、又はこれらの混合物があげられる。反応を促進するために、塩基の存在下に実施するのが好ましい。塩基としては、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン、炭酸ナトリウム等が挙げられ、ジイソプロピルエチルアミンが好ましい。化合物[d]又はその塩の使用量は、化合物[e]に対して1.0〜10当量、好ましくは2.0〜5.0当量とすることができる。本反応は、0〜100℃、好ましくは室温で実施することができる。
合成法A3
Figure 0006148402

〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
一般式[Ib’]で示される化合物と、一般式[f]で示される化合物又はその塩を縮合させることにより、目的化合物[Ic]を製造することができる。
化合物[Ib’]と化合物[f]又はその塩との縮合反応は、常法に従い、適当な溶媒中、例えば、縮合剤及び塩基の存在下で実施することができる。化合物[f]の塩としては、前記合成法A1における化合物[d]の塩と同様の塩を使用することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、クロロホルムの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、アセトニトリル、又はこれらの混合物等があげられる。縮合剤としては、例えばo−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等があげられる。塩基としては、例えば、ジイソプロピルエチルアミンの如きアミン類があげられる。縮合剤の使用量は、化合物[Ib’]に対して1.0〜5.0当量、好ましくは1.2〜3.0当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[Ib’]に対して0〜10当量、好ましくは2.0〜6.0当量とすることができる。本反応は、0〜100℃、好ましくは室温で実施することができる。
合成法B
Figure 0006148402

〔式中、Raa1及びRaa2は、同一又は異なって水素原子又はアルキル基を表すか、或いは両者が互いに末端で結合して直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を形成し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
目的化合物[Ib]は、例えば、以下のようにしても製造できる。
まず、一般式[g]で示される化合物と化合物[d]又はその塩との反応により、一般式[h]で示される化合物を得る。これを一般式[i]で示される化合物とのカップリング反応に付すことにより、目的化合物[Ib]を製造することができる。
化合物[g]と化合物[d]又はその塩との反応は、化合物[Ia]と化合物[d]又はその塩の反応と同様にして実施することができる。化合物[d]の塩としては、前記合成法A1における化合物[d]の塩と同様の塩を使用することができる。
化合物[h]と化合物[i]のカップリング反応は、常法に従い、適当な溶媒中、塩基、ホスホニウム系縮合剤、パラジウム触媒、及び水の存在下で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、ジオキサンの如きエーテル類、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、又はこれらの混合物等があげられる。ホスホニウム系縮合剤としては、例えばヘキサフルオロリン酸ブロモトリス(ピロリジノ)ホスホニウム(PyBROP)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリスジメチルアミノホスホニウム(BOP)等があげられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミンの如きアミン類、炭酸ナトリウムの如き炭酸アルカリ金属類、リン酸カリウム等があげられる。パラジウム触媒としては、例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ジパラジウム、酢酸パラジウム、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド等があげられる。リガンドとしては、例えばトリ−t−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)等があげられる。上記ホスホニウム系縮合剤の使用量は、化合物[h]に対して1.0〜2.0当量、好ましくは1.2〜1.5当量とすることができる。上記塩基の使用量は、化合物[h]に対して2.0〜6.0当量、好ましくは3.0〜4.0当量とすることができる。化合物[i]の使用量は、化合物[h]に対して1.0〜4.0当量、好ましくは2.0〜3.0当量とすることができる。上記パラジウム触媒の使用量は、化合物[h]に対して0.01〜0.1当量、好ましくは0.05当量とすることができる。本反応は、室温〜150℃、好ましくは80〜120℃で実施することができる。
合成法C1
Figure 0006148402

〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
目的化合物[Ib]は例えば、一般式[j]で示される化合物と化合物[i]とのカップリング反応によっても製造することができる。
化合物[j]と化合物[i]のカップリング反応は、常法に従い、適当な溶媒中、パラジウム触媒及び塩基の存在下、リガンドの存在下又は非存在下で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、水、又はこれらの混合物等があげられる。パラジウム触媒としては、例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド等があげられる。塩基としては、例えば、炭酸セシウムの如き炭酸アルカリ金属類、リン酸カリウム等があげられる。リガンドとしては、例えば、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、トリフェニルホスフィンの如き三級ホスフィン等があげられる。化合物[i]の使用量は、化合物[j]に対して1.0〜3.0当量、好ましくは1.1〜1.5当量とすることができる。パラジウム触媒の使用量は、化合物[j]に対して0.01〜0.1当量、好ましくは0.05当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[j]に対して2.0〜6.0当量、好ましくは3.0〜4.0当量とすることができる。リガンドの使用量は、化合物[j]に対して0.02〜0.2当量、好ましくは0.1当量とすることができる。本反応は、室温〜200℃、好ましくは80〜150℃で実施することができる。
合成法C2
Figure 0006148402

〔式中、Xはハロゲン原子(例えば、臭素原子等)を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
目的化合物[Ib]は、例えば、次のようにしても製造することができる。
まず、化合物[j]を一般式[k]で示されるスズ化合物へと変換する。次いで一般式[l]で示される化合物とカップリング反応に付すことによって目的化合物[Ib]を製造することができる。
化合物[j]から化合物[k]への反応は、常法に従い、適当な溶媒中、パラジウム触媒の存在下にビス(トリメチルスズ)を反応させることで実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、ジオキサンの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、又はこれらの混合物等があげられる。パラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ジパラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド等があげられる。ビス(トリメチルスズ)の使用量は、化合物[j]に対して1.0〜3.0当量、好ましくは1.5〜2.0当量とすることができる。パラジウム触媒の使用量は、化合物[j]に対して0.01〜0.1当量、好ましくは0.03当量とすることができる。本反応は、室温〜150℃、好ましくは80〜120℃で実施することができる。
化合物[k]と化合物[l]のカップリング反応は、常法に従い、適当な溶媒中、パラジウム触媒の存在下で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、ジオキサンの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、又はこれらの混合物等があげられる。パラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ジパラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド等があげられる。化合物[l]の使用量は、化合物[k]に対して1.0〜1.5当量、好ましくは1.0〜1.2当量とすることができる。パラジウム触媒の使用量は、化合物[k]に対して0.01〜0.1当量、好ましくは0.1当量とすることができる。本反応は、室温〜150℃、好ましくは80〜120℃で実施することができる。
合成法C3
Figure 0006148402

〔式中、環Aは置換されていてもよいシクロアルケニル基を表し、環Aは置換されていてもよいシクロアルキル基を表し、記号は前記と同一意味を有する。〕
目的化合物[Id]は、一般式[m]で示される化合物を接触還元して製造することができる。
化合物[m]の接触還元反応は、常法に従い、適当な溶媒中、塩基、及び触媒の存在下、水素雰囲気下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、メタノールの如きアルコール類、酢酸エチルの如きエステル類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、又はこれらの混合物等があげられる。触媒としては、例えば、パラジウム/炭素触媒等があげられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミンの如きアミン類等があげられる。触媒の使用量は、化合物[m]に対して重量比で0.3〜1.0、好ましくは0.3とすることができる。塩基の使用量は、化合物[m]に対して容積/重量比で3〜10、好ましくは5とすることができる。本反応は、0℃〜室温、好ましくは室温で実施することができる。
合成法C4
Figure 0006148402

〔式中、Zはアミノ基の保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル基の如きアルコキシカルボニル基等)、Xはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
目的化合物[Ie]は、以下のようにして製造することができる。
まず、一般式[n]で示される化合物を脱保護して一般式[o]で示される化合物を得る。これを一般式[p]で示される化合物との置換反応に付すことにより、目的化合物[Ie]を製造することができる。
化合物[n]から化合物[o]への脱保護反応は、保護基Zの種類に応じ、慣用の方法で当該保護基を除去することにより、実施することができる。例えば、Zがtert−ブトキシカルボニル基である場合、常法に従い、化合物[n]を適当な溶媒中、酸で処理することにより、当該保護基を除去することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば酢酸エチルの如きエステル類、クロロホルムの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、メタノールの如きアルコール類、又はこれらの混合物等があげられる。酸としては、例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
化合物[o]と化合物[p]の置換反応は、常法に従い、適当な溶媒中、塩基の存在下で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、アセトニトリルの如きニトリル類、クロロホルムの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、又はこれらの混合物等があげられる。塩基としては、例えば、炭酸ナトリウムの如き炭酸アルカリ金属類、トリエチルアミンの如き有機アミン類、等があげられる。化合物[p]の使用量は、化合物[o]に対して1.0〜3.0当量、好ましくは2.0当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[o]に対して1.0〜3.0当量、好ましくは2.0当量とすることができる。本反応は、室温〜100℃、好ましくは50〜60℃で実施することができる。
合成法C5
Figure 0006148402

〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
目的化合物[If]は、化合物[o]と化合物[q]を縮合させることにより製造することができる。
縮合は、常法に従い、適当な溶媒中、縮合剤及び塩基の存在下で実施することができる。溶媒、縮合剤、塩基、反応温度等は、合成法A3と同様の条件を好適に用いることができる。
合成法D
Figure 0006148402

〔式中、Wは酸素原子又は硫黄原子を表し、X及びXは脱離基(例えば、p−トルエンスルホニルオキシ基等)を表し、mは2又は3の整数を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
目的化合物[Ig]は、一般式[r]で示される化合物と一般式[s]で示される化合物を反応させることによって製造することができる。
化合物[r]と化合物[s]の反応は、例えば、適当な溶媒中、塩基の存在下で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、又はこれらの混合物等があげられる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウムの如き水素化アルカリ金属類等があげられる。化合物[s]の使用量は、化合物[r]に対して1.0〜1.2当量、好ましくは1.0当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[r]に対して2.0〜3.0当量、好ましくは2.0〜2.5当量とすることができる。本反応は、室温〜100℃、好ましくは80〜100℃で実施することができる。
合成法E
Figure 0006148402

〔式中、AlkB1はメチレン基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
目的化合物[Ih]は、化合物[e]と一般式[t]で示される化合物の反応により、製造することができる。
化合物[e]と化合物[t]の反応は、例えば、適当な溶媒中、塩基の存在下で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、又はこれらの混合物等があげられる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウムの如き水素化アルカリ金属類、n−ブチルリチウム等があげられる。化合物[t]の使用量は、化合物[e]に対して1.0〜3.0当量、好ましくは1.1〜2.0当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[e]に対して1.0〜2.0当量、好ましくは1.1〜1.5当量とすることができる。本反応は、0℃〜室温、好ましくは室温で実施することができる。
合成法F1
Figure 0006148402

〔式中、Rbb3は置換されていてもよいアルキル基を表し、Rbb4はアルキル基を表し、Xは反応性残基(例えば、塩素原子の如きハロゲン原子等)を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
目的化合物[Ii]は、以下のようにして製造することができる。
まず、化合物[Ia]と一般式[u]で示される化合物を反応させることにより、一般式[v]で示される化合物を得る。化合物[v]を一般式[w]で示される化合物とのスルホン化反応に付すことにより、目的化合物[Ii]を製造することができる。
化合物[Ia]と化合物[u]又はその塩の反応は、例えば、適当な溶媒中、塩基の存在下又は非存在下で実施することができる。化合物[u]の塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩などの無機酸との塩が使用できる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、N−メチルピロリドンの如きアミド類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、メタノールの如きアルコール類、ジメチルスルホキシド、水、又はこれらの混合物があげられる。反応を促進するために、塩基の存在下に実施するのが好ましい。かかる塩基としては、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン、炭酸ナトリウム等があげられ、ジイソプロピルエチルアミンが好ましい。化合物[u]又はその塩の使用量は、化合物[Ia]に対して1.0〜10当量、好ましくは2.0〜7.0当量とすることができる。本反応は、室温〜250℃、好ましくは150〜240℃で実施することができる。
化合物[v]と化合物[w]の反応は、例えば、適当な溶媒中、塩基の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、又はこれらの混合物等があげられる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウムの如き水素化アルカリ金属類、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等があげられる。化合物[w]の使用量は、化合物[v]に対して1.0〜3.0当量、好ましくは2.0当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[v]に対して1.0〜2.0当量、好ましくは1.5当量とすることができる。本反応は、0℃〜室温、好ましくは室温で実施することができる。
合成法F2
Figure 0006148402

〔式中、Rbb3’は置換されていてもよいアルキルスルホニル基を表し、かつRbb4’は置換されていてもよいアルキル基を表すか、
bb3’は、アルキルスルホニル基で置換されてたアルキル基を表し、かつRbb4’は水素原子、又はアルキル基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
目的化合物[Ij]は、化合物[e]と一般式[x]で示される化合物との反応によって製造することができる。
化合物[e]と化合物[x]との反応は、例えば、適当な溶媒中、塩基の存在下に実施することができる。化合物[x]から目的化合物[Ij]への変換反応は、化合物[v]から目的化合物[Ii]への変換反応と同様にして実施することができる。
合成法G1
Figure 0006148402

〔式中、Rbb5
(1)単環式シクロアルキル基、
(2)下式:
Figure 0006148402

で示される基
(式中、環Arは置換されていてもよいアリール基を表し、AlkB1およびAlkB2は同一、又は異なってメチレン基を表し、Q2’は酸素原子または単結合を表し、pおよびqは独立して0又は1を表し、かつp+qは1又は2である)又は
(3)下式:
Figure 0006148402

で示される基を表し、その他の記号は前記と同一意味を有する。〕
目的化合物[Ik]は、以下のようにして製造することができる。
まず、一般式[y]で示される化合物をヒドラジン又はその水和物と反応させ、一般式[z]で示される化合物を得る。次いで、これを一般式[aa]で示される化合物と反応させることにより、目的化合物[Ik]を得ることができる。
化合物[y]とヒドラジン又はその水和物との反応は、常法に従い、適当な溶媒中で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、メタノール、エタノールの如きアルコール類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、又はこれらの混合物等があげられる。ヒドラジンの使用量は、化合物[y]に対して1.0〜1.1当量、好ましくは1.0当量とすることができる。本反応は、0℃〜室温、好ましくは室温で実施することができる。
化合物[z]と化合物[aa]の反応は、例えば、適当な溶媒中で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、エタノールの如きアルコール類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、又はこれらの混合物等があげられる。化合物[aa]の使用量は、化合物[z]に対して1.0〜1.1当量、好ましくは1.0当量とすることができる。本反応は、0〜100℃、好ましくは60℃で実施することができる。
合成法G2
Figure 0006148402

〔式中、Rbb6はヘテロアリール基、Zはアミノ基の保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル基の如きアルコキシカルボニル基等)、Xはハロゲン原子を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
目的化合物[Il]は、以下のようにして製造することができる。
まず、一般式[ab]で示される化合物を脱保護して、一般式[ac]で示される化合物を得る。次いで、得られた化合物[ac]を一般式[ad]で示される化合物とのカップリング反応に付すことにより、目的化合物[Il]を得ることができる。
化合物[ab]の脱保護は、化合物[n]の脱保護と同様にして実施することができる。
化合物[ac]と化合物[ad]のカップリング反応は、常法に従い、適当な溶媒中、パラジウム触媒及び塩基の存在下およびリガンドの存在下又は非存在下で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、トルエンの如き芳香族炭化水素類、t−ブタノールの如きアルコール類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、又はこれらの混合物等があげられる。パラジウム触媒としては、例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、酢酸パラジウム等があげられる。塩基としては、例えば、tert−ブトキシナトリウムの如きアルカリ金属アルコキシド、炭酸セシウム、リン酸カリウム等があげられる。リガンドとしては、例えば、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(xantphos)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル等があげられる。化合物[ac]の使用量は、化合物[ab]に対して1.0〜3.0当量、好ましくは1.4当量とすることができる。パラジウム触媒の使用量は、化合物[ab]に対して0.01〜0.05当量、好ましくは0.04当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[ab]に対して1.5〜3.0当量、好ましくは1.5当量とすることができる。リガンドの使用量は、化合物[ab]に対して0.03〜0.3当量、好ましくは0.12当量とすることができる。本反応は、室温〜150℃、好ましくは80〜120℃で実施することができる。
本発明の化合物の製造に用いる原料化合物は、既知の方法、又は以下の方法により製造することができる。
原料化合物の製造法a
Figure 0006148402

〔式中、Rbb7はアルコキシ基を表し、その他の記号は前記と同一意味を有する。〕
前記、合成法A3で用いられる化合物[Ib’]は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、化合物[e]と化合物[5]の置換反応により、化合物[6]を得る。次いで、これを加水分解することにより、化合物[Ib’]を得ることができる。
化合物[e]と化合物[5]の置換反応は、常法に従い、適当な溶媒中、実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、クロロホルムの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、アセトニトリル、又はこれらの混合物等があげられる。本反応は、0℃〜室温、好ましくは室温で実施することができる。化合物[5]の使用量は、化合物[e]に対して2.0〜4.0当量、好ましくは2.5当量とすることができる。
化合物[6]から化合物[Ib’]への加水分解反応は、常法に従い、適当な溶媒中、塩基及び水の存在下で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えばエタノールの如きアルコール類、テトラヒドロフランの如きエーテル類等があげられる。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウムの如き水酸化アルカリ金属類等があげられる。本反応は、0℃〜室温、好ましくは室温で実施することができる。塩基の使用量は、化合物[6]に対して1.0〜3.0当量、好ましくは2.0当量とすることができる。
原料化合物の製造法b
Figure 0006148402

〔式中、Zはアミノ基の保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル基の如きアルコキシカルボニル基等)、X10はハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕
化合物[Ib’’]は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、化合物[7]から保護基を除去して化合物[8]を得る。次いで、このものと化合物[9]の置換反応を行い、化合物[10]を得る。さらに、これを加水分解反応に付すことで、化合物[Ib’’]を得ることができる。
化合物[7]からの保護基(Z)の除去は、例えば、化合物[n]からの保護基の除去と同様にして実施することができる。
化合物[8]と化合物[9]の置換反応は、常法に従い、適当な溶媒中、塩基の存在下で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、アセトニトリルの如きニトリル類、テトラヒドロフランの如きエーテル類、ジメチルホルムアミドの如きアミド類、又はこれらの混合物等があげられる。塩基としては、例えば、炭酸ナトリウムの如き炭酸アルカリ金属類、ジイソプロピルエチルアミンの如き有機アミン類等があげられる。化合物[9]の使用量は、化合物[8]に対して1.0〜2.0当量、好ましくは1.5当量とすることができる。塩基の使用量は、化合物[8]に対して2.0〜4.0当量、好ましくは2.0当量とすることができる。本反応は、室温〜100℃、好ましくは室温〜60℃で実施することができる。
化合物[10]から化合物[Ib’’]への加水分解反応は化合物[6]から化合物[Ib']への加水分解反応と同様に実施することができる。
原料化合物の製造法c
Figure 0006148402

〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
前記、合成法C1及び合成法C2で用いた化合物[j]は、例えば、化合物[h]を塩素化することにより、製造することができる。
化合物[h]の化合物[j]への塩素化反応は、例えば、適当な溶媒中、リガンドの存在下又は非存在下に化合物[h]と塩素供与体を反応させることにより、実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、ジオキサンの如きエーテル類、ジクロロメタンの如きハロゲン化脂肪族炭化水素類、又はこれらの混合物等があげられる。塩素供与体としては、例えば、N−クロロスクシンイミド(NCS)、オキシ塩化リン等があげられる。リガンドとしては、例えば、トリフェニルホスフィンの如き三級ホスフィン等があげられる。塩素供与体の使用量は、化合物[h]に対して2.0〜10当量、好ましくは3.0〜5.0当量とすることができる。リガンドの使用量は、化合物[h]に対して2.0〜10当量、好ましくは3.0〜5.0当量とすることができる。本反応は、室温〜150℃、好ましくは100℃で実施することができる。
原料化合物の製造法d
Figure 0006148402

〔式中、記号は前記と同一意味を有する。〕
前記合成法Dに用いられる化合物[r]は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、化合物[11]をメチレンブロミドと反応させて化合物[12]を得る。得られた化合物[12]をモルホリン、及び化合物[13]又はその水和物と反応させることにより、化合物[r]を得ることができる。
化合物[11]とメチレンブロミドの反応は、例えば、適当な溶媒中、塩基の存在下で実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、トルエンの如き芳香族炭化水素類、又はこれらの混合物等があげられる。塩基としては、例えば、リチウムジイソプロピルアミド等があげられる。本反応は-78〜-50℃、好ましくは-78℃で実施することができる。
化合物[12]とモルホリン及び化合物[13]の反応は、適当な溶媒中、酸の存在下に実施することができる。溶媒としては、本反応に支障のないものであればよく、例えば、テトラヒドロフランの如きエーテル類、メタノールの如きアルコール類、又はこれらの混合物等があげられる。酸としては、例えば、酢酸等があげられる。モルホリンの使用量は、化合物[12]に対して4.0〜10当量、好ましくは4.2当量とすることができる。化合物[13]の使用量は、化合物[12]に対して1.0〜1.2当量、好ましくは1.0当量とすることができる。酸の使用量は、化合物[12]に対して3.0〜4.0当量、好ましくは3.0当量とすることができる。本反応は室温〜100℃、好ましくは70℃で実施することができる。
本明細書において、THFはテトラヒドロフランを意味し、DMFはジメチルホルムアミドを意味する。
実施例1(方法A)
Figure 0006148402
化合物1(200 mg)と化合物2(117 mg)をDMF(2 mL)に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(197μL)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(323 mg)を加え、室温下4日間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を飽和食塩水で水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製し、得られた結晶性残渣を酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として3−[4−[((S)−1−ヒドロキシ−3−メチルブタン−2−イル)カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−1,2,4−トリアジン(158 mg)を得た。
MS(APCI)439 [M+H]+
実施例2(方法B)
Figure 0006148402
化合物1(100 mg)と化合物2(80 mg)をDMF(3 mL)に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(193μL)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(125 mg)を加え、室温下4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、析出物をろ取した。得られた粗結晶を酢酸エチルにて懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として3−[4−[[trans−4−(アセトアミノ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(ジヒドロベンゾピラン−7−イル)−1,2,4−トリアジン(53 mg)を得た。
MS(ESI)480 [M+H]+
実施例3〜121
対応原料化合物を、前記の実施例1又は2と同様に処理することにより、下記表1〜12に記載の化合物を得た。ただし、表中、実施例番号に*が付された化合物は実施例1と同様に処理したことを意味し、それ以外は実施例2と同様に処理したことを意味する。
表1
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表2
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表3
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表4
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表5
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表6
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表7
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表8
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表9
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表10
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表11
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表12
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例122
Figure 0006148402

(1)化合物1(121.0 mg)をアセトニトリル(3.5 mL)に懸濁し、国際公開公報第WO 2002/030891号に記載の方法に従い合成した化合物2(101.0 mg)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(270.7 mg)を加え、室温にて20時間攪拌した。反応混合物に水を加えてクロロホルムで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−メタノール100:0〜92:8 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として化合物3(88.1 mg)を得た。MS(APCI) 544 [M+H]
(2)化合物3(80.0 mg)をクロロホルム(1 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応混合物にメタノール(2 mL)を加え、強陽イオン交換樹脂充填カラム(Waters社製PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L アンモニア−メタノール溶液)にて処理し、溶出液の溶媒を留去した。得られた残渣をクロロホルム(1.5 mL)に溶解し、酢酸(10μL)、35%ホルマリン(60μL)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(95.5 mg)を加え、室温にて23時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて5分攪拌した。クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−メタノール100:0〜90:10 グラジエント)にて精製した。得られた分画を減圧下濃縮し、酢酸エチル及びジエチルエーテルの混合溶媒で溶解したのち4 mol/L HCl酢酸エチル溶液で処理、遠心分離により上澄みを除去した。沈殿物をジエチルエーテルで懸濁洗浄、遠心分離し、上澄みを除去したのち乾燥することで、二塩酸塩として3−[4−[[trans−4−ジメチルアミノ−4―(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン(30.4 mg、淡黄色粉体)を得た。
MS(APCI) 472 [M+H]+
実施例123
Figure 0006148402

(1)化合物1(76 mg)と化合物2(70 mg)をDMF(2.5 mL)に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(78μL)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(86 mg)を加え、室温下1時間撹拌した。反応混合物に水と飽和炭酸カリウム水溶液を加えたのち、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣をヘキサンで懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として化合物3(125 mg)を得た。
MS(ESI)558 [M+H]+
(2)化合物3(70 mg)をエタノール(1 mL)−THF(1 mL)に溶解し、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(220μL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮したのち、残渣をDMF(1 mL)に懸濁し、2mol/LメチルアミンTHF溶液(110μL)とジイソプロピルエチルアミン(38μL)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(63 mg)を加え、室温下17時間撹拌した。反応混合物に水と飽和炭酸カリウム水溶液を加えたのち、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル20:80〜0:100 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として化合物4(35 mg)を得た。
MS(ESI)558 [M+H]+
(3)化合物4(545 mg)をクロロホルム(1 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(700μL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NH メタノール溶液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮することにより、黄色固体として化合物5(23 mg)を得た。
MS(ESI)458 [M+H]+
(4)化合物5(19 mg)をクロロホルム(1 mL)に溶解し、37%ホルマリン(100μL)と酢酸(2.5μL)、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(27 mg)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えたのち、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサンの混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[(2R,4S)−1−メチル−2−(N−メチルカルバモイル)ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン(14 mg)を得た。
MS(ESI)471 [M+H]+
実施例124
Figure 0006148402

(1)化合物1(1200 mg)のメタノール(40 mL)−トリエチルアミン(5 mL)溶液に、含水10%パラジウム炭素(360 mg)を加え、水素雰囲気下4.5時間撹拌した。パラジウム炭素をろ過により除去したのち、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮することにより、黄色粘体として化合物2(960 mg)をシス:トランス=7:3の混合物で得た。
MS(ESI)362 [M+H]
(2)化合物2(960 mg)のDMF(9 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(9 mL)を加え、室温にて2.5時間撹拌したのち、更に50℃で2日間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却したのち溶媒を減圧留去し、氷冷下炭酸カリウム水溶液を加え、クロロホルムで2回抽出した。得られた有機層を炭酸カリウムにて乾燥し、溶媒を減圧下濃縮することにより、黄色粘体として化合物3(750 mg)をシス:トランス=1:9の混合物で得た。
MS(ESI)262 [M+H]
(3)化合物3(690 mg)をアセトニトリル(30 mL)に溶解し、ブロモ酢酸エチル(354μL)と炭酸ナトリウム(564 mg)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル80:20〜60:40 グラジエント)にて精製、次いでHPLC(Chiralpak IA, ヘキサン/2−プロパノール/ジエチルアミン = 80/20/0.1, 流速 20 mL/分)にて分取することで茶色粘体として化合物4(470 mg)を得た。
MS(ESI)348 [M+H]
(4)化合物4(470 mg)をエタノール(8 mL)−THF(8 mL)に溶解し、1 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.7 mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を水で溶解したのち、1mol/L塩酸(2.7 mL)を加えてpH4に調整した。溶媒を留去し、得られた残渣を水で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、淡黄色固体として化合物5(135 mg)を得た。
MS(ESI)320 [M+H]
(5)化合物5(133 mg)と化合物6(180 mg)をDMF(4 mL)に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(296μL)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(316 mg)を加え、室温下3.5時間撹拌した。反応混合物に炭酸カリウム水溶液を加え、クロロホルムにて2回抽出し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製した。次いでHPLC(Chiralpak IA, エタノール/THF/ジエチルアミン = 95/5/0.5, 流速 20 mL/分)にて分取しすることで淡黄色固体として3−[4−[[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1,2,4−トリアジン(65 mg)を得た。
MS(ESI)444 [M+H]
実施例125
Figure 0006148402

化合物1(5.3 g)のクロロホルム(22 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(11 mL)を加え、室温にて2.1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで4回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[(ピペリジン−4−イル)カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン(3.2 g)を得た。
MS(APCI)400[M+H]
実施例126〜130
対応原料化合物を、前記の実施例125と同様に処理することにより、下記表13に記載の化合物を得た。
表13
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例131
Figure 0006148402

(式中、*で標識した炭素原子の置換基の立体化学表記はトランスであることを示すものであって絶対立体配置を示すものではない。)
化合物1(85 mg)のジクロロメタン(1 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温にて22時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NH メタノール溶液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮することにより、黄色固体としてラセミの化合物2(57 mg)を得た。
MS(APCI)434/436 [M+H]
ラセミの化合物2(45 mg)の光学異性体をリサイクルHPLC(Chiralpak IA (30 x 250), エタノール/THF/ジエチルアミン = 90/10/0.1, 流速 20 mL/分)にて分取し、それぞれの異性体を含む分画を減圧下濃縮することで黄色固体として5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[(trans−3−フルオロピペリジン−4−イル)カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン(21 mg)を得た。
実施例131a
保持時間 : 7.21 分 (Chiralpak IA−3 (4.6 x 150), エタノール/THF/ジエチルアミン = 90/10/0.1, 流速 0.5 mL/分)
光学純度100%ee
MS(APCI)434/436 [M+H]
実施例131b(実施例131aのエナンチオマー)
保持時間:10.12 分
実施例132〜134
対応原料化合物を、前記の実施例131と同様に処理することにより、下記表14に記載の化合物を得た。ただし、式中、*で標識した炭素原子の置換基の立体化学表記はトランス、又はシスであることを示すものであって絶対立体配置を示すものではない。
表14
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例135
Figure 0006148402

実施例125に記載の化合物1(107 mg)と化合物2(42 mg)をDMF(3 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(94μL)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(54 mg)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(77 mg)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を飽和食塩水で水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製し、得られた残渣を4 mol/L HCl酢酸エチル溶液で処理し、析出物をろ取、乾燥することで橙色粉末として5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[1−((R)−2−ヒドロキシブタノイル)ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン・2塩酸塩(53 mg)を得た。
MS(APCI)486 [M+H]
実施例136〜145
対応原料化合物を、前記の実施例135と同様に処理することにより、下記表15に記載の化合物を得た。
表15
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例146
Figure 0006148402

実施例125で得た化合物(化合物1、151 mg)のクロロホルム(5 mL)溶液に、化合物2(61 mg)、酢酸(22μL)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(160 mg)を加え室温にて14時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈したのち、クロロホルムで2回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄したのち無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、2日間静置して結晶を析出させ、結晶をろ取、乾燥することで黄色固体として5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[1−(2−ピリジルメチル)ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン(87 mg)を得た。
MS(APCI)491 [M+H]
実施例147
対応原料化合物を、前記の実施例146と同様に処理することにより、下記表16の化合物を得た。
表16
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例148
Figure 0006148402

化合物2(398 mg)のクロロホルム(5 mL)溶液に、実施例125で得た化合物(化合物1、1.0 g)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(795 mg)を氷冷下加え、30分撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈したのち、クロロホルムで3回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル30:70〜0:100 グラジエント)にて精製し、乾燥することで黄色固体として3−[4−[[1−[2−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン(1.02 g)を得た。
MS(APCI)543 [M+H]
実施例149
Figure 0006148402

実施例148に記載の化合物(化合物1、200 mg)のクロロホルム(2 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(1 mL)を氷冷下加え、室温に昇温し30分撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NH メタノール用液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮した。得られた残渣のクロロホルム(2 mL)溶液に、トリエチルアミン(153μL)ならびにクロロギ酸メチル(57μL)をアルゴン雰囲気下、氷冷下にて加え、室温に昇温し5時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈したのち、クロロホルムで4回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[1−[2−(メトキシカルボニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン(126 mg)を得た。
MS(APCI)501 [M+H]
実施例150
Figure 0006148402

実施例148に記載の化合物(化合物1、200 mg)のクロロホルム(2 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(1 mL)を氷冷下加え、室温に昇温し30分撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NHメタノール溶液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮した。得られた残渣のクロロホルム(2 mL)溶液に、トリエチルアミン(153μL)ならびにメシルクロリド(57μL)をアルゴン雰囲気下、氷冷下にて加え、室温に昇温し5時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈したのち、クロロホルムで4回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[1−[2−(メチルスルホニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン(85 mg)を得た。
MS(APCI)521 [M+H]
実施例151
Figure 0006148402

実施例125に記載の化合物(化合物1、300 mg)と化合物2(151 mg)をDMF(6 mL)に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(392μL)を加え、室温にて13.5時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、クロロホルムで3回抽出した。有機層を乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール−10%濃アンモニア水 90:9:1)にて精製し、得られた結晶性残渣をエタノール−酢酸エチル混合溶液から結晶を析出させ、結晶をろ取、乾燥することで黄色固体として 3−[4−[[1−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン(91 mg)を得た。
MS(APCI)482 [M+H]
実施例152〜156
対応原料化合物を、前記の実施例151と同様に処理することにより、下記表17に記載の化合物を得た。
表17
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例157a、実施例157b
Figure 0006148402

化合物1(297 mg)と化合物2(180 mg)をDMF(8 mL)に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(265μL)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(347 mg)を加え、室温下30分間撹拌した。反応混合物に水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えたのち、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサンの混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥した。得られた残渣をリサイクルHPLC(Chiralpak IF (30 x 250), 2−プロパノール/THF/ジエチルアミン = 75/25/0.1, 流速 20 mL/分)にて分取したのち、得られた分画を減圧下濃縮し、3−[4−[[(7−exo−9−endo)−9−ヒドロキシ−3−オキサビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリアジン(実施例157a、黄色固体、83 mg)、及び3−[4−[[(7−exo−9−exo)−9−ヒドロキシ−3−オキサビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリアジン(実施例157b、黄色固体、82 mg)を得た。
実施例157a
保持時間 : 5.41 分 (Chiralpak IF−3 (4.6 x 150), 2−プロパノール/THF/ジエチルアミン = 75/25/0.1, 流速 0.5 mL/分)
MS(ESI)507 [M+H]
実施例157b
保持時間 : 8.48 分 (Chiralpak IF−3 (4.6 x 150), 2−プロパノール/THF/ジエチルアミン = 75/25/0.1, 流速 0.5 mL/分)
MS(APCI)507 [M+H]
実施例158
対応原料化合物を、前記実施例157と同様に処理することにより、下記表18に記載の化合物を得た。
表18
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例159a、実施例159b
Figure 0006148402
化合物1(250 mg)と化合物2(144 mg)をDMF(7.5 mL)に溶解し、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(430 mg)を加え、室温下2時間撹拌した。反応混合物を濃縮したのち水で希釈し、飽和炭酸カリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル50:50〜0:100 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[(4−メチルモルホリン−2−イル)メチル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジンのラセミ体(300 mg)を得た。
次いで、上記のラセミ体の式中、*で標識した炭素原子の立体配置が異なる2つの異性体をリサイクルHPLC(Chiralpak IA (30 x 250), エタノール/ジエチルアミン = 100/0.1, 流速 20 mL/分)にて分取した。得られたそれぞれの異性体を含む分画を減圧下濃縮し4 mol/L HCl酢酸エチル溶液で処理、遠心分離により上澄みを除去した。沈殿物をジエチルエーテルで懸濁洗浄、遠心分離し、上澄みを除去したのち乾燥することで、2HCl塩として5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[(4−メチルモルホリン−2−イル)メチル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジンの2つの立体異性体を得た(実施例159a、淡黄色粉末、150 mg、及び実施例159b、淡黄色粉末、134 mg)。
実施例159a
保持時間 : 10.60 分 (Chiralpak IA−3 (4.6 x 150), エタノール/ジエチルアミン = 100/0.1, 流速 0.5 mL/分)
光学純度>99.8%ee
絶対立体配置R
MS(APCI)430 [M+H]
実施例159b
保持時間 : 12.63 分(Chiralpak IA−3 (4.6 x 150),エタノール/ジエチルアミン = 100/0.1, 流速 0.5 mL/分)
光学純度97.2%ee
絶対立体配置S
MS(APCI)430 [M+H]
実施例160〜168
対応原料化合物を、前記実施例159と同様に処理することにより、下記表19及び20に記載の化合物を得た。ただし、式中、*で標識した炭素原子の置換基の立体化学表記は絶対立体配置を示すものではない。
表19
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表20
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例170
Figure 0006148402

化合物1(2 g)と化合物2(11.6 g)をN−メチルピロリドン(3.5 mL)に懸濁し、マイクロ波反応装置(Initiator、バイオタージ社製)中235℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水にて洗浄し、乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル80:20〜65:35 グラジエント)にて精製し、得られた結晶性残渣を酢酸エチル−ヘキサン(1:5)混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−5−(o−トリル)−1,2,4−トリアジン(2.6 g)を得た。
MS(APCI)350 [M+H]
実施例171〜173
対応原料化合物を、前記の実施例170と同様に処理することにより、下記表21に記載の化合物を得た。
表21
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例174
Figure 0006148402

化合物1(142 mg)の無水THF(2 mL)溶液に化合物2(100 mg)を加え、アルゴン雰囲気下室温にて6.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、水及び飽和食塩水にて洗浄し、乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル30:70〜0:100 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として3−[4−(2−メチル−4−ピリジル)ピペラジン−1−イル]−5−(o−トリル)−1,2,4−トリアジン(76 mg)を得た。
MS(APCI)347 [M+H]
実施例175〜208
対応原料化合物を、前記実施例174と同様に処理することにより、下記表22〜25に記載の化合物を得た。
表22
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表23
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表24
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表25
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例209
Figure 0006148402
化合物1(100 mg)のジクロロメタン(4 mL)溶液に、含水25% m−クロロ過安息香酸(202 mg)を加え、室温にて15.5時間撹拌した。反応混合物をチオ硫酸ナトリウム水溶液で処理したのち、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄したのち無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をアセトニトリル(2 mL)に懸濁し、化合物2(106 mg)とジイソプロピルエチルアミン(98μL)を加え、アルゴン雰囲気下室温にて30分間撹拌しのち、60℃に昇温し、更に3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却したのち、水で希釈し、クロロホルムにて2回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル90:10〜60:40 グラジエント)にて精製することにより、黄色粘体として5−(3−メチル−2−ナフチル)−3−[4−(イソプロピルカルバモイルメチル)ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン(123 mg)を得た。
MS(APCI)405 [M+H]
実施例210
Figure 0006148402
(1)化合物1(1 g)と化合物2(3.4 g)をTHF(30 mL)に懸濁し、アルゴン雰囲気下、加熱還流にて1日間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、沈殿物をろ取、酢酸エチルにて洗浄、乾燥することにより、無色固体として化合物3(1.3 g)を得た。
MS(APCI)258 [M+H]
(2)化合物3(100 mg)と1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸(217 mg)をジオキサン(4 mL)に懸濁し、トリエチルアミン(163μL)加え、アルゴン雰囲気下、室温にて2時間撹拌した。反応混合物にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(14 mg)、化合物4(179 mg)および炭酸ナトリウム(206 mg)を加え、更に水(1 mL)を添加して100℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル65:35〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として 5−(2−シアノ−5−ピリジル)−3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−1,2,4−トリアジン(22 mg)を得た。
MS(APCI)344 [M+H]
実施例211
Figure 0006148402
化合物1(60 mg)と化合物2(63 mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(10 mg)のジオキサン(2 mL)混合液中に、2 mol/L炭酸ナトリウム水溶液(1.0 mL)を加え、マイクロ波反応装置(Initiator、バイオタージ社製)中150℃で15分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水にて洗浄し、乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた結晶性残渣をヘキサン−酢酸エチル2:1の混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として5−(1−メチル−1H−インドール−2−イル)−3−モリホルノ−1,2,4−トリアジン(50 mg)を得た。
MS(APCI)296 [M+H]
実施例212〜213
対応原料化合物を、前記の実施例211と同様に処理することにより、下記表26に記載の化合物を得た。
表26
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例214
Figure 0006148402

(1)化合物1(400 mg)をDMF(10 mL)に溶解し、化合物2(70 mg)、ジイソプロピルエチルアミン(360μL)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(781 mg)を加え、室温下1.5時間撹拌した。反応混合物に水を加えたのち、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル50:50〜0:100 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として化合物3(443 mg)を得た。
MS(APCI)551 [M+H]
(2)化合物3(430 mg)をエタノール(8 mL)−THF(2 mL)に溶解し、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(8 mL)を加え、室温にて20時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を水に溶解させ、1 mol/L塩酸水溶液を加えpH4〜5に調整したのち、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去することにより、黄色固体として化合物4(349 mg)を得た。
MS(APCI)523 [M+H]
(3)化合物4(100 mg)をDMF(1.9 mL)に溶解し、1mol/LジメチルアミンTHF溶液(190μL)、ジイソプロピルエチルアミン(70μL)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(95 mg)を加え、室温下1時間撹拌した。反応混合物に水を加えたのち、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製し、4 mol/L HCl酢酸エチル溶液で処理し、遠心分離により上澄みを除去したのち乾燥することで、HCl塩として5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−[4−[[trans−4−(N,N−ジメチルカルバモイルメチルオキシ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン(黄色粉末、83 mg)を得た。
MS(APCI)550 [M+H]+
実施例215
Figure 0006148402

(1)化合物1(152 mg)のジクロロメタン(2 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(2 mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解したのち40%炭酸カリウム水溶液で処理した。水層を炭酸カリウムにて飽和したのち、酢酸エチル−THF混合溶媒で3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、得られた結晶性残渣を酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として化合物2(102 mg)を得た。
MS(APCI)268 [M+H]
(2)化合物2(30 mg)と化合物3(30 mg)ならびに炭酸ナトリウム(24 mg)をアセトニトリル(3 mL)に懸濁し、アルゴン雰囲気下、60℃にて14時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として5−(2−シアノ−5−ピリジル)−3−[4−(イソプロピルカルバモイルメチル)ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン(20 mg)を得た。
MS(APCI)367 [M+H]
実施例216〜227
対応原料化合物を、前記実施例215と同様に処理することにより、下記表27に記載の化合物を得た。
表27
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例228
Figure 0006148402

(1)化合物1(177 mg)のメタノール(7 mL)−トリエチルアミン(1.2 mL)溶液に、含水10%パラジウム炭素(53 mg)を加え、水素雰囲気下1時間撹拌した。パラジウム炭素をろ過により除去したのち、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−クロロホルム70:30〜40:60 グラジエント)にて精製するすることにより、黄色固体として化合物2(87 mg)を得た。
MS(ESI)370 [M+H]
(2)化合物2(112 mg)のジクロロメタン(2 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(2 mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NHメタノール溶液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮した。得られた残渣と化合物3(82 mg)ならびに炭酸ナトリウム(64 mg)をアセトニトリル(3 mL)に懸濁し、アルゴン雰囲気下、65℃にて19時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、クロロホルムで希釈後、水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル80:20〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、黄色粘体として3−[4−(イソプロピルカルバモイルメチル)ピペラジン−1−イル]−5−フェネチル−1,2,4−トリアジン(101 mg)を得た。
MS(APCI)369 [M+H]
実施例229〜230
対応原料化合物を、前記実施例228と同様に処理することにより、下記表28に記載の化合物を得た。
表28
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例231
Figure 0006148402

(1)化合物1(500 mg)の無水DMF(3.7 mL)溶液に化合物2(1100 mg)を加え、アルゴン雰囲気下室温にて5時間撹拌したのち、更に60℃に昇温して3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈したのちクロロホルムにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル85:15〜60:40 グラジエント)にて精製することにより、黄色粘体として化合物3(85 mg)を得た。
MS(APCI)390/392 [M+H]
(2)化合物2(80 mg)のクロロホルム(1 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NHメタノール溶液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮した。得られた残渣と化合物4(57 mg)ならびに炭酸ナトリウム(45 mg)をアセトニトリル(1.5 mL)に懸濁し、アルゴン雰囲気下、60℃にて15時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈後、クロロホルムにて2回抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル90:10〜60:40 グラジエント)にて精製することにより、橙色粘体として5−(4−クロロフェニル)−3−[(R)−4−(イソプロピルカルバモイルメチル)−2−メチルピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン(57 mg)を得た。
MS(APCI)389/391 [M+H]
実施例232
Figure 0006148402

(1)化合物1(407 mg)のジクロロメタン(2.5 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NHメタノール溶液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮することにより、黄色固体として化合物2(258 mg)を得た。
MS(APCI)310 [M+H]
(2)化合物2(79 mg)と化合物3(104 mg)ならびに炭酸ナトリウム(56 mg)をアセトニトリル(3 mL)に懸濁し、アルゴン雰囲気下、75℃にて3.5時間撹拌した。反応混合物に化合物3(3 mg)を追加し、同温度で更に18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈後、酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール90:10)にて精製した。次いで、得られた結晶性残渣を酢酸エチルに溶解し、4 mol/L HCl/酢酸エチルで処理した。溶媒を減圧留去し、ジエチルエーテルで懸濁洗浄、ろ取、乾燥にすることにより、黄色固体としてとして3−[4−[(S)−1−(イソプロピルカルバモイル)エチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリアジン・塩酸塩(27 mg)を得た。
MS(APCI)423 [M+H]
実施例233
Figure 0006148402

(1)ジイソプロピルアミン(6.5 mL)の無水THF(40 mL)溶液をアルゴン雰囲気下−78℃に冷却し、1.59 mol/L n−ブチルリチウム ヘキサン溶液(26.6 mL)を滴下したのち、反応混合物を−10℃まで昇温し、30分間撹拌した。次いで反応混合物を化合物1(3.6 g)とメチレンブロミド(7.4 g)の無水THF(40 mL)溶液に−78℃にて7分間で滴下し、アルゴン雰囲気下、同温度で30分間撹拌した。6 mol/L塩酸(20 mL)をゆっくりと加え、反応を停止したのち反応混合物を室温まで昇温し、酢酸エチルで希釈した。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、淡黄色液体として化合物2(4.1 g)を得た。
MS(ESI)295/297 [M−H]
(2)化合物2(4.0 g)のTHF(20 mL)溶液にモルホリン(5.1 mL)を加え、アルゴン雰囲気下、50℃にて30時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出物をろ去、THF洗浄し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノール(20 mL)に溶解し、化合物3(1.8 g)を加えた。反応混合物に酢酸(2.3 mL)を5分間で滴下し、室温にて4時間撹拌後、更に加熱還流下19時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮したのち酢酸エチルで希釈して、20%炭酸カリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール99:1〜92:8 グラジエント)にて精製することにより、淡黄色固体として化合物4(317 mg)を得た。
MS(APCI)193 [M+H]
(3)化合物4(80 mg)の無水DMF(3 mL)溶液に、アルゴン雰囲気下水素化ナトリウム(42 mg)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に化合物5(173 mg)を加え、室温にて1日間撹拌後、更に100℃にて1日間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水をゆっくりと加え、酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水にて洗浄し、乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル70:30〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として、5−シクロヘキシルメチル−3−モリホルノ−1,2,4−トリアジン(16 mg)を得た。
MS(APCI)263 [M+H]
実施例234
Figure 0006148402

対応原料化合物を、前記の実施例233と同様に処理することにより、3−モルホリノ−5−フェネチル−1,2,4−トリアジンを得た。
MS(APCI)271 [M+H]+
実施例235
Figure 0006148402

(1)化合物1(400 mg)のN−メチルピロリドン(1 mL)溶液に化合物2(2 mL)を加え、マイクロ波反応装置(Initiator、バイオタージ社製)中200℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水にて洗浄し、乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル70:30〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として化合物3(436 mg)を得た。
MS(APCI)277 [M+H]
(2)化合物3(50 mg)の無水THF(3 mL)溶液に、アルゴン雰囲気下水素化ナトリウム(13 mg)を加え、室温にて40分間撹拌した。反応混合物にメタンスルホン酸クロリド(34μL)を加え、室温にて6時間撹拌した。反応混合物に水をゆっくりと加え、酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水にて洗浄し、乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル95:5)にて精製することにより、淡黄色粘体として、3−[N−ベンジル−N−(メチルスルホニル)アミノ]−5−(o−トリル)−1,2,4−トリアジン(56 mg)を得た。
MS(APCI)355 [M+H]
実施例236
Figure 0006148402

化合物2(66 mg)の無水DMF(1.5 mL)溶液に、アルゴン雰囲気下水素化ナトリウム(15 mg)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に化合物1(80 mg)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に水をゆっくりと加え、酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水にて洗浄し、乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル65:35〜45:55 グラジエント)にて精製することにより、淡黄色粘体として、3−[N−(メチルスルホニル)−N−(2−ピリジルメチル)アミノ]−5−(o−トリル)−1,2,4−トリアジン(112 mg)を得た。
MS(APCI)356 [M+H]
実施例237〜238
対応原料化合物を、前記の実施例235又は236と同様に処理することにより、下記表29に記載の化合物を得た。
表29
Figure 0006148402

Figure 0006148402
実施例239
Figure 0006148402

ベンジルアルコール(83μL)の無水THF(2 mL)溶液に、アルゴン雰囲気下水素化ナトリウム(24 mg)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に化合物1(100 mg)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物に水をゆっくりと加え、酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水にて洗浄し、乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル95:5)にて精製することにより、無色固体として、3−ベンジルオキシ−5−(o−トリル)−1,2,4−トリアジン(67 mg)を得た。
MS(APCI)278 [M+H]
実施例240
Figure 0006148402

化合物1(2.4 g)とヒドラジン水和物(510μL)のエタノール(20 mL)溶液を室温にて7時間撹拌した。次いで、反応混合物に化合物2(1.6 g)を加え、室温にて15.5時間撹拌後、更に70℃にて1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて希釈し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル80:20〜60:40 グラジエント)にて精製することにより、橙色固体として、3−[1−(tert−ブチルオキシカルボニル)−ピペリジン−3−イル]−5−(o−トリル)−1,2,4−トリアジン(1.1 g)を得た。
MS(APCI)355 [M+H]
実施例241〜243
対応原料化合物を、前記の実施例240と同様に処理することにより、下記表30に記載の化合物を得た。
表30
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例244
Figure 0006148402

(1)化合物1(1.1 g)に、4 mol/L HCl酢酸エチル溶液(4 mL)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜90:10 グラジエント)にて精製することにより、淡褐色固体として化合物2(752 mg)を得た。
MS(APCI)255 [M+H]
(2)化合物2(100 mg)と2−ヨウ化ピラジン(111 mg)、キサントホス(27 mg)およびナトリウム−t−ブトキシド(57 mg)をトルエン(2 mL)に懸濁し、減圧脱気した後、アルゴンにて置換した。反応混合物にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(14 mg)を加え、120℃にて50分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈したのち、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で水洗し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル80:20〜60:40 グラジエント)にて精製することにより、淡褐色粘体として、3−[1−(ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−3−イル]−5−(o−トリル)−1,2,4−トリアジン(49 mg)を得た。
MS(APCI)333 [M+H]
実施例245
Figure 0006148402

(1)化合物1(6.1 g)のメタノール(80 mL)溶液に、ヒドラジン水和物(3.9 mL)を加え、加熱還流下7時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルを加え、1時間撹拌した。析出物をろ取、酢酸エチル洗浄、乾燥することにより、微褐色固体として化合物2(4.2 g)を得た。
MS(APCI)152 [M+H]
(2)化合物2(290 mg)と化合物3(330 mg)のエタノール(3 mL)溶液を室温にて2時間撹拌した。次いで、反応混合物に酢酸アンモニウム(745 mg)を加え、マイクロ波反応装置(Initiator、バイオタージ社製)中150℃で30分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル70:30〜50:50 グラジエント)にて精製し、得られた残渣をヘキサン−ジエチルエーテル(1:1)混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、淡黄色固体として3−(2−メチル−5−ピリジル)−5−(o−トリル)−1,2,4−トリアジン(21 mg)を得た。
MS(APCI)263 [M+H]
実施例246
Figure 0006148402

対応原料化合物を、前記の実施例245と同様に処理することにより、3−ベンジルオキシメチル−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジンを得た。
MS(APCI)296 [M+H]+
実施例247
Figure 0006148402

化合物1(200 mg)と化合物2(168 mg)をDMF(4 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(676μL)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(491 mg)を加え、室温下21時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル95:5〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として、3−[4−[(3−エチルペンタノイル)アミノ]ピペリジノ]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン(224 mg)を得た。
MS(APCI)386 [M+H]
実施例248
Figure 0006148402

(1)化合物1(400 mg)とジイソプロピルエチルアミン(676μL)のクロロホルム(12 mL)溶液に、クロロギ酸4−ニトロフェニル(281 mg)を加え、室温下30分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、クロロホルムにて2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチルにて懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として化合物2(356 mg)を得た。
MS(APCI)439 [M+H]
(2)化合物2(100 mg)とジイソプロピルエチルアミン(340μL)のクロロホルム(3 mL)溶液に、イソプロピルメチルアミン(85 mg)を加え、室温下1時間撹拌した。反応混合物を炭酸カリウム水溶液で希釈し、クロロホルムにて2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルにて懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として、5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(N−イソプロピル−N−メチルウレイド)ピペリジノ]−1,2,4−トリアジン(66 mg)を得た。
MS(ESI)373 [M+H]
実施例249
Figure 0006148402

化合物1(100 mg)と化合物2(89 mg)をアセトニトリル(3 mL)に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(240μL)を加え、室温下5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、飽和炭酸カリウム水溶液を添加したのち、クロロホルムにて2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜90:10 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として、5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシカルボニルアミノ]ピペリジノ]−1,2,4−トリアジン(95 mg)を得た。
MS(APCI)431/433 [M+H]
実施例250
Figure 0006148402

化合物1(40 mg)と化合物2(40 mg)をDMF(1.5 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(96μL)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(79 mg)を加え、室温下1時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、クロロホルムにて2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−メタノール92:8)にて精製することにより、黄色固体として、5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[1−[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アセチルアミノ]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン(48 mg)を得た。
MS(ESI)458 [M+H]
実施例251
Figure 0006148402

対応原料化合物を、前記実施例250と同様に処理することにより、5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[(3−メチルブタノイル)アミノ]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジンを得た。
MS(ESI)375/377 [M+H]+
実施例252
Figure 0006148402

化合物1(120 mg)と化合物2(109 mg)をDMF(3.4 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(266μL)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(193 mg)を加え、室温下16.5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、炭酸カリウム水溶液を加え、クロロホルムにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜97:3 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として、3−[4−[[[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]カルバモイル]ヒドロキシメチル]ピペリジノ]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン(110 mg)を得た。
MS(ESI)457 [M+H]
実施例253
Figure 0006148402

化合物1(200 mg)と化合物2(114 mg)をDMF(7 mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(500μL)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(303 mg)を加え、室温下40分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、クロロホルムにて3回抽出した。有機層を飽和食塩水で水洗し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜97:3 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として、5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[(イソプロピルアミノ)オキサリル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン(267 mg)を得た。
MS(APCI)389 [M+H]
実施例254
Figure 0006148402

化合物1(100 mg)のジクロロメタン(4 mL)溶液に、化合物2(50 mg)、酢酸2滴、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(120 mg)を加え室温にて18時間撹拌した。反応混合物を水で希釈したのち、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄したのち無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製し、得られた残渣を4 mol/L HCl酢酸エチル溶液で処理することで黄色粉末として、3−[4−(3−ピリジルメチル)ピペラジン−1−イル]−5−(o−トリル)−1,2,4−トリアジン ジヒドロクロリド(120 mg)を得た。
MS(ESI)347 [M+H]
実施例255
Figure 0006148402

化合物1(100 mg)の無水THF(3.6 mL)溶液に、イソシアン酸シクロペンチル(51μL)を加え、80℃にて3時間撹拌した。次いで塩化銅(I)(36 mg)を添加して同温度で17.5時間撹拌し、更にイソシアン酸シクロペンチル(25μL)を追加して4.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却したのち、3倍希釈した濃アンモニア水で希釈後、クロロホルムで2回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル70:30〜40:60 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として、3−[4−(N−シクロペンチルカルバモイルオキシ)ピペリジノ]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン(66 mg)を得た。
MS(ESI)386 [M+H]
実施例256
Figure 0006148402

水素化ナトリウム(20 mg)の無水THF(2 mL)懸濁液に、アルゴン雰囲下、化合物2(62μL)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に化合物1(100 mg)を加え、室温にて35分間撹拌した。反応混合物に水をゆっくりと加え、クロロホルムで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル80:20〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として、5−ベンジルオキシ−3−モルホリノ−1,2,4−トリアジン(127 mg)を得た。
MS(APCI)273 [M+H]
実施例257
Figure 0006148402

化合物1(50 mg)の無水THF(1.2 mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(65μL)と化合物2(36μL)を加え、室温にて50分間撹拌後、更に50℃にて18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈後、クロロホルムで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル80:20)にて精製することにより、淡茶色固体として、5−(4−クロロベンジル)アミノ−3−モルホリノ−1,2,4−トリアジン(42 mg)を得た。
MS(APCI)306/308 [M+H]
実施例258〜262
対応原料化合物を、前記の実施例2と同様に処理することにより、下記表31に記載の化合物を得た。
表31
Figure 0006148402
Figure 0006148402
実施例263a及び263b
Figure 0006148402

(式中、*で標識した炭素原子の置換基の立体化学表記はトランスであることを示すものであって絶対立体配置を示すものではない。)
化合物1(200 mg)、化合物2(74 mg)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(101 mg)をDMF(4 mL)に懸濁し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(165 mg)を加え、室温にて15.5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈したのち、クロロホルムで3回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液ならびに飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体としてラセミの化合物3(224 mg)を得た。
MS(APCI)447/449 [M+H]
次いで、ジアステレオ混合物の化合物3(206 mg)の*で標識した炭素原子の立体配置が異なる2つの異性体をリサイクルHPLC(Chiralpak IF (30 x 250), メチル−tert−ブチルエーテル/メタノール/ジエチルアミン = 80/20/0.1, 流速 20 mL/分)にて分取し、それぞれの異性体を含む分画を減圧下濃縮することで黄色固体として5−(4−クロロフェニル)−3−[(3R)−4−[(trans−3−ヒドロキシテトラヒドロピランー4−イル)カルバモイルメチル]−3−メチルピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジンを得た(実施例263a、黄色固体、86 mg、及び実施例263b、黄色固体、83 mg)。
実施例263a
保持時間 : 11.28 分 (Chiralpak IF−3 (4.6 x 150), メチル−tert−ブチルエーテル/メタノール/ジエチルアミン = 80/20/0.1, 流速 0.5 mL/分)
光学純度>99.8%ee
MS(APCI)447/449 [M+H]
実施例263b(実施例263aのジアステレオマー)
保持時間:13.14 分
光学純度99.73%ee
MS(APCI)447/449 [M+H]
上記実施例化合物を製造するにあたり、原料化合物及び中間体としては、市販の試薬、又はそれら試薬から既存の手法及びそれに準ずる方法で化学修飾した化合物を用いることができる。また、以下の参考例に記載の方法により製造することができる。
参考例1
Figure 0006148402

化合物2(2.9 g)の無水THF(25 mL)溶液をアルゴン雰囲気下−78℃に冷却し、1.64 mol/L n−ブチルリチウム ヘキサン溶液(8.6 mL)を滴下、同温度で1時間撹拌した。次いで反応混合物に、化合物1(1.3 g)のTHF(15 mL)溶液を滴下し、−78℃にて1時間撹拌した。10%塩化アンモニウム水溶液をゆっくりと加え、反応を停止したのち反応混合物を室温まで昇温し、酢酸エチルで希釈、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣(粗生成物3)をトルエン(35 mL)−ジオキサン(35 mL)に溶解し、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(2.8 g)を分割添加した。室温にて30分間撹拌したのち、反応混合物を酢酸エチルで希釈後、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液とチオ硫酸ナトリウム水溶液の混合溶液、水ならびに飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた結晶性残渣を酢酸エチル−ヘキサン(2:1)混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、茶色固体として化合物4(2.3 g)を得た。
MS(APCI)258 [M+H]
参考例2〜10
対応原料化合物を、前記の参考例1と同様に処理することにより、下記表32に記載の化合物を得た。
表32
Figure 0006148402
Figure 0006148402
参考例11
Figure 0006148402

化合物2(5.3 mL)の無水THF(60 mL)溶液をアルゴン雰囲気下−78℃に冷却し、1.65 mol/L n−ブチルリチウム ヘキサン溶液(29 mL)を滴下、同温度で1時間撹拌した。次いで反応混合物に、化合物1(4.0 g)のTHF(20 mL)溶液を滴下し、−78℃にて1時間撹拌した。10%塩化アンモニウム水溶液をゆっくりと加え、反応を停止したのち反応混合物を室温まで昇温し、酢酸エチルで希釈、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣(粗生成物3)をトルエン(160 mL)に溶解し、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(8.6g)を分割添加した。室温にて20時間撹拌したのち、反応混合物を酢酸エチルで希釈後、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液とチオ硫酸ナトリウム水溶液の混合溶液、水ならびに飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた結晶性残渣をジイソプロピルエーテルで懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として化合物4(7.5 g)を得た。
MS(APCI)274/276 [M+H]
参考例12
Figure 0006148402

化合物1(3.0 g)の無水THF(250 mL)溶液に、化合物2の0.5 mol/L THF溶液(52 mL)をアルゴン雰囲気下、氷冷にて滴下した。反応混合物を室温まで上昇し15時間撹拌したのち、氷冷下希塩酸をゆっくりと加えた。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中性に調整したのち、酢酸エチルで希釈、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物3をトルエン(250 mL)に溶解し、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(6.4 g)を分割添加した。反応混合物を室温にて40分間撹拌したのち、酢酸エチルにて希釈し、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液とチオ硫酸ナトリウム水溶液の混合溶液、水および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサン(1:2)混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として化合物4(3.3 g)を得た。
MS(APCI)218 [M+H]
参考例13〜17
対応原料化合物を、前記の参考例12と同様に処理することにより、下記表33に記載の化合物を得た。
表33
Figure 0006148402
Figure 0006148402
参考例18
Figure 0006148402

化合物1(2.3 g)のジクロロメタン(45 mL)溶液に、含水25% m−クロロ過安息香酸(4.7 g)のジクロロメタン(45 mL)懸濁液を加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物をチオ硫酸ナトリウム水溶液で処理したのち、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水(約1:1)の混合液を加え撹拌した。反応混合物をろ過し、得られた結晶を水、ジクロロメタンで洗浄した。ろ液をクロロホルムで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄したのち無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた結晶性残渣と先に得られた結晶を合わせ、酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、減圧下乾燥することにより、黄色固体として化合物2(2.4 g)を得た。
MS(APCI)290 [M+H]
参考例19〜32
対応原料化合物を、前記参考例18と同様に処理することにより、下記表34及び35に記載の化合物を得た。
表34
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表35
Figure 0006148402
Figure 0006148402
参考例33
Figure 0006148402

(1)化合物1(1.2 g)のDMF(40 mL)溶液に化合物2(1.8 g)を加え、アルゴン雰囲気下室温にて3日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮したのち酢酸エチルで希釈後、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−メタノール100:0〜90:10 グラジエント)にて精製し、得られた結晶性残渣を酢酸エチル−ヘキサン(1:1)混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として化合物3(1.3 g)を得た。
MS(APCI)382 [M+H]
(2)化合物3(1.3 g)をエタノール(15 mL)−THF(15 mL)に溶解し、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(7 mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を水に溶解させたのち、氷冷下1 mol/L塩酸水溶液を加えpH4〜5に調整した。析出物をろ取、水洗、乾燥することにより、黄色固体として化合物4(1.3 g)を得た。
MS(APCI)354 [M+H]
参考例34〜39
対応原料化合物を、前記参考例33と同様に処理することにより、下記表36に記載の化合物を得た。
表36
Figure 0006148402
Figure 0006148402
参考例40
Figure 0006148402

(1)化合物1(10 g)のアセトニトリル(200 mL)溶液に化合物2(13.5 mL)を加え、アルゴン雰囲気下室温にて7.5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈したのち、クロロホルムで2回抽出し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル50:50〜0:100 グラジエント)にて精製し、得られた結晶性残渣をジエチルエーテルで懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として化合物3(10.2 g)を得た。
MS(APCI)346 [M+H]
(2)化合物3(10.2 g)をエタノール(80 mL)−THF(10 mL)に溶解し、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(22 mL)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物を氷冷下10分間撹拌したのち、析出物をろ取、THF:エタノール(1:1)の混合溶媒で洗浄乾燥することにより、黄色固体として化合物4(10 g)を得た。
MS(ESI)316 [M−Na]
参考例41〜45
対応原料化合物を、前記参考例40と同様に処理することにより、下記表37に記載の化合物を得た。
表37
Figure 0006148402

Figure 0006148402
参考例46
Figure 0006148402

(1)化合物1(1240 mg)のクロロホルム(6 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(6 mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物をクロロホルムで希釈後、氷冷下炭酸カリウム水溶液を加え、クロロホルムで2回抽出した。得られた有機層を炭酸カリウムにて乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣をアセトニトリル(32 mL)に溶解し、エチルクロロアセテート(420μL)と炭酸ナトリウム(1030 mg)を加え、65℃にて20時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却したのち酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル70:30〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として化合物2(672 mg)を得た。
MS(APCI)370 [M+H]
(2)化合物2(672 mg)をエタノール(10 mL)−THF(10 mL)に溶解し、1 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.8 mL)を加え、室温にて4時間撹拌した。析出物をろ取、乾燥することにより、黄色固体として化合物3(582 mg)を得た。
MS(ESI)340 [M−Na]
参考例47〜48
対応原料化合物を、前記参考例46と同様に処理することにより、下記表38に記載の化合物を得た。
表38
Figure 0006148402
Figure 0006148402
参考例49
Figure 0006148402

化合物1(100 mg)と化合物2(109 mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(12 mg)のジオキサン(3.3 mL)混合液中に、2 mol/L炭酸ナトリウム水溶液(0.7 mL)を加え、マイクロ波反応装置(Initiator、バイオタージ社製)中150℃で15分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル85:15〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として化合物3(97 mg)を得た。
MS(APCI)384 [M+H]
参考例50〜62
対応原料化合物を、前記の参考例49と同様に処理することにより、下記表39及び40に記載の化合物を得た。
表39
Figure 0006148402
Figure 0006148402
表40
Figure 0006148402
Figure 0006148402
参考例63
Figure 0006148402

化合物1(200 mg)と化合物2(169 mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(31 mg)、1 mol/Lトリ−t−ブチルホスフィン トルエン溶液(66μL)および炭酸セシウム(870 mg)のTHF(12 mL)混合液を減圧脱気した後、アルゴンにて置換した。反応混合物を加熱還流下2時間撹拌したのち室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた結晶性残渣を酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、黄色固体として化合物3(157 mg)を得た。
MS(APCI)368 [M+H]
参考例64
対応原料化合物を、前記参考例63と同様に処理することにより、下記表41に記載の化合物得た。
表41
Figure 0006148402
Figure 0006148402
参考例65
Figure 0006148402

(1)化合物1(2.0 g)のジオキサン(6 mL)溶液を、減圧脱気した後アルゴンにて置換した。反応混合物にヘキサメチルジチン(2.5 mL)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(233 mg)を加え、再度減圧脱気した後アルゴンにて置換し、加熱還流下1.3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル95:5〜75:25〜50:50 グラジエント)にて精製し、得られた粗生成物を再度シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル95:5〜70:30〜34:66 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として化合物2(1.3 g)を得た。
MS(APCI)426/428/430 [M+H]
(2)化合物2(250 mg)と化合物3(138 mg)のジオキサン(6 mL)溶液を、減圧脱気した後アルゴンにて置換した。反応混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(850 mg)を加え、再度減圧脱気した後アルゴンにて置換し、加熱還流下17.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、10%フッ化カリウム水溶液を加え、室温にて30分間撹拌したのち酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル80:20〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として化合物4(192 mg)を得た。
MS(APCI)422 [M+H]
参考例66
Figure 0006148402

化合物1(1.0 g)と化合物2(885 mg)をDMF(20 mL)に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(1.0 mL)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(598 mg)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(848 mg)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を飽和食塩水で水洗し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製しすることで黄色粉末として化合物3(1.6 g)を得た。
MS(APCI)500 [M+H]
参考例67〜75
対応原料化合物を、前記参考例66と同様に処理することにより、下記表42に記載の化合物を得た。
表42
Figure 0006148402

Figure 0006148402
参考例76
Figure 0006148402

(1)化合物1(5.0 g)と化合物2(19.5 g)をTHF(175 mL)に懸濁し、加熱還流下18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出物をろ取、酢酸エチル洗浄、乾燥することにより、無色固体として化合物3(6.5 g)を得た。
MS(APCI)282 [M+H]
(2)トリフェニルホスフィン(699 mg)のジオキサン(22 mL)溶液に、N−クロロコハク酸イミド(356 mg)を加え、室温にて30分間撹拌した。次いで、反応混合物に化合物3(150 mg)を加え、加熱還流下40分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、トリエチルアミン(296μL)と水を加え、ろ過により不溶物をろ去し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を直ちにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル80:20)にて精製することにより、赤色固体として化合物4(146 mg)を得た。
MS(APCI)300/302 [M+H]
参考例77
Figure 0006148402

(1)化合物1(5.0 g)と化合物2(9.1 g)をTHF(180 mL)に懸濁し、加熱還流下20時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、析出物をろ取、酢酸エチル洗浄、乾燥することにより、淡黄色固体として化合物3(5.8 g)を得た。
MS(APCI)183 [M+H]
(2)トリフェニルホスフィン(13.0 g)のジオキサン(550 mL)溶液に、N−クロロコハク酸イミド(6.7 g)を加え、室温にて30分間撹拌した。次いで、反応混合物に化合物3(3.0 g)を加え、加熱還流下1時間撹拌した。反応混合物を氷浴にて冷却し、トリエチルアミン(5.1 mL)を加え、1時間撹拌した。不溶物をろ過にて除去、ジオキサン洗浄したのち、得られたろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣を直ちにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル95:5〜75:25 グラジエント)にて精製することにより、橙色固体として化合物4(2.5 g)を得た。
MS(APCI)201/203 [M+H]
参考例78
Figure 0006148402

(1)化合物1(500 mg)と化合物2(624 mg)のアセトニトリル(6 mL)懸濁液にジイソプロピルエチルアミン(1040μL)を加え、室温にて14時間撹拌した。反応混合物を水で希釈したのち、クロロホルムで3回抽出し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル67:33)にて精製することにより、黄色固体として化合物3(409 mg)を得た。
MS(APCI)347 [M+H]
(2)化合物3(400 mg)をメタノール(2.3 mL)に溶解し、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.2 mL)を加え、室温にて18時間撹拌した。析出物をろ取、乾燥することにより、黄色固体として化合物4(184 mg)を得た。
MS(ESI)331 [M−Na]
参考例79
Figure 0006148402

(1)化合物1(3.0 g)と化合物2(2.37 g)のTHF(300 mL)溶液にトリエチルアミン(3.3 mL)を加え、室温にて14時間撹拌した。反応混合物にDMF(100 mL)を加え、更に室温にて7時間撹拌したのち、水で希釈した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル65:35〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として化合物3(3.29 g)を得た。
MS(APCI)374 [M+H]
(2)化合物3(664 mg)のTHF(20 mL)溶液に、4 mol/L HCl酢酸エチル溶液(10 mL)を加え、室温にて1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルにて懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、淡黄色粉末として化合物4(599 mg)を得た。
MS(APCI)274 [M+H]
参考例80
Figure 0006148402

(1)化合物1(450 mg)のアセトニトリル(16 mL)溶液に化合物2(403 mg)とジイソプロピルエチルアミン(580μ)を加え、アルゴン雰囲気下室温にて1時間撹拌したのち、60℃に昇温し、更に4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却したのち、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、クロロホルムにて2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル70:30〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として化合物3(390 mg)を得た。
MS(ESI)391/393 [M+H]
(2)化合物3(390 mg)のクロロホルム(2 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(2 mL)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NHメタノール溶液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮することにより、黄色固体として化合物4(296 mg)を得た。
MS(ESI)291/293 [M+H]
参考例81
Figure 0006148402

化合物1(750 mg)のTHF(30 mL)溶液にピペラジン(1.3 g)を加え、アルゴン雰囲気下室温にて20分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈したのち20%炭酸カリウム水溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−10%アンモニア水メタノール97:3〜90:10 グラジエント)にて精製することにより、黄色粘体として化合物2(524 mg)を得た。
MS(APCI)256 [M+H]
参考例82〜83
対応原料化合物を、前記の参考例79又は参考例80と同様に処理することにより、下記表43に記載の化合物を得た。
表43
Figure 0006148402
参考例84
Figure 0006148402

(1)化合物1(100 mg)とジイソプロピルエチルアミン(240μL)をクロロホルムに溶解し、イソバレリルクロリド(217μL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、クロロホルムにて2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサン混合溶液にて懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物2(120 mg)を得た。
MS(APCI)286 [M+H]
(2)化合物2(120 mg)のクロロホルム(1 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NHメタノール溶液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮することにより、無色固体として化合物3(74 mg)を得た。
MS(ESI)186 [M+H]
参考例85
Figure 0006148402

(1)化合物1(10 mL)の水(120 mL)溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(13 g)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物にアセトニトリル(180 mL)を加え、析出物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣にアセトニトリル(180 mL)を加え、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣を水に溶解したのち、アセトン−1,3−ジカルボン酸(17.8 g)と濃塩酸(6.6 mL)を加えた。次いで、反応混合物にベンジルアミンを室温下1時間で滴下し、50℃に加熱して2.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却したのち、1 mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを9〜10に調整し、クロロホルムにて抽出した。有機層を炭酸カリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサン混合溶液にて懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物2(9.9 g)を得た。
MS(ESI)232 [M+H]
(2)化合物2(3.0 g)をメタノール(40 mL)に溶解し、含水20%水酸化パラジウム炭素(900 mg)と二炭酸ジ−t−ブチル(3.1 g)を加え、水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。反応混合物をアルゴンガスで置換したのち、二炭酸ジ−t−ブチル(1.0 g)を加え、室温下20時間撹拌した。水酸化パラジウム炭素をろ過により除去したのち、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣をヘキサンにて懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物3(2.6 g)を得た。
(3)化合物3(1.0 g)をメタノール(10 mL)に溶解し、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(157 mg)を加え、同温度で1時間撹拌したのち、室温まで昇温して17時間撹拌した。反応混合物に水素化ホウ素ナトリウム(157 mg)を再び加え、更に室温で1日間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、無色固体として化合物4(917 mg)を得た。
MS(APCI)244 [M+H]
(4)化合物4(400 mg)をTHF(16 mL)に溶解し、氷冷下ジフェニルホスホリルアジド(1360 mg)、トリフェニルホスフィン(1280 mg)及び2.2 mol/Lアゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液(2.3 mL)を加え、室温まで昇温し、18時間撹拌した。反応混合物を水で希釈したのち、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル100:0〜80:20 グラジエント)にて精製することにより、無色粘体として化合物5(320 mg)を得た。
MS(APCI)269 [M+H]
(5)化合物5(320 mg)をメタノール(10 mL)に溶解し、含水10%パラジウム炭素(160 mg)を加え、水素雰囲気下2時間撹拌した。パラジウム炭素をろ過により除去したのち、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサン混合溶液にて懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物6(280 mg)を得た。
MS(APCI)243 [M+H]
参考例86
Figure 0006148402

(1)バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レター16巻(2006年)5408頁に記載の手法に従って製造した化合物1(13.6 g)をメタノール(80 mL)に溶解し、5 mol/Lナトリウムメトキシド/メタノール溶液(16.7 mL)を加え、80℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却したのち、ジエチルエーテルで希釈し、0.5 mol/L塩酸を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し溶媒を減圧留去することで、化合物2と3の混合物を得た。
得られた混合物をアセトン(80 mL)に溶解し、アンバーリスト15(アルドリッチ、1.4 g)を加え、65℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却したのち、ろ過、ろ液を減圧下濃縮することで化合物3と4の混合物を得た。次いで、得られた混合物をメタノール(120 mL)に溶解し、1 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(120 mL)を加えて、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を1 mol/L塩酸で中和したのち、メタノールを減圧留去し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をジエチルエーテルにて懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物3(5.0 g)を得た。
MS(APCI)185 [M+H]
(2)化合物3(2.0 g)をメタノール(24 mL)に溶解し、オルトギ酸メチル(8.0 mL)とアンバーリスト15(アルドリッチ、200 mg)を加え、80℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却したのち、ろ過、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサン混合溶液にて懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物5(1040 mg)を得た。
化合物5(1040 mg)をトルエン(25 mL)に溶解し、ジフェニルホスホリルアジド(1490 mg)とトリエチルアミン(750μL)を加え、80℃で1時間撹拌した。次いでベンジルアルコール(4.6 mL)を加え、80℃で17時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈したのち、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル70:30〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物6(954 mg)を得た。
MS(APCI)336 [M+H]
(3)化合物6(954 mg)をアセトン(15 mL)に溶解し、アンバーリスト15(アルドリッチ、280 mg)を加え、65℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却したのち、ろ過、ろ液を減圧下濃縮することにより、無色固体として化合物7(833 mg)を得た。
MS(APCI)290 [M+H]
(4)化合物7(350 mg)をメタノール(12 mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(92 mg)を室温にて加え、2時間撹拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加え、メタノールを減圧下留去したのち、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、シス:トランス=1:1の混合物として化合物8(無色固体、362 mg)を得た。
MS(APCI)292 [M+H]
(5)化合物8(352 mg)をエタノール(12 mL)に溶解し、含水5%パラジウム炭素(100 mg)を加え、水素雰囲気下4.5時間撹拌した。パラジウム炭素をろ過により除去したのち、エタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣を乾燥することにより、シス:トランス=1:1の混合物として化合物9(無色固体、180 mg)を得た。
MS(APCI)158 [M+H]
参考例87
Figure 0006148402

(1)化合物1(2.0 g)のクロロホルム(5 mL)溶液に、化合物2(1.24 g)、酢酸(0.63 mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈したのち、クロロホルムで3回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製し、乾燥することで茶色固体として化合物3(900 mg)を得た。
MS(APCI)296 [M+H]
(2)化合物3 (900 mg)をメタノール(15 mL)に溶解し、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(340 mg)を3回に分けて加え、室温まで昇温し17時間撹拌した。反応混合物に酢酸を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、クロロホルムにて3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜90:10 グラジエント)にて精製し、乾燥することで無色固体として化合物4(390 mg)を得た。
MS(APCI)298 [M+H]
(3)化合物4、(390 mg)のクロロホルム(6.5 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(6.5 mL)を氷冷下加え、室温に昇温し30分撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NHメタノール溶液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮することにより、無色固体として化合物5(201 mg)を得た。
MS(APCI)198 [M+H]
参考例88
Figure 0006148402

(1)化合物1(999.5 mg)をクロロホルム(10 mL)に溶解し、氷水浴で冷却下、トリエチルアミン(650μL)とメタンスルホン酸無水物(920.2 mg)を加え、室温で17時間攪拌した。反応混合物をクロロホルムで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残渣をノルマルヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒で懸濁洗浄後ろ取し、真空乾燥することにより、無色固体として化合物2(1056.1 mg)を得た。
MS(APCI) 311 [M+NH
(2)化合物2(501.0 mg)をジメチルホルムアミド(5.5 mL)に溶解し、ナトリウムメタンチオラート(237.9 mg)を室温にて加え、15.5時間攪拌。反応混合物に1 mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル93:7〜80:20 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物3(77.5 mg)を得た。
MS(APCI) 146 [M−C+H]
(3)化合物3(70.0 mg)をクロロホルム(3 mL)に溶解し、含水30% m−クロロ過安息香酸(168.1 mg)を室温にて加え、17時間攪拌。反応混合物をクロロホルムで希釈し、1 mol/L 水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残渣を真空乾燥することで、無色固体として化合物4(80.0 mg)を得た。
MS(APCI) 295 [M+NH
(4)化合物4(78.0 mg)をメタノール(3 mL)に懸濁し、4 mol/L 塩化水素酢酸エチル溶液(705 μL)を室温にて加え、22時間攪拌。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を真空乾燥することで、微黄色固体として化合物5(61.2 mg)を得た。
MS(APCI) 178 [M+H]
参考例89
Figure 0006148402

(1)化合物1(900.0 mg)をクロロホルム(9 mL)に懸濁し、酢酸(258μL)、化合物2(1594.4 mg)、トリエチルアミン(628μL)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1432.8 mg)を室温にて加え、25時間攪拌。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、室温にて10分間攪拌した後、クロロホルムで抽出、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−メタノール100:0〜92:8 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物3(1265.3 mg)を得た。
MS(APCI) 307 [M+H]
(2)化合物3(1255.1 mg)をクロロホルム(13 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(13 mL)を室温にて加え、16時間攪拌。溶媒を留去し、得られた残渣をメタノール(15 mL)に懸濁した後、4 mol/L 塩化水素1,4−ジオキサン溶液(10 mL)を加え、溶媒を留去した。得られた残渣を真空乾燥することにより、淡褐色固体として化合物4(1059.7 mg)を得た。
MS(APCI) 207 [M+H]
参考例90
Figure 0006148402

(1)化合物1(5.90 g)をメタノール(20 mL)に溶解し、窒素雰囲気および氷水浴冷却下、2 mol/L トリメチルシリルジアゾメタン−ヘキサン溶液(12.6 mL)を加えた。数時間後に2 mol/L トリメチルシリルジアゾメタン−ヘキサン溶液(20 mL)を加え、反応液の黄色着色が消えなくなったことを確認し、溶媒を留去した。得られた残渣を室温で放置して結晶化し、ヘキサンで懸濁洗浄した後ろ取、真空乾燥することにより、淡黄色固体として化合物2(6.50 g)を得た。
MS(ESI) 272 [M+H]
(2)化合物2(5.43 g)をテトラヒドロフラン(50 mL)に溶解し、窒素雰囲気および氷水浴冷却下、3 mol/L メチルマグネシウムブロミド−ジエチルエーテル溶液(28 mL)を滴下し、滴下終了後室温にて1時間攪拌した。反応混合物に塩化ナトリウム、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル75:25〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物3(2.75 g)を得た。
MS(ESI) 272 [M+H]
(3)化合物3(2.71 g)にトリフルオロ酢酸(11.56 mL)を加え、室温にて10分攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣に濃塩酸、メタノールを加えて2分攪拌。減圧濃縮後、エタノール、ジエチルエーテルを加えて終夜攪拌した。溶媒を留去し、真空乾燥することにより、淡黄色固体として化合物4(3.43 g)を得た。
MS(APCI) 172 [M+H]
参考例91
Figure 0006148402

(1)化合物1(10.0 g)を1,2−ジクロロエタン(60 mL)に懸濁し、化合物2(3.75 g)、テトラヒドロフラン(40 mL)、酢酸(2.93 mL)を加えた後、1,2−ジクロロエタン(40 mL)、テトラヒドロフラン(60 mL)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(8.67 g)を加え、室温にて14時間攪拌。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、室温にて4時間攪拌した後、クロロホルムで抽出した。有機層を水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 95:5)にて精製することにより、無色固体として化合物2(5.335 g)を得た。
MS(APCI) 378 [M+H]
(2)化合物2(2.50 g)をメタノール(80 mL)とテトラヒドロフラン(40 mL)の混合溶媒に溶解し、10%パラジウム炭素(0.80 g)を加え、常圧の水素雰囲気下、室温にて21時間攪拌した。反応混合物をろ過し、溶媒を留去した。得られた残渣をヘキサンで懸濁洗浄した後ろ取、真空乾燥することにより、無色固体として化合物3(1.213 g)を得た。
MS(APCI) 198 [M+H]
参考例92
Figure 0006148402

(1)化合物1(400 mg)のメタノール(15 mL)溶液に、ビニルスルホン(380μL)を加え、室温にて30分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をジイソプロピルエーテルで懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物2(516 mg)を得た。
MS(APCI)335 [M+H]
(2)化合物2(516 mg)を酢酸エチル(1.5 mL)/メタノール(1.5 mL)混合溶媒に溶解し、4 mol/L HCl酢酸エチル溶液(3 mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルにて懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物3(357 mg)を得た。
MS(APCI)235 [M+H]
参考例93
Figure 0006148402

(1)化合物1(350 mg)のクロロホルム(14 mL)懸濁液に、トリエチルアミン(294μL)とアセチルクロライド(120μL)を氷冷下で加え、そのまま1時間撹拌した。反応混合物に水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えたのち、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣をジイソプロピルエーテル/酢酸エチル混合溶液で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物2(328 mg)を得た。
MS(APCI)291 [M+H]
(2)化合物2(328 mg)をメタノール(10 mL)に溶解し、含水5%パラジウム炭素(65 mg)を加え、水素雰囲気下3時間撹拌した。パラジウム炭素をろ過により除去したのち、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣を乾燥することにより、無色固体として化合物3(172 mg)を得た。
MS(APCI)157 [M+H]
参考例94
Figure 0006148402

化合物1(2 g)のTHF(14 mL)溶液に、オルトチタン酸テトライソプロピル(2.3 mL)とエチルマグネシウムブロミドの1 mol/L THF溶液(35 mL)を室温で加えたのち、1時間撹拌した。反応混合物に水と飽和塩化アンモニウム水溶液を加えたのち、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−10%アンモニア水/メタノール100:0〜90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物2(545 mg)を得た。化合物2(545 mg)をクロロホルム(4 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(4 mL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NHメタノール溶液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮することにより、無色粘体として化合物3(88 mg)を得た。
MS(ESI)171 [M+H]
参考例95
Figure 0006148402

(1)化合物1(500 mg)をピリジン(2 mL)と無水酢酸(1 mL)に溶解し、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサンの混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物2(410 mg)を得た。
MS(APCI)271 [M+H]
(2)化合物2(410 mg)をジオキサン(4 mL)に溶解し、4 mol/L HClジオキサン溶液(4 mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、無色固体として化合物3(360 mg)を得た。
MS(APCI)171 [M+H]
参考例96
Figure 0006148402

(1)化合物1(195 mg)をジメチルアセトアミド(4 mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(190 mg)とヨウ化ナトリウム(290 mg)、ビス(2−クロロエチル)スルホン(190 mg)を室温で加えたのち、80℃に加熱した。同温度で3時間撹拌したのち、反応混合物を室温まで冷却して水と炭酸カリウム水溶液を加えた。酢酸エチルで抽出した有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサンの混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物2(233 mg)を得た。
MS(APCI)333 [M+H]
(2)化合物2(233 mg)をジオキサン(1.5 mL)に溶解し、4 mol/L HClジオキサン溶液(1.5 mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、無色固体として化合物3(170 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.99 (3H, brs), 3.39-3.92 (8H, m), 2.95 (1H, m), 2.25 (2H, brs), 2.03 (2H, d, J = 12.4 Hz), 1.56 (2H, brs), 1.37 (2H, m)
参考例97
Figure 0006148402

(1)化合物1(1 g)をトルエン(15 mL)/メタノール(5 mL)の混合溶媒に溶解し、トリメチルシリルジアゾメタンの2 mol/L ヘキサン溶液(3.5 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に酢酸(1 mL)を加えたのち、減圧下濃縮して無色粘体として化合物2(1.06 g)を得た。
MS(APCI)258 [M+H]
(2)化合物2(1.06 g)をTHF(21 mL)に溶解し、ジベンジルアミン(1.2 mL)と酢酸(235μL)、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(2.62 g)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物に水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えたのち、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル90:10〜80:20 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物3(354 mg)を得た。化合物3(353 mg)をメタノール(10 mL)に溶解し、含水5%水酸化パラジウム炭素(176 mg)を加え、水素雰囲気下3時間撹拌した。水酸化パラジウム炭素をろ過により除去したのち、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール100:0〜90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色粘体として化合物4(70 mg)を得た。
MS(APCI)259 [M+H]
参考例98
Figure 0006148402

(1)化合物1(3.2 g)をトルエン(36 mL)/メタノール(12 mL)混合溶媒に溶解し、2 mol/Lトリメチルシリルジアゾメタン ヘキサン溶液(11 mL)を加え、室温で40分撹拌した。酢酸(2.5 mL)を加えたのち、溶媒を減圧留去することにより、無色粘体として化合物2(3.3 g)を得た。
MS(APCI)352 [M+H]
(2)化合物2(3.3 g)をメタノール(50 mL)に溶解し、含水5%パラジウム炭素(1.0 g)を加え、水素雰囲気下2時間撹拌した。パラジウム炭素をろ過により除去したのち、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮することにより、無色粘体として化合物3(2.5 g)を得た。
MS(APCI)262 [M+H]
(3)化合物3(2.48 g)をジメチルホルムアミド(50 mL)に溶解し、メチルアミン塩酸塩(955 mg)とジイソプロピルエチルアミン(6.6 mL)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(5.4 g)を加え、室温下30分間撹拌した。溶媒を減圧下濃縮したのち、残渣に水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサンの混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することで、無色固体として化合物4(1.7 g)を得た。
MS(APCI)275 [M+H]
(4)化合物4(2.4 g)をTHF(45 mL)に溶解し、ローソン試薬(4.0 g)を加え、室温下12時間撹拌した。反応混合物に水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル30:70〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物5(1.7 g)を得た。
MS(APCI)291 [M+H]
(5)化合物5(1.9 g)をTHF(15 mL)/メタノール(45 mL)混合溶媒に溶解し、塩化ニッケル(II)六水和物(5.5 g)と水素化ホウ素ナトリウム(2.5 g)を氷冷下で加えたのち、室温下6時間撹拌した。反応混合物に水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチル/ヘキサンの混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することで、無色固体として化合物6(982 mg)を得た。
MS(APCI)229 [M+H]
(6)化合物6(1.0 g)をジオキサン(10 mL)に溶解し、4 mol/L HClジオキサン溶液(4.6 mL)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、無色固体として化合物7(770 mg)を得た。
MS(APCI)129 [M+H]
参考例99
Figure 0006148402

(1)化合物1(3.0 g)のTHF(30 mL)溶液に、アルゴン雰囲気下氷冷にてメチルマグネシウムブロミドの1 mol/L THF溶液(47 mL)を加えたのち、反応混合物を室温まで昇温し、1.5時間撹拌した。反応混合物を氷冷下冷却し、水ならびに飽和塩化ナトリウム水溶液を加えたのち、酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル75:25〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物2(545 mg)を得た。
MS(APCI)256 [M+H]
(2)化合物2(300 mg)をクロロホルム(2 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NHメタノール溶液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮することにより、無色固体として化合物3(165 mg)を得た。
MS(APCI)156 [M+H]
参考例100
Figure 0006148402

(1)化合物1(1.5g)のTHF(35 mL)溶液に、オルトチタン酸テトライソプロピル(1.9 mL)とエチルマグネシウムブロミドの1 mol/L THF溶液(29 mL)を室温で加えたのち、50分間撹拌した。反応混合物を氷冷下冷却し、水を加えたのち、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル65:35〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物2(1.93 g)を得た。
MS(APCI)258 [M+H]
(2)化合物2(1.85 g)をジクロロメタン(20 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(10 mL)を加え、室温で40分間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NHメタノール溶液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮することにより、無色固体として化合物3(225 mg)を得た。
MS(APCI)158 [M+H]
参考例101
Figure 0006148402

(1)化合物1(400 mg)とナトリウムエトキシド(8 mg)のエタノール(1 mL)溶液に、氷冷下、ニトロメタン(182μL)のエタノール(1 mL)溶液を加えた。反応混合物を室温まで上昇し、23時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、クロロホルムで4回抽出した。更に水層に食塩を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物2(286 mg)を得た。
MS(APCI)255 [M+NH
(2)化合物2(150 mg)と含水20%水酸化パラジウム炭素(75 mg)のメタノール(6 mL)懸濁液を水素雰囲気下18時間撹拌した。パラジウム炭素をろ過により除去したのち、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物3(81 mg)を得た。
MS(APCI)208 [M+H]
参考例102
Figure 0006148402

(1)化合物1(857 mg)のクロロホルム(15 mL)懸濁液に、トリエチルアミン(832μL)と無水酢酸(454μL)を氷冷下で加え、そのまま30分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えたのち、クロロホルムで抽出した。有機層を乾燥したのち溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、無色粘体として化合物2(1.03 g)を得た。
MS(APCI)257 [M+H]
(2)化合物2(1.0 g)を酢酸エチル(10 mL)に溶解し、4 mol/L HCl酢酸エチル溶液(10 mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。析出物をろ取し、減圧下乾燥することにより、無色紛体として化合物3(830 mg)を得た。
MS(APCI)157 [M+H]
参考例103
Figure 0006148402

(1)化合物1(2.5 g)にチオニルクロリド(15.4 mL)を加え、加熱還流下3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却したのち、減圧下濃縮した。得られた残渣をTHF(18.5 mL)に懸濁し、40%メチルアミン水溶液(18.5 mL)とクロロホルム(37 mL)の混合液中に氷冷下5分間で滴下した。反応混合物を室温まで上昇し、2時間撹拌したのち、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥したのち、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をクロロホルム−ジイソプロピルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色固体として化合物2(2.56 g)を得た。
MS(APCI)176 [M+H]
(2)リチウムアルミニウムヒドリド(2.22 g)をTHF(128 mL)に懸濁し、化合物2(2.56 g)を65℃で5分間かけて少量ずつ加え、80℃に昇温して5時間撹拌した。反応混合物を氷冷下冷却したのち、水(2.22 mL)をゆっくりと加えた。次いで、15%水酸化ナトリウム水溶液(2.22 mL)、水(6.66 mL)を順次加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物に無水硫酸ナトリウムを加えたのち、不溶物をろ別し、メタノール−クロロホルム−酢酸エチルの混合溶媒で洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物3(2.09 g)を得た。
MS(APCI)162 [M+H]
参考例104
Figure 0006148402

(1)化合物1(1.0 g)のクロロホルム(20 mL)溶液に、(R)−3−ヒドロキシピロリジン(545 mg)、酢酸(270μL)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.29 g)を加え室温にて20時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈したのち、クロロホルムで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール97:3)にて精製することにより、シス体とトランス体の混合物として化合物2(淡褐色粘体、1.06 g)を得た。
MS(APCI)285 [M+H]
(2)化合物2(1.05 g)を酢酸エチル(10 mL)に溶解し、4 mol/L HCl酢酸エチル溶液(3.7 mL)を加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(20 mL)を加えたのち、析出物をろ取、減圧下乾燥することにより、シス体とトランス体の混合物として化合物3(淡褐色紛体、834 mg)を得た。
MS(APCI)185 [M+H]
参考例105
Figure 0006148402

(1)化合物1(1.0 g)のクロロホルム(20 mL)溶液に、(S)−3−ヒドロキシピロリジン(537 mg)、酢酸(270μL)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.29 g)を加え室温にて20時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈したのち、クロロホルムで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄したのち無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール97:3)にて精製することにより、シス体とトランス体の混合物として化合物2(淡褐色粘体、1.02 g)を得た。
MS(APCI)285 [M+H]
(2)化合物2(1.01 g)を酢酸エチル(10 mL)に溶解し、4 mol/L HCl酢酸エチル溶液(3.6 mL)を加え、室温にて17時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(20 mL)を加えたのち、析出物をろ取、減圧下乾燥することにより、シス体とトランス体の混合物として化合物3(淡褐色紛体、796 mg)を得た。
MS(APCI)185 [M+H]
参考例106
Figure 0006148402

(1)化合物1(200 mg)のTHF(3 mL)溶液に1 mol/Lトリエチルボラン THF溶液(2.3 mL)をアルゴン雰囲気下室温にて滴下した。反応混合物を4時間撹拌したのち、溶媒を減圧留去し、残渣をトルエン(2.5 mL)に溶解した。反応混合物に化合物2(559 mg)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(27 mg)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス、27 mg)、およびリン酸カリウム(592 mg)を加え、加熱還流下22時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール98:2〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として化合物3(450 mg)を得た。
MS(APCI)292 [M+H]
(2)化合物3(126 mg)をジクロロメタン(1 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール−濃アンモニア水100:0:0〜80:18:2 グラジエント)にて精製することにより、淡黄色固体として化合物4(66 mg)を得た。
MS(APCI)192 [M+H]
参考例107
Figure 0006148402

(1)化合物1(344 mg)と化合物2(397 mg)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(45 mg)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(ジメチルアミノ)ビフェニル(デイブホス、157 mg)、およびナトリウム−t−ブトキシド(288 mg)のジオキサン(10 mL)混合物を加熱還流下2.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈したのち、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール98:2〜92:8 グラジエント)にて精製することにより、淡黄色固体として化合物3(364 mg)を得た。
MS(APCI)290 [M+H]
(2)化合物3(126 mg)をクロロホルム(3 mL)−メタノール(3 mL)に溶解し、4 mol/L HCl酢酸エチル溶液(4.7 mL)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣に40%炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、黄色固体として化合物4(211 mg)を得た。
MS(APCI)190 [M+H]
参考例108
Figure 0006148402

(1)化合物1(500 mg)と化合物2(677 mg)ならびに炭酸ナトリウム(529 mg)をアセトニトリル(10 mL)に懸濁し、60℃にて18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却したのち酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−メタノール100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物3(711 mg)を得た。
MS(APCI)300 [M+H]
(2)化合物3(690 mg)を酢酸エチル(15 mL)−メタノール(2 mL)に溶解し、4 mol/L HCl酢酸エチル溶液(12 mL)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を酢酸エチルで懸濁洗浄、ろ取、乾燥することにより、無色紛体として化合物4(608 mg)を得た。
MS(APCI)200 [M+H]
参考例109
Figure 0006148402

(1)化合物1(300 mg)と化合物2(316 mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(92 mg)、1 mol/Lトリ−t−ブチルホスフィン トルエン溶液(200μL)およびフッ化カリウム(232 mg)のTHF−水(10:1)(4 mL)混合液を減圧脱気した後、アルゴンにて置換した。反応混合物をマイクロ波反応装置(Initiator、バイオタージ社製)中150℃で15分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル80:20〜65:35 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として化合物3(367 mg)を得た。
MS(APCI)378 [M+H]
(2)化合物3(360 mg)のクロロホルム(4 mL)溶液中に、トリフルオロ酢酸(3.6 mL)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈後、強陽イオン交換充填剤(PoraPak Rxn Cx、溶出液 1 mol/L NH メタノール溶液)にて処理し、溶出液を減圧下濃縮した。得られた残渣をアセトニトリル(8 mL)に溶解し、エチルクロロアセテート(123μL)と炭酸ナトリウム(202 mg)を加え、60℃にて2.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却したのち酢酸エチルで希釈し、水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル50:50〜20:80 グラジエント)にて精製することにより、黄色固体として化合物4(315 mg)を得た。
MS(APCI)364 [M+H]
(3)化合物4(309 mg)をエタノール(3 mL)−THF(2 mL)に溶解し、1 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.7 mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を水に溶解させたのち、氷冷下1 mol/L塩酸水溶液を加えpH3〜4に調整した。析出物をろ取、水洗、乾燥することにより、黄色固体として化合物5(266 mg)を得た。
MS(APCI)336 [M+H]
実験例1(hCYP11B2阻害活性)
<実験方法>
チャイニーズハムスター肺線維芽細胞V79細胞株にpcDNA3.1−ヒトCYP11B2プラスミドをトランスフェクションし、ヒトCYP11B2遺伝子の安定発現株を作製した。
本細胞を10%ウシ胎児血清、1% G418二硫酸塩溶液を添加したダルベッコ修飾イーグルハム培地で、37℃、95%空気、5%CO2環境下で培養および増殖させて細胞を回収した。
次に、Chabre et al. JCE&M 85(11) 4060−68, 2000の方法を参考にミトコンドリアを画分取得した。具体的には250 mmol/L スクロースを含有する5 mmol/L Tris−HCl buffer (pH 7.4) で懸濁した細胞をテフロン(登録商標)ポッターエルベージェムホモジナイザーでホモジナイズしたのちに懸濁液を遠心分離(800×gで15分)した。上清を分取したのちに再び遠心分離(10000×gで15分)し、ペレット(ミトコンドリア画分)を取得した。
96ウェルプレートに10 mmol/L KH2PO4、10 mmol/L Tris、20 mmol/L KCl、25 mmol/L スクロース、5 mmol/L MgCl2、0.05% ウシ血清アルブミンを含むバッファーを用いて希釈したミトコンドリア画分を分注した。0.5μmol/L デオキシコルチコステロン、150μmol/L NADPH、および各濃度の化合物を添加し、1.5〜2時間室温でインキュベーションしてアルドステロンを産生させた。溶液中のアルドステロン産生量をHTRF(Homogeneous Time Resolved Fluorescense)法を用いて測定した。
各濃度の化合物アルドステロン産生阻害率(%)からロジスティック曲線による非線形回帰を行ってIC50(nmol/L)を算出した。

<実験結果>
Figure 0006148402

Figure 0006148402
本発明の化合物〔I〕又はその薬理的に許容し得る塩は、アルドステロン合成酵素活性の阻害活性を有することから、高血圧、原発性アルドステロン症の如きアルドステロンレベルの増大及び/又はアルドステロンの過剰産生により惹起される各種の疾患及び/又は疾患状態の予防又は治療、或いはこれら疾患の予後改善のための医薬として有用である。

Claims (15)

  1. 下式[I]:
    Figure 0006148402
    〔式中、

    (a)下式(A−1):
    Figure 0006148402
    で示される基
    (式中、環Aは(1)置換されていてもよいシクロアルキル基、(2)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基又は(3)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基を表す)、又は
    (b)下式(A−2):
    Figure 0006148402
    で示される基
    (式中、環Aは置換されていてもよいシクロアルキル基、又は置換されていてもよいアリール基を表し、AlkA1は直鎖又は分岐鎖アルキレン基、又は直鎖又は分岐鎖アルケニレン基を表し、Qは単結合、酸素原子又は−N(Ra1)−を表し、Ra1は水素原子又はアルキル基を表す)を意味し;

    (a)単環式シクロアルキル基、
    (b)イソインドリニル基、
    (c)下式(B−1):
    Figure 0006148402

    で示される基
    (式中、環Arは置換されていてもよいアリール基を表す)、
    (d)下式(B−2):
    Figure 0006148402
    で示される基
    (式中、RB1はアルコキシカルボニル基又はヘテロアリール基を表し、kは1〜2の整数を表す)、
    (e)式:−N(RB2)(RB3)で示される基
    (式中、RB2は置換されていてもよいアルキルスルホニル基を表し、かつ、RB3は置換されていてもよいアルキル基を表すか;又は
    B2は水素原子、又はアルキル基を表し、かつ、RB3はアルキルスルホニル基で置換されたアルキル基を表す)、
    (f)下式(B−3):
    Figure 0006148402
    で示される脂肪族複素環基
    (式中、環Bは式(B−3)中に記された窒素原子の他に、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい脂肪族複素環基を表し、RB4はシアノ基、アルキルスルホニル基で置換されたアルキル基、アルカノイルアミノ基で置換されたアルキル基、ヘテロアリール−O−基、又は1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されたアルコキシ基を表し、RB5は水素原子を表す)、
    (g)下式(B−4):
    Figure 0006148402
    で示される基
    (式中、XはCR3a又はNを表し、
    (i)XがCR3aを表す場合には、
    はCHR3bを表し、XはO、又はNR4cを表すか、
    はOを表し、XはNR4cを表すか、又は
    はNR4bを表し、XはO、NR4c、又はCHR3cを表し、
    (ii)XがNを表す場合には、
    はCHR3bもしくはC(=O)を表し、XはNR4cを表すか、又は
    はNR4bを表し、XはCHR3cを表し;
    3aは水素原子、水酸基、アルキル基、又はアミノ基を表し、
    3b、及びR3cは各々、水素原子、水酸基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる基を表し、
    4bおよびR4cは各々、水素原子、アルキル基、及びシクロアルキル基からなる群より独立して選ばれる基を表し;
    B6は水素原子、又はアルキル基を表し;
    B7
    (i)置換されていてもよいアルキル基、
    (ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、
    (iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、
    (iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基、又は
    (v)水素原子を表すか、あるいは、
    がNR4cを表す場合には、RB7とR4cは、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよく、R B7 及びR 4C が結合する窒素原子の他に、さらに硫黄原子、酸素原子、又は窒素原子から選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい4〜9員の脂肪族複素環基を形成する)、
    (h)下式(B−5):
    Figure 0006148402
    で示されるスピロ環式基
    (式中、RB8は水素原子又はアルキル基を表す)、あるいは
    (i)下式(B−6):
    Figure 0006148402
    で示される基
    (式中、mは1又は2を表す)を意味する。〕
    で示される化合物又はその薬理的に許容し得る塩
    〔但し、下式(a)、(b)及び(c):
    Figure 0006148402
    で示される化合物を除く〕。
  2. 前記式(A−1)で示される基において、環Aで表される(1)置換されていてもよいシクロアルキル基、(2)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基、及び(3)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2個のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
    部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基において該アリール部分が6〜10員単環又は二環式アリールであり、
    部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において該ヘテロアリール部分が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり;
    前記式(A−2)で示される基において、環Aが(a)シクロアルキル基、又は(b)ハロゲン原子で置換されていてもよい6〜10員単環又は二環式アリール基であり、
    が単結合、酸素原子、又は−NH−であり;

    (a)単環式シクロアルキル基、
    (b)イソインドリニル基、
    (c)前記式(B−1)で示される基
    (ここにおいて、環Arが6〜10員単環又は二環式アリール基である)、
    (d)前記式(B−2)で示される基
    (ここにおいて、RB1で表されるヘテロアリール基が硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリール基である)、
    (e)前記式:−N(RB2)(RB3)で示される基
    (ここにおいて、RB2が6〜10員単環又は二環式アリール基で置換されていてもよいアルキルスルホニル基を表し、かつ、RB3が6〜10員単環又は二環式アリール基又はヘテロアリール基(ここにおいて、ヘテロアリールは硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜2の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールである)で置換されていてもよいアルキル基を表すか、又は、
    B2が水素原子、又はアルキル基を表し、かつ、RB3がアルキルスルホニル基で置換されたアルキル基を表す)、
    (f)前記式(B−3)で示される基
    (ここにおいて、環Bが前記式(B−3)中に記された窒素原子の他に、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい4〜9員脂肪族複素環基であり、
    B4で表されるヘテロアリール−O−基のヘテロアリール部分が、少なくとも1の窒素原子を含み、さらに硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールである)、
    (g)前記式(B−4)で示される基
    (ここにおいて、RB7で表される(i)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;アルキル基、アルカノイル基、アルコキシカルボニル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアミノ基;アルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基;水酸基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、シクロアルキル基;アリール基;部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基;ハロゲン原子、及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基;アルキル基で置換されていてもよい脂肪族複素環カルボニル基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、アルカノイル基、及びアルコキシカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルキル基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であり、
    (ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、及び(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;水酸基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、脂肪族複素環カルボニル基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;水酸基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、シクロアルキル基;アリール基;部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基;ハロゲン原子、及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基;アルキル基で置換されていてもよい脂肪族複素環カルボニル基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、アルカノイル基、及びアルコキシカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキルスルホニル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルキル基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であるか、又は、
    B7が(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、又は(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基である場合においては、当該環を構成する同一炭素上の2つの置換基が互いに末端で結合し、置換されていてもよいアルキレン基を形成してもよく(ここにおいて、該アルキレン基の置換基はオキソ基、又はアルキル基であり、また、該アルキレン基は硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜3の異項原子を含んでいてもよく)、
    B7において、アリールは6〜10員単環又は二環式アリールであり、ヘテロアリールは硫黄原子、酸素原子、及び窒素原子からなる群より独立して選ばれる1〜4の異項原子を含む、5〜10員単環又は二環式ヘテロアリールであり、脂肪族複素環は、酸素原子、又は窒素原子から選ばれる1〜2の異項原子を含む4〜9員脂肪族複素環であり、あるいは、
    がNR4Cであって、RB7とR4Cが互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよく、R B7 及びR 4C が結合する窒素原子の他に、さらに硫黄原子、酸素原子、又は窒素原子から選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい4〜9員の脂肪族複素環基を形成する場合において、置換されていてもよいアルキル基の置換基が水酸基である)、
    (h)前記式(B−5)で示される基
    (ここにおいて、RB8が水素原子である)又は、
    (i)前記式(B−6)で示される基
    (ここにおいて、mは2である)である、
    請求項1に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  3. 前記式(A−1)で示される基において、環A
    (1)アルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
    (2)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基、又は
    (3)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基であり、
    ここにおいて、部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基の置換基が、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
    部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、ハロゲン原子、シアノ基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であり、
    部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいアリール基において、該アリール部分がフェニル又はナフチルであり、
    部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基において、該ヘテロアリール部分がチエニル、ピリジル、インダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、イソキノリニル、又はベンゾピラニルであり;
    前記式(A−2)で示される基において、環Aが(a)シクロアルキル基、又は(b)ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基であり、
    AlkA1が直鎖又は分岐鎖アルキレン基、又は直鎖又は分岐鎖アルケニレン基であり、
    が単結合、酸素原子、又は−NH−であり;
    前記式(B−1)で示される基において、Arがフェニル基を表し;
    前記式(B−2)で示される基において、RB1で表されるヘテロアリール基におけるヘテロアリール部分がピラジニルであり;
    前記式:−N(RB2)(RB3)で示される基において、RB2がフェニル基で置換されていてもよいアルキルスルホニル基を表し、かつ、RB3がフェニル基又はピリジル基で置換されていてもよいアルキル基を表し;
    前記式(B−3)で示される基において、環Bがピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又は2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチルであり、
    B4がシアノ基;アルキルスルホニル基で置換されたアルキル基;アルカノイルアミノ基で置換されたアルキル基;ヘテロアリール−O−基(ここにおいて、ヘテロアリールはピリジルである);及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されたアルコキシ基からなる群より選ばれる基であり;
    前記式(B−4)で示される基において、RB7が(i)置換されていてもよいアルキル基、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基、又は(v)水素原子であるか、又は、
    がNR4cである場合に、RB7とR4cが互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、水酸基で置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよく、R B7 及びR 4C が結合する窒素原子の他に、さらに硫黄原子、酸素原子、又は窒素原子から選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい4〜9員の脂肪族複素環基を形成しても良く、
    ここにおいて、(i)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;水酸基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいシクロアルキル基;フェニル基;ヘテロアリール基;アルキル基、アルカノイル基、及びアルコキシカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;アルキルスルホニル基;アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルキル基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であり、
    (ii)置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよい、アルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよい、カルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;水酸基で置換されていてもよい、シクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は
    前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
    (iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;水酸基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、脂肪族複素環カルボニル基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;ハロゲン原子及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基;アルキル基で置換されていてもよい脂肪族複素環カルボニル基;アルコキシ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよい、カルバモイル基;オキソ基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;及びヘテロアリール基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
    (iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、脂肪族複素環基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、アルキルスルホニル基、及びヘテロアリール基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であり、
    上記(i)〜(iv)において、脂肪族複素環は、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピラニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル(キヌクリジニル)、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルから選ばれ、
    脂肪族複素環カルボニルにおける脂肪族複素環は、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピラニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル(キヌクリジニル)、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルから選ばれ、
    ヘテロアリールは、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアジニル、トリアジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、キノリル、イソキノリル、イミダゾピリジル、又はベンゾピラニルから選ばれ、
    部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基は、ピロリル基、フラニル基、チエニル基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、チアジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、イソインドリニル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、キノリル基、イソキノリル基、イミダゾピリジル基、テトラヒドロイミダゾピリジル基、ベンゾピラニル基、又はジヒドロベンゾピラニル基から選ばれ、又は、
    がNR4cであって、RB7とR4cが互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、水酸基で置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよく、R B7 及びR 4C が結合する窒素原子の他に、さらに硫黄原子、酸素原子、又は窒素原子から選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい4〜9員の脂肪族複素環基を形成する場合において、脂肪族複素環基はアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、又はホモモルホリニルから選ばれる基である、
    請求項1又は2のいずれかに記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  4. が前記式(B−4)で表される基である、
    請求項1〜3のいずれかに記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。

  5. (1)アルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基、
    (2)アルキル基で置換されていてもよいシクロアルケニル基、
    (3)ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基、
    (4)部分的に水素化されていてもよく、アルキル基で置換されていてもよいナフチル基、
    (5)シアノ基、及びアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよく、部分的に水素化されていてもよい、ヘテロアリール基であり、
    該ヘテロアリール部分がピリジル、インダゾリル、チエニル、イソキノリル、ベンゾピラニル、ベンゾフラニル、インドリル、又はベンゾチアゾリルであり、
    が前記式(B−4)で示される基であり、
    B7が(i)置換されていてもよいアルキル基、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基、又は(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基であるか、又は、
    がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよく、R B7 及びR 4C が結合する窒素原子の他に、さらに硫黄原子、酸素原子、又は窒素原子から選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい4〜9員の脂肪族複素環基を形成し、
    ここにおいて、(i)置換されていてもよいアルキル基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;水酸基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいシクロアルキル基;フェニル基;ピリジル基;アルキル基、アルカノイル基、及びアルコキシカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;アルキルスルホニル基;アルコキシ基;及び水酸基、オキソ基、アルキル基、アルカノイル基、及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基からなる群より独立して選ばれる1〜4の基であり、
    ここにおいて、脂肪族複素環が、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、又はモルホリニルから選ばれ、
    (ii)置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は、
    前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
    ここにおいて、脂肪族複素環が、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、
    また、(ii)置換されていてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル部分が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、又はアダマンチルであり、
    (iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、モルホリニルカルボニル基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基(ここにおいて、部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールはイミダゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、トリアゾリル、又はピリジルである)からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;ハロゲン原子、及び水酸基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルカノイル基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基;アルキル基で置換されていてもよいオキセタニルカルボニル基;アルコキシ基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;オキソ基で置換されていてもよい脂肪族複素環基(ここにおいて、該脂肪族複素環はピペリジニル、又はテトラヒドロピラニルである);及びピリミジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であり、
    また、(iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、ホモモルホリニル、3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−オキソ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
    (iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基の置換基が、テトラヒドロピラニル基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、アルキルスルホニル基、及びピリダジニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよいアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であり、
    ここにおいて、(iv)部分的に水素化されていてもよく、置換されていてもよいヘテロアリール基のヘテロアリールが、ピラゾリル、ピリジル、又はイミダゾピリジニルであり、
    がNR4cである場合に、RB7とR4cが、互いに末端で結合し、これらが結合する窒素原子と共に形成する、アルキル基(ここにおいて、アルキルは水酸基で置換されていてもよい)で置換されていてもよく、R B7 及びR 4C が結合する窒素原子の他に、さらに硫黄原子、酸素原子、又は窒素原子から選ばれる1の異項原子を含んでいてもよい4〜9員の脂肪族複素環基の脂肪族複素環部分が、ピペラジニル、又はピロリジニルである、
    請求項4に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。

  6. (1)アルキル基で置換されていてもよい3〜7員単環式シクロアルキル基、
    (2)アルキル基で置換されていてもよい3〜7員単環式シクロアルケニル基、
    (3)ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいメチレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基、
    (4)アルキル基で置換されていてもよいナフチル基、
    (5)テトラヒドロナフチル基、
    (6)シアノ基、又はアルキル基で置換されていてもよいヘテロアリール基(ここに、該ヘテロアリール基は、ピリジル基、チエニル基、インダゾリル基、インドリル基、ベンゾチアゾリル基、又はイソキノリル基である)、又は
    (7)ジヒドロベンゾピラニル基であり、
    B7
    (i)置換されていてもよいアルキル基であり、該アルキル基の置換基が、オキソ基、アルキルスルホニル基、水酸基、アルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基(ここに、該脂肪族複素環は、モルホリニル、チオモルホリニル、又はピペリジニルである)であるか、
    (ii)置換されていてもよいシクロアルキル基(ここに、シクロアルキル基はシクロペンチル基、シクロヘキシル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基、又はアダマンチル基である)であり、該シクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基(ここに、該脂肪族複素環基はチオモルホリニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、又はモルホリニル基から選ばれる);アルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、
    (iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基(ここに、該脂肪族複素環基はアゼチジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロチオピラニル基、又は3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニルから選ばれる)であり、該脂肪族複素環基の置換基が、ハロゲン原子;水酸基;オキソ基;水酸基、水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルアミノ基、1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、モルホリニルカルボニル基、及びアルキル基で置換されていてもよく部分的に水素化されていてもよいヘテロアリール基(ここにおいて、部分的に水素化されていてもよいヘテロアリールはピリジル、イミダゾリル、イミダゾリニル、オキサゾリル、又はトリアゾリルである)からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;水酸基で置換されていてもよいアルカノイル基;ピリミジニル基;及び水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であるか、又は
    (iv)1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよい、ピラゾリル基である、
    請求項5に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。

  7. (1)ハロゲン原子、アルキル基、及びハロアルキル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基、
    (2)シアノ基で置換されていてもよいピリジル基、又は
    (3)ジヒドロベンゾピラニル基、であり、
    が前記式(B−4)で示される基
    (式中、XがNを表し、
    がCHを表し、XがNHを表すか、又は
    がNHを表し、XがCHを表し;
    B6が水素原子を表し;
    B7
    (i)置換されていてもよいアルキル基であり、該アルキル基の置換基が、オキソ基、水酸基、アルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基(ここに、該脂肪族複素環は、モルホリニル、チオモルホリニル、又はピペリジニルである)であるか、
    (ii)置換されていてもよいシクロヘキシル基であり、該シクロヘキシル基の置換基が、水酸基で置換されていてもよい、ピペリジニル基;アルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;及び1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、
    (iii)置換されていてもよい脂肪族複素環基(ここに、該脂肪族複素環基はアゼチジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジニル基、テトラヒドロピラニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロチオピラニル基、又は3−オキサビシクロ[3.3.1]ノニルから選ばれる)であり、該脂肪族複素環基の置換基が、水酸基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアミノ基、1〜2のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、及びアルキル基で置換されていてもよいイミダゾリニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキル基;水酸基で置換されていてもよいアルカノイル基;及び水酸基で置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基であるか、又は
    (iv)1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよい、ピラゾリル基である、
    請求項5に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  8. がアルキル基、又はハロアルキル基で置換されていてもよい、フェニル基であり、
    が前記式(B−4)で表される基であり、
    がCR3aであり、
    がCHR3bであり、
    3aが水素原子であり、
    3bが水素原子、又は水酸基であり、
    がNR4cであり、
    4cが水素原子、又はアルキル基であり、
    B6が水素原子であり、
    B7がアルキル基、又は1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基で置換されていてもよいシクロアルキル基である、
    請求項5に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  9. がハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基であり、
    が前記式(B−4)で表される基であり、
    がCR3aであり、
    がNR4bであり、
    がNR4cであり、
    3aが水素原子であり、
    4bが水素原子、又はアルキル基であり、
    4cが水素原子、又はアルキル基であり、
    B6が水素原子であり、
    B7がアルキル基である、
    請求項5に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  10. が、前記式(B−4)で示される基であり、
    がNであり、
    がCHR3bであり、かつ、XがNR4cであるか、もしくは
    がNR4bであり、かつ、XがCHR3cであり、
    3b及びR3cが水素原子であり、
    4bおよびR4cが水素原子であり、
    B6が水素原子である、
    請求項5に記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  11. がNであり、XがCHR3bもしくはC(=O)であり、XがNR4cであり、
    3bが水素原子、又はアルキル基であり、
    4cが水素原子、アルキル基、又はシクロアルキル基である、
    請求項4又は5のいずれかに記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  12. がNであり、XがCHであり、XがNHであり、
    B6が水素原子である、
    請求項4又は5のいずれかに記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  13. がハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、及び1〜2のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキレンジオキシ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、フェニル基である、請求項4、5、11、又は12のいずれかに記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  14. B7が、置換されていてもよいシクロアルキル基であり、
    ここにおいて、置換されていてもよいシクロアルキル基の置換基が、水酸基;水酸基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、脂肪族複素環基;アルキルスルホニル基で置換されていてもよいアルキル基、及びアルカノイル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基で置換されていてもよい、アミノ基;水酸基で置換されていてもよいアルキル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;1〜2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基で置換されていてもよい、アルコキシ基;水酸基で置換されていてもよいシクロアルキル基;及びアルキルスルホニル基からなる群より独立して選ばれる1〜2の基であるか、又は、
    前記置換されていてもよいシクロアルキル基の同一炭素上の2つの置換基が末端で互いに結合し、アルキル基、及びオキソ基からなる群より独立して選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい、アルキレン(ここに、アルキレンは、アルキレン鎖中に窒素原子、酸素原子または硫黄原子から独立に選ばれる異項原子を1〜2個有していてもよい)を形成し、
    ここにおいて、脂肪族複素環が、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、又はチオモルホリニルであり、
    また、前記置換されていてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル部分が、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、又はアダマンチルである、請求項4、5、11、12、又は13のいずれかに記載の化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
  15. 3−[4−[(cis−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−4−イル)カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[trans−4−(N−メチルカルバモイルメチルオキシ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−[[(1−アセチル−4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)メチル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−[[(7−exo−9−endo)−9−ヒドロキシ−3−オキサビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[1−[2−(メチルスルホニルアミノ)エチル]ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    5−(2−シアノ−5−ピリジル)−3−[4−[[1−[(1−ヒドロキシシクロプロピル)カルボニル]ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[trans−4−(4−ヒドロキシピペリジノ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[1−((R)−2−ヒドロキシブタノイル)ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[(3S)−1−[(1−ヒドロキシシクロプロピル)カルボニル]ピロリジン−3−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−[[cis−3−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−[[1−[(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−[[trans−4−(アセトアミノ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(p−トリル)−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−[[1−(N,N−ジメチルカルバモイルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[1−[(1−ヒドロキシシクロプロピル)カルボニル]アゼチジン−3−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−[[trans−4−(N−メチルカルバモイルメチルオキシ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−[[cis−3−(アセトアミノ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−クロロフェニル)−3−[(3S,4S)−4−[(cis−3−ヒドロキシテトラヒドロピランー4−イル)カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−[[1−(N,N−ジメチルカルバモイルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(p−トリル)−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[[1−(N,N−ジメチルカルバモイルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[(trans−3−ヒドロキシテトラヒドロピランー4−イル)カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−[[1−(N−メチルカルバモイルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(p−トリル)−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[1−(N−メチルカルバモイルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[[1−(N−メチルカルバモイルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−クロロフェニル)−3−[4−[(3−メチルブタノイル)アミノ]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[[((2R)−4−メチルモルホリン−2−イル)メチル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−[[1−(N−メチルカルバモイルメチル)ピペリジン−4−イル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(p−トリル)−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−[[2−(1,1−ジオキソチオモリホリノ)エチル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−[[trans−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−5−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアジン;
    5−(4−フルオロフェニル)−3−[4−[(ピペラジン−1−イル)カルバモイルメチル]ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    5−(ジヒドロベンゾピラン5−イル)−3−[4−(イソプロピルカルバモイルメチル)ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン;
    3−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−5−(o−トリル)−1,2,4−トリアジン;及び
    5−(2−シアノ−5−ピリジル)−3−[4−(イソプロピルカルバモイルメチル)ピペラジン−1−イル]−1,2,4−トリアジン
    からなる群より選ばれる化合物又はその薬理的に許容し得る塩。
JP2016515211A 2014-04-24 2015-04-23 新規二置換1,2,4−トリアジン化合物 Active JP6148402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090754 2014-04-24
JP2014090754 2014-04-24
PCT/JP2015/062440 WO2015163427A1 (ja) 2014-04-24 2015-04-23 新規二置換1,2,4-トリアジン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163427A1 JPWO2015163427A1 (ja) 2017-04-20
JP6148402B2 true JP6148402B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=54332589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515211A Active JP6148402B2 (ja) 2014-04-24 2015-04-23 新規二置換1,2,4−トリアジン化合物

Country Status (20)

Country Link
US (2) US10029993B2 (ja)
EP (1) EP3135668B1 (ja)
JP (1) JP6148402B2 (ja)
KR (1) KR101921404B1 (ja)
CN (1) CN106232587B (ja)
AU (1) AU2015251030B2 (ja)
BR (1) BR112016024571B1 (ja)
CA (1) CA2946269C (ja)
DK (1) DK3135668T3 (ja)
ES (1) ES2774430T3 (ja)
HU (1) HUE048341T2 (ja)
MX (1) MX2016013908A (ja)
MY (1) MY176401A (ja)
PH (1) PH12016502103A1 (ja)
PL (1) PL3135668T3 (ja)
PT (1) PT3135668T (ja)
RU (2) RU2693624C2 (ja)
SG (1) SG11201608764QA (ja)
TW (1) TWI706939B (ja)
WO (1) WO2015163427A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY176401A (en) * 2014-04-24 2020-08-05 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Novel disubstituted 1,2,4-triazine compound
JP6314196B2 (ja) * 2015-10-22 2018-04-18 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
ES2882138T3 (es) * 2015-10-23 2021-12-01 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Nuevo compuesto heterocíclico aromático que contiene nitrógeno
JP6918828B2 (ja) * 2016-11-30 2021-08-11 田辺三菱製薬株式会社 トリアジン化合物の製造方法
WO2018125799A2 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Viamet Pharmaceuticals (Bermuda), Ltd. Metalloenzyme inhibitor compounds
WO2018125800A2 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Viamet Pharmaceuticals (Bermuda), Ltd. Metalloenzyme inhibitor compounds
CN106668023A (zh) * 2017-02-16 2017-05-17 蒋晓云 一种治疗妊娠期高血压的药物组合物
JPWO2022059700A1 (ja) 2020-09-15 2022-03-24
CN112430632B (zh) * 2020-11-18 2022-09-13 上海合全药物研发有限公司 2-((反式)-4-氨基环己烷基)异丙醇的制备方法
KR20240052937A (ko) * 2021-07-20 2024-04-23 미네랄리스 테라퓨틱스, 아이엔씨. 이치환된 1, 2, 4-트리아진 화합물의 염을 포함하는 가용성 약제학적 조성물
WO2023139506A1 (en) * 2022-01-19 2023-07-27 Mineralys Therapeutics, Inc. Methods of treating hypertension by periodic suppression of aldosterone synthase
CN114456126A (zh) * 2022-02-26 2022-05-10 郑州萃智医药科技有限公司 一种化合物的合成方法
WO2024049885A1 (en) 2022-09-02 2024-03-07 Apnimed, Inc. (Delaware) Methods and compositions for treating sleep apnea
WO2024109642A1 (zh) * 2023-07-28 2024-05-30 常州大学 一种苯并氮杂环类化合物作为β2-肾上腺素受体别构调节剂的应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9005737D0 (en) 1990-03-14 1990-05-09 Beecham Group Plc Novel compounds
US7138397B2 (en) 2000-10-06 2006-11-21 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Nitrogenous 5-membered ring compounds
EP1389206B1 (en) * 2001-04-13 2006-09-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of c-jun n-terminal kinases (jnk) and other protein kinases
JP2005144565A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Makino J Kk 深穴加工方法及び装置
CN101146796A (zh) 2005-01-26 2008-03-19 先灵公司 作为蛋白激酶抑制剂用于治疗癌症的3-(吲唑-5-基)-(1,2,4)三嗪衍生物及相关化合物
US20090182140A1 (en) 2005-12-02 2009-07-16 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Alicyclic Heterocyclic Compound
US7834178B2 (en) * 2006-03-01 2010-11-16 Bristol-Myers Squibb Company Triazine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
AR072297A1 (es) * 2008-06-27 2010-08-18 Novartis Ag Derivados de indol-2-il-piridin-3-ilo, composicion farmaceutica que los comprende y su uso en medicamentos para el tratamiento de enfermedades mediadas por la sintasa aldosterona.
PE20120403A1 (es) 2009-05-15 2012-05-03 Novartis Ag Aril-piridinas como inhibidoras de sintasa de aldosterona
FR2958935B1 (fr) 2010-04-19 2012-06-22 Pf Medicament Derives d'heterocycles azotes, leur preparation et leur application en therapeutique humaine
EP2595482A4 (en) * 2010-07-21 2013-12-25 Merck Sharp & Dohme ALDOSTERONSYNTHASEHEMMER
MY169043A (en) * 2011-09-15 2019-02-07 Hoffmann La Roche New dihydroquinoline-2-one derivatives
MY178867A (en) * 2011-11-30 2020-10-21 Hoffmann La Roche New bicyclic dihydroisoquinoline-1-one derivatives
DE102012200360A1 (de) * 2012-01-11 2013-07-11 Bayer Intellectual Property Gmbh Substituierte Triazine und ihre Verwendung
MY176401A (en) * 2014-04-24 2020-08-05 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Novel disubstituted 1,2,4-triazine compound

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016013908A (es) 2017-05-23
HUE048341T2 (hu) 2020-07-28
EP3135668A4 (en) 2018-03-21
KR101921404B1 (ko) 2018-11-22
PL3135668T3 (pl) 2020-06-15
PT3135668T (pt) 2020-03-26
RU2726410C2 (ru) 2020-07-14
EP3135668A1 (en) 2017-03-01
EP3135668B1 (en) 2019-12-18
RU2019119899A (ru) 2019-08-07
US10029993B2 (en) 2018-07-24
CA2946269A1 (en) 2015-10-29
DK3135668T3 (da) 2020-03-23
PH12016502103A1 (en) 2017-01-09
BR112016024571B1 (pt) 2024-01-30
CN106232587A (zh) 2016-12-14
RU2693624C2 (ru) 2019-07-03
TWI706939B (zh) 2020-10-11
US20180305326A1 (en) 2018-10-25
CN106232587B (zh) 2021-04-13
AU2015251030A1 (en) 2016-12-08
RU2016145737A (ru) 2018-05-25
BR112016024571A2 (pt) 2017-08-15
CA2946269C (en) 2019-07-30
SG11201608764QA (en) 2016-11-29
TW201623260A (zh) 2016-07-01
JPWO2015163427A1 (ja) 2017-04-20
US20170044115A1 (en) 2017-02-16
WO2015163427A1 (ja) 2015-10-29
MY176401A (en) 2020-08-05
KR20160141859A (ko) 2016-12-09
ES2774430T3 (es) 2020-07-21
RU2016145737A3 (ja) 2018-05-25
RU2019119899A3 (ja) 2019-12-24
US10329263B2 (en) 2019-06-25
AU2015251030B2 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148402B2 (ja) 新規二置換1,2,4−トリアジン化合物
CN114269735B (zh) 二氢或四氢喹唑啉类化合物及其中间体、制备方法和应用
TWI534145B (zh) 四氫吡啶并嘧啶衍生物
CA2958503A1 (en) Indazole compounds as fgfr kinase inhibitor, preparation and use thereof
JPWO2008047831A1 (ja) Jak阻害剤
TW200900068A (en) Novel N,N&#39;-2,4-dianilinopyrimidine derivatives, the preparation thereof, their use as medicaments, pharmaceutical compositions and, in particular, as IKK inhibitors
WO2017049462A1 (zh) 一类新型的flt3激酶抑制剂及其用途
KR20140040774A (ko) 이미다조피리딘 화합물
HUE033177T2 (en) Pyrazine is a carboxamide compound
NZ538617A (en) Azaarene derivatives
EA015751B1 (ru) Соединения и композиции в качестве ингибиторов протеинкиназ
TW200815392A (en) New compounds
AU2014234907B2 (en) Geminally substituted cyanoethylpyrazolo pyridones as Janus kinase inhibitors
JP5069119B2 (ja) 血管内皮成長因子(vegf)受容体キナーゼインヒビターとしてのニコチンアミドピリジンウレア
EP2976341A1 (en) Acyclic cyanoethylpyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors
CN107207504A (zh) 酞嗪酮衍生物、其制备方法及用途
AU2017324281A1 (en) 8-(azetidin-1-yl)-[1,2,4]triazolo[1,5-A]pyridinyl compounds, compositions and methods of use thereof
JP6314196B2 (ja) 医薬組成物
JP6545275B2 (ja) 新規含窒素芳香族複素環化合物
WO2021174581A1 (zh) 吲唑类化合物的新用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250