JP6143401B2 - 電解液添加剤、この電解液添加剤を利用する電解液及びリチウムイオン電池 - Google Patents

電解液添加剤、この電解液添加剤を利用する電解液及びリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6143401B2
JP6143401B2 JP2016526420A JP2016526420A JP6143401B2 JP 6143401 B2 JP6143401 B2 JP 6143401B2 JP 2016526420 A JP2016526420 A JP 2016526420A JP 2016526420 A JP2016526420 A JP 2016526420A JP 6143401 B2 JP6143401 B2 JP 6143401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
lithium ion
ion battery
additive
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016526420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016528682A (ja
Inventor
▲シュ▼平 楊
▲シュ▼平 楊
向明 何
向明 何
莉 王
莉 王
建軍 李
建軍 李
玉明 尚
玉明 尚
剣 高
剣 高
要武 王
要武 王
建偉 郭
建偉 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu Huadong Institute of Li-ion Battery Co Ltd
Original Assignee
Jiangsu Huadong Institute of Li-ion Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangsu Huadong Institute of Li-ion Battery Co Ltd filed Critical Jiangsu Huadong Institute of Li-ion Battery Co Ltd
Publication of JP2016528682A publication Critical patent/JP2016528682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143401B2 publication Critical patent/JP6143401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電解液添加剤、この電解液添加剤を利用する電解液及びリチウムイオン電池に関するものである。
近年、電気自動車及び例え携帯電話、デジタルカメラ、ノートパソコン等の携帯電子装置は幅広く利用されている。従って、高出力、高エネルギー密度の電池がますます注目されている。今まで、商業化された電池中に、リチウムイオン電池は、電圧が最も高く、最大エネルギー密度を有するので、広く注目されている。しかし、リチウムイオン電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車、コードレス電気ダイナミックツール及び軍事などでの広く応用に従って、リチウムイオン電池の作業電圧とエネルギー密度に更に高く要望がある。
リチウムイオン電池は、主に電極、セパレータ及び電解液から構成されている。電解液は、リチウムイオン電池の重要な構成要素になっており、この安定性は、リチウムイオン電池の正常に作業することを確保できる。目前通常のリチウムイオン電池電解液の電気化学ウィンドウはただ約4.5Vであり、充電電圧が4.5Vより高くなると、電解液の酸化分解を引き起こし、リチウムイオン電池は高い電圧で使用することは困難になっている。
従来の技術では、機能・性能を向上させるために電解液に添加剤を加えることが多く研究されている。しかしながら、従来の電解液に加入する添加剤は、通常電池の高圧サイクル性能と容量維持率を向上させるためである。今まで、添加剤を添加することにより、電解液の電気化学ウィンドウを拡大するレポートはない。特許文献1には、リチウムイオン電池に用いる電解液とリチウムイオン電池が開示されている。
<先行技術文献>
<特許文献>
特許文献1:中国特許出願公開第1577945号明細書
上記課題を解決するために、本発明はリチウムイオン電池の電解液の電気化学的ウィンドウを高める電解液添加剤、この添加剤を使用する電解液及びリチウムイオン電池を提供する。
本発明の電解液添加剤は、マレイミド誘導体、ビスマレイミド誘導体、又はこれらの混合物であり、マレイミド誘導体、ビスマレイミド誘導体の構造式は、それぞれ式I及び式IIで表されており、

官能基R及びRは、それぞれ水素原子およびハロゲン原子から選択され、Rは、シリコン含有基、窒素含有基、フッ素含有基、リン含有基、及びアルコキシ基を有する繰り返し単位(repeating ethoxy group)から選択される。
本発明の電解液は、アルカリ金属塩の電解質と、非水溶媒と、上記の電解液添加剤と、を含む。
本発明のリチウムイオン電池は、正極と、負極と、セパレータと、上記の電解液と、を含む。
従来の技術と比べて、本発明の電解液添加剤は、マレイミド誘導体、ビスマレイミド誘導体及びこれらの混合物から選択される電解液添加剤であり、電解液に上記の電解液添加剤を添加するだけでよく、その他の材料を添加しなくでも、電解液の電気化学ウィンドウを5Vに達させる。従って、電解液がもっと高い電圧条件で使用されることができ、該電解液の適用範囲が広くなる。同時に、この電解質添加剤は、リチウムイオン電池の高圧サイクル性能と容量維持率を高めることができる。
は本発明実施例の電解液の線形電位走査曲線である。 は本発明対比例と実施例のリチウム電池の充放電サイクル試験の対比図である。 は本発明対比例と実施例のリチウムイオン電池の異なる電流での放電容量を示す図である。 は本発明対比例と実施例のリチウムイオン電池の異なる温度での放電曲線図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態のリチウムイオン電池は、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、を備える。
正極は、正極集電体と、正極集電体の表面に配置された正極材料層と、を含む。正極集電体は、アルミニウム、チタン、またはステンレス鋼からなる。正極材料層は、正極活物質と、導電剤と、接着剤と、を含む。正極活物質の材料は、LiCoO、LiNiO、LiFePO又は他の正極材料である。導電剤は、例え、カーボンブラック、導電性ポリマー、アセチレンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ、グラファイトなどの一種又は数種からなる炭素質材料である。接着剤は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンモノマー、スチレンブタジエンゴム(SBR)の一種又は数種である。
負極は、負極集電体、負極集電体の表面上に配置された負極材料層と、を含む。負極集電体は、銅、ニッケル、又はステンレス鋼で作られる。負極材料層は、負極活物質と、導電剤と、接着剤と、を含む。正極活物質の材料は、リチウム金属、リチウム挿入炭素材料又はリチウム合金である。導電剤は、カーボンブラック、導電性ポリマー、アセチレンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ、グラファイトなどの一種又は数種からなる炭素質材料である。接着剤は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンモノマー、スチレンブタジエンゴム(SBR) などの一種又は数種である。
セパレータは、ポリオレフィン微多孔膜、変性ポリプロピレン織物、ポリエチレン布、ガラス繊維織物、極細ガラス繊維紙ビニロン布、又はナイロン布などが、湿潤性ポリオレフィン微多孔膜に、溶接され又は接着されることにより形成された複合膜である。
電解液は、アルカリ金属塩電解質と、非水性溶媒と、電解液添加剤と、を含む。
アルカリ金属塩電解質は、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiClO、LiAlCl、LiGaCl、LiNO、LIC(SOCF)、(SOCF)、LiSCN、LiOSCFCF、LiCSO、LiOCCF、LiSOF、Li(C)又はLiCFSOである。
非水溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、ジプロピルカーボネート、N−メチルピロリドン、N−メチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチル、アセトニトリル、サクシノニトリル、1,4−ジシアノブタン、グルタロニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルサルファイト、ビニレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、4−フルオロ−1,3−ジ尾キソラン−2−オン、クロロプロピレンカーボネート、無水化合物、スルホラン、メトキシメチルスルフォン(methoxymethylsulfon)、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、エポキシプロパン、酢酸メチル、酢酸エチル、酪酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル、1,3−ジオキソラン、アセタール、1,2−ジメトキシエタン、1,2−二ブトキシ基などの一種又は数種の組み合わせである。
電解液添加剤は、マレイミド誘導体、ビスマレイミド誘導体又はこれらの組み合わせである。電解液添加剤は電解液中の質量パーセントは、0.1%〜30%であり、より好ましくは、0.1%〜10%である。
マレイミド誘導体、ビスマレイミド誘導体の構造式は、それぞれ式I及び式IIで表されている。


式I及び式IIにおいて、官能基R及びRは、水素原子又はハロゲン原子から選択され、Rは、シリコン含有基、窒素含有基、フッ素含有基、リン含有基、及びアルコキシ基を有する繰り返し単位(repeating ethoxy group)から選択される。
マレイミド誘導体は、3,4−ジハロ無水マレイン酸(3、4-dihalomaleic anhydride)と、置換アミン又は塩酸塩(RNH)と、を反応させることにより得ており、又は、N-置換マレイミドと、例えSOBr、SOCl、SOIなどのハロゲン化チオニルと、を反応させることにより得る。また、他の方法によってマレイミド誘導体を得ることもできる。
ビスマレイミド誘導体は、以下の製造方法によって形成することができる。トルエン、ジクロロエタン及びN−メチルピロリドン(NMP)の混合物を混合剤とし、p-トルエンスルホン酸ナトリウムを脱水剤として、高温で脱水環化することによりビスマレイミド誘導体を得リ、又は、酢酸ナトリウム或いは酢酸ニッケルを触媒とし、メチルアクリレート(MA)とジアミンを溶媒中で反応させ、BMIAを形成し、この後無水酢酸を脱水剤として、BMIAが脱水環化することによりビスマレイミド誘導体を得ることができる。また、他の方法によってビスマレイミド誘導体を得ることもできる。
シリコン含有基は、それぞれ

である。Rはアルキルであり、nは3以上8以下の整数である。
窒素含有基としては、−ROOCHN−R−NH−COOR−であることができ、Rはアルキレン基である。
フッ素含有基としては、

である。
リン含有基としては、


であることができ、Rはアルキル基である。
アルコキシ基を有する繰り返し単位は、
であり、nは1以上30以下の整数である。
(実施例)
濃度が1.0mol/LのLiPFを、体積比が1:1:1であるエチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶媒に溶解させ、質量パーセントが1%である式(1−1)に示す化合物を添加して混合物を形成し、混合物を均一に撹拌し、脱泡して、電解液を形成する。電解液は、正極材料(LiCoO)と、負極材料(Li)と、セパレータと、からなるバッテリーセル中に注入されてリチウムイオン電池として配置される。

図1を参照し、本実施例の電解液の線形電位走査法を用いて得られた線形電位走曲線を示されており、図1に示すように、本実施例の電解液の気化学的ウィンドウは5Vに達することができる。従来の電解液の4.5Vの気化学的ウィンドウより大きい。
図2を参照し、電解液添加剤が含まない電解液を採用するリチウムイオン電池を比較例とした対比例と本発明実施例のリチウムイオン電池の充放電サイクル試験の対比図を示されている。ここで、25℃、0.2Cの充放電サイクル、2.75V〜4.5Vの充放電圧の充放電サイクル条件で、充放電サイクル試験をおこなう。図2に示すように、添加剤を有する電解液を採用するリチウムイオン電池の容量はより安定であり、且つ電池容量減衰の割合は比較的に小さい。
図3を参照し、電解液添加剤が含まない電解液を採用するリチウムイオン電池を比較例とした対比例と本実施例のリチウムイオン電池の異なる放電電流における放電容量を示されている。充放電条件は以下のように、25℃で、0.2Cのレートを使用して4.2Vまで充電され、10分間維持し、この後0.5C、1C、3C、3C、5C、7C、10C(各レートの5サイクル)で2.75Vまで放電され、放電比容量が記録される。図3に示すように、電流が増加することにつれて対比例と本実施例のリチウムイオン電池の放電比容量がすべて減少している。異なる電流で対比例と本実施例のリチウムイオン電池の放電比容量が明らかな違いはない。従って、本実施例の電解液中に添加される添加剤は、電池容量減衰を減少するが、リチウムイオン電池の倍率放電性能を低下させる可能性がない。
図4を参照し、電解液添加剤が含まない電解液を採用するリチウムイオン電池を比較例とした対比例と本実施例のリチウムイオン電池の異なる温度での放電曲線が示されている。充放電条件は以下のように、25℃で、0.2Cのレートを使用して4.2Vまで充電され、10分間維持し、この後、それぞれ55度、0度、−20度で、0.2Cのレートを使用して2.75Vまで充電され、放電比容量が記録される。図3に示すように、温度が下がると対比例と本実施例のリチウムイオン電池の放電比容量がすべて減少する。異なる温度で対比例と本実施例のリチウムイオン電池の放電比容量が明らかな違いはない。即ち、本実施例のリチウムイオン電池も、−20℃〜55℃の範囲で正常に動作することができる。
本発明の電解液添加剤は、電解液の電気化学ウィンドウを5Vに達させることができる。従って、電解液がもっと高い電圧条件で使用されることができ、該電解液の適用範囲が広くなる。電解質添加剤は、リチウムイオン電池の高圧サイクル性能と容量維持率を高めることができる。更に、本発明の電解液添加剤は、リチウムイオン電池の異なる電流及び異なる温度での倍率放電性能を低下させなく、且つ本発明の電解質添加剤を用いたリチウムイオン電池は、−20℃〜55℃の温度範囲で正常に動作することができる。
さらに、当業者は本発明の主旨範囲で他の変更をすることができ、もちろん、本発明の主旨に応じて行う変更は、本発明の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (3)

  1. 電解液添加剤は、スマレイミド誘導体あり、スマレイミド誘導体の構造式は、IIで表されており、


    官能基R及びRは、それぞれ水素原子又はハロゲン原子であり、Rは、シリコン含有基であり、前記シリコン含有基は、
    又は
    であり、ここでは、Rはアルキルであり、nは3以上8以下の整数である、ことを特徴とする電解液添加剤。
  2. アルカリ金属塩の電解質と、非水溶媒と、請求項1に記載された電解液添加剤と、を含むことを特徴とする電解液。
  3. 正極と、負極と、セパレータと、請求項2に記載された電解液と、を含むことを特徴とするリチウムイオン電池。
JP2016526420A 2013-07-12 2014-06-30 電解液添加剤、この電解液添加剤を利用する電解液及びリチウムイオン電池 Active JP6143401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310293348.X 2013-07-12
CN201310293348.XA CN103579675B (zh) 2013-07-12 2013-07-12 一种电解液添加剂及含该添加剂的电解液及锂离子电池
PCT/CN2014/081142 WO2015003560A1 (zh) 2013-07-12 2014-06-30 电解液添加剂及含该添加剂的电解液及锂离子电池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016528682A JP2016528682A (ja) 2016-09-15
JP6143401B2 true JP6143401B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=50050972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526420A Active JP6143401B2 (ja) 2013-07-12 2014-06-30 電解液添加剤、この電解液添加剤を利用する電解液及びリチウムイオン電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9923241B2 (ja)
JP (1) JP6143401B2 (ja)
CN (1) CN103579675B (ja)
WO (1) WO2015003560A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103579675B (zh) 2013-07-12 2016-01-20 江苏华东锂电技术研究院有限公司 一种电解液添加剂及含该添加剂的电解液及锂离子电池
CN105244539B (zh) * 2014-07-09 2018-02-02 江苏华东锂电技术研究院有限公司 添加剂、电解质溶液及锂离子电池
CN105336982B (zh) * 2014-07-24 2017-11-10 江苏华东锂电技术研究院有限公司 锂离子电池安全添加剂、电解液及锂离子电池
WO2016121935A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 三菱化学株式会社 非水系電解液、及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2016143536A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 三菱化学株式会社 非水系電解質、及びそれを用いた非水系電解質二次電池
CN105390737B (zh) * 2015-11-02 2017-11-24 中国第一汽车股份有限公司 一种具有热动保护作用的锂离子电池
CN105304934B (zh) * 2015-11-02 2017-11-21 中国第一汽车股份有限公司 正极改性高安全性锂离子电池
CN105244551B (zh) * 2015-11-02 2017-11-21 中国第一汽车股份有限公司 负极改性高安全性锂离子电池
DE102015015324A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Eaton Protection Systems Ip Gmbh & Co. Kg Zyklustestverfahren
WO2019113532A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Enevate Corporation Silicon-based energy storage devices with fluorinated cyclic compound containing electrolyte additives
JP7174324B2 (ja) * 2018-09-20 2022-11-17 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液
US20200365943A1 (en) * 2018-08-21 2020-11-19 Shenzhen Bak Power Battery Co., Ltd. Additive for battery electrolyte, lithium ion battery electrolyte, and lithium ion battery
JP6760445B2 (ja) * 2019-06-28 2020-09-23 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液、及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN111740147B (zh) * 2020-06-29 2022-08-09 宁德新能源科技有限公司 电解液和包含电解液的电化学装置
KR20240047642A (ko) * 2022-10-05 2024-04-12 인천대학교 산학협력단 N-(4-플루오로페닐)말레이미드를 포함하는 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806608A (en) * 1987-03-16 1989-02-21 Loctite Corporation Curable siloxane maleimide composition
JP3369947B2 (ja) * 1998-01-30 2003-01-20 三洋電機株式会社 非水系電解液電池
WO2002035636A1 (fr) * 2000-10-20 2002-05-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Électrolyte à polymère solide et cellule le contenant
JP3929304B2 (ja) * 2001-12-20 2007-06-13 三菱化学株式会社 リチウム二次電池
JP2004152497A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd ゲル状ポリマー電解質電池
KR100508924B1 (ko) * 2003-07-01 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
TWI377717B (en) * 2006-12-29 2012-11-21 Ind Tech Res Inst Nonaqueous electrolyte having maleimide additives and rechargeable cells employing the same
CN101212065B (zh) * 2006-12-30 2011-08-24 财团法人工业技术研究院 含马来酰亚胺添加剂的非水电解液及包含它的碱金属族二次电池
TWI376828B (en) 2007-12-03 2012-11-11 Ind Tech Res Inst Electrolytic solution and lithium battery employing the same
CN101471456A (zh) * 2007-12-28 2009-07-01 财团法人工业技术研究院 电解质溶液及锂电池
CN103579675B (zh) * 2013-07-12 2016-01-20 江苏华东锂电技术研究院有限公司 一种电解液添加剂及含该添加剂的电解液及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103579675B (zh) 2016-01-20
JP2016528682A (ja) 2016-09-15
US20160111754A1 (en) 2016-04-21
WO2015003560A1 (zh) 2015-01-15
US9923241B2 (en) 2018-03-20
CN103579675A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143401B2 (ja) 電解液添加剤、この電解液添加剤を利用する電解液及びリチウムイオン電池
US10978740B2 (en) Electrolyte solution and lithium ion secondary battery provided with same
WO2015037451A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20080109644A (ko) 비수전해액 및 이를 이용한 이차 전지
US20140356734A1 (en) Electrolyte for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery comprising the same
CN105470571B (zh) 锂离子二次电池及其电解液
US11177507B2 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
CN114583270A (zh) 一种锂离子电池
US20190036156A1 (en) Electrolyte solution, positive electrode, and lithium-ion battery comprising the electrolyte solution and/or the positive electrode
CN110676511A (zh) 一种锂离子电池电解液和锂离子二次电池
CN110911748B (zh) 一种锂二次电池电解液和锂二次电池
US9160033B2 (en) Non-aqueous electrolyte composition and non-aqueous electrolyte secondary battery
US20170155128A1 (en) Cathode composite material and lithium ion battery using the same
US20170179529A1 (en) Safe additive, electrolyte and lithium ion battery using the same
WO2013018212A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2019169305A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
CN105514495B (zh) 锂离子电池及其电解液
JP7265481B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液及び蓄電デバイス
WO2019180946A1 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP6592228B2 (ja) 過充電防止剤及びこれを含む電解液、並びにリチウムイオン二次電池
CN115312865B (zh) 电化学装置及电子设备
WO2023058606A1 (ja) 金属リチウム二次電池用電解液及び当該電解液を含む金属リチウム二次電池並びに金属リチウム二次電池用電解液の評価方法
JP6324845B2 (ja) 非水電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
CN116190784A (zh) 一种电解液及包括该电解液的锂离子电池
JP2018116940A (ja) 電解液及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250