JP6142869B2 - 造粒体およびその製造方法 - Google Patents
造粒体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6142869B2 JP6142869B2 JP2014502254A JP2014502254A JP6142869B2 JP 6142869 B2 JP6142869 B2 JP 6142869B2 JP 2014502254 A JP2014502254 A JP 2014502254A JP 2014502254 A JP2014502254 A JP 2014502254A JP 6142869 B2 JP6142869 B2 JP 6142869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particle size
- glass
- granulated body
- water
- granulated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 71
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 246
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 175
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 143
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 125
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 94
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 87
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 66
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 61
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 61
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 30
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 claims description 29
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 28
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 claims description 16
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 15
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 13
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 9
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 claims description 5
- BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N hydroxyformaldehyde Chemical compound O[14CH]=O BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N 0.000 claims description 5
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 claims description 5
- 229910000018 strontium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 53
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 47
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 38
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 34
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 31
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 30
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 17
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 16
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 15
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 12
- 238000007908 dry granulation Methods 0.000 description 11
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 11
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 9
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 9
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 7
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 7
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000010338 boric acid Nutrition 0.000 description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011361 granulated particle Substances 0.000 description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 6
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 6
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 5
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229960002645 boric acid Drugs 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 4
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910021540 colemanite Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- -1 B 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 2
- 239000006025 fining agent Substances 0.000 description 2
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 2
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XDVOLDOITVSJGL-UHFFFAOYSA-N 3,7-dihydroxy-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3,5,7-tetraborabicyclo[3.3.1]nonane Chemical compound O1B(O)OB2OB(O)OB1O2 XDVOLDOITVSJGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910011255 B2O3 Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 125000005619 boric acid group Chemical class 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- FGZBFIYFJUAETR-UHFFFAOYSA-N calcium;magnesium;silicate Chemical compound [Mg+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] FGZBFIYFJUAETR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004814 ceramic processing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003280 down draw process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N magnesium nitrate Inorganic materials [Mg+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003605 opacifier Substances 0.000 description 1
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 1
- VGTPKLINSHNZRD-UHFFFAOYSA-N oxoborinic acid Chemical compound OB=O VGTPKLINSHNZRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000002459 porosimetry Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010671 solid-state reaction Methods 0.000 description 1
- UUCCCPNEFXQJEL-UHFFFAOYSA-L strontium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Sr+2] UUCCCPNEFXQJEL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001866 strontium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B1/00—Preparing the batches
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B1/00—Preparing the batches
- C03B1/02—Compacting the glass batches, e.g. pelletising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C1/00—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
- C03C1/02—Pretreated ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/089—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
- C03C3/091—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Description
乾式造粒法は、例えば攪拌造粒方式の造粒装置内に原料を入れ、数%〜十数%の水を添加して撹拌する。これにより原料粒子が凝集して造粒体粒子が形成され、造粒体粒子の集合である造粒体が得られる。得られた造粒体を取り出した後、必要であれば乾燥機で水分を除去する。さらに必要であれば篩い分けして粗粒を除去する。
乾式造粒法は原料の粉砕工程を伴わないため、原料として用いた粒子はその大きさを維持したまま造粒体となるのが大きな特徴であり、スプレードライ法よりも粒径が比較的大きい造粒体粒子を形成するのに好適に用いられる。また、スプレードライ法に比べて乾燥にかかるエネルギーが少なくてすむ上、設備全体のサイズも比較的コンパクトで、工場内に造粒設備を設けることができるためトラック等の輸送費もかからず比較的低コストである点で有利である。
下記特許文献2は、ガラス原料混合物の造粒体を加熱したときに、固体状反応によりケイ酸カルシウムマグネシウムを生成させてガラスを製造する方法に関するもので、標準的なガラス反応に対して固体状反応への熱力学的優位性を助成するために、乾式造粒法に用いるカルシウム源材料のD90を75μm未満とすることが記載されている。
例えば、造粒体を使用して気中溶解法でガラスを製造する場合に、微粉は粉塵となり、それらは排ガスラインの煙道の閉塞やバグフィルターの詰まりの原因になり、連続運転が困難になるため好ましくない。
また本発明者等の知見によれば、ガラス原料の中でも酸化アルミニウム(アルミナ)とケイ砂は微粉となりやすい。アルミナ、およびケイ砂は溶融し難いため、これらの微粉は、造粒体を平窯で溶融させてガラスを製造する際に、ガラス素地の上層部でのスカムと呼ばれる溶け残り部が発生する原因となったり、微粉による巻き込み泡が混入する原因となる。
したがって、特にSiO2とAl2O3を主成分とするアルミノシリケートガラスの原料として用いられる造粒体において、微粉を低減することは重要である。
なお、造粒体を製造した後に、篩分けをして微粉を除去する方法も考えられるが、この方法では原料の歩留まりが悪くなるとともに、工程数が増え、高コストになる。
(1)ケイ砂および酸化アルミニウムを少なくとも含み、ガラスの製造に用いられるガラス原料混合物の造粒体であって、
前記造粒体中の非水溶性成分の粒度分布曲線において、粒径50μmを超える粒子の割合が6体積%以下、かつ小粒径側から体積累計90%の粒径を表わすD90が45μm以下であり、
前記造粒体の、下記の測定方法で求めたD50が350〜1000μmであることを特徴とする造粒体。
造粒体のD50の測定方法:前記造粒体を水分量が2質量%以下の状態とし、目開き1mmの篩を用いて篩分けをし、篩を通過した通過分の粒度分布曲線を測定し、該粒度分布曲線における体積累計メディアン径を表わすD50を求める。
(3)前記造粒体の嵩密度が1.1g/ml以上である上記(1)または(2)に記載の造粒体。
(4)ガラス原料を混合したガラス原料混合物を、粉砕することなく造粒する造粒体の製造方法であって、
前記ガラス原料混合物が、少なくともケイ砂および酸化アルミニウムを含み、
該ガラス原料混合物中の非水溶性成分の粒度分布曲線において、粒径50μmを超える粒子の割合が6体積%以下、かつ小粒径側から体積累計90%の粒径を表わすD90が45μm以下であり、
前記造粒体の、下記の測定方法で求めたD50が350〜1000μmであるあることを特徴とする造粒体の製造方法。
造粒体のD50の測定方法:前記造粒体を水分量が2質量%以下の状態とし、目開き1mmの篩を用いて篩分けをし、篩を通過した通過分の粒度分布曲線を測定し、該粒度分布曲線における体積累計メディアン径を表わすD50を求める。
(5)前記ガラス原料混合物に水を添加して前記造粒を行い、前記水の添加量が、前記ガラス原料混合物と前記水の添加量の合計に対して6.5〜10質量%である、(4)に記載の造粒体の製造方法。
(6)前記ガラス原料混合物を造粒する方法が転動造粒法である上記(4)または(5)に記載の造粒体の製造方法。
該造粒体を溶融させて溶融ガラスを形成する溶融ガラスの製造方法。
(8)上記(4)〜(6)のいずれかに記載の製造方法により造粒体を製造し、該造粒体を溶融させて溶融ガラスを製造し、該溶融ガラスを用いてガラス製品を製造する、ガラス製品の製造方法。
(9)前記ガラス製品のガラス組成が、
SiO2:50〜60質量%、
Al2O3:15〜20質量%、
B2O3:6〜10質量%、
CaO:2〜6質量%、
MgO:1〜5質量%、
Fe2O3:0.01〜0.1質量%、
SrO:5〜10質量%である、上記(8)に記載のガラス製品の製造方法。
D50が1〜30μmのケイ砂(SiO2)を65〜75体積%、
D50が1〜7μmの酸化アルミニウムを7〜15体積%、
D50が3〜11μmの水酸化マグネシウムを0.1〜10体積%、
D50が5〜20μmのドロマイトを5〜15体積%、
D50が2〜10μmの炭酸ストロンチウムを3〜15体積%、
D50が5〜30μmの蛍石(CaF2)を0.1〜2体積%、および
D50が5〜50μmの酸化鉄(Fe2O3)を0.001〜0.1体積%を含むガラス原料混合物を用いる上記(9)に記載のガラス製品の製造方法。
本発明において、20℃の水100mLに溶解する量が1.0g以上である化合物を水溶性成分、1.0g未満である化合物を非水溶性成分という。
本発明において、ガラス中の成分はSiO2、Al2O3、B2O3、CaO、MgO等、の酸化物で表し、各成分の含有量(ガラス組成)は酸化物換算の質量割合(質量%)で表す。また、ガラス組成は固体ガラスのガラス組成をいい、溶融ガラスのガラス組成はその溶融ガラスを固化したガラスのガラス組成で示す。
本発明の造粒体は、ガラス組成がSiO2とAl2O3を主成分とする、アルミノシリケートガラスの製造に用いられる。
アルミノシリケートガラスは、ガラス組成にSiO2が30質量%以上含まれ、かつAl2O3が1質量%以上含まれるものであればよく、特に限定されない。例えば、ホウ素成分を含有するホウケイ酸ガラスでもよく、アルミノケイ酸塩ガラスでもよい。また、アルカリ金属酸化物を実質的に含有しない無アルカリガラスでもよく、アルカリ金属酸化物を含有してもよい。なお、本発明において無アルカリガラスとは、アルカリ金属酸化物の含有割合が0.1モル%未満である(0モル%であってもよい。)ガラスをいう。
以下は好ましいガラス組成の例である。
SiO2:40〜85%、Al2O3:1〜25%、B2O3:1〜20%、MgO:0〜10%、CaO:0〜17%、SrO:0〜24%、BaO:0〜30%、R2O(Rはアルカリ金属を表す。):0.1%未満が好ましく、
SiO2:45〜70%、Al2O3:10〜22%、B2O3:5〜16%、MgO:0〜7%、CaO:0〜14%、SrO:0.5〜13%、BaO:0〜15%、R2O(Rはアルカリ金属を表す。):0.1%未満がより好ましい。
なかでも、SiO2:50〜60%、Al2O3:15〜20%、B2O3:6〜10%、CaO:2〜6%、MgO:1〜5%、Fe2O3:0.01〜0.1%、SrO:5〜10%であるのが特に好ましい。
SiO2:45〜85%、Al2O3:2〜20%、B2O3:1〜15%、MgO:0〜10%、CaO:0〜10%、SrO:0〜9%、BaO:0〜9%、R2O(Rはアルカリ金属を表す。):2〜15%が好ましく、
SiO2:50〜82%、Al2O3:2〜20%、B2O3:2〜13%、MgO:0〜5%、CaO:0〜9%、SrO:0〜6%、BaO:0〜2%、R2O(Rはアルカリ金属を表す。):4〜15%がより好ましい。
ガラス原料は、溶融ガラスの製造工程中で得ようとするガラス組成の酸化物となり得る化合物である。具体的には、上記ガラス組成に示される酸化物または熱分解等により該酸化物となりうる化合物(塩化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩等)が用いられる。
ガラス原料混合物の組成は、酸化物換算で目的とするガラス組成とほぼ一致するように設計される。酸化ホウ素などの揮発性の成分を含むガラスを製造する場合には、ガラス製造過程における揮発性成分の揮発量を考慮してガラス原料混合物の組成が決められる。例えばホウ素源は、目的とするホウケイ酸ガラスの酸化ホウ素含有量よりも揮発分を考慮した量だけ多い量とする。
造粒体を製造する際、ガラス原料混合物は通常粉体状で用いられる。水溶性である化合物は、予め水に溶解した状態で用いてもよい。
[ケイ素源]
ケイ素源は、溶融ガラスの製造工程中でSiO2成分となり得る化合物である。本発明ではケイ素源として少なくともケイ砂を用いる。長石などが混じっていても構わないが、ケイ素源の全部がケイ砂であることが好ましい。ケイ砂は非水溶性成分である。
ガラス原料混合物中のケイ砂の含有量は40質量%以上が好ましく、45質量%以上がより好ましい。上限は、得ようとするガラス組成や、ガラス組成を形成する酸化物となる化合物の種類に応じて決まるが、実質的には70質量%程度である。
アルミニウム源は、溶融ガラスの製造工程中でAl2O3成分となり得る化合物である。酸化アルミニウム(アルミナ)、水酸化アルミニウム等が好適に用いられる。これらは1種でもよく2種以上を併用してもよい。酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムはいずれも非水溶性成分である。
本発明ではアルミニウム源として少なくとも酸化アルミニウムを用いる。アルミニウム源の全部が酸化アルミニウムであることが好ましい。
ガラス原料混合物中の酸化アルミニウムの含有量は1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましい。上限は、得ようとするガラス組成や、ガラス組成を形成する酸化物となる化合物の種類に応じて決まるが、実質的には25質量%である。
ホウ素源は、溶融ガラスの製造工程中でB2O3成分となり得る化合物である。オルトホウ酸(H3BO3)、メタホウ酸(HBO2)、四ホウ酸(H2B4O7)等のホウ酸が好適に用いられる。これらの中でも安価で、入手しやすい点から、オルトホウ酸が好ましい。また、ホウ酸と、ホウ酸以外のホウ素源を併用してもよい。ホウ酸以外のホウ素源としては、酸化ホウ酸(B2O3)、コレマナイト等が挙げられる。これらは1種でもよく2種以上を併用してもよい。
これらのうち、水溶性成分であるのはホウ酸、および酸化ホウ素、非水溶性成分であるのはコレマナイトである。コレマナイトはホウ素源でありカルシウム源でもある。
マグネシウム源は、溶融ガラスの製造工程中でMgO成分となり得る化合物である。マグネシウムの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物、水酸化物、塩化物、フッ化物が挙げられる。これらは1種でもよく2種以上を併用してもよい。
これらのうち水溶性成分であるのはMgSO4、Mg(NO3)2、およびMgCl2、非水溶性成分であるのはMgCO3、MgO、Mg(OH)2、およびMgF2である。MgSO4、Mg(NO3)2、およびMgCl2は通常は水和物として存在する。これらの水和物はMgSO4・7H2O、Mg(NO3)2・6H2O、およびMgCl2・7H2Oである。
上記に挙げたマグネシウム源のうち、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、およびフッ化マグネシウムは清澄剤でもある。
また、ドロマイト(理想化学組成:CaMg(CO3)2)も使用できる。ドロマイトはマグネシウム源でありカルシウム源でもある。ドロマイトは非水溶性成分である。
本発明におけるアルカリ土類金属とは、Sr、Ca、またはBaを指す。アルカリ土類金属源は、溶融ガラスの製造工程中でSrO、CaO、またはBaOとなり得る化合物である。アルカリ土類金属源としては、アルカリ土類金属の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物、水酸化物、塩化物、フッ化物が挙げられる。これらは1種でもよく2種以上を併用してもよい。
これらのうち、水溶性成分であるのは、各アルカリ土類金属の塩化物、硝酸塩、及び水酸化バリウムBa(OH)2・8H2O、水酸化ストロンチウムSr(OH)2・8H2Oであり、非水溶性成分であるのは水酸化カルシウムCa(OH)2、各アルカリ土類金属の炭酸塩、硫酸塩、フッ化物である。酸化物は水と反応して水酸化物を形成する。
アルカリ土類金属(Sr、CaまたはBa)の硫酸塩、塩化物、フッ化物は清澄剤でもある。
着色成分としてFe2O3を含有させることができる。ガラスにおいてFe2O3に換算した全鉄の含有量が0.001質量%以上であれば、透過光が十分なブルーまたはグリーンの色調を有するガラス板となる。Fe2O3に換算した全鉄の含有量が5質量%以下であれば、ガラスの可視光透過率が良好となる。Fe2O3に換算した全鉄の含有量は、0.005〜4質量%が好ましく、0.01〜3質量%がより好ましい。
本明細書においては、全鉄の含有量を標準分析法にしたがってFe2O3の量として表しているが、ガラス中に存在する鉄がすべて3価の鉄として存在しているわけではなく、2価の鉄も存在する。
本発明の造粒体の製造方法は、ガラス原料を混合した後該ガラス原料混合物を粉砕することなく造粒する。本発明において、ガラス原料混合物は少なくともケイ砂および酸化アルミニウムを含む。
造粒に供するガラス原料混合物には、ガラス原料の他に、必要に応じて、副原料として清澄剤、着色剤、溶融助剤、乳白剤等を含有させてもよい。また造粒のために必要な成分(造粒成分)として、例えば、バインダー、分散剤、界面活性剤等を含有させてもよい。これらの副原料または造粒成分は公知の成分を適宜用いることができる。
造粒に供するガラス原料混合物の乾燥固形分のうち、ガラス原料が占める割合は90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。100質量%でもよい。
本発明における造粒体は、必要な全ガラス原料を混合してガラス原料混合物とし、そのガラス原料混合物(前記のように、副原料等を含んでいてもよい)を公知の造粒法を適宜用いて造粒して製造される。水を用いる造粒法を使用する場合、水溶性のガラス原料は水溶液の形態でガラス原料混合物に含有させることができる。
転動造粒法としては、例えば、ガラス原料を転動造粒装置の容器内に入れ、容器内を振動および/または回転させることにより混合転動撹拌させながら、所定量の水を噴霧して造粒する方法が好ましい。転動造粒装置として、例えばアイリッヒ・インテンシブミキサ(商品名、日本アイリッヒ社製)、レーディゲミキサ(商品名、レーディゲ社製)などが挙げられる。
造粒工程で得られた造粒体を、必要に応じて加熱乾燥して水分を除去してもよい。また必要に応じて、目開きxmm(x≧1)の篩で篩い分けすることによって、粗大な粒子を除去してもよい。
なお造粒工程においてガラス原料粒子の粒度分布を積極的に変化させる粉砕等の過程がない場合、各ガラス原料粒子において、特に強度の低い粒子を除き、混合時点の粒度と得られた造粒体における粒度は実質的に一致すると考えられる。したがって、ケイ砂の場合、造粒体中のケイ砂粒子の粒度分布はガラス原料として使用するケイ砂の粒度分布と実質的に等しいと考えられ、他のガラス原料と混合する前にその粒度分布を測定すれば、その測定値を造粒体中のケイ砂粒子の粒度分布とすることができる。
ガラス原料混合物中の非水溶性成分の粒度分布曲線とは、ガラス原料混合物中に含まれる非水溶性成分全体の粒度分布曲線であり、各非水溶性成分の粒度分布曲線(体積基準)を、ガラス原料混合物中における含有割合(体積基準)に基づいて合算したもの(以下、合算粒度分布曲線ということもある。)を意味する。
本発明において、非水溶性成分の粒度分布曲線は、湿式によるレーザー回析散乱法を用いて測定される。湿式とは、20℃の水100mLに対して、0.01〜0.1gの割合で粉体試料を分散させた状態で、レーザー回析散乱法を用いて粒度分布を測定する方法(以下、湿式の測定法ということもある。)を意味する。なお、湿式によるレーザ回折散乱法で測定した粒度分布曲線には、前記条件において水に溶解する成分は含まれない。
ガラス原料混合物中における非水溶性成分の体積基準の含有割合は、ガラス原料として用いる各非水溶性成分の質量基準の配合割合と、各非水溶性成分の密度の値とから計算によって求める。密度は文献値を用いる。
本発明において、非水溶性成分のD50とは、湿式の測定法によるレーザー回析散乱法を用いて測定された粒度分布曲線における、体積累計50%のメディアン径である。またD90とは、該粒度分布曲線における、小粒径側から体積累計90%の粒径を表わす。
なお粒度分布を測定する際の湿式とは、20℃の水100mLに対して、0.01〜0.1gの割合で粉体試料を分散させた状態で、レーザー回析散乱法を用いて粒度分布を測定することを意味する。また湿式によるレーザ回折散乱法で測定した粒度分布曲線には、前記条件において水に溶解した成分は含まれない。
その理由については、以下のように考えられる。乾式造粒法では、ガラス原料の粉体に水を添加して撹拌すると、原料粒子どうしを結合させる力として、液架橋力およびファンデルワールス力が作用し、粒子どうしを分離させる力として重力および遠心力が作用する。液架橋力はファンデルワールス力よりも結合する力が強く、遠心力は重力よりも分離する力が強い。
重力や遠心力は、液架橋力やファンデルワールス力よりも、粒径の影響を受けやすいため、粒径が大きい粒子は、重力や遠心力といった粒子どうしを分離させる力の作用が大きくなりやすく、粒径が小さい粒子は、かかる粒子どうしを分離させる力の作用が小さくなりやすい。このため、粒径をある程度小さくすれば、重力や遠心力よりも、粒子どうしを結合する液架橋力やファンデルワールス力の作用が大きくなって、造粒体に取り込まれやすくなると考えられる。
したがって、比較的粒径が大きい非水溶性成分の粒子、すなわち重力や遠心力の作用が大きくなりやすくて造粒体に取り込まれにくい原料粒子が少なく、非水溶性成分の粒子全体のD90が45μm以下となるように、粒径が小さくて造粒体に取り込まれやすい原料粒子を選択して用いることにより、造粒工程における微粉の発生を低減できると考えられる。
ガラス原料として用いられるケイ砂の湿式の測定法によるD50は1〜30μmが好ましく、1〜26μmがより好ましい。
酸化アルミニウムの湿式の測定法によるD50は1〜10μmが好ましく、1〜5μmがより好ましい。
ガラス原料としてドロマイトを用いる場合、その湿式の測定法によるD50は1〜30μmが好ましく、1〜15μmがより好ましい。
本発明の造粒体は、少なくともケイ砂および酸化アルミニウムを含み、ガラスの製造に用いられる造粒体である。なお、本発明における造粒体は複数のガラス原料を含む原料組成物を造粒して得られるものである。すなわち、造粒体は、目的とするガラス組成のガラスとなりうる複数のガラス原料を含む、ガラス原料混合物の造粒体である。
本発明の造粒体を用いたガラスの製造方法は、造粒体を加熱して溶融させて溶融ガラスを形成するガラス溶融工程を有するものであればよい。ガラス溶融工程は、シーメンス型のガラス溶融炉等を用いる普通溶融法で行ってもよく、気中溶解法で行ってもよい。いずれも公知の方法で実施できる。
気中溶解法では、気中溶解炉内で発生する水蒸気が少ないことが好ましい。このため、気中溶解法に用いられる造粒体は、造粒工程後に乾燥工程を経て製造される。気中溶解法に用いる造粒体中の水分量は2質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
一方、普通溶融法に用いる造粒体の水分量は特に限定されず、造粒工程後の乾燥工程は任意である。普通溶融法において、溶融炉内発生する蒸気の量を低減させて炉の負担を軽減するうえでは、普通溶解法に用いる造粒体中の水分量は5質量%以下が好ましく、3.5質量%以下がより好ましい。
本発明における造粒体の水分量は、KETT水分計(A&D社製、製品名:ML−50、測定方式:加熱乾燥・質量測定方式)にて、造粒体15〜20gを120℃で30分間乾燥させたときの質量減少量を測定して得られる水分量[単位:質量%]である。
本発明において、造粒体の粒度分布曲線は、乾式によるレーザー回析散乱法を用いて測定される。乾式とは、粉体の試料についてレーザー回析散乱法を用いて粒度分布を測定する方法(以下、乾式の測定法ということもある。)を意味する。
本発明において、造粒体のD50とは、上記篩を通過した通過分について、乾式の測定法によるレーザー回析散乱法を用いて測定された粒度分布曲線における、体積累計50%のメディアン径である。またD90とは、該粒度分布曲線における、小粒径側から体積累計90%の粒径を表わす。
なお造粒体の粒径は水分量によって変化し得るが、水分量が2質量%以下に乾燥された状態では、水分量が変化しても実質的に粒径は変化しない。
造粒体のD50は、例えば転動造粒法においては、造粒時間、ローターやチョッパーの回転数、添加水分量、造粒容器(パンなど)の温度等によって調節することができる。該造粒体のD50が上記の範囲であると、粒径が100μm以下の微粉が十分に低減されやすく、したがって粉塵が発生しにくく、ハンドリング性も良い。また、ガラスの製造時に造粒体間の適度な隙間により気泡の抜けも比較的良く、泡の巻き込みが防止される。
なお、(c)造粒体のD50の上記範囲は、原料組成物を混合撹拌しながら造粒する乾式造粒法を用いることによって達成される範囲であり、スプレードライ法では得ることが難しい範囲である。
(c)造粒体のD50の下限値は、粉塵の原因となる微粉が発生しにくい点では500μmが好ましく、550μmがより好ましい。(c)造粒体のD50の上限値は、造粒機のローターの回転数等の製造条件によっても決まるが、製造時間が長くなりすぎない点では4000μmが好ましく、3500μmがより好ましい。
好ましくは前述の造粒体の製造方法、すなわち、ガラス原料を混合した後該ガラス原料混合物を粉砕することなく造粒する造粒体の製造方法であって、該ガラス原料混合物が、少なくともケイ砂および酸化アルミニウムを含み、該ガラス原料混合物中の(a)非水溶性成分の粒径50μm超の粒子の割合が6体積%以下であり、かつ(b)非水溶性成分のD90が45μm以下である、製造方法で得られる造粒体である。
Scwartz−Saltykov法は、文献『水谷惟恭、他、「セラミックプロセシング」 pp.195−201 技報堂出版 1985年』に記載されており、公知である。
また、蛍光X線分析法により造粒体の成分組成を定量することにより、造粒体中の非水溶性成分全体における各非水溶性成分の含有割合(単位:体積%)を求める。
こうして得られる、各非水溶性成分についての粒度分布と含有量に基づいて、各非水溶性成分の粒度分布曲線を合算して、造粒体中の非水溶性成分全体の粒度分布曲線(合算粒度分布曲線)を得、これに基づいて、造粒体中における、粒径50μmを超える非水溶性成分の含有量、および造粒体中の非水溶性成分全体のD90を求める。
他の非水溶性成分についても、同様にして体積基準の粒度分布を求めることができる。
また原料組成物における各非水溶性成分の含有量が判明している場合には、これに基づいて造粒体中の非水溶性成分全体における各非水溶性成分の含有割合を求めることができる。
また上記のEPMAを用いる方法で得られる各非水溶性成分の粒度分布(体積基準)と、ガラス原料として用いた各非水溶性成分の湿式の測定法による粒度分布(体積基準)とはほぼ同じである。特にEPMAで測定する粒子の数を多くすることにより、両者の誤差は小さくすることができる。
その理由としては、粒径が小さい原料粒子は造粒体に取り込まれやすいとともに、造粒体において比較的粒径が大きい他の原料粒子の隙間に入り込みやすい。このため、造粒体における隙間が減少して充填率および嵩密度が高くなり、強度が向上すると考えられる。造粒体の強度が高いと、使用時の粉塵発生が抑えられる。
本発明の造粒体は、水銀圧入法で測定した充填率が75%以上であるのが好ましい。また、本発明の造粒体は、嵩密度が1.1g/ml以上であるのが好ましい。さらに、本発明の造粒体は、水銀圧入法で測定した充填率が75%以上であり、かつ嵩密度が1.1g/ml以上であるのが特に好ましい。
なお、このような高充填率、高嵩密度は、原料組成物を混合撹拌しながら造粒する乾式造粒法を用いることによって達成されるレベルであり、スプレードライ法では得られない範囲である。
造粒体の良好な強度が得られやすい点で、充填率は高い方が好ましく78%以上がさらに好ましい。該充填率の上限は特に限定されないが、実質的には85%以下程度である。
造粒体の良好な強度が得られやすい点で、嵩密度は高い方が好ましく1.14g/ml以上がさらに好ましい。該嵩密度の上限は特に限定されないが、実質的には1.4g/ml以下程度である。
充填率(%)=100−気孔率(%)により算出される値である。
下式(i)中の材料密度は、造粒体を構成する物質の密度であり、ここでは造粒に用いた各原料それぞれの密度の文献値と、各原料の含有割合から計算によって、これらの混合物(造粒に用いたガラス原料混合物)の密度を求め、材料密度とした。
その理由としては、粒径が小さい原料粒子が、他の原料粒子の隙間に入り込むことができると、粒子どうしを結合する力として液架橋力が不足しても、近接する粒子どうしのファンデルワールス力で補うことができるため、添加水分量を低減させても良好な造粒を行うことができると考えられる。水分の添加量が少ないと、乾燥時間の短縮、乾燥機の負荷低減等のメリットを得ることが可能となる。
従来の乾式造粒法では、撹拌混合に供する全成分の合計のうち、添加された水の割合(添加水分量)が10.5〜14質量%程度であったが、本発明では該添加水分量を6.5〜10質量%程度とすることが好ましい。
乾式造粒法における水の添加量が6.5質量%以上であると、粒子どうしを結合する液架橋力が良好に得られ、微粉の発生が良好に抑えられやすい。10質量%以下であると、造粒体の凝集や過大な成長が抑えられやすい。また造粒時に高粘性になりにくく、良好な流動性が得られやすい。
また、後述の実施例に示されるように、ガラス原料混合物に酸化アルミニウムとドロマイトが含まれる場合、理由は明らかではないが、酸化アルミニウムだけを粒径が小さいものに変えるよりも、酸化アルミニウムとドロマイトの両方を粒径が小さいものに変えた方が、微粉領域での組成を目標組成に近づけることができる。
また、後述の実施例に示されるように、ガラス原料混合物に酸化アルミニウムとドロマイトが含まれる場合、理由は明らかではないが、酸化アルミニウムおよび/またはドロマイトとして平均粒径が小さいものを用いることにより粒子の成長が速くなる。これは、ガラス原料の粒径が小さいものは、遠心力や重力等の分離力よりも、液架橋力やファンデルワールス力の方が勝り、核となる造粒体に取り込まれやすいためと考えられる。
目標とするガラス組成が、
SiO2:50〜60質量%、
Al2O3:15〜20質量%、
B2O3:6〜10質量%、
CaO:2〜6質量%、
MgO:1〜5質量%、
Fe2O3:0.01〜0.1質量%、
SO3:0.1〜2質量%、
SrO:5〜10質量%、
Cl:0.1〜2質量%であり、
非水溶性成分として、
D50が1〜30μmのケイ砂(SiO2)を65〜75体積%、
D50が1〜7μmの酸化アルミニウムを7〜15体積%、
D50が3〜11μmの水酸化マグネシウムを0.1〜10体積%、
D50が5〜20μmのドロマイトを5〜15体積%、
D50が2〜10μmの炭酸ストロンチウムを3〜15体積%、
D50が5〜30μmの蛍石(CaF2)を0.1〜2体積%、および
D50が5〜50μmの酸化鉄(Fe2O3)を0.001〜0.1体積%を含む造粒体。
<溶融ガラスの製造方法>
本発明の溶融ガラスの製造方法は、前述の製造方法で造粒体を製造し、該造粒体を溶融させて溶融ガラスを形成する。
溶融ガラスの製造に用いる造粒体には、ガラス原料のうち、非水溶性成分として、
D50が1〜30μmのケイ砂(SiO2)を65〜75体積%、
D50が1〜7μmの酸化アルミニウムを7〜15体積%、
D50が3〜11μmの水酸化マグネシウムを0.1〜10体積%、
D50が5〜20μmのドロマイトを5〜15体積%、
D50が2〜10μmの炭酸ストロンチウムを3〜15体積%、
D50が5〜30μmの蛍石(CaF2)を0.1〜2体積%、および
D50が5〜50μmの酸化鉄(Fe2O3)を0.001〜0.1体積%を含むガラス原料混合物を用いて造粒体を製造するのが好ましい。
<ガラス製品の製造方法>
また本発明のガラス製品の製造方法は、本発明の溶融ガラスの製造方法で得られた溶融ガラスを用いる。好ましくは得られた溶融ガラスを成形し徐冷してガラス製品を得る。なおガラス製品とは、室温で固体状であり実質的に流動性を有していないガラスが、一部または全部に用いられた物品を言い、例えばガラス表面が加工されてなるもの等を含む。
具体的には、まず前記溶融ガラスの製造方法で得た溶融ガラスを、目的の形状に成形した後、徐冷する。その後、必要に応じて後加工工程において切断や研磨など、公知の方法で後加工を施すことによりガラス製品が得られる。
成形はフロート法、ダウンドロー法、フュージョン法等の公知の方法で行うことができる。フロート法は、溶融スズ上で溶融ガラスを板状に成形する方法である。
徐冷も公知の方法で行うことができる。
本発明の製造方法で得られるガラス製品のガラス組成は、
SiO2:50〜60質量%、
Al2O3:15〜20質量%、
B2O3:6〜10質量%、
CaO:2〜6質量%、
MgO:1〜5質量%、
Fe2O3:0.01〜0.1質量%、
SO3:0.1〜2質量%、
SrO:5〜10質量%、
Cl:0.1〜2質量%であるのが好ましい。
粒度分布曲線の測定において、乾式の測定法では、レーザー回折・散乱式粒径・粒度分布測定装置(マイクロトラックMT3200:商品名、日機装社製)を用い、湿式の測定法では、レーザー回折/散乱式粒径分布測定装置(LA−950V2:商品名、堀場製作所社製)を用いた。
ガラス原料混合物中の非水溶性成分について、それぞれ湿式の測定法により粒度分布曲線(体積基準)を求めた。得られた各非水溶性成分の粒度分布曲線を図1〜3に示す。
ガラス原料混合物中の非水溶性成分の合計における各非水溶性成分の含有割合[単位:体積%]に基づいて、上記で得られた各非水溶性成分の粒度分布曲線(体積基準)を合算することにより、ガラス原料混合物中の非水溶性成分の合計の粒度分布曲線(合算粒度分布曲線)を得た。該合算粒度分布曲線(体積基準)における体積累計から、ガラス原料混合物中に含まれる、粒径50μm超の非水溶性成分粒子の合計の割合[単位:体積%]を求めた。
なお、ガラス原料混合物中の各非水溶性成分の体積基準の含有割合は、質量基準の含有割合と密度[単位:g/cm3]とから計算により求めた。
ガラス原料混合物中の非水溶性成分の合計における各非水溶性成分の含有割合[単位:体積%]に基づいて、上記で得られた各非水溶性成分の粒度分布曲線(体積基準)を合算することにより、ガラス原料混合物中の非水溶性成分の合計の粒度分布曲線(合算粒度分布曲線)を得た。該合算粒度分布曲線(体積基準)における体積累計のD50、D90を、それぞれ(b1)非水溶性成分のD50、および(b2)非水溶性成分のD90とした。
水分含有量2質量%以下に乾燥後の造粒体を、目開き1mmの篩を用いて篩分けをし、篩を通過した通過分について、乾式の測定法により粒度分布曲線を測定した。前記粒度分布測定装置(マイクロトラックMT3200)を用い、粒径分布測定装置の測定室に入る直前の造粒体に、圧縮空気を吹き付けない場合(圧縮空気圧0psi(0kPa))と、50psi(0.35MPa)の圧縮空気を吹き付けた場合に、それぞれ粒径分布曲線(体積基準)を測定した。造粒体に圧縮空気が吹き付けられると、強度の弱い造粒体は崩壊したり周囲の粒子が剥がれ落ちて微粉が増える。
圧縮空気を吹き付けない場合(圧縮空気圧0psi(0kPa))の粒径分布曲線より、体積累計メディアン径を表わすD50を求めた。
0.35MPaの圧縮空気を吹き付けた場合の粒径分布曲線において、50μm未満の体積割合を微粉率[単位:体積%]として算出した。該微粉率が高いほど、造粒体が崩壊し易い、または造粒体の周囲に付着している粒子や造粒体の外周を構成する粒子が剥がれ落ちやすいことを表す。
水分含有量2質量%以下に乾燥後、1mmの篩を通す前の造粒体について、水銀圧入法による造粒体の充填率[単位:%]の測定は、水銀ポロシメータ(Thermo Fisher Scientific社製、製品名:PASCAL 140/440)を用いて、上記の水銀圧入法により求めた。
水分含有量2質量%以下に乾燥後、1mmの篩を通す前の造粒体について、JIS K6720に準処する方法で嵩密度[単位:g/ml]を求めた。
<(g)造粒体中の微粉の割合((g1)(g2))>
水分含有量2質量%以下に乾燥後、1mmの篩を通す前の造粒体について、自動ふるい分け測定器(製品名:ロボットシフター、RPS−85、セイシン企業社製)を用いて、ふるい分け法による粒度分布(質量基準)を測定した。すなわち、粒径106μm未満、106μm以上250μm未満、250μm以上500μm未満、500μm以上710μm未満、710μm以上1000μm未満、1mm以上1.7mm未満、および1.7mm以上の領域にそれぞれふるい分けした。これらの合計のうち、(g1)粒径106μm未満の微粉が占める割合[単位:質量%]および(g2)250μm未満の微粉が占める割合[単位:質量%]を求めた。
250μm未満の微粉は、粒径106μm未満の領域の粒子と106μm以上250μm未満の領域の粒子の合計である。
以下の実施例、比較例で用いたガラス原料の配合[単位:質量%]、各原料のD50、D90、および密度は表1、2に示すとおりである。原料のD50、D90は湿式の測定法により求めた値である。
表1、2の実施例、比較例における造粒体の目標組成は、いずれの例も、
SiO2:57.7質量%、Al2O3:16.8質量%、B2O3:9.3質量%、CaO:3.9質量%、MgO:3.1質量%、Fe2O3:0.04質量%、SO3:0.5質量%、SrO:7.3質量%、Cl:1.4質量%である。
表1、2に示すガラス原料のうち、非水溶性成分は、ケイ砂(SiO2)、酸化アルミニウム(アルミナ)、水酸化マグネシウム、ドロマイト、炭酸ストロンチウム、蛍石(CaF2)、ベンガラ(酸化鉄、Fe2O3)である。
表3、4に、ガラス原料混合物中の非水溶性成分の合計における各非水溶性成分の含有割合[単位:体積%]、を記載する。また各例の非水溶性成分について、上記(a)、(b1)および(b2)を求めた結果を表3、4に示す。
<実施例1、2>
予め、塩化マグネシウム(MgCl2・6水和物、以下同様。)5.9kgを37.6kgの水に溶かした水溶液を用意した。
次に、表1に示す配合のうち塩化マグネシウムを除いた残りの原料494.1kgを、容量750Lのアイリッヒミキサ(製品名:RV15、日本アイリッヒ社製、以下同様。)に投入し、パン回転数17rpm、ロータ回転数250rpmにて30秒間混合した。
続いて、前記水溶液の43.5kg(固形分5.9kg、水37.6kg)を投入するとともに、ロータ回転数を860rpmに上げて、実施例1は13分間、実施例2は13.5分間造粒を実施した。投入された全量(ガラス原料500kgと水37.6kgの合計)のうちの水の割合(表には添加水分量と記載する。以下同様。)は約7.0質量%である。
得られた造粒体を造粒機から取り出し、ロータリーキルンを用い、加熱室の温度550℃、滞在時間25〜40分間の条件で乾燥させて、造粒体の水分含有量を2質量%以下とした。乾燥後の造粒体に対して、必要に応じて1mmの篩を通して篩分けを行った。
[評価]
上記で得られた乾燥後の造粒体について、上記(c)および(d)の測定を行った。
また上記において、造粒後に造粒機から取り出した湿った状態の造粒体の一部をサンプリングし、オーブンにて120℃で3時間以上乾燥して水分含有量を2質量%以下とした試料を用いて、上記(e)〜(g)の測定を行った。結果を表3に示す。(c)および(d)の測定で得られた造粒体の粒径分布曲線を図4、5に示す。
予め、塩化マグネシウム1.76kgと硫酸マグネシウム(MgSO4・7水和物、以下同様。)0.59kgを3.48kgの水に溶かした水溶液を用意した。
次に、表1に示す配合のうち塩化マグネシウムと硫酸マグネシウムを除いた残りの原料47.65kgを、容量75Lのアイリッヒミキサ(製品名:R08、日本アイリッヒ社製、以下同様。)に投入し、パン回転数24rpm、ロータ回転数500rpmにて30秒間混合した。
続いて、前記水溶液の5.83kg(固形分2.35kg、水3.48kg)を投入するとともに、ロータ回転数を1680rpmに上げて、10分間造粒を実施した。投入された全量(ガラス原料50kgと水3.48kgの合計)のうちの水の割合(添加水分量)は約6.5質量%である。
得られた造粒体を造粒機から取り出し、棚段式乾燥機を用い、400gずつ、空気中で120℃、15時間の条件で乾燥させた。乾燥後の造粒体の水分含有量は2質量%以下であった。乾燥後の造粒体に対して、必要に応じて1mmの篩を通して篩分けを行った。
実施例1と同様にして上記(c)〜(g)の測定を行った。結果を表3に示す。(c)および(d)の測定で得られた造粒体の粒径分布曲線を図6に示す。
予め、塩化マグネシウム1.76kgと硫酸マグネシウム0.59kgを3.76kgの水に溶かした水溶液を用意した。
次に、表1に示す配合のうち塩化マグネシウムと硫酸マグネシウムを除いた残りの原料47.65kgを、容量75Lのアイリッヒミキサ(製品名:R08)に投入し、パン回転数24rpm、ロータ回転数500rpmにて30秒間混合した。
続いて、前記水溶液の6.11kg(固形分2.35kg、水3.76kg)を投入するとともに、ロータ回転数を1680rpmに上げて、7.5分間造粒を実施した。投入された全量(ガラス原料50kgと水3.76kgの合計)のうちの水の割合(添加水分量)は約7.0質量%である。
得られた造粒体を造粒機から取り出し、棚段式乾燥機を用い、400gずつ、空気中で120℃、15時間の条件で乾燥させた。乾燥後の造粒体の水分含有量は2質量%以下であった。乾燥後の造粒体に対して、必要に応じて1mmの篩を通して篩分けを行った。
実施例1と同様にして上記(c)〜(g)の測定を行った。結果を表3に示す。(c)および(d)の測定で得られた造粒体の粒径分布曲線を図7に示す。
図17は、実施例4で得られた造粒体を乾燥させる前の光学顕微鏡写真である。
予め、塩化マグネシウム1.76kgと硫酸マグネシウム0.59kgを5.56kgの水に溶かした水溶液を用意した。
次に、表1に示す配合のうち塩化マグネシウムと硫酸マグネシウムを除いた残りの原料47.65kgを、容量75Lのアイリッヒミキサ(製品名:R08)に投入し、パン回転数24rpm、ロータ回転数500rpmにて30秒間混合した。
続いて、前記水溶液の7.91kg(固形分2.35kg、水5.56kg)を投入するとともに、ロータ回転数を1680rpmに上げて、15分間造粒を実施した。投入された全量(ガラス原料50kgと水5.56kgの合計)のうちの水の割合(添加水分量)は約10.0質量%である。
得られた造粒体を造粒機から取り出し、棚段式乾燥機を用い、400gずつ、空気中で120℃、15時間の条件で乾燥させた。乾燥後の造粒体の水分含有量は2質量%以下であった。乾燥後の造粒体に対して、必要に応じて1mmの篩を通して篩分けを行った。
実施例1と同様にして上記(c)〜(g)の測定を行った。結果を表3に示す。(c)および(d)の測定で得られた造粒体の粒径分布曲線を図8に示す。
図18は、実施例5で得られた造粒体を乾燥させる前の光学顕微鏡写真である。
予め、塩化マグネシウム17.62kgと硫酸マグネシウム5.94kgを68.2kgの水に溶かした水溶液を用意した。
次に、表2に示す配合のうち塩化マグネシウムと硫酸マグネシウムを除いた残りの原料476.4kgを、容量750Lのアイリッヒミキサ(製品名:RV15)に投入し、パン回転数17rpm、ロータ回転数250rpmにて30秒間混合した。
続いて、前記水溶液の91.8kg(固形分23.6kg、水68.2kg)を投入するとともに、ロータ回転数を860rpmに上げて、15分間造粒した後、ローター回転数を230rpmに下げて2.7分間整粒(主に微粉を核の造粒体に取り込むための工程)を実施した。投入された全量(ガラス原料500kgと水68.2kgの合計)のうちの水の割合(添加水分量)は約12.0質量%である。
得られた造粒体を造粒機から取り出し、ロータリーキルンを用い、加熱室の温度470℃、滞在時間30〜40分間の条件で乾燥させ、造粒体の水分含有量を2質量%以下とした。乾燥後の造粒体に対して、必要に応じて1mmの篩を通して篩分けを行った。
実施例1と同様にして上記(c)〜(g)の測定を行った。結果を表4に示す。(c)および(d)の測定で得られた造粒体の粒径分布曲線を図9に示す。
図19〜22は、比較例1で得られた造粒体の光学顕微鏡写真である。図19は、乾燥前の写真であり、図20は乾燥後、1mmの篩を通す前の造粒体の写真であり、図21は、ふるい分けして得られた粒径500μm以上1000μm未満の領域の粒子の写真であり、図22は粒径250μm未満の領域の微粉の写真である。
比較例2は、比較例1において、乾燥温度条件を600℃に変更したほかは、比較例1と同様にして、水分含有量が2質量%以下の造粒体を得た。
比較例3は、比較例1において、乾燥温度条件を550℃に変更したほかは、比較例1と同様にして、水分含有量が2質量%以下の造粒体を得た。
いずれの例も、乾燥後の造粒体に対して、必要に応じて1mmの篩を通して篩分けを行った。実施例1と同様にして上記(c)〜(g)の測定を行った。結果を表4に示す。(c)および(d)の測定で得られた造粒体の粒径分布曲線を図10、11に示す。
予め、塩化マグネシウム1.76kgと硫酸マグネシウム0.59kgを4.95kgの水に溶かした水溶液を用意した。
次に、表2に示す配合のうち塩化マグネシウムと硫酸マグネシウムを除いた残りの原料47.65kgを、容量75Lのアイリッヒミキサ(製品名:R08)に投入し、パン回転数24rpm、ロータ回転数500rpmにて30秒間混合した。
続いて、前記水溶液の7.3kg(固形分2.35kg、水4.95kg)を投入するとともに、ロータ回転数を1680rpmに上げて、12.5分間造粒を実施した。投入された全量(ガラス原料50kgと水4.95kgの合計)のうちの水の割合(添加水分量)は約9.0質量%である。
得られた造粒体を造粒機から取り出し、棚段式乾燥機を用い、400gずつ、空気中で120℃、15時間の条件で乾燥させた。乾燥後の造粒体の水分含有量は2質量%以下であった。乾燥後の造粒体に対して、必要に応じて1mmの篩を通して篩分けを行った。
実施例1と同様にして上記(c)〜(g)の測定を行った。結果を表4に示す。(c)および(d)の測定で得られた造粒体の粒径分布曲線を図12に示す。
図23は、比較例4で得られた造粒体を乾燥させる前の光学顕微鏡写真である。
予め、塩化マグネシウム1.76kgと硫酸マグネシウム0.59kgを5.56kgの水に溶かした水溶液を用意した。
次に、表2に示す配合のうち塩化マグネシウムと硫酸マグネシウムを除いた残りの原料47.65kgを、容量75Lのアイリッヒミキサ(製品名:R08)に投入し、パン回転数24rpm、ロータ回転数500rpmにて30秒間混合した。
続いて、前記水溶液の7.91kg(固形分2.35kg、水5.56kg)を投入するとともに、ロータ回転数を1680rpmに上げて、20分間造粒を実施した後、ローター回転数を500rpmに下げて1分間整粒(主に微粉を核の造粒体に取り込むための工程)を実施した。投入された全量(ガラス原料50kgと水5.56kgの合計)のうちの水の割合(添加水分量)は約10.0質量%である。
得られた造粒体を造粒機から取り出し、棚段式乾燥機を用い、400gずつ、空気中で120℃、15時間の条件で乾燥させた。乾燥後の造粒体の水分含有量は2質量%以下であった。乾燥後の造粒体に対して、必要に応じて1mmの篩を通して篩分けを行った。
実施例1と同様にして上記(c)〜(g)の測定を行った。結果を表4に示す。(c)および(d)の測定で得られた造粒体の粒径分布曲線を図13に示す。
図24は、比較例5で得られた造粒体を乾燥させる前の光学顕微鏡写真である。
比較例6は、比較例5において、造粒時間を20分間から13.5分間に変更し、整粒を行わなかったほかは、比較例5と同様にして、水分含有量が2質量%以下の造粒体を得た。乾燥後の造粒体に対して、必要に応じて1mmの篩を通して篩分けを行った。
実施例1と同様にして上記(c)〜(g)の測定を行った。結果を表4に示す。(c)および(d)の測定で得られた造粒体の粒径分布曲線を図14に示す。
実施例1、2、比較例1、2において、ロータリーキルンで乾燥後、1mmの篩を通す前の造粒体から任意に取り分けた50〜100個の粒子について、JIS R 1639−5に準じた方法で圧壊強度(単位:MPa)を測定し、平均値を求めた。測定装置には、粉粒体硬度測定器(セイシン企業社製、ベターハードネステスター BHT500)を用いた。結果を表3、4および図25に示す。
特に、実施例1〜4と比較例4、実施例5と比較例1〜3、5、6をそれぞれ比べると、粒径が小さい酸化アルミニウムを用いることにより、製造時の微粉の発生を低減できることがわかる。
粒径が小さい酸化アルミニウムを用いた実施例の方が、比較例よりも製造時の微粉の発生が少ないことから、粒径が小さい酸化アルミニウムの方が、粒径が大きい酸化アルミニウムよりも、核の造粒体に取り込まれやすいと考えられる。またその理由は、酸化アルミニウムの粒径が大きい方が、造粒時の遠心力が液架橋力よりも勝り、核の造粒体に取り込まれにくくなるためと考えられる。
実施例1〜5の造粒体は、充填率が高く、嵩密度も高い。また実施例1〜5の造粒体は、圧縮空気吹付後の微粉率がゼロであり、実施例1、2の造粒体は圧壊強度が高い。すなわち、実施例1〜5で得られる造粒体は密で強度が高い。
比較例1の乾燥前の写真(図19)と乾燥後の写真(図20)を比べると、造粒体の周囲に付着している微細な一次粒子は乾燥工程で剥がれ、微粉の原因となることがわかる。
また、乾燥後の造粒体の粒径250μm未満の微粉領域に着目すると、比較例1の微粉領域(図22)には微細な一次粒子が多く見られるのに対して、実施例1の微粉領域(図16)には、比較的粒径が小さい造粒体が多く見られ、微細な一次粒子は少ない。
このように造粒体の周囲に付着している微細な一次粒子は、ガラス原料粒子が凝集した核の造粒体に良好に取り込まれなかった粒子であると考えられる。
実施例4、5、比較例4、5において、乾燥後、目開き1mmの篩を通した通過分の造粒体について、粒径250μm未満、250μm以上500μm未満、500μm以上1000μm未満の各領域にふるい分けし、各領域について蛍光X線法により成分組成を測定した。その結果を表5に示す。
表5の結果より、いずれの例においても、粒径250μm未満の領域が、他の領域と比べて、目標組成とのズレが大きいことがわかる。
表3、4の「(g2)造粒体中の粒径250μm未満の微粉の割合」に示されるように、本発明にかかる実施例では、比較例に比べて粒径250μm未満の微粉の割合が低減されるため、これにより造粒体全体における組成のばらつきが低減される。
また表5の結果に示されるように、特に酸化アルミニウムおよびドロマイトとしてD50が小さいものを用いた実施例4は、粒径250μm未満の組成と目標組成とのズレが小さい。
実施例4、比較例4、6において、造粒開始から所定の造粒時間が経過した時点で、上記自動ふるい分け測定器を用いて、ふるい分け法による粒度分布(質量基準)を測定し、それぞれの造粒時間(経過時間)における質量累計メディアン径を表わす質量平均径を求めた。結果を図26に示す。
この図の結果に示されるように、酸化アルミニウムおよびドロマイトとして平均粒径が小さいものを用いた実施例4は、酸化アルミニウムの平均粒径が大きい比較例4、および酸化アルミニウムとドロマイトの平均粒径が大きい比較例6に比べて、粒子の成長が速いことがわかる。またこれらのうちでは比較例6が最も粒子の成長が遅い。
したがって実施例4は、造粒時間が短いにもかかわらず、D50が大きい造粒体が得られた。
また表1、3の実施例3と実施例4を比べると、実施例4よりも添加水分量が少ない実施例3は、造粒時間が実施例4より長いにもかかわらず、得られた造粒体のD50は小さい。このことから、添加水分量を減らすと成長速度が遅くなることがわかる。
[(k)電子線マイクロアナライザー(EPMA)による粒径の測定]
表6に示す配合で造粒体を製造した。予め、塩化マグネシウム72.7gと硫酸マグネシウム22.5gを488gの水に溶かした水溶液を用意した。
次に、表6に示す調合のうち塩化マグネシウムと硫酸マグネシウムを除いた残りの原料2905.8gを、容量5Lのアイリッヒミキサ(製品名:R02)に投入し、パン回転数60rpm、ロータ回転数900rpmにて1分間混合した。
続いて、前記水溶液の583.2g(固形分95.2g、水488g)を投入するとともに、ロータ回転数を3000rpmに上げて、11分間造粒を実施した後、ローター回転数を900rpmに落として1分間整粒した。投入された全量(ガラス原料3001.0gと水488gの合計)のうちの水の割合(添加水分量)は約14質量%である。
得られた造粒体を造粒機から取り出し、棚段式乾燥機を用い、400gずつ、空気中で120℃、15時間の条件で乾燥させた。乾燥後の造粒体の水分含有量は2質量%以下であった。
カラーマッピングの測定条件を以下の通りとした。
<測定条件>
加速電圧:15kV、
ビーム電流:30nA、
ビーム径:2μm、
測定面積:2μmステップ、512×512画素、約1000μm×1000μmの範囲、測定時間:10msec/point、測定元素:Si、Al、Ca、Mg、Sr、B、使用装置:EPMA−1610(島津製作所社製)。
他の非水溶性成分の粒子についても同様にして、造粒体中の粒度分布(体積基準)を求めることができる。
なお、2012年2月28日に出願された日本特許出願2012−041234号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (10)
- ケイ砂および酸化アルミニウムを少なくとも含み、ガラスの製造に用いられるガラス原料混合物の造粒体であって、
前記造粒体中の非水溶性成分の粒度分布曲線において、粒径50μmを超える粒子の割合が6体積%以下、かつ小粒径側から体積累計90%の粒径を表わすD90が45μm以下であり、
前記造粒体の、下記の測定方法で求めたD50が350〜1000μmであることを特徴とする造粒体。
造粒体のD50の測定方法:前記造粒体を水分量が2質量%以下の状態とし、目開き1mmの篩を用いて篩分けをし、篩を通過した通過分の粒度分布曲線を測定し、該粒度分布曲線における体積累計メディアン径を表わすD50を求める。 - 前記造粒体の、水銀圧入法で測定した充填率が75%以上である請求項1に記載の造粒体。
- 前記造粒体の嵩密度が1.1g/ml以上である請求項1または請求項2に記載の造粒体。
- ガラス原料を混合したガラス原料混合物を、粉砕することなく造粒する造粒体の製造方法であって、
前記ガラス原料混合物が、少なくともケイ砂および酸化アルミニウムを含み、
該ガラス原料混合物中の非水溶性成分の粒度分布曲線において、粒径50μmを超える粒子の割合が6体積%以下、かつ小粒径側から体積累計90%の粒径を表わすD90が45μm以下であり、
前記造粒体の、下記の測定方法で求めたD50が350〜1000μmであることを特徴とする造粒体の製造方法。
造粒体のD50の測定方法:前記造粒体を水分量が2質量%以下の状態とし、目開き1mmの篩を用いて篩分けをし、篩を通過した通過分の粒度分布曲線を測定し、該粒度分布曲線における体積累計メディアン径を表わすD50を求める。 - 前記ガラス原料混合物に水を添加して前記造粒を行い、前記水の添加量が、前記ガラス原料混合物と前記水の添加量の合計に対して6.5〜10質量%である、請求項4に記載の造粒体の製造方法。
- 前記ガラス原料混合物を造粒する方法が転動造粒法である請求項4または5に記載の造粒体の製造方法。
- 請求項4〜6のいずれか一項に記載の製造方法により造粒体を製造し、該造粒体を溶融させて溶融ガラスを形成する溶融ガラスの製造方法。
- 請求項4〜6のいずれか一項に記載の製造方法により造粒体を製造し、該造粒体を溶融させて溶融ガラスを形成し、該溶融ガラスを用いてガラス製品を製造する、ガラス製品の製造方法。
- 前記ガラス製品のガラス組成が、
SiO2:50〜60質量%、
Al2O3:15〜20質量%、
B2O3:6〜10質量%、
CaO:2〜6質量%、
MgO:1〜5質量%、
Fe2O3:0.01〜0.1質量%、
SrO:5〜10質量%である、請求項8に記載のガラス製品の製造方法。 - ガラス原料のうち、非水溶性成分として、
D50が1〜30μmのケイ砂(SiO2)を65〜75体積%、
D50が1〜7μmの酸化アルミニウムを7〜15体積%、
D50が3〜11μmの水酸化マグネシウムを0.1〜10体積%、
D50が5〜20μmのドロマイトを5〜15体積%、
D50が2〜10μmの炭酸ストロンチウムを3〜15体積%、
D50が5〜30μmの蛍石(CaF2)を0.1〜2体積%、および
D50が5〜50μmの酸化鉄(Fe2O3)を0.001〜0.1体積%を含むガラス原料混合物を用いる請求項9に記載のガラス製品の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012041234 | 2012-02-28 | ||
JP2012041234 | 2012-02-28 | ||
PCT/JP2013/054972 WO2013129404A1 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-26 | 造粒体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013129404A1 JPWO2013129404A1 (ja) | 2015-07-30 |
JP6142869B2 true JP6142869B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=49082601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014502254A Active JP6142869B2 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-26 | 造粒体およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9290400B2 (ja) |
EP (1) | EP2821374A4 (ja) |
JP (1) | JP6142869B2 (ja) |
KR (1) | KR102060944B1 (ja) |
CN (1) | CN104114502B (ja) |
TW (1) | TWI568689B (ja) |
WO (1) | WO2013129404A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105980318A (zh) * | 2013-12-13 | 2016-09-28 | 旭硝子株式会社 | 玻璃熔融物制造装置及玻璃物品的制造方法 |
JP6332612B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-05-30 | 日本電気硝子株式会社 | 無アルカリガラスの製造方法 |
US20180354842A1 (en) * | 2015-12-25 | 2018-12-13 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Mixed raw material for silicate glass and method for manufacturing tube glass using same |
JP6811936B2 (ja) * | 2016-11-02 | 2021-01-13 | 日本電気硝子株式会社 | アルミノシリケートガラスの製造方法 |
JP6981426B2 (ja) * | 2016-11-14 | 2021-12-15 | Agc株式会社 | 溶融ガラスの製造方法およびガラス物品の製造方法 |
GB2559608A (en) * | 2017-02-13 | 2018-08-15 | Sibelco Nederland N V | Grains comprising silica and methods of forming grains comprising silica |
EP3384980A1 (en) * | 2017-04-06 | 2018-10-10 | SASOL Germany GmbH | Process for production of attrition stable granulated material |
JP2021014370A (ja) * | 2017-10-20 | 2021-02-12 | Agc株式会社 | 脱炭酸造粒体の製造方法及びガラス物品の製造方法 |
JP2020070218A (ja) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスの製造方法及びガラス用混合原料 |
US11161786B2 (en) * | 2019-06-27 | 2021-11-02 | Terra Co2 Technology Holdings, Inc. | Alkali sulfate-activated blended cement |
US11912608B2 (en) | 2019-10-01 | 2024-02-27 | Owens-Brockway Glass Container Inc. | Glass manufacturing |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5801115A (en) * | 1995-09-05 | 1998-09-01 | Kataleuna Gmbh | Catalyst composition and methods for using and preparing same |
EP0824134A1 (en) * | 1996-08-13 | 1998-02-18 | Tosoh Corporation | Fire-retardant tablet, fire-retardant polymer composition and molded article employing the same |
JP4739468B2 (ja) * | 1997-05-20 | 2011-08-03 | 旭硝子株式会社 | 無アルカリガラスおよびその清澄方法 |
US6360562B1 (en) * | 1998-02-24 | 2002-03-26 | Superior Micropowders Llc | Methods for producing glass powders |
DE10016884A1 (de) * | 2000-04-05 | 2001-10-25 | Hans Herold | Synthetische Aluminiumsilikate mit Nephelin- oder Carnegietstruktur |
JP4815688B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2011-11-16 | 旭硝子株式会社 | 液晶ディスプレイ用アルミノホウケイ酸ガラス |
CN1307115C (zh) | 2001-12-27 | 2007-03-28 | 密执安特种矿石公司 | 玻璃的生产方法及其所用的组合物 |
US7803730B2 (en) * | 2004-04-27 | 2010-09-28 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Method of manufacturing glass and compositions thereof |
JP4946216B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2012-06-06 | 旭硝子株式会社 | 無アルカリガラスの製造方法 |
JP5380671B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2014-01-08 | 国立大学法人東京工業大学 | ガラスの原料溶解方法および溶解装置ならびにガラス製造装置 |
US8058195B2 (en) * | 2007-06-19 | 2011-11-15 | Cabot Corporation | Nanoglass and flame spray processes for producing nanoglass |
EP2014622B1 (de) * | 2007-07-06 | 2017-01-18 | Evonik Degussa GmbH | Verfahren zur Herstellung eines Kieselglasgranulats |
JP2009179508A (ja) | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 混合造粒ガラス原料及びガラス物品の製造方法 |
JP2010132541A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-06-17 | Asahi Glass Co Ltd | 無アルカリガラスの製造方法 |
EP2471756A4 (en) * | 2009-08-28 | 2015-05-27 | Asahi Glass Co Ltd | METHOD FOR PRODUCING FLAKES AND METHOD FOR PRODUCING GLASS PRODUCT |
EP2716609B1 (en) * | 2011-05-25 | 2016-02-03 | Asahi Glass Company, Limited | Method for manufacturing granulated body, method for manufacturing molten glass, and method for manufacturing glass article |
WO2013012040A1 (ja) | 2011-07-19 | 2013-01-24 | 旭硝子株式会社 | 溶融ガラスの製造方法およびガラス製品の製造方法 |
-
2013
- 2013-02-26 EP EP13755088.5A patent/EP2821374A4/en not_active Withdrawn
- 2013-02-26 KR KR1020147016480A patent/KR102060944B1/ko active IP Right Grant
- 2013-02-26 CN CN201380009913.3A patent/CN104114502B/zh active Active
- 2013-02-26 JP JP2014502254A patent/JP6142869B2/ja active Active
- 2013-02-26 WO PCT/JP2013/054972 patent/WO2013129404A1/ja active Application Filing
- 2013-02-27 TW TW102106939A patent/TWI568689B/zh active
-
2014
- 2014-06-23 US US14/311,876 patent/US9290400B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102060944B1 (ko) | 2019-12-31 |
JPWO2013129404A1 (ja) | 2015-07-30 |
TWI568689B (zh) | 2017-02-01 |
WO2013129404A1 (ja) | 2013-09-06 |
EP2821374A1 (en) | 2015-01-07 |
CN104114502B (zh) | 2016-11-16 |
US20140302977A1 (en) | 2014-10-09 |
TW201343569A (zh) | 2013-11-01 |
EP2821374A4 (en) | 2015-10-21 |
CN104114502A (zh) | 2014-10-22 |
KR20140139478A (ko) | 2014-12-05 |
US9290400B2 (en) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6142869B2 (ja) | 造粒体およびその製造方法 | |
JP5920350B2 (ja) | 溶融ガラスの製造方法およびガラス製品の製造方法 | |
TWI482744B (zh) | A method for producing a glass raw material granule and a method for producing the same | |
EP3210942B1 (en) | Method for producing glass raw material granules, method for producing molten glass, and method for producing glass article | |
JP6721034B2 (ja) | ガラス原料造粒体およびその製造方法 | |
JP6350531B2 (ja) | 造粒体、その製造方法およびガラス物品の製造方法 | |
JP6056716B2 (ja) | 造粒体、その製造方法およびガラス物品の製造方法 | |
KR102517491B1 (ko) | 유리 원료 조립체의 제조 방법, 용융 유리의 제조 방법, 및 유리 물품의 제조 방법 | |
JP6777085B2 (ja) | ガラス原料造粒体の製造方法、溶融ガラスの製造方法、およびガラス物品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6142869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |