JP6142376B2 - 水質浄化材の製造方法 - Google Patents

水質浄化材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6142376B2
JP6142376B2 JP2011179882A JP2011179882A JP6142376B2 JP 6142376 B2 JP6142376 B2 JP 6142376B2 JP 2011179882 A JP2011179882 A JP 2011179882A JP 2011179882 A JP2011179882 A JP 2011179882A JP 6142376 B2 JP6142376 B2 JP 6142376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concrete
purification material
water purification
concrete sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011179882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013039551A (ja
Inventor
幸雄 柳沢
幸雄 柳沢
山崎 章弘
章弘 山崎
淳 飯塚
淳 飯塚
裕香 酒井
裕香 酒井
佐々木 猛
猛 佐々木
早川 康之
康之 早川
雅人 本間
雅人 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nippon Concrete Industries Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nippon Concrete Industries Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nippon Concrete Industries Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2011179882A priority Critical patent/JP6142376B2/ja
Publication of JP2013039551A publication Critical patent/JP2013039551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142376B2 publication Critical patent/JP6142376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

本発明は、不純物としてリン酸イオンを含有した水を浄化する水質浄化材の製造方法に関するものである。
排水などに不純物として含まれる例えばリン酸イオン、ホウ酸イオンおよびフッ化物イオンなどの陰イオン類を除去するには、例えば非特許文献1に記載された凝集沈殿法、HAP法およびMAP法、特許文献1に記載された陰イオン除去用材料などを用いたイオン交換法などの方法が用いられている。
凝集沈殿法は、排水に、水質浄化材としてアルミニウム塩やカルシウム塩などの凝集剤を混合し、フロックを生成し沈殿させて、陰イオン類を分離除去するものである。
HAP法は、リンを含む排水に、水質浄化材として石灰および種結晶を混合して、種結晶にヒドロキシアパタイト(HAP)を晶析させて、陰イオン類を分離除去するものである。
MAP法は、リンを含む排水に、水質浄化材としてマグネシウムイオンおよびアンモニウムイオンを添加して、リン酸マグネシウムアンモニウム六水和物(MAP)を生成させて、陰イオン類を分離除去するものである。
イオン交換法は、排水に、水質浄化材としてリン酸選択性イオン交換樹脂、ホウ素選択性イオン交換樹脂およびフッ素選択性イオン交換樹脂のいずれかを投入し、リン酸イオン、ホウ酸イオンおよびフッ素イオンを吸着して、陰イオン類を分離除去するものである。
特開2010−65140号公報(第3−7頁)
大竹久夫、「リン資源の回収と有効利用」、サイエンス&テクノロジー株式会社、2009年11月27日、p34−36,p46
しかしながら、上述のいずれの方法においても陰イオン類を除去するために排水に添加する水質浄化材を準備する必要があり、水質浄化材によってコストが上昇してしまう問題が考えられる。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、リン酸イオンを含有した水を浄化する水質浄化材を廉価に製造できる水質浄化材の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載された水質浄化材の製造方法は、リン酸イオンを含有した水を浄化する水質浄化材の製造方法であって、コンクリート製品の遠心成形、コンクリートの製造、生コンクリート使用現場、コンクリート製造設備の清掃およびコンクリート輸送車両の清掃の少なくともいずれかにて発生する粒径が10μm以上5mm以下のコンクリートスラッジと水とを混合して水和処理し、水和処理後にセメント水和物と水和処理水とに固液分離し、固液分離により得られた固形分であるセメント水和物を50℃以上600℃以下の温度で加熱処理して前記セメント水和物中の結晶水を除去するものである。
請求項1に記載された発明によれば、コンクリートスラッジを水に分散して水和処理した後に固液分離したセメント水和物を加熱処理するだけであるので、特殊な設備や工程を必要としないため、製造コストの上昇を防止でき、リン酸イオンを含有した水を浄化する水質浄化材を廉価に製造できる。
また、コンクリートスラッジと水とを原料として用いるだけであるため、原料コストの上昇を防止でき、リン酸イオンを含有した水を浄化する水質浄化材を廉価に製造できる。
さらに、粒径10μm以上5mm以下とすることにより、水質浄化材において排水との反応に寄与しない不活性な骨材の含有量を少なくできるので、リン酸イオンを含有した水を浄化する水質浄化材の反応性を向上できる。
また、セメント水和物を50℃以上600℃以下で加熱することによって、セメント水和物のうちのエトリンガイト中の結晶水を確実に取り除くことができるため、リン酸イオンを含有した水を浄化する水質浄化材をより正確に製造できる。
本発明の水質浄化材の製造方法を示すフロー図である。 リン吸着実験の結果を示すグラフである
以下、本発明の水質浄化材の製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、リン酸イオンを含有した水を浄化する水質浄化材を製造する際には、まず、セメントを含有するコンクリート系廃棄物であるコンクリートスラッジと水とを混合し、コンクリートスラッジを水に分散させて、コンクリートスラッジのセメント分を水和処理する。
水和処理後、セメント水和物と水和処理水とに固液分離し、得られた固形分であるセメント水和物を一旦自然乾燥した後、加熱処理により強制乾燥して水質浄化材が生成される。
コンクリートスラッジは、例えばコンクリート製品の遠心成形、コンクリートの製造、生コンクリート使用現場、コンクリート製造設備の清掃、および、コンクリート輸送車両の清掃などにて発生するものであり、水中にセメント粒子や骨材由来の微粒子分が懸濁したコンクリート材料の残渣である。
コンクリートスラッジは、粒径が10μm以上5mm以下のものを用いると、コンクリートスラッジに含まれる不活性な骨材の含有量を少なくでき、コンクリートスラッジの粒径が50μm以上1mm以下であればより好ましい。
コンクリートスラッジと混合する水は、水道水、工業用水および地下水などのように一般的に入手可能な水を用いることができる。
コンクリートスラッジと水とを混合する際には、例えば、一般的な開放型の反応槽などを用い、この反応槽にコンクリートスラッジと水とを投入して、攪拌機などで攪拌する。
コンクリートスラッジと水とを混合すると、コンクリートスラッジに含まれる未水和のセメントが水和反応を起こし、セメント水和物としてのケイ酸カルシウム水和物類や水酸化カルシウム類などの塩基性カルシウム化合物が生成される。
水和処理では、コンクリートスラッジと水との比率を水/固形分の重量比が0.5以上200以下となるように調整することにより、水和反応が進行しやすいので好ましく、水/固形分の重量比が2.0以上50以下となるように調整することにより、製造装置や設備が小型化できるのでより好ましい。
また、コンクリートスラッジには、既に水和反応が進行したセメント水和物も含まれており、このセメント水和物部分は水酸化カルシウム等の塩基性のカルシウム化合物を多く含有している。したがって、コンクリートスラッジを水に分散させると、Ca(OH)→Ca2++2OHの反応式に示すように水酸化カルシウムの溶解反応が起こり、表面積が増加する。
固液分離では、沈殿やろ過法などによる一般的な固液分離手段で、固形分であるセメント水和物と液体である水和処理水とを固液分離して、セメント水和物を回収する。沈殿により固液分離する場合は、例えば自然沈降による方法や凝集剤を添加する方法などを採用できる。また、ろ過法により固液分離する場合は、例えば表面ろ過、深層ろ過、ケーキろ過および遠心ろ過などの方法を採用できる。
加熱処理では、固液分離で得られたセメント水和物を加熱することにより、例えばセメント水和物のうちのエトリンガイト((CaAl(OH)12・24HO)・(SO・2HO)中の結晶水(HO)が失われる反応が生じ、セメント水和物から水が除去される。また、このような反応が生じることにより、セメント水和物の構造が変化するとともに、結晶性が低下するので、処理対象の排水へ添加した際の溶解反応速度およびイオン交換速度が向上し、水質浄化に適した表面構造になる。
加熱処理は、50℃以上600℃以下でセメント水和物を加熱することにより、セメント水和物のうちのエトリンガイト中の結晶水(HO)が脱水されて、セメント水和物から水を確実に取り除くことができるため、セメント水和物が水質浄化に適した表面構造となりやすく、水質浄化材をより正確に製造できる。なお、加熱処理の温度が600℃より高いと、エトリンガイトの分解が起こる。
また、加熱処理の温度を100℃以上200℃以下にすることにより、エトリンガイト中の結晶水(HO)32分子のうち26分子を脱水できるとともに、例えば他の設備などからの排熱を利用できるので、製造コストの観点から好ましい。
上記のように得られた水質浄化材は、セメント水和物の加熱処理物を主成分としていればよく、その他に不純物などが含まれていてもよい。
また、このような水質浄化材は、溶解反応速度およびイオン交換速度が良好であるため、処理対象の排水に投入するだけで、主成分であるセメント水和物の加熱処理物の晶析除去能やイオン交換能を利用して、排水中のリン酸イオンを排水から除去でき、排水を浄化できる。
次に、上記水質浄化材の製造方法の効果を説明する。
上記水質浄化材の製造方法によれば、コンクリートスラッジを水に分散して水和処理した後に固液分離したセメント水和物を加熱処理することにより、セメント水和物の表面構造が変化するとともに結晶性が低下して、溶解反応速度およびイオン交換速度が良好な水質浄化材が得られる。したがって、特殊な設備や工程を必要としないため、製造コストの上昇を防止でき、水質浄化材を廉価に製造できる。
また、原料として、本来廃棄されるコンクリートスラッジと水とを用いるだけであるので、原料コストの上昇を防止でき、水質浄化材を廉価に製造できる。
ここで、コンクリートスラッジは、今後も廃棄量の増加が見込まれているものの、有効に再利用されることなく廃棄される場合が多いため、その処理について問題視されている。したがって、水質浄化材の原料としてコンクリートスラッジを利用することにより、水質浄化材を製造する際の原料コストの上昇を防止できるだけでなく、コンクリートスラッジの廃棄量を低減でき環境問題への対策としても有効である。
また、コンクリートスラッジは、粒径10μm以上5mm以下とすることにより、水質浄化材において排水との反応に寄与しない不活性な骨材の含有量を少なくできるので、水質浄化材の反応性を向上できる。特に、コンクリートスラッジの粒径が50μm以上1mm以下であると反応性をより向上できる。
水和処理は、コンクリートスラッジと水との比率を水/固形分の重量比で0.5以上200以下となるように調整することにより、セメントの水和反応が進行しやすくなるので、効率的に水質浄化材を製造できる。
また、水和処理は、コンクリートスラッジと水との比率を水/固形分の重量比が2.0以上50以下となるように調整することにより、製造設備が小型化できるので、より廉価に水質浄化材を製造できる。
加熱処理は、セメント水和物を50℃以上600℃以下で加熱することによって、セメント水和物のうちのエトリンガイト中の結晶水を確実に取り除くことができ、セメント水和物を水質浄化に適した表面構造にできるので、水質浄化材をより正確に製造できる。
また、加熱処理の温度を100℃以上200℃以下とすることにより、エトリンガイト中の結晶水(HO)32分子のうち26分子を脱水できるとともに、他の設備などからの排熱を利用できるので、より効率的に水質浄化材を製造できる。
なお、上記一実施の形態では、コンクリートスラッジと水とを混合して水和反応させる際に反応槽内で攪拌して混合する構成としたが、このような構成には限定されず、反応槽内でコンクリートスラッジと水とを混合できればよい。
また、セメント水和物を一旦自然乾燥した後に、加熱処理にて強制乾燥する構成としたが、このような構成には限定されず、セメント水和物をそのまま加熱処理して強制乾燥する構成にしてもよい。
以下、本発明の実施例および比較例について説明する。
コンクリートポール製造工場から採取したコンクリートスラッジと水とを攪拌しながら混合して水にコンクリートスラッジを分散させた後、脱水して固液分離し、固形分を乾燥処理して水質浄化材とした。
ここで、水にコンクリートスラッジを分散させる際に、コンクリートスラッジが5倍希釈になるようにコンクリートスラッジと水とを混合し、乾燥処理にて固形分を105℃で強制乾燥させたものを実施例1とした。
また、水にコンクリートスラッジを分散させる際に、コンクリートスラッジが10倍希釈になるようにコンクリートスラッジと水とを混合し、乾燥処理にて固形分を105℃で強制乾燥させたものを実施例2とした。
さらに、水にコンクリートスラッジを分散させる際に、コンクリートスラッジが5倍希釈になるようにコンクリートスラッジと水とを混合し、乾燥処理にて固形分を20℃で自然乾燥させたものを比較例1とした。
また、水にコンクリートスラッジを分散させる際に、コンクリートスラッジが10倍希釈になるようにコンクリートスラッジと水とを混合し、乾燥処理にて固形分を20℃で自然乾燥させたものを比較例2とした。
このように製造した各水質浄化材をリン水溶液に投入して、水溶液中のリン濃度の変化を測定するリン吸着実験を行った。その測定結果を図2に示す。
図2に示すように、混合する際のコンクリートスラッジと水との比率に関わらず、自然乾燥したものより強制乾燥したものの方が、水溶液中のリン濃度が急速に低下するとともに、最終的な濃度も低くなった。
ここで、実施例および比較例の水質浄化材をXRD(粉末X線回析分析装置)で調べたところ、比較例には明確に観察されたエトリンガイトのピークが、実施例には見られなくなっていた。このことは、強制乾燥によって、エトリンガイトから水の脱離が起こり、非晶質化したことを示している。

Claims (1)

  1. リン酸イオンを含有した水を浄化する水質浄化材の製造方法であって、
    コンクリート製品の遠心成形、コンクリートの製造、生コンクリート使用現場、コンクリート製造設備の清掃およびコンクリート輸送車両の清掃の少なくともいずれかにて発生する粒径が10μm以上5mm以下のコンクリートスラッジと水とを混合して水和処理し、
    水和処理後にセメント水和物と水和処理水とに固液分離し、
    固液分離により得られた固形分であるセメント水和物を50℃以上600℃以下の温度で加熱処理して前記セメント水和物中の結晶水を除去する
    ことを特徴とする水質浄化材の製造方法。
JP2011179882A 2011-08-19 2011-08-19 水質浄化材の製造方法 Active JP6142376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179882A JP6142376B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 水質浄化材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179882A JP6142376B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 水質浄化材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013039551A JP2013039551A (ja) 2013-02-28
JP6142376B2 true JP6142376B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=47888462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179882A Active JP6142376B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 水質浄化材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6142376B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056078A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 日本コンクリート工業株式会社 土壌用不溶化材およびその製造方法
JP7440859B2 (ja) 2019-01-29 2024-02-29 国立大学法人九州大学 ホウ素含有水の処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327966A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Nittetsu Mining Co Ltd 生コンクリート洗浄残渣よりの有害金属除去用吸着剤
JP4248621B2 (ja) * 1998-05-22 2009-04-02 太平洋セメント株式会社 再生骨材の製造方法
JP4698043B2 (ja) * 2001-03-01 2011-06-08 嘉昭 佐藤 コンクリートスラッジ微粉末回収方法および装置
JP2003267770A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk Alcの製造方法および製造用原料
JP4144409B2 (ja) * 2003-04-07 2008-09-03 三菱マテリアル株式会社 コンクリート塊からの副産微粉を主成分とした不純物吸着材の製造方法
JP2005040685A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 重金属吸着材及び重金属処理方法
JP5344987B2 (ja) * 2009-05-08 2013-11-20 幸雄 柳沢 脱リン材、脱リン装置および脱リン副産物
JP4472776B1 (ja) * 2009-09-25 2010-06-02 三和石産株式会社 コンクリートスラッジ微粉末の回収方法および回収装置ならびにコンクリートスラッジ微粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013039551A (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201455B2 (ja) リン回収資材とその製造方法およびリン回収方法
JP4036237B2 (ja) ハイドロタルサイト様物質およびその製造方法、ならびに有害物質の固定化方法
JP4316393B2 (ja) フッ化カルシウムの製造方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法
TWI554473B (zh) Method for reducing cesium ions
JP2009285635A (ja) リン回収資材およびリン回収方法
WO2015153873A1 (en) System and methods for removing impurities from phosphogypsum and manufacturing gypsum binders and products
CN102432046B (zh) 一种氯化物型盐湖卤水的利用方法
Zhou et al. Preparation and characteristics of polyaluminium chloride by utilizing fluorine-containing waste acidic mother liquid from clay-brine synthetic cryolite process
JP4391429B2 (ja) 硝酸を含むフッ素含有排液の処理方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法
CN101774669A (zh) 一种处理酸性含磷废水的复合除磷剂及制备、应用方法
JP2010260015A (ja) 脱リン材、脱リン装置および脱リン副産物
JP6142376B2 (ja) 水質浄化材の製造方法
JP2012001421A (ja) 高純度シリカの製造方法
JP6079524B2 (ja) 再生フッ化カルシウムの製造方法
JP6804315B2 (ja) 精製シリカの製造方法
JP6467651B2 (ja) アルミニウム化合物溶液の製造方法
CN105329974B (zh) 一种从含氟废水中回收氟的方法
CN110023250A (zh) 用于处理含二氧化硅水的处理系统和处理方法
JP2005200233A (ja) フッ化水素の製造方法
JP2015196146A (ja) リン含有水のリン回収材、そのリン回収材を用いたリン回収方法
KR20170022522A (ko) 드롭방식을 이용한 티타노실리케이트의 제조방법 및 이에 의해 제조된 티타노실리케이트계 흡착제
JP2009227562A (ja) α石膏の製造方法
CN106395844B (zh) 一种含硼卤水中钙镁渣回收硼镁的方法
KR20160043322A (ko) 불소제거를 위한 폐수 처리 시스템
JP4457575B2 (ja) ゼオライト化改質土の製造方法及びゼオライト化改質土の製造システム並びにゼオライト化改質土

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250