JP5344987B2 - 脱リン材、脱リン装置および脱リン副産物 - Google Patents

脱リン材、脱リン装置および脱リン副産物 Download PDF

Info

Publication number
JP5344987B2
JP5344987B2 JP2009113860A JP2009113860A JP5344987B2 JP 5344987 B2 JP5344987 B2 JP 5344987B2 JP 2009113860 A JP2009113860 A JP 2009113860A JP 2009113860 A JP2009113860 A JP 2009113860A JP 5344987 B2 JP5344987 B2 JP 5344987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dephosphorization
phosphorus
concrete
sludge
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009113860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010260015A (ja
JP2010260015A5 (ja
Inventor
幸雄 柳沢
章弘 山崎
淳 飯塚
伍郎 茂原
康之 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Concrete Industries Co Ltd filed Critical Nippon Concrete Industries Co Ltd
Priority to JP2009113860A priority Critical patent/JP5344987B2/ja
Priority to US12/775,625 priority patent/US20100284881A1/en
Publication of JP2010260015A publication Critical patent/JP2010260015A/ja
Publication of JP2010260015A5 publication Critical patent/JP2010260015A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344987B2 publication Critical patent/JP5344987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00767Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、コンクリートスラッジを利用し、例えば下水等のリン含有廃水からリンを除去する脱リン材、この脱リン材を用いてリン含有廃水からリンを除去する脱リン装置およびこの脱リン装置にて回収される脱リン副産物に関する。
近年、富栄養化による水質汚染の問題やリン資源の枯渇化等の問題から、リンが比較的高濃度で溶存する工業廃水や下水からリンを除去し回収する技術が重要性を増している。
そこで、このような下水からリンを回収する技術としては、晶析法や凝集法が考えられる。晶析法は、前記下水中にマグネシウム塩やカルシウム塩を添加して、MAP(Magnesium Ammonium Phosphate)やHAP(Hydroxyapatite)の結晶としてリン酸を析出させる方法である。この晶析法は凝集法に比べて、発生汚泥量が増えないこと、生成物の純度が高いことなどの利点がある。
このような晶析法に使用され、リン含有廃水を脱リンするための脱リン材としては、セメント材料と、水酸化カルシウムまたは硫化カルシウムと、水とからなる組成物を造粒し、得られた造粒物の表面にカルシウム化合物を被覆して炭酸化処理を施すことにより形成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、脱リン材としては、体積平均粒径が5μm〜0.3mmの軽量気泡コンクリートの粉体と、普通セメント等の石灰質原料と、水とを混和して造粒し、この造粒物をオートクレーブ養生して形成されたものも知られている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、晶析法による脱リン処理に使用される脱リン装置としては、脱リン材が充填された脱リン塔およびコンクリート廃材が充填されたコンクリート廃材収納塔を備えた脱リン装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。この脱リン装置では、下水等のリン含有廃水を前記脱リン塔と前記コンクリート廃材収納塔との間で循環させ、前記脱リン塔にて前記リン含有廃水が脱リンされてリン酸カルシウムが回収され、また、この脱リン除去後の処理液の一部が前記コンクリート廃材収納塔へ供給され、このコンクリート廃材収納塔にて前記処理液にカルシウムイオンが供給されかつpHが回復され、再び前記脱リン塔にて脱リンされる。
また、脱リン処理としては、本願の出願人による、コンクリート廃材を粉砕して粒径約1mmの廃セメント微粉末とし、この廃セメント微粉末を脱リン材として用いてリン含有廃水からリンを除去するものが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
特開2003−305479号公報(第2−4頁) 特開2008−100159号公報(第2−5頁) 特開2001−47063号公報(第2−3頁、図1)
茂原伍郎、外5名、コンクリート廃棄物を利用した下水処理施設からのリン資源の回収、化学工学論文集、第35巻、第1号、p12−19、2009年
しかしながら、上述の特許文献1および特許文献2の脱リン材は、製造工程が煩雑であるので、結果としてコストが高騰してしまうという問題が考えられる。
また、上述の特許文献3の脱リン装置による脱リン処理では、汚水を脱リンする脱リン塔とカルシウムイオンを供給するコンクリート廃材収納塔とを別個に用意する必要があるので設備が複雑化してしまい、また、コンクリート廃材収納塔に充填されるコンクリート廃材として建築材料の製造工程で発生した端材の粒径約5mmの粉砕物を使用しており、コンクリート廃材の粒径が5mmであると、一般的に粒径が5mm以下である細骨材が多く含有されてしまう。これらの骨材はリン含有廃水に対する脱リン処理の反応に寄与せず、また、前記骨材がコンクリート廃材に含有されているとカルシウム含有量が低下するため、脱リン処理の反応速度が低下してリン含有廃水からリンが除去し難くなるおそれがある。
さらに、上述の非特許文献1では、脱リン材は、コンクリート廃材を例えば解体現場等から回収する必要があり、その回収したコンクリート廃材を粉砕するだけでなく、粉砕したものを1mm以下に分級する必要があるので、結果として処理費用が高騰してしまうという問題が考えられる。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、脱リン処理の反応速度が良好でリン含有廃水からリンを除去し易く、かつ、コストを廉価に抑えることができる脱リン材、脱リン装置および脱リン副産物を提供する。
求項に記載された脱リン材は、反応式:10Ca 2+ +6PO 3− +2OH →Ca 10 (PO (OH) に基づいてリン含有廃水からリンを除去する脱リン処理に用いられる脱リン材であって、コンクリート製品の遠心成形、コンクリートの製造、コンクリート製造設備の清掃およびコンクリート輸送車両の清掃のいずれかにて発生するコンクリートスラッジからカルシウムを溶出した後のスラッジ残渣にて形成されるものである。
請求項に記載された脱リン装置は、請求項1に記載の脱リン材を用いてリン含有廃水の脱リン処理を行う脱リン装置であって、反応槽と、この反応槽内へ前記リン含有廃水を供給する廃水供給手段と、前記反応槽内へ前記脱リン材を供給する脱リン材供給手段と、前記反応槽にてリン含有廃水および脱リン材を攪拌する攪拌手段と、前記反応槽内の晶析物を回収する回収手段とを具備し、前記反応槽内にて前記リン含有廃水および前記脱リン材を攪拌してリン酸カルシウムを晶析させることにより前記リン含有廃水からリンを除去し、晶析した脱リン副産物を回収するものである。
請求項に記載された脱リン副産物は、請求項に記載の脱リン装置にて回収される脱リン副産物であって、リン酸カルシウム類の重量割合が15wt%以上であるものである。
請求項1に記載された発明によれば、脱リン材がコンクリートスラッジにて形成されることにより、粒径が小さいので、脱リン処理の反応速度が良好でありリン含有廃水からリンを除去し易い。
また、コンクリートスラッジは、コンクリート製品の遠心成形、コンクリートの製造、コンクリート製造設備の清掃およびコンクリート輸送車両の清掃のいずれかにて発生するもので、これらの工程からそのまま回収でき、含水率を調整するだけで容易に製造できるので、製造コストを廉価に抑えることができる。
さらに、コンクリートスラッジからカルシウムを溶出した後のスラッジ残渣にて脱リン材が形成されることにより、コンクリートスラッジの再利用の幅を広げることができる。また、コンクリートスラッジからカルシウムを溶出させた後に濾過するだけであるので、容易に製造できる。
請求項に記載された発明によれば、請求項1記載の脱リン材を用いることにより、脱リン処理の反応速度が良好であるので、容易に脱リン副産物を回収できるとともに、この脱リン材にて、カルシウムイオンおよび水酸化物イオンの供給ができることにより、1つの反応槽にてリン含有廃水から脱リン処理できるので、簡単な構成で脱リン装置を形成でき、結果として処理コストを廉価に抑えることができる。
請求項に記載された発明によれば、脱リン副産物のリン酸カルシウム類の重量割合が15wt%以上であるので、肥料として有用な状態で脱リン副産物を回収できる。
本発明の脱リン装置における一実施の形態を示す構成図である。 (a)および(b)は比較例1の脱リン材試料の表面状態を示すSEM写真であり、(c)および(d)は実施例1の脱リン材試料の表面状態を示すSEM写真であり、(e)および(f)は実施例2の脱リン材試料の表面状態を示すSEM写真である。 実施例1、実施例2および比較例1の積算粒度分布を示すグラフである。 実施例1、実施例2および比較例1の反応時間とオルトリン酸濃度との関係を示すグラフである。 実施例1、実施例2および比較例1の反応時間とpHとの関係を示すグラフである。 参考例1参考例2および参考例4の反応時間とオルトリン酸濃度との関係を示すグラフである。 参考例1参考例2および参考例4の反応時間とpHとの関係を示すグラフである。 参考例3および参考例5の反応時間とオルトリン酸濃度との関係を示すグラフである。 参考例3および参考例5の反応時間とpHとの関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施の形態の構成について図1を参照しながら詳細に説明する。
図1に示す脱リン装置1は、リン含有廃水と脱リン材とを反応させることにより、リン酸カルシウムを晶析させる晶析法にて、リン含有廃水からリンを除去し、リン含有廃水の脱リン処理を行うものである。すなわち、10Ca2++6PO 3−+2OH→Ca10(PO(OH)という反応式に基づいてリン酸カルシウムを晶析させる。また、このような反応にともない、肥料として有用なHAP(Hydroxyapatite)の結晶であるリン酸カルシウムを脱リン副産物として回収可能である。
脱リン装置1は、開放型の反応槽2を備えている。この反応槽2には、反応槽2内へリン含有廃水を供給する廃水供給手段3、および、反応槽2内へ脱リン材を供給する脱リン材供給手段4が設けられている。また、反応槽2には、反応槽2内の内容物を攪拌する攪拌手段5、および、反応槽2内の脱リン副産物である晶析物を回収する回収手段6が設けられている。さらに、反応槽2には、反応槽2から脱リン処理後の処理水を排出する処理水排出手段7が設けられている。
廃水供給手段3、脱リン材供給手段4および処理水排出手段7には、バルブ等の開閉手段8,9,10が設けられ、開閉手段8にてリン含有廃水の供給が操作され、開閉手段9にて脱リン材の供給が操作され、開閉手段10にて処理水の排出が操作される。
攪拌手段5としては、例えば攪拌羽根が設けられた攪拌機等のような通常の攪拌作業に使用されるものが用いられる。
回収手段6としては、例えば、固液分離装置や遠心分離装置等のような固体と液体とを分離できるものが用いられる。また、回収手段6には排水経路11が接続され、脱リン副産物を回収した後の処理水は排水経路11を通って排出される。
リン含有廃水としては、例えば下水等が用いられ、特に下水を活性汚泥法で処理して汚泥とする際に発生する余剰水、いわゆる汚泥返送水が好ましい。この汚泥返送水はリンがリン酸として溶け込んでおり、リン濃度が約10〜200mg・P/Lと高く、リンを回収する際の反応効率が良好である。
脱リン材としては、コンクリート製品の遠心成形、コンクリートの製造、コンクリート製造設備の清掃およびコンクリート輸送車両の清掃のいずれかにて発生するコンクリートスラッジにて形成される。
コンクリートスラッジに含まれるセメント水和物部分は、水酸化カルシウム等の塩基性のカルシウム化合物を多く含有しており、水溶液中にて、反応式:Ca(OH)→Ca2++2OHに示す水酸化カルシウムの溶解反応を起こし、カルシウムイオンおよび水酸化物イオンとして作用する。そして、リン含有廃水中のリンは主にHAPとして析出してリン含有廃水が脱リンされる。
脱リン材としては、コンクリートスラッジからカルシウムを溶出させた後の二酸化ケイ素を主体とするスラッジ残渣を利用する。
なお、これらのようなコンクリートスラッジにて形成される脱リン材は、粒径が0.1mm以下であり、例えば、非特許文献1のコンクリート廃材を粉砕した粒径1mmの廃セメント微粉末と比較しても、非常に微細である。
また、コンクリートスラッジには、リン酸カルシウムの生成に必要なカルシウム含有量が多く、例えば、非特許文献1に記載された廃セメント微粉末等の通常のコンクリート廃材と比較しても、カルシウム含有量が多い。
脱リン副産物は、HAPを晶析させる際におけるリン酸イオン、カルシウムイオンおよび水酸化物イオンのバランスが重要である。すなわち、カルシウム添加量やpHを調整して、溶液中のイオン積[Ca2+10[PO 3−[OHをHAPの溶解度積(10−114mol18−18)から過溶解度積(約10−80mol18−18)の間で操作することにより結晶質のHAPが種結晶上に成長する。一般的にはpHが7から9の間で析出操作が行われる。また、このような脱リン副産物としては、リン酸カルシウム類の重量割合が15wt%以上であると、肥料法にて分類されている副産リン酸肥料に該当するので好ましい。
次に、上記一実施の形態の作用を説明する。
コンクリートスラッジにて形成される脱リン材を用いた脱リン装置1によるリン含有廃水の脱リン処理に際しては、まず、廃水供給手段3により反応槽2内へリン含有廃水を供給する。
次いで、攪拌手段5にて攪拌しながら脱リン材供給手段4により脱リン材を供給する。この脱リン材の供給により、反応槽2中のリン含有廃水にカルシウムイオンおよび水酸化物イオンが供給され、反応槽2内でリン含有廃水と脱リン材とが、10Ca2++6PO 3−+2OH→Ca10(PO(OH)という反応式に基づいて反応する。また、反応槽2内でリン含有廃水と脱リン材とが攪拌手段5にて攪拌されることにより、リン含有廃水と脱リン材との反応が促進される。この反応に際しては、脱リン材のケイ酸カルシウム水和物等の不溶分が種結晶として作用し、脱リン材由来のカルシウムイオンおよび水酸化物イオンと、リン含有廃水由来のリン酸イオンとが、脱リン材の表面にて直接反応してリン酸カルシウムであるHAPの結晶が晶析する。
次いで、晶析したHAPの結晶を回収手段6により固液分離して脱リン副産物として回収する。
また、脱リン処理された処理水を処理水排出手段7により排水し、回収手段6による固液分離で分離された処理水は排水経路11を通って排水する。
そして、コンクリートスラッジにて形成された脱リン材は、リン含有廃水と反応する固形分の粒径が0.1mm以下と非常に微細であるので、例えば、非特許文献1のコンクリート廃材を粉砕した脱リン材等と比較しても反応速度が良好であり、リン含有排水からリンを除去し易い。さらに、コンクリートスラッジには、セメントに由来するカルシウム分が多く含有されているので、リン含有廃水と反応し易く、脱リン性能が良好である。
また、コンクリートスラッジは、コンクリート製品の遠心成形、コンクリートの製造、コンクリート製造設備の清掃およびコンクリート輸送車両の清掃にて発生するものであるので、回収に際して特別な設備が不要であり、容易に回収できるとともに、コンクリートやコンクリート製品の製造工程、および、コンクリート製造設備やコンクリート輸送車両の清掃工程と一連して脱リン材を製造できる。さらに、脱リン材の製造の際には、コンクリートスラッジからカルシウムを溶出させて固液分離するだけで脱リン材を容易に製造できるので、脱リン材の製造コストを廉価に抑えることができる。
コンクリートスラッジは、カルシウム分を多く含み、高アルカリ性を示すため、従来、希硫酸を加えて中和処理等をして廃棄しており、コンクリートスラッジ廃棄用の中和処理設備および希硫酸が必要であった。このようなコンクリートスラッジにて脱リン材を形成することにより、本来廃棄の対象であったコンクリートスラッジを有用な資源としてリサイクルできるとともに、コンクリート製品やコンクリートの製造後に発生するコンクリートスラッジの処理費用を低減できる。また、従来、廃棄処理の対象物であったコンクリートスラッジを用いるので、脱リン材を形成するための材料コストはほとんど発生せず経済的である。
コンクリートスラッジからカルシウムを溶出した後のスラッジ残渣にて脱リン材を形成することにより、コンクリートスラッジを無駄なく利用でき、コンクリートスラッジの再利用の幅を広げることができる。
コンクリートスラッジにて形成された脱リン材を脱リン処理に用いることにより、アルカリ供給によるpH上昇効果、カルシウムイオンと水酸化物イオンとの同時供給効果、ケイ酸カルシウム水和物等の不溶分の種結晶効果および脱リン材表面における脱リン材由来のカルシウム分とリン含有廃水由来のリン酸との直接反応効果が得られ、これらの効果により、リン含有廃水からリン酸カルシウムを晶析させ易い。そして、脱リン材をリン含有廃水に供給し、反応槽2内でリン含有廃水および脱リン材を攪拌するだけで、脱リン材の不溶分が種結晶として作用して脱リン材表面のカルシウム分とリン酸とが直接反応し、リン酸カルシウムが晶析してリンを除去できる。したがって、一つの反応槽2にて脱リン処理を行うことができる。このように一つの反応槽2にて脱リン処理を行うことにより、簡単な構成で脱リン装置1を形成できるので、脱リン装置1を容易に製造でき、結果としてリン含有廃水の処理コストを廉価に抑えることができる。また、脱リン材の反応速度が良好であるので、処理設備のサイズの縮小化や処理時間の短時間化が可能であり、経済的である。
コンクリートスラッジは、通常のコンクリート廃材に比べてカルシウム含有量が多いので、脱リン副産物であるHAPの結晶中のリン酸カルシウム類の重量割合を向上させ易い。
また、脱リン副産物のリン酸カルシウム類の重量割合を15wt%以上にすることにより、肥料法にて分類される副産リン酸肥料に該当する肥料として有用なリン酸カルシウムを回収できる。さらに、回収後、特殊な処理を施すことなく肥料としてそのまま使用できる。
次に、本発明の実施例について説明する。
ベルトプレス汚泥濾過水をリン含有廃水である下水のモデル水溶液として用い、各脱リン材試料の脱リン性能を確認する脱リン試験を行った。なお、この汚泥濾過水のオルトリン酸濃度は、7.89mg・P/Lであり、pHは7.2であった。
脱リン材試料としては、スクリーンピットで採取した遠心スラッジを20倍に希釈し、カルシウム抽出を繰り返した後のスラッジ残渣を用いた。具体的には、カルシウム抽出を2回繰り返した後(カルシウム抽出率13%に相当)のスラッジ残渣の乾燥物を実施例1の脱リン材試料とし、カルシウム抽出を8回繰り返した後(カルシウム抽出率36%に相当)のスラッジ残渣の乾燥物を実施例2の脱リン材試料とした。また、脱リン材試料の脱リン性能を比較するための比較例1として、廃セメント微粉末にて形成した脱リン材試料においても同様に脱リン試験を行った。この比較例1の脱リン材試料は、機械的処理による再生粗骨材再生プラントからの廃棄物を用いた。これら実施例1、実施例2および比較例1の各脱リン材試料の化学組成を表1に示す。
この表1において参考として示した未処理スラッジは、カルシウム抽出処理をしていないコンクリートスラッジの乾燥固形物である。比較例1の脱リン材試料のカルシウム含有率は27.3%であるのに対し、未処理スラッジのカルシウム含有率は35%であることから、コンクリートスラッジは廃セメント微粉末よりカルシウム含有量が多いことが分かる。
図2(a)ないし(f)にて実施例1、実施例2および比較例1の各脱リン材試料の表面状態を示すように、比較例1の脱リン材試料と比較して、実施例1の脱リン材試料および実施例2の脱リン材試料の方が表面に凹凸が多いことが分かる。
図3には、実施例1および実施例2それぞれのスラッジ残渣の積算粒度分布、比較例1の廃セメント微粉末の積算粒度分布を示す。この図3に示すように、実施例1、実施例2および比較例1の粒径の中央値は、実施例1が約50μmであり、実施例2が約44μmであり、比較例1が約60μmである。したがって、実施例1および実施例2の方が、比較例1より小粒径分が多いことが分かる。
なお、実施例2のスラッジ残渣の表面積は29m/gであり、比較例1の廃セメント微粉末の表面積は6.15m/gであった。また、参考として、未処理スラッジの乾燥固形物の表面積は2.61m/gであった。このような未処理スラッジの脱リン性能は後述の参考例1ないし参考例5にて確認している。
脱リン試験では、まず、実施例1、実施例2および比較例1用の各プラスチック製ビーカにモデル水溶液を300mL供給し、それぞれスターラにて300rpmで攪拌を行った。
次いで、モデル水溶液を攪拌しながら、実施例1、実施例2および比較例1の各脱リン材試料をそれぞれ別個に投入した。なお、各脱リン材試料は、脱リン材試料中のカルシウムとモデル水溶液中のリンとの重量比が5となる分量を投入した。そして、各脱リン材試料投入後のモデル水溶液中のオルトリン酸濃度およびpHの変化をモニタした。なお、オルトリン酸濃度の測定はモリブデン青法にて行い、pHの測定はpHメータにて行った。
図4に示すように、実施例1、実施例2および比較例1の脱リン材試料の投入後、いずれも添加後のモデル水溶液中のオルトリン酸濃度が減少した。
これは、各脱リン材試料のカルシウムイオンおよび水酸化物イオンによって、モデル水溶液中のリンがHAPとして析出したためと考えられる。
特に、実施例1および実施例2の脱リン材試料投入後は、モデル水溶液中のオルトリン酸濃度が著しく減少し、10分後には80%以上のリンが排水中から除去された。すなわち、カルシウムとリンとの重量費が同じ条件であっても、実施例1および実施例2の脱リン材試料の方が比較例1の脱リン材試料より多くのリンを除去した。この結果から、実施例1および実施例2の脱リン材試料は、比較例1の脱リン材試料に比べて、含有カルシウムのより多くがリンと反応し、脱リン性能が極めて良好であるといえる。
これは、各脱リン材試料の粒径や表面積に起因するものと考えられ、実施例1のスラッジ残渣および実施例2の脱リン材試料であるスラッジ残渣は、比較例1の脱リン材試料である廃セメント微粉末に比べて、粒径が小さくかつ表面積が大きいため、反応速度が良好であり、また、リン濃度が著しく低下したと考えられる。
さらに、図5に示すように、ベルトプレス濾過水中のpHは、実施例1、実施例2および比較例1の脱リン材試料の投入後いずれも上昇した。特に、実施例1のスラッジ残渣および実施例2の脱リン材試料の投入後の方が、比較例1の脱リン材試料の投入後よりpHが上昇した。この結果から、実施例1のスラッジ残渣および実施例2の脱リン材試料であるスラッジ残渣は、比較例1の脱リン材試料である廃セメント微粉末に比べて、アルカリ供給効果が高いといえる。すなわち、リン酸カルシウムの生成反応を促進できる。
次に、コンクリートスラッジの状態の違いによる脱リン性能を確認した。
コンクリート製のポールを成形するための遠心成形の際に発生するいわゆる型枠スラッジを一時貯留した。
また、この型枠スラッジを洗い水等とともにスラッジ処理施設にパイプラインにて送液し、スクリーンで骨材を除去された後のいわゆるスクリーンピットスラッジを一時貯留した。
さらに、このスクリーンピットスラッジをフィルタプレスによって脱水して、固形分と濾液であるフィルタプレス水とに分離し、フィルタプレス水を一時貯留した。なお、通常は、固液分離後、固形分が産業廃棄物として業者に引き渡され、フィルタプレス水が硫酸で中和処理されて放流される。
型枠スラッジおよびスクリーンピットスラッジは、採取後、イオン交換水を用いて重量比で10倍に希釈した。その後、適宜振盪を行いつつ室温にて保管して脱リン材試料として用いた。また、フィルタプレス水は、採取後、希釈等の処理は行わずそのまま室温にて保管して脱リン材試料として用いた。
なお、フィルタプレス水の採取後21時間保管したものを参考例1の脱リン材試料とした。また、スクリーンピットスラッジの採取後21時間保管したものを参考例2の脱リン材試料とした。さらに、スクリーンピットスラッジの採取後27時間保管したものを参考例3の脱リン材試料とした。また、型枠スラッジの採取後21時間保管したものを参考例4の脱リン材試料とした。さらに、型枠スラッジの採取後27時間保管したものを参考例5の脱リン材試料とした。
リン含有廃水のモデル水溶液としては、リン酸二水素カリウムを50mg・P/Lの濃度で水に溶かしたものを用いた。そして、上記実施例1、実施例2および比較例1と同様に、モデル水溶液をスターラにて300rpmで攪拌しながら参考例1ないし参考例5の各脱リン材試料をそれぞれ別個に投入した。これら参考例1ないし参考例5の各実験条件を表2に示す。なお、脱リン材試料の添加量が10gの実験では、容器を振盪した後、秤量瓶に10g量り取り、反応容器に入れて洗い流すように投入した。脱リン材試料の添加量が1mLの実験では、容器を振盪した後、エッペンドルフ(登録商標)で1mLを投入した。
参考例1ないし参考例5の脱リン材試料を投入した各モデル水溶液を一定時間攪拌した後、それぞれサンプリングして、各モデル水溶液について、モリブデン青法にてオルトリン酸濃度を測定し、pHメータにてpHを測定した。
図6に示すように、モデル水溶液のオルトリン酸濃度の変化については、参考例1では、オルトリン酸濃度がゆっくりと減少し、最終的に37mg・P/Lになった。また、参考例2および参考例4では、オルトリン酸濃度が急激に減少し10分後に略0(ゼロ)になった。
図7に示すように、モデル水溶液のpHの変化については、参考例1では、反応開始後約10分で、pH8まで上昇し、その後pHが7から8の範囲となった。参考例2および参考例4では、反応開始後約10分でpH12付近まで上昇した。これら参考例2および参考例4の各コンクリートスラッジ試料は含有しているアルカリ量の多いことが分かる。
図8に示すように、モデル水溶液のオルトリン酸濃度の変化については、参考例3および参考例5のいずれも反応開始後1080分で35mg・P/L付近まで減少した。なお、参考例5参考例3よりオルトリン酸濃度がやや多く減少しているが、これはもともと含まれているカルシウムの量の違いと考えられる。
図9に示すように、モデル水溶液のpHの変化については、参考例3および参考例5のいずれも、反応開始後約10分でpHが8から9の範囲まで急激に上昇した。各脱リン材試料の液相に多量のアルカリを含まれていたことが分かる。
1 脱リン装置
2 反応槽
3 廃水供給手段
4 脱リン材供給手段
5 攪拌手段
6 回収手段

Claims (3)

  1. 反応式:10Ca 2+ +6PO 3− +2OH →Ca 10 (PO (OH)
    に基づいてリン含有廃水からリンを除去する脱リン処理に用いられる脱リン材であって、
    コンクリート製品の遠心成形、コンクリートの製造、コンクリート製造設備の清掃およびコンクリート輸送車両の清掃のいずれかにて発生するコンクリートスラッジからカルシウムを溶出した後のスラッジ残渣にて形成される
    ことを特徴とする脱リン材。
  2. 請求項1に記載の脱リン材を用いてリン含有廃水の脱リン処理を行う脱リン装置であって、
    反応槽と、
    この反応槽内へ前記リン含有廃水を供給する廃水供給手段と、
    前記反応槽内へ前記脱リン材を供給する脱リン材供給手段と、
    前記反応槽にてリン含有廃水および脱リン材を攪拌する攪拌手段と、
    前記反応槽内の晶析物を回収する回収手段とを具備し、
    前記反応槽内にて前記リン含有廃水および前記脱リン材を攪拌してリン酸カルシウムを晶析させることにより前記リン含有廃水からリンを除去し、晶析した脱リン副産物を回収する
    ことを特徴とする脱リン装置。
  3. 請求項に記載の脱リン装置にて回収される脱リン副産物であって、
    リン酸カルシウム類の重量割合が15wt%以上である
    ことを特徴とする脱リン副産物。
JP2009113860A 2009-05-08 2009-05-08 脱リン材、脱リン装置および脱リン副産物 Active JP5344987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113860A JP5344987B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 脱リン材、脱リン装置および脱リン副産物
US12/775,625 US20100284881A1 (en) 2009-05-08 2010-05-07 Dephosphorization material, dephosphorization apparatus, and dephosphorization by-product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113860A JP5344987B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 脱リン材、脱リン装置および脱リン副産物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010260015A JP2010260015A (ja) 2010-11-18
JP2010260015A5 JP2010260015A5 (ja) 2012-04-19
JP5344987B2 true JP5344987B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43062428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113860A Active JP5344987B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 脱リン材、脱リン装置および脱リン副産物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100284881A1 (ja)
JP (1) JP5344987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105906007A (zh) * 2016-05-06 2016-08-31 重庆文理学院 一种磷回收反应器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574745B2 (ja) * 2010-02-23 2014-08-20 幸雄 柳沢 リン酸カルシウム系水質浄化材およびその製造方法
JP6142376B2 (ja) * 2011-08-19 2017-06-07 国立大学法人 東京大学 水質浄化材の製造方法
JP5931534B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-08 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 非晶質けい酸カルシウム水和物による排水処理システム
JP2015091566A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 太平洋セメント株式会社 リン回収用スラリー、その製造方法、並びに、リンを含む排水からのリンの回収方法
JP2016077937A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 日本コンクリート工業株式会社 脱リン液および脱リン装置
CN109020467A (zh) * 2018-09-25 2018-12-18 宜都兴发化工有限公司 一种活性磷尾矿的浇注材料
JP7074943B1 (ja) 2021-02-22 2022-05-24 日本コンクリート工業株式会社 粉体の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238291A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 脱リン処理方法
JPS62250990A (ja) * 1986-04-25 1987-10-31 Ataka Kogyo Kk リン酸イオンを含む排水の処理方法
JPS63270600A (ja) * 1986-08-07 1988-11-08 Suemoto Kogyo Kk 生コンスラツジの固化方法
JPH05192663A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Inax Corp 汚水の脱燐剤
JP2000070960A (ja) * 1998-09-04 2000-03-07 Mitsubishi Materials Corp 建築廃材を利用した脱リン材
JP2001047063A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Mitsubishi Materials Corp コンクリート廃材を用いた脱リン装置
JP2001162288A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Mitsubishi Materials Corp 脱リン材
JP4698043B2 (ja) * 2001-03-01 2011-06-08 嘉昭 佐藤 コンクリートスラッジ微粉末回収方法および装置
JP2003305480A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Sekisui Chem Co Ltd 脱リン材の製造方法
JP2003305479A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Sekisui Chem Co Ltd 脱リン材の製造方法
JP2004237170A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 硝酸性窒素及びリン含有水の処理方法及び処理装置
JP4072091B2 (ja) * 2003-04-25 2008-04-02 アタカ大機株式会社 リン資源回収方法
JP4223334B2 (ja) * 2003-06-18 2009-02-12 アタカ大機株式会社 リン回収装置
JP2007283223A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nippon Steel Corp 汚泥からのりんの回収方法
WO2008032467A1 (fr) * 2006-09-16 2008-03-20 Hiromi Yamamoto Procédé de traitement de béton prêt à l'emploi résiduel, ciment recyclé et agrégat destiné au béton
JP2008100159A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 脱リン材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105906007A (zh) * 2016-05-06 2016-08-31 重庆文理学院 一种磷回收反应器
CN105906007B (zh) * 2016-05-06 2021-06-18 重庆文理学院 一种磷回收反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010260015A (ja) 2010-11-18
US20100284881A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344987B2 (ja) 脱リン材、脱リン装置および脱リン副産物
JP5201455B2 (ja) リン回収資材とその製造方法およびリン回収方法
JP5201454B2 (ja) リン回収資材およびリン回収方法
CN1876204A (zh) 磷石膏无害化处理的方法
KR101093557B1 (ko) 철광석 폐수를 이용한 하수 또는 폐수에 포함된 인과 질소의 처리방법
CN102947229A (zh) 含磷酸盐的废水的处理
US20110127223A1 (en) Process for treating pond water
CN109476484A (zh) 制备硫酸钙的方法
Ramasamy et al. Carbide sludge management in acetylene producing plants by using vacuum filtration
JP6060320B1 (ja) 被処理水中のリンの回収システム、被処理水中のリンの回収方法
JP5812319B2 (ja) 焼却灰からのリン酸カルシウムの製造方法および製造装置
CN100402418C (zh) 盐酸法生产饲料磷酸氢钙联产石膏的方法
KR101153739B1 (ko) 폐수로부터 인산 성분을 회수하는 방법
US8013204B2 (en) Use of partly prehydrated lime for separating a solid matter/liquid mixture, method for treating sludge and purified sludge obtained by said method
JP3805963B2 (ja) 生物由来有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JP2000140891A (ja) 汚泥中のリン分回収方法およびその装置
CN101165058B (zh) 一种2,4,6-三巯基-s-三嗪碱金属盐的制备方法
JP7417516B2 (ja) 硫酸を使用するリン酸塩源をエッチングする方法
JP2016077937A (ja) 脱リン液および脱リン装置
JP5574745B2 (ja) リン酸カルシウム系水質浄化材およびその製造方法
JP5461802B2 (ja) 脱リン材および脱リン装置
JP5934706B2 (ja) 焼却灰からのリン抽出方法
EA014877B1 (ru) Способ переработки фосфогипса и устройство для его осуществления
EP4023611A1 (en) Method and device for processing liquid manure
CN114728792A (zh) 用于磷酸盐加工的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250