JP6140970B2 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6140970B2
JP6140970B2 JP2012226843A JP2012226843A JP6140970B2 JP 6140970 B2 JP6140970 B2 JP 6140970B2 JP 2012226843 A JP2012226843 A JP 2012226843A JP 2012226843 A JP2012226843 A JP 2012226843A JP 6140970 B2 JP6140970 B2 JP 6140970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent
wiring
display device
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012226843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078198A (ja
Inventor
正美 林
正美 林
賢一 宮本
賢一 宮本
展昭 石賀
展昭 石賀
津村 直樹
直樹 津村
顕祐 長山
顕祐 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012226843A priority Critical patent/JP6140970B2/ja
Priority to US14/046,782 priority patent/US9250363B2/en
Publication of JP2014078198A publication Critical patent/JP2014078198A/ja
Priority to US14/959,558 priority patent/US9459380B2/en
Priority to US15/241,518 priority patent/US9910199B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6140970B2 publication Critical patent/JP6140970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は表示装置およびその製造方法に関し、特に屋外での使用に適した表示装置に関する。
屋外で用いられる表示装置においては、太陽光下での使用等、表示装置外部からの入射光量が高い環境においても良好な表示特性が求められている。一方、表示装置の配線は、低抵抗で加工が容易であることが求められ、当該要求を満たす金属としてアルミニウム(Al)合金を用いて形成されることが多くなっている。
しかし、アルミニウム合金は反射率が高く、表示装置外部からの入射光量が高い環境においては、入射した光がアルミニウム合金配線に反射し、良好な表示特性が得られないという問題がある。
そこで、表示面側から入射する光の反射を低減するために、アルミニウム合金配線上に反射防止膜を配設することが考えられており、例えば特許文献1にはアルミニウム膜と窒化アルミニウム膜とで構成される反射防止膜が開示されている。
また、特許文献2には、ニッケルおよび窒素を含むアルミニウム合金膜を上層膜とする導電体構造が開示されている。
特開2010−79240号公報 特開2007−123672号公報
以上説明したように、アルミニウム合金膜等の導電膜で形成した配線を用いた場合、導電膜表面の反射率が高いため、入射した光が導電膜表面で反射し、良好な表示特性が得られないという問題がある。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、屋外で使用する場合でも表示画像の視認性に優れた表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、下地層上に配設された導電膜と、前記導電膜上に配設された第1および第2の透明膜と、前記第1および第2の透明膜の間に配設された半透過膜と、を有する積層配線と、前記積層配線の端部に設けられ、前記積層配線と少なくとも同じ積層構造を有する配線端子部と、前記積層配線および少なくとも前記配線端子部を覆う絶縁膜とを備えている。
本発明に係る表示装置によれば、第1および第2の透明膜と、第1および第2の透明膜の間に配設された半透過膜とを有する積層配線および配線端子部を備えることで、導電膜表面からの光の反射が抑制され視認性に優れた表示装置が得られる。
本発明に係る表示装置のタッチパネルの構成を示す平面図である。 本発明に係る表示装置の断面図である。 アレイ基板の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチパネルの構成を示す断面図である。 遮光部と透過部等で構成される膜パターンで半透過膜を構成する場合の膜パターンの一例を示す図である。 遮光部と透過部等とで構成される膜パターンで半透過膜を構成する場合の膜パターンの一例を示す図である。 遮光部と透過部等とで構成される膜パターンで半透過膜を構成する場合の膜パターンの一例を示す図である。 遮光部と透過部とで構成される膜パターンで半透過膜を構成する場合の断面図である。 遮光部と半透過部とで構成される膜パターンで半透過膜を構成する場合の断面図である。 透過部と半透過部とで構成される膜パターンで半透過膜を構成する場合の断面図である。 タッチパネルの端子部の断面構成を示す図である。 タッチパネルの端子部の断面構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 表示装置の組立て工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態2のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態2のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態3のタッチパネルの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3のタッチパネルの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態4のタッチパネルの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のタッチパネルの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のタッチパネルの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のタッチパネルの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態5のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態5のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態5のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態5のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態5のタッチパネルの製造工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態5のタッチパネルの構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5のタッチパネルの構成を示す断面図である。
<表示装置の全体構成>
図1は本発明に係る表示装置100のタッチパネル部を示す平面図であり、図2は、図1に該当するタッチパネルにおけるA−A線での表示装置100の断面図である。
図1および図2に示す表示装置100は、屋外で使用することを前提としてタッチパネルによる入力が可能な構成となっており、手指等によるポインティング機能を有している。
図2に示すように表示装置100は、例えば液晶ディスプレイ等の表示モジュール11と、表示モジュール11の表示面側に配置されたタッチパネル12と、タッチパネル12の表面をキズ等から保護するための保護ガラス13と、これらを収納する筐体14とを備えている。タッチパネル12は、GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)機器を構成する表示モジュールと組み合わせて用いることで、表示装置にポインティング機能を持たせることができる。
タッチパネル12は、投射容量方式のタッチパネルであり、ガラスやPET(polyethylene terephthalate)等で構成される透明基板上に、列方向(図1のY方向)に延在するように配置されたX位置検知用配線2と、X位置検知用配線2の上方に配設され、X位置検知用配線2と立体的に交差するように行方向(図1のX方向)に延在して配置されたY位置検知用配線3とで構成されるマトリクス配線を有した構成となっている。
図1に示されるように、X位置検知用配線2およびY位置検知用配線3は、引き出し配線4を介してタッチパネル12の端縁部に設けた外部との信号入出力用の端子部5に電気的に接続され、タッチパネル12は、端子部5を介して図示されない制御基板などと電気的に接続されることとなる。
なお、以下の実施の形態ではX位置検知用配線2を下層配線(透明基板側)、Y位置検知用配線3を上層配線として説明するが、上下逆に配置されていても良い。
また、タッチパネル12の各部には、後工程用マークM1、FPC重ね合わせ用マークM2およびパネル識別記号(パネルID)6などが形成されている。すなわち、図1の例では、タッチパネル12のY方向上部の2つの角部にそれぞれ後工程プロセス認識用マークM1が形成され、X方向に延在する端子部5の両端部近傍にそれぞれFPC重ね合わせ用マークM2が形成され、タッチパネル12のY方向下部の端縁部にはパネルID6が形成されている。
後工程プロセス認識用マークM1は、X位置検知用配線2およびY位置検知用配線3を形成した後の工程で使用されるマークであり、FPC重ね合わせ用マークM2は、FPC(Flexible Printed Circuit)を端子部5に接続する際の位置合わせのためのマークであり、パネルID6は、タッチパネル12を識別するための記号である。
ここで、タッチパネルや液晶パネルの製造においては複数のパネルを1つのマザー基板上に配列形成して、それらの複数のパネルに対する各種工程を同時に行い、所定の工程が終了した後に、マザー基板を分割して個々のパネルに分離する方式を採る。
このように、複数のパネルを配置したマザー基板をアレイ基板と呼称し、アレイ基板での工程においては、パネルIDによりパネルを識別し、アレイ基板を識別するためにアレイ基板のどこかにシートIDを付与する。
図3にはアレイ基板の一例を示す。図3においては1枚のマザー基板MB上に6枚のタッチパネル12が形成される例を示しており、6枚のタッチパネル12は、Y方向に3枚、X方向に2枚配列されている。そして、マザー基板MBの各部には、シートID7の他に、下層配線パターンに対して上層配線パターンを重ねる際の写真製版処理および下層配線パターンおよび上層配線パターンに対して端子開口パターンを合わせる際の写真製版処理に用いるアライメントマークM3およびマザー基板MBを切断してそれぞれのタッチパネル12を分離する切断用マークM4が形成されている。すなわち、図3の例では、マザー基板MBのつの角部にそれぞれ切断用マークM4が形成され、4つの切断用マークM4の近傍にはアライメントマークM3が形成され、シートID7は、マザー基板MBのX方向の端縁部のY方向下部の切断用マークM4の近傍に形成されている。
<実施の形態1>
以下、タッチパネル12の断面構成を用いて、本発明に係る実施の形態1について説明する。図4は、図1に示すB−B線でのタッチパネル12の断面構成を示す図である。
図4に示すように、タッチパネル12は、ガラスやPET等で構成される透明基板20(マザー基板と等価)上に、導電膜31、透明膜32および半透過膜33の順で配設された積層配線で構成される下層配線30が配設され、下層配線30を覆うように層間絶縁膜21が配設された構成となっている。下層配線30が図1に示すX位置検知用配線2に相当する。なお、透明基板20は、下層配線30を形成するための下地とも言えるので、下地層と呼称する場合もある。
そして、層間絶縁膜21上には、導電膜41、透明膜42および半透過膜43の順で配設された積層配線で構成される上層配線40が配設され、上層配線40を覆うように保護絶縁膜22が配設された構成となっている。上層配線40が図1に示すY位置検知用配線に相当する。なお、層間絶縁膜21は、上層配線40を形成するための下地とも言えるので、下地層と呼称する場合もある。
導電膜31は、低抵抗材料であるAl系合金、例えばAlNiNdで構成され、その厚さは例えば300nmである。
透明膜32は、例えばIZO(インジウム酸化亜鉛)膜で構成され、その厚さは例えば50nmである。また、半透過膜33は、例えばMo(モリブデン)膜で構成され、その厚さは例えば5nmである。層間絶縁膜21は、例えばシリコン酸化膜(SiO)で構成され、その厚さは例えば600nmである。
導電膜41は、低抵抗材料であるAl系合金、例えばAlNiNdで構成され、その厚さは例えば400nmである。透明膜42は、例えばIZO膜で構成され、その厚さは例えば50nmである。また、半透過膜43は、例えばMo膜で構成され、その厚さは例えば5nmである。保護絶縁膜22は、例えばシリコン酸化膜で構成され、その厚さは例えば300nmである。
なお、導電膜31および41は可視光領域(380nm〜780nm)での平均反射率が50%以上、室温での抵抗率が20μΩcm以下の材料で構成される。また、低抵抗材料とは、抵抗率が10μΩcm以下の材料を指すものとする。
上記では、導電膜31および41にAlNiNdを用いた例を説明したが、Alや他のAl系合金、AgおよびAg系合金、CuおよびCu系合金等、またCr(クロム)とAl合金の積層膜、MoとAl合金との積層膜を用いても良い。
また、透明膜32および42は、可視光領域での光の透過率が70%以上の膜で構成される。
上記では透明膜32および42をIZO膜で構成し、その膜厚を50nmとした例を示したが、これに限定されるものではなく、光路長が0.09〜0.14μmとなるように調整された透明膜であれば、導電膜31および41からの光の反射を低減できる。上記のように光路長を調整するには、膜厚を調整することでも実現できるが、屈折率を調整することで光路長を調整することができる。
また、材質としては、例えばITO(インジウム酸化スズ)等の透明導電膜でも同じ効果を奏し、SiN、SiO、Al、透明AlN、Ta、ZrO、Y、HfO、Nb、TiO等の透明絶縁膜でも良い。
また、上記では半透過膜33および43をMo膜で構成し、その膜厚を5nmとした例を示したが、これに限定されるものではなく、光の透過率が20%〜70%の間となる厚さに調整された膜であれば良い。さらには、透過率>反射率となる膜が望ましい。例えばCr、Ti(チタン)、Ni(ニッケル)、Ta(タンタル)、W(タイミング)等の金属、あるいはそれらを主成分とする合金、例えばCr系合金などを使用し、その膜厚を2〜7nm、望ましくは5〜6nmとすることで、導電膜31および41からの光の反射を低減できる。
なお、図2においてタッチパネル12を裏返してタッチパネル12の裏面側(透明基板20において膜が積層されていない側)が表示装置100の表面となる場合には、今まで説明してきた半透過膜、透明膜、導電膜の積層構造の上下関係は入れ替わることになる。この場合、下地層側より半透過膜、透明膜、導電膜とした構成を採ることで、表示装置100の表面側でありタッチパネル12の裏面側、言い換えれば下地層側から入射する光の反射を低減できる。
また、タッチパネル12を裏返した場合においては膜の積層構造の上下関係が入れ替わることについて説明したが、保護ガラス13に膜の積層構造を形成する場合にも適用することができる。すなわち、保護ガラス13において表示装置100の表面側とは反対側の面に、半透過膜、透明膜、導電膜の積層構造を形成する場合にも同様の積層構成とすることにより、下地層側から入射する光の反射を低減できる。
なお、上記ではY位置検知用配線である上層配線40は下層配線30より配線長が長くなるので、配線抵抗低減のため下層配線30の導電膜31より上層配線40の導電膜41を厚く形成しているが、下層配線30および上層配線40の導電膜の膜厚は必要とする抵抗値に基づいて任意に決定すれば良い。
また、層間絶縁膜21の膜厚は、所望の静電容量等に基づいて任意に決定すれば良く、保護絶縁膜22の膜厚については、ドライエッチングプロセス処理時のレジストとの選択比および処理時間等により決定すれば良いが、厚い方が下層配線30との色目および反射率の差が小さくなる場合が多いので、可能であれば1μm前後、望ましくは1.3μm以上に設定する。
また、上記では層間絶縁膜21および保護絶縁膜22をシリコン酸化膜で構成する例を示したが、配線部以外の光透過部において透過光の色づきに問題なければシリコン酸化膜に限定されず、例えば塗布型のSOG(spin on glass)膜などを用いても良い。なお、SOG膜を層間絶縁膜に用いることで上層配線が下層配線と交差する場所での断線が抑制できるという効果もある。
なお、半透過膜33および43は、透過率が20%〜70%となるのであれば一様な厚さの膜である必要はなく、例えば、遮光部と透過部とで構成される膜パターンを用いるようにしても良い。その一例を図5〜図7に示す。
図5にはグリッド状の膜パターンを示しており、グリッドGRを遮光部とし、開口部OPを透過部とし、開口部OPの占める割合が20%〜70%となるようにグリッドGRを形成することで、透過率が20%〜70%の半透過膜を得ることができる。
図6にはストライプ状の膜パターンを示しており、ストライプSRを遮光部とし、スリット状の開口部OPを透過部とし、開口部OPの占める割合が20%〜70%となるようにストライプSRを形成することで、透過率が20%〜70%の半透過膜を得ることができる。
図7には水玉状の膜パターンを示しており、水玉PRを遮光部とし、水玉PR以外の開口部OPを透過部とし、開口部OPの占める割合が20%〜70%となるように水玉PRを形成することで、透過率が20%〜70%の半透過膜を得ることができる。
ここで、図5におけるD−D線での断面構成を図8に示す。図8に示すように、透明膜32上に遮光部333が間隔を空けて配設されており、遮光部333間が透過部334となって半透過膜33Aを構成している。図5のグリッド状の膜パターンでは、遮光部333がグリッドGRに相当し、透過部334が開口部OPに相当する。なお、この断面構成は、図6および図7においても同じである。
また、図5〜図7を用いて説明した膜パターンは、遮光部と透過部との組み合わせで構成されるものであったが、図9に示すような遮光部と半透過部、または図10に示すような透過部と半透過部との組み合わせで構成することもできる。
すなわち、図9においては、透明膜32上に遮光部333が間隔を空けて配設されており、遮光部333間が遮光部333よりも厚みが薄くなった半透過部335となって半透過膜33Bを構成している。図5のグリッド状の膜パターンでは、遮光部333がグリッドGRに相当し、半透過部335が開口部OPに相当する。
また、図10においては、透明膜32上に半透過部335が間隔を空けて配設されており、半透過部335間が透過部334となって半透過膜33Cを構成している。図5のグリッド状の膜パターンでは、半透過部335がグリッドGRに相当し、透過部334が開口部OPに相当する。
ここで、遮光部とは透過率が20%以下の部分を指し、透過部は透過率が70%以上の部分を指し、半透過部は透過率が20〜70%の部分を指すものとする。
図11は、図1に示すタッチパネル12の端子部5のC−C線での断面構成を示す図である。端子部5には、下層配線30が接続される下層配線端子301と、上層配線40が接続される上層配線端子401を有し、下層配線端子301は下層配線30と同じ工程で形成され、上層配線端子401は上層配線40と同じ工程で形成される。
図11に示すように、下層配線端子301は、透明基板20上に導電膜31、透明膜32および半透過膜33の順で配設された積層配線で構成され、下層配線端子301の上部に該当する部分の層間絶縁膜21および保護絶縁膜22を貫通するコンタクトホールCH1が形成されている。なお、コンタクトホールは開口部とも呼称する。
また、上層配線端子401は、層間絶縁膜21上に導電膜41、透明膜42および半透過膜43の順で配設された積層配線で構成され、上層配線端子401の上部に該当する部分の保護絶縁膜22を貫通するコンタクトホールCH2が形成されている。このコンタクトホールCH1およびCH2を介して制御基板等がFPCを介して電気的に接続される。
導電膜31および41にNi含有のAl合金を用い、透明膜32および42に透明導電膜として、例えばIZOを用いることで、導電膜と上層の透明膜との接触抵抗の上昇を抑制することができる。
また、透明膜32および42に、透明導電膜として、例えばIZOを用い、半透過膜33および43にMoを用いることで透明導電膜と半透過膜との接触抵抗の上昇を抑制することができ、ACF(Anisotropic Conductive Film)を用いたFPCの接続においても端子部5の開口部の半透過膜および透明膜を除去せずとも、低抵抗な接触抵抗を得ることが可能となる。
なお、選択する半透過膜と透明膜の組み合わせにおいて接触抵抗が高くなる場合は、図12に示すように、半透過膜および透明膜を除去した構成によりFPCと端子との接触抵抗を低くすることができる。
すなわち、図12に示すように、下層配線端子301の上部に該当する部分の層間絶縁膜21および保護絶縁膜22を貫通するコンタクトホールCH1が、透明膜32および半透過膜33を貫通して導電膜31に達し、上層配線端子401の上部に該当する部分の保護絶縁膜22を貫通するコンタクトホールCH2が、透明膜42および半透過膜43を貫通して導電膜41に達するように構成すれば良い。
これにより、信号のS/N比の向上が可能となるとともに、安定した端子の接触抵抗を得ることができるので信頼性が向上する。
以上説明したように、導電膜、透明膜および半透過膜の積層膜で配線を形成することで、外部から入射し、半透過膜を透過し導電膜で反射して出射する光と、半透過膜表面で反射する光とを、光干渉効果により相殺することができるので、配線を低反射とすることができ、表示装置での表示の視認性を向上させることができる。
なお、導電膜の材料はAl系合金に限定されず、各種プロセスに適応が可能である。さらに、結晶化しにくいIZOを用いることで、加工が容易となる。結晶化しにくいため加工中の透過率の変化は結晶化しやすいITOよりは小さくできる。また、半透過膜にMoを用いることで面内の反射率のバラツキを抑制でき、表示面内で反射率が均一な低反射な配線を有する表示装置を得ることができる。ここで、透膜および半透過膜の積層膜は、光干渉効果により反射を抑制するので反射抑制膜と呼称することができる。
次に、タッチパネル12の製造工程を順に示す断面図である図13〜図22を用いて、本発明に係る実施の形態1の表示装置の製造方法について説明する。
まず、図13に示す工程において、ガラスやPET等で構成される透明基板20上に、スパッタリング法によりAlNiNdターゲットを用いて、AlNiNd膜311を300nmの厚さに成膜する。その後、AlNiNd膜311上にスパッタリング法によりIZO膜321を50nmの厚さに成膜する。その後、IZO膜321上にスパッタリング法によりMo膜331を5nmの厚さに成膜する。
次に、Mo膜331上にレジスト材を塗布した後、下層配線、下層配線端子およびマークのパターンを露光し、現像することで、図14に示すように下層配線、下層配線端子およびマーク類(マークやIDなど)のパターンを有するレジストマスクRM1をパターニングする。なお、以下の図においては、下層配線が形成される領域を下層配線領域、下層配線端子が形成される領域を下層配線端子領域、マーク類が形成される領域をマーク領域と呼称する。また、図14〜図22では、下層配線領域、下層配線端子領域およびマーク領域が並列して形成されるように示しているが、これは便宜的なものであり、発明の概念を判りやすく説明するための措置である。
次に、図15に示すように、レジストマスクRM1をエッチングマスクとして、例えば燐酸と硝酸と酢酸の混酸を用いてMo膜331をエッチングし、続いて蓚酸溶液を用いてIZO膜321をエッチングして、それぞれ半透過膜33および透明膜32をパターニングする。そして、例えば、燐酸と硝酸と酢酸との混酸を用いて、AlNiNd膜311をエッチングして、導電膜31をパターニングする。
次に、レジストマスクRM1を、例えばモノエタノールアミンとジメチルスルホキシドの混合液等のレジスト剥離液を用いて除去することにより、図16に示す下層配線30、下層配線端子301およびマーク類MKが形成される。
次に、図17に示すように、例えばCVD(chemical vapor deposition)法により下層配線30、下層配線端子301およびマーク類MKを覆うように厚さ600nm程度のシリコン酸化膜を成膜することで層間絶縁膜21を形成する。
次に、図18に示すように、層間絶縁膜21上にスパッタリング法によりAlNiNdターゲットを用いて、AlNiNd膜411を400nmの厚さに成膜する。その後、AlNiNd膜411上にスパッタリング法によりIZO膜421を50nmの厚さに成膜する。その後、IZO膜421上にスパッタリング法によりMo膜431を5nmの厚さに成膜する。
次に、Mo膜431上にレジスト材を塗布した後、上層配線および上層配線端子のパターンを露光し、現像することで、図19に示すように上層配線および上層配線端子のパターンを有するレジストマスクRM2をパターニングする。
次に、図20に示すように、レジストマスクRM2をエッチングマスクとして、例えば燐酸と硝酸と酢酸の混酸を用いてMo膜431をエッチングし、続いて蓚酸溶液を用いてIZO膜421をエッチングして、それぞれ半透過膜43および透明膜42をパターニングする。そして、例えば、燐酸と硝酸と酢酸との混酸を用いて、AlNiNd膜411をエッチングして、導電膜41をパターニングする。
次に、レジストマスクRM2を、例えばモノエタノールアミンとジメチルスルホキシドの混合液等のレジスト剥離液を用いて除去することにより、図21に示す上層配線40および上層配線端子401が形成される。なお、以下の図においては、上層配線が形成される領域を上層配線領域、上層配線端子が形成される領域を上層配線端子領域と呼称する。
次に、図22に示すように、例えばCVD法により上層配線40および上層配線端子401を覆うように厚さ300nm程度のSiO膜を成膜することで保護絶縁膜22を形成する。
そして保護絶縁膜22上にレジスト材を塗布した後、下層配線端子301、上層配線端子401およびマーク類MKの開口パターンを露光し、現像することで、下層配線端子301、上層配線端子401の開口パターンを有するレジストマスク(図示せず)をパターニングする。その後、当該レジストマスクをエッチングマスクとして、下層配線端子301上方の保護絶縁膜22および層間絶縁膜21をドライエッチングにより除去し、半透過膜33に達するコンタクトホールCH1を形成すると共に、上層配線端子401の上方の保護絶縁膜22を除去して、半透過膜43に達するコンタクトホールCH2を形成する。このようにして図4に示す配線、および図11に示す配線端子が形成されたタッチパネルが形成される。
以上説明したような製造方法を採用することで、新たに工程を追加することなく、低反射の配線、配線端子およびマーク類を形成することが可能となる。
配線や配線端子の形成が終了した後は、ホイールカッターを用いたスクライブ法やレーザ光を用いたレーザ割断法等によりマザー基板を切断し、タッチパネルを個片化する。
その後、図23に示す手順で、表示装置を組み立てる。すなわち、図23の(a)部に示すように、パネル洗浄の後に実装時のキズ防止のための表面保護シート15をタッチパネル12のタッチ面側に貼り付ける。なお、タッチ面の裏面側にも保護シートを貼り付けてもよい。
次に、図23の(b)部に示すように、配線端子上にACF151を配置し、熱圧着によりFPC152を実装する。
その後、タッチパネル12の表面保護シート15を剥がし、代わりに図23の(c)部に示すように、両面粘着シート16を貼り付け、両面粘着シート16を用いて保護ガラス13を接着する。
次に、図23の(d)部に示すように、タッチパネル12の裏面(タッチ面とは反対側の面)に両面粘着シート17を貼り付け、両面粘着シート17を用いて表示モジュール11を接着する。なお、タッチ面の裏面側に保護シートを貼り付けた場合は両面粘着シート17の貼り付け前に裏面側保護シートを剥がす。
タッチパネル12に実装されたFPC152は、表示モジュール11の背面に設置されたタッチパネルコントロール基板TCのコネクタへ接続するが、接続状態の図示は省略している。その後、筐体に組み込むことにより図2に示した表示装置100が得られる。
このように、タッチパネル12の裏面側に表示モジュール11が配置され、外光は表示モジュール11とは反対側から入射することとなるが、タッチパネル12の前面側には低反射の配線が配置されているので、導電膜表面に入射した外光の反射が抑制され視認性に優れた表示装置が得られる。
なお、上記手順と必ずしも同一である必要はなく、例えばタッチパネルの裏面を低反射面にした場合は保護ガラスを使用しない構成を採ることもでき、2つのタッチパネルを接着し形成する構成を採ることもできる。
<実施の形態2>
次に、図24〜図28を用いて、本発明に係る実施の形態2について説明する。なお、図13〜図22を用いて説明した実施の形態1の製造方法と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図24に示す工程において、透明基板20上に、スパッタリング法によりAlNiNdターゲットを用いて、導電膜としてAlNiNd膜311を300nmの厚さに成膜する。その後、AlNiNd膜311上にスパッタリング法により透明膜としてITO膜321を60nmの厚さに成膜する。その後、ITO膜321上にスパッタリング法により半透過膜としてCr膜331を5nmの厚さに成膜する。次に、スパッタリング法によりCr膜331上に非低反射膜としてMo膜341を10nmの厚さに成膜する。
次に、Mo膜341上にレジスト材を塗布した後、下層配線、下層配線端子およびマークのパターンを露光し、現像することで、図25に示すように下層配線、下層配線端子およびマーク類(マークやIDなど)のパターンを有するレジストマスクRM3をパターニングする。
次に、図26に示すように、レジストマスクRM3をエッチングマスクとして、例えば燐酸と硝酸と酢酸の混酸を用いてMo膜341をエッチングし、引き続き、硝酸と硝酸セリウムアンモニウムの混合液を用いてCr膜331をエッチングし、続いて蓚酸溶液を用いてITO膜321をエッチングして、それぞれ非低反射膜34、半透過膜33、透明膜32をパターニングする。そして、例えば、燐酸と硝酸と酢酸との混酸を用いて、AlNiNd膜311をエッチングして、導電膜31をパターニングする。
次に、図27に示すように、レジストマスクRM3を、例えばモノエタノールアミンとジメチルスルホキシドの混合液等のレジスト剥離液を用いて除去する。
その後、例えば燐酸と硝酸と酢酸の混酸を用いて非低反射膜34を除去することにより、図28に示す下層配線30、下層配線端子301およびマーク類MKが形成される。
なお、上層配線40、上層配線端子401の製造方法は実施の形態1と同じであるので説明は省略する。
以上のように実施の形態2の製造方法では半透過膜331の上に、一旦、非低反射膜341を形成するが、非低反射膜341は、下層配線形成時の写真製版工程で、所定膜厚のレジスト材を塗布し、露光を行う際に、基板全面においてフォーカス動作を安定して行うための膜であり、フォーカス動作用光源に対して、例えば反射率が25%以上となる膜である。
なお、非低反射膜341は、導電膜311とのエッチング選択性が高い材料を選ぶことが望ましいが、エッチング選択性が低い場合は、上記反射率を満たす範囲で極力薄い膜とすることで、配線が庇状となることを抑制することが可能である。
このように、下層配線、下層配線端子およびマークのパターンの形成時に非低反射膜を形成することで、パネルIDの印字やシートIDの印字が容易となり、アレイ工程での装置トラブル発生時でもトレーサビリティーが確保できるので品質の安定化に寄与することができる。
<変形例>
以上説明した実施の形態2では、半透過膜の上に非低反射膜を形成する構成について示したが、透明膜の上に非低反射膜を設ける構成としてしても良い。以下、図29〜図33を用いて当該構成の製造方法について説明する。
まず、図29に示す工程において、透明基板20上に、スパッタリング法によりAlNiNdターゲットを用いて、導電膜としてAlNiNd膜311を300nmの厚さに成膜する。その後、AlNiNd膜311上にスパッタリング法により透明膜としてITO膜321を50nmの厚さに成膜する。その後、ITO膜321上にスパッタリング法により非低反射膜としてMo膜341を10nmの厚さに成膜する。
次に、Mo膜341上にレジスト材を塗布した後、下層配線、下層配線端子およびマークのパターンを露光し、現像することで、図30に示すように下層配線、下層配線端子およびマーク類(マークやIDなど)のパターンを有するレジストマスクRM4をパターニングする。
次に、図31に示すように、レジストマスクRM4をエッチングマスクとして、例えば燐酸と硝酸と酢酸の混酸を用いてMo膜341をエッチングし、引き続き、蓚酸溶液を用いてITO膜321をエッチングして、それぞれ非低反射膜34および透明膜32をパターニングする。そして、例えば、燐酸と硝酸と酢酸との混酸を用いて、AlNiNd膜311をエッチングして、導電膜31をパターニングする。
次に、図32に示すように、レジストマスクRM4を、例えばモノエタノールアミンとジメチルスルホキシドの混合液等のレジスト剥離液を用いて除去する。
その後、図33に示すように、非低反射膜34をハーフエッチングし、その膜厚を5nm前後に薄くすることで、光透過性を持たせ、半透過膜33として使用する。
なお、ハーフエッチングの方法として例えばCFガス等を用いたドライエッチング処理や、Oプラズマを用いた表面酸化と、酸化されたMo表面の除去とを組み合わせた処理等が挙げられる。
なお、上層配線40、上層配線端子401の製造方法は実施の形態1と同じであるので説明は省略する。
以上の製造方法を採ることで、非低反射膜および半透過膜の両方を形成する場合に比べて、光学的に機能させる膜の形成工程を削減することができるので、成膜材料やエッチング装置を削減でき加工プロセスのコスト削減が可能となる。
<実施の形態3>
図34は、実施の形態3に係るタッチパネル12の断面構成を示す断面図である。図34に示すように、実施の形態3に係るタッチパネル12では、透明基板20上に、導電膜31、透明膜32、半透過膜33および透明膜35の順で配設された積層配線で構成される下層配線30B、下層配線端子301Bおよびマーク類MK1が配設され、これらを覆うように層間絶縁膜21が配設されている。
そして、層間絶縁膜21上には、導電膜41、透明膜42、半透過膜43および透明膜45の順で配設された積層配線で構成される上層配線40Bおよび上層配線端子401Bが配設され、これらを覆うように保護絶縁膜22が配設されている。
導電膜31は、低抵抗材料であるAl系合金、例えばAlNiNdで構成され、その厚さは例えば300nmである。
透明膜32は、例えばIZO膜で構成され、その厚さは例えば50nmである。また、半透過膜33は、例えばMo膜で構成され、その厚さは例えば8nmである。透明膜35は、例えばIZO膜で構成され、その厚さは例えば60nmである。層間絶縁膜21は、例えばシリコン酸化膜で構成され、その厚さは例えば600nmである。
導電膜41は、低抵抗材料であるAl系合金、例えばAlNiNdで構成され、その厚さは例えば400nmである。透明膜42は、例えばIZO膜で構成され、その厚さは例えば50nmである。また、半透過膜43は、例えばMo膜で構成され、その厚さは例えば8nmである。透明膜45は、例えばIZO膜で構成され、その厚さは例えば60nmである。保護絶縁膜22は、例えばシリコン酸化膜で構成され、その厚さは例えば300nmである。
そして、下層配線端子301Bにおいては、保護絶縁膜22と層間絶縁膜21を貫通して透明膜35に達するコンタクトホールCH1が形成されて、上層配線端子401Bにおいては、保護絶縁膜22を貫通して透明膜45に達するコンタクトホールCH2が形成されている。
なお、図35に示されるように、コンタクトホールCH1は、透明膜35、半透過膜33および透明膜32を貫通して導電膜31に達するように形成し、コンタクトホールCH2は、透明膜45、半透過膜43および透明膜42を貫通して導電膜41に達するように形成しても良い。これにより、FPCと端子との接触抵抗を低くすることができる。
また、コンタクトホールCH1は、透明膜35、半透過膜33および透明膜32の全てを貫通するのではなく、積層膜の幾つかを貫通するようにしても良く、コンタクトホールCH2は、透明膜45、半透過膜43および透明膜42の全てを貫通するのではなく、積層膜の幾つかを貫通するようにしても良い。これによりFPCと端子との接触抵抗を低くすることができる。
以上説明した実施の形態3に係るタッチパネル12では、半透過膜を透明膜で覆う構成を採るので、層間絶縁膜21および保護絶縁膜22の形成までの間に、積層膜に熱工程を加えたような場合に、半透過膜が酸化し透過率および反射率が変化することを抑制できるので安定した低反射構造が得られる。
また、導電膜、透明膜、半透過膜および透明膜の積層膜で配線を形成することで、層間絶縁膜又は保護絶縁膜と透明膜との界面での反射光と、透過した光による下層からの反射光との干渉の効果を相乗することでより低反射とすることができる。
なお、上記では透明膜32および42をIZO膜で構成し、その膜厚を50nmとした例について説明したが、これに限定されるものではなく、光路長として0.09〜0.14μmに調整された透明膜であれば導電膜31および41からの光の反射を低減できる。
また、ITO等の透明導電膜でも、SiN、SiO、Al、透明AlN、Ta、ZrO、Y、HfO、Nb、TiO等の透明絶縁膜でも同じ効果を奏する。
さらに、上記では透明膜35および45をIZO膜で構成し、その膜厚を60nmとした例について説明したが、これに限定されるものではなく、透明膜35および45の屈折率は外光入射側の絶縁膜の屈折率より高い材料で構成されていれば有効な反射防止効果が得られる。
また、膜厚も、光路長として0.02〜0.20μm、より望ましくは0.07〜0.15μmに調整された透明膜であれば、導電膜31および41からの光の反射を低減できる。
また、透明膜32の光路長<透明膜35の光路長、および透明膜42の光路長<透明膜45の光路長の関係となるように設定されていることが望ましい。このように、透明膜35および45の光路長を透明膜32および42よりも長くすることで、下層側で可視光の短波長側領域の反射を十分に低下させ、上層および上層と下層で他の領域の反射をそれぞれ低下させることで、導電膜による反射光をより確実に低減できる。
なお、図2においてタッチパネル12を裏返してタッチパネル12の裏面側(透明基板20において膜が積層されていない側)が表示装置100の表面となる場合には、今まで説明してきた透明膜、半透過膜、透明膜、導電膜の積層構造の上下関係は入れ替わることになる。この場合、下地層側より透明膜、半透過膜、透明膜、導電膜とした構成を採ることで、表示装置100の表面側でありタッチパネル12の裏面側、言い換えれば下地層側から入射する光の反射を低減できる。
また、タッチパネル12を裏返した場合においては膜の積層構造の上下関係が入れ替わることについて説明したが、保護ガラス13に膜の積層構造を形成する場合にも適用することができる。すなわち、保護ガラス13において表示装置100の表面側とは反対側の面に、透明膜、半透過膜、透明膜、導電膜の積層構造を形成する場合にも同様の積層構成とすることにより、下地層側から入射する光の反射を低減できる。なお、本構成の場合は、下地層側の透明膜の屈折率は下地層の屈折率より高い材料で構成する。
また、材質は、例えばITO等の透明導電膜でも良く、SiN、Al、透明AlN、Ta、ZrO、Y、HfO、Nb、TiO等の透明絶縁膜でも良い。
また、上記では半透過膜33および43をMo膜で構成し、その膜厚を8nmとした例について説明したが、これに限定されるものではなく、透過率が10%〜70%の間となる厚さに調整された膜であれば良い。例えばCr、Ti、Ni、Ta、W等の金属、あるいはそれらを主成分とする合金、例えばCr系合金などを使用し、その膜厚を2〜12nm、望ましくは8nm前後とする。
また、上記では、導電膜31および41にAlNiNdを用いた例を説明したが、Alや他のAl系合金、AgおよびAg系合金、CuおよびCu系合金等、またCrとAl合金の積層膜、MoとAl合金との積層膜を用いても良い。
なお、透明膜35および45の製造方法は、透明膜32および42と同様にスパッタリング法を用いれば良く、他の膜は実施の形態1において製造方法を説明しているので、製造方法の説明は省略する。
<変形例>
以上説明した実施の形態3のタッチパネル12の断面構成において、実施の形態2と同様に、下層配線成膜時に最表面に非低反射膜を成膜し、下層配線パターニング後に非低反射膜を除去する構成としても良い。
すなわち、透明膜35上に非低反射膜としてMo膜を10nmの厚さに成膜し、写真製版によるパターニングの後、最表面の非低反射膜をエッチングにより除去する。このように、下層配線、下層配線端子およびマークのパターンの形成時に非低反射膜を形成することで、パネルIDの印字やシートIDの印字が容易となり、アレイ工程での装置トラブル発生時でもトレーサビリティーが確保できるので品質の安定化に寄与することができる。
なお、透明膜とのエッチングの選択比を高くするため非低反射膜を除去する前に、例えば230℃程度のアニールを行い、透明膜を結晶化させても良い。この場合、透明膜はITO等の加熱処理で結晶化する材料で形成されていることが望ましい。
<実施の形態4>
図36は、実施の形態4に係るタッチパネル12の断面構成を示す断面図である。図36に示すように、実施の形態4に係るタッチパネル12では、透明基板20上に、導電膜31および透明膜32の順で配設された積層配線で構成される下層配線30C、下層配線端子301Cおよびマーク類MK2が配設され、これらを覆うように層間絶縁膜21が配設されている。
そして、層間絶縁膜21上には、導電膜41および透明膜42の順で配設された積層配線で構成される上層配線40Cおよび上層配線端子401Cが配設され、これらを覆うように保護絶縁膜22が配設されている。
導電膜31は、Mo系合金、例えばMoNbで構成され、その厚さは例えば300nmである。
透明膜32は、例えばIZO膜で構成され、その厚さは例えば60nmである。層間絶縁膜21は、例えばシリコン酸化膜で構成され、その厚さは例えば600nmである。
導電膜41は、Mo系合金、例えばMoNbで構成され、その厚さは例えば400nmである。
透明膜42は、例えばIZO膜で構成され、その厚さは例えば60nmである。保護絶縁膜22は、例えばシリコン酸化膜で構成され、その厚さは例えば300nmである。
そして、下層配線端子301Cにおいては、保護絶縁膜22と層間絶縁膜21を貫通して透明膜32に達するコンタクトホールCH1が形成されて、上層配線端子401Cにおいては、保護絶縁膜22を貫通して透明膜42に達するコンタクトホールCH2が形成されている。
以上説明した実施の形態4に係るタッチパネル12では、導電膜と透明膜との間に半透過膜を形成しないので、成膜プロセスの管理が容易となる。
なお、上記では透明膜32および42をIZO膜で構成し、その膜厚を60nmとした例について説明したが、これに限定されるものではなく、透明膜32および42の屈折率は外光入射側の絶縁膜の屈折率より高い材料で構成されていれば良い。また、膜厚も、光路長として0.02〜0.20μm、より望ましくは0.07〜0.15μmに調整された透明膜であれば良い。
また、材質も、例えばITO等の透明導電膜でも良く、SiN、Al、透明AlN、Ta、ZrO、Y、HfO、Nb、TiO等の透明絶縁膜でも良い。
また、上記では、導電膜31および32にMoNbを用いた例を説明したが、Cr、Ti、Ni、Ta、W等の可視光量域(380nm〜780nm)で反射率が70%以下の導電膜を用いれば光の反射を低減できる。
さらに下層にAl合金等の室温での抵抗率が10μΩcm以下の導電膜を形成して積層構造とすることで、光の反射を低減できると共に、配線の抵抗を低減することができる。
<実施の形態5>
図37は、実施の形態5に係るタッチパネル12の断面構成を示す断面図である。図37に示すように、実施の形態5に係るタッチパネル12では、透明基板20上に、導電膜31で構成される下層配線30D、下層配線端子301Dおよびマーク類MK3が配設され、これらを覆うように反射防止膜としての透明膜36が配設され、透明膜36を覆うように層間絶縁膜21が配設されている。
そして、層間絶縁膜21上には、導電膜41で構成される上層配線40Dおよび上層配線端子401Dが配設され、これらを覆うように反射防止膜としての透明膜46が配設され、透明膜46を覆うように保護絶縁膜22が配設されている。
導電膜31は、Mo系合金、例えばMoNbで構成され、その厚さは例えば300nmである。
透明膜36は、例えばSiN膜で構成され、その厚さは例えば55nmである。層間絶縁膜21は、例えばシリコン酸化膜で構成され、その厚さは例えば600nmである。
導電膜41は、Mo系合金、例えばMoNbで構成され、その厚さは例えば400nmである。
透明膜46は、例えばSiN膜で構成され、その厚さは例えば55nmである。保護絶縁膜22は、例えばシリコン酸化膜で構成され、その厚さは例えば300nmである。
そして、下層配線端子301Dにおいては、保護絶縁膜22、透明膜46、層間絶縁膜21および透明膜36を貫通して導電膜31に達するコンタクトホールCH1が形成されて、上層配線端子401Dにおいては、保護絶縁膜22および透明膜46を貫通して導電膜41に達するコンタクトホールCH2が形成されている。
以上説明した実施の形態5に係るタッチパネル12では、配線側面も透明膜で覆われるため、配線側面での反射を抑制することが可能となり、タッチパネルの開口率を高くするために配線幅を細くし、配線膜厚を厚くした場合においても良好な低反射配線を実現できる。
また、配線構造が単純なので、成膜やパターニング工程が簡略化でき、製造工程を削減できる。さらに、透明膜36および46をCVD法により成膜する場合は、基板端により近い領域まで低反射構造を形成できるので、1枚のマザー基板から得られるパネルの枚数を増やすことも可能となり、製造コストの低減が可能となる。
なお、上記では透明膜36および46をSiN膜で構成し、その膜厚を55nmとした例について説明したが、これに限定されるものではなく、透明膜36および46の屈折率は外光入射側の絶縁膜の屈折率より高い材料で構成されていれば有効な反射防止効果が得られる。
また、膜厚も、光路長として0.02〜0.20μm、より望ましくは0.07〜0.15μmに調整された透明膜であれば導電膜31および41からの光の反射を低減できる。
また、材質も、例えばAl、透明AlN、Ta、ZrO、Y、HfO、Nb、TiO等の透明絶縁膜でも良い。
なお、配線が形成されていない部分の透過光が白色に近くなるような材質および膜厚を設定することが望ましい。
また、上記では、導電膜31および41にMoNbを用いた例を説明したが、Cr、Ti、Ni、Ta、W等の可視光量域(380nm〜780nm)で反射率が70%以下の導電膜を用いれば光の反射を低減できる。
<変形例1>
以上説明した実施の形態5においては、下層配線30Dおよび上層配線40Dはそれぞれ導電膜31および41で構成された単層構造を有していたが、図38に示すように、2層の積層配線としても良い。
すなわち、図38に示す下層配線30Eにおいては、可視光量域(380nm〜780nm)で反射率が70%以下の導電膜、例えばMo系合金膜3020の下層に、室温での抵抗率が10μΩcm以下の低抵抗導電膜、例えばAl系合金膜3010が配設された構成となっている。
図38に示すように、Mo系合金膜3020は、断面形状が台形状のAl系合金膜3010を、側面も含めて覆うように形成され、反射防止膜としての透明膜36が下層配線30Eを含む透明基板20上全体を覆うように形成されている。なお、下層配線端子、上層配線、上層配線端子およびマーク類等も同じような構成となる。
このような構成を採ることで、光の反射を低減できると共に、配線の抵抗を低減することができる。
また、図39に示すように、透明膜36は下層配線30Eと同様のパターンとなるようにパターニングされていても良く、必ずしも透明基板20上全体を覆っていなくても良い。
このように透明膜がパターニングされている場合は、透明絶縁膜に限らず透明導電膜でも良い。
なお、導電膜のパターンエッジと透明膜のパターンエッジの位置関係は、透明膜の形成プロセスにより両者が同一となる場合、導電膜のエッジが外側となる場合、図39のように透明膜のエッジが外側となる場合があるが、何れの位置関係を採っても良いが、透明膜のエッジが外側にある方が望ましい。
次に、図40〜図43を用いて実施の形態5の変形例1の製造方法について説明する。なお、以下では、図38に示す下層配線30Eのみを示し、下層配線端子、上層配線、上層配線端子およびマーク類の図示は省略する。
図40に示すように、透明基板20上に、スパッタリング法によりAlNiNdターゲットを用いて、低抵抗導電膜としてAlNiNd膜を300nmの厚さに成膜する。その後、AlNiNd膜上にレジスト材を塗布し、写真製版工程により下層配線、下層配線端子およびマーク類のレジストマスクを形成する。
そして、当該レジストマスクをエッチングマスクとして、AlNiNd膜をエッチングし、Al系合金膜3010をパターニングする。
次に、図41に示すように、Al系合金膜3010上に、例えばスパッタリング法によりMoNb膜3021を50nmの厚さに成膜する。
次に、Al系合金膜3010およびその上のMoNb膜3021を覆うようにレジストマスクを形成し、当該レジストマスクをエッチングマスクとして、燐酸、硝酸、酢酸の混酸を用いて、レジストマスクに覆われない部分のMoNb膜3021をエッチングにより除去することで、Al系合金膜3010がMo系合金膜3020で覆われた図42に示す構成を得る。
なお、この工程でマーク類上からはMoNb膜3021を除去するようにすれば、透明膜36の形成後にマーク類上の反射率の低下を抑えることができ、端子部の開口工程でMoNb膜3021を除去せずとも、後の工程でのマーク認識率を向上させることが可能となる。
その後、図43に示すように、Mo系合金膜3020上を含む透明基板20上全体を覆うように、例えばCVD法によりSiN膜を50nmの厚さに形成して、透明膜36を得る。
次に、層間絶縁膜21として例えばシリコン酸化膜をCVD法により600nmの厚さに形成することで図38に示す構成を得る。なお、透明膜36と層間絶縁膜21とを同一のCVD装置を用いて、真空雰囲気内で連続した成膜工程により形成しても良い。
なお、図39に示す構成を得るには、図43に示した透明膜36の形成後、Al系合金膜3010の上方を覆うレジストマスクを形成し、当該レジストマスクをエッチングマスクとして、透明膜36エッチングし、レジストマスクを除去した後、層間絶縁膜21として例えばシリコン酸化膜をCVD法により形成する。
また、図41に示した工程の後、図44に示すように、MoNb膜3021上に、例えばスパッタリング法によりIZO膜を60nmの厚さに形成して、透明膜361を得るようにしても良い。
そして、Al系合金膜3010の上方を覆うレジストマスクを形成し、当該レジストマスクをエッチングマスクとして、蓚酸を用いて透明膜361をエッチングし、引き続き燐酸、硝酸、酢酸の混酸を用いてMoNb膜3021をエッチングし、レジストマスクを除去する。この状態の断面を図45に示す。このようにして透明膜361とMo系合金膜3020とを1回の写真製版にてパターニングしても良い。
さらに、低抵抗導電膜としてAl系合金膜3010の代わりに、Cu−Mo合金を使用し、熱処理等による析出によりMo系膜をCu−Mo合金表面に形成しても良い。
また、上記では、Mo系合金膜3020としてMoNbを用いた例を説明したが、Mo系合金膜ではなくCr、Ti、Ni、Ta、W等の可視光量域(380nm〜780nm)で反射率が70%以下の導電膜を用いても良い。
<変形例2>
以上説明した実施の形態5においては、層配線30Dおよび上層配線40Dまたは、下層配線30Eおよび上層配線40Eはそれぞれ反射率が70%以下の膜の表面を透明膜36および透明膜46単層で覆う構造を有していたが、図46および図47に示すように多層膜で覆う構造としても良い。
すなわち、図46に示す下層配線30Fにおいては、室温での抵抗率が10μΩcm以下の低抵抗導電膜、例えばAl系合金膜3010の上面および側面を透明膜3020が覆い、透明膜3020上を半透過膜3030で覆った構成となっている。透明膜3020および半透過膜3030は反射防止膜として機能する。
また、図47に示す下層配線30Gにおいては、Al系合金膜3010の上面および側面を透明膜3020が覆い、透明膜3020上を半透過膜3030が覆い、半透過膜3030上を透明膜3040が覆った構成となっている。
このような構成を採ることで実施の形態1および実施の形態3と同様の効果を得ることができる。なお、透明膜や半透過膜の材質や厚さは、実施の形態1および実施の形態3と同様に設定すれば良い。
以上説明した実施の形態1〜5においては、層間絶縁膜や保護絶縁膜にシリコン酸化膜を用いた例を示したが、配線部以外の光透過部において透過光の色づきが問題ない絶縁膜を用いれば良く、例えば塗布型のSOG膜などを用いても良い。なお、SOG膜を層間絶縁膜21に用いることで上層配線が下層配線と交差する場所での断線が抑制できる。
また、実施の形態1〜5ではタッチパネル用の配線について適用例を示したが、表示デバイスの配線に適用しても良く、さらに反射を低減する遮光層として適用しても良い。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
30,30A〜30G 下層配線、32,35,42,45 透明膜、33,43 半透過膜、34 非低反射膜、40,40A〜40D 上層配線、301,301A〜301D 下層配線端子、401,401A〜401D 上層配線端子。

Claims (23)

  1. 下地層上に配設された導電膜と、
    前記導電膜上に配設された第1および第2の透明膜と、前記第1および第2の透明膜の間に配設された半透過膜と、を有する積層配線と、
    前記積層配線の端部に設けられ、前記積層配線と少なくとも同じ積層構造を有する配線端子部と、前記積層配線および少なくとも前記配線端子部を覆う絶縁膜と、を備えた表示装置。
  2. 前記第1および第2の透明膜のうち、上層側となる方は、前記絶縁の屈折率より高い屈折率を有する、請求項記載の表示装置。
  3. 前記第1および第2の透明膜および前記半透過膜は、前記導電膜上に、前記第1の透明膜、前記半透過膜および前記第2の透明膜の順に積層される、請求項記載の表示装置。
  4. 下地層上に配設された第1の透明膜と、前記第1の透明膜上に配設された半透過膜と、その上に配設された第2の透明膜と、その上に配設された導電膜と、を有する積層配線と、
    前記積層配線の端部に設けられ、前記積層配線と少なくとも同じ積層構造を有する配線端子部と、前記積層配線および少なくとも前記配線端子部を覆う絶縁膜と、を備えた表示装置。
  5. 前記第1の透明膜の光路長は、0.09〜0.14μmに設定され、
    前記第2の透明膜の光路長は、0.02〜0.20μmに設定される、請求項または請求項記載の表示装置。
  6. 前記第2の透明膜の光路長は、前記第1の透明膜の光路長よりも長く設定される、請求項記載の表示装置。
  7. 前記第1の透明膜は、
    酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズの何れか1つを含む酸化物群、
    シリコン、アルミニウム、タンタル、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウム、ニオブ、チタンの何れかを主成分とする酸化物群、および
    シリコン、アルミニウムの何れかを主成分とする窒化物群の中から選択される1つの材質を含み、
    前記第2の透明膜は、
    酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズの何れか1つを含む酸化物群、
    アルミニウム、タンタル、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウム、ニオブ、チタンの何れかを主成分とする酸化物群、および
    シリコン、アルミニウムの何れかを主成分とする窒化物群の中から選択される1つの材質を含む、請求項記載の表示装置。
  8. 前記配線端子部において、
    前記絶縁膜を貫通すると共に、前記第1および第2の透明膜および、前記半透過膜の何れかを貫通する開口部を有する、請求項記載の表示装置。
  9. 下地層上に配設された導電膜と、
    前記導電膜上に配設された導電性の透明膜と、を有する積層配線と、
    前記積層配線の端部に設けられ、前記積層配線と同じ積層構造を有する配線端子部と、
    前記積層配線および前記配線端子部を覆う絶縁膜と、を備え、
    前記透明膜の光路長は、0.02〜0.20μmに設定され、
    前記透明膜の屈折率は、前記絶縁膜の屈折率より高く設定される表示装置。
  10. 前記導電膜は、
    Mo、Cr、Ti、Ni、Ta、Wの中から選択される1つの材質を含む、請求項記載の表示装置。
  11. 前記導電膜は、
    Mo、Cr、Ti、Ni、Ta、Wの中から選択される1つの材質を含む第1の導電膜と、
    室温での抵抗率が10μΩcm以下の第2の導電膜との積層膜で構成される、請求項記載の表示装置。
  12. 前記半透過膜は、Mo、Cr、Ti、Ni、Ta、Wの中から選択される1つの材質を含む、請求項記載の表示装置。
  13. 下地層上に配設された導電膜を有する配線層と、
    前記配線層の端部に設けられ、前記配線層と同じ構造を有する配線端子部と、
    前記導電膜の上面および側面を覆う反射防止膜と、
    前記反射防止膜を覆う絶縁膜と、を備えた表示装置。
  14. 前記反射防止膜は、透明絶縁膜であって前記下地層の全面を覆い、
    前記透明絶縁膜の光路長は、0.02〜0.20μmに設定され、
    前記透明絶縁膜の屈折率は、前記絶縁膜の屈折率より高く設定される、請求項13記載の表示装置。
  15. 前記導電膜は、
    室温での抵抗率が10μΩcm以下の第2の導電膜と
    前記第2の導電膜の上面および側面を覆う、Mo、Cr、Ti、Ni、Ta、Wの中から選択される1つの材質を含む第1の導電膜との積層膜で構成される、請求項13記載の表示装置。
  16. 前記反射防止膜は、
    前記導電膜上に、透明膜、半透過膜の順に配設された多層膜で構成される、請求項13記載の表示装置。
  17. 前記透明膜は、
    酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズの何れか1つを含む酸化物群、
    シリコン、アルミニウム、タンタル、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウム、ニオブ、チタンの何れかを主成分とする酸化物群、および
    シリコン、アルミニウムの何れかを主成分とする窒化物群の中から選択される1つの材質を含み、
    前記半透過膜は、Mo、Cr、Ti、Ni、Ta、Wの中から選択される1つの材質を含む、請求項16記載の表示装置。
  18. 前記反射防止膜は、
    前記導電膜上に、第1の透明膜、半透過膜、第2の透明膜の順に配設された多層膜で構成される、請求項13記載の表示装置。
  19. 前記第1の透明膜は、
    酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズの何れか1つを含む酸化物群、
    シリコン、アルミニウム、タンタル、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウム、ニオブ、チタンの何れかを主成分とする酸化物群、および
    シリコン、アルミニウムの何れかを主成分とする窒化物群の中から選択される1つの材質を含み、
    前記第2の透明膜は、
    酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズの何れか1つを含む酸化物群、
    アルミニウム、タンタル、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウム、ニオブ、チタンの何れかを主成分とする酸化物群、および
    シリコン、アルミニウムの何れかを主成分とする窒化物群の中から選択される1つの材質を含み、
    前記半透過膜は、Mo、Cr、Ti、Ni、Ta、Wの中から選択される1つの材質を含む、請求項18記載の表示装置。
  20. 前記下地層の前記積層配線および前記配線端子部が設けられた主面とは反対側の主面側に設けられた画像表示モジュールを備える、請求項1または9に記載の表示装置。
  21. 前記下地層の前記配線層および前記配線端子部が設けられた主面とは反対側の主面側に設けられた画像表示モジュールを備える、請求項13記載の表示装置。
  22. (a)下地層上に導電膜を形成し、前記導電膜上に、非低反射膜が最上層となるように、透明膜、半透過膜および前記非低反射膜を形成する工程と、
    (b)前記非低反射膜上に所定のパターンを有するレジストマスクを形成する工程と、
    (c)前記レジストマスクをエッチングマスクとして、前記非低反射膜、前記半透過膜、前記透明膜および前記導電膜をエッチングによりパターニングする工程と、
    (d)前記工程(c)の後に、前記レジストマスクを除去する工程と、
    (e)前記工程(d)の後に、前記非低反射膜を除去して前記導電膜、前記透明膜および前記半透過膜を含む積層配線および該積層配線の端部の配線端子部を形成する工程と、
    (f)前記積層配線および前記配線端子部上を絶縁膜で覆う工程と、を備え、
    前記工程(a)は、
    前記非低反射膜を、前記レジストマスクの写真製版工程での露光の際のフォーカス動作用光源に対して、反射率が25%以上となる膜で形成する工程を含む、表示装置の製造方法。
  23. (a)下地層上に導電膜を形成し、前記導電膜上に、透明膜および非低反射膜をこの順に形成する工程と、
    (b)前記非低反射膜上に所定のパターンを有するレジストマスクを形成する工程と、
    (c)前記レジストマスクをエッチングマスクとして、前記非低反射膜、前記透明膜および前記導電膜をエッチングによりパターニングする工程と、
    (d)前記工程(c)の後に、前記レジストマスクを除去する工程と、
    (e)前記工程(d)の後に、前記非低反射膜の膜厚を減じて半透過膜とし、前記導電膜、前記透明膜および前記半透過膜を含む積層配線および該積層配線の端部の配線端子部を形成する工程と、
    (f)前記積層配線および前記配線端子部上を絶縁膜で覆う工程と、を備え、
    前記工程(a)は、
    前記非低反射膜を、前記レジストマスクの写真製版工程での露光の際のフォーカス動作用光源に対して、反射率が25%以上となる膜で形成する工程を含む、表示装置の製造方法。
JP2012226843A 2012-10-12 2012-10-12 表示装置およびその製造方法 Active JP6140970B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226843A JP6140970B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 表示装置およびその製造方法
US14/046,782 US9250363B2 (en) 2012-10-12 2013-10-04 Display
US14/959,558 US9459380B2 (en) 2012-10-12 2015-12-04 Display
US15/241,518 US9910199B2 (en) 2012-10-12 2016-08-19 Display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226843A JP6140970B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078198A JP2014078198A (ja) 2014-05-01
JP6140970B2 true JP6140970B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=50475099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226843A Active JP6140970B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9250363B2 (ja)
JP (1) JP6140970B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140970B2 (ja) * 2012-10-12 2017-06-07 三菱電機株式会社 表示装置およびその製造方法
US20170139296A1 (en) * 2014-07-30 2017-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing same
US10175518B2 (en) 2014-07-30 2019-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing display device including a wiring layer of a molybdenum-based material
KR101667976B1 (ko) * 2014-08-20 2016-10-20 티-킹덤 컴퍼니 리미티드 전도성 전극 구조물
JP5837160B1 (ja) * 2014-08-25 2015-12-24 欣永立企業有限公司 導電電極
JP6528557B2 (ja) * 2015-06-23 2019-06-12 凸版印刷株式会社 表示装置基板、表示装置基板の製造方法、及びこれを用いた表示装置
JP2019506673A (ja) * 2016-01-21 2019-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マルチサイズタッチセンサ
JP6626759B2 (ja) * 2016-03-29 2019-12-25 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、タッチパネルおよび電子デバイス
KR102161709B1 (ko) * 2017-05-08 2020-10-06 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2019066718A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 シャープ株式会社 表示パネル
JP6886907B2 (ja) * 2017-10-31 2021-06-16 日本航空電子工業株式会社 タッチパネル及びタッチパネルの生産方法
JP7364373B2 (ja) 2019-07-03 2023-10-18 トライベイル テクノロジーズ, エルエルシー タッチパネル

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521600B2 (ja) * 1996-02-21 2004-04-19 旭硝子株式会社 透明導電膜のパターニング方法と透明電極付き基体
US6608449B2 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
JP2003160362A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜基板及び該基板を有する液晶デバイス
US7411298B2 (en) * 2005-08-17 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Source/drain electrodes, thin-film transistor substrates, manufacture methods thereof, and display devices
DE102005044175A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-29 Braun Gmbh Haarentfernungsgerät
JP4971618B2 (ja) * 2005-09-30 2012-07-11 ジオマテック株式会社 表示用電極パターン製造方法
JP2007123672A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 導電体構造、導電体構造の製造方法、素子基板および素子基板の製造方法
JP2009222910A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sony Corp 表示装置
JP4888589B2 (ja) * 2008-03-25 2012-02-29 ソニー株式会社 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
US8168265B2 (en) * 2008-06-06 2012-05-01 Applied Materials, Inc. Method for manufacturing electrochromic devices
JP5197418B2 (ja) 2008-08-26 2013-05-15 三菱電機株式会社 反射防止膜及びその製造方法、並びに表示装置
JP4567091B1 (ja) * 2009-01-16 2010-10-20 株式会社神戸製鋼所 表示装置用Cu合金膜および表示装置
TW201122971A (en) * 2009-12-22 2011-07-01 Delta Electronics Inc Touch panel
KR101040846B1 (ko) * 2010-03-16 2011-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
JP2011191606A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Casio Computer Co Ltd 発光装置及びその製造方法並びに電子機器
KR101659953B1 (ko) * 2010-03-30 2016-09-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
JP2011216042A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Sony Corp パネル、タッチパネルおよびパネルの製造方法
JP5753191B2 (ja) * 2010-11-24 2015-07-22 株式会社Joled 有機elパネル、それを用いた表示装置および有機elパネルの製造方法
JP5026580B2 (ja) * 2010-12-21 2012-09-12 日本写真印刷株式会社 カバーガラス一体型センサー
EP2671438A4 (en) * 2011-02-02 2017-06-14 3M Innovative Properties Company Patterned substrates with darkened conductor traces
JP2012222046A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 有機デバイス用電極シート、有機デバイスモジュールおよびその製造方法
JP6288915B2 (ja) * 2012-04-26 2018-03-07 三菱電機株式会社 表示装置
JP6140970B2 (ja) * 2012-10-12 2017-06-07 三菱電機株式会社 表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160356933A1 (en) 2016-12-08
US9910199B2 (en) 2018-03-06
US9459380B2 (en) 2016-10-04
US9250363B2 (en) 2016-02-02
US20160084992A1 (en) 2016-03-24
US20140104688A1 (en) 2014-04-17
JP2014078198A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140970B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP6288915B2 (ja) 表示装置
TWI485598B (zh) 觸控面板及其製造方法
US20130266724A1 (en) Method of manufacturing touch screen panel
US10716218B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
US20130016054A1 (en) Touch screen panel
KR102075065B1 (ko) 터치 센서 및 이의 제조 방법
JP5594601B2 (ja) タッチパネルセンサ、当該タッチパネルセンサの製造方法、および当該タッチパネルセンサを備えた入出力装置の製造方法
JP6448338B2 (ja) タッチパネル構造の製造方法及び表示装置の製造方法
JP2013161448A (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル付表示装置およびタッチパネルセンサの製造方法
JP2010238052A (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法
JP5413304B2 (ja) タッチパネルセンサ、およびタッチパネルセンサを作製するための積層体
JP5707949B2 (ja) タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサの製造方法
JP6717988B2 (ja) 表示装置
JP2016009419A (ja) タッチパネル構造及びその製造方法並びに表示装置及びその製造方法
US11301095B2 (en) Touch screen, method for manufacturing touch screen and display device
JP5344331B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法
JP5413741B2 (ja) タッチパネルセンサ、およびタッチパネルセンサを作製するための積層体
JP5495147B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法
JP5218691B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法
KR102187641B1 (ko) 광학마스크
US8461048B2 (en) Fabrication method of minute pattern
JP2012003783A (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法
JP2014038661A (ja) タッチパネルセンサ、およびタッチパネルセンサを作製するための積層体
KR20150142222A (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250