JP6140362B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6140362B2
JP6140362B2 JP2016510110A JP2016510110A JP6140362B2 JP 6140362 B2 JP6140362 B2 JP 6140362B2 JP 2016510110 A JP2016510110 A JP 2016510110A JP 2016510110 A JP2016510110 A JP 2016510110A JP 6140362 B2 JP6140362 B2 JP 6140362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
step position
unit
moving
movable lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015146341A1 (ja
Inventor
拓也 高田
拓也 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2015146341A1 publication Critical patent/JPWO2015146341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140362B2 publication Critical patent/JP6140362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/044Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、内視鏡装置に係り、特に内視鏡挿入部の先端部に設けられた観察光学系の可動のレンズを制御する内視鏡装置に関する。
周知のように内視鏡装置(内視鏡システム)は、体腔内を撮影するための撮影部を備えた内視鏡(スコープ)と、内視鏡の撮影部により撮影されて内視鏡から出力された画像データに画像処理を施して表示装置に出力するプロセッサ装置などから構成される。
特許文献1には、内視鏡の撮影部の対物光学系として一部のレンズ(ズームレンズ)の光軸方向への移動により焦点距離を変更することができるズーム光学系を採用し、撮影部により撮影される観察画像の拡大倍率(ズーム倍率)を変更可能にした内視鏡が開示されている。
特許文献1によれば、内視鏡には観察画像のズーム倍率の変更をユーザが指示するためのズームスイッチが設けられ、そのズームスイッチには、ワイド側(低倍率側)へのズーム倍率の変更を指示するワイド側スイッチと、テレ側(高倍率側)へのズーム倍率の変更を指示するテレ側スイッチとが設けられる。
一方、ズーム光学系のズームレンズは、ズームレンズに連結されたアクチュエータに駆動パルスを与えることによってワイド側又はテレ側に所定距離移動し、アクチュエータに与える駆動パルスの数によって位置の制御が行われる。そして、特許文献1にはズームレンズの制御に関して各種モードが設けられており、そのうちの1つであるステップモードでは、ユーザのズームスイッチのテレ側スイッチ又はワイド側スイッチの1回のオン操作に対して、事前に決められた数の駆動パルスがアクチュエータに与えられ、ズームレンズが事前に決められた特定のズーム倍率(1倍、20倍、40倍、60倍、・・・)となる位置に移動することが開示されている。
特許第4127731号
特許文献1に記載の上述のステップモードのように、変更可能なズーム倍率を数ステップ分の倍率に限定してステップ単位でズーム倍率を変更できるようにしたいわゆるステップズーム機能は、ズーム倍率の細かな変更を必要とせず、大まかな変更であれば十分というユーザにとっては、ズームスイッチの操作回数や操作時間を低減することができるため便利な機能である。
一方、特許文献1におけるステップモードは、その中でも更にいくつかのモードが存在するが、例えば、複数のステップ分のズーム倍率(例えば1倍、20倍、40倍、60倍、80倍および100倍)に対して、ズームスイッチのテレ側スイッチを1回オンするごとに、ズーム倍率が1ステップずつ大きくなり(1倍→20倍→40倍・・・)、ワイド側スイッチを1回オンすると、ズーム倍率が1倍に復帰するというものである。
そのため、例えば、ズーム倍率を2ステップ分大きくしたい場合には、テレ側スイッチを1回オンした後、ズーム倍率が1ステップ分大きくなるのを待って、再度、テレ側スイッチを1回オンする必要がある。また、ズーム倍率を小さくしたい場合には、ワイド側スイッチを1回オンしてズーム倍率を一旦、1倍にしてから所望のズーム倍率になるまでテレ側スイッチをオンしなければならない場合もある。
したがって、ズーム倍率を複数ステップ分変更する場合などの操作の操作性が十分に考慮されていない。また、ズーム倍率の操作に限らずフォーカス調整用などの可動のレンズを有する撮影部の対物光学系において、その可動のレンズを複数のステップ位置に限定して移動可能とする場合の操作性についても同様に向上を図ることが望ましい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡の撮影部における対物光学系の可動のレンズを事前に決められた複数のステップ位置で移動させる場合の操作性の向上を図る内視鏡装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る内視鏡装置は、内視鏡の対物光学系を構成する可動のレンズと、レンズを電動駆動するレンズ駆動手段と、操作者のオン操作とオフ操作とに対応した操作信号を出力する操作手段と、レンズを複数のステップ位置のうちのいずれかに移動させるレンズ制御手段であって、操作信号に基づいて、オン操作が行われたときのオン操作の継続時間と、オン操作とオフ操作とが連続的に繰り返されたときのオン操作の繰返回数を検出し、検出したオン操作の継続時間及び繰返回数に基づいて、レンズを移動させるステップ位置を決定するレンズ制御手段と、を備える。
この態様によれば、操作手段がオン操作とオフ操作しかない簡易なものであっても、オン操作の継続時間及び繰返回数を考慮することによって、多種の操作を行うことが可能となる。したがって、可動のレンズを複数のステップ位置に1ステップ分ずつ順に移動させるという単純な操作だけでなく、複数ステップ分の移動、端までの移動、元の位置への復帰などのような高度な操作を、操作手段を増やすことなく行うことができるようになる。
本発明の一態様に係る内視鏡装置において、レンズ制御手段は、オフ操作の継続時間が閾値T1以上となった後のオン操作を1回目のオン操作としてオン操作の繰返回数を1とし、オン操作の後のオフ操作の継続時間が閾値T1未満のときにオン操作が行われると、オン操作の繰返回数を1増加させる態様とすることが好ましい。
この態様によれば、操作者が感覚的に繰返回数を増やすためのオン操作と、単発のオン操作とを区別して行うことが容易となる。
本発明の一態様に係る内視鏡装置において、レンズ制御手段は、レンズの停止時において、1回目のオン操作を検出すると、操作手段に対応して予め決められた移動方向へのレンズの移動を開始させた後、検出した1回目のオン操作を含むオン操作の繰返回数に相当するステップ分だけ停止時のステップ位置から移動方向に離れたステップ位置までレンズを移動させる態様とすることが好ましい。
この態様によれば、レンズが1ステップ分移動するごとに操作手段のオン操作を行うことによってレンズを複数ステップ分移動させるのではなく、1度の連続的なオン操作によってレンズを複数ステップ分移動させることができる。
本発明の一態様に係る内視鏡装置において、レンズ制御手段は、レンズの停止時において、1回目のオン操作を検出すると、1回目のオン操作の継続時間が閾値T2以上であった場合には、1回目のオン操作の検出により操作手段に対応して予め決められた移動方向へのレンズの移動を開始させた後、移動方向の端となるステップ位置までレンズを移動させる態様とすることが好ましい。
この態様によれば、継続時間の長いオン操作、いわゆる長押し操作を行うだけで、端となるステップ位置までレンズを移動させることができる。
本発明の一態様に係る内視鏡装置において、レンズ制御手段は、レンズを操作手段に対応して予め決められた移動方向に移動させている際に、1回目のオン操作を検出すると、移動方向の端となるステップ位置までレンズを移動させる態様とすることが好ましい。
この態様によれば、端となるステップ位置以外のステップ位置にレンズが移動しているときであっても、端となるステップ位置への移動に容易に切り替えることができる。
本発明の一態様に係る内視鏡装置において、操作者のオン操作とオフ操作とに対応した操作信号を出力する反転操作手段を備え、レンズ制御手段は、レンズを操作手段に対応して予め決められた移動方向に移動させている際に、反転操作手段によるオン操作を検出すると、レンズを移動開始時のステップ位置に移動させる態様とすることが好ましい。
この態様によれば、レンズを所定のステップ位置から他のステップ位置に移動させている際、容易に元のステップ位置に戻すことができる。
本発明の一態様に係る内視鏡装置において、操作者のオン操作とオフ操作とに対応した操作信号を出力する反転操作手段を備え、レンズ制御手段は、レンズを目標のステップ位置に移動させるために操作手段に対応して予め決められた移動方向に移動させている際に、反転操作手段によるオン操作を検出すると、レンズを目標のステップ位置まで移動させた後、レンズを目標の位置から1ステップ分だけ移動方向の反対方向に離れたステップ位置にレンズを移動させる態様とすることが好ましい。
この態様によれば、レンズを所定のステップ位置に移動させている際に、そのステップ位置に到達する前に1ステップ分だけ反対方向のステップ位置に戻すことを指示することができる。
本発明の一態様に係る内視鏡装置において、操作者のオン操作とオフ操作とに対応した操作信号を出力する反転操作手段を備え、レンズ制御手段は、レンズを目標のステップ位置に移動させるために操作手段に対応して予め決められた移動方向に移動させている際に、反転操作手段によるオン操作を検出すると、反転操作手段によるオン操作の検出時におけるレンズの位置に対して移動方向の反対方向に最も近いステップ位置にレンズを移動させる態様とすることが好ましい。
この態様によれば、レンズを所定のステップ位置に移動させている際に、別のステップ位置への移動を指示することができる。
本発明の一態様に係る内視鏡装置において、レンズ駆動手段は、直流モータによりレンズを駆動する手段である態様が望ましい。
この態様によれば、レンズ駆動手段の小型化が可能であり、内視鏡の小型化に寄与する。
本発明の一態様に係る内視鏡装置において、操作手段は、オン操作としてスイッチの押下操作に対応した操作信号を出力する手段である態様が好ましい。
本発明の一態様に係る内視鏡装置において、レンズ制御手段は、レンズ駆動手段に対して与える駆動指示によりレンズを最小単位の移動量により移動させたときに設定可能な位置に対して、ステップ位置の各々を対応付けるルックアップテーブルを有し、該ルックアップテーブルを参照してレンズを目的のステップ位置に移動させる態様とすることが好ましい。
本発明の一態様に係る内視鏡装置において、レンズは、対物光学系のズーム倍率を可変するためのレンズであり、ステップ位置は、予め決められたズーム倍率に設定するためのレンズの位置である態様とすることができる。
本発明によれば、内視鏡の撮影部における対物光学系の可動のレンズを事前に決められた複数のステップ位置で移動させる場合の操作性の向上を図ることができる。
本発明に係る内視鏡装置の一形態である内視鏡システムの構成を示す斜視図 内視鏡の挿入部の先端面を示した斜視図 内視鏡の先端部の内部に収容配置される撮影部の断面図 内視鏡システムにおいて主として撮影レンズユニットの制御に関連する構成部を示したブロック図 単位移動位置Pos0〜Pos7とステップ位置SP1〜SP4との対応関係の説明に使用した説明図 テレ側スイッチのオン操作の繰返回数N、継続時間Tに基づく可動レンズが移動する様子を示した説明図
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は、本発明に係る内視鏡装置の一形態である内視鏡システムの構成を示す斜視図である。
図1に示す内視鏡システム59は、内視鏡60(電子内視鏡)、プロセッサ装置61および光源装置62を有する。内視鏡60は、患者の体腔内に挿入される可撓性の挿入部66と、挿入部66の基端部分に連設された手元操作部67と、プロセッサ装置61および光源装置62に接続されるコネクタ69aと、手元操作部67およびコネクタ69a間を繋ぐユニバーサルコード69とを有する。
挿入部66は、先端から順に、先端部66a、湾曲部66b、及び軟性部66cを有する。先端部66aは、硬質樹脂製を用いて形成されており、詳細を後述する撮影部10が設けられる。
湾曲部66bは手元操作部67のアングルノブ70の回転操作によって上下左右に湾曲し、先端部66aの向きを変更させる。軟性部66cは可撓性を有し、湾曲部66bと手元操作部67との間を長尺状に繋ぐ。
また、挿入部66(先端部66a)の先端面には、図2に示すように鉗子等の処置具を導出する鉗子出口72、撮影部10に被観察部位の像光を取り込む観察窓73、被観察部位に照明光を照射する照明窓74aおよび74b、観察窓73を洗浄および乾燥させる水又はエアーを噴出する送気・送水ノズル75が設けられる。
図1の手元操作部67には、アングルノブ70の他に、送気・送水ボタン76、吸引ボタン77、レリーズボタン78、ズームスイッチ79などの各種操作部材が設けられる。送気・送水ボタン76を押圧操作することにより、挿入部66の先端面の送気・送水ノズル75から水又はエアーを噴出させることができ、吸引ボタン77を押圧操作することにより、挿入部66の先端面の鉗子出口72から体内の液体や組織等の被吸引物を吸引することができる。なお、鉗子出口72は、手元操作部67の鉗子口71に挿入部66の内部を通じて連通しており、鉗子口71から挿入した鉗子等の処置具が導出される。
また、レリーズボタン78を押圧操作することにより、撮影部10により撮影されている観察画像を静止画記録させることができ、ズームスイッチ79を押下操作(押圧操作)することにより、撮影部10のズーム倍率を変更することができる。
プロセッサ装置61は、光源装置62と電気的に接続され、内視鏡システム59の動作を統括的に制御する。プロセッサ装置61は、ユニバーサルコード69や挿入部66内に挿通された伝送ケーブル44を介して内視鏡60に給電を行い、先端部66aの撮影部10の駆動を制御する。また、プロセッサ装置61は、伝送ケーブル44を介して撮影部10からの信号を受信し、各種処理を施して画像データを生成する。プロセッサ装置61にはモニタ81が接続されている。モニタ81は、プロセッサ装置61からの画像データに基づき観察画像を表示する。
次に、内視鏡60の先端部66aに設けられる撮影部10の構成について説明する。図3は、先端部66aの内部に収容配置される撮影部10の断面図である。
同図に示すように、撮影部10は、撮影レンズユニット11と及び撮像ユニット12とから構成される。
撮影レンズユニット11は、撮影部10の対物光学系を構成する撮影レンズ14とレンズ移動部15とを有する。
撮影レンズ14は、第1固定レンズ21、第1可動レンズ22、第2可動レンズ23および第2固定レンズ24を光軸方向に順に配置して構成される。固定レンズ21および24は、保持枠に保持されて撮影レンズユニット11を一体的に収容保持するハウジング13に固定される。
レンズ移動部15は、カム軸25と、このカム軸25上で摺動移動する第1レンズ移動枠26及び第2レンズ移動枠27とを備える。このレンズ移動部15は、可動レンズ22および23を光軸方向に移動させ、撮影レンズ14の焦点距離を変えて変倍撮影を可能にする。
カム軸25は外周面に2個のカム溝25aおよび25bを有し、後端に軸心に沿ってワイヤ連結穴25c、後端部外周面に係止フランジ25dを有する。ワイヤ連結穴25cには回転駆動用のワイヤ18の先端が固定される。ワイヤ18は保護チューブ19に入れられて手元操作部67内のモータ80(図1参照)に連結されている。モータ80は手元操作部67のズームスイッチ79の操作によって正転または逆転するように駆動制御される。
カム軸25の先端には固定リング29が取り付けられている。この固定リング29により、カム軸25が回転自在に軸支される。また、カム軸25の後端側の係止フランジ25dが、係止リング34aに係止されてカム軸25の軸方向の移動が規制される。
第1レンズ移動枠26は、レンズ枠として第1可動レンズ22を保持し、かつ、カム軸25が挿通される。第2レンズ移動枠27も、レンズ枠として第2可動レンズ23を保持し、かつ、カム軸25が挿通される。
第1レンズ移動枠26には第1係合ピン28aが取り付けられ、この係合ピン28aの先端が第1カム溝25aに嵌入される。また、第2レンズ移動枠27には係合ピン28bが取り付けられ、この第2係合ピン28bが第2カム溝25bに嵌入される。
カム軸25がモータ80(図1参照)により正転または逆転すると、この回転量に応じてカム軸25が回転変位し、この回転変位によって各係合ピン28aおよび28bを介して、第1及び第2レンズ移動枠26および27が第1可動レンズ22及び第2可動レンズ23と共に光軸方向に移動する。
これによって、第1可動レンズ22と第2可動レンズ23とが、カム溝25aとカム溝25bとによって規定される位置関係を有して光軸方向に移動し、撮影レンズ14の焦点距離、即ち、撮影部10のズーム倍率が変更される。
撮影レンズユニット11の撮影レンズ14の後段には、撮像ユニット12が取り付けられる。
撮像ユニット12は、プリズム保持枠40、プリズム41、固体撮像素子42等を有する。
プリズム41は、直角プリズムであり、直角に交差する入射面41aおよび出射面41bと、斜面からなる反射面41cと、両側面41dとの5面を有する。プリズム41は、撮影レンズユニット11のハウジング13に固定されるプリズム保持枠40に保持される。
プリズム保持枠40の後端部には、撮影レンズ14からの入射光が通る開口部40cが形成されており、その後端面に沿ってプリズム41の入射面41aが配置され、これと直交してプリズム41の出射面41bが配置される。
プリズム41の出射面41bには固体撮像素子42が、プリズム41の斜面には固体撮像素子42を駆動するための回路基板43が接着剤にて取り付けられる。回路基板43には、ユニバーサルコード69や挿入部66内に挿通された伝送ケーブルの素線(信号線)44aが接続される。
固体撮像素子42は、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)型やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像素子であり、固体撮像素子42の撮像面には、被観察部位からの像光が撮影レンズ14を通過し、プリズム41によって反射した後に入射する。固体撮像素子42は、撮像面に結像された被観察部位の光像を撮像し、撮像信号として出力する。
なお、図3に示した撮影部10の構成は一例であってこれに限らない。
図4は、上記内視鏡システム59において主として撮影レンズユニット11の制御に関連する構成部を示したブロック図である。
同図に示すように内視鏡60には、レンズ制御手段としての制御回路90を備えており、上述の撮影レンズユニット11の第1可動レンズ22及び第2可動レンズ23を移動させるモータ80(図1参照)、即ち、カム軸25を回転させるモータ80は、制御回路90によりレンズ駆動手段としてのモータ駆動回路92を介して制御されるようになっている。
なお、対物光学系の可動のレンズである第1可動レンズ22及び第2可動レンズ23を総称して可動レンズといい、それらの位置の組み合わせによって決まる第1可動レンズ22及び第2可動レンズ23の位置に関する状態を可動レンズの位置というものとする。可動レンズの位置は、具体的にはカム軸25の回転位置によって表すことができ、例えば、同図に示すズーム位置検出手段94は、カム軸25の回転位置を検出してその検出した回転位置の情報を可動レンズの位置を示す情報として制御回路90に与える。
また、制御回路90は、撮影部10の固体撮像素子42の制御等も行っており、内視鏡60の全体を統括的に制御している。固体撮像素子42から出力される撮像信号は、プロセッサ装置61に伝送され、プロセッサ装置61のメインCPU100等により各種処理が施される。
モータ80は、例えば小型化に有利な直流モータであり、モータ駆動回路92から与えられる駆動信号により駆動される。
モータ駆動回路92は、制御回路90により指示された駆動信号の出力時間の間(又は、駆動信号の出力が指示されている間)、継続して予め決められた一定電圧の電圧信号又は特定波形(例えばパルス列)の電圧信号を駆動信号としてモータ80に与える。これによって可動レンズを移動させる。駆動信号の極性を正負反転させることによって、モータ80を正逆両方向に回転させることができ、可動レンズをワイド側(広角側)とテレ側(拡大側)の両方に移動させることができる。
制御回路90は、モータ駆動回路92に対して、可動レンズの移動方向、即ち、モータ80に与える駆動信号の極性と、駆動信号の出力時間に関する駆動指示をモータ駆動回路92に与える。なお、モータ駆動回路92に駆動信号の出力時間を指示する代わりに、その出力時間の間、モータ駆動回路92に対して駆動信号を出力することを継続して指示するという態様も可能である。
ここで、モータ80への駆動信号の出力時間によって可動レンズの位置が制御され、その出力時間として最小の出力時間(最小出力時間)が予め決められている。まず、可動レンズがワイド側の移動方向の端であるワイド端に設定されているときの可動レンズの位置をPos0とする。このとき、制御回路90がモータ駆動回路92に対して可動レンズの移動方向をテレ側とし、駆動信号の出力時間を最小出力時間としてモータ駆動回路92に対して指示したとする。そして、これに従ってモータ駆動回路92からモータ80に駆動信号が与えられたとする。このとき、可動レンズは最小単位の移動量(単位移動量)分だけ移動して停止する。このようにして可動レンズを単位移動量分ずつテレ側に移動させた場合に、可動レンズは、テレ側の移動方向の端であるテレ端に到達するまでの間に複数の位置に設定される。それらの位置は最小単位の移動により設定可能な位置であり、単位移動位置というものとすると、本実施の形態では、単位移動位置はPos0〜Pos7の8点に設定されるものとする。ただし、Pos0はワイド端、Pos7はテレ端の位置を示す。
一方、制御回路90には、ズームを操作する操作手段の一形態であるズームスイッチ79が接続されており、そのズームスイッチ79から与えられる操作信号に基づいて可動レンズを移動させる目標位置を決定し、その目標位置に可動レンズが移動するようにモータ駆動回路92に対して上記の指示を与える。
ズームスイッチ79は、図1に示したように内視鏡60の手元操作部67に設けられており、撮影部10による観察画像のズーム倍率をワイド側(低倍率側)に変更することを指示するワイド側スイッチ79Wと、観察画像のズーム倍率をテレ側(高倍率側)に変更することを指示するテレ側スイッチ79Tとを有する。ワイド側スイッチ79Wとテレ側スイッチ79Tは各々、押圧操作されているときがオン操作されているときを示し、制御回路90に対してオン操作に対応した操作信号(本実施の形態ではハイレベル電圧信号)を与える。押圧操作されていないときはオフ操作されているときを示し、オフ操作に対応した操作信号(本実施の形態ではローレベル電圧信号)を与える。
なお、制御回路90は、プロセッサ装置61のメインCPU100に接続され、各種信号の送受信が可能となっている。したがって、メインCPU100を通じてズームスイッチ79と同様の操作信号を制御回路90に与え、その操作信号に基づいてモータ駆動回路92への駆動指示を行わせるようにすることもできる。例えば、足で操作するズームスイッチ(フットスイッチ)等の操作手段をプロセッサ装置61に接続し、その操作手段の操作信号をメインCPU100を介して制御回路90に与えることができる。
制御回路90は、ズームスイッチ79から与えられる操作信号に基づいて、可動レンズを移動させる目標位置を決定するが、上述の単位移動位置Pos0〜Pos7ではなく、特定のズーム倍率に対応したステップ位置を目標位置として決定する。
図5は、単位移動位置Pos0〜Pos7とステップ位置との対応関係を示す。
同図に示すように本実施の形態ではステップ位置としてSP1〜SP4の4つの位置が決められており、ステップ位置SP1は、ズーム倍率が1倍となるときの可動レンズの位置であり単位移動位置Pos0の位置に相当する。ステップ位置SP2は、ズーム倍率が20倍となるときの可動レンズの位置であり単位移動位置Pos2の位置に相当する。ステップ位置SP3は、ズーム倍率が40倍となるときの可動レンズの位置であり単位移動位置Pos5の位置に相当する。ステップ位置SP4は、ズーム倍率が80倍となるときの可動レンズの位置であり単位移動位置Pos7の位置に相当する。
このようにステップ位置SP1〜SP4は、ズーム倍率が1倍(拡大なし)、20倍、40倍および80倍の各々に対応しており、かつ、単位移動位置Pos0、Pos2、Pos5およびPos7にも対応している。したがって、制御回路90は、テレ側スイッチ79Tが1回オン操作されたことを示すハイレベル電圧信号が与えられると、現時点で可動レンズが設定されているステップ位置に対して1ステップ分テレ側のステップ位置を目標位置(目標のステップ位置)として決定する。例えば、現時点のステップ位置をSP2とすると、SP3を目標のステップ位置として決定する。
また、ワイド側スイッチ79Wが1回オン操作されたことを示すハイレベル電圧信号が与えられると、現時点で設定されているステップ位置に対して1ステップ分ワイド側のステップ位置を目標のステップ位置として決定する。例えば、現時点のステップ位置をSP2とすると、SP1を目標のステップ位置として決定する。
このようにして目標のステップ位置を決定すると、制御回路90は、図5のように単位移動位置Pos0〜Pos7に対してとステップ位置SP1〜SP4の各々を対応付けたルックアップテーブルを図4に示す不揮発性メモリ96から読み出して参照し、目標のステップ位置への可動レンズの移動方向と、目標のステップ位置までの可動レンズの移動量を割り出す。
目標のステップ位置までの可動レンズの移動量は、上述の単位移動量に対する倍数として割り出す。この倍数の値は、現時点のステップ位置に対応する単位移動位置から目標のステップ位置に対応する単位移動位置までの単位移動位置の変化数に相当する。例えば、現時点のステップ位置をSP2とし、目標のステップ位置をSP3とすると、現時点のステップ位置SP2に対応する単位移動位置はPos2であり、目標のステップ位置SP3に対応する単位移動位置はPos5となる。従って、目標のステップ位置までの単位移動位置の変化数は5−2=3であり、可動レンズの移動量は単位移動量の3倍となり倍数は3となる。
そして、制御回路90は、モータ駆動回路92に対して、上述のように可動レンズの移動方向と、駆動信号の出力時間に関する駆動指示をモータ駆動回路92に与える。駆動信号の出力時間は、単位移動量だけ移動させるための最小出力時間に上述のように割り出した倍数(目標のステップまでの単位移動位置の変化数)を乗じた値である。
これに従ってモータ駆動回路92が駆動信号をモータ80に与えることで、可動レンズが目標のステップ位置に移動して停止する。
以上、制御回路90において決定した目標のステップ位置に基づくモータ駆動回路92への指示、及び、指示に基づくモータ駆動回路92による可動レンズの駆動に関する形態は、一形態を示したものであり、目標のステップ位置に可動レンズを移動させるための処理、制御については上記実施の形態に限らない。
次に、制御回路90におけるズームスイッチ79の操作に基づく目標のステップ位置の決定に関する具体的な形態について説明する。
なお、以下の説明において、ズームスイッチ79のテレ側スイッチ79Tとワイド側スイッチ79Wのうち、主としてテレ側スイッチ79Tの操作に着目して説明する。ワイド側スイッチ79Wの操作に対しては、テレ側スイッチ79Tが操作された場合に対して、可動レンズの移動方向が逆になるという点以外に相違がないため説明を省略する。
まず、制御回路90は、テレ側スイッチ79Tがオン操作されたときのオン操作の継続時間Tと繰返回数Nを計測する。
オン操作の継続時間Tは、テレ側スイッチ79Tの1回分のオン操作(押圧操作されている状態)が継続した時間であり、テレ側スイッチ79Tからハイレベル電圧信号が継続して与えられた時間を示す。この継続時間Tが予め決められた閾値T2未満であれば、通常のオン操作であり、閾値T2以上であれば長押しのオン操作として区別する。
一方、繰返回数Nは、テレ側スイッチ79Tのオフ操作(押圧操作されていない状態)の継続時間が予め決められた閾値T1以上となった後のオン操作を1回目のオン操作として、そのときのオン操作の繰返回数Nを1とし、所定のオン操作の後のオフ操作の継続時間が閾値T1未満のときにオン操作が行われると、オン操作の繰返回数Nを1増加させることによって得られた回数を示す。
例えば、1回目のオン操作が行われた後、オフ操作に切り替わり、そのオフ操作の継続時間が閾値T1未満のときに再度オン操作が行われると、オン操作の繰返回数Nは2になる。更に同じことが行われると繰返回数Nが3になる。もし、1回目、2回目、又は3回目のオン操作の後のオフ操作の継続時間が閾値T1以上になると、その後に初めて行われるオン操作は1回目のオン操作となり、繰返回数Nは1になる。
概略としては、オン操作の繰返回数Nは、テレ側スイッチ79Tのオン操作が短い期間で繰り返されたときの繰り返しのオン操作の回数を示す。
図6は、テレ側スイッチ79Tのオン操作の繰返回数N、継続時間Tに応じて決定される目標のステップ位置に可動レンズが移動する様子と、可動レンズがテレ側に移動している際にワイド側スイッチ79Wのオン操作(反転操作)が行われた際の可動レンズの移動の様子を例示した図である。
まず、テレ側スイッチ79Tのオン操作の繰返回数Nが1の場合であって通常のオン操作が行われた場合について説明する。図6(A)に示すように、現時点の可動レンズのステップ位置がSP1(単位移動位置Pos0)であり停止しているものとする。このとき、テレ側スイッチ79Tに対して継続時間Tが閾値T2未満の通常のオン操作が1回目のオン操作として行われたとする。そして、その後に繰り返しのオン操作が行われることなく、繰返回数Nが1になるものとする。
この場合、制御回路90は、その1回目のオン操作(ハイレベル電圧信号)を検出したときに、その時点において繰返回数Nを1に設定する。そして、目標のステップ位置を現時点のステップ位置SP1に対して繰返回数Nに対応した1ステップ分だけテレ側のステップ位置SP2(単位移動位置Pos2)に決定する。目標のステップ位置をステップ位置SP2に決定すると、1回目のオン操作が終了するのを待つことなく目標のステップ位置SP2に可動レンズを移動させるための駆動指示をモータ駆動回路92に与える。なお、制御回路90は、1回目のオン操作の継続時間Tが閾値T2未満であることを確認すると、目標のステップ位置に後述のような変更を加えない。これによって、同図(A)のように可動レンズがステップ位置SP2に移動して停止する。
現時点の可動レンズのステップ位置がSP2およびSP3である場合においても、同様の通常のオン操作によって1ステップ分だけテレ側のステップ位置に可動レンズが移動する。ただし、現時点の可動レンズのステップ位置がテレ端であるSP4(単位移動位置Pos7)に設定されている場合には、それ以上のテレ側へのステップ位置が存在しないためテレ側スイッチ79Tのオン操作は無効となり可動レンズは移動しない。以下で説明するズームスイッチ79のオン操作の他の態様においても存在しないステップ位置を目標のステップ位置とするようなオン操作は特に言及しなくても無効になるものとする。
この図6(A)により説明した操作によれば、可動レンズを1ステップ分ずつテレ側に移動させることができる。
次に、テレ側スイッチ79Tのオン操作の繰返回数Nが1の場合であって長押しのオン操作が行われた場合について説明する。図6(D)に示すように、現時点の可動レンズのステップ位置がSP1(単位移動位置Pos0)であり停止しているものとする。このとき、テレ側スイッチ79Tに対して継続時間Tが閾値T2以上の長押しのオン操作が1回目のオン操作として行われたとする。そして、その後に繰り返しのオン操作が行われることなく、繰返回数Nが1になるものとする。
この場合、制御回路90は、その1回目のオン操作を検出したときに、その時点において繰返回数Nを1に設定する。そして、目標のステップ位置を現時点のステップ位置SP1に対して繰返回数Nに対応した1ステップ分だけテレ側のステップ位置SP2(単位移動位置Pos2)に決定する。目標のステップ位置をステップ位置SP2に決定すると、1回目のオン操作が終了するのを待つことなく目標のステップ位置SP2に可動レンズを移動させるための駆動指示をモータ駆動回路92に与える。
一方、制御回路90は、1回目のオン操作の継続時間Tが閾値T2以上であることを確認すると、目標のステップ位置をSP2からテレ端のSP4(単位移動位置Pos7)に変更する。そして、その目標のステップ位置SP4に可動レンズを移動させるための駆動指示をモータ駆動回路92に与える。これによって、同図(D)のように可動レンズがステップ位置SP4に移動して停止する。
ここで、閾値T2は、可動レンズを単位移動量だけ移動させるための駆動信号の最小出力時間よりは短く、1回目のオン操作の継続時間Tが閾値T2以上であることを確認した時点では、可動レンズがそのときの目標のステップ位置SP2に向けてテレ側に移動している。制御回路90は、そのステップ位置SP2への移動が終了するのを待つことなく、モータ駆動回路92がそのとき設定している駆動信号の出力時間を延長させる。即ち、現時点の目標のステップ位置SP2から新たに目標とするステップ位置SP4に可動レンズを移動させるために要する駆動信号の出力時間(最小出力時間の5倍分)だけ延長させる。これにより、可動レンズの移動を継続させながら目標のステップ位置を変更する。
なお、図6(A)および(D)の説明において、1回目のオン操作が終了するのを待つことなく、可動レンズのテレ側への移動を開始させるようにしたが、少なくともそのオン操作が長押しか否か(継続時間Tが閾値T2以上か否か)を確認するまで、可動レンズを移動させず、オン操作が長押しか否かを確認してから各々のオン操作に対応したステップ位置への移動を開始させるようにしてもよい。
また、現時点の可動レンズのステップ位置がSP2およびSP3である場合においても、同様の長押しのオン操作によってテレ端となるステップ位置SP4に可動レンズが移動する。
この図6(D)により説明した操作によれば、1度のオン操作により、可動レンズを任意の位置からテレ側の端であるステップ位置SP4に移動させることができる。
次に、テレ側スイッチ79Tのオン操作の繰返回数Nが2の場合であっていずれも通常のオン操作が行われた場合について説明する。図6(B)に示すように、現時点の可動レンズのステップ位置がSP1(単位移動位置Pos0)であり停止しているものとする。このとき、テレ側スイッチ79Tに対して継続時間Tが閾値T2未満の通常のオン操作が2回繰り返し行われて、繰返回数Nが2になるものとする。
この場合、制御回路90は、その1回目のオン操作を検出したときに、その時点において繰返回数Nを1に設定する。そして、目標のステップ位置を現時点のステップ位置SP1に対して繰返回数Nに対応した1ステップ分だけテレ側のステップ位置SP2(単位移動位置Pos2)に決定する。目標のステップ位置をステップ位置SP2に決定すると、1回目のオン操作が終了するのを待つことなく目標のステップ位置SP2に可動レンズを移動させるための駆動指示をモータ駆動回路92に与える。
続いて、制御回路90は、2回目の繰り返しのオン操作を検出すると、その時点において繰返回数Nを2に変更する。そして、目標のステップ位置を1回目のオン操作を検出したときのステップ位置SP1に対して繰返回数Nに対応した2ステップ分だけテレ側のステップ位置SP3(単位移動位置Pos5)に変更する。そして、その目標のステップ位置SP3に可動レンズを移動させるための駆動指示をモータ駆動回路92に与える。これによって、同図(B)のように可動レンズがステップ位置SP3に移動して停止する。
現時点の可動レンズのステップ位置がSP2の場合においても、繰返回数Nが2の同様のオン操作によって2ステップ分だけテレ側のステップ位置SP4に可動レンズが移動する。また、現時点の可動レンズのステップ位置がSP3の場合には、上述のように2回目のオン操作が無効となるが1回目のオン操作が有効であるため、可動レンズはテレ端であるステップ位置SP4に移動する。
なお、1回目のオン操作が長押しの場合には、2回目のオン操作を無効として、図6(D)と同様に可動レンズをテレ側の端であるステップ位置SP4に移動させる。また、2回目のオン操作が長押しの場合には、通常のオン操作が行われたものとする(1回目のオン操作の継続時間Tのみ考慮するものとする)。ただし、2回目のオン操作が長押しの場合にも図6(D)と同様に可動レンズをテレ端であるステップ位置SP4に移動させるようにしてもよい。また、繰返回数Nが2の場合には1回目の長押しのオン操作を通常のオン操作としてみなすようにしてもよい。
また、上述のように1回目のオン操作が終了するのを待つことなく、1回目のオン操作を検出すると、可動レンズのテレ側への移動を開始させるようにしたが、繰返回数Nが確定するまで、可動レンズを移動させず、繰返回数Nが確定してから繰返回数Nに対応したステップ位置への移動を開始させるようにしてもよい。
この図6(B)により説明した操作によれば、可動レンズが1ステップ分テレ側移動してから更にテレ側スイッチ79Tのオン操作を行うことによって可動レンズを2ステップ分テレ側に移動させるのではなく、1度の連続的なオン操作によって可動レンズを2ステップ分テレ側に移動させることができる。
次に、テレ側スイッチ79Tのオン操作の繰返回数Nが3の場合であっていずれも通常のオン操作が行われた場合について説明する。図6(C)に示すように、現時点の可動レンズのステップ位置がSP1(単位移動位置Pos0)であり停止しているものとする。このとき、テレ側スイッチ79Tに対して継続時間Tが閾値T2未満の通常のオン操作が3回繰り返し行われて、繰返回数Nが3になるものとする。
この場合、制御回路90は、その1回目のオン操作(ハイレベル電圧信号)を検出したときに、その時点において繰返回数Nを1に設定する。そして、目標のステップ位置を現時点のステップ位置SP1に対して繰返回数Nに対応した1ステップ分だけテレ側のステップ位置SP2(単位移動位置Pos2)に決定する。目標のステップ位置をステップ位置SP2に決定すると、1回目のオン操作が終了するのを待つことなく目標のステップ位置SP2に可動レンズを移動させるための駆動指示をモータ駆動回路92に与える。
続いて、制御回路90は、2回目の繰り返しのオン操作を検出すると、その時点において繰返回数Nを2に変更する。そして、目標のステップ位置を1回目のオン操作を検出したときのステップ位置SP1に対して繰返回数Nに対応した2ステップ分だけテレ側のステップ位置SP3(単位移動位置Pos5)に変更する。そして、その目標のステップ位置SP3に可動レンズを移動させるための駆動指示をモータ駆動回路92に与える。
更に、制御回路90は、3回目の繰り返しのオン操作を検出すると、その時点において繰返回数Nを3に変更する。そして、目標のステップ位置を1回目のオン操作を検出したときのステップ位置SP1に対して繰返回数Nに対応した3ステップ分だけテレ側のステップ位置SP4(単位移動位置Pos7)に変更する。そして、その目標のステップ位置SP4に可動レンズを移動させるための駆動指示をモータ駆動回路92に与える。これによって、同図(C)のように可動レンズがステップ位置SP4に移動して停止する。
現時点の可動レンズのステップ位置がSP2、SP3の場合には、上述のように各々、2回目のオン操作と1回目のオン操作が無効となるが、それら以前のオン操作が有効であるため、可動レンズはテレ端であるステップ位置SP4に移動する。
なお、繰返回数Nが2の場合と同様に、1回目のオン操作が長押しの場合には、2回目以降のオン操作を無効として、図6(D)と同様に可動レンズをテレ端であるステップ位置SP4に移動させる。また、2回目以降のオン操作が長押しの場合には、通常のオン操作が行われたものとする(1回目のオン操作の継続時間Tのみ考慮するものとする)。ただし、2回目以降のオン操作が長押しの場合にも図6(D)と同様に可動レンズをテレ端であるステップ位置SP4に移動させるようにしてもよい。また、繰返回数Nが3の場合には1回目の長押しのオン操作を通常のオン操作としてみなすようにしてもよい。
この図6(C)により説明した操作によれば、可動レンズが1ステップ分テレ側移動するごとにテレ側スイッチ79Tのオン操作を行うことによって可動レンズを3ステップ分テレ側に移動させるのではなく、1度の連続的なオン操作によって可動レンズを3ステップ分テレ側に移動させることができる。
なお、図6(A)〜図6(C)により説明したように繰返回数Nのオン操作は、繰返回数Nと同じ数のステップ分だけ可動レンズを移動させることを意味する。本実施の形態ではステップ位置の数をSP1〜SP4の4つとしたため、繰返回数Nが4以上のオン操作は有効ではないが、ステップ位置の数は任意に設定、変更することでき、その数に応じて有効な繰返回数Nも異なる。
次に、可動レンズがテレ側に移動している際にテレ側スイッチ79Tの1回目のオン操作が行われた場合について説明する。図6(E)に示すように、同図(B)と同様に、繰返回数Nが2のオン操作が行われて可動レンズがステップ位置SP3に向けてテレ側に移動しているものとする。ただし、可動レンズがテレ側に移動している状態であれば以下に示す処理と同様の処理が行われる。
この状態において、テレ側スイッチ79Tに対して1回目の通常のオン操作又は長押しのオン操作が行われたとする。なお、1回目の通常のオン操作又は長押しのオン操作とは、上述のようにオフ操作の継続時間が閾値T1以上となった後のオン操作を意味する。
この場合、制御回路90は、その1回目のオン操作(ハイレベル電圧信号)を検出したときに、目標のステップ位置を、それまでの目標のステップ位置からテレ端であるステップ位置SP4に変更する。そして、その目標のステップ位置SP4に可動レンズを移動させるための駆動指示をモータ駆動回路92に与える。これによって、同図(E)のように可動レンズがステップ位置SP4に移動して停止する。
この図6(E)により説明した操作によれば、テレ端であるステップ位置SP4以外のステップ位置に可動レンズが移動しているときであっても、ステップ位置SP4への移動に容易に切り替えることができる。
次に、可動レンズがテレ側に移動している際に、テレ側スイッチ79Tに対して、反転操作手段となるワイド側スイッチ79Wのオン操作が行われた場合について説明する。以下、第1〜第3の3通りの態様を示すが、いずれを採用してもよい。
第1の態様について説明する。図6(F)に示すように、同図(C)と同様に、繰返回数Nが3のテレ側スイッチ79Tのオン操作が行われて可動レンズがステップ位置SP1からステップ位置SP4に向けてテレ側に移動しているものとする。ただし、可動レンズがテレ側に移動している状態であれば以下に示す処理と同様の処理が行われる。
この状態において、ワイド側スイッチ79Wに対して1回目の通常のオン操作又は長押しのオン操作が行われたとする。
この場合、制御回路90は、そのオン操作を検出したときに、目標のステップ位置を、現時点での目標のステップ位置、即ち、同図の例ではステップ位置SP4に維持し、可動レンズがステップ位置SP4に到達するまで待機する。
そして、可動レンズが目標のステップ位置SP4に到達すると、続いて、ワイド側スイッチ79Wのオン操作を検出した際の可動レンズの移動における移動開始時のステップ位置、即ち、同図の例ではステップ位置SP1を目標のステップ位置として決定する。そして、その目標のステップ位置SP1に可動レンズを移動させるための駆動指示をモータ駆動回路92に与える。これによって、同図(F)のように可動レンズがステップ位置SP4に移動した後、移動前の元のステップ位置SP1に移動して停止する。
この図6(F)により説明した操作によれば、テレ側スイッチ79Tのオン操作によって可動レンズをテレ側に移動させている際に、ワイド側スイッチ79Wをオン操作することによって、可動レンズを元の位置の戻すことができる。
次に第2の態様について説明する。図6(G)に示すように、同図(F)(同図(C))と同様に、繰返回数Nが3のテレ側スイッチ79Tのオン操作が行われて可動レンズがステップ位置SP1からステップ位置SP4に向けてテレ側に移動しているものとする。ただし、可動レンズがテレ側に移動している状態であれば以下に示す処理と同様の処理が行われる。
この状態において、ワイド側スイッチ79Wに対して1回目の通常のオン操作又は長押しのオン操作が行われたとする。
この場合、制御回路90は、そのオン操作を検出したときに、目標のステップ位置を、現時点での目標のステップ位置、即ち、同図の例ではステップ位置SP4に維持し、可動レンズがステップ位置SP4に到達するまで待機する。
そして、可動レンズが目標のステップ位置SP4に到達すると、続いて、その目標のステップ位置SP4に対して1ステップ分だけワイド側のステップ位置SP3を目標のステップ位置として決定する。そして、その目標のステップ位置SP3に可動レンズを移動させるための駆動指示をモータ駆動回路92に与える。これによって、同図(G)のように可動レンズがステップ位置SP4に移動した後、1ステップ分ワイド側のステップ位置SP3に移動して停止する。
この図6(G)により説明した操作によれば、テレ側スイッチ79Tのオン操作によって可動レンズをテレ側に移動させている際に、ワイド側スイッチ79Wをオン操作することによって、可動レンズをテレ側に移動させていたときの目標のステップ位置よりも1ステップ分だけワイド側に戻すことができる。
次に第3の態様について説明する。図6(H)に示すように、同図(F)、(G)(同図(C))と同様に、繰返回数Nが3のテレ側スイッチ79Tのオン操作が行われて可動レンズがステップ位置SP1からステップ位置SP4に向けてテレ側に移動しているものとする。ただし、可動レンズがテレ側に移動している状態であれば以下に示す処理と同様の処理が行われる。
この状態において、ワイド側スイッチ79Wに対して1回目の通常のオン操作又は長押しのオン操作が行われたとする。
この場合、制御回路90は、そのオン操作を検出したときに、目標のステップ位置を、現時点での目標のステップ位置、即ち、同図の例ではステップ位置SP4に維持し、可動レンズがステップ位置SP4に到達するまで待機する。
そして、可動レンズが目標のステップ位置SP4に到達すると、続いて、ワイド側スイッチ79Wのオン操作を検出した際の可動レンズの位置に対して、ワイド側に最も近いステップ位置、即ち、同図の例ではステップ位置SP2を目標のステップ位置として決定する。そして、その目標のステップ位置SP2に可動レンズを移動させるための駆動指示をモータ駆動回路92に与える。これによって、同図(H)のように可動レンズがステップ位置SP4に移動した後、ステップ位置SP2に移動して停止する。
この図6(H)により説明した操作によれば、テレ側スイッチ79Tのオン操作によって可動レンズをテレ側に移動させている際に、ワイド側スイッチ79Wをオン操作することによって、そのオン操作したときの位置と略同じ位置に可動レンズを設定することができる。
なお、可動レンズがテレ側に移動している際の目標のステップ位置に移動してからワイド側スイッチ79Wをオン操作したときのステップ位置に戻すのではなく、ワイド側スイッチ79Wがオン操作されたときの可動レンズ位置とそのときの目標のステップ位置との間のいずれかの位置(ステップ位置、又は単位移動位置)で停止させてワイド側に戻すようにしてもよい。
以上、上記説明では、可動レンズが停止している場合におけるテレ側スイッチ79Tのオン操作、及び、可動レンズがテレ側に移動している場合のテレ側スイッチ79T又はワイド側スイッチ79Wのオン操作について説明したが、可動レンズが停止している場合におけるワイド側スイッチ79W、及び、可動レンズがワイド側に移動している場合のワイド側スイッチ79W又はテレ側スイッチ79Tのオン操作についても可動レンズの移動方向が相違する以外は全く同様である。
以上、上記実施の形態では、内視鏡60の撮影部10における撮影レンズユニット11(対物光学系)の可動レンズ(第1可動レンズ22及び第2可動レンズ23)は直流モータの駆動により移動する形態としたが、圧電素子を用いた圧電アクチュエータにより可動レンズを移動させる形態のものであってもよいし、ステッピングモータを用いたものであってもよい。また、可動レンズを移動させる機構も本実施の形態のようにカム機構を用いたものでなくてもよい。
また、本発明は、ズーム倍率を可変するための可動レンズに関するものでなくても、例えば、フォーカスを可変するための可動レンズなど、任意の可動レンズの制御(操作)に適用できる。
10…撮影部、14…撮影レンズ、11…撮影レンズユニット、12…撮像ユニット、15…レンズ移動部、21…第1固定レンズ、21,24…固定レンズ、22…第1可動レンズ、23…第2可動レンズ、24…第2固定レンズ、25…カム軸、42…固体撮像素子、59…内視鏡システム、60…内視鏡、61…プロセッサ装置、62…光源装置、66…挿入部、66a…先端部、67…手元操作部、79…ズームスイッチ、79T…テレ側スイッチ、79W…ワイド側スイッチ、80…モータ、81…モニタ、90…制御回路、92…モータ駆動回路、94…ズーム位置検出手段、96…不揮発性メモリ、100…メインCPU

Claims (12)

  1. 内視鏡の対物光学系を構成する可動のレンズと、
    前記レンズを電動駆動するレンズ駆動手段と、
    操作者のオン操作とオフ操作とに対応した操作信号を出力する操作手段と、
    前記レンズを複数のステップ位置のうちのいずれかに移動させるレンズ制御手段であって、前記操作信号に基づいて、前記オン操作が行われたときの前記オン操作の継続時間と、前記オン操作と前記オフ操作とが連続的に繰り返されたときのオン操作の繰返回数を検出し、該検出した前記オン操作の継続時間及び繰返回数に基づいて、前記レンズを移動させるステップ位置を決定するレンズ制御手段と、
    を備えた内視鏡装置。
  2. 前記レンズ制御手段は、前記オフ操作の継続時間が閾値T1以上となった後の前記オン操作を1回目のオン操作として前記オン操作の繰返回数を1とし、前記オン操作の後の前記オフ操作の継続時間が閾値T1未満のときに前記オン操作が行われると、前記オン操作の繰返回数を1増加させる請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記レンズ制御手段は、前記レンズの停止時において、前記1回目のオン操作を検出すると、前記操作手段に対応して予め決められた移動方向への前記レンズの移動を開始させた後、該検出した1回目のオン操作を含む前記オン操作の繰返回数に相当するステップ分だけ前記停止時のステップ位置から前記移動方向に離れたステップ位置まで前記レンズを移動させる請求項2に記載の内視鏡装置。
  4. 前記レンズ制御手段は、前記レンズの停止時において、前記1回目のオン操作を検出すると、該1回目のオン操作の継続時間が閾値T2以上であった場合には、該1回目のオン操作の検出により前記操作手段に対応して予め決められた移動方向への前記レンズの移動を開始させた後、前記移動方向の端となるステップ位置まで前記レンズを移動させる請求項2、又は3に記載の内視鏡装置。
  5. 前記レンズ制御手段は、前記レンズを前記操作手段に対応して予め決められた移動方向に移動させている際に、前記1回目のオン操作を検出すると、前記移動方向の端となるステップ位置まで前記レンズを移動させる請求項2、3、又は4に記載の内視鏡装置。
  6. 操作者のオン操作とオフ操作とに対応した操作信号を出力する反転操作手段を備え、
    前記レンズ制御手段は、前記レンズを前記操作手段に対応して予め決められた移動方向に移動させている際に、前記反転操作手段によるオン操作を検出すると、前記レンズを移動開始時のステップ位置に移動させる請求項2から5のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  7. 操作者のオン操作とオフ操作とに対応した操作信号を出力する反転操作手段を備え、
    前記レンズ制御手段は、前記レンズを目標のステップ位置に移動させるために前記操作手段に対応して予め決められた移動方向に移動させている際に、前記反転操作手段によるオン操作を検出すると、前記レンズを前記目標のステップ位置まで移動させた後、前記レンズを目標の位置から1ステップ分だけ前記移動方向の反対方向に離れたステップ位置に前記レンズを移動させる請求項2から5のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  8. 操作者のオン操作とオフ操作とに対応した操作信号を出力する反転操作手段を備え、
    前記レンズ制御手段は、前記レンズを目標のステップ位置に移動させるために前記操作手段に対応して予め決められた移動方向に移動させている際に、前記反転操作手段によるオン操作を検出すると、前記反転操作手段によるオン操作の検出時における前記レンズの位置に対して前記移動方向の反対方向に最も近いステップ位置に前記レンズを移動させる請求項2から5のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  9. 前記レンズ駆動手段は、直流モータにより前記レンズを駆動する手段である請求項1から8のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  10. 前記操作手段は、前記オン操作としてスイッチの押下操作に対応した操作信号を出力する手段である請求項1から9のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  11. 前記レンズ制御手段は、前記レンズ駆動手段に対して与える駆動指示により前記レンズを最小単位の移動量により移動させたときに設定可能な位置に対して、前記ステップ位置の各々を対応付けるルックアップテーブルを有し、該ルックアップテーブルを参照して前記レンズを目的のステップ位置に移動させる請求項1から10のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  12. 前記レンズは、対物光学系のズーム倍率を可変するためのレンズであり、前記ステップ位置は、予め決められたズーム倍率に設定するための前記レンズの位置である請求項1から11のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
JP2016510110A 2014-03-28 2015-02-13 内視鏡装置 Active JP6140362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068516 2014-03-28
JP2014068516 2014-03-28
PCT/JP2015/053887 WO2015146341A1 (ja) 2014-03-28 2015-02-13 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146341A1 JPWO2015146341A1 (ja) 2017-04-13
JP6140362B2 true JP6140362B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54194879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510110A Active JP6140362B2 (ja) 2014-03-28 2015-02-13 内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10422988B2 (ja)
EP (1) EP3123919B1 (ja)
JP (1) JP6140362B2 (ja)
CN (1) CN106132274B (ja)
WO (1) WO2015146341A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018092594A1 (ja) * 2016-11-16 2019-10-17 ソニー株式会社 撮像装置、フォーカス制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038404B2 (ja) * 2014-10-17 2016-12-07 オリンパス株式会社 内視鏡
CN111356394B (zh) * 2017-12-21 2023-08-01 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统、控制装置、控制方法以及记录介质
WO2019235010A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 オリンパス株式会社 内視鏡
CN108937859A (zh) * 2018-06-06 2018-12-07 河南科技大学第附属医院 一种用于腹腔镜下子宫肌瘤探测器
WO2020026493A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置、駆動方法およびプログラム
CN109709503B (zh) 2019-02-13 2021-03-23 上海联影医疗科技股份有限公司 一种磁共振系统控制方法、磁共振系统、计算机设备
JP2024030894A (ja) * 2022-08-25 2024-03-07 富士フイルム株式会社 内視鏡

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07359A (ja) * 1993-06-11 1995-01-06 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP4127731B2 (ja) * 1998-06-29 2008-07-30 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP4338416B2 (ja) * 2003-03-11 2009-10-07 Hoya株式会社 自動焦点調節装置
CN100576008C (zh) * 2007-03-28 2009-12-30 佛山普立华科技有限公司 按键控制光学变焦装置的方法
JP4796215B2 (ja) * 2009-04-02 2011-10-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 レンズ駆動制御装置、レンズ駆動装置及び内視鏡システム
JP5973708B2 (ja) * 2011-10-21 2016-08-23 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018092594A1 (ja) * 2016-11-16 2019-10-17 ソニー株式会社 撮像装置、フォーカス制御方法、およびプログラム
JP7028186B2 (ja) 2016-11-16 2022-03-02 ソニーグループ株式会社 撮像装置、フォーカス制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10422988B2 (en) 2019-09-24
EP3123919B1 (en) 2019-07-10
US20160377855A1 (en) 2016-12-29
EP3123919A4 (en) 2017-03-22
CN106132274B (zh) 2018-08-03
CN106132274A (zh) 2016-11-16
EP3123919A1 (en) 2017-02-01
WO2015146341A1 (ja) 2015-10-01
JPWO2015146341A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140362B2 (ja) 内視鏡装置
JP5318142B2 (ja) 電子内視鏡
JP3594254B2 (ja) 内視鏡装置
JP2011098051A (ja) 拡大内視鏡
JP7441897B2 (ja) 制御装置、内視鏡システムおよび制御装置の作動方法
US8305486B2 (en) Auto-focus intra-oral camera having a linear piezoelectric actuator
JP4077835B2 (ja) 内視鏡装置
JP4908023B2 (ja) 内視鏡装置
JP4448277B2 (ja) 内視鏡のオートフォーカス方法
JP5318148B2 (ja) 内視鏡用カメラモジュール
JPH07275190A (ja) 内視鏡撮影装置
JPH10118007A (ja) 内視鏡
JP4073726B2 (ja) オートフォーカス電子内視鏡
JP3811230B2 (ja) 内視鏡装置
JP3756634B2 (ja) 内視鏡装置
JP3793322B2 (ja) 内視鏡装置
CN112384837A (zh) 可互换透镜、成像装置和转动检测装置
WO2021210089A1 (ja) 撮像装置、内視鏡、内視鏡先端部
JP2012217605A (ja) 内視鏡用カメラモジュール
JP2001174715A (ja) 内視鏡
JP2010214053A (ja) 内視鏡の先端内蔵アクチュエータ
JP2010008836A (ja) 電子内視鏡装置及びそのピント調節方法
JP6232360B2 (ja) 内視鏡システム
JP4150035B2 (ja) 内視鏡装置
JP2002301015A (ja) 拡大観察用電子内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250