JPWO2018092594A1 - 撮像装置、フォーカス制御方法、およびプログラム - Google Patents

撮像装置、フォーカス制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018092594A1
JPWO2018092594A1 JP2018551564A JP2018551564A JPWO2018092594A1 JP WO2018092594 A1 JPWO2018092594 A1 JP WO2018092594A1 JP 2018551564 A JP2018551564 A JP 2018551564A JP 2018551564 A JP2018551564 A JP 2018551564A JP WO2018092594 A1 JPWO2018092594 A1 JP WO2018092594A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus adjustment
adjustment lens
instruction operation
button
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7028186B2 (ja
Inventor
修太郎 萬
修太郎 萬
正典 笠
正典 笠
唐澤 英了
英了 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018092594A1 publication Critical patent/JPWO2018092594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028186B2 publication Critical patent/JP7028186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

本技術は、MF距離を速やかに調整することができるようにする撮像装置、フォーカス制御方法、およびプログラムに関する。本技術の第1の側面である撮像装置は、フォーカス調整用レンズを含むレンズ部と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域に亘って駆動させる制御部と、前記制御部に対して、前記フォーカス調整用レンズを駆動させるための指示操作を受け付ける操作受付部とを備え、前記操作受付部は、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数で移動させる第2の指示操作を区別して受け付ける。本技術は、デジタルカメラに適用できる。

Description

本技術は、撮像装置、フォーカス制御方法、およびプログラムに関し、特に、マニュアルフォーカス時において速やかに合焦できるようにした撮像装置、フォーカス制御方法、およびプログラムに関する。
従来、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の大多数の撮像装置には、フォーカスを自動的に調整するオートフォーカス機能(以下、AF機能と称する)が搭載されている。一方、AF機能に頼ることなくユーザ自身でフォーカスの調整を行いたいという要望もあり、マニュアルフォーカス(以下、MFと称する)が可能な撮像装置も存在する。
例えば、一眼レフカメラ等のようにカメラ本体からレンズが突出している形状の撮像装置では、レンズに設けられたフォーカスリングをユーザが回転させることによりフォーカス調整用レンズが駆動されて、MF距離(MFによりユーザが任意に調整したフォーカス距離)の調整が行われる。
また、例えば、コンパクトデジタルカメラ等のようにカメラ本体からレンズが突出せず、レンズにフォーカスリングを設けることができない撮像装置では、本体に設けられている押しボタンや、ボタンを表示するディスプレイに重畳されたタッチパネルをユーザが押下することにより、MF距離の調整が行われる(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−151728号公報
上述した従来例のように、MF距離の調整が本体に設けられている押しボタンやタッチパネルに対する操作によって行われる撮像装置では、速やかに合焦できないことがある。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、MF距離を速やかに調整できるようにするものである。
本技術の第1の側面である撮像装置は、フォーカス調整用レンズを含むレンズ部と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域に亘って駆動させる制御部と、前記制御部に対して、前記フォーカス調整用レンズを駆動させるための指示操作を受け付ける操作受付部とを備え、前記操作受付部は、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数で移動させる第2の指示操作を区別して受け付ける。
前記操作受付部は、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズを前記可動領域で前記第1の段階数より多い第2の段階数であって予め設定されている位置に移動させる第2の指示操作とを区別してユーザから受け付けることができる。
前記制御部は、前記操作受付部により、前記第2の指示操作が受け付けられた場合、前記フォーカス調整用レンズの移動方向に拘わりなく予め設定されている位置に前記フォーカス調整用レンズを移動させることができる。
前記制御部は、前記操作受付部により、前記第2の指示操作が受け付けられた場合、前記フォーカス調整用レンズの移動方向に応じて予め設定されている異なる位置に前記フォーカス調整用レンズを移動させることができる。
前記操作受付部は、前記撮像装置の筐体に設けられた複数の押しボタンを有することができる。
前記操作受付部は、前記撮像装置の筐体に設けられた前記第1の指示操作を入力する左右ボタンと、前記第2の指示操作を入力する上下ボタンを有することができる。
前記操作受付部は、前記撮像装置との間で接続が確立されている情報処理装置とすることができる。
前記操作受付部は、前記情報処理装置のディスプレイと、前記ディスプレイに積層されたタッチパネルを有することができる。
前記操作受付部は、前記タッチパネルに対するタッチ操作を前記第1の指示操作として受け付け、長押し操作を前記第2の指示操作として受け付けることができる。
前記操作受付部は、前記ディスプレイに表示された第1のボタンに対する操作を前記第1の指示操作として受け付け、前記ディスプレイに表示された前記第1のボタンとは異なる第2のボタンに対する操作を前記第2の指示操作として受け付けることができる。
本技術の第1の側面であるフォーカス制御方法は、フォーカス調整用レンズを含むレンズ部と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域に亘って駆動させる制御部と、前記制御部に対して、前記フォーカス調整用レンズを駆動させるための指示操作を受け付ける操作受付部とを備える撮像装置のフォーカス制御方法において、前記操作受付部による、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数で移動させる第2の指示操作とを区別して受け付ける受付ステップと、前記制御部による、前記操作受付部によって前記第1の指示操作が受け付けられた場合には、前記フォーカス調整用レンズを前記第1の段階数で移動させ、前記操作受付部によって前記第2の指示操作が受け付けられた場合には、前記フォーカス調整用レンズを前記第2の段階数で移動させる移動ステップとを含む。
本技術の第1の側面においては、フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数で移動させる第2の指示操作とが区別して受け付けられ、前記第1の指示操作が受け付けられた場合には、前記フォーカス調整用レンズが前記第1の段階数で移動され前記第2の指示操作が受け付けられた場合には、前記フォーカス調整用レンズが前記第2の段階数で移動される。
本技術の第2の側面であるプログラムは、撮像装置に対して、前記撮像装置が備えるフォーカス調整用レンズを駆動させるための指示操作であって、情報処理装置に対して行われる前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数で移動させる第2の指示操作を区別してユーザから受け付け、ユーザから受け付けた前記第1および第2の指示操作に対応するコマンドを前記撮像装置に送信するよう前記情報処理装置に指示する。
前記情報処理装置に対して行われる前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数であって予め設定されている位置に移動させる第2の指示操作とを区別してユーザから受け付けることができる。
前記情報処理装置のディスプレイに積層されたタッチパネルへのユーザ操作を受け付けることができる。
前記タッチパネルに対するタッチ操作を前記第1の指示操作として受け付け、長押し操作を前記第2の指示操作として受け付けることができる。
前記ディスプレイに表示された第1のボタンに対する操作を前記第1の指示操作として受け付け、前記ディスプレイに表示された前記第1のボタンとは異なる第2のボタンに対する操作を前記第2の指示操作として受け付けることができる。
本技術の第2の側面においては、撮像装置に対して、前記撮像装置が備えるフォーカス調整用レンズを駆動させるための指示操作であって、情報処理装置に対して行われる前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数で移動させる第2の指示操作が区別してユーザから受け付けられ、ユーザから受け付けた前記第1および第2の指示操作に対応するコマンドが前記撮像装置に送信されるよう前記情報処理装置に指示が行われる。
本技術の第1の側面によれば、MF距離を速やかに調整することができる。
本技術の第2の側面によれば、撮像装置のMF距離を速やかに調整することができる。
本技術を適用した撮像装置の外観図である。 本技術を適用した撮像装置の構成例を示すブロック図である。 操作部を用いたMF処理を説明するフローチャートである。 メニュー画面の表示例を示す図である。 カスタムボタン設定のための画面の表示例を示す図である。 拡大表示されたライブビュー画像の表示例を示す図である。 ユーザの操作に対応するMF距離の移動例を示す図である。 ユーザの操作に対応するMF距離の移動例を示す図である。 ユーザの操作に対応するMF距離の移動例を示す図である。 拡大表示されたライブビュー画像の表示例を示す図である。 情報処理装置の構成例を示すブロック図である。 情報処理装置を用いたMF処理を説明するフローチャートである。 情報処理装置の画面の表示例を示す図である。 情報処理装置の画面の表示例を示す図である。 MF距離調整ボタンの変形例を示す図である。
以下、本技術を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<実施の形態である撮像装置について>
図1は、実施の形態である撮像装置の外観図であり、同図Aは、該撮像装置を正面側から見た場合、同図Bは該撮像装置を背面側から見た場合を示している。
該撮像装置10は、同図Aに示されるように、筐体の正面側にレンズ部11を有する。レンズ部11は、フォーカス調整用レンズとその駆動部、絞り機構等を備える。さらに、ズーム機構を備えるようにしてもよい。
また、撮像装置10は、同図Bに示されるように、筐体の背面にLCD等から成る表示部12を有する。表示部12は、撮像時に構図を確認するためのライブビュー画像や撮像した画像、再生した画像を表示したり、各種の設定画面を表示したりする。
さらに、撮像装置10は、同図Aおよび同図Bに示されるように、筐体の上面に複数の押しボタンから成る操作部13を有する。操作部13には、少なくとも左ボタン13L、右ボタン13R、上ボタン13U、下ボタン13D、およびENTERボタン13Eが含まれる。以下、左ボタン13L、右ボタン13R、上ボタン13U、および下ボタン13Dを一括して上下左右ボタンとも称する。MF時において、上下左右ボタンは、MFによりユーザが任意に調整するフォーカス距離(受付けられたユーザ操作に応じて駆動されるフォーカス調整用レンズの位置変化によって調整される焦点距離を指す。以下、MF距離と称する)の調整に用いられる。
なお、操作部13を構成する複数の押しボタンの配置は、筐体の上面に限るものではなく、他の面に配置されていてもよい。また、該複数の押しボタンは、筐体の同一面に配置せず、分散して配置してもよい。例えば、上下左右ボタンを筐体の背面に配置し、ENTERボタン13Eを筐体の上面に配置してもよい。
図2は、撮像装置10の構成例を示すブロック図である。撮像装置10は、レンズ部11、表示部12、操作部13、撮像素子21、画像処理部22、記録部23、制御部24、および通信部25を有する。
レンズ部11は、被写体方向からの光を集光して撮像素子21に入射させる。撮像素子21は、入射光に応じて光電変換を行い、その結果得られる画素信号を画像処理部22に出力する。
画像処理部22は、前段から入力される画素信号に所定の画像処理を行うことによってライブビュー画像を生成して表示部12に出力、表示させる。また、画像処理部22は、ユーザからのシャッタ操作に応じ、前段から入力される画素信号に所定の画像処理を行うことによって撮像画像(静止画または動画)を生成して記録部23に出力、記録させる。また、画像処理部22は、記録部23から入力される再生画像(静止画または動画)を表示部12に出力、表示させる。
記録部23は、画像処理部22から入力される撮像画像を所定の記録媒体に記録する。また、記録部23は、所定の記録媒体に記録されている画像を読み出し、再生画像として画像処理部22に出力する。
制御部24は、操作部13を用いて入力されるユーザからの各種操作に応じ、撮像装置10の各部を制御する。また、制御部24は、通信部25を介して入力される、情報処理装置30を用いるユーザからの各種操作に応じ、撮像装置10の各部を制御する。
具体的には、例えば、制御部24は、ユーザからの操作に対応して操作部13から入力される操作信号に応じ、レンズ部11のレンズ駆動部を制御してフォーカス調整用レンズを駆動させることによってMF距離を調整する。
通信部25は、有線(例えば、USBケーブル等)または無線(例えば、Wi-Fi、Bluetooth(いずれも登録商標)等)を用いて情報処理装置30と接続して画像や操作信号を通信する。通信部25は、情報処理装置30へのユーザの操作によって発生する操作コマンドを有線又は無線を通じて受信する操作受付部ともなり得る。
情報処理装置30は、撮像装置10と接続した後、常時、周期的に撮像装置10からその状態を表す情報(ライブビュー画像、撮像距離、撮像条件等)を取得し、それらの情報を画面に表示する。また、MF距離調整ボタン122(図13)等をライブビュー画像に重畳して表示する。さらに、情報処理装置30は、MF距離調整ボタン122に対するユーザの操作に応じた操作信号を撮像装置10に送信する。
なお、情報処理装置30は、同時に複数台の撮像装置10に接続し、複数台の撮像装置10のMF距離を同時に同じ値に制御するような用途にも用いることができる。
<操作部13を用いたMF処理>
次に、図3は、撮像装置10における操作部13を構成する上下左右ボタンを用いたMF処理を説明するフローチャートである。
このMF処理は、撮像装置10が起動された後に実行される。
ステップS1において、ユーザからの所定の操作により、MFが可能なMFモードへの遷移が指示されたか否かを判定し、MFモードへの遷移が指示されるまで待機する。このとき、表示部12には、構図確認用のライブビュー画像(スルー画像)が表示される。
なお、MFモードへの遷移を指示するユーザの操作としては、例えば、メニュー画面を利用したり、任意の押しボタンに対して任意の操作を定義できるカスタムボタン設定を利用したりすることができる。
図4は、メニュー画面の表示例を示している。ユーザは、所定の操作によって図4に示されたメニュー画面を表示させ、メニュー画面の「Set Focus」41を選択することによりMFモードへの遷移を指示することができる。
図5は、操作部13の下ボタン13Dに対するカスタムボタン設定の画面の表示例を示している。
ユーザは、所定の操作により、図5に示されたカスタムボタン設定の画面を表示させ、該画面の「Set Focus」51を選択することによって、下ボタン13Dに対してMFモードへの遷移を定義することができる。そして、MFモードに遷移していない状態においてユーザは、下ボタン13Dを押下することによりMFモードへの遷移を指示することができる。
図3に戻る。ステップS1において、ユーザからMFモードへの遷移が指示されたと判定された場合、処理はステップS2に進められる。ステップS2において、表示部12に表示されているライブビュー画像の所定の領域が拡大される。
図6は、拡大表示されたライブビュー画像の表示例を示している。同図に示されるように、拡大表示されたライブビュー画像には、さらに、操作ボタンの案内61、MF距離バー62、および拡大領域表示部63が重畳表示される。なお拡大領域の位置は、図6のように画面中央の位置を拡大してもよいし、画面四隅のいずれかの位置を拡大してもよいし、周知の認識技術を用いて検出された主要被写体に対応する位置を拡大してもよい。
操作ボタンの案内61は、上下左右ボタンおよびENTERボタン13Eによる操作内容を表す。上下左右ボタンは、MF距離の調整操作に用いられる。ENTERボタン13EはMF距離の確定操作に用いられる。
MF距離バー62は、最短MF距離から無限遠までの間における現在のMF距離を表す。拡大領域表示部63は、ライブビュー画像のどの領域が拡大されているのかを表す。
ユーザは、ライブビュー画像が拡大表示されることにより、MF距離を容易に調整することができる。また、ユーザは、操作ボタンの案内61が表示されることにより、上下左右ボタン等とMFの調整の対応を知ることができ、MF距離バー62が表示されることにより、現在のMF距離を知ることができる。さらに、ユーザは、拡大領域表示部63が表示されることにより、ライブビュー画像のどの領域が拡大されているのかを知ることができる。
図7は、MF処理時おける上下左右ボタンに対する操作に対応するMF距離の移動例を示している。以下の説明に用いるMF距離の「段階」とは、フォーカス調整用レンズの可動領域を所定数に分割したものの1つを指す用語とする。可動領域を所定数に分割するに際しては、等間隔に分割してもよいし、異なる間隔で分割してもよい。
すなわち、同図Aに示されるように、右ボタン13Rが1回押下される毎に、MF距離は1段階ずつ撮像装置10から遠ざかる方向に移動される。反対に、左ボタン13Lが1回押下される毎に、MF距離は1段階ずつ撮像装置10に近づく方向に移動される。換言すると、右ボタン13Rが1回押下される毎に、被写体の合焦位置は1段階ずつ撮像装置10から遠ざかる方向に移動され、左ボタン13Lが1回押下される毎に、被写体の合焦位置は1段階ずつ撮像装置10に近づく方向に移動される。
また、同図Bに示されるように、上ボタン13Uが1回押下される毎に、MF距離は数段階(予め設定されている2以上の値)ずつ撮像装置10から遠ざかる方向に移動される。反対に、下ボタン13Dが1回押下される毎に、MF距離は数段階(予め設定されている2以上の値)ずつ撮像装置10に近づく方向に移動される。
図3に戻る。ステップS3において、ENTERボタン13Eが押下されたか否かが判断される。ENTERボタン13Eが押下されていない場合、処理はステップS4に進められる。ステップS4において、上下左右ボタンのいずれかが押下されたか否かが判断される。上下左右ボタンのいずれかが押下されたと判断された場合、処理はステップS5に進められる。
ステップS5において、上下左右ボタンのうち、押下されたボタンに応じてMF距離が移動される。
すなわち、右ボタン13Rが押下された場合、MF距離が1段階だけ撮像装置10から遠ざかる方向に移動される。反対に、左ボタン13Lが押下された場合、MF距離が1段階だけ撮像装置10に近づく方向に移動される。
また、上ボタン13Uが1回押下された場合、MF距離が予め設定されている段階数だけ撮像装置10から遠ざかる方向に移動される。反対に、下ボタン13Dが押下された場合、MF距離が予め設定されている段階数だけ撮像装置10に近づく方向に移動される。この後、処理はステップS2に戻されて、それ以降の処理が繰り返される。
なお、ステップS4において、上下左右ボタンのいずれも押下されていないと判断された場合、処理はステップS6に進められる。ステップS6において、無操作の状態(上下左右ボタンおよびENTERボタン13Eが押下されない状態)が所定の時間(例えば、3秒間)継続したか否かが判断される。無操作の状態が所定の時間継続していない場合、処理はステップS3に戻されて、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS6において、無操作の状態が所定の時間継続したと判断された場合、処理はステップS7に進められる。ステップS7において、図8に示されるように、拡大表示されているライブビュー画像の上からMF距離バー62の重畳表示が消去される。この後、処理はステップS3に戻されて、それ以降の処理が繰り返される。
そして、ステップS3において、ENTERボタン13Eが押下されたと判断された場合、その時点でのMF距離が確定されて処理はステップS1に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
以上に説明した、操作部を用いたMF処理によれば、ユーザは、上ボタン13Uまたは下ボタン13Dを押下することにより、MF距離を大きく移動させることができ、右ボタン13Rまたは左ボタン13Lを押下することにより、MF距離を微細に調整することができる。したがって、ユーザは、上下左右ボタンにより速やか、且つ、正確にフォーカスを合焦させることが可能となる。
<変形例>
図9および図10は、MF処理時おける上下左右ボタンに対する操作に対応するMF距離の他の移動例を示している。
図9の例では、同図Bに示されるように、上ボタン13Uが1回押下される毎に、MF距離を撮像装置10から遠ざかる方向の予め設定している位置に移動するようにする。反対に、下ボタン13Dが1回押下される毎に、MF距離を撮像装置10に近づく方向の予め設定している位置(撮像装置10から遠ざかる方向の時と同じ位置)に移動するようにする。
図10の例では、同図Bに示されるように、上ボタン13Uが1回押下される毎に、MF距離を撮像装置10から遠ざかる方向の予め設定している位置に移動するようにする。反対に、下ボタン13Dが1回押下される毎に、MF距離を撮像装置10に近づく方向の予め設定している位置(撮像装置10から遠ざかる方向の時とは異なる位置)に移動するようにする。
なお、MF処理時おける上下左右ボタンに対する操作に対応するMF距離の移動例は、図7、図9、および図10に示された例に限るものではなく、上ボタン13Uまたは下ボタン13Dが操作されたときのMF距離の移動量が、右ボタン13Rまたは左ボタン13Lが操作されたときの移動量よりも大きければよい。
また、右ボタン13Rまたは左ボタン13Lが長押し(ボタンの1回押下に比べて押され続ける時間が長いボタン操作)された場合には、上述した上ボタン13Uまたは下ボタン13Dが押下された場合と同様にMF距離を移動させるようにしてもよい。
<情報処理装置30の構成例>
次に、情報処理装置30を用いたMF処理について説明する。
情報処理装置30は、有線または無線を用いて撮像装置10と通信可能なスマートフォン、タブレット型コンピュータ、パーソナルコンピュータ等が想定される。
図11は、情報処理装置30の構成例を示すブロック図である。
情報処理装置30において、CPU(Central Processing Unit)101,ROM(Read Only Memory)102,RAM(Random Access Memory)103は、バス104により相互に接続されている。
バス104には、さらに、入出力インタフェース105が接続されている。入出力インタフェース105には、入力部106、出力部107、記憶部108、通信部109、およびドライブ110が接続されている。
入力部106は、ディスプレイに積層されたタッチパネル、マイクロフォンなどよりなる。出力部107は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部108は、不揮発性のメモリなどよりなる。通信部109は、ネットワークインタフェースなどよりなり、撮像装置10とデータ通信を行う。ドライブ110は、半導体メモリなどのリムーバブルメディア111を駆動する。
以上のように構成される情報処理装置30では、CPU101が、例えば、記憶部108にインストールされているプログラムを、入出力インタフェース105およびバス104を介して、RAM103にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
情報処理装置30(CPU101)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア211に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
<情報処理装置30を用いたMF処理>
次に、図12は、撮像装置10に接続された情報処理装置30を用いたMF処理を説明するフローチャートである。
このMF処理は、撮像装置10と情報処理装置30と間で接続が確立された後に実行される。
ステップS21において、情報処理装置30は、ユーザからの所定の操作により、MFが可能なMFモードへの遷移が指示されたか否かを判定し、MFモードへの遷移が指示されるまで待機する。このとき、情報処理装置30のディスプレイには、構図確認用のライブビュー画像(スルー画像)が表示される。
ユーザからMFモードへの遷移が指示されたと判定された場合、処理はステップS22に進められる。ステップS22において、情報処理装置30のディスプレイに表示されているライブビュー画像にMF距離調整ボタン122(図13)が重畳表示される。
図13は、撮像装置10との間で接続が確立された状態の情報処理装置30のディスプレイに表示される画面の表示例を示している。
該画面120には、ライブビュー画像121が表示される。さらに、該画面120には、シャッタ操作を行うためのシャッタボタン124が表示される。また、上述したように、MFモード時には、ライブビュー画像にMF距離調整ボタン122が重畳表示される。
MF距離調整ボタン122は、左ボタン122Lと右ボタン122Rからなり、タッチされた場合と長押し(タッチされた場合に比べて長い期間タッチパネルを押し続ける操作)された場合とでMF距離の移動幅が異なる。なお、左ボタン122Lまたは右ボタン122Rが操作される度に、撮像装置のフォーカス調整用レンズを駆動する量と方向に関するコマンドが情報処理装置で生成され、情報処理装置の送信部から撮像装置の通信部にそのコマンドが送信される。撮像装置はその操作に関するコマンドを受け付けてフォーカス調整用レンズを駆動する。
すなわち、右ボタン122Rが1回タッチされる毎に、MF距離は1段階ずつ撮像装置10から遠ざかる方向に移動される。反対に、左ボタン122Lが1回タッチされる毎に、MF距離は1段階ずつ撮像装置10に近づく方向に移動される。
また、右ボタン122Rが1回長押しされる毎に、MF距離は数段階(2以上の予め設定されている値)ずつ撮像装置10から遠ざかる方向に移動される。反対に、左ボタン122Lが1回長押しされる毎に、MF距離は数段階ずつ撮像装置10に近づく方向に移動される。
図12に戻る。ステップS23において、シャッタボタン124が操作されたか否かが判断される。シャッタボタン124が操作されていない場合、処理はステップS24に進められる。ステップS24において、MF距離調整ボタン122の左ボタン122Lまたは右ボタン122Rが操作(タッチまたは長押し)されたか否かが判断される。MF距離調整ボタン122のどちらかが操作されたと判断された場合、処理はステップS25に進められる。
ステップS25において、図14に示されるように、ディスプレイの画面120に表示されているライブビュー画像の所定の領域が拡大され、MF距離調整ボタン122に加えて、拡大表示されたライブビュー画像にMF距離バー123が重畳表示される。MF距離バー123は、最短MF距離から無限遠までの間における現在のMF距離を表す。
ステップS26において、MF距離調整ボタン122の左ボタン122Lまたは右ボタン122Rのうち、操作されたボタンに応じてMF距離が移動される。
すなわち、右ボタン122Rがタッチされた場合、MF距離が1段階だけ撮像装置10から遠ざかる方向に移動される。反対に、左ボタン122Lが押下された場合、MF距離が1段階だけ撮像装置10に近づく方向に移動される。
また、右ボタン122Rが長押しされた場合、MF距離が予め設定されている段階数だけ撮像装置10から遠ざかる方向に移動される。反対に、左ボタン122L長押しされた場合、MF距離が予め設定されている段階数だけ撮像装置10に近づく方向に移動される。この後、処理はステップS23に戻されて、それ以降の処理が繰り返される。
なお、ステップS24において、MF距離調整ボタン122の左ボタン122Lおよび右ボタン122Rが操作されていないと判断された場合、処理はステップS27に進められる。ステップS27において、無操作の状態(MF距離調整ボタン122およびシャッタボタン124が操作されない状態)が所定の時間(例えば、3秒間)継続したか否かが判断される。無操作の状態が所定の時間継続していない場合、処理はステップS23に戻されて、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS27において、無操作の状態が所定の時間継続したと判断された場合、処理はステップS28に進められる。ステップS28において、図13に示されたように、ライブビュー画像の拡大表示が通常表示(拡大していない表示)に戻されるとともに、MF距離バー123の重畳表示が消去される。この後、処理はステップS23に戻されて、それ以降の処理が繰り返される。
なお、ステップS23において、シャッタボタン124が操作されたと判断された場合、処理はステップS29に進められて、撮像装置10において撮像が行われ、この後、処理はステップS22に戻される。
以上に説明した、情報処理装置30を用いたMF処理によれば、ユーザは、情報処理装置30の画面上に表示されるMF距離調整ボタン122をタッチまたは長押しすることにより、MF距離を大きく移動させたり、微細に調整したりすることができる。したがって、ユーザは、MF距離調整ボタン122により速やか、且つ、正確にフォーカスを合焦させることが可能となる。
<変形例>
MF距離調整ボタン122を2つのボタンではなく、より多くのボタンから構成するようにしてもよい。
図15は、MF距離調整ボタン122を4つのボタンから構成した場合の表示例を示している。
同図の場合、MF距離調整ボタン122は、ボタン131LL,131L,131R、および131RRから構成される。
ボタン131LLは、1回タッチされる毎に、MF距離が数段階ずつ撮像装置10に近づく方向に移動される。ボタン131Lは、1回タッチされる毎に、MF距離が1段階ずつ撮像装置10に近づく方向に移動される。ボタン131Rは、1回タッチされる毎に、MF距離が1段階ずつ撮像装置10から遠ざかる方向に移動される。ボタン131RRは、1回タッチされる毎に、MF距離が数段階(2以上の予め設定されている値)ずつ撮像装置10から遠ざかる方向に移動される。
なお、MF距離調整ボタン122を構成するボタン131LL,131L,131R、および131RRを、上述した操作部13における上下左右ボタンと同様に十字方向に配置するようにしてもよい。
また、MF距離調整ボタン122に対する操作に対応するMF距離の移動は、上述した例に限るものではなく、操作部13を用いたMF処理と同様に、様々な変形が可能である。
以上に説明した撮像装置10は、ユーザの手動操作でフォーカス合わせを行うMFモードの他に、撮像装置10が位相差情報や撮像画像のコントラスト情報を用いて自動に被写体にフォーカス合わせを行うAFモードを有してもよく、撮像装置10のモード切替機能でMFモードとAFモードを切替え可能に構成してもよい。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
フォーカス調整用レンズを含むレンズ部と、
前記フォーカス調整用レンズをその可動領域に亘って駆動させる制御部と、
前記制御部に対して、前記フォーカス調整用レンズを駆動させるための指示操作を受け付ける操作受付部と
を備え、
前記操作受付部は、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数で移動させる第2の指示操作を区別して受け付ける
撮像装置。
(2)
前記操作受付部は、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズを前記可動領域で前記第1の段階数より多い第2の段階数であって予め設定されている位置に移動させる第2の指示操作とを区別してユーザから受け付ける
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記制御部は、前記操作受付部により、前記第2の指示操作が受け付けられた場合、前記フォーカス調整用レンズの移動方向に拘わりなく予め設定されている位置に前記フォーカス調整用レンズを移動させる
前記(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記制御部は、前記操作受付部により、前記第2の指示操作が受け付けられた場合、前記フォーカス調整用レンズの移動方向に応じて予め設定されている異なる位置に前記フォーカス調整用レンズを移動させる
前記(1)または(2)に記載の撮像装置。
(5)
前記操作受付部は、前記撮像装置の筐体に設けられた複数の押しボタンを有する
前記(1)から(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)
前記操作受付部は、前記撮像装置の筐体に設けられた前記第1の指示操作を入力する左右ボタンと、前記第2の指示操作を入力する上下ボタンを有する
前記(1)から(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
前記操作受付部は、前記撮像装置との間で接続が確立されている情報処理装置である
前記(1)から(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)
前記操作受付部は、前記情報処理装置のディスプレイと、前記ディスプレイに積層されたタッチパネルを有する
前記(7)に記載の撮像装置。
(9)
前記操作受付部は、前記タッチパネルに対するタッチ操作を前記第1の指示操作として受け付け、長押し操作を前記第2の指示操作として受け付ける
前記(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記操作受付部は、前記ディスプレイに表示された第1のボタンに対する操作を前記第1の指示操作として受け付け、前記ディスプレイに表示された前記第1のボタンとは異なる第2のボタンに対する操作を前記第2の指示操作として受け付ける
前記(8)に記載の撮像装置。
(11)
フォーカス調整用レンズを含むレンズ部と、
前記フォーカス調整用レンズをその可動領域に亘って駆動させる制御部と、
前記制御部に対して、前記フォーカス調整用レンズを駆動させるための指示操作を受け付ける操作受付部と
を備える撮像装置のフォーカス制御方法において、
前記操作受付部による、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数で移動させる第2の指示操作とを区別して受け付ける受付ステップと、
前記制御部による、前記操作受付部によって前記第1の指示操作が受け付けられた場合には、前記フォーカス調整用レンズを前記第1の段階数で移動させ、前記操作受付部によって前記第2の指示操作が受け付けられた場合には、前記フォーカス調整用レンズを前記第2の段階数で移動させる移動ステップと
を含むフォーカス制御方法。
(12)
撮像装置に対して、前記撮像装置が備えるフォーカス調整用レンズを駆動させるための指示操作であって、情報処理装置に対して行われる前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数で移動させる第2の指示操作を区別してユーザから受け付け、
ユーザから受け付けた前記第1および第2の指示操作に対応するコマンドを前記撮像装置に送信するよう前記情報処理装置に指示する
プログラム。
(13)
前記情報処理装置に対して行われる前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数であって予め設定されている位置に移動させる第2の指示操作とを区別してユーザから受け付ける
前記(12)に記載のプログラム。
(14)
前記情報処理装置のディスプレイに積層されたタッチパネルへのユーザ操作を受け付ける
前記(12)または(13)に記載のプログラム。
(15)
前記タッチパネルに対するタッチ操作を前記第1の指示操作として受け付け、長押し操作を前記第2の指示操作として受け付ける
前記(14)に記載のプログラム。
(16)
前記ディスプレイに表示された第1のボタンに対する操作を前記第1の指示操作として受け付け、前記ディスプレイに表示された前記第1のボタンとは異なる第2のボタンに対する操作を前記第2の指示操作として受け付ける
前記(14)に記載のプログラム。
10 撮像装置, 11 レンズ部, 12 表示部, 13 操作部, 21 撮像素子, 22 画像処理部, 23 記録部, 24 制御部, 25 通信部, 30 情報処理装置, 61 操作ボタンの案内, 62 MF距離バー, 63 拡大領域表示部, 101 CPU, 121 ライブビュー画像, 122 MF距離調整ボタン, 123 MF距離バー, 124 シャッタボタン

Claims (16)

  1. フォーカス調整用レンズを含むレンズ部と、
    前記フォーカス調整用レンズをその可動領域に亘って駆動させる制御部と、
    前記制御部に対して、前記フォーカス調整用レンズを駆動させるための指示操作を受け付ける操作受付部と
    を備え、
    前記操作受付部は、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数で移動させる第2の指示操作を区別して受け付ける
    撮像装置。
  2. 前記操作受付部は、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズを前記可動領域で前記第1の段階数より多い第2の段階数であって予め設定されている位置に移動させる第2の指示操作とを区別してユーザから受け付ける
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記操作受付部により、前記第2の指示操作が受け付けられた場合、前記フォーカス調整用レンズの移動方向に拘わりなく予め設定されている位置に前記フォーカス調整用レンズを移動させる
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御部は、前記操作受付部により、前記第2の指示操作が受け付けられた場合、前記フォーカス調整用レンズの移動方向に応じて予め設定されている異なる位置に前記フォーカス調整用レンズを移動させる
    請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記操作受付部は、前記撮像装置の筐体に設けられた複数の押しボタンを有する
    請求項2に記載の撮像装置。
  6. 前記操作受付部は、前記撮像装置の筐体に設けられた前記第1の指示操作を入力する左右ボタンと、前記第2の指示操作を入力する上下ボタンを有する
    請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記操作受付部は、前記撮像装置との間で接続が確立されている情報処理装置である
    請求項2に記載の撮像装置。
  8. 前記操作受付部は、前記情報処理装置のディスプレイと、前記ディスプレイに積層されたタッチパネルを有する
    請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記操作受付部は、前記タッチパネルに対するタッチ操作を前記第1の指示操作として受け付け、長押し操作を前記第2の指示操作として受け付ける
    請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記操作受付部は、前記ディスプレイに表示された第1のボタンに対する操作を前記第1の指示操作として受け付け、前記ディスプレイに表示された前記第1のボタンとは異なる第2のボタンに対する操作を前記第2の指示操作として受け付ける
    請求項8に記載の撮像装置。
  11. フォーカス調整用レンズを含むレンズ部と、
    前記フォーカス調整用レンズをその可動領域に亘って駆動させる制御部と、
    前記制御部に対して、前記フォーカス調整用レンズを駆動させるための指示操作を受け付ける操作受付部と
    を備える撮像装置のフォーカス制御方法において、
    前記操作受付部による、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数で移動させる第2の指示操作とを区別して受け付ける受付ステップと、
    前記制御部による、前記操作受付部によって前記第1の指示操作が受け付けられた場合には、前記フォーカス調整用レンズを前記第1の段階数で移動させ、前記操作受付部によって前記第2の指示操作が受け付けられた場合には、前記フォーカス調整用レンズを前記第2の段階数で移動させる移動ステップと
    を含むフォーカス制御方法。
  12. 撮像装置に対して、前記撮像装置が備えるフォーカス調整用レンズを駆動させるための指示操作であって、情報処理装置に対して行われる前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数で移動させる第2の指示操作を区別してユーザから受け付け、
    ユーザから受け付けた前記第1および第2の指示操作に対応するコマンドを前記撮像装置に送信するよう前記情報処理装置に指示する
    プログラム。
  13. 前記情報処理装置に対して行われる前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で第1の段階数で移動させる第1の指示操作と、前記フォーカス調整用レンズをその可動領域内で前記第1の段階数より多い第2の段階数であって予め設定されている位置に移動させる第2の指示操作とを区別してユーザから受け付ける
    請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記情報処理装置のディスプレイに積層されたタッチパネルへのユーザ操作を受け付ける
    請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記タッチパネルに対するタッチ操作を前記第1の指示操作として受け付け、長押し操作を前記第2の指示操作として受け付ける
    請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記ディスプレイに表示された第1のボタンに対する操作を前記第1の指示操作として受け付け、前記ディスプレイに表示された前記第1のボタンとは異なる第2のボタンに対する操作を前記第2の指示操作として受け付ける
    請求項14に記載のプログラム。
JP2018551564A 2016-11-16 2017-11-02 撮像装置、フォーカス制御方法、およびプログラム Active JP7028186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223118 2016-11-16
JP2016223118 2016-11-16
PCT/JP2017/039693 WO2018092594A1 (ja) 2016-11-16 2017-11-02 撮像装置、フォーカス制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092594A1 true JPWO2018092594A1 (ja) 2019-10-17
JP7028186B2 JP7028186B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=62145391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551564A Active JP7028186B2 (ja) 2016-11-16 2017-11-02 撮像装置、フォーカス制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210278629A1 (ja)
JP (1) JP7028186B2 (ja)
WO (1) WO2018092594A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094201A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Nikon Corp カメラシステムおよび交換レンズ
JP2006106581A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nec Viewtechnology Ltd レンズ駆動装置およびプロジェクタ
JP6140362B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-31 富士フイルム株式会社 内視鏡装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT390336B (de) * 1988-08-10 1990-04-25 Philips Nv Aufzeichnungs- und wiedergabegeraet fuer einen antreibbaren aufzeichnungstraeger
JP6611614B2 (ja) * 2016-01-06 2019-11-27 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラムならびに記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094201A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Nikon Corp カメラシステムおよび交換レンズ
JP2006106581A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nec Viewtechnology Ltd レンズ駆動装置およびプロジェクタ
JP6140362B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-31 富士フイルム株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210278629A1 (en) 2021-09-09
WO2018092594A1 (ja) 2018-05-24
JP7028186B2 (ja) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724890B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、画像再生プログラム及び撮像装置
JP4288612B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP7276393B2 (ja) 撮影装置および撮影方法
JP5173453B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
US8767116B2 (en) Imaging apparatus, imaging method and imaging program for displaying an enlarged area of subject image
US8525923B2 (en) Focusing method and apparatus, and recording medium for recording the method
US9807296B2 (en) Image capturing apparatus and auto focus control method therefor
US8228419B2 (en) Method of controlling digital photographing apparatus for out-focusing operation and digital photographing apparatus adopting the method
JP6611614B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
US20100315528A1 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and computer readable storage medium having recorded thereon program for executing the method
JP7062455B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP5928062B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
WO2012099226A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, imaging program and computer readable information recording medium
JP4949717B2 (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP7028186B2 (ja) 撮像装置、フォーカス制御方法、およびプログラム
JP6865395B2 (ja) 撮像装置
JP6759094B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6730915B2 (ja) リモコン、制御方法、及びプログラム
EP3145172B1 (en) Image capturing device and still image generating method
JP2016142895A (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JPWO2019064759A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2011114769A (ja) 撮像装置
JP2016192616A (ja) 撮像装置、および撮像システム
JP2020013114A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7028186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151