JP6865395B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6865395B2
JP6865395B2 JP2016197286A JP2016197286A JP6865395B2 JP 6865395 B2 JP6865395 B2 JP 6865395B2 JP 2016197286 A JP2016197286 A JP 2016197286A JP 2016197286 A JP2016197286 A JP 2016197286A JP 6865395 B2 JP6865395 B2 JP 6865395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
user
image data
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016197286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017169188A (ja
Inventor
充義 岡本
充義 岡本
智洋 大神
智洋 大神
浩平 福川
浩平 福川
幸治 高山
幸治 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017169188A publication Critical patent/JP2017169188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865395B2 publication Critical patent/JP6865395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/365Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals by analysis of the spatial frequency components of the image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本開示は、動画データからユーザの指定に基づき静止画を生成する撮像装置に関する。
特許文献1は、光学系部を介して入力した光学情報から画像データを生成する撮像部と、撮像部により生成された画像データに所定の処理を行う画像処理部と、動画撮影に関する設定に基づき撮像部及び画像処理部を制御して動画データを生成する制御部と、を備える撮像装置を開示する。この撮像装置において、制御部は、動画の記録モードとして第1の動画モードと、第2の動画モードとを有し、第2の動画モードにおいて、動画撮影に関する設定を、静止画記録に適した所定の設定に自動的に設定する。すなわち、特許文献1の撮像装置では、静止画に好適な設定(記録モード)で動画が記録されるため、記録した動画から高画質の静止画を得ることが可能となる。
日本国特許第5866674号明細書
特許文献1の撮像装置のように、記録した動画から静止画を抽出する場合、ユーザにより、抽出対象となる画像の指定がなされる必要がある。
本開示は、ユーザの指定にしたがい動画データから静止画データを生成(抽出)する撮像装置であって、ユーザが指定を行う際のユーザの利便性を向上した撮像装置を提供する。
本開示の一態様において撮像装置が提供される。撮像装置は、光学系と、光学系を介して入力した被写体像を撮像して画像信号を生成する撮像部と、撮像部により生成された画像信号に所定の処理を行い、画像データを生成する画像処理部と、画像データが示す画像を表示する表示部と、画像処理部及び表示部を制御する制御部と、を備える。制御部は、動画データを記録し、記録した動画データを構成する複数フレーム画像の全部または一部から、ユーザによりなされた画像または画像の領域の指定に基づき静止画を生成する。表示部は、記録した動画データを構成する複数フレーム画像の中の一のフレーム画像を、ユーザが画像または画像の領域の指定を行うための設定画像として表示するとともに、設定画像において合焦した部分を強調表示する。
本開示の撮像装置は、ユーザが画像または画像の領域の指定を行うための設定画像において合焦した部分を強調表示する。これにより、ユーザは画像において合焦部分を容易に把握できる。このため、合焦状態に基づいて所望の画像または画像の領域を選択する際のユーザの利便性が向上する。
本開示に係るデジタルカメラの構成を示す図 デジタルカメラの背面図 (A)フォーカスセレクト機能におけるフォーカスレンズの移動を説明した図、(B)表示画像においてユーザによる合焦領域の指定を説明した図、(C)ユーザが指定した被写体(領域)に合焦した画像を説明した図 動画データからの静止画の切り出しを説明した図 (A)画像領域に設定されたAF領域を説明した図、(B)一つのAF領域におけるコントラスト値の変化を説明した図 (A)合焦情報テーブルの例を示した図、(B)動画記録時のフォーカスレンズの移動範囲を説明した図 フォーカスセレクト動作を示すフローチャート 動画データから静止画を生成する処理を示すフローチャート 動画データ記録後に表示される画像選択画面における強調表示の例を示す図 ユーザによる所望の合焦領域を指定する操作を説明するための図 高画質な動画データから1つのフレーム画像を切り出して静止画を生成することを説明した図 第2の動画モードでの処理を示すフローチャート 第2の動画モードで生成される合焦情報テーブルの例を示した図 深度合成処理における合焦範囲を指定する画面において、合焦させる領域を強調表示した例を示した図 深度合成範囲の強調表示処理を示すフローチャート
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるものであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
以下、図面を用いて本開示に係る撮像装置の実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
[1.デジタルカメラの構成]
実施の形態1に係るデジタルカメラの電気的構成について図1を用いて説明する。図1は、デジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、1又は複数のレンズからなる光学系110により形成された被写体像をCCD140で撮像する撮像装置である。CCD140で生成された画像データは、画像処理部160で各種処理が施され、メモリカード200に格納される。以下、デジタルカメラ100の構成を詳細に説明する。
光学系110は、ズームレンズやフォーカスレンズ111を含む。ズームレンズを光軸に沿って移動させることにより、被写体像の拡大又は縮小をすることができる。また、フォーカスレンズ111を光軸に沿って移動させることにより、被写体像のピント(合焦状態)を調整することができる。
レンズ駆動部120は、光学系110に含まれる各種レンズを駆動させる。レンズ駆動部120は、例えばズームレンズを駆動するズームモータや、フォーカスレンズ111を駆動するフォーカスモータを含む。
絞り部300は、ユーザの設定に応じて又は自動で開口部の大きさを調整し、開口部を透過する光の量を調整する。
シャッタ部130は、CCD140に透過させる光を遮光するための手段である。シャッタ部130は、光学系110及び絞り部300とともに、被写体像を示す光学情報を制御する光学系部を構成する。また、光学系110及び絞り部300はレンズ鏡筒(図示せず)内に収納される。
CCD140は、光学系110で形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する。CCD140は、カラーフィルタと、受光素子と、AGC(Auto Gain Controller)とを含む。受光素子は、光学系110によって集光された光学的信号を電気信号に変換し、画像情報を生成する。AGCは、受光素子から出力された電気信号を増幅する。
ADC(A/Dコンバータ:アナログ−デジタル変換器)150は、CCD140で生成されたアナログ画像データをデジタル画像データに変換する。
画像処理部160は、CCD140で生成され、変換されたデジタル画像データに対して、コントローラ180の制御を受け、各種処理を施す。画像処理部160は、表示モニタ220に表示するための画像データを生成したり、メモリカード200に格納するための画像データを生成したりする。例えば、画像処理部160は、CCD140で生成された画像データに対して、ガンマ補正、ホワイトバランス補正、傷補正などの各種処理を行う。また、画像処理部160は、CCD140で生成された画像データを、H.264規格やMPEG2規格に準拠した圧縮形式等により圧縮する。また、画像処理部160は、CCD140で生成された画像データに基づいて、例えば、素数4000×2000前後の動画の画像データ(4K動画データ)を生成することができる。画像処理部160は、生成した4K動画データに対して後述する種々の処理を行うことができる。
コントローラ180は、デジタルカメラ100の全体を制御する制御手段である。コントローラ180は、半導体素子などで実現可能である。
画像処理部160やコントローラ180は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。コントローラ180は、マイコン、CPU、MPU、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC、FPGAなどで実現できる。
バッファ170は、画像処理部160及びコントローラ180のワークメモリとして機能する。バッファ170は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、強誘電体メモリなどで実現できる。
カードスロット190は、メモリカード200をデジタルカメラ100に装着するための手段である。カードスロット190は、機械的及び電気的にメモリカード200とデジタルカメラ100を接続可能である。
メモリカード200は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどを内部に含み、画像処理部160で生成された画像ファイル等のデータを格納可能である。
内蔵メモリ240は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどで構成される。内蔵メモリ240は、デジタルカメラ100全体を制御するための制御プログラムやデータ等を記憶している。
操作部材210は、ユーザからの操作を受け付けるユーザーインターフェースの総称である。操作部材210は、ユーザからの操作を受け付けるボタン、レバー、ダイヤル、タッチパネル、スイッチ等を含む。また、操作部材210は、レンズ鏡筒の外周に設けられたフォーカスリングを含む。フォーカスリングは、フォーカスレンズ111を移動させるためにユーザにより回転操作される部材である。
表示モニタ220は、CCD140で生成した画像データが示す画像(スルー画像)や、メモリカード200から読み出した画像データが示す画像を表示可能である。また、表示モニタ220は、デジタルカメラ100の各種設定を行うための各種メニュー画面等も表示可能である。表示モニタ220は、液晶表示デバイスや有機EL表示デバイスで構成される。
図2は、デジタルカメラ100の背面を示した図である。図2では、操作部材210の例として、レリーズボタン211、選択ボタン213、決定ボタン214、タッチパネル222が示されている。操作部材210は、ユーザによる操作を受け付けると、コントローラ180に種々の指示信号を送信する。
レリーズボタン211は、二段押下式の押下式ボタンである。レリーズボタン211がユーザにより半押し操作されると、コントローラ180はオートフォーカス制御(AF制御)やオート露出制御(AE制御)などを実行する。また、レリーズボタン211がユーザにより全押し操作されると、コントローラ180は、押下操作のタイミングに撮像された画像データを記録画像としてメモリカード200等に記録する。
選択ボタン213は、上下左右方向に設けられた押下式ボタンである。ユーザは、上下左右方向のいずれかの選択ボタン213を押下することにより、カーソルや後述する枠を移動したり、表示モニタ220に表示される各種条件項目を選択したりすることができる。
決定ボタン214は、押下式ボタンである。デジタルカメラ100が撮影モードあるいは再生モードにあるときに、決定ボタン214がユーザにより押下されると、コントローラ180は表示モニタ220にメニュー画面を表示する。メニュー画面は、撮影/再生のための各種条件を設定するための画面である。決定ボタン214が各種条件の設定項目が選択されているときに押下されると、コントローラ180は、選択された項目の設定を確定する。
タッチパネル222は、表示モニタ220の表示画面と重畳して配置され、ユーザの指による表示画面上へのタッチ操作を検出する。これにより、ユーザは、表示モニタ220に表示された画像に対する領域の指定等の操作を行える。
[2.動作]
[2.1 フォーカスセレクト機能]
本実施形態のデジタルカメラ100は、それぞれ異なる合焦位置(フォーカスレンズ位置)で同時に撮影された複数フレームの画像の中からユーザが選択した1つのフレームを記録するフォーカスセレクト機能を有する。この機能により、ユーザが撮影後に合焦位置を選択することができる。フォーカスセレクト機能のON(有効)/OFF(無効)はユーザ操作により、例えばメニュー上で設定できるようになっている。
フォーカスセレクト機能では、合焦位置を変化させながら撮影した動画を構成する複数フレームの画像の中から、ユーザが選択した1つのフレームを記録する。フォーカスセレクト機能では、例えば、画素数4000×2000前後の高解像度の4K動画が記録され、この4K動画から、ユーザの指定に基づき選択された1つのフレーム画像が切り出されて静止画が得られる。このようにして得られた静止画は4K動画から切り出されるため、高い画質を有している。
具体的には、フォーカスセレクト機能では、図3(A)に示すように至近端側から無限端側(またはその逆)に向かってフォーカスレンズ111を移動させながら、すなわち、合焦位置を変化させながら動画撮影を行う。その後、図3(B)に示すように、ユーザ50は、タッチ操作により、撮影された画像においてピントを合わせたい被写体52(すなわち領域)を指定する。デジタルカメラ100は、図4に示すように、動画を構成する複数フレーム画像の中から、ユーザにより指定された領域に合焦した1つのフレーム画像を選択して、静止画として切り出して記録する。これにより、図3(C)に示すようなユーザが指定した被写体(領域)52に合焦した高画質の静止画を得ることができる。
本実施形態のデジタルカメラ100においては、オートフォーカス動作に関して、画像領域400において図5(A)に示すような複数(例えば49個)のAF領域が設定される。そして、AF領域毎に、動画を構成する複数フレームの中から、その領域に合焦しているフレーム(以下「合焦フレーム」という)を求め、求めた合焦フレームに関する情報を合焦情報テーブルに記録する。デジタルカメラ100は、フォーカスセレクト動作において動画を記録(撮影)する前にフォーカスサーチ動作を行い、合焦情報テーブルの一部の情報を生成する。合焦情報テーブルの残りの情報は、フォーカスサーチ動作後の動画記録動作において生成される。
図6(A)は、合焦情報テーブルのデータ構造を示した図である。合焦情報テーブル60は、フォーカスサーチ動作において最も至近端側でピントがあったときのフォーカスレンズ位置(Pnear)と、最も無限端側でピントがあったときのフォーカスレンズ位置(Pfar)と、を格納する(図6(A)のa参照)。合焦情報テーブル60は、さらに、各AF領域に対して、そのAF領域に合焦するフレームのフレーム番号と、合焦時のフォーカスレンズ111の位置とを格納する(図6(A)のb、c参照)。
例えば、フォーカスサーチ動作において、フォーカスレンズ111を移動させながらAF領域毎にコントラスト値を求める。このとき、例えば、図5(A)に示すAF領域41について、図5(B)に示すように、フォーカスレンズ位置Pにおいてコントラスト値のピークが検出された場合、そのフォーカスレンズ位置Pを合焦情報テーブルに記録する(図6(A)のc参照)。その後、動画記録動作において、フォーカスレンズ位置Pのときに撮影されたフレームのフレーム番号(この例では、50)をフォーカスレンズ111の位置(この例では、P)と対応させて合焦情報テーブル60に記録する(図6(A)のb)。合焦情報テーブル60は、例えば動画撮影により得られた動画データのヘッダ部に格納される。
図7のフローチャートを参照し、デジタルカメラ100のフォーカスセレクト動作を説明する。
デジタルカメラ100において予めフォーカスセレクト機能が有効に設定された状態で、ユーザによりレリーズボタン211が半押しされると(S11でYES)、コントローラ180は、画像のAF領域のそれぞれについて合焦位置を検出して合焦情報テーブル60を作成するためのフォーカスサーチを行う(S12)。
フォーカスサーチでは、コントローラ180は、フォーカスレンズ111を至近端から無限端に(またはその逆に)移動させながら、AF領域毎にコントラスト値を検出する(図5(A)(B)参照)。
そして、コントローラ180は、検出したコントラスト値に基づき合焦情報テーブル60を作成する。具体的には、コントローラ180は、フォーカスレンズ111を至近端から無限端に移動させたときに、AF領域毎に、複数の画像の中でコントラスト値が最大となる(図5(B)参照)フォーカスレンズ111の位置を合焦情報テーブル60に記録する(図6(A)のc参照)。なお、一の領域について、いずれの画像のコントラスト値も所定の閾値よりも低い場合、当該領域については、合焦フレーム(すなわち合焦位置)が定まらないとし、合焦情報テーブル60には合焦位置が不明であることを示す所定の値が記録される。フォーカスサーチ実行中、表示モニタ220にはライブビュー画像が表示されるが、その際、画像における合焦領域に対して、合焦領域をユーザに認識させるための強調表示を行ってもよい。強調表示の詳細は後述する。この強調表示を行うことで、ユーザは画像において合焦された領域を容易に把握することが可能になる。ユーザが意図する領域が含まれているか否かを確認し、フォーカスサーチをやり直すことができるようになり、シャッターチャンスを逃すことを防止できる(S13)。
コントローラ180は全範囲のサーチ後、さらに、フォーカスレンズ111を至近端から無限端に移動させたときに求まった合焦位置において、最も至近端に近い合焦位置(Pnear)と、最も無限端に近い合焦位置(Pfar)とを合焦情報テーブル60に記録する(図6(A)のa参照)。以上によりフォーカスサーチは終了する。なお、この状態では、合焦情報テーブル60において未だ合焦フレーム番号の情報は含まれていない。
その後、ユーザによりレリーズボタン211が全押しされると(S14でYES)、動画を記録する画像撮影動作が開始される。
すなわち、コントローラ180は、フォーカスレンズ111を至近端側に戻し、フォーカスレンズ111を所定の範囲を移動させながら動画記録を行う(S15)。ここで、所定の範囲とは、図6(B)に示すように、最も至近端に近いフォーカスレンズ111の合焦位置(Pnear)から、最も無限端に近いフォーカスレンズ111の合焦位置(Pfar)までの範囲である。コントローラ180は合焦情報テーブル60を参照してこの所定の範囲を決定する。フォーカスレンズ111の移動範囲をこのような範囲に制限することにより、合焦が得られない範囲においての動画記録が行われなくなり、動画記録にかかる時間を低減できる。なお、動画記録は、動画データ用の所定のフォーマットに従い動画が記録される。例えば、MP4規格(H.264/MPEG-4 AVC方式)に従い動画が記録される。
動画記録実行中、表示モニタ220には記録中の画像が表示されるが、その際、画像における合焦領域に対して、合焦領域をユーザに認識させるための強調表示を行ってもよい。強調表示の詳細は後述する。この強調表示を行うことで、ユーザは画像において合焦された領域を容易に把握することが可能になる。
また、コントローラ180は、動画記録中、各AF領域について、フォーカスレンズ111の位置と、動画を構成する各フレームのフレーム番号との対応づけを行う。すなわち、各AF領域について、合焦情報テーブル60の合焦フォーカスレンズ位置(図6(A)のc参照)が示すフォーカスレンズ位置で撮影されたフレームの番号を求め、合焦フォーカスレンズ位置と対応づけて合焦情報テーブル60に記録する(図6(A)のb参照)。これにより、合焦情報テーブル60において各AF領域に対してフレーム番号の対応づけがなされる(図6(A)のb参照)。
図7に戻り、動画記録(S15)が終了すると、ヘッダ部に合焦情報テーブル60が記録された動画データをメモリカード200に記録する(S16)。これにより画像撮影動作が終了する。
画像撮影動作の終了後、ユーザの指示にしたがい静止画を生成する処理が実行される(S17)。具体的には、画像撮影動作において記録された動画から、ユーザが指定する被写体または画像の領域に合焦した静止画が生成される(切り出される)。以下、この静止画生成動作を説明する。
[2.1.1 静止画生成]
図8のフローチャートを用いて、静止画生成動作(ステップS17)について説明する。静止画生成動作では、画像撮影動作にて記録された動画から、ユーザが指定する被写体(領域)に合焦された静止画が生成される。
画像撮影動作の終了後、コントローラ180は、ユーザが複数のフレーム画像の中から1つの画像を選択するための画面(以下「画像選択画面」という)を表示モニタ220に表示する(S21)。
画像選択画面とは、画像撮影動作の終了後に、ユーザが動画データから切り出したい静止画を指定するための画面である。画像選択画面には、ユーザがタッチ操作や選択ボタン213の操作などにより所望の合焦領域を指定するための画像(以下「静止画選択画像」という)が表示される。静止画選択画像として、画像撮影動作において記録された動画を構成する複数フレーム画像の中の1つが表示モニタ220に表示される。
図9(A)は画像選択画面の表示例を示した図である。静止画選択画像として最初に表示されるフレーム画像は、画像撮影動作において記録された動画を構成する複数フレーム画像の中の所定の条件を満たす画像である。例えば、画像中央の領域に合焦したフレーム画像であってもよい。または、全てのフレーム画像の中で最も至近側に合焦位置を有するフレーム画像が、最初に表示される静止画選択画像として選択されてもよい。コントローラ180は、合焦情報テーブル60を参照することにより、画像中央の領域(AF領域)に合焦したフレーム画像、または、全てのフレーム画像の中で最も至近側に合焦位置を有するフレーム画像を特定することができる。画像選択画面において、このようにして選択されたフレーム画像を静止画選択画像として最初に表示することで、ユーザに対してピントが合っていない画像を提示することがなく、また、ユーザが注目し易い領域にピントが合った画像を最初に提示できることから、ユーザが所望の画像を検索するときの利便性を向上できる。なお、図9(A)に示す例では、被写体(または領域)51が合焦している。
静止画選択画像において、図9(A)に示すように、合焦された被写体(または領域)51に対してピーキング表示71が施される。具体的には、コントローラ180の制御にしたがい画像処理部160が、フレーム画像のYCデータのコントラスト値を判断し、コントラスト値が所定値よりも大きい画素について色差のパラメータを調整する。これにより、その対象画素を含む画像の輪郭が強調される。このようなピーキング表示71による合焦領域の強調表示により、ユーザは画像の合焦状態及び合焦領域を容易に判別することが可能となる。
強調表示は図9(A)に示すようなピーキング表示71に限定されない。図9(B)に示すように、合焦された被写体(または領域)51に対応する位置に枠72を表示させてもよい。このような枠72の表示によっても、ユーザは画像の合焦状態及び合焦領域を容易に判別することが可能となる。この場合、コントローラ180は、合焦情報テーブル60を参照し、表示されるフレーム画像において合焦したAF領域を特定し、特定したAF領域に対応するフレーム画像上の位置に枠72を重畳して表示する。
以上のようにして画像選択画面が表示されると(S21)、ユーザは、カメラ背面に設けられたタッチパネル222を操作して、表示されている静止画選択画像上で、ピントを合わせたい被写体(すなわち領域)を指定する。例えば、図10(A)に示すように静止画選択画像が表示されているときに、ユーザ50は被写体52をタッチすることで、合焦させたい対象(領域)として被写体52を指定することができる。なお、図10(A)では、被写体51に合焦しているため、被写体51に対してピーキング表示(強調表示)が施されている。
図8に戻り、ユーザにより被写体(すなわち領域)が指定されると(S22でYES)、コントローラ180は、合焦情報テーブル60を参照して、ユーザにより指定された領域に対応するAF領域に対する合焦フレームを特定する(S23)。例えば、図10(A)に示すように、被写体52がユーザにより指定された場合、図10(B)に示すように、コントローラ180は、タッチされた被写体52に対応するAF領域42を特定し、合焦情報テーブル60を参照して、そのAF領域42に対する合焦フレームのフレーム番号を特定する。
そして、コントローラ180は、特定したフレーム番号のフレーム画像を新たな静止画選択画像として表示する(S24)。例えば、図10(A)に示す静止画選択画像において被写体52がユーザ50により指定されると、図10(C)に示すように、指定された被写体52に合焦した画像が新たな静止画選択画像として表示される。新たな静止画選択画像においては、図10(C)に示すように、合焦した被写体52(コントラスト値が高い被写体)に対してピーキング表示(強調表示)が施される。このピーキング表示によりユーザは画像の合焦状態及び合焦領域を容易に判別できる。
ユーザは、表示モニタ220上に表示された静止画選択画像が所望のものである場合、決定ボタン214の押下により、その静止画選択画像を記録すべき静止画として確定することができる(S25)。一方、表示モニタ220に表示された静止画選択画像が所望のものでない場合、ユーザは選択ボタン213やフォーカスリングの操作により、画像選択画面に表示させる静止画選択画像を切り替えることができる(S27)。
ユーザによる静止画選択画像の切り替え操作がなされた場合(S27でYES)、コントローラ180は、画像選択画面に表示される静止画選択画像をユーザ操作に応じて切り替える(S28)。すなわち、ユーザによる合焦領域の指定後、表示モニタ220に表示された静止画選択画像がユーザの所望のものでない場合、ユーザは選択ボタン213やフォーカスリングの回転操作により、表示モニタ220に表示させる画像を切り替えることができる。例えば、フォーカスリングを時計回りに回転させることで表示画像を時間的に前後のフレームの画像に切り替える、すなわち、コマ送りすることができる。このようなユーザ操作により、静止画選択画像を切り替えることができる。切り替えられた画像に対してもピーキング表示処理が適用される。
ユーザにより決定ボタン214が押下されると(S25でYES)、表示中の静止画選択画像(フレーム画像)が静止画として切り出されて、メモリカード200に記録される(S26)。例えば、決定ボタン214が押下されると、表示モニタ220にユーザに対する確認メッセージが表示され、確認メッセージに対してユーザの指示(「はい」)が入力されると、コントローラ180は、動画データから表示中のフレーム画像のデータを抽出し、静止画としてメモリカード200に記録するようにしてもよい。なお、静止画データは、メモリカード200に代えて又はそれに加えて、内蔵メモリ240や他の記録媒体に記録されてもよい。
動画データは動画用コーデック(H.264やH.265など)により記録されており、フレーム間圧縮が行われている。このため、動画データのフレームを切り出して静止画として切り出す際に、コントローラ180は、フレーム画像のデータを静止画用のフォーマット(例えば、JPEG)に変換して記録する。
以上のようにして、ユーザが指定した領域にピントが合った静止画データを動画データから切り出すことができる。すなわち、ユーザは所望の被写体に合焦した画像を得ることができる。
特に、本実施形態によれば、動画データから切り出す静止画を指定する画面である画像選択画面において表示される画像において、合焦した領域(コントラスト値が所定値よりも高い領域を合焦領域とする)において強調表示を行う。このように合焦した領域に対して強調表示を行うことにより、ユーザは画像の合焦状態や合焦領域を容易に把握することが可能になり、所望の画像の選択が容易となる。
さらに、本実施形態によれば、画像選択画面において最初に表示する静止画選択画像として、画像中央の領域に合焦したフレーム画像、または、全てのフレーム画像の中で最も至近側に合焦位置を有するフレーム画像を選択する。これにより、ユーザに対してピントが合っていない画像を提示することがなく、また、ユーザが注目し易い領域にピントが合った画像を最初に提示できることから、ユーザが所望の画像を検索するときの利便性を向上できる。
[3.効果、等]
本実施形態のデジタルカメラ100(撮像装置の一例)は、光学系110と、光学系110を介して入力した被写体像を撮像して画像信号を生成するCCD140(撮像部の一例)と、CCD140により生成された画像信号に所定の処理を行い、画像データを生成する画像処理部160と、画像データが示す画像を表示する表示モニタ220(表示部の一例)と、画像処理部160及び表示モニタ220を制御するコントローラ180(制御部の一例)と、を備える。コントローラ180は、動画データを記録し、記録した動画データを構成する複数フレーム画像の全部または一部から、ユーザによりなされた画像または画像の領域の指定に基づき静止画(例えば、ユーザが指定した領域に合焦領域を有するフレーム画像)を生成する。表示モニタ220は、記録した動画データを構成する複数フレーム画像の中の一のフレーム画像を、ユーザが画像または画像の領域の指定を行うための静止画選択画像(設定画像の一例)として表示するとともに、静止画選択画像において合焦した部分を強調表示する。
このように画像中の合焦した部分(コントラスト値が高い領域)に対して強調表示を行うことにより、ユーザは画像の合焦状態や合焦領域を容易に把握することが可能になり、所望の画像の選択が容易となる。
また、記録した動画データを構成する複数フレーム画像において、画像領域の中央に合焦領域を有するフレーム画像、または、最も至近側の合焦領域を有するフレーム画像を、静止画選択画像として選択してもよい。これにより、ユーザに対してピントが合っていない画像を提示することがなく、また、ユーザが注目し易い領域にピントが合った画像を最初に提示できることから、ユーザが所望の画像を検索するときの利便性を向上できる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
(1)上記の実施形態で説明した画像選択画面に関する機能(強調表示、最初の静止画選択画像の選択)は、フォーカスセレクト機能以外にも適用することができる。例えば、特許文献1に開示のデジタルカメラは、通常の動画モードに加えて、静止画生成のための動画を撮影する第2の動画モードを有する。この第2の動画モードでは、高画質(4K)な動画データを記録する。その後、第2の動画モードで記録された動画データを構成する複数のフレーム画像から、ユーザが指定した1つのフレーム画像が切り出されることにより、静止画が生成される(図11参照)。
図12は、そのような第2の動画モードでの処理を示すフローチャートである。ユーザによりレリーズボタン211が全押しされると(S51でYES)、静止画生成用の動画の記録が開始される。すなわち、コントローラ180は、ピント合わせを行いながら動画記録を行う(S52)。その際、コントローラ180は、動画記録中に、各フレーム画像におけるAF枠領域毎にコントラスト値を検出し、最もコントラスト値が大きいAF枠領域を検出し、検出結果に基づき合焦情報テーブルを作成する。図13は、第2の動画モードで作成される合焦情報テーブルの例を示す。合焦情報テーブル60bは、各フレームのフレーム番号と、そのフレーム番号に対応するフレーム画像において最もコントラスト値が大きいAF枠の番号とを対応づけて管理する。その後、動画データの記録が終了すると、コントローラ180は動画データをメモリカード200に記録する(S53)。
その後、上記のようにして記録された動画データを構成する複数のフレーム画像から、ユーザが指定した1つのフレーム画像が切り出される。例えば、図8に示すフローチャートの処理にしたがい静止画が切り出される。ここで、図8では、ユーザが指定した領域に対応するAF領域に合焦するフレーム画像を静止画として切り出したが、ユーザが指定したフレーム画像を静止画として切り出してもよい。
このような機能を有するデジタルカメラにおいても、ユーザが所望の画像を指定する選択画面において表示される静止画選択画像(動画データを構成する複数のフレーム画像の中の1つ)に対して、上記の実施形態で説明した強調表示(ピーキング表示、枠表示)を適用することができる。また、ユーザが画像を指定する選択画面において最初に表示される静止画選択画像を、中央に合焦領域を有するフレーム画像、又は、全てのフレーム画像において撮影時のフォーカスレンズ位置が最も至近側となる合焦領域を有するフレーム画像としてもよい。
(2)上記の実施形態では、合焦領域(コントラスト値が高い領域)に対して、ピーキング表示や枠表示のような強調表示を行ったが、強調表示はこれらに限定されない。枠表示とピーキング表示を同時に行ってもよい。これにより、例えば枠の内部に複数の被写体があるような場合であっても、どの被写体に合焦しているかを確認することができる。ユーザに対して、画像における合焦領域(コントラスト値が高い領域)を視覚的に認識させる方法であれば、他の方法で強調してもよい。
(3)上記の実施形態で説明した画像選択画面において、静止画選択画像として、静止画を表示したが、動画を表示してもよい。その際、動画の再生中に、動画の各フレーム画像における合焦領域(コントラスト値が高い領域)に対して強調表示(ピーキング表示、枠表示等)を行ってもよい。これにより、ユーザは合焦領域を容易に把握でき、所望の画像に迅速にアクセスすることができる。現在表示しているフレームに対する合焦領域の強調表示と、現在表示しているフレームの前後の数フレームに対する合焦領域の強調表示を重畳しても良い。現在表示しているフレームの強調表示方法と、現在表示しているフレームの前後のフレームの強調表示方法とを、例えば枠の色を変えるなど異なる方法で表示しても良い。これにより、隣接するフレームで合焦領域が変化するような場合であっても、ユーザは合焦領域を容易に把握でき、所望の画像に迅速にアクセスすることができる。このような複数フレームに対して合焦領域の強調表示を重畳する処理は、動画記録中やフォーカスサーチ中のライブビュー画像における強調表示についても適用することができる。
(4)上記の実施形態で示した強調表示は、深度合成(焦点合成)機能において合焦させたい被写体の範囲(領域)を指定する際にも適用することができる。深度合成(焦点合成)処理とは、複数の合焦位置で記録した画像を合成して、擬似的に深い被写界深度を有する静止画を生成する処理である。なお、深度合成処理を行うためには、予め複数の静止画のデータ(または動画を構成する複数フレーム画像のデータ)及び各静止画内の複数の分割領域(AF領域)それぞれに対する合焦位置を管理する合焦情報テーブルを作成しておく必要がある。例えば、図7や図12のフローチャートにしたがい、複数の静止画データ(動画データ)及び合焦情報テーブル60、60bを作成しておけばよい。
図14(A)は、深度合成においてユーザが合焦させたい被写体の範囲(領域)を指定するための設定画像の例を示した図である。この設定画像上でユーザはタッチ操作により2つの領域を指定することにより、合焦させたい被写体の範囲を指定することができる。例えば、図14(A)の例では、ユーザにより領域Aと領域Bが合焦させたい被写体の範囲として指定されている。この場合、コントローラ180は、深度合成処理において、領域Aに対応するAF領域に対する合焦位置(以下「合焦位置A」という)と、領域Bに対応するAF領域に対する合焦位置(以下「合焦位置B」という)との間に合焦位置があるAF領域を有する静止画(フレーム画像)群を合焦情報テーブル60、60bを参照して抽出する。そして、コントローラ180は、抽出した静止画(フレーム画像)群を合成して1つの静止画を生成する。その際、コントローラ180は、深度合成範囲を示す強調表示として、図14(B)に示すように、設定画像上において、タッチされた領域Aを含むAF領域に対応する画像領域と、タッチされた領域Bを含むAF領域に対応する画像領域と、合焦位置Aと合焦位置Bの間に合焦位置を有するAF領域に対応する画像領域とに対して強調表示73を施す。
図15は、深度合成範囲の強調表示処理を示すフローチャートである。コントローラ180は、深度合成処理においてユーザが合焦させたい被写体の範囲(領域)を指定するための設定画面(例えば、図14(A))を表示する(S61)。この設定画面は、予め記録された複数の静止画(動画を構成する複数のフレーム画像)の中の1つの画像を含む。この設定画面上でユーザにより2つの領域が指定されることにより深度合成の範囲が指定されると(S62)、コントローラ180は、合焦情報テーブル60、60bを参照して、2つの指定された領域に対応する合焦位置の間に合焦位置を有するAF領域を特定する(S63)。そして、コントローラ180は、指定された領域A、Bに対応する領域と、特定されたAF領域に対応する領域とを強調表示する(S64)。図14(B)は、このようにして強調表示された設定画面の例を示した図である。図14(B)では、指定された領域A、Bに対応する領域と、特定されたAF領域に対応する領域に対して強調表示73が施されている。強調表示された画面を参照することにより、ユーザは深度合成処理において合成させる被写体の領域を容易に確認することができる。2つの領域が指定された時に深度合成を行い、合成された静止画に対して強調表示を施しても良い。これにより、ユーザは意図する合成画像を得るまで、合成画像と合焦領域を同時に確認しながら作業をやり直すことができる。なお、図14(B)では、AF領域の輝度を変化させて強調表示を施したが、図9(A)、(B)に示すように、強調表示として、ピーキング表示71または枠表示72を施してもよい。
(5)上記の実施形態に開示した思想は、レンズ交換式カメラ及びレンズ一体型カメラの双方の種類のデジタルカメラに対して適用できる。
(6)上記の実施形態では、撮像装置の一例としてデジタルカメラを用いて説明したが、撮像装置はこれに限定されない。本開示の思想は、デジタルビデオカメラ、スマートフォン、ウェアラブルカメラ等の動画が撮影できる種々の撮像装置に対して適用することができる。
(7)上記の実施形態では、撮像素子をCCDで構成したが、撮像素子はこれに限定されない。撮像素子はNMOSイメージセンサやCMOSイメージセンサで構成してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、動画を撮影できる撮像装置に対して適用可能である。具体的には、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、スマートフォン、ウェアラブルカメラ等の動画が撮影できる種々の撮像装置に対して適用することができる。
100 デジタルカメラ
110 光学系
111 フォーカスレンズ
120 レンズ駆動部
130 シャッタ部
140 CCD
150 A/Dコンバータ
160 画像処理部
170 バッファ
180 コントローラ
190 カードスロット
200 メモリカード
210 操作部材
220 表示モニタ
240 内蔵メモリ
300 絞り部

Claims (11)

  1. 光学系と、
    前記光学系を介して入力した被写体像を撮像して画像信号を生成する撮像部と、
    前記撮像部により生成された画像信号に所定の処理を行い、画像データを生成する画像処理部と、
    画像データが示す画像を表示する表示部と、
    前記画像処理部及び前記表示部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、記録媒体に動画データを記録し、前記動画データの記録が完了した後、前記表示部に表示された1枚の設定画像上でユーザによって指定された画像または前記画像の領域に基づいて、記録した動画データを構成する複数フレーム画像の全部または一部のうちの1枚を選択することによって、記録された前記動画データから静止画を生成し、
    前記表示部は、記録した動画データを構成する前記複数フレーム画像の中の一のフレーム画像を前記設定画像として表示するとともに、前記設定画像において合焦した部分を強調表示し、
    前記設定画像は、選択されるべきフレーム画像または合焦することが求められる領域を前記ユーザが指定するために提供される画像である、
    撮像装置。
  2. 前記光学系はフォーカスレンズを有し、
    前記制御部は、前記フォーカスレンズを移動させながら動画データを記録する、請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記表示部は、前記強調表示として、前記設定画像において合焦した部分を含む領域のエッジ部分を強調表示する、請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示部は、前記強調表示として、前記設定画像において合焦した部分に対応した位置に所定の枠を表示する、請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記表示部は、前記動画データの記録中においても、記録中の動画データを構成する複数フレーム画像の中の一のフレーム画像を表示し、当該表示したフレーム画像において合焦した部分を強調表示する、請求項1または2に記載の撮像装置。
  6. 前記設定画像は、記録した動画データを構成する複数フレーム画像において、画像領域の中央に合焦領域を有するフレーム画像である、請求項1または2に記載の撮像装置。
  7. 前記設定画像は、記録した動画データを構成する複数フレーム画像において、最も至近側の合焦領域を有するフレーム画像である、請求項1または2に記載の撮像装置。
  8. 前記制御部は、記録した動画データを構成する複数フレーム画像の中から、ユーザにより指定された領域に合焦したフレーム画像を静止画として抽出する、請求項1または2に記載の撮像装置。
  9. 前記制御部は、記録した動画データを構成する複数フレーム画像の中から、ユーザにより指定された1つのフレーム画像を静止画として抽出する、請求項1または2に記載の撮像装置。
  10. 前記設定画像は、ユーザが深度合成の範囲を指定するための画像であって、
    前記制御部は、記録した動画データを構成する複数フレーム画像の中から、前記設定画像上でユーザにより指定された範囲に合焦位置を有するフレーム画像を合成して前記静止画を生成する、請求項1または2に記載の撮像装置。
  11. 前記制御部は、前記動画データの記録が完了した後、記録された前記動画データから前記静止画を生成する前に、前記表示部に表示された1枚の前記設定画像を、新たな設定画像として他の1枚の静止画像に切り替え、
    前記表示部は、前記新たな設定画像において合焦した部分を強調表示し、
    前記制御部は、前記新たな設定画像上でユーザによって指定された画像または前記画像の領域に基づいて、記録した動画データを構成する複数フレーム画像の全部または一部のうちの1枚を選択することによって、記録された前記動画データから静止画を生成する、請求項1から10のいずれかに記載の撮像装置。
JP2016197286A 2016-03-10 2016-10-05 撮像装置 Active JP6865395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047232 2016-03-10
JP2016047232 2016-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169188A JP2017169188A (ja) 2017-09-21
JP6865395B2 true JP6865395B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=59787293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197286A Active JP6865395B2 (ja) 2016-03-10 2016-10-05 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10148844B2 (ja)
JP (1) JP6865395B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
JP6717690B2 (ja) * 2016-07-01 2020-07-01 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5094070B2 (ja) * 2006-07-25 2012-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4890370B2 (ja) * 2007-06-20 2012-03-07 株式会社リコー 撮像装置
JP5025532B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-12 キヤノン株式会社 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP5400486B2 (ja) * 2009-06-15 2014-01-29 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置および撮影方法
JP4868075B2 (ja) * 2009-10-09 2012-02-01 株式会社ニコン 撮像装置
JP5197785B2 (ja) * 2011-03-30 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像システム、画像処理システム
JP6207202B2 (ja) * 2012-06-08 2017-10-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6094359B2 (ja) * 2013-04-23 2017-03-15 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6307803B2 (ja) * 2013-07-22 2018-04-11 株式会社ニコン 画像処理装置、画像表示装置、撮像装置
US9654680B2 (en) * 2013-10-17 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method therefor
JP6249752B2 (ja) * 2013-12-12 2017-12-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム。
JP6346793B2 (ja) * 2014-06-03 2018-06-20 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP6548367B2 (ja) * 2014-07-16 2019-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP5866674B1 (ja) 2014-07-29 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017169188A (ja) 2017-09-21
US10148844B2 (en) 2018-12-04
US20170264773A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10282825B2 (en) Image processing apparatus and imaging apparatus
US10234653B2 (en) Imaging device with focus lens stopped at each of focus positions during video capturing
JP6598028B2 (ja) 撮像装置
JP2007215091A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
WO2015045911A1 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
US10412321B2 (en) Imaging apparatus and image synthesis method
JP2015139020A (ja) 電子機器及び制御プログラム
JP2012065129A (ja) 撮像装置
JP2018046543A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP6865395B2 (ja) 撮像装置
JP6621027B2 (ja) 撮像装置
US20170264819A1 (en) Imaging device
JP6435527B2 (ja) 撮像装置
US10425577B2 (en) Image processing apparatus and imaging apparatus
JP6347056B2 (ja) 撮像装置および静止画像生成方法
WO2013065642A1 (ja) 画像処理装置
JP2018098764A (ja) 撮像装置および画像合成方法
JP2015125273A (ja) 撮影装置、撮影方法およびプログラム
JP2017167518A (ja) 撮像装置
JP2010243923A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018046542A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2005249870A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006234993A (ja) カメラ及びプログラム
JP2017152759A (ja) 撮像装置
JP2021061571A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6865395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151