JP2016192616A - 撮像装置、および撮像システム - Google Patents

撮像装置、および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016192616A
JP2016192616A JP2015070545A JP2015070545A JP2016192616A JP 2016192616 A JP2016192616 A JP 2016192616A JP 2015070545 A JP2015070545 A JP 2015070545A JP 2015070545 A JP2015070545 A JP 2015070545A JP 2016192616 A JP2016192616 A JP 2016192616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
unit
setting
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015070545A
Other languages
English (en)
Inventor
貴樹 亀山
Takaki Kameyama
貴樹 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015070545A priority Critical patent/JP2016192616A/ja
Publication of JP2016192616A publication Critical patent/JP2016192616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】現像でフォーカスやズームを調整するときに、従来型のUIでは、画面上でスライダーやスピンコントロールを操作することになる。撮影時の操作とは異なるので、ユーザが操作法を学び理解する必要がある。一方、撮影時と共通の操作で調整できるようにすれば、直感的でユーザに分かりやすく、かつ操作性の高いUIを実現できる。【解決手段】外部からの光を結像させる光学装置と、前記光学装置を操作する撮影操作部と、撮影して画像を生成する撮像手段と、画像を記憶する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶された画像の設定を変更する画像設定手段を有する撮像装置であって、前記画像設定手段は、前記画像記憶手段の画像に対して前記撮影操作部が操作されたとき、該画像の撮影時に前記撮影操作部が操作された場合と同様の効果を得るための設定変更を画像に対して行うことを特徴とする撮像装置。【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置および撮像システムに関し、特に、撮影された画像に対して設定を変更する機能を持つ撮像装置および撮像システムに関する。
ライトフィールドカメラという撮像装置・方法が存在する。これは、撮像素子の前にマイクロレンズを配置することで、画素ごとにレンズの異なる部分を通過した光が入射するようになっている。この作用によって、画素ごとに異なる焦点位置で撮影したのと同等の効果が得られる。このライトフィールドカメラの撮影原理を、図1に示す。
こうして得られた画像の演算により、たとえば次のような効果が得られる。1. 撮影後に、任意の合焦位置の画像を選択(合焦位置の調整)。2. パンフォーカス画像を生成。3. 画素ごとに深度(距離)を算出。4. 若干の視点移動した画像を生成。5. 距離ごとに画像を切り出し、拡大/縮小/移動して再構成(画角の調整)。
これとは別に、撮影時に使う操作部材であるフォーカスリングとズームリングを、他の用途、たとえば画像再生にも用い、カメラの操作性を向上させる工夫もある。具体的には、画像再生モードにおける、静止画送りと、動画の早送り・戻しおよびコマ送り・戻しである。
特許文献1には、撮像素子前面にあるカラーフィルターの前に、さらにマルチレンズアレイを配した撮像装置が開示されている。
特許文献2には、フォーカスリング、ズームリングを、撮影後の再生操作に使うことで、撮影後の操作性向上を部材を追加することなく果たす撮像装置が開示されている。
特開2010−239337号公報 特開2005−151349号公報
しかしながら、上述の文献に開示された従来技術では、次のような課題がある。
ライトフィールドカメラでは、撮影後にフォーカスやズームの調整が可能である。従来型のユーザーインターフェイスでは、多段階・無段階のパラメータ調整は、画面上でスライダーやスピンコントロールを操作するのが一般的である。これは、撮影時の操作とは異なるので、ユーザが操作法を学び理解する必要がある。
ところで、フォーカスやズームの調整は、撮影時にも行う操作であり、本発明はここに着目した。
そこで、本発明の目的は、撮影後の調整においても撮影時と共通の操作で行うことを可能にし、直感的でユーザに分かりやすく、かつ操作性の高いユーザーインターフェイスを実現した撮像装置、撮像システムを提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の撮像装置は、外部からの光を結像させる光学系と、前記光学系を操作する撮影操作部と、光を画像に変換する撮像素子と、演算や制御を行う処理装置と、プログラムやデータを記憶する記憶装置と、画像や文字の情報を表示する表示装置と、操作者の操作を受け付ける操作部とを有する撮像装置であって、撮影して画像を生成、記録する撮像手段と、前記記憶装置に記憶された画像の設定を変更する画像設定手段を備え、前記画像設定手段は、前記記憶装置の画像に対して前記撮影操作部が操作されたとき、該画像の撮影時に前記撮影操作部が操作された場合と同様の効果を得るための設定変更を画像に対して行うことを特徴とする。
本発明によれば、撮影後の画像に対してフォーカスやズームの調整を行う場面において、撮影時と同じ操作で行うことのできる撮像装置、画像処理装置、撮像システムを提供することができる。これによって、操作者にとって直感的で理解容易で、かつ操作性の高い操作方式を実現できる。
ライトフィールドカメラの撮影における原理を示す図である。 第1、第2の実施例における撮像装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施例における撮像装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第1、第2の実施例において、撮影操作部108の操作範囲を超えた画角の調整を行う手段を説明する図である。 第1、第2の実施例において、単焦点レンズの撮影操作部108で画角の調整を行う手段を説明する図である。 第2の実施例における画像処理装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施例における撮像装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施例における画像処理装置の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
本実施例では、撮像装置において、撮影済みの画像を現像する際に画像調整を行う。図1は本発明の実施形態に関わる撮像装置100の構成を示すブロック図である。
撮像装置100は、光学系101と、撮像素子102と、処理装置 103と、記憶装置 104と、通信装置105と、操作部106と、表示装置107と、撮影操作部108と、撮影指示部109と、姿勢位置検出装置110とから構成されている。
光学系101は、レンズ、シャッター、絞りから構成されていて、被写体からの光を適切な量とタイミングで撮像素子102に結像させる。
撮像素子102は、光学系101を通って結像した光を画像に変換する。なお、前述したライトフィールドカメラにおけるマイクロレンズは、一般的に撮像素子と一体化しているので、本実施例の撮像素子102も、撮像素子本体に加えてマイクロレンズも含むものとする。
処理装置 103は、各種の演算や、撮像装置100を構成する各部分の制御を行う。
記憶装置 104は、撮像装置100を制御するためのプログラム、処理装置103が参照するための一時データ、および保存するためのデータを記憶する。撮影によって生成された画像データもこれに含まれる。
通信装置105は、外部装置と接続し制御コマンドやデータのやり取りを行う。通信装置105は、有線通信か無線通信か、外部装置と直接接続かネットワークを介しての接続か、などの通信方式の違いは問わない。
操作部106は、操作者の操作を受け付ける。操作部106は、タッチスクリーンのように、表示装置107と一体化した形状であっても良い。
表示装置107は、撮影時のビューファインダー画像の表示、撮影した画像の表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。
撮影操作部108は、光学系101を操作するための部材である。具体的には、フォーカス(ピント合わせ)やズームといった操作を行うためのもので、いわゆるフォーカスリングやピントリングと呼ばれるものがこれにあたる
撮影指示部109は、操作者が撮像装置100に対して撮影指示の操作をするための部材である。いわゆるシャッターボタンと呼ばれるものがこれにあたる。
姿勢位置検出装置109は、撮像装置100の姿勢(カメラの向き)や位置の変化を検出するためのセンサー類である。
撮像装置100においては、既に撮影済みで、その画像データが記憶装置104に記憶されているものとする。
画像データは、一般にRAW形式と呼ばれるもので、撮像素子102が出力したデータをそのまま記録したものである。RAW形式の画像はそのままでは画像として表示することができないので、画像として表示や利用するためには現像という処理が必要になる。現像処理においては、RAW形式画像から、様々な画像調整を行いながら通常の画像データに変換し、一般的な画像データの形式で記録する。
図3は本実施例における撮像装置100の処理の流れを示したもので、記憶装置104に記録されたプログラムを処理装置103が読み取り実行することによって行われる。ここでは、撮影済みの画像を現像する部分について説明する。この処理の詳細を、以下に説明する。
ステップS101: 記憶装置104に記憶された、撮影済み画像のRAW形式のデータを読み出す。
ステップS102: ステップS101で読み出した画像を、規定の現像パラメータまたは後のステップで設定された現像パラメータで現像し、プレビュー画像として表示装置107に表示する。このときの現像は、プレビュー用の高速・簡易なものであってもよいし、ステップS209で行うのと同じ正式な現像であっても良い。なお、既にプレビュー画像が表示済みであるときは、プレビュー画像の更新処理となる。
ステップS103: 操作者が操作部106を操作して現像設定変更操作をしたなら、ステップS104に進む。そうでなければ、ステップS105に進む。ここでの現像設定変更操作の例としては、画像の明るさ、色味、鮮鋭度などがある。
ステップS104: ステップS103で行われた操作に対応して、現像パラメータを更新する。現像パラメータとは、どのような設定で現像するかという数値のセットである。
ステップS105: 操作者が撮影操作部108を操作して現像設定変更操作をしたなら、ステップS106に進む。そうでなければ、ステップS107に進む。ここでの操作とは、フォーカスリングやズームリングを回す操作である。
ステップS106: ステップS105で行われた操作に対応して、現像パラメータを更新する。ここで更新される現像パラメータは、次の通りである。フォーカスリングが操作された場合は、合焦位置を調整するためのパラメータであり、ズームリングが操作された場合は、画角を調整するためのパラメータである。
ステップS107: 操作者が撮像装置100を動かした結果、姿勢位置検出装置110において姿勢や位置の変化を検出したなら、ステップS108に進む。そうでなければ、ステップS109に進む。
ステップS108: ステップS107で検出された姿勢、位置の変化に対応して、現像パラメータを更新する。ここで更新される現像パラメータは、若干の視点移動を行うためのものである。
ステップS109: 操作者が撮影指示部109を操作したなら、ステップS110に進む。そうでなければ、ステップS112に進む。ここでの操作とは、シャッターボタンを押すことが相当する。
ステップS110: ここまでに設定された現像パラメータに従って、ステップS101で読み出された画像を現像する。
ステップS111: ステップS110で現像された画像を、一般的な画像形式で、記憶装置104に記録する。そして、現像パラメータの設定および現像をするための、以上の処理を終了する。
ステップS112: 操作者が、操作部106において現像処理を終了する操作をしたなら、この処理を終了する。そうでなければ、ステップS102に戻る。
なお、画角の調整は、光学系101本来のズーム調整範囲を超えた調整が可能である。そこで図4に示すような調整手段を加えることも可能である。この図では、操作部106において所定の操作を行うことで、光学系101のズーム調整範囲を超えて画角の調整を行っている様子が示されている。撮影操作部108のズームリングにおいて、焦点距離70mmが設定されているとき、その2倍相当の140mmの画角が現像パラメータおよびプレビュー画像に設定されていることが、表示装置107に示されている。ここで設定される画角は、2倍、3倍といった1より大きな倍率だけでなく、1/2倍、1/3倍といった1より小さな倍率も設定可能である。
合焦位置の調整は、光学系101本来の調整範囲よりも狭い範囲でのみ可能である。そこで、撮影操作部108のフォーカスリングが、合焦位置の調整範囲を超えた位置に設定されていたとき、そのことを表示装置107において通知する手段を加えても良い。
視点位置の調整は、ごく狭い範囲でのみ可能である。そこで、姿勢位置検出装置110で検出された姿勢や位置の変化が、視点位置の調整範囲を超えた位置に設定されていたとき、そのことを表示装置107において通知する手段を加えても良い。
画角の調整は、現像時に撮影時と異なるレンズ(光学系101)が装着されていると、焦点距離の設定に支障が出る。画像が撮影されたときの焦点距離およびそこから調整可能な焦点距離の範囲と、現像時に装着されたレンズで指定可能な焦点距離の範囲が食い違うからである。そこで、ズームリングで設定された直接的な焦点距離ではなく、装着されているレンズのズームリングの稼動範囲中の相対位置と、撮影時のレンズのズームリングの相対位置から焦点距離を指定するようにしても良い。たとえば、撮影時に30mm-100mmのレンズが装着されていて、現像時に100mm-300mmのレンズが装着されていた場合は、次のようになる。現像時にズームリングを150mmの位置に設定した場合、それは短焦点距離側から25%の位置なので、撮影時のレンズのズームリングに対応させて、30mmから25%の位置ということで、47.5mmを現像パラメータとして設定するのである。
現像時に単焦点レンズ(ズームのないレンズ)が装着されていた場合、ズームリングを操作して画角を調整することができない。そこで図5に示すような調整手段を加えることも可能である。この図では、操作部106において所定の操作を行うことで、撮影操作部108のフォーカスリングを操作したとき、合焦位置の調整とするのか画角の調整とするのかを切り替えることができる。表示装置107には、合焦位置の調整とするのか画角の調整のいずれの状態なのかが示されている。
なお、本実施例で述べた機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を装置やシステムに供給し、その装置やシステムの制御部が記憶媒体からプログラムコードを読み出して実行することによっても、本発明の目的は達成される。すなわち、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体がこれら実施の形態の機能を実現することとなり、したがって、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
本実施例では、撮像装置で撮影した画像を、別の画像処理装置で現像する。その際、撮像装置の操作と連動して、画像調整を行う。本実施例で用いられる撮像装置は、図1の実施例1と同じものであり、説明は省略する。
図6は本発明の実施形態に関わる画像処理装置200の構成を示すブロック図である。
画像処理装置200は、表示装置201と、操作部202と、処理装置 203と、記憶装置 204と、HDD 205と、通信装置205とから構成されている。
表示装置201は、文字や画像などを表示する。表示装置201は、画像処理装置200と一体となった構成以外に、外部装置として接続された構成であってもよい。
操作部202は、操作者の操作を受け付ける。
処理装置 203は、各種の演算や、画像処理装置200を構成する各部分の制御を行う。
記憶装置 204は、画像処理装置200を制御するためのプログラム、処理装置203が参照するための一時データ、および保存するためのデータを記憶する。
通信装置205は、外部装置と接続し制御コマンドやデータのやり取りを行う。通信装置205は、有線通信か無線通信か、外部装置と直接接続かネットワークを介しての接続か、などの通信方式の違いは問わない。
画像は、撮像装置100において撮影済みで、その画像データが画像処理装置200に転送などされ、記憶装置204に記憶されているものとする。
画像データは、実施例1と同様にRAW形式である。
図7は本実施例における撮像装置100の処理の流れを示したもので、記憶装置104に記録されたプログラムを処理装置103が読み取り実行することによって行われる。ここでは、撮影済みの画像を、画像処理装置200と連動して現像する部分について説明する。この処理の詳細を、以下に説明する。
ステップS201: 画像処理装置200から、通信装置105を通して、操作通知モード起動指示を受信したらら、ステップS202に進む。そうでなければステップS201に戻る。操作通知モードとは、撮像装置100における操作を画像処理装置200に送信し、両者が連動して現像を行うためのモードである。
ステップS202: 操作者が撮影操作部108を操作して現像設定変更操作をしたなら、ステップS203に進む。そうでなければ、ステップS204に進む。ここでの操作とは、フォーカスリングやズームリングを回す操作である。
ステップS203: ステップS202で行われた操作の内容を、通信装置105を通して、画像処理装置200に送信する。これはステップS306で受信される。
ステップS204: 操作者が撮像装置100を動かした結果、姿勢位置検出装置110において姿勢や位置の変化を検出したなら、ステップS205に進む。そうでなければ、ステップS206に進む。
ステップS205: ステップS107で検出された姿勢、位置の変化の内容を、通信装置105を通して、画像処理装置200に送信する。これはステップS306で受信される。
ステップS206: 操作者が撮影指示部109を操作したなら、ステップS207に進む。そうでなければ、ステップS208に進む。ここでの操作とは、シャッターボタンを押すことが相当する。
ステップS207: ステップS206で行われた操作の内容を、通信装置105を通して、画像処理装置200に送信する。これはステップS308で受信される。
ステップS208: 画像処理装置200から、通信装置105を通して、操作通知モードの終了指示を受信したら、操作通知モードを終了する。そうでなければステップS202に戻る。
図8は本実施例における画像処理装置200の処理の流れを示したもので、記憶装置204に記録されたプログラムを処理装置 203が読み取り実行することによって行われる。ここでは、撮影済みの画像を、撮像装置100と連動して現像する部分について説明する。この処理の詳細を、以下に説明する。
ステップS301: 撮像装置100に、通信装置205を通して、操作通知モード起動指示を送信する。これはステップS201で受信される。
ステップS302: 記憶装置204に記憶された、撮影済み画像のRAW形式のデータを読み出す。
ステップS303: ステップS302で読み出した画像を、規定の現像パラメータまたは後のステップで設定された現像パラメータで現像し、プレビュー画像として表示装置201に表示する。このときの現像は、プレビュー用の高速・簡易なものであってもよいし、ステップS309で行うのと同じ正式な現像であっても良い。なお、既にプレビュー画像が表示済みであるときは、プレビュー画像の更新処理となる。
ステップS304: 操作者が操作部202を操作して現像設定変更操作をしたなら、ステップS305に進む。そうでなければ、ステップS306に進む。ここでの現像設定変更操作の例としては、画像の明るさ、色味、鮮鋭度などがある。
ステップS305: ステップS304で行われた操作に対応して、現像パラメータを更新する。現像パラメータとは、どのような設定で現像するかという数値のセットである。
ステップS306: 撮像装置100における撮影操作部108の操作内容や、姿勢、位置の変化を受信したなら、ステップS307に進む。そうでなければ、ステップS308に進む。
ステップS307: ステップS306で受信した内容に対応して、現像パラメータを更新する。ここで更新される現像パラメータは、次の通りである。フォーカスリングが操作された場合は、合焦位置を調整するためのパラメータであり、ズームリングが操作された場合は、画角を調整するためのパラメータである。姿勢、位置が変化した場合は、若干の視点移動を行うためのものである
ステップS308: 操作者が撮影指示部109を操作した内容を受信したなら、ステップS309に進む。そうでなければ、ステップS311に進む。
ステップS309: ここまでに設定された現像パラメータに従って、ステップS302で読み出された画像を現像する。
ステップS310: ステップS309で現像された画像を、一般的な画像形式で、記憶装置204に記録する。
ステップS311: 操作者が、操作部202において現像処理を終了する操作をしたなら、ステップS312に進む。そうでなければ、ステップS303に戻る。
ステップS312: 操作通知モード終了指示を、通信装置205を通して、撮像装置100に送信する。そして、現像パラメータの設定および現像をするための、以上の処理を終了する。
なお、画角の調整は、光学系101本来のズーム調整範囲を超えた調整が可能である。そこで図4に示すような調整手段を加えることも可能である。この図では、操作部106において所定の操作を行うことで、光学系101のズーム調整範囲を超えて画角の調整を行っている様子が示されている。撮影操作部108のズームリングにおいて、焦点距離70mmが設定されているとき、その2倍相当の140mmの画角が現像パラメータおよびプレビュー画像に設定されていることが、表示装置201に示されている。ここで設定される画角は、2倍、3倍といった1より大きな倍率だけでなく、1/2倍、1/3倍といった1より小さな倍率も設定可能である。
合焦位置の調整は、光学系101本来の調整範囲よりも狭い範囲でのみ可能である。そこで、撮影操作部108のフォーカスリングが、合焦位置の調整範囲を超えた位置に設定されていたとき、そのことを表示装置201において通知する手段を加えても良い。
視点位置の調整は、ごく狭い範囲でのみ可能である。そこで、姿勢位置検出装置110で検出された姿勢や位置の変化が、視点位置の調整範囲を超えた位置に設定されていたとき、そのことを表示装置201において通知する手段を加えても良い。
画角の調整は、現像時に撮影時と異なるレンズ(光学系101)が装着されていると、焦点距離の設定に支障が出る。画像が撮影されたときの焦点距離およびそこから調整可能な焦点距離の範囲と、現像時に装着されたレンズで指定可能な焦点距離の範囲が食い違うからである。そこで、ズームリングで設定された直接的な焦点距離ではなく、装着されているレンズのズームリングの稼動範囲中の相対位置と、撮影時のレンズのズームリングの相対位置から焦点距離を指定するようにしても良い。たとえば、撮影時に30mm-100mmのレンズが装着されていて、現像時に100mm-300mmのレンズが装着されていた場合は、次のようになる。現像時にズームリングを150mmの位置に設定した場合、それは短焦点距離側から25%の位置なので、撮影時のレンズのズームリングに対応させて、30mmから25%の位置ということで、47.5mmを現像パラメータとして設定するのである。
現像時に単焦点レンズ(ズームのないレンズ)が装着されていた場合、ズームリングを操作して画角を調整することができない。そこで図5に示すような調整手段を加えることも可能である。この図では、操作部106において所定の操作を行うことで、撮影操作部108のフォーカスリングを操作したとき、合焦位置の調整とするのか画角の調整とするのかを切り替えることができる。表示装置201には、合焦位置の調整とするのか画角の調整のいずれの状態なのかが示されている。
なお、本実施例で述べた機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を装置やシステムに供給し、その装置やシステムの制御部が記憶媒体からプログラムコードを読み出して実行することによっても、本発明の目的は達成される。すなわち、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体がこれら実施の形態の機能を実現することとなり、したがって、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 撮像装置、101 光学系、102 撮像素子、103 処理装置、104 記憶装置、
105 通信装置、106 操作部、107 表示装置、108 撮影操作部、109 撮影指示部、
110 姿勢位置検出装置、200 情報処理装置、201 表示装置、202 操作部、
203 中央処理装置、204 記憶装置、205 通信装置

Claims (12)

  1. 外部からの光を結像させる光学系と、前記光学系を操作する撮影操作部と、光を画像に変換する撮像素子と、演算や制御を行う処理装置と、プログラムやデータを記憶する記憶装置と、画像や文字の情報を表示する表示装置と、操作者の操作を受け付ける操作部とを有する撮像装置であって、
    撮影して画像を生成、記録する撮像手段と、前記記憶装置に記憶された画像の設定を変更する画像設定手段を備え、
    前記画像設定手段は、前記記憶装置の画像に対して前記撮影操作部が操作されたとき、該画像の撮影時に前記撮影操作部が操作された場合と同様の効果を得るための設定変更を画像に対して行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 外部からの光を結像させる光学系と、前記光学系を操作する撮影操作部と、光を画像に変換する撮像素子と、演算や制御を行う処理装置と、プログラムやデータを記憶する記憶装置と、画像や文字の情報を表示する表示装置と、操作者の操作を受け付ける操作部と、外部装置と通信する通信装置とを有する撮像装置であって、
    撮影して画像を生成、記録する撮像手段と、前記撮影操作部に対する操作内容を外部装置に送信する操作内容送信手段を備えることを特徴とする撮像装置と、
    画像や文字の情報を表示する表示装置と、操作者の操作を受け付ける操作部と、演算や制御を行う処理装置と、プログラムやデータを記憶する記憶装置と、外部装置と通信する通信装置とを有する画像処理装置であって、
    前記外部装置に対する操作内容を受信する操作内容受信手段と、前記記憶装置に記憶された画像の設定を変更する画像設定手段を備え、
    前記画像設定手段は、前記記憶装置の画像に対して前記操作内容受信手段が操作内容を受信したとき、該画像の撮影時に前記外部装置が操作された場合と同様の効果を得るための設定変更を画像に対して行うことを特徴とする画像処理装置とから構成される撮像システム。
  3. 前記画像設定手段は、前記撮影操作部に対する撮影時の操作により焦点距離を変更した場合と同等の画像調整を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置および請求項2に記載の撮像システム。
  4. 前記撮影操作部が操作されたときに、前記画像設定手段が設定する内容を、前記撮影操作部の操作可能範囲から拡張する、画像設定拡張手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置および撮像システム。
  5. 前記画像設定手段は、前記撮影操作部に対する撮影時の操作により合焦位置を変更した場合と同等の画像調整を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置および請求項2に記載の撮像システム。
  6. 前記撮影操作部が操作されたときに、その操作範囲が前記画像設定手段の設定可能範囲を超えた場合、操作者に通知する操作範囲逸脱通知手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置および撮像システム。
  7. 前記撮像装置の姿勢または位置の変化を検知する姿勢位置検出装置を備え、前記画像設定手段は、前記撮像装置の撮影時の操作により視点の位置または向きを変更した場合と同等の画像調整を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置および請求項2に記載の撮像システム。
  8. 前記姿勢位置検出装置が姿勢または位置の変化を検出ときに、その変化量が前記画像設定手段の設定可能範囲を超えた場合、操作者に通知する姿勢位置変化範囲逸脱通知手段を備えることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置および撮像システム。
  9. 前記撮影操作部は、部材の回転または移動によって操作されることを特徴とし、前記画像設定手段は、前記撮影操作部の部材の移動範囲における相対位置に基づいて画像を変換することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置および請求項2に記載の撮像システム。
  10. 前記画像設定手段が画像の設定を変更する際の、変更対象となる設定を変更する、設定対象変更手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置および請求項2に記載の撮像システム。
  11. 操作者の撮影指示の操作を受け付ける撮影指示部を備え、前記画像設定手段は、前記撮影指示部が操作されたとき、画像に対して設定変更を確定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置および請求項2に記載の撮像システム。
  12. 前記画像設定手段が設定した画像内容を[簡易的に](削除)表示する、画像設定予告手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置および請求項2に記載の撮像システム。
JP2015070545A 2015-03-31 2015-03-31 撮像装置、および撮像システム Pending JP2016192616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070545A JP2016192616A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 撮像装置、および撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070545A JP2016192616A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 撮像装置、および撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016192616A true JP2016192616A (ja) 2016-11-10

Family

ID=57247097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070545A Pending JP2016192616A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 撮像装置、および撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016192616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3988971A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3988971A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging device
US11726306B2 (en) 2020-10-22 2023-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9888182B2 (en) Display apparatus
KR101786049B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 디지털 촬영 장치 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
KR20160020791A (ko) 촬영 장치, 복수의 촬영 장치를 이용하여 촬영하는 촬영 시스템 및 그 촬영 방법
JP6071436B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP5593990B2 (ja) 撮像システムおよび画素信号読出し方法
JP2008245055A (ja) 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法
JP6006024B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2016213582A (ja) 観察装置
JP2008252711A (ja) ディジタルカメラ
JP2013117650A (ja) デジタルカメラ
JP2016219991A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5409483B2 (ja) 撮像装置
JP2014154905A (ja) 撮像装置、遠隔操作端末、カメラシステム、撮像装置の制御方法およびプログラム、遠隔操作端末の制御方法およびプログラム
WO2020195073A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP6745682B2 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016192616A (ja) 撮像装置、および撮像システム
JP2009031434A (ja) カメラ
WO2020195198A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置
JP2012134680A (ja) 撮像装置
JP2009290402A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6218911B2 (ja) 撮影制御装置および撮像制御装置の制御方法
JP6270508B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の画像表示方法
JP6231768B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7379046B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラム