JP7062455B2 - 電子機器及びその制御方法 - Google Patents

電子機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7062455B2
JP7062455B2 JP2018020109A JP2018020109A JP7062455B2 JP 7062455 B2 JP7062455 B2 JP 7062455B2 JP 2018020109 A JP2018020109 A JP 2018020109A JP 2018020109 A JP2018020109 A JP 2018020109A JP 7062455 B2 JP7062455 B2 JP 7062455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
live view
view image
setting
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018020109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138969A5 (ja
JP2019138969A (ja
Inventor
淳一 今宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018020109A priority Critical patent/JP7062455B2/ja
Priority to US16/260,323 priority patent/US11010030B2/en
Priority to CN201910104230.5A priority patent/CN110121025B/zh
Publication of JP2019138969A publication Critical patent/JP2019138969A/ja
Publication of JP2019138969A5 publication Critical patent/JP2019138969A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062455B2 publication Critical patent/JP7062455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/3004Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions

Description

本発明は、電子機器及びその制御方法に関するものである。
測距センサや複数の撮像センサによって被写体のフォーカス評価値を算出し、この評価値に基づいて、撮像されている被写体の前ピン・後ピン状態やピントのずれ具合を表示する表示装置が提案されている。このような表示機能はフォーカスガイド機能と呼ばれる。
特許文献1では、次のような提案がなされている。すなわち、マニュアルフォーカス時、フォーカスリングが操作されている間、ライブビュー画像の一部分が拡大表示され、絞りが開放の状態に維持され、ユーザは、拡大された画像を参照し、被写界深度が浅い状態で、フォーカスを調整することが提案されている。
特許文献2では、ライブビュー画像を表示するとともに、ライブビュー画像に重畳して、フォーカス調整の対象とすべき被写体が表示されている位置に合焦度合いを示す表示アイテムを表示することが提案されている。
特開2006-054536号公報 特開2016-197180号公報
しかしながら、特許文献1では、ライブビュー画像を拡大表示するため、全体の構図を確認しながらフォーカス調整することができない。また、絞りを開放状態とするため、撮影時の絞りとは異なる画像を確認しながらのフォーカス調整になってしまう。
特許文献2では、ライブビュー画像を拡大キーの操作により拡大表示した場合に、フォーカスガイド表示をしない場合やする場合について提案されているものの、マニュアルフォーカス操作に応じてライブビュー画像を拡大することについては言及されていない。そのため、マニュアルフォーカス操作に応じて自動的に拡大したライブビュー画像でピントの合い具合を確認しながらマニュアルフォーカス操作することができない。
本発明は、ライブビュー画像が表示されているときに、マニュアルフォーカス調整する場合に、状況に応じてより好適な表示形態でフォーカス調整できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明にあっては、
マニュアルフォーカス操作を受け付ける受付手段と、
前記マニュアルフォーカス操作に応じて、撮像手段で撮像されているライブビュー画像を拡大するか否かを設定する第1の設定手段と、
表示アイテムが重畳表示される被写体の合焦位置から現在の合焦位置への方向とズレ量を示す前記表示アイテムを表示するか否かを設定する第2の設定手段と、
前記マニュアルフォーカス操作を受け付けた場合に、前記マニュアルフォーカス操作を受け付ける前に表示していた前記ライブビュー画像を第1の倍率から拡大することなく前記表示アイテムを前記ライブビュー画像に重畳表示する第1の表示形態と、前記表示アイテムを前記ライブビュー画像に重畳表示しない、かつ、前記ライブビュー画像を前記第1の倍率より大きい第2の倍率で表示する第2の表示形態とを含む複数の表示形態のなかから、前記第1の設定手段の設定内容と前記第2の設定手段の設定内容とに基づく表示形態で画像を表示するように制御する表示制御手段と、
を有し、
前記表示制御手段は、
A)前記受付手段が前記マニュアルフォーカス操作を受け付ける前は、前記第2の設定手段の設定内容に関わらず、前記ライブビュー画像を前記第1の倍率で表示し、かつ、前記表示アイテムを表示しないように制御し、
B)前記受付手段が前記マニュアルフォーカス操作を受け付けた後、
前記第1の設定手段が前記ライブビュー画像を拡大しない設定、かつ、前記第2の設定手段が前記ライブビュー画像に重畳して前記表示アイテムを表示する設定である場合は、前記受付手段により前記マニュアルフォーカス操作の受け付けを開始したことに応じて前記ライブビュー画像を前記第1の表示形態で表示し、
前記第1の設定手段が前記ライブビュー画像を拡大する設定である場合は、前記受付手段により前記マニュアルフォーカス操作の受け付けを開始したことに応じて前記ライブビュー画像を前記第2の表示形態で表示し、
前記受付手段により前記マニュアルフォーカス操作の受け付けを開始したことに応じて、前記受付手段へのマニュアルフォーカス操作の操作量に基づいたマニュアルフォーカス調整を行い、さらに前記ライブビュー画像を前記第1の設定手段の設定内容に基づいて前記第1の倍率もしくは前記第2の倍率で表示し、前記受付手段へのマニュアルフォーカス操作の操作量に基づいた前記ライブビュー画像の倍率の変更は行わないように制御する
ことを特徴とする。
本発明によれば、ライブビュー画像が表示されているときに、マニュアルフォーカス調整する場合に、状況に応じてより好適な表示形態でフォーカス調整できるようにすることが可能となる。
実施形態における撮像システムの概略構成を示すブロック図 実施形態における撮像素子の画素配列の概略図 実施形態におけるフォーカスガイド表示の一例を示す図 フォーカスガイド表示処理に関するフローチャート 実施例1における撮影モード処理に関するフローチャート 実施例1におけるライブビュー画像の表示例を示す図 実施例2における撮影モード処理に関するフローチャート 実施例2におけるライブビュー画像の表示例を示す図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
<撮像システムの構成>
図1は、本発明の実施形態に係る表示制御装置の一例としての、フォーカスガイド機能を備える撮像システムの概略構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、レンズ交換可能な撮像システムとして説明するが、固定レンズを有する撮像装置であってもよい。
図1に示すように、本実施形態における撮像システムは、レンズユニット100とカメラ本体110から構成されている。そして、レンズユニット100全体の動作を統括制御するレンズ制御部106と、撮像システム全体の動作を統括するカメラ制御部117がデータを通信している。
まず、レンズユニット100の構成について説明する。
レンズユニット100は、固定レンズ101、絞り102、フォーカスレンズ103、ズームレンズ(不図示)等により構成される撮像光学系を有する。絞り102は、絞り駆動部104によって駆動され、後述する撮像素子111への入射光量を制御する。フォーカスレンズ103は、フォーカスレンズ駆動部105によって駆動され、焦点調節に用いられる。不図示のズームレンズは、ズームレンズ駆動部によって駆動されることにより、ズームの調節に用いられる。なお、本実施形態においては、ズームレンズ及びズームレンズ駆動部は必須の構成ではなく、無くても構わない。
絞り駆動部104、フォーカスレンズ駆動部105、ズームレンズ駆動部は、レンズ制御部106によって制御され、絞り102の開口径や、フォーカスレンズ103及びズームレンズの位置が制御される。ユーザによりレンズ操作部107に備えられたフォーカスリングやズームリング等の操作により、フォーカスやズームなどの操作が行われた場合には、レンズ制御部106がユーザ操作に応じた制御を行う。なお、本実施形態でのフォーカスリングは、電子的な信号を発するロータリーエンコーダーであり、回転操作に応じてパルス信号が発生し、このパルス信号が後述するカメラ制御部117に送信される。カメラ制御部117はフォーカスリングから受信したパルス信号に基づいてレンズ制御部にフォーカスレンズの駆動制御信号を送信する。レンズ制御部106は、カメラ制御部117から受信した制御命令や制御情報に応じて、絞り駆動部104やフォーカスレンズ駆動部
105、ズームレンズ駆動部の制御を行うと共に、レンズ情報をカメラ制御部117に送信する。フォーカスレンズ駆動部105は、モーターなどの駆動部、アクチュエータ等により、レンズを駆動する。なお、マニュアルフォーカス操作(MF操作)を受け付ける操作部材は、レンズ操作部107に備えられたフォーカスリングに限るものではなく、他の操作部材で受け付けることも可能である。例えば、カメラ本体110に備えられた電子ダイヤルや、上下左右の4方向キーなどに対する操作に応じて、カメラ制御部117がレンズ制御部106にフォーカスレンズの駆動制御信号を送信することによって、MF操作ができるようにしても良い。
次に、本実施形態に係るフォーカスガイド機能を備えるカメラ本体110の構成について説明する。
カメラ本体110において、撮像素子111は、CCDやCMOSセンサにより構成され、レンズユニット100の撮像光学系を通過した光束が、撮像素子111の受光面上に結像される。そして、形成された被写体像が、撮像素子111のフォトダイオード(光電変換部)によって入射光量に応じた電荷に光電変換され、蓄積される。各フォトダイオードに蓄積された電荷は、カメラ制御部117の指令に従ってタイミングジェネレータ119から与えられる駆動パルスに基づいて、電荷に応じた電圧信号として撮像素子111から順次読み出される。なお、撮像素子111の詳細な構成については後述するが、本実施形態における撮像素子111は、通常の撮像信号の他に、位相差方式の焦点検出に用いることのできる一対のフォーカス用信号を出力することができる。
撮像素子111から読み出された撮像信号及びフォーカス用信号は、CDS/AGC回路112に入力され、リセットノイズを除去する為の相関二重サンプリング、ゲインの調節、信号のデジタル化が行われる。CDS/AGC回路112は、処理した撮像信号をカメラ信号処理部113に、フォーカス用信号をフォーカス信号処理部114に出力する。カメラ信号処理部113は、CDS/AGC回路112から出力された撮像信号に対して各種の画像処理を施して、映像信号を生成する。表示部115は、LCDや有機EL等の表示デバイスであり、カメラ信号処理部113から出力された映像信号に基づく画像を表示する。また、撮像信号の記録を行う記録モード時には、撮像信号はカメラ信号処理部113から記録部116に送られ、光ディスク、半導体メモリ(メモリーカード)、磁気テープ等の記録媒体に記録される。
フォーカス信号処理部114は、CDS/AGC回路112から出力された一対のフォーカス用信号を基に相関演算を行って焦点状態を検出する。ここでは、相関量、デフォーカス量、信頼性情報(二像一致度、二像急峻度、コントラスト情報、飽和情報、キズ情報等)を算出する。そして、算出したデフォーカス量と信頼性情報をカメラ制御部117へ出力する。また、カメラ制御部117は、取得したデフォーカス量や信頼性情報を基に、これらを算出する設定の変更をフォーカス信号処理部114に通知する。
カメラ制御部117は、カメラ本体110内の各構成と情報をやり取りして制御を行う。また、カメラ本体110内の処理だけでなく、ユーザによる操作を受付け、ユーザにより操作されたカメラ操作部118からの入力に応じて、電源のON/OFF、設定の変更、記録を制御する。また、カメラ制御部117は、マニュアルフォーカス操作に応じて所定の機能を実行するか否かを設定する。所定の機能には、フォーカスガイドを表示する表示機能およびライブビュー画像を拡大する拡大機能が含まれる。ここで、ライブビュー画像とは、撮像素子111で撮像され、カメラ信号処理部113でライブビュー用の画像処理を施された撮像画像であり、所定のフレームレートで逐次更新される画像のことである。更に、オートフォーカス(AF)/マニュアルフォーカス(MF)制御の切り替え、記録映像の確認等のユーザ操作に応じた様々な機能を実行する。また、上述したようにレンズユニット100内のレンズ制御部106と情報をやり取りし、撮像光学系の制御命令や
制御情報を送信し、レンズユニット100内の情報を取得する。
カメラ制御部117は、不揮発性メモリ120に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ121は例えばRAMであり、カメラ制御部117は、カメラ制御部117の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ120から読み出したプログラム等をシステムメモリ121に展開する。
不揮発性メモリ120は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ120には、カメラ制御部117の動作用の定数、プログラム等が記憶(格納)される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
<撮像素子の構成>
図2は、本実施形態における撮像素子111の画素配列の概略を示す図である。
図2は、本実施形態で撮像素子111として用いられる2次元CMOSセンサの画素配列を、撮像画素の4列×4行の範囲で(焦点検出画素の配列としては8列×4行の範囲)で示したものである。
本実施形態において、画素群200は2列×2行の画素からなり、ベイヤー配列のカラーフィルタにより覆われているものとする。そして、画素群200において、R(赤)の分光感度を有する画素200Rが左上の位置に、G(緑)の分光感度を有する画素200Gが右上と左下の位置に、B(青)の分光感度を有する画素200Bが右下の位置に配置されている。さらに、本実施形態の撮像素子111は、撮像面位相差方式の焦点検出を行うために、各画素は、1つのマイクロレンズ201に対し、複数のフォトダイオード(光電変換部)を保持している。本実施形態では、各画素は、2列×1行に配列された2つのフォトダイオード202、203により構成されているものとする。
撮像素子111は、図2に示す2列×2行の画素(4列×2行のフォトダイオード)からなる画素群200を撮像面上に多数配置することで、撮像信号及びフォーカス用信号の取得を可能としている。
このような構成を有する各画素では、光束をマイクロレンズ201で分離し、フォトダイオード202、203に結像する。そして、2つのフォトダイオード202、203からの信号を加算した信号(A+B信号)を撮像信号、個々のフォトダイオード202、203からそれぞれ読み出した2つの信号(A、B像信号)をフォーカス用信号として用いる。なお、撮像信号とフォーカス用信号とをそれぞれ読み出してもよいが、処理負荷を考慮して、次のようにしてもよい。即ち、撮像信号(A+B信号)と、フォトダイオード202、203のいずれか一方のフォーカス用信号(例えばA信号)とを読み出し、差分を取ることで、もう一方のフォーカス用信号(例えばB信号)を取得するものであってもよい。
なお、本実施形態では各画素において、1つのマイクロレンズ201に対して2つのフォトダイオード202、203を有する構成としているが、フォトダイオードの数は2つに限定されず、それ以上であってもよい。また、マイクロレンズ201に対して受光部の開口位置が異なる画素を複数有するようにしてもよい。つまり、結果としてA像信号とB像信号といった位相差検出可能な位相差検出用の2つの信号が得られる構成であればよい。
また、図2では、全ての画素が複数のフォトダイオードを有する構成を示しているが、これに限るものではなく、撮像素子111を構成する通常画素内に、図2に示すような焦点検出用画素を離散的に設ける構成であってもよい。
<フォーカスガイドの表示形態>
次に、本実施形態におけるフォーカスガイド(ガイドアイテム、表示アイテム)の表示
形態について、図3(A)~図3(D)を用いて説明する。
本実施形態では、フォーカスガイドは、ライブビュー画像上にフォーカスガイドの表示要素のうち、フォーカス枠301が重畳表示された位置(枠内)に対応する撮像範囲から取得されたデフォーカス量に基づいた表示を行う。より詳しくは、フォーカスガイドは、次に示すデフォーカス量に基づいて、合焦度合いを示す。それは、撮像素子111に配置されたデフォーカス量を取得可能な画素(撮像面位相差検出の可能な画素)のうち、フォーカス枠301の位置に対応する範囲内の画素群からの出力値に基づいて算出されたデフォーカス量である。すなわち、フォーカスガイドは、ライブビュー画像上で重畳表示された位置の被写体についてフォーカスに関する情報を表示する。本実施形態では、フォーカスガイドの表示形態の種類は、第1~第4の指標表示形態の4つとし、表示パーツ(表示要素)301~311により、検出された焦点状態を表現する。表示パーツ301~311は、フォーカス枠300の上部に配置している。
図3(A)は、第1の指標表示形態の一例で、被写体に合焦していると判定された状態を示す。
合焦と判定されている状態では、外側の表示パーツ301と内側の表示パーツ302の位置が一致(ここではフォーカス枠300の上部で停止)している。また、合焦状態と判定されている場合は、例えば、表示パーツ301と表示パーツ302を他の表示形態の色(例えば白)と異なる色(例えば緑)で表してもよい。表示パーツ301は、後述する表示パーツ307と308が統合されて1つの表示パーツとして表現された表示パーツである。表示パーツ302は、後述する表示バーツ304と305が統合されて1つの表示パーツとして表現された表示パーツである。
図3(B)、図3(C)は、それぞれ第2の指標表示形態と第3の指標表示形態の一例を示す図であり、被写体に合焦していないが、焦点検出結果の信頼度が高い場合に、合焦位置までの方向とデフォーカス量の大きさを示している表示例である。
図3(B)には、被写体よりも至近側にピントが合っている(前ピン)場合の表示例を示す。この場合、外側の表示パーツ303がフォーカス枠300の上部に停止した状態で、内側の表示パーツ304と表示パーツ305が、デフォーカス量の変化に伴って、フォーカス枠300を取り囲む円周上に沿って左右対称に移動する。ここで、外側の表示パーツ303は内向きの三角形で図示され、内側の表示パーツ304と表示パーツ305は外向きの三角形で図示されている。表示パーツ304と表示パーツ305の位置は、デフォーカス量の大きさを示し、両者が表示パーツ303の位置(基準位置)から離れるほど、デフォーカス量が大きいことを示している。なお、表示パーツ303は表示パーツ301に対応し、表示パーツ304と表示パーツ305が重なった状態が表示パーツ302に対応する。
図3(C)には、被写体よりも無限遠側にピントが合っている(後ピン)場合を示す。この場合、内側の表示パーツ306がフォーカス枠300の上部に停止した状態で、外側の表示パーツ307と表示パーツ308が、デフォーカス量の変化に伴って、フォーカス枠300を取り囲む円周上に沿って左右対称に移動する。ここで、内側の表示パーツ306は外向きの三角形で図示され、外側の表示パーツ307と表示パーツ308は内向きの三角形で図示されている。表示パーツ307と表示パーツ308の位置はデフォーカス量の大きさを示し、両者が表示パーツ306の位置(基準位置)から離れるほど、デフォーカス量が大きいことを示している。なお、表示パーツ306は表示パーツ302に対応し、表示パーツ307と表示パーツ308が重なった状態が表示パーツ301に対応する。
以上説明したように、第2の指標表示形態と第3の指標表示形態では、移動する表示パーツの位置によってデフォーカス量の大きさを示すことができる。また、フォーカス枠300の上部で停止している表示パーツの向きによって合焦位置までの方向(デフォーカス方向)を示すことができる。
図3(D)は、第4の指標表示形態の一例を示す図であり、焦点検出結果の信頼性が低い場合を示す図である。この場合は、デフォーカス量の大きさもデフォーカス方向も示さずに、焦点検出ができないことをユーザに視認させる。本実施形態では、各表示パーツ309~311を他の表示形態と異なる色(例えばグレー)で表示すると共に、各表示パーツ309~311を所定位置で固定する表示形態とした。また、各表示パーツ309~311の形状を他の表示形態と異ならせている。なお、本実施形態では、フォーカスガイドの表示形態について、図3(A)~図3(D)を用いて説明したが、これに限るものではない。また、フォーカスガイドは、撮像素子111から得られる信号(撮像面位相差信号)に基づくデフォーカス量に基づく合焦度合いを表示するものとして説明したが、これに限るものではない。撮像面とは異なる場所に設定された焦点検出センサ(位相差センサ等)からの出力値に基づいて合焦度合いを示すものでもよいし、コントラスト値に基づいて合焦度合いを示すものでも良い。また、フォーカスガイドは、合焦してない場合に、合焦からどの程度焦点がずれているかを示すものである。
<フォーカスガイドの表示処理>
次に、カメラ制御部117が実行するフォーカスガイドの表示処理について説明する。
図4は、カメラ制御部117が実行するフォーカスガイドの表示処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ120に記録されたプログラムをシステムメモリ121に展開してカメラ制御部117が実行することで実現する。
ステップS401では、カメラ制御部117は、カメラ制御部117に含まれるシステムメモリ121に保持された測距位置(フォーカス枠300が設定された位置)を読み出す。
ステップS402では、カメラ制御部117は、ステップS401で得られた測距位置に対応する被写体について、フォーカスに関する情報、例えば合焦情報および測距成否の情報をフォーカス信号処理部114から取得する。合焦情報は、合焦、前ピンまたは後ピンのいずれの状態にあるかという情報を含み、さらに、前ピンまたは後ピンの場合は、合焦点と被写体との間の距離情報(合焦度合いに関する情報)を含む。
ステップS403では、カメラ制御部117は、ステップS401とステップS402で得られた情報をもとに、表示部115によって表示する枠表示位置、指標角度および表示色を決定する。
ステップS404では、カメラ制御部117は、ステップS402で得られた情報について、測距が成功したか失敗したかを判定する。成功したと判定した場合はステップS405へ進み、失敗したと判定した場合は、ステップS410へ進む。
ステップS405では、カメラ制御部117は、ステップS402で得られた情報について、被写体が合焦状態にあるか非合焦状態にあるかを判定する。合焦状態にあると判定した場合はステップS407へ進み、非合焦状態にあると判定した場合はステップS406へ進む。
ステップS406では、カメラ制御部117は、ステップS402で得られた情報について、被写体が前ピン状態であるか後ピン状態であるかを判定する。前ピン状態であると判定した場合はステップS408へ進み、後ピン状態であると判定した場合はステップS409へ進む。
ステップS407では、カメラ制御部117は、第1の指標表示形態、すなわち被写体が合焦状態である場合の指標表示形態に対応するデータを選択する。この指標と枠のデータの表示例は上述の図3(A)である。
ステップS408では、カメラ制御部117は、第2の指標表示形態、すなわち被写体が前ピン状態である場合の指標表示形態に対応するデータを選択する。この指標と枠のデータの表示例は上述の図3(B)である。
ステップS409では、カメラ制御部117は、第3の指標表示形態、すなわち被写体が後ピン状態である場合の指標表示形態に対応するデータを選択する。この指標と枠のデータの表示例は上述の図3(C)である。
ステップS410では、カメラ制御部117は、第4の指標表示形態、すなわち被写体が大ボケ状態である場合の指標表示形態に対応するデータを選択する。この指標と枠のデータの表示例は上述の図3(D)である。
ステップS411では、カメラ制御部117は、ステップS407からステップS410のいずれかで選択された指標と枠のデータを、次のようにして、映像(ライブビュー画像)と重畳し、表示部115上の表示位置へ表示する。すなわち、ステップS407からステップS410のいずれかで選択された指標と枠のデータを、ステップS403で決定した表示位置、指標角度、表示色で、映像(ライブビュー画像)と重畳し、表示部115上の表示位置へ表示する。
以下に、カメラ制御部117が実行する表示部115の表示制御について、実施例1、実施例2を用いて説明する。
本実施形態の表示制御では、オートフォーカス動作後、ライブビュー画像が表示されている状態で、フォーカスリング操作等によるマニュアルフォーカス調整が行われる場合に、表示部115の表示形態を、所定の機能の設定状態に対応する表示形態とする。なお、上述した実施形態と同様の構成、処理については、その説明を省略する。
<実施例1>
以下に、図5および図6(A)~図6(C)を用いて、実施例1について説明する。
本実施例では、オートフォーカス後、フォーカスリング操作によるマニュアルフォーカス調整が行われる場合に、フォーカスガイドの設定に応じて、拡大表示またはフォーカスガイド表示が行われる形態について説明する。ここで、拡大表示とは、第1の倍率(例えば通常倍率)で表示されているライブビュー画像を、第1の倍率よりも大きい第2の倍率で表示することをいう。
図5は、本実施例における撮影モード処理に関するフローチャートである。図6(A)~図6(C)は、本実施例のライブビュー画像が表示される表示部115の画面(表示形態)の一例を示す図である。
以下に、本実施例における撮影モード処理について説明する。この処理は、不揮発性メモリ120に記録されたプログラムをシステムメモリ121に展開してカメラ制御部117が実行することで実現する。ここで、撮影モード処理は、撮影を行うためのモードである。
ステップS501では、カメラ制御部117は、撮影モードを開始すると、撮像素子111でのライブビュー画像の撮像を行い、撮像されたライブビュー画像を表示部115に表示させる。
ステップS502では、カメラ制御部117は、フォーカスガイド設定の設定を変更する操作が実施されたか否かを判定する。設定項目一覧のメニュー画面を表示させ、AF+MF時(AF後にシャッターボタン半押しのままMF操作した場合)の表示設定として、「フォーカスガイド設定」という設定項目を選択することができる。メニュー画面を表示させる操作があり、(AF+MF時の)「フォーカスガイド設定」の設定項目が選択されると、フォーカスガイド設定の設定変更操作が行われたと判定する。設定変更操作が実施されたと判定した場合はステップS503へ進み、そうでない場合はステップS504へ進む。
ステップS503では、カメラ制御部117は、「フォーカスガイド設定」の設定変更操作を受け付ける。フォーカスガイド設定では、AF+MF時にフォーカスガイドを表示させる設定(ON)か、表示しない設定(OFF)に設定することができる。設定された
内容は不揮発性メモリ120に記録される。
ステップS503で設定変更操作の受付が終了したら、ステップS504へ進む。
ステップS504では、カメラ制御部117は、SW1がオンとなったか(シャッターボタンの半押しがされたか)否かを判定する。SW1がオンとなったと判定した場合はステップS505へ進み、オートフォーカス処理を実行する。そうでない場合はステップS524へ進む。
ステップS506では、カメラ制御部117は、ステップS505でのオートフォーカス処理によって、合焦したか否かを判定する。合焦したと判定した場合はステップS507へ進み、ライブビュー画面上に合焦表示(合焦枠の表示)を行う。そうでない場合はステップS508へ進み、ライブビュー画面上に非合焦表示(非合焦枠の表示)を行う。ステップS507またはステップS508で表示を行った後は、ステップS509へ進む。
ステップS507でライブビュー画像上に合焦表示を行ったときの表示部115の画面の一例を、図6(A)に示している。図6(A)では、通常倍率(ライブビュー画像の全体が表示範囲に収まる倍率)でライブビュー画像600が表示されている。そして、オートフォーカスの結果、左右中央の男性の顔に合焦したため、合焦したことを示す緑色の合焦枠601が表示されている。合焦しなかった場合は白色の枠(非合焦枠)が表示される。
ステップS509では、カメラ制御部117は、ステップS505でのオートフォーカス処理の実行後、フォーカスリングが操作されたか否か(MF操作がされたか否か)を判定する。フォーカスリングが操作されたと判定した場合はステップS512へ進み、そうでない場合はステップS510へ進む。
ステップS510では、カメラ制御部117は、SW2がオンとなったか否か(シャッターボタンの全押しがなされたか否か)を判定する。SW2がオンでないと判定した場合はステップS511へ進み、SW2がオンとなったと判定するとS520へ進む。
S511では、カメラ制御部117は、SW1のオンが保持されているか(シャッターボタンの半押しが維持されているか)否かを判定する。SW1のオンが保持されていないと判定した場合はS523へ進み、合焦枠または非合焦枠を非表示として通常の撮影待機状態(ライブビュー画面)に戻る。SW1のオンが保持されている場合はS509に戻って処理を繰り返す。
S512では、カメラ制御部117は、S509で判定したMF操作の操作量に応じてフォーカス駆動を行う。すなわち、フォーカスリングから受信したパルス信号に基づいてレンズ制御部106にフォーカスレンズの駆動制御信号を送信する。レンズ制御部106は、カメラ制御部117から受信した信号に応じて、フォーカスレンズ駆動部105の制御を行い、フォーカス位置を至近側または望遠側に移動する。また、フォーカスレンズを駆動すると、レンズ制御部106は、カメラ制御部117にフォーカスレンズの位置を示す情報をカメラ制御部117に送信する。なお、フォーカスレンズの駆動は、カメラ制御部117からの指示によるものではなく、フォーカスリングの操作に応じてレンズ制御部106が直接行うものとしても良い。
S513では、カメラ制御部117は、不揮発性メモリ120に記録された設定情報を参照し、フォーカスガイド設定のON、OFFを判定する。フォーカスガイド設定がONと判定した場合はステップS514へ進み、フォーカスガイド設定がOFFと判定した場合はステップS515へ進む。
ステップS514は、フォーカスガイド設定がONの場合で、このステップでは、カメラ制御部117は、ライブビュー画像の拡大をしないで、フォーカスガイド表示を行う。これにより、オートフォーカス時の画角を維持した状態で、フォーカスガイドを表示することができ、マニュアルフォーカス調整をアシストすることが可能となる。
図6(B)に、ステップS514における表示部115での表示例を示す。このときのライブビュー画面は、ステップS507で合焦表示を行った図6(A)に示す画面から、フォーカスリングが操作される(MF操作される)ことで遷移した画面である。通常倍率のライブビュー画像600に重畳して、フォーカスガイド602が重畳表示されている。MF操作前に表示されていたAF結果を示す合焦枠または非合焦枠(図6(A)の例では左右中央の男性の顔に重畳された合焦枠601)が、MF操作をすることによってフォーカスガイド602に置き変わる。
ステップS515は、フォーカスガイド設定がOFFの場合で、このステップでは、カメラ制御部117は、ライブビュー画像の拡大をして、フォーカスガイド表示を行わない。ライブビュー画像の拡大では、AFを行った際の焦点調整位置、すなわち、合焦枠または非合焦枠の位置を中心とした、撮影範囲全体のうち一部の範囲が拡大される。このように、ライブビュー画像を拡大することで、ユーザが目視でマニュアルフォーカス調整を行うことができる状態とすることが可能となる。図6(C)に、この場合の表示部115における表示例を示す。このときのライブビュー画面は、ステップS507で合焦表示を行った図6(A)に示す画面から、フォーカスリングが操作されることで遷移した画面である。拡大されたライブビュー画像610が表示され、フォーカスガイド602は表示されていない。従って拡大されたライブビュー画像610を見て(図示の例では男性の顔を見て)、希望通りのピント具合となっているかを詳細に確認しながらMF操作することができる。
ステップS516では、カメラ制御部117は、SW2がオンとなったか(シャッターボタンの全押しが行われたか)否かを判定する。SW2がオンとなっていない場合はS517に進み、SW2がオンとなった場合はS520へ進む。
S517では、カメラ制御部117は、SW1のオンが保持されているか(シャッターボタンの半押しが維持されているか)否かを判定する。SW1のオンが保持されていると判定した場合はS518へ進み、そうでない場合(SW1がオフとなった場合)は、S523に進む。S523に進む場合は、フォーカスガイドの表示やライブビュー画像の拡大は解除され、通常倍率のライブビュー画像が表示される。
S518では、カメラ制御部117は、S509と同様、MF操作がされたか否かを判定する。MF操作がされた場合はS519に進み、そうでない場合はS516に進む。
S519では、カメラ制御部117は、S512と同様にフォーカス駆動を行う。S512と同様、カメラ制御部117の制御によるものではなく、レンズ側で直接制御する処理でもよい。
S520では、カメラ制御部117は、本撮影(ライブビュー撮影ではなく、画像ファイルとなる画像を取得するための撮影)を行う。すなわち、設定されたシャッター速度に基づく露光時間の露光を行い、画像ファイルを生成する。
S521では、カメラ制御部117は、S520で生成した画像ファイルを、記録部116に記録する。
S522では、カメラ制御部117は、S520で撮影された画像を表示部115に所定時間レビュー表示(確認表示、レックレビュー、クイックレビュー)する。レビュー表示を行わない設定となっていた場合はS522の処理はスキップする。
S523では、カメラ制御部117は、表示部115に通常倍率でのライブビュー画像を表示する。通常倍率のライブビュー画像と共に、現在設定されている撮影モード、電池残量、記録画質設定(画像サイズ、圧縮率)、各種撮影設定(ストロボ設定内容、シャッター速度、絞り値、露出補正、ISO感度など)が表示される。この処理はS501の処理と同様である。
ステップS524では、カメラ制御部117は、ライブビュー表示の終了操作を実施したか否かを判定する。終了操作を実施したと判定した場合はライブビュー画像の画面表示
を終了する。そうでない場合はステップS502へ戻り、ライブビュー表示を継続させる。
なお、図5の例は、フォーカスの設定がAFモードに設定されている場合の例であり、AFが行われる前、すなわち、SW1がオフとなっている状態でフォーカスリングが操作されても、フォーカス駆動は行わないものとする。この場合、フォーカスリングの操作は無視するか、MF調整以外の他の機能を実行する(例えば、絞り値やシャッター速度などの撮影設定を変更する)。MFモード(AFを行わないモード)に設定されている場合には、(AF+MF時の)フォーカスガイド設定の設定内容に関わらず、MF操作前から常時フォーカスガイドを表示できるものとする。
以上説明したように、本実施例では、オートフォーカス後、フォーカスリング操作によるマニュアルフォーカス調整が行われる場合に、フォーカスガイドの設定に応じて、拡大表示またはフォーカスガイド表示が行われる。このとき、予め設定されたフォーカスガイド設定がONであれば、ライブビュー画像を拡大表示せずに、フォーカスガイドを表示することができるようになる。一方、フォーカスガイド設定が、OFFであれば、ライブビュー画像が拡大される。
このようにして、ユーザが予め設定した内容に応じて選択的にマニュアルフォーカス調整(MF操作)をアシストすることができる。フォーカスガイド設定がONであれば、ユーザは、拡大表示されないライブビュー画像の構図全体を確認しながらマニュアルフォーカス調整を行うことができる。フォーカスガイド設定がOFFであれば、ユーザは拡大されたライブビュー画像を見ながら、AFした位置周辺のピントの具合を画像で確認してMF操作することができる。ユーザはどちらの方法でAF後のMF操作を行いたいかを、予め設定したフォーカスガイド設定によって使い分けることができる。したがって、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、本実施例では、オートフォーカス後、MF操作が行われる場合に、フォーカスガイドの設定に応じて、拡大表示またはフォーカスガイド表示が行われるものであったが、これに限るものではない。例えば、オートフォーカス後、MF操作が行われる場合に、拡大表示の設定に応じて、拡大表示またはフォーカスガイド表示が行われる形態としてもよい。この場合の、MF操作時における表示部115の表示形態と、ライブビュー画像を拡大表示する拡大表示設定にするか、しないかとの関係について説明する。MF操作時に、ライブビュー画像を拡大せずにフォーカスガイドを表示する場合は、ライブビュー画像を拡大表示する拡大表示設定にしない。また、ライブビュー画像を拡大してフォーカスガイドを表示しない場合は、拡大表示設定にする。すなわち、メニュー画面に含まれるAF+MF時の表示設定として、「ライブビュー拡大」(以下、単に拡大表示の設定と称する場合がある)を「する」または「しない」に設定することができる。「する」に設定してあった場合には、AF後のMF操作に応じて、ライブビュー拡大を行い、フォーカスガイドは表示しない(図6(C)の表示となる)。「しない」に設定してあった場合には、AF後のMF操作に応じて、フォーカスガイドの表示を行い、ライブビュー拡大をしない(図6(B)の表示となる)。
<実施例2>
以下、図7および図8(A)~図8(D)を用いて、実施例2について説明する。
本実施例では、オートフォーカス後、MF操作が行われる場合に、フォーカスガイドの設定および拡大表示の設定に応じて、拡大表示またはフォーカスガイド表示が行われる形態について説明する。
図7は、本実施例における撮影モード処理に関するフローチャートである。図8(A)~図8(D)は、本実施例におけるライブビュー画像が表示される表示部115の画面の一例を示す図である。
以下に、本実施例における撮影モード処理について説明する。この処理は、不揮発性メモリ120に記録されたプログラムをシステムメモリ121に展開してカメラ制御部117が実行することで実現する。
なお、図7に示すステップS701の処理は、図5で前述したステップS501と同様の処理である。
ステップS702では、カメラ制御部117は、フォーカスガイド設定の設定を変更する操作、または、拡大表示の設定を変更する操作が実施されたか否かを判定する。設定項目一覧のメニュー画面を表示させ、AF+MF時の表示設定としての「フォーカスガイド設定」の設定項目、または「ライブビュー拡大」の設定項目が選択されると、設定変更操作が行われたと判定する。設定変更操作が実施されたと判定した場合はステップS703へ進み、そうでない場合はステップS704へ進む。
ステップS703では、カメラ制御部117は、「フォーカスガイド設定」または「ライブビュー拡大」の設定変更操作を受け付ける。設定された内容は不揮発性メモリ120に記録される。
ステップS704~ステップS712の処理は、図5で前述したS504~S512と同様の処理なので説明を省略する。なお、S707でライブビュー画像上に合焦表示を行ったときの表示部115の表示例を図8(A)に示す。このときのライブビュー画面には、ライブビュー画像800に重畳して、合焦枠801が表示される。
S713では、カメラ制御部117は、不揮発性メモリ120に記録された設定情報を参照し、「ライブビュー拡大」の設定項目の設定が、「する」か否かを判定する。「する」(ライブビュー画像の拡大表示をする設定)に設定されていると判定した場合はステップS714へ進み、そうでない場合はステップS715へ進む。
ステップS714は、ライブビュー画像の拡大表示設定が「する」の場合で、このステップでは、カメラ制御部117は、フォーカスガイド設定に依存せずライブビュー画像を拡大して、フォーカスガイド表示をしない。ライブビュー画像の拡大では、AFを行った際の焦点調整位置、すなわち、合焦枠または非合焦枠の位置を中心とした、撮影範囲全体のうち一部の範囲が拡大される。これにより、画像を拡大することでユーザが目視でマニュアルフォーカス調整を行うことが可能な状態となる。
図8(D)に、ステップS714において、ライブビュー画像を拡大して、フォーカスガイド表示をしない場合に、表示部115に表示される表示例を示す。このときのライブビュー画面は、ステップS707で合焦表示を行った図8(A)に示す画面から、フォーカスリングが操作されることで遷移した画面であり、拡大されたライブビュー画像810が表示される。
S715では、カメラ制御部117は、不揮発性メモリ120に記録された設定情報を参照し、「フォーカスガイド設定」の設定項目の設定が、「ON」か否かを判定する。「ON」(フォーカスガイドを表示する設定)に設定されていると判定した場合はステップS716へ進み、そうでない場合はステップS717へ進む。
ステップS716は、ライブビュー画像の拡大表示設定が「しない」に設定され、フォーカスガイド設定がONの場合で、このステップでは、カメラ制御部117は、ライブビュー画像の拡大をしないで、フォーカスガイド表示をする。これにより、オートフォーカス時の画角を維持した状態で、フォーカスガイドを表示することができ、マニュアルフォーカス調整をアシストすることが可能となる。
図8(B)に、ステップS716において表示部115に表示される表示例を示す。このときのライブビュー画面は、ステップS707で合焦表示を行った図8(A)に示す画面から、フォーカスリングが操作されることで遷移した画面である。通常倍率のライブビュー画像800に重畳して、フォーカスガイド802が重畳表示されている。MF操作前に表示されていたAF結果を示す合焦枠または非合焦枠(図8(A)の例では左右中央の
男性の顔に重畳された合焦枠801)が、MF操作をすることによってフォーカスガイド802に置き変わる。
ステップS717は、ライブビュー画像の拡大表示設定が「しない」に設定され、フォーカスガイド設定がOFFの場合で、このステップでは、カメラ制御部117は、ライブビュー画像の拡大表示、フォーカスガイド表示を両方ともしない。これにより、オートフォーカス時の画角を維持した状態で、ユーザが目視でマニュアルフォーカス調整を行うことが可能な状態となる。
図8(C)に、ステップS717において、表示部115に表示される表示例を示す。このときのライブビュー画面は、ステップS707で合焦表示を行った図8(A)に示す画面から、フォーカスリングが操作されることで遷移した画面である。通常倍率のライブビュー画像800が表示され、合焦枠801、フォーカスガイド802ともに表示されない。すなわち、図8(A)で表示されていた合焦枠801は、MF操作に応じて非表示となる(MF操作によってフォーカス駆動されるため、合焦した状態とは限らなくなるため)。
ステップS718~S726の処理は、前述した図5のステップS516~S524と同様の処理であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本実施例においても、上述した実施例1同様、マニュアルフォーカス調整をアシストすることができる。これにより、ユーザは、拡大表示されないライブビュー画像の構図全体を確認しながらMF操作を行うか、拡大されたライブビューを見確認しながらMF操作を行うかを、目的に合わせて使い分けることができる。したがって、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、上述の各実施形態では、ライブビュー画像の拡大表示中は、フォーカスガイド表示をしないと説明したが、これに限るものではなく、ライブビュー画像の拡大表示中においても、フォーカスガイド表示を行うものであってもよい。また、ライブビュー画像の拡大表示をせず、フォーカスガイド表示をしている状態(図6(B)または図8(B))から、特定の1回の操作に応じてライブビュー画像の拡大表示(図6(C)または図8(C)に遷移してもよい。
また、本実施形態では、オートフォーカス後、フォーカスリング操作によるマニュアルフォーカス調整が行われる場合に、表示部115の表示形態を、所定の機能の設定状態に対応する表示形態とする表示制御について説明した。しかしながら、オートフォーカス後に限るものではなく、フォーカスリング操作によるマニュアルフォーカス調整が行われる場合に、表示部115の表示形態を、所定の機能の設定状態に対応する表示形態とするものであってもよい。
また、カメラ制御部117が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施例は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施例を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明を撮像システムに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、フォーカスに関する表示アイテムを表示でき、かつ、画像を拡大表示できる表示制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
また、撮像装置本体に限らず、有線または無線通信を介して撮像装置(ネットワークカメラを含む)と通信し、撮像装置を遠隔で制御する制御装置にも本発明を適用可能である。撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置がある。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側から撮像装置に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、撮像装置を遠隔から制御可能である。また、撮像装置で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して制御装置側で表示できる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
111…撮像素子、115…表示部、117…カメラ制御部

Claims (8)

  1. マニュアルフォーカス操作を受け付ける受付手段と、
    前記マニュアルフォーカス操作に応じて、撮像手段で撮像されているライブビュー画像を拡大するか否かを設定する第1の設定手段と、
    表示アイテムが重畳表示される被写体の合焦位置から現在の合焦位置への方向とズレ量を示す前記表示アイテムを表示するか否かを設定する第2の設定手段と、
    前記マニュアルフォーカス操作を受け付けた場合に、前記マニュアルフォーカス操作を受け付ける前に表示していた前記ライブビュー画像を第1の倍率から拡大することなく前記表示アイテムを前記ライブビュー画像に重畳表示する第1の表示形態と、前記表示アイテムを前記ライブビュー画像に重畳表示しない、かつ、前記ライブビュー画像を前記第1の倍率より大きい第2の倍率で表示する第2の表示形態とを含む複数の表示形態のなかから、前記第1の設定手段の設定内容と前記第2の設定手段の設定内容とに基づく表示形態で画像を表示するように制御する表示制御手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段は、
    A)前記受付手段が前記マニュアルフォーカス操作を受け付ける前は、前記第2の設定手段の設定内容に関わらず、前記ライブビュー画像を前記第1の倍率で表示し、かつ、前記表示アイテムを表示しないように制御し、
    B)前記受付手段が前記マニュアルフォーカス操作を受け付けた後、
    前記第1の設定手段が前記ライブビュー画像を拡大しない設定、かつ、前記第2の設定手段が前記ライブビュー画像に重畳して前記表示アイテムを表示する設定である場合は、前記受付手段により前記マニュアルフォーカス操作の受け付けを開始したことに応じて前記ライブビュー画像を前記第1の表示形態で表示し、
    前記第1の設定手段が前記ライブビュー画像を拡大する設定である場合は、前記受付手段により前記マニュアルフォーカス操作の受け付けを開始したことに応じて前記ライブビュー画像を前記第2の表示形態で表示し、
    前記受付手段により前記マニュアルフォーカス操作の受け付けを開始したことに応じて、前記受付手段へのマニュアルフォーカス操作の操作量に基づいたマニュアルフォーカス調整を行い、さらに前記ライブビュー画像を前記第1の設定手段の設定内容に基づいて前記第1の倍率もしくは前記第2の倍率で表示し、前記受付手段へのマニュアルフォーカス
    操作の操作量に基づいた前記ライブビュー画像の倍率の変更は行わないように制御する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記表示制御手段は、B)前記受付手段が前記マニュアルフォーカス操作を受け付けた後に、前記第1の設定手段が前記ライブビュー画像を拡大しない設定、かつ、前記第2の設定手段が前記ライブビュー画像に重畳して前記表示アイテムを表示しない設定である場合には、前記受付手段により前記マニュアルフォーカス操作の受け付けを開始したことに応じて前記ライブビュー画像を拡大しない、かつ、前記ライブビュー画像に重畳して前記表示アイテムを表示しない第3の表示形態で画像を表示するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示アイテムを前記ライブビュー画像に重畳表示せず、かつ、前記ライブビュー画像を前記第1の倍率で表示している状態は、オートフォーカス動作の実行後の状態であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記表示制御手段は、オートフォーカスの結果として表示する合焦したか否かを示す表示要素に代えて、前記表示アイテムを表示するように制御することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記表示アイテムは、合焦度合いを示す表示アイテムである
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 電子機器の制御方法であって、
    マニュアルフォーカス操作を受け付ける受付ステップと、
    前記マニュアルフォーカス操作に応じて、撮像手段で撮像されているライブビュー画像を拡大するか否かを設定する第1の設定ステップと、
    表示アイテムが重畳表示される被写体の合焦位置から現在の合焦位置への方向とズレ量を示す前記表示アイテムを表示するか否かを設定する第2の設定ステップと、
    前記マニュアルフォーカス操作を受け付けた場合に、前記マニュアルフォーカス操作を受け付ける前に表示していた前記ライブビュー画像を第1の倍率から拡大することなく前記表示アイテムを前記ライブビュー画像に重畳表示する第1の表示形態と、前記表示アイテムを前記ライブビュー画像に重畳表示しない、かつ、前記ライブビュー画像を前記第1の倍率より大きい第2の倍率で表示する第2の表示形態とを含む複数の表示形態のなかから、前記第1の設定ステップでの設定内容と前記第2の設定ステップでの設定内容とに基づく表示形態で画像を表示するように制御する表示制御ステップと、
    を有し、
    前記表示制御ステップでは、
    A)前記受付ステップにおいて前記マニュアルフォーカス操作を受け付ける前は、前記第2の設定ステップでの設定内容に関わらず、前記ライブビュー画像を前記第1の倍率で表示し、かつ、前記表示アイテムを表示しないように制御し、
    B)前記受付ステップにおいて前記マニュアルフォーカス操作を受け付けた後、
    前記第1の設定ステップでは前記ライブビュー画像を拡大しない設定、かつ、前記第2の設定ステップでは前記ライブビュー画像に重畳して前記表示アイテムを表示する設定である場合は、前記受付ステップにおいて前記マニュアルフォーカス操作の受け付けを開始したことに応じて前記ライブビュー画像を前記第1の表示形態で表示し、
    前記第1の設定ステップでは前記ライブビュー画像を拡大する設定である場合は、前記受付ステップにおいて前記マニュアルフォーカス操作の受け付けを開始したことに応じて前記ライブビュー画像を前記第2の表示形態で表示し、
    前記受付ステップにおいて前記マニュアルフォーカス操作の受け付けを開始したことに応じて、前記受付ステップにおけるマニュアルフォーカス操作の操作量に基づいたマニュ
    アルフォーカス調整を行い、さらに前記ライブビュー画像を前記第1の設定ステップでの設定内容に基づいて前記第1の倍率もしくは前記第2の倍率で表示し、前記受付ステップにおけるマニュアルフォーカス操作の操作量に基づいた前記ライブビュー画像の倍率の変更は行わないように制御する
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  7. コンピュータを、請求項1乃至5のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  8. コンピュータを、請求項1乃至5のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2018020109A 2018-02-07 2018-02-07 電子機器及びその制御方法 Active JP7062455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020109A JP7062455B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 電子機器及びその制御方法
US16/260,323 US11010030B2 (en) 2018-02-07 2019-01-29 Electronic apparatus capable of performing display control based on display mode, control method thereof, and non-transitory computer readable medium
CN201910104230.5A CN110121025B (zh) 2018-02-07 2019-02-01 显示控制器及其控制方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020109A JP7062455B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 電子機器及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019138969A JP2019138969A (ja) 2019-08-22
JP2019138969A5 JP2019138969A5 (ja) 2021-03-25
JP7062455B2 true JP7062455B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=67476685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020109A Active JP7062455B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 電子機器及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11010030B2 (ja)
JP (1) JP7062455B2 (ja)
CN (1) CN110121025B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7121612B2 (ja) * 2018-09-14 2022-08-18 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US20220159190A1 (en) * 2019-03-27 2022-05-19 Sony Group Corporation Image processing device, image processing method, program, and imaging device
JP6882417B2 (ja) 2019-10-10 2021-06-02 キヤノン株式会社 表示制御装置
US11893668B2 (en) 2021-03-31 2024-02-06 Leica Camera Ag Imaging system and method for generating a final digital image via applying a profile to image information

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140943A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc フォーカスアシスト装置、ドライブユニット、撮影レンズおよび撮影システム
JP2009237214A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Canon Inc 撮像装置
JP2016197180A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160814B2 (ja) * 1991-05-30 2001-04-25 京セラ株式会社 電子ビュ−ファィンダを備えた撮影機
JP2006054536A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4530067B2 (ja) 2008-03-27 2010-08-25 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US8717477B2 (en) * 2011-03-30 2014-05-06 Panasonic Corporation Imaging apparatus switching between display of image and enlarged image of focus area
JP5967865B2 (ja) 2011-04-01 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
KR20140091959A (ko) * 2013-01-14 2014-07-23 삼성전자주식회사 초점상태 표시장치
US9066005B2 (en) * 2013-10-15 2015-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing device for displaying a manual focus guide and method thereof
US10491828B2 (en) 2015-04-03 2019-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and control method of the same
WO2019113737A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-20 SZ DJI Technology Co., Ltd. Manual focus assist

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140943A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc フォーカスアシスト装置、ドライブユニット、撮影レンズおよび撮影システム
JP2009237214A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Canon Inc 撮像装置
JP2016197180A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11010030B2 (en) 2021-05-18
US20190243533A1 (en) 2019-08-08
CN110121025A (zh) 2019-08-13
CN110121025B (zh) 2021-07-23
JP2019138969A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062455B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP5681329B2 (ja) 撮像装置及び画像表示方法
JP7071227B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP5753321B2 (ja) 撮像装置及び合焦確認表示方法
JP5607260B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
CN107040718B (zh) 显示控制装置及其控制方法
JP2015231058A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP6752681B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
CN106412390B (zh) 镜头控制装置和镜头控制方法
KR101889932B1 (ko) 촬영 장치 및 이에 적용되는 촬영 방법
JP5667726B2 (ja) レンズ交換式カメラ及びファインダの表示方法
CN104769932A (zh) 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法及程序
JP6611614B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP2020107956A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JPWO2013035427A1 (ja) 立体撮像装置および方法
JP6706167B2 (ja) 撮像装置、画像合成方法、およびプログラム
JP5932363B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2014131190A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP4887840B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP6376753B2 (ja) 撮像装置、表示制御装置の制御方法、記録装置の制御方法
JP5116494B2 (ja) 撮像装置
JP2019219584A (ja) 電子機器およびその制御方法
KR20130092213A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP7079161B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6526270B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7062455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151