JP6139996B2 - 画像通信装置及びその制御方法とプログラム - Google Patents

画像通信装置及びその制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6139996B2
JP6139996B2 JP2013129029A JP2013129029A JP6139996B2 JP 6139996 B2 JP6139996 B2 JP 6139996B2 JP 2013129029 A JP2013129029 A JP 2013129029A JP 2013129029 A JP2013129029 A JP 2013129029A JP 6139996 B2 JP6139996 B2 JP 6139996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
input
digit
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013129029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005840A (ja
Inventor
井上 豊
豊 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013129029A priority Critical patent/JP6139996B2/ja
Publication of JP2015005840A publication Critical patent/JP2015005840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139996B2 publication Critical patent/JP6139996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、画像通信装置及びその制御方法とプログラムに関するものである。
従来の公衆電話回線(PSTN)を使用したファクシミリ(以下、FAX)通信のほかにIP網などの高速ネットワークを用いたFAX通信がある。IP網を用いた、FAX通信には、2種類の方法があり、1つは、ITU−T勧告のT.30プロトコルを用いたT.30FAXをみなし音声で実現するものである。これはモデムが生成したT.30のアナログ信号をデジタル音声信号に再変換して通信する方法であり、T.30のアナログ信号を音声信号とみなして通信するためT.30FAXのみなし音声通信と呼ばれる。
もう1つは、ITU−T勧告のT.38と呼ばれる通信方式で、T.30プロトコルで通信される信号をデジタル信号のまま通信する方法であり、T.30に比べて高速な通信が行なえる。上記2つの方法は共に、呼制御手段としてSIP(Session Initiation Protocol)を用い、IP網上でPoint to Pointの通信が実現される。
またIP網としては、日本のNTT社が提供しているNGN(Next Generation Network)と呼ばれるデジタル公衆網や、IP構内交換機(IPーPBX)などを用いた構内IP回線がある。NGN網の場合、帯域保証、セキュリティ管理などが行われるため、高速かつ安全に画像通信が行える。従来のPSTNでは通信速度は最大でも33.6Kbpsであったが、NGNでは最大1Mbpsを保証しており、約30倍の早い通信が可能になる。
このようなT.38FAX通信やT.30FAXのみなし音声通信を可能にした画像通信装置において、電話系のオペレーションをIP網上で構成する方法がある。この場合、公衆電話回線(PSTN)に接続する必要がなく、ネットワーク接続のみで通話やFAX通信が可能になる。この場合、ハンドセット、子電話もFAX通信と同様にIP網に接続され、IP網を音声パケットを通すことで音声データの授受が行われる。これは、いわゆるIP電話と呼ばれるもので、音声パケットの符号化方式は、ITU−T勧告G.711が用いられ、この伝送プロトコルとしては、RTP(Real Time Protocol)が使用される。
この電話系のオペレーションに手動発呼がある。これは、接続された電話機/ハンドセットをオンフックした状態で、電話番号の手入力、又は通信装置デバイスのオンフックボタンを押下した後の電話番号の手入力による発呼である。この手動発呼は、通話目的の電話接続だけではなく、FAXの手動送信や手動受信の目的にも使用される。FAXの手動送信、手動受信とは、一旦電話で接続して相手と通話をしてから、ユーザの手動操作でFAX送信或いは受信に移行する機能を指す。IP網に接続された場合にも同様に通話、FAX手動送信、FAX手動受信のために、この手動発呼が用いられる。
PSTNでの手動発呼は、電話機/ハンドセットのオフフックや、デバイスのオンフックボタンの押下で回線を捕捉し、その後、手動で電話番号が押される度に、一桁づつ回線へその番号を出力する方法で行われる。このように電話番号の各桁が入力される毎に、その入力された番号を回線へ送出することはリアルタイム発呼とも呼ばれる。
このデジタル網での発呼に関する文献として、例えば特許文献1がある。この特許文献ン1では、回線としてISDN(Integrated Service Digital Network)を使用し、発呼後、デジタル信号伝送手順であるG4(group4)手順での画像伝送を行っている。そして網から特定のエラー信号を受信した場合にG4手順での伝送をあきらめ、同じ接続先に再発呼し、アナログ信号の伝送手順のG3手順で画像伝送を行うフォールバック手順を行っている。この特許文献1にはさらに、フォールバック条件ステータスとして、分割(リアルタイム)発呼が含まれ、デジタル網での分割(リアルタイム)発呼が可能なことも記載されている。
特開2000−261570号公報
IP網を収容してアナログ電話機/ハンドセットを接続するターミナルアダプタ(TA)では、手動発呼であってもリアルタイムに番号を回線に送出せず、装置側で、入力された番号を蓄積しておき、入力が終了すると一括発呼している。
図6は、SIPで用いられる接続要求信号(INVITE)の一例を示す図である。
この信号の内、発呼先の電話番号はToフィールドで使用され、このToフィールド内の<SIP:以降、@前までの番号が発呼する電話番号になる。この場合、「0311112222」が発呼先の電話番号になる。このように接続信号には一般的に電話番号を分割せず、一括しての発呼が用いられる。但し、この場合には、電話番号の最後の桁の判断が必要になる。直接IP網に接続するIP電話機では発呼(接続)ボタンがあり、このボタンの押下によって回線に発呼すればよい。
しかしながら、特別で高価なIP電話をIP網に直接接続せずに、PSTNの場合と同様に安価なアナログハンドセットの接続を前提とする場合は、IP電話に設けられている発呼(接続)ボタンがない。このため、番号入力のタイミングで、電話番号の最終桁を入力したかどうかを判断する必要がある。この最終桁の電話番号の入力を判断する方法に、桁間タイマを用いるものがある。これは、ユーザにより手入力された電話番号(桁)間の時間を桁間タイマで規定し、所定の時間間隔が開いた(桁間タイマがタイムアップした)ときに回線に発呼するものである。桁間タイマは、一般的には数秒(2〜8秒)程度でタイムアップし、場合によっては桁間タイマの設定時間をユーザが選択できるものもある。この桁間タイマの設定時間が短ければ電話番号を入力した後すぐに発呼して接続できるメリットがあるが、電話番号の入力が遅れた場合には、番号の途中で入力終了と判断されてしまい、入力途中で発呼してしまうおそれがある。
このようにユーザの電話番号の入力が遅れて、入力途中で桁間タイムアウトが発生した場合は、それまでに入力された電話番号でサーバへ発呼することになる。この場合は、入力途中で不完全な電話番号であるため、サーバは接続相手先がないエラー信号を応答してくる。これを受けた装置は、接続相手先なしとしてエラー終了、例えば、電話機/ハンドセットにエラー音を出力して終了していた。このように、アナログハンドセットを収容してIP網へ接続し、手動発呼を行うことができる従来の通信装置では、ユーザによる電話番号の入力操作が遅れると、相手先へ接続できなくなってしまっていた。
一方、桁間タイマの設定時間を長くすると上述したエラーの発生は少なくなるが、電話番号の入力が完了した後、発呼までに時間がかかり、ユーザをそれまで待たせることになる。
このように、アナログ電話機/ハンドセットを収容してIP網へ手動発呼を行う装置では、ユーザによる電話番号の入力操作が遅れると相手先へ接続できなくなり、再度接続するためには最初から操作をし直す必要があり、手間がかかり非効率であった。また桁間のタイマ値を長く設定することで入力操作の遅れには対処できるが、発呼までの時間が長くなり、その結果、接続までの時間がかかってしまい、ユーザに不快感を与えてしまうという問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、手動発呼時にユーザによる電話番号の入力が遅れた場合でもエラーの発生がなくなり、かつ発呼までの時間が長くなるのを防止できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像通信装置は以下のような構成を備える。即ち、
電話機又はハンドセットを接続し、前記電話機又はハンドセットを用いた手動発呼を行うことができる画像通信装置であって、
電話番号の各桁の入力を検出する検出手段と、
前記電話番号の各桁の入力時間間隔を計時する計時手段と、
前記検出手段が検出した電話番号の各桁の入力を蓄積する蓄積手段と、
前記計時手段により計時した前記入力時間間隔が所定時間を超えると前記蓄積手段に蓄積されている桁の番号で発呼し、当該発呼に対してエラー応答があった場合に、前記電話番号の各桁の入力を受け付けて前記検出手段、前記計時手段及び前記蓄積手段を起動するように制御する制御手段と、
前記制御手段による制御時に前記計時手段により計時した前記入力時間間隔が所定時間を超えると、前記発呼時に前記蓄積手段に蓄積されていた各桁の入力に、前記制御手段の制御の下で前記蓄積手段に蓄積された各桁の入力をつなぎ合わせた番号で再発呼する再発呼手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、手動発呼時にユーザによる電話番号の入力が遅れた場合でもエラーの発生がなくなり、かつ発呼までの時間が長くなるのを防止できるという効果がある。
本実施形態に係る画像通信装置の概略構成を示すブロック図。 実施形態に係る音声信号処理部の構成を示すブロック図。 本実施形態に係る画像通信装置の処理を説明するフローチャート。 本実施形態に係る画像通信装置の処理を説明するフローチャート。 実施形態に係る画像通信装置を含む通信システムにおける通信のシーケンスを説明する図。 SIPで用いられる接続要求信号(INVITE)の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る画像通信装置101の概略構成図である。
実施形態に係る画像通信装置101は、IP網などの高速デジタル回線網に接続し、音声による通話とITU−T勧告 T.30のFAXのT.30FAXのみなし音声通信、及びITU−T勧告 T.38のFAX通信が可能な画像通信装置101である。
CPU102は、ROM108に格納された制御プログラムに従って、この画像通信装置101の各部の動作を制御する。操作部103はタッチパネル機能を備えた表示部とハードキー等のキー操作部を有し、その表示画面には、例えばウインドウ、アイコン、メッセージ、メニューその他のユーザインターフェース情報が表示される。この操作部103は図示は省略するが、ユーザがコピー、FAX、プリンタ操作を行うための各種キーや、表示画面上のアイコン、メニュー等を操作するポインティングデバイス等を有している。スキャナ部104は原稿の読み取りを行う。印刷部105は、RAM109やHDD(ハードディスクドライブ)110に保存した印刷データに基づいて印刷を行う。ROM108は、各種制御プログラムやデータ等を保持する。RAM109はCPU101のワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域、制御プログラムのロード領域などを有する。HDD110は、各種制御プログラムや印刷データを保存するのに使用される。T.30/T.38プロトコル作成/解析部111は、ITU−U勧告T.30/T.38プロトコルによるファクシミリ伝送情報を生成し、また受信したプロトコルからファクシミリ伝送情報を取り出す機能を有する。IPパケット作成/解析部106は、ITU−U勧告T.30/T.38プロトコルをIPパケットにマッピングし、また受信したIPパケットからITU−U勧告T.30/T.38プロトコルを取り出す機能を有する。画像変換部107は、FAX通信する画像の圧縮/伸張や変倍、線密度変換を行う。ネットワークインターフェース部112は、NIC(Network Interface Controller)と呼ばれるネットワーク部I/F部であり、これを通してIP網に接続される。音声信号処理部113は、T.30FAXのみなし音声通信や、通話用の音声信号を処理する。電話機114は、音声信号処理部113のSLIC208(図2)に接続されている。桁間タイマ115はプログラマブルタイマで、後述するように、ユーザが電話番号の各桁を入力するときのタイムアウトを検出するのに用いられる。このタイマ115の設定時間はCPU102により設定され、タイマ115による計時の開始及び終了などもCPU102が制御することができる。
ここで簡単に、通話処理、T.30FAXのみなし音声での通信に関して説明する。
通話及び、T.30FAXのみなし音声通信で用いられる信号は、G.711(PCM)と呼ばれる符号化方式で符号化された音声データをパケット化したものである。このパケット化された音声データは、IP網からネットワークI/F部112で受信され、IPパケット作成/解析部106で解析されて、純粋な音声符号データが抽出され、これが音声信号処理部113に渡される。更に、IPパケット作成/解析部106は、マルチセッションに対応すべく、2つのセッション分の音声データを振り分ける機能を持つ。即ち、IPパケット作成/解析部106からは、2つのセッション分の音声データが分離されて音声信号処理部113に渡される。また音声信号処理部113からの音声データは、IPパケット作成/解析部106でセッション毎にパケット化され、ネットワークI/F部112を介してIP網に送出される。
図2は、実施形態に係る音声信号処理部113の構成を示すブロック図である。
この音声信号処理部113は、通話処理部201とT.30FAXのみなし音声通信部202及びセレクタ203を備える。セレクタ203は、IP網への入出力信号であるデジタル音声信号を、通話処理部201とつなげるか、T.30FAXのみなし音声通信部202につなげるかを切り替える。このセレクタ203の切り替えはCPU102からの制御信号204により制御される。通話処理部201は、SLIC(Subscriber Line Interface Circuit:加入者線接続回路)を有する。このSLICは、電話機114からのダイヤル信号などの識別や、電話機114の鳴動制御、電話機114でのフック検知、音声信号のデジタル−アナログ変換、アナログ−デジタル変換(いわゆる音声コーデック)などを行う。通話処理部201は、セレクタ203を介してネットワークI/F部112と接続され、IP網からのデジタル音声信号を受信し、受信したデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、接続された電話機114に出力する。更に、電話機114からのアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換し、ネットワークI/F部112を通してIP網へ出力する。この処理によりIP網を通じた音声通話が可能になる。
更に、通話処理部201は前述したように、電話機114での発呼時に電話機114のフック状態を検知する。そしてオフフックを検知した後、ダイヤル信号を識別し電話番号を確定させる機能や、IP網からの着信時に電話機114を鳴動させるために、電話機114に擬似的な着信信号を出力する電話鳴動制御機能を有している。また、必要に応じて、電話機114に呼出音(呼出中信号)や話中であることを示すビジートーンなどを出力する機能も有している。尚、この通話処理部201により検知された電話機114のフック状態やダイヤル信号などはCPU102に通知され、またCPU102はこの通話処理部201を制御して電話機114の鳴動制御等を実行できる。
更に、音声信号処理部113は、T.30FAXのみなし音声通信部202も有している。このT.30FAXのみなし音声通信部202はモデムデバイスを有している。T.30FAXのみなし音声通信部202は、セレクタ203、及びT.30/T.38プロトコル作成/解析部111を通じてネットワークI/F部112と接続されている。そして、IP網からのT.30FAXのみなし音声信号(デジタル音声信号)を入力し、復調処理を行って、T.30プロトコルの手順データや画像データを受信する。更に、T.30FAXのみなし音声通信部202は、T.30プロトコルの手順データや、画像信号を送信するために、手順データや画像データを入力して所定の変調処理を行い、その変調したデータを出力する。この出力信号はセレクタ203、T.30/T.38プロトコル作成/解析部111を通じてネットワークI/F部112に出力され、画像データの送信が行われる。
上述のモデムデバイスは、一般的には回線(網)との間でアナログ信号を入出力するものであるが、最近はデジタル網に直接接続できるデジタルモデムが出現してきている。上記の説明では、デジタルモデムを用いた構成になっている。アナログモデムを使用した場合には、セレクタ203とT.30FAXのみなし音声通信部202の間に、通話処理部201に内蔵したのと同様の音声コーデックを入れることで実現できる。
次に、この画像通信装置に接続された電話機114による手動発呼から通話に至るまでの処理を説明する。
電話機114は、音声信号処理部113の通話処理部201のアナログポートに接続される。ここで、電話機114で受話器を取る(オフフックする)と通話処理部201でオフフックが検出される。通話処理部201がオフフックを検出すると、電話機114に対して電話番号の入力が可能になった旨を伝えるダイヤルトーンを発生する。ここで、ユーザが電話機114のテンキーなどのダイヤルボタンで順次電話番号を入力する。最初の電話番号を検出した時点で、通話処理部201が電話機114に出していたダイヤルトーンを止め、順次入力される電話番号を検出し、検出した電話番号はRAM109などの記憶部に記憶される。ここで、桁間タイマ115で規定した時間の間、電話番号が入力されない場合は、それまでに入力された電話番号でIP網を通じてサーバに対して接続信号(SIPのINVITE信号)を出す。
これを受けたサーバは、接続先(通話相手先)に対して接続要求を出し、接続先からの呼出中信号信号(SIPの180 Ringing信号)があればこれをこの画像通信装置101に通知する。これを受けた画像通信装置101は、通話処理部201を通じて電話機114にアナログの呼出中信号を出力する。
更に、サーバから接続OKの信号(SIPの200 OK信号)を受け取ると、通話処理部201で電話機114に出力していた呼出中信号を止め、通話処理部201をネットワークI/F部112を通じてIP網に接続する。IP網上の信号は、G.711やG.729と呼ばれるフォーマットのデジタル信号であるが、この信号は、通話処理部201内蔵のコーデックを使用して、アナログ音声信号に変換される。このようにして、IP網を通じた通話が可能になる。
以上の説明とこれからの説明は、電話機114による手動発呼について説明するが、この実施形態は電話機、及び画像通信装置101でのオンフックボタン押下での手動発呼にも適用可能である。その適用方法に関しては最後に述べる。
本実施形態では、桁間タイマ115がタイムアップしたときに、まだ電話番号の入力が完了していなかった場合に関するもので、この場合でも自動的に相手先に接続できるようにしたものである。
次に本実施形態を説明する。
図3及び図4は、本実施形態に係る画像通信装置の処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するためのプログラムはROM108に記憶されており、CPU102がこのプログラムを読み出して実行することにより、このフローチャートで示す処理が実現される。
まずS300でCPU120は、電話機114のオフフック(受話器が上げられた状態)、即ち、手動発呼指示があったかどうかを判定する。これは接続された電話機114のオフフックを音声信号処理部113の通話処理部201で検出したかどうかで判定できる。ここで手動発呼の指示があったと判定するとS301に進み、CPU102は、通話処理部201のトーン信号送出機能により、通話処理部201に接続された電話機114にダイヤルトーンを送出する。
次にS302に進みCPU102は、電話機114のフック状態を音声信号処理部113の通話処理部201で検出し、オフフックが検出された場合はS344に進んで電話機114へ出力していたダイヤルトーンを停止して、この処理を終了する。一方、S302で電話機114のオフフックを検出しなかった場合はS303に進む。S303でCPU102は、電話番号の1桁目が入力されたかどうかを判定する。これは電話機114のテンキーボタンなどによるダイヤル入力があったかどうかで判定する。ここで電話番号の入力がなかった場合はS301に進み、電話機114にダイヤルトーンを出し続ける。
S303で、1桁目の電話番号が入力されたと判定するとS304に進み、CPU102は、通話処理部201に対して電話機114へ出していたダイヤルトーンを停止するように指示する。そしてS305に進みCPU102は、S303で入力された電話番号をRAM109などに記憶(蓄積)する。そしてS306に進みCPU102は、続いて入力される各桁の電話番号の入力時間間隔を規定する設定時間(所定時間)を桁間タイマ115にセットし、桁間タイマ115による計時を開始させる。尚、この所定時間は、数秒程度(2〜8秒程度)が望ましい。
次にS307に進みCPU102は、音声信号処理部113の通話処理部201を介して電話機114のフック状態を検出し、オフフックが検出された場合は、この処理を終了する。一方S307で電話機114のオフフックを検出しなかった場合はS308に進む。S308でCPU102は、更に1桁の電話番号が入力されたかどうかをS303と同様に検出し、1桁の電話番号が入力されたときはS309に進み、その電話番号をRAM109などに記憶する。そしてS310に進みCPU102は、桁間タイマ115による計時をリスタートさせて、再度S307に進む。
S308でCPU102が、電話番号が入力されないと判定した場合はS311に進み、CPU120は、FAX通信が指示されたかどうかを判定する。この判定は、画像通信装置101の操作部103で、不図示の送信スタートボタンや、受信スタートボタンが押されたかどうかで判定できる。ここでFAX通信が指示されたと判定したときはS320に進み、CPU102は、接続先のサーバに接続要求(SIPのINVITE信号送出)を送信する。そしてS321に進み、CPU102は、サーバからの応答信号がエラー信号かどうかを判定し、エラー信号を受信した場合は図4のS333に進み、呼を切断(SIPのBYE信号をサーバへ送出)して、この処理を終了する。
またS321でサーバからエラー信号以外の肯定応答を受けた場合、CPU102は図4のS341に処理を進める。S341でCPU102は、T.30/T.38プロトコル作成解析部111を介して音声信号処理部113のセレクタ203を制御して、IP網をT.30FAXのみなし音声通信部202へ接続する。そしてS342に進みCPU102は、T.30FAXのみなし音声でのFAX通信を行う。そしてS343でCPU102は、FAX通信が終了したかどうかを判定し、通信が終了していない場合はS342でFAX通信を継続し、FAX通信が終了するとS333に進み、呼切断するためにSIPのBYE信号をIP網へ送出して、この処理を終了する。
尚、S342でのFAX通信は、T.30FAXのみなし音声でのFAX通信としているが、本発明はこれに限定されない。前述したように、IP網でのFAX通信には、T.30FAXのみなし音声でのFAX通信と、T.38でのデジタルFAX通信があるが、S342でのFAX通信では、T.38FAX通信への切り替えも可能である。この場合はIP網に対してT.38の通信を行うための再発呼制御、即ち、SIPでのreINVITE信号を用いて、T.38FAX通信のネゴシエーションが必要になる。ここでは、これ以上の説明は割愛する。
このように本実施形態では、1桁ずつ入力された電話番号を蓄積しているときに、FAX通信が指示された場合は、そこまでに蓄積した電話番号で発呼し、接続後にFAX通信(手動送信、手動受信)が行える。
また図3のS311でCPU120が、FAX通信が指示されていないと判定したときはS312に進みCPU102は、桁間タイマ115がタイムアウトしたかどうかを判定し、タイムアウトしていない場合はS307に進む。こうしてS307〜S312で、桁間タイムアウトが発生しない限り、入力された各桁の電話番号がRAM109などに蓄積される。
そしてS312で桁間タイムアウトが発生したと判定するとCPU102は、電話番号の全桁の入力が完了したとみなしてS313に進む。S313でCPU102は、次の電話番号の蓄積に備えて桁間タイマ115をリスタートさせてS314に進む。S314でCPU102は、蓄積した電話番号で接続先のサーバへ接続要求を送信する。これは、SIPでのINVITE信号のサーバへの送出に該当する。そしてS315に進みCPU102は、サーバからのエラー応答信号を受信したかどうかを判定し、エラー信号以外の正常信号を受信した場合は、サーバとの接続が可能になるため図4のS322に進む。一方、S315でサーバからエラー応答信号を受信した場合はS316に進みCPU102は、そのエラー内容を解析し、そのエラーが、SIPの404 not foundであったかどうかを判定する。404 not found以外のエラーを受信した場合は図4のS334に移行する。SIPの404 not foundは、リクエストされたURLに対応するものが発見できない場合に返されるエラーメッセージである。
またS316で、CPU102は、404 not foundを受信したと判定したときはS317に進みCPU102は、先の発呼が再発呼だったかどうかを判定する。これは、上述のS314での発呼が1回目の通常発呼であったか、本実施形態に係る、番号継ぎ足しの再発呼だったのかを判定する。ここで、再発呼と判定した場合はS319に進みCPU102は、再発呼の回数が規定値を超えたかどうかを判定し、規定値を超えていた場合は図4のS338に進んでエラー終了を実行する。例えば、再発呼の規定値を3回にしておけば、継ぎ足し発呼の回数を3回までに限定できる。このように本実施形態では、番号継ぎ足しの再発呼が無制限に行われるのを抑制するため、その回数を限定できるようにしている。
S317でCPU102が再発呼ではないと判定した場合、或いはS319でCPU102が、再発呼の回数が規定値を超えていないと判定した場合はS318に進み、CPU102は、一旦、呼を切断してS307に戻る。
またS315でサーバからの応答信号がエラー信号以外であると判定したときはS322(図4)に進みCPU102は、電話機114のフック状態を音声信号処理部113の通話処理部201を介して検出する。そして、オフフックが検出された場合はS333に進み、CPU102は、呼を切断して、この処理を終了する。
一方、S322でCPU102が電話機114のオフフックを検出しなかった場合はS323に進み、CPU102は、サーバからSIP信号の180 Ringingを受信したかどうかを判定する。ここで、180 Ringingを受信していない場合はS322へ戻る。S323でCPU102が、サーバから180 Ringingを受信したと判定するとS324に進む。S324でCPU102は、通話処理部201の呼出信号発生機能により電話機114に呼出中信号を送出して、ユーザへ接続相手先から電話の呼出中であることを知らせる。そしてS325で、電話機114のオフフック状態を音声信号処理部113の通話処理部201で検出するとS345に進み、CPU102は、通話処理部201で電話機114に出力していた呼出中信号を停止してS333に進み、呼を切断して終了する。
一方、S325でCPU102が、電話機114のオフフックが検出されなかった場合はS326に進みCPU102は、サーバからSIPの200 OKを受信したかどうかを判定し、200 OKが受信されなければS324で呼出中信号の送出を継続する。
こうしてS326でCPU102が、サーバからSIPの200 OKを受信したと判定した場合はS327に進み、CPU102は、通話処理部201から電話機114への呼出中信号を停止する。そしてS328でCPU102は、IP網と電話機114とを音声信号処理部のセレクタ113を用いて接続して通話状態とする。この通話状態において更にS329でCPU102は、電話番号が入力されたかどうかを判定する。これは、電話機114のテンキーボタンなどによるダイヤル入力があったかどうかで判定する。ここでCPU102が、電話番号が入力されたと判定した場合はS330に進み、CPU102は、IP網へDTMF(Dual Tone Multi Frequency)を送出する。このDTMFとは、電話番号の数字や記号にユニークに対応されたトーン信号で、一般的なダイヤル信号として使われる。このS330では既に通話中の状態であるため、ここで電話番号の入力を検出した場合は、IP網に対してDTMF信号が送出される。そしてS331に進みCPU102は、通話中にFAX通信が指示されたかどうかを判定する。この判定はS311と同様に行われ、FAX通信が指示されたと判定した場合はS341に遷移する。ここで、S341〜S343の処理に関しては既に説明済みであるため、ここでは、その説明を割愛する。
S331でCPU102が、FAX通信の指示でないと判定するとS332に進み、CPU102は、電話機114がオンフックされたかどうかを通話処理部201のフック検知機能により判定する。ここで電話機114のオンフックを検知しなかった場合はS329に戻って、通話が継続される。S332でCPU102が、電話機114のオンフックを検知した場合はS333に進んで、呼を切断する。これはサーバにSIPのBYE信号を送出することにより行われ、これで処理が終了となる。
以上説明したように本実施形態では、通話中の状態での電話番号が入力されたことを検出することにより、入力された電話番号に相当するDTMF信号をIP網に送出することができる。
更に、通話中にFAX通信が指示されたことを検出した場合は、その指示されたFAX通信へ移行することもできる。
以上の説明は、桁間タイマ115によるタイムアップで確定した電話番号で接続が成功した場合の説明である。
次に本実施形態に係る、桁間タイマ115によるタイムアップで接続が確立されなかった場合の処理を説明する。
まず最初に、桁間タイマ115によるタイムアップで接続が確立されなかった場合のエラー処理を図4を参照して説明する。
図3のS315でCPU102が、サーバからエラー信号を受信した場合はS316に進みCPU102は、そのエラー内容を解析し、そのエラーが、SIPの404 not foundであったかどうかを判定する。404 not found以外のエラーを受信した場合は、図4のS334に移行する。
図4のS334でCPU102は、エラー信号が、ビジー信号かビジー信号以外のエラーかを判定する。S334でCPU102が、ビジー信号であると判定した場合はS335に進み、CPU102は、音声信号処理部113の通話処理部201のトーン発生機能を用いて、電話機114へビジートーンを送出する。そしてS336でCPU102は、電話機114でオフフックを検出したかどうかを判定し、オフフックされていないオンフックの状態のままであればS335に戻ってビジートーンを出し続ける。そしてS336でCPU102が、電話機114でのオフフックを検出するとS337に進み、CPU102は、ビジートーンの出力を停止してS333に進み、呼を切断して、この処理を終了する。
一方、S334でCPU102が、エラー信号が404 not found、ビジー以外(話中以外)であった場合はS338に進む。S338でCPU102は、音声信号処理部113の通話処理部201のトーン発生機能を用いて、電話機114へエラー音を出力する。そしてS339に進み、電話機114でオフフックを検出したかどうかを判定し、オフフックされていないオンフックの状態のままであればS338に戻ってエラー音を出し続ける。S339でCPU102が、電話機114のオンフックを検出するとS340に進み、エラー音の発生を停止してS333に進み、呼を切断して、この処理を終了する。
次に、桁間タイマ115によるタイムアップで接続が確立されなかった場合に再発呼する処理を図3を参照して説明する。
前述したように図3のS307からS318で、桁間タイムアウトが発生して、入力途中の電話番号で発呼した場合は、サーバから、リクエストされたURLに対応するものが発見できないことを示す応答が返される。この場合は、S307に戻って、電話機114からのそれ以降の電話番号の桁が入力される。この場合、S307〜S310で入力されて蓄積される番号は、既に少なくとも1回以上は発呼された番号の後に入力された番号になる。
例えば先に発呼した番号が「03111122」であり、今回、追加で入力された番号が「22」であった場合は、これら2つの番号を繋ぎ合わせて、電話番号「0311112222」が格納されることになる。そしてS312で電話番号の入力が完了して桁間タイマ115によるタイムアウトが発生すると、S314で、上述の繋ぎ合わせた電話番号「0311112222」で発呼する。このS314での継ぎ足しによる再発呼の後、S315でサーバからの応答がエラーではなかったと判断した場合は、前述したように図4のフローチャートへ進む。このように最初に発呼してから、再度、電話番号の桁の入力の検知、及びその検知した数字の蓄積処理を起動し、その起動制御時に桁間タイムアウトが発生して電話番号の入力が完了したことを確認すると、それまでに入力された番号を繋ぎ合わせて発呼する。
こうして手動発呼時にユーザによる電話番号の入力が遅く、桁間タイムアウトになりサーバから接続相手先なしの応答を受けた場合でも、桁間タイムアウト後に入力された電話番号と、桁間タイムアウト前に入力された電話番号とを足して自動的に発呼できる。これにより、ユーザによる電話番号の入力が遅くて桁間タイムアウトになった場合でも、確実に接続できるという効果がある。
図5は、実施形態に係る画像通信装置101を含む通信システムにおける通信のシーケンスを説明する図である。
501は、電話機114のオフフック(受話器が上げられた状態)、即ち、手動発呼の指示である(S300)。これにより502で、接続された電話機114に通話処理部201のトーン信号送出機能によりダイヤルトーンが送出される(S301)。503で、電話機114で1桁目の電話番号が入力されると(S303)、504で、電話番号が入力されたと判定して通話処理部201が電話機114へ送出していたダイヤルトーンを停止する(S304)。そして505で、入力される各桁の電話番号間の桁間時間を規定する桁間タイマをスタートし、506,507で、各桁の電話番号が入力される度に、その番号を記憶するとともに、桁間タイマをリスタートさせる(S305,S306)。
こうして508で、電話番号の入力途中で桁間タイムアウトが発生すると(S312)、電話番号の全ての桁の入力が終了したとみなし、509で、次の電話番号の蓄積に備えて桁間タイマをリスタートさせる(S313)。
次に510で、その蓄積した電話番号により、接続先のサーバへ接続要求を出す(S314)。ここではSIPでのINVITE信号をサーバへ送出する。この場合は、電話番号の入力途中でのタイムアウトが発生したため、サーバから404 not foundを受信することになる(S316でYES)。これにより512で、一旦、呼を切断する(S318)。
次に513〜514で、続いて入力された各桁の電話番号を蓄積し、桁間タイマ115のリスタートを繰り返す(S307〜S310)。そして515で、電話番号の入力が完了して桁間タイマ115のタイムアウトが発生する(S312)。この場合の発呼は再発呼になるため、516で、先に発呼した電話番号に今回追加で入力、蓄積された電話番号を繋げて発呼する(S314)。この発呼も、SIPのINVITE信号をサーバへ送出することにより行われる。これによりサーバは、517で、接続相手装置にINVITE信号を送出して接続相手装置を鳴動する。そしてサーバが接続相手装置からSIP信号の180 Ringingを受信すると、画像通信装置101は、サーバから180 Ringingを受信する。これにより518で、通話処理部201の呼出信号発生機能で、電話機114に呼出中信号を送出してユーザへ接続相手装置の電話呼出中であることを知らせる。そして519で、接続相手装置が応答すると520で、電話機114に出力していた呼出中信号を停止する。そして521で、IP網と電話機114とを、音声信号処理部113のセレクタ113を介して接続した状態にして、電話機114と接続相手装置とが通話状態となる。
このように本実施形態によれば、ユーザによる電話番号の入力が遅れた場合でも、自動的に後から入力された電話番号を繋いで送信先に発呼できるため、ユーザによる操作を必要とせず、相手先に確実に接続できるようになる。
更に、桁間タイマ値を短くできるため、即座の接続も可能にできる。
更に本実施形態では、再発呼の回数を規定する再発呼の回数の規定値を設定し、この規定値を超えると、再発呼を停止するようにできる。
更に本実施形態では、電話番号を入力した後や、電話番号の入力時のFAX通信への移行指示も判定し、指示があった場合には、FAX通信(送受信)へ移行することもできる。
尚、本実施形態では、説明を容易にするため、手動発呼を電話機114を用いた場合で説明したが、手動発呼には他に2つの手段があり、これら2つの手段にも適用可能である。
1つ目は、画像通信装置101のオンフックボタンの押下による回線捕捉と発呼での手動発呼である。この場合、電話機114での動作説明のダイヤルトーン、呼出中信号の出力先が電話機114ではなく画像通信装置101のスピーカ(不図示)になる。
上記のように読みかえることで画像通信装置101のオンフックボタンからの手動発呼にも適用可能である。
もう一つの手段は、通話処理部201のアナログポートには電話機ではなくハンドセットを接続し、そのハンドセットからの手動による発呼である。ここでハンドセットと電話機との違いは、電話番号の入力機能(ダイヤル機能)の有無で、電話機にはこのダイヤル機能を備えている。ハンドセットの場合は、ダイヤル入力手段が画像通信装置101の操作部103のテンキーとなり、電話機の場合は、電話機のダイヤルボタンとなる。更に、電話番号検出手段が、ハンドセットの場合は画像通信装置101の操作部103でのキー入力の検出であるが、電話機の場合は、アナログポートに接続された電話機からのダイヤル信号を通話処理部201のダイヤル信号検出手段で検出する手段となる。このように読み替えることにより、ハンドセットからの手動発呼にも適用できる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. 電話機又はハンドセットを接続し、前記電話機又はハンドセットを用いた手動発呼を行うことができる画像通信装置であって、
    電話番号の各桁の入力を検出する検出手段と、
    前記電話番号の各桁の入力時間間隔を計時する計時手段と、
    前記検出手段が検出した電話番号の各桁の入力を蓄積する蓄積手段と、
    前記計時手段により計時した前記入力時間間隔が所定時間を超えると前記蓄積手段に蓄積されている桁の番号で発呼し、当該発呼に対してエラー応答があった場合に、前記電話番号の各桁の入力を受け付けて前記検出手段、前記計時手段及び前記蓄積手段を起動するように制御する制御手段と、
    前記制御手段による制御時に前記計時手段により計時した前記入力時間間隔が所定時間を超えると、前記発呼時に前記蓄積手段に蓄積されていた各桁の入力に、前記制御手段の制御の下で前記蓄積手段に蓄積された各桁の入力をつなぎ合わせた番号で再発呼する再発呼手段と、
    を有することを特徴とする画像通信装置。
  2. 前記再発呼手段は、再発呼の回数を規定する規定値を設定しており、再発呼の回数が前記規定値を超える場合はエラー終了することを特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
  3. 前記エラー終了では、前記電話機又はハンドセットにエラー音を送出し、前記電話機又はハンドセットによるフックを検出すると呼を切断することを特徴とする請求項2に記載の画像通信装置。
  4. 前記計時手段により計時した前記入力時間間隔が所定時間を超えないときにFAX通信へ移行する指示を受け付けると、前記蓄積手段に蓄積されている桁の番号で発呼してFAX通信に移行する移行手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像通信装置。
  5. 前記制御手段は、前記エラー応答が、接続相手なし応答、話中以外のエラー応答であった場合に、前記電話機又は前記ハンドセットへエラー音を出力することを特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
  6. 電話機又はハンドセットを接続し、前記電話機又はハンドセットを用いた手動発呼を行うことができる画像通信装置を制御する制御方法であって、
    検出手段が、電話番号の各桁の入力を検出する検出工程と、
    計時手段が、前記電話番号の各桁の入力時間間隔を計時する計時工程と、
    蓄積手段が、前記検出工程で検出した電話番号の各桁の入力を蓄積する蓄積工程と、
    制御手段が、前記計時工程で計時した前記入力時間間隔が所定時間を超えると前記蓄積工程で蓄積されている桁の番号で発呼し、当該発呼に対してエラー応答があった場合に、前記電話番号の各桁の入力を受け付けて前記検出工程、前記計時工程及び前記蓄積工程を起動するように制御する制御工程と、
    再発呼手段が、前記制御工程による制御時に前記計時工程で計時した前記入力時間間隔が所定時間を超えると、前記発呼時に前記蓄積工程で蓄積されていた各桁の入力に、前記制御工程の制御の下で前記蓄積工程で蓄積された各桁の入力をつなぎ合わせた番号で再発呼する再発呼工程と、
    を有することを特徴とする画像通信装置の制御方法。
  7. コンピュータを、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像通信装置として機能させるためのプログラム。
JP2013129029A 2013-06-19 2013-06-19 画像通信装置及びその制御方法とプログラム Expired - Fee Related JP6139996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129029A JP6139996B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 画像通信装置及びその制御方法とプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129029A JP6139996B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 画像通信装置及びその制御方法とプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005840A JP2015005840A (ja) 2015-01-08
JP6139996B2 true JP6139996B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52301407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129029A Expired - Fee Related JP6139996B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 画像通信装置及びその制御方法とプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6139996B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272948A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Canon Inc 通信装置
JPH03160854A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Fujitsu Ltd 自動発呼制御方式
JPH10304171A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Funai Techno Syst Kk ファクシミリおよびファクシミリの制御プログラムを記録した媒体
US20040264679A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Steve Dobler Partial redial for telephony systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015005840A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312700B2 (ja) ネットワーク通信装置
US7720205B2 (en) Communications terminal unit and method for controlling the same
JP6151911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8873099B2 (en) Facsimile apparatus, communication apparatus, communication method and storage medium
JP2006311125A (ja) 通信装置
JP6374673B2 (ja) 画像通信装置、その制御方法、プログラム
US10051137B2 (en) Image communication apparatus capable of performing facsimile communication via IP network, method of controlling the same, and storage medium
JP6139996B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法とプログラム
JP6250957B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2011239015A (ja) ネットワーク装置及び電話システム
JP3811314B2 (ja) 音声・ファックス通信切替方法および装置、その方法を記憶した記録媒体
JP6373018B2 (ja) 画像通信装置、及びその制御方法とプログラム
JP2015211349A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリシステム、それらの制御方法、及びプログラム
JP6180229B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2001016357A (ja) ドアホン機能付きターミナルアダプタ
JP2022040961A (ja) Ip電話アダプタ機器、fax送信方法、fax受信方法、通信システム及びfax送受信方法
JP4448545B2 (ja) ファクシミリ装置
US9602692B2 (en) Image processing apparatus which supports multiple sessions including deemed voice facsimile transmission, control method thereof, and storage medium
JP3997934B2 (ja) インターネットファクシミリ装置及びその制御方法
JP4292017B2 (ja) Ip電話端末
JP5895675B2 (ja) 通信装置
JP2002158847A (ja) ネットワークファクシミリ装置および通信システム
JP2017011572A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006333291A (ja) Ip電話装置
JP2005176079A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6139996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees