JP6138567B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6138567B2
JP6138567B2 JP2013091545A JP2013091545A JP6138567B2 JP 6138567 B2 JP6138567 B2 JP 6138567B2 JP 2013091545 A JP2013091545 A JP 2013091545A JP 2013091545 A JP2013091545 A JP 2013091545A JP 6138567 B2 JP6138567 B2 JP 6138567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
center
tire
circumferential groove
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013091545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014213682A (ja
Inventor
慶一 加藤
慶一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013091545A priority Critical patent/JP6138567B2/ja
Publication of JP2014213682A publication Critical patent/JP2014213682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138567B2 publication Critical patent/JP6138567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
タイヤ周方向に延びるショルダー周方向溝の底面に、排水性能の向上ためにタイヤ周方向に延びる溝内溝を形成したタイヤがある(例えば、特許文献1)。
国際公開第2011/102457号パンフレット
ところで、上記タイヤでは、周方向溝の底面に溝内溝を形成するため、周方向溝に隣接する陸部の溝内溝に対応した位置でのタイヤ軸方向の剛性が低下する傾向にある。このため、溝内溝の溝幅や溝深さに制限を設けて陸部のタイヤ軸方向の剛性を確保している。
しかし、溝内溝の溝幅や溝深さに制限を設けると、排水性能を十分に確保することが難しくなる。
本発明は、排水性能を確保しつつ、陸部のタイヤ軸方向の剛性を向上させることを課題とする。
本発明の請求項1に記載の空気入りタイヤは、トレッドに設けられ、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝と、前記周方向溝の底面に該周方向溝の延びる方向に間隔をあけて複数設けられ、前記周方向溝に沿って延び、両端部が前記周方向溝の延びる方向と交差する方向にそれぞれ曲げられた底溝と、前記底溝の長手方向の中間部に配設され、互いに対向する溝壁同士を連結する連結部と、を有している。
本発明の請求項1に記載の空気入りタイヤでは、底溝の長手方向の中間部の互いに対向する溝壁同士を連結部で連結していることから、底溝の中間部の溝幅方向(タイヤ軸方向)の変形が抑制される。これにより、周方向溝に隣接する陸部において、底溝の中間部に対応した位置でのタイヤ軸方向の剛性が向上する。
また、上記空気入りタイヤでは、連結部によって底溝の中間部の溝幅方向の変形を抑制できるため、底溝の溝幅や溝深さを深くして底溝の排水容量を確保することができる。
以上のことから、請求項1に記載の空気入りタイヤによれば、排水性能を確保しつつ、陸部のタイヤ軸方向の剛性を向上させることができる。
本発明の請求項2に記載の空気入りタイヤは、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記連結部の上面は、前記周方向溝の底面と同じ高さにある。
本発明の請求項2に記載の空気入りタイヤでは、連結部の上面を周方向溝の底面と同じ高さにすることで、周方向溝に隣接する陸部のタイヤ軸方向の剛性を確保しつつ、周方向溝内を流れる水の排水性能も確保することができる。
本発明の請求項3に記載の空気入りタイヤは、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記底溝の中間部は、前記周方向溝の溝幅の中央に配置されている。
本発明の請求項3に記載の空気入りタイヤでは、底溝の中間部を周方向溝の溝幅の中央に配置していることから、周方向溝及び底溝内の排水をスムーズに流すことができる。
本発明の請求項4に記載の空気入りタイヤは、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記周方向溝の底面は、溝幅の中央から端部に向かって浅くなるように傾斜または湾曲し、前記底溝の曲げられた端部は、前記周方向溝の底面の端部に到達している。
本発明の請求項4に記載の空気入りタイヤでは、周方向溝の底面を溝幅の中央から端部に向かって浅くなるように傾斜または湾曲させていることから、摩耗により周方向溝の底面の端部が接地面になった後、摩耗の進展と共に周方向溝に隣接する両陸部の陸部幅が広がる。これにより、両陸部のタイヤ軸方向の剛性が向上すると共に両陸部の路面との接地面積が増大する。
また、上記空気入りタイヤでは、底溝の曲げられた端部を周方向溝の底面の端部に到達させていることから、上記のように、摩耗により周方向溝の底面の端部が接地面になった後に、底溝の曲げられた端部の開口縁部(エッジ)がエッジ効果を発揮し、ウエット性能が向上する。
以上説明したように、本発明の空気入りタイヤは、排水性能を確保しつつ、陸部のタイヤ軸方向の剛性を向上させることができる。
第1実施形態の空気入りタイヤのタイヤ径方向外側からタイヤ表面を見たトレッドパターンを示す展開図である。 図1の2X部を示す拡大図である。 図2の3X−3X線断面図である。 図2の4X−4X線断面の斜視図である。 図2の5X−5X線断面である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤについて説明する。
第1実施形態に係る空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」と記載する。)10は、主に乗用車用に用いられるタイヤである。なお、本発明は、乗用車用の空気入りタイヤに限定されるものではなく、その他の用途の空気入りタイヤに用いてもよい。例えば、ライトトラック用、航空機用、及び、建築車両用などの空気入りタイヤなどに用いてもよい。
図1には、タイヤ10のトレッド12の展開図が示されている。なお、図1中の矢印Sはタイヤ10の周方向(以下、適宜「タイヤ周方向」と記載する。)を示し、矢印Wはタイヤ10の軸(回転軸)と平行な方向(以下、適宜「タイヤ軸方向」と記載する。)を示している。なお、タイヤ軸方向についてはタイヤ幅方向と読み替えてもよい。
また、符号CLはタイヤ10のタイヤ軸方向の中心を通りタイヤ軸方向に直角な面である赤道面(以下、適宜「タイヤ赤道面」と記載する。)を示している。
なお、本実施形態では、タイヤ軸方向に沿ってタイヤ赤道面CLに近い側を「タイヤ軸方向内側」、タイヤ軸方向に沿ってタイヤ赤道面CLから遠い側を「タイヤ軸方向外側」と記載する。
また、図1中の符号12Eは、トレッド12の接地端を示している。なお、ここでいう「接地端」とは、タイヤ10をJATMA YEAR BOOK(日本自動車タイヤ協会規格、2012年度版)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、最大負荷能力を負荷したときの接地面のタイヤ幅方向外側端を指している。また、タイヤ10の使用地又は製造地においては、JATMA規格に代わりTRA規格またはETRTO規格が適用される。
本実施形態のタイヤ10は、内部構造として従来公知の空気入りタイヤの内部構造と同様のものを用いることができる。このため、タイヤ10の内部構造に関しては、説明を省略する。
図1に示すように、タイヤ10の路面との接地部位を構成するトレッド12には、タイヤ赤道面CL上にタイヤ周方向に沿って直線状に延びるセンター周方向溝14が設けられている。なお、本実施形態のセンター周方向溝14は、本発明の底溝が設けられる周方向溝の一例である。
図3に示すように、センター周方向溝14の底面14Aは、タイヤ軸方向断面で見て、溝幅の中央から端部に向かって浅くなるように湾曲している。なお、上記底面14Aは、湾曲の代わりに傾斜する構成としても構わない。
図1に示すように、トレッド12には、センター周方向溝14を挟んで両側にタイヤ周方向に沿って直線状に延びる一対のショルダー周方向溝16が設けられている。
トレッド12のセンター周方向溝14とショルダー周方向溝16との間には、センター陸部18が形成されている。このセンター陸部18は、センター周方向溝14に隣接している。なお、本実施形態のセンター陸部18は、本発明の周方向溝に隣接する陸部の一例である。
一方、トレッド12のショルダー周方向溝16のタイヤ軸方向外側には、ショルダー陸部20が形成されている。
図1及び図2に示すように、センター陸部18には、ショルダー周方向溝16側の側壁18Aにタイヤ周方向に一定間隔で切り欠き部22が複数形成されている。
切り欠き部22は、溝状とされ、ショルダー周方向溝16からセンター周方向溝14に向かって延び、センター陸部18内で終端している(閉止されている)。また、本実施形態の切り欠き部22は、センター陸部18の表面18Sからショルダー周方向溝16の底面16Aまで形成されている、すなわち、センター陸部18の高さ全体に亘って形成されている。なお、本発明は、上記構成に限定されず、切り欠き部22は、少なくともセンター陸部18の表面18S側に形成されていればよい。
また、センター陸部18には、切り欠き部22の終端部22Aからセンター周方向溝14に向かって延びる第1センターサイプ24が形成されている。この第1センターサイプ24は、切り欠き部22とともにタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。なお、本実施形態の第1センターサイプ24は、本発明のサイプの一例である。
第1センターサイプ24は、切り欠き部22の終端部22Aからタイヤ周方向と交差する方向(本実施形態では、タイヤ周方向に対して斜め)に延び、途中でタイヤ周方向に対する角度が小さくなるように曲がってセンター周方向溝14側の側壁18Bに開口している。また、本実施形態の第1センターサイプ24の深さは、センター周方向溝14の深さと同じ深さとされている。なお、本発明はこの構成に限定されず、第1センターサイプ24の深さは、センター周方向溝14よりも浅くても、深くてもよい。
図2及び図4に示すように、センター陸部18のセンター周方向溝14と第1センターサイプ24との間の部分には、スロープ部26が形成されている。このスロープ部26は、第1センターサイプ24の湾曲部24Aから側壁18Bの開口端24Bに向かって高さが低くなるように傾斜している。なお、本実施形態のスロープ部26は、本発明の傾斜部の一例である。
また、センター陸部18には、タイヤ周方向に隣接する切り欠き部22間にショルダー周方向溝16からセンター周方向溝14に向かって延びる第2センターサイプ28が形成されている。
第2センターサイプ28は、タイヤ周方向に対して斜めに延び、センター陸部18内で終端している。また、本実施形態の第2センターサイプ28の深さは、第1センターサイプ24と同じ深さとされている。なお、本発明はこの構成に限定されず、第2センターサイプ28の深さは、第1センターサイプ24と異なっていてもよく、さらに、センター周方向溝14よりも浅くても、深くてもよい。
図1及び図2に示すように、センター陸部18は、タイヤ周方向に一定間隔で形成された切り欠き部22及び第1センターサイプ24によってタイヤ周方向に複数に区画されている。言い換えると、センター陸部18は、切り欠き部22及び第1センターサイプ24によって区画された複数のブロック状陸部30により構成されている。
なお、ここでいう「サイプ」は、接地時に壁面同士が接触して閉じる程度の溝幅に設定された細溝を指している。また、サイプ以外の溝は、接地時に壁面同士が接触しない溝幅に設定されている。
図1に示すように、ショルダー陸部20には、接地端12Eに跨り、タイヤ周方向に対して交差するショルダーラグ溝32がタイヤ周方向に一定間隔で複数形成されている。なお、本実施形態では、ショルダーラグ溝32がタイヤ周方向に隣接する切り欠き部22の配置間隔の半分の間隔(半ピッチ)で配置されている。
ショルダーラグ溝32は、ショルダー周方向溝16側(タイヤ赤道面CL側)の端部32Aがショルダー陸部20内で終端している。
ショルダー陸部20には、ショルダーラグ溝32の端部32Aからショルダー周方向溝16に向かって延びる第1ショルダーサイプ34が形成されている。
第1ショルダーサイプ34は、ショルダー陸部20のショルダー周方向溝16側の側壁20Aに開口している。
図1に示すように、ショルダー陸部20には、タイヤ周方向に隣接する第1ショルダーサイプ34間にタイヤ周方向に沿って延びる第2ショルダーサイプ36が形成されている。
また、ショルダー陸部20は、接地面内において、タイヤ周方向に一定間隔で形成されたショルダーラグ溝32及び第1ショルダーサイプ34によってタイヤ周方向に複数に区画されている。言い換えると、ショルダー陸部20は、接地面内において、ショルダーラグ溝32及び第1ショルダーサイプ34によって区画された複数のブロック状陸部38により構成されている。
本実施形態では、トレッド12のショルダー周方向溝16を含んでタイヤ軸方向内側をセンター部、このセンター部のタイヤ軸方向外側をショルダー部としている。
図1及び図2に示すように、センター周方向溝14の底面14Aには、センター周方向溝14に沿って延びる底溝40が設けられている。この底溝40は、センター周方向溝14に該センター周方向溝14の延びる方向(本実施形態ではタイヤ周方向)に間隔をあけて複数配置されている。なお、本実施形態の底溝40は、本発明の底溝の一例である。
図2に示すように、底溝40の長手方向の両端部40Bは、センター周方向溝14の延びる方向と交差する方向にそれぞれ曲げられている。
一方、底溝40の長手方向の中間部40Dは、センター周方向溝14の溝幅の中央(以下、適宜「溝中心」と記載する。)に配置されている。なお、本発明はこの構成に限定されず、中間部40Dは、センター周方向溝14の溝幅の中央よりも片側寄りに配置されてもよい。
また、本実施形態では、底溝40の曲げられた端部40Bよりも中間部40Dの溝幅が広くなっている。なお、本発明はこの構成に限定されず、端部40Bよりも中間部40Dの溝幅が狭くなっていてもよく、端部40Bと中間部40Dの溝幅が同じでもよい。
図1及び図2に示すように、底溝40の中間部40Dには、互いに対向する溝壁40A同士を連結する連結部42が設けられている。
図5に示すように、連結部42は、底溝40の底面40Cから隆起し、溝壁40Aと一体的に形成されている。また、連結部42は、トレッド12を形成するゴム材と同じゴム材で形成されている。なお、本発明はこの構成に限定されず、連結部42とトレッド12を異なるゴム材(別のゴム材)で構成してもよく、例えば、連結部42をトレッド12よりも硬いゴム材で構成してもよい。
また、本実施形態では、連結部42を底溝40の底面40Cから隆起させると共に、溝壁40Aと一体的に形成しているが、本発明はこの構成に限定されず、連結部42をトレッド12と別のゴム材で構成し、連結部42を底溝40の両溝壁40Aに架け渡す構成(底溝40の底面40Cと連結部42との間に隙間が形成される構成)としてもよい。この場合には、上記隙間を介して水を流すことができる。
また、連結部42の上面42Aは、センター周方向溝14の底面14Aと同じ高さにある。また、ここでいう「同じ高さ」とは、タイヤ10の軸(回転軸)からの距離を指している。具体的には、連結部42の上面42Aと底面14Aは、面一であり、地続きとなっている(図2、図5参照)。
なお、本発明はこの構成に限定されず、連結部42の上面42Aは、センター周方向溝14の底面14Aに到達しない、すなわち、底面14Aよりも低い位置に配置してもよい。なお、上面42Aを底面14Aよりも低い位置にした場合には、底溝40内を流れる水が連結部42を越えやすくなり、水流がスムーズになる。
また、図3に示すように、タイヤ軸方向断面において、底溝40の端部40Bは、センター周方向溝14の底面14Aの端部に到達している。
また、図1に示すように、連結部42は、第1センターサイプ24に対応した位置に設けられている。なお、ここでいう「対応した位置」とは、連結部42が第1センターサイプ24のタイヤ軸方向に設けられていることを指している。
底溝40の端部40Bは、タイヤ周方向に隣接する第1センターサイプ24間に対応した位置に設けられている。なお、ここでいう「対応した位置」とは、端部40Bがタイヤ周方向に隣接する第1センターサイプ24間のタイヤ軸方向に設けられていることを指している。
図2に示すように、底溝40の両端部40Bは、各々タイヤ軸方向の逆方向に曲がっている。また、底溝40の端部40Bは、タイヤ周方向に隣接する第1センターサイプ24間に配設されている。
また、本実施形態では、底溝40の底面40Cとショルダー周方向溝16の底面16Aとが略同じ高さとされている。すなわち、センター周方向溝14は、ショルダー周方向溝16よりも浅くなっている。
次に、タイヤ10の作用効果について説明する。
タイヤ10では、センター周方向溝14の底面14Aに底溝40を設けていることから、センター周方向溝14の深さをショルダー周方向溝16よりも浅くしても排水性能を確保することができる。特に、センター周方向溝14の深さをショルダー周方向溝16よりも浅くしつつ底溝40を設けることで、直進走行時における排水性能を確保しつつ、センター周方向溝14を浅くした分、センター陸部18のタイヤ軸方向に沿った断面の面積が増えるため、タイヤ軸方向の剛性が向上する。
また、タイヤ10では、底溝40の中間部40Dの互いに対向する溝壁40A同士を連結部42で連結していることから、底溝40の中間部40Dの溝幅方向(タイヤ軸方向)の変形(底溝40が開いたり、閉じたりする変形)が抑制される。これにより、センター周方向溝14に隣接するセンター陸部18において、底溝40の中間部40Dに対応した位置でのタイヤ軸方向の剛性が向上する。これにより、旋回時の操縦安定性が向上する。
さらに、タイヤ10では、連結部42によって底溝40の中間部40Dの溝幅方向の変形を抑制できるため、底溝40の溝幅や溝深さを深くして排水容量を確保することができる。
また、連結部42を底溝40の底面40Cから隆起させていることから、連結部42の剛性が向上し、センター周方向溝14に隣接する両センター陸部18のタイヤ軸方向の剛性をより確保することができる。
また、連結部42の上面42Aをセンター周方向溝14の底面14Aと同じ高さにすることで、センター周方向溝14に隣接する両センター陸部18のタイヤ軸方向の剛性を確保しつつ、センター周方向溝14内を流れる水の排水性能も確保することができる。
さらに、底溝40の中間部40Dをセンター周方向溝14の溝幅の中央に設けていることから、センター周方向溝14及び底溝40内の排水をスムーズに流すことができる。
センター周方向溝14の底面14Aを溝幅の中央から端部に向かって浅くなるように湾曲させていることから、摩耗によりセンター周方向溝14の底面14Aの端部が接地面になった後、摩耗の進展と共にセンター周方向溝14に隣接する両センター陸部18の陸部幅が広がる。これにより、両センター陸部18のタイヤ軸方向の剛性が向上すると共に両センター陸部18の路面との接地面積が増大する。
そして、底溝40の端部40Bをセンター周方向溝14の底面14Aの端部に到達させていることから、摩耗によりセンター周方向溝14の底面14Aの端部が接地面になった後に、底溝40の端部40Bの開口縁部(エッジ)がエッジ効果を発揮し、ウエット性能が向上する。
また、タイヤ10では、センター周方向溝14からタイヤ周方向と交差する方向に延びる第1センターサイプ24をセンター周方向溝14に隣接するセンター陸部18にタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けていることから、第1センターサイプ24のエッジ効果により、ウエット性能が向上する。
さらに、タイヤ10では、センター陸部18のセンター周方向溝14と第1センターサイプ24との間の部分に第1センターサイプ24の開口端24Bに向かって高さが低くなるスロープ部26を形成していることから、ウエット路面上の水分をセンター周方向溝14へスロープ部26を介してスムーズに排水することができる。これにより、排水性能がさらに向上する。
またさらに、連結部42を第1センターサイプ24に対応した位置に設けていることから、センター周方向溝14に隣接するセンター陸部18の第1センターサイプ24によって剛性が低下した部分を連結部42によって効果的に補強することができる。
そして、タイヤ10では、底溝40の端部40Bをセンター周方向溝14に隣接するセンター陸部18の第1センターサイプ24によって剛性が低下した部分ではなく、タイヤ周方向に隣接する第1センターサイプ24間に対応した位置に設けていることから、センター周方向溝14に隣接するセンター陸部18のタイヤ軸方向の剛性をタイヤ周方向で均一に近づけることができる。
また、センター陸部18に切り欠き部22を設けていることから、例えば、センター陸部18を横断する横溝を設けた場合と比べて、走行時に溝エッジ(溝の開口縁部)が路面と衝突した際に生じる打音を低減することができる。すなわち、パターンノイズを低減することができる。
ショルダー陸部20に第2ショルダーサイプ36を設けていることから、ウエット路面侵入時に陸部表面の水膜を除去することができる。これにより、ウエット性能を向上する。また、センター周方向溝14をタイヤ赤道面CL上に配置していることから、直進走行時における排水性能を効果的に確保することができる。
第1実施形態では、センター周方向溝14に底溝40を設ける構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、センター周方向溝14の代わりにショルダー周方向溝16に底溝40を設ける構成としてもよく、センター周方向溝14に加えてショルダー周方向溝16に底溝40を設ける構成としてもよい。
また、第1実施形態では、トレッド12に周方向溝を3つ設けているが、本発明はこの構成に限定されず、トレッドに周方向溝を1つのみ設けてもよく、2つ設けてもよく、4つ以上設けてもよい。この場合には、底溝40は、周方向溝の少なくとも1つに設ければよい。
第1実施形態では、底溝40の中間部40Dに連結部42を一つ設けているが、本発明はこの構成に限定されず、底溝40の中間部40Dに連結部42を複数設けてもよい。
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。
10 タイヤ(空気入りタイヤ)
12 トレッド
14 センター周方向溝(周方向溝)
14A 底面
18 センター陸部(周方向溝に隣接する陸部)
24 第1センターサイプ(サイプ)
26 スロープ部(傾斜部)
40 底溝
40A 溝壁
40B 端部
42 連結部
42A 上面
CL タイヤ赤道面
S タイヤ周方向
W タイヤ軸方向

Claims (4)

  1. トレッドに設けられ、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝と、
    前記周方向溝の底面に該周方向溝の延びる方向に間隔をあけて複数設けられ、前記周方向溝に沿って延び、両端部が前記周方向溝の延びる方向と交差する方向にそれぞれ曲げられた底溝と、
    前記底溝の長手方向の中間部に配設され、互いに対向する溝壁同士を連結する連結部と、
    を有する空気入りタイヤ。
  2. 前記連結部の上面は、前記周方向溝の底面と同じ高さにある、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記底溝の中間部は、前記周方向溝の溝幅の中央に配置されている、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記周方向溝の底面は、溝幅の中央から端部に向かって浅くなるように傾斜または湾曲し、
    前記底溝の曲げられた端部は、前記周方向溝の底面の端部に到達している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2013091545A 2013-04-24 2013-04-24 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6138567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091545A JP6138567B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091545A JP6138567B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213682A JP2014213682A (ja) 2014-11-17
JP6138567B2 true JP6138567B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51939880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091545A Expired - Fee Related JP6138567B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6138567B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184233B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-23 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ
JP7070493B2 (ja) * 2019-04-08 2022-05-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374410B2 (ja) * 2010-02-18 2013-12-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN103201123B (zh) * 2010-09-09 2015-07-01 株式会社普利司通 轮胎
CN103796847B (zh) * 2011-09-09 2016-04-13 株式会社普利司通 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014213682A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653578B2 (ja) タイヤ
JP5278127B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6043483B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4428466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5955044B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6287554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6121143B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6274868B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5119601B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5786964B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2011102457A1 (ja) タイヤ
JP6434270B2 (ja) 雪上用空気入りタイヤ
JP2009220781A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2013088726A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011178213A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247549A (ja) 空気入りタイヤ
JP6138567B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017124713A (ja) タイヤ
WO2011102264A1 (ja) タイヤ
JP5659101B2 (ja) タイヤ
JP5659129B2 (ja) タイヤ
JP6391483B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6367139B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5426287B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5474738B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees