JP6138420B2 - 発光装置および車両用前照灯 - Google Patents

発光装置および車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP6138420B2
JP6138420B2 JP2012087543A JP2012087543A JP6138420B2 JP 6138420 B2 JP6138420 B2 JP 6138420B2 JP 2012087543 A JP2012087543 A JP 2012087543A JP 2012087543 A JP2012087543 A JP 2012087543A JP 6138420 B2 JP6138420 B2 JP 6138420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
light emitting
laser light
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012087543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013218847A (ja
Inventor
宜幸 高平
宜幸 高平
高橋 幸司
幸司 高橋
要介 前村
要介 前村
洋史 貴島
洋史 貴島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012087543A priority Critical patent/JP6138420B2/ja
Priority to US13/855,483 priority patent/US9068714B2/en
Publication of JP2013218847A publication Critical patent/JP2013218847A/ja
Priority to US14/721,802 priority patent/US9233639B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6138420B2 publication Critical patent/JP6138420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/06Optical design with parabolic curvature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/09Optical design with a combination of different curvatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/20Dichroic filters, i.e. devices operating on the principle of wave interference to pass specific ranges of wavelengths while cancelling others
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/324Road inclination, e.g. uphill or downhill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/331Driving situation characterised by the driving side, e.g. on the left or right hand side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • F21V13/14Combinations of only three kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements, reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC

Description

本発明は、高い演色性を有し、かつ、任意の配光パターンを実現することが可能な発光装置および車両用前照灯に関する。
近年、励起光源として発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)や半導体レーザ(LD;Laser Diode)等の半導体発光素子を用い、これらの励起光源から生じた励起光を、蛍光体を含む発光部に照射することによって発生する蛍光を照明光として用いる発光装置の研究が盛んになってきている。
このような発光装置に関する技術の例として、特許文献1から4に開示された発光装置がある。
特許文献1では、可変の照明特性を備えた車両ヘッドランプを機械的に簡単に構成できるようにし、併せて障害耐性と応答速度を高めている。特許文献2では、大型化を抑制しつつ、消費電力を低減するとともに、配光パターンに所望の濃淡を形成することが可能な前照灯が開示されている。特許文献3では、水平方向にワイドな配光パターンと左右側方を照射するAFS(Adaptive Front-Lighting System)に適した配光パターンとを電気的に切り替えることが可能な車両用灯具が開示されている。特許文献4では、配光を可変にする機能を備えている場合にも、装置の大型化、重量の増加を防止し、製造コストの上昇を防止する光源装置が開示されている。
特開2003− 45210号公報(2003年2月14日公開) 特開2011−157022号公報(2011年8月18日公開) 特開2011−113668号公報(2011年6月 9日公開) 特開2011−134619号公報(2011年7月 7日公開)
しかしながら、上記各特許文献に記載の技術には次のような問題がある。
つまり、特許文献1の車両ヘッドランプ等は、車両ヘッドランプに使用可能な程度での演色性を有するものではなく、また配光パターンを可変とすることが困難である。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両ヘッドランプに使用可能な程度の演色性を有し、かつ、配光パターンが可変の発光装置、投光器、および車両用前照灯を提供することにある。
本発明に係る発光装置は、上記課題を解決するために、レーザ光を出射する複数のレーザ光源と、上記複数のレーザ光源の少なくとも1つから出射されたレーザ光を受けて発光する発光部と、上記複数のレーザ光源のそれぞれについて、上記レーザ光の出射および非出射を制御する出射制御手段と、を備え、上記複数のレーザ光源の少なくとも一部は、当該複数のレーザ光源から出射されるレーザ光が形成する、上記発光部における照射領域のそれぞれについて、その少なくとも一部が互いに異なる位置となるように配されており、上記複数のレーザ光源から出射されたレーザ光のそれぞれの、上記発光部への導光を制御する光制御部をさらに備え、上記光制御部のうちの少なくとも1つは、上記複数のレーザ光源から出射されたレーザ光のそれぞれを反射することにより、その導光を制御するミラーであり、上記ミラーは、上記複数のレーザ光源から出射されたレーザ光の幅を圧縮するとともに、当該レーザ光をコリメート光として上記発光部へと導光するものであり、複数の上記ミラーのそれぞれはパラボラミラーであり、上記複数のレーザ光源の発光点のそれぞれと対向するように、かつ当該ミラーの焦点に当該発光点が位置するように配置されていることを特徴としている。
上記構成によれば、複数のレーザ光源が、発光部における照射領域のそれぞれについて、その少なくとも一部が異なる位置となるように配され、かつ、複数のレーザ光源のそれぞれについて、レーザ光の出射および非出射を制御することで、照明光の配光パターンを自由に変更することができる。
このとき、本発明に係る発光装置は、レーザ光源を用いることで十分な輝度を確保し、さらに、レーザ光を受けて発光する発光部を備えることで、レーザ光の波長以外の光の演色性およびコントラストを高めることができる。
すなわち、本発明に係る発光装置は、車両ヘッドランプに使用可能な程度の演色性を有し、かつ、配光パターンを変更することができる。
さらに、本発明に係る発光装置は、上記複数のレーザ光源から出射されたレーザ光のそれぞれの、上記発光部への導光を制御する光制御部を備えていることが好ましい。
上記構成によれば、光制御部がレーザ光の導光を制御するので、複数のレーザ光源を、発光部に対して自由に配置することが可能となる。
さらに、本発明に係る発光装置では、上記光制御部のうちの少なくとも1つは、上記複数のレーザ光源から出射されたレーザ光のそれぞれを反射することにより、その導光を制御するミラーであることが好ましい。
上記構成によれば、光制御部の少なくとも1つがミラーであるので、光制御部のすべてが例えばレンズである場合よりも、コート膜の劣化を低減できる。それゆえ、光制御部の耐久性を向上させることができる。
さらに、本発明に係る発光装置では、上記光制御部には、増反射構造が設けられていることが好ましい。
上記構成のように、光制御部には増反射構造が設けられているので、当該光制御部によるレーザ光の反射損失を低減することができる。すなわち、光制御部によるミラーロスを低減できる。
さらに、本発明に係る発光装置では、上記複数のレーザ光源および上記光制御部は、1つの筐体に備えられていることが好ましい。
上記構成のように、複数のレーザ光源および光制御部が1つの筐体に備えられるので、発光装置の小型化を図ることができる。また、複数のレーザ光源が1つの筐体内部に備えられているので、当該レーザ光源から出射されるレーザ光(例えば紫外光)による集塵を防ぐことができる。
さらに、本発明に係る発光装置では、上記複数のレーザ光源は、少なくとも第1レーザ光源群および第2レーザ光源群を形成し、上記光制御部は、上記第1レーザ光源群および上記第2レーザ光源群のそれぞれに対して配されていることが好ましい。
上記構成によれば、複数のレーザ光源が、少なくとも第1レーザ光源群および第2レーザ光源群を形成するので、発光装置におけるレーザ光源の配置領域を小さくすることができる。それゆえ、発光装置の小型化を図ることができる。また、光制御部が、第1レーザ光源群および第2レーザ光源群のそれぞれに対して配されていることにより、発光装置の小型化を図った上で、レーザ光源から出射されるレーザ光のそれぞれを、発光部に対して適切かつ容易に照射することができる。
さらに、本発明に係る発光装置では、上記光制御部の周囲に上記複数のレーザ光源が配されていることが好ましい。
上記構成によれば、複数のレーザ光源が例えば「列」として形成される場合に比べ、より発光装置の小型化を図ることができる。
さらに、本発明に係る発光装置は、上記光制御部を複数備え、複数の上記光制御部は、アレイミラーであり、上記複数のレーザ光源のそれぞれと、上記光制御部のそれぞれとが対向して備えられていることが好ましい。
上記構成によれば、光制御部がアレイミラーの場合、反射面カーブが異なる複数種類のミラーを一括して形成できるため、製造工程を簡略化することができる。また、各レーザ光源と各光制御部とが一対一に備えられているので、各レーザ光源から出射されたレーザ光を、発光部に精度よく導光することができる。
さらに、本発明に係る発光装置では、熱伝導性を有する台座と、上記レーザ光源群からの熱を放散する放熱部と、を備え、上記台座の第1面に、上記レーザ光源群が当接され、上記第1面と略平行な面である上記台座の第2面に、上記放熱部が当接されていることが好ましい。
例えば、台座が第1面に凸部を有し、その凸部にレーザ光源が当接される(すなわち、第1面以外の箇所にレーザ光源が当接される)場合、レーザ光源から発生した熱が台座内に滞留し、レーザ光源を効率よく冷却することができない。
上記構成によれば、レーザ光源および放熱部は、熱伝導性を有する台座の第1面および第2面にそれぞれ当接されている。そのため、レーザ光源から発生した熱は、台座の第1面から第2面へと直接的に導かれるので、台座内に滞留することなく、放熱部へと導かれる。それゆえ、レーザ光源を効率よく冷却することができる。
また、レーザ光源が第1面に当接されることにより、レーザ光源が台座の第1面以外の箇所に当接される場合に比べ、発光装置の小型化を図ることができる。
さらに、本発明に係る発光装置では、上記光制御部は、上記台座の第1面に当接されていることが好ましい。
上記構成によれば、光制御部が台座に当接されることにより、例えば光制御部がレーザ光を反射せずに吸収してしまうなど、光制御部におけるレーザ光の反射ロスによって発生した熱を効率よく放散させることができる。
また、同じ対象物に対してレーザ光源および光制御部が当接される場合、一般に、光制御部を当接した後にレーザ光源が当接されるので、レーザ光の導光制御や、発光部における発光形状および発光点位置等を考慮してのレーザ光源の設置位置を容易に調整することができ、発光装置の製造を容易にすることができる。上記構成によれば、レーザ光源と光制御部とがともに台座の第1面に当接されるので、上記の調整を容易に行うことを可能とし、発光装置の製造を容易にすることができる。
さらに本発明に係る発光装置では、上記光制御部のうちの少なくとも1つは、上記複数のレーザ光源から出射されたレーザ光を受け取る入射端部と、当該入射端部が受け取ったレーザ光を上記発光部に出射する出射端部と、を備える導光部であることが好ましい。
上記構成によれば、導光部は、入射端部から入ったレーザ光を、出射端部から出射し、発光部へと導光する。それゆえ、入射端部側にレーザ光源を備えればよいため、レーザ光源の制御または取替えなどの容易性を考慮して、当該レーザ光源を配置することができる。
さらに、本発明に係る発光装置では、上記導光部を複数備え、複数の上記導光部のそれぞれが有するコアの、上記レーザ光の導光方向に垂直な断面の形状は、多角形であることが好ましい。
上記構成によれば、上記コアが円形である場合に比べ、複数の導光部を密に配置することができる。それゆえ、上記レーザ光のそれぞれを発光部の所望の位置に照射させることが容易となる。
さらに、本発明に係る発光装置では、上記光制御部は、マルチモードファイバであることが好ましい。
上記構成によれば、光制御部がマルチモードファイバであるため、略ガウス分布である、レーザ光源のそれぞれから出射されるレーザ光のエネルギー強度分布を、略トップハット分布に変換することができる。それゆえ、発光部におけるレーザ光のエネルギー強度分布をほぼ一定とすることができ、発光部の劣化を抑制することができる。
さらに、本発明に係る発光装置は、自装置が投光可能な範囲である投光可能範囲内の物体を検知する検知手段を備え、上記出射制御手段は、上記複数のレーザ光源のそれぞれについて、上記レーザ光の出射および非出射を制御することが好ましい。
上記構成によれば、出射制御手段は、検知手段の検知結果に基づいて、検知された物体に投光されるように、レーザ光の出射および非出射を制御する。それゆえ、物体に対する配光パターンを制御することが可能となるため、例えば、検知された物体の全体または一部に光を照射するなどの配光パターンの制御が可能となる。
さらに、本発明に係る発光装置は、上記検知手段によって検知された上記物体の種類を、画像認識により識別する識別手段を備え、上記出射制御手段は、上記識別手段によって識別された上記物体の種類に応じて、上記レーザ光の出射および非出射を制御することが好ましい。
上記構成のように、検知手段によって検知された物体の種類を、画像認識により識別する識別手段を備えている。したがって、識別手段によって識別された物体の種類に応じて、出射制御手段が、レーザ光の出射および非出射を制御することにより、物体に対する配光パターンを制御することが可能となる。これにより、例えば、検知された物体の全体または一部に光を照射する、または当該物体に照射しないなどの配光パターンの制御が可能となる。
さらに、本発明に係る発光装置は、上記発光部から出射された光を投光する投光部を備え、上記発光部の大きさは、上記投光部の大きさよりも小さいことが好ましい。
上記構成のように、投光部に対して、発光部の大きさを小さくすることによって、発光部が発した光を、投光部前方に効率よく投光することができる。
さらに、本発明に係る車両用前照灯では、上記に記載の発光装置を備えることが好ましい。
上記構成のように、本発明に係る車両用前照灯は、任意の場所に光を照射することが可能となるため、配光パターンを自由に変更することができる。
本発明に係る発光装置は、以上のように、レーザ光を出射する複数のレーザ光源と、上記複数のレーザ光源の少なくとも1つから出射されたレーザ光を受けて発光する発光部と、上記複数のレーザ光源のそれぞれについて、上記レーザ光の出射および非出射を制御する出射制御手段と、を備え、上記複数のレーザ光源の少なくとも一部は、当該複数のレーザ光源から出射されるレーザ光が形成する、上記発光部における照射領域のそれぞれについて、その少なくとも一部が互いに異なる位置となるように配されている構成である。
それゆえ、本発明に係る発光装置は、車両ヘッドランプに使用可能な程度の演色性を有し、かつ、配光パターンを変更することができるという効果を奏する。
本実施形態に係るヘッドランプの一例を示す概略図である。 本実施形態に係る発光装置における複数のレーザ素子と発光部の関係を模式的に示した図である。 上記発光装置における動作の一例を示す図である。 上記発光装置における動作の別例を示す図である。 上記発光装置における動作のさらなる別例を示す図である。 (a)および(b)は、発光部に形成された複数の照射領域の位置関係の一例を示す図である。 パラボラミラーの回転放物面を示す概略図である。 (a)は、パラボラミラーの上面図を示す図であり、(b)は、パラボラミラーの正面図を示す図であり、(c)は、パラボラミラーの側面図である。 本実施形態に係る発光装置が備える制御部の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る発光装置の処理の一例を示すフローチャートである。 (a)は、本実施形態に係るヘッドランプが搭載された車両が対向車とすれ違うときの投光範囲の一例を示す図であり、(b)は、本実施形態に係るヘッドランプが搭載された車両の前方に動物(危険因子)が検知されたときの投光範囲の一例を示す図である。 (a)は、本実施形態に係るヘッドランプが右側通行国で規定された配光パターンを実現している様子を示す図であり、(b)は、本実施形態に係るヘッドランプが左側通行国で規定された配光パターンを実現している様子を示す図である。 (a)は、上記ヘッドランプから出射された光が形成する投光範囲の一例を示す図であり、(b)は、当該投光範囲が形成されるときに発光部に形成される照射領域の一例を示す図である。 上記ヘッドランプの処理の流れの一例を示すものである。 (a)〜(c)は、車両の傾斜角度と照射領域の変更との関係の一例を示す図である。 車両が出射する照明光が、坂道の上がり口において対向車に影響を与える様子を模式的に示す図である。 本実施形態に係るヘッドランプの変形例を示す概略図である。 本実施形態に係るヘッドランプの別の変形例を示す概略図である。 本実施形態に係るヘッドランプのさらに別の変形例を示す概略図である。 (a)および(b)は、図19に示されるヘッドランプが備えるアレイレーザ素子の周辺構成の一例を示す概略図であり、(c)は、1つのレーザチップおよびサブマウントの概略構成の一例を示す図である。 図19で示されるヘッドランプが備えるアレイレーザ素子の周辺構成の別例を示す図である。 本実施形態に係るヘッドランプのさらに別の変形例を示す概略図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施の形態に係る発光装置1等について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
〔発光装置1の動作概略〕
まず、発光装置1の動作の概略を図2等により説明したうえで、ヘッドランプの具体的な構成を説明する。本実施形態に係る発光装置1は、複数のレーザ素子2、発光部3および出射制御部4(出射制御手段)(図1参照)にて、その基本構造が形成されており、後述するヘッドランプ100〜500に備えられる。
図2は、複数のレーザ素子2と発光部3との関係を模式的に示した図である。この図では、12個のレーザ素子2が図示されているが、これに限られたものではない。図2に示すように、発光装置1では、出射制御部4による制御を受けて、マトリクス状に配置された複数のレーザ素子2からレーザ光が出射される。そして、発光部3は、そのレーザ光を受けて蛍光を発光する。
図2に示すように、複数のレーザ素子2は、発光部3に対してマトリクス状に配置されている。また、光制御部(例えば、後述する変形例2(図18参照)のコリメートレンズ30)が、レーザ素子2それぞれに対応して配置されている。そのため、レーザ素子2それぞれから出射されたレーザ光も、発光部3の受光面に形成する照射領域の全てが重ならないように、当該受光面全体にマトリクス状に照射される。これにより、発光部3の蛍光体を効率よく発光させることができるとともに、各レーザ素子2の出射制御によって、照明光の投光範囲を種々の配光特性にあわせて変更することができる。また、発光部3を均一に発光させることも可能となる。
図3〜図5は、発光装置1の種々の動作例を示すものである。図3〜図5では、簡略化のため、発光装置1に対してパラボラミラー5(投光部)(図1参照)が用いられ、そのほぼ焦点位置(第1焦点の位置)に発光部3が配置されているものとして説明する。
発光装置1では、後述する出射制御部4が、複数のレーザ素子2の駆動可否を決定し、各レーザ素子2の出射および非出射を制御することによって、発光部3におけるレーザ光の照射面積または照射位置を変化させることができる。そして、そのレーザ光の照射面積または照射位置の変化に応じて、発光部3から出射され、パラボラミラー5によって反射された光の投光範囲を変化させることができる。
図3に示すように、出射制御部4によって、複数のレーザ素子2の全てからレーザ光が出射された場合、最大面積を有する投光範囲a1が形成される。この場合、発光部3の受光面に形成される照射領域が、当該受光面の全てのセグメントに形成されることになる。
図4は、複数のレーザ素子2のうち、一部のレーザ素子2からレーザ光が出射されているときに形成される投光範囲a1を示している。図4では、出射制御部4によって、駆動対象として選択された一部のレーザ素子2に対応する、発光部3の受光面における位置のみ(例えば、受光面の1つのセグメントのみ)を含むように、照射領域が形成される。その照明領域から出射される照明光が形成する投光範囲a1は、図4に示すように、図3に比べて限定された範囲となる。
図5は、複数のレーザ素子2のうち、一部のレーザ素子2からレーザ光が出射されているときに形成される投光範囲a1を示している。図4と異なり、図5では、例えば、上記受光面の1つのセグメント(同図の領域A)のみにレーザ光が出射されないように、出射制御部4が複数のレーザ素子2の出射および非出射を制御する。この場合、領域Aに対応する範囲a2を除くように、投光範囲a1が形成される。
このように、発光装置1は、複数のレーザ素子2が、発光部3における照射領域のそれぞれについて、その少なくとも一部が異なる位置となるように配され、かつ、複数のレーザ素子2のそれぞれについて、レーザ光の出射および非出射を制御することで、照明光の配光パターンを自由に変更することができる。また、発光装置1は、レーザ素子2を用いることで十分な輝度を確保し、さらに、レーザ光を受けて発光する発光部3を備えることで、レーザ光の波長以外の光の演色性およびコントラストを高めることができる。
以上のように、所定の位置のみ照らすことができるため、必要なところを照らし、不要なところを照らさないことができるため、後述するヘッドランプの消費電力を低減することができる。
〔ヘッドランプの概略構造〕
次に、本実施形態に係るヘッドランプ100(発光装置、車両用前照灯)の概略的な構造の一例について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るヘッドランプ100の一例を示す概略図である。
図1に示すように、ヘッドランプ100は、レーザ素子2、発光部3、出射制御部4、パラボラミラー5(投光部)、立上ミラー6(光制御部、ミラー)、放熱ベース7(放熱部)、フィン8(放熱部)、発光部支持部9および波長カットコート10を備えている。
ヘッドランプ100は、レーザ素子2から出射された光を照明光として利用できるとともに、当該照明光の配光特性、および光強度分布を制御することができる。
なお、このヘッドランプ100は、搭載される自動車(オートバイ等も含む)の前側両端部に、複数個配置される場合があるが、説明の便宜上、以下では、1つのヘッドランプ100によって照明する場合について説明する。
(レーザ素子2)
レーザ素子2は、レーザ光を出射する励起光源として機能する発光素子である。レーザ素子2は、1チップに1つの発光点を有するものであってもよく、1チップに複数の発光点を有するものであってもよい。
励起光としてレーザ光を用いることにより、後述する発光部3に含まれる蛍光体を効率的に励起して、従来の光源よりも輝度の高い光を発光することができ、さらに、発光部3自体のサイズを小径化することができる。本実施形態では、1つのレーザ素子2から出射されたレーザ光が、立上ミラー6を介して発光部3に形成する照射領域(励起光のスポットサイズ)は、直径100μmから1000μmである。
図1に示すヘッドランプ100には、レーザ素子2が複数設けられており、複数のレーザ素子2のそれぞれから励起光としてのレーザ光が発振される。レーザ素子2は高輝度光源であるため、効率よく、発光部3の受光面に形成される照射領域を絞ることが可能となり、その結果、配光角の狭い投光が可能となる。
本実施形態では、レーザ素子2の個数は24個である。すなわち、レーザ素子2のそれぞれから出射されたレーザ光は、発光部3のレーザ光を受ける表面である受光面に24個の照射領域を形成する。また、その24個の照射領域が受光面に均等に(8×3のマトリクス状に)形成されるように、放熱ベース7の上に配置されている。これにより、複数のレーザ素子2から出射されたレーザ光により、発光部3の蛍光体をマトリクス状に励起することが可能となる。なお、レーザ素子2の個数は、上記に限定されず、発光部3の受光面全体へのレーザ光の照射を実現できる構成であればよい。
レーザ素子2のレーザ光の波長は、例えば、395nm(青紫色)または450nm(青色)であるが、これらに限定されず、発光部3に含める蛍光体の種類に応じて適宜選択されればよい。
また、レーザ素子2は、直径5.6mmの金属パッケージに実装され、出力2Wで、波長395nm(青紫色、380〜415nm)のレーザ光を発振する。なお、レーザ素子2には配線が接続されており、配線を介して、電力などがレーザ素子2に供給される。
なお、波長は395nmに限定されるものではなく、発光部3に使用している蛍光体に応じて適宜、選択すればよい。
また、図1では、複数のレーザ素子2が放熱ベース7の上に均等に配置された構成を示しているが、これに限らず、隣接するレーザ素子2の間隔をそれぞれ任意に規定してもよい。
(放熱ベース7)
放熱ベース7は、パラボラミラー5の外部において、複数のレーザ素子2を支持する支持部材であり、金属(例えば、アルミニウムや銅)からなる。このため、放熱ベース7は熱伝導性が高く、放熱ベース7上に配置されたレーザ素子2において発生した熱を、効率的に放熱することができる。
なお、レーザ素子2を支持する部材は、金属以外の熱伝導性が高い物質(炭化珪素や窒化アルミニウムなど)を含む部材でもよいが、熱伝導率が高い金属等であることがより好ましい。
(フィン8)
フィン8は、放熱ベース7に設けられており、レーザ素子2から放熱ベース7に伝わった熱を冷却する冷却部(放熱機構)として機能する。このフィン8は、複数の放熱板を有するものであり、大気との接触面積を増加させることにより放熱効率を高めている。
本実施の形態では、放熱ベース7とフィン8をアルミダイキャスト法により一体成型し、その上にSiペースト(絶縁性熱伝導樹脂)を介して、レーザ素子2を設置している。
なお、フィン8は必ずしも放熱ベース7に当接する必要はなく、放熱ベース7とフィン8との間をヒートパイプや水冷パイプ、ペルティエ素子等で介してもよい。また、放熱ベース7を冷却する冷却部は、冷却(放熱)機能を有するものであればよく、水冷方式の場合、ラジエター方式のものであってもよい。また、ファン等により、強制冷却する構成であってもよい。
(立上ミラー6)
立上ミラー6は、複数のレーザ素子2と発光部3との間に配置され、複数のレーザ素子2から出射されたレーザ光のそれぞれの、発光部3への導光を制御するものである。換言すれば、立上ミラー6は、複数のレーザ素子2から出射されたレーザ光のそれぞれを反射することにより、その導光を制御するものである。
具体的には、複数のレーザ素子2のそれぞれから出射されたレーザ光は、立上ミラー6によって反射されることで略コリメート光となり、かつ、ビーム幅を縦方向に圧縮した後、パラボラミラー5の窓部を通って発光部3へ導かれる。
これにより、複数のレーザ素子2を、発光部3に対して自由に配置することができる。
(立上ミラー6の構造)
本実施の形態では、立上ミラー6は、レーザ素子2の発光点を略焦点位置とした軸外しパラボラミラーであり、レーザ素子2より出射されたレーザ光をコリメート光とし、且つ、その光路を制御している。なお、立上ミラー6は、レーザ素子2(レーザチップ)の非点隔差を補正し、コリメート光とするような非球面ミラーを用いると更によい。その場合、さらにコリメート性を向上させることができる。また、これに限らず、その他の放物ミラーなどで実現されていてもよい。
また、放熱ベース7には複数のレーザ素子2が設けられているので、そのレーザ素子2の発光点のそれぞれと対向するように、複数の立上ミラー6のそれぞれが一対一に備えられている。
(立上ミラー6の機能)
上述したように、本実施の形態の立上ミラー6は、発散光(レーザ素子2から出射されたレーザ光)をコリメート光としている。また、立上ミラー6を用いることにより、パラボラミラー5の窓部を小さくすることができる。
具体的に、図1に示すレーザ素子2から発光部3までのレーザ光の光路を考察する。レーザ素子2から出射された3本のレーザ光の幅(紙面横方向)は、レーザ素子2の配置間隔に依存している。しかし、立上ミラー6において反射した後の3本のレーザ光の幅は、圧縮されている(紙面縦方向)。そのため、パラボラミラー5の窓部を小さくすることができ、発光部3から出射される光を有効に使用することが可能となる。
なお、ヘッドランプ100は、車両用ヘッドランプ用の光源であるため、図13に示すように、最終的に横長の配光とする必要がある。そのため、立上ミラー6は、レーザ素子2から出射されたレーザ光を、縦方向に圧縮し、発光部3において横長となるように照射している。
このように、本実施の形態の立上ミラー6は、発散光のコリメート化、および、縦方向のビーム圧縮という2つの機能を有している。
なお、図1では、立上ミラー6を備えた構成を示しているが、これに限らず、コリメートレンズと平面鏡とを用いることによっても、立上ミラー6と同様の機能を実現することが可能である。また、レーザ素子2の内部にコリメートレンズあるいはコリメートミラーを設けることにより、レーザ素子2からコリメート光を出射可能な構成の場合には、立上ミラー6を平面鏡にすることで、立上ミラー6と同様の機能を実現することが可能である。
また、レーザ光の導光制御において、立上ミラー6を用いた場合には、コリメートレンズ30に比べ、コート膜の劣化を低減することができる。そのため、長期の信頼性を担保するという意味でも、立上ミラー6を用いることが望ましい。
(立上ミラー6の素材)
立上ミラー6は、機材であるAlNセラミックに、反射膜であるAlおよび酸化防止膜としての酸化アルミをコートしたものであるが、本構成に限定されるものではない。
例えば、機材としては、BK7、石英ガラス等のガラス類、ポリカーボネート、アクリル、FRP、SiC、Al等、熱膨張係数の小さい素材を用いることが望ましいが、最終的なコリメート精度があまり求められない場合には、Al等の金属を用いても良い。
また、反射膜としては、Ag、Ptなどの金属が望ましいが、SiO/TiO多層膜等の多層膜構造による反射膜でも良い。
さらに、酸化防止膜は、酸化ケイ素などを用いても良い。なお、酸化防止膜が必ずしもコートされている必要はない。
また、立上ミラー6の表面には、増反射膜(増反射構造、例えばHRコート膜)が設けられていても良い。この場合、レーザ光の立上ミラー6による反射損失(ミラーロス)を低減することができる。
(照射領域に関する説明)
すなわち、複数のレーザ素子2の少なくとも一部が、複数のレーザ素子2から出射されるレーザ光が形成する、発光部3における照射領域のそれぞれについて、その少なくとも一部が互いに異なる位置となるように配されていればよい。
つまり、図6(a)に示すように、複数のレーザ素子2は、レーザ素子2それぞれから出射されたレーザ光が形成する照射領域の全てが、互いに異なる位置となるように配されていてもよいし、図6(b)に示すように、その照射領域のそれぞれについて、その少なくとも一部が重なり、それ以外の部分が異なる位置となるように配されてもよい。さらに、図示しないが、複数のレーザ素子2は、複数の照射領域のうちの一部が重なり、それ以外の照射領域についてはその全体が異なる位置となるように配されてもよい。
なお、発光部3において輝度を高くする照射領域に関しては、1つのレーザ素子2から出射されるレーザ光が形成する照射領域は、狭くなることが望ましい。
また、図6では、説明簡略化のために、照射領域の数、すなわち、その照射領域を形成するレーザ素子2の数は、図1に示すレーザ素子2の数よりも少ない。
(発光部3)
発光部3は、レーザ素子2から発振されたレーザ光を受けて蛍光を発するものである。すなわち、発光部3は、複数のレーザ素子2の少なくとも1つから出射されたレーザ光を受けて発光するものである。
また、発光部3は、レーザ光を吸収して蛍光を発する蛍光体(蛍光物質)を含んでいる。
例えば、発光部3は、封止材の内部に蛍光体の粒子が分散されているもの(封止型)、蛍光体の粒子を固めたもの、または、熱伝導率の高い材質からなる基板上に蛍光体の粒子を塗布した(堆積させた)もの(薄膜型)、などの蛍光体を含有した発光体である。本実施の形態では、発光部3は、4mm×2mmの矩形で、厚さ0.1mmの薄膜状となるように、蛍光体の粉末を発光部支持部9の傾斜部9aにTiOをバインダーとして塗布することで形成されている。
この発光部3は、発光部支持部9で、且つ、パラボラミラー5の焦点位置近傍に配置されている。このため、発光部3から発せられた光は、パラボラミラー5の反射曲面によって反射されることで、その光路が制御される。
図1に示すように、発光部3は、パラボラミラー5よりも小さい(例えば、パラボラミラー5の1/10程度)ことが好ましい。この場合、発光部3が発した光を、パラボラミラー5の前方に効率よく投光することができる。
また、発光部3は、全てのレーザ素子2から出射されたレーザ光により形成される照射領域(レーザ光照射範囲)よりも大きいことが望ましい。
(発光部3の傾斜配置)
また、発光部3は、発光部3から発せられた蛍光が、効率的にパラボラミラー5で反射して、パラボラミラー5から投光することが可能なように、発光部支持部9の傾斜部9a上に傾いて配置されている。傾斜部9aは、レーザ光の入射方向に対して垂直な面を基準として、その入射方向に15°程度傾斜して構成されている。発光部3で発せられた光は、略ランバーシアン配光となる。そのため、傾斜部9aのレーザ光照射面がレーザ光の入射方向に対して垂直となるように傾斜部9aが形成されていると、発光部3で発せられた光の最も光度の高い領域がパラボラミラー5の窓部となるため、投光効率が悪くなる。
この投光効率を考慮すれば、そのレーザ光照射面が15°程度傾斜していることが望ましいが、当該投光効率を考慮しなければ、傾斜部9aのレーザ光照射面がレーザ光の入射方向に対して垂直となるように傾斜部9aが形成されていてもよい。
さらに、パラボラミラー5の窓部を、レーザ光が透過し、発光部3から発せられた光を反射するような構造とした場合には、製造コストは上昇するが、傾斜部9aのレーザ光照射面がレーザ光の入射方向に対して垂直となるように傾斜部9aが形成されていても、投光効率は向上する。
(蛍光材料)
本実施形態では、レーザ素子2によって発振された波長395nmのレーザ光を受けて、白色の蛍光を発するように、発光部3の蛍光体として、BAM(BaMgAl1017:Eu)、BSON(BaSi12:Eu)、Eu−α(Ca−α−SiAlON:Eu)が用いられている。しかし、上記蛍光体は、これらに限定されるものではなく、自動車用のヘッドランプ100の照明光が、法律により規定されている所定の範囲の色度を有する白色となるように適宜選択されればよい。
例えば、他の酸窒化物蛍光体(例えば、JEM(LaAl(SiAl)O:Ce)、β-SiAlON等のサイアロン蛍光体)、窒化物蛍光体(例えば、CASN(CaAlSiN:Eu)蛍光体、SCASN((Sr,Ca)AlSiN:Eu)蛍光体)、Apataite((Ca,Sr)(POCl:Eu)系、または、III−V族化合物半導体ナノ粒子蛍光体(例えば、インジュウムリン:InP)を用いることができる。
また、黄色の蛍光体(または緑色および赤色の蛍光体)を発光部3に含め、450nm(青色)のレーザ光(または、440nm以上490nm以下の波長範囲にピーク波長を有する、いわゆる青色近傍のレーザ光)を照射することでも白色光が得られる。
(封止型)
発光部3を封止型とした場合の封止材は、例えば、ガラス材(無機ガラス、有機無機ハイブリッドガラス)、シリコーン樹脂などの樹脂材料である。ガラス材として低融点ガラスを用いてもよい。封止材は、透明性の高いものが好ましく、レーザ光が高出力の場合には、耐熱性の高いものが好ましい。ゾルゲル法により、酸化ケイ素や酸化チタン等により封止する構造でもよい。
発光部3の上面にレーザ光の反射を防止する反射防止構造が形成されていてもよい。封止型の場合には、発光部3の上面形状の制御が容易であるため、特に反射防止膜を形成することが望ましい。
(薄膜型)
発光部3を薄膜型とした場合は、Al、Cu、AlNセラミック、SiCセラミック、酸化アルミ、Siなどを基板として用いる。その基板の上に蛍光体の粒子を塗布あるいは堆積させた後、基板毎に、所望の大きさに分割する。その後、発光部支持部9に高熱伝導接着剤により固定する。
基板にAlやCuなどを用いた場合には、バリアメタルとしてTiNやTi、TaN、Ta等を、基板の蛍光体の粒子を堆積しない側(発光部支持部9に対向する側)にコートしておくことが望ましい。さらに、バリアメタル上にPtやAuなどをコートしても良い。
高熱伝導性接着剤としては、SnAgCu、AuSnなどの共晶半田を用いることが望ましいが、限定はされない。
(励起光のスポットサイズ)
本実施の形態では、発光部3に形成される照射領域(励起光のスポットサイズ)を、直径100μmから1000μmとしているが、その理由は以下のとおりである。
1)最小サイズ
白色光を発するために、発光部3には複数の蛍光体が使用されるが、蛍光体の粒系サイズは10μm程度であり、また、白色光をむら無く発するために発光部3に3種類の蛍光体が使用された場合、1対1対1の配合だとしても、照射領域の大きさとしては直径20μmを要する。実際には、必要な色温度にあわせて蛍光体のブレンドを変えるため、白色光を発するために必要な照射領域の大きさは直径50μm程度となる。さらに、そのまま使用すると、各蛍光体粒子の分布に応じた色分布が投光範囲によっては発生してしまう。このため、照射領域の大きさが直径100μm以上となるように、レーザ光が照射されることが望ましい。
2)最大サイズ
レーザ素子2の1素子で投光したい投光範囲によって決まる値である。
(青色レーザ素子を用いた場合の照射領域の大きさ)
なお、青色近傍のレーザ光を出射するレーザ素子2(青色レーザ素子)を使用する場合には、レーザ光が投光されることになるため、IEC60825−1のクラス1となるように、レーザ光の出力を設定する必要がある。
レーザ素子2において青色レーザ光および青紫色レーザ光が混合される場合(レーザ素子2が青色レーザ素子および青紫色レーザ素子からなる場合)には、それぞれのレーザ光の照射領域に応じて、発光部3における各蛍光体の領域を変えることが発光効率の観点から望ましい。例えば、青色レーザ光の照射領域にはYAG系蛍光体を用い、青紫色レーザ光の照射領域には、BAM、BSON、Eu−αを用いる(すなわち、これらの蛍光体を塗り分ける)。
その場合、青色レーザ素子1個が出射した青色レーザ光が形成する照射領域の大きさは、青紫色レーザ素子1個が出射した青紫色レーザ光が形成する照射領域の大きさと同じか、または当該青紫色レーザ光が形成する照射領域の大きさよりも広く設定されることが安全性の観点より望ましい。
なお、発光効率を考慮しなければ、各蛍光体を塗り分けずに混合し、発光部3の全面に塗布しても良い(例えば、YAG系蛍光体およびBAM、BSON、Eu−αの混合)。
(白色光以外の光の出射について)
また、発光部3から出射される光は、白色光に限らず、発光装置において規定される色度を有する光を出射できればよい。
なお、レーザ素子2が、赤外カメラ用光源としての赤外発光レーザ素子も含む場合、発光部3は、赤外レーザ光を所望領域に投光するための散乱体としての役目も果たすことになる。
(発光部支持部9)
熱伝導性の高い金属等からなる発光部支持部9は、その一端の傾斜部9aにおいて発光部3を支持し、発光部3がパラボラミラー5の略焦点位置となるように、パラボラミラー5に接続されている。
本実施の形態では、Alを用いているが、AlN、SiCなどの高熱伝導セラミックスを用いても良い。
また、本実施の形態では、発光部支持部9に、酸化チタンをバインダーとして蛍光体を塗布することにより、発光部3を固定している。このバインダーとしては、酸化ケイ素等を用いても良い。
また、発光部3が薄膜型の場合、発光部支持部9の発光部3と対向する面に、TiNやTi、TaN、Taなどをバリアメタルとしてコートしておくことが望ましい。さらに、バリアメタル上にPtやAuなどをコートしておいても良い。
なお、発光部支持部9の他端は、パラボラミラー5を貫通して、熱伝導性が高い放熱部材(図示せず)に接続されていてもよい。このため、レーザ光によって発熱する発光部3の熱は、発光部支持部9および放熱部材に伝播し、効率よく放熱される。
(パラボラミラー5)
パラボラミラー5は、発光部3によって発せられた光を反射し、制御するものである。また、パラボラミラー5は、ヘッドランプ100(自装置)が投光可能な範囲である配光エリア(投光可能範囲)に向けて投光するものである。すなわち、投光範囲a1(図3参照)は、複数のレーザ素子2から出射され、発光部3が発した照明光によって形成されるものである。
また、パラボラミラー5は、発光部3から発光した照明光を投光するものである。
パラボラミラー5は、発光部3が発生させた蛍光を反射し、配光エリアに向けて投光するものであり、所定の立体角内を進む光線束(照明光)を形成する。そのため、ヘッドランプ100には、凸レンズ11を設ける必要がない。すなわち、ヘッドランプ100は、楕円ミラー20および凸レンズ11を備えた変形例1に係るヘッドランプ200と異なり、パラボラミラー5のみで、発光部3から発せられる光を略平行光に制御し、その略平行光を投光している。
このパラボラミラー5は、例えば、金属薄膜がその表面に形成された部材であってもよいし、金属製の部材であってもよい。
図7は、パラボラミラー5の回転放物面を示す概念図である。図7に示すように、パラボラミラー5は、放物線の対称軸を回転軸として当該放物線を回転させることによって形成される曲面(放物曲面)を、上記回転軸を含む平面で切断することによって得られる部分曲面の少なくとも一部をその反射面に含んでいる。
このような形状のパラボラミラー5が、発光部3の、側面よりも面積の広い上面に対向するようにその一部が配置されている。すなわち、パラボラミラー5は、発光部3の上面を覆う位置(レーザ光が照射される発光部3の面である照射面(受光面)側)に配置されている。別の観点から説明すれば、発光部3からみて、発光部3から発せられる光の光度が最も高い放射角度に、パラボラミラー5の少なくとも一部が配置される。
発光部3とパラボラミラー5との位置関係を上述のものにすることで、発光部3の蛍光を所定の立体角内に効率的に投光することができ、その結果、蛍光の利用効率を高めることができる。
(ハーフパラボラ)
パラボラミラー5は、以下に説明するような、ハーフパラボラなど、パラボラ形状を含むものであればよく、軸外しパラボラミラーや、マルチファセット型パラボラミラーであっても良い。
図8(a)は、ハーフパラボラとしてのパラボラミラー5の上面図、図8(b)は正面図、図8(c)は側面図である。図8(a)〜図8(c)は、説明図面をわかりやすく例示するよう直方体の部材の内部をくり抜くことでパラボラミラー5を形成した例を示している。
図8(a)および図8(c)において、符号5aで示す曲線が放物曲面を示している。また、図8(b)に示すように、パラボラミラー5を正面から見た場合、その開口部5b(照明光の出口)は半円である。
(パラボラミラー5の窓部)
パラボラミラー5には、レーザ光を透過または通過させる窓部(図示せず)が設けられている。この窓部は、貫通孔であってもよく、或いは、レーザ光を透過させることが可能な透明部材を含むものであってもよい。例えば、レーザ光を透過し、且つ、白色光(発光部3の蛍光)を反射するフィルターを設けた透明板を窓部として設けてもよい。この構成によれば、発光部3から発せられた光が、窓部から漏れることを防止することができる。
なお、上記に挙げたパラボラミラー5は、ミラーの焦点位置近傍からの光を略平行光とするのに適した光学部材である。一方で、焦点位置から離れた位置からの光に関しては、非常に収差が大きい。その為、焦点位置から離れた位置からの光は、焦点位置近傍からの光と同じ輝度の光でも、大きなスポットとして投光される。このことを利用すれば、投光軸から離れた範囲(車両用ヘッドランプの場合、進行方向に対して側面方向、かつ近く(例えば図11(b)における投光範囲a3))を、大きなスポットで照らすことが可能となる。
なお、このような特性が不要である場合、球面ミラーやマルチファセットミラー等を使用しても良い。さらに、投光部としては、必ずしもパラボラミラー5である必要はなく、発光装置の目的に応じて適宜選択することができる。例えば、図17に示す楕円ミラー20であってもよく、任意の配光を作ることができるマルチファセットミラー、あるいは自由曲面ミラー、マルチミラーとすることもできる。
(略平行光について)
略平行光とは、完全に平行である必要はなく、投光角(光度が半値となる頂角)が20°以下であればよい。
本実施の形態では、レーザ素子2を構成する素子のそれぞれについて投光角を設定しており、複数のレーザ素子2のそれぞれの投光角は、配光制御の観点より、0.1°〜20°の範囲で設定されている。特に、車両用ヘッドランプである場合、車両進行方向に投光する(車両の軸に対して±8°の範囲を投光する)複数のレーザ素子2の投光角を、それぞれ3°以下とすることがより細やかな配光を実現する上で望ましい。
(波長カットコート10)
波長カットコート10は、特定の波長域の光を遮断する。本実施の形態では、波長カットコート10は、400nm以下の波長の光をカットしており、波長395nmのレーザ光を遮断している。
これにより、レーザ光を投光しない、人の目に優しい装置をユーザに提供する。なお、遮断する波長は、波長カットコート10の種類に応じて適宜調整できる。また、波長カットコート10の代わりに波長カットフィルタを用いることもできる。
(出射制御部4)
出射制御部4は、複数のレーザ素子2のそれぞれについて、レーザ光の出射および非出射を制御するものである。また、出射制御部4は、複数のレーザ素子2のそれぞれについて、レーザ光の出力を制御するものであってもよい。出射制御部4の詳細は後述する。
〔ヘッドランプ100のその他の構成〕
次に、本実施形態に係るヘッドランプ100のその他の構成について、図9を参照して説明する。図9は、主として、ヘッドランプ100が備える制御部12の一例を示すブロック図である。図9に示すように、ヘッドランプ100は、上述した構成のほか、制御部12およびカメラ16を備えている。
(カメラ16)
カメラ16は、配光エリアを含む車両前方の画像を連続的に撮影するものであり、例えば、室内前方のルームミラー近傍に配置される。カメラ16には、テレビフレームレートで動画像を撮影する撮影装置を用いることができる。
カメラ16は、例えば、レーザ素子2からレーザを出射された時点から撮影を開始し、撮影した動画像を制御部12に出力する。制御部12は、この動画像を解析することにより、所定の物体を検知・識別することができ、さらにはその識別結果に応じた投光範囲a1を形成することができる。
また、カメラ16は可視光用であっても良いし、赤外光用のものであってもよく、赤外および可視の両方の機能を有していても良い。なお、カメラ16を赤外光用とすることにより、人間を含む恒温動物の検知が容易となる。
なお、カメラ16によって撮影された動画像中の物体の種類を識別する手法は、上記のものに限られず、公知の手法を適用してもよい。
(傾斜検知部15)
傾斜検知部15は、車両全体の傾斜、特に水平面に対する車両の傾斜を検出するものであり、車両の傾斜角度を求め、角度信号を出射制御部4に出力する。傾斜検知部15は、特開2011−37337号公報、特開2009−204459号公報、特開2009−184463号公報、特開2005−283290号公報などに記載されている公知の方法により車両の傾斜を検知する。車両の姿勢変化に追随するレスポンスの早い手法であれば、その検知手法はどのような手法であってもよい。
(制御部12)
制御部12は、例えば制御プログラムを実行することにより、ヘッドランプ100を構成する部材を制御するものであり、主として、物体検知部13(検知手段)、物体識別部14(識別手段)、傾斜検知部15および出射制御部4を備えている。制御部12は、ヘッドランプ100に備えられた記憶部(不図示)に格納されているプログラムを、例えばRAM(Random Access Memory)等で構成される一次記憶部(不図示)に必要に応じて読み出して実行することにより各種処理を行う。なお、制御部12は、発光装置1およびヘッドランプ100に接続された外部装置として備えられていてもよい。
(物体検知部13)
物体検知部13は、カメラ16によって撮影された動画像を解析して、動画像中の物体を検出するものである。具体的には、物体検知部13は、カメラ16から動画像を取得したとき、動画像中の配光エリアに含まれる物体を検出する。
物体検知部13は、動画像中の配光エリア内に物体が検出された場合、物体が検出された座標値を示す検出信号を物体識別部14に出力する。
なお、カメラ16の代わりに、配光エリアに存在する物体に赤外線を照射して、その反射波を検知する赤外線レーダであってもよいし、カメラ16と赤外線レーダとを併用しても良い。赤外線レーダを利用する場合も、カメラ16と同様、汎用性の高い技術を用いて、配光エリアに存在する物体の検知を行うことができる。
(物体識別部14)
物体識別部14は、物体検知部13から出力された検出信号に示される座標値における物体の種類を、画像認識により識別するものである。具体的には、物体識別部14は、物体検知部13から検出信号を取得したとき、検出信号に示される座標値に示される物体の移動速度、形状、位置などの特徴点を抽出し、特徴点を数値化した特徴値を算出する。
そして、物体識別部14は、物体の種類ごとの特徴点が数値化された基準値を管理する基準値テーブルを参照して、当該基準値テーブルに、算出した特徴値との誤差が所定閾値以内である基準値を検索する。
例えば、基準値テーブルには、車両、道路標識、歩行者、動物または想定される障害物などに対応する基準値が予め登録され、管理されている。算出した特徴値との誤差が所定閾値以内の基準値が特定された場合、物体識別部14は、当該基準値で示される物体を、物体検知部13によって検出された物体であるものと判定する。
物体識別部14は、物体検知部13によって検出された物体が、基準値テーブルに予め登録された物体であると判定したとき、当該物体と、当該物体が検出された座標値とを示す識別信号を出射制御部4に出力する。
(出射制御部4)
出射制御部4は、物体識別部14から送信された識別信号に示される物体の種類や位置などに応じて、検知された物体が含まれる検出領域に対応するレーザ素子2の出射および非出射を制御する。
具体的には、出射制御部4は、物体識別部14から出力された識別信号に示される物体の種類が、対向車や先行車などである場合には、当該対向車や先行車などが検出された検出領域に対応する配光エリアへの投光量を対向車や先行車などの運転手がグレアと感じないレベルとなるように、当該検出領域に対応するレーザ素子2を制御する。すなわち、出射制御部4は、当該レーザ素子2からレーザ光が出射されないようにするか、そのレーザ光の出力を低下させるように、当該レーザ素子2を制御する。
一方、出射制御部4は、物体識別部14から出力された識別信号に示される物体の種類が、道路標識や障害物などである場合には、当該道路標識や障害物などが検出された検出領域に対応する配光エリアに向けて投光するレーザ素子2の出力を上昇させる。
また、出射制御部4は、傾斜検知部15から送信された角度信号にしたがって、その車体の角度に応じた投光範囲a1を形成するように、当該投光範囲a1に対応するレーザ素子2の出射および非出射を制御する。
さらに、出射制御部4は、上記の識別信号または角度信号を受けなくても、すれ違い前照灯などの配光基準特性などの所望の配光パターンにあわせて、複数のレーザ素子2それぞれの出射および非出射を制御する。
以下、ヘッドランプ100の動作例1〜4について説明する。なお、動作例1〜4はあくまで例示であって、ヘッドランプ100の動作例を限定するものではない。
〔具体的な動作例1〕
まず、図10および図11を参照して、物体検知部13によって検知された物体に応じた出射制御部4の動作例について説明する。図10は、当該動作例におけるヘッドランプ100の処理の流れの一例を示すものであり、図11は、当該処理によって形成される投光範囲の一例を示す模式図である。
まず、図10に示されるように、カメラ16は、車両前方の画像が撮影することができるような画角で車両前方の配光エリアを撮影し(S1)、撮影した動画像を物体検知部13に送る。
次に、物体検知部13は、カメラ16によって撮影された動画像を解析して、配光エリア内の物体を検出する(S2)。物体検知部13は、動画像中の配光エリア内に物体が検出された場合、物体が検出された座標を示す検出信号を物体識別部14に送信する。
次に、物体識別部14は、物体検知部13から送られてきた検出信号に示される座標値における物体の種類を取得したとき、検出信号に示された座標における物体の種類を識別する(S3)。つまり、物体識別部14は、物体検知部13から検出信号を受け取ったとき、検出信号に示される座標値における物体の移動速度、形状、位置などの特徴点を抽出して数値化した特徴値を算出する。
そして、物体識別部14は、基準値テーブルを参照して、算出した特徴値との誤差が所定閾値以内である基準値を検索する。算出した特徴値との誤差が所定閾値以内の基準値が特定された場合、物体識別部14は、当該基準値で示される物体が、物体検知部13によって検出された物体であるものと判定する。
物体識別部14は、上記の判定結果に基づいて、基準値で示される物体の種類、および当該物体が検出された検出領域を示す識別信号を出射制御部4に出力する。例えば、物体識別部14は、図11(a)のように物体の種類を対向車であると認定すると、当該対向車が検出された領域に対応した検出領域を示す識別信号を出射制御部4に送信する。
次に、出射制御部4は、物体識別部14から出力された識別信号に示される座標値に基づいて、発光部3からの光が物体に向けて投光される、または投光されないように、レーザ素子2それぞれの出射および非出射を制御する。すなわち、出射制御部4は、上記識別信号に基づいて、複数のレーザ素子2それぞれについて、出射および非出射を制御することによって、レーザ光が発光部3に形成する照射領域の面積または位置を変更する(S4)。
例えば、図11(a)に示される場合、出射制御部4は、対向車が検出された動画像中の座標値に対応する位置に配置されたレーザ素子2からレーザ光を出射させず、それ以外のレーザ素子2からレーザ光を出射させるように制御する。これにより、図11(a)に示すように、通常の投光範囲Lのうち、当該物体を含む範囲a2を除く投光範囲a1に、発光部3からの光を投光することができる。それゆえ、対向車や先行車のドライバなどに与える不快な眩しさや幻惑を低減することができるため、安全、且つ、快適な交通環境を実現することができる。
また、図11(b)の場合、出射制御部4は、事故因子である鹿が検出された動画像中の座標値に対応する位置に配置されたレーザ素子2からレーザ光を出射させるように制御し、それ以外のレーザ素子2からはレーザ光を出射させないように制御する。もしくは、出射制御部4は、事故因子の座標値に対応する位置に配置されたレーザ素子2の出力が、それ以外のレーザ素子2の出力よりも高くなるように、前者のレーザ素子2の出力を上昇させるか、後者のレーザ素子2の出力を低下させる。これにより、図11(b)に示すように、通常の投光範囲L(投光範囲a1)のうち、鹿を含む投光範囲a3をより明るくすることができる。すなわち、事故因子である鹿をより明るく照明することが可能となる。
このように、ヘッドランプ100では、出射制御部4が、物体検知部13によって検知された物体(すなわち、道路標識、歩行者、動物、障害物など)を含むように、または、当該物体(すなわち、対向車、先行車など)を含まないように、複数のレーザ素子2のそれぞれについて、出射および非出射を制御する。
これにより、物体検知部13によって検知された物体が道路標識、歩行者、動物などの場合には、当該物体をより明るく照明することが可能となる。すなわち、目視によって、道路標識を正確に読み取ることや、歩行者または障害物などを正確に認識させることが可能となる。それゆえ、安全な運転環境を実現することができる。
一方、物体検知部13によって検知された物体が自動車などの場合には、その物体を投光範囲a1に含めないように制御することができるので、対向車のドライバなどに不快な眩しさなどを与えないようにすることができる。
すなわち、物体識別部14による物体の種類の識別により、その種類に応じた、最適なレーザ素子2の出射および非出射の制御、ひいては投光範囲a1の変更の実現が可能となる。
〔具体的な動作例2〕
図12(a)および(b)は、車両が通行する国の法規に応じて配光パターンを変更する場合の動作例を示している。図12(a)は、右側通行国で規定された国を車両が走行するときのヘッドランプ100の配光パターンを示す図であり、図12(b)は、左側通行国で規定された国を車両が走行するときのヘッドランプ100の配光パターンを示す図である。
例えば右側通行国であるフランスと、左側通行国のイギリスとでは、各国の法規に応じて配光パターンを変更する必要がある。出射制御部4は、右側通行国で規定された照明光の配光パターン、および、左側通行国で規定された照明光の配光パターンのいずれかを満たすように、発光部3に対するレーザ光の照射領域の位置を変更する。
具体的には、出射制御部4は、例えばイギリスとフランスとを行き来する場合には、例えばGPSと連動させることによって、当該法規に従った投光範囲a1を形成するように、レーザ素子2それぞれの出射および非出射を制御する。これにより、本願のヘッドランプ100を、あらゆる国で利用される車両に搭載し、活用することができる。
〔具体的な動作例3〕
また、出射制御部4が、例えばドライバによる走行用前照灯またはすれ違い用前照灯の選択に従って、各国の法規に従った走行用前照灯の配光特性基準を満たす範囲、またはすれ違い用前照灯の配光特性基準を満たす範囲となるように、レーザ素子2それぞれの出射および非出射を制御する。これにより、その配光特性基準に従った投光範囲a1を形成することができる。
ここで、すれ違い用前照灯の配光特性基準を満たす投光範囲が形成される様子について、図13を用いて説明する。図13(a)は、ヘッドランプ100から出射された光が形成する投光範囲の一例を示す図であり、図13(b)は、当該投光範囲が形成されるときに発光部3に形成される照射領域の一例を示す図である。
すれ違い用前照灯の場合、走行用前照灯とは違い、その配光特性を実現するためには、非常に細かい配光制御が要求される。ヘッドランプ100では、例えば図1および図2に示すように、複数のレーザ素子2がマトリクス状に配置されているので、出射制御部4がレーザ素子2それぞれの出射および非出射を制御することにより、すれ違い用前照灯の配光特性を実現することができる。
図13(a)は、出射制御部4による上記制御が行われることにより、投光範囲a4が形成されたときの様子を示している。すなわち、全てのレーザ素子2からレーザ光が出射されたときに形成される、最大面積を有する投光範囲(図3の投光範囲a1)のうち、範囲a5には投光されないように制御される。これにより、図13(a)に示すように、特に対向車線に照明光が照射されないようにすることができる。
このとき、図13(b)に示すように、複数のレーザ素子2の出射および非出射に対応して、投光範囲a4に対応する照射領域A2と、範囲a5に対応する非出射領域A1とが形成される。
ここで、図13(b)に示す発光部3の受光面におけるセグメントの1つ1つは、複数のレーザ素子2から出射されるレーザ光が形成する照射領域のそれぞれに対応している。そして、図13(b)では、発光部3の中央付近のセグメントの大きさが、それ以外の箇所のセグメントの大きさよりも小さくなっている。すなわち、複数のレーザ素子2のうち、発光部3の中央付近のセグメントに対応するレーザ素子2の配置が密になるように、レーザ素子2が配置されている。
これにより、ヘッドランプ100は、その中央付近において、非常に細かい配光が要求されているすれ違い用前照灯の配光特性により近い投光範囲の形成を実現することができる。
〔具体的な動作例4〕
次に、図14〜図16を参照して、傾斜検知部15によって検知された車両の傾斜角度に従って、出射制御部4によるレーザ素子2それぞれの出射および非出射の制御により、照射領域の変更を行う場合の動作例について説明する。図14は、当該動作例におけるヘッドランプ100の処理の流れを示すものである。図15(a)〜(c)は、車両の傾斜角度と照射領域の変更との関係の一例を示す図である。図16は、車両が出射する照明光が、坂道の上がり口において対向車に影響を与える様子を模式的に示す図である。
図16に示すように、一般に、車両110が坂道の上がり口などにおいて対向車111とすれ違うときには、車両110が出射する照明光110Lによって、対向車111のドライバに不快な眩しさなどを与えてしまう。また、従来の車両では、車両の傾斜にしたがって照明光の投光範囲を変更する場合、当該車両が備えるヘッドランプのリフレクタ自体を動作させる必要があったため、その動作機構が大規模となり、動作速度も遅かった。このため、当該動作機構が、鉛直方向(縦方向)への投光範囲の変更のために利用された場合には、対向車のドライバなどに不快な眩しさなどを与える可能性が高く、安全性の担保が困難であった。そこで、当該動作機構は、主として、その動作速度が遅くても特に問題とならない水平方向(左右方向)への投光範囲の変更のために利用されていた。
一方、ヘッドランプ100では、出射制御部4は、傾斜検知部15によって検知された検知結果(水平面に対する車両の傾斜)にしたがって、照射領域の位置を変更するように、レーザ素子2それぞれの出射および非出射を制御する。それゆえ、水平面に対する車両の傾斜に従って、投光範囲a1の位置を変更することができるので、対向車のドライバなどに与える不快な眩しさなどを低減することができる。また、当該位置の変更のための動作機構は、従来のリフレクタを動作させる動作機構と比べて小さくすることができるので、投光範囲a1の鉛直方向の位置変更をすばやく行うことができる。すなわち、ヘッドランプ100は、対向車のドライバなどに与える不快な眩しさや幻惑を低減するためのヘッドランプとして好適といえる。
具体的には、図14に示すように、傾斜検知部15は、車両の傾斜を検出し、車両の前後方向の傾斜角度を求め(S11)、当該傾斜角度の値を示す角度信号を、出射制御部4に出力する。出射制御部4は、この角度信号にしたがって、レーザ素子2それぞれの出射および非出射を制御される。すなわち、出射制御部4は、上記角度信号に基づいて、レーザ光が発光部3に形成する照射領域の面積または位置を変更するように、レーザ素子2それぞれの出射および非出射を制御する(S12)。
例えば、図15(a)では、平坦な道路において、出射制御部4が全てのレーザ素子2を駆動させ、発光部3全体にレーザ光が照射されている様子を示している。このとき、車両は、例えば、ヘッドランプ100の正面方向に対して角度−αからαの範囲に投光範囲a1を形成する。なお、ここでは、説明簡略化のため、12個のレーザ素子2のそれぞれが、発光部3の受光面に、4×3のマトリクス状に照射領域を形成する様子を例示している。
図15(a)を前提として、図15(b)は、例えば車両が水平面に対して角度θ1の坂道を上がる様子を示している。このとき、例えば、発光部3の鉛直方向上段C1には照射領域が形成されないように、出射制御部4によってレーザ素子2それぞれの出射および非出射が制御する。その結果、ヘッドランプ100は、ヘッドランプ100の正面方向に対して角度−αからβ(β<α)の範囲に投光範囲a1を形成する。
また、図15(c)に示すように、車両が水平面に対して角度θ2(>θ1)の坂道を上がる場合、発光部3の鉛直方向上段C2には照射領域が形成されないように、出射制御部4によってレーザ素子2の出射および非出射が制御される。その結果、ヘッドランプ100は、ヘッドランプ100の正面方向に対して角度−αからγ(γ<β)の範囲に投光範囲a1を形成する。
このように、ヘッドランプ100は、出射制御部4の上記制御により、道路の傾斜に応じて、対向車のドライバなどに影響を与えないように、投光範囲a1を変更できる。それゆえ、対向車のドライバなどに与える不快な眩しさや幻惑を低減することができる。
また、動作例4では、車両が坂道を上がる場合について説明したが、坂道を下る場合も同様の制御がなされる。これにより、坂道を下る場合についても、対向車のドライバなどに与える不快な眩しさや幻惑を低減することができる。
なお、ヘッドランプ100は、カメラ16によって得られた動画像を物体識別部14が解析することにより、車両が坂道を上がっているか下っているかを判断してもよい。この場合、傾斜検知部15は、必ずしも必要な構成ではない。
以下に、ヘッドランプ100の変形例であるヘッドランプ200〜500について、それぞれ説明する。
〔変形例1〕
次に、ヘッドランプ100の変形例であるヘッドランプ200(発光装置、車両用前照灯)について、図17を用いて説明する。図17は、ヘッドランプ200の一例を示す概略図である。ヘッドランプ200は、図17のように、ヘッドランプ100と異なり、パラボラミラー5ではなく、楕円ミラー20(投光部)と凸レンズ11とを備えている。以下に、ヘッドランプ200が備える楕円ミラー20および凸レンズ11について説明する。
(楕円ミラー20)
楕円ミラー20は、パラボラミラー5と同様、発光部3によって発せられた光を反射し、制御するものである。また、楕円ミラー20は、ヘッドランプ200(自装置)が投光可能な範囲である配光エリア(投光可能範囲)に向けて投光するものである。すなわち、投光範囲a1(図3参照)は、複数のレーザ素子2から出射され、発光部3が発した照明光によって形成されるものである。
また、楕円ミラー20は、発光部3から発光した照明光を投光するものである。
本変形例では、楕円ミラー20としては、FRPを基材とし、その上に反射膜としてAlコート、さらにその上に、Alの酸化防止を目的とした酸化ケイ素をコートしたものを用いている。
ただし、本構成に限定されるものではなく、楕円ミラー20は、反射制御が行う機能を有するものであればよい。例えば、基材としてアクリルやポリカーボネートといった他の樹脂、または、Al等の金属製の部材を用いても良いし、反射膜としてAgやPt等を用いても良い。また、酸化防止膜としては、酸化アルミ系等を用いても良く、酸化ケイ素および酸化チタンを多層膜とした増反射機能を兼ね備えた膜を用いても良い。
本実施形態の楕円ミラー20は、樹脂製の楕円ミラーの内面にアルミニウムがコーティングされており、開口部の直径が38mm、第1焦点と第2焦点との距離が32.5mmである。
楕円ミラー20は、反射面の少なくとも一部が楕円形状であり、レーザ光が入射される側に第1焦点を有している。また、楕円ミラー20は、発光部3によって発せられた光を配光する方向に開口部を有しており、その開口部側には第2焦点を有している。
楕円ミラー20のほぼ第1焦点に配置された発光部3から発せられた光は、楕円ミラー20によって反射され、第2焦点近傍に集光される。
(凸レンズ11)
凸レンズ11は、発光部3から発光し、波長カットコート10を透過した光を略平行光にして、その略平行光をヘッドランプ200の前方へ投影するものである。これにより、発光部3からの光を立体角内に効率的に投光させて、投光範囲a1を形成することができ、その結果、光の利用効率を高めることができる。
また、楕円ミラー20の第2焦点位置と凸レンズ11の焦点位置とは概ね一致している。
この凸レンズ11は、波長カットコート10または楕円ミラー20に当接されることによって保持されており、その当接面の大きさは、当該波長カットコート10(すなわち、楕円ミラー20の開口部)と略同一である。また、凸レンズ11の主点を通り、主平面に直行する線は、楕円ミラー20の第1焦点および第2焦点を通る平面と同一の平面状に存在する。
〔変形例2〕
次に、ヘッドランプ100の別の変形例であるヘッドランプ300(発光装置、車両用前照灯)について、図18を用いて説明する。図18は、ヘッドランプ300の一例を示す概略図である。ヘッドランプ300は、図18のように、ヘッドランプ100と異なり、立上ミラー6ではなく、コリメートレンズ30(光制御部)を備えている。以下に、ヘッドランプ300が備えるコリメートレンズ30について説明する。
(コリメートレンズ30)
コリメートレンズ30は、複数のレーザ素子2と発光部3との間に配置され、複数のレーザ素子2から出射されたレーザ光のそれぞれの、発光部3への導光を制御するものである。コリメートレンズ30は、複数のレーザ素子2の発光点のそれぞれと対向するように、複数のコリメートレンズ30のそれぞれが一対一に備えられている。そして、コリメートレンズ30のそれぞれを透過したレーザ光は、楕円ミラー20に設けられた窓部を介して発光部3に照射される。
ここで、光制御部として立上ミラー6を用いた場合には、立上ミラー6に照射される前のレーザ光の進行方向と、立上ミラー6にて反射した後のレーザ光の進行方向は異なる。すなわち、立上ミラー6は、レーザ素子2の発光点の光軸とは異なる方向に、レーザ光の進行方向を変更することができる。
このため、例えば図17に示すように、レーザ素子2の発光点が楕円ミラー20の開口部方向とは異なる方向(例えば鉛直上向き)となるように、レーザ素子2を配置することができる。それゆえ、図17では、放熱ベース7は、その表面が鉛直上向きとなるように設置され、レーザ素子2はその表面上に配置されている。
一方、コリメートレンズ30の場合、立上ミラー6とは異なり、レーザ素子2の発光点の光軸と、コリメートレンズ30を透過した後のレーザ光の進行方向は略同一となる。
このため、例えば図18に示すように、レーザ素子2の発光点が楕円ミラー20の開口部方向と略同一方向となるように、レーザ素子2を配置する必要がある。それゆえ、図18では、放熱ベース7の表面も当該開口部方向と略同一方向となるように設置され、その表面上にレーザ素子2が配置されている。
そのため、レーザ素子2のそれぞれからの放熱ベース7への熱抵抗を下げるためには、レーザ素子2のそれぞれと対向する放熱ベース7の設置面におけるそれぞれの部分は、例えば鉛直上向き方向に対して互いに異なる角度を有している必要がある。それゆえ、放熱ベース7の汎用化の観点から言えば、コリメートレンズ30を用いたヘッドランプ300よりも、上記のような放熱ベース7の設置面に対する加工が不要である、立上ミラー6を用いたヘッドランプ200の方が好ましい形態である。
なお、レーザ素子2のそれぞれからの放熱ベース7への熱抵抗を下げる方法は、放熱ベース7に対して、レーザ素子2のそれぞれの光路に対応した角度をつける方法、放熱ベース7を全体的に湾曲させる方法などがある。
また、立上ミラー6を用いず、コリメートレンズ30のみを用いる方法では、ビーム圧縮することが出来ないため、立上ミラー6を用いる方法に比べ、楕円ミラー20の窓部を大きくする必要がある。それゆえ、楕円ミラー20の投光効率の観点から言えば、ヘッドランプ300よりもヘッドランプ200の方が好ましい形態とある。
なお、コリメートレンズ30は、凸レンズなどを用いることができる。
〔変形例3〕
次に、ヘッドランプ100の別の変形例であるヘッドランプ400(発光装置、車両用前照灯)について、図19〜図21を用いて説明する。図19は、ヘッドランプ400の一例を示す概略図である。また、図20は、アレイレーザ素子40の周辺構成の一例を示す概略図であり、図21はその別例を示す図である。ヘッドランプ400は、図19のように、ヘッドランプ100と異なり、複数のレーザ素子2がアレイ状に構成されたアレイレーザ素子40、立上ミラー6がアレイ状に構成された立上ミラー44(光制御部、ミラー)、ステム43(台座、筐体)およびキャップ45(筐体)を備えている。
なお、アレイレーザ素子40は、レーザチップ41とサブマウント42とからなるレーザ光源を複数備えたレーザ光源群を形成することにより、その基本構造を形成している。
また、ステム43およびキャップ45により、アレイレーザ素子40および立上ミラー44を備える1つの筐体を形成している。この構造により、レーザチップ41およびステム43の間の熱抵抗を下げることができる。
そのため、ヘッドランプ100と同じ放熱ベース7およびフィン8を用いた場合、ヘッドランプ100に比べ、システムとしての信頼性をあげることが可能となる。別の見方をすれば、システムとして、ヘッドランプ100と同じ信頼性に設定した場合、全体を小型化することができる。すなわち、発光装置1(ヘッドランプ400)の小型化を図ることができる。
また、レーザチップ41と立上ミラー44との相対配置を厳密に制御することが容易であり、製造歩留まりが上がるというメリットもある。
さらに、ヘッドランプ400は、ヘッドランプ300に比べ、楕円ミラー20に形成する窓部を小さくすることができる。
(アレイレーザ素子40)
アレイレーザ素子40は、放熱ベース7に装着された1つのステム43に対して当接されており、複数のレーザチップ41およびサブマウント42からなる。図20(c)に示すように、サブマウント42の上にレーザチップ41が配置されている。
レーザチップ41は、レーザ素子2が備えるチップと同様の機能を有するものである。また、サブマウント42は、レーザチップ41のダイボンド部である。例えば図20(a)および(b)に示すように、このレーザチップ41とサブマウント42とが連なることによって、アレイレーザ素子40が形成される。すなわち、このようなアレイレーザ素子40をレーザ光源群として用いることにより、発光装置1の小型化を形成することが可能となる。図20(a)および(b)については、さらに後述する。
(ステム43)
熱伝導性を有するステム43は、図20に示すように、放熱ベース7と対向する面(第2面、ステム43の外側で最も広い面積を持つ部分)、および、第2面と略平行な面(第1面、キャップ45により大部分が封止される側の面)を有する。
そのステム43の第1面に、アレイレーザ素子40および立上ミラー44が当接されている。これにより、アレイレーザ素子40から発生した熱は、ステム43の第1面から第2面へと直接的に導かれるので、ステム43内に滞留することなく、放熱ベース7を介してフィン8へと導かれる。それゆえ、アレイレーザ素子40を効率よく冷却することができる。また、アレイレーザ素子40が第1面に当接されることにより、アレイレーザ素子40がステム43の第1面以外の箇所に当接される場合に比べ、発光装置1の小型化を図ることができる。
なお、図19に示すように、本変形例では、ステム43の第1面の中心が発光部3と略対向する位置となるように、ステム43および発光部3が配置されている。ただし、発光部3とアレイレーザ素子40との間にミラーを挟むことにより、ヘッドランプ100のように、紙面横方向に(放熱ベース7の表面が鉛直上向き方向となるように)放熱ベース7を設置しても良い。その場合、放熱ベース7を、ステム43および発光部支持部9で共有しても良い。
(立上ミラー44)
立上ミラー44は、立上ミラー6と同じ機能を有しており、アレイレーザ素子40に対向するように備えられている。立上ミラー44は、ステム43の第1面のほぼ中心位置に備えられている。これにより、アレイレーザ素子40の各レーザチップ41から出射されたレーザ光が、立上ミラー44に適切に照射され、当該立上ミラー44にて反射されたレーザ光が発光部3へと導光される。また、例えば立上ミラー44がレーザ光を反射せずに吸収してしまうなど、立上ミラー44におけるレーザ光の反射ロスによって発生した熱を効率よく放散させることができる。
また、立上ミラー44は、ステム43の第1面に当接されており、その当接後にレーザチップ41が当接されることが好ましい。この場合、レーザ光の導光制御や、発光部3における発光形状および発光点位置などを考慮してのアレイレーザ素子40の設置位置を容易に調整することができ、発光装置1の製造を容易にすることができる。
また、立上ミラー44は、1つのアレイレーザ素子40に対して、1つの立上ミラーが対向するように備えられていても、当該アレイレーザ素子40が備える複数のレーザチップ41それぞれに対して、複数の立上ミラーが対向するように備えられていてもよい。
立上ミラー44が複数の立上ミラーからなる場合には、アレイミラーであることが好ましい。発光部3における発光形状に応じて、反射面カーブが異なる複数種類の立上ミラーを一括して形成しているため、製造工程を簡略化することができる。また、レーザチップ41とアレイミラーを構成する1つの立上ミラー44とが一対一に備えられているので、当該レーザチップ41から出射されたレーザ光を、発光部3に精度よく導光することができる。
(キャップ45)
キャップ45は、図20に示すように、アレイレーザ素子40および立上ミラー44を保護するために、ステム43の第1面を封止している。封止された内部は、ドライエアで満たされている。封止方法は、抵抗溶接であるが、他の方法でも良い。
これにより、レーザ光による集塵を防ぐことができるとともに、アレイレーザ素子40および立上ミラー44に塵や埃が降りかかることを防ぐことができる。キャップ45の一部(少なくともレーザ光が形成する光路上となる部分)は、透明板(例えばコバールガラス)で構成され、立上ミラー44によって反射されたレーザ光を透過させる。
(アレイレーザ素子40のバリエーション)
次に、アレイレーザ素子40のバリエーションについて、図20(a)および(b)を用いて説明する。なお、アレイレーザ素子40aおよび40b、立上ミラー44aおよび44bは、それぞれアレイレーザ素子40、立上ミラー44と同様の機能を有している。サブマウント群42aおよび42bは、複数のサブマウント42から形成されている。
図20(a)の場合、ステム43のほぼ中央位置に2つの立上ミラー44aが備えられ、それぞれの立上ミラー44aと対向するように、2つのアレイレーザ素子40a(第1および第2レーザ光源群)が備えられている。
アレイレーザ素子40aおよびサブマウント群42aは、ステム43の第1面から見ると矩形状となっている。この場合、レーザチップ41およびサブマウント42からなるレーザ光源が複数あっても、それらをレーザ光源群としてひとまとまりに配置することができるので、その配置領域を小さくすることができる。また、立上ミラー44aは、アレイミラーである。
なお、図20(a)では、アレイレーザ素子40aが2つの場合について説明したが、これに限らず、3つ以上のアレイレーザ素子40aを配置してもよい。例えば、図20(a)の1つのアレイレーザ素子40aを2つに分割してもよい。
また、図20(b)の場合、ステム43のほぼ中央に備えられた立上ミラー44bに対向するように、1つのアレイレーザ素子40bが備えられている。アレイレーザ素子40bおよびサブマウント群42bは、ステム43の第1面から見ると円形状となっている。すなわち、アレイレーザ素子40bは、立上ミラー44bの周囲に配されている。この場合、図20(a)のようにアレイレーザ素子40bが矩形状に形成される場合に比べ、より発光装置1の小型化を図ることができる。
その他のバリエーションについて、図21を用いて説明する。図21(a)および(b)では、凸部243aを有するステム243を備え、凸部243aにアレイレーザ素子40aが備えられている点で、図20(a)および(b)に示す構造とは異なる。すなわち、図21(a)および(b)では、第1面ではなく、凸部243aの側面(第1面および第2面と垂直な面)に、レーザチップ41の発光点が発光部3側を向くように配置されている。
この場合、図20(a)および(b)の構造に比べ、アレイレーザ素子40aで発生した熱が凸部243aで滞留してしまう。それゆえ、効率的な放熱を考慮すれば、図20(a)および(b)の構造を用いることが好ましいといえる。
また、図21(b)は、各アレイレーザ素子40aに対向するようにコリメートレンズ30を備えたキャップ245を備える点で、図21(a)の構造とは異なっている。図21(b)の構造の方が、コリメートレンズ30を別の場所に設ける必要がないため、発光装置1の小型化を図ることができる。
ただし、図21(a)および(b)の場合、ビーム間距離(アレイレーザ素子40aどうしの距離)を狭くするためには、凸部243aを小さくする必要がある。このため、アレイレーザ素子40aからの放熱ベース7への熱抵抗が上がってしまう。つまり、ビーム間距離と熱抵抗とは背反の関係にあり、その観点からも、図20(a)および(b)の構造を用いることが好ましい。
〔変形例4〕
次に、ヘッドランプ100の別の変形例であるヘッドランプ500(発光装置、車両用前照灯)について、図22を用いて説明する。図22は、ヘッドランプ500の一例を示す概略図である。ヘッドランプ500は、図22のように、ヘッドランプ100と異なり、立上ミラー6ではなく、バンドルファイバ50(光制御部、導光部、光ファイバ)を備えている。
(バンドルファイバ50)
バンドルファイバ50は、複数の光ファイバを束ねた構成となっている。また、バンドルファイバ50は、複数のレーザ素子2から出射されたレーザ光のそれぞれの、発光部3への導光を制御するものであり、複数のレーザ素子2から出射されたレーザ光を受け取る入射端部50aと、当該レーザ光を発光部3に出射する出射端部50bと、を備えている。このバンドルファイバ50を用いることにより、レーザ素子2を入射端部50a側に備えればよいため、レーザ素子2の制御または取替えなどの容易性を考慮して、当該レーザ素子2を配置することができる。特に、バンドルファイバ50は可撓性を有しているので、当該配置が可能となる。
バンドルファイバ50の入射端部50aは、レーザ素子2とバットジョイント(図示せず)によって接続されている。
また、出射端部50bは、楕円ミラー20の窓部近傍に配置されており、楕円ミラー20の外側から、発光部3に向かってレーザ光を出射している。この場合、発光部3から出射された光の反射効率を高めることができる。なお、この配置に限らず、出射端部50bが楕円ミラー20の内部に配置されていてもよい。この場合には、発光部3へのレーザ光の照射精度を高めることができる。
さらに、バンドルファイバ50の出射端部50bは、図6に示すような照射領域を形成可能なように配置されていることが好ましい。この場合、上述した複数のレーザ素子2の配置に倣って、出射端部50bを配置することが好ましい。すなわち、複数の出射端部50bの少なくとも一部が、複数のレーザ素子2から出射されるレーザ光が形成する、発光部3における照射領域のそれぞれについて、その少なくとも一部が互いに異なる位置となるように配されていればよい。また、複数のレーザ素子2のそれぞれは、複数のレーザ素子2から出射されるレーザ光が形成する、発光部3における照射領域のそれぞれについて、その少なくとも一部が互いに異なる位置となるように、レーザ光を出射するともいえる。
また、本変形例におけるバンドルファイバ50の開口数(NA)は、入射端部50aおよび出射端部50bともに0.18である。
ただし、レーザ光のカップリング効率を維持しつつ、光源部(レーザ素子2)での励起面積を小さくするために、発光部3および入射端部50aのNAを変えても良い。その場合、発光部3のNA>入射端部50aのNAとなる。
なお、レーザ素子2とバンドルファイバ50とは、必ずしもバットジョイントを用いて接続される必要はなく、レンズまたはミラーなどを用いて、光学的に接続されていてもよい。また、発光部3とバンドルファイバ50との間に、レンズまたはミラーなどを配置することにより、これらを光学的に接続してもよい。
また、バンドルファイバ50を構成する複数の光ファイバのそれぞれが有するコアの、レーザ光の導光方向に垂直な断面の形状は、多角形であることが好ましい。この場合、上記コアが円形である場合に比べ、複数の光ファイバを密に配置することができる。それゆえ、レーザ光のそれぞれを発光部3の所望の位置に照射させることが容易となる。
本変形例のバンドルファイバ50は、マルチモードファイバをバンドルすることにより構成している。レーザ素子2のそれぞれから出射されるレーザ光のエネルギー強度分布(光強度分布)は略ガウス分布であるが、マルチモードファイバを用いることによって、レーザ光のエネルギー強度分布を、略トップハット分布(エネルギー強度分布がほぼ平坦な分布)に変換することができる。それゆえ、レーザ光の照射による発光部3の劣化を抑制することができる。
〔その他の構成〕
上記に示すヘッドランプ100〜500の発光部3としては、レーザ素子2から出射されたレーザ光が発光部に照射され、レーザ素子2が位置する側に主に蛍光が出射されるタイプの発光部が用いられている。この発光部を、本願では「反射型の発光部」と称することにする。
本実施形態の発光部3として、この「反射型の発光部」が必ずしも用いられる必要はなく、レーザ素子2から出射されたレーザ光が発光部の受光面に照射され、蛍光が受光面とは反対側に主に出射されるタイプの発光部が用いられてもよい。この発光部を、本願では「透過型の発光部」と称することにする。
この「透過型の発光部」を備えた構成では、例えば、発光部支持部9に発光部が配置され、発光部に照射されたレーザ光が蛍光に変換された後、レーザ素子2が位置する側とは反対側に主にその蛍光が出射される。
以上、本実施の形態に係る発光装置、車両用前照灯の種々の形態を説明した。これらの形態は、本実施の形態の一例を示すものであって、ここで説明した形態を組み合わせることも当然に可能である。
〔先行技術文献との相違〕
最後に、特許文献1等の技術は以下の課題を有するところ、それら課題は、上記の種々の構成を備える本実施の形態に係る発光装置によって解決される。
特許文献1の車両ヘッドランプは、レーザ光を直接外部に照射するものであり、レーザ光を受けて発光する発光部を備えていない。そのため、レーザ光の波長以外の光の演色性が極めて低いという問題を有する。
特許文献2の前照灯も、特許文献1の車両用ヘッドランプと同様にレーザ光を受けて発光する発光部を備えていないため、レーザ光の波長以外の光の演色性が極めて低いという問題を有する。
特許文献3の車両用灯具は、光源としてLEDを用いる。LEDは、レーザ光源と比べて輝度が低いため、必要光束を得るためには発光面積を大きくする必要がある。したがって、自動車やオートバイといった灯具の大きさに制限のあるような場合、レーザ光源に比べ照射領域が広くなり、走行灯のような、狭角投光が必要な灯具の大きさを小さくすることができないという問題があった。
また、特許文献3の車両用灯具は、照射先(例えば40m先)に存在する対象物(例えば人)だけを照らす、または、対象物(例えば対向車線)だけを照らさないというような、走行灯以上に狭角投光が必要な灯具は車両前面スペースの問題から、設置することが困難であり、さらに狭角投光装置を複数組み合わせ、配光パターンを自由に変更することは困難である。
また、特許文献3の車両用灯具は、LED間に非発光部が存在するため、照射位置でぼかして使用する必要があり、(明暗部を明確にする)コントラストができなかった。なお、照射位置でぼかさずに使用した場合、コントラストは高くなるが、LED間の非発光部が投影されるため、例えば、LED2個が点灯している場合だと明暗明といった投光となってしまう。
特許文献4の光源装置は、単に光を照射するという装置、つまり、単に光を照らしているという装置である。特許文献4には、励起光の照射範囲および/または強度分布を変化させる光制御手段として固体光源を動かす方法、および、鏡を動かす方法が開示されている。
しかしながら、特許文献4の光源装置は、固体光源を用いた場合、指向性の高い半導体レーザを用いたとしてもビーム拡散角が40°と広く、照射範囲および/または強度分布を変化させることは可能であるものの、蛍光体層の任意の場所のみを励起するといったことはできない。
さらには、特許文献4の光源装置は、複数の固体光源から出射された光それぞれについての、蛍光体部における照射位置および照射領域(スポットサイズ)を制御するといった構成ではない。したがって、特許文献4の光源装置は、蛍光体層を全面にわたって均一に照射する(蛍光体層全面を均一に発光させる)ことができない。また、特許文献4の光源装置は、同様の理由で複雑な形状で蛍光体層を励起する(例えば、蛍光体層の中心部分のみ発光させず、周辺をロの字状に発光させる)ことができないという問題を有する。
また、特許文献4には、レンズ系の焦点位置に蛍光体層を設置することにより、蛍光を投光する構成、蛍光体層の側面に反射層を設け、正面方向に出射される発光成分を増加させる構成も開示されている。しかしながら、特許文献4の光源装置では、蛍光の配光特性は、ほぼランバーシアン形状であるため、レンズの開口にすべての蛍光を入射することができず、非常にロスの大きい光学系となってしまう。
さらに、特許文献4の光源装置は、蛍光の利用効率を上げるためには、レンズのNA(レンズ開口およびレンズ焦点距離で決まる)を大きくする必要がある。しかしながら、特許文献4によると、蛍光体層とレンズとの間に励起光を通し蛍光体を励起しているため、NAの大きなレンズを使用すると、励起光の発散角が大きいことから、励起光がレンズにけられてしまい、有効に蛍光体層を励起することができなくなる。逆に、励起光を有効に照射しようとすると、レンズのNAを下げる必要があるため、蛍光を有効に投光できなくなってしまう。すなわち、特許文献4の光源装置は、非常に効率の悪いシステムとなっている。
さらに、特許文献4の光源装置では、固体光源を動かすため、小型化、重量低減のために、蛍光体層は冷却しているが、固体光源は冷却していない。そのため、車両用灯具で狭角投光に必要な輝度を得ることができない。
また、特許文献4には、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を用いる構成が開示されている。この方法は、蛍光体層の励起範囲を制御する(パターン化する)という意味では優れた方法であるが、デジタルマイクロミラーデバイスを全体的に照らし、そのうちのある部分の光のみが用いられる。そのため、特許文献4の光源装置は、使用しない光の分だけエネルギーの損失が生じ効率が悪い、つまり、消費電力が高くなるという問題点がある。
また、特許文献4の光源装置では、励起光源を動かすことにより照射範囲および/または強度分布が変わるような光強度分布のある励起光が用いられる。そのため、DMD面においても光強度分布があり、光強度の弱いところでは、マイクロミラーをON、OFFさせても十分なコントラストが得られないという問題もある。
この点、本実施の形態に係る発光装置等は、上記の問題を解決するためになされたものであり、高い演色性を有し、かつ、任意の配光パターンを実現することが可能な発光装置、および車両用前照灯が提供される。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、高い演色性を有し、かつ、任意の配光パターンを実現することが可能な発光装置に関し、特に車両用等のヘッドランプに適用することができる。
1 発光装置
2 レーザ素子
3 発光部
4 出射制御部(出射制御手段)
5 パラボラミラー(投光部)
6 立上ミラー(光制御部、ミラー)
7 放熱ベース(放熱部)
8 フィン(放熱部)
13 物体検知部(検知手段)
14 物体識別部(識別手段)
20 楕円ミラー(投光部)
30 コリメートレンズ(光制御部)
40a、40b アレイレーザ素子(第1レーザ光源群、第2レーザ光源群)
41 レーザチップ(レーザ光源)
42 サブマウント(レーザ光源)
43 ステム(台座、筐体)
44、44a、44b 立上ミラー(光制御部、ミラー、アレイミラー)
45 キャップ(筐体)
50 バンドルファイバ(光制御部、導光部、光ファイバ)
50a 入射端部
50b 出射端部
100、200、300、400、500 ヘッドランプ(発光装置、車両用前照灯)
243 ステム(台座、筐体)
245 キャップ(筐体)
a1 投光範囲
a3 投光範囲
a4 投光範囲

Claims (16)

  1. レーザ光を出射する複数のレーザ光源と、
    上記複数のレーザ光源の少なくとも1つから出射されたレーザ光を受けて発光する発光部と、
    上記複数のレーザ光源のそれぞれについて、上記レーザ光の出射および非出射を制御する出射制御手段と、を備え、
    上記複数のレーザ光源の少なくとも一部は、当該複数のレーザ光源から出射されるレーザ光が形成する、上記発光部における照射領域のそれぞれについて、その少なくとも一部が互いに異なる位置となるように配されており、
    上記複数のレーザ光源から出射されたレーザ光のそれぞれの、上記発光部への導光を制御する光制御部をさらに備え、
    上記光制御部のうちの少なくとも1つは、上記複数のレーザ光源から出射されたレーザ光のそれぞれを反射することにより、その導光を制御するミラーであり、
    上記ミラーは、上記複数のレーザ光源から出射されたレーザ光の幅を圧縮するとともに、当該レーザ光をコリメート光として上記発光部へと導光するものであり、
    複数の上記ミラーのそれぞれはパラボラミラーであり、上記複数のレーザ光源の発光点のそれぞれと対向するように、かつ当該ミラーの焦点に当該発光点が位置するように配置されていることを特徴とする発光装置。
  2. 上記ミラーは、上記レーザ光の幅を所定の一方向に圧縮することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 上記光制御部には、増反射構造が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 上記複数のレーザ光源および上記光制御部は、1つの筐体に備えられていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 上記複数のレーザ光源は、少なくとも第1レーザ光源群および第2レーザ光源群を形成
    し、
    上記光制御部は、上記第1レーザ光源群および上記第2レーザ光源群のそれぞれに対して配されていることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  6. 上記光制御部の周囲に上記複数のレーザ光源が配されていることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  7. 上記光制御部を複数備え、
    複数の上記光制御部は、アレイミラーであり、
    上記複数のレーザ光源のそれぞれと、上記光制御部のそれぞれとが対向して備えられていることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 熱伝導性を有する台座と、
    上記複数のレーザ光源で発生した熱を放散する放熱部と、を備え、
    上記台座の第1面に、上記複数のレーザ光源が当接され、上記第1面と略平行な面である上記台座の第2面に、上記放熱部が当接されていることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 上記光制御部は、上記台座の第1面に当接されていることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  10. 上記光制御部のうちの少なくとも1つは、上記複数のレーザ光源から出射されたレーザ光を受け取る入射端部と、上記発光部に出射する出射端部と、を備える導光部であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  11. 上記導光部を複数備え、
    複数の上記導光部のそれぞれが有するコアの、上記レーザ光の導光方向に垂直な断面の形状は、多角形であることを特徴とする請求項10に記載の発光装置。
  12. 上記光制御部は、マルチモードファイバであることを特徴とする請求項10または11に記載の発光装置。
  13. 自装置が投光可能な範囲である投光可能範囲内の物体を検知する検知手段を備え、
    上記出射制御手段は、上記複数のレーザ光源のそれぞれについて、上記レーザ光の出射および非出射を制御することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の発光装置。
  14. 上記検知手段によって検知された上記物体の種類を、画像認識により識別する識別手段を備え、
    上記出射制御手段は、上記識別手段によって識別された上記物体の種類に応じて、上記レーザ光の出射および非出射を制御することを特徴とする請求項13に記載の発光装置。
  15. 上記発光部から出射された光を投光する投光部を備え、
    上記発光部の大きさは、上記投光部の大きさよりも小さいことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の発光装置。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の発光装置を備えることを特徴とする車両用前照灯。
JP2012087543A 2012-04-06 2012-04-06 発光装置および車両用前照灯 Active JP6138420B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087543A JP6138420B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 発光装置および車両用前照灯
US13/855,483 US9068714B2 (en) 2012-04-06 2013-04-02 Light-emitting device and vehicle headlight
US14/721,802 US9233639B2 (en) 2012-04-06 2015-05-26 Light-emitting device and vehicle headlight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087543A JP6138420B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 発光装置および車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218847A JP2013218847A (ja) 2013-10-24
JP6138420B2 true JP6138420B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49292055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087543A Active JP6138420B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 発光装置および車両用前照灯

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9068714B2 (ja)
JP (1) JP6138420B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125693A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
GB2497949A (en) 2011-12-22 2013-07-03 Sharp Kk Headlight system with adaptive beam function
US9534756B2 (en) 2012-04-03 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight
JP6138420B2 (ja) 2012-04-06 2017-05-31 シャープ株式会社 発光装置および車両用前照灯
GB2504334A (en) * 2012-07-26 2014-01-29 Sharp Kk Headlight system with adaptive beams
AT514834B1 (de) * 2013-02-07 2017-11-15 Zkw Group Gmbh Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Erzeugen einer Lichtverteilung
DE102013213375A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung der Lichtverteilung von Kraftfahrzeug-Frontscheinwerfern
DE102013226624A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Osram Gmbh Beleuchtungseinrichtung
DE102013226650A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Osram Gmbh Erzeugen eines Lichtabstrahlmusters durch Beleuchten einer Leuchtstofffläche
WO2015104608A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-16 Koninklijke Philips N.V. Color mixing output for high brightness led sources
JP6471528B2 (ja) * 2014-02-24 2019-02-20 株式会社リコー 物体認識装置、物体認識方法
US9741553B2 (en) * 2014-05-15 2017-08-22 Excelitas Technologies Corp. Elliptical and dual parabolic laser driven sealed beam lamps
JP6328501B2 (ja) * 2014-06-27 2018-05-23 シャープ株式会社 照明装置、車両用前照灯および車両用前照灯の制御システム
US20160047515A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-18 Kevin Stone Method and apparatus for collimating light from a laser-excited phosphor element
DE102014013165A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
DE102014015796B4 (de) * 2014-10-24 2017-10-05 Audi Ag Verfahren zum Prüfen der Funktionsfähigkeit eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US10576874B2 (en) * 2014-11-07 2020-03-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Timing control unit for controlling an illumination device with coherent light source
EP3217076B1 (en) * 2014-11-07 2019-10-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lighting device
DE102014017521A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Audi Ag Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug mit einem Scheinwerfer mit einer Beleuchtungseinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungseinrichtung
ES2844730T3 (es) * 2015-05-26 2021-07-22 Signify Holding Bv Iluminación conmutable con alto contraste de color
AT517524B1 (de) 2015-08-03 2017-10-15 Zkw Group Gmbh Laserbeleuchtungsvorrichtung für Fahrzeugscheinwerfer
CN113130722A (zh) * 2015-09-25 2021-07-16 美题隆公司 利用通过焊接附着的磷光体元件的高光功率的光转换装置
DE102015012816B4 (de) * 2015-10-02 2023-06-01 Audi Ag Verfahren zum Kalibrieren und Betreiben eines Laserscheinwerfers in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP6761426B2 (ja) * 2015-10-27 2020-09-23 株式会社小糸製作所 車両用照明装置、車両システム及び車両
KR102513407B1 (ko) * 2015-12-15 2023-03-23 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 이를 포함하는 차량용 조명 장치
KR101968661B1 (ko) * 2015-12-29 2019-04-12 에스엘 주식회사 차량용 램프 및 상기 차량용 램프를 제어하는 방법
CN105546453A (zh) * 2016-02-01 2016-05-04 上海信耀电子有限公司 一种光纤传导激光车灯
KR101795218B1 (ko) * 2016-03-07 2017-11-08 현대자동차주식회사 차량용 조명 장치
EP3290810B1 (de) * 2016-09-02 2018-09-19 BJB GmbH & Co. KG Haushaltegeräteleuchte
DE102016122492A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-24 HELLA GmbH & Co. KGaA Erzeugung einer homogenen Lichtverteilung in Abhängigkeit von der Topografie und der gemessenen Leuchtdichte
FR3062455B1 (fr) * 2017-01-31 2020-12-25 Valeo Vision Module d'eclairage multi-sources de projecteur de vehicule automobile et projecteur associe
JP6809946B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
DE102017107197A1 (de) * 2017-04-04 2018-10-04 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zur Montage einer Laserdiode auf einem Kühlkörper, nach diesem Verfahren montierte Lichtaussendungseinheit und Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einer solchen Lichtaussendungseinheit
FR3065818B1 (fr) * 2017-04-28 2019-04-26 Valeo Vision Module lumineux pour un vehicule automobile configure pour projeter un faisceau lumineux formant une image pixelisee
DE102017117591A1 (de) * 2017-08-03 2019-02-07 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerferanordnung
DE102017119394A1 (de) * 2017-08-28 2019-02-28 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Ansteuerung mindestens eines Lichtmoduls einer Leuchteinheit eines Fahrzeugs, Leuchteinheit, Computerprogrammprodukt und computerlesbares Medium
CN110500553A (zh) * 2018-05-16 2019-11-26 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光源装置及汽车前照灯
US11152758B2 (en) 2018-09-06 2021-10-19 Nichia Corporation Light emitting device
JP6928271B2 (ja) * 2019-01-22 2021-09-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN113841098A (zh) * 2019-05-09 2021-12-24 伊莱克斯公司 使用线阵列检测物体
US10766403B1 (en) * 2020-02-18 2020-09-08 GM Global Technology Operations LLC Vehicle headlamp lighting strategy
WO2021201121A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 京セラ株式会社 光変換装置および照明システム
CN111469756B (zh) * 2020-04-10 2021-12-31 合肥全色光显科技有限公司 一种机动车辆的智能灯光系统
EP4179253A1 (en) * 2020-07-07 2023-05-17 Signify Holding B.V. Laser phosphor based pixelated light source
CN112355543B (zh) * 2020-10-21 2022-04-19 中联重科股份有限公司 工件的定位装置及加工方法
US20240117947A1 (en) * 2022-10-07 2024-04-11 Veoneer Us, Llc Generating a spotlight

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797502A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Furukawa Electric Co Ltd:The Light guide
JPH08139412A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
US6618123B2 (en) * 2000-10-20 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Range-finder, three-dimensional measuring method and light source apparatus
DE10129743C2 (de) 2001-06-20 2003-05-08 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugscheinwerfer, mit einer Anzahl von elektronischen Leuchtelementen als Lichtquelle
CN100592837C (zh) * 2002-03-01 2010-02-24 夏普株式会社 发光装置和采用了该发光装置的显示装置以及读取装置
JP4046585B2 (ja) * 2002-10-01 2008-02-13 オリンパス株式会社 照明装置と、この照明装置を用いた投影表示装置
JP2005283290A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Denso Corp 傾斜検出装置
US7258474B2 (en) * 2005-04-21 2007-08-21 Magna International Inc. Headlamp with beam patterns formed from semiconductor light sources
JP4650227B2 (ja) * 2005-11-18 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 光走査装置及び画像表示装置
US8908740B2 (en) * 2006-02-14 2014-12-09 Nichia Corporation Light emitting device
EP1830443B1 (en) * 2006-03-03 2016-06-08 Fraunhofer USA, Inc. High power diode laser having multiple emitters and method for its production
JP2007271395A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd 3次元色形状計測装置
JP2008102009A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学測定装置および光学的測定方法
JP2009168846A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光装置および集光方法
JP2009184463A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Denso Corp 傾斜検出装置および車両用前照灯制御装置
JP2009204459A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Denso Corp 車両用慣性力センサおよび車両の傾斜検出方法
JP5439764B2 (ja) * 2008-08-18 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 固体光源装置、プロジェクタ、モニタ装置
JP5341465B2 (ja) * 2008-10-20 2013-11-13 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
EP2425419A1 (en) * 2009-04-30 2012-03-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range display with three dimensional and field sequential color synthesis control
JP4840486B2 (ja) 2009-08-07 2011-12-21 株式会社デンソー ライト制御装置
JP5397186B2 (ja) 2009-11-24 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP5511347B2 (ja) * 2009-12-10 2014-06-04 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具
JP4991834B2 (ja) * 2009-12-17 2012-08-01 シャープ株式会社 車両用前照灯
JP5530171B2 (ja) 2009-12-25 2014-06-25 スタンレー電気株式会社 照明装置
JP2011157022A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Sharp Corp 前照灯および移動体
JP5571419B2 (ja) 2010-03-24 2014-08-13 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5577138B2 (ja) 2010-04-08 2014-08-20 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
US8733996B2 (en) * 2010-05-17 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illuminating device, and vehicle headlamp
JP5086392B2 (ja) * 2010-05-17 2012-11-28 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および車両用前照灯
US8833975B2 (en) * 2010-09-07 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, illuminating device, vehicle headlamp, and method for producing light-emitting device
JP5328861B2 (ja) * 2010-09-21 2013-10-30 シャープ株式会社 車両用前照灯および照明装置
JP5259791B2 (ja) * 2010-10-29 2013-08-07 シャープ株式会社 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両
JP5487077B2 (ja) * 2010-10-29 2014-05-07 シャープ株式会社 発光装置、車両用前照灯および照明装置
JP5333472B2 (ja) * 2011-02-04 2013-11-06 カシオ計算機株式会社 光源ユニット、光源装置及びプロジェクタ
US8564205B2 (en) * 2011-05-23 2013-10-22 General Electric Company Configurable vehicle solid state lighting
JP5380498B2 (ja) * 2011-07-25 2014-01-08 シャープ株式会社 光源装置、照明装置、車両用前照灯および車両
US9534756B2 (en) 2012-04-03 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight
JP6138420B2 (ja) 2012-04-06 2017-05-31 シャープ株式会社 発光装置および車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US9233639B2 (en) 2016-01-12
US20130265561A1 (en) 2013-10-10
JP2013218847A (ja) 2013-10-24
US20150251587A1 (en) 2015-09-10
US9068714B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138420B2 (ja) 発光装置および車両用前照灯
JP5989429B2 (ja) 照明装置および車両用前照灯
US9534756B2 (en) Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight
JP6022204B2 (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP6072448B2 (ja) 発光装置、投光器、および車両用前照灯
EP2534411B1 (en) Lamp comprising a phosphor, radiation source, optical system and heatsink
US8733993B2 (en) Light emitting device, illumination device, vehicle headlamp, and vehicle
JP5369201B2 (ja) 投光ユニットおよび投光装置
US9562661B2 (en) Illumination device and vehicle headlight
US20130027951A1 (en) Illumination device and vehicle headlamp including the illumination device
US20130235601A1 (en) Illumination device and vehicle headlamp
JP5990065B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯及び照明装置
JP5990050B2 (ja) 照明装置、車両用前照灯および車両
JP6033586B2 (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP2014010918A (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP5718505B2 (ja) 車両用前照灯
JP6109521B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置及びプロジェクタ
JP6125776B2 (ja) 投光装置
JP2013161552A (ja) 投光装置およびレーザ照射装置
JP6072447B2 (ja) 照明装置及び車両用前照灯
US20220333757A1 (en) Hybrid led/laser light source for smart headlight applications
KR101799912B1 (ko) 발광모듈
JP2017004967A (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP6513803B2 (ja) 発光装置および制御システム
JP6208305B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350