JP6137069B2 - コンデンサの実装構造体及びコンデンサ - Google Patents

コンデンサの実装構造体及びコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6137069B2
JP6137069B2 JP2014130266A JP2014130266A JP6137069B2 JP 6137069 B2 JP6137069 B2 JP 6137069B2 JP 2014130266 A JP2014130266 A JP 2014130266A JP 2014130266 A JP2014130266 A JP 2014130266A JP 6137069 B2 JP6137069 B2 JP 6137069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
external electrode
multilayer capacitor
capacitor
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014130266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015092536A (ja
Inventor
藤井 裕雄
裕雄 藤井
田中 俊樹
俊樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014130266A priority Critical patent/JP6137069B2/ja
Priority to US14/499,495 priority patent/US9318260B2/en
Publication of JP2015092536A publication Critical patent/JP2015092536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137069B2 publication Critical patent/JP6137069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09427Special relation between the location or dimension of a pad or land and the location or dimension of a terminal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2045Protection against vibrations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、コンデンサの実装構造体及びコンデンサに関する。
現在、積層セラミックコンデンサ等のコンデンサが多くの電子部品に利用されている。
積層セラミックコンデンサに印加される電圧が変化すると、積層セラミックコンデンサに歪みが生じることがある。積層セラミックコンデンサの歪みは、接合材を介して、積層セラミックコンデンサが実装されている回路基板に伝達する。これに伴い、回路基板が振動する。回路基板の振動の周波数が20Hz〜20kHz程度である場合は、回路基板の振動は、音として認識される。この人間に聞こえる周波数帯域の音の発生は、「鳴き(acoustic noise)」と呼ばれている。例えば、テレビ、パーソナルコンピューター、携帯電話等の移動通信端末等の種々の電子機器において、この鳴きが問題となっている。
鳴きを抑制する方法として、例えば特許文献1では、プリント配線基板に実装される4つの積層セラミックコンデンサのうちの2つを一の軸に沿って配すると共に、他の2つを一の軸と直交する他の軸に沿って配する方法が提案されている。
特開2010−45085号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法には、4つの積層セラミックコンデンサが必ず必要になり、かつ4つの積層セラミックコンデンサの実装スペースが大きくなる等の制約がある。特に、携帯電話などの移動端末においては、電子部品の実装の高密度化が進んでいる。このため、特許文献1に記載の方法を採用し得ない場合がある。従って、鳴きを抑制する新たな方法が求められている。
本発明の主な目的は、コンデンサの実装構造体の鳴きを抑制することにある。
本発明に係る第1の積層コンデンサの実装構造体は、積層コンデンサと、積層コンデンサが実装面上に実装された基板とを備える積層コンデンサの実装構造体である。積層コンデンサは、コンデンサ本体と、複数の内部電極と、複数の外部電極とを有する。コンデンサ本体は、第1及び第2の主面と、第1及び第2の側面と、第1及び第2の端面とを有する。第1及び第2の主面は、実装面に平行な長さ方向及び幅方向に沿って延びている。第1及び第2の側面は、実装面に対して垂直な厚み方向と長さ方向に沿って延びている。第1及び第2の端面は、厚み方向と幅方向とに沿って延びている。複数の内部電極は、コンデンサ本体の内部に設けられている。複数の外部電極は、少なくとも一部がコンデンサ本体の側面又は端面の上に配されている。複数の外部電極は、いずれかの内部電極に電気的に接続されている。基板の実装面の上には、少なくとも一つの外部電極と接合材により接合された複数のパッドが設けられている。複数のパッドは、第1及び第2のパッドと、第3及び第4のパッドとを含む。第1及び第2のパッドは、長さ方向において少なくとも一部同士が対向している。第3及び第4のパッドは、長さ方向において第1のパッドと第2のパッドとの間に配されている。第3及び第4のパッドは、幅方向において少なくとも一部同士が対向している。第1〜第4のパッドの長さ方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をLxとする。第1〜第4のパッドの幅方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をWxとする。複数の外部電極の長さ方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をLcとする。複数の外部電極の幅方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をWcとする。Lc>WcかつLx/Wx<Lc/Wcが満たされる。
本発明に係る第1の積層コンデンサの実装構造体では、第1及び第2のパッドは、平面視において、コンデンサ本体の幅方向における一方側端部と他方側端部との間に位置しており、第3及び第4のパッドは、平面視において、コンデンサ本体の長さ方向における一方側端部と他方側端部との間に位置していてもよい。
本発明に係る第1の積層コンデンサの実装構造体では、複数の外部電極は、少なくとも一部が第1の端面の上に位置している第1の外部電極と、少なくとも一部が第2の端面の上に位置している第2の外部電極とを有していてもよい。その場合、第1の外部電極が第1のパッドに接合されており、第2の外部電極が第2のパッドに接合されていてもよい。また、複数の外部電極は、少なくとも一部が第1の側面の上に位置している第3の外部電極と、少なくとも一部が第2の側面の上に位置している第4の外部電極とをさらに有していてもよい。その場合、第3の外部電極が第3のパッドに接合されており、第4の外部電極が第4のパッドに接合されていてもよい。第3の外部電極と第4の外部電極とが第2の主面上において接続されていてもよい。
本発明に係る第2の積層コンデンサの実装構造体は、積層コンデンサと、積層コンデンサが実装面上に実装された基板とを備える積層コンデンサの実装構造体である。積層コンデンサは、コンデンサ本体と、複数の内部電極と、複数の外部電極とを有する。コンデンサ本体は、第1及び第2の主面と、第1及び第2の側面と、第1及び第2の端面とを有する。第1及び第2の主面は、実装面に平行な長さ方向及び幅方向に沿って延びている。第1及び第2の側面は、実装面に対して垂直な厚み方向と長さ方向に沿って延びている。第1及び第2の端面は、厚み方向と幅方向とに沿って延びている。複数の内部電極は、コンデンサ本体の内部に設けられている。複数の外部電極は、少なくとも一部がコンデンサ本体の側面又は端面の上に配されている。複数の外部電極は、いずれかの内部電極に電気的に接続されている。基板の実装面の上には、少なくとも一つの外部電極と接合材により接合された複数のパッドが設けられている。複数のパッドは、第1及び第2のパッドと、第3及び第4のパッドとを含む。第1及び第2のパッドは、長さ方向において少なくとも一部同士が対向している。第3のパッドは、幅方向において第1のパッドと少なくとも一部同士が対向している。第4のパッドは、幅方向において第2のパッドと少なくとも一部同士が対向している。第4のパッドは、長さ方向において第3のパッドと少なくとも一部同士が対向している。第1〜第4のパッドの長さ方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をLxとする。第1〜第4のパッドの幅方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をWxとする。複数の外部電極の長さ方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をLcとする。複数の外部電極の幅方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をWcとする。Lc>WcかつLx/Wx<Lc/Wcが満たされる。
本発明に係る第2の積層コンデンサの実装構造体では、第1のパッドは、平面視においてコンデンサ本体の第1の角部と重なるように配されており、第2のパッドは、平面視においてコンデンサ本体の第1の角部と長さ方向に隣り合う第2の角部と重なるように配されており、第3のパッドは、平面視においてコンデンサ本体の第1の角部と幅方向に隣り合う第3の角部と重なるように配されており、第4のパッドは、平面視においてコンデンサ本体の第3の角部と長さ方向に隣り合う第4の角部と重なるように配されていてもよい。その場合、複数の外部電極は、第1の端面と第1の側面とに跨がって設けられており、第1のパッドに接合された第1の外部電極と、第2の端面と第1の側面とに跨がって設けられており、第2のパッドに接合された第2の外部電極と、第1の端面と第2の側面とに跨がって設けられており、第3のパッドに接続された第3の外部電極と、第2の端面と第2の側面とに跨がって設けられており、第4のパッドに接続された第4の外部電極とを含んでいてもよい。または、複数の外部電極は、少なくとも一部が第1の端面の上に位置しており、第1及び第3のパッドに接合された第1の外部電極と、少なくとも一部が第2の端面の上に位置しており、第2及び第4のパッドに接合された第2の外部電極とを含んでいてもよい。
本発明に係る第1及び第2の積層コンデンサの実装構造体のそれぞれでは、LxとWxとが実質的に同一であることが好ましい。
本発明に係る第1及び第2の積層コンデンサの実装構造体のそれぞれでは、0.9≦Lx/Wx≦1.1が満たされることが好ましい。
本発明によれば、積層コンデンサの実装構造体の鳴きを抑制することができる。
第1の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的側面図である。 第1の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的平面図である。 図1の方向IIIから視たときの積層コンデンサの略図的側面図である。 図2の線IV−IVにおける積層コンデンサの略図的断面図である。 図4の線V−Vにおける積層コンデンサの略図的断面図である。 図4の線VI−VIにおける積層コンデンサの略図的断面図である。 第2の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的平面図である。 図7の方向VIIIから視たときの積層コンデンサの略図的側面図である。 図7の方向IXから視たときの積層コンデンサの略図的側面図である。 第3の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的平面図である。 第4の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的側面図である。 第4の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的平面図である。 第5の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的平面図である。 第1の変形例における積層コンデンサの略図的断面図である。 図14の線XV−XVにおける積層コンデンサの略図的断面図である。 図14の線XVI−XVIにおける積層コンデンサの略図的断面図である。 第2の変形例における積層コンデンサの略図的断面図である。 第2の変形例における積層コンデンサの略図的断面図である。 実施例1〜3と比較例とにおける鳴きの音圧を表すグラフである。 実施例4〜8におけるLx/Lwと鳴きの音圧との関係を表すグラフである。 鳴きの測定装置の模式図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的側面図である。図2は、第1の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的平面図である。図3は、図1の方向IIIから視たときのコンデンサの略図的側面図である。図4は、図2の線IV−IVにおけるコンデンサの略図的断面図である。図5は、図4の線V−Vにおけるコンデンサの略図的断面図である。図6は、図4の線VI−VIにおけるコンデンサの略図的断面図である。
図1に示されるように、積層コンデンサの実装構造体1は、基板10と、積層コンデンサ20とを有する。基板10の種類は特に限定されない。基板10は、例えば、樹脂基板により構成されていてもよいし、ガラスエポキシ基板等のフィラーを含む樹脂基板により構成されていてもよい。
基板10は、実装面10aを有する。実装面10aの上には、複数のパッド11が設けられている。複数のパッド11は、基板10の実装面10aに露出している。パッド11は導体パターンの一部として形成され、適宜、導体パターンの一部を露出させるようにして導電パターンをソルダーレジストで覆い、その露出部分をパッド11とすることができる。図2に示されるように、複数のパッド11は、第1〜第4のパッド11a、11b、11c、11dを含む。第1のパッド11aと第2のパッド11bとは、長さ方向Lにおいて少なくとも一部同士が対向している。第3及び第4のパッド11c、11dは、長さ方向Lにおいて、第1のパッド11aと第2のパッド11bとの間に設けられている。第3のパッド11cと第4のパッド11dとは、幅方向Wにおいて少なくとも一部同士が対向している。このため、第1〜第4のパッド11a、11b、11c、11dは、それぞれの中心を直線で接続してなる図形が矩形となるように配されている。
基板10の実装面10aには、積層コンデンサ20が実装されている。積層コンデンサ20は、コンデンサ本体21を備えている。本実施形態では、コンデンサ本体21は、セラミックスにより構成されている。このため、積層コンデンサ20は、積層セラミックコンデンサである。コンデンサ本体21の材料として好ましく用いられるセラミックスとしては、例えば、BaTiO、CaTiO、SrTiO、CaZrO等が挙げられる。
コンデンサ本体21は、第1及び第2の主面21a、21bと、第1及び第2の側面21c、21dと、第1及び第2の端面21e、21fとを有する。第1及び第2の主面21a、21bは、それぞれ、長さ方向L及び幅方向Wに沿って延びている。第1及び第2の側面21c、21dは、長さ方向L及び厚み方向Tに沿って延びている。第1及び第2の端面21e、21fは、幅方向W及び厚み方向Tに沿って延びている。
図3に示されるように、コンデンサ本体21の内部には、複数の内部電極22,23が設けられている。具体的には、コンデンサ本体21の内部には、厚み方向Tに沿って相互に間隔を置いて配された第1及び第2の内部電極22,23が設けられている。
図5に示されるように、第1の内部電極22は、第2の側面21dと第1の端面21eとに引き出されている。図6に示されるように、第2の内部電極23は、第1の側面21cと第2の端面21fに引き出されている。もっとも、本発明において、内部電極の態様は特に限定されない。
積層コンデンサ20は、複数の外部電極25〜28を有する。複数の外部電極25〜28のそれぞれの少なくとも一部は、第1及び第2の側面21c、21d並びに第1及び第2の端面21e、21fのいずれかの上に配されている。
本実施形態では、具体的には、第1の外部電極25の少なくとも一部は、第1の端面21eの上に配されている。第1の外部電極25は、第1の端面21eの上から、第1及び第2の主面21a、21bの上にまで到っている。第1の外部電極25は、第1の端面21eの上に位置する部分に加え、第1の主面21aの上に位置する部分と、第2の主面21bの上に位置する部分とを有する。
第2の外部電極26の少なくとも一部は、第2の端面21fの上に配されている。第2の外部電極26は、第2の端面21fの上から、第1及び第2の主面21a、21bの上にまで到っている。第2の外部電極26は、第2の端面21fの上に位置する部分に加え、第1の主面21aの上に位置する部分と、第2の主面21bの上に位置する部分とを有する。
第3の外部電極27の少なくとも一部は、第1の側面21cの上に配されている。第3の外部電極27は、第1の側面21cの上から、第1及び第2の主面21a、21bの上にまで到っている。第3の外部電極27は、第1の側面21cの上に位置する部分に加え、第1の主面21aの上に位置する部分と、第2の主面21bの上に位置する部分とを有する。
第4の外部電極28の少なくとも一部は、第2の側面21dの上に配されている。第4の外部電極28は、第2の側面21dから、第1及び第2の主面21a、21bの上にまで到っている。第4の外部電極28は、第2の側面21dの上に位置する部分に加え、第1の主面21aの上に位置する部分と、第2の主面21bの上に位置する部分とを有する。
外部電極25〜28は、それぞれ、いずれかの内部電極22,23に電気的に接続されている。具体的には、第1の外部電極25及び第4の外部電極28は、第1の内部電極22に電気的に接続されている。第2の外部電極26及び第3の外部電極27は、第2の内部電極23に電気的に接続されている。
第1〜第4のパッド11a〜11d、第1及び第2の内部電極22,23並びに外部電極25〜28は、それぞれ適宜の導電材料により構成することができる。第1〜第4のパッド11a〜11d、第1及び第2の内部電極22,23並びに外部電極25〜28は、それぞれ、Pt,Au,Ag,Cu,Ni,Cr等の少なくとも一種により構成することができる。
図1に示されるように、第1〜第4の外部電極25〜28は、第1〜第4のパッド11a、11b、11c、11dと接合材31a、31bにより接合されると共に、電気的に接続されている。接合材31aは、第1又は第2の外部電極25,26と、第1又は第2のパッド11a、11bとを接合すると共に、電気的に接続している。接合材31bは、第3又は第4の外部電極27,28と、第3又は第4のパッド11c、11dとを接合すると共に、電気的に接合している。
図2に示されるように、具体的には、本実施形態では、第1のパッド11aは、平面視において(厚み方向Tから視た際に)、コンデンサ本体21の幅方向WにおけるW1側端部とW2側他端部との間に位置している。第1のパッド11aは、平面視において、コンデンサ本体21の第1の端面21eと重なっている。第1のパッド11aは、平面視において、第1の外部電極25と重なっている。第1のパッド11aと第1の外部電極25とは、接合材31aにより接合されると共に、電気的に接続されている。なお、第1のパッド11aは、平面視において、第1の端面21eよりもコンデンサ本体21の内側に位置していてもよい。
第2のパッド11bは、平面視において、コンデンサ本体21の幅方向WにおけるW1側端部とW2側端部との間に位置している。第2のパッド11bは、平面視において、コンデンサ本体21の第2の端面21fと重なっている。第2のパッド11bは、平面視において、第2の外部電極26と重なっている。第2のパッド11bと第2の外部電極26とは、接合材31aにより接合されると共に、電気的に接続されている。なお、第2のパッド11bは、平面視において、第2の端面21fよりもコンデンサ本体21の内側に位置していてもよい。
第3のパッド11cは、平面視において、コンデンサ本体21の長さ方向LにおけるL1側端部とL2側端部との間に位置している。第3のパッド11cは、平面視において、コンデンサ本体21の第1の側面21cと重なっている。第3のパッド11cは、平面視において、第3の外部電極27と重なっている。第3のパッド11cと第3の外部電極27とは接合材31bにより接合されると共に、電気的に接続されている。なお、第3のパッド11cは、平面視において、第1の側面21cよりもコンデンサ本体21の内側に位置していてもよい。
第4のパッド11dは、平面視において、コンデンサ本体21の長さ方向LにおけるL1側端部とL2側端部との間に位置している。第4のパッド11dは、平面視において、コンデンサ本体21の第2の側面21dと重なっている。第4のパッド11dは、平面視において、第4の外部電極28と重なっている。第4のパッド11dと第4の外部電極28とは接合材31bにより接合されると共に、電気的に接続されている。なお、第4のパッド11dは、平面視において、第2の側面21dよりもコンデンサ本体21の内側に位置していてもよい。
接合材31a、31bは、適宜の導電材料により構成することができる。接合材31a、31bは、半田、低融点金属、導電性微粒子を含む樹脂等により構成することができる。
積層コンデンサ20では、
Lx:第1〜第4のパッド11a〜11dの長さ方向Lの最もL1側に位置する部分と、最もL2側に位置する部分との間の距離(本実施形態においては、第1のパッド11aの最もL1側の部分と第2のパッド11bの最もL2側の部分との間の距離)、
Lw:第1〜第4のパッド11a〜11dの幅方向Wの最もW1側に位置する部分と、最もW2側に位置する部分との間の距離(本実施形態においては、第3のパッド11cの最もW1側の部分と第4のパッド11dの最もW2側の部分との間の距離)、
Lc:複数の外部電極25〜28の長さ方向Lの最もL1側に位置する部分と、最もL2側に位置する部分との間の距離(本実施形態においては、第1の外部電極25の最もL1側の部分と、第2の外部電極26の最もL2側の部分との間の距離)、
Wc:複数の外部電極25〜28の幅方向Wの最もW1側に位置する部分と、最もW2側に位置する部分との間の距離(本実施形態においては、第3の外部電極27の最もW1側の部分と、第4の外部電極28の最もW2側の部分との間の距離)、
としたときに、Lc>WcかつLx/Wx<Lc/Wcが満たされる。このとき、積層コンデンサの実装構造体1で鳴きが抑制されることが、発明者らの鋭意研究の結果、見出された。
なお、Lx/Wx<Lc/Wcは、Lx/Lc<Wx/Wcと変換できる。また、本実施形態では、Lx−Lc<Wx−Wcともいえる。よって、接合材31aの厚み方向Tに沿った高さは低いものの、接合材31bの厚み方向Tに沿った高さは高い。通常は、接合材の高さを低くした方が積層コンデンサの振動が基板に伝達されにくくなると考えられているため、本実施形態のようにLx/Wx<Lc/Wcとすることは当業者にとって意外である。
Lc>Wcを満たす積層コンデンサでは、長さ方向Lの歪みが幅方向Wの歪よりも大きくなる。また、Lx/Wx<Lc/Wcを満たす積層コンデンサの実装構造体では、平面視において、幅方向Wの端部に位置している接合材の外部電極の外側に位置している部分の長さの方が、長さ方向Lの端部に位置している接合材の外部電極の外側に位置している部分の長さよりも長い。このため、長さ方向Lに歪みが、幅方向Wの歪みよりも基板に伝達しにくい。Lc>WcかつLx/Wx<Lc/Wcを満たす積層コンデンサの実装構造体では、歪みの大きい長さ方向Lにおいては、歪みに起因する応力が基板に伝達しにくく、歪みの小さい幅方向Wにおいては、歪みに起因する応力が基板に伝達しやすい。長さ方向Lの基板の振動の大きさと幅方向Wの基板の振動の大きさが近づき、互いに効果的に干渉しあうことになる。その結果、鳴きが抑制される。
積層コンデンサの実装構造体1における鳴きをより効果的に抑制する観点からは、LxとWxとが実質的に等しいことが好ましい。積層コンデンサの歪みが、長さ方向Lと幅方向Wとで実質的に等しく分散することになるためである。ここで、LxとWxとが実質的に等しいとは、0.8≦Lx/Wx≦1.2が満たされることを意味する。
積層コンデンサの実装構造体1における鳴きをさらに効果的に抑制する観点からは、0.9≦Lx/Wx≦1.1が満たされることが好ましい。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的平面図である。図8は、図7の方向VIIIから視たときのコンデンサの略図的側面図である。図9は、図7の方向IXから視たときのコンデンサの略図的側面図である。
第1の実施形態における積層コンデンサ20においては、第1及び第2の外部電極25,26は、それぞれ、第1及び第2の側面21c、21dの上には設けられていない。但し、本発明は、この構成に限定されない。
本実施形態では、第1の外部電極25は、第1の端面21eの上から、第1及び第2の側面21c、21dの上にまで到っている。第1の外部電極25は、第1の端面21eの上に位置する部分に加え、第1の主面21aの上に位置する部分、第2の主面21bの上に位置する部分、第1の側面21cの上に位置する部分及び第2の側面21dの上に位置する部分をさらに有している。
第2の外部電極26は、第2の端面21fの上から、第1及び第2の側面21c、21dの上にまで到っている。第2の外部電極26は、第2の端面21fの上に位置する部分に加え、第1の主面21aの上に位置する部分、第2の主面21bの上に位置する部分、第1の側面21cの上に位置する部分及び第2の側面21dの上に位置する部分をさらに有している。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、鳴きを効果的に抑制することができる。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的平面図である。
本実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体は、第3の外部電極27と第4の外部電極28とが電気的に接続されている点、並びに第1及び第2の内部電極22,23の構造において、第1の実施形態に係るコンデンサの実装構造体1と異なる。
本実施形態では、第3の外部電極27と第4の外部電極28とは第2の主面21b上において接続されている。第1の内部電極22は、第1及び第2の外部電極25,26と電気的に接続されている。第2の内部電極23は、第3及び第4の外部電極27,28と電気的に接続されている。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、鳴きを効果的に抑制することができる。
(第4の実施形態)
図11は、第4の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的側面図である。図12は、第4の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的平面図である。
本実施形態に係るコンデンサの実装構造体は、第1〜第4のパッド11a〜11d及び第1〜第4の外部電極25〜28の構成おいて第1の実施形態に係るコンデンサの実装構造体1と異なる。
第1のパッド11aと第2のパッド11bとは、長さ方向Lにおいて少なくとも一部同士が対向している。第1のパッド11aと第3のパッド11cとは、幅方向Wにおいて少なくとも一部同士が対向している。第2のパッド11bと第4のパッド11dとは、幅方向Wにおいて少なくとも一部同士が対向している。第3のパッド11cと第4のパッド11dとは、長さ方向Lにおいて少なくとも一部同士が対向している。
本実施形態では、第1の外部電極25は、第1の端面21eと第1の側面21cとに跨がって設けられている。第1の外部電極25は、第1の端面21eと第1の側面21cとによって構成された稜線部の上に設けられている。
第2の外部電極26は、第2の端面21fと第1の側面21cとに跨がって設けられている。第2の外部電極26は、第2の端面21fと第1の側面21cとによって構成された稜線部の上に設けられている。
第3の外部電極27は、第1の端面21eと第2の側面21dとに跨がって設けられている。第3の外部電極27は、第1の端面21eと第2の側面21dとによって構成された稜線部の上に設けられている。
第4の外部電極28は、第2の端面21fと第2の側面21dとに跨がって設けられている。第4の外部電極28は、第2の端面21fと第2の側面21dとによって構成された稜線部の上に設けられている。
第1のパッド11aは、第1の外部電極25と接合されている。第1のパッド11aは、平面視において、コンデンサ本体21の、第1の端面21e及び第1の側面21cにより構成された第1の角部21Aと重なるように設けられている。第1のパッド11aは、平面視において、第1の外部電極25と重なるように設けられている。
第2のパッド11bは、第2の外部電極26と接合されている。第2のパッド11bは、平面視において、コンデンサ本体21の、第2の端面21f及び第1の側面21cにより構成された第2の角部21Bと重なるように設けられている。
第3のパッド11cは、第3の外部電極27と接合されている。第3のパッド11cは、平面視において、コンデンサ本体21の、第1の端面21e及び第2の側面21dにより構成された第3の角部21Cと重なるように設けられている。
第4のパッド11dは、第4の外部電極28と接合されている。第4のパッド11dは、平面視において、コンデンサ本体21の、第2の端面21f及び第2の側面21dにより構成された第4の角部21Dと重なるように設けられている。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、鳴きを効果的に抑制することができる。
(第5の実施形態)
図13は、第5の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体の略図的平面図である。
本実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体は、第1の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体と、外部電極の構成において異なる。
本実施形態では、積層コンデンサ20は、第1及び第2の外部電極25,26のみを有する。第1の外部電極25は、第1の端面21eの上から第1及び第2の主面21a、21b並びに第1及び第2の側面21c、21dの上に到っている。第1の外部電極25は、第1の端面21eの上に位置する部分に加えて、第1の主面21aの上に位置する部分と、第2の主面21bの上に位置する部分と、第1の側面21cの上に位置する部分と、第2の側面21dの上に位置する部分とを有する。
第1の外部電極25は、第1及び第3のパッド11a、11cに接合されている。
第2の外部電極26は、第2の端面21fの上から第1及び第2の主面21a、21b並びに第1及び第2の側面21c、21dの上に到っている。第2の外部電極26は、第2の端面21fの上に位置する部分に加えて、第1の主面21aの上に位置する部分と、第2の主面21bの上に位置する部分と、第1の側面21cの上に位置する部分と、第2の側面21dの上に位置する部分とを有する。
第2の外部電極26は、第2及び第4のパッド11b、11dに接合されている。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、鳴きを効果的に抑制することができる。
(第1及び第2の変形例)
図14は、第1の変形例における積層コンデンサの略図的断面図である。図15は、図14の線XV−XVにおける積層コンデンサの略図的断面図である。図16は、図14の線XVI−XVIにおける積層コンデンサの略図的断面図である。
図17は、第2の変形例における積層コンデンサの略図的断面図である。図18は、第2の変形例における積層コンデンサの略図的断面図である。
上記第1の実施形態では、第1の内部電極22が第1及び第4の外部電極25,28に接続されており、第2の内部電極23が第2及び第3の外部電極26,27に接続されている例について説明した。但し、本発明において、内部電極の構成は何ら限定されない。
例えば、図14〜図16に示される第1の変形例における積層コンデンサ20のように、第1の内部電極22は、第1及び第2の端面21e、21fに引き出され、第1及び第2の外部電極25,26に接続されていてもよい。第2の内部電極23は、第1及び第2の側面21c、21dに引き出され、第3及び第4の外部電極27,28に接続されていてもよい。
第1の変形例における積層コンデンサ20と同様に、第2の実施形態から第4の実施形態のそれぞれに係る積層コンデンサにおいても、第1の内部電極が第1及び第2の外部電極に接続され、第2の内部電極が第3及び第4の外部電極に接続されていてもよい。
例えば、図17及び図18に示される第2の変形例における積層コンデンサ20のように、第1の内部電極22は、第1の端面21eに引き出され、第1の外部電極25に接続されていてもよい。第2の内部電極23は、第2の端面21fに引き出され、第2の外部電極26に接続されていてもよい。第3及び第4の外部電極27,28は、内部電極に接続されていなくてもよい。このように、本発明においては、第1〜第4の外部電極のうちの少なくとも一部が内部電極に接続されていなくてもよい。
第2の変形例における積層コンデンサと同様に、第2の実施形態から第4の実施形態のそれぞれに係る積層コンデンサにおいても、第1の内部電極が第1の外部電極に接続され、第2の内部電極が第2の外部電極に接続され、第3及び第4の外部電極が内部電極に接続されていなくてもよい。
内部電極や外部電極の位置関係が同じであれば、内部電極と外部電極との接続関係が異なっても、鳴き低減の効果が変わるものではなく、同等の効果が奏される。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(比較例)
以下の条件で、第1の実施形態に係る積層コンデンサの実装構造体と実質的に同様の構成を有する積層コンデンサの実装構造体を作製した。
Lc:0.99mm
Wc:0.58mm
Lc/Wc:約1.7
積層コンデンサの静電容量:約4.3μF
Lx:1.3mm
Wx:0.75mm
Lx/Wx:約1.7
(実施例1)
以下の条件としたこと以外は、比較例と同様にして積層コンデンサの実装構造体を作製した。
Lx:1.1mm
Wx:0.75mm
Lx/Wx:約1.5
(実施例2)
以下の条件としたこと以外は、比較例と同様にして積層コンデンサの実装構造体を作製した。
Lx:1.3mm
Wx:1.1mm
Lx/Wx:約1.2
(実施例3)
以下の条件としたこと以外は、比較例と同様にして積層コンデンサの実装構造体を作製した。
Lx:1.1mm
Wx:1.1mm
Lx/Wx:約1.0
(評価)
実施例1〜3及び比較例のそれぞれにおいて作製した積層コンデンサの実装構造体にDC3V, AC1Vp−pの電圧を印加した状態で、1kHz〜6kHzの周波数帯におけ
る長さ方向Lにおける振動の最大音圧と、幅方向Wにおける振動の最大音圧とを測定した。結果を、図19に示す。
図19に示される結果から、Lx/WxとLc/Wcとが実質的に等しい場合よりも、Lx/Wx<Lc/Wcである場合の方が、鳴きの音圧を低くできることが分かる。また、LxとWxとの差を小さくすることにより鳴きの音圧をさらに低くできることが分かる。このことから、LxとWxとが実質的に等しいことがより好ましいことが分かる。
(実施例4)
以下の条件で、第1の実施例に係る積層コンデンサの実装構造体と実質的に同様の構成を有する積層コンデンサの実装構造体を作製した。
Lc:0.99mm
Wc:0.55mm
Lc/Wc:約1.8
積層コンデンサの静電容量:約4.3μF
Lx:0.99mm(Lc=Lx)
Wx:0.58mm(Wc=0.95Wx)
Lx/Wx:約1.7
(実施例5)
以下の条件としたこと以外は、比較例と同様にして積層コンデンサの実装構造体を作製した。
Lc:0.89mm
Wc:0.61mm
Lc/Wc:約1.5
Lx:0.89mm(Lc=Lx)
Wx:0.64mm(Wc=0.95Wx)
Lx/Wx:約1.4
(実施例6)
以下の条件としたこと以外は、比較例と同様にして積層コンデンサの実装構造体を作製した。
Lc:0.79mm
Wc:0.67mm
Lc/Wc:約1.2
Lx:0.79mm(Lc=Lx)
Wx:0.71mm(Wc=0.95Wx)
Lx/Wx:1.1
(実施例7)
以下の条件としたこと以外は、比較例と同様にして積層コンデンサの実装構造体を作製した。
Lc:0.77mm
Wc:0.69mm
Lc/Wc:1.12
Lx:0.77mm(Lc=Lx)
Wx:0.73mm(Wc=0.95Wx)
Lx/Wx:約1.05
(実施例8)
以下の条件としたこと以外は、比較例と同様にして積層コンデンサの実装構造体を作製した。
Lc:0.75mm
Wc:0.71mm
Lc/Wc:約1.06
Lx:0.75mm(Lc=Lx)
Wx:0.75mm(Wc=0.95Wx)
Lx/Wx:約1.0
なお、これらの寸法は、デジタルマイクロスコープを用いて、基板上方から実装済みサンプルを観察し、計測した3個のサンプルの寸法の平均をとることにより求めた。
(評価)
実施例4〜8のそれぞれにおいて作製した積層コンデンサの実装構造体にDC3V,AC1Vp−pの電圧を印加した状態で、1kHz〜6kHzの周波数帯における最大音圧を測定した。具体的には、図21に示すように、積層コンデンサCを実装基板50に半田を用いて実装し、サンプルSを作製した。次に、サンプルSを、測定装置71の無響箱73内に設置し、積層コンデンサCに対して、1kHz〜6kHzの周波数帯である1Vppの交流電圧を印加した。その状態で、サンプルSの積層コンデンサCの3mm上方に配置した集音マイク74で鳴きを集音した。そして、集音計76及びFFTアナライザ78で集音された音の音圧レベルを測定し、3個のサンプルSの平均値を算出した。結果を、図20に示す。
図20に示される結果から、鳴きを抑制する観点からは、Lx/Wxを1.2以下とすることが好ましく、1.1以下とすることがさらに好ましいことが分かる。
1:積層コンデンサの実装構造体
10:基板
10a:実装面
11a:第1のパッド
11b:第2のパッド
11c:第3のパッド
11d:第4のパッド
20:積層コンデンサ
21:コンデンサ本体
21A:第1の角部
21B:第2の角部
21C:第3の角部
21D:第4の角部
21a:第1の主面
21b:第2の主面
21c:第1の側面
21d:第2の側面
21e:第1の端面
21f:第2の端面
22:第1の内部電極
23:第2の内部電極
25:第1の外部電極
26:第2の外部電極
27:第3の外部電極
28:第4の外部電極
31a、31b:接合材

Claims (10)

  1. 積層コンデンサと、前記積層コンデンサが実装面上に実装された基板とを備える積層コンデンサの実装構造体であって、
    前記積層コンデンサは、
    前記実装面に平行な長さ方向及び幅方向に沿って延びる第1及び第2の主面と、前記実装面に対して垂直な厚み方向と長さ方向に沿って延びる第1及び第2の側面と、厚み方向と幅方向とに沿って延びる第1及び第2の端面とを有するコンデンサ本体と、
    前記コンデンサ本体の内部に設けられた複数の内部電極と、
    少なくとも一部が前記コンデンサ本体の側面又は端面の上に配されており、いずれかの前記内部電極に電気的に接続された複数の外部電極と、
    を有し、
    前記基板の実装面の上には、少なくとも一つの前記外部電極と接合材により接合された複数のパッドが設けられており、
    前記複数のパッドは、
    長さ方向において少なくとも一部同士が対向している第1及び第2のパッドと、
    長さ方向において前記第1のパッドと前記第2のパッドとの間に配されており、幅方向において少なくとも一部同士が対向している第3及び第4のパッドと、
    を含み、
    前記第1〜第4のパッドの長さ方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をLxとし、
    前記第1〜第4のパッドの幅方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をWxとし、
    前記複数の外部電極の長さ方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をLcとし、
    前記複数の外部電極の幅方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をWcとしたときに、
    Lc>WcかつLx/Wx<Lc/Wcが満たされ、
    前記第1及び第2のパッドは、平面視において、前記コンデンサ本体の幅方向における一方側端部と他方側端部との間に位置しており、
    前記第3及び第4のパッドは、平面視において、前記コンデンサ本体の長さ方向における一方側端部と他方側端部との間に位置している、積層コンデンサの実装構造体。
  2. 前記複数の外部電極は、
    少なくとも一部が前記第1の端面の上に位置している第1の外部電極と、
    少なくとも一部が前記第2の端面の上に位置している第2の外部電極と、
    を有し、
    前記第1の外部電極が前記第1のパッドに接合されており、
    前記第2の外部電極が前記第2のパッドに接合されている、請求項に記載の積層コンデンサの実装構造体。
  3. 前記複数の外部電極は、
    少なくとも一部が前記第1の側面の上に位置している第3の外部電極と、
    少なくとも一部が前記第2の側面の上に位置している第4の外部電極と、
    をさらに有し、
    前記第3の外部電極が前記第3のパッドに接合されており、
    前記第4の外部電極が前記第4のパッドに接合されている、請求項に記載の積層コンデンサの実装構造体。
  4. 前記第3の外部電極と前記第4の外部電極とが前記第2の主面上において接続されている、請求項に記載の積層コンデンサの実装構造体。
  5. 積層コンデンサと、前記積層コンデンサが実装面上に実装された基板とを備える積層コンデンサの実装構造体であって、
    前記積層コンデンサは、
    前記実装面に平行な長さ方向及び幅方向に沿って延びる第1及び第2の主面と、前記実装面に対して垂直な厚み方向と長さ方向に沿って延びる第1及び第2の側面と、厚み方向と幅方向とに沿って延びる第1及び第2の端面とを有するコンデンサ本体と、
    前記コンデンサ本体の内部に設けられた複数の内部電極と、
    少なくとも一部が前記コンデンサ本体の側面又は端面の上に配されており、いずれかの前記内部電極に電気的に接続された複数の外部電極と、
    を有し、
    前記基板の実装面の上には、少なくとも一つの前記外部電極と接合材により接合された複数のパッドが設けられており、
    前記複数のパッドは、
    長さ方向において少なくとも一部同士が対向している第1及び第2のパッドと、
    幅方向において前記第1のパッドと少なくとも一部同士が対向している第3のパッドと、
    幅方向において前記第2のパッドと少なくとも一部同士が対向していると共に、長さ方向において前記第3のパッドと少なくとも一部同士が対向している第4のパッドと、
    を含み、
    前記第1〜第4のパッドの長さ方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をLxとし、
    前記第1〜第4のパッドの幅方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をWxとし、
    前記複数の外部電極の長さ方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をLcとし、
    前記複数の外部電極の幅方向の最も一方側に位置する部分と、最も他方側に位置する部分との間の距離をWcとしたときに、
    Lc>WcかつLx/Wx<Lc/Wcが満たされる、積層コンデンサの実装構造体。
  6. 前記第1のパッドは、平面視において前記コンデンサ本体の第1の角部と重なるように配されており、
    前記第2のパッドは、平面視において前記コンデンサ本体の前記第1の角部と長さ方向に隣り合う第2の角部と重なるように配されており、
    前記第3のパッドは、平面視において前記コンデンサ本体の前記第1の角部と幅方向に隣り合う第3の角部と重なるように配されており、
    前記第4のパッドは、平面視において前記コンデンサ本体の前記第3の角部と長さ方向に隣り合う第4の角部と重なるように配されている、請求項に記載の積層コンデンサの実装構造体。
  7. 前記複数の外部電極は、
    前記第1の端面と前記第1の側面とに跨がって設けられており、前記第1のパッドに接合された第1の外部電極と、
    前記第2の端面と前記第1の側面とに跨がって設けられており、前記第2のパッドに接合された第2の外部電極と、
    前記第1の端面と前記第2の側面とに跨がって設けられており、前記第3のパッドに接続された第3の外部電極と、
    前記第2の端面と前記第2の側面とに跨がって設けられており、前記第4のパッドに接続された第4の外部電極と、
    を含む、請求項に記載の積層コンデンサの実装構造体。
  8. 前記複数の外部電極は、
    少なくとも一部が前記第1の端面の上に位置しており、前記第1及び第3のパッドに接合された第1の外部電極と、
    少なくとも一部が前記第2の端面の上に位置しており、前記第2及び第4のパッドに接合された第2の外部電極と、
    を含む、請求項に記載の積層コンデンサの実装構造体。
  9. LxとWxとが実質的に同一である、請求項1〜のいずれか一項に記載の積層コンデンサの実装構造体。
  10. 0.9≦Lx/Wx≦1.1が満たされる、請求項に記載の積層コンデンサの実装構造体。
JP2014130266A 2013-10-01 2014-06-25 コンデンサの実装構造体及びコンデンサ Active JP6137069B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130266A JP6137069B2 (ja) 2013-10-01 2014-06-25 コンデンサの実装構造体及びコンデンサ
US14/499,495 US9318260B2 (en) 2013-10-01 2014-09-29 Capacitor-mounted structure and capacitor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206185 2013-10-01
JP2013206185 2013-10-01
JP2014130266A JP6137069B2 (ja) 2013-10-01 2014-06-25 コンデンサの実装構造体及びコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092536A JP2015092536A (ja) 2015-05-14
JP6137069B2 true JP6137069B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52738974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130266A Active JP6137069B2 (ja) 2013-10-01 2014-06-25 コンデンサの実装構造体及びコンデンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9318260B2 (ja)
JP (1) JP6137069B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149479A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社村田製作所 積層コンデンサ
KR102494324B1 (ko) * 2016-07-27 2023-02-01 삼성전기주식회사 적층형 커패시터 및 그 실장 기판

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958899B2 (en) * 2003-03-20 2005-10-25 Tdk Corporation Electronic device
KR100884902B1 (ko) * 2004-12-24 2009-02-19 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 커패시터 및 그 실장구조
JP4793168B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-12 株式会社村田製作所 積層コンデンサ及び積層コンデンサの実装構造
JP4424355B2 (ja) * 2007-01-23 2010-03-03 Tdk株式会社 積層コンデンサ
KR100925603B1 (ko) * 2007-09-28 2009-11-06 삼성전기주식회사 적층형 캐패시터
JP5133813B2 (ja) 2008-08-11 2013-01-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 積層セラミック・コンデンサの単位配置構造、全体配置構造およびプリント配線基板
JP5534566B2 (ja) 2009-05-26 2014-07-02 株式会社村田製作所 3端子コンデンサ実装構造
JP2013051392A (ja) * 2011-08-02 2013-03-14 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
KR101309326B1 (ko) * 2012-05-30 2013-09-16 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품, 그 실장 기판 및 포장체

Also Published As

Publication number Publication date
US9318260B2 (en) 2016-04-19
US20150090484A1 (en) 2015-04-02
JP2015092536A (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036979B2 (ja) 積層コンデンサ
JP6392784B2 (ja) 積層型電子部品およびその実装構造体
JP5458821B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5303884B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US10312025B2 (en) Monolithic ceramic capacitor, monolithic ceramic capacitor array, and monolithic ceramic capacitor mounting structure
CN108155007B (zh) 层叠电容器内置基板
CN105900195B (zh) 层叠型电子部件及其安装构造体
JP2015111647A (ja) コンデンサ、コンデンサの実装構造体及びテーピング電子部品連
JP2014207428A (ja) 積層電子部品およびその実装構造体
JP2012033655A (ja) セラミックコンデンサ
JP2012094671A (ja) 電子部品
JP2012033651A (ja) セラミックコンデンサ
JP6137069B2 (ja) コンデンサの実装構造体及びコンデンサ
JP2009059888A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2012094783A (ja) 電子部品
JP2012033632A (ja) セラミックコンデンサ
JP2013102241A (ja) 積層セラミックコンデンサ
WO2016017634A1 (ja) 積層型電子部品およびその実装構造体
KR20220058978A (ko) 전자 부품
JP2016219624A (ja) 積層型コンデンサおよびその実装構造体
WO2016171261A1 (ja) 積層セラミックコンデンサおよび実装構造体
US9953765B2 (en) Laminated ceramic electronic component mounting structure
JP6179565B2 (ja) コンデンサ、コンデンサの実装構造体及びテーピング電子部品連
JP2023087621A (ja) 積層型キャパシタ
JP2020038983A (ja) 積層型コンデンサおよびその実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150