JP6136251B2 - 医用画像撮影システム - Google Patents

医用画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP6136251B2
JP6136251B2 JP2012283811A JP2012283811A JP6136251B2 JP 6136251 B2 JP6136251 B2 JP 6136251B2 JP 2012283811 A JP2012283811 A JP 2012283811A JP 2012283811 A JP2012283811 A JP 2012283811A JP 6136251 B2 JP6136251 B2 JP 6136251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client terminal
image
screen
patient
child
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012283811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014124379A (ja
Inventor
陽子 神田
陽子 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012283811A priority Critical patent/JP6136251B2/ja
Priority to US14/089,585 priority patent/US10104160B2/en
Priority to CN201310721781.9A priority patent/CN103892857B/zh
Publication of JP2014124379A publication Critical patent/JP2014124379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136251B2 publication Critical patent/JP6136251B2/ja
Priority to US16/125,765 priority patent/US20190007481A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes

Description

本発明は、医用画像撮影システムに関する。
近年、医療の分野においては、様々な画像生成装置により生成された医用画像を取り込み、取り込んだ医用画像を画像DB(DataBase)に保存して管理する医用画像管理装置が用いられている(特許文献1参照)。
このような医用画像管理装置(サーバー装置)とクライアント端末とからなるシステムでは、図8に示すように、クライアント端末にて、医師がログイン画面においてユーザー名とパスワードを入力すると(操作U1)、患者リスト画面に遷移する。患者リスト画面において患者を選択すると(操作U2)、その患者を撮影して得られる医用画像を取り込むための画像表示画面に遷移する。画像表示画面において、画像生成装置からの医用画像の取り込みを指示するための画像取り込みボタンを押下すると(操作U3)、サーバー装置は、画像生成装置からの医用画像の取り込み待機状態となる。画像生成装置により撮影対象患者について医用画像が生成されると、生成された医用画像が画像生成装置からサーバー装置に取り込まれる。そして、クライアント端末では、サーバー装置に取り込まれた医用画像を参照可能となる。
従来の撮影では、例えば、診察室に設けられたクライアント端末において、医師が上記操作U1〜U3を順に行い、サーバー装置を画像生成装置からの医用画像の取り込み待機状態にした後に撮影室へ移動し、撮影を行っている。
画像生成装置がFPD(Flat Panel Detector)パネルの場合には、FPDパネル自体で放射線発生装置から照射される放射線の照射タイミングを検知し、放射線の照射に応じて医用画像を生成している。FPDパネルを常に駆動状態(レディー状態)にしておくと、バッテリーの消費が早く、また、FPDパネルに与えられた振動により放射線が照射されたと誤検知してしまう可能性があるため、画像取り込みボタンの押下に連動してFPDパネルを駆動状態に移行させている。できる限り撮影直前にFPDパネルを駆動状態にすることが望ましいため、診察室に設けられたクライアント端末とは別に、撮影室にもクライアント端末を設置し、撮影室で画像取り込みボタンを押下できると便利である。
特開2010−124943号公報
しかしながら、診察室と撮影室のそれぞれにクライアント端末が設置されている状態で、診察室における診断の途中で撮影の実施を決めた場合には、各クライアント端末での操作を重複して行わなければならないという問題があった。
例えば、診察室に設けられたクライアント端末にて、医師が上記操作U1及び操作U2を行い、診察室のクライアント端末に選択された患者の画像表示画面が表示された状態で、医師が患者の撮影が必要であると判断した場合、医師は患者とともに撮影室へ移動する。そして、撮影室に設置されたクライアント端末でも、同様に、医師が上記操作U1及び操作U2を行い、画像表示画面において画像取り込みボタンを押下することにより(操作U3)、サーバー装置を画像生成装置からの医用画像の取り込み待機状態とする。
従来技術においては、サーバー装置で管理されている情報を、複数のクライアント端末で同様に参照することはできるが、ある特定のクライアント端末に表示されている表示内容を別のクライアント端末に表示させるためには、別のクライアント端末においても、特定のクライアント端末と同様の手順で操作を行う必要があった。
本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、クライアント端末における操作性を向上させることを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、サーバー装置と複数のクライアント端末とがデータ通信可能に接続され、前記サーバー装置と画像生成装置とがデータ通信可能に接続された医用画像撮影システムであって、前記サーバー装置は、前記複数のクライアント端末の各クライアント端末からの操作に応じて、当該操作が行われたクライアント端末に表示される操作画面のデータを当該操作が行われたクライアント端末に提供する表示制御手段と、前記各クライアント端末からの画像取り込み指示に基づいて、前記画像生成装置により生成された医用画像を取り込み、当該取り込まれた医用画像を前記画像取り込み指示のあったクライアント端末に提供する画像管理手段と、前記複数のクライアント端末の中の任意のクライアント端末について予め設定されている親クライアント端末と子クライアント端末との組み合わせを記憶する記憶手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記子クライアント端末からアクセスがあった場合に、前記親クライアント端末に表示されている操作画面と同一の操作画面のデータを前記子クライアント端末に提供する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の医用画像撮影システムにおいて、前記操作画面には、当該医用画像撮影システムへのログインを行うためのログイン画面、撮影対象患者を選択するための患者リスト画面、医用画像の取り込みを指示するための画像表示画面が含まれる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の医用画像撮影システムにおいて、前記画像生成装置は、複数の放射線検出素子により放射線発生装置から照射される放射線の照射タイミングを検知し、当該放射線の照射に応じて医用画像を生成するものであり、前記サーバー装置は、前記各クライアント端末から前記画像取り込み指示が受信されたことを契機として、前記画像生成装置に駆動状態への移行を指示する駆動指示を送信する状態制御手段を備える。
本発明によれば、クライアント端末における操作性を向上させることができる。
本発明に係る医用画像撮影システムのシステム構成図である。 FPDパネルの外観を示す斜視図である。 FPDパネルの等価回路を表すブロック図である。 サーバー装置の機能的構成を示すブロック図である。 画像管理テーブルの例である。 親子関係設定テーブルの例である。 クライアント端末の機能的構成を示すブロック図である。 クライアント端末に表示される操作画面の遷移を説明するための図である。 ログイン画面の例である。 患者リスト画面の例である。 画像表示画面の例である。 サーバー装置において行われる画像取り込み処理を示すフローチャートである。 サーバー装置において行われる画像取り込み処理を示すフローチャートである。 サーバー装置において行われる画像取り込み処理を示すフローチャートである。 医用画像が表示された状態の画像表示画面の例である。 クライアント端末間で親子関係が成立している途中で、親クライアント端末で画像表示画面への遷移があった場合に、サーバー装置において行われる処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る医用画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。ただし、本発明は、図示例に限定されるものではない。
[医用画像撮影システムの構成]
図1に、医用画像撮影システム100のシステム構成を示す。医用画像撮影システム100は、受付装置30、サーバー装置40、複数のクライアント端末50A,50X,・・・(以下、総称してクライアント端末50ともいう。)、FPDパネル1等を備えて構成される。医用画像撮影システム100を構成する各装置は、図示しないスイッチングハブ等を介してLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNに接続されている。具体的には、サーバー装置40と複数のクライアント端末50A,50X,・・・とは、通信ネットワークNを介してデータ通信可能に接続されており、サーバー装置40とFPDパネル1とは、通信ネットワークNを介してデータ通信可能に接続されている。クライアント端末50Xは、診察室R1内に設置されており、クライアント端末50A、FPDパネル1は、撮影室R2内に設置されている。
病院内の通信方式としては、一般的に、DICOM(Digital Image and Communications in Medicine)規格が用いられており、LAN接続された各装置間の通信では、DICOM MWM(Modality Worklist Management)やDICOM MPPS(Modality Performed Procedure Step)が用いられる。なお、本実施の形態に適用可能な通信方式はこれに限定されない。
受付装置30は、来院した患者の受付登録、会計計算、保険点数計算等を行うためのコンピューター装置である。受付装置30は、受付情報(受付番号、患者名等)が入力されると、受付された患者の患者情報を記憶し、外部機器からの要求に応じて受付患者の患者情報を提供する。
サーバー装置40は、FPDパネル1により生成された医用画像を患者情報と対応付けて管理し、外部機器からの要求に応じて医用画像及び患者情報を提供する。
クライアント端末50は、サーバー装置40におけるFPDパネル1からの医用画像の取り込み、サーバー装置40で管理されている医用画像の参照等を指示するためのコンピューター装置である。クライアント端末50は、タブレット型端末等により構成されてもよく、クライアント端末50とサーバー装置40との間のデータ通信は、無線により行われることとしてもよい。例えば、撮影室R2に設置されたクライアント端末50Aとして、タブレット型端末が用いられる。
FPDパネル1は、平板状のカセッテ型の画像生成装置であり、患者の診断対象部位を被写体として撮影を行う。FPDパネル1は、図示しない放射線発生装置から照射され、被写体を透過した放射線に基づいて、放射線画像の画像データを生成する。FPDパネル1は、放射線発生装置から照射される放射線の照射タイミングを検知し、当該放射線の照射に応じて医用画像を生成するものである。
なお、医用画像撮影システム100には、CR(Computed Radiography)装置、超音波診断装置(US)等、FPDパネル1以外の画像生成装置が設けられていてもよい。
次に、FPDパネル1の構成について説明する。
図2は、FPDパネル1の外観を示す斜視図である。図2に示すように、FPDパネル1は、放射線が照射される側の面である放射線入射面Rを有する筐体に、FPDパネル1の電源をオン/オフするための電源スイッチ2、バッテリー21(図3参照)の状態やFPDパネル1の動作状態等を表示するLED(Light Emitting Diode)等で構成されたインジケーター3、バッテリー21の充電を行うためのコネクター4が設けられて構成されている。
図3は、FPDパネル1の等価回路を表すブロック図である。図3に示すように、FPDパネル1の検出部Pには、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域には、放射線検出素子7がそれぞれ設けられ、複数の放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されている。本実施の形態では、放射線検出素子7としてフォトダイオードが用いられているが、例えば、フォトトランジスター等の他の放射線検出素子を用いることも可能である。
各放射線検出素子7の第1電極7aには、スイッチ手段であるTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)8のソース電極8s(図3の「S」)が接続されている。また、TFT8のドレイン電極8d(図3の「D」)は信号線6に接続され、TFT8のゲート電極8g(図3の「G」)は走査線5に接続されている。
TFT8は、走査駆動手段12から走査線5を介してゲート電極8gにオン電圧が印加されるとオン状態となり、ソース電極8sやドレイン電極8dを介して放射線検出素子7内に蓄積されている電荷を信号線6に放出させるようになっている。また、TFT8は、接続された走査線5を介してゲート電極8gにオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、放射線検出素子7内に電荷を蓄積するようになっている。
また、1列の放射線検出素子7(図3において縦方向に並ぶ放射線検出素子7)毎に1本の割合でバイアス線9が設けられ、各放射線検出素子7の第2電極7bがそれぞれバイアス線9に接続されている。各バイアス線9は検出部Pの外側の位置で結線10に結束されている。結線10はバイアス電源11に接続されており、バイアス電源11から結線10や各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の第2電極7bに逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
各走査線5は、走査駆動手段12のゲートドライバー12bにそれぞれ接続されている。走査駆動手段12では、配線12cを介して電源回路12aからゲートドライバー12bにオン電圧とオフ電圧が供給されるようになっている。そして、ゲートドライバー12bで走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替えることで、各TFT8のオン/オフ動作を制御するようになっている。
また、各信号線6は、読み出しIC13内に内蔵された各読み出し回路14にそれぞれ接続されている。読み出し回路14は、増幅回路15、相関二重サンプリング回路(CDS)16等で構成されている。読み出しIC13内には、さらに、アナログマルチプレクサー17と、A/D変換器18とが設けられている。
各放射線検出素子7からの画像データの読み出し処理では、走査駆動手段12のゲートドライバー12bから走査線5の所定のラインLnにオン電圧が印加されると、走査線5の当該ラインLnを介してそれに接続されている各TFT8のゲート電極8gにオン電圧が印加されて各TFT8がオン状態となり、オン状態となった各TFT8と接続されている放射線検出素子7から各TFT8を介して信号線6に電荷が放出される。
増幅回路15では、信号線6を介して流れ込んできた電荷の量に応じた電圧値が出力側から出力される。相関二重サンプリング回路16は、各放射線検出素子7から電荷が流れ込む前後の増幅回路15からの出力値の増加分をアナログ値の画像データとして下流側に出力する。
そして、出力された各画像データがアナログマルチプレクサー17を介してA/D変換器18に順次送信され、A/D変換器18でデジタル値の画像データに順次変換されて記憶部20に出力されて順次保存される。
制御部19は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。なお、制御部19は、専用の制御回路で構成されていてもよい。
制御部19は、走査駆動手段12や読み出し回路14を制御して画像データの読み出し処理を行わせる等、FPDパネル1の各機能部の動作等を制御するようになっている。また、制御部19には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)等で構成される記憶部20が接続されている。
また、制御部19には、走査駆動手段12、読み出し回路14、記憶部20、バイアス電源11等の各機能部に必要な電力を供給するバッテリー21が接続されている。
さらに、制御部19には、無線通信部22が接続されており、無線通信部22は、アンテナ装置23を介して外部機器との間で無線通信を行うようになっている。無線通信部22は、例えば、IEEE802.11方式の無線LANで外部機器と無線通信を行うように構成されている。
FPDパネル1は、「駆動状態」、「駆動準備状態」、「非駆動状態」の3段階の状態を取り得る。
駆動状態(レディー状態、撮影準備状態)とは、いつでも撮影可能な状態である。具体的には、ゲートドライバー12bにより、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を印加して、放射線検出素子7に蓄積された電荷の読み出しを繰り返し行うことで、常に電荷がリセットされている状態である。ゲートドライバー12bにより、走査線5を介してゲート電極8gにオフ電圧を印加することで、いつでも電荷の蓄積を開始することができる。FPDパネル1が駆動状態である場合、3段階の状態のうち、最も消費電力が大きい。制御部19は、駆動状態において、放射線検出素子7から読み出される電荷の量に応じた信号値(放射線強度に相当)が予め定められた閾値を超えた場合に、放射線が照射されたと判断する。
駆動準備状態(スタンバイ状態、撮影待機状態)とは、すぐに駆動状態に遷移可能な状態であり、非駆動状態から駆動状態に移行する時間より、駆動準備状態から駆動状態に移行する時間の方が短い。具体的には、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧/オフ電圧を印加せず、読み出しを停止している状態である。その他は全て駆動状態と同じ状態であり、電荷の読み出しのための電力の分、電力消費量が少ない状態である。すなわち、FPDパネル1が駆動準備状態である場合、駆動状態よりは消費電力が小さいが、非駆動状態よりは消費電力が大きい。非駆動状態から駆動状態へ移行するには数秒間かかるため、非駆動状態でユーザーが撮影しようとしてもすぐに撮影できないが、駆動準備状態では、放射線検出素子7に蓄積された電荷の読み出しを行い、電荷をリセットすることで、いつでも駆動状態に遷移可能である。
非駆動状態(スリープ状態)とは、一部ユニットに電力供給を停止した、撮影できない状態である。具体的には、外部機器からの信号を受信できるように無線通信部22や制御部19等の最小限起動していることが必要な機能部にのみ電力を供給し、それ以外への電力供給を停止している状態である。FPDパネル1が非駆動状態である場合、3段階の状態のうち、最も消費電力が小さい。
図4に、サーバー装置40の機能的構成を示す。図4に示すように、サーバー装置40は、制御部41、操作部42、表示部43、通信部44、RAM45、記憶部46等を備えて構成され、各部はバス47により接続されている。
制御部41は、CPU等により構成され、記憶部46に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAM45に展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行する。
操作部42は、文字入力キー、数字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部41に出力する。
表示部43は、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニターを備えて構成されており、制御部41から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
通信部44は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークNに接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
RAM45は、制御部41により実行制御される各種処理において、記憶部46から読み出された制御部41で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ等を一時的に記憶するワークエリアとして機能する。
記憶部46は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリー等で構成されている。記憶部46には、各種プログラムや、各種処理に必要なデータ等が記憶されている。例えば、記憶部46には、データ管理プログラムP1、機器管理テーブルT1、画像管理テーブルT2、親子関係設定テーブルT3、画面管理テーブルT4、医用画像等が記憶されている。
機器管理テーブルT1は、画像の取り込みを指示したクライアント端末50に関する情報を管理するためのテーブルである。機器管理テーブルT1には、画像の取り込みを指示したクライアント端末50の「クライアント端末名(IPアドレス等)」と、撮影対象患者の「患者ID」と、が対応付けられて格納される。
いずれかのクライアント端末50から画像取り込み指示がなされた場合に、機器管理テーブルT1の「クライアント端末名」フィールド、「患者ID」フィールドに値が格納される。その後、画像取り込み指示に基づいて、FPDパネル1からサーバー装置40に画像が取り込まれると、機器管理テーブルT1の「クライアント端末名」フィールド及び「患者ID」フィールドは、「NULL」の状態に戻る。なお、サーバー装置40は、機器管理テーブルT1の「クライアント端末名」フィールド及び「患者ID」フィールドが「NULL」の場合にのみ、画像の取り込み指示を受け付けることができる(排他制御)。
図5に、画像管理テーブルT2の例を示す。画像管理テーブルT2は、医用画像に関する情報を管理するためのテーブルである。画像管理テーブルT2には、「クライアント端末名」、「患者ID」、「患者名」、「ファイルパス」等が対応付けられて1レコードとして格納される。
「クライアント端末名」フィールドには、画像の取り込みを指示したクライアント端末50のクライアント端末名(IPアドレス等)が格納される。対象画像が承認された場合(図15に示すOKボタンB6が押下された場合)には、「クライアント端末名」フィールドは、「NULL」の状態となる。
「患者ID」フィールドには、撮影対象患者の患者IDが格納される。
「患者名」フィールドには、撮影対象患者の患者名(Ascii、カナ、漢字)が格納される。
「ファイルパス」フィールドには、対象画像のファイルの格納場所を示すファイルパスが格納される。
親子関係設定テーブルT3には、複数のクライアント端末50の中の任意のクライアント端末50について、リンク元となる親クライアント端末と、リンク先となる子クライアント端末と、の組み合わせが予め設定されている。すなわち、親子関係設定テーブルT3は、クライアント端末50同士の親子関係(リンク関係)が設定されているテーブルである。一つの親クライアント端末に対して複数の子クライアント端末を設定することができ、また、一つの子クライアント端末に対して複数の親クライアント端末を設定することができる。また、同一の子クライアント端末に対して設定されている複数の親クライアント端末には、優先順位が設定されている。なお、一つの子クライアント端末に対して一つの親クライアント端末が設定されている場合には、設定されている親クライアント端末の優先順位は1番目となる。子クライアント端末に対して一旦親クライアント端末が決定した後は、途中で優先順位の高い親クライアント端末が起動されても、親クライアント端末を変えることはせず、子クライアント端末が再度ログインしない限りは、同一の親クライアント端末とのリンクが継続される。
図6に、親子関係設定テーブルT3の例を示す。図6に示す例では、各子クライアント端末に対して、一又は複数の親クライアント端末と、親クライアント端末の優先順位とが対応付けられている。親子関係設定テーブルT3では、各クライアント端末50を特定するための情報として、例えば、IPアドレス、PC名等が用いられる。
画面管理テーブルT4には、クライアント端末50毎に、当該クライアント端末50に表示されている操作画面のデータが記憶されている。本実施の形態では、操作画面のデータとして、各操作画面を表示するためのデータを用いる場合について説明するが、操作画面のデータとして、各操作画面を識別するための識別情報を用いることとしてもよい。
制御部41は、複数のクライアント端末50の各クライアント端末50からの操作に応じて、当該操作が行われたクライアント端末50に表示される操作画面のデータを当該操作が行われたクライアント端末50に提供する。制御部41は、子クライアント端末からアクセスがあった場合に、子クライアント端末と対応付けられている親クライアント端末に表示されている操作画面と同一の操作画面のデータを子クライアント端末に提供する。すなわち、制御部41は、表示制御手段として機能する。
制御部41は、各クライアント端末50からの画像取り込み指示に基づいて、FPDパネル1により生成された医用画像を取り込み、取り込まれた医用画像を画像取り込み指示のあったクライアント端末50に提供する。すなわち、制御部41は、画像管理手段として機能する。
制御部41は、各クライアント端末50から画像取り込み指示が受信されたことを契機として、FPDパネル1に駆動状態への移行を指示する駆動指示を送信する。すなわち、制御部41は、状態制御手段として機能する。
画像取り込み指示のあったクライアント端末50では、FPDパネル1から取り込まれた医用画像を承認するか、破棄するかをユーザーが選択することができる。つまり、画像取り込み指示のあったクライアント端末50のみが、取り込み後の医用画像の承認権限を有する。
制御部41は、画像取り込み指示のあったクライアント端末50から医用画像に対する承認指示があった場合に、画像管理テーブルT2の該当レコードにおける「クライアント端末名」フィールドを「NULL」に変更し、承認された医用画像については他のクライアント端末50からの参照を許可する。
図7に、クライアント端末50の機能的構成を示す。図7に示すように、クライアント端末50は、制御部51、操作部52、表示部53、通信部54、RAM55、記憶部56等を備えて構成され、各部はバス57により接続されている。
制御部51は、CPU等により構成され、記憶部56に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAM55に展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行する。
操作部52は、文字入力キー、数字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部51に出力する。
クライアント端末50がタブレット型端末である場合には、操作部52は、電源をオン/オフさせる電源キー等の操作キー、表示部53に積層されたタッチパネルにより構成され、各操作キーに対応する操作信号、ユーザーの指等によるタッチ操作の位置に応じた操作信号を制御部51に出力する。
表示部53は、LCDで構成されており、制御部51から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
通信部54は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークNに接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
通信部54は、通信ネットワークNに接続された外部機器との間でWi−Fi(Wireless Fidelity)通信等の無線通信によりデータの送受信を行うものであってもよく、例えば、通信サービス事業者が設置した無線基地局を介して無線信号の送受信を行うアンテナやRF変換器等によって実現される。また、通信部54は、赤外線通信(IrDA/IrMC)、Bluetooth(登録商標)等を用いて、サーバー装置40との間で無線通信を行うものであってもよい。
RAM55は、制御部51により実行制御される各種処理において、記憶部56から読み出された制御部51で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ等を一時的に記憶するワークエリアとして機能する。
記憶部56は、HDDや半導体の不揮発性メモリー等で構成されている。記憶部56には、各種プログラムや、各種処理に必要なデータ等が記憶されている。例えば、記憶部56には、アプリケーションプログラムP2等が記憶されている。
[クライアント端末における操作画面]
次に、図8を参照して、クライアント端末50の表示部53に表示される操作画面の遷移について説明する。各操作画面は、サーバー装置40のWebサーバー機能により提供されるものである。
まず、クライアント端末50において、操作部52からの操作により、Webブラウザーにてサーバー装置40にアクセスするための所定のURL(Uniform Resource Locator)が入力されるか、あるいは、所定のURLに対応する所定のアイコンがダブルクリックされると、制御部51により、所定のURLへのアクセス要求が通信部54を介してサーバー装置40に送信される。
サーバー装置40では、通信部44により、クライアント端末50からアクセス要求が受信されると、制御部41により、ログイン画面を表示するためのデータが通信部44を介してアクセス要求があったクライアント端末50に送信される。ログイン画面は、医用画像撮影システム100へのログインを行うための操作画面である。制御部41により、ログイン画面を表示するためのデータがクライアント端末50と対応付けられて画面管理テーブルT4に格納される。
クライアント端末50では、通信部54により、ログイン画面を表示するためのデータが受信され、表示部53にログイン画面が表示される。
図9に、ログイン画面531の例を示す。ログイン画面531には、ユーザーID入力欄A1、パスワード入力欄A2、ログインボタンB1が含まれる。
ログイン画面531において、操作部52からの操作により、ユーザーID入力欄A1、パスワード入力欄A2にそれぞれユーザーID、パスワードが入力され(操作U1)、ログインボタンB1が押下されると、制御部51により、ユーザーID、パスワード、クライアント端末50のIPアドレスが通信部54を介してサーバー装置40に送信される。
サーバー装置40では、通信部44により、ユーザーID、パスワード、クライアント端末50のIPアドレスが受信され、制御部41により、受信されたユーザーIDとパスワードの組み合わせが予め登録されているユーザーIDとパスワードの組み合わせと合致するか否かが判断される。受信されたユーザーIDとパスワードの組み合わせが予め登録されているユーザーIDとパスワードの組み合わせと合致した場合には、制御部41により、クライアント端末50のユーザーに対してログインが許可される。
ログインが許可されると、サーバー装置40では、制御部41により、受付装置30からその日に受付処理を行った患者の患者情報が取得され、取得された患者情報に基づいて、患者リスト画面を表示するためのデータが生成される。そして、制御部41により、患者リスト画面を表示するためのデータが通信部44を介してクライアント端末50に送信される。患者リスト画面は、撮影対象患者を選択するための操作画面である。制御部41により、患者リスト画面を表示するためのデータがクライアント端末50と対応付けられて画面管理テーブルT4に格納される。
クライアント端末50では、通信部54により、患者リスト画面を表示するためのデータが受信され、表示部53に患者リスト画面が表示される。
図10に、患者リスト画面532の例を示す。患者リスト画面532には、患者リスト表示欄A3、表示ボタンB2、ログアウトボタンB3が含まれる。患者リスト表示欄A3には、その日に受付処理を行った患者の患者情報が表示される。表示ボタンB2は、患者リスト表示欄A3において選択された患者の画像表示画面を表示することを指示するためのボタンである。ログアウトボタンB3は、医用画像撮影システム100からのログアウトを指示するためのボタンである。
患者リスト画面532において、操作部52からの操作により、患者リスト表示欄A3に表示されている患者の中から撮影対象患者が選択され(操作U2)、表示ボタンB2が押下されると、制御部51により、患者を示す情報(患者ID等)が通信部54を介してサーバー装置40に送信される。
サーバー装置40では、通信部44により、患者を示す情報が受信されると、制御部41により、当該患者の画像表示画面を表示するためのデータが通信部44を介してクライアント端末50に送信される。画像表示画面は、医用画像の取り込みを指示するための操作画面である。制御部41により、選択された患者の画像表示画面を表示するためのデータがクライアント端末50と対応付けられて画面管理テーブルT4に格納される。
クライアント端末50では、通信部54により、画像表示画面を表示するためのデータが受信され、表示部53に選択された患者の画像表示画面が表示される。
図11に、画像表示画面533の例を示す。画像表示画面533には、検査リスト表示欄A4、サムネイル画像表示欄A5、画像表示欄A6、画像取り込みボタンB4、戻るボタンB5が含まれる。検査リスト表示欄A4には、撮影対象患者についてこれまでに行われた検査(撮影画像)のリストが表示される。サムネイル画像表示欄A5には、検査リスト表示欄A4において選択された検査により撮影された画像のサムネイル画像が表示される。画像表示欄A6は、クライアント端末50から取り込みが指示された医用画像や、サムネイル画像表示欄A5に表示されているサムネイル画像の中から選択された診断対象画像が表示される。なお、画像を取り込む前や、診断対象画像を選択する前は、画像表示欄A6には、画像は表示されていない。画像取り込みボタンB4は、画像生成装置(FPDパネル1等)毎に設けられており、対応する画像生成装置から送信される医用画像を、現在診断対象となっている患者の画像として取り込むことを指示するためのボタンである。戻るボタンB5は、患者リスト画面532に戻ることを指示するためのボタンである。
画像表示画面533において、操作部52からの操作により、撮影を行うFPDパネル1に対応する画像取り込みボタンB4が押下されると(操作U3)、制御部51により、FPDパネル1から送信される医用画像を対象患者の画像として取り込む旨の指示(画像取り込み指示)が通信部54を介してサーバー装置40に送信される。
サーバー装置40では、通信部44により、画像取り込み指示が受信されると、制御部41により、画像の取り込みを指示したクライアント端末50のIPアドレス及び患者IDが記憶部46の機器管理テーブルT1に格納され、FPDパネル1において生成される医用画像の取り込み待機状態となる。
画像表示画面533において、操作部52からの操作により、戻るボタンB5が押下されると(操作U4)、制御部51により、患者リスト画面に戻る旨の指示が通信部54を介してサーバー装置40に送信される。
サーバー装置40では、通信部44により、患者リスト画面に戻る旨の指示が受信されると、制御部41により、患者リスト画面を表示するためのデータが通信部44を介してクライアント端末50に送信される。制御部41により、患者リスト画面を表示するためのデータがクライアント端末50と対応付けられて画面管理テーブルT4に格納される。
クライアント端末50では、通信部54により、患者リスト画面を表示するためのデータが受信され、表示部53に患者リスト画面が表示される。
患者リスト画面532において、操作部52からの操作により、ログアウトボタンB3が押下されると(操作U5)、制御部51により、ログアウトする旨の指示が通信部54を介してサーバー装置40に送信される。
サーバー装置40では、通信部44により、ログアウトする旨の指示が受信されると、制御部41により、ログイン画面を表示するためのデータが通信部44を介してクライアント端末50に送信される。制御部41により、ログイン画面を表示するためのデータがクライアント端末50と対応付けられて画面管理テーブルT4に格納される。
クライアント端末50では、通信部54により、ログイン画面を表示するためのデータが受信され、表示部53にログイン画面が表示される。
[事前準備]
医用画像撮影システム100における事前準備として、親子関係設定テーブルT3の設定が行われる。
まず、サーバー装置40の操作部42からの操作により、まず、親クライアント端末が設定される。設定された親クライアント端末を特定するための情報(IPアドレス、PC名等)は、制御部41により、RAM45に記憶される。例えば、親クライアント端末として、クライアント端末50X,50Yが設定される。
次に、設定された親クライアント端末に対して、操作部42からの操作により、子クライアント端末が設定される。各親クライアント端末に対して設定された子クライアント端末を特定するための情報(IPアドレス、PC名等)は、制御部41により、RAM45に記憶される。例えば、親クライアント端末となるクライアント端末50Xに対する子クライアント端末として、クライアント端末50A,50B,50C,50D,50Eが設定され、親クライアント端末となるクライアント端末50Yに対する子クライアント端末として、クライアント端末50A,50B,50F,50G,50Hが設定される。
次に、各子クライアント端末に対して、操作部42からの操作により、親クライアント端末の優先順位が設定される。各子クライアント端末に対して設定された親クライアント端末の優先順位は、制御部41により、RAM45に記憶される。例えば、子クライアント端末となるクライアント端末50Aには、優先順位1番目の親クライアント端末としてクライアント端末50Xが設定され、優先順位2番目の親クライアント端末としてクライアント端末50Yが設定される。また、子クライアント端末となるクライアント端末50Bには、優先順位1番目の親クライアント端末としてクライアント端末50Yが設定され、優先順位2番目の親クライアント端末としてクライアント端末50Xが設定される。また、子クライアント端末となるクライアント端末50C,50D,50Eには、それぞれ、優先順位1番目の親クライアント端末としてクライアント端末50Xが設定される。また、子クライアント端末となるクライアント端末50F,50G,50Hには、それぞれ、優先順位1番目の親クライアント端末としてクライアント端末50Yが設定される。
以上のような設定後、制御部41により、RAM45に記憶されている各種設定内容に基づいて、親子関係設定テーブルT3が生成される。
[医用画像撮影システムの動作]
次に、医用画像撮影システム100における動作について説明する。
図12〜図14は、サーバー装置40において行われる画像取り込み処理を示すフローチャートである。この処理は、制御部41と記憶部46に記憶されているデータ管理プログラムP1との協働によるソフトウェア処理によって実現される。
まず、制御部41により、いずれかのクライアント端末50において、サーバー装置40へのアクセスがあったか否かが判断される(ステップS1)。具体的には、制御部41により、通信部44を介して、いずれかのクライアント端末50から所定のURLへのアクセス要求が受信されたか否かが判断される。
いずれかのクライアント端末50において、サーバー装置40へのアクセスがあった場合には(ステップS1;YES)、制御部41により、記憶部46に記憶されている親子関係設定テーブルT3が参照され、このクライアント端末50が子クライアント端末として設定されているか否かが判断される(ステップS2)。
アクセスがあったクライアント端末50が子クライアント端末として設定されている場合には(ステップS2;YES)、制御部41により、iの初期値として1が設定される(ステップS3)。
次に、制御部41により、記憶部46に記憶されている親子関係設定テーブルT3が参照され、アクセスがあったクライアント端末50(子クライアント端末)に対して、優先順位がi番目に設定されている親クライアント端末が取得され、優先順位がi番目の親クライアント端末がログイン中であるか否かが判断される(ステップS4)。
優先順位がi番目の親クライアント端末がログイン中でない場合には(ステップS4;NO)、制御部41により、記憶部46に記憶されている親子関係設定テーブルT3が参照され、アクセスがあったクライアント端末50に対して、他の親クライアント端末が設定されているか否かが判断される(ステップS5)。他の親クライアント端末が設定されている場合には(ステップS5;YES)、制御部41により、iが1だけインクリメントされ(ステップS6)、ステップS4に戻る。このように、優先順位に従って、親クライアント端末がログイン中であるか否かが順に判断されていく。
ステップS2において、アクセスがあったクライアント端末50が子クライアント端末として設定されていない場合(ステップS2;NO)、又は、ステップS5において、アクセスがあったクライアント端末50に対して、他の親クライアント端末が設定されていない場合(子クライアント端末に対して設定されている全ての親クライアント端末がログイン中でない場合)には(ステップS5;NO)、制御部41により、ログイン画面を表示するためのデータが通信部44を介してクライアント端末50に送信される(ステップS7)。
クライアント端末50の表示部53には、ログイン画面が表示される(図9参照)。そして、クライアント端末50では、クライアント端末50が単体として起動した場合と同様の操作手順に基づいて、通常通りの処理が行われる。
ステップS4において、優先順位がi番目の親クライアント端末がログイン中である場合には(ステップS4;YES)、制御部41により、アクセスがあったクライアント端末50が、優先順位がi番目に設定されている親クライアント端末とリンクされる(ステップS8)。クライアント端末50同士の親子関係が成立した場合には、親クライアント端末に表示される画像表示画面の画像取り込みボタンは無効となる。
以下、ステップS8においてリンクされた親クライアント端末がクライアント端末50Xであり、ステップS1においてアクセスがあった子クライアント端末がクライアント端末50Aである場合を例にして説明する。
図13に移行し、制御部41により、記憶部46の画面管理テーブルT4に記憶されている親クライアント端末50Xの操作画面のデータが参照され、親クライアント端末50Xの表示部53に画像表示画面が表示されているか否かが判断される(ステップS9)。
親クライアント端末50Xの表示部53に画像表示画面が表示されている場合には(ステップS9;YES)、制御部41により、親クライアント端末50Xの表示部53に表示されている画像表示画面と同じ患者の画像表示画面を表示するためのデータが通信部44を介して子クライアント端末50Aに送信される(ステップS10)。制御部41により、親クライアント端末50Xと同じ患者の画像表示画面を表示するためのデータが子クライアント端末50Aと対応付けられて画面管理テーブルT4に格納される。
子クライアント端末50Aの表示部53には、親クライアント端末50Xと同じ患者の画像表示画面が表示される(図11参照)。
ステップS9において、親クライアント端末50Xの表示部53に画像表示画面が表示されていない場合(ステップS9;NO)、すなわち、親クライアント端末50Xの表示部53に患者リスト画面が表示されている場合には、制御部41により、患者リスト画面を表示するためのデータが通信部44を介して子クライアント端末50Aに送信される(ステップS11)。制御部41により、患者リスト画面を表示するためのデータが子クライアント端末50Aと対応付けられて画面管理テーブルT4に格納される。
子クライアント端末50Aの表示部53には、患者リスト画面(親クライアント端末50Xと同じ操作画面)が表示される(図10参照)。
次に、制御部41により、子クライアント端末50Aの表示部53に表示されている患者リスト画面において、操作部52からの操作により、ログアウトする旨の指示があったか否かが判断される(ステップS12)。具体的には、制御部41により、子クライアント端末50Aにおいて、患者リスト画面のログアウトボタンが押下されたか否かが判断される。
子クライアント端末50Aにおいて、ログアウトする旨の指示があった場合には(ステップS12;YES)、制御部41により、ログイン画面を表示するためのデータが通信部44を介して子クライアント端末50Aに送信され、子クライアント端末50Aにおける処理が終了する。
ステップS12で、子クライアント端末50Aにおいて、ログアウトする旨の指示がない場合には(ステップS12;NO)、制御部41により、子クライアント端末50Aの表示部53に表示されている患者リスト画面において、操作部52からの操作により、患者が選択されたか否かが判断される(ステップS13)。
子クライアント端末50Aの患者リスト画面において、患者が選択されない場合には(ステップS13;NO)、ステップS12に戻る。
ステップS13で、子クライアント端末50Aの表示部53に表示されている患者リスト画面において、患者が選択された場合には(ステップS13;YES)、制御部41により、選択された患者の画像表示画面を表示するためのデータが通信部44を介して子クライアント端末50Aに送信される(ステップS14)。制御部41により、選択された患者の画像表示画面を表示するためのデータが子クライアント端末50Aと対応付けられて画面管理テーブルT4に格納される。
子クライアント端末50Aの表示部53には、選択された患者の画像表示画面が表示される(図11参照)。
ステップS10又はステップS14の後、すなわち、子クライアント端末50Aの表示部53に表示される画面が、撮影対象患者の画像表示画面に遷移したタイミングで、制御部41により、FPDパネル1に駆動準備状態への移行を指示する駆動準備指示が通信部44を介して送信される(ステップS15)。
FPDパネル1では、無線通信部22により、駆動準備指示が受信されると、制御部19により、駆動準備状態に変更される。
次に、図14に移行し、制御部41により、子クライアント端末50Aの表示部53に表示されている画像表示画面において、操作部52からの操作により、画像取り込み指示があったか否かが判断される(ステップS16)。具体的には、制御部41により、子クライアント端末50Aにおいて、画像表示画面の画像取り込みボタンが押下されたか否かが判断される。
子クライアント端末50Aにおいて、画像取り込み指示があった場合には(ステップS16;YES)、制御部41により、画像取り込み指示を送信した子クライアント端末50Aの「クライアント端末名(IPアドレス等)」と、撮影対象患者の「患者ID」と、が対応付けられて記憶部46の機器管理テーブルT1に格納され、サーバー装置40は、FPDパネル1において生成される医用画像の取り込み待機状態となる。また、子クライアント端末50Aから画像取り込み指示が受信されたことを契機として、制御部41により、FPDパネル1に駆動状態への移行を指示する駆動指示が通信部44を介して送信される(ステップS17)。
FPDパネル1では、無線通信部22により、駆動指示が受信されると、制御部19により、駆動状態に変更され、放射線発生装置からの放射線照射の待機状態となる。
放射線発生装置において放射線が照射されると、FPDパネル1では、制御部19により、放射線発生装置による放射線の照射が検知され、画像が読み取られる。具体的には、制御部19により、放射線の照射に応じて、各放射線検出素子7における画像生成用の電荷の蓄積が開始され、所定時間経過後に各放射線検出素子7に蓄積された電荷が読み出され、被写体を透過した放射線量に基づく画像信号が取得され、画像データが生成される。FPDパネル1では、制御部19により、読み取られた医用画像が無線通信部22を介してサーバー装置40に送信される。
サーバー装置40では、通信部44により、FPDパネル1から送信された医用画像が受信されると(ステップS18;YES)、制御部41により、受信された医用画像が患者とが対応付けられて記憶部46に保存される(ステップS19)。具体的には、制御部41により、FPDパネル1から送信された医用画像が記憶部46に記憶されるとともに、記憶部46の画像管理テーブルT2の「クライアント端末名」フィールドに画像の取り込みを指示した子クライアント端末50Aのクライアント端末名が格納され、「患者ID」フィールドに患者の患者IDが格納され、「患者名」フィールドに患者の患者名が格納され、「ファイルパス」フィールドに医用画像のファイルの格納場所を示すファイルパスが格納される。また、制御部41により、記憶部46の機器管理テーブルT1の「クライアント端末名」フィールド及び「患者ID」フィールドは、「NULL」に変更される。
次に、制御部41により、FPDパネル1から取り込まれた医用画像が通信部44を介して子クライアント端末50Aに送信される(ステップS20)。
子クライアント端末50Aでは、サーバー装置40から送信された医用画像が表示部53に表示される。
図15に、医用画像が表示された状態の画像表示画面534の例を示す。画像表示画面534において、画像表示欄A6にサーバー装置40から取得された医用画像が表示されており、OK/NGを選択するためのOKボタンB6、NGボタンB7が表示されている。OKボタンB6は、画像表示欄A6に表示されている医用画像を承認することを指示するためのボタンである。NGボタンB7は、画像表示欄A6に表示されている医用画像を破棄することを指示するためのボタンである。
子クライアント端末50Aにおいて、ユーザーが操作部52からの操作により、表示部53に表示されている医用画像が診断に適した画像であるか否か(OK/NG)を選択すると、制御部51により、OK又はNGの選択結果が通信部54を介してサーバー装置40に送信される。
サーバー装置40では、通信部44により、子クライアント端末50AからOK又はNGの選択結果が受信される。選択結果が「OK」であった場合には(ステップS21;YES)、制御部41により、医用画像が承認される(ステップS22)。具体的には、制御部41により、記憶部46の画像管理テーブルT2の対象レコードの「クライアント端末名」フィールドが「NULL」に変更される。これ以降、制御部41により、ステップS19で保存された医用画像は、他のクライアント端末50に対しても公開される。また、親クライアント端末50Xの表示部53に撮影された患者の画像表示画面が表示されている場合には、制御部41により、承認された医用画像が通信部44を介して親クライアント端末50Xに送信され、親クライアント端末50Xにおいても、承認された医用画像が表示される。
一方、選択結果が「NG」であった場合には(ステップS21;NO)、制御部41により、ステップS19で保存された医用画像が記憶部46から破棄される(ステップS23)。また、制御部41により、記憶部46に記憶されている画像管理テーブルT2から当該医用画像に関するレコードも削除される。
ステップS16で、子クライアント端末50Aにおいて、画像取り込み指示がない場合(ステップS16;NO)、ステップS22又はステップS23の後、制御部41により、子クライアント端末50Aの表示部53に表示されている画像表示画面において、操作部52からの操作により、患者リスト画面に戻る旨の指示があったか否かが判断される(ステップS24)。具体的には、制御部41により、子クライアント端末50Aにおいて、画像表示画面の戻るボタンが押下されたか否かが判断される。
患者リスト画面に戻る旨の指示がない場合には(ステップS24;NO)、ステップS16に戻り、処理が繰り返される。
ステップS24で、子クライアント端末50Aにおいて、患者リスト画面に戻る旨の指示があった場合には(ステップS24;YES)、図13のステップS11に移行する。
次に、図16を参照して、クライアント端末50Xとクライアント端末50Aとの間で親子関係が成立している途中で、親クライアント端末50Xで画像表示画面への遷移があった場合に、サーバー装置40において割り込み的に行われる処理について説明する。この処理は、制御部41と記憶部46に記憶されているデータ管理プログラムP1との協働によるソフトウェア処理によって実現される。
制御部41により、親クライアント端末50Xにおいて、表示部53に表示される画面が画像表示画面へ遷移したか否かが判断される(ステップS31)。具体的には、親クライアント端末50Xにおいて、患者リスト画面で患者が選択されると、患者を示す情報(患者ID等)がサーバー装置40に送信される。サーバー装置40において、親クライアント端末50Xから患者を示す情報が受信されると、制御部41により、当該患者の画像表示画面を表示するためのデータが通信部44を介して親クライアント端末50Xに送信される。ここで、制御部41により、親クライアント端末50Xにおいて、画像表示画面への遷移があったと判断される。制御部41により、選択された患者の画像表示画面を表示するためのデータが親クライアント端末50Xと対応付けられて画面管理テーブルT4に格納される。
親クライアント端末50Xにおいて、表示部53に表示される画面が画像表示画面へ遷移した場合には(ステップS31;YES)、制御部41により、画面管理テーブルT4に記憶されている子クライアント端末50Aの操作画面のデータが参照され、子クライアント端末50Aの表示部53に画像表示画面が表示されているか否かが判断される(ステップS32)。
子クライアント端末50Aの表示部53に画像表示画面が表示されていない場合には(ステップS32;NO)、制御部41により、確認メッセージ画面を表示するためのデータが通信部44を介して子クライアント端末50Aに送信される(ステップS33)。確認メッセージ画面は、親クライアント端末50Xにおいて、ある患者の画像表示画面へ遷移したことに連動して、子クライアント端末50Aにおける操作画面の表示を変更するか否かを確認させるための画面である。
子クライアント端末50Aの表示部53には、確認メッセージ画面が表示される。例えば、確認メッセージ画面として、「親クライアント端末にて患者○○の画像表示画面が開かれました。遷移しますか?」というメッセージとともに、YESボタンとNOボタンとが表示される。YESボタンは、親クライアント端末50Xの画面遷移に連動して子クライアント端末50Aの操作画面を遷移させることを指示するためのボタンである。NOボタンは、子クライアント端末50Aの操作画面を親クライアント端末50Xの画面遷移に連動させないことを指示するためのボタンである。
子クライアント端末50Aにおいて、ユーザーが操作部52からの操作により、親クライアント端末50Xの画面遷移に連動して画面遷移を行うか否か(YES/NO)を選択すると、制御部51により、YES又はNOの選択結果が通信部54を介してサーバー装置40に送信される。
サーバー装置40では、通信部44により、子クライアント端末50AからYES又はNOの選択結果が受信される。選択結果が「YES」であった場合(ステップS34;YES)、すなわち、遷移指示があった場合には、制御部41により、親クライアント端末50Xの表示部53に表示されている画像表示画面と同じ患者の画像表示画面を表示するためのデータが通信部44を介して子クライアント端末50Aに送信される(ステップS35)。制御部41により、親クライアント端末50Xと同じ患者の画像表示画面を表示するためのデータが子クライアント端末50Aと対応付けられて画面管理テーブルT4に格納される。
子クライアント端末50Aの表示部53には、親クライアント端末50Xと同じ患者の画像表示画面が表示される。
また、子クライアント端末50Aの表示部53に表示される画面が、撮影対象患者の画像表示画面に遷移したタイミングで、制御部41により、FPDパネル1に駆動準備状態への移行を指示する駆動準備指示が通信部44を介して送信される(ステップS36)。
FPDパネル1では、無線通信部22により、駆動準備指示が受信されると、制御部19により、駆動準備状態に変更される。
ステップS36の後、図14のステップS16に移行する。
ステップS32において、子クライアント端末50Aの表示部53に画像表示画面が表示されている場合には(ステップS32;YES)、制御部41により、記憶部46の画面管理テーブルT4に記憶されている子クライアント端末50Aの操作画面のデータと親クライアント端末50Xの操作画面のデータとが比較され、子クライアント端末50Aの表示部53に表示されている画像表示画面が、親クライアント端末50Xの表示部53に表示されている画像表示画面と同じであるか否かが判断される(ステップS37)。
子クライアント端末50Aの表示部53に表示されている画像表示画面が、親クライアント端末50Xの表示部53に表示されている画像表示画面と異なる場合には(ステップS37;NO)、制御部41により、子クライアント端末50Aの表示部53に表示されている画像表示画面において、画像取り込みボタンが押下されているか否かが判断される(ステップS38)。
子クライアント端末50Aの表示部53に表示されている画像表示画面において、画像取り込みボタンが押下されていない場合には(ステップS38;NO)、ステップS33に移行する。
ステップS38において、子クライアント端末50Aの表示部53に表示されている画像表示画面で画像取り込みボタンが押下されている場合には(ステップS38;YES)、画像の取り違えを防ぐために、操作画面を親クライアント端末50Xの画面遷移に連動させる連動処理は行われない(ステップS39)。すなわち、子クライアント端末50Aでは、表示部53に表示されている画像表示画面が維持される。
ステップS37において、子クライアント端末50Aの表示部53に表示されている画像表示画面が、親クライアント端末50Xの表示部53に表示されている画像表示画面と同じ場合には(ステップS37;YES)、子クライアント端末50Aにおける表示を親クライアント端末50Xにおける表示に合わせる必要がないため、連動処理は行われない(ステップS39)。
ステップS34において、選択結果が「NO」であった場合(ステップS34;NO)、すなわち、遷移指示がなかった場合には、連動処理は行われない(ステップS39)。
以上説明したように、本実施の形態によれば、予め設定しておいたクライアント端末50同士の親子関係に基づいて、親クライアント端末50Xにおいて手順を踏んで表示された操作画面と同一の操作画面を、子クライアント端末50Aにおいて、親クライアント端末50Xと同様の手順を踏むことなく表示することができる。したがって、クライアント端末50における操作性を向上させることができる。
例えば、診察室R1に設置された親クライアント端末50Xに画像表示画面が表示されている場合に、撮影室R2に設置された子クライアント端末50Aからアクセスが行われると、子クライアント端末50Aに親クライアント端末50Xと同じ患者の画像表示画面が表示される。
具体的には、診察室R1に設置された親クライアント端末50Xにて、医師がログイン画面においてユーザー名とパスワードを入力し(操作U1)、患者リスト画面において患者を選択して(操作U2)、その患者の画像表示画面が表示されている状態で、医師が患者とともに撮影室R2へ移動したとする。
この状態で、撮影室R2に設置された子クライアント端末50Aにて、サーバー装置40にアクセスすると、親クライアント端末50Xに表示されている選択患者の画像表示画面が、子クライアント端末50Aにも表示される。すなわち、子クライアント端末50Aにおいて、操作U1,U2が不要となる。ユーザーが患者名を覚えておき、子クライアント端末50Aにおいて、再度その患者を患者リスト画面から選択するという操作を省くことができ、ユーザーの記憶に頼ることなくワークフローをスムーズに進めることが可能となる。
また、親クライアント端末50Xに患者リスト画面が表示されている場合に、子クライアント端末50Aからアクセスが行われると、子クライアント端末50Aに患者リスト画面が表示される。すなわち、子クライアント端末50Aにおいて、操作U1が不要となる。
また、親クライアント端末50Xがログインしていない場合に、子クライアント端末50Aからアクセスが行われると、子クライアント端末50Aにログイン画面が表示される。
また、親クライアント端末50Xにおいて、別の患者の画像表示画面に遷移した場合に、子クライアント端末50Aの操作画面を親クライアント端末50Xと同じ患者の画像表示画面に遷移させることができる。
ただし、患者の取り違えを防ぐため、子クライアント端末50Aにて、画像取り込みボタンが押下されている場合には、子クライアント端末50Aの画面遷移は行われない。この場合、子クライアント端末50Aにて、患者リスト画面に戻るための操作が行われたタイミングで、親クライアント端末50Xとの画面の同期を取り、画面遷移を行えばよい。
また、撮影室R2に設置されたクライアント端末50Aにて画像取り込みボタンを押下することで、撮影直前にFPDパネル1を駆動状態に移行させることができる。したがって、FPDパネル1において、振動による誤検知を防ぐとともに、バッテリー21の消費を抑えることができる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る医用画像撮影システムの例であり、これに限定されるものではない。システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、撮影室R2に設置されたクライアント端末50Aにおける操作画面が画像表示画面に遷移したタイミングで、FPDパネル1を駆動準備状態とすることとしたが、診察室R1に設置された親クライアント端末50Xにおける操作画面が画像表示画面に遷移したタイミングで、FPDパネル1を駆動準備状態としてもよい。
以上の説明では、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピューター読み取り可能な媒体としてHDDや不揮発性メモリーを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。
1 FPDパネル
7 放射線検出素子
19 制御部
22 無線通信部
40 サーバー装置
41 制御部
44 通信部
46 記憶部
50 クライアント端末
50A,50X,・・・ クライアント端末
51 制御部
52 操作部
53 表示部
54 通信部
56 記憶部
100 医用画像撮影システム
531 ログイン画面
532 患者リスト画面
533 画像表示画面
534 画像表示画面
N 通信ネットワーク
A1 ユーザーID入力欄
A2 パスワード入力欄
A3 患者リスト表示欄
A6 画像表示欄
B1 ログインボタン
B2 表示ボタン
B3 ログアウトボタン
B4 画像取り込みボタン
B5 戻るボタン
T1 機器管理テーブル
T2 画像管理テーブル
T3 親子関係設定テーブル
T4 画面管理テーブル

Claims (3)

  1. サーバー装置と複数のクライアント端末とがデータ通信可能に接続され、前記サーバー装置と画像生成装置とがデータ通信可能に接続された医用画像撮影システムであって、
    前記サーバー装置は、
    前記複数のクライアント端末の各クライアント端末からの操作に応じて、当該操作が行われたクライアント端末に表示される操作画面のデータを当該操作が行われたクライアント端末に提供する表示制御手段と、
    前記各クライアント端末からの画像取り込み指示に基づいて、前記画像生成装置により生成された医用画像を取り込み、当該取り込まれた医用画像を前記画像取り込み指示のあったクライアント端末に提供する画像管理手段と、
    前記複数のクライアント端末の中の任意のクライアント端末について予め設定されている親クライアント端末と子クライアント端末との組み合わせを記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記子クライアント端末からアクセスがあった場合に、前記親クライアント端末に表示されている操作画面と同一の操作画面のデータを前記子クライアント端末に提供する医用画像撮影システム。
  2. 前記操作画面には、当該医用画像撮影システムへのログインを行うためのログイン画面、撮影対象患者を選択するための患者リスト画面、医用画像の取り込みを指示するための画像表示画面が含まれる請求項1に記載の医用画像撮影システム。
  3. 前記画像生成装置は、複数の放射線検出素子により放射線発生装置から照射される放射線の照射タイミングを検知し、当該放射線の照射に応じて医用画像を生成するものであり、
    前記サーバー装置は、
    前記各クライアント端末から前記画像取り込み指示が受信されたことを契機として、前記画像生成装置に駆動状態への移行を指示する駆動指示を送信する状態制御手段を備える請求項1又は2に記載の医用画像撮影システム。
JP2012283811A 2012-12-27 2012-12-27 医用画像撮影システム Expired - Fee Related JP6136251B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283811A JP6136251B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 医用画像撮影システム
US14/089,585 US10104160B2 (en) 2012-12-27 2013-11-25 Medical image capturing system
CN201310721781.9A CN103892857B (zh) 2012-12-27 2013-12-24 医用图像摄影系统
US16/125,765 US20190007481A1 (en) 2012-12-27 2018-09-09 Medical image capturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283811A JP6136251B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 医用画像撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124379A JP2014124379A (ja) 2014-07-07
JP6136251B2 true JP6136251B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50984670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283811A Expired - Fee Related JP6136251B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 医用画像撮影システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10104160B2 (ja)
JP (1) JP6136251B2 (ja)
CN (1) CN103892857B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274174B2 (ja) * 2015-09-29 2018-02-07 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6680072B2 (ja) * 2016-05-17 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
JP6815819B2 (ja) * 2016-10-17 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2018187093A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 コニカミノルタ株式会社 放射線画像表示システム
CN110477950A (zh) * 2019-08-29 2019-11-22 浙江衡玖医疗器械有限责任公司 超声成像方法及装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862321B2 (ja) * 1996-07-23 2006-12-27 キヤノン株式会社 サーバ及びその制御方法
JP4330665B2 (ja) * 1996-10-30 2009-09-16 株式会社リコー クライアントサーバシステムおよび画像処理装置
US20020016718A1 (en) * 2000-06-22 2002-02-07 Rothschild Peter A. Medical image management system and method
US6678703B2 (en) * 2000-06-22 2004-01-13 Radvault, Inc. Medical image management system and method
WO2002013047A2 (en) * 2000-08-04 2002-02-14 Athenahealth, Inc. Practice management and billing automation system
JP2002149821A (ja) * 2000-09-04 2002-05-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 医用画像提供方法、医用ソフトウェア提供方法、医用画像集中管理サーバー装置、医用ソフトウェア集中管理サーバー装置、医用画像提供システムおよび医用ソフトウェア提供システム
US6934698B2 (en) * 2000-12-20 2005-08-23 Heart Imaging Technologies Llc Medical image management system
JP2002306451A (ja) * 2001-02-08 2002-10-22 Toshiba Corp 医用装置の操作指導システム、医用装置およびサーバシステム
US20020128873A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and system for reading medical image
JP2003023676A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Hitachi Ltd 遠隔操作システム
JP2003058444A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Toshiba Corp クライアント・サーバシステム及びそのシステムを実行するためのプログラム
US7418480B2 (en) * 2001-10-25 2008-08-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Medical imaging data streaming
JP2003190100A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Konica Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
US20030126279A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Jiani Hu Picture archiving and communication system (PACS) with a distributed architecture
US20030163355A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. System and method for determining the likelihood of the presence of a condition of a patient's heart
JP2004113491A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像情報管理システム及び医用画像処理装置
JP2004147906A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像端末装置、医用画像撮影システム、表示制御方法及びプログラム
US20040086164A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Medical image radiographing system, method for displaying radiographing order information, portable terminal, display control method and program
JP4258250B2 (ja) * 2003-03-28 2009-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
US20040240752A1 (en) * 2003-05-13 2004-12-02 Dobbs Andrew Bruno Method and system for remote and adaptive visualization of graphical image data
US10580519B2 (en) * 2003-06-30 2020-03-03 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of automatically displaying patient information
WO2005050524A2 (en) * 2003-11-12 2005-06-02 Draeger Medical Systems, Inc A modular medical care system
US20080049901A1 (en) 2004-04-07 2008-02-28 Yasuaki Tamakoshi Radiography System and Computer Radiography Program
US7039628B2 (en) * 2004-04-21 2006-05-02 Logan Jr Carmen Portable health care history information system
CN100366212C (zh) * 2004-04-30 2008-02-06 株式会社东芝 用于管理和显示医学图像的系统和方法
JP2006110202A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fujifilm Medical Kk 医用画像診断システムおよび医用画像診断方法
EP1880328A1 (en) * 2005-04-11 2008-01-23 Disetronic Licensing AG Web-enabled portable medical device
JP2007097744A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toshiba Corp 医用システム及び医用コンピュータ装置
JP2007117383A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 遠隔操作システム及び遠隔操作方法
US8384729B2 (en) * 2005-11-01 2013-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image display system, medical image display method, and medical image display program
AU2006325153B2 (en) * 2005-11-29 2013-03-28 PhysIQ Inc. Residual-based monitoring of human health
JP4965859B2 (ja) * 2005-12-27 2012-07-04 株式会社東芝 医用システム及び医療装置
US20070203745A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Ernst Bartsch Method for resolving workflow conflicts of multiple connected information systems to a central data management system
DE102006010535A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-13 Siemens Ag Verfahren zum Bereitstellen von aktualisierten Protokollen in einem medizinischen Radiologie-Informationssystem
US20090192821A9 (en) * 2006-09-01 2009-07-30 Athenahealth, Inc. Medical image annotation
US20080106374A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Upmc Patient Room Information System
JP5087917B2 (ja) * 2006-12-11 2012-12-05 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線撮影システム及び放射線画像検出装置
JP4156660B1 (ja) * 2008-01-25 2008-09-24 Sky株式会社 リモート制御システム
US20100042846A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Trotter Douglas H Trusted card system using secure exchange
US20100049542A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Fenwal, Inc. Systems, articles of manufacture, and methods for managing blood processing procedures
JP5304115B2 (ja) * 2008-09-04 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
US20100066802A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Brian Dross Remote communications device and method for facilitating manual operations
JP2010124943A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像管理装置
JP5385600B2 (ja) * 2008-12-11 2014-01-08 キヤノン株式会社 X線撮影装置、その撮影方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ可読記録媒体
US8387870B2 (en) * 2009-01-16 2013-03-05 Secure Exchange Solutions, Llc Methods and systems for fabricating a transaction card incorporating a memory
JP5223802B2 (ja) * 2009-07-15 2013-06-26 カシオ計算機株式会社 サーバベース・コンピューティング・システム、サーバ装置、クライアント装置、およびプログラム
US20110106557A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 iHAS INC Novel one integrated system for real-time virtual face-to-face encounters
US8924864B2 (en) * 2009-11-23 2014-12-30 Foresight Imaging LLC System and method for collaboratively communicating on images and saving those communications and images in a standard known format
US8893120B2 (en) * 2010-01-29 2014-11-18 Howard Pinsky Controlled use medical applicaton
US20120030289A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Avaya Inc. System and method for multi-model, context-sensitive, real-time collaboration
JP2012147387A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、ならびに、携帯端末の制御プログラム
US20130109927A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Mindray Ds Usa, Inc. Systems and methods for remote patient monitoring
US8908947B2 (en) * 2012-05-21 2014-12-09 Terarecon, Inc. Integration of medical software and advanced image processing
US9507486B1 (en) * 2012-08-23 2016-11-29 Allscripts Software, Llc Context switching system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN103892857B (zh) 2016-04-20
US20140188984A1 (en) 2014-07-03
CN103892857A (zh) 2014-07-02
US10104160B2 (en) 2018-10-16
US20190007481A1 (en) 2019-01-03
JP2014124379A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10139722B2 (en) Radiation image capturing system
US20190007481A1 (en) Medical image capturing system
JP6071297B2 (ja) 医用画像制御システム
US10368823B2 (en) Radiographing apparatus, control apparatus, control method, and storage medium
JP2016059739A (ja) 携帯型コンソール、携帯型コンソールの制御方法、携帯型コンソール用プログラム、及び放射線撮影システム
CN112768027A (zh) 检测结果的查询方法、装置、终端、服务器及存储介质
US9921795B2 (en) Mobile device, system and method for medical image displaying using multiple mobile devices
US10806417B2 (en) Radiographic imaging apparatus, radiographic imaging system and information processing method
JP2011181025A (ja) 医療連携システム
JP2008029658A (ja) 医用画像診断装置の遠隔操作指導システム、遠隔操作指導制御装置及び遠隔操作指導方法
US20130304487A1 (en) Cooperative medical system
US20170135142A1 (en) Device linking method
JP6003595B2 (ja) 医用画像システム
US20140218495A1 (en) Medical image photographing system and medical image management apparatus
JP6190517B1 (ja) 通信端末、データ管理システム、データ処理方法及びプログラム
JP2008229244A (ja) 医用画像システム
JP2017151584A (ja) 医療情報処理装置、プログラム及び医療情報管理システム
JP2014112272A (ja) 医用画像システム
JP2014117398A (ja) 放射線画像撮影システム
CN113539413B (zh) 用药提醒方法、装置及系统
US20210202058A1 (en) Method, mobile device and storage medium for vaccine administration reminding
JP2014112271A (ja) 医用画像システム
US20120116818A1 (en) Cooperation system and information terminal
JP2020035389A (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
JPH08573A (ja) 病院の医療支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees