JP6132214B2 - ランキンサイクル装置、熱電併給システム及びランキンサイクル装置の運転方法 - Google Patents

ランキンサイクル装置、熱電併給システム及びランキンサイクル装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6132214B2
JP6132214B2 JP2014550926A JP2014550926A JP6132214B2 JP 6132214 B2 JP6132214 B2 JP 6132214B2 JP 2014550926 A JP2014550926 A JP 2014550926A JP 2014550926 A JP2014550926 A JP 2014550926A JP 6132214 B2 JP6132214 B2 JP 6132214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
expander
temperature
rankine cycle
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014087642A1 (ja
Inventor
引地 巧
巧 引地
長生 木戸
長生 木戸
岡市 敦雄
敦雄 岡市
雅也 本間
雅也 本間
賢宣 和田
賢宣 和田
修 小須田
修 小須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014087642A1 publication Critical patent/JPWO2014087642A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132214B2 publication Critical patent/JP6132214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K19/00Regenerating or otherwise treating steam exhausted from steam engine plant
    • F01K19/10Cooling exhaust steam other than by condenser; Rendering exhaust steam invisible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/003Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines condenser cooling circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D1/00Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters
    • F22D1/32Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters arranged to be heated by steam, e.g. bled from turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0012Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from waste water or from condensates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

本発明は、ランキンサイクル装置、熱電併給システム及びランキンサイクル装置の運転方法に関する。
ランキンサイクル装置の発電効率を向上させるための技術として、いくつかの方法が知られている。1つの方法は、膨張機の膨張比を大きくし、膨張機によって回収可能なエンタルピを増加させることによって、発電量を増加させる方法である。他の1つの方法は、膨張機から吐出された作動流体とポンプから吐出された作動流体との間で熱交換させる内部熱交換器(再生熱交換器)を設けることによって、蒸発器への熱入力を減らす方法である。
欧州特許出願公開第2014880号明細書 欧州特許出願公開第1421259号明細書
上記の2つの方法は、いずれもランキンサイクル装置の大型化を伴う。本発明の目的は、ランキンサイクル装置の大型化を抑制しつつ、その発電効率を向上させる技術を提供することにある。
すなわち、本発明は、
作動流体を加圧するポンプと、
前記ポンプで加圧された前記作動流体を加熱する蒸発器と、
前記蒸発器で加熱された前記作動流体の膨張エネルギーを回転動力に変換する膨張機と、
前記膨張機から吐出された前記作動流体を冷却する凝縮器と、
前記膨張機から吐出された前記作動流体と前記ポンプから吐出された前記作動流体とを熱交換させる内部熱交換器と、
を備え、
前記膨張機の出口における前記作動流体の温度がサイクルの高圧側における飽和温度よりも高くなるように、前記膨張機の入口における前記作動流体の温度が設定された、ランキンサイクル装置を提供する。
上記の開示によれば、ランキンサイクル装置の大型化を抑制しながら、その発電効率を向上させることができる。
本開示の第1実施形態に係るCHPシステムの構成図 図1に示すランキンサイクル装置の運転を表すp−h線図 従来のランキンサイクル装置の運転を表すp−h線図 変形例に係るCHPシステムの構成図
内部熱交換器を使用する場合において、発電効率の向上のためには、内部熱交換器での熱交換量を増やすことが必要となる。内部熱交換器での熱交換量を増やすためには、内部熱交換器の大型化は避けられない。つまり、発電効率の向上と内部熱交換器の寸法との間には、本質的にトレードオフの関係がある。
上記の問題があるため、ランキンサイクル装置は、発電所などの大規模な設備に適用されるにとどまっている。しかし、昨今、病院、学校、図書館などの比較的小規模な施設に併設できる熱電併給システム(CHPシステム:Combined Heat and Power System)、さらには、一般家庭用のCHPシステム(いわゆるマイクロCHP)が注目を浴びている(特許文献1及び2)。CHPシステムとは、単一又は複数の資源から、熱及び電力のような複数の形態のエネルギーが同時に得られるように構成されたシステムのことである。このようなCHPシステムにランキンサイクル装置を適用するためには、ランキンサイクル装置の小型化が不可欠である。
本開示の第1態様は、
作動流体を加圧するポンプと、
前記ポンプで加圧された前記作動流体を加熱する蒸発器と、
前記蒸発器で加熱された前記作動流体の膨張エネルギーを回転動力に変換する膨張機と、
前記膨張機から吐出された前記作動流体を冷却する凝縮器と、
前記膨張機から吐出された前記作動流体と前記ポンプから吐出された前記作動流体とを熱交換させる内部熱交換器と、
を備え、
前記膨張機の出口における前記作動流体の温度がサイクルの高圧側における飽和温度よりも高くなるように、前記膨張機の入口における前記作動流体の温度が設定された、ランキンサイクル装置を提供する。
第1態様によれば、膨張機の出口における作動流体の温度がサイクルの高圧側における飽和温度よりも高い。つまり、膨張機から吐出された作動流体の温度は十分に高く、膨張機から吐出された作動流体とポンプから吐出された作動流体との間の温度差も大きい。従って、内部熱交換器において、これらの作動流体の間で効率的な熱交換が行われる。故に、第1態様の条件でランキンサイクル装置を運転すれば、内部熱交換器での熱交換効率が高まる。つまり、単位寸法(又は単位重量)あたりの内部熱交換器の熱交換量を増やすことができる。従って、第1態様によれば、内部熱交換器の大型化、すなわちランキンサイクル装置の大型化を極力回避しつつ、その発電効率を向上させることができる。
また、膨張機の出口における作動流体の温度が十分に高い場合において、膨張機から吐出された高温の作動流体とポンプから吐出された低温の作動流体とを熱交換させると、低温の作動流体は、熱交換の過程で液相から気液二相へと変化しうる。気液二相の作動流体は、液相の作動流体よりも内部熱交換器において高い熱伝達率を示す。このことも内部熱交換器での熱交換効率の向上に貢献する。
また、従来のランキンサイクル装置において、ポンプ効率ηが低い場合、内部熱交換器での作動流体の温度差が非常に小さくなる可能性がある。なぜなら、ポンプ効率ηが低いことは、ポンプでの損失が大きいことを意味し、ポンプでの損失は基本的に熱エネルギーに変換され、その一部が作動流体に与えられるからである。すると、ポンプから吐出された作動流体の温度が上昇する。さらに、ポンプから内部熱交換器までの配管で作動流体が熱を受け取り、作動流体の温度が上昇する可能性もある。最悪の場合、ポンプから吐出された作動流体の温度と膨張機から吐出された作動流体の温度との間の大小関係が逆転する可能性がある。この場合、発電効率の悪化を招くだけでなく、サイクルの制御性も低下する。
これに対し、第1態様によれば、膨張機の出口において作動流体の温度が十分に高い。そのため、ポンプ効率ηが低い場合でも上記した問題が発生することを防止できる。従って、発電効率の悪化を抑制でき、サイクルの制御性も良好である。さらに、膨張機と内部熱交換器の位置関係、配管の長さなどの設計の自由度も向上する。
本開示の第2態様は、第1態様に加え、サイクルの高圧側における前記作動流体の圧力を検出する圧力センサ及びサイクルの高圧側における飽和温度を検出する温度センサからなる群より選ばれる少なくとも1つと、前記膨張機の入口における前記作動流体の温度を検出する温度センサ及び前記膨張機の出口における前記作動流体の温度を検出する温度センサからなる群より選ばれる少なくとも1つと、をさらに備えた、ランキンサイクル装置を提供する。
第2態様によれば、サイクルの変動に追従して膨張機の出口における作動流体の温度を正確に調節することが可能となる。その結果、年間を通じて発電効率の向上を図ることができる。特に、サイクルの高圧側における飽和温度及び膨張機の出口における作動流体の温度を直接検出すれば、サイクルの変動に対する制御の追従性が良くなり、年間を通じてより高い発電効率を達成できる。
本開示の第3態様は、第1又は第2態様に加え、前記作動流体が有機作動流体である、ランキンサイクル装置を提供する。通常、有機作動流体の沸点は低い。そのため、有機作動流体を使用すれば、熱源の温度が約300℃未満の場合においても高効率で発電することができる。
本開示の第4態様は、第1〜第3態様のいずれか1つに加え、前記膨張機が容積型の膨張機である、ランキンサイクル装置を提供する。容積型の膨張機は膨張比を大きくすることが困難なため、発電効率の向上のために内部熱交換器を使用する場合が多い。つまり、容積型の膨張機を用いたランキンサイクル装置の発電効率を向上させるためには内部熱交換器での熱交換量を増やす必要がある。従って、容積型の膨張機を用いたランキンサイクル装置にとって、内部熱交換器の大型化を抑制するための技術は、非常に意義のある技術となる。
本開示の第5態様は、第1〜第4態様のいずれか1つに加え、前記内部熱交換器は、前記ポンプから吐出された前記作動流体が流れる低温側流路を有し、前記低温側流路において、出口に近い部分の流路断面積が入口に近い部分の流路断面積よりも大きい、ランキンサイクル装置を提供する。このような構成によれば、気液二相状態の作動流体に起因する圧力損失が低減するので、ポンプの動力を減らすことができる。このことも、発電効率の向上に寄与する。
本開示の第6態様は、第1〜第5態様のいずれか1つに加え、前記内部熱交換器は、前記ポンプから吐出された前記作動流体が流れる低温側流路と、前記膨張機から吐出された前記作動流体が流れる高温側流路とを有し、前記低温側流路の流路断面積が前記高温側流路の流路断面積よりも小さい、ランキンサイクル装置を提供する。ポンプから吐出された作動流体は、内部熱交換器の低温側流路において、液相状態又は気液二相状態である。作動流体が液相状態又は気液二相状態のとき、その体積循環量は小さい。従って、第6態様によれば、内部熱交換器の大型化を抑制する効果が高まる。
本開示の第7態様は、
第1〜第6態様のいずれか1つのランキンサイクル装置と、
前記ランキンサイクル装置の凝縮器において前記作動流体を冷却する低温熱源としての熱媒体が流れる熱媒体回路と、
を備えた、熱電併給システムを提供する。
第1〜第6態様のいずれか1つのランキンサイクル装置を使用すれば、発電効率を向上させつつ、小型のCHPシステムを提供できる。
本開示の第8態様は、第7態様に加え、前記熱媒体が水であり、前記凝縮器で作られた温水が給湯及び暖房から選ばれる少なくとも1つに使用される、熱電併給システムを提供する。作動流体の低温排熱を有効利用することによって、ランキンサイクル装置の総合熱効率を向上させることができる。
本開示の第9態様は、第7態様に加え、前記熱媒体が空気であり、前記凝縮器で作られた温風が室内の暖房に使用される、熱電併給システムを提供する。作動流体の低温排熱を有効利用することによって、ランキンサイクル装置の総合熱効率を向上させることができる。
本開示の第10態様は、
作動流体を加圧するポンプと、
前記ポンプで加圧された前記作動流体を加熱する蒸発器と、
前記蒸発器で加熱された前記作動流体の膨張エネルギーを回転動力に変換する膨張機と、
前記膨張機から吐出された前記作動流体を冷却する凝縮器と、
前記膨張機から吐出された前記作動流体と前記ポンプから吐出された前記作動流体とを熱交換させる内部熱交換器と、
を備えたランキンサイクル装置を運転する方法であって、
前記膨張機の出口における前記作動流体の温度がサイクルの高圧側における飽和温度よりも高くなるように、前記膨張機の入口における前記作動流体の温度を設定する、方法を提供する。
第10態様の方法によれば、第1態様のランキンサイクル装置と同じ効果が得られる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではない。
図1に示すように、本実施形態の熱電併給システム100A(以下、CHPシステムと称する)は、熱源10、ランキンサイクル装置20A、熱媒体回路30及び制御装置50を備えている。CHPシステム100Aは、熱源10の熱エネルギーを使用して、温水及び電力を同時に得ることができるように構成されている。「同時に」とは、温水を供給しながら電力も供給できるという意味である。
本実施形態において、熱媒体回路30を流れる熱媒体は水である。ただし、熱媒体回路30で加熱されるべき熱媒体は水に限定されない。熱媒体回路30は、ブライン、空気などの他の熱媒体を加熱するように構成されていてもよい。
熱源10は、ランキンサイクル装置20Aの作動流体を加熱するために使用される。熱源10の種類は特に限定されない。例えば、排熱、地熱などの熱を水、オイルなどの流体で回収し、高温蒸気又は高温オイルを得る。得られた高温蒸気又は高温オイルの供給源を熱源10として使用できる。熱源10として、ボイラーを使用してもよい。
ランキンサイクル装置20Aは、膨張機21、凝縮器22、ポンプ23及び蒸発器24を備えている。これらのコンポーネントは、閉回路を形成するように複数の配管によって上記の順番で環状に接続されている。ランキンサイクル装置20Aには、さらに、内部熱交換器25が設けられている。
膨張機21は、作動流体を膨張させることによって作動流体の膨張エネルギーを回転動力に変換する。膨張機21の回転軸には、発電機26が接続されている。膨張機21によって発電機26が駆動される。膨張機21は、例えば、容積型又はターボ型の膨張機である。容積型の膨張機として、スクロール膨張機、ロータリ膨張機、スクリュー膨張機、往復膨張機などが挙げられる。ターボ型の膨張機は、いわゆる膨張タービンである。
膨張機21として、容積型の膨張機が推奨される。一般に、容積型の膨張機は、ターボ型の膨張機よりも広範囲の回転数で高い膨張機効率を発揮する。例えば、高効率を維持したまま、定格回転数の半分以下の回転数で容積型の膨張機を運転することも可能である。つまり、高効率を維持したまま、発電量を定格発電量の半分以下に低下させることができる。容積型の膨張機はこのような特性を持っているので、容積型の膨張機を使用すれば熱需要の変化に伴う発電量の変化に柔軟に対応することができる。また、電力の需要の変化に対しても高効率を維持したまま発電量を増減できる。
容積型の膨張機は膨張比を大きくすることが困難なため、発電効率の向上のために内部熱交換器を使用する場合が多い。つまり、容積型の膨張機を用いたランキンサイクル装置の発電効率を向上させるためには内部熱交換器の熱交換量を増やす必要がある。従って、容積型の膨張機を用いたランキンサイクル装置にとって、内部熱交換器の大型化を抑制するための技術は、非常に意義のある技術となる。
また、膨張機21として、開放型の膨張機を使用できる。この場合、発電機26の冷却が容易である。膨張機21が密閉型又は半密閉型の膨張機である場合、すなわち、発電機26が膨張機21の容器内に収容されている場合、発電機26の温度上昇を抑制するための手段が膨張機21の容器の中に設けられていることが望ましい。そのような手段は、例えば、特開2012−127201号公報及び特開2009−174494号公報に開示されている。
凝縮器22は、熱媒体回路30の中の水と膨張機21から吐出された作動流体とを熱交換させることによって、作動流体を冷却し、水を加熱する。凝縮器22として、プレート式熱交換器、二重管式熱交換器などの公知の熱交換器を使用できる。凝縮器22の種類は、熱媒体回路30の中の熱媒体の種類に応じて適切に選択される。熱媒体回路30の中の熱媒体が水などの液体のとき、プレート式熱交換器又は二重管式熱交換器を凝縮器22に好適に使用できる。熱媒体回路30の中の熱媒体が空気などの気体のとき、フィンチューブ熱交換器を凝縮器22に好適に使用できる。
ポンプ23は、凝縮器22から流出した作動流体を吸い込んで加圧し、加圧された作動流体を蒸発器24に供給する。ポンプ23として、一般的な容積型又はターボ型のポンプを使用できる。容積型のポンプとして、ピストンポンプ、ギヤポンプ、ベーンポンプ、ロータリポンプなどが挙げられる。ターボ型のポンプとして、遠心ポンプ、斜流ポンプ、軸流ポンプなどが挙げられる。
蒸発器24は、熱源10で生成された熱エネルギーを吸収する熱交換器である。蒸発器24として、プレート式熱交換器、二重管式熱交換器、フィンチューブ熱交換器などの公知の熱交換器を使用できる。熱源10から供給された高温流体(例えば高温蒸気)とランキンサイクル装置20Aの作動流体とが蒸発器24において熱交換する。これにより、ランキンサイクル装置20Aの作動流体が加熱され、蒸発する。
内部熱交換器25は、いわゆる再生熱交換器であり、膨張機21から吐出された作動流体とポンプ23から吐出された作動流体とを熱交換させる。具体的に、内部熱交換器25は、低温側流路25aと高温側流路25bとを有する。低温側流路25aには、ポンプ23から吐出された作動流体が流れる。高温側流路25bには、膨張機21から吐出された作動流体が流れる。内部熱交換器25として、例えば、プレート式熱交換器を使用できる。
ランキンサイクル装置20Aは、さらに、圧力センサ41、吸入温度センサ42、吐出温度センサ43及び飽和温度センサ44を備えている。圧力センサ41は、サイクルの高圧側における作動流体の圧力を検出する。吸入温度センサ42は、膨張機21の入口における作動流体の温度を検出する。吐出温度センサ43は、膨張機21の出口における作動流体の温度を検出する。飽和温度センサ44は、サイクルの高圧側における飽和温度を検出する。
ランキンサイクル装置20Aの作動流体として、有機作動流体を好適に使用できる。通常、有機作動流体の沸点は低い。そのため、有機作動流体を使用すれば、熱源10から供給された高温流体の温度が約300℃未満の場合においても高効率で発電することができる。
有機作動流体として、ハロゲン化炭化水素、炭化水素などの有機化合物を使用できる。ハロゲン化炭化水素として、R−123、R−245fa、R−1234zeなどが挙げられる。炭化水素として、プロパン、ブタン、ペンタン、イソペンタンなどのアルカンが挙げられる。これらの有機作動流体は、単独で使用してもよいし、2種類以上の混合物を使用してもよい。その他、作動流体として、水、二酸化炭素、アンモニアなどの無機作動流体を使用できる可能性もある。
熱媒体回路30は、凝縮器22においてランキンサイクル装置20Aの作動流体を冷却する低温熱源としての水(熱媒体)が流れる回路である。熱媒体回路30の中の水は、内部熱交換器25から流出した作動流体によって加熱される。熱媒体回路30には、ポンプ31及び放熱器32が設けられている。放熱器32は、例えば、室内の床暖房設備の一部である。凝縮器22で作られた温水がポンプ31によって放熱器32に供給され、室内の暖房に使用される。つまり、本実施形態では、熱媒体回路30は温水暖房回路である。市水を凝縮器22で加熱する場合には、凝縮器22で作られた温水を給湯に使用することもできる。作動流体の低温排熱を有効利用することによって、ランキンサイクル装置20Aの総合熱効率を向上させることができる。
本実施形態のように、熱媒体回路30を通じて加熱されるべき熱媒体が水などの液体のとき、熱媒体回路30は複数の配管にて形成されうる。これに対し、熱媒体回路30を通じて加熱されるべき熱媒体が空気などの気体のとき、熱媒体回路30は気体を流すための風路又はダクトにて形成されうる。凝縮器22で作られた温風が室内に供給され、室内の暖房に使用される。
制御装置50は、熱源10、ポンプ23、発電機26、ポンプ31などの制御対象を制御する。制御装置50には、センサ41〜44から検出信号が入力される。制御装置50として、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、記憶装置などを含むDSP(Digital Signal Processor)を使用できる。制御装置50には、CHPシステム100Aを適切に運転するためのプログラムが格納されている。本実施形態において、制御装置50はCHPシステム100Aの全体を制御するために使用される。しかし、ランキンサイクル装置20Aを制御するための制御装置と、それ以外の制御対象を制御するための制御装置とが分かれていてもよい。
熱媒体回路30で生成された温水は、シャワー、蛇口、貯湯タンクなどの他の設備にも供給されうる。すなわち、熱媒体回路30は、低温の温水を再加熱する目的で使用されてもよいし、市水を加熱する目的で使用されてもよい。
CHPシステム100Aは、例えば、以下の手順で運転される。
まず、ポンプ23を動かしてランキンサイクル装置20Aの運転を開始させる。適切なタイミングで熱媒体回路30のポンプ31を動かして熱媒体回路30で水を循環させる。作動流体の循環量が所定の循環量に達したら熱源10から蒸発器24に高温流体を供給する。ランキンサイクル装置20Aの作動流体は、蒸発器24において高温流体から熱を受け取り、過熱状態の気相の作動流体へと変化する。高温かつ気相の作動流体は膨張機21へと送られる。膨張機21において、作動流体の圧力エネルギーが機械エネルギーに変換され、発電機26が駆動される。これにより、発電機26において電力が生成される。膨張機21から吐出された作動流体は、内部熱交換器25の高温側流路25bを経由して凝縮器22に流入する。作動流体は、凝縮器22において、熱媒体回路30を循環する水によって冷却され、凝縮する。熱媒体回路30の中の水は作動流体によって加熱される。熱媒体回路30で温水が生成され、生成された温水は放熱器32へと供給される。凝縮した作動流体はポンプ23によって加圧され、内部熱交換器25の低温側流路25aを経由して再び蒸発器24に送られる。
次に、図2A及び図2Bを参照して本実施形態のランキンサイクル装置20Aの運転と従来のランキンサイクル装置の運転との相違を説明する。なお、図2A及び図2Bは、それぞれ、作動流体としてイソペンタンを使用した場合のp−h線図である。
図2Bに示すように、従来のランキンサイクル装置(例えば、特許文献2)において、膨張機の入口で作動流体は過熱された気相状態にある(点a)。膨張機に液相の作動流体が吸い込まれないように、適度な過熱度が確保される。膨張機の出口においても、作動流体は過熱状態にある(点b)。ただし、過熱度はあまり大きくない。一方、ポンプから吐出された作動流体の過冷却度は比較的大きい。
図2Bの従来のサイクルによると、点b(114℃)からサイクルの低圧側における飽和温度(90℃)までの温度差が非常に小さいので、内部熱交換器での熱交換効率は良くない。つまり、僅かな熱を再生するのにも大きな熱交換器が必要になる。もとより、図2Bのサイクルでは、内部熱交換器での熱交換量を増やすことも不可能である。なぜなら、点b(114℃)から飽和蒸気線(90℃)までの比エンタルピ差が小さいからである。しかも、点bの温度は114℃なので、高圧側の作動流体を114℃より高くすることは不可能である。つまり、高圧側の作動流体が内部熱交換器の中で液相状態のままである。
図2Aに示すように、本実施形態のランキンサイクル装置20Aにおいても、膨張機21の入口で作動流体は過熱された気相状態にある(点A1又はA2)。膨張機21の出口においても、作動流体は過熱状態にあり、その過熱度は十分に大きい(点B1又はB2)。つまり、本実施形態では、膨張機21の出口における作動流体の温度がサイクルの高圧側における飽和温度(図2Aでは154℃)よりも高くなるように、膨張機21の入口における作動流体の温度が設定されている。
図2Aに示すサイクルにおいて、膨張機21から吐出された作動流体は十分に大きいエンタルピを持っている。膨張機21から吐出された高温の作動流体とポンプ23から吐出された低温の作動流体との温度差は十分に大きい。従って、内部熱交換器25において、これらの作動流体の間で効率的な熱交換が行われる。故に、図2Aに示すサイクルでランキンサイクル装置20Aを運転すれば、内部熱交換器25での熱交換効率が高まる。つまり、単位寸法(又は単位重量)あたりの内部熱交換器25の熱交換量を増やすことができる。従って、本実施形態によれば、内部熱交換器25の大型化、すなわちランキンサイクル装置20Aの大型化を極力回避しつつ、その発電効率を向上させることができる。
また、膨張機21の出口における作動流体の温度が十分に高い場合において、膨張機21から吐出された高温の作動流体とポンプ23から吐出された低温の作動流体とを熱交換させると、低温の作動流体は、熱交換の過程で液相から気液二相へと変化しうる。気液二相の作動流体は、液相の作動流体よりも内部熱交換器25において高い熱伝達率を示す。このことも内部熱交換器での熱交換効率の向上に貢献する。
また、従来のランキンサイクル装置において、ポンプ効率ηが低い場合、内部熱交換器での作動流体の温度差が非常に小さくなる可能性がある。なぜなら、ポンプ効率ηが低いことは、ポンプでの損失が大きいことを意味し、ポンプでの損失は基本的に熱エネルギーに変換され、その一部が作動流体に与えられるからである。すると、ポンプから吐出された作動流体の温度が上昇する。さらに、ポンプから内部熱交換器までの配管で作動流体が熱を受け取り、作動流体の温度が上昇する可能性もある。最悪の場合、ポンプから吐出された作動流体の温度と膨張機から吐出された作動流体の温度との間の大小関係が逆転する可能性がある。この場合、発電効率の悪化を招くだけでなく、サイクルの制御性も低下する。
これに対し、図2Aに示すサイクルによれば、膨張機21の出口において作動流体の温度が十分に高い。そのため、ポンプ効率ηが低い場合でも上記した問題が発生することを防止できる。従って、発電効率の悪化を抑制でき、サイクルの制御性も良好である。さらに、膨張機21と内部熱交換器25の位置関係、配管の長さなどの設計の自由度も向上する。
さらに、図2A及び図2Bに示すように、サイクルの圧力条件(高圧及び低圧)が同じであれば、下記式(1)の関係が成り立つ。従って、内部熱交換器25に加えて、膨張機21の入口における作動流体の温度を上げると、発電効率の向上させることができる。
2−h1<h4−h3<h6−h5・・・(1)
以上の通り、本実施形態の技術によれば、ランキンサイクル装置20Aの大型化を抑制しつつ、その発電効率を向上させることができる。
図2Aに示すようなサイクルでランキンサイクル装置20Aを運転するためには、サイクルの高圧側における飽和温度と、膨張機21の出口における作動流体の温度とが必要である。高圧側における飽和温度は、飽和温度センサ44で直接検出することもできるし、圧力センサ41の検出結果から知ることもできる。膨張機21の出口における作動流体の温度は、吐出温度センサ43で直接検出することもできるし、吸入温度センサ42の検出結果から推定することもできる。従って、圧力センサ41及び飽和温度センサ44からなる群より選ばれる少なくとも1つと、吸入温度センサ42及び吐出温度センサ43からなる群より選ばれる少なくとも1つとが設けられている限り、図2Aに示すサイクルでランキンサイクル装置20Aを運転するために必要な制御を実行できる。
具体的には、センサ41〜44を使用すれば、サイクルの変動に追従して膨張機21の出口における作動流体の温度を正確に調節することが可能となる。その結果、年間を通じて発電効率の向上を図ることができる。特に、サイクルの高圧側における飽和温度及び膨張機21の出口における作動流体の温度を直接検出すれば、サイクルの変動に対する制御の追従性が良くなり、年間を通じてより高い発電効率を達成できる。
本実施形態では、膨張機21の入口における作動流体の温度が所望の温度に調節されるように、熱源10を制御する。例えば、熱源10から蒸発器24に蒸気の形で熱が供給される場合には、蒸気の供給量を調節することによって膨張機21の入口における作動流体の温度を所望の温度に調節することができる。
また、内部熱交換器25の低温側流路25aにおいて、出口に近い部分の流路断面積を入口に近い部分の流路断面積よりも大きくすることができる。このような構成によれば、気液二相状態の作動流体に起因する圧力損失が低減するので、ポンプ23の動力を減らすことができる。このことも、発電効率の向上に寄与する。例えば、入口から低温側流路25aの全長の半分の位置までの部分の流路断面積を相対的に小さくし、低温側流路25aの全長の半分の位置から出口までの部分の流路断面積を相対的に大きくすることができる。
さらに、内部熱交換器25において、低温側流路25aの流路断面積を高温側流路25bの流路断面積よりも小さくすることができる。ポンプ23から吐出された作動流体は、低温側流路25aにおいて、液相状態又は気液二相状態である。作動流体が液相状態又は気液二相状態のとき、その体積循環量は小さい。従って、流路断面積が上記の関係を満たすとき、内部熱交換器25の大型化を抑制する効果が高まる。
なお、前述したように、低温側流路25aが一定の流路断面積を有していることは必須ではない。従って、低温側流路の流路断面積は、流路の体積を流路の全長で割ることによって算出されうる。このことは、高温側流路25bにも当てはまる。
(変形例)
図3に示すように、変形例に係るCHPシステム100Bは、ランキンサイクル装置20Bを備えている。ランキンサイクル装置20Bは、膨張機21(第1膨張機21と称する)に直列に接続された第2膨張機27を備えている点で図1に示すランキンサイクル装置20Aと相違している。ランキンサイクル装置20Bのその他の構成は、図1に示すランキンサイクル装置20Aと共通である。
第1膨張機21から吐出された作動流体が第2膨張機27に吸入される。作動流体は、第1膨張機21及び第2膨張機27においてこの順番で膨張する。第1膨張機21は、蒸発器24の出口から最も近い位置に配置された膨張機である。第2膨張機27は、内部熱交換器25の入口から最も近い位置に配置された膨張機である。第2膨張機27の回転軸には、第2発電機29が接続されている。第2膨張機27によって第2発電機29が駆動される。第1膨張機21と同じように、第2膨張機27も容積型又はターボ型の膨張機でありうる。第2膨張機27の型式は、第1膨張機21と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
本変形例では、第2膨張機27の出口における作動流体の温度がサイクルの高圧側における飽和温度よりも高くなるように、第1膨張機21の入口における作動流体の温度が設定される。つまり、複数の膨張機21及び27が設けられている場合には、内部熱交換器25の入口から最も近い位置に配置された膨張機(第2膨張機27)の出口における作動流体の温度がサイクルの高圧側における飽和温度よりも高くなるように、蒸発器24の出口から最も近い位置に配置された膨張機(第1膨張機21)の入口における作動流体の温度が設定される。これにより、図1に示すランキンサイクル装置20Aで得られる効果と同じ効果が得られる。
なお、作動流体が第1膨張機21のみ又は第2膨張機27のみで膨張するように、第1膨張機21及び第2膨張機27は、並列に配置されていてもよい。
本明細書に開示された技術は、電力のみを生成するシステムだけでなく、CHPシステムなどのコジェネレーションシステムに好適に採用できる。本明細書に開示された技術は、特に、小型化が要求されるシステムに好適に採用できる。

Claims (11)

  1. 作動流体を加圧するポンプと、
    前記ポンプで加圧された前記作動流体を加熱する蒸発器と、
    前記蒸発器で加熱された前記作動流体の膨張エネルギーを回転動力に変換する膨張機と、
    前記膨張機から吐出された前記作動流体を冷却する凝縮器と、
    前記膨張機から吐出されて前記凝縮器で冷却される前の前記作動流体と前記ポンプから吐出されて前記蒸発器で加熱される前の前記作動流体とを熱交換させる内部熱交換器と、
    を備え、
    前記膨張機の出口と前記凝縮器の入口との間には、サイクルの高圧側の前記作動流体とサイクルの低圧側の前記作動流体とを熱交換させる手段としては、前記内部熱交換器のみが設けられており、
    前記膨張機の出口における前記作動流体の温度がサイクルの高圧側における飽和温度よりも高くなるように、前記膨張機の入口における前記作動流体の温度が設定された、ランキンサイクル装置。
  2. サイクルの高圧側における前記作動流体の圧力を検出する圧力センサ及びサイクルの高圧側における飽和温度を検出する温度センサからなる群より選ばれる少なくとも1つと、
    前記膨張機の入口における前記作動流体の温度を検出する温度センサ及び前記膨張機の出口における前記作動流体の温度を検出する温度センサからなる群より選ばれる少なくとも1つと、
    をさらに備えた、請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  3. 前記作動流体が有機作動流体である、請求項1又は2に記載のランキンサイクル装置。
  4. 前記膨張機が容積型の膨張機である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のランキンサイクル装置。
  5. 前記内部熱交換器は、前記ポンプから吐出された前記作動流体が流れる低温側流路を有し、
    前記低温側流路において、出口に近い部分の流路断面積が入口に近い部分の流路断面積よりも大きい、請求項1〜4のいずれか1項に記載のランキンサイクル装置。
  6. 前記内部熱交換器は、前記ポンプから吐出された前記作動流体が流れる低温側流路と、前記膨張機から吐出された前記作動流体が流れる高温側流路とを有し、
    前記低温側流路の流路断面積が前記高温側流路の流路断面積よりも小さい、請求項1〜5のいずれか1項に記載のランキンサイクル装置。
  7. 前記ポンプから吐出されて前記蒸発器で加熱される前の前記作動流体が前記内部熱交換器の内部で液相から気液二相へと変化する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のランキンサイクル装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のランキンサイクル装置と、
    前記ランキンサイクル装置の凝縮器において前記作動流体を冷却する低温熱源としての熱媒体が流れる熱媒体回路と、
    を備えた、熱電併給システム。
  9. 前記熱媒体が水であり、
    前記凝縮器で作られた温水が給湯及び暖房から選ばれる少なくとも1つに使用される、請求項に記載の熱電併給システム。
  10. 前記熱媒体が空気であり、
    前記凝縮器で作られた温風が室内の暖房に使用される、請求項に記載の熱電併給システム。
  11. 作動流体を加圧するポンプと、
    前記ポンプで加圧された前記作動流体を加熱する蒸発器と、
    前記蒸発器で加熱された前記作動流体の膨張エネルギーを回転動力に変換する膨張機と、
    前記膨張機から吐出された前記作動流体を冷却する凝縮器と、
    前記膨張機から吐出されて前記凝縮器で冷却される前の前記作動流体と前記ポンプから吐出されて前記蒸発器で加熱される前の前記作動流体とを熱交換させる内部熱交換器と、
    を備え、
    前記膨張機の出口と前記凝縮器の入口との間には、サイクルの高圧側の前記作動流体とサイクルの低圧側の前記作動流体とを熱交換させる手段としては、前記内部熱交換器のみが設けられているランキンサイクル装置を運転する方法であって、
    前記膨張機の出口における前記作動流体の温度がサイクルの高圧側における飽和温度よりも高くなるように、前記膨張機の入口における前記作動流体の温度を設定する、方法。
JP2014550926A 2012-12-06 2013-12-03 ランキンサイクル装置、熱電併給システム及びランキンサイクル装置の運転方法 Active JP6132214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267001 2012-12-06
JP2012267001 2012-12-06
PCT/JP2013/007090 WO2014087642A1 (ja) 2012-12-06 2013-12-03 ランキンサイクル装置、熱電併給システム及びランキンサイクル装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014087642A1 JPWO2014087642A1 (ja) 2017-01-05
JP6132214B2 true JP6132214B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50883083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550926A Active JP6132214B2 (ja) 2012-12-06 2013-12-03 ランキンサイクル装置、熱電併給システム及びランキンサイクル装置の運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10364708B2 (ja)
EP (1) EP2930319B1 (ja)
JP (1) JP6132214B2 (ja)
WO (1) WO2014087642A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10472992B2 (en) 2013-09-05 2019-11-12 Enviro Power LLC On-demand steam generator and control system
US11261760B2 (en) 2013-09-05 2022-03-01 Enviro Power, Inc. On-demand vapor generator and control system
CN105443175A (zh) * 2016-01-07 2016-03-30 上海维尔泰克螺杆机械有限公司 串级式有机朗肯循环系统
ITUA20163430A1 (it) * 2016-05-13 2017-11-13 Zuccato Energia Srl Macchina ORC con doppia turbina”
EP3293372A1 (en) * 2016-07-25 2018-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rankine cycle system
EP3366894B1 (de) * 2017-02-24 2022-04-20 AgroNorm Vertriebs GmbH Vorrichtung zum umwandeln von thermischer energie
JP2019019797A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 パナソニック株式会社 熱電併給システム及び熱電併給システムの運転方法
US11204190B2 (en) 2017-10-03 2021-12-21 Enviro Power, Inc. Evaporator with integrated heat recovery
CN111226074B (zh) 2017-10-03 2022-04-01 环境能源公司 具有集成热回收的蒸发器
JP7327023B2 (ja) * 2019-09-12 2023-08-16 パナソニックホールディングス株式会社 膨張機およびランキンサイクル装置
CN111287812A (zh) * 2020-02-23 2020-06-16 刘希浩 一种提高火电厂全厂热效率的生产工艺
CN111828114B (zh) * 2020-07-18 2021-07-06 西安交通大学 一种耦合温差发电的布雷顿循环发电系统及运行方法
CN115450720A (zh) * 2022-09-19 2022-12-09 许子澍 一种低温增压二氧化碳超临界发电系统

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433545A (en) * 1982-07-19 1984-02-28 Chang Yan P Thermal power plants and heat exchangers for use therewith
JPS61255978A (ja) * 1985-05-10 1986-11-13 Asahi Glass Co Ltd 作動用媒体
JP2841451B2 (ja) * 1989-04-14 1998-12-24 旭硝子株式会社 作動媒体
US5437157A (en) * 1989-07-01 1995-08-01 Ormat Industries Ltd. Method of and apparatus for cooling hot fluids
US5029444A (en) 1990-08-15 1991-07-09 Kalina Alexander Ifaevich Method and apparatus for converting low temperature heat to electric power
JPH10274010A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Hisaka Works Ltd バイナリー発電システム
SE518276C2 (sv) * 1997-12-19 2002-09-17 Swep Int Ab Plattvärmeväxlare
US6318455B1 (en) * 1999-07-14 2001-11-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat exchanger
US6598397B2 (en) 2001-08-10 2003-07-29 Energetix Micropower Limited Integrated micro combined heat and power system
US20030213246A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Coll John Gordon Process and device for controlling the thermal and electrical output of integrated micro combined heat and power generation systems
JP2003194421A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル
CA2393386A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Douglas Wilbert Paul Smith Method of converting energy
JP4277608B2 (ja) * 2003-07-10 2009-06-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 ランキンサイクル
DE10335134A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-17 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ausführung eines thermodynamischen Kreisprozesses
US7827791B2 (en) * 2005-10-05 2010-11-09 Tas, Ltd. Advanced power recovery and energy conversion systems and methods of using same
WO2007046794A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-26 Carrier Corporation Refrigerant system with variable speed drive
EP2014880A1 (en) 2007-07-09 2009-01-14 Universiteit Gent An improved combined heat power system
CN102317595A (zh) * 2007-10-12 2012-01-11 多蒂科技有限公司 带有气体分离的高温双源有机朗肯循环
JP2009133266A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sanden Corp 内燃機関の廃熱利用装置
JP2009174494A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp ランキンサイクルシステム
US20100319346A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-23 General Electric Company System for recovering waste heat
DE102009049338A1 (de) * 2009-10-14 2011-05-26 Conpower Energie Gmbh & Co. Kg ORC-Verfahren für die Abwärmenachverstromung bei Biomasseverbrennung, sowie entsprechende Einrichtung
IT1398492B1 (it) * 2010-03-10 2013-03-01 Turboden Srl Impianto orc cogenerativo
JP5370400B2 (ja) * 2010-04-28 2013-12-18 ダイキン工業株式会社 熱交換装置
US8474262B2 (en) * 2010-08-24 2013-07-02 Yakov Regelman Advanced tandem organic rankine cycle
JP5630187B2 (ja) * 2010-09-30 2014-11-26 ダイキン工業株式会社 太陽集熱器および給湯システム
JP5752403B2 (ja) 2010-12-13 2015-07-22 株式会社神戸製鋼所 発電システム
US8889747B2 (en) * 2011-10-11 2014-11-18 Bp Corporation North America Inc. Fischer Tropsch reactor with integrated organic rankine cycle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014087642A1 (ja) 2014-06-12
US20150267568A1 (en) 2015-09-24
US20190292947A1 (en) 2019-09-26
EP2930319A4 (en) 2015-12-02
US10364708B2 (en) 2019-07-30
JPWO2014087642A1 (ja) 2017-01-05
EP2930319B1 (en) 2020-02-05
EP2930319A1 (en) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132214B2 (ja) ランキンサイクル装置、熱電併給システム及びランキンサイクル装置の運転方法
JP6534012B2 (ja) 熱電併給システム
JP6583617B2 (ja) 蒸発器、ランキンサイクル装置及び熱電併給システム
JP2012149541A (ja) 排熱回収発電装置および船舶
JP2015203417A (ja) ランキンサイクルに従って作動する閉ループを制御する装置およびそれを使用する方法
JPWO2014174789A1 (ja) 熱電併給システム
JP2016029278A (ja) コジェネレーションシステム
KR101135685B1 (ko) Orc시스템 펌프 제어방법
KR101135682B1 (ko) Orc시스템 과열도 제어방법
JP6179735B2 (ja) 熱電併給システム
Sung et al. An organic Rankine cycle for two different heat sources: steam and hot water
JP2016151191A (ja) 発電システム
JP5871663B2 (ja) バイナリ発電装置の制御方法
JP6187879B2 (ja) ランキンサイクル装置及び熱電併給システム
US10677101B2 (en) Combined heat and power system and operating method of combined heat and power system
KR101315918B1 (ko) 저온 폐열 및 흡수식 냉동기를 이용한 orc 열병합 시스템
JP6382127B2 (ja) 熱交換器、エネルギー回収装置、および船舶
JP5924980B2 (ja) バイナリ発電装置およびその制御方法
US10077684B2 (en) Evaporator and rankine cycle system
JP2019027338A (ja) ランキンサイクル装置
JP2014227903A (ja) ランキンサイクル装置及び熱電併給システム
JP2019023432A (ja) ランキンサイクル装置
JP2018204541A (ja) ランキンサイクル装置
JP2014222033A (ja) 発電システム
JPS6051622B2 (ja) ヒートポンプサイクルと熱併給蒸気サイクルの組合せからなる給熱設備におけるエネルギー有効利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6132214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151