JP6187879B2 - ランキンサイクル装置及び熱電併給システム - Google Patents

ランキンサイクル装置及び熱電併給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6187879B2
JP6187879B2 JP2014556224A JP2014556224A JP6187879B2 JP 6187879 B2 JP6187879 B2 JP 6187879B2 JP 2014556224 A JP2014556224 A JP 2014556224A JP 2014556224 A JP2014556224 A JP 2014556224A JP 6187879 B2 JP6187879 B2 JP 6187879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
heat transfer
working fluid
evaporator
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014556224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014108980A1 (ja
Inventor
雅也 本間
雅也 本間
岡市 敦雄
敦雄 岡市
長生 木戸
長生 木戸
引地 巧
巧 引地
賢宣 和田
賢宣 和田
修 小須田
修 小須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014108980A1 publication Critical patent/JPWO2014108980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187879B2 publication Critical patent/JP6187879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • F01K17/02Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant for heating purposes, e.g. industrial, domestic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B21/00Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically
    • F22B21/22Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from water tubes of form other than straight or substantially straight
    • F22B21/24Water-tube boilers of vertical or steeply-inclined type, i.e. the water-tube sets being arranged vertically or substantially vertically built-up from water tubes of form other than straight or substantially straight bent in serpentine or sinuous form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K15/00Adaptations of plants for special use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1869Hot gas water tube boilers not provided for in F22B1/1807 - F22B1/1861
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • F28D7/0075Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with particular circuits for the same heat exchange medium, e.g. with the same heat exchange medium flowing through sections having different heat exchange capacities or for heating or cooling the same heat exchange medium at different temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、ランキンサイクル装置及び熱電併給システムに関する。
当業者に良く知られているように、ランキンサイクルは、蒸気タービンの理論サイクルである。ランキンサイクルに関する研究開発は古くからなされている。一方、特許文献1に記載されているように、ランキンサイクルを応用した熱電併給システムに関する研究開発も行われている。熱電併給システム(CHPシステム:Combined Heat and Power System)とは、単一又は複数の資源から、熱及び電力のような複数の形態のエネルギーが同時に得られるように構成されたシステムのことである。近年では、大規模なCHPシステムだけでなく、病院、学校、図書館などの比較的小規模な施設に併設できるCHPシステム、さらには、一般家庭用のCHPシステム(いわゆるマイクロCHP)が注目を浴びている。
米国特許出願公開第2003/0213854号明細書
特許文献1のCHPシステムは、ガスボイラーで生成された燃焼ガスをランキンサイクル装置のための熱エネルギーとして利用して電力を得るように構成されている。また、特許文献1には、気相の有機作動流体がボイラーで過剰に加熱されることを防止するための蒸発器の構造が開示されている。
特許文献1に開示された蒸発器は、確かに、ランキンサイクル装置が定格で運転されているときには有効かもしれない。しかし、ランキンサイクル装置が定格で運転されていないときに同じ効果が得られるかどうかは不明である。
本発明は、ランキンサイクル装置において作動流体が過剰に加熱されることを防止するための新規な技術を提供することを目的とする。
すなわち、本開示は、
作動流体を加圧するポンプと、
前記ポンプから吐出された前記作動流体を加熱する蒸発器と、
前記蒸発器で加熱された前記作動流体を膨張させる膨張機と、
前記膨張機から吐出された前記作動流体を冷却する凝縮器と、
を備え、
前記蒸発器は、前記作動流体と熱交換するべき高温流体の流れ方向において複数の段で並べられた複数の伝熱管を有し、
前記複数の伝熱管のうち、前記高温流体の前記流れ方向における最も上流側の段に位置する伝熱管を最上流伝熱管と定義したとき、
(A)前記蒸発器に流入した前記作動流体が前記最上流伝熱管を最初に流れるように前記最上流伝熱管が前記蒸発器の入口を形成している、
(B)前記複数の段は、前記最上流伝熱管を含む第1セクションと、前記第1セクションを流れた前記作動流体を受け入れて前記高温流体と対向流の形式で熱交換させるように、前記複数の伝熱管に含まれた他の複数の伝熱管で構成された第2セクションとを含む、又は、
(C)前記複数の段は、前記最上流伝熱管及び前記最上流伝熱管が位置する段とは異なる段において前記蒸発器の入口を形成している前記伝熱管を含み、互いに隣接する複数の段によって形成された第1セクションと、前記高温流体の流れ方向において前記第1セクションよりも下流側に位置し、前記第1セクションを流れた前記作動流体を受け入れる第2セクションとを含む、
の要件を満たす、ランキンサイクル装置を提供する。
上記の技術によれば、作動流体が過剰に加熱されることを防止できる。
本開示の一実施形態に係るCHPシステムの構成図 図1に示すランキンサイクル装置の蒸発器の構成図 図2Aに示す蒸発器の概略平面図 変形例1に係る蒸発器の構成図 変形例2に係る蒸発器の構成図 変形例3に係る蒸発器の構成図 変形例4に係る蒸発器の構成図 変形例5に係る蒸発器の構成図 変形例6に係る蒸発器の構成図 変形例7に係る蒸発器の構成図 特許文献1に記載された蒸発器の構成図
ランキンサイクル装置の蒸発器において、ガスバーナーで生成された燃焼ガスなどの高温流体と気相の作動流体との間で過剰な熱交換が起こると、作動流体の熱分解、潤滑油の劣化などの不具合を招く恐れがある。この問題は、有機作動流体を使用した場合及び潤滑油を必要とする膨張機を使用した場合に顕著になる。
上記の問題を回避するために、特許文献1は、図10に示す構造の蒸発器104を提案している。蒸発器104には、高温流体(バーナーで生成された燃焼ガス)の流路104Cの下流側に作動流体の入口110Aが設けられている。入口110Aから遠位部104Dに流入した作動流体は、高温流体と対向流の形式で熱交換する。作動流体は、その後、接続管104Hを経由して、高温流体の流路104Cの上流側に配置された近位部104Eに送られる。近位部104Eにおいて、作動流体は、第1セクション104E1及び第2セクション104E2をこの順番で流れる。すなわち、近位部104Eにおいて、作動流体は並行流の形式で高温流体と熱交換する。作動流体の出口110Cは、エンクロージャ104Aの中央付近に設けられている。なお、伝熱管(丸印)の中の数値は、作動流体の温度(華氏温度)の例を表している。
図10に示す蒸発器104によれば、確かに、作動流体の過剰な加熱を防止できると推測される。なぜなら、作動流体は、遠位部104Dで液相状態、第1セクション104E1で液相状態又は気液二相状態、第2セクション104E2で気液二相状態又は気相状態にあると推測されるからである。しかし、この推測は、ランキンサイクル装置が定格で運転されているときの推測にすぎない。例えば、電力需要の変化に応じて作動流体の循環量を減らした場合、作動流体が第1セクション104E1で早くも気相状態になる可能性がある。その結果、第1セクション104E1において、気相の作動流体が過剰に加熱される可能性がある。
作動流体の循環量に応じてバーナーの火力を下げることは1つの有効な手段であるが、応答性の観点から必ずしも十分ではない。また、近年では、バイオマス、木質ペレットなどの固形燃料をガス燃料の代わりに使用する試みも検討されている。ペレットボイラーにおける固体燃料の燃焼は、ガスボイラーにおけるガス燃料の燃焼ほど安定していない。もとより、ペレットボイラーは、火力を急に上げたり下げたりするのに不向きである。そのため、作動流体が過剰に加熱されることを防ぐための技術が益々重要となる。
上記のような事情に鑑み、本開示の第1態様は、
作動流体を加圧するポンプと、
前記ポンプから吐出された前記作動流体を加熱する蒸発器と、
前記蒸発器で加熱された前記作動流体を膨張させる膨張機と、
前記膨張機から吐出された前記作動流体を冷却する凝縮器と、
を備え、
前記蒸発器は、前記作動流体と熱交換するべき高温流体の流れ方向において複数の段で並べられた複数の伝熱管を有し、
前記複数の伝熱管のうち、前記高温流体の前記流れ方向における最も上流側の段に位置する伝熱管を最上流伝熱管と定義したとき、
(A)前記蒸発器に流入した前記作動流体が前記最上流伝熱管を最初に流れるように前記最上流伝熱管が前記蒸発器の入口を形成している、
(B)前記複数の段は、前記最上流伝熱管を含む第1セクションと、前記第1セクションを流れた前記作動流体を受け入れて前記高温流体と対向流の形式で熱交換させるように、前記複数の伝熱管に含まれた他の複数の伝熱管で構成された第2セクションとを含む、又は、
(C)前記複数の段は、前記最上流伝熱管及び前記最上流伝熱管が位置する段とは異なる段において前記蒸発器の入口を形成している前記伝熱管を含み、互いに隣接する複数の段によって形成された第1セクションと、前記高温流体の流れ方向において前記第1セクションよりも下流側に位置し、前記第1セクションを流れた前記作動流体を受け入れる第2セクションとを含む、
の要件を満たす、ランキンサイクル装置を提供する。
第1態様によれば、液相又は気液二相の作動流体を最上流伝熱管に確実に流すことができる。従って、最上流伝熱管の内周面の温度が過剰に上昇することを防止でき、ひいては作動流体の熱分解を防ぐことができる。また、膨張機が潤滑油を必要とする膨張機である場合において、潤滑油が蒸発器で劣化することを抑制できる。
本開示の第2態様は、第1態様に加え、前記要件(C)を満たし、前記第1セクションの少なくとも一部は、前記作動流体と前記高温流体とを対向流の形式で熱交換させるように構成されている、ランキンサイクル装置を提供する。第2態様によれば、第1セクションによって蒸発器の熱交換効率を十分に向上させることができる。
本開示の第3態様は、第2態様に加え、前記第2セクションは、互いに隣接する複数の段によって形成され、且つ、互いに隣接する少なくとも2つの段に位置する前記伝熱管において前記作動流体と前記高温流体とを並行流の形式で熱交換させるように構成されている、ランキンサイクル装置を提供する。このような構成は、熱交換効率の観点では不利であるが、作動流体の熱分解を防ぐのに有利である。
本開示の第4態様は、第2態様に加え、前記第2セクションは、互いに隣接する複数の段によって形成され、且つ、互いに隣接する少なくとも2つの段に位置する前記伝熱管において前記作動流体と前記高温流体とを対向流の形式で熱交換させるように構成されている、ランキンサイクル装置を提供する。この場合、第2セクションによって蒸発器の熱交換効率を十分に向上させることができる。
本開示の第5態様は、第1態様に加え、前記要件(A)及び前記要件(B)の両方を満たす、ランキンサイクル装置を提供する。第5態様によれば、第1態様の効果をより確実に得ることができるとともに、蒸発器の熱交換効率を十分に向上させることができる。
本開示の第6態様は、第1〜第5態様のいずれか1つに加え、前記蒸発器は、前記第1セクションと前記第2セクションとの間の熱の移動を妨げる断熱構造をさらに有する、ランキンサイクル装置を提供する。断熱構造は、蒸発器の入口付近の作動流体と出口付近の作動流体との間で熱交換が起こることを妨げるので、高い熱交換効率を達成することに寄与する。
本開示の第7態様は、第6態様に加え、前記蒸発器は、フィンを含むフィンチューブ熱交換器であり、前記フィンは、前記第1セクションと前記第2セクションとに共用されており、前記断熱構造は、前記第1セクションと前記第2セクションとの境界において前記フィンに形成された貫通孔である、ランキンサイクル装置を提供する。フィンに形成された貫通孔は、第2セクションから第1セクションへの伝熱経路の断面積を削減する。従って、貫通孔によって、第2セクションから第1セクションへの熱伝導が妨げられる。
本開示の第8態様は、第1〜第7態様のいずれか1つに加え、前記第1セクションを構成している部材が前記第2セクションを構成している部材から離れている、ランキンサイクル装置を提供する。このような構成は、蒸発器の入口付近の作動流体と出口付近の作動流体との間で熱交換が起こることを妨げ、高い熱交換効率を達成することに寄与する。
本開示の第9態様は、第1〜第8態様のいずれか1つに加え、前記第1セクションが前記伝熱管のみで構成され、前記第2セクションがフィンチューブ熱交換器の構造を有する、ランキンサイクル装置を提供する。このような構成は、蒸発器の入口付近の作動流体と出口付近の作動流体との間で熱交換が起こることを妨げ、高い熱交換効率を達成することに寄与する。
本開示の第10態様は、第1〜第9態様のいずれか1つに加え、前記第2セクションの段数が前記第1セクションの段数よりも多い、ランキンサイクル装置を提供する。第10態様によれば、例えば、対向流の形式で作動流体と高温流体との間の熱交換が行われる流路の長さを十分に確保できる。このことは、蒸発器の熱交換効率を向上させる観点で有利であり、蒸発器の小型化にも寄与する。
本開示の第11態様は、第1〜第10態様のいずれか1つに加え、前記第1セクションに含まれた前記伝熱管の外径が、前記第2セクションに含まれた前記伝熱管の外径よりも大きい、ランキンサイクル装置を提供する。第1セクションに比較的外径の大きい伝熱管を使用すれば、第1セクションにおける熱交換効率が少し犠牲になるものの、第1セクションにおける作動流体の状態を概ね液相状態又は気液二相状態に保つことができる。
本開示の第12態様は、第1〜第11態様のいずれか1つに加え、前記最上流伝熱管が内面平滑管である、ランキンサイクル装置を提供する。このような構成によれば、最上流伝熱管における熱交換効率が少し犠牲になるものの、最上流伝熱管における作動流体の状態を概ね液相状態又は気液二相状態に保つことができる。
本開示の第13態様は、第1〜第12態様のいずれか1つに加え、前記蒸発器は、フィンを含むフィンチューブ熱交換器であり、前記フィンは、切り起こしを有さないフラットフィンである、ランキンサイクル装置を提供する。フラットフィンを使用すれば、熱交換効率が少し犠牲になるものの、第1セクションで作動流体が加熱されすぎることを防止できる。
本開示の第14態様は、第1〜第13態様のいずれか1つに加え、前記最上流伝熱管が前記高温流体の前記流れ方向へオフセットしている、ランキンサイクル装置を提供する。第14態様によれば、最上流伝熱管で作動流体が気相状態になって熱で分解することを防止できる。
本開示の第15態様は、
第1〜第14態様のいずれか1つのランキンサイクル装置と、
前記ランキンサイクル装置の前記凝縮器において前記作動流体を冷却する低温熱源としての熱媒体が流れる熱媒体回路と、
を備えた、熱電併給システムを提供する。
第1〜第14態様のいずれか1つのランキンサイクル装置を使用すれば、信頼性の高い熱電併給システムを提供できる。
本開示の第16態様は、
ランキンサイクル用蒸発器であって、
ランキンサイクルの作動流体と熱交換するべき高温流体の流れ方向において複数の段で並べられた複数の伝熱管を有し、
前記複数の伝熱管のうち、前記高温流体の前記流れ方向における最も上流側の段に位置する伝熱管を最上流伝熱管と定義したとき、
(A)前記蒸発器に流入した前記作動流体が前記最上流伝熱管を最初に流れるように前記最上流伝熱管が前記蒸発器の入口を形成している、
(B)前記複数の段は、前記最上流伝熱管を含む第1セクションと、前記第1セクションを流れた前記作動流体を受け入れて前記高温流体と対向流の形式で熱交換させるように、前記複数の伝熱管に含まれた他の複数の伝熱管で構成された第2セクションとを含む、又は、
(C)前記複数の段は、前記最上流伝熱管及び前記最上流伝熱管が位置する段とは異なる段において前記蒸発器の入口を形成している前記伝熱管を含み、互いに隣接する複数の段によって形成された第1セクションと、前記高温流体の流れ方向において前記第1セクションよりも下流側に位置し、前記第1セクションを流れた前記作動流体を受け入れる第2セクションとを含む、
の要件を満たす、ランキンサイクル用蒸発器を提供する。
第16態様の蒸発器をランキンサイクル装置に使用すれば、第1態様と同じ効果が得られる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではない。
図1に示すように、本実施形態の熱電併給システム100(以下、CHPシステムと称する)は、ボイラー10、ランキンサイクル装置20、熱媒体回路30及び制御装置50を備えている。CHPシステム100は、ボイラー10で生成された熱エネルギーを使用して、温水及び電力を同時に又は独立して得ることができるように構成されている。「同時に」とは、温水を供給しながら電力も供給できるという意味である。
ボイラー10は、燃焼チャンバ12及び燃焼器14(combustor)を備えている。燃焼チャンバ12の上部には排気口が設けられている。燃焼器14は、燃焼ガスGを生成する熱源であり、燃焼チャンバ12の内部に配置されている。燃焼器14で生成された燃焼ガスGは、燃焼チャンバ12の内部空間を上に向かって進み、排気口を通って外部へと排出される。CHPシステム100の熱源として、燃焼ガスGを生成する燃焼器14を使用すれば、高温の熱エネルギーを容易に得ることができる。その結果、ランキンサイクル装置20の発電効率を向上させることができる。ボイラー10の内部には、送風機などの他の機器が配置されていてもよい。
ボイラー10は、例えばガスボイラーである。ボイラー10がガスボイラーであるとき、燃焼器14には天然ガス、バイオガスなどの燃料ガスが供給される。燃焼器14は、燃料ガスを燃焼させることによって高温の燃焼ガスGを生成する。ただし、ボイラー10がペレットボイラーなどの他のボイラーであってもよい。この場合、燃焼器14には木質ペレットなどの固体燃料が供給される。
ランキンサイクル装置20は、膨張機21、凝縮器22、ポンプ23及び蒸発器24を備えている。これらのコンポーネントは、閉回路を形成するように複数の配管によって上記の順番で環状に接続されている。ランキンサイクル装置20には、公知の再生器などが設けられていてもよい。
膨張機21は、作動流体を膨張させることによって作動流体の膨張エネルギーを回転動力に変換する。膨張機21の回転軸には、発電機26が接続されている。膨張機21によって発電機26が駆動される。膨張機21は、例えば、容積型又はターボ型の膨張機である。容積型の膨張機として、スクロール膨張機、ロータリ膨張機、スクリュー膨張機、往復膨張機などが挙げられる。ターボ型の膨張機は、いわゆる膨張タービンである。
膨張機21として、容積型の膨張機が推奨される。一般に、容積型の膨張機は、ターボ型の膨張機よりも広範囲の回転数で高い膨張機効率を発揮する。例えば、高効率を維持したまま、定格回転数の半分以下の回転数で容積型の膨張機を運転することも可能である。つまり、高効率を維持したまま、発電量を定格発電量の半分以下に低下させることができる。容積型の膨張機はこのような特性を持っているので、容積型の膨張機を使用すれば熱需要の変化に伴う発電量の変化に柔軟に対応することができる。また、電力の需要の変化に対しても高効率を維持したまま発電量を増減できる。
凝縮器22は、熱媒体回路30の中の水と膨張機21から吐出された作動流体とを熱交換させることによって、作動流体を冷却し、水を加熱する。凝縮器22として、プレート式熱交換器、二重管式熱交換器などの公知の熱交換器を使用できる。凝縮器22の種類は、熱媒体回路30の中の熱媒体の種類に応じて適切に選択される。熱媒体回路30の中の熱媒体が水などの液体のとき、プレート式熱交換器又は二重管式熱交換器を凝縮器22に好適に使用できる。熱媒体回路30の中の熱媒体が空気などの気体のとき、フィンチューブ熱交換器を凝縮器22に好適に使用できる。
ポンプ23は、凝縮器22から流出した作動流体を吸い込んで加圧し、加圧された作動流体を蒸発器24に供給する。ポンプ23として、一般的な容積型又はターボ型のポンプを使用できる。容積型のポンプとして、ピストンポンプ、ギヤポンプ、ベーンポンプ、ロータリポンプなどが挙げられる。ターボ型のポンプとして、遠心ポンプ、斜流ポンプ、軸流ポンプなどが挙げられる。
蒸発器24は、ボイラー10で生成された燃焼ガスGの熱エネルギーを吸収する熱交換器である。蒸発器24は、例えばフィンチューブ熱交換器であり、燃焼ガスGの流路上に位置するように、ボイラー10の内部に配置されている。本実施形態では、蒸発器24は、燃焼器14の真上に位置している。ボイラー10で生成された燃焼ガスGとランキンサイクル装置20の作動流体とが蒸発器24において熱交換する。これにより、作動流体が加熱され、蒸発する。
ランキンサイクル装置20の作動流体として、有機作動流体を好適に使用できる。有機作動流体として、ハロゲン化炭化水素、炭化水素、アルコールなどが挙げられる。ハロゲン化炭化水素として、R−123、R−245fa、R−1234zeなどが挙げられる。炭化水素として、プロパン、ブタン、ペンタン、イソペンタンなどのアルカンが挙げられる。アルコールとして、エタノールなどが挙げられる。これらの有機作動流体は、単独で使用してもよいし、2種類以上の混合物を使用してもよい。作動流体として、水、二酸化炭素、アンモニアなどの無機作動流体を使用できる可能性もある。
熱媒体回路30は、凝縮器22においてランキンサイクル装置20の作動流体を冷却する低温熱源としての水(熱媒体)が流れる回路であり、凝縮器22に接続されている。熱媒体回路30の中の水は、膨張機21から吐出された作動流体によって加熱される。熱媒体回路30には、ポンプ31及び放熱器32が設けられている。放熱器32は、例えば、室内の床暖房設備の一部である。凝縮器22で作られた温水がポンプ31によって放熱器32に供給され、室内の暖房に使用される。つまり、本実施形態では、熱媒体回路30は温水暖房回路である。市水を凝縮器22で加熱する場合には、凝縮器22で作られた温水を給湯に使用することもできる。作動流体の低温排熱を有効利用することによって、ランキンサイクル装置20の総合熱効率を向上させることができる。
本実施形態のように、熱媒体回路30を通じて加熱されるべき熱媒体が水、ブラインなどの液体のとき、熱媒体回路30は複数の配管にて形成されうる。これに対し、熱媒体回路30を通じて加熱されるべき熱媒体が空気などの気体のとき、熱媒体回路30は気体を流すための風路又はダクトにて形成されうる。凝縮器22で作られた温風が室内に供給され、室内の暖房に使用される。
熱媒体回路30で生成された温水は、シャワー、蛇口、貯湯タンクなどの他の設備にも供給されうる。すなわち、熱媒体回路30は、低温の温水を再加熱する目的で使用されてもよいし、市水を加熱する目的で使用されてもよい。なお、CHPシステム100は、熱媒体回路30による温水の供給を停止して電力のみを供給できるように構成されていてもよい。
制御装置50は、ポンプ23、ポンプ31、燃焼器14、発電機26などの制御対象を制御する。制御装置50として、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、記憶装置などを含むDSP(Digital Signal Processor)を使用できる。制御装置50には、CHPシステム100を適切に運転するためのプログラムが格納されている。
次に、蒸発器24の詳細な構造を説明する。
図1、図2A及び図2Bに示すように、本実施形態において、蒸発器24は、複数のフィン27及び複数の伝熱管28を有するフィンチューブ熱交換器である。複数のフィン27は、それらの表面及び裏面が鉛直方向に平行となるように、水平方向に並べられている。フィン27とフィン27との間に形成された空間が燃焼ガスG(高温流体)の排気経路を形成している。複数の伝熱管28は、それぞれ、複数のフィン27を水平方向に貫通している。複数の伝熱管28は、作動流体と熱交換するべき燃焼ガスGの流れ方向(高さ方向)において複数の段で並べられている。本実施形態では、高さ方向において4段で伝熱管28が並べられている。
図2A及び図2Bから理解できるように、伝熱管28は、水平方向(燃焼ガスGの流れ方向に垂直な方向)にも複数の列(本実施形態では8列)で並べられている。つまり、伝熱管28は、高さ方向(Y方向)と水平方向(X方向)との両方向にマトリクス状に並べられている。作動流体は、まず、同じ段に位置している伝熱管28を流れた後、別の段に位置している伝熱管28に送られる。図2Bに示すように、フィン27の表面に垂直な方向から蒸発器24を観察すると、複数の伝熱管28は、千鳥配列で配置されている。複数の伝熱管28は、それら伝熱管28の長手方向の両端に設けられたベンド管29によって1つの流路をなすように互いに接続されている。ただし、全ての伝熱管28によって単一の流路が形成されていることは必須ではない。分配器などの公知の部品を使用することによって、2以上の流路が並列に形成されていてもよい。また、伝熱管28として、いわゆるヘアピン管を使用してもよい。この場合、2つの直線状の伝熱管28と1つのベンド管29の組み合わせをヘアピン管で置き換えることができる。
図2A及び図2Bに示すように、複数の伝熱管28のうち、燃焼ガスGの流れ方向における最も上流側の段に位置する伝熱管28を最上流伝熱管28kと定義する。蒸発器24に流入した作動流体が最上流伝熱管28kを最初に流れるように最上流伝熱管28kが蒸発器24の入口を形成している。最上流伝熱管28kは、蒸発器24における作動流体の流路の最も上流側の部分を形成している伝熱管である。このような構成によれば、ポンプ23から吐出された作動流体は、蒸発器24において最上流伝熱管28kを最初に流れる。ポンプ23から吐出された作動流体は、その流量によらず、確実に液相状態にある。つまり、本実施形態によれば、最も高い温度の燃焼ガスGに晒される最上流伝熱管28kに気相状態の作動流体が流れることを回避できる。
伝熱管を流れる作動流体(R−245fa)が高温の燃焼ガスで加熱されたとき、伝熱管の内周面の温度が何度に達するのか、下記式(1)に基づいて簡易的に計算した。結果を表1に示す。下記式(1)及び表1において、haは、伝熱管の外周面(燃焼ガスの側)における熱伝達率を表している。Taは、燃焼ガスの温度を表している。hrは、伝熱管の内周面(作動流体の側)における熱伝達率を表している。Trは、作動流体の主流の温度を表している。Twは、伝熱管の内周面の温度を表している。
w≒(haa+hrr)/(ha+hr)・・・(1)
Figure 0006187879
表1に示すように、作動流体が気相状態のときの伝熱管の内周面の熱伝達率は非常に小さい。そのため、作動流体が気相状態のとき、伝熱管の内周面の温度は、380℃にも達する。この温度は、R−245faの熱分解温度である250℃を大幅に上回っている。他方、作動流体が液相状態又は気液二相状態のときの伝熱管の内周面の熱伝達率は非常に大きく、作動流体が気相状態のときの伝熱管の内周面の熱伝達率の10倍〜数十倍である。そのため、作動流体が液相状態又は気液二相状態のとき、伝熱管の内周面の温度は、178℃又は160℃であり、十分に低い。
本実施形態の蒸発器24によれば、液相又は気液二相の作動流体を最上流伝熱管28kに確実に流すことができる。従って、上記の計算結果からも明らかなように、最上流伝熱管28kの内周面の温度が過剰に上昇することを防止でき、ひいては作動流体の熱分解を防ぐことができる。また、膨張機21が潤滑油を必要とする膨張機である場合において、潤滑油が蒸発器24で劣化することを抑制できる。
次に、蒸発器24の他の特徴を説明する。
図2A及び図2Bに示すように、蒸発器24において、伝熱管28が並べられた複数の段は、第1セクション24aと第2セクション24bとに分けて把握されうる。第1セクション24aは、最上流伝熱管28kを含むセクションである。第2セクション24bは、複数の伝熱管28に含まれた他の複数の伝熱管28で構成されたセクションである。詳細には、第2セクション24bは、互いに隣接する複数の段によって形成されたセクションである。第2セクション24bは、第1セクション24aを流れた作動流体を受け入れて燃焼ガスGと対向流の形式で熱交換させる。燃焼器14の近くに第1セクション24aが位置しており、燃焼器14から離れて第2セクション24bが位置している。つまり、燃焼ガスGの流れ方向において第1セクション24aよりも下流側に第2セクション24bが位置している。燃焼ガスGは、第1セクション24a及び第2セクション24bをこの順番で通過する。
本実施形態では、第1セクション24aが複数の最上流伝熱管28kのみを含む。最上流伝熱管28kを除く他の複数の伝熱管28によって第2セクション24bが形成されている。第1セクション24a(最上流伝熱管28k)を流れた作動流体は、ベンド管29(接続管)を経由して、第2セクション24bの入口の伝熱管28に送られる。詳細には、作動流体は、燃焼ガスGの流れ方向において最も下流側の段(図2A及び図2Bで最も上の段)に位置する伝熱管28に送られる。その後、作動流体は、燃焼器14に徐々に近づく形で第2セクション24bの複数の伝熱管28を上から順番に第1セクション24aに隣接する段の伝熱管28まで流れる。蒸発器24の出口は、第2セクション24bの最も下の段の伝熱管28によって形成されている。以上のように、第2セクション24bでは、作動流体の流れ方向と燃焼ガスGの流れ方向とが対向している。従って、第2セクション24bによって蒸発器24の熱交換効率を十分に向上させることができる。
図10を参照して説明した蒸発器104によれば、遠位部104Dでは作動流体と燃焼ガスとが対向流の形式で熱交換を行うが、近位部104Eでは作動流体と燃焼ガスとが並行流の形式で熱交換を行う。従って、近位部104Eでの熱交換効率はあまりよくない。しかも、蒸発器104の全体に占める近位部104Eの割合が比較的大きい。そのため、蒸発器104のトータルの熱交換効率も必ずしも高くない。
これに対し、本実施形態では、第2セクション24bの段数が第1セクション24aの段数よりも多い。言い換えれば、第2セクション24bの流路長さが第1セクション24aの流路長さよりも長い。従って、対向流の形式で作動流体と燃焼ガスGとの間の熱交換が行われる流路の長さを十分に確保できる。このことは、蒸発器24の熱交換効率を向上させる観点で有利であり、ボイラー10及び蒸発器24の小型化にも寄与する。また、第1セクション24aの段数を適切に制限することによって、第1セクション24aにおける作動流体の状態を概ね液相状態に保つことができる。つまり、第1セクション24aの出口(図2Aではベンド管29)で作動流体が液相状態を保っていることが望ましい。これにより、第1セクション24aで作動流体が気相状態になって熱で分解することを防止できる。ただし、第1セクション24aで作動流体が液相状態から気液二相状態に変化してもよい。
第1セクション24aの段数N1に対する第2セクション24bの段数N2の比率(N2/N1)は特に限定されない。第1セクション24aで作動流体が液相状態又は気液二相状態を保つように比率(N2/N1)を決定することができる。本実施形態では、比率(N2/N1)は3である。
また、第1セクション24aに含まれた伝熱管28(本実施形態では最上流伝熱管28k)の外径は、第2セクション24bに含まれた伝熱管28の外径よりも大きい。一般に、フィンチューブ熱交換器において伝熱管の外径が大きくなればなるほど、冷媒側の熱伝達率は低下する。そのため、第1セクション24aに比較的外径の大きい伝熱管28を使用すれば、第1セクション24aにおける熱交換効率が少し犠牲になるものの、第1セクション24aの段数を制限する場合と同じように、第1セクション24aにおける作動流体の状態を概ね液相状態又は気液二相状態に保つことができる。これにより、第1セクション24aで作動流体が気相状態になって熱で分解することを防止できる。
第1セクション24aの伝熱管28の外径D1に対する第2セクション24bの伝熱管28の外径D2の比率(D2/D1)は特に限定されない。第1セクション24aで作動流体が液相状態又は気液二相状態を保つように比率(D2/D1)を決定することができる。
また、本実施形態では、最上流伝熱管28kに内面平滑管が使用されている。このような構成によれば、最上流伝熱管28kにおける熱交換効率が少し犠牲になるものの、第1セクション24aの段数を制限する場合と同じように、最上流伝熱管28kにおける作動流体の状態を概ね液相状態又は気液二相状態に保つことができる。これにより、最上流伝熱管28kで作動流体が気相状態になって熱で分解することを防止できる。内面平滑管は、第1セクション24aを形成する全ての伝熱管に使用されてもよい。
当業者に良く知られているように、空気調和装置の室内機及び室内機のフィンチューブ熱交換器には、内面溝付き管が使用されている。内面溝付き管は、冷媒などの作動流体が気液二相状態にあること及び蒸発器への適用を考慮した伝熱管である。伝熱管の内周面に溝が形成されていると、液冷媒が溝に沿って流れるので、伝熱管の内周面における熱伝達率が向上し、蒸発器での熱交換効率が向上する。しかし、本実施形態において、最上流伝熱管28kに流れる作動流体は液相状態でありうる。この場合、最上流伝熱管28kに内面溝付き管を使用する利益があまり無い。逆に、最上流伝熱管28kに内面平滑管を使用すれば、圧力損失を抑制できるので、ポンプ23の仕事を減らすことができ、ランキンサイクル装置20の効率を上げることができる。
なお、第2セクション24bの伝熱管28には、内面溝付き管の使用が推奨される。内面溝付き管は、同じ外径の内面平滑管と比較して大きい伝熱面積を有する。従って、内面溝付き管を使用すれば、熱交換効率は向上する。また、第2セクション24bの大部分において、作動流体は気液二相状態であることが推測される。このことも、第2セクション24bの伝熱管28に内面溝付き管の使用が推奨される理由である。
ところで、図2A及び図2Bに示す順番で作動流体が流路を流れるように蒸発器24を設計すると、蒸発器24の入口付近の作動流体の流路が蒸発器24の出口付近の作動流体の流路に隣接する。この場合、入口付近の作動流体と出口付近の作動流体との間で熱交換が起こり、熱交換効率の低下を招く可能性がある。この問題は、図10を参照して説明した蒸発器104にも存在する。
上記の問題に取り組むために、本実施形態の蒸発器24は、第1セクション24aと第2セクション24bとの間の熱の移動を妨げる断熱構造をさらに有している。このような断熱構造は、蒸発器24の入口付近の作動流体と出口付近の作動流体との間で熱交換が起こることを妨げるので、高い熱交換効率を達成することに寄与する。
図2Bに示すように、断熱構造の具体例は、複数のフィン27のそれぞれに形成された少なくとも1つの貫通孔32である。本実施形態では、蒸発器24がフィンチューブ熱交換器であり、複数のフィン27が第1セクション24aと第2セクション24bとに共用されている。さらに、断熱構造としての複数の貫通孔32が第1セクション24aと第2セクション24bとの境界に形成されている。貫通孔32は、詳細には、スリット32である。すなわち、複数のスリット32が伝熱管28の長手方向に直交する方向(燃焼ガスGの流れ方向に直交する方向)に等間隔で形成されている。複数のスリット32は、一列のみ形成されていてもよいし、複数の列で形成されていてもよい。
スリット32は、第2セクション24bから第1セクション24aへの伝熱経路の断面積(フィン27の断面積)を大幅に削減する。従って、スリット32によって、第2セクション24bから第1セクション24aへの熱伝導が十分に妨げられる。また、フィン27を第1セクション24aと第2セクション24bとに共用することによって、蒸発器24の部品点数を削減できるだけでなく、蒸発器24の組み立ても容易になる。さらに、フィン27にスリット32を形成するための加工は比較的容易なので、スリット32を形成することによる生産コスト増大の問題も生じにくい。
第2セクション24bから第1セクション24aへの伝熱経路の断面積を減らすことができる限りにおいて、スリット32以外の貫通孔を採用することも可能である。つまり、貫通孔の形状は特に限定されない。平面視で円形、矩形、楕円形などの各種形状の複数の孔が第1セクション24aと第2セクション24bとの境界に形成されていてもよい。さらに、第1セクション24aと第2セクション24bとの境界に十分な長さを有するスリット32が1つのみ形成されていてもよい。
また、本実施形態において、フィン27は、ルーバーなどの切り起こしを有さないフラットフィンである。フラットフィンを使用すれば、熱交換効率が少し犠牲になるものの、第1セクション24aで作動流体が加熱されすぎることを防止できる。その結果、第1セクション24aにおける作動流体の状態を概ね液相状態又は気液二相状態に保つことができる。これにより、第1セクション24aで作動流体が気相状態になって熱で分解することを防止できる。
また、最上流伝熱管28kを燃焼器14から適度に離れた位置に配置するために、最上流伝熱管28kを燃焼ガスGの流れ方向へオフセットさせてもよい。これにより、最上流伝熱管28kで作動流体が気相状態になって熱で分解することを防止できる。例えば、下から2段目の伝熱管28と最上流伝熱管28kとの間隔が、下から2段目の伝熱管28と下から3段目の伝熱管28との間隔よりも狭くなるように、最上流伝熱管28kの位置を調整することができる。
CHPシステム100は、例えば、以下の手順で運転される。
まず、ポンプ23を動かしてランキンサイクル装置20の運転を開始させる。適切なタイミングで熱媒体回路30のポンプ31を動かして熱媒体回路30で水を循環させる。作動流体の循環量が所定の循環量に達したら燃焼器14への燃料の供給を開始し、燃料に着火する。ランキンサイクル装置20の作動流体は、蒸発器24においてボイラー10で生成された燃焼ガスGから熱を受け取り、過熱状態の気相の作動流体へと変化する。高温かつ気相の作動流体は膨張機21へと送られる。膨張機21において、作動流体の圧力エネルギーが機械エネルギーに変換され、発電機26が駆動される。これにより、発電機26において電力が生成される。膨張機21から吐出された作動流体は凝縮器22に流入する。膨張機21の出口において、作動流体が過熱状態を維持していてもよい。作動流体は、凝縮器22において、熱媒体回路30を循環する水によって冷却され、凝縮する。熱媒体回路30の中の水は作動流体によって加熱される。熱媒体回路30で温水が生成され、生成された温水は放熱器32へと供給される。凝縮した作動流体はポンプ23によって加圧され、再び蒸発器24に送られる。
本明細書では、高温流体を生成するための熱源としてボイラー10を例示している。しかし、空気などの流体を十分に高い温度に加熱できる限りにおいて、熱源はボイラー10に限定されない。
以下、蒸発器のいくつかの変形例を説明する。各変形例の特徴は、技術的な矛盾が生じない限り、相互に組み合わせることができる。さらに、各変形例の特徴を図2A及び図2Bを参照して説明した蒸発器24に組み合わせることもできる。蒸発器24に関する説明は、技術的な矛盾が生じない限り、以下の変形例にも適用される。
(変形例1)
図3に示すように、変形例1に係る蒸発器34は、第1セクション24aが同じ段に位置する複数の伝熱管28(詳細には複数の最上流伝熱管28k)のみで構成されている。第2セクション24bは、フィンチューブ熱交換器の構造を有している。第2セクション24bに専用のフィン27bは、図2A及び図2Bを参照して説明したフィン27よりも短い。フィン27bの下端は、燃焼ガスGの流れ方向において、第1セクション24aの伝熱管28kと第2セクション24bの伝熱管28との間の空間に位置している。第1セクション24aの伝熱管28(最上流伝熱管28k)は、燃焼ガスGの流れ方向において、第2セクション24bの伝熱管28及びフィン27bに接していない。つまり、第1セクション24aを構成している部材が第2セクション24bを構成している部材から離れている。第1セクション24aと第2セクション24bとの間には、燃焼ガスGの排気経路としての空間が広がっている。このような構成は、蒸発器34の入口付近の作動流体と出口付近の作動流体との間で熱交換が起こることを妨げ、高い熱交換効率を達成することに寄与する。
(変形例2)
図4に示すように、変形例2に係る蒸発器44は、複数のフィン27a及び複数のフィン27bを含むフィンチューブ熱交換器である。本変形例では、第1セクション24a及び第2セクション24bの両方がフィンチューブ熱交換器の構造を有している。第1セクション24aのフィン27aは、第1セクション24aに専用のフィンである。第1セクション24aのフィン27aは、第2セクション24bのフィン27bとは別の部品である。燃焼ガスGの流れ方向において、フィン27aとフィン27bとの間には、適切な広さの隙間が確保されている。すなわち、本変形例においても、第1セクション24aを構成している部材が第2セクション24bを構成している部材から離れている。従って、本変形例においても変形例1と同じ効果が得られる。また、第1セクション24aの伝熱管28(最上流伝熱管28k)にフィン27aが取り付けられているので、第2セクション24bだけでなく、第1セクション24aにおいても高い熱交換効率が達成されうる。
(変形例3)
図5に示すように、変形例3に係る蒸発器54は、複数のフィン27aを含むフィンチューブ熱交換器である。フィン27aは、変形例2(図4)を参照して説明したフィンであり、平面視で矩形の形状を有する。本変形例では、伝熱管28の段数と同じ段数のフィン27aが設けられている。つまり、変形例3の蒸発器54は、図2A及び図2Bを参照して説明したフィン27を高さ方向において伝熱管28の段数と同じ数に分割したときに得られる構造と同じ構造を有する。ある段に位置する伝熱管28に取り付けられたフィン27aは、別の段に位置する伝熱管28に取り付けられたフィン27aとは別の部材である。燃焼ガスGの流れ方向において互いに隣り合う2つの段の一方に位置する伝熱管28に取り付けられたフィン27aと他方に位置する伝熱管28に取り付けられたフィン27aとの間には、適切な広さの隙間が確保されている。本変形例によれば、変形例2で得られる効果と同じ効果が得られるだけでなく、互いに隣り合う2つの段の一方に位置する伝熱管28から他方に位置する伝熱管28への熱の移動を確実に遮断できる。
(変形例4)
図6に示すように、変形例4に係る蒸発器64は、先に説明した蒸発器24,34,44及び54と同じように、第1セクション24a及び第2セクション24bを有する。ただし、本変形例において、第1セクション24aは、最も下の段に位置する伝熱管28(最上流伝熱管28k)と、下から2つ目の段に位置する伝熱管28とを含んでいる。第2セクション24bは、4つの段に位置する伝熱管28を含んでいる。第1セクション24aにおいて、作動流体は並行流の形式で燃焼ガスGと熱交換する。第2セクション24bにおいて、作動流体は対向流の形式で燃焼ガスGと熱交換する。このように、蒸発器における伝熱管28の段数は特に限定されない。特に、本変形例では、蒸発器64の出口を形成している伝熱管28が下から3つ目の段に位置している。蒸発器64の出口を形成している伝熱管28が燃焼器14に近すぎて、ランキンサイクル装置20が定格で運転されているときに作動流体が過剰に加熱されるおそれがある場合には、本変形例のように、第1セクション24aの段数を増やすことが有効である。なお、先に説明したように、第2セクション24bの段数は、第1セクション24aの段数よりも多いことが望ましい。
図1〜図6に示す蒸発器24〜64において、第1セクション24aは、最上流伝熱管28kを含むセクションでありうる。第2セクション24bは、燃焼ガスGの流れ方向において第1セクション24aよりも下流側に位置しており、対向流の形式で熱交換が行われる複数の段によって形成されたセクションでありうる。
以下の変形例において、第1セクション24aは、以下のように定義されうる。すなわち、最上流伝熱管28kが蒸発器の入口を形成しているとき、第1セクション24aは、最上流伝熱管28kが位置している段によって形成されたセクションでありうる。最上流伝熱管28kが蒸発器の入口を形成していないとき、第1セクション24aは、蒸発器の入口を形成している伝熱管28が位置している段から、最上流伝熱管28kが位置している段までの複数の段によって形成されたセクションでありうる。第2セクション24bは、燃焼ガスGの流れ方向において第1セクション24aよりも下流側に位置し、第1セクション24aを流れた作動流体を受け入れるセクションでありうる。
(変形例5)
図7に示すように、変形例5に係る蒸発器74も第1セクション24a及び第2セクション24bを有する。第2セクション24bの一部は、作動流体と燃焼ガスGとを対向流の形式で熱交換させるように構成されている。第2セクション24bの残部は、作動流体と燃焼ガスGとを並行流の形式で熱交換させるように構成されている。具体的には、作動流体の流れ方向における第2セクション24bの上流側部分が作動流体と燃焼ガスGとを対向流の形式で熱交換させるように構成されている。作動流体の流れ方向における第2セクション24bの下流側部分(最も上の段)が作動流体と燃焼ガスGとを並行流の形式で熱交換させるように構成されている。本変形例では、第2セクション24bの上流側部分は、下から2つ目の段から上から2つ目の段までに位置する伝熱管28によって形成されている。第2セクション24bの下流側部分は、最も上の段に位置する伝熱管28によって形成されている。このように、第2セクション24bの一部のみが作動流体と燃焼ガスGとを対向流の形式で熱交換させるように構成されていてもよい。
なお、第2セクション24bの上流側部分が作動流体と燃焼ガスGとを並行流の形式で熱交換させるように構成されていてもよい。第2セクション24bの下流側部分が作動流体と燃焼ガスGとを対向流の形式で熱交換させるように構成されていてもよい。また、熱交換効率の観点から、対向流の形式で熱交換が行われる部分の段数は、並行流の形式で熱交換が行われる部分の段数よりも多くてもよい。
また、本変形例では、燃焼器14から適度に離れた位置に蒸発器74の出口が形成されている。第2セクション24bにおいて、蒸発器74の出口を形成している伝熱管28は、第1セクション24aに隣接する段以外の段に位置している。詳細には、第1セクション24aから最も離れた段(燃焼器14から最も離れた段)に位置する伝熱管28によって蒸発器74の出口が形成されている。この場合、作動流体の熱分解をより確実に防止できる。その結果、CHPシステム100の信頼性がさらに向上する。
(変形例6)
図8に示すように、変形例6に係る蒸発器84も第1セクション24a及び第2セクション24bを有する。第1セクション24aは、複数の段(互いに隣接する複数の段)によって形成されている。具体的には、第1セクション24aは、最上流伝熱管28k及び蒸発器84の入口を形成している伝熱管28を含む。蒸発器84の入口を形成している伝熱管28は、最上流伝熱管28kが位置する段とは異なる段に位置している。第2セクション24bは、燃焼ガスGの流れ方向において第1セクション24aよりも下流側に位置しており、第1セクション24aを流れた作動流体を受け入れる。つまり、最上流伝熱管28kによって蒸発器84の入口が形成されていることは必須ではない。本変形例によれば、最上流伝熱管28kにおいて、作動流体は液相状態又は気液二相状態にある。従って、作動流体の熱分解を防ぐことができる。また、潤滑油が蒸発器で劣化することを抑制できる。第1セクション24aの段数及び第2セクション24bの段数を適切に調整することによって、第1セクション24aにおいて作動流体が確実に液相状態又は気液二相状態になる。
本変形例において、第1セクション24aは、作動流体と燃焼ガスGとを対向流の形式で熱交換させるように構成されている。つまり、作動流体の流れ方向における第1セクション24aの下流側部分が燃焼器14に相対的に近いに位置にあり、作動流体の流れ方向における第1セクション24aの上流側部分が燃焼器14から相対的に離れた位置にある。従って、第1セクション24aによって蒸発器84の熱交換効率を十分に向上させることができる。
本変形例において、第2セクション24bは、複数の段(互いに隣接する複数の段)によって形成されている。さらに、第2セクション24bは、互いに隣接する少なくとも2つの段に位置する伝熱管28において作動流体と燃焼ガスGとを並行流の形式で熱交換させるように構成されている。つまり、作動流体の流れ方向における第2セクション24bの下流側部分が燃焼器14から相対的に離れた位置にあり、作動流体の流れ方向における第2セクション24bの上流側部分が燃焼器14に相対的に近い位置にある。このような構成は、熱交換効率の観点では不利であるが、作動流体の熱分解を防ぐのに有利である。詳細には、燃焼器14から最も離れた段に位置する伝熱管28によって蒸発器84の出口が形成されている。この場合、作動流体の熱分解をより確実に防止できる。その結果、CHPシステム100の信頼性がさらに向上する。
(変形例7)
図9に示すように、変形例7に係る蒸発器94も第1セクション24a及び第2セクション24bを有する。変形例6の蒸発器84と変形例7の蒸発器94との相違点は以下の通りである。すなわち、本変形例では、第2セクション24bは、互いに隣接する少なくとも2つの段に位置する伝熱管28において作動流体と燃焼ガスGとを対向流の形式で熱交換させるように構成されている。この場合、第2セクション24bによって蒸発器94の熱交換効率を十分に向上させることができる。
また、第1セクション24aは、作動流体と燃焼ガスGとを並行流の形式で熱交換させるように構成された部分と、作動流体と燃焼ガスGとを対向流の形式で熱交換させるように構成された部分とを含む。具体的には、作動流体の流れ方向における第1セクション24aの上流側部分において、作動流体と燃焼ガスGとが並行流の形式で熱交換する。作動流体の流れ方向における第1セクション24aの下流側部分において、作動流体と燃焼ガスGとが対向流の形式で熱交換する。このように、第1セクション24aは、作動流体と燃焼ガスGとを並行流の形式で熱交換させるように構成された部分を含んでいてもよい。
変形例5〜7の蒸発器74,84及び94の構造は、適宜変更されうる。先に説明した通り、例えば、フィン27は、複数の部分に分かれていてもよい。第1セクション24aと第2セクション24bとの間にスリットなどの断熱構造が形成されていてもよい。
さらに、図1〜図9を参照して説明した蒸発器は、第1セクション24a及び第2セクション24bのいずれにも属さない部分を有していてもよい。
本明細書に開示された技術は、電力のみを生成するシステムだけでなく、CHPシステムなどのコジェネレーションシステムに好適に採用できる。本明細書に開示された技術は、特に、電力需要が頻繁に変化するシステムに好適である。

Claims (18)

  1. 作動流体を加圧するポンプと、
    前記ポンプから吐出された前記作動流体を加熱する蒸発器と、
    前記蒸発器で加熱された前記作動流体を膨張させる膨張機と、
    前記膨張機から吐出された前記作動流体を冷却する凝縮器と、
    を備え、
    前記蒸発器は、前記作動流体と熱交換するべき高温流体の流れ方向において複数の段で並べられた複数の伝熱管を有し、
    前記複数の伝熱管のうち、前記高温流体の前記流れ方向における最も上流側の段に位置する伝熱管を最上流伝熱管と定義したとき
    (B)前記複数の段は、前記最上流伝熱管を含む第1セクションと、前記第1セクションを流れた前記作動流体を受け入れて前記高温流体と対向流の形式で熱交換させるように、前記複数の伝熱管に含まれた他の複数の伝熱管で構成された第2セクションとを含む、又は、
    (C)前記複数の段は、前記最上流伝熱管及び前記最上流伝熱管が位置する段とは異なる段において前記蒸発器の入口を形成している前記伝熱管を含み、互いに隣接する複数の段によって形成された第1セクションと、前記高温流体の流れ方向において前記第1セクションよりも下流側に位置し、前記第1セクションを流れた前記作動流体を受け入れる第2セクションとを含む、
    の要件を満たし、
    前記作動流体は、前記最上流伝熱管の外周面における前記高温流体の温度よりも低い熱分解温度を有し、前記最上流伝熱管を液相又は気液二相の状態で流れ、
    前記蒸発器は、フィンを含むフィンチューブ熱交換器であり、前記第1セクションと前記第2セクションとの間の熱の移動を妨げる断熱構造をさらに有し、
    前記フィンは、前記第1セクションと前記第2セクションとに共用されており、
    前記断熱構造は、前記第1セクションと前記第2セクションとの境界において前記フィンに形成された貫通孔を含む、ランキンサイクル装置。
  2. 前記要件(C)を満たし、
    前記第1セクションの少なくとも一部は、前記作動流体と前記高温流体とを対向流の形式で熱交換させるように構成されている、請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  3. 前記第2セクションは、互いに隣接する複数の段によって形成され、且つ、互いに隣接する少なくとも2つの段に位置する前記伝熱管において前記作動流体と前記高温流体とを並行流の形式で熱交換させるように構成されている、請求項2に記載のランキンサイクル装置。
  4. 前記第2セクションは、互いに隣接する複数の段によって形成され、且つ、互いに隣接する少なくとも2つの段に位置する前記伝熱管において前記作動流体と前記高温流体とを対向流の形式で熱交換させるように構成されている、請求項2に記載のランキンサイクル装置。
  5. 前記要件(B)を満たす、請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  6. 前記第1セクションを構成している部材が前記第2セクションを構成している部材から離れている、請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  7. 前記第1セクションが前記伝熱管のみで構成され、
    前記第2セクションがフィンチューブ熱交換器の構造を有する、請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  8. 前記第2セクションの段数が前記第1セクションの段数よりも多い、請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  9. 前記第1セクションに含まれた前記伝熱管の外径が、前記第2セクションに含まれた前記伝熱管の外径よりも大きい、請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  10. 前記最上流伝熱管が内面平滑管である、請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  11. 記フィンは、切り起こしを有さないフラットフィンである、請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  12. 前記最上流伝熱管が前記高温流体の前記流れ方向へオフセットしている、請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  13. 前記蒸発器に流入した前記作動流体が前記最上流伝熱管を最初に流れるように前記最上流伝熱管が前記蒸発器の入口を形成している、請求項5に記載のランキンサイクル装置。
  14. 前記第1セクションが前記最上流伝熱管のみを含み、
    前記最上流伝熱管が内面平滑管であり、
    前記第2セクションを構成する前記伝熱管のそれぞれが内面溝付き管である、請求項1に記載のランキンサイクル装置。
  15. 請求項1に記載のランキンサイクル装置と、
    前記ランキンサイクル装置の前記凝縮器において前記作動流体を冷却する低温熱源としての熱媒体が流れる熱媒体回路と、
    を備えた、熱電併給システム。
  16. ランキンサイクル用蒸発器であって、
    ランキンサイクルの作動流体と熱交換するべき高温流体の流れ方向において複数の段で並べられた複数の伝熱管を有し、
    前記複数の伝熱管のうち、前記高温流体の前記流れ方向における最も上流側の段に位置する伝熱管を最上流伝熱管と定義したとき
    (B)前記複数の段は、前記最上流伝熱管を含む第1セクションと、前記第1セクションを流れた前記作動流体を受け入れて前記高温流体と対向流の形式で熱交換させるように、前記複数の伝熱管に含まれた他の複数の伝熱管で構成された第2セクションとを含む、又は、
    (C)前記複数の段は、前記最上流伝熱管及び前記最上流伝熱管が位置する段とは異なる段において前記蒸発器の入口を形成している前記伝熱管を含み、互いに隣接する複数の段によって形成された第1セクションと、前記高温流体の流れ方向において前記第1セクションよりも下流側に位置し、前記第1セクションを流れた前記作動流体を受け入れる第2セクションとを含む、
    の要件を満たし、
    前記作動流体は、前記最上流伝熱管の外周面における前記高温流体の温度よりも低い熱分解温度を有し、前記最上流伝熱管を液相又は気液二相の状態で流れ、
    前記蒸発器は、フィンを含むフィンチューブ熱交換器であり、前記第1セクションと前記第2セクションとの間の熱の移動を妨げる断熱構造をさらに有し、
    前記フィンは、前記第1セクションと前記第2セクションとに共用されており、
    前記断熱構造は、前記第1セクションと前記第2セクションとの境界において前記フィンに形成された貫通孔を含む、ランキンサイクル用蒸発器。
  17. 前記要件(B)を満たし、
    前記蒸発器に流入した前記作動流体が前記最上流伝熱管を最初に流れるように前記最上流伝熱管が前記蒸発器の入口を形成している、請求項16に記載のランキンサイクル用蒸発器。
  18. 前記第1セクションが前記最上流伝熱管のみを含み、
    前記最上流伝熱管が内面平滑管であり、
    前記第2セクションを構成する前記伝熱管のそれぞれが内面溝付き管である、請求項16に記載のランキンサイクル用蒸発器。


JP2014556224A 2013-01-10 2013-12-27 ランキンサイクル装置及び熱電併給システム Expired - Fee Related JP6187879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002408 2013-01-10
JP2013002408 2013-01-10
PCT/JP2013/007667 WO2014108980A1 (ja) 2013-01-10 2013-12-27 ランキンサイクル装置及び熱電併給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014108980A1 JPWO2014108980A1 (ja) 2017-01-19
JP6187879B2 true JP6187879B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51166658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556224A Expired - Fee Related JP6187879B2 (ja) 2013-01-10 2013-12-27 ランキンサイクル装置及び熱電併給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9638066B2 (ja)
EP (1) EP2944873B1 (ja)
JP (1) JP6187879B2 (ja)
WO (1) WO2014108980A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179735B2 (ja) * 2012-12-06 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電併給システム
CN105736358B (zh) * 2014-12-26 2019-08-13 松下电器产业株式会社 液体用泵以及兰金循环装置
IT201700012243A1 (it) * 2017-02-03 2018-08-03 Giuseppe Caruso Dispositivo alternatore per la produzione di energia elettrica
WO2021069802A2 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy An arrangement

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1680380A (en) * 1925-08-13 1928-08-14 Fried Krupp Germaniawerft Ag Horizontal waste-gas steam boiler
US1964256A (en) * 1932-03-14 1934-06-26 Frank A Fahrenwald Heater
US1925646A (en) * 1933-06-29 1933-09-05 Foster Wheeler Corp Waste heat boiler heated by gases from diesel engines or the like
US2218898A (en) * 1938-07-19 1940-10-22 Spanner Edward Frank Steam generator or water heater
US2570247A (en) * 1945-01-05 1951-10-09 Niagara Blower Co Condenser
US2614541A (en) * 1946-12-14 1952-10-21 Comb Eng Superheater Inc High temperature fluid heater
US4426959A (en) * 1980-07-01 1984-01-24 Q-Dot Corporation Waste heat recovery system having thermal sleeve support for heat pipe
US4483392A (en) * 1982-04-01 1984-11-20 Xchanger, Inc. Air to air heat exchanger
US4989405A (en) * 1983-04-08 1991-02-05 Solar Turbines Incorporated Combined cycle power plant
US4627386A (en) * 1983-04-08 1986-12-09 Solar Turbines, Inc. Steam generators and combined cycle power plants employing the same
JPS60251388A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Toshiba Corp 排熱回収熱交換器
CA1238539A (en) * 1985-09-19 1988-06-28 Bozo Dragojevic Boiler construction
US4658762A (en) * 1986-02-10 1987-04-21 Gas Research Institute Advanced heater
AT392683B (de) * 1988-08-29 1991-05-27 Sgp Va Energie Umwelt Abhitze-dampferzeuger
JPH02178502A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Hirakawa Tekkosho:Kk 水管群を有するボイラ
US4995453A (en) * 1989-07-05 1991-02-26 Signet Systems, Inc. Multiple tube diameter heat exchanger circuit
DE58909259D1 (de) * 1989-10-30 1995-06-29 Siemens Ag Durchlaufdampferzeuger.
BE1005793A3 (fr) 1992-05-08 1994-02-01 Cockerill Mech Ind Sa Chaudiere de recuperation de chaleur a circulation induite.
AT404397B (de) * 1992-11-26 1998-11-25 Austrian Energy & Environment An einem tragwerk aufgehängter oder aufgestellter dampferzeuger
GB2296964B (en) * 1995-01-13 1998-12-16 Stork Ketels Bv Installation for generating steam
DE19700350A1 (de) * 1997-01-08 1998-07-16 Steinmueller Gmbh L & C Durchlaufdampferzeuger mit einem Gaszug zum Anschließen an eine Heißgas abgebende Vorrichtung
JP2001065801A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Hitachi Ltd 熱交換器及びボイラ
JP2002147701A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Babcock Hitachi Kk 排熱回収蒸気発生装置
TW495012U (en) * 2001-08-02 2002-07-11 Ho-Hsin Wu Heat exchanger featured with parallel coils
US20030213247A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Hanna William T. Enhanced effectiveness evaporator for a micro combined heat and power system
US20030213248A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Osborne Rodney L. Condenser staging and circuiting for a micro combined heat and power system
US20030213854A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Stickford George H. Evaporator configuration for a micro combined heat and power system
US6865901B2 (en) * 2002-05-29 2005-03-15 Webasto Thermosysteme International Gmbh System with an internal combustion engine, a fuel cell and a climate control unit for heating and/or cooling the interior of a motor vehicle and process for the operation thereof
US8631657B2 (en) * 2003-01-22 2014-01-21 Vast Power Portfolio, Llc Thermodynamic cycles with thermal diluent
EP1512906A1 (de) * 2003-09-03 2005-03-09 Siemens Aktiengesellschaft Durchlaufdampferzeuger in liegender Bauweise und Verfahren zum Betreiben des Durchlaufdampferzeugers
EP1512905A1 (de) * 2003-09-03 2005-03-09 Siemens Aktiengesellschaft Durchlaufdampferzeuger sowie Verfahren zum Betreiben des Durchlaufdampferzeugers
KR100644828B1 (ko) * 2004-12-10 2006-11-15 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템
SE528293C2 (sv) * 2005-01-28 2006-10-10 Compower Ab Uppvärmningsanordning för att alstra värme och elektricitet
JP2006250081A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Corp 燃焼炉複合発電システム
JP2006322692A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Ebara Corp 蒸気発生器、及び排熱発電装置
KR100638223B1 (ko) * 2005-06-16 2006-10-27 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템
JP4842007B2 (ja) * 2006-05-02 2011-12-21 バブコック日立株式会社 排熱回収ボイラ
JP4854422B2 (ja) * 2006-07-31 2012-01-18 バブコック日立株式会社 貫流型排熱回収ボイラの制御方法
JP5090522B2 (ja) * 2007-05-29 2012-12-05 ユーティーシー パワー コーポレイション ランキンサイクルパワープラント熱源制御
EP2014880A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-14 Universiteit Gent An improved combined heat power system
JP5196228B2 (ja) * 2007-11-22 2013-05-15 株式会社ノーリツ 潜熱回収式給湯装置
US20110061388A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 General Electric Company Direct evaporator apparatus and energy recovery system
AU2011213604B2 (en) * 2010-02-08 2014-07-31 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Power plant with magnetohydrodynamic topping cycle
JP2012007600A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Elson Kk 分散型熱電併給設備及び分散型バイオマス熱電併給設備
DE102010062623A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Nachrüsten einer fossil befeuerten Kraftwerksanlage mit Heizdampfentnahme
US8572973B2 (en) * 2011-04-11 2013-11-05 Institute Of Nuclear Energy Research, Atomic Energy Council Apparatus and method for generating power and refrigeration from low-grade heat

Also Published As

Publication number Publication date
EP2944873A1 (en) 2015-11-18
EP2944873B1 (en) 2017-12-20
JPWO2014108980A1 (ja) 2017-01-19
EP2944873A4 (en) 2016-01-20
WO2014108980A1 (ja) 2014-07-17
US20150308294A1 (en) 2015-10-29
US9638066B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132214B2 (ja) ランキンサイクル装置、熱電併給システム及びランキンサイクル装置の運転方法
JP6183759B2 (ja) 熱電併給システム
JP6583617B2 (ja) 蒸発器、ランキンサイクル装置及び熱電併給システム
US11274575B2 (en) Gas turbine plant and operation method therefor
JP6187879B2 (ja) ランキンサイクル装置及び熱電併給システム
Ahmadi et al. Energy and exergy analysis and optimization of a gas turbine cycle coupled by a bottoming organic Rankine cycle
JP7483083B2 (ja) 統合された熱回収を備えた蒸発器
US10161684B2 (en) Air cooling unit
JP6179735B2 (ja) 熱電併給システム
JP6504403B2 (ja) 熱電併給システム
US10077684B2 (en) Evaporator and rankine cycle system
JP2014227903A (ja) ランキンサイクル装置及び熱電併給システム
JP2019023432A (ja) ランキンサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees