JP5924980B2 - バイナリ発電装置およびその制御方法 - Google Patents

バイナリ発電装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5924980B2
JP5924980B2 JP2012045472A JP2012045472A JP5924980B2 JP 5924980 B2 JP5924980 B2 JP 5924980B2 JP 2012045472 A JP2012045472 A JP 2012045472A JP 2012045472 A JP2012045472 A JP 2012045472A JP 5924980 B2 JP5924980 B2 JP 5924980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working medium
binary power
power generator
heat
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012045472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013181457A (ja
Inventor
高橋 和雄
和雄 高橋
治幸 松田
治幸 松田
藤澤 亮
亮 藤澤
西村 真
真 西村
松村 昌義
昌義 松村
足立 成人
成人 足立
裕 成川
成川  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2012045472A priority Critical patent/JP5924980B2/ja
Publication of JP2013181457A publication Critical patent/JP2013181457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924980B2 publication Critical patent/JP5924980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Description

本発明は、バイナリ発電装置に関する技術であって、特に、このバイナリ発電装置の発電出力を低下させないで暖房または/および給湯の用途等に熱を回収することができる技術に関する。
近年、地球温暖化対策のため化石燃料の代替エネルギーとして再生可能エネルギーの導入が図られており、太陽光発電システム、風力発電システム、マイクロ水力発電システムが着目されている。さらに、蒸気タービンを回転させるほどの熱量を持たない低温の熱源(たとえば地熱)から低沸点の作動媒体の熱サイクルへ熱を移動し、この循環サイクル内で作動媒体を用いた発電を行うバイナリ発電システムも着目されている。
このような発電システムにおける排熱を回収して、発電と熱需要先とに効率よく振り分ける発電・給湯システムも開発され、特開2010−71091号公報(特許文献1)は、このような複合発電システムの一例を開示する。また、このような複合発電システムにおいて、発電優先運転と給湯優先運転とを切り換える技術も開発され、特開2005−240577号公報(特許文献2)は、このような技術の一例を開示する。
特開2010−71091号公報 特開2005−240577号公報
ところで、上述したような複合発電システムにおいて、発電出力を高めるためには、蒸発器の出口側すなわち膨張機の入口側の作動媒体温度を高めるとともに、凝縮器の出口側における作動媒体温度が低くなるように設定することが好ましい。この点では、特許文献1に開示されたように、凝縮器の手前に熱交換器を設けて、凝縮器の手前において作動媒体温度を低くすることも効果的であると考えられる。
しかしながら、このように膨張機出口の作動媒体から熱交換器で熱を回収する場合、的確に熱回収しないと、凝縮温度および凝縮圧力の上昇を招き発電出力が低下する可能性がある。たとえば、熱交換器において熱回収し過ぎると作動媒体が気相から液相に相転移してしまう。この場合、通常は気体状態で凝縮器に導入される作動媒体が、液体状態で凝縮器に導入されてしまう。凝縮器は気体状態の作動媒体が導入されることを前提に設計されているために、凝縮器の能力が十分に発現しないで、作動媒体が所望の温度および圧力まで低下しない可能性がある。このような場合に、発電出力の低下が発生し得る。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、発電出力を低下させることなく、バイナリ発電装置において作動媒体の膨張後に熱を好適に回収することができる、バイナリ発電装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るバイナリ発電装置およびその制御方法は、以下の技術的手段を講じている。
即ち、本発明のある局面に係るバイナリ発電装置は、作動媒体を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器で蒸発した作動媒体の蒸気を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機とを備え、前記回転駆動力を用いて発電機を駆動するバイナリ発電装置において、前記膨張機の作動媒体出口側に接続され、作動媒体の顕熱を系外から供給される副次利用温水へと回収する第1の熱交換器と、前記第1の熱交換器の作動媒体出口側に接続され、作動媒体を冷却する第2の熱交換器と、を含むことを特徴とする。
好ましくは、前記第2の熱交換器は、前記作動媒体の蒸気を液体に凝縮する凝縮器として構成することができる。
さらに好ましくは、前記蒸発器は、前記作動媒体を過熱蒸気へと変化させる過熱機能を
有するように構成することができる。
また、本発明の別の局面に係る発電装置の制御方法は、上述したバイナリ発電装置を制御するに際し、前記バイナリ発電装置の第2の熱交換器の作動媒体入口において前記作動媒体の気相状態が維持されるように、前記バイナリ発電装置の第1の熱交換器において顕熱を回収することを特徴とする。
好ましくは、前記第2の熱交換器入口における作動媒体の圧力および温度を計測して、前記作動媒体を冷却する冷却媒体の流量を制御することにより、前記作動媒体の気相状態を維持するように構成することができる。
さらに好ましくは、前記作動媒体のエンタルピーを計算して、前記作動媒体を冷却する冷却媒体の流量を制御することにより、前記作動媒体の気相状態を維持するように構成することができる。
また、本発明に係るバイナリ発電装置の最も好ましい形態は、作動媒体を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器で蒸発した作動媒体の蒸気を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機とを備え、前記回転駆動力を用いて発電機を駆動するバイナリ発電装置において、前記膨張機の作動媒体出口側に接続され、作動媒体の顕熱を系外から供給される副次利用温水へと回収する第1の熱交換器と、前記第1の熱交換器の作動媒体出口側に接続され、作動媒体を冷却する第2の熱交換器と、を含み、前記第2の熱交換器は、前記作動媒体の蒸気を液体に凝縮する凝縮器であって、前記凝縮器の入口における冷媒ガスの状態が気相状態に維持されるように、前記凝縮器の入口における冷媒ガスの圧力及び温度に基づいて、前記副次利用温水の流量を調整する制御バルブを備えており、前記膨張機で膨張した冷媒ガスの顕熱を前記第1の熱交換器で回収すると共に、前記冷媒ガスの潜熱を前記凝縮器で冷却していることを特徴とする。
本発明に係るバイナリ発電装置およびその制御方法を用いることにより、発電出力を低下させることなく、バイナリ発電装置において作動媒体の膨張後に熱を好適に回収することができる。
本発明の実施形態に係るバイナリ発電装置を示す図である。 本発明の実施形態に係るバイナリ発電装置におけるp−h線図である。 従来のバイナリ発電装置におけるp−h線図である。
以下、本発明の実施形態に係るバイナリ発電装置100およびその制御方法を、図面に基づき詳しく説明する。
[全体構成]
図1に示すように、本実施形態に係るバイナリ発電装置100は、膨張機30で発生した回転駆動力を用いて発電機40を駆動することにより発電を行うものである。
なお、以下においては、蒸発器10の熱源として用いる加熱媒体を温水として、熱回収器50(第1の熱交換器)の冷媒として用いる冷却媒体を水として、凝縮器60(第2の熱交換器)の冷媒として用いる冷却媒体を水として説明する。しかしながら、加熱媒体および冷却媒体は、これらに限定されるものではない。加熱媒体は温水ではなく蒸気(温ガス)であっても構わないし、冷却媒体は水以外の油等であっても構わない。特に、熱回収器50において回収された熱を暖房の熱源として使用する場合には、熱回収器50の冷却媒体は油であっても構わない。
図1に示すように、バイナリ発電装置100は、液体の冷媒(冷媒液)を蒸発させる蒸発器10と、この蒸発器10で蒸発した冷媒ガスを過熱(スーパーヒート)状態に加熱する過熱器20と、冷媒ガスの蒸気を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機30と、膨張機30で膨張させられた冷媒ガスを液体に凝縮する凝縮器60と、この凝縮器60で凝縮させられた冷媒液を循環させる冷媒ポンプ70とを、閉ループ状の循環配管上に備えている。冷媒ポンプ70は、冷媒液を蒸発器10へ向けて圧送する。
本実施形態に係るバイナリ発電装置100は、このような機器から構成される従来のバイナリ発電装置に加えて、膨張機30と凝縮器60との間に熱回収器50を設けたことを特徴とする。
蒸発器10および過熱器20は、いずれも熱源である温水と冷媒液との間で熱交換する機器であって、蒸発器10および過熱器20の1次側に温水を供給することにより、2次側の冷媒液が温水から受けた熱で蒸発し、さらに過熱状態まで加熱されるようになっている。本実施形態においては蒸発器10と過熱器20とを別体の機器として記載しているが、一体の熱交換器であってもよく、過熱状態の冷媒ガスを膨張機30へ送り込むことができればよい。
膨張機30は、冷媒ガスを膨張させることにより回転駆動する駆動部を有している。本実施形態における膨張機は、スクリュ型であっても、ラジアル型であっても、スクロール型であっても構わない。スクリュ型膨張機である場合には、駆動部としてスクリュロータ
を有している。このスクリュロータで発生した回転駆動力は発電機40へ伝えられ、発電機40で発電が行われる。
熱回収器50および凝縮器60は、いずれも水と冷媒ガスとの間で熱交換する機器であって、熱回収器50および凝縮器60の2次側に水を供給することで1次側の冷媒ガスを凝縮できるようになっている。
熱回収器50の2次側の水は熱交換されて温水(蒸発器10の熱源である温水と区別するために副次利用温水と記載)となり、温水利用先である暖房機器や給湯機器へ、図示しないポンプにより送られて利用される。凝縮器60の2次側の冷却水は、冷却水ポンプ64により冷却塔62との間で循環されて、凝縮器60において冷媒ガスを凝縮して冷媒液へ、気相から液層へ相転移させる。
このように、本実施形態に係るバイナリ発電装置100は、膨張後の熱交換器として、熱回収器50(第1の熱交換器)および凝縮器60(第2の熱交換器)とを備える。熱回収器50は、冷媒ガスの顕熱を回収し、凝縮器60は、冷媒ガスを冷却して冷媒液に凝縮する。この場合において、凝縮器60の入口における冷媒ガスの圧力が圧力計54により計測され、冷媒ガスの温度が温度計56により計測されて、これらの計測結果に基づいて、冷媒ガスから熱回収する副次利用温水の流量を制御バルブ52で調整することにより、凝縮器60入口における冷媒ガスの状態が気相状態に維持される。
上述したバイナリ発電装置100で発電を行う際には、温水ポンプを用いて温水を蒸発器10および過熱器20の1次側に送る。蒸発器10および過熱器20の2次側に供給される冷媒液は、水より低沸点の有機媒体であるため、容易に蒸発して、冷媒液から過熱状態の冷媒ガスへ変化する。このようにして得られた冷媒ガスは膨張機30に送られ、膨張機30内で膨張してスクリュロータ(駆動部)を回転させ、ロータの回転軸が発電機40の回転軸が回転されて、発電機40で発電される。
このようにしてスクリュロータを回転させるのに用いられた冷媒ガスは、凝縮器60手前の熱回収器50に送られる。熱回収器50の2次側には図示しないポンプを用いて副次利用温水が供給されており、熱回収器50での熱交換により1次側の冷媒ガスが気相状態を維持したままで熱交換が行われ、冷媒ガスの顕熱が回収される。
凝縮器60の2次側には冷却水ポンプ64を用いて冷却水が冷却塔62との間で循環されており、凝縮器60での熱交換により1次側の冷媒ガスが凝縮されて冷媒液に戻る。このようにして凝縮器60で液体になった冷媒液は、冷媒ポンプ70を用いて再び蒸発器10および過熱器20へ送られ蒸発に用いられる。このような冷媒(冷媒液および冷媒ガス)が循環するサイクル(バイナリサイクル)においては、膨張機30で冷媒ガスが膨張し、膨張する冷媒ガスによりスクリュロータが回転して回転駆動力が生じる。
[制御方法]
上述したように、凝縮器60入口における冷媒ガスの圧力が圧力計54により計測され、冷媒ガスの温度が温度計56により計測される。これらの計測結果に基づいて、凝縮器60入口における冷媒ガスの状態が気相状態に維持されるように、冷媒ガスから熱回収する副次利用温水の流量を制御バルブ52により調整する。
なお、冷媒のエンタルピーを計算して、凝縮器60入口において冷媒ガスが気相状態を維持するように、副次利用温水の流量を制御バルブ52により調整するようにしても構わない。さらに、この計算において、簡略化されたモデル等を用いることも、計算時間を高速化できる点で好ましい。
このように制御した場合の冷媒の状態をp−h(圧力−比エンタルピー)線図を用いて説明する。
図2は、本実施形態に係るバイナリ発電装置100におけるp−h線図であって、図3は、従来のバイナリ発電装置(熱回収器50を備えない)におけるp−h線図である。
図3に示すように、従来のバイナリ発電装置においては、まず、冷媒ポンプ70により、冷媒を昇圧する(図3の線(1))。その後、蒸発器10及び過熱器を用いて、冷媒に熱を加え、圧力一定のままエンタルピーを増加させる(図3の線(2))。その上で、膨張機30により、過熱状態の冷媒ガスから回転駆動力を取り出すようにする(図3の線(
3))。そして、凝縮器60のみにより、過熱状態の冷媒ガスを冷媒液に凝縮していた(図3の線(4))。すなわち、従来のバイナリ発電装置においては、冷媒ガスが有する顕熱も潜熱も凝縮器60で冷却し、有効利用することなく、熱を廃棄する状況下にあった。
これに対して、図2に示す如く、本実施形態に係るバイナリ発電装置100においては、膨張後の冷媒ガスの顕熱分を熱回収器50により回収し、潜熱分を凝縮器60により冷却している。このため、凝縮器60の入口においても冷媒ガスが気体状態を維持しており、凝縮器60が所望の凝縮能力を発揮することができ、発電出力を低下させることがない。
すなわち、冷媒ポンプ70により、冷媒を昇圧する(図2の線(1))。その後、蒸発器10及び過熱器を用いて、冷媒に熱を加え、圧力一定のままエンタルピーを増加させる(図2の線(2))。その上で、膨張機30により、過熱状態の冷媒ガスから回転駆動力を取り出すようにする(図2の線(3))。そして、熱回収器50により膨張後の冷媒ガスの顕熱分を回収し((図2の線(4)’)、凝縮器60で、冷媒ガスを冷媒液に凝縮するようにしている(図2の線(4)’’)。このように、本実施形態のバイナリ発電装置100によれば、冷媒ガスが有する顕熱を熱回収器50で効果的に回収し、有効利用できるようになっている。本実施形態に係るバイナリ発電装置100によると、暖房または/および給湯に利用するための副次利用温水を得ることができるともに、発電電力を低下させることもない。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
また、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
10 蒸発器
20 過熱器
30 膨張機
40 発電機
50 熱回収器
60 凝縮器
70 冷媒ポンプ
100 バイナリ発電装置

Claims (5)

  1. 作動媒体を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器で蒸発した作動媒体の蒸気を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機とを備え、前記回転駆動力を用いて発電機を駆動するバイナリ発電装置において、
    前記膨張機の作動媒体出口側に接続され、作動媒体の顕熱を系外から供給される副次利用温水へと回収する第1の熱交換器と、
    前記第1の熱交換器の作動媒体出口側に接続され、作動媒体を冷却する第2の熱交換器と、を含み、
    前記第2の熱交換器は、前記作動媒体の蒸気を液体に凝縮する凝縮器であって、
    前記凝縮器の入口における冷媒ガスの状態が気相状態に維持されるように、前記凝縮器の入口における冷媒ガスの圧力及び温度に基づいて、前記副次利用温水の流量を調整する制御バルブを備えており、
    前記膨張機で膨張した冷媒ガスの顕熱を前記第1の熱交換器で回収すると共に、前記冷媒ガスの潜熱を前記凝縮器で冷却していることを特徴とするバイナリ発電装置。
  2. 前記蒸発器は、前記作動媒体を過熱蒸気へと変化させる過熱機能を有することを特徴とする請求項に記載のバイナリ発電装置。
  3. 請求項1または2に記載されたバイナリ発電装置を制御するに際し、
    前記バイナリ発電装置の第2の熱交換器の作動媒体入口において前記作動媒体の気相状態が維持されるように、前記バイナリ発電装置の第1の熱交換器において顕熱を回収することを特徴とするバイナリ発電装置の制御方法。
  4. 前記第2の熱交換器入口における作動媒体の圧力および温度を計測して、前記作動媒体を冷却する冷却媒体の流量を制御することにより、前記作動媒体の気相状態を維持することを特徴とする請求項に記載のバイナリ発電装置の制御方法。
  5. 前記作動媒体のエンタルピーを計算して、前記作動媒体を冷却する冷却媒体の流量を制御することにより、前記作動媒体の気相状態を維持することを特徴とする請求項に記載のバイナリ発電装置の制御方法。
JP2012045472A 2012-03-01 2012-03-01 バイナリ発電装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5924980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045472A JP5924980B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 バイナリ発電装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045472A JP5924980B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 バイナリ発電装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181457A JP2013181457A (ja) 2013-09-12
JP5924980B2 true JP5924980B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49272304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045472A Expired - Fee Related JP5924980B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 バイナリ発電装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924980B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084857A (ja) * 2012-10-28 2014-05-12 Yasuharu Kawabata バイナリー発電システム
CN103790661B (zh) * 2014-01-25 2015-06-17 青海德能新能源有限公司 一种相变热发电系统
JP6941076B2 (ja) * 2018-06-05 2021-09-29 株式会社神戸製鋼所 発電方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108807A (ja) * 1982-12-13 1984-06-23 Hitachi Ltd 動力発生機関
JPH08338207A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排熱回収装置
JP4155916B2 (ja) * 2003-12-11 2008-09-24 大阪瓦斯株式会社 排熱回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013181457A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315814B2 (ja) エネルギー回収装置及び圧縮装置並びにエネルギー回収方法
JP6086726B2 (ja) 発電システム、発電方法
JP5596631B2 (ja) バイナリ発電装置
JP6132214B2 (ja) ランキンサイクル装置、熱電併給システム及びランキンサイクル装置の運転方法
JP6086746B2 (ja) 動力発生装置及びその運転方法
Novotny et al. Absorption power cycles for low‐temperature heat sources using aqueous salt solutions as working fluids
WO2011068880A2 (en) Utilizing steam and/or hot water generated using solar energy
WO2012003021A1 (en) Power generator using a wind turbine, a hydrodynamic retarder, and an organic rankine cycle drive
JP6021526B2 (ja) 冷却水供給システムおよびこれを備えたバイナリ発電装置
JP5871663B2 (ja) バイナリ発電装置の制御方法
JP5752403B2 (ja) 発電システム
JP5592305B2 (ja) 発電装置
KR101135685B1 (ko) Orc시스템 펌프 제어방법
JP2011174694A (ja) 発電システム
JP5924980B2 (ja) バイナリ発電装置およびその制御方法
JP2015096703A (ja) 排熱回収発電システム
JP2011208569A (ja) 温度差発電装置
JP6433749B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
KR20110079448A (ko) Orc시스템
KR101481010B1 (ko) 해양온도차발전 시스템 및 그 작동방법
JP5713824B2 (ja) 発電システム
KR101315918B1 (ko) 저온 폐열 및 흡수식 냉동기를 이용한 orc 열병합 시스템
JP2011075206A (ja) 温度の異なる温水を複数系統生成するヒートポンプシステム
KR20160081758A (ko) 증발장치에 의한 고효율 저온 발전시스템
KR101606783B1 (ko) 열구동 냉방 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees