JP6128041B2 - 内燃機関の制御システム - Google Patents

内燃機関の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6128041B2
JP6128041B2 JP2014072498A JP2014072498A JP6128041B2 JP 6128041 B2 JP6128041 B2 JP 6128041B2 JP 2014072498 A JP2014072498 A JP 2014072498A JP 2014072498 A JP2014072498 A JP 2014072498A JP 6128041 B2 JP6128041 B2 JP 6128041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
poisoning
catalyst layer
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014072498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015194130A (ja
Inventor
孝佳 田中
孝佳 田中
匡彦 増渕
匡彦 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014072498A priority Critical patent/JP6128041B2/ja
Priority to US15/127,627 priority patent/US10288000B2/en
Priority to PCT/JP2015/001514 priority patent/WO2015151434A1/en
Publication of JP2015194130A publication Critical patent/JP2015194130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128041B2 publication Critical patent/JP6128041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0684Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having more than one coating layer, e.g. multi-layered coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の制御システムに関する。
内燃機関の排気中に含まれる有害物質を触媒で浄化することができる。この触媒へ多量のHCが流入すると、HC被毒が起こることが知られている。このHC被毒により、触媒の浄化能力が低下する。一方、HC被毒が起こった場合に、空燃比を理論空燃比よりも高い空燃比にすることで触媒に酸素を供給して、HC被毒を回復することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、三元触媒を有し、理論空燃比よりも高い空燃比(以下、リーン空燃比ともいう。)で運転するリーンバーン内燃機関では、運転領域によっては理論空燃比よりも低い空燃比(以下、リッチ空燃比ともいう。)で運転することがある。このような内燃機関では、リッチ空燃比で運転中に三元触媒でHC被毒が起こる。このHC被毒は、その後にリーン空燃比で運転したときに回復される。しかし、HC被毒が回復するまでの間は、三元触媒における排気の浄化能力が低下しているため、その間に三元触媒に流入するHCの一部が該三元触媒において酸化されずに、該三元触媒を通り抜ける虞がある。したがって、HC被毒が起こった場合には、このHC被毒を早期に回復することが望ましい。
なお、三元触媒では、酸素吸蔵剤と貴金属とを含んだ下層触媒層の上に、さらに、酸素吸蔵剤と貴金属とを含んだ上層触媒層を設けることがある。すなわち、触媒層が積層されている。ここで、上層触媒層及び下層触媒層においてHC被毒が生じた場合に、内燃機関をリーン空燃比で運転すると、まずは主に上層触媒層のHC被毒が回復され、その後に、下層触媒層のHC被毒が回復される。しかし、下層触媒層では、HC被毒が起こった後にリーン空燃比で運転したとしても、最初に酸素との反応性の高い酸素吸蔵剤に酸素が吸蔵され、その後に貴金属に付着しているHCと酸素との反応が起こると考えられる。このため、リーン空燃比で運転することで下層触媒層のHC被毒を回復するには、下層触媒層の酸素吸蔵剤に酸素が吸蔵されるまで待つ必要があるので、下層触媒層のHC被毒が回復するまでには時間を要する。
特開2007−046494号公報 特開2009−024521号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、触媒のHC被毒を早期に回復することにある。
上記課題を達成するために本発明は、
酸素吸蔵剤及び貴金属を含んだ触媒層である下層触媒層と、酸素吸蔵剤及び貴金属を含んだ触媒層であって前記下層触媒層よりも上層に配置される上層触媒層と、を有する排気浄化触媒を内燃機関の排気通路に備えた内燃機関の制御システムにおいて、
理論空燃比よりも低い空燃比での運転から、理論空燃比よりも高い空燃比であるリーン目標空燃比での運転へ切り換えるときに、
前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも一時的に高くする第一運転と、
前記第一運転の後に実施し、前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも低い状態と理論空燃比よりも高い状態とに交互に複数回変化させる第二運転と、
を経て前記リーン目標空燃比での運転へ切り換える制御装置を備える。
リーン目標空燃比は、リッチ空燃比からリーン空燃比へ切り換える際の内燃機関の最終的な目標空燃比である。制御装置は、リーン目標空燃比で運転する前に第一運転及び第二運転を実施する。リッチ空燃比から、リーン目標空燃比へ切り換えるときには、排気浄化触媒においてHC被毒が生じている場合がある。ここで、リッチ空燃比から、最終的にリーン目標空燃比に至るまでに、第一運転を実施すると、排気浄化触媒へ多くの酸素を供給することができる。このときには、まずは上層触媒層のHC被毒が回復されるものと考えられる。上層触媒層では、十分な酸素が存在するために、酸素吸蔵剤と貴金属とに同時期に酸素を供給することができる。しかし、上層触媒層において酸素吸蔵剤に酸素が吸蔵されたりHCの酸化に酸素が用いられたりしている間は、下層触媒層へ酸素が届き難い。すなわち、上層触媒層のHC被毒が回復された後に、下層触媒層へ酸素が到達するものと考えられる。このため、上層触媒層を通り抜けて下層触媒層へ酸素が到達するまでには時間を要する。また、下層触媒層へ酸素が到達しても、その量が少ないために、まずは酸素との反応性の高い酸素吸蔵剤に酸素が吸蔵されると考えられる。第一運転を継続した場合には、下層触媒層の酸素吸蔵剤に多くの酸素が吸蔵された後に、下層触媒層の貴金属に付着したHCと酸素とが反応する。そうすると、仮に、第一運転によるリーン空燃比を維持した場合には、下層触媒層の酸素吸蔵剤に多くの酸素が吸蔵された後に、下層触媒層のHC被毒が回復されるために、下層触媒層のHC被毒が回復するまでに時間を要する。
そこで、第一運転において一時的にリーン空燃比で運転した後に、第二運転を実施すると、第二運転におけるリーン空燃比のときには下層触媒層の酸素吸蔵剤に酸素が吸蔵されるが、第二運転におけるリッチ空燃比のときには、下層触媒層の酸素吸蔵剤から酸素が放出される。この下層触媒層の酸素吸蔵剤から放出される酸素は、下層触媒層の貴金属に付着しているHCと反応し易い。したがって、リーン空燃比とリッチ空燃比とを交互に変化させることにより、下層触媒層の貴金属に付着しているHCを効率的に除去することができる。この場合、下層触媒層の酸素吸蔵剤に多くの酸素が吸蔵されるのを待つ必要がない。
すなわち、第一運転を実施することにより、主に上層触媒層のHC被毒を速やかに回復させることができる。その後に第二運転を実施することにより、主に下層触媒層のHC被毒を速やかに回復させることができる。
なお、第一運転を実施する期間は、第二運転中において1回当たりのリーン空燃比となる期間と比較して、長くする。第一運転では、内燃機関においてリーン空燃比で燃焼を行うことにより、排気の空燃比をリーン空燃比としてもよいが、これに代えて、内燃機関においてリッチ空燃比または理論空燃比で燃焼を行い且つ排気中に空気を導入してもよい。すなわち、排気浄化触媒へ流入するまでに排気の空燃比がリーン空燃比となっていればよい。
第二運転においてリッチ空燃比とするときに、空燃比が低すぎたり、リッチ空燃比とする期間が長すぎたりすると、新たなHC被毒が発生する虞がある。また、第二運転においてリーン空燃比とするときに、理論空燃比よりも高い空燃比ではあっても空燃比が低すぎたり、リーン空燃比とする期間が短すぎたりすると、下層触媒層の酸素吸蔵剤の酸素吸蔵量が少なくなり、続いてリッチ空燃比としたときに放出される酸素によってHC被毒を回復させることが困難となる。したがって、第二運転においてリッチ空燃比とするときの空
燃比及びリッチ空燃比の継続時間は、新たなHC被毒が発生しない空燃比及び継続時間としてもよい。また、第二運転においてリーン空燃比とするときの空燃比及びリーン空燃比の継続時間は、続いてリッチ空燃比としたときに下層触媒層の酸素吸蔵剤から放出される酸素によってHC被毒を回復させることが可能となるように、下層触媒層の酸素吸蔵剤に酸素を吸蔵させることができる空燃比及び継続時間としてもよい。
このように、リッチ空燃比からリーン目標空燃比へ切り換えるときに、単にリーン目標空燃比に切り換える場合には、下層触媒層の酸素吸蔵剤に酸素が十分に吸蔵されるまで下層触媒層におけるHC被毒を回復するのは困難であるが、一時的にリーン空燃比とした後に、リッチ空燃比とリーン空燃比とで交互に変化させることにより、下層触媒層の酸素吸蔵剤に多くの酸素が吸蔵される前であっても、下層触媒層におけるHC被毒を回復することができる。これにより、HC被毒を回復するのに要する時間を短縮することができる。
なお、第一運転により下層触媒層のHC被毒を部分的に回復することもできるし、第二運転により上層触媒層のHC被毒を部分的に回復することもできるため、第一運転から第二運転に切り換える時期は、上層触媒層のHC被毒の回復が完了した時点に限らず、その前後にずれていてもよい。リッチ空燃比からリーン目標空燃比へ切り換える際に、第一運転及び第二運転を順に行えばよい。
前記制御装置は、前記第二運転において、前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比よりも高い場合には前記排気の空燃比を低くし、前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比よりも低い場合には前記排気の空燃比を高くすることで、前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも低い状態と理論空燃比よりも高い状態とに交互に複数回変化させることができる。
排気浄化触媒に流入する排気の空燃比がリーン空燃比の場合には該排気の空燃比が低くなる方向へ変化させ、排気浄化触媒に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比の場合には該排気の空燃比が高くなる方向へ変化させることで、排気浄化触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比よりも低い状態と理論空燃比よりも高い状態とに交互に変化する。このときには、リーン空燃比及びリッチ空燃比となっていても、理論空燃比に近い空燃比となる。また、比較的短い周期で空燃比が切り換わるため、酸素吸蔵剤に吸蔵された酸素を短い周期で放出させることができる。これにより、HC被毒の回復を促進させることができる。空燃比を変化させるために、例えば、内燃機関への燃料供給量または内燃機関の吸入空気量を変化させてもよい。第二運転におけるリッチ空燃比は、第一運転が実施される前のリッチ空燃比よりも高い空燃比としてもよく、第二運転におけるリーン空燃比は、第一運転におけるリーン空燃比またはリーン目標空燃比よりも低い空燃比としてもよい。ただし、第二運転におけるリッチ空燃比は、第一運転が実施される前のリッチ空燃比と同じであってもよいし、第二運転におけるリーン空燃比は、第一運転におけるリーン空燃比またはリーン目標空燃比と同じであってもよい。
前記制御装置は、前記第一運転を、前記上層触媒層のHC被毒が回復するまで実施し、前記第二運転を、前記下層触媒層のHC被毒が回復するまで実施することができる。
第一運転を実施すれば排気浄化触媒へ酸素を供給することができるが、下層触媒層のHC被毒を回復するには時間がかかる。したがって、第一運転は、上層触媒層のHC被毒が回復するまで行う。第一運転を実施することにより、上層触媒層のHC被毒を速やかに回復させることができる。一方、下層触媒層のHC被毒は第二運転を実施することで回復させることにより、下層触媒層の酸素吸蔵剤に多くの酸素が吸蔵されるのを待たなくても下層触媒層のHC被毒を回復させることができる。これにより、HC被毒回復に要する時間をより短縮することができる。
前記上層触媒層及び前記下層触媒層の夫々においてHC被毒が発生しているか否か判定する判定部を備え、
前記制御装置は、
前記判定部が、前記上層触媒層においてHC被毒が発生していると判定した場合には、前記第一運転を実施し、
前記判定部が、前記下層触媒層においてHC被毒が発生していると判定した場合には、前記第二運転を実施することができる。
第一運転は、上層触媒層のHC被毒を回復させるのに適しており、第二運転は、下層触媒層のHC被毒を回復させるのに適している。したがって、上層触媒層のHC被毒を回復させるときには、第一運転を実施し、下層触媒層のHC被毒を回復させるときには、第二運転を実施するとよい。また、内燃機関の運転状態やHC被毒の回復の進行状態によっては、上層触媒層または下層触媒層の何れか一方のみにHC被毒が起こっている場合もある。この場合には、第一運転または第二運転の何れか一方のみを行うことにより、制御の簡略化を図ってもよい。
前記排気浄化触媒よりも下流側に、吸蔵還元型NOx触媒と、選択還元型NOx触媒と、を排気の流れ方向に順に備えることができる。
ここで、吸蔵還元型NOx触媒(以下、NSR触媒ともいう。)は、リーン空燃比のときにNOxを吸蔵することができる。なお、「吸蔵」とは、一時的なNOxの吸着をも含む用語として使用している。NSR触媒に吸蔵されたNOxは、理論空燃比またはリッチ空燃比のときにNSR触媒から放出され、このときに還元剤(例えばHC)が存在するとNOxが還元される。ここで、第一運転を実施しているときには、HC被毒が発生している排気浄化触媒においてはNOxの浄化が困難である。一方、下流にNSR触媒を備えていれば、第一運転中にNOxを吸蔵することができる。
しかし、その後に第二運転を実施すると、排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比となり得るため、NSR触媒からNOxが放出される。排気の空燃比が理論空燃比近傍であると、還元剤となるHC等が少ないため、NSR触媒においてNOxの還元が困難となり得る。したがって、第二運転中には、NSR触媒からNOxが流出する虞がある。NSR触媒から流出するNOxは、さらに下流に備わる選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒ともいう。)によって浄化することができる。
ここで、SCR触媒は、例えばアンモニアを還元剤として吸着しておき、該アンモニアによりNOxを還元する。このアンモニアは、NSR触媒において生成することができる。したがって、SCR触媒に予めアンモニアを吸着させておけば、第二運転中にNSR触媒から流出するNOxをSCR触媒において浄化することができる。
前記制御装置は、前記第一運転において前記内燃機関で成層燃焼を実施することで前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも一時的に高くすることができる。
ここで、均質燃焼によっても排気の空燃比をリーン空燃比とすることができるが、均質燃焼では、空燃比を高くし過ぎると燃焼状態が悪化することにより、HCの排出量が多くなる虞がある。一方、成層燃焼は、HCの排出を抑制しつつ空燃比をより高くすることができる。このため、上層触媒層のHC被毒を速やかに回復させることができる。なお、成層燃焼を実施すると、NOxの排出量が増加する場合もある。この場合には、下流側にNSR触媒及びSCR触媒を備えることでNOxを浄化することができる。
前記内燃機関は複数の気筒を備え、
前記制御装置は、前記第一運転において前記内燃機関の一部の気筒において燃料の供給を停止させる減筒運転を実施することで前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも一時的に高くすることができる。
減筒運転を実施することにより、一部の気筒から空気を排出させることができる。したがって、他の気筒において例えば理論空燃比で燃焼を行ったとしても、排気浄化触媒へ流入する排気の空燃比はリーン空燃比となる。また、燃焼を行う気筒では、NOxまたはHCの排出量を低減することができる。なお、燃焼を行う気筒では、リーン空燃比で燃焼を行ってもよい。リーン空燃比で燃焼を行う場合には、成層燃焼または均質燃焼を行ってもよい。
前記排気浄化触媒よりも下流側で且つ前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流側において排気中のNOx濃度を検知するNOxセンサを備え、
前記制御装置は、前記第一運転を実施しているときに前記NOxセンサにより検知されるNOx濃度の上昇率が閾値以上となった場合に、前記第一運転から前記第二運転へ切り
換えることができる。
また、前記排気浄化触媒よりも下流側において排気中のNOx濃度を検知するNOxセンサを備え、
前記制御装置は、前記第一運転を実施しているときに前記NOxセンサにより検知されるNOx濃度の上昇率が閾値以上となった場合に、前記第一運転から前記第二運転へ切り換えることができる。
ここで、上層触媒層または下層触媒層に付着したHCは、酸素によって酸化されるが、NOxによっても酸化される。第一運転を実施すると、上層触媒層において、貴金属に付着したHCの酸化と、酸素吸蔵剤による酸素の吸蔵と、が起こる。このときには、上層触媒層において酸素が消費されるため、下層触媒層へ到達する酸素は少ない。また、上層触媒層では、HCの一部がNOxにより酸化される。このときの下層触媒層には酸素がほとんど到達しないが、NOxは到達し得る。すなわち、酸素と異なり、上層触媒層にはNOxが吸蔵されないため、下層触媒層へ多くのNOxが到達する。このNOxにより、下層触媒層のHCが酸化される。このように、排気中のNOxが、上層触媒層及び下層触媒層のHC被毒を回復させる。このときには、上層触媒層および下層触媒層においてHCの酸化のためにNOxが消費されるので、その分、排気浄化触媒よりも下流の排気中のNOx濃度が低くなる。そして、上層触媒層及び下層触媒層のHCの減少とともに、HCの酸化のために消費されるNOxが減少していくので、排気浄化触媒よりも下流の排気中のNOx濃度が上昇していく。
さらに第一運転を継続すると、上層触媒層のHC被毒が回復される。また、上層触媒層の酸素吸蔵剤に酸素が吸蔵されていく。このような場合には、上層触媒層にはHCが存在しないために、上層触媒層ではNOxは反応しない。上層触媒層においてNOxが消費されないので、排気浄化触媒よりも下流の排気中のNOx濃度が高くなる。一方、下層触媒層に十分な酸素が供給されるまでは、下層触媒層のHCとNOxとが反応する。下層触媒層においてHCとNOxとが反応しているときには、その分、排気浄化触媒よりも下流の排気中のNOx濃度が低くなる。そして、下層触媒層のHCの減少とともに、HCの酸化のために消費されるNOxが減少していくので、排気浄化触媒よりも下流の排気中のNOx濃度が上昇していく。
さらに第一運転を継続すると、下層触媒層に酸素が吸蔵されるとともに、酸素の一部が下層触媒層に付着しているHCと反応することがある。下層触媒層においてHCと酸素とが反応を始めると、HCと反応するNOxの量が減少するため、排気浄化触媒から流出する排気中のNOx濃度が上昇する。このような場合には、下層触媒層の酸素吸蔵剤にも酸素が吸蔵されているため、第一運転を継続して実施するよりも、第二運転に切り換えた方が、HC被毒を回復させる効率が高い。したがって、このときには、第二運転を実施することが望ましい。
このように、下層触媒層のHC被毒の状態によって排気浄化触媒よりも下流の排気中のNOx濃度が変化する。下層触媒層においてHCと酸素とが反応を始めた場合には、下層触媒層の酸素吸蔵剤に酸素が吸蔵されていると考えられるため、第二運転に切り換えたほうがよい。したがって、排気浄化触媒よりも下流側においてNOx濃度の上昇率が閾値以上となった場合に、第一運転から第二運転へ切り換えることにより、HC被毒を速やかに回復させることができる。なお、閾値は、下層触媒層においてHCと酸素との反応が始まったときのNOx濃度の上昇率とすることができる。NOx濃度の上昇率は、単位時間当たりのNOx濃度の上昇量としてもよく、所定の期間におけるNOx濃度の上昇量としてもよい。
前記制御装置は、前記上層触媒層及び前記下層触媒層の夫々において、
前記排気浄化触媒のHC被毒及び硫黄被毒がない状態で求められる前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量に基づいて、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量の熱劣化による減少分を算出し、
前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量の熱劣化による減少分、及び、前記排気浄化触媒のHC被毒がない状態で求められる前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量に基づいて、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量の硫黄被毒による減少分を算出し、
前記排気浄化触媒の初期状態の酸素吸蔵量から、前記熱劣化による減少分と、前記硫黄被毒による減少分と、を減算した値に基づいて、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量のHC被毒による減少分を算出し、
前記上層触媒層における前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量のHC被毒による減少分に基づいて、前記第一運転を実施する期間を決定し、
前記下層触媒層における前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量のHC被毒による減少分に基づいて、前記第二運転を実施する期間を決定することができる。
ここで、排気浄化触媒には、熱による劣化と、硫黄被毒による劣化と、HC被毒による劣化と、が生じ得る。熱劣化は、熱により排気浄化触媒が劣化したものであり、熱劣化した分は回復させることができない。硫黄被毒による劣化は、排気中の硫黄成分が排気浄化触媒に吸蔵等されることにより起こる劣化であり、硫黄被毒回復制御を実施することで回復することができる。HC被毒による劣化は、第一運転及び第二運転を実施することで回復することができる。熱劣化、硫黄被毒による劣化、HC被毒による劣化は、夫々、排気浄化触媒の酸素吸蔵量を減少させる。
ここで、硫黄被毒による劣化及びHC被毒による劣化がない状態では、最大限吸蔵可能な酸素の量が、初期状態よりも、熱劣化による分だけ少なくなる。したがって、排気浄化触媒の酸素吸蔵量の最大値を求め、この最大値を初期状態の酸素吸蔵量から減算することにより、酸素吸蔵量の熱劣化による減少分を求めることができる。また、HC被毒による劣化がない状態では、最大限吸蔵可能な酸素の量が、初期状態よりも、熱劣化及び硫黄被毒による劣化の分だけ少なくなる。熱劣化による減少分は、上述のようにして求めることができる。したがって、残りが、酸素吸蔵量の硫黄被毒による劣化の分となる。なお、熱劣化による酸素吸蔵量の減少は、硫黄被毒による劣化と比較して緩慢なため、例えば、前回に求めた熱劣化による減少分をそのまま用いることができる。
そして、初期状態の酸素吸蔵量から、熱劣化分と硫黄被毒分とを減算することにより、酸素吸蔵量のHC被毒による減少分を求めることができる。この酸素吸蔵量のHC被毒による減少分に応じて第一運転または第二運転を実施する期間を決定することにより、第一運転及び第二運転が必要以上に実施されることを抑制できる。
なお、熱劣化は、上層触媒層と下層触媒層とで同じように進むと考えられるので、全体の熱劣化分を二分すればよい。また、硫黄被毒分は、上層触媒層と下層触媒層とで例えば
貴金属の種類に応じて予め求められる割合で分けることができる。
本発明によれば、触媒のHC被毒を早期に回復することができる。
実施例に係る内燃機関の概略構成を表す図である。 気筒内の空燃比と三元触媒から流出する排気中のHC濃度との推移を示したタイムチャートである。 リッチ空燃比のときの上層触媒層及び下層触媒層の状態を示した図である。 リッチ空燃比からリーン空燃比に切り換わった直後の上層触媒層及び下層触媒層の状態を示した図である。 リーン空燃比のときに上層触媒層の酸素吸蔵剤にある程度の酸素が吸蔵された後の上層触媒層及び下層触媒層の状態を示した図である。 リーン空燃比のときに下層触媒層の酸素吸蔵剤にある程度の酸素が吸蔵された後の上層触媒層及び下層触媒層の状態を示した図である。 リーン空燃比のときに下層触媒層の貴金属に酸素が供給されたときの上層触媒層及び下層触媒層の状態を示した図である。 実施例に係る第一運転及び第二運転を実施したときの空燃比の推移を示した図である。 リッチ空燃比のときの上層触媒層及び下層触媒層の状態を示した図である。 リッチ空燃比から第一運転のリーン空燃比に切り換わった直後の上層触媒層及び下層触媒層の状態を示した図である。 第一運転のリーン空燃比のときに上層触媒層の酸素吸蔵剤にある程度の酸素が吸蔵された後の上層触媒層及び下層触媒層の状態を示した図である。 第一運転から第二運転に切り換わった直後のリッチ空燃比のときの上層触媒層及び下層触媒層の状態を示した図である。 第二運転のリッチ空燃比での運転からリーン空燃比での運転に切り換わった直後の上層触媒層及び下層触媒層の状態を示した図である。 第二運転のリーン空燃比での運転からリッチ空燃比での運転に切り換わった直後の上層触媒層及び下層触媒層の状態を示した図である。 実施例に係るHC被毒回復制御を実施するか否かを判定するためのフローを示したフローチャートである。 空燃比とHC被毒量との関係を示した図である。 三元触媒の温度とHC被毒量との関係を示した図である。 内燃機関の吸入空気量とHC被毒量との関係を示した図である。 被毒増加カウンタを補正するための被毒増加係数を算出するフローを示したフローチャートである。 空燃比と飽和酸素吸蔵量との関係を示した図である。 上層触媒層のΔOSCから下層補正値を求めるための図である。 酸素吸蔵割合と、被毒増加係数との関係を示した図である。 HC被毒回復制御のフローチャートであって、特に上層触媒層におけるHC被毒回復制御を示すフローチャートである。 空燃比とHC被毒回復量との関係を示した図である。 三元触媒の温度とHC被毒回復量との関係を示した図である。 内燃機関の吸入空気量とHC被毒回復量との関係を示した図である。 被毒減少カウンタを補正するための被毒回復係数を算出するフローを示したフローチャートである。 酸素吸蔵割合と、被毒回復係数との関係を示した図である。 下層触媒層におけるHC被毒回復制御のフローチャートである。 上層触媒層または下層触媒層における酸素吸蔵割合と、被毒カウンタと、被毒減少カウンタと、の関係を示した図である。 HC被毒回復制御時の各種値の推移を示したタイムチャートである。 内燃機関の気筒内の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に変化させるときの空燃比と三元触媒から流出する排気中のHC濃度との推移を示したタイムチャートである。 三元触媒の酸素吸蔵量の推移を示した図である。 三元触媒よりも上流の排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化させたときの、三元触媒よりも下流の排気の空燃比の推移を示したタイムチャートである。 三元触媒の酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量を求めるためのフローチャートである。 三元触媒の酸素吸蔵量の硫黄被毒分の減少量を求めるためのフローチャートである。 硫黄被毒量の総量と、上層触媒層における硫黄被毒量及び下層触媒層における硫黄被毒量の割合(硫黄被毒割合)との関係を示した図である。 硫黄被毒量の総量が図28のS1で示した値であるときの上層触媒層と下層触媒層との各被毒分による酸素吸蔵量の減少量の割合を示した図である。 実施例2に係るHC被毒回復制御のフローを示したフローチャートである。 空燃比と、第二NOxセンサで計測したNOx濃度(NOx計測値)と、の推移を示したタイムチャートである。 実施例3に係るHC被毒回復制御のフローチャートである。 実施例4に係るHC被毒回復制御のフローチャートである。 参考例に係るHC被毒回復制御のフローチャートである。 内燃機関の気筒内の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に変化させるときの空燃比と三元触媒から流出する排気中のHC濃度との推移を示したタイムチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関1の概略構成を表す図である。なお、本実施例においては、内燃機関1を簡潔に表示するため、一部の構成要素の表示を省略している。内燃機関1は、4つの気筒2を有するガソリン機関である。
内燃機関1のシリンダヘッド11には、吸気管31及び排気管41が接続されている。シリンダヘッド11には、吸気管31から気筒2内に通じる吸気ポート32、及び、排気管41から気筒2内に通じる排気ポート42が形成されている。吸気ポート32の気筒2側の端部には、吸気弁5が備わる。また、排気ポート42の気筒2側の端部には、排気弁6が備わる。なお、本実施例においては排気管41が、本発明における排気通路に相当する。
そして、内燃機関1のクランクシャフト13にコネクティングロッド14を介して連結
されたピストン15が、気筒2内で往復する。
また、吸気管31には、該吸気管31を流れる吸気の量を調節するスロットル16が備えられている。このスロットル16よりも上流の吸気管31には、該吸気管31内を流れる空気の量に応じた信号を出力するエアフローメータ90が取り付けられている。このエアフローメータ90により内燃機関1の吸入空気量が検知される。
排気管41の途中には、上流側から順に、三元触媒7、NSR触媒8、SCR触媒9が備えられている。
三元触媒7は、触媒雰囲気が理論空燃比のときにNOx,HCおよびCOを最大効率で浄化する。また、三元触媒7は、酸素吸蔵能を有している。すなわち、流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときに過剰分の酸素を吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチ空燃比であるときに不足分の酸素を放出することにより、排気を浄化する。このような酸素吸蔵能の作用により、三元触媒7へ流入する排気の空燃比が理論空燃比以外であっても、三元触媒7がHC,COおよびNOxを浄化することができる。
三元触媒7には、基材側に下層触媒層72が設けられ、該下層触媒層72の上に上層触媒層71が設けられている(図3A参照)。すなわち、基材側に下層触媒層72が設けられ、排気が流通している側に上層触媒層71が設けられている。上層触媒層71は、直接排気に晒されているとしてもよい。上層触媒層71及び下層触媒層72は、夫々、貴金属(Pd,Rh等)と酸素吸蔵剤(セリア等)とを含んでいる。なお、本実施例に係る三元触媒7は、上層触媒層71及び下層触媒層72の二層の触媒層を設けているが、三層以上の触媒層を設けていてもよい。本実施例においては三元触媒7が、本発明における排気浄化触媒に相当する。
また、NSR触媒8は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する。NSR触媒8に供給する還元剤には、内燃機関1から排出される未燃燃料であるHCまたはCOを利用することができる。
SCR触媒9は、還元剤を吸着しておき、NOxが通過するときに、吸着していた還元剤によりNOxを選択還元する。SCR触媒9へ供給する還元剤には、NSR触媒8にて生成されるアンモニア(NH)を利用することができる。なお、排気がNSR触媒8を通過するときに、排気中のNOxがHCまたはHと反応してアンモニアが生成されることもある。
また、三元触媒7よりも上流の排気管41には、排気の空燃比を検知する第一空燃比センサ91と、排気中のNOxを検知する第一NOxセンサ92とが取り付けられている。また、三元触媒7よりも下流で且つNSR触媒8よりも上流の排気管41には、排気の空燃比を検知する第二空燃比センサ93と、排気中のNOxを検知する第二NOxセンサ94とが取り付けられている。なお、実施例においては第二NOxセンサ94が、本発明におけるNOxセンサに相当する。
第一空燃比センサ91により、内燃機関1からの排気の空燃比、または、三元触媒7に流入する排気の空燃比を検知することができる。なお、内燃機関1からの排気の空燃比、または、三元触媒7に流入する排気の空燃比は、内燃機関1の吸入空気量及び燃料供給量に基づいて推定することもできる。また、第一NOxセンサ92により、内燃機関1からの排気中のNOx濃度、または、三元触媒7に流入する排気中のNOx濃度を検知することができる。
また、第二空燃比センサ93により、三元触媒7から流出する排気の空燃比、または、NSR触媒8に流入する排気の空燃比を検知することができる。さらに、第二NOxセンサ94により、三元触媒7から流出する排気中のNOx濃度、または、NSR触媒8に流入する排気中のNOx濃度を検知することができる。
なお、第一空燃比センサ91または第二空燃比センサ93は、酸素濃度センサとしてもよい。
また、スロットル16よりも下流の吸気管31には、燃料を吸気管31または吸気ポート32へ向けて噴射する通路内噴射弁81が取り付けられている。また、内燃機関1には、気筒2内へ燃料を噴射する筒内噴射弁82が取り付けられている。さらに、内燃機関1には、気筒2内に電気火花を発生させる点火プラグ83が取り付けられている。
そして、内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御装置であるECU10が併設されている。このECU10は、CPUの他、各種のプログラム及びマップを記憶するROM、RAM等を備えており、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。
ここで、上記各種センサの他、アクセル開度センサ96およびクランクポジションセンサ97がECU10と電気的に接続されている。ECU10はアクセル開度センサ96からアクセル開度に応じた信号を受け取り、この信号に応じて内燃機関1に要求される機関負荷等を算出する。また、ECU10はクランクポジションセンサ97から内燃機関1のクランクシャフト13の回転角に応じた信号を受け取り、機関回転速度を算出する。
一方、ECU10には、通路内噴射弁81、筒内噴射弁82、点火プラグ83が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。
例えばECU10は、エアフローメータ90において検知される吸入空気量に応じた燃料を供給するように通路内噴射弁81及び筒内噴射弁82を制御する。このときに設定される目標空燃比は、内燃機関1の運転状態に応じて設定される空燃比である。なお、本実施例に係る内燃機関1では、理論空燃比よりも高い空燃比(以下、リーン空燃比という。)での運転であるリーンバーン運転が実施されている。リーンバーン運転時には、内燃機関1の運転状態に応じたリーン目標空燃比となるように、気筒2内の空燃比が調整される。ただし、高負荷運転時などにおいて、理論空燃比近傍または理論空燃比よりも低い空燃比(以下、リッチ空燃比という。)で内燃機関1が運転されることもある。また、NHを生成するため又はNOxを還元するためにリッチ空燃比で運転することもある。ECU10は、吸入空気量または燃料供給量を調整することにより、空燃比を調整する。吸入空気量は、例えばスロットル16の開度を変更することにより調整可能である。また、吸気弁5または排気弁6の開閉時期を変更することにより吸入空気量を調整することもできる。
ここで、内燃機関1をリッチ空燃比で運転したときに、三元触媒7から酸素が放出される。三元触媒7から酸素が放出されている間は、該三元触媒7においてHCが浄化される。しかし、内燃機関1をリッチ空燃比で運転する期間が長くなり、三元触媒7に吸蔵されていた酸素がすべて消費されてしまうと、三元触媒7において未燃燃料(HC、CO等)を酸化することが困難となる。このため、三元触媒7にHCが蓄積されてHC被毒が生じる。例えば、NSR触媒8に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とすることで、NSR触媒8に対して還元剤を供給することができる。このときに、NSR触媒8よりも上流に備わる三元触媒7にもリッチ空燃比の排気が流通するので、三元触媒7においてHC被毒
が起こることがある。三元触媒7にHC被毒が生じると、該三元触媒7における排気の浄化性能が低下するため、HC被毒は早期に回復することが望ましい。
HC被毒は、未燃物質であるHCが貴金属の表面を覆い、触媒の活性が低下している状態である。この貴金属の表面を覆っているHCを除去するために、触媒へ酸素を供給し、該酸素とHCとを反応させることで、貴金属の表面からHCを除去することが考えられる。三元触媒7へ酸素を供給する方法としては、内燃機関1をリーン空燃比で運転することが考えられる。なお、内燃機関1への燃料の供給を停止する燃料カットを実施したり、三元触媒7よりも上流に二次空気を供給したりすることにより、三元触媒7へ酸素を供給することもできる。
しかし、上層触媒層71と下層触媒層72とを備えた三元触媒7では、上層触媒層71でのHC被毒の回復及び酸素の吸蔵が行われた後で、且つ、下層触媒層72に酸素が吸蔵された後に、下層触媒層72においてHCと酸素とが活発に反応すると考えられるため、下層触媒層72のHC被毒が回復されるまでには時間がかかる。そして、下層触媒層72のHC被毒が回復されるまでは、三元触媒7の全体としての浄化率が低くなる。
ここで、図2は、気筒2内の空燃比と三元触媒7から流出する排気中のHC濃度との推移を示したタイムチャートである。実線は理論空燃比で運転後にリーン空燃比で運転した場合を示し、破線はリッチ空燃比で運転後にリーン空燃比で運転した場合を示している。どちらの場合も、リーン空燃比のときの目標空燃比は同じである。
内燃機関1を理論空燃比で運転していた場合には、理論空燃比で運転中に内燃機関1から排出されるHC量が少ない。すなわち、内燃機関1が理論空燃比で運転中には、三元触媒7に流入するHC量が少ない。さらに、内燃機関1が理論空燃比で運転中には、三元触媒7におけるHCの浄化能力も高いために、三元触媒7から流出するHCは比較的少ない。このため、その後にリーン空燃比で運転しても、排気中のHCをすぐに浄化することができるため、三元触媒7から流出するHC量は比較的少ない。
一方、内燃機関1をリッチ空燃比で運転していた場合には、内燃機関1から排出されるHC量が多いため、三元触媒7においてHC被毒が起こる。さらに、三元触媒7においてHC被毒が発生しているために、三元触媒7におけるHCの浄化能力も低い。このため、三元触媒7から流出するHC量が比較的多くなる。その後にリーン空燃比で運転したとしても、HC被毒が回復するまでには、ある程度の時間を要する。そして、HC被毒が回復するまでの間はHCの浄化率が低くなる。このため、リーン空燃比での運転に移行した後であっても、三元触媒7からある程度のHCが流出してしまう。
なお、内燃機関1からの排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化した場合には、まず上層触媒層71のHC被毒が主に回復され、その後に、下層触媒層72のHC被毒が主に回復されると考えられる。そして、上層触媒層71のHC被毒の回復に要する時間に対して、下層触媒層72の回復に要する時間は長い。
ここで、図3Aから図3Eは、三元触媒7に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に変化するときの上層触媒層71及び下層触媒層72の状態を所定時間ごとに推定した図である。図3Aから図3Eは、図2における破線で示したように空燃比が変化した場合の上層触媒層71及び下層触媒層72の状態の推移を示している。なお、三元触媒7においてどのように酸素が吸蔵・放出されるのか、さらには、どのようにHC被毒が回復されるのかは必ずしも明らかではないが、以下のように考えることができる。
図3Aは、リッチ空燃比のとき(図2のT1Aのとき)の上層触媒層71及び下層触媒
層72の状態を示した図である。リッチ空燃比になると、上層触媒層71の酸素吸蔵剤71A及び下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aに吸蔵さていた酸素がHCと反応する。このため、リッチ空燃比で運転される期間が長くなると、上層触媒層71の酸素吸蔵剤71A及び下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aに酸素が吸蔵されていない状態となる。さらにリッチ空燃比で運転されると、上層触媒層71の貴金属71B及び下層触媒層72の貴金属72BにHCが付着する。このような状態では、三元触媒7の浄化能力が低下する。
図3Bは、リッチ空燃比からリーン空燃比に切り換わった直後(図2のT1Bのとき)の上層触媒層71及び下層触媒層72の状態を示した図である。破線の矢印は、酸素の流れを示している。リッチ空燃比からリーン空燃比に切り換わると、上層触媒層71では酸素濃度が高くなるために、上層触媒層71の貴金属71Bに付着したHCと酸素とが反応して該HCが除去される。さらに、上層触媒層71の酸素吸蔵剤71Aには、酸素が吸蔵される。このように、上層触媒層71では、十分な酸素が存在するため、上層触媒層71の酸素吸蔵剤71Aへの酸素の吸蔵と、上層触媒層71の貴金属71Bに付着したHCの反応と、が同時に起こり得る。一方、上層触媒層71において酸素が消費されるため、リーン空燃比に切り換わった直後には、下層触媒層72へ供給される酸素は少ない。
図3Cは、リーン空燃比のときに上層触媒層71の酸素吸蔵剤71Aにある程度の酸素が吸蔵された後(図2のT1Cのとき)の上層触媒層71及び下層触媒層72の状態を示した図である。上層触媒層71の酸素吸蔵剤71Aにある程度の酸素が吸蔵されると、酸素が下層触媒層72に到達する。下層触媒層72に到達した酸素は、まず、反応性の高い酸素吸蔵剤72Aに吸蔵される。このときには、下層触媒層72の貴金属72Bに付着したHCはほとんど酸化されない。
図3Dは、リーン空燃比のときに下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aにある程度の酸素が吸蔵された後(図2のT1Dのとき)の上層触媒層71及び下層触媒層72の状態を示した図である。また、図3Eは、リーン空燃比のときに下層触媒層72の貴金属72Bに酸素が供給されたとき(図2のT1Eのとき)の上層触媒層71及び下層触媒層72の状態を示した図である。下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aにある程度の酸素が吸蔵された後に、下層触媒層72の貴金属72Bに付着したHCと酸素とが反応する。このように、単にリッチ空燃比からリーン空燃比に切り換わったとしても、下層触媒層72の貴金属72Bに付着したHCが酸素と反応するまでには時間を要するため、HC被毒が回復するまでに時間を要する。
そこで本実施例では、内燃機関1がリッチ空燃比での運転から、最終的な目標となるリーン空燃比(リーン目標空燃比)での運転へ移行する際に、リッチ空燃比での運転から第一運転と第二運転とを経てリーン目標空燃比での運転へ移行する。図4は、本実施例に係る第一運転及び第二運転を実施したときの空燃比の推移を示した図である。ここで、第一運転では、三元触媒7に流入する排気の空燃比を一時的にリーン空燃比にする。この第一運転では、たとえば内燃機関1の気筒2内の空燃比をリーン空燃比(図4のAF1)として該内燃機関1を運転する。なお、第一運転中のリーン空燃比は、リーン目標空燃比と同じ空燃比であってもよいが、異なる空燃比であってもよい。第一運転では、主に上層触媒層71のHC被毒を回復させる。
第二運転では、三元触媒7に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比(図4のAF3)とリーン空燃比(図4のAF2)とに交互に複数回変化させる。第二運転におけるリッチ空燃比は、第一運転が実施される前のリッチ空燃比よりも高い空燃比とし、第二運転におけるリーン空燃比は、第一運転におけるリーン空燃比及びリーン目標空燃比よりも低い空燃比とする。ただし、第二運転におけるリッチ空燃比は、第一運転が実施される前のリッチ空燃比と同じであってもよいし、第二運転におけるリーン空燃比は、第一運転におけるリ
ーン空燃比またはリーン目標空燃比と同じであってもよい。第二運転では、主に下層触媒層72のHC被毒を回復させる。ここで、第二運転では、理論空燃比を目標とする燃料噴射量または吸入空気量のフィードバック制御を行うことで、三元触媒7に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に複数回変化させる。このフィードバック制御では、リッチ空燃比の場合には、空燃比が理論空燃比に近づくように、燃料噴射量を減量させるか又は吸入空気量を増量させ、リーン空燃比の場合には、空燃比が理論空燃比に近づくように、燃料噴射量を増量させるか又は吸入空気量を減量させる。このようなフィードバック制御を実施することにより、三元触媒7に流入する排気の空燃比が、結果的に、理論空燃比を境に、リッチ空燃比とリーン空燃比とで交互に変化する。なお、上記フィードバック制御に代えて、所定のリッチ空燃比と所定のリーン空燃比とを目標として、交互に空燃比を変化させてもよい。また、第二運転を実施しているときの最も低い空燃比を14.2に設定することにより、HCの排出を抑制しつつ、NSR触媒8においてアンモニアを生成することができる。
ここで、図5Aから図5Fは、三元触媒7に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比から第一運転及び第二運転を経てリーン空燃比に変化するときの上層触媒層71及び下層触媒層72の状態を所定時間ごとに推定した図である。なお、三元触媒7においてどのように酸素が吸蔵・放出されるのか、さらには、どのようにHC被毒が回復されるのかは必ずしも明らかではないが、以下のように考えることができる。また、仮に本願で説明の現象と異なる現象によってHC被毒が回復したとしても、本願発明の構成を含んでHC被毒が回復される限り、本願の権利範囲に属する。
図5Aは、リッチ空燃比のときの上層触媒層71及び下層触媒層72の状態を示した図である。このときの状態は、図3Aに示した状態と同じである。
図5Bは、リッチ空燃比から第一運転のリーン空燃比(図4のAF1)に切り換わった直後の上層触媒層71及び下層触媒層72の状態を示した図である。破線の矢印は、酸素の流れを示している。リッチ空燃比からリーン空燃比に切り換わると、上層触媒層71では酸素濃度が高くなるために、上層触媒層71の貴金属71Bに付着したHCと酸素とが反応して該HCが除去される。さらに、上層触媒層71の酸素吸蔵剤71Aには、酸素が吸蔵される。このように、上層触媒層71では、十分な酸素が存在するため、上層触媒層71の酸素吸蔵剤71Aへの酸素の吸蔵と、上層触媒層71の貴金属71Bに付着したHCの反応と、が同時に起こり得る。一方、上層触媒層71において酸素が消費されるため、リーン空燃比に切り換わった直後には、下層触媒層72へ供給される酸素は少ない。
図5Cは、第一運転のリーン空燃比(図4のAF1)のときに上層触媒層71の酸素吸蔵剤71Aにある程度の酸素が吸蔵された後の上層触媒層71及び下層触媒層72の状態を示した図である。上層触媒層71の酸素吸蔵剤71Aにある程度の酸素が吸蔵されると、酸素が下層触媒層72に到達する。下層触媒層72に到達した酸素は、まず、反応性の高い酸素吸蔵剤72Aに吸蔵される。このときには、下層触媒層72の貴金属72Bに付着したHCはほとんど酸化されない。
このように、第一運転を実施すると、排気中の酸素濃度が高くなるため、上層触媒層71の貴金属71Bに付着したHCが酸素と反応する。さらに、上層触媒層71の酸素吸蔵剤71Aにも酸素が速やかに吸蔵される(図5C)。このため、第一運転を実施することにより、下層触媒層72へ酸素が到達し易くなる。さらに、下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aにも酸素が吸蔵される。
図5Dは、第一運転から第二運転に切り換わった直後のリッチ空燃比(図4のAF3)のときの上層触媒層71及び下層触媒層72の状態を示した図である。第二運転では、図
4に示すAF2とAF3とに空燃比を複数回切り換える。第二運転に移行してリッチ空燃比(図4のAF3)になると、リーン空燃比(図4のAF1またはAF2)のときに下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aに吸蔵されていた酸素が貴金属72Bを介して放出される。この酸素は、下層触媒層72の貴金属72Bに付着したHCと反応して、該HCを除去する。
このように、下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aに酸素が満たされる前であっても、リッチ空燃比のときに下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aから放出される酸素により、下層触媒層72の貴金属72Bに付着しているHCを除去することができる。仮に、リーン空燃比での運転を継続した場合、すなわち、図2の破線で示したように空燃比が変化する場合には、下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aの反応性が高いために、下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aへ十分な量の酸素が吸蔵された後でなければ、下層触媒層72の貴金属72Bに付着しているHCと酸素とが反応し難い。
また、下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aからの酸素の放出が終了した後にもリッチ空燃比での運転を続けると、上層触媒層71の貴金属71B及び下層触媒層72の貴金属72BにHCが付着してしまう。これに対し、本願の第二運転のように、リッチ空燃比での運転と、リーン空燃比での運転と、を交互に繰り返すことにより、下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aからの酸素の放出と、下層触媒層72への酸素の吸蔵と、を繰り返すことができる。この結果、後述する図5E及び図5Fに示すように、下層触媒層72のHC被毒を回復することができる。
図5Eは、第二運転のリッチ空燃比(図4のAF3)での運転からリーン空燃比(図4のAF2)での運転に切り換わった直後の上層触媒層71及び下層触媒層72の状態を示した図である。リーン空燃比で運転することにより、上層触媒層71の酸素吸蔵剤71A及び下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aに酸素が吸蔵される。すなわち、図5Dに示すように下層触媒層72のHC被毒の回復のためにリッチ空燃比のときに下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aから酸素が放出されたとしても、リーン空燃比のときに下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aに酸素を供給することができる。
図5Fは、第二運転のリーン空燃比(図4のAF2)での運転からリッチ空燃比(図4のAF3)での運転に切り換わった直後の上層触媒層71及び下層触媒層72の状態を示した図である。このときの状態は、図5Dに示した状態と同じである。このように、第二運転を実施しているときには、三元触媒7へ新たにHCが付着することを抑制しつつ、下層触媒層72の貴金属72BからHCを除去することができる。
したがって、下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aへ十分な量の酸素が吸蔵される前であっても、該下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aにある程度溜まった酸素を放出させ、それを繰り返すことにより、下層触媒層72の貴金属72Bに付着したHCを除去することができる。これにより、三元触媒7のHC被毒を早期に回復することができる。
なお、第一運転は、下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aにある程度の酸素が吸蔵されるまで実施してもよいし、下層触媒層72へ酸素が到達するまで実施してもよい。この期間の最適値は、予め実験またはシミュレーション等により求めてもよい。
図6は、本実施例に係るHC被毒回復制御を実施するか否かを判定するためのフローを示したフローチャートである。本フローは、排気の空燃比がリッチ空燃比のときに所定の時間毎にECU10により実行される。このリッチ空燃比は、例えば、SCR触媒9へ還元剤を供給するために実施されるリッチスパイク制御時の空燃比である。このリッチ空燃比は、NSR触媒8においてアンモニアの生成に適した空燃比であり、第二運転中のリッ
チ空燃比よりも低い空燃比である。
ステップS101では、上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々の被毒増加カウンタが算出される。被毒増加カウンタは、三元触媒7に新たに付着するHC量を算出するためのカウンタである。被毒増加カウンタは、空燃比、三元触媒7の温度、内燃機関1の吸入空気量に基づいて算出される。被毒増加カウンタは、前回のステップS101の実行時から、今回のステップS101の実行時までの間に増加し得るHC被毒量(HCの付着量)の最大値として求められる。
ここで、図7は、空燃比とHC被毒量との関係を示した図である。このHC被毒量は、三元触媒7における単位時間当たりに増加するHC被毒量(すなわち、単位時間当たりに増加するHCの量)である。空燃比は、三元触媒7に流入する排気の空燃比または内燃機関1の気筒2内の空燃比である。空燃比が低くなるほど(リッチになるほど)、排気中に含まれるHCが多くなるため、HC被毒量が大きくなる。
また、図8は、三元触媒7の温度とHC被毒量との関係を示した図である。このHC被毒量は、三元触媒7における単位時間当たりに増加するHC被毒量である。所定の温度までは温度が高いほどHC被毒量が増加するが、所定の温度以上では温度が高いほどHC被毒量が減少する。すなわち、HC被毒量が最大となる温度が存在し、この所定の温度よりも低くなるほどHC被毒量が小さくなり、または、この所定の温度よりも高くなるほどHC被毒量が小さくなる。
図9は、内燃機関1の吸入空気量とHC被毒量との関係を示した図である。このHC被毒量は、単位時間当たりに増加するHC被毒量である。吸入空気量が多くなるほど、三元触媒7を通過する排気の量が多くなるため、三元触媒7に流入するHC量も多くなる。このため、吸入空気量が多くなるほど、HC被毒量が大きくなる。
このように、空燃比、三元触媒7の温度、内燃機関1の吸入空気量に応じて、HC被毒量が変化するため、これらの値に基づいて、被毒増加カウンタを求める。空燃比、三元触媒7の温度、内燃機関1の吸入空気量から被毒増加カウンタを求めるマップを予め実験またはシミュレーション等を行って作成しておけば、空燃比、三元触媒7の温度、内燃機関1の吸入空気量に基づいて被毒増加カウンタを求めることができる。
ステップS102では、上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々について被毒カウンタが算出される。この被毒カウンタは、現時点でのHC被毒量を示す。なお、被毒カウンタは、HC被毒量と相関関係のある値としてもよい。被毒カウンタは、前回のステップS102で算出された被毒カウンタに、HC被毒量の増加分を加算することにより求められる。このHC被毒量の増加分の最大値は、ステップS101で算出される被毒増加カウンタの値である。
ここで、HC被毒量は、三元触媒7における酸素吸蔵量の影響を受ける。例えば、酸素吸蔵量が多いほど、HCが酸化され易くなるので、HC被毒量は増加し難くなる。しかし、ステップS101で算出される被毒増加カウンタは、酸素吸蔵量の影響を考慮していない。このため、ECU10は、上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々の酸素吸蔵量を算出し、この値に基づいて、被毒増加カウンタを補正する。
図10は、被毒増加カウンタを補正するための被毒増加係数を算出するフローを示したフローチャートである。本フローは、ECU10により所定の時間毎に実行される。本フローにより算出される被毒増加係数は、ステップS102において利用される。
ステップS201では、上層触媒層71の酸素吸蔵量が算出される。上層触媒層71の酸素吸蔵量は、上層触媒層71において、現時点の空燃比において酸素が飽和したときの酸素吸蔵量(以下、飽和酸素吸蔵量ともいう。)と前回のステップS201で算出される酸素吸蔵量との差(以下、「ΔOSC1」という。)に応じて変化する。なお、飽和酸素吸蔵量は、空燃比によって変化する。
ここで、図11は、空燃比と飽和酸素吸蔵量との関係を示した図である。この関係は、実験またはシミュレーション等により求めることができる。飽和酸素吸蔵量は、その時の空燃比が十分な時間継続した時の酸素吸蔵量である。すなわち、その時の空燃比での上層触媒層71の酸素吸蔵量の最大値である。図11に示したように、空燃比が高くなるほど、飽和酸素吸蔵量は大きくなる。特に、理論空燃比付近で飽和酸素吸蔵量が大きく変化する。空燃比が低下すると飽和酸素吸蔵量が低下するため、実際の酸素吸蔵量が飽和酸素吸蔵量に達している場合には、空燃比が低下したときに、酸素吸蔵剤から酸素が放出される。
酸素吸蔵量を算出するために、酸素吸蔵量の変化量を求める。そして、酸素吸蔵量の変化量を積算することにより、酸素吸蔵量を算出する。酸素吸蔵量の変化量は、ΔOSC1に、時間と、係数と、を乗算することにより求まる。すなわち、「酸素吸蔵量の変化量=ΔOSC1×時間×係数」の関係が成立する。このときに用いる「時間」は、図10に示すフローチャートが前回実施されてから今回実施されるまでの時間である。ΔOSC1は、前述のように、現時点における飽和酸素吸蔵量と、前回のステップS201で算出される酸素吸蔵量との差である。現時点における飽和酸素吸蔵量は、現時点における空燃比から図11を用いて求めることができる。ΔOSC1は、負の値にもなり得る。前回のステップS201で算出される酸素吸蔵量は、ECU10が記憶している。ここでいう係数は、ΔOSC1によって変わる。すなわち、ΔOSC1が大きいほど、酸素吸蔵量の変化量が大きくなり易くなるので、ΔOSC1に基づいて係数を変化させる。ΔOSC1と係数との関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
このようにΔOSC1に時間及び係数を乗算することで、上層触媒層71の酸素吸蔵量の変化量を求めることができる。そして、この上層触媒層71の酸素吸蔵量の変化量を、前回のステップS201で算出される上層触媒層71の酸素吸蔵量に加算することにより、現時点における上層触媒層71の酸素吸蔵量を算出することができる。すなわち、以下の関係が成立する。
上層触媒層71の酸素吸蔵量=前回のステップS201で算出される上層触媒層71の酸素吸蔵量+ΔOSC1×時間×係数
ステップS202では、下層触媒層72の酸素吸蔵量が算出される。下層触媒層72の酸素吸蔵量は、下層触媒層72において、現時点の空燃比における飽和酸素吸蔵量と前回のステップS202で算出される酸素吸蔵量との差(以下、「ΔOSC2」という。)に応じて変化する。下層触媒層72の酸素吸蔵量は、前回のステップS202で算出される下層触媒層72の酸素吸蔵量に、下層触媒層72の酸素吸蔵量の変化量を加算することにより求めることができる。下層触媒層72の酸素吸蔵量の変化量は、ΔOSC2に、時間と、係数と、下層補正値と、を乗算することにより求まる。すなわち、「酸素吸蔵量の変化量=ΔOSC2×時間×係数×下層補正値」の関係が成立する。ΔOSC2、時間、係数は上層触媒層71と同様にして求めることができる。
下層補正値は、上層触媒層71の酸素吸蔵量の影響による変化分を補正するために用いられる。図12は、上層触媒層71のΔOSC1から下層補正値を求めるための図である。横軸は、上層触媒層71のΔOSC1の絶対値である。上層触媒層71の酸素吸蔵量が大きく変化したときには、上層触媒層71で酸素の吸蔵または放出が活発に行われている
。このため、排気の空燃比の変化の影響が上層触媒層71において吸収されている。したがって、下層触媒層72では空燃比の変化の影響が小さくなる。すなわち、上層触媒層71のΔOSC1の絶対値が大きいほど、下層触媒層72の酸素吸蔵量の変化量は小さくなる。このため、上層触媒層71のΔOSC1の絶対値が大きくなるほど、下層補正値を小さくしている。下層補正値は、0以上1以下の値である。図12の関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
このようにΔOSC2に時間、係数及び下層補正値を乗算することで、下層触媒層72の酸素吸蔵量の変化量を求めることができる。そして、この下層触媒層72の酸素吸蔵量の変化量を、前回のステップS202で算出される下層触媒層72の酸素吸蔵量に加算することにより、現時点における下層触媒層72の酸素吸蔵量を算出することができる。すなわち、以下の関係が成立する。
下層触媒層72の酸素吸蔵量=前回のステップS202で算出される下層触媒層72の酸素吸蔵量+ΔOSC2×時間×係数×下層補正値
ステップS203では、上層触媒層71及び下層触媒層72夫々の酸素吸蔵割合に基づいて、上層触媒層71及び下層触媒層72夫々の被毒増加係数が算出される。図13は、酸素吸蔵割合と、被毒増加係数との関係を示した図である。酸素吸蔵割合は、現時点での酸素吸蔵量を飽和酸素吸蔵量で除算した値である。被毒増加係数は、被毒増加カウンタに乗算することで、該被毒増加カウンタを補正するために用いる。すなわち、以下の関係が成立する。
補正後の被毒増加カウンタ=補正前の被毒増加カウンタ×被毒増加係数
被毒増加係数は、0以上1以下の値である。ここで、酸素吸蔵割合が高いほど、HC被毒量が増加し難くなるので、被毒増加係数は小さくなる。酸素吸蔵割合が0の場合、すなわち、酸素吸蔵量が0の場合には、被毒増加係数が1となり、被毒増加カウンタの値がHC被毒量の増加分となる。
図6のフローに戻る。ステップS102において、被毒カウンタが算出される。被毒カウンタは、被毒増加カウンタに被毒増加係数を乗算し、この値を積算することで算出される。すなわち、被毒増加カウンタに被毒増加係数を乗算して求められる値を、前回のステップS102で算出された被毒カウンタに加算することで、新たな被毒カウンタを算出する。すなわち、以下の関係が成立する。
被毒カウンタ=前回のステップS102で算出された被毒カウンタ+被毒増加カウンタ
ステップS103では、リッチ空燃比以外での運転が要求されているか否か判定される。本ステップでは、リーン空燃比での運転が要求されているか否か判定される。すなわち、リッチ空燃比での運転が終了するか否か判定される。例えば、NSR触媒8またはSCR触媒9へ還元剤を供給するために、内燃機関1をリッチ空燃比で運転することがある。この場合、NSR触媒8またはSCR触媒9への還元剤の供給が完了するとリーン空燃比での運転に切り換える。したがって、NSR触媒8またはSCR触媒9への還元剤の供給が完了したときに、リッチ空燃比以外での運転が要求されていると判定することができる。また、内燃機関1の高負荷運転時には内燃機関1をリッチ空燃比で運転することがある。この場合、内燃機関1の出力が要求される所定の運転領域以外の運転領域に入ったときに、リッチ空燃比以外での運転が要求されていると判定することができる。ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローを終了させる。
ステップS104では、HC被毒回復制御が実施される。図14は、HC被毒回復制御のフローチャートであって、特に上層触媒層におけるHC被毒回復制御を示すフローチャートである。本フローはステップS104においてECU10により実行される。
ステップS301では、リッチ空燃比以外での運転の要求が継続しているか否か判定される。HC被毒回復制御中にリッチ空燃比での運転が要求された場合もあるため、このような場合には、HC被毒回復制御を終了させてリッチ空燃比での運転へ移行する。ステップS301で肯定判定がなされた場合にはステップS302へ進む。一方、ステップS301で否定判定がなされた場合には、図6のフローに戻る。この場合、図6のステップS104の処理が完了するため、図6に示したフローが終了する。また、図6のフローに戻るときに第一運転が実施されている場合には、第一運転を終了させる。本フローにおける第一運転は、ステップS304で実施される減筒運転、または、ステップS306で実施されるリーン空燃比での運転である。
ステップS302では、上層触媒層71の被毒カウンタ(上層被毒カウンタともいう。)が閾値以上であるか否か判定される。本ステップでは、三元触媒7へ流入する排気の空燃比をリーン空燃比とすることで、上層触媒層71のHC被毒を回復させるか否か判定している。すなわち、第一運転を実施するか否か判定している。この閾値は、上層触媒層71のHC被毒の回復を行う上層被毒カウンタの値である。この閾値は、三元触媒7における排気の浄化性能が許容範囲よりも低くなるような上層被毒カウンタの値、または、三元触媒7における排気の浄化性能が許容範囲よりも低くなる虞のある上層被毒カウンタの値として予め実験またはシミュレーション等により求めておく。ステップS302で肯定判定がなされた場合にはステップS303へ進む。
ステップS303では、減筒運転が可能か否か判定される。本ステップでは、減筒運転を実施することにより、三元触媒7へ流入する排気の空燃比を第一運転におけるリーン空燃比とすることができるか否か判定している。すなわち、減筒運転を実施することにより第一運転を実施可能か否か判定している。ここで、一部の気筒2において、通路内噴射弁81または筒内噴射弁82からの燃料噴射を停止させることにより、該一部の気筒2から空気を排出させることができる。燃料噴射を実施する他の気筒では、例えば理論空燃比またはリーン空燃比となるように燃料を供給する。これにより、三元触媒7へ流入する排気の空燃比はリーン空燃比となる。
また、燃焼を行う気筒2において理論空燃比で燃焼を行うことにより、内燃機関1からHCが排出されることを抑制できる。すなわち、全気筒2においてリーン空燃比で燃焼を行うよりも、HCの排出量を低減することができる。また、燃焼を行う気筒2においてリーン空燃比で燃焼を行ってもよい。そうすると、他の気筒2から排出される空気により、三元触媒7に流入する排気の空燃比がさらに高くなる。リーン空燃比で運転する気筒2においては、均質燃焼または成層燃焼を実施してもよい。
しかし、燃料噴射を停止した気筒2では、トルクが発生しないため、内燃機関1の運転状態に与える影響が大きい。さらに、一部の気筒2で燃料噴射を停止すると、振動や騒音が発生する虞がある。このため、内燃機関1に要求されるトルクを発生させることができ、且つ、振動や騒音が許容範囲内となる場合に限り減筒運転が可能であると判定する。たとえば、振動や騒音を抑制し得る所定負荷以上のときで、且つ、要求トルクを発生可能な吸入空気量を得ることができる運転領域のときに、減筒運転が実施可能であると判定する。なお、減筒運転をするときに燃料噴射を停止させる気筒2の数を、振動や騒音が許容範囲内となるように決定してもよい。
ステップS303で肯定判定がなされた場合にはステップS304へ進んで、減筒運転が実施される。これにより、三元触媒7に流入する排気中の酸素濃度が高くなるため、上層触媒層71のHC被毒の回復を促進させることができる。
一方、ステップS303で否定判定がなされた場合には、ステップS305へ進む。ステップS305では、内燃機関1をリーン空燃比で運転可能であるか否か判定される。内燃機関1をリーン空燃比で運転させることにより、三元触媒7へ流入する排気の空燃比をリーン空燃比とすることができる。なお、本ステップでは、まず、内燃機関1からのHCの排出量を比較的少なくでき且つ内燃機関1からの酸素の排出量を比較的多くできる成層燃焼を実施可能か否か判定する。
ここで、本実施例に係る第一運転では、上層触媒層71へ速やかに酸素を送りたいために、空燃比は高いほうがよい。内燃機関1をリーン空燃比で運転するために、均質燃焼を実施してもよいが、成層燃焼を実施することで空燃比をより高くすることができる。理論空燃比に近いリーン空燃比では、成層燃焼よりも均質燃焼のほうがHCの排出量が少ない。しかし、リーンの度合いが高くなると、均質燃焼よりも成層燃焼のほうが、安定した燃焼を行うことができるため、HCの排出量が少なくなる。したがって、均質燃焼よりも成層燃焼のほうが、より高い空燃比で運転することができる。このため、成層燃焼を実施することによりHC被毒の回復を促進させることができる。
リーン空燃比で運転するときに成層燃焼を行う場合には、気筒2内の乱れが閾値以下の場合に成層燃焼が成立する。したがって、気筒2内の乱れが閾値を超えるような運転領域の場合には、リーン空燃比で運転可能でないと判定される。
なお、成層燃焼を実施できない場合には、均質燃焼を実施可能か否か判定してもよい。均質燃焼によるリーン空燃比で内燃機関1を運転すると、内燃機関1から排出されるHC量が増加する虞がある。このため、例えば、HCの排出量が許容値を超える場合には、リーン空燃比で運転可能でないと判定される。
なお、リーン空燃比で運転するときには、三元触媒7ではNOxの浄化は困難である。一方、リーン空燃比で運転するときには、NSR触媒8にNOxを吸蔵させることができる。NSR触媒8に吸蔵されたNOxは、第二運転を実施したときに該NSR触媒8から放出される。このNSR触媒8から放出されるNOxは、SCR触媒9において還元することができる。しかし、内燃機関1から排出されるNOx量が多すぎると、NSR触媒8に吸蔵しきれなくなったり、SCR触媒9で浄化しきれなくなったりする虞がある。したがって、NSR触媒8から流出するNOxを、SCR触媒9が吸着しているアンモニアで還元可能な場合に、内燃機関1をリーン空燃比で運転可能であると判定してもよい。これは、NSR触媒8が吸蔵しているNOxを、SCR触媒9が吸着しているアンモニアで還元可能な場合に、内燃機関1をリーン空燃比で運転可能であると判定するともいえる。
均質燃よりも成層燃焼のほうがHCの排出量が少なくなる空燃比では、均質燃焼よりも成層燃焼のほうがNOxの排出量が多くなる。このNOxは、NSR触媒8に吸蔵させたり、SCR触媒9で還元したりできる。このため、成層燃焼を行うことにより内燃機関1から排出されるNOx量が増加したとしても、大気中へNOxが排出されることを抑制できる。
ステップS305で肯定判定がなされた場合にはステップS306へ進んで、内燃機関1をリーン空燃比で運転させる。すなわち、成層燃焼または均質燃焼を実施することにより、内燃機関1からの排気の空燃比をリーン空燃比にする。一方、ステップS305で否定判定がなされた場合にはステップS310へ進んで、第一運転を実施しないことにし、その後、ステップS301へ戻る。
ステップS307では、上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々の被毒減少カウンタが算出される。被毒減少カウンタは、三元触媒7から除去されるHC量を算出するための
カウンタである。被毒減少カウンタは、空燃比、三元触媒7の温度、内燃機関1の吸入空気量に基づいて算出される。被毒減少カウンタは、前回のステップS307の実行時から、今回のステップS307の実行時までの間に減少し得るHC被毒量の最大値として求められる。
ここで、図15は、空燃比とHC被毒回復量との関係を示した図である。このHC被毒回復量は、三元触媒7における単位時間当たりに減少するHC被毒量(すなわち、単位時間当たりに減少するHCの量)である。空燃比は、三元触媒7に流入する排気の空燃比または内燃機関1の気筒2内の空燃比である。空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、排気中に含まれる酸素が多くなるため、HC被毒回復量が大きくなる。
また、図16は、三元触媒7の温度とHC被毒回復量との関係を示した図である。このHC被毒回復量は、三元触媒7における単位時間当たりに減少するHC被毒量である。三元触媒7の温度が高いほどHC被毒回復量が大きくなる。ここで、三元触媒7の温度が活性化温度よりも低い場合には、三元触媒7の温度が高くなったとしても、HC被毒回復量はあまり大きくならない。したがって、活性化温度よりも低い場合には、温度の変化に対するHC被毒回復量の変化は小さい。すなわち、活性化温度未満では、図16において傾きが小さい。一方、三元触媒7の温度が活性化温度以上となると、三元触媒7の温度の変化に対する、HC被毒回復量の変化が大きくなる。すなわち、活性化温度以上になると、図16において傾きが大きくなる。しかし、三元触媒7の温度がさらに高くなると、温度が変化しても、HCと酸素との反応速度の変化が小さいため、図16における傾きが小さくなる。
図17は、内燃機関1の吸入空気量とHC被毒回復量との関係を示した図である。このHC被毒回復量は、単位時間当たりに減少するHC被毒量である。吸入空気量が多くなるほど、三元触媒7を通過する排気の量が多くなるため、三元触媒7に流入する酸素量も多くなる。このため、吸入空気量が多くなるほど、HC被毒回復量が大きくなる。
このように、空燃比、三元触媒7の温度、内燃機関1の吸入空気量に応じて、HC被毒回復量が変化するため、これらの値に基づいて、被毒減少カウンタを求める。空燃比、三元触媒7の温度、内燃機関1の吸入空気量から被毒減少カウンタを求めるマップを予め実験またはシミュレーション等を行って作成しておけば、空燃比、三元触媒7の温度、内燃機関1の吸入空気量に基づいて被毒減少カウンタを求めることができる。
ステップS308では、上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々の被毒カウンタが算出される。本ステップでは、HC被毒量が減少した分を、被毒カウンタから減算している。被毒カウンタは、前回のステップS308で算出された被毒カウンタから、HC被毒量の減少分を減算することにより求められる。このHC被毒量の減少分の最大値は、ステップS307で算出される被毒減少カウンタである。すなわち、以下の関係が成立する。
被毒カウンタ=前回のステップS308で算出された被毒カウンタ−HC被毒量の減少分
ここで、HC被毒回復量は、酸素吸蔵量の影響を受ける。例えば、酸素吸蔵量が多いほど、HCが酸化され易くなるので、HC被毒回復量は大きくなる。しかし、ステップS307で算出される被毒減少カウンタは、酸素吸蔵量の影響を考慮していない。このため、ECU10は、上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々の酸素吸蔵量を算出し、この値に基づいて、被毒減少カウンタを補正する。
図18は、被毒減少カウンタを補正するための被毒回復係数を算出するフローを示したフローチャートである。本フローは、ECU10により所定の時間毎に実行される。本フ
ローにより算出される被毒回復係数は、ステップS308において利用される。
ステップS401では、上層触媒層71の酸素吸蔵量が算出される。本ステップでは、ステップS201と同様にして上層触媒層71の酸素吸蔵量が算出される。
ステップS402では、下層触媒層72の酸素吸蔵量が算出される。本ステップでは、ステップS202と同様にして下層触媒層72の酸素吸蔵量が算出される。
ステップS403では、上層触媒層71及び下層触媒層72の酸素吸蔵割合に基づいて、上層触媒層71及び下層触媒層72の被毒回復係数が夫々算出される。図19は、酸素吸蔵割合と、被毒回復係数との関係を示した図である。被毒回復係数は、被毒減少カウンタに乗算される。被毒回復係数は、0以上1以下の値である。ここで、酸素吸蔵割合が高いほど、HC被毒量が減少し易くなるので、被毒回復係数は大きくなる。
図14のフローに戻る。ステップS308において、被毒カウンタが算出される。被毒カウンタは、被毒減少カウンタに被毒回復係数を乗算し、前回のステップS308で算出された被毒カウンタに加算することで、算出される。すなわち、以下の関係が成立する。
被毒カウンタ=前回のステップS308で算出された被毒カウンタ+被毒減少カウンタ×被毒回復係数
ステップS307で算出される被毒減少カウンタは負の値であるため、被毒カウンタは徐々に小さくなる。その後、ステップS301へ戻る。すなわち、上層被毒カウンタが閾値未満となるまで、上層触媒層71のHC被毒が回復される。これは、上層触媒層71のHC被毒が回復されるまで、第一運転を実施しているといえる。
一方、ステップS302で否定判定がなされた場合にはステップS309へ進む。なお、本実施例では、ステップS302において、上層被毒カウンタが閾値未満となった場合には、上層触媒層71のHC被毒が回復したものとして第一運転を終了させている。
ステップS309では、下層触媒層72におけるHC被毒回復制御が実施される。すなわち、第二運転が実施される。図20は、下層触媒層72におけるHC被毒回復制御のフローチャートである。本フローはステップS309においてECU10により実行される。なお、前述のフローと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。本フローでは、ステップS301において肯定判定がなされた場合には、ステップS501へ進む。一方、ステップS301で否定判定がなされた場合には、図14のステップS309へ戻り、該ステップS309の処理を終了させ、さらに、図6のフローに戻る。この場合、図6のステップS104の処理が完了するため、図6に示したフローが終了する。
ステップS501では、下層触媒層72の被毒カウンタ(下層被毒カウンタともいう。)が閾値以上であるか否か判定される。本ステップでは、第二運転を実施可能か否か判定している。第二運転では、理論空燃比を目標としたフィードバック制御を実施する。すなわち、本ステップでは、理論空燃比を目標としたフィードバック制御により下層触媒層72のHC被毒を回復させるか否か判定している。この閾値は、下層触媒層72のHC被毒の回復を行う下層被毒カウンタの値である。この閾値は、三元触媒7における排気の浄化性能が許容範囲よりも低くなるような下層被毒カウンタの値、または、三元触媒7における排気の浄化性能が許容範囲よりも低くなる虞のある下層被毒カウンタの値として予め実験またはシミュレーション等により求めておく。なお、上層触媒層71の閾値と、下層触媒層72の閾値と、は同じ値であってもよいが、異なる値であってもよい。ステップS501で肯定判定がなされた場合には、ステップS502へ進む。一方、ステップS501
で否定判定がなされた場合には、図14のステップS309へ戻り、該ステップS309の処理を終了させ、さらに、図6のフローに戻る。この場合、図6のステップS104の処理が完了するため、図6に示したフローが終了する。ステップS501で否定判定がなされた場合にはHC被毒は回復しているため、ECU10は、最終的な目標空燃比であるリーン目標空燃比での運転へ移行させる。
なお、本実施例においてはステップS302またはステップS501を処理するECU10が、本発明における判定部に相当する。また、本実施例では、図6,13,19に示したフローを処理するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
ステップS502では、理論空燃比を目標としたフィードバック制御が実施される。本ステップでは、三元触媒7へ流入する排気の空燃比が理論空燃比となるように、通路内噴射弁81または筒内噴射弁82からの燃料噴射量をフィードバク制御する。本ステップでは、理論空燃比を目標としたフィードバック制御により第二運転を実施する。具体的には、第一空燃比センサ91により検知される空燃比が、リッチ空燃比の場合には燃料噴射量を減少させ、リーン空燃比の場合には燃料噴射量を増加させる。このため、三元触媒7へ流入する排気の空燃比は、理論空燃比を中心としてリッチ空燃比(図4のAF3)とリーン空燃比(図4のAF2)とに交互に変化する。なお、本ステップでは、燃料噴射量をフィードバック制御しているが、これに代えて、内燃機関1の吸入空気量、または二次空気量をフィードバック制御してもよい。さらに、本ステップでは、理論空燃比を目標としたフィードバック制御を実施しているが、これに代えて、リッチ空燃比とリーン空燃比とで交互に目標空燃比を切り換える制御を実施してもよい。なお、何れの制御であっても、リーン空燃比が継続するのは、下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aにおいて酸素が飽和しない期間とし、リッチ空燃比が継続するのは、下層触媒層72の貴金属72BにおいてHCが新たに付着しない期間とすることが望ましい。
なお、本実施例に係る第二運転においてリーン空燃比とするときには、減筒運転を実施してもよい。この場合、空燃比をリーン側へ変更するときに、一部の気筒2において燃料供給を停止させ、燃焼を行う他の気筒2においては理論空燃比となるように燃料を供給してもよい。第二運転において減筒運転を実施することができない場合には、一部の気筒2においてリーン空燃比で運転し、他の気筒2において理論空燃比で運転してもよい。このときのリーン空燃比で運転する気筒においては、均質燃焼または成層燃焼を実施してもよい。第二運転においては、目標空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とで交互に複数回変化させるディザ制御を実施してもよい。
ステップS503では、三元触媒7に流入する排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へと変化したときに、下層触媒層72の被毒減少カウンタが算出される。本ステップにおける被毒減少カウンタは、下層触媒層72の酸素吸蔵量及び被毒カウンタに基づいて算出される。
図21は、下層触媒層72における酸素吸蔵割合と、被毒カウンタと、被毒減少カウンタと、の関係を示した図である。下層触媒層72における酸素吸蔵割合が高いほど、HC被毒が回復し易くなるので、被毒減少カウンタが大きくなる。さらに、被毒カウンタの値が大きいほど、HC被毒が回復し易くなるので、被毒減少カウンタが大きくなる。図21に示した関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
ステップS504では、ステップS503で算出される被毒減少カウンタを、被毒カウンタから減算することにより、新たな被毒カウンタが算出される。このように、HC被毒量が減少した分を被毒カウンタから減算している。ステップS504の処理が完了するとステップS301へ戻る。すなわち、下層被毒カウンタが閾値未満となるまで、下層触媒
層72のHC被毒が回復される。これは、下層触媒層72のHC被毒が回復されるまで、第二運転を実施しているといえる。
ここで、第二運転を実施すると、理論空燃比近傍で空燃比が変化するためにNSR触媒8からNOxが放出される。このときには、還元剤の不足によりNSR触媒8においてNOxを浄化することは困難である。しかし、第一運転の前のリッチ空燃比のときにNSR触媒8においてアンモニアが生成されるので、SCR触媒9に予めアンモニアを吸着させておくことができる。これにより、NSR触媒8から流出するNOxを、SCR触媒9において浄化することができる。したがって、三元触媒7よりも下流に、NSR触媒8及びSCR触媒9を設けることにより、NOxの浄化率をより高めることができる。
図22は、HC被毒回復制御時の各種値の推移を示したタイムチャートである。上から順に、目標空燃比、上層触媒層71の酸素吸蔵量、下層触媒層72の酸素吸蔵量、上層触媒層71の被毒カウンタ、下層触媒層72の被毒カウンタを示している。T1で示した時点よりも前では、目標空燃比がリーン空燃比となっている。T1からT6までの期間では、目標空燃比がリッチ空燃比となっている。T6からT7までの期間は、第一運転が実施され、T7からT9までの期間は、第二運転が実施される。T9よりも後の期間では、目標空燃比がリーン目標空燃比となっている。
すなわち、T1で示した時点において、目標空燃比がリーン目標空燃比からリッチ空燃比に切り換わっている。これにより、まず上層触媒層71の酸素吸蔵量が減少を始め、次いで下層触媒層72の酸素吸蔵量が減少を始める。すなわち、上層触媒層71の酸素吸蔵量がある程度減少してから、下層触媒層72の酸素吸蔵量が減少を始める。このときには、下層触媒層72のΔOSC2が大きいほど、下層触媒層72の酸素吸蔵量の減少の度合いが大きくなる。リッチ空燃比になると、まず上層触媒層71にHCが付着するため、上層触媒層71の被毒カウンタはT1で示した時点から上昇を始める。一方、下層触媒層72にHCが到達するには時間がかかるため、下層被毒カウンタは、T1よりも後に上昇を始める。
T2で示した時点において上層触媒層71の酸素吸蔵量が0となる。上層触媒層71の酸素吸蔵量が0となることにより、上層触媒層71の被毒カウンタの上昇率が少し高まる。さらに、T3で示した時点において下層触媒層72の酸素吸蔵量が0となる。下層触媒層72の酸素吸蔵量が0となることにより、下層触媒層72の被毒カウンタの上昇率が少し高まる。
ここで、目標空燃比がリーン空燃比のときには、上層触媒層71及び下層触媒層72にはHCがほとんど付着していないため、T1で示した時点では、上層触媒層71の被毒カウンタ及び下層触媒層72の被毒カウンタが0となっているが、T1で示した時点から後には、上層触媒層71の被毒カウンタ及び下層の被毒カウンタが上昇する。そして、T4で示した時点において上層触媒層71の被毒カウンタが最大値となり、T5で示した時点において下層触媒層72の被毒カウンタが最大値となる。三元触媒7に付着しないHCは、三元触媒7から流出してNSR触媒8で反応する。
T6で示した時点において、リーンバーン運転へ切り換える要求が発生している。リーンバーン運転へ切り換える要求が発生すると、被毒回復制御が実施される。すなわち、T6で示した時点からリーン空燃比で運転する第一運転に切り換わる。第一運転においてリーン空燃比で運転することにより、主に上層触媒層71において酸素吸蔵量が上昇すると共に、上層触媒層71の被毒カウンタが下降する。そして、T7で示した時点において、上層触媒層71の酸素吸蔵量が十分多くなる。上層触媒層71の酸素吸蔵量が十分多くなるまでは下層触媒層72に到達する酸素量は少ないので、T6からT7までの期間は下層
触媒層72の酸素吸蔵量の上昇率は低く、下層触媒層72の被毒カウンタの減少率も低い。
T7で示した時点から目標空燃比を理論空燃比として燃料噴射量をフィードバック制御する第二運転が実施される。このときの目標空燃比は理論空燃比であるが、実施の空燃比はリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に変化する。この第二運転の実施により、下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aにおいて酸素の吸蔵及び放出が繰り返し行われる。リッチ空燃比のときに下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aから酸素が放出されるときに、この酸素が下層触媒層72の貴金属72Bに付着していたHCと反応するので、下層触媒層72の被毒カウンタが減少する。なお、リーン空燃比のときよりも理論空燃比のときのほうが酸素吸蔵剤における飽和酸素吸蔵量が少ないので、第一運転から第二運転へ切り換わると、上層触媒層71において酸素吸蔵量が減少する。また、第二運転が実施されているT8からT9までの期間では、上層触媒層71において、酸素吸蔵量の増加と減少を繰り返しながら、全体としては、酸素吸蔵量が徐々に減少していく。
また、T8で示した時点において、上層触媒層71の被毒カウンタが0となり、T9で示した時点において、下層触媒層72の被毒カウンタが0となる。このため、T9で示した時点において第二運転が終了する。T9で示した時点よりも後には、目標空燃比がリーン目標空燃比となる。目標空燃比がリーン目標空燃比となることにより、上層触媒層71の酸素吸蔵量及び下層触媒層72の酸素吸蔵量が再度上昇する。下層触媒層72の酸素吸蔵量の増加は、上層触媒層71の酸素吸蔵量がある程度増加してから始まる。そして、T10で示した時点において上層触媒層71の酸素吸蔵量が上限値となり、T11で示した時点において下層触媒層72の酸素吸蔵量が上限値となる。
ところで、本実施例では、リッチ空燃比で運転してから、リーン目標空燃比への運転に切り換えるときに、第一運転及び第二運転を実施しているが、これに代えて、第二運転のみを実施しても、HC被毒は回復する。ここで、図23は、内燃機関1の気筒2内の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に変化させるときの空燃比と三元触媒7から流出する排気中のHC濃度との推移を示したタイムチャートである。
実線は最終的な目標空燃比であるリーン目標空燃比とする前に第一運転及び第二運転を実施した場合を示し、破線は最終的な目標空燃比であるリーン目標空燃比とする前に第二運転のみを実施した場合を示している。図23に示されるように、三元触媒7から流出する排気中のHC濃度は、第一運転及び第二運転を実施したほうが、第二運転のみを実施するよりも早く低下する。したがって、第一運転及び第二運転を実施したほうが、第二運転のみを実施するよりも、破線と実線との差の分だけHCの排出量を低減することができる。さらに、第一運転及び第二運転を実施したほうが、第二運転のみを実施するよりも、下層触媒層72のHC被毒の回復が早くなるので、リーン目標空燃比に切り換わるまでの時間を短縮することができる。したがって、第二運転のみを実施するよりも、第一運転及び第二運転を実施するほうが、燃費を向上させることができる。
以上説明したように本実施例によれば、リッチ空燃比で運転しているときに、リーン目標空燃比での運転へ移行する前に、第一運転及び第二運転を経てリーン空燃比へ移行するので、下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aに酸素が満たされる前であっても、下層触媒層72の貴金属72Bに付着したHCを除去することができる。このため、HC被毒を速やかに回復することができる。これにより、三元触媒7の浄化能力を速やかに回復させることができる。また、リーン空燃比へ早期に移行することができるため、燃費を向上させることができる。
なお、本実施例では、上層触媒層71のHC被毒回復と、下層触媒層72のHC被毒回
復とを順に行うために、第一運転の後に第二運転を実施している。これに対し、上層触媒層71のHC被毒回復または下層触媒層72のHC被毒回復の何れか一方を行うために、第一運転または第二運転の何れか一方を実施してもよい。上層触媒層71のみにHC被毒が発生している場合には、第一運転のみを実施してもよい。また、下層触媒層72のみにHC被毒が発生している場合には、第二運転のみを実施してもよい。
また、本実施例では、上層被毒カウンタが閾値未満となった場合には、上層触媒層71のHC被毒が回復したものとして第一運転を終了させているが、これに代えて、第一運転を所定期間実施した後に、第一運転を終了させてもよい。また、本実施例では、下層被毒カウンタが閾値未満となった場合には、下層触媒層72のHC被毒が回復したものとして第二運転を終了させているが、これに代えて、第二運転を所定期間実施してもよい。さらに、本実施例では上層被毒カウンタ及び下層被毒カウンタが夫々閾値以上の場合に第一運転及び第二運転を実施しているが、これに代えて、リッチ空燃比での運転からリーン目標空燃比での運転へ移行するときに、第一運転及び第二運転を必ず実施するようにしてもよい。また、本実施例ではHC被毒が生じているか否かを上層被毒カウンタ及び下層被毒カウンタを用いて判定しているが、これに限らず、他の手法によりHC被毒が生じているか否か判定してもよい。
(実施例2)
本実施例では、三元触媒7の硫黄被毒による劣化及び熱による劣化に応じて、HC被毒回復制御を実施する期間を変更する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、三元触媒7で硫黄被毒による劣化や熱による劣化が起こると、三元触媒7の酸素吸蔵能力(最大限吸蔵可能な酸素の量としてもよい。)が変化する。このため、HC被毒の回復に必要な酸素供給量(リーン空燃比とする期間、または、リーン度合いとしてもよい。)が変化する。HC被毒回復制御を硫黄被毒による劣化または熱による劣化に応じて実施すれば、必要最低限の時間でHC被毒を回復することができるため、燃費を向上させたり、HCの排出量を低減させたりすることができる。
ところで、上層触媒層71と下層触媒層72とで担持する貴金属が異なる場合がある。このような場合には、上層触媒層71と下層触媒層72とで硫黄被毒のし易さが異なる。例えば、上層触媒層71にRh、下層触媒層72にPdを担持する場合がある。Pdは、Rhよりも硫黄被毒が起こり易い。硫黄被毒が発生している箇所ではHC被毒は起こらない若しくはHC被毒が起こったとしても浄化性能に変化はない。このため、硫黄被毒が生じている場合には、上層触媒層71と下層触媒層72とで同じように硫黄被毒が起これば、下層触媒層72のPdのHC被毒量は、上層触媒層71のRhのHC被毒量よりも小さくなる。すなわち、硫黄被毒による劣化の度合いに応じて、上層触媒層71と下層触媒層72とのHC被毒による劣化の度合いが変化する。熱劣化の場合にも同様に、熱劣化の度合いに応じて、上層触媒層71と下層触媒層72とのHC被毒による劣化の度合いが変化する。
よって、上層触媒層71及び下層触媒層72のHC被毒を回復するのに要する時間が、夫々の硫黄被毒の度合いや熱劣化の度合いによって変わる。このため、硫黄被毒による劣化や熱劣化を考慮して第一運転及び第二運転を実施すれば、第一運転及び第二運転を実施する期間をより正確に設定することができる。なお、HC被毒回復制御を決まった期間だけ実行する場合、または、HC被毒回復制御を三元触媒7の全体のHC被毒量に基づいた期間だけ実行する場合にも、硫黄被毒による劣化や熱劣化が考慮されていないので、HC被毒回復制御を実施する期間に過不足が生じる虞がある。
図24は、三元触媒7の酸素吸蔵量の推移を示した図である。三元触媒7の酸素吸蔵量は、熱劣化、硫黄被毒劣化、HC被毒劣化により低下する。図24に示す酸素吸蔵量は、三元触媒7に最大限吸蔵可能な酸素の量である。酸素吸蔵量の減少は、熱劣化分と、硫黄被毒劣化分と、HC被毒劣化分とに分かれる。ここで、熱劣化は、回復することができない劣化である。一方、硫黄被毒は、硫黄被毒回復制御を実施することにより回復することができる。また、HC被毒もHC被毒回復制御を実施することにより回復することができる。図24において、実線が酸素吸蔵量の推移を示し、一点鎖線は初期状態(新品状態)の酸素吸蔵量を示し、破線は熱劣化による酸素吸蔵量の低下のみが起こっている場合の酸素吸蔵量を示している。
ここで、硫黄被毒回復制御は、三元触媒7の硫黄被毒のほか、NSR触媒8またはSCR触媒9の硫黄被毒を回復させる場合にも実施される。硫黄被毒回復制御では、三元触媒7の温度を高温にし、且つ、酸素濃度を低下させた排気を三元触媒7に流通させる。なお、HC被毒回復制御(第一運転及び第二運転)を実施しても、硫黄被毒が回復される条件にはならないため、HC被毒回復制御(第一運転及び第二運転)を実施しても硫黄被毒は回復されない。硫黄被毒回復制御及びHC被毒回復制御の両方を実施した場合には、三元触媒7に熱劣化の影響のみが残る。したがって、硫黄被毒回復制御及びHC被毒回復制御を実施した後であれば、酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量を求めることができる。
さらに、硫黄被毒回復制御を実施せず、且つ、HC被毒回復処理を実施した場合には、熱劣化分と硫黄被毒劣化分とによって三元触媒7の酸素吸蔵量が減少している。酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量は上述のようにして求めることができる。なお、酸素吸蔵量の熱劣化による減少は、硫黄被毒による減少よりも緩やかに進行する。したがって、硫黄被毒回復制御が実施されてから、次の硫黄被毒回復制御が実施されるまでの間の酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量は、硫黄被毒回復制御が実施された直後に算出される熱劣化分の減少量をそのまま用いてもよい。さらに、硫黄被毒回復制御を実施するごとに、酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量を求めずに、硫黄被毒回復制御を複数回実施するごとに、酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量を求めてもよい。また、図24の破線で示すように、以前に求められた酸素吸蔵量の熱劣化分の減少が、これ以降にも同じように続くものと仮定して、酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量を推定してもよい。すなわち、硫黄被毒回復制御及びHC被毒回復制御を実施した直後に酸素吸蔵量の熱劣化による減少量を求め、この値を複数回記憶しておけば、以降の熱劣化分の減少量を推定することができる。たとえば、図24に示した破線の傾きがその後も続くものと考えて、酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量を算出してもよい。なお、図24に示した破線は直線であるが、これは曲線であってもよい。
このように、HC被毒回復処理を実施した直後の酸素吸蔵量の減少は、熱劣化分と硫黄被毒分とによるものであり、さらに熱劣化分は上述のようにして求めることができるので、残りが硫黄被毒による劣化分であると考えることができる。すなわち、初期の酸素吸蔵量から、熱劣化分による減少量と、HC被毒を回復した直後に最大限吸蔵可能な酸素の量(HC被毒分による減少量としてもよい。)と、を減算することにより、硫黄被毒分による減少量を算出することができる。
なお、現時点で最大限吸蔵可能な酸素の量は、三元触媒7よりも上流の排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化してから、三元触媒7よりも下流の排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化するまでの時間に基づいて求めることができる。また、現時点で最大限吸蔵可能な酸素の量は、三元触媒7よりも上流の排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へ変化してから、三元触媒7よりも下流の排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へ変化するまでの時間に基づいて求めることもできる。現時点で最大限吸蔵可能な酸素の量を求めるときのリッチ空燃比及びリーン空燃比は、第一運転及び第二運転における空燃比とは関係がない。
ここで、図25は、三元触媒7よりも上流の排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化させたときの、三元触媒7よりも下流の排気の空燃比の推移を示したタイムチャートである。一点鎖線で示した矢印は、三元触媒7の劣化の進行とともに移動する方向を示している。
三元触媒7に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化してから、三元触媒7から流出する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化するまでの時間は、三元触媒7に吸蔵されている酸素の量が多いほど長くなる。ここで、三元触媒7に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化しても、三元触媒7に酸素が吸蔵されている間は、三元触媒7から酸素が放出されないため、三元触媒7から流出する排気の空燃比が理論空燃比となる。したがって、三元触媒7の劣化が進んで、吸蔵可能な酸素の量が少なくなると、三元触媒7よりも下流の排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化するまでの時間が短くなる。この時間と酸素吸蔵量(劣化の度合いとしてもよい。)との関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化させることで、三元触媒7の酸素吸蔵量を求めることができる。
図26は、三元触媒7の酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量を求めるためのフローチャートである。本フローは、ECU10により所定時間毎に実施される。
ステップS601では、硫黄被毒回復制御が実施されたか否か判定される。硫黄被毒回復制御は、三元触媒7の硫黄被毒を回復する制御であってもよく、NSR触媒8またはSCR触媒9の硫黄被毒を回復する制御であってもよい。NSR触媒8またはSCR触媒9の硫黄被毒を回復する場合であっても、三元触媒7の硫黄被毒が回復される条件が成立するため、三元触媒7の硫黄被毒も回復される。なお、三元触媒7の酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量を求めるために本ステップにおいて硫黄被毒回復制御を実施してもよい。ステップS601で肯定判定がなされた場合にはステップS602へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローを終了させる。
ステップS602では、三元触媒7における酸素吸蔵能力が検出される。本ステップでは、三元触媒7において最大限吸蔵可能な酸素の量を酸素吸蔵能力として求める。内燃機関1の気筒2内の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に変化させた後、第一空燃比センサ91の検出値がリーン空燃比に変化してから、第二空燃比センサ93の検出値がリーン空燃比に変化するまでの時間に基づいて酸素吸蔵量を算出する。
ステップS603では、三元触媒7の酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量が算出される。ここで、硫黄被毒回復制御が実施された後は、HC被毒も回復されているため、三元触媒7に残っている劣化分は、熱劣化分のみである。なお、三元触媒7に熱劣化がない状態(すなわち、初期状態)での酸素吸蔵能力(すなわち、最大限吸蔵可能な酸素の量)は、予め求めてECU10に記憶させておく。そして、初期状態の酸素吸蔵能力とステップS602で検出される酸素吸蔵能力との差が、酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量として算出される。
次に、三元触媒7の酸素吸蔵量の硫黄被毒分の減少量を求める。図27は、三元触媒7の酸素吸蔵量の硫黄被毒分の減少量を求めるためのフローチャートである。本フローは、ECU10により所定時間毎に実施される。
ステップS701では、HC被毒回復制御が実施されたか否か判定される。このHC被毒回復制御は、実施例1で説明したHC被毒回復制御であってもよい。なお、三元触媒7
の酸素吸蔵量の硫黄被毒分の減少量を求めるために本ステップにおいてHC被毒回復制御を実施してもよい。ステップS701で肯定判定がなされた場合にはステップS702へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローを終了させる。
ステップS702では、三元触媒7における酸素吸蔵能力が検出される。本ステップでは、ステップS602と同様にして、三元触媒7において最大限吸蔵可能な酸素の量が求められる。本ステップでは、HC被毒が起こっていない状態での、現時点での酸素吸蔵能力が検出される。
ステップS703では、三元触媒7の酸素吸蔵量の硫黄被毒劣化分の減少量が算出される。ここで、HC被毒回復制御が実施された直後において三元触媒7に残っている劣化分は、硫黄被毒劣化分及び熱劣化分である。図26で示したフローにより熱劣化分を算出することができるため、残りの分が硫黄被毒劣化分となる。このため、初期状態(新品状態としてもよい。)の酸素吸蔵量から、ステップS603で得られる酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量、及び、ステップS702で得られる酸素吸蔵量を減算することにより、酸素吸蔵量の硫黄被毒劣化分の減少量を算出することができる。
酸素吸蔵量の硫黄被毒分の減少量を求める時期を、HC被毒回復制御の実施直後とすることで、HC被毒の影響を受けずに硫黄被毒分の減少量を算出することができる。これにより、酸素吸蔵量の硫黄被毒分の減少量を正確に算出することができる。
次に、上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々の酸素吸蔵量の硫黄被毒分による減少量を算出する。図27に示したフローチャートにより求まる酸素吸蔵量の硫黄被毒分の減少量は、上層触媒層71と下層触媒層72とを合わせた値である。この値から、上層触媒層71と下層触媒層72との夫々の酸素吸蔵量の硫黄被毒分による減少量を算出する。
ここで、図28は、硫黄被毒量の総量と、上層触媒層71における硫黄被毒量及び下層触媒層72における硫黄被毒量の割合(硫黄被毒割合)との関係を示した図である。「硫黄被毒量の総量」は、三元触媒7の全体としての硫黄被毒量である。また、「上層硫黄被毒量」は、硫黄被毒量の総量に対する上層触媒層71の硫黄被毒量の割合を示し、「下層硫黄被毒量」は、硫黄被毒量の総量に対する下層触媒層72の硫黄被毒量の割合を示している。
ここで、本実施例に係る三元触媒7の上層触媒層71にはRhが含まれ、下層触媒層72にはPdが含まれている。Pdは、Rhよりも硫黄被毒が起こりやすい。すなわち、上層触媒層71よりも下層触媒層72のほうが、硫黄被毒が起こりやすい。ただし、排気中の硫黄成分は、まず上層触媒層71に到達するため、上層触媒層71のほうが硫黄被毒の進行が速い。そして、上層触媒層71において硫黄成分が飽和すると、下層触媒層72に到達する硫黄成分が増加する。すなわち、上層触媒層71では、硫黄被毒量が早期に上限に達する。その後、下層触媒層72における硫黄被毒割合の上昇率が高くなる。図28に示した関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
このように、図27に基づいて得られる酸素吸蔵量の硫黄被毒分の減少量には、図28に示した関係があるため、図28の関係に基づいて、上層触媒層71と下層触媒層72との夫々の酸素吸蔵量の硫黄被毒分の減少量を算出することができる。
なお、熱劣化については、上層触媒層71と下層触媒層72とで同等に進行するものと仮定する。ここで、三元触媒7の基材の熱容量と比較すれば、上層触媒層71及び下層触媒層72の熱容量は小さい。さらに、上層触媒層71及び下層触媒層72は共に薄いため、上層触媒層71と下層触媒層72とでは、略同じ温度であると考えられる。このため、上層触媒層71と下層触媒層72とでは、熱劣化の度合いが同程度になる。したがって、酸素吸蔵量の熱劣化分の減少量は、上層触媒層71と下層触媒層72とで等分することがでる。
図29は、硫黄被毒量の総量が図28のS1で示した値であるときの上層触媒層71と下層触媒層72との各被毒分による酸素吸蔵量の減少量の割合を示した図である。図29において、熱劣化分は、図26により求められる熱劣化分を2で割って上層触媒層71及び下層触媒層72に分けている。図29において、硫黄被毒分は、図27により求められる硫黄被毒分を図28に示した割合で分けている。そして、上層触媒層71及び下層触媒層72で夫々残った分が、HC被毒分となる。上層触媒層71は下層触媒層72と比較して、HC被毒分の割合が高く、且つ、硫黄被毒分の割合が低い。なお、上層触媒層71においてRhに硫黄被毒が発生したとしても、酸素吸蔵能力を有するセリアにはまだ酸素吸蔵能力が残っているため、この酸素吸蔵能力が残っている部分においてHC被毒が発生する。
以上のようにして、上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々における酸素吸蔵量のHC被毒分の減少量を求めることができる。これにより、上層触媒層71においてHC被毒回復に要する時間、及び、下層触媒層72においてHC被毒回復に要する時間を夫々精度よく求めることができる。
図30は、本実施例に係るHC被毒回復制御のフローを示したフローチャートである。本フローは、硫黄被毒回復制御及びHC被毒回復制御を実施した直後に、ECU10により実施される。
ステップS801では、上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々におけるHC被毒量が算出される。このHC被毒量は、現時点において三元触媒7に付着し得るHC量の最大値である。このHC被毒量は、酸素吸蔵量のHC被毒分の減少量に、変換係数を乗算することにより求めることができる。変換係数は、酸素吸蔵量のHC被毒分の減少量をHC被毒量に変換するための係数であり、上層触媒層71と下層触媒層72とで夫々、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々における酸素吸蔵量のHC被毒分の減少量は、上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々において、初期状態の酸素吸蔵量から、酸素吸蔵量の熱劣化による減少量と、酸素吸蔵量の硫黄被毒による減少量とを減算することにより算出される。
ステップS802では、上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々におけるHC被毒を回復するのに要する時間が算出される。すなわち、第一運転及び第二運転の夫々について、実施する期間が算出される。本ステップでは、ステップS801で算出されるHC被毒量を、HC被毒回復に要する時間に変換する。このために、係数を用いる。この係数をHC被毒量に乗算することで、第一運転及び第二運転を実施する期間をそれぞれ求める。この係数は、上層触媒層71と下層触媒層72とで夫々、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。上層触媒層71のHC被毒を回復するのに要する時間が、第一運転を実施する期間であり、下層触媒層72のHC被毒を回復するのに要する時間が、第二運転を実施する期間となる。なお、減筒運転、均質燃焼による運転、成層燃焼による運転の何れかを実施することが考えられるが、夫々で空燃比が異なる場合もある。このような場合には、HC被毒回復に要する時間が変化することもあるため、どのような運転が行われるのかによって係数を変化させてもよい。
ステップS803では、第一運転及び第二運転を、夫々ステップS802で求めた時間だけ実施する。
このようにして、第一運転及び第二運転を実施する前に、第一運転及び第二運転を実施
する時間を算出することができる。これにより、第一運転及び第二運転を実施する時間を適切に設定することができる。したがって、燃費を向上させることができる。さらに、三元触媒7から流出するHC量を低減することができる。
(実施例3)
本実施例では、第一運転から第二運転に切り換える時期を、三元触媒7よりも下流の排気中のNOx濃度に基づいて決定する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、第一運転から第二運転に切り換える時期が最適な時期よりも遅い場合には、第一運転が必要以上に実施される虞がある。第一運転が実施される期間が必要以上に長いと、NSR触媒8に吸蔵されるNOx量が増加する。このため、第二運転のときにNSR触媒8から放出されるNOx量が増加するので、第二運転を実施しているときのSCR触媒9におけるアンモニア消費量が増加してしまう。一方、第一運転から第二運転に切り換える時期が最適な時期よりも早い場合には、第二運転が必要以上に実施される虞がある。第二運転が実施される期間が必要以上に長いと、リーン空燃比で運転される期間が短くなるため、燃費が悪化する虞がある。
本実施例では、三元触媒7よりも下流で且つNSR触媒8よりも上流に設けられる第二NOxセンサ94を用いて計測したNOx濃度の上昇率(傾き)に基づいて、上層触媒層71のHC被毒が回復されたか否か判定する。すなわち、第二NOxセンサ94を用いて計測したNOx濃度の上昇率(傾き)に基づいて、第一運転から第二運転へ切り換える時期を決定する。
図31は、空燃比と、第二NOxセンサ94で計測したNOx濃度(NOx計測値)と、の推移を示したタイムチャートである。なお、図31では、説明のため、NOx濃度を直線で結んでいるが、実際には曲線にもなり得る。ここで、三元触媒7に付着したHCは、酸素によって酸化されるが、NOxによっても酸化される。
TAで示した期間では、上層触媒層71にHCが付着している期間であり、主に上層触媒層71のHC被毒が回復される期間である。このときの三元触媒7の状態は、例えば図3Bで示される。この期間TAでは、上層触媒層71において、主に酸素によってHCが酸化される。ただし、一部のHCは、NOxによっても酸化される。このTAで示した期間では、下層触媒層72へは酸素がほとんど到達しないが、NOxは到達するので、下層触媒層72に付着しているHCはNOxによって酸化される。そして、上層触媒層71及び下層触媒層72に付着しているHCの減少とともに、三元触媒7で反応するNOxが減少するため、三元触媒7から流出するNOxが増加していく。
TBで示した期間では、上層触媒層71のHC被毒は回復された後であり、上層触媒層71にHCはほとんど存在していない。このときの三元触媒7の状態は、例えば図3Cで示される。このため、上層触媒層71においてHCの酸化のためにNOxが消費されることはほとんどない。また、TBで示した期間では、上層触媒層71の酸素吸蔵剤71Aに酸素が吸蔵される。なお、上層触媒層71の酸素吸蔵剤71Aに酸素が満たされる前であっても、上層触媒層71を通過する酸素も存在するものと考えられる。下層触媒層72では、酸素吸蔵剤72Aにおける反応性が高いために、主に酸素吸蔵剤72Aへ酸素が吸蔵される。このTBで示した期間では、下層触媒層72のHCは、主にNOxと反応する。そして、下層触媒層72に付着しているHCの減少とともに、三元触媒7で反応するNOxが減少するため、三元触媒7から流出するNOxが増加していく。
TCで示した期間は、リーン空燃比での運転を続けたと仮定した期間である。このとき
には、上層触媒層71にはHCが存在しないため、上層触媒層71においてはHCの酸化のためにNOxが消費されることはほとんどない。また、TCで示した期間には、ある程度の酸素が下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aに吸蔵されている。そして、下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aにある程度の酸素が吸蔵されると、該下層触媒層72の貴金属72Bに付着したHCと上層触媒層71を通り抜けてきた酸素とが反応する場合もある。すなわち、下層触媒層72では、上層触媒層71を通り抜けてきた酸素と、下層触媒層72に付着していたHCとが反応する場合がある。このように、下層触媒層72においてHCと酸素とが反応を始めると、下層触媒層72において消費されるNOx量が急激に減少する。これにより、第二NOxセンサ94で計測されるNOx濃度が急激に上昇する。
したがって、第二NOxセンサ94の計測値の単位時間当たりの増加量、すなわち上昇率が、TCで示した期間の値以上となった場合には、上層触媒層71のHC被毒は回復され、下層触媒層72の酸素吸蔵剤72Aにある程度の酸素が吸蔵されていると考えることができる。このため、本実施例では、第二NOxセンサ94の計測値の上昇率が閾値以上となった場合に、第一運転から第二運転へ切り換える。
図32は、本実施例に係るHC被毒回復制御のフローチャートである。本フローチャートは、排気の空燃比がリッチ空燃比のときにECU10により所定の時間毎に実施される。なお、前記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS901へ進む。一方、ステップS103で否定判定がなされた場合には本フローを終了させる。このときに第一運転が実施されている場合には、第一運転を終了させる。ステップS901では、第一運転が開始される。すなわち、上層触媒層71のHC被毒の回復が開始される。なお、ステップS901において、すでに第一運転が実施されている場合には、第一運転を継続させる。
ステップS902では、三元触媒7よりも下流のNOx濃度の上昇率が閾値以上であるか否か判定される。すなわち、第二NOxセンサ94の計測値の上昇率が閾値以上であるか否か判定される。閾値は、下層触媒層72において酸素とHCとが反応を始めたときのNOx濃度の上昇率として予め実験またはシミュレーション等により求めておく。なお、本実施例においてはステップS902における閾値が、本発明における閾値に相当する。ステップS902で肯定判定がなされた場合には、ステップS903へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS103へ戻る。
ステップS903では、第一運転が終了される。すなわち、上層触媒層71のHC被毒が回復したと考えられるため、第一運転を終了させている。
ステップS904では、第二運転が開始される。なお、第二運転は、所定の時間だけ実施してもよい。また、前記実施例のようにして、第二運転を終了させる時期を決定してもよい。
このようにして、上層触媒層71のHC被毒が回復した後に第二運転へ切り換えることができる。本実施例では、第二NOxセンサ94による実際のNOx濃度の計測値に基づいて、第一運転から第二運転へ切り換えるため、切り換え時期の精度が高い。よって、アンモニアの消費量を低減したり、または、燃費の悪化を抑制したりできる。
(実施例4)
本実施例では、第一運転及び第二運転を夫々所定期間実施する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
前記実施例では、第一運転及び第二運転を実施する期間を、被毒カウンタまたは第二NOxセンサ94の計測値に基づいて決定している。これに対して本実施例では、第一運転及び第二運転を実施する時期を予め決定しておく。また、本実施例では、リッチ空燃比での運転からリーン空燃比での運転へ移行するときには、三元触媒7にHC被毒が起こっているか否かによらず、第一運転及び第二運転を実施する。このため、被毒カウンタを算出する必要がない。第一運転及び第二運転を実施する期間は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。
図33は、本実施例に係るHC被毒回復制御のフローチャートである。本フローチャートは、排気の空燃比がリッチ空燃比のときにECU10により所定の時間毎に実施される。なお、前記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施例では、ステップS901の処理の後に、ステップS1010へ進む。ステップS1010では、第一運転の実施期間が第一所定期間以上であるか否か判定される。第一所定期間は、上層触媒層71のHC被毒が回復する期間として予め実験またはシミュレーション等により求めておく。ステップS1010で肯定判定がなされた場合にはステップS903へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS1010を再度実行する。
また、本実施例では、ステップS903の処理の後にステップS904へ進み、ステップS904の処理の後にステップS1020へ進む。ステップS1020では、第二運転の実施期間が第二所定期間以上であるか否か判定される。第二所定期間は、下層触媒層72のHC被毒が回復する期間として予め実験またはシミュレーション等により求めておく。ステップS1020で肯定判定がなされた場合にはステップS1030へ進んで、第二運転が終了される。一方、ステップS102で否定判定がなされた場合には、ステップS1020を再度実行する。
以上説明したように本実施例では、内燃機関1がリッチ空燃比で運転されている場合において、リーン空燃比での運転へ切り換えるときにHC被毒を速やかに解消することができる。また、第一運転及び第二運転を所定の期間だけ実施するため、処理を簡略化することができる。なお、第一運転または第二運転を実施しているときに、リッチ空燃比での運転が要求された場合には、第一運転または第二運転を終了させた後にリッチ空燃比での運転に移行してもよい。
参考例
前記実施例では、リッチ空燃比からリーン空燃比へ切り換えるときに第一運転及び第二運転を実施している。一方、本参考例では、リッチ空燃比からリーン空燃比へ切り換えるときに第二運転のみを実施する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
前記実施例では、第一運転を実施することにより上層触媒層71のHC被毒を速やかに回復させている。一方、第二運転のみを実施しても上層触媒層71のHC被毒を回復させることができる。すなわち、リーン空燃比とリッチ空燃比とで交互に変化する場合において、リーン空燃比のときに上層触媒層71の酸素吸蔵剤71Aに酸素が吸蔵され、リッチ空燃比のときに上層触媒層71から放出される酸素によって上層触媒層71の貴金属71Bに付着しているHCを酸化させることができる。
図34は、本参考例に係るHC被毒回復制御のフローチャートである。本フローチャートは、排気の空燃比がリッチ空燃比のときにECU10により所定の時間毎に実行される。なお、前記ステップと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本参考例では、ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS1110へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローを終了させる。ステップS1110では、上層触媒層71の被毒カウンタ、又は、下層触媒層72の被毒カウンタが、閾値以上であるか否か判定される。本ステップでは、HC被毒の回復を行うか否か判定している。すなわち、閾値は、HC被毒の回復を行う被毒カウンタの値である。この閾値は、三元触媒7における排気の浄化性能が許容範囲よりも低くなるような被毒カウンタの値、または、三元触媒7における排気の浄化性能が許容範囲よりも低くなる虞のある被毒カウンタの値として予め実験またはシミュレーション等により求めておく。なお、上層触媒層71の閾値と、下層触媒層72の閾値と、は同じ値であってもよいが、異なる値であってもよい。ステップS1110で肯定判定がなされた場合にはステップS904へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローを終了させる。
そして、ステップS904の処理が終わると、ステップS1120へ進む。ステップS1120では、前記実施例と同様にして、上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々について被毒減少カウンタが算出される。
ステップS1120の処理が完了するとステップS1130へ進む。ステップS1130では、前記実施例と同様にして、上層触媒層71及び下層触媒層72の夫々について被毒カウンタが算出される。その後、ステップS103へ戻る。なお、第二運転が実施されている場合において、ステップS1110で否定判定がなされた場合には、第二運転を終了させてから本フローを終了させる。
図35は、内燃機関1の気筒2内の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に変化させるときの空燃比と三元触媒7から流出する排気中のHC濃度との推移を示したタイムチャートである。
実線は最終的な目標空燃比であるリーン空燃比とする前に第二運転を実施した場合を示し、破線は最終的な目標空燃比であるリーン空燃比とする前に第二運転を実施しなかった場合を示している。図35に示されるように、三元触媒7から流出する排気中のHC濃度は、第二運転を実施したほうが、第二運転を実施しなかった場合よりも早く低下する。したがって、破線と実線との差の分だけHCの排出量を低減することができる。
以上説明したように、第二運転のみを実施した場合であっても、HCの排出量を低減することができる。
1 内燃機関
2 気筒
5 吸気弁
6 排気弁
7 三元触媒
8 NSR触媒
9 SCR触媒
10 ECU
15 ピストン
16 スロットル
31 吸気管
41 排気管
71 上層触媒層
71A 酸素吸蔵剤
71B 貴金属
72 下層触媒層
72A 酸素吸蔵剤
72B 貴金属
81 通路内噴射弁
82 筒内噴射弁
83 点火プラグ
90 エアフローメータ
91 第一空燃比センサ
92 第一NOxセンサ
93 第二空燃比センサ
94 第二NOxセンサ

Claims (10)

  1. 酸素吸蔵剤及び貴金属を含んだ触媒層である下層触媒層と、酸素吸蔵剤及び貴金属を含んだ触媒層であって前記下層触媒層よりも上層に配置される上層触媒層と、を有する排気浄化触媒を内燃機関の排気通路に備えた内燃機関の制御システムにおいて、
    理論空燃比よりも低い空燃比での運転から、理論空燃比よりも高い空燃比であるリーン目標空燃比での運転へ切り換えるときに、
    前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも一時的に高くする第一運転と、
    前記第一運転の後に実施し、前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも低い状態と理論空燃比よりも高い状態とに交互に複数回変化させる第二運転と、
    を経て前記リーン目標空燃比での運転へ切り換える制御装置を備える内燃機関の制御システム。
  2. 前記制御装置は、前記第二運転において、前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比よりも高い場合には前記排気の空燃比を低くし、前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比よりも低い場合には前記排気の空燃比を高くすることで、前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも低い状態と理論空燃比よりも高い状態とに交互に複数回変化させる請求項1に記載の内燃機関の制御システム。
  3. 前記制御装置は、前記第一運転を、前記上層触媒層のHC被毒が回復するまで実施し、前記第二運転を、前記下層触媒層のHC被毒が回復するまで実施する請求項1または2に記載の内燃機関の制御システム。
  4. 前記上層触媒層及び前記下層触媒層の夫々においてHC被毒が発生しているか否か判定する判定部を備え、
    前記制御装置は、
    前記判定部が、前記上層触媒層においてHC被毒が発生していると判定した場合には、前記第一運転を実施し、
    前記判定部が、前記下層触媒層においてHC被毒が発生していると判定した場合には、前記第二運転を実施する
    請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の制御システム。
  5. 前記排気浄化触媒よりも下流側に、吸蔵還元型NOx触媒と、選択還元型NOx触媒と、を排気の流れ方向に順に備える請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の制御システム。
  6. 前記制御装置は、前記第一運転において前記内燃機関で成層燃焼を実施することで前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも一時的に高くする請求項1から5の何れか1項に記載の内燃機関の制御システム。
  7. 前記内燃機関は複数の気筒を備え、
    前記制御装置は、前記第一運転において前記内燃機関の一部の気筒において燃料の供給を停止させる減筒運転を実施することで前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも一時的に高くする請求項1から5の何れか1項に記載の内燃機関の制御システム。
  8. 前記排気浄化触媒よりも下流側で且つ前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流側において排気中のNOx濃度を検知するNOxセンサを備え、
    前記制御装置は、前記第一運転を実施しているときに前記NOxセンサにより検知されるNOx濃度の上昇率が閾値以上となった場合に、前記第一運転から前記第二運転へ切り換える請求項5に記載の内燃機関の制御システム。
  9. 前記排気浄化触媒よりも下流側において排気中のNOx濃度を検知するNOxセンサを備え、
    前記制御装置は、前記第一運転を実施しているときに前記NOxセンサにより検知されるNOx濃度の上昇率が閾値以上となった場合に、前記第一運転から前記第二運転へ切り換える請求項1−4,6,7の何れか1項に記載の内燃機関の制御システム。
  10. 前記制御装置は、前記上層触媒層及び前記下層触媒層の夫々において、
    前記排気浄化触媒のHC被毒及び硫黄被毒がない状態で求められる前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量に基づいて、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量の熱劣化による減少分を算出し、
    前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量の熱劣化による減少分、及び、前記排気浄化触媒のHC被毒がない状態で求められる前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量に基づいて、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量の硫黄被毒による減少分を算出し、
    前記排気浄化触媒の初期状態の酸素吸蔵量から、前記熱劣化による減少分と、前記硫黄被毒による減少分と、を減算した値に基づいて、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量のHC被毒による減少分を算出し、
    前記上層触媒層における前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量のHC被毒による減少分に基づいて、前記第一運転を実施する期間を決定し、
    前記下層触媒層における前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量のHC被毒による減少分に基づいて、前記第二運転を実施する期間を決定する
    請求項1から7の何れか1項に記載の内燃機関の制御システム。
JP2014072498A 2014-03-31 2014-03-31 内燃機関の制御システム Active JP6128041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072498A JP6128041B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 内燃機関の制御システム
US15/127,627 US10288000B2 (en) 2014-03-31 2015-03-18 Control system for an internal combustion engine
PCT/JP2015/001514 WO2015151434A1 (en) 2014-03-31 2015-03-18 Control system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072498A JP6128041B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 内燃機関の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194130A JP2015194130A (ja) 2015-11-05
JP6128041B2 true JP6128041B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52814163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072498A Active JP6128041B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 内燃機関の制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10288000B2 (ja)
JP (1) JP6128041B2 (ja)
WO (1) WO2015151434A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101905561B1 (ko) 2016-10-07 2018-11-21 현대자동차 주식회사 촉매 산소 퍼지 제어 장치 및 방법
JP6614223B2 (ja) * 2017-03-31 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7211072B2 (ja) * 2018-12-26 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6547992B1 (ja) * 2019-04-18 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 酸素吸蔵量推定装置、酸素吸蔵量推定システム、内燃機関の制御装置、データ解析装置、および酸素吸蔵量推定方法
US11085390B2 (en) * 2019-11-26 2021-08-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for a motor vehicle with reduced fuel enrichment after a fuel cutoff event
JP7444028B2 (ja) 2020-11-11 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7444081B2 (ja) * 2021-01-08 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068346A (ja) * 1996-06-21 1998-03-10 Ngk Insulators Ltd エンジン排ガス系の制御法
DE10202935A1 (de) * 2002-01-14 2003-08-21 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines Vorkatalysators
JP4999331B2 (ja) * 2005-03-24 2012-08-15 東京濾器株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP2007046494A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US7754171B2 (en) * 2007-02-02 2010-07-13 Basf Corporation Multilayered catalyst compositions
JP4438828B2 (ja) * 2007-06-08 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024521A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4485553B2 (ja) * 2007-08-13 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置
JP2009103017A (ja) 2007-10-22 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009165929A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP5322526B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-23 エヌ・イーケムキャット株式会社 自動車から排出される排気ガスを浄化するためのハニカム構造型触媒及びその製造方法、並びに、その触媒を使用した排気ガス浄化方法
BRPI1012611B1 (pt) * 2010-03-15 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação de exaustão de motor de combustão interna
ES2567463T3 (es) * 2010-03-23 2016-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape de motor de combustión interna
US8862370B2 (en) * 2012-08-02 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc NOx control during engine idle-stop operations

Also Published As

Publication number Publication date
US10288000B2 (en) 2019-05-14
JP2015194130A (ja) 2015-11-05
US20170175656A1 (en) 2017-06-22
WO2015151434A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128041B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP6350444B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6252525B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6323403B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6144652B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5907269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6287996B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4577039B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2006001495A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5786943B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001329886A (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP6248978B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007046515A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000027677A (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015121118A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6206314B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5708787B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP4382581B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015194140A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010242674A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP2018044454A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015194139A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2016125446A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151