JP7211072B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7211072B2
JP7211072B2 JP2018243444A JP2018243444A JP7211072B2 JP 7211072 B2 JP7211072 B2 JP 7211072B2 JP 2018243444 A JP2018243444 A JP 2018243444A JP 2018243444 A JP2018243444 A JP 2018243444A JP 7211072 B2 JP7211072 B2 JP 7211072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
catalyst
poisoning
oxygen
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018243444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020105946A (ja
Inventor
良介 萱沼
憲治 古井
光一朗 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018243444A priority Critical patent/JP7211072B2/ja
Priority to DE102019132853.5A priority patent/DE102019132853A1/de
Priority to US16/726,246 priority patent/US11143128B2/en
Publication of JP2020105946A publication Critical patent/JP2020105946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211072B2 publication Critical patent/JP7211072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • F01N2900/104Battery status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、排気ガスを浄化するために、酸素を吸蔵可能な触媒を内燃機関の排気通路に設けることが知られている。
特許文献1に記載の内燃機関では、触媒の酸素吸蔵量が閾値以下であるときにはスロットル弁の開度が大きくされ、触媒の酸素吸蔵量が閾値よりも大きいときにはスロットル弁の開度が小さくされる。この結果、触媒の酸素吸蔵量が閾値以下であるときには触媒への酸素供給量が多くなり、触媒の酸素吸蔵量が閾値よりも大きいときには触媒への酸素供給量が少なくなる。このことによって、触媒の排気浄化性能が高められ、排気エミッションの悪化が抑制される。
特開2014-213715号公報
しかしながら、特許文献1に記載の内燃機関では、触媒への酸素供給量を制御するときに触媒の被毒量が一切考慮されていない。このため、触媒の酸素吸蔵量が適切な値からずれるおそれがある。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、酸素を吸蔵可能な触媒を備える内燃機関において、排気エミッションを改善することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な触媒と、前記触媒の酸素吸蔵量を算出する吸蔵量算出部と、前記触媒の被毒量を算出する被毒量算出部と、前記酸素吸蔵量及び前記被毒量に基づいて、前記触媒に供給される酸素量を制御する酸素量制御部とを備える、内燃機関の排気浄化装置。
(2)前記被毒量算出部は理論空燃比よりもリッチな空燃比の排気ガスによる前記触媒のリッチ被毒量を算出し、前記酸素量制御部は前記リッチ被毒量に基づいて前記酸素量を制御する、上記(1)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(3)前記被毒量算出部は理論空燃比よりもリーンな空燃比の排気ガスによる前記触媒のリーン被毒量を算出し、前記酸素量制御部は前記リーン被毒量に基づいて前記酸素量を制御する、上記(1)又は(2)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(4)前記触媒よりも上流側の前記排気通路に空気を直接供給する空気供給装置を更に備え、前記酸素量制御部は、前記空気供給装置から前記排気通路に供給される空気量を変更することによって前記酸素量を制御する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(5)前記酸素量制御部は、前記内燃機関の燃焼室に供給される混合気の空燃比を変更することによって前記酸素量を制御する、上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(6)前記酸素量制御部は、前記内燃機関の燃焼室において混合気の燃焼が実施されていないときに前記触媒に酸素を供給する、上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(7)前記酸素量制御部は、前記内燃機関の始動が要求されたときに前記触媒に酸素を供給する、上記(6)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(8)前記内燃機関を搭載した車両が走行用の動力源として該内燃機関及び電動機を備え、当該内燃機関の排気浄化装置は、前記内燃機関の始動及び停止を制御する機関制御部を更に備え、前記被毒量算出部は理論空燃比よりもリッチな空燃比の排気ガスによる前記触媒のリッチ被毒量を算出し、前記機関制御部は、前記触媒の温度が所定温度以上であり且つ前記リッチ被毒量が所定値以上である場合には、該触媒の温度が該所定温度未満であり又は該リッチ被毒量が該所定値未満である場合に比べて、前記内燃機関の停止時間を長くする、請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置、上記(7)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(9)前記機関制御部は、前記電動機に電力を供給するバッテリの充電率が下限閾値まで低下したときに前記内燃機関を始動し、前記触媒の温度が前記所定温度以上であり且つ前記リッチ被毒量が前記所定値以上である場合には、該触媒の温度が該所定温度未満であり又は該リッチ被毒量が該所定値未満である場合に比べて、前記下限閾値を低くする、上記(8)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(10)前記機関制御部は、前記内燃機関の停止時に前記触媒の温度が所定温度以上であり且つ前記リッチ被毒量が所定値以上である場合には、該内燃機関の停止時に該触媒の温度が該所定温度未満であり又は該リッチ被毒量が該所定値未満である場合に比べて、前記下限閾値を低くする、上記(9)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(11)前記機関制御部は、前記電動機に電力を供給するバッテリの充電率が下限閾値まで低下したときに前記内燃機関を始動し、該バッテリの充電率が上限閾値まで上昇したときに該内燃機関を停止させ、前記触媒の温度が所定温度以上であり且つ前記リッチ被毒量が所定値以上である場合には、該触媒の温度が該所定温度未満であり又は該リッチ被毒量が該所定値未満である場合に比べて、前記上限閾値を高くする、上記(8)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(12)前記内燃機関のクランクシャフトを回転駆動するモータリング装置を更に備え、前記酸素量制御部は、前記モータリング装置が前記クランクシャフトを回転駆動する時間を変更することによって前記酸素量を制御する、上記(6)から(11)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(13)前記内燃機関のクランクシャフトを回転駆動するモータリング装置を更に備え、前記酸素量制御部は、前記モータリング装置が前記クランクシャフトを回転駆動するときに、前記内燃機関の吸気通路に配置されたスロットル弁の開度を変更することによって前記酸素量を制御する、上記(6)から(12)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
本発明によれば、酸素を吸蔵可能な触媒を備える内燃機関において、排気エミッションを改善することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置が適用される内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、三元触媒の浄化特性を示す。 図3は、第一実施形態におけるECUの機能ブロック図である。 図4は、触媒の温度と被毒係数との関係を示す図である。 図5は、現在の被毒量の絶対値と被毒係数との関係を示す図である。 図6は、排気ガスの流速と被毒係数との関係を示す図である。 図7は、触媒の温度、現在の被毒量及び排気ガスの流速に基づいて被毒係数を算出するためのマップを示す図である。 図8は、本発明の第一実施形態における酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、本発明の第一実施形態における被毒量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、本発明の第一実施形態における酸素供給処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、酸素吸蔵量と補正前の目標空燃比との関係を示す図である。 図12は、被毒量と目標空燃比の補正量との関係を示す図である。 図13は、酸素吸蔵量及び被毒量に基づいて目標空燃比を算出するためのマップを示す図である。 図14は、本発明の第二実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置が適用される内燃機関を概略的に示す図である。 図15は、本発明の第二実施形態における酸素供給処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図16は、酸素吸蔵量と補正前の空気量との関係を示す図である。 図17は、被毒量と空気量の補正量との関係を示す図である。 図18は、酸素吸蔵量及び被毒量に基づいて空気量を算出するためのマップを示す図である。 図19は、本発明の第三実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を搭載する車両を概略的に示す図である。 図20は、本発明の第三実施形態における酸素供給処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図21は、本発明の第四実施形態における酸素供給処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図22は、酸素吸蔵量と補正前のモータリング時間との関係を示す図である。 図23は、被毒量とモータリング時間の補正量との関係を示す図である。 図24は、酸素吸蔵量及び被毒量に基づいてモータリング時間を算出するためのマップを示す図である。 図25は、本発明の第五実施形態における酸素供給処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図26は、酸素吸蔵量と補正前のスロットル弁の開度との関係を示す図である。 図27は、被毒量とスロットル弁の開度の補正量との関係を示す図である。 図28は、酸素吸蔵量及び被毒量に基づいてスロットル弁の開度を算出するためのマップを示す図である。 図29は、第六実施形態におけるECUの機能ブロック図である。 図30は、第六実施形態における制御が実行されるときの触媒の温度等のタイムチャートである。 図31は、本発明の第六実施形態における下限閾値設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図32は、第七実施形態における制御が実行されるときの触媒の温度等のタイムチャートである。 図33は、本発明の第七実施形態における上限閾値設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
以下、図1~図13を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関の構成>
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置が適用される内燃機関を概略的に示す図である。内燃機関10は、火花点火式内燃機関であり、具体的にはガソリンを燃料とするガソリンエンジンである。内燃機関10は車両に搭載される。
内燃機関10は、シリンダブロック42及びシリンダヘッド44を含む機関本体41を備える。シリンダブロック42の内部には、複数の気筒が形成される。各気筒には、気筒の軸線方向に往復運動するピストン43が配置される。ピストン43とシリンダヘッド44との間には燃焼室45が形成される。
シリンダヘッド44には吸気ポート47及び排気ポート49が形成される。吸気ポート47及び排気ポート49は燃焼室45に接続される。内燃機関10は、シリンダヘッド44内に配置された吸気弁46及び排気弁48を更に備える。吸気弁46は吸気ポート47を開閉し、排気弁48は排気ポート49を開閉する。
内燃機関10は点火プラグ50及び燃料噴射弁51を更に備える。点火プラグ50は、シリンダヘッド44の内壁面の中央部に配置され、点火信号に応じて火花を発生させる。燃料噴射弁51は、シリンダヘッド44の内壁面周辺部に配置され、噴射信号に応じて燃料を燃焼室45内に噴射する。本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。
内燃機関10は、吸気枝管53、サージタンク54、吸気管55、エアクリーナ56及びスロットル弁58を更に備える。各気筒の吸気ポート47はそれぞれ対応する吸気枝管53を介してサージタンク54に連結され、サージタンク54は吸気管55を介してエアクリーナ56に連結される。吸気ポート47、吸気枝管53、サージタンク54、吸気管55等は、空気を燃焼室45に導く吸気通路を形成する。スロットル弁58は、サージタンク54とエアクリーナ56との間の吸気管55内に配置され、スロットル弁駆動アクチュエータ57(例えばDCモータ)によって駆動される。スロットル弁58は、スロットル弁駆動アクチュエータ57によって回動せしめられることで、その開度に応じて吸気通路の開口面積を変更することができる。
内燃機関10は、排気マニホルド59、排気管60及び触媒61を更に備える。各気筒の排気ポート49は排気マニホルド59に連結される。排気マニホルド59は、各排気ポート49に連結される複数の枝部と、これら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド59の集合部は、触媒61を内蔵したケーシング62に連結される。ケーシング62は排気管60に連結される。排気ポート49、排気マニホルド59、ケーシング62、排気管60等は、燃焼室45における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路を形成する。
内燃機関10の各種制御は、内燃機関10に設けられた各種センサの出力等に基づいて電子制御ユニット(ECU)70によって実行される。ECU70は、デジタルコンピュータからなり、双方向性バス71を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)72、ROM(リードオンリメモリ)73、CPU(マイクロプロセッサ)74、入力ポート75及び出力ポート76を備える。
吸気管55には、吸気通路を流れる空気の流量を検出するエアフロメータ91が配置され、エアフロメータ91の出力は対応するAD変換器77を介して入力ポート75に入力される。
また、排気マニホルド59の集合部、すなわち触媒61の上流側には、排気マニホルド59内を流れる排気ガス(すなわち、触媒61に流入する排気ガス)の空燃比を検出する空燃比センサ92が配置される。空燃比センサ92の出力は対応するAD変換器77を介して入力ポート75に入力される。
また、触媒61を内蔵するケーシング62には、触媒61の温度(床温)を検出する温度センサ93が配置される。温度センサ93の出力は対応するAD変換器77を介して入力ポート75に入力される。
また、内燃機関10を搭載した車両には、アクセルペダル65が設けられる。アクセルペダル65には、アクセルペダル65の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ95が接続され、負荷センサ95の出力は対応するAD変換器77を介して入力ポート75に入力される。CPU74は負荷センサ95の出力に基づいて機関負荷を算出する。
また、内燃機関10にはクランク角センサ96が設けられる。クランク角センサ96は、クランクシャフトが所定角度(例えば15度)回転する毎に出力パルスを発生させる。クランク角センサ96の出力は入力ポート75に入力される。CPU74はクランク角センサ96の出力に基づいて機関回転数を計算する。
一方、出力ポート76は、対応する駆動回路78を介して、点火プラグ50、燃料噴射弁51及びスロットル弁駆動アクチュエータ57に接続され、CPU74はこれらを制御する。具体的には、CPU74は、点火プラグ50の点火時期、燃料噴射弁51から噴射される燃料の噴射時期及び噴射量、並びにスロットル弁58の開度を制御する。
なお、上述した内燃機関10は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。したがって、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無のような内燃機関の具体的な構成は、図1に示した構成と異なっていてもよい。例えば、燃料噴射弁51は、吸気ポート47内に燃料を噴射するように構成されてもよい。また、触媒61の下流側の排気通路に追加の触媒が配置されてもよい。
<内燃機関の排気浄化装置>
以下、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置(以下、単に「排気浄化装置」と称する)について説明する。
排気浄化装置は、排気ガス中の有害物質を浄化すべく、排気通路に配置された触媒61を備える。触媒61は、酸素を吸蔵可能な触媒であり、例えば三元触媒である。触媒61は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する助触媒(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。
触媒61は、排気ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を同時に浄化することができる。図2は、三元触媒の浄化特性を示す。図2に示されるように、触媒61によるHC、CO及びNOxの浄化率は、触媒61に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍領域(図2における浄化ウィンドウA)にあるときに高くなる。
また、触媒61は助触媒によって排気ガスの空燃比に応じて酸素を吸蔵し又は放出する。具体的には、触媒61は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには、排気ガス中の過剰な酸素を吸蔵する。一方、触媒61は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、HC及びCOを酸化させるのに不足している酸素を放出する。この結果、排気ガスの空燃比が理論空燃比から若干ずれた場合であっても、触媒61の表面上における空燃比が理論空燃比近傍に維持され、触媒61において、HC、CO及びNOxが効果的に浄化される。
したがって、触媒61の酸素吸蔵量は、触媒61に流入する排気ガスの空燃比に応じて変動する。具体的には、触媒61の酸素吸蔵量は、触媒61に流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに増加し、触媒61に流入する排気ガスの空燃比がリッチであるときに減少する。
触媒61の酸素吸蔵量が最大値であるときに理論空燃比よりもリーンな空燃比の排気ガスが触媒61に流入すると、過剰な酸素が触媒61に吸蔵されず、NOxに対する触媒61の排気浄化性能が低下する。一方、触媒61の酸素吸蔵量がゼロであるときに理論空燃比よりもリッチな空燃比の排気ガスが触媒61に流入すると、酸化のための酸素が不足し、HC及びCOに対する触媒61の排気浄化性能が低下する。このため、触媒61の排気浄化性能の低下を抑制するためには、触媒61の酸素吸蔵量を適切な値に維持することが望ましい。
そこで、触媒61の酸素吸蔵量を適切な値に維持すべく、触媒61に供給される酸素量を触媒61の酸素吸蔵量に応じて変化させることが考えられる。しかしながら、触媒61の排気浄化性能は触媒61の被毒(リッチ被毒及びリーン被毒)によっても低下する。
リッチ被毒は、理論空燃比よりもリッチな空燃比の排気ガスによって触媒61の貴金属にHCが付着することによって発生し、触媒61の排気浄化性能を低下させる。リッチ被毒は、理論空燃比よりもリーンな空燃比の排気ガスを触媒61に供給することによって解消される。このとき、触媒61に供給される酸素はリッチ被毒の解消に用いられ、触媒61の酸素吸蔵量はほとんど増加しない。
リーン被毒は、理論空燃比よりもリーンな空燃比の排気ガスによって触媒61の貴金属が酸化することによって発生し、触媒61の排気浄化性能を低下させる。リーン被毒は、理論空燃比よりもリッチな空燃比の排気ガスを触媒61に供給することによって解消される。このとき、触媒61に供給されるHC及びCOはリーン被毒の解消に用いられ、触媒61の酸素吸蔵量はほとんど減少しない。
このため、触媒61の被毒が考慮されない場合、触媒61の酸素吸蔵量が目標値からずれるおそれがある。そこで、本実施形態では、触媒61の酸素吸蔵量及び被毒量に基づいて、触媒61に供給される酸素量が制御される。このことによって、触媒61の酸素吸蔵量が目標値からずれることを抑制することができ、ひいては排気エミッションを改善することができる。
図3は、第一実施形態におけるECU70の機能ブロック図である。排気浄化装置は、吸蔵量算出部81、被毒量算出部82及び酸素量制御部83を更に備える。本実施形態では、ECU70が、吸蔵量算出部81、被毒量算出部82及び酸素量制御部83を有する。吸蔵量算出部81、被毒量算出部82及び酸素量制御部83は、ECU70のROM73に記憶されたプログラムをECU70のCPU74が実行することによって実現される機能ブロックである。
吸蔵量算出部81は触媒61の酸素吸蔵量(以下、単に「酸素吸蔵量」と称する)を算出する。具体的には、吸蔵量算出部81は、酸素吸蔵量の変化量を算出し、この変化量を積算することによって酸素吸蔵量を算出する。
吸蔵量算出部81は、触媒61に流入する排気ガスの空燃比(以下、「排気空燃比」と称する)と、吸入空気量とに基づいて酸素吸蔵量の変化量を算出する。酸素吸蔵量の変化量OEDは例えば下記式(1)により算出され、酸素吸蔵量OSAは下記式(2)により算出される。
OED=Ks×Ga×(AFup-AFst)/AFup …(1)
OSA=ΣOED …(2)
ここで、Ksは、吸蔵係数であり、空気中の酸素密度、触媒61の酸素吸蔵効率等を考慮して予め定められる。なお、吸蔵係数Ksは空気中の酸素密度(0.23)に設定されてもよい。また、Gaは吸入空気量であり、AFupは排気空燃比であり、AFstは理論空燃比(本実施形態では14.6)である。吸入空気量Gaはエアフロメータ91によって検出され、排気空燃比AFupは空燃比センサ92によって検出される。
なお、吸蔵量算出部81は排気空燃比及び燃料噴射量に基づいて酸素吸蔵量の変化量を算出してもよい。この場合、酸素吸蔵量の変化量OEDは例えば下記式(3)により算出される。下記式(3)は、下記式(1)のGaにAFup×Qiを代入することによって導出される。
OED=Ks×Qi×(AFup-AFst) …(3)
ここで、Qiは、燃料噴射量であり、ECU70から燃料噴射弁51に出力される指令値に基づいて算出される。
被毒量算出部82は触媒61の被毒量(以下、単に「被毒量」と称する)を算出する。具体的には、被毒量算出部82は、被毒量の変化量を算出し、この変化量を積算することによって被毒量を算出する。
被毒量算出部82は、吸入空気量、排気空燃比、触媒61の温度、現在の被毒量及び排気ガスの流速に基づいて、被毒量の変化量を算出する。被毒量の変化量CPAは例えば下記式(4)により算出され、被毒量PAは下記式(5)により算出される。
CPA=Kp×Ga×(AFst-AFup) …(4)
PA=ΣCPA …(5)
上記式(4)及び式(5)によれば、触媒61がリッチ被毒しているときに被毒量PAが正となり、触媒61がリーン被毒しているときに被毒量PAが負となる。被毒量PAが正である場合には、理論空燃比よりもリッチな排気ガスによって触媒61が被毒している。このため、被毒量PAが正であるときの被毒量、すなわち理論空燃比よりもリッチな排気ガスによる被毒量はリッチ被毒量と称される。一方、被毒量PAが負である場合には、理論空燃比よりもリーンな排気ガスによって触媒61が被毒している。このため、被毒量PA負であるときの被毒量、すなわち理論空燃比よりもリーンな排気ガスによる被毒量はリーン被毒量と称される。したがって、被毒量算出部82は被毒量の変化量CPAを積算することによってリッチ被毒量及びリーン被毒量を算出する。
上記式(4)において、Kpは、被毒係数であり、触媒61の温度、現在の被毒量及び排気ガスの流速に基づいて算出される。被毒係数Kpが大きいほど、被毒量の変化量は大きくなる。また、Gaは吸入空気量であり、AFupは排気空燃比であり、AFstは理論空燃比(本実施形態では14.6)である。吸入空気量Gaはエアフロメータ91によって検出され、排気空燃比AFupは空燃比センサ92によって検出される。
なお、被毒量算出部82は、燃料噴射量、排気空燃比、触媒61の温度、現在の被毒量及び排気ガスの流速に基づいて、被毒量の変化量を算出してもよい。この場合、被毒量の変化量CPAは例えば下記式(6)により算出される。下記式(6)は、下記式(4)のGaにAFup×Qiを代入することによって導出される。
CPA=Kp×AFup×Qi×(AFst-AFup) …(6)
ここで、Qiは、燃料噴射量であり、ECU70から燃料噴射弁51に出力される指令値に基づいて算出される。
図4は、触媒61の温度と被毒係数Kpとの関係を示す図である。図の実線は、触媒61の被毒が進行するときの触媒61の温度と被毒係数Kpとの関係を示している。一方、図の破線は、触媒61の被毒が解消されるときの触媒61の温度と被毒係数Kpとの関係を示している。
触媒61のリッチ被毒が進行するときに触媒61の温度が高温である場合には、触媒61の貴金属へのHCの吸着が抑制される。また、触媒61のリーン被毒が進行するときに触媒61の温度が高温である場合には、触媒61の貴金属の酸化が抑制される。
一方、触媒61のリッチ被毒が解消されるときに触媒61の温度が高温である場合には、触媒61の貴金属上のHCの除去が促進される。また、触媒61のリーン被毒が解消されるときに触媒61の温度が高温である場合には、触媒61の貴金属上の酸素の除去が促進される。
このため、触媒61の被毒が進行する場合、触媒61の温度が高いほど、被毒係数Kpは小さくされる。一方、触媒61の被毒が解消される場合、触媒61の温度が高いほど、被毒係数Kpは大きくされる。
図5は、現在の被毒量の絶対値と被毒係数Kpとの関係を示す図である。図の実線は、触媒61の被毒が進行するときの現在の被毒量の絶対値と被毒係数Kpとの関係を示している。一方、図の破線は、触媒61の被毒が解消されるときの現在の被毒量の絶対値と被毒係数Kpとの関係を示している。
触媒61のリッチ被毒が進行するときに現在の被毒量の絶対値が大きい場合には、被毒可能領域が小さいため、触媒61の貴金属へのHCの吸着が抑制される。また、触媒61のリーン被毒が進行するときに現在の被毒量の絶対値が大きい場合には、被毒可能領域が小さいため、触媒61の貴金属の酸化が抑制される。
一方、触媒61のリッチ被毒が解消されるときに現在の被毒量の絶対値が大きい場合には、被毒領域が大きいため、触媒61の貴金属上のHCの除去が促進される。また、触媒61のリーン被毒が解消されるときに現在の被毒量の絶対値が大きい場合には、被毒領域が大きいため、触媒61の貴金属上の酸素の除去が促進される。
このため、触媒61の被毒が進行する場合、現在の被毒量の絶対値が大きいほど、被毒係数Kpは小さくされる。一方、触媒61の被毒が解消される場合、現在の被毒量の絶対値が大きいほど、被毒係数Kpは大きくされる。
図6は、排気ガスの流速と被毒係数Kpとの関係を示す図である。図の実線は、触媒61の被毒が進行し又は解消されるときの排気ガスの流速と被毒係数Kpとの関係を示している。
触媒61のリッチ被毒が進行するときに排気ガスの流速が速い場合には、排気ガスと貴金属との接触頻度が低下し、触媒61の貴金属へのHCの吸着が抑制される。また、触媒61のリーン被毒が進行するときに排気ガスの流速が速い場合には、排気ガスと貴金属との接触頻度が低下し、触媒61の貴金属の酸化が抑制される。
また、触媒61のリッチ被毒が解消されるときに排気ガスの流速が速い場合には、排気ガスと貴金属との接触頻度が低下し、触媒61の貴金属上のHCの除去が抑制される。また、触媒61のリーン被毒が解消されるときに排気ガスの流速が速い場合には、排気ガスと貴金属との接触頻度が低下し、触媒61の貴金属上の酸素の除去が抑制される。
このため、触媒61の被毒が進行し又は解消される場合、排気ガスの流速が速いほど、被毒係数Kpは小さくされる。
被毒量算出部82は、図7に示されるような三次元マップを用いて、触媒61の温度T、現在の被毒量PA及び排気ガスの流速FVに基づいて被毒係数Kpを算出する。三次元マップは、図4~図6に示した関係を考慮して作成される。
上記の説明から明らかなように、触媒61の被毒が進行するときの三次元マップの値は、触媒61の被毒が解消されるときの三次元マップの値と異なる。なお、触媒61がリッチ被毒しているときの三次元マップの値が、触媒61がリーン被毒しているときの三次元マップの値と異なっていてもよい。この場合、合計4つの三次元マップが用いられる。また、被毒量算出部82は、計算式を用いて、触媒61の温度T、現在の被毒量PA及び排気ガスの流速FVに基づいて被毒係数Kpを算出してもよい。
酸素量制御部83は、触媒61の酸素吸蔵量及び被毒量に基づいて、触媒61に供給される酸素量(以下、「触媒61への酸素供給量」と称する)を制御する。例えば、内燃機関10の燃焼室45に供給される混合気の空燃比がリーンであるほど、触媒61への酸素供給量は多くなる。このため、本実施形態では、酸素量制御部83は、内燃機関10の燃焼室45に供給される混合気の空燃比を変更することによって触媒61への酸素供給量を制御する。
<酸素吸蔵量算出処理>
以下、図8のフローチャートを参照して、触媒61の酸素吸蔵量を算出するための制御について詳細に説明する。図8は、本発明の第一実施形態における酸素吸蔵量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU70によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、吸蔵量算出部81は、エアフロメータ91によって検出された吸入空気量を取得する。次いで、ステップS102において、吸蔵量算出部81は、空燃比センサ92によって検出された排気空燃比を取得する。
次いで、ステップS103において、吸蔵量算出部81は酸素吸蔵量の変化量を算出する。具体的には、吸蔵量算出部81は吸入空気量及び排気空燃比に基づいて上記式(1)により酸素吸蔵量の変化量を算出する。酸素吸蔵量の変化量は、排気空燃比が理論空燃比よりもリーンである場合には正となり、排気空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合には負となる。
次いで、ステップS104において、吸蔵量算出部81は酸素吸蔵量を算出する。具体的には、吸蔵量算出部81は酸素吸蔵量の変化量を現在の酸素吸蔵量に加算することによって酸素吸蔵量を更新する。なお、酸素吸蔵量の初期値は所定値(例えばゼロ)に設定される。また、酸素吸蔵量の上限値が予め定められた最大酸素吸蔵量に設定され、酸素吸蔵量の下限値がゼロに設定される。ステップS104の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS101において、吸蔵量算出部81は、ECU70から燃料噴射弁51に出力される指令値に基づいて燃料噴射量を算出してもよい。この場合、ステップS103において、吸蔵量算出部81は上記式(3)により酸素吸蔵量の変化量を算出する。
また、触媒61の下流側に下流側空燃比センサが配置され、下流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比(例えば14.55)まで低下したときに、触媒61の酸素吸蔵量がゼロにリセットされてもよい。また、下流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比(例えば14.65)まで上昇したときに、触媒61の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に設定されてもよい。
<被毒量算出処理>
以下、図9のフローチャートを参照して、触媒61の被毒量を算出するための制御について説明する。図9は、本発明の第一実施形態における被毒量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU70によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS201において、被毒量算出部82は、空燃比センサ92によって検出された排気空燃比を取得する。次いで、ステップS202において、被毒量算出部82は、排気空燃比が理論空燃比であるか否かを判定する。排気空燃比が理論空燃比であると判定された場合、被毒量の変化量がゼロとなるため、本制御ルーチンは終了する。すなわち、被毒量が現在の値に維持される。
一方、ステップS202において、排気空燃比が理論空燃比よりもリッチ又はリーンであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS203に進む。ステップS203において、被毒量算出部82は、温度センサ93によって検出された触媒61の温度を取得する。
なお、温度センサ93が触媒61の上流側又は下流側に配置され、被毒量算出部82は、温度センサ93によって検出された排気ガスの温度に基づいて触媒61の温度を算出してもよい。また、被毒量算出部82は、温度センサ93を用いることなく、内燃機関10の所定の状態量(例えば吸入空気量、機関負荷等)に基づいて触媒61の温度を算出してもよい。
次いで、ステップS204において、被毒量算出部82は内燃機関10の所定の状態量に基づいて排気ガスの流速を算出する。例えば、基本的には吸入空気量が多いほど排気ガスの流速が速くなるため、被毒量算出部82は吸入空気量に基づいて排気ガスの流速を算出する。なお、被毒量算出部82は内燃機関10の他の状態量(例えば機関負荷及び機関回転数)に基づいて排気ガスの流速を算出してもよい。
次いで、ステップS205において、被毒量算出部82は、図7に示されるような三次元マップを用いて、触媒61の温度T、現在の被毒量PA及び排気ガスの流速に基づいて被毒係数Kpを算出する。現在の被毒量PAは例えばECU70のRAM72に記憶されている。
現在の被毒量PAが正であり且つ排気空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合には、リッチ被毒が進行する。また、現在の被毒量PAが負であり且つ排気空燃比が理論空燃比よりもリーンである場合には、リーン被毒が進行する。このため、これらの場合、被毒係数Kpを算出するために、触媒61の被毒が進行する場合の第1マップが用いられる。
一方、現在の被毒量PAが正であり且つ排気空燃比が理論空燃比よりもリーンである場合には、リッチ被毒が解消される。また、現在の被毒量PAが負であり且つ排気空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合には、リーン被毒が解消される。このため、これらの場合、被毒係数Kpを算出するために、触媒61の被毒が解消される場合の第2マップが用いられる。
次いで、ステップS206において、被毒量算出部82は、エアフロメータ91によって検出された吸入空気量を取得する。次いで、ステップS207において、被毒量算出部82は、被毒係数、排気空燃比及び吸入空気量に基づいて、上記式(4)により被毒量の変化量を算出する。被毒量の変化量は、排気空燃比が理論空燃比よりリッチである場合には正となり、排気空燃比が理論空燃比よりもリーンである場合には負となる。
次いで、ステップS208において、被毒量算出部82は被毒量を算出する。具体的には、被毒量算出部82は被毒量の変化量を現在の被毒量に加算することによって被毒量を更新する。なお、被毒量の初期値は所定値(例えばゼロ)に設定される。ステップS208の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS206において、被毒量算出部82は、ECU70から燃料噴射弁51に出力される指令値に基づいて燃料噴射量を算出してもよい。この場合、ステップS207において、被毒量算出部82は上記式(6)により被毒量の変化量を算出する。また、被毒量算出部82は、触媒61の温度、現在の被毒量及び排気ガスの流速の少なくとも一つに基づいて被毒係数を算出してもよい。
<酸素供給処理>
以下、図10のフローチャートを参照して、触媒61に酸素を供給するための制御について説明する。図10は、本発明の第一実施形態における酸素供給処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU70によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、酸素量制御部83は、図8の制御ルーチンにおいて算出された酸素吸蔵量と、図9の制御ルーチンにおいて算出された被毒量とに基づいて、触媒61に流入する排気ガスの目標空燃比を算出する。例えば、酸素量制御部83は、酸素吸蔵量に基づいて補正前の目標空燃比を算出し、被毒量に基づいて目標空燃比の補正量を算出し、補正前の目標空燃比に補正量を加算することによって目標空燃比を算出する。
図11は、酸素吸蔵量と補正前の目標空燃比との関係を示す図である。酸素吸蔵量が少ないほど、触媒61に多くの酸素を供給する必要がある。このため、補正前の目標空燃比は、酸素吸蔵量が少ないほどリーンにされる。酸素吸蔵量と補正前の目標空燃比との関係の例が、実線、一点鎖線及び二点鎖線によって図11に示されている。
図12は、被毒量と目標空燃比の補正量との関係を示す図である。被毒量が正である場合、すなわち触媒61がリッチ被毒している場合、触媒61に供給される酸素が被毒の解消のために用いられる。このため、所望の酸素吸蔵量を実現するためには、より多くの酸素を触媒61に供給する必要がある。このことを考慮し、被毒量が正である場合には、目標空燃比の補正量が正の値に設定される。この結果、補正前の目標空燃比がリーン側に補正される。
一方、被毒量が負である場合、すなわち触媒61がリーン被毒している場合、触媒61に供給されるHC及びCOが被毒の解消のために用いられ、触媒61に吸蔵された酸素がHC及びCOの浄化のために消費されない。このため、触媒61が実際の酸素吸蔵量よりも多くの酸素を吸蔵しているとみなすことができる。このことを考慮し、被毒量が負である場合には、目標空燃比の補正量が負の値に設定される。この結果、補正前の目標空燃比がリッチ側に補正される。被毒量と目標空燃比の補正量との関係の例が実線及び破線によって図12に示されている。
酸素量制御部83は、図11に示されるようなマップを用いて酸素吸蔵量に基づいて補正前の目標空燃比を算出し、図12に示されるようなマップを用いて被毒量に基づいて目標空燃比の補正量を算出する。
なお、酸素量制御部83は、図13に示されるような二次元マップを用いて、酸素吸蔵量OSA及び被毒量PAに基づいて目標空燃比TAFを算出してもよい。このマップでは、被毒量PAが一定である場合、酸素吸蔵量OSAが少ないほど、目標空燃比TAFがリーンにされる。また、酸素吸蔵量OSAが一定である場合、被毒量PAの値が大きいほど、目標空燃比TAFがリーンにされる。
次いで、ステップS302において、酸素量制御部83は空燃比制御を実行する。具体的には、酸素量制御部83は、排気空燃比が目標空燃比に一致するように、燃料噴射弁51から燃焼室45に供給される燃料量を制御する。本実施形態では、酸素量制御部83は、空燃比センサ92によって検出された空燃比が目標空燃比に一致するように、燃料噴射弁51から燃焼室45に供給される燃料量をフィードバック制御する。ステップS302の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、本制御ルーチンは、所定条件が満たされた場合にのみ実行されてもよい。所定条件は、例えば、吸蔵量算出部81によって算出された酸素吸蔵量が所定範囲外であること、被毒量算出部82によって算出された被毒量の絶対値が所定値以上であること等である。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る排気浄化装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る排気浄化装置と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図14は、本発明の第二実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置が適用される内燃機関を概略的に示す図である。第二実施形態では、内燃機関10’及び排気浄化装置は、触媒61よりも上流側の排気通路に空気を直接供給する空気供給装置100を更に備える。
空気供給装置100は、空気供給通路101、エアポンプ102、エアスイッチングバルブ103及び逆止弁104を含む。エアポンプ102、エアスイッチングバルブ103及び逆止弁104は空気供給通路101に配置される。
空気供給通路101はスロットル弁58よりも上流側の吸気通路と触媒61よりも上流側の排気通路とを接続する。具体的には、空気供給通路101は吸気管55と排気マニホルド59とを接続する。エアポンプ102は、電気モータによって駆動され、吸気通路内の空気を加圧して排気マニホルド59に供給する。エアスイッチングバルブ103は空気供給通路101を開閉する。逆止弁104は排気通路から吸気通路への空気の逆流を防止する。
エアポンプ102及びエアスイッチングバルブ103は、ECU70に電気的に接続され、ECU70によって制御される。空気供給装置100よって空気が排気通路に供給されるとき、エアスイッチングバルブ103が開かれ、エアポンプ102が駆動される。この結果、エアクリーナ56を通過した空気の一部が空気供給通路101を通って排気通路に供給される。空気供給装置100はいわゆる二次空気供給装置である。なお、空気の供給源は吸気通路以外であってもよい。
第二実施形態では、酸素量制御部83は空気供給装置100から排気通路に空気を供給することによって触媒61に酸素を供給する。空気供給装置100から排気通路に供給される空気量が多いほど、触媒61への酸素供給量は多くなる。このため、酸素量制御部83は、空気供給装置100から排気通路に供給される空気量を変更することによって触媒61への酸素供給量を制御する。この場合、触媒61への酸素供給量を制御するために混合気の空燃比を変更する必要がないため、内燃機関10’の運転状態に応じた所望の値に混合気の空燃比を設定することができる。
<酸素供給処理>
図15は、本発明の第二実施形態における酸素供給処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU70によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS401において、酸素量制御部83は、図8の制御ルーチンにおいて算出された酸素吸蔵量と、図9の制御ルーチンにおいて算出された被毒量とに基づいて、空気供給装置100を用いて触媒61に供給する空気量を算出する。例えば、酸素量制御部83は、酸素吸蔵量に基づいて補正前の空気量を算出し、被毒量に基づいて空気量の補正量を算出し、補正前の空気量に補正量を加算することによって空気量を算出する。
図16は、酸素吸蔵量と補正前の空気量との関係を示す図である。酸素吸蔵量が少ないほど、触媒61に多くの酸素を供給する必要がある。このため、補正前の空気量は、酸素吸蔵量が少ないほど多くされる。酸素吸蔵量と補正前の空気量との関係の例が、実線、一点鎖線及び二点鎖線によって図16に示されている。なお、酸素吸蔵量が所定値以上であるときの補正前の空気量がゼロに設定されてもよい。
図17は、被毒量と空気量の補正量との関係を示す図である。被毒量が正である場合、すなわち触媒61がリッチ被毒している場合、触媒61に供給される酸素が被毒の解消のために用いられる。このため、所望の酸素吸蔵量を実現するためには、より多くの酸素を触媒61に供給する必要がある。このことを考慮し、被毒量が正である場合には、空気量の補正量が正の値に設定される。この結果、補正によって補正前の空気量が多くされる。
一方、被毒量が負である場合、すなわち触媒61がリーン被毒している場合、触媒61に供給されるHC及びCOが被毒の解消のために用いられ、触媒61に吸蔵された酸素がHC及びCOの浄化のために消費されない。このため、触媒61が実際の酸素吸蔵量よりも多くの酸素を吸蔵しているとみなすことができる。このことを考慮し、被毒量が負である場合には、空気量の補正量が負の値に設定される。この結果、補正によって補正前の空気量が少なくされる。被毒量と空気量の補正量との関係の例が実線及び破線によって図17に示されている。
酸素量制御部83は、図16に示されるようなマップを用いて酸素吸蔵量に基づいて補正前の空気量を算出し、図17に示されるようなマップを用いて被毒量に基づいて空気量の補正量を算出する。
なお、酸素量制御部83は、図18に示されるような二次元マップを用いて、酸素吸蔵量OSA及び被毒量PAに基づいて空気量AAを算出してもよい。このマップでは、被毒量PAが一定である場合、酸素吸蔵量OSAが少ないほど、空気量AAが多くされる。また、酸素吸蔵量OSAが一定である場合、被毒量PAの値が大きいほど、空気量AAが多くされる。
次いで、ステップS402において、酸素量制御部83は、ステップS401において算出した空気量が排気通路に供給されるように、空気供給装置100から排気通路に空気を供給する。例えば、酸素量制御部83は、ステップS401において算出した空気量に相当する時間だけ空気供給装置100のエアスイッチングバルブ103を開く。ステップS402の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、本制御ルーチンは、所定条件が満たされた場合にのみ実行されてもよい。所定条件は、例えば、吸蔵量算出部81によって算出された酸素吸蔵量が所定範囲外であること、被毒量算出部82によって算出された被毒量の絶対値が所定値以上であること等である。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る排気浄化装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第二実施形態に係る排気浄化装置と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第二実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図19は、本発明の第三実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を搭載する車両を概略的に示す図である。車両1は、内燃機関10’、第1電動発電機12、動力分割機構14、第2電動発電機16、パワーコントロールユニット(PCU)18及びバッテリ20を備える。
車両1は走行用の動力源として内燃機関10’及び第2電動発電機16を備える。すなわち、車両1はいわゆるハイブリッド車両である。ハイブリッド車両の構成は公知であるため、以下、各部品の機能について簡単に説明する。
内燃機関10’の出力軸(クランクシャフト11)は動力分割機構14に機械的に接続されており、内燃機関10’の出力は動力分割機構14に入力される。第1電動発電機12が発電機として機能するとき、内燃機関10’の出力が動力分割機構14を介して第1電動発電機12及び減速機32に分配される。第1電動発電機12に分配された内燃機関10’の出力を用いて第1電動発電機12によって電力が発電される。一方、減速機32に分配された内燃機関10’の出力は、走行用の動力として車軸34を介して車輪36に伝達される。
第1電動発電機12は動力分割機構14を介して内燃機関10’のクランクシャフト11に機械的に接続されている。第1電動発電機12が電動機として機能するとき、バッテリ20に蓄えられた電力がPCU18を介して第1電動発電機12に供給される。第1電動発電機12の出力は動力分割機構14を介して内燃機関10’のクランクシャフト11に供給される。この結果、燃焼室45において混合気の燃焼が実施されることなくクランクシャフト11が回転駆動され、いわゆるモータリングが実施される。モータリングによって内燃機関10’が始動される。
第2電動発電機16が電動機として機能するときには、バッテリ20に蓄えられた電力又は第1電動発電機12によって発電された電力がPCU18を介して第2電動発電機16に供給され、第2電動発電機16の出力が減速機32に供給される。減速機32に供給された第2電動発電機16の出力は、走行用の動力として車軸34を介して車輪36に伝達される。
一方、車両の減速時には、車輪36の回転によって第2電動発電機16が駆動され、第2電動発電機16は発電機として機能する。第2電動発電機16によって発電された回生電力はPCU18を介してバッテリ20に供給される。
また、バッテリ20の電極間の電圧を検出する電圧センサ97がバッテリ20に設けられる。電圧センサ97の出力は対応するAD変換器77を介して入力ポート75に入力される。
なお、第1電動発電機12は、発電機としては機能しない電動機であってもよい。また、第2電動発電機16は、発電機としては機能しない電動機であってもよい。また、車両1は、外部電源によってバッテリ20を充電可能なプラグインハイブリッド車両であってもよい。また、図19に示される車両1はいわゆるシリーズパラレル式のハイブリッド車両であるが、車両1は、シリーズ式、パラレル式等の他の種類のハイブリッド車両であってもよい。
第三実施形態では、酸素量制御部83は、内燃機関10’の燃焼室45において混合気の燃焼が実施されていないときに、触媒61に酸素を供給する。このことによって、混合気の燃焼が実施される前に予め触媒61の酸素吸蔵量を適切な値にすることができる。
例えば、酸素量制御部83は、内燃機関10’の始動が要求されたときに、混合気の燃焼が実施される前に触媒61に酸素を供給する。通常、内燃機関10’の始動が要求されるときには排気通路に排気ガスが残されていない。このため、このタイミングで触媒61に酸素を供給することによって、触媒61の酸素吸蔵量をより精度良く制御することができる。
第二実施形態と同様に、酸素量制御部83は空気供給装置100から排気通路に空気を供給することによって触媒61に酸素を供給する。空気供給装置100への電力はバッテリ20から供給される。また、酸素量制御部83は、空気供給装置100から排気通路に供給される空気量を変更することによって触媒61への酸素供給量を制御する。
<酸素供給処理>
図20は、本発明の第三実施形態における酸素供給処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU70によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS501において、酸素量制御部83は、内燃機関10’の始動が要求されたか否かを判定する。例えば、バッテリ20の充電率(SOC:State Of Charge)が下限閾値まで低下したときに、内燃機関10’の始動が要求される。バッテリ20のSOCは電圧センサ97の出力等に基づいて算出される。
次いで、ステップS502及びステップS503が、図15のステップS401及びステップS402と同様に実行される。ステップS503の後、本制御ルーチンは終了する。触媒61への酸素供給が終了すると、第1電動発電機12によって内燃機関10’が始動される。
なお、酸素量制御部83は内燃機関10’の停止後に空気供給装置100によって触媒61に酸素を供給してもよい。この場合、ステップS501において、酸素量制御部83は、内燃機関10’が停止されたか否かを判定する。例えば、バッテリ20のSOCが上限閾値まで回復したときに、内燃機関10’の停止が要求され、内燃機関10’が停止される。
<第四実施形態>
第四実施形態に係る排気浄化装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第三実施形態に係る排気浄化装置と同様である。このため、以下、本発明の第四実施形態について、第三実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第四実施形態では、車両1は、図14に示される内燃機関10’の代わりに、図1に示される内燃機関10を備える。第四実施形態では、排気浄化装置は、内燃機関10のクランクシャフト11を回転駆動するモータリング装置を更に備える。本実施形態では、第1電動発電機12がモータリング装置として機能する。
モータリング装置によってクランクシャフト11が回転駆動されているときには、燃焼室45に燃料が供給されることなく、排気通路に空気が供給される。そこで、第四実施形態では、酸素量制御部83は、モータリング装置によってクランクシャフト11を回転駆動することによって触媒61に酸素を供給する。このことによって、空気供給装置100を設けることなく、混合気の燃焼が実施されていないときに触媒61に酸素を供給することができる。
また、モータリング装置がクランクシャフト11を回転駆動する時間(以下、「モータリング時間」と称する)が長いほど、触媒61への酸素供給量は多くなる。このため、第四実施形態では、酸素量制御部83はモータリング時間を変更することによって触媒61への酸素供給量を制御する。
<酸素供給処理>
図21は、本発明の第四実施形態における酸素供給処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU70によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS601において、図20のステップS501と同様に、酸素量制御部83は、内燃機関10の始動が要求されたか否かを判定する。
次いで、ステップS602において、酸素量制御部83は、図8の制御ルーチンにおいて算出された酸素吸蔵量と、図9の制御ルーチンにおいて算出された被毒量とに基づいて、モータリング時間を算出する。例えば、酸素量制御部83は、酸素吸蔵量に基づいて補正前のモータリング時間を算出し、被毒量に基づいてモータリング時間の補正量を算出し、補正前のモータリング時間に補正量を加算することによってモータリング時間を算出する。
図22は、酸素吸蔵量と補正前のモータリング時間との関係を示す図である。酸素吸蔵量が少ないほど、触媒61に多くの酸素を供給する必要がある。このため、補正前のモータリング時間は、酸素吸蔵量が少ないほど長くされる。酸素吸蔵量と補正前のモータリング時間との関係の例が、実線、一点鎖線及び二点鎖線によって図22に示されている。なお、酸素吸蔵量が所定値以上であるときのモータリング時間が最小値(内燃機関10の始動に必要な時間)に設定されてもよい。
図23は、被毒量とモータリング時間の補正量との関係を示す図である。被毒量が正である場合、すなわち触媒61がリッチ被毒している場合、触媒61に供給される酸素が被毒の解消のために用いられる。このため、所望の酸素吸蔵量を実現するためには、より多くの酸素を触媒61に供給する必要がある。このことを考慮し、被毒量が正である場合には、モータリング時間の補正量が正の値に設定される。この結果、補正によって補正前のモータリング時間が長くされる。
一方、被毒量が負である場合、すなわち触媒61がリーン被毒している場合、触媒61に供給されるHC及びCOが被毒の解消のために用いられ、触媒61に吸蔵された酸素がHC及びCOの浄化のために消費されない。このため、触媒61が実際の酸素吸蔵量よりも多くの酸素を吸蔵しているとみなすことができる。このことを考慮し、被毒量が負である場合には、モータリング時間の補正量が負の値に設定される。この結果、補正によって補正前のモータリング時間が短くされる。被毒量と空気量の補正量との関係の例が実線及び破線によって図23に示されている。
酸素量制御部83は、図22に示されるようなマップを用いて酸素吸蔵量に基づいて補正前のモータリング時間を算出し、図23に示されるようなマップを用いて被毒量に基づいてモータリング時間の補正量を算出する。
なお、酸素量制御部83は、図24に示されるような二次元マップを用いて、酸素吸蔵量OSA及び被毒量PAに基づいてモータリング時間MTを算出してもよい。このマップでは、被毒量PAが一定である場合、酸素吸蔵量OSAが少ないほど、モータリング時間MTが長くされる。また、酸素吸蔵量OSAが一定である場合、被毒量PAの値が大きいほど、モータリング時間MTが長くされる。
次いで、ステップS603において、酸素量制御部83はモータリング制御を実行する。具体的には、酸素量制御部83は、ステップS602において算出したモータリング時間だけ、モータリング装置(本実施形態では第1電動発電機12)によってクランクシャフト11を回転駆動する。ステップS603の後、本制御ルーチンは終了する。モータリング装置によるクランクシャフト11の回転駆動が終了すると、内燃機関10の燃焼室45において混合気の燃焼が開始される。
なお、酸素量制御部83は、内燃機関10の停止が要求されたときに、混合気の燃焼の終了後にモータリング装置によって触媒61に酸素を供給してもよい。この場合、ステップS601において、酸素量制御部83は、混合気の燃焼が終了したか否かを判定する。
<第五実施形態>
第五実施形態に係る排気浄化装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第四実施形態に係る排気浄化装置と同様である。このため、以下、本発明の第五実施形態について、第四実施形態と異なる部分を中心に説明する。
モータリング時間が一定である場合、モータリング装置がクランクシャフト11を回転駆動するときのスロットル弁58の開度が大きいほど、触媒61への酸素供給量は多くなる。このため、第五実施形態では、酸素量制御部83は、モータリング装置がクランクシャフト11を回転駆動するときのスロットル弁58の開度(以下、単に「スロットル弁58の開度」と称する)を変更することによって触媒61への酸素供給量を制御する。
<酸素供給処理>
図25は、本発明の第五実施形態における酸素供給処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU70によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS701において、図20のステップS501と同様に、酸素量制御部83は、内燃機関10の始動が要求されたか否かを判定する。
次いで、ステップS702において、酸素量制御部83は、図8の制御ルーチンにおいて算出された酸素吸蔵量と、図9の制御ルーチンにおいて算出された被毒量とに基づいて、スロットル弁58の開度を算出する。例えば、酸素量制御部83は、酸素吸蔵量に基づいて補正前のスロットル弁58の開度を算出し、被毒量に基づいてスロットル弁58の開度の補正量を算出し、補正前のスロットル弁58の開度に補正量を加算することによってスロットル弁58の開度を算出する。
図26は、酸素吸蔵量と補正前のスロットル弁58の開度との関係を示す図である。酸素吸蔵量が少ないほど、触媒61に多くの酸素を供給する必要がある。このため、補正前のスロットル弁58の開度は、酸素吸蔵量が少ないほど大きくされる。酸素吸蔵量と補正前のスロットル弁58の開度との関係の例が、実線、一点鎖線及び二点鎖線によって図26に示されている。なお、酸素吸蔵量が所定値以上であるときのスロットル弁58の開度が最小値に設定されてもよい。
図27は、被毒量とスロットル弁58の開度の補正量との関係を示す図である。被毒量が正である場合、すなわち触媒61がリッチ被毒している場合、触媒61に供給される酸素が被毒の解消のために用いられる。このため、所望の酸素吸蔵量を実現するためには、より多くの酸素を触媒61に供給する必要がある。このことを考慮し、被毒量が正である場合には、スロットル弁58の開度の補正量が正の値に設定される。この結果、補正によって補正前のスロットル弁58の開度が大きくされる。
一方、被毒量が負である場合、すなわち触媒61がリーン被毒している場合、触媒61に供給されるHC及びCOが被毒の解消のために用いられ、触媒61に吸蔵された酸素がHC及びCOの浄化のために消費されない。このため、触媒61が実際の酸素吸蔵量よりも多くの酸素を吸蔵しているとみなすことができる。このことを考慮し、被毒量が負である場合には、スロットル弁58の開度の補正量が負の値に設定される。この結果、補正によって補正前のスロットル弁58の開度が小さくされる。被毒量と空気量の補正量との関係の例が実線及び破線によって図27に示されている。
酸素量制御部83は、図26に示されるようなマップを用いて酸素吸蔵量に基づいて補正前のスロットル弁58の開度を算出し、図27に示されるようなマップを用いて被毒量に基づいてスロットル弁58の開度の補正量を算出する。
なお、酸素量制御部83は、図28に示されるような二次元マップを用いて、酸素吸蔵量OSA及び被毒量PAに基づいてスロットル弁58の開度TOを算出してもよい。このマップでは、被毒量PAが一定である場合、酸素吸蔵量OSAが少ないほど、スロットル弁58の開度が大きくされる。また、酸素吸蔵量OSAが一定である場合、被毒量PAの値が大きいほど、スロットル弁58の開度が大きくされる。
次いで、ステップS703において、酸素量制御部83はモータリング制御を実行する。具体的には、酸素量制御部83は、モータリング装置(本実施形態では第1電動発電機12)によってクランクシャフト11を所定時間だけ回転駆動し、このときのスロットル弁58の開度を、ステップS702において算出した値に制御する。ステップS703の後、本制御ルーチンは終了する。モータリング装置によるクランクシャフト11の回転駆動が終了すると、内燃機関10の燃焼室45において混合気の燃焼が開始される。
なお、混合気の燃焼が開始される直前に、燃焼開始時のトルクショックを低減すべくスロットル弁58の開度が所定値以下にされてもよい。また、酸素量制御部83は、内燃機関10の停止が要求されたときに、混合気の燃焼の終了後にモータリング装置によって触媒61に酸素を供給してもよい。この場合、ステップS701において、酸素量制御部83は、混合気の燃焼が終了したか否かを判定する。
<第六実施形態>
第六実施形態に係る排気浄化装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第四実施形態に係る排気浄化装置と同様である。このため、以下、本発明の第六実施形態について、第四実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図29は、第六実施形態におけるECU70の機能ブロック図である。排気浄化装置は、吸蔵量算出部81、被毒量算出部82及び酸素量制御部83加えて、機関制御部84を更に備える。第六実施形態では、ECU70が、吸蔵量算出部81、被毒量算出部82、酸素量制御部83及び機関制御部84を有する。吸蔵量算出部81、被毒量算出部82、酸素量制御部83及び機関制御部84は、ECU70のROM73に記憶されたプログラムをECU70のCPU74が実行することによって実現される機能ブロックである。
機関制御部84は内燃機関10の始動及び停止を制御する。具体的には、機関制御部84は、バッテリ20のSOCが下限閾値まで低下したときに内燃機関10を始動し、バッテリ20のSOCが上限閾値まで上昇したときに内燃機関10を停止させる。
ところで、触媒61がリッチ被毒している場合には、触媒61の排気浄化性能を回復させるべく触媒61に酸素を供給してリッチ被毒を解消する必要がある。しかしながら、触媒61が高温であるときに触媒61に酸素が供給されると、触媒61が劣化するおそれがある。このため、触媒61の温度が低いときに触媒61に酸素を供給することが望ましい。
第六実施形態では、酸素量制御部83は、内燃機関10の始動が要求されたときに、混合気の燃焼が実施される前に触媒61に酸素を供給する。この場合、内燃機関10の停止時間を長くすることによって酸素供給時の触媒61の温度を低くすることができる。
このため、機関制御部84は、触媒61の温度が所定温度以上であり且つ触媒61のリッチ被毒量が所定値以上である場合には、触媒61の温度が所定温度未満であり又は触媒61のリッチ被毒量が所定値未満である場合に比べて、内燃機関10の停止時間を長くする。このことによって、酸素供給時の触媒61の温度を下げることができ、ひいてはリッチ被毒解消時の触媒61の劣化を抑制することができる。
具体的には、機関制御部84は、触媒61の温度が所定温度以上であり且つ触媒61のリッチ被毒量が所定値以上である場合には、触媒61の温度が所定温度未満であり又は触媒61のリッチ被毒量が所定値未満である場合に比べて、下限閾値を低くする。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
以下、図30を参照して、上述した制御について具体的に説明する。図30は、第六実施形態における制御が実行されるときの触媒61の温度、触媒61のリッチ被毒量、バッテリ20のSOC及び内燃機関10の運転状態のタイムチャートである。バッテリ20のSOCのグラフでは、下限閾値が一点鎖線によって示され、上限閾値が二点鎖線によって示されている。
図示した例では、時刻t1において、内燃機関10が作動している。時刻t1の後、触媒61の温度は、徐々に上昇し、時刻t2において所定温度RTに達する。また、時刻t1の後、触媒61のリッチ被毒量は、徐々に増加し、時刻t3において所定値RPAに達する。この結果、バッテリ20のSOCのグラフに示されるように、時刻t3において下限閾値が低くされる。
内燃機関10が作動している間、内燃機関10の出力によってバッテリ20が充電される。このため、時刻t1の後、バッテリ20のSOCは、徐々に上昇し、時刻t4において、上限閾値に達する。この結果、時刻t4において、内燃機関10の停止が要求され、内燃機関10が停止せしめられる。
内燃機関10が停止している間、走行用の動力は第2電動発電機16によって出力される。このため、内燃機関10の停止後、バッテリ20のSOCは、徐々に低下し、時刻t6において下限閾値に達する。この結果、時刻t6において、内燃機関10の始動が要求され、内燃機関10が始動される。
また、内燃機関10が停止すると、排気通路の温度が低下し、触媒61が徐々に冷やされる。このため、内燃機関10の停止時間が長いほど、触媒61の温度の低下量が大きくなる。本実施形態では、時刻t3において下限閾値を低くしたことによって、内燃機関10の始動時刻が時刻t5から時刻t6に延びている。このため、内燃機関10の始動時における触媒61の温度を低くすることができる。
時刻t6において内燃機関10が始動されると、時刻t6から時刻t7まで、モータリング装置によって内燃機関10のクランクシャフト11が回転駆動され、触媒61に酸素が供給される。この結果、リッチ被毒量が小さくなる。また、触媒61への酸素供給が終了する時刻t7において、下限閾値が初期値に戻される。すなわち、下限閾値が高くされる。
<下限閾値設定処理>
図31は、本発明の第六実施形態における下限閾値設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU70によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS801において、機関制御部84は、触媒61の被毒を解消するために触媒61への酸素供給が行われたか否かを判定する。すなわち、機関制御部84は、図21のステップS603におけるモータリング制御が実行されたか否かを判定する。ステップS801において触媒61への酸素供給が行われなかったと判定された場合、本制御ルーチンはステップS802に進む。
ステップS802では、機関制御部84は、温度センサ93によって検出された触媒61の温度を取得する。なお、温度センサ93が触媒61の上流側又は下流側に配置され、機関制御部84は、温度センサ93によって検出された排気ガスの温度に基づいて触媒61の温度を算出してもよい。また、機関制御部84は、温度センサ93を用いることなく、内燃機関10の所定の状態量(例えば吸入空気量、機関負荷等)に基づいて触媒61の温度を算出してもよい。
次いで、ステップS803において、機関制御部84は、触媒61の温度が所定温度以上であるか否かを判定する。所定温度は、予め定められ、酸素供給による触媒61の劣化が生じうる温度に設定される。ステップS803において触媒61の温度が所定温度未満であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS803において触媒61の温度が所定温度以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS804に進む。ステップS804では、機関制御部84は、図9の制御ルーチンにおいて算出されたリッチ被毒量が所定値以上であるか否かを判定する。所定値は予め定められる。なお、被毒量算出部82によって算出された被毒量が負である場合、すなわち触媒61がリーン被毒している場合、リッチ被毒量はゼロとなる。ステップS804においてリッチ被毒量が所定値未満であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS804においてリッチ被毒量が所定値以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS805に進む。ステップS805では、機関制御部84は下限閾値を低くする。具体的には、機関制御部84は、予め定められた下限閾値の初期値よりも低い値に下限閾値を設定する。ステップS805の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS801において触媒61への酸素供給が行われたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS806に進む。ステップS806では、被毒量算出部82は下限閾値を初期化する。すなわち、被毒量算出部82は下限閾値を初期値に戻す。ステップS806の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、内燃機関10の作動中に触媒61の温度が一時的に所定温度よりも高くなったとしても、内燃機関10の停止時には触媒61の温度が所定温度未満になる場合がある。この場合、内燃機関10の停止時間を長くするために下限閾値を低くする必要はない。
このため、機関制御部84は、内燃機関10の停止時に触媒61の温度が所定温度以上であり且つリッチ被毒量が所定値以上である場合には、内燃機関10の停止時に触媒61の温度が所定温度未満であり又はリッチ被毒量が所定値未満である場合に比べて、下限閾値を低くしてもよい。このことによって、触媒61が劣化する可能性が高いときにのみ下限閾値が低くされ、バッテリ20のSOCの低下によるバッテリ20の劣化を抑制することができる。
この場合、図30の例では、内燃機関10が停止する時刻t4において、下限閾値が低くされる。また、この場合、図31のステップS802の前に、内燃機関10が停止されたか否かが判定され、内燃機関10が停止されたと判定された場合に本制御ルーチンはステップS802に進む。
また、上述したように、機関制御部84は、バッテリ20のSOCが上限閾値まで上昇したときに内燃機関10を停止させる。しかしながら、機関制御部84は、他の条件が成立したときに内燃機関10を停止させてもよい。この場合も、下限閾値を低くすることによって内燃機関10の停止時間を長くすることができる。
<第七実施形態>
第七実施形態に係る排気浄化装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第六実施形態に係る排気浄化装置と同様である。このため、以下、本発明の第七実施形態について、第六実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第七実施形態では、第六実施形態と同様に、機関制御部84は、バッテリ20のSOCが下限閾値まで低下したときに内燃機関10を始動し、バッテリ20のSOCが上限閾値まで上昇したときに内燃機関10を停止させる。また、機関制御部84は、触媒61の温度が所定温度以上であり且つ触媒61のリッチ被毒量が所定値以上である場合には、触媒61の温度が所定温度未満であり又は触媒61のリッチ被毒量が所定値未満である場合に比べて、上限閾値を高くする。このことによって、内燃機関10の停止時間を長くすることができ、酸素供給時の触媒61の温度を低くすることができる。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
以下、図32を参照して、上述した制御について具体的に説明する。図32は、第七実施形態における制御が実行されるときの触媒61の温度、触媒61のリッチ被毒量、バッテリ20のSOC及び内燃機関10の運転状態のタイムチャートである。バッテリ20のSOCのグラフでは、下限閾値が一点鎖線によって示され、上限閾値が二点鎖線によって示されている。
図示した例では、時刻t1において、内燃機関10が作動している。時刻t1の後、触媒61の温度は、徐々に上昇し、時刻t2において所定温度RTに達する。また、時刻t1の後、触媒61のリッチ被毒量は、徐々に増加し、時刻t3において所定値RPAに達する。この結果、バッテリ20のSOCのグラフに示されるように、時刻t3において上限閾値が高くされる。
内燃機関10が作動している間、内燃機関10の出力によってバッテリ20が充電される。このため、時刻t1の後、バッテリ20のSOCは、徐々に上昇し、時刻t4において、上限閾値に達する。この結果、時刻t4において、内燃機関10の停止が要求され、内燃機関10が停止せしめられる。
内燃機関10が停止している間、走行用の動力は第2電動発電機16によって出力される。このため、内燃機関10の停止後、バッテリ20のSOCは、徐々に低下し、時刻t6において下限閾値に達する。この結果、時刻t6において、内燃機関10の始動が要求され、内燃機関10が始動される。
また、内燃機関10が停止すると、排気通路の温度が低下し、触媒61が徐々に冷やされる。このため、内燃機関10の停止時間が長いほど、触媒61の温度の低下量が大きくなる。本実施形態では、時刻t3において上限閾値を高くしたことによって、時刻t4から時刻t5までの時間だけ内燃機関10の停止時間が延びている。このため、内燃機関10の始動時における触媒61の温度を低くすることができる。
時刻t6において内燃機関10が始動されると、時刻t6から時刻t7まで、モータリング装置によって内燃機関10のクランクシャフト11が回転駆動され、触媒61に酸素が供給される。この結果、リッチ被毒量が小さくなる。また、触媒61への酸素供給が終了する時刻t7において、上限閾値が初期値に戻される。すなわち、上限閾値が低くされる。
<上限閾値設定処理>
図33は、本発明の第七実施形態における上限閾値設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、ECU70によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
ステップS901~ステップS904は、図31のステップS801~ステップS804と同様に実行される。ステップS904においてリッチ被毒量が所定値以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS905に進む。ステップS905では、機関制御部84は上限閾値を高くする。具体的には、機関制御部84は、予め定められた上限閾値の初期値よりも高い値に上限閾値を設定する。ステップS905の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS901において触媒61への酸素供給が行われたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS906に進む。ステップS906では、被毒量算出部82は上限閾値を初期化する。すなわち、被毒量算出部82は上限閾値を初期値に戻す。ステップS906の後、本制御ルーチンは終了する。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、第一実施形態~第七実施形態において、被毒量算出部82によって算出された被毒量が負であるとき、すなわち触媒61がリーン被毒しているときの補正量がゼロに設定されてもよい。すなわち、酸素量制御部83は酸素吸蔵量及びリッチ被毒量に基づいて触媒61への酸素供給量を制御してもよい。
また、第一実施形態~第七実施形態において、被毒量算出部82によって算出された被毒量が正であるとき、すなわち触媒61がリッチ被毒しているときの補正量がゼロに設定されてもよい。すなわち、酸素量制御部83は酸素吸蔵量及びリーン被毒量に基づいて触媒61への酸素供給量を制御してもよい。
また、第四実施形態又は第五実施形態において、混合気の燃焼が実施されていないときに内燃機関10のクランクシャフト11を回転駆動可能な電動機がモータリング装置として車両1に設けられていれば、車両1は走行用の動力源として内燃機関10のみを備えていてもよい。
また、酸素量制御部83は、上述した方法を組み合わせて触媒61への酸素供給量を制御してもよい。例えば、第二実施形態において、酸素量制御部83は、混合気の空燃比と空気供給装置100から排気通路に供給される空気量とを変更することによって触媒61への酸素供給量を制御してもよい。また、第三実施形態~第七実施形態において、酸素量制御部83は、空気供給装置100から排気通路に供給される空気量、モータリング時間、及びスロットル弁58の開度の少なくとも二つを変更することによって触媒61への酸素供給量を制御してもよい。すなわち、第四実施形態~第七実施形態において、車両1は、内燃機関10(図1)の代わりに、空気供給装置100を備える内燃機関10’(図14)を備えていてもよい。
10、10’ 内燃機関
61 触媒
70 電子制御ユニット(ECU)
81 吸蔵量算出部
82 被毒量算出部
83 酸素量制御部

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な触媒と、
    前記触媒の酸素吸蔵量を算出する吸蔵量算出部と、
    前記触媒の被毒量を算出する被毒量算出部と、
    前記酸素吸蔵量及び前記被毒量に基づいて、前記触媒に供給される酸素量を制御する酸素量制御部と
    を備え、
    前記酸素量制御部は、前記内燃機関の始動が要求されたときに前記触媒に酸素を供給し、
    前記内燃機関を搭載した車両が走行用の動力源として該内燃機関及び電動機を備え、
    当該内燃機関の排気浄化装置は、前記内燃機関の始動及び停止を制御する機関制御部を更に備え、
    前記被毒量算出部は理論空燃比よりもリッチな空燃比の排気ガスによる前記触媒のリッチ被毒量を算出し、前記機関制御部は、前記触媒の温度が所定温度以上であり且つ前記リッチ被毒量が所定値以上である場合には、該触媒の温度が該所定温度未満であり又は該リッチ被毒量が該所定値未満である場合に比べて、前記内燃機関の停止時間を長くする、内燃機関の排気浄化装置。
JP2018243444A 2018-12-26 2018-12-26 内燃機関の排気浄化装置 Active JP7211072B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243444A JP7211072B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 内燃機関の排気浄化装置
DE102019132853.5A DE102019132853A1 (de) 2018-12-26 2019-12-03 Abgasreinigungssystem eines verbrennungsmotors
US16/726,246 US11143128B2 (en) 2018-12-26 2019-12-24 Exhaust purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243444A JP7211072B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105946A JP2020105946A (ja) 2020-07-09
JP7211072B2 true JP7211072B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=71079781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243444A Active JP7211072B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11143128B2 (ja)
JP (1) JP7211072B2 (ja)
DE (1) DE102019132853A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134209A1 (ja) 2009-05-21 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012057576A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015194130A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528739B2 (ja) * 2000-02-16 2004-05-24 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4586911B2 (ja) * 2008-08-25 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8826642B2 (en) * 2010-04-13 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of internal combustion engine
JP2014213715A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびに車両の制御方法
JP6323403B2 (ja) * 2015-07-06 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6350581B2 (ja) * 2016-04-12 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134209A1 (ja) 2009-05-21 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012057576A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015194130A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11143128B2 (en) 2021-10-12
US20200208586A1 (en) 2020-07-02
JP2020105946A (ja) 2020-07-09
DE102019132853A1 (de) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100565033B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 그 제어방법
JP6624086B2 (ja) エンジン装置
JP4237202B2 (ja) 空燃比フィードバック制御装置
JP2009279987A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4682906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6202063B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7211072B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019048580A (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
US10914254B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine and exhaust purification method
WO2018193833A1 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2017115620A (ja) 内燃機関の制御装置
US11002204B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine and exhaust purification method
CN109751140B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2022064740A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021095860A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7444081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012254698A (ja) 車両の制御装置
JP2021134668A (ja) 車両の制御装置
JP6624085B2 (ja) エンジン装置
JP2023116239A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021188514A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2022072799A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021134667A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2024085541A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020109282A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221007

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151