JP7444081B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7444081B2
JP7444081B2 JP2021002104A JP2021002104A JP7444081B2 JP 7444081 B2 JP7444081 B2 JP 7444081B2 JP 2021002104 A JP2021002104 A JP 2021002104A JP 2021002104 A JP2021002104 A JP 2021002104A JP 7444081 B2 JP7444081 B2 JP 7444081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
catalytic converter
amount
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021002104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022107262A (ja
Inventor
仁己 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021002104A priority Critical patent/JP7444081B2/ja
Priority to DE102021131723.1A priority patent/DE102021131723A1/de
Priority to US17/559,690 priority patent/US11441504B2/en
Priority to CN202210002233.XA priority patent/CN114753939B/zh
Publication of JP2022107262A publication Critical patent/JP2022107262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444081B2 publication Critical patent/JP7444081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/02Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by cutting out a part of engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本開示は内燃機関の制御装置に関するものである。
特許文献1には、排気を浄化する触媒コンバータと、該触媒コンバータよりも上流側に設けられた上流側空燃比センサと、該触媒コンバータよりも下流側に設けられた下流側空燃比センサと、を排気通路において備える内燃機関の制御装置が開示されている。
触媒コンバータの酸素吸蔵容量を算出する方法が知られている。具体的には、まず、制御装置は、目標空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定する。すると、ある程度の時間的遅れの後、触媒コンバータよりも下流側において排気の空燃比がリッチになる。これは、触媒コンバータ内の吸蔵酸素の全てが放出されたことを意味する。次いで、制御装置は、目標空燃比を理論空燃比よりもリーンな空燃比に設定する。すると、ある程度の時間的遅れの後、触媒コンバータよりも上流側において排気の空燃比がリーンになる。これは、リーン燃焼を通じて触媒コンバータに酸素が供給され始めたことを意味する。触媒コンバータに酸素が供給され始めた後、触媒コンバータにおける酸素吸蔵量が増加する。触媒コンバータに酸素が吸蔵され、酸素吸蔵量が増加している最中は、触媒コンバータの下流には酸素はほとんど流出しない。よって、触媒コンバータにおける酸素吸蔵量が増加している最中は、下流側空燃比センサによって検出される空燃比はリッチなままである。触媒コンバータにおける酸素吸蔵量が酸素吸蔵容量に到達すると、それ以上は酸素を吸蔵できなくなり、触媒コンバータの下流側に酸素が流出するようになる。このため、触媒コンバータにおける酸素吸蔵量が酸素吸蔵容量に到達すると、下流側空燃比センサによって検出される空燃比はリーンに変化する。
このようにして、制御装置は、リッチ燃焼を継続することによって下流側空燃比センサがリッチな空燃比を検出した後、下流側空燃比センサがリーンな空燃比を検出する時点までリーン燃焼を継続する。制御装置は、当該リーン燃焼に起因して上流側空燃比センサがリーンな空燃比を検出した時点から、下流側空燃比センサがリーンな空燃比を検出する時点まで触媒コンバータに流入する酸素の量を積算することによって酸素吸蔵容量を算出する。
特開2010-174805号公報
上記制御装置は、リーン燃焼を通じて触媒コンバータに酸素を供給することによって触媒コンバータの酸素吸蔵容量を算出する。これは、リーン燃焼に起因して排気性状が悪化するので、好ましくない。
そこで、リーン燃焼に代えて、モータリング制御を通じて触媒コンバータに酸素を供給することが考えられる。なお、モータリング制御とは、全ての気筒においてフューエルカットを実行し、モータジェネレータによって内燃機関の出力軸を駆動して内燃機関を空転させる制御を意味する。
しかし、モータリング制御を通じて触媒コンバータに酸素を供給し、触媒コンバータの酸素吸蔵容量を算出する場合、バッテリの電力を消費する。バッテリの電力を消費すると、内燃機関による発電の必要性が生じる。このため、モータリング制御を通じて触媒コンバータの酸素吸蔵容量を算出する場合、その後の内燃機関による発電によって燃費が悪化してしまう。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
本開示の一態様によれば、複数の気筒と、排気を浄化するように構成されるとともに酸素を吸蔵するように構成された触媒コンバータと、前記触媒コンバータよりも下流側に設けられ、酸素を検出するように構成された排気センサと、を有する内燃機関を制御する前記内燃機関の制御装置であって、処理回路を備え、該処理回路は、前記排気センサが排気の空燃比がリッチであると検出するまで、前記触媒コンバータにリッチな空燃比を有する排気を供給するリッチ化処理と、前記リッチ化処理において前記排気センサが排気の空燃比がリッチであると検出した後、前記排気センサが排気の空燃比がリーンであると検出するまで前記触媒コンバータに空気を供給する空気供給処理と、前記空気供給処理において前記排気センサが排気の空燃比がリーンであると検出するまで前記触媒コンバータに供給された空気の量を積算することによって前記触媒コンバータの酸素吸蔵容量を推定する酸素吸蔵容量推定処理と、を実行するように構成され、前記空気供給処理は、前記複数の気筒のうちの1つ以上の気筒に対する燃料の供給を停止し、かつ、前記複数の気筒のうちの残りの気筒において理論空燃比以下の空燃比で燃焼を実行することによって、前記複数の気筒から前記触媒コンバータに供給される排気全体の空燃比をリーンに制御することを含む内燃機関の制御装置が提供される。
上記構成によれば、空気供給処理は、複数の気筒のうちの1つ以上の気筒に対する燃料の供給を停止し、かつ、複数の気筒のうちの残りの気筒において理論空燃比以下の空燃比で燃焼を実行することを含む。このため、理論空燃比以下の空燃比で燃焼が行われることによって生じたエネルギによって内燃機関の出力軸が駆動され、燃料の供給を停止した1つ以上の気筒から触媒コンバータに空気が供給される。すなわち、リーン燃焼を行う場合と比較して排気性状の悪化を抑制しつつ酸素吸蔵容量を推定できる。さらには、触媒コンバータに空気を供給するためにモータリング制御を行う必要性もなくなるので、モータリング制御に起因した燃費の悪化が抑制される。
前記処理回路は、前記空気供給処理において前記排気センサが排気の空燃比がリーンであると検出するまで積算した空気の量である積算空気量が第1閾値よりも小さいとき、前記触媒コンバータが異常であると判定するように構成されていてもよい。
触媒コンバータに異常がある場合、触媒コンバータは十分な量の酸素を吸蔵できない。すなわち、触媒コンバータに異常がある場合、空燃比がリーンであると検出するまでの積算空気量は小さい。そこで、上記構成では、触媒コンバータが異常であることを判定するための閾値として第1閾値を設定し、積算空気量の大きさが第1閾値よりも小さいか否かを確認する。こうした構成を採用すれば、積算空気量が第1閾値よりも小さいことに基づいて、触媒コンバータの異常を判定することができる。
前記処理回路は、前記空気供給処理において前記排気センサが排気の空燃比がリーンであると検出するまで積算した空気の量である積算空気量が第1閾値以上であるとき、前記触媒コンバータが正常であると判定するように構成されていてもよい。
触媒コンバータが正常である場合、触媒コンバータは十分な酸素を吸蔵できる。すなわち、触媒コンバータが正常である場合、空燃比がリーンであると検出するまでの積算空気量はある程度の大きさになる。そこで、上記構成では、触媒コンバータが正常であることを判定するための閾値として第1閾値を設定し、積算空気量の大きさが第1閾値以上であるか否かを確認する。こうした構成を採用すれば、積算空気量が第1閾値以上であることに基づいて、触媒コンバータが正常であると判定することができる。
前記処理回路は、前記積算空気量が、前記第1閾値よりも大きい第2閾値以下であるとき、前記排気センサが正常であると判定するように構成されていてもよい。
酸素吸蔵容量は、触媒コンバータの仕様に応じて決まる。このため、積算空気量が触媒コンバータの仕様に応じた酸素吸蔵容量に対応する所定の範囲から逸脱していないことを確認すれば、排気センサが正常であると判定できる。そこで、上記構成では、排気センサが正常であることを判定するための閾値として第2閾値を設定し、積算空気量の大きさが、第2閾値以下であるか否かを確認する。こうした構成を採用すれば、積算空気量が第2閾値以下であることに基づいて、排気センサが正常であると判定できる。
前記処理回路は、前記積算空気量が、前記第1閾値よりも大きい第2閾値よりも大きいとき、前記排気センサが異常であると判定するように構成されていてもよい。
酸素吸蔵容量は、触媒コンバータの仕様に応じて決まる。このため、積算空気量が触媒コンバータの仕様に応じた酸素吸蔵容量に対応する所定の範囲から逸脱していることを確認すれば、排気センサに異常があると判定できる。そこで、上記構成では、排気センサに異常があることを判定するための閾値として第2閾値を設定し、積算空気量の大きさが、第2閾値よりも大きいか否かを確認する。こうした構成を採用すれば、積算空気量が、第2閾値よりも大きいことに基づいて、排気センサが異常であると判定できる。
前記空気供給処理は、前記複数の気筒のうちの1つ以上の気筒に対する燃料の供給を停止し、かつ、前記複数の気筒のうちの残りの気筒において理論空燃比で燃焼を実行することを含んでいてもよい。
複数の気筒のうちの1つ以上の気筒に対する燃料の供給を停止する際、複数の気筒のうちの残りの気筒において理論空燃比で燃焼を実行する。このため、燃料の供給を停止する1つ以上の気筒以外の気筒から触媒コンバータに供給される未然燃料が触媒コンバータ中の酸素と反応するといった状況を回避できる。これにより、酸素吸蔵容量をより正確に推定できる。
一実施形態に係る制御装置と、同制御装置の制御対象である内燃機関を搭載したハイブリッド車両とを示す模式図。 走行距離に応じて進行する触媒コンバータの劣化について説明するグラフ。 同実施形態に係る制御装置が実行する排気システム正常判定処理のフローチャート。 図3の排気システム正常判定処理において実行される積算空気量算出処理のフローチャート。
以下、一実施形態に係る内燃機関の制御装置であり、ハイブリッド車両制御装置でもある制御装置39について、図1~図4を参照して説明する。
<車両の構成について>
図1に示すように、本実施形態のハイブリッド車両10は、内燃機関(以下、エンジンと記載する)11を備えている。以下において、ハイブリッド車両10は、車両10と記載する。車両10は、バッテリ28を備えている。車両10は、第1モータ12及び第2モータ13を備えている。第1モータ12及び第2モータ13の各々は、モータモードと発電機モードとを有する。すなわち、第1モータ12及び第2モータ13は、モータとしても発電機としても機能する。モータモードでは、バッテリ28から第1モータ12及び/又は第2モータ13に電力が供給され、供給された電力が駆動力に変換される。すなわち、第1モータ12及び/又は第2モータ13は、車両10を駆動することが可能である。発電機モードでは、外部から供給された駆動力を利用して第1モータ12及び/又は第2モータ13が発電する。そして、第1モータ12及び/又は第2モータ13が発電した電力をバッテリ28に充電する。
遊星ギア機構17が、車両10に設けられている。遊星ギア機構17は、3つの回転要素を有する。すなわち、遊星ギア機構17は、サンギア14、プラネタリキャリア15、リングギア16を有する。プラネタリキャリア15には、トランスアクスルダンパ18を介してエンジン11の出力軸であるクランク軸30が連結されている。サンギア14には第1モータ12が連結されている。リングギア16には、カウンタドライブギア19が一体に設けられている。カウンタドライブギア19には、カウンタドリブンギア20が噛み合わされている。そして、第2モータ13は、カウンタドリブンギア20に噛み合わされたリダクションギア21に連結されている。
カウンタドリブンギア20には、ファイナルドライブギア22が一体回転可能に連結されている。ファイナルドライブギア22には、ファイナルドリブンギア23が噛み合わされている。そして、ファイナルドリブンギア23には、差動機構24を介して、車輪25の駆動軸26が連結されている。
第1モータ12及び第2モータ13は、パワーコントロールユニット(以下、PCUと記載する)27を介してバッテリ28に電気的に接続されている。PCU27は、バッテリ28から第1モータ12及び第2モータ13へ供給される電力の量を調整する。PCU27は、第1モータ12及び第2モータ13からバッテリ28へ供給される電力の量を調整する。すなわち、PCU27は、放電量及び充電量を調整する。
エンジン11は、複数の気筒31と、吸気通路32と、排気通路33と、を備えている。なお、図1に示す例では、エンジン11は、4つの気筒31を備えた4気筒エンジンである。吸気が吸気通路32を流れて各気筒31に流入する。各気筒31において、混合気が燃焼される。各気筒31での燃焼により生じた排気が、排気通路33を流れる。吸気通路32には、吸気通路32を流れる吸気の流量を調整するための弁であるスロットルバルブ34が設けられている。吸気中に燃料を噴射する複数の燃料噴射弁35が、各気筒31に対して1つずつ設けられている。なお、複数の燃料噴射弁35は、各気筒31に対して複数個ずつ設けられていてもよいし、各気筒31に対して設けられている個数がそれぞれ異なっていてもよい。また、燃料と吸気との混合気を火花放電により点火する複数の点火プラグ36が、各気筒31に対して1つずつ設けられている。なお、複数の点火プラグ36は、各気筒31に対して複数個ずつ設けられていてもよいし、各気筒31に対して設けられている個数がそれぞれ異なっていてもよい。さらに、排気通路33には、酸素を吸蔵し、吸蔵した酸素と排気中の未然燃料とを反応させることによって排気を浄化することが可能な触媒コンバータ37が設けられている。触媒コンバータ37は、排気に含まれる未然燃料を除去できる。例えば、触媒コンバータ37を構成する多孔質材の表面には、三元触媒が担持されている。触媒コンバータ37は、さらに、排気に含まれる粒子状物質(以下、PMと記載する)を捕集してもよい。すなわち、触媒コンバータ37は、三元触媒を担持するガソリン・パーティキュレート・フィルタ(以下、GPFと記載する)であってよい。
<制御装置について>
車両10には、エンジン11を制御する電子制御装置であるエンジン制御部38が搭載されている。また、車両10には、エンジン制御部38及びPCU27を統括的に制御する制御装置39が搭載されている。すなわち、この制御装置39は、エンジン制御部38の制御を通じてエンジン11を制御する内燃機関の制御装置でもある。また、この制御装置39は、PCU27の制御を通じて放電量及び充電量を調整し、第1モータ12及び第2モータ13を制御する。すなわち、制御装置39は、エンジン11及び第1モータ12及び第2モータ13を制御して車両10を制御する。エンジン制御部38及び制御装置39はそれぞれ、コンピュータユニットとして構成されている。コンピュータユニットは、Read Only Memory(ROM)、Central Processing Unit(CPU)、及びRandom Access Memory(RAM)を備える。ROMは、制御用のプログラムやデータを記憶する。CPUは、ROMに記憶されたプログラムを実行する。RAMは、CPUがプログラムを実行する際の作業領域である。
エンジン制御部38には、エンジン11の吸入空気量を検出するエアフローメータ40の検出信号が入力されている。エンジン制御部38には、クランク軸30の回転角を検出するクランク角センサ41の検出信号が入力されている。エンジン制御部38には、エンジン11の冷却水の温度を検出する水温センサ42の検出信号が入力されている。エンジン制御部38には、触媒コンバータ37に流入する排気の温度を検出する排気温センサ43の検出信号が入力されている。エンジン制御部38には、上流側空燃比センサ46の検出信号が入力されている。なお、上流側空燃比センサ46は、排気通路33における触媒コンバータ37よりも上流側に設けられ、排気通路33を流れるガスの酸素濃度を検出する。すなわち、上流側空燃比センサ46は、空燃比を検出する。エンジン制御部38には、下流側空燃比センサ47の検出信号が入力されている。下流側空燃比センサ47は、酸素を検出するように構成された排気センサに相当する。なお、下流側空燃比センサ47は、排気通路33における触媒コンバータ37よりも下流側に設けられ、排気通路33を流れるガスの酸素濃度を検出する。すなわち、下流側空燃比センサ47は、上流側空燃比センサ46と同じ種類の空燃比センサである。なお、上流側空燃比センサ46及び下流側空燃比センサ47は、理論空燃比を境に出力を急峻に変化させるセンサであってもよい。すなわち、上流側空燃比センサ46及び下流側空燃比センサ47は、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときにリッチ出力をし、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときにリーン出力をする酸素センサであってもよい。エンジン制御部38は、クランク角センサ41の検出信号に基づき、クランク軸30の回転数(以下、エンジン回転数と記載する)を演算する。また、エンジン制御部38は、エンジン回転数及び吸入空気量に基づき、エンジン負荷率KLを演算する。エンジン負荷率KLについて説明する。吸気行程において各気筒31に流入する空気の量は、シリンダ流入空気量と称される。現在のエンジン回転数においてスロットルバルブ34を全開とした状態でエンジン11を定常運転したときのシリンダ流入空気量を全開空気量とする。エンジン負荷率KLは、この全開空気量に対する、現在のシリンダ流入空気量の比率を表している。また、エンジン制御部38は、上流側空燃比センサ46及び下流側空燃比センサ47の検出信号に基づき、空燃比を目標空燃比に近づけるように燃料噴射量を調整する空燃比フィードバック制御を実行する。例えば、後述するリッチ化処理においては、理論空燃比よりもリッチな空燃比が目標空燃比として設定される。係る場合、空燃比フィードバック制御を通じて、空燃比がリッチな空燃比に近づくように制御される。これによって、触媒コンバータ37にリッチな空燃比を有する排気が供給されるようになる。
制御装置39には、バッテリ28の電流IB、電圧VB、及び温度TBが入力されている。そして、制御装置39は、これら電流IB、電圧VB、及び温度TBに基づき、バッテリ28の蓄電率(SOC:State Of Charge)を演算している。また、制御装置39には、運転者のアクセルペダルの踏込量であるアクセル開度ACCPを検出するアクセルペダルセンサ44の検出信号が入力されている。制御装置39には、車両10の走行速度である車速Vを検出する車速センサ45の検出信号が入力されている。そして、制御装置39は、アクセル開度ACCP及び車速Vに基づき車両10の駆動力の要求値である車両要求駆動力を演算する。制御装置39は、車両要求駆動力及び蓄電率SOC等に基づき、エンジン出力の要求値である要求エンジン出力を演算する。制御装置39は、車両要求駆動力及び蓄電率SOC等に基づき、第1モータ12の力行/回生トルクの要求値であるMG1要求トルクを演算する。制御装置39は、車両要求駆動力及び蓄電率SOC等に基づき、第2モータ13の力行/回生トルクの要求値であるMG2要求トルクを演算する。そして、車両10の走行制御が行われる。詳細には、エンジン制御部38が要求エンジン出力に応じてエンジン11の出力制御を行う。PCU27がMG1要求トルク及びMG2要求トルクに応じて第1モータ12及び第2モータ13のトルク制御を行う。
<酸素吸蔵容量推定処理について>
制御装置39は、触媒コンバータ37の酸素吸蔵容量を推定する酸素吸蔵容量推定処理を実行することができる。酸素吸蔵容量は、酸素吸蔵量がゼロになった時点から酸素吸蔵量が酸素吸蔵容量に到達するまで触媒コンバータ37に供給された空気の量を積算することによって推定できる。酸素吸蔵量容量推定処理を実行する前に、まず、制御装置39は、下流側空燃比センサ47が排気の空燃比がリッチであると検出するまで、触媒コンバータ37にリッチな空燃比を有する排気を供給するリッチ化処理を実行する。リッチな空燃比を有する排気を触媒コンバータ37に供給している最中に下流側空燃比センサ47がリッチな空燃比を検出する場合、酸素吸蔵量がゼロと考えられる。詳細には、触媒コンバータ37の酸素が枯渇して、リッチな空燃比を有する排気が触媒コンバータ37によって浄化されることなく、そのまま触媒コンバータ37の下流に流れていると考えられる。次いで、制御装置39は、リッチ化処理において下流側空燃比センサ47が排気の空燃比がリッチであると検出した後、下流側空燃比センサ47が排気の空燃比がリーンであると検出するまで触媒コンバータ37に空気を供給する空気供給処理を実行する。リーンな空燃比を有する排気を触媒コンバータ37に供給している最中に下流側空燃比センサ47がリーンな空燃比を検出する場合、酸素吸蔵量が酸素吸蔵容量に到達していると考えられる。詳細には、酸素吸蔵量が酸素吸蔵容量に到達して、リーンな空燃比を有する排気中の酸素が触媒コンバータ37によって吸蔵されることなく、そのまま触媒コンバータ37の下流に流れていると考えられる。そこで、制御装置39は、空気供給処理において下流側空燃比センサ47が排気の空燃比がリーンであると検出するまで触媒コンバータ37に供給された空気の量を積算することによって触媒コンバータ37の酸素吸蔵容量を推定する酸素吸蔵容量推定処理を実行する。このように、下流側空燃比センサ47が空燃比がリッチであることを検出した時点から、下流側空燃比センサ47が空燃比がリーンであることを検出する時点までに触媒コンバータ37に供給された空気の量を積算することによって、酸素吸蔵容量が推定される。酸素吸蔵容量推定処理の詳細については、図3及び図4を参照して後述する。
<触媒コンバータの劣化について>
図2を参照して、触媒コンバータ37において生じる新品状態からの劣化について説明する。
車両10の走行に伴い、エンジン11の運転が繰り返されると、触媒コンバータ37の熱ストレスが累積し、触媒コンバータ37が劣化する。そのため、図2に示すように、走行距離が増大するにつれて触媒コンバータ37の劣化が進行し、触媒コンバータ37の酸素吸蔵容量が低下する。ここで、図2のグラフの縦軸は触媒コンバータ37の酸素吸蔵容量であり、グラフの横軸は走行距離である。触媒コンバータ37に異常がある場合、触媒コンバータ37は十分な量の酸素を吸蔵できない。すなわち、触媒コンバータ37の酸素吸蔵容量が低下して、第1閾値OSCTh1を下回った場合、触媒コンバータ37が異常であると考えられる。ここで、第1閾値OSCTh1は、触媒コンバータ37の劣化が許容できるか否かを考慮して予め設定された閾値である。すなわち、酸素吸蔵容量が第1閾値OSCTh1以上である場合には触媒コンバータが正常であり、酸素吸蔵容量が第1閾値OSCTh1よりも小さい場合には触媒コンバータが異常であると考えられる。
上述したように、触媒コンバータ37の酸素吸蔵容量は、下流側空燃比センサ47が空燃比がリーンであることを示すまでの空気の量の積算値に基づいて推定される。このため、触媒コンバータ37の仕様から大きく逸脱するほど推定された酸素吸蔵容量が大きい場合、下流側空燃比センサ47に異常があると考えられる。推定された酸素吸蔵容量が、触媒コンバータ37の仕様から大きく逸脱しているか否かを判定するための閾値として第2閾値OSCTh2を設定することができる。第2閾値OSCTh2は、例えば、通常の新品の触媒コンバータ37の酸素吸蔵容量の1.1培の値である。こうした構成を採用すれば、推定された酸素吸蔵容量が、第2閾値OSCTh2よりも大きいことに基づいて、下流側空燃比センサ47が異常であると判定できる。下流側空燃比センサ47が異常であるとは、例えば、下流側空燃比センサ47の応答性が極めて低下している等、下流側空燃比センサ47が現実の空燃比を反映した値を出力できないことを意味する。また、推定された酸素吸蔵容量が、第2閾値OSCTh2以下であることに基づいて、下流側空燃比センサ47が正常であると判定できる。
<排気システム正常判定処理について>
図3を参照して、触媒コンバータ37又は下流側空燃比センサ47が正常であるか否かを判定する排気システム正常判定処理を説明する。排気システム正常判定処理は車両10のメインスイッチがオフからオンに変化することを条件に1回実行される。
制御装置39は、S300において、後続の処理の実行に係る前提条件が成立しているか否かを判定する。前提条件に関しては後述する。制御装置39は、前提条件が成立していない場合(S300:No)、S300の処理を繰返す。制御装置39は、前提条件が成立している場合(S300:Yes)、S302に進む。例えば、前提条件は、下流側空燃比センサ47の温度が活性温度以上と推定される旨の条件を含み得る。下流側空燃比センサ47の温度が活性温度以上であるとき、下流側空燃比センサ47の検出精度が確保される。これによって、下流側空燃比センサ47の検出値を用いる排気システム正常判定処理の精度が確保される。
制御装置39は、S302において、リッチ化処理を実行する。詳細には、制御装置39は、目標空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定することを通じて、触媒コンバータ37にリッチな空燃比を有する排気を供給する。次いで、制御装置39は、S304に進む。
制御装置39は、S304において、下流側空燃比センサ47がリッチな空燃比を検出しているか否かを判定する。制御装置39は、下流側空燃比センサ47がリッチな空燃比を検出していない場合(S304:No)、S300に戻る。制御装置39は、下流側空燃比センサ47がリッチな空燃比を検出している場合(S304:Yes)、S306に進む。下流側空燃比センサ47がリッチな空燃比を検出するようになった場合、触媒コンバータ37の酸素吸蔵量がゼロになったと考えられる。
制御装置39は、S306において、部分気筒フューエルカット制御(以下、部分気筒F/C制御と記載する)を実行する。部分気筒F/C制御は、複数の気筒31のうちの1つ以上の気筒31に対する燃料の供給を停止し、かつ、複数の気筒31のうちの残りの気筒31において理論空燃比で燃焼を実行することを含む。例えば、S306では、制御装置39は、エンジン制御部38に1つの気筒31に対する燃料の供給を停止させ、かつ、残りの3つの気筒31において理論空燃比で燃焼を実行させる。こうして部分気筒F/C制御を実行することにより、理論空燃比で燃焼が行われることによって生じたエネルギによってクランク軸30が駆動され、燃料の供給を停止した気筒31から触媒コンバータ37に空気が供給される。すなわち、S306は、触媒コンバータ37に空気を供給する空気供給処理である。このように、制御装置39は、触媒コンバータ37に空気を供給する空気供給処理を実行する。これによって、触媒コンバータ37に空気を供給するとともに、エンジン11からの出力を車輪25の駆動又はバッテリ28の充電に用いることができる。すなわち、部分気筒F/C制御は、負荷運転中(例えば、駆動力要求又は充電要求がある場合)に行われる。次いで、制御装置39は、S308に進む。
制御装置39は、S308において、積算空気量算出処理を実行する。ここでの積算空気量とは、下流側空燃比センサ47が空燃比がリッチであると検出した時点から、下流側空燃比センサ47が空燃比がリーンであると検出する時点までに触媒コンバータ37に供給された空気の量を積算することによって得られる値である。すなわち、ここでの積算空気量とは、空気供給処理において下流側空燃比センサ47が排気の空燃比がリーンであると検出するまで積算した空気の量である。積算空気量算出処理は、次のように行われる。
図4に示すように、制御装置39は、積算空気量算出処理を開始すると、S400において、前回の積算空気量を取得する。なお、上述したように、積算空気量は、排気システム正常判定処理を開始してから初めてS304において肯定判定がなされ、部分気筒F/C制御を開始したときからの積算値である。そのため、排気システム正常判定処理を開始したとき積算空気量の初期値はゼロである。次いで、制御装置39は、S402において、吸入空気量に基づき今回のF/C気筒31のシリンダ流入空気量を取得する。F/C気筒31とはフューエルカットが行われる気筒31を意味する。吸入空気量は、エアフローメータ40の検出値に基づいて取得される。次いで、制御装置39は、S404において、前回の積算空気量に今回のF/C気筒31のシリンダ流入空気量を足すことによって、積算空気量を更新する。こうして積算空気量算出処理を実行すると、次いで、制御装置39は、S310に進む。
制御装置39は、S310において、下流側空燃比センサ47がリーンな空燃比を検出しているか否かを判定する。下流側空燃比センサ47がリーンな空燃比を検出している場合、酸素吸蔵量が酸素吸蔵容量に到達していると考えられる。制御装置39は、S310において、下流側空燃比センサ47がリーンな空燃比を検出している場合(S310:Yes)、S312に進む。
制御装置39は、S312において、積算空気量が第1閾値IAATh1よりも小さいか否かを判定する。制御装置39は、積算空気量が第1閾値IAATh1よりも小さい場合(S312:Yes)、S314に進み、触媒コンバータ37が異常と判定する。第1閾値IAATh1とは、第1閾値OSCTh1を空気量に換算した値である。S312において参照される積算空気量を酸素量に換算すると、酸素吸蔵容量が得られる。積算空気量を第1閾値IAATh1と比較することは、酸素吸蔵容量を第1閾値OSCTh1と比較することと等価である。図2を参照して、酸素吸蔵容量が第1閾値OSCTh1よりも小さい場合には触媒コンバータが異常であると考えられると上述した。制御装置39は、積算空気量が第1閾値IAATh1よりも小さい場合、触媒コンバータ37が異常と判定できる。
制御装置39は、積算空気量が第1閾値IAATh1以上である場合(S312:No)、S316に進み、S316において、触媒コンバータ37が正常と判定する。次いで、制御装置39は、S318において、下流側空燃比センサ47が正常と判定する。
制御装置39は、S310において、下流側空燃比センサ47がリーンな空燃比を検出していない場合(S310:No)、S320に進む。制御装置39は、S320において、積算空気量が第2閾値IAATh2よりも大きいか否かを判定する。制御装置39は、積算空気量が第2閾値IAATh2よりも大きい場合(S320:Yes)、S322に進み、S322において、下流側空燃比センサ47が異常と判定する。第2閾値IAATh2とは、第2閾値OSCTh2を空気量に換算した値である。S320において参照される積算空気量を酸素量に換算すると、酸素吸蔵量が得られる。積算空気量を第2閾値IAATh2と比較することは、酸素吸蔵量を第2閾値OSCTh2と比較することと等価である。図2を参照して、酸素吸蔵容量が第2閾値OSCTh2よりも大きい場合には下流側空燃比センサ47が異常であると考えられると上述した。制御装置39は、積算空気量が第2閾値IAATh2よりも大きい場合、下流側空燃比センサ47が異常と判定できる。すなわち、係る場合、積算空気量が触媒コンバータ37の仕様に応じた酸素吸蔵容量に対応する所定の範囲から逸脱している。制御装置39は、積算空気量が第2閾値IAATh2以下である場合(S320:No)、S306に進み、処理を継続する。
制御装置39は、S314、S318、又はS322の処理を実行した場合、排気システム正常判定処理を終了する。
<本実施形態の作用>
排気システム正常判定処理を通じて、まず、リッチ化処理により触媒コンバータ37の酸素吸蔵量がゼロにされる(S300~S304)。そして、触媒コンバータ37の酸素吸蔵量がゼロになると(S304:Yes)、部分気筒F/Cによる空気供給処理(S306)が実行されるとともに、積算空気量の算出が行われる(S308)。そして、下流側空燃比センサ47がリーンであると検出するようになり(S310:Yes)、酸素が触媒コンバータ37よりも下流側に到達するようになると、積算空気量の算出を停止する。この時点までの積算空気量は、酸素吸蔵量がゼロの状態から触媒コンバータ37が酸素を吸蔵しきれなくなるまでの触媒コンバータ37への空気の供給量である。そのため、この積算空気量は触媒コンバータ37の酸素吸蔵容量の大きさを示している。すなわち、この制御装置39においては、S310において肯定判定がなされるまでの積算空気量を算出する処理が、酸素吸蔵容量推定処理に該当する。
そして、上記排気システム正常判定処理は、こうして酸素吸蔵容量推定処理が完了すると、酸素吸蔵容量の指標値である精算空気量に基づいて、触媒コンバータ37又は下流側空燃比センサ47の正常又は異常を判定する(S314、S316、S318、S322)。
<本実施形態の効果>
(1)空気供給処理は、複数の気筒31のうちの1つ以上の気筒31に対する燃料の供給を停止し、かつ、複数の気筒31のうちの残りの気筒31において理論空燃比で燃焼を実行することを含む。このため、理論空燃比で燃焼が行われることによって生じたエネルギによってクランク軸30が駆動され、燃料の供給を停止した1つ以上の気筒31から触媒コンバータ37に空気が供給される。すなわち、リーン燃焼を行う場合と比較して排気性状の悪化を抑制しつつ酸素吸蔵容量を推定できる。さらには、触媒コンバータ37に空気を供給するためにモータリング制御を行う必要性もなくなるので、モータリング制御に起因した燃費の悪化が抑制される。
(2)触媒コンバータ37に異常がある場合、触媒コンバータ37は十分な量の酸素を吸蔵できない。すなわち、触媒コンバータ37に異常がある場合、空燃比がリーンであると検出するまでの積算空気量は小さい。そこで、上記構成では、触媒コンバータ37が異常であることを判定するための閾値として第1閾値IAATh1を設定し、積算空気量の大きさが第1閾値IAATh1よりも小さいか否かを確認する。こうした構成を採用すれば、積算空気量が第1閾値IAATh1よりも小さいことに基づいて、触媒コンバータ37の異常を判定することができる。
(3)触媒コンバータ37が正常である場合、触媒コンバータ37は十分な酸素を吸蔵できる。すなわち、触媒コンバータ37が正常である場合、空燃比がリーンであると検出するまでの積算空気量はある程度の大きさになる。そこで、上記構成では、触媒コンバータ37が正常であることを判定するための閾値として第1閾値IAATh1を設定し、積算空気量の大きさが第1閾値IAATh1以上であるか否かを確認する。こうした構成を採用すれば、積算空気量が第1閾値IAATh1以上であることに基づいて、触媒コンバータ37が正常であると判定することができる。
(4)酸素吸蔵容量は、触媒コンバータ37の仕様に応じて決まる。このため、積算空気量が触媒コンバータ37の仕様に応じた酸素吸蔵容量に対応する所定の範囲から逸脱していることを確認すれば、下流側空燃比センサ47に異常があると判定できる。そこで、上記構成では、下流側空燃比センサ47に異常があることを判定するための閾値として第2閾値IAATh2を設定し、積算空気量の大きさが、第2閾値IAATh2よりも大きいか否かを確認する。こうした構成を採用すれば、積算空気量が、第2閾値IAATh2よりも大きいことに基づいて、下流側空燃比センサ47が異常であると判定できる。
(5)触媒コンバータ37に空気を供給する方法としては、複数の気筒31の全てにおいて燃焼を停止する全気筒フューエルカット制御(以下、全気筒F/C制御と記載する)が考えられる。しかし、全気筒F/C制御は、無負荷運転中において行われる。すなわち、全気筒F/C制御は、駆動力要求及び充電要求がないことを条件に実行される。車両が運転されているときには、駆動力要求又は充電要求があることが多い。そのため、全気筒F/C制御によって空気供給処理を実現するようにした場合、触媒コンバータ37の酸素吸蔵量が酸素吸蔵容量に到達する前に、全気筒F/C制御が終了してしまい、酸素吸蔵容量の推定をなかなか完了させることができない。これに対し、部分気筒F/C制御は、駆動力要求又は充電要求があるときに実行される。このため、本実施形態によれば、全気筒F/C制御のみを通じて触媒コンバータ37に空気を供給することによって積算空気量を算出する構成と比較して、積算空気量を算出可能な機会を増やし、酸素吸蔵容量の推定機会を得ることができる。
(6)酸素吸蔵容量を推定する場合、リーン燃焼ではなく部分気筒F/C制御を通じて触媒コンバータ37に空気が供給される。リーン燃焼と比較して部分気筒F/C制御は効率良く触媒コンバータ37に空気を供給できる。よって、リーン燃焼を通じて酸素吸蔵容量を推定する構成と比較して、部分気筒F/C制御を行うことで迅速に酸素吸蔵容量を推定できる。
(7)部分気筒F/C制御を実行する際、F/C気筒31以外の気筒31では理論空燃比で燃焼が実行される。このため、F/C気筒31以外の気筒31から触媒コンバータ37に供給される未然燃料が触媒コンバータ37中の酸素と反応するといった状況を回避できる。これにより、酸素吸蔵容量をより正確に推定できる。
さらに、F/C気筒31以外の気筒から触媒コンバータ37に供給される空気の量を積算空気量に含める必要が生じない。本実施形態とは異なり、F/C気筒31以外の気筒31においてリーン燃焼が実行される場合、上流側空燃比センサ46の出力に基づいてF/C気筒31以外の気筒31から触媒コンバータ37に供給される空気の量を算出する必要が生じる。本実施形態では、F/C気筒31以外の気筒31では理論空燃比で燃焼が実行されるので、上流側空燃比センサ46が不要となる。このため、上流側空燃比センサ46のゲイン又は応答性に起因して積算空気量の算出に悪影響が生じる可能性を排除できる。
(変更例)
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、空気供給処理は、複数の気筒31のうちの1つ以上の気筒31に対する燃料の供給を停止し、かつ、複数の気筒31のうちの残りの気筒31において理論空燃比で燃焼を実行することを含む。これに代えて、空気供給処理は、複数の気筒31のうちの1つ以上の気筒31に対する燃料の供給を停止し、かつ、複数の気筒31のうちの残りの気筒31において理論空燃比未満の空燃比で燃焼を実行することによって、複数の気筒31から触媒コンバータ37に供給される排気全体の空燃比をリーンに制御することを含んでいてもよい。係る場合も、燃焼が行われる気筒31においてリーン燃焼が行われない。このため、リーン燃焼を行う場合と比較して排気性状の悪化を抑制しつつ酸素吸蔵容量を推定できる。より正確に排気システム正常判定処理を実行するために、S312又はS320において積算空気量は、理論空燃比未満の空燃比で燃焼を実行した気筒31から触媒コンバータ37に供給された未然燃料と反応する空気の量の分だけ減算されてもよい。
・上流側空燃比センサ46は省略されてもよい。
・上記実施形態では、部分気筒F/C制御のみによって空気供給処理を実行する例を示したが、全気筒F/C制御を組み合わせて空気供給処理を実行してもよい。すなわち、負荷運転時には部分気筒F/C制御によって空気を供給し、無負荷運転時には全気筒F/C制御によって空気を供給する構成を採用してもよい。こうした構成を採用すれば、無負荷運転時であろうと、負荷運転時であろうと空気を供給することができるため、とぎれなく触媒コンバータ37に空気を供給し続けることができる。したがって速やかに酸素吸蔵量容量推定処理を完了させることができる。
・上記実施形態では、空気供給処理は、エンジン制御部38に1つの気筒31に対する燃料の供給を停止させ、かつ、残りの3つの気筒31において理論空燃比で燃焼を実行させている。これに代えて、例えば、空気供給処理は、エンジン制御部38に2つの気筒31に対する燃料の供給を停止させ、かつ、残りの2つの気筒31において理論空燃比で燃焼を実行させることを含む。すなわち、空気供給処理において燃料の供給を停止する気筒31の数は1つには限らない。すなわち、複数の気筒31のいずれにおいてフューエルカットを行うかは適宜変更可能である。複数の気筒31のちの1つ以上の特定気筒31においてのみフューエルカットを行ってもよい。ある気筒31において複数の燃焼サイクルのうちの1回の頻度でフューエルカットを行ってもよい。
・部分気筒F/C制御を実行すると、瞬間的なトルク抜けが発生する。部分気筒F/C制御の実行時において、瞬間的なトルク抜けに起因した駆動力不足及び/又はノイズバイブレーション悪化を抑制するための処理を実行してもよい。例えば、エンジン11の出力低下分を補償するようにエンジン11への要求出力値をかさ上げする処理によって、駆動力不足を解消してもよい。エンジン11の出力低下分を第1モータ12及び/又は第2モータ13によって補填する処理によって駆動力不足を解消してもよい。エンジン11のトルク脈動に合わせてモータトルクを周期的に補填する処理によってノイズバイブレーション悪化を解消してもよい。
・例えば、前提条件は、瞬間的なトルク抜けに起因した駆動力不足及び/又はノイズバイブレーション悪化を抑制するための処理の実行が許可されている旨の条件を含み得る。例えば、前提条件は、バッテリ28の状態が所定の状態である旨の条件を含み得る。これによって、バッテリ28が低温状態であること又は蓄電率が低いことに起因してバッテリ28を用いた上記処理の実行ができないといった状況を回避できる。例えば、前提条件は、第1モータ12及び/又は第2モータ13の状態に係る条件を含み得る。例えば第1モータ12及び/又は第2モータ13中の部品(例えば、コイル、インバータ)の温度が高く、部品保護のために第1モータ12及び/又は第2モータ13のトルクが制限されていて第1モータ12及び/又は第2モータ13を用いた上記処理の実行ができないといった状況を回避できる。例えば、前提条件は、通信の状態が所定の状態にある(例えば、通信途絶が生じておらず、かつ、通信遅延が生じていない)旨の条件を含み得る。上記処理を実現するために行われているECU間の通信の信頼性が保証される。
・排気システム正常判定処理において部分気筒F/C制御が中断された場合、排気システム正常判定処理が中断される。部分気筒F/C制御が中断を回避するような処理を行ってもよい。例えば、ハイブリッド車両において間欠停止禁止及び全気筒F/C制御禁止した上でエンジンへの要求出力を一定に保つ又は嵩上げするような制御を行い、エンジン11の出力の過不足をバッテリ28への充放電量で調整してもよい。
・部分気筒F/C制御を実行するとき、空燃比フィードバック制御を停止してもよい。或いは、部分気筒F/C制御を実行するとき、フィードバックゲインを小さくしてもよい。これによって、部分気筒F/C制御に起因して生じるリーンスパイク(過渡的に空燃比がリーンになること)によって、燃焼が行われる気筒31である燃焼気筒31における目標空燃比を過度にリッチ補正することを回避し得る。
・部分気筒F/C制御に起因して生じるリーンスパイクに起因して空燃比学習値を不適切に更新する可能性がある。これを防止するために、部分気筒F/C制御中は、空燃比学習制御を停止してもよい。
・部分気筒F/C制御中においては、F/C気筒31における点火を停止してもよい。これによって、F/C気筒31における意図しない燃焼を防止できる。この他、F/C気筒31における意図しない燃焼を抑制するために、パージカット、燃焼気筒31においては直噴を行うこと、ポート噴射弁のみを有する構成では吸気弁の開弁と同期して燃料を噴射すること、EGRカット、吸気バルブタイミングを進角して吸気系に混合気が逆流することを抑制すること等行い得る。
・上記実施形態では、複数の気筒31の数は4つである。複数の気筒31の数は適宜変更可能である。
・上記実施形態では、触媒コンバータ37の正常又は異常を判定する処理、下流側空燃比センサ47の正常又は異常を判定する処理が行われる。これらの処理は省略されてもよい。すなわち、S312、S314、S316、S318、S320、S322の処理は省略されてもよい。
・上記実施形態では、排気システム正常判定処理は車両10のメインスイッチがオフからオンに変化することを条件に1回実行される。これに代えて、例えば、積算空気量と第1閾値IAATh1との偏差が小さい場合、或いは、積算空気量と第2閾値IAATh2との偏差が小さい場合、複数回排気システム正常判定処理を実行してもよい。複数回排気システム正常判定処理を行った結果に基づいて排気システムの正常判定を行うことによって、判定精度が高められ得る。
・排気システム正常判定処理において、触媒コンバータ37又は下流側空燃比センサ47が異常と判定された場合、背景技術の欄に記載した方法等の別の方法で異常を判定してもよい。
・上記実施形態では、排気システム正常判定処理は車両10のメインスイッチがオフからオンに変化することを条件に1回実行される。これに代えて、例えば、排気システム正常判定処理は、定常エミッションを低減することを目的とする部分気筒F/C制御又はGPF再生を目的とする部分気筒F/C制御の実行を条件に実行されてもよい。
・上記実施形態において説明した排気システム正常判定処理に係る前提条件は、適宜変更可能である。例えば、前提条件は、積算空気量の算出に関わる部品及びセンサ(例えば、スロットルバルブ34、エアフローメータ40等)が故障していない旨の条件を含み得る。これによって、排気システム正常判定処理の精度が確保され得る。例えば、前提条件は、エンジン11が、エンジン冷却水温及び油温が例えば75度以上であることに基づいて暖気完了状態と判定される旨の条件を含み得る。前提条件は、エンジン11が運転中であり、停止状態ではない旨の条件を含み得る。例えば、前提条件は、空燃比が理論空燃比から変動する可能性のある制御が実行されていない旨の条件を含み得る。これは、例えば、特殊な燃料増量制御が実行されていない旨の条件である。特殊な燃料増量制御は、例えば、部品保護増量であってよい。部品保護増量とは、燃料を増加させると排気温度が下がって排気に接する部品が熱によって劣化するのを抑制できるといった点に着目して行われる制御である。特殊な燃料増量制御は、例えば、パワー増量、冷間増量、エンジン始動後増量、フューエルカット終了後増量を含み得る。特殊な燃料増量制御が実行されていない旨の条件が満たされているとき、F/C気筒31以外の気筒31において理論空燃比において燃焼を実行できる。これによって、F/C気筒31から触媒コンバータ37に供給される空気の量に基づいて積算空気量を精度良く算出できる。例えば、前提条件は、触媒コンバータ37の温度が所定の範囲内(例えば、500~800度)にあると推定される旨の条件を含み得る。これは、触媒コンバータ37の温度が酸素吸蔵容量に影響する可能性を考慮したものである。所定の範囲の下限値は、触媒活性温度であってもよく、所定の範囲の上限値は、部品保護温度であってもよい。例えば、前提条件は、エンジン回転数の変化が小さく、かつ、負荷変化が小さい旨の条件を含み得る。すなわち、前提条件は、エンジン11が過渡運転状態ではない旨の条件を含み得る。これによって、エンジン11が過渡運転状態にあることに起因した積算空気量の算出精度の低下、エンジン11が過渡運転状態にあることに起因した空燃比の制御の不安定化を回避し得る。例えば、係る条件を設定することによって、ポート噴射弁を有するエンジンの過渡運転時におけるポートウェット量の変化に起因した空燃比の不安定化を回避し得る。例えば、前提条件は、積算空気量の算出に影響を与え得る外気圧、吸入空気温度、外気温に関する条件を含み得る。例えば、前提条件は、吸入空気量が所定範囲内(例えば、5~30g/s)である旨の条件を含み得る。吸入空気量の下限値を設定することによって、吸入空気量が小さ過ぎる場合に、積算空気量の大きさに基づいて行われる排気システム正常判定処理に時間がかかってしまうことを回避できる。吸入空気量の上限値を設定することによって、積算空気量の大きさに基づいて行われる排気システム正常判定処理の信頼度が確保され得る。仮に吸入空気量が大き過ぎる場合、最初にS306及びS308の処理を実行した時点において、下流側空燃比センサ47の出力がリーンになるとともに、積算空気量が第1閾値IAATh1を超えてしまう状況が生じ得る。係る場合には、酸素吸蔵容量が第1閾値OSCTh1よりも小さくなっていたとしても、触媒コンバータ37が異常と判定できない。例えば、前提条件は、F/C気筒31に燃料が供給される可能性のある制御の実行中でない旨の条件を含み得る。これによって、F/C気筒31から触媒コンバータ37に供給される空気が燃料と反応して、積算空気量の算出が困難となる状況を回避し得る。同様の理由により、例えば、前提条件は、パージ濃度(燃料タンクから吸気通路32に流入する燃料蒸気の濃度)が小さく(例えば、ゼロ)、及び/又は排気ガス再循環(EGR)量が小さい(例えば、ゼロ)旨の条件を含み得る。例えば、前提条件は、排気システム正常判定処理の実行時点におけるエンジン11の運転領域及び該運転領域の近くにおいて、空燃比制御の学習が完了済みである旨の条件を含み得る。これによって、空燃比を理論空燃比に制御することの精度が確保される。
・上記実施形態では、制御装置39は、積算空気量を第1閾値IAATh1又は第2閾値IAATh2と比較する処理を実行する。しかしながら、これは例示に過ぎない。制御装置39は、積算空気量を酸素量に換算し、換算した酸素量を第1閾値OSCTh1又は第2閾値OSCTh2と比較してもよい。
・上記実施形態では、F/C気筒31の吸入空気量は、エアフローメータ40の検出値に基づいて取得される。これに代えて、吸入空気量は、吸気系物理モデルから計算されてもよい。例えば、設計諸元と、スロットル開度、可変バルブタイミング(VVT)、EGR等のアクチュエータ量とから計算されてよい。これに代えて、吸入空気量は、インテークマニホールド圧力センサに基づいて取得されてもよい。
・上記実施形態では、制御装置39は、積算空気量が第1閾値IAATh1以上である場合、S318において下流側空燃比センサ47が正常と判定する。制御装置39は、空燃比がリーンであると検出するまでの積算空気量が第2閾値IAATh2以下であるとき、下流側空燃比センサ47が正常であると判定してもよい。酸素吸蔵容量は、触媒コンバータ37の仕様に応じて決まる。このため、積算空気量が触媒コンバータ37の仕様に応じた酸素吸蔵容量に対応する所定の範囲から逸脱していないことを確認すれば、下流側空燃比センサ47が正常であると判定できる。そこで、上記構成では、下流側空燃比センサ47が正常であることを判定するための閾値として第2閾値IAATh2を設定し、積算空気量の大きさが、第2閾値IAATh2以下であるか否かを確認する。こうした構成を採用すれば、積算空気量が第2閾値IAATh2以下であることに基づいて、下流側空燃比センサ47が正常であると判定できる。
・排気システム正常判定処理が終了したら、部分気筒F/C制御等から元の制御状態に戻してもよい。しかしながら、GPF再生のための昇温要求等において部分気筒F/C制御が要求されている場合には部分気筒F/C制御を終了せず継続してもよい。
・排気システム正常判定処理終了時にはフューエルカットによる触媒コンバータ37への酸素供給量が過剰となっている可能性がある。よって、排気システム正常判定処理終了後には通常時よりも目標空燃比をリッチに設定する等、燃料噴射量を増大させる制御を実施してもよい。
・排気システム正常判定処理中においてフューエルカットが行われていた気筒31は他の燃焼気筒31に比べて筒内温度が低下しており、かつ、ポートウェットが不足している状態である。このため、排気システム正常判定処理後、フューエルカットが行われていた気筒31において、他の燃焼気筒31よりも燃料噴射量を増大させることにより気筒31間の発生トルクを均一にしてもよい。
・上記実施形態では、制御装置39は、CPUとROMとRAMとを備えて、ソフトウェア処理を実行する。しかしながら、これは例示に過ぎない。例えば、制御装置39は、上記実施形態において実行されるソフトウェア処理の少なくとも一部を処理する専用のハードウェア回路(例えばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置39は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)制御装置39は、プログラムに従って全ての処理を実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。すなわち、制御装置39は、ソフトウェア実行装置を備える。(b)制御装置39は、プログラムに従って処理の一部を実行する処理装置と、プログラム格納装置とを備える。さらに、制御装置39は、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路を備える。(c)制御装置39は、全ての処理を実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、ソフトウェア実行装置、及び/又は、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、ソフトウェア実行装置及び専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路(processing circuitry)によって実行され得る。処理回路に含まれるソフトウェア実行装置及び専用のハードウェア回路は複数であってもよい。プログラム格納装置すなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
10…ハイブリッド車両(車両)
11…内燃機関(エンジン)
31…気筒
37…触媒コンバータ
39…制御装置
47…下流側空燃比センサ(排気センサ)

Claims (6)

  1. 複数の気筒と、排気を浄化するように構成されるとともに酸素を吸蔵するように構成された触媒コンバータと、前記触媒コンバータよりも下流側に設けられ、酸素を検出するように構成された排気センサと、を有する内燃機関を制御する前記内燃機関の制御装置であって、処理回路を備え、該処理回路は、
    前記排気センサが排気の空燃比がリッチであると検出するまで、前記触媒コンバータにリッチな空燃比を有する排気を供給するリッチ化処理と、
    前記リッチ化処理において前記排気センサが排気の空燃比がリッチであると検出した後、前記排気センサが排気の空燃比がリーンであると検出するまで前記触媒コンバータに空気を供給する空気供給処理と、
    前記空気供給処理において前記排気センサが排気の空燃比がリーンであると検出するまで前記触媒コンバータに供給された空気の量を積算することによって前記触媒コンバータの酸素吸蔵容量を推定する酸素吸蔵容量推定処理と、を実行するように構成され、
    前記空気供給処理は、前記複数の気筒のうちの1つ以上の気筒に対する燃料の供給を停止し、かつ、前記複数の気筒のうちの残りの気筒において理論空燃比以下の空燃比で燃焼を実行することによって、前記複数の気筒から前記触媒コンバータに供給される排気全体の空燃比をリーンに制御することを含む
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記処理回路は、前記空気供給処理において前記排気センサが排気の空燃比がリーンであると検出するまで積算した空気の量である積算空気量が第1閾値よりも小さいとき、前記触媒コンバータが異常であると判定するように構成されている
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記処理回路は、前記空気供給処理において前記排気センサが排気の空燃比がリーンであると検出するまで積算した空気の量である積算空気量が第1閾値以上であるとき、前記触媒コンバータが正常であると判定するように構成されている
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記処理回路は、前記積算空気量が、前記第1閾値よりも大きい第2閾値以下であるとき、前記排気センサが正常であると判定するように構成されている
    請求項2又は3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記処理回路は、前記積算空気量が、前記第1閾値よりも大きい第2閾値よりも大きいとき、前記排気センサが異常であると判定するように構成されている
    請求項2又は3に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記空気供給処理は、前記複数の気筒のうちの1つ以上の気筒に対する燃料の供給を停止し、かつ、前記複数の気筒のうちの残りの気筒において理論空燃比で燃焼を実行することを含む
    請求項1~5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2021002104A 2021-01-08 2021-01-08 内燃機関の制御装置 Active JP7444081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002104A JP7444081B2 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 内燃機関の制御装置
DE102021131723.1A DE102021131723A1 (de) 2021-01-08 2021-12-02 Controller und Steuerungsverfahren für Verbrennungskraftmaschine
US17/559,690 US11441504B2 (en) 2021-01-08 2021-12-22 Controller and control method for internal combustion engine
CN202210002233.XA CN114753939B (zh) 2021-01-08 2022-01-04 内燃机的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002104A JP7444081B2 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022107262A JP2022107262A (ja) 2022-07-21
JP7444081B2 true JP7444081B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=82116605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002104A Active JP7444081B2 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11441504B2 (ja)
JP (1) JP7444081B2 (ja)
CN (1) CN114753939B (ja)
DE (1) DE102021131723A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002374A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Motor Corp 触媒の最大酸素吸蔵量推定装置
JP2015194130A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP2018003606A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054547B2 (ja) * 2001-06-01 2008-02-27 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JP2003232246A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004019542A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常検出装置
JP2008057494A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP5200963B2 (ja) 2009-01-30 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを搭載するハイブリッド車
US9151216B2 (en) * 2011-05-12 2015-10-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for variable displacement engine control
JP5796635B2 (ja) * 2011-11-28 2015-10-21 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法
JP6237460B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
US10648414B2 (en) * 2018-05-22 2020-05-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US10830169B1 (en) * 2019-05-20 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine control
JP7354984B2 (ja) * 2020-10-15 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の判定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002374A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Motor Corp 触媒の最大酸素吸蔵量推定装置
JP2015194130A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP2018003606A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11441504B2 (en) 2022-09-13
CN114753939A (zh) 2022-07-15
JP2022107262A (ja) 2022-07-21
DE102021131723A1 (de) 2022-07-14
CN114753939B (zh) 2024-05-03
US20220220914A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9957910B2 (en) Diagnostic system and diagnostic method for internal combustion engine
JP4442318B2 (ja) ハイブリッド車両におけるデュアル噴射型内燃機関の空燃比学習制御方法および空燃比学習制御装置
US8306721B2 (en) Internal combustion engine system, method of controlling internal combustion engine system, and vehicle
US8904754B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP4277933B1 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
US8904761B2 (en) Control apparatus for power unit
US10968847B2 (en) Device and method for controlling internal combustion engine
US10774769B2 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP2012126194A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2009279987A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5754364B2 (ja) ハイブリッド動力装置の空燃比制御装置
JP4682906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7444081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010116800A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに内燃機関装置の制御方法
JP7107080B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110304041A (zh) 车辆和车辆的控制方法
JP2020023900A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7342707B2 (ja) 車両制御装置
US11927146B2 (en) Controller and control method for vehicle
US20230303057A1 (en) Controller for vehicle, control method for vehicle, and memory medium
JP2024085541A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2024111463A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023017375A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009079524A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP2013136947A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151