JP6124883B2 - Mo、BiおよびFeを含んだ多金属酸化物材料 - Google Patents

Mo、BiおよびFeを含んだ多金属酸化物材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6124883B2
JP6124883B2 JP2014519529A JP2014519529A JP6124883B2 JP 6124883 B2 JP6124883 B2 JP 6124883B2 JP 2014519529 A JP2014519529 A JP 2014519529A JP 2014519529 A JP2014519529 A JP 2014519529A JP 6124883 B2 JP6124883 B2 JP 6124883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
molded body
volume
mixture
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014519529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523809A (ja
Inventor
マハト ヨーゼフ
マハト ヨーゼフ
カルポフ アンドレ
カルポフ アンドレ
カタリーナ ドープナー コーネリア
カタリーナ ドープナー コーネリア
ロソヴスキ フランク
ロソヴスキ フランク
ウルリヒ ハモン
ハモン ウルリヒ
クラウス ヨアヒム ミュラー−エンゲル
ヨアヒム ミュラー−エンゲル クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102011079035A external-priority patent/DE102011079035A1/de
Priority claimed from DE102011084040A external-priority patent/DE102011084040A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014523809A publication Critical patent/JP2014523809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124883B2 publication Critical patent/JP6124883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8872Alkali or alkaline earth metals
    • B01J35/30
    • B01J35/40
    • B01J35/50
    • B01J35/612
    • B01J35/633
    • B01J35/635
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/006Compounds containing, besides molybdenum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J35/397
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • C01P2006/17Pore diameter distribution

Description

本発明は、Mo、BiおよびFeを含んだ、一般化学量論組成式I
Mo12BiaCobFecdSiex (I)
[式中、変数は以下の意味:
a=0.5〜1、
b=7〜8.5、
c=1.5〜3.0、
d=0〜0.15、
e=0〜2.5および
x=式I中の酸素とは異なる元素の原子価数および頻度によって決定される数、
を有し、かつ
以下の条件:
条件1:12−b−1.5・c=A、
かつ
0.5≦A≦1.5;
条件2:0.2≦a/A≦1.3;および
条件3:2.5≦b/c≦9
を満たす]の多金属酸化物材料に関する。
さらに、本発明は、一般化学量論組成式Iの多金属酸化物材料を製造する方法、ならびに有機化合物とくにプロペンを主生成物としてのアクロレインならびに副生成物としてのアクリル酸にするための不均一触媒作用部分気相酸化法の触媒の触媒活物質としての該多金属酸化物材料の使用に関する。
上記の条件1、2および3を満たさない、Mo、BiおよびFeを含んだ一般化学量論組成式Iの多金属酸化物材料は、たとえば、ドイツ公開第19855913号から知られている。
また、ドイツ公開第19855913号から、プロペンを主生成物としてのアクロレインと所望の副生成物としてのアクリル酸にする不均一触媒作用部分気相酸化法の触媒の活物質として上記多金属酸化物材料を使用することも知られている(アクリル酸は、特に、プロペンをアクロレインにする不均一触媒作用部分気相酸化法がプロペンをアクリル酸にする二段式部分酸化法のとりわけ第一の酸化段階として使用されるために、望ましい副生成物である)。
ただし、プロペンを主生成物としてのアクロレインと望ましい副生成物としてのアクリル酸にする不均一触媒作用部分気相酸化法の触媒の活物質としてのドイツ公開第19855913号開示の多金属酸化物材料の短所は、特に、アクロレインおよびアクリル酸の形成に関して結果する総選択率が十分満足し得るものではないという点にある。
ドイツ公開第19855913号開示の多金属酸化物材料に関して言われた上記事項は、ドイツ公開第10063162号、ドイツ公開第102005037678号、ドイツ公開第10059713号、ドイツ公開第10049873号、ドイツ公開第102007003076号、ドイツ公開第102008054586号、ドイツ公開第102007005606号およびドイツ公開第102007004961号の各号に開示されたMo、BiおよびFeを含んだ多金属酸化物材料についても当てはまる。
したがって、本発明の課題は、特に、プロペンを主生成物としてのアクロレインと副生成物としてのアクリル酸にする不均一触媒作用部分気相酸化法の触媒の活物質として、アクロレインとアクリル酸の形成に関する総選択率の改善(つまり、有用生成物総選択率の改善)を可能にする、Mo、BiおよびFeを含んだ多金属酸化物材料を提供することであった。
上記課題を解決するものとして、Mo、BiおよびFeを含んだ、一般化学量論組成式I
Mo12BiaCobFecdSiex (I)
[式中、変数は以下の意味:
a=0.5〜1、
b=7〜8.5、
c=1.5〜3.0、
d=0〜0.15、
e=0〜2.5および
x=式I中の酸素とは異なる元素の原子価数および頻度によって決定される数、
を有し、かつ
以下の条件:
条件1:12−b−1.5・c=A、
かつ
0.5≦A≦1.5;
条件2:0.2≦a/A≦1.3;および
条件3:2.5≦b/c≦9
を満たす]の多金属酸化物材料が提供される。
本発明により、化学量論係数dは、好ましくは0.04〜0.1、特に好ましくは0.05〜0.08である。
化学量論係数eは、本発明によれば、有利には0.5〜2、特に有利には0.8〜1.8ないし1〜1.6である。
さらに、条件1には、有利には0.5≦A≦1.25、特に有利には0.5≦A≦1が当てはまる。
条件2には、本発明によれば、好ましくは0.3≦a/A≦1.2、特に好ましくは0.4≦a/A≦1.2、なかんずく特に好ましくは0.5≦a/A≦1.2が当てはまる。
比率b:c=b/c(条件3)は、本発明によれば、3≦b/c≦9の関係を満たすのが有利であり、特に有利には3≦b/c≦7の関係を満たし、なかんずく特に有利には3≦b/c≦5の関係を満たしている。
したがって、なかんずく特に好ましい一般化学量論組成式Iの多金属酸化物材料は、同時に以下すなわち
d=0.04〜0.1;
e=0.5〜2;
0.5≦A≦1.25;
0.4≦a/A≦1.2;および
3≦b/c≦9
が当てはまる材料である。
別法として、なかんずく特に好ましいのは、同時に以下すなわち
d=0.04〜0.1;
e=0.8〜1.8;
0.5≦A≦1;
0.5≦a/A≦1.2;および
3≦b/c≦5
が当てはまる一般化学量論組成式Iの多金属酸化物材料である。
本発明による一般化学量論組成式Iの多金属酸化物材料は、通例、バルクで(いわゆる全体触媒(Vollkatalysator)として)幾何的形状成形体、たとえば球、リングまたは(全体)円筒に成形されて、あるいはまたシェル触媒つまり多金属酸化物(活)物質でコーティングされた、予備成形された不活性支持(成形)体の形でも、(たとえばプロペンをアクロレインにする)それぞれの不均一触媒作用気相部分酸化法の触媒反応に使用される。ただし、該材料はまた、粉末の形でも、この種の触媒作用の触媒として使用可能であることは言うまでもない。
一般化学量論組成式Iの多金属酸化物(活)物質は、基本的に、それらの(特に酸素とは異なる)元素成分の適切なソースから、できるだけ緻密な、好ましくは微粒状の、それぞれの化学量論組成に一致した組成を有する乾燥混合物を製造し、該混合物を、オプショナルに、先に行なわれる、オプショナルに成形助剤を併用して行なわれる規則的または不規則的な幾何的形状の成形体への成形後に、350〜650℃にて焼成することにより、容易な方法で製造可能である。焼成は、不活性ガス下でも、酸化雰囲気、たとえば空気流下(または、不活性ガスと分子状酸素からなるその他の混合物流下)ならびに還元雰囲気下(たとえば、不活性ガス、NH3、COおよび/またはH2からなる混合物流下)でも、あるいは真空下でも実施可能である。焼成時間は数分から数時間にまで及ぶことがあり、通例、焼成温度と共に減少する。
一般化学量論組成式Iの多金属酸化物材料(多金属酸化物活物質I)の元素成分のソースとして考えられるものは、すでに酸化物である化合物および/または少なくとも酸素の存在において、加熱によって酸化物に転換可能な化合物である。
酸化物以外に、この種の出発化合物(ソース)として考えられるのは、とりわけ、ハロゲン化物、硝酸塩、ギ酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、アミン錯体、アンモニウム塩および/または上記の塩類の水酸化物ならびに水和物である。遅くとも爾後の焼成時に気体となって逃散する化合物に崩壊および/または分解可能な化合物、たとえばNH4OH、(NH4)CO3、NH4NO3、NH4CHO2、CH3COOH、NH4CH3CO2および/またはシュウ酸アンモニウムは、緻密な乾燥混合物に付加的に混和可能である。また、有機材料、たとえばステアリン酸、マロン酸、前記の酸のアンモニウム塩、デンプン(たとえば、馬鈴薯デンプンおよびトウモロコシデンプン)、セルロース、粉砕されたナットシェルおよび微粒プラスチック粉(たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン)も、焼成時に分解されるこの種の物質として考えられる。
多金属酸化物活物質Iを製造するための出発化合物(ソース)の緻密な混合は、乾式もしくは湿式の形で行なうことができる。それが乾式の形で行なわれる場合には、出発化合物(ソース)は好適には微粒粉末として使用され、混合および、場合により、幾何的形状の前駆成形体への圧縮後に、焼成に付される。ただし、好ましくは、緻密な混合は湿式の形で行なわれる。
本発明によれば、その際、出発化合物は溶液および/または懸濁液の形で互いに混合されて、その際に生ずる湿式混合物Mが、続いて、乾燥されて緻密な乾燥混合物とされるのが有利である。溶剤および/または懸濁剤としては、好ましくは、水ないし水溶液が使用される。
なかんずく特に緻密な乾燥混合物は、上述した混合法に際し、もっぱら、溶解された形で存在する元素成分のソースおよび/またはコロイド状に溶解された元素成分のソースから出発する場合に得られる。とりわけ一般に、出発化合物は、単一の元素成分のソースもしくはそれを上回る数の元素成分のソースであってよい。したがって、上述した溶液ないしコロイド溶液には、単一の元素成分が溶解されているかあるいはまたそれを上回る数の元素成分が溶解されていてよい。この場合、好ましい溶剤は、既述したように、水である。こうして生ずる水性混合物の乾燥は、好ましくは、噴霧乾燥によって行なわれる。
本文献中で、溶剤(たとえば、水)へのソース(出発化合物、出発物質)の溶解が言及される場合には、"溶解"なる用語により、分子ないしイオン溶液が意味されている。つまり、溶液中に存在する溶解された出発物質(ソース)の最大の幾何的形状単位は、不可避的に、"分子"サイズであるということである。
これに対して、コロイド溶液とは、真正(分子および/またはイオン)溶液と懸濁液との中間の化合物を表している。これらのコロイド分散系には、分子または原子の小さな凝集塊−ただし、これらは肉眼でも顕微鏡でも認識不能である−が存在している。コロイド溶液は視覚的には(しばしば色が付いていようとも)完全に透明に映じるが、それは溶液中に含まれている微粒子の直径が僅か1〜250nm(好ましくは150nm以下、特に好ましくは100nm以下)であるからである。そのサイズが僅かであるために、コロイド状に溶解した粒子の分離は従来のろ過によっては不可能である。ただし、これらの粒子は、植物起源、動物起源または人工起源の薄膜(たとえば、羊皮紙、豚の膀胱またはセロファン)による限外濾過によって、それらの"溶剤"から分離可能である。"視覚的に空"の真正(分子および/またはイオン)溶液とは異なり、光線は、偏向なしに、コロイド溶液を通過することはできない。光線は、コロイド状に溶解した粒子によって、散乱、偏向される。コロイド溶液を安定的に保ち、さらなる粒子凝集を阻止すべく、該溶液は、湿潤/分散助剤ならびにその他の添加剤が添加されて、それらを含んでいることが多い。
たとえば、元素のケイ素(元素成分Si)はシリカゾルの形で、湿式(たとえば水性)混合物Mの製造にもたらすことができる。シリカゾルは、合成無定形二酸化ケイ素を水に溶解したコロイド溶液である。これは水のような流動性を有し、沈降性成分をまったく含んでいない。そのSiO2含有量は50質量%以上であっても、保ちは(沈殿なしに)何年にも達することができる。
湿式(たとえば水性)混合物Mの製造に使用される少なくとも1の元素ソースの溶液中には、分子および/またはイオンに溶解したソースならびにコロイド状に溶解したソースも並行して溶液中に存在していてよいことは言うまでもない。
本発明による多金属酸化物活物質Iの製造の範囲内において、好適なMoソースはヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物である。考えられ得るその他のMoソースは、オルトモリブデン酸アンモニウム((NH42MoO4)、ジモリブデン酸アンモニウム((NH42Mo27)、テトラモリブデン酸アンモニウム二水和物((NH42Mo413×5H2O)およびデカモリブデン酸アンモニウム二水和物((NH44Mo1032×2H2O)である。ただし、基本的に、たとえば三酸化モリブデンも使用可能である。
本発明による多金属酸化物材料Iの製造に好ましいKソースはKOH(水酸化カリウム)である。ただし、基本的に、KNO3ないしその水和物もKソースとして使用可能である。
本発明による多金属酸化物活物質Iの製造には、Biソースとして、好ましくは、BiをBi3+として有するビスマスの塩が使用される。この種の塩として考えられるのは、たとえば、酸化ビスマス(III)、硝酸酸化ビスマス(III)(次硝酸ビスマス)、ハロゲン化ビスマス(III)(たとえば、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物)および特に硝酸ビスマス(III)五水和物である。
本発明による好ましいFeソースはFe3+の塩であり、そのうち、種々の硝酸鉄(III)水和物が特に好ましい(たとえば、ドイツ公開第102007003076号、参照)。特に好ましくは、本発明により、硝酸鉄(III)九水和物がFeソースとして使用される。また、Fe2+の塩も、本発明による多金属酸化物活物質Iの製造の範囲において使用可能であることは言うまでもない。
本発明により、有利には、本発明による多金属酸化物材料Iの製造には、それに含まれているFeの総モル量を基準として、少なくとも50モル%、より有利には少なくとも75モル%、好ましくは少なくとも95モル%が、FeをFe3+として有するFeソースの形でもたらされる。また、Fe2+もFe3+も有するFeソースも使用可能である。
本発明による適切なCoソースは、CoをCo2+としておよび/またはCo3+として有するCoの塩である。そうしたものとして、たとえば、硝酸コバルト(II)六水和物、CO34、CoO、ギ酸コバルト(II)および硝酸コバルト(III)を挙げておくこととする。これらのソースのうち最初のものが特に好ましい。
湿式(たとえば水性)混合物Mの製造は、本発明により、好ましくは空気に曝露して行なわれることが多い(有利には、水性混合物Mは空気に曝露して飽和されている)。これは、特に、コバルト・ソースおよび鉄・ソースとしてCO2+の塩ならびにFe2+の塩が使用される場合に当てはまる。とりわけ、これらの塩が硝酸塩および/またはその水和物である場合にそうである。この利点は、とりわけ、Fe2+およびCo2+が、NO3 -の存在において、空気の分子状酸素によって少なくとも部分的にFe3+ないしCo3+に酸化可能であることに基づいている。
既述したように、湿式混合物Mは、本発明により好ましくは、特に有利には以下の方法で製造される水性混合物Mである。元素Co、FeおよびBiの少なくとも1のソースから、そのpH値が≦3、好ましくは≦2、特に好ましくは≦1、なかんずく特に好ましくは≦0の水溶液Aが製造される。通例、該水溶液AのpH値は−2未満ではなく、特に有利には−1〜0である。好ましくは、該水溶液Aは、Co、BiおよびFeの硝酸塩ないし硝酸塩水和物の水溶液である。特に好ましくは、該水溶液Aは、硝酸中に硝酸塩ないし硝酸塩水和物を溶かした水溶液である。この種の溶液の製造には、硝酸中に当該元素を直接溶かした溶液も元素ソースとして考えられる。
元素Moの少なくとも1のソースならびにオプショナルに元素Kの1以上のソースから、水溶液Bが製造される。該水溶液BのpH値は、本発明により有利には、(25℃、1.01バールを基準として)<7である。該水溶液BのpH値は、特に好ましくは≦6.5、なかんずく特に有利には≦6である。通例、該水溶液BのpH値は≧3である。本発明により使用される好適な溶液Bは4〜6のpH値を有する。本文献において、水溶液のpH値は、一般に(明白に別段の言及が行なわれていない限りで)、25℃、1atm(1.01バール)にて単一ロッド測定セルとして形成されたガラス電極を用いて行なわれた測定値に関する。測定計の校正は、そのpH値が既知で、求められる測定値の近傍にある、緩衝液によって行なわれる。pH値の測定には、本発明との関連で、自動温度補償のための温度センサPt100の組み込まれた単一ロッド測定チェーンとしてのMettler Toledo pH電極 Inpro4260/425/Pt100が適している。
水溶液BがKを含む場合には、水溶液Bを製造するためのそのソースとして、有利には、KOHが使用される。水溶液Bを製造するための好ましいMoソースは、ヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物((NH46Mo724×4H2O)である。
水溶液AのCo、FeおよびBiの総含有量は、本発明により好適には、水溶液Aに含まれている水の量を基準として、10〜25質量%、有利には15〜20質量%である。
水溶液BのMoの総含有量は、本発明により好適には、水溶液Bに含まれている水の量を基準として、3〜25質量%、有利には5〜15質量%である。
続いて、水溶液Aと水溶液Bとは互いに、応用技術的に好適に混合される。その際、本発明により有利には、水溶液Aは連続的に水溶液B中に攪拌混和される。その際、本発明により好適には、前以て装入されていた水溶液Bは強度に攪拌される。こうして生ずる、水溶液Aと水溶液Bとからなる水性混合物のMo、Co、FeおよびBiの総含有量は、本発明により好適には、該水性混合物に含まれている水の量を基準として、5〜25質量%、有利には8〜20質量%である。
前以て装入されていた水溶液Bならびに同液への水溶液Aの攪拌混和時に生ずる集中的に攪拌された水性混合物の温度は、本発明により有利には(好ましくは全混和プロセス中)、≦80℃、より好ましくは≦70℃、さらに好ましくは≦60℃、好ましくは≦40℃である。通例、上記温度は0℃を下回らない。有利には、溶液Bに攪拌混和される水溶液Aは、前以て装入されていた溶液Bと同一の温度を有する。好ましくは、容器の温度は、上記の攪拌混和プロセス全体にわたって、不変である。そのため、たとえば、水浴によって温度調節を行なうことが可能である。使用圧力は、応用技術的に好適には、1.01バール(1atm)である。
好ましくは、水溶液Aは、5〜60分以内に、特に好ましくは10〜30分以内に、なかんずく特に好ましくは15〜25分以内に、前以て装入されていた水溶液Bに攪拌混和される。こうして生ずる水性混合物は、続いて、好ましくは攪拌混和温度の遵守下で、応用技術的に好適には、5〜60分間、有利には10〜30分間、特に有利には15〜25分間後攪拌される。
その間に水溶液Aと水溶液Bとが合体される時間幅の長短は、基本的に、爾後に製造される多金属酸化物活物質Iの選択率には影響しない。過度の後攪拌(≧4時間)は選択率を低下させる。さらに、上述した時間幅の長短は爾後に製造される多金属酸化物活物質Iの活性に一定の影響を及ぼすことが判明した。たとえば、水溶液Bに対する水溶液Aのより緩慢な攪拌混和は活性を増進する一方で、水溶液Bに対する水溶液Aの過度に急速な攪拌混和は活性を低下させる。後者は過度の後攪拌にも当てはまる(たとえば、≧3時間ないし≧4時間)。
水溶液Aと水溶液Bとの水性混合物中にオプショナルに含まれているNH3およびNH4 +のモル総量n1と同一水性混合物中に含まれているMoのモル総量n2とから形成される比V(V=n1:n2)は、本発明により有利には、V≦1.5、好ましくは≦1、特に好ましくは≦6/7となるように調整される。基本的に、Vは0であってもよい。水溶液Aと水溶液Bからなる水性混合物のpH値は、有利には、同時に≦3、より有利には≦2である。それは、通例、値≧0である。
企図される多金属酸化物活物質Iが元素成分Siを含む場合には、そのソースとして、有利には、水性シリカゾル(たとえば、ドイツ公開第102006044520号、参照)が使用され、それが、好適な方途で、水溶液Aと水溶液Bからなる水性混合物に攪拌混和される。この場合、この水性混合物には、この攪拌混和の前に、有利には、さらに水が添加されてよい。好適には、水性シリカゾルも水も、一度に添加されてよい。その際、水の温度も、水性シリカゾルの温度も共に、有利には、水溶液Aと水溶液Bからなる水性混合物の温度に等しい。最後に、好適には、さらに30分間まで後攪拌される。後攪拌の間、有利には、上記の温度が維持される。添加される水性シリカゾルのSiO2含有量は、(それぞれその総質量を基準として)15〜60質量%、または20〜60質量%、または30〜60質量%、好ましくは40〜60質量%、特に好ましくは45〜55質量%であってよい。
温度調節される攪拌容器に前以て水溶液Bを装入しておき、続いて、該溶液に攪拌下で水溶液Aを混入する方式に代えて、水溶液Bと水溶液Aの双方を攪拌容器に連続的に供給することも可能である(たとえば、"3路型Tミキサー"を通じて)。基本的に、前以て装入されていた水溶液Aに、連続的に水溶液Bを攪拌混和することも可能である。ただし、この方式は、本発明によればあまり好ましくない。
別途実施形態において、元素FeとBiのソースから水溶液A*が製造される。元素CoとMo、ならびにオプショナルにKのソースから水溶液B*が製造される。続いて、水溶液A*と水溶液B*が互いに混合される(好ましくは、水溶液A*が水溶液B*に攪拌混和される)。こうして生ずる、水溶液A*と水溶液B*の水性混合物に、次いで再び、必要に応じ、Siソースとして水性シリカゾルを添加することが可能である。考え得る元素成分ソースの種々の水溶液のpH値ならびに、水溶液A*と水溶液B*から生ずる水性混合物中の比Vに関しては、水溶液A,Bとそれらの混合物に関連して既に述べたことが準用される。
水溶液A、Bならびに両者の混合は、既述したように、好ましくは、気体状の分子状酸素の存在において(たとえば、空気の存在において)行なわれるが、水溶液A*、B*の製造ならびに両者の混合は、分子状酸素の排除下で行なうのが有利であることが判明した。
通例、上述したようにして得られる水性混合物Mは水性懸濁液である(好ましくは、水性混合物Mには、同じく、有利であると述べられた比V(含まれているNH3+NH4 +のモル総量対含まれているMoのモル量)が存在している;さらに、上述したようにして得られる水性混合物MのpH値も、有利には、≦3、通例0〜2である)。本発明により有利には、上述したようにして得られる水性混合物Mは、(水性混合物Mが製造された時の温度および使用圧力にて)水性溶媒に溶解した形でそれに含まれていたCoの総量の60%以下の量を含んでいる。好ましくは、前述した、水性混合物Mの水性溶媒に溶解した形で存在する、水性混合物Mに含まれているCoの総量の割合ATの値は、≦50%、特に好ましくは≦40%ないし≦30%または≦20%である。乾燥される(好ましくは噴霧乾燥される)水性混合物MのMo、Co、Fe、BiおよびSiの総含有量は、本発明により好適には、水性混合物Mに含まれている水の量を基準として、5〜25質量%、有利には8〜20質量%である。通例、AT≧10%、または≧15%である。水性混合物Mの、微粒緻密な乾燥混合物への転換は、本発明により好ましくは、水性混合物Mの噴霧乾燥によって行なわれる。つまり、水性混合物Mは、先ず、微粒微小滴に微細分され、続いて乾燥させられる。本発明により好ましくは、噴霧乾燥は熱風流中で行なわれる。ただし、基本的に、上記噴霧乾燥には、その他の高温ガスも使用可能である(たとえば、窒素または窒素で希釈された空気ならびにその他の不活性ガス)。
この場合、噴霧乾燥は、高温ガスに対する微小滴の並流方式でも向流方式でも行なうことが可能である。この場合、一般的なガス流入温度は250〜450℃、好ましくは270〜370℃であり、その際、一般的なガス流出温度は100〜160℃である。好ましくは、噴霧乾燥は、高温ガスに対する微小滴の向流方式で行なわれる。
水性混合物Mはまた、従来の蒸発濃縮(好ましくは、減圧にて;乾燥温度は、通例の場合、150℃を超えないであろう)によっても乾燥可能であることは言うまでもない。基本的に、水性混合物Mの乾燥は、冷凍乾燥によって行なうことも可能である。
基本的に、乾燥された水性混合物M自体は焼成されて、一般化学量論組成式Iの本発明による多金属酸化物(活)物質とすることが可能である。ただし、特に、水性混合物Mの乾燥が噴霧乾燥によって行なわれた場合には、こうして生じた噴霧粉末は、直接の焼成にとって、微粒にすぎることが多い。こうした場合には、噴霧粉末は、たとえば、続いての圧縮によって粗粒化することが可能である。圧縮が乾式で行なわれる場合には、圧縮の前に、たとえば微粒グラファイトおよび/または本文献に挙げたその他の成形助剤(たとえば、滑剤および/または補強材)を(たとえばRhoenradミキサーによって)噴霧粉末に混ぜることができる。たとえば、互いに反転する2本のローラーを有するカレンダーで圧縮を実施することが可能である。続いて、圧縮体は、用途に応じ、企図された爾後の使用に適した粒子サイズに粉砕可能である。これは、最も容易には、たとえば、圧縮体を所定のメッシュサイズを有する篩に押し通すことによって行なうことができる。
ただし、圧縮は、基本的に、湿式で行なうことも可能である。たとえば、噴霧粉末に水を加えて混練することができる。混練に続いて、被混練材料を、爾後の使用に合わせて再び所望の粒度に粉砕し(たとえばドイツ公開第10049873号、参照)、乾燥させることができる。
上述したようにして得られる微粒前駆材料自体は焼成され、こうして得られる多金属酸化物(活)物質Iの粉末自体を、たとえばプロペンをアクロレインにするための不均一触媒作用部分気相酸化法の触媒反応に使用することが可能である。ただし、別法として、こうして得られた多金属酸化物(活)物質Iの粉末を、先ず、規則的または不規則的な幾何的形状の成形体に成形し、こうして生ずる成形体を、たとえばプロペンをアクロレインにするための不均一触媒作用部分気相酸化法の触媒として使用することも可能である(たとえば、ドイツ公開第10063162号、参照)。
たとえば、粉末状の活物質から、所望の幾何的形状への圧縮(たとえば、タブレット化、押出しまたは引き抜き)によって全体触媒を製造することが可能であり、その際、場合により、助剤、たとえばグラファイトまたはステアリン酸を滑剤および/または成形助剤として、また、補強材として、たとえば、ガラス、アスベスト、炭化ケイ素またはチタン酸カリウムからなるマイクロファイバーを添加することができる。適切な全体触媒形状は、たとえば、外径および長さが2〜10mmの全体円筒あるいは中空円筒である。全体触媒は球形であってもよいことは言うまでもなく、その際、球の直径は2〜10mmであってよい。
粉末状活物質の賦形は、予備成形された不活性触媒支持体の外表面への被着によっても行なうことができることは言うまでもない。その際、この種のシェル触媒を製造するための支持成形体のコーティングは、たとえば、ドイツ公開第10063162号、ドイツ公開第2909671号、欧州公開第293859号、欧州公開第714700号およびドイツ公開第4442346号から公知のタイプの適切な回転式容器で実施することが可能である。
応用技術的に、シェル触媒成形体を製造する別法として、未焼成前駆粉末自体で支持成形体のコーティングを行い、被着ならびに場合により乾燥が行なわれた後に初めて焼成を行なうことも可能である(たとえば、ドイツ公開第10049873号、参照)。
シェル触媒の製造に使用される支持成形体は化学的に不活性であるのが好ましく、つまり、それは、たとえば、プロペンをアクロレインにするために触媒される部分気相酸化プロセスに干渉しないのが好ましい。本発明により、支持成形体の材料として考えられるのは、特に、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、ケイ酸塩、たとえば粘土、カオリン、ステアタイト、軽石、ケイ酸アルミニウムおよびケイ酸マグネシウム、炭化ケイ素、二酸化ジルコンおよび二酸化トリウムである(特に、Ceram Tec社のステアタイトC220)。
支持成形体の表面は、平滑であっても、粗くてもよい。支持成形体の表面は粗いのが有利であるが、それは、表面粗さの高まりによって、通例、被着されたシェルの微粒酸化物活物質または微粒前駆物質への付着強度が増すからである。支持成形体の表面粗さRは、多くの場合、40〜200μm、しばしば40〜100μmである(DIN4768 Blatt1に準拠し、Hommelwerke社(ドイツ)の"DIN−ISO表面測度用Hommel Tester"によって測定)。さらに、支持体材料は、多孔質であっても、非孔質であってもよい(気孔の総体積は、支持成形体の体積を基準として、有利には1≦容量%である)。
支持成形体の表面に被着される微粒物質の粒度は、言うまでもなく、所望のシェル厚さに合わされる。100〜500μmのシェル厚さについては、たとえば、粉末粒子の少なくとも50%がメッシュサイズ1〜10μmの篩を通過すると共に、最長長さ(=表面上の2点を直接に結ぶ最も長い結合線)が50μmを超える粒子の割合が(粒子の総数を基準として)1%未満である微粒物質が適している。通例、粉末粒子の最長長さの分布は、製造上からして、ガウス分布に一致している。
支持成形体のコーティングのために、好適には、該成形体の表面および/または被着される微粒粉末物質は、液状結合剤(たとえば、水または有機溶剤、たとえばグリセリンまたはそれらの混合物)で湿潤され、シェル成形体は、被着後に、たとえば、熱風によって再び乾燥させられる。支持成形体に被着される微粒粉末物質の層厚さは、好適には、10〜1000μm、好ましくは100〜700μm、特に好ましくは300〜500μmであるように選択される。10〜500μmまたは200〜300μmのシェル厚さも可能である。
支持成形体自体は、既述したように、規則的または不規則的な形状に成形されていてよく、その際、規則的な形状に成形された支持成形体、たとえば球形、全体円筒形または中空円筒形が好ましい。本発明により、たとえば、直径1〜8mm、好ましくは4〜5mmの球形の支持成形体の使用が適切である。ただし、長さ2〜10mm、外径4〜10mmを有する円筒形の支持成形体の使用も適切である。さらに、本発明により適切なリングが支持成形体として使用される場合には、肉厚は通例1〜4mmである。また、3〜6mm(長さ)、4〜8mm(外径)の寸法を有する円筒型の支持体、リングの場合には1〜2mm(肉厚)を有する支持体も本発明により適切である。また、本発明による適切なリング形状として、2〜4mm(長さ)、4〜8mm(外径)および1〜2mm(肉厚)も考えられることは言うまでもない。本発明による卓越した支持体リング形状は、たとえば、7mm×3mm×1.5mm(外径×長さ×肉厚)および5mm×3mm×1.5mm(外径×長さ×肉厚)である。詳細には、シェルの被着後の乾燥および/または熱処理(焼成)は、ドイツ公開第10063162号ならびにドイツ公開第10049873号に開示されているように実施可能である。
ただし、本発明により特に有利には、微粒前駆物質から(元素成分のソースの微粒緻密な乾燥混合物から)、応用技術的に好適には、圧縮(コンプレッションまたは圧縮)によって、規則的または不規則的な幾何的形状の成形体が成形され、続いて、熱処理(焼成)により、いわゆる全体触媒成形体に転換されることが行なわれる。
この方式は、多金属酸化物材料Iの当該元素成分の出発化合物(ソース)の緻密な混合が乾式で行なわれて、微粒緻密な乾燥混合物とされる場合に、特に好ましい(たとえば、国際公開第2008/087116号およびドイツ公開第102008042060号、参照)。
この場合、さらに別の微粒成形助剤として、たとえばまたも滑剤、たとえばグラファイト、スス、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、ステアリン酸、デンプン、鉱油、植物油、水、三フッ化ホウ素および/または窒化ホウ素が添加可能である。さらに、成形助剤として考えられるのは、圧縮による成形の終了後に得られるコンプレッション体(結果する成形体)の団結を増強するように作用する補強材、たとえば、ガラス、アスベスト、炭化ケイ素またはチタン酸カリウムからなるマイクロファイバーである。当該成形の範囲で滑剤を併用することは、たとえば以下の文献、ドイツ公開第102007004961号、国際公開第2008/087116号、国際公開第2005/030393号、米国特許第2005/0131253号、国際公開第2007/017431号、ドイツ公開第102007005606号およびドイツ公開第102008040093号の開示に見出される。
本発明により好ましくは、もっぱら微粒グラファイトが滑剤として併用される。この場合、使用される微粒グラファイトとして考えられるのは、とりわけ、以下の文献、国際公開第2005/030393号、米国特許第2005/0131253号、国際公開第2008/087116号およびドイツ公開第102007005606号で推奨されているものである。なかんずく特に好ましいグラファイトは、Asbury Graphite Mills,Inc.,New Jersey 08802(米国)のAsbury3160およびAsbury4012およびTimcal Ltd.,6743 Bodio(スイス)のTimrex[登録商標]T44である。
成形される微粒前駆物質の質量を基準として、該物質は、たとえば、15質量%までの微粒滑剤(たとえばグラファイト)を含んでいてよい。ただし、ほとんどの場合に、成形される微粒前駆物質中(微粒緻密な乾燥混合物中)の滑剤含有量は、≦9質量%、多くの場合に≦5質量%、しばしば≦4質量%である;これは特に微粒滑剤がグラファイトの場合にそうである。通例、上記の添加剤量は≧0.5質量%、ほとんどの場合に≧2.5質量%である。
通常の場合、微粒の、オプショナルに成形助剤を含んだ、前駆物質(微粒緻密な乾燥混合物)の所望の幾何的形状を有する成形体(幾何的形状の触媒前駆成形体)への圧縮は、前駆物質に対する外力(圧力)の作用によって行なわれる。その際に使用される成形装置ないしその際に使用される成形方法はなんら制限されるものではない。
たとえば、圧縮成形は、引き抜き、タブレット化または押出しによって行なうことが可能である。その際、微粒前駆物質(微粒緻密な乾燥混合物)は、好ましくは、指触乾燥状態で使用される。ただし、それは、標準条件(25℃、1atm(1.01バール))にて液状の物質を、総質量のたとえば10%まで添加されて含んでいてよい。また、微粒前駆物質(微粒緻密な乾燥混合物)は、その種の液状物質を化学的および/または物理的に結合した形で有する固形溶媒和物(たとえば水和物)を含んでいてもよい。また、微粒前駆物質はこの種の物質をまったく含んでいなくてもよいことは言うまでもない。
微粒前駆物質(微粒緻密な乾燥混合物)の圧縮による本発明上好ましい成形方法は、タブレット化である。タブレット化の基本的特徴は、たとえば、"Die Tablette",Handbuch der Entwicklung, Herstellung und Qualitaetssicherung, W.A.Ritschel und A.Bauer−Brandl,2.Auflage,Edition Verlag Aulendorf,2002に述べられており、まったく同様に、本発明によって求められるタブレット化法に転用可能である。
有利には、本発明によるタブレット化は、以下の文献、国際公開第2005/030393号、ドイツ公開第102008040093号、ドイツ公開第102008040094号および国際公開第2007/017431号に開示されているのと同様に実施される。この場合、タブレット化装置の周囲温度は、通常、25℃である。応用技術的に好適には、圧縮される前駆物質(微粒緻密な乾燥混合物)の粒子直径は、オプショナルに圧縮によるプレ粗粒化の結果として、100〜2000μm、好ましくは150〜1500μm、特に好ましくは400〜1250μm、または400〜1000μm、または400〜800μmである(この場合、圧縮に先立って混合された成形助剤は考慮されていない)。
圧縮に使用される成形装置ないしその際使用される成形方法と同様に、本発明による方法に際して生ずる成形体の幾何的形状もなんら制限されるものではない。すなわち、圧縮によって製造される触媒前駆成形体は、規則的な形状に成形されていても、不規則的な形状に成形されていてもよいが、本発明によれば、通例、規則的形状に成形された成形体が好ましい。
たとえば、触媒前駆成形体は、球形状を有していてよい。その際、球の直径は、たとえば、2〜10mm、または4〜8mmであってよい。ただし、触媒前駆成形体の幾何的形状は、全体円筒形もしくは中空円筒形(リング形)であってもよい。
いずれの場合にも、外径および高さ(長さ)は、たとえば、2〜10mm、または2〜8mm、または3〜8mmであってよい。
中空円筒形(リング)の場合には、通例、壁面厚さ(肉厚)は1〜3mmが好適である。ただし、国際公開第02/062737号に開示、推奨されている類のあらゆる幾何的形状も考えられることは言うまでもない。全体円筒形の場合には、外径は1〜10mmであってもよい。
上述したようにして実施される、微粒前駆物質(微粒緻密な乾燥混合物)の圧縮の範囲で適用される成形圧力は、本発明上有利には、50kg/cm2〜5000kg/cm2であろう。成形圧力は、好ましくは、200〜3500kg/cm2、特に好ましくは600〜2500kg/cm2である。
特に、リング形の前駆成形体(文献中では、その形状に関係なく、圧粉体と称される)の場合には、本発明による成形圧縮は、本発明上有利には、結果する成形体の側圧強度SD(ドイツ公開第102008040093号、ドイツ公開第102008040094号および国際公開第2005/030393号、参照)が以下の関係、12N≦SD≦35N、好ましくは15N≦SD≦30N、特に好ましくは19N≦SD≦30Nを満たすようにして実施されなければならない。
その際、側圧強度の実験的測定は、以下の文献、国際公開第2005/030393号ならびに国際公開第2007/017431号に開示されているように実施される。ドイツ公開第102008040093号が推奨している類のリング様の圧粉体は、本発明上、なかんずく特に好ましいことは言うまでもない。リング形またはリング様の成形体の端面は、本発明による圧粉体の上述した製造方法に際し、湾曲していても、湾曲していなくてもよい(特に、ドイツ公開第102007004961号、欧州公開第184790号およびドイツ公開第102008040093号、参照)。この種の幾何的形状の成形体の高さを求める際に、こうした湾曲は顧慮されない。
微粒前駆物質(微粒緻密な乾燥混合物)の圧縮によって得られる成形体の本発明上特に有利なリング形状は、以下の条件、高さ(oehe)/外径(ussendurchmesser)=H/A=0.3〜0.7を満たしている。特に好ましいのは、H/A=0.4〜0.6である。さらに、本発明によるリング形ないしリング様の圧粉体にとって、比I/A(この場合、Iはリング形状の内径(nnendurchmesser)である)が0.3〜0.7、好ましくは0.4〜0.7であれば、好適である。
上述したリング形状は、いずれかの有利なH/A比といずれかの有利なI/A比とを同時に有していれば、特に有利である。考えられ得るこの種の組み合わせは、たとえば、H/A=0.3〜0.7かつI/A=0.3〜0.8または0.4〜0.7である。あるいはH/A=0.4〜0.6、I/A=0.3〜0.8または0.4〜0.7である。さらに、当該リング形状にとって、Hが2〜6mm、好ましくは2〜4mmであれば、好適である。さらに、リングの場合に、Aが4〜8mm、好ましくは4〜6mmであれば、有利である。本発明上好ましい圧粉体リング形状の肉厚は1〜1.5mmである。
したがって、考えられ得る本発明によるリング形状(A×H×I)は、5mm×2mm×2mm、または5mm×3mm×2mm、または5mm×3mm×3mm、または5.5mm×3mm×3.5mm、または6mm×3mm×4mm、または6.5mm×3mm×4.5mm、または7mm×3mm×5mm、または7mm×7mm×3mm、または7mm×3mm×4mm、または7mm×7mm×4mmである。
一般に、本発明による方法にとって、多金属酸化物材料Iの、酸素とは異なる元素成分のソースから製造される微粒緻密な乾燥混合物の製造に共に使用されるソースのそれぞれは、その直径d 90が≦5μmであることを特徴とする分解度に達していれば有利であることが判明した。
上記の要件d 90≦5μmは、基本的に、溶媒中にソース(uelle)が溶解される場合に満たされている(この場合、"溶解"なる用語により、分子ないしイオン溶液が意味されている)。これは、溶媒へのソース(出発化合物)の溶解時に、ソースが溶媒中で分子またはイオンに分解されることに基づいている。つまり、溶液中に存在する、溶解された出発化合物(ソース)の最大の形状単位は不可避的に、したがって必然的に、5μmよりも遥かに小さい"分子"規模を有している(既述したように、出発化合物は2つ以上の元素のソースであってよく、溶液には2つ以上のソースが溶解されて存在していてよい)。
ただし、上記の要件d 90≦5μmは、元素のソース(uelle)が溶媒中にコロイド状に溶解して存在している場合にも満たされている。というのも、そこに溶解されて含まれている単位は1〜250nmの直径を有しているにすぎず、それゆえ、そのd 90は必然的に≦5μmであるからである。
ただし、上記の要件d 90≦5μmは、ソースが、たとえば乾式法で、この粒子サイズに(たとえば粉砕によって)微小細分される場合にも満たされている。
この場合、粒子直径d 90は、以下のようにして求められる乾燥粉末の粒子直径分布に関している。
微粒粉末は、分散路を経て、乾燥分散機Scirocco 2000(Malvern Instruments Ltd.社製Worcestershire WR14 1AT(英国))に誘導され、同所で、圧縮空気によって乾燥分散されて、自由噴流として測定セルに吹き込まれる。次いで、同所で、ISO13320に準拠して、レーザー回折分光計Malvern Mastersizer S(同じく、Malvern Instruments Ltd.社製)により、体積基準粒子径分布が測定される。
その際、この種の粒子径分布を基礎とした粒子直径dとは、総粒子体積のX%がこの直径またはそれを下回る直径を有する粒子からなることとして定義される。つまり、総粒子体積の(100−X)%が、直径>dの粒子からなっているということである。本文献中で明文を以って別段の言及がなされていない限り、粒子径測定とそれから導出されたdたとえばd90、d50およびd10は、測定時に適用された(測定中の乾燥粉末の分散強度を決定する)絶対圧力2barを基礎としている。d 90とは、粉末状ソース(uelle)のこの種の粒子直径d90のことである。
本文献中で行なわれるX線回折記録に関するすべての記載は、X線としてCu−Kα線を使用して記録されたX線回折記録に関している(回折計Theta−Theta Bruker D8 Advance、計数管電圧:40kV、計数管電流:40mA、開口絞りV20(可変式)、散乱光絞りV20(可変式)、検出器絞り(0.1mm)、測定間隔(2Θ=2テータ):0.02°、各ステップ毎の測定時間:2.4秒、検出器:Si半導体検出器)。
本文献中の固体の比表面積に関するすべての記載は、明文による別段の言及がなされていない限り、DIN66131に準拠した測定(Brunauer−Emmett−Teller気体吸着法(N2)による固体比表面積の測定)に関する。
本文献中の気孔総体積ならびにこの気孔総体積の気孔直径分布に関するすべての記載は、Micromeritics GmbH D−41238 Monchengladbachの装置Auto Pore 9500(帯域幅0.003〜300μm)を使用した水銀ポロシメーター測定法による測定に関する。
本発明上有利には、全体触媒前駆成形体は、できるだけ低い残存湿分を有する。これは、特に、多金属酸化物材料Iの、酸素とは異なる元素成分のさまざまなソースの緻密な混合が湿式で行なわれた場合(とりわけ、水性混合物Mの形成下で行なわれた場合)にそうである。
本発明上好ましくは、本発明による有利な圧粉体の残存湿分含有量は、≦10質量%、より好ましくは≦8質量%、さらに好ましくは≦6質量%、最も好ましくは≦4質量%または≦2質量%である(この場合、残存湿分測定は、"Die Bibliothek der Technik",Band229,"Thermogravimetrische Materialfeuchtebestimmung",Grundlagen und praktische Anwendungen,Horst Nagel,verlag moderne industrieに述べられているように(たとえば、Arizona Instruments社のCompurac MAX5000XLを使用して)行なわれる)。
圧粉体が水性混合物Mを基礎としている場合(したがって、その残存湿分が水からなっている場合)には、残存湿分測定は、応用技術的に好適には、マイクロ波(たとえば、BERTHOLD TECHNOLOGIES社のマイクロ波システムLB456)を用いて行なわれる。
この方式において、マイクロ波は、非常に低い出力(0.1mW)で、被検査材料を透過する(材料は、出力が比較的低いために、基本的にその温度が変化させられることはない)。これにより、材料成分は、種々異なった強さで分極させられる。結果として、マイクロ波は速度とエネルギーを失う。その際、水分子の影響はその他の成分の影響よりも遥かに大きく、これが残存水分の選択的測定を可能にする。したがって、水分子は、その大きさおよびその双極子性に基づき、双極子配列によってマイクロ波周波数域の交番電磁界に特によく追従することができる。その際、水分子はエネルギーを吸収し、その電気的性質によって交番電磁界を変化させる。測定原理は、こうした電磁界減衰と電磁界変化を基礎としている。たとえば、プレーナセンサのセンサ面全体にわたって弱いマイクロ波電磁界を造成し、マイクロ波周波数の走査によって、持続的に、センサシステムの共振周波数を分析することが可能である。かくて、水分を含んだ測定対象がセンサ上にもたらされると、共振周波数はシフトし、その振幅は減衰させられる。減衰および共振周波数シフトは、水の量が増すにつれて高まり、したがってまた、測定対象の嵩密度と共に高まる。ただし、この場合、周波数シフトと減衰とからなる比は、密度とは無関係な、水分百分率を表す尺度であり、したがって、湿分測定の鍵である。この比は、総湿分を表すいわゆるマイクロ波湿分測定値を形成する。マイクロ波共振周波数法は間接的な湿分測定法であるために、目盛り定めが不可欠である。この種の目盛り定め測定に際しては、定まった湿分を有する材料サンプルがセンサで測定される。こうして、マイクロ波湿分測定値と、対応する定まった絶対材料湿分との結合が、測定システムの目盛りを形成する。測定精度は、通例、±0.1%湿分である(たとえば、水分は、Sartoriusのオンライン湿分測定器PMD300PAで求められる)。
こうした背景からして、すでに、湿潤(たとえば水性)混合物Mの噴霧乾燥は、結果する噴霧粉末ができるだけ低い残存湿分含有量を有するようにして実施される必要があろう。
本発明によって製造された圧粉体は、直前に述べた観点を顧慮し、できるだけ(空中湿分を有する)周囲空気を排除して、貯蔵保管される必要があろう(好ましくは、焼成に至るまでの貯蔵保管は、無水不活性ガス下ないしあらかじめ乾燥された空気下で行なわれる)。
本発明上有利には、すでに、微粒緻密な乾燥混合物の成形は、(空中湿分を有する)周囲空気を排除して(たとえば、N2雰囲気下で)実施される。
圧粉体(ないし、一般に、微粒前駆粉末または該粉末によってコーティングされた支持成形体)の焼成は、通常、少なくとも350℃または通例それを上回る温度にて行なわれる。ただし、通常、焼成の範囲で650℃は超えない(この場合、焼成温度なる用語は、本文献において、焼成物中に存在する温度を意味している)。本発明上有利には、焼成の範囲で、温度600℃、好ましくは温度550℃、多くの場合に温度500℃は超えない。さらに、上記焼成の範囲で、好ましくは温度380℃、有利には温度400℃、特に有利には温度420℃、なかんずく特に好ましくは温度440℃は上回る。この場合、焼成の時間的経過は複数の部分に区分されていてもよい。
経験上からして有利には、焼成に先立って、温度≧120℃かつ<350℃、好ましくは≧150℃かつ≦320℃、特に好ましくは≧220℃かつ≦290℃での熱処理が行なわれる。
この種の熱処理は、応用技術的に好適には、熱処理される材料中に含まれている、熱処理条件下で気体状化合物に分解される成分が実質的に(好ましくは完全に)気体状化合物に分解されるまで実施される(これに関して必要とされる時間は、たとえば、3時間〜10時間、多くの場合に4時間〜8時間に達し得る)。これは、通例、一方で、これに続いて焼成される材料中に含まれている、金属イオンとは異なるカチオンのモル量が、それに含まれているカチオンの総モル量を基準として、≦20モル%(好ましくは≦10モル%)であり、他方で、同じ材料中に含まれている、O2アニオンとは異なるアニオンのモル量が、それに含まれているアニオンの総モル量を基準として、同じく≦20モル%(好ましくは≦10モル%)である場合がそうである。
したがって、最終焼成温度に関する本発明上好適な温度範囲は、400℃〜600℃ないし、好ましくは420〜550℃、または特に好ましくは400〜500℃である。
総焼成時間は、通例、10時間を上回る。ほとんどの場合、焼成の範囲で、45時間ないし25時間の処理時間を超えることはない。総焼成時間は20時間を下回ることが少なくない。基本的に、焼成温度が高い場合には、焼成温度が低い場合よりも通例短い焼成時間で十分である。
本発明上有利な焼成実施形態において、500℃は超えられず、温度範囲≧430℃かつ≦500℃での焼成時間は>10時間かつ≦20時間である。
前駆材料(たとえば圧粉体)の(分解相を含めた)熱処理全体は、不活性ガス下でも、酸化雰囲気たとえば空気(または、不活性ガスと分子状酸素とからなるその他の混合物)下ならびに還元雰囲気下(たとえば、不活性ガスとNH3、COおよび/またはH2からなる混合物下またはメタン、アクロレイン、メタクロレイン下)でも行なわれてよい。言うまでもなく、熱処理は真空下でも実施可能である。また、雰囲気は、熱処理の経過全体にわたって可変的に形成されてもよい。
本発明により好ましくは、熱処理(特に焼成)は酸化雰囲気中で行なわれる。応用技術的に好適には、該雰囲気は、主として、静止または(好ましくは)可動空気からなる(特に好ましくは、熱処理される材料(焼成対象)は空気流によって貫流される)。ただし、酸化雰囲気はまた、たとえば25容量%のN2と75容量%の空気、または50容量%のN2と50容量%の空気、または75容量%のN2と25容量%の空気からなる静止または可動混合物からなっていてもよい(100容量%のN2からなる処理雰囲気も同じく可能である)。
前駆材料(たとえば圧粉体)の熱処理(たとえば焼成)は、基本的に、きわめて多様なタイプの炉たとえば加熱式空気循環チャンバ(空気循環炉、たとえば空気循環シュート炉)、ラック炉、回転炉、ベルト式焼成炉またはシュート炉で実施可能である。本発明上有利には、熱処理(たとえば焼成)は、ドイツ公開第10046957号および国際公開第02/24620号が推奨する類のベルト式焼成装置で行なわれる。その際、被処理材料内部(焼成対象内部)のホットスポット形成は、ベンチレータにより、焼成対象を担持するガス透過コンベアベルトを通して、高い体積流量の焼成雰囲気が焼成対象を貫流することによって、ほぼ回避される。
上述したようにして実施される前記材料(たとえば圧粉体)の熱処理の範囲で、併用される成形助剤は、結果する触媒成形体中に保持されたままであっても、熱分解および/または化学分解によって気体状化合物(たとえば、CO、CO2)に分解されて少なくとも部分的に気体状で該成形体から逃散可能であってもよい。触媒成形体中に残存している成形助剤は、該成形体の触媒としての使用の範囲で、基本的にもっぱら多金属酸化物I活物質としての同じ成形体中で希釈作用を行なう。基本的に、熱処理はこの点に関して、米国特許第2005/0131253号に開示されているように行なうことが可能である。
本発明により上述したようにして得られるリング状全体触媒成形体の側圧強度は、一般に5〜15N、多くの場合に6〜13Nまたは8〜11Nである。
本発明による多金属酸化物(活)物質Iの比(BET)表面積は、(特に、それが、上述したように、リング状全体触媒に成形されていれば)、応用技術的に有利には、2〜20ないし15m2/g、好ましくは3〜10m2/g、特に好ましくは4〜8m2/gである。その際、当該気孔総体積は、本発明上有利には、0.1〜1cm3/gないし0.8cm3/g、好ましくは0.1〜0.5cm3/g、特に好ましくは0.2〜0.4cm3/gである。
横座標にμm単位で気孔直径をプロットし、縦座標に気孔総体積cm3/gに対するそれぞれの気孔直径の個々の寄与分cm3/gの対数をプロットすれば、本発明による特に好適な多金属酸化物(活)物質Iは、(特にそれが、上述したように、リング状全体触媒に成形されていれば)、通例、モノモード分布を示す(一つの最大値を有するだけである)。その際、総気孔体積に対する気孔半径≦0.1μmの気孔の寄与分が≦0.05cm3/gであれば、(たとえば、プロペンをアクロレインおよび/またはアクリル酸にする不均一触媒作用部分酸化法の場合に)特に優れた目標生成物総選択率が結果する。総気孔体積に対するこの種の比較的小さな気孔の寄与分が>0.05cm3/gの場合については、焼成時間および/または焼成温度の引き上げによって、この寄与分の本発明上有利な低減化の実現が可能である。
加えてさらに、総気孔体積に対する気孔半径0.2〜0.4μmの気孔の寄与分が、総気孔体積を基準として、≧70容量%、有利には≧75容量%、特に有利には≧85容量%、好ましくは≧90容量%、特に好ましくは≧95容量%であれば、目標生成物総選択率の向上に有利であることが判明している。
一般化学量論組成式Iの本発明による多金属酸化物(活)物質は、不活性材料で希釈されても、不均一触媒作用部分気相酸化法の触媒作用に使用可能であることは言うまでもない。この種の不活性希釈材料として適しているのは、とりわけ、高温で焼かれた、それにより比較的気孔の少ない元素酸化物、たとえば酸化アルミニウム、酸化ケイ素、二酸化トリウムおよび二酸化ジルコニウムである。ただしまた、微粒炭化ケイ素または微粒ケイ酸塩、たとえばケイ酸マグネシウムおよびケイ酸アルミニウムまたはステアタイトも、上記目的に使用可能である。その際、応用技術的に有利には、たとえば、焼成された一般化学量論組成式Iの多金属酸化物(活)物質は、微粒粉末に粉砕処理される。この粉末は、次いで、応用技術的に好適には、微粒希釈材料と混合され、こうして生ずる混合粉末は、本文献で紹介された成形方法を適用し(たとえば、タブレット化により)幾何的形状の成形体に成形される。これに続く再度の焼成によって、該成形体は当該触媒成形体に転換される。ただし、微粒不活性希釈材料は、たとえば、乾燥に先立ってすでに湿潤(たとえば水性)混合物Mに混和可能であることも自明である。さらに、微粒不活性希釈材料を、多金属酸化物材料Iの元素成分のソースの微粒乾燥混合物中に混和することも可能である。ただし、こうした方式は、本発明上からして、あまり好ましくない。
特に、上述した有利な製造方法によって製造された一般化学量論組成式Iの多金属酸化物(活)物質(ないし該材料を含んだ全体触媒成形体)は、それらが、基本的に、元素酸化物(たとえば、酸化鉄または酸化コバルト)からなる局所的中心を有していないことを特徴としている。むしろ、これらの元素はほとんどが、複合的な、混合された、Fe、CoおよびMoを含んだオキソモリブデン酸塩の成分である。このことは、当該不均一触媒作用部分酸化法の範囲で、有機反応ガス混合物成分の本発明上望ましくない完全燃焼を最少化することが本発明によって企図されている点に鑑み、好適であることが判明した。
本発明による一般化学量論組成式Iの多金属酸化物(活)物質は、3〜6個のC原子を有するアルカン、アルカノール、アルケンおよび/またはアルケナールの不均一触媒作用部分気相酸化法の触媒作用の活物質として適している(この場合、部分酸化法とは、本文献において、特に、部分酸化される有機化合物が、反応終了後に、少なくとも酸素原子を部分酸化法の実施前に比較してより多く化学的に結合して含んでいるという形で行われる、分子状酸素の反応作用下での有機化合物の反応として理解されることとする)。ただし、部分酸化法なる用語は、本文献において、酸化脱水素および部分アンモキシデーションつまりアンモニアの存在における部分酸化法も含むものとする。
本発明による一般化学量論組成式Iの多金属酸化物(活)物質は、プロペンをアクロレインに、イソ−ブテンをメタクロレインにする不均一触媒作用部分気相酸化の触媒作用に特に適していると共に、プロペンをアクリロニトリルに、イソ−ブテンをメタクリロニトリルにする不均一触媒作用部分気相酸化の触媒作用に特に適している。
既述したように、プロペン(イソ−ブテンおよび/またはt−ブタノール)をアクロレイン(メタクロレイン)にする不均一触媒作用部分気相酸化法は、たとえば国際公開第2006/42459号に開示されているように、プロペン(イソ−ブテンおよび/またはt−ブタノール)をアクリル酸(メタクリル酸)にする2段階式の不均一触媒作用部分気相酸化法の第1段階を形成する。
したがって、プロペン(イソ−ブテン)をアクロレイン(メタクロレイン)にする不均一触媒作用部分気相酸化法に伴うアクリル酸(メタクリル酸)の副生成物形成は、通例、望ましくないわけではなく、通常は所望の有用生成物形成のうちに包含されている。
上記は、特に、本発明による一般化学量論組成式Iのリング状多金属酸化物材料を含んだ全体触媒成形体に当てはまる。
その際、不均一触媒作用部分酸化法(特に、プロペンをアクロレインにするそれ)は、たとえば、以下の文献、ドイツ公開第102007004961号、国際公開第02/49757号、国際公開第02/24620号、ドイツ公開第102008040093号、国際公開第2005/030393号、欧州公開第575897号、国際公開第2007/082827号、国際公開第2005/113127号、国際公開第2005/047224号、国際公開第2005/042459号、国際公開第2007/017431号、ドイツ公開第102008042060号、国際公開第2008/087116号、ドイツ公開第102010048405号、ドイツ公開第102009047291号、ドイツ公開第102008042064号、ドイツ公開第102008042061号およびドイツ公開第102008040094号に開示されているように実施可能である。
その際、上述したようにして得られるリング状全体触媒の、本文献中で個別に強調されたリング形状は、反応ガス流入混合物に含まれているプロペン、イソ−ブテンおよび/またはt−ブタノール(ないしそのメチルエーテル)による触媒チャージの負荷が≧130Nl/l触媒チャージ・hである場合にも、特に有利であると判明している(純不活性材料からなる前置バラストおよび/後置バラストは、本文献における負荷考察に際し、触媒チャージに属するものとは見なされない;因みに、触媒チャージの体積は、反応炉中にあるその嵩体積である)。
ただし、上述したようにして得られるリング状全体触媒成形体(ないし、一般化学量論組成式Iの多金属酸化物(活)物質を有するその他の触媒(触媒成形体))の利点は、触媒チャージの上記負荷が≧140Nl/l・h、または≧150Nl/l・h、または≧160Nl/l・hの場合にも、存在している。通常の場合、触媒チャージの上記負荷は≦600Nl/l・h、しばしば≦500Nl/l・h、多くの場合に≦400Nl/l・hまたは≦350Nl/l・hであろう。≧160Nl/l・hかつ≦300ないし≦250または≦200Nl/l・hの範囲の負荷が特に好適である。
反応ガス流入混合物による触媒固定床の負荷とは、本文献において、触媒固定床に−その嵩体積(純不活性材料からなるバラスト分は含まれない)を基準として、つまり1時間当たりのその嵩体積を基準として−供給される(→単位=Nl/l・h)反応ガス流入混合物の標準リットル量(=Nl;当該反応ガス流入混合物流が標準条件つまり0℃、1atm(1.01バール)にて占めると考えられる体積リットル)として理解される。
上記負荷は、反応ガス流入混合物の1成分にのみ(たとえば、部分酸化される有機出発化合物にのみ)関係していてもよい。その場合には、該負荷は、触媒固定床に、その嵩体積を基準として、1時間当たりに供給されるこの成分(たとえば、部分酸化の有機出発化合物)の体積量である。
本発明によって得られる触媒(たとえばリング状全体触媒)は、プロペンをアクロレインに、ないし、イソ−ブテンおよび/またはt−ブタノール(ないしそのメチルエーテル)をメタクロレインにする部分酸化用の触媒として、部分酸化される出発化合物による触媒チャージの負荷が≦130Nl/l・h、または≦120Nl/l・h、または≦110Nl/l・hの場合にも、本発明上有利に使用可能である。ただし、通例、この負荷の値は≧60Nl/l・h、または≧70Nl/l・h、または≧80Nl/l・hであろう。
基本的に、部分酸化される出発化合物(プロペン。イソ−ブテンおよび/またはt−ブタノール(ないしそのメチルエーテル))による触媒チャージの負荷は、2つの調節ネジを経て調節可能である:
a)反応ガス流入混合物による触媒チャージの負荷(触媒固定床に供給される反応ガス混合物)、
および/または
b)反応ガス流入混合物の部分酸化される出発化合物含有量。
本発明によって得られる触媒(たとえば、リング状全体触媒成形体)は、特に、部分酸化される有機化合物による触媒チャージの負荷が130Nl/l・hを上回る際に、負荷調節が特に上記の調節ネジa)を経て行なわれる場合にも、適している。
反応ガス流入混合物中のプロペンの割合(イソ−ブテンの割合ないしt−ブタノールの割合(ないしそのメチルエーテルの割合))は、通例(つまり、基本的に負荷とは関係なく)、(それぞれ反応ガス流入混合物の総体積流量(単数/複数)を基準として)4〜20容量%、少なからぬ場合に5〜15容量%、または5〜12容量%、または5〜8容量%である。
上述したようにして得られる触媒(たとえばリング状全体触媒成形体またはその他の幾何的形状の触媒成形体)によって触媒される部分酸化の気相部分酸化法は、(基本的に負荷とは関係なく)、反応ガス混合物中の部分酸化される(有機)化合物(たとえばプロペン):酸素:不活性ガス(水蒸気を含む)の体積比が1:(1.0〜3.0):(5〜25)、好ましくは1:(1.5〜2.3):(10〜20)にて実施されることが少なくない。
この場合、不活性ガス(またはイナートガスとも称される)とは、部分酸化の進行中に少なくとも95モル%、好ましくは少なくとも98モル%が化学的に不変のままである類のガスとして理解される。
上述した反応ガス流入混合物の場合、不活性ガスは、≧20容量%、または≧30容量%、または≧40容量%、または≧50容量%、または≧60容量%、または≧70容量%、または≧80容量%、または≧90容量%、または≧95容量%が分子状窒素からなっていてよい。
ただし、部分酸化される有機化合物による触媒チャージの負荷が≧150Nl/l・hである場合には、不活性希釈ガス、たとえばプロパン、エタン、メタン、ペンタン、ブタン、CO2、CO、水蒸気および/または希ガスの併用が、反応ガス流入混合物にとって望ましい(ただし、必ずというわけではない)。ただし、一般に、これらの不活性ガスおよびそれらの混合物は、部分酸化される有機化合物による触媒チャージの負荷がもっと低い場合にもすでに使用可能である。また、循環ガスが希釈ガスとして併用されてもよい。循環ガスとは、部分酸化の生成ガス混合物から目標化合物が基本的に選択的に分離される場合に残留する残存ガスとして理解される。この場合、本発明によって得られる、たとえばリング状触媒成形体による、アクロレインまたはメタクロレインへの部分酸化は、本来の目標化合物としてのアクリル酸またはメタクリル酸への2段階式部分酸化の第1段階でしかないために、循環ガス形成はほとんどの場合に第2段階の後で初めて行なわれるということが顧慮されなければならない。この種の2段階式部分酸化法の範囲では、通例、第1段階の生成ガス混合物はそれ自体として、場合により、冷却後および/または(通例、空気としての)二次酸素添加後に、第2の部分酸化段階に供給される。
上述したようにして得られる触媒(たとば、リング状触媒成形体)を使用してプロペンをアクロレインにする部分酸化が行なわれる場合、反応ガス流入混合物の一般的な組成は、反応炉流入口で測定して(選択された負荷とは関係なく)、たとえば以下の成分を含んでいてよい:
6〜6.5容量% プロペン、
1〜3.5容量% H2O、
0.2〜0.5容量% CO、
0.6〜1.2容量% CO2
0.015〜0.04容量% アクロレイン、
10.4〜11.3容量% O2および
残量として100容量%まで 分子状窒素;
または:
5.6容量% プロペン、
10.2容量% 酸素、
1.2容量% COx
81.3容量% N2、および
1.4容量% H2O。
前者の組成は、特に、プロペン負荷≧130Nl/l・hの場合に適しており、後者の組成は、特に、プロペン負荷<130Nl/l・hの場合、特に≦100Nl/l・h触媒固定床の場合に適している。
プロペンを部分酸化してアクロレインにするための、反応ガス流入混合物の別途組成として、(選択された負荷とは関係なく)、以下の成分含有量を有する組成が考えられる:
4〜25容量% プロペン、
6〜70容量% プロパン、
5〜60容量% H2O、
8〜65容量% O2、および
0.3〜20容量% H2
または
4〜25容量% プロペン、
6〜70容量% プロパン、
0〜60容量% H2O、
8〜16容量% O2
0〜20容量% H2
0〜0.5容量% CO、
0〜1.2容量% CO2
0〜0.04容量% アクロレイン、
および残量として100Vo.−%まで基本的にN2
または
50〜80容量% プロパン、
0.1〜20容量% プロペン、
0〜10容量% H2
0〜20容量% N2
5〜15容量% H2O、および
酸素含有量とプロペン含有量とのモル比が1.5〜2.5に達するだけの分子状酸素。
または
6〜9容量% プロペン、
8〜18容量% 分子状酸素、
6〜30容量% プロパン、および
32〜72容量% 分子状窒素。
ただし、本発明の触媒によりプロペンを不均一触媒作用部分酸化によってアクロレインにするための反応ガス流入混合物は、以下のような組成を有していてもよい:
4〜15容量% プロペン、
1.5〜30容量% (多くの場合、6〜15容量%)水、
≧0〜10容量% (好ましくは、≧0〜5容量%)プロペン、水、酸素および窒素とは異なる成分、含まれている分子状酸素と含まれている分子状プロペンとのモル比が1.5〜2.5に達するだけの分子状酸素、および残量として総量100容量%に達するまでの分子状窒素。
思量可能なその他の反応ガス流入混合物組成は以下を含んでいてよい:
6.0容量% プロペン、
60容量% 空気、および
34容量% H2O。
また、別法として、欧州公開第990636号の実施例1に記載の、または欧州公開第990636号の実施例2に記載の、または欧州公開第1106598号の実施例3に記載の、または欧州公開第1106598号の実施例26に記載の、または欧州公開第1106598号の実施例53に記載の組成を有する反応ガス流入混合物も、本発明によりプロペンを部分酸化によってアクロレインにするための方法に使用可能である。
また、上述したようにして得られる本発明による触媒、たとえばリング状触媒成形体は、ドイツ公開第10246119号ないしドイツ公開第10245585号に開示の方法にも適している。
本発明による適切なその他の反応ガス流入混合物は以下の組成範囲内にあってよい:
7〜11容量% プロペン、
6〜12容量% 水、
≧0〜5容量% プロペン、水、酸素および窒素とは異なる成分、
含まれている分子状酸素と含まれているプロペンとのモル比が1.6〜2.2に達するだけの分子状酸素、
および
残量として総量100容量%に達するまでの分子状窒素。
メタクロレインが目標化合物である場合には、反応ガス流入混合物は、特に、ドイツ公開第4407020号に開示されている組成を有していてもよい。
本発明によりプロペンを不均一触媒作用部分酸化によってアクロレインにするための反応温度は、上述したようにして得られる本発明による触媒(たとえば、リング状触媒成形体)が使用される場合には、多くの場合に300〜450℃、または400℃以下ないし380℃以下である。同じことは、メタクロレインが目標化合物である場合にも、当てはまる。
上記の部分酸化のための反応圧力は、通例、0.5ないし1.5ないし3ないし4バール以下である(本文献中では、明文による別段の言及が行なわれていない限り、常に絶対圧力が意味されている)。
反応ガス流入混合物による触媒チャージの総負荷は、上記の部分酸化に際し、一般に1000〜10000Nl/l・h、ほとんどの場合に1500〜5000Nl/l・hであり、しばしば2000〜4000Nl/l・hに達する。
反応ガス流入混合物中に使用されるブロペンとして考えられるのは、特に、たとえばドイツ公開第10232748号に開示されているタイプの重合体用プロペンおよび化学用プロペンである。
酸素ソースとしては、通常、空気が使用される。
上述したようにして得られる本発明による触媒(たとえば、リング状触媒成形体)を使用する部分酸化は、最も容易には、たとえば、ドイツ公開第4431957号、欧州公開第700714号および欧州公開第700893号に述べられているタイプの単ゾーン式多接触管固定床反応器で実施可能である。
通例、上記の多管型反応器において、接触管はフェライト鋼製であり、一般に、1〜3mmの肉厚を有している。その内径は、通例、20〜30mmであり、少なからぬ場合に21〜26mmである。一般的な接触管長は、たとえば、3.20mである。応用技術的に好適には、多管型容器に収容される接触管の数は、少なくとも1000本、好ましくは少なくとも5000本である。少なからぬ場合に、反応容器中に収容された接触管の数は15000〜35000本である。40000本超の接触管を有する多管型反応器はむしろ例外的である。容器内部において、接触管は、通常、均等に配分されており、その際、互いに隣接する接触管の中心軸の間隔(いわゆる接触管ピッチ)が35〜45mmになるように選択して配分されるのが好適である(欧州特許第468290号、参照)。
ただしまた、部分酸化は、ドイツ公開第19910506号、ドイツ公開第10313213号、ドイツ公開第10313208号および欧州公開第1106598号が、なかんずく、部分酸化される有機化合物による触媒チャージの負荷が高い場合について推奨しているように、多ゾーン(たとえば"2ゾーン式")多接触管固定床反応器でも実施可能である。2ゾーン式多接触管固定床反応器の場合の一般的な接触管長は3.50mである。その他のすべての点は、単ゾーン式多接触管固定床反応器について述べたのと同じである。内部に触媒チャージが配されている接触管の周囲には、それぞれの温度ゾーンにおいて、熱交換材が流される。そうしたものとして適しているのは、たとえば、塩、たとえば硝酸カリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸ナトリウムおよび/または硝酸ナトリウムの溶融液、または低融点金属、たとえばナトリウム、水銀ならびに種々の金属の合金の溶融液である。それぞれの温度ゾーン内の熱交換材の流速は、通例、熱交換材の温度が、温度ゾーンの入り口箇所から温度ゾーンの出口箇所までに、0〜15℃、多くの場合に1〜10℃、または2〜8℃、または3〜6℃だけ上昇するように選択される。
それぞれの温度ゾーンで見て、反応ガス混合物に対して並流方式または向流方式で誘導されてよい熱交換材の入り口温度は、好ましくは、以下の文献中、欧州公開第1106598号、ドイツ公開第19948523号、ドイツ公開第19948248号、ドイツ公開第10313209号、欧州公開第700714号、ドイツ公開第10313208号、ドイツ公開第10313213号、国際公開第00/53557号、国際公開第00/53558号、国際公開第01/36364号、国際公開第00/53557号ならびに本文献中に従来の技術として引用されているその他の文献中で推奨されているように選択される。温度ゾーン内部において、熱交換材は蛇行状に誘導される。通例、多接触管固定床反応器は、さらに、触媒床のガス温度を測定するためのサーモパイプを有している。好適には、サーモパイプの内径と、該パイプ内部の熱電対収容鞘の直径とは、サーモパイプおよび動作管における反応熱を発生する容積と排熱する表面積との比が同じかまたは僅かに異なるにすぎないように選択される。
動作管およびサーモパイプの圧力損失は、同一のGHSVを基準として、同じである必要があろう。サーモパイプの圧力損失補償は、たとえば、分割した触媒を触媒成形体に添加することによって行なうことが可能である。この補償は、好適には、サーモパイプの全長にわたって均等に行なわれる。さらに、サーモパイプの充填は、欧州公開第873783号に開示されているように行なわれてよい。
接触管への触媒チャージの製造には、既述したように、上述したようにして得られる本発明による触媒(たとえばリング状触媒成形体)あるいはまた、上述したようにして得られるたとえばリング状触媒成形体からなるほぼ均質な混合物および、不均一触媒作用部分気相酸化に関して基本的に不活性に振舞う、活物質を有していない成形体のみが、使用可能である。この種の不活性成形体の材料として考えられるのは、たとえば、多孔質または非孔質の酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化ジルコン、炭化ケイ素、ケイ酸塩、たとえばケイ酸マグネシウムまたはケイ酸アルミニウムおよび/または(Ceram Tec社(ドイツ)のC220タイプの)ステアタイトである。
この種の不活性希釈成形体の形状は、基本的に、任意であってよい。つまり、球形、多角形、全体円筒形あるいはまた、たとえばリング状触媒成形体の場合のように、リング形であってもよい。多くの場合に、不活性希釈成形体として、それによって希釈される触媒成形体と同じ形状を有するものが選択される。ただし、触媒チャージの縦方向に、触媒成形体の形状が変化させられるかまたは異なった形状の触媒成形体がほぼ均等に混合されて使用されてもよい。また、あまり好ましくない方式ではあるが、触媒チャージの縦方向に、触媒成形体の活物質を変化させることも可能である。
とりわけ一般に、既述したように、触媒チャージは、有利には、体積比(つまり、体積単位を基準とした)活性が反応ガス混合物の流れ方向に不変のままであるかまたは(連続的に、ジャンプ状にまたは段階的に)増加するように形成される。
体積比活性の減少は、たとえば、本発明によって統一的に製造された、たとえばリング状の触媒成形体の基礎量が不活性希釈成形体によって均等に希釈されることにより、容易に達成可能である。希釈成形体の割合が高く選択されるほど、一定体積のチャージ中に含まれている活物質ないし触媒活性は減少する。ただし、減少は、本発明によって得られる触媒成形体の形状を変化させて、反応管内体積単位中に含まれる活物質量を少なくすることによっても達成可能である。
上述したようにして得られる本発明によるリング状全体成形体による不均一触媒作用気相部分酸化のために、触媒チャージは、好ましくは、全長にわたって統一的に単一タイプの全体触媒リング成形体のみで構成されるかもしくは以下に述べるように構造化される。反応器入り口には、それぞれ触媒チャージの全長の10〜60%、好ましくは10〜50%、特に好ましくは20〜40%、なかんずく特に好ましくは25〜35%の長さにわたり(つまり、たとえば0.70〜1.50m、好ましくは0.90〜1.20mの長さにわたり)、本発明によって得られるリング状全体触媒成形体と不活性希釈成形体(この場合、両者は好ましくは基本的に同じ幾何的形状を有している)とからなる基本的に均質な混合物が配される。その際、希釈成形体の質量比(触媒成形体と希釈成形体との質量密度は、通例、僅かに相違しているにすぎない)は、通常、5〜40質量%、または10〜40質量%、または20〜40質量%、または25〜35質量%である。次いで、この第1のチャージ区間に続いて、有利には、触媒チャージの長さの終端まで(つまり、たとえば、1.00〜3.00mまたは1.00〜2.70m、好ましくは1.40〜3.00m、または2.00〜3.00mの長さにわたって)、上述したようにして得られる本発明によるリング状全体触媒成形体の(第1の区間よりも)希釈レベルが僅かに低いだけのバラスト、もしくは、なかんずく特に好ましくは、第1の区間にも使用された同一の、本発明によるリング状全体触媒成形体単独の(無希釈の)バラストが位置している。無論、チャージ全体にわたって一定不変の希釈を選択することも可能である。また、第1の区間には、その需要スペースを基準として、活物質密度の低い、本発明によって得られるリング状全体触媒成形体のみを装填し、第2の区間には、その需要スペースを基準として、活物質密度の高い、本発明によって得られるリング状全体触媒成形体を装填することも可能である(第1の区間では、たとえば6.5mm×3mm×4.5mm[A×H×I]および第2の区間では、5×2×2mm)。
総じて、上述したようにして得られる本発明による(たとえばリング状の)触媒成形体を触媒として用いて実施される、アクロレインまたはメタクロレインを製造するための部分酸化に際し、触媒チャージ、反応ガス流出混合物、負荷および反応温度は、通例、反応ガス混合物が触媒チャージを1回貫流する際に、部分酸化される有機化合物(プロペン、イソ−ブテン、t−ブタノールないしそのメチルエーテル)の少なくとも90モル%、または少なくとも92モル%、好ましくは少なくとも94モル%の反応が結果するように選択される。その際、アクロレイン形成ないしメタクロレイン形成の選択率は、通例、≧80モル%、ないし≧85モル%であろう。その際、ホットスポット温度をできる限り低くするべく努められることは言うまでもない。
最後に、上述したようにして得られる本発明によるリング状全体触媒成形体は、反応器へのチャージに際して有利な破砕挙動も有する旨確認しておくこととする。
本発明によって得られる幾何的形状の触媒成形体を含んだ新鮮な触媒チャージ(触媒固定床)の運転開始は、たとえば、ドイツ公開第10337788号またはドイツ公開第102009047291号に開示されているようにして行なうことが可能である。
本発明によって得られる幾何的形状の触媒成形体の編成は、反応率が基本的に不変であれば、反応ガス流入混合物による触媒チャージの高負荷下で実施されることにより、促進することが可能である。
さらに、本発明によって得られる一般化学量論組成式Iの多金属酸化物材料および該材料を活物質として有する触媒は、とりわけ一般に、3〜6(つまり、3、4、5または6)個のC原子を含んだアルカノール、アルカナール、アルケン、アルカンおよびアルケナールを、たとえばオレフィン性不飽和アルデヒドおよび/またはカルボン酸ならびに当該ニトリルにする気相部分酸化の触媒作用に適していると共に、上記の3、4、5または6個のC原子を含んだ有機化合物の気相触媒作用酸化脱水素にも適している。
本発明によるリング状全体触媒成形体の大規模工業的製造は、応用技術的に好適には、以下のドイツ公開文献、ドイツ公開102008040093号およびドイツ公開第102008040094号に開示されているように行なわれる。
図1は、d10=9μm、d50=22μmおよびd90=39μmによる代表的な噴霧粉末粒子径分布(分散圧力=2バール絶対)を示している。 図2は、全体触媒成形体B3を例として、一般的なXRD回折記録を示したものである。 図3は、同じく全体触媒成形体B3を例として、一般的な気孔分布を示したものである。 図4は、全体触媒成形体B3を例として、一般的な赤外線透過率スペクトルを示したものである。 図5は、全体触媒成形体B3を例として、一般的なラマンスペクトルを示したものである。 図6は、全体触媒成形体B3を例として、200nm〜2126nmの波長域の一般的な"擬"吸収スペクトルを示したものである。
したがって、本出願は、特に、本発明による以下の実施形態を含んでいる:
1.Mo、BiおよびFeを含んだ、一般化学量論組成式I
Mo12BiaCobFecdSiex (I)
[式中、変数は以下の意味:
a=0.5〜1、
b=7〜8.5、
c=1.5〜3.0、
d=0〜0.15、
e=0〜2.5および
x=式I中の酸素とは異なる元素の原子価数および頻度によって決定される数、
を有し、かつ
以下の条件:
条件1:12−b−1.5・c=A、
かつ
0.5≦A≦1.5;
条件2:0.2≦a/A≦1.3;および
条件3:2.5≦b/c≦9
を満たす]の多金属酸化物材料。
2.その化学量論係数dは0.04〜0.1である、実施形態1に記載の多金属酸化物材料。
3.その化学量論係数dは0.05〜0.08である、実施形態1または2に記載の多金属酸化物材料。
4.その化学量論係数eは0.5〜2である、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
5.その化学量論係数eは0.8〜1.8である、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
6.その化学量論係数eは1〜1.6である、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
7.条件1、0.5≦A≦1.25、を満たす、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
8.条件1、0.5≦A≦1、を満たす、実施形態1〜7のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
9.条件2、0.3≦a/A≦1.2、を満たす、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
10.条件2、0.4≦a/A≦1.2、を満たす、実施形態1〜9のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
11.条件2、0.5≦a/A≦1.2、を満たす、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
12.条件3、3≦b/c≦9、を満たす、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
13.条件3、3≦b/c≦7、を満たす、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
14.条件3、3≦b/c≦5、を満たす、実施形態1〜13のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
15.その比表面積は2〜20m2/gである、実施形態1〜14のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
16.その比表面積は2〜15m2/gである、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
17.その比表面積は3〜10m2/gである、実施形態1〜16のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
18.その比表面積は4〜8m2/gである、実施形態1〜17のいずれかに1つ記載の多金属酸化物材料。
19.その気孔総体積は0.1〜1cm3/gである、実施形態1〜18のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
20.その気孔総体積は0.1〜0.8cm3/gである、実施形態1〜19のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
21.その気孔総体積は0.1〜0.5cm3/gである、実施形態1〜20のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
22.その気孔総体積は0.2〜0.4cm3/gである、実施形態1〜21のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
23.総気孔体積に対する気孔半径≦0.1μmの気孔の寄与分は≦0.05cm3/gである、実施形態1〜22のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
24.総気孔体積に対する気孔半径0.2〜0.4μmの気孔の寄与分は、総気孔体積を基準として、≧70体積%である、実施形態1〜23のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
25.総気孔体積に対する気孔半径0.2〜0.4μmの気孔の寄与分は、総気孔体積を基準として、≧75体積%である、実施形態1〜24のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
26.総気孔体積に対する気孔半径0.2〜0.4μmの気孔の寄与分は、総気孔体積を基準として、≧85体積%である、実施形態1〜25のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
27.総気孔体積に対する気孔半径0.2〜0.4μmの気孔の寄与分は、総気孔体積を基準として、≧90体積%である、実施形態1〜26のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
28.総気孔体積に対する気孔半径0.2〜0.4μmの気孔の寄与分は、総気孔体積を基準として、≧95体積%である、実施形態1〜27のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
29.横座標にμm単位で気孔直径をプロットし、縦座標に気孔総体積cm3/gに対するそれぞれの気孔直径の個々の寄与分cm3/gの対数をプロットすれば、モノモード分布曲線が生ずる、実施形態1〜28のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料。
30.支持成形体と、該支持成形体の外表面に位置する、実施形態1〜29のいずれか1つに記載の少なくとも1の多金属酸化物材料からなるシェルとを含んでなるシェル触媒。
31.少なくとも1の多金属酸化物材料からなる前記シェルは厚さ10〜1000μmを有する、実施形態30に記載のシェル触媒。
32.少なくとも1の多金属酸化物材料からなる前記シェルは厚さ100〜700μmを有する、実施形態30または31に記載のシェル触媒。
33.少なくとも1の多金属酸化物材料からなる前記シェルは厚さ300〜500μmを有する、実施形態30〜32のいずれか1つに記載のシェル触媒。
34.その支持成形体は、球、全体円筒または中空円筒である、実施形態30〜33のいずれか1つに記載のシェル触媒。
35.その支持成形体は、直径が1〜8mmの球である、実施形態34に記載のシェル触媒。
36.その支持成形体は、長さ2〜10mm、外径4〜10mmの円筒である、実施形態34に記載のシェル触媒。
37.その支持成形体は、肉厚1〜4mm、長さ2〜10mm、外径4〜10mmのリングである、実施形態34に記載のシェル触媒。
38.その支持成形体は、肉厚1〜2mm、長さ3〜6mm、外径4〜8mmのリングである、実施形態37に記載のシェル触媒。
39.その支持成形体は、肉厚1〜2mm、長さ2〜4mm、外径4〜8mmのリングである、実施形態37に記載のシェル触媒。
40.前記支持成形体の材料は、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、ケイ酸塩、炭化ケイ素、二酸化ジルコン、二酸化トリウムまたはステアタイトである、実施形態30〜39のいずれか1つに記載のシェル触媒。
41.その活物質は、実施形態1〜29のいずれか1つに記載の少なくとも1の多金属酸化物である全体触媒成形体。
42.球形、円筒形またはリング形の幾何的形状を有する、実施形態41に記載の全体触媒成形体。
43.直径2〜10mmの球形の幾何的形状を有する、実施形態42に記載の全体触媒成形体。
44.その球直径は4〜8mmである、実施形態43に記載の全体触媒成形体。
45.長さ2〜10mm、外径2〜10mmの円筒形の幾何的形状を有する、実施形態42に記載の全体触媒成形体。
46.長さ2〜8mm、外径2〜8mmの、実施形態45に記載の全体触媒成形体。
47.肉厚1〜3mm、長さ2〜10mm、外径2〜10mmのリング形の幾何的形状を有する、実施形態42に記載の全体触媒成形体。
48.その長さが2〜8mm、その外径が3〜8mmである、実施形態47に記載の全体触媒成形体。
49.その長さが3〜8mm、その外径が3〜8mmである、実施形態47に記載の全体触媒成形体。
50.長さ:外径比が0.3〜0.7である、実施形態47〜49のいずれか1つに記載の全体触媒成形体。
51.長さ:外径比が0.4〜0.6である、実施形態50に記載の全体触媒成形体。
52.内径;外径比が0.3〜0.7である、実施形態47〜51のいずれか1つに記載の全体触媒成形体。
53.内径;外径比が0.4〜0.7である、実施形態52に記載の全体触媒成形体。
54.外径(ussendurchmesser)×長さ(aenge)×内径(nnendurchmesser)で表されるそのリング形状は、以下のグループ5mm×2mm×2mm、5mm×3mm×2mm、5mm×3mm×3mm、5.5mm×3mm×3.5mm、6mm×3mm×4mm、6.5mm×3mm×4.5mm、7mm×3mm×5mm、7mm×7mm×3mm、7mm×3mm×4mm、および7mm×7mm×4mmのうちのいずれか1つのリング形状である、実施形態47に記載の全体触媒成形体。
55.その元素成分のソースから微粒緻密な乾燥混合物を製造し、該乾燥混合物を350〜650℃の範囲の温度で焼成することを特徴とする、実施形態1〜29のいずれか1つに記載の多金属酸化物材料の製造方法。
56.前記焼成は、不活性ガス下、分子状酸素と不活性ガスとからなる混合物下、還元雰囲気下または真空下で行なわれることを特徴とする、実施形態55に記載の方法。
57.前記焼成は空気下で行なわれることを特徴とする、実施形態56に記載の方法。
58.前記ソースは溶液および/または懸濁液の形で互いに混合され、その際に生ずる湿式混合物Mは乾燥させられて、微粒緻密な乾燥混合物とされることを特徴とする、実施形態55〜57のいずれか1つに記載の方法。
59.前記溶剤および/または懸濁剤は水溶液であることを特徴とする、実施形態58に記載の方法。
60.ソースとして、溶液および/またはコロイド溶液のみが使用されることを特徴とする、実施形態58また59に記載の方法。
61.ソースは、元素Co、FeおよびBiの出発化合物が溶解されて含まれた、pH値が≦3かつ≧−2である水溶液Aであることを特徴とする、実施形態60に記載の方法。
62.ソースは、元素KおよびMoの出発化合物が溶解されて含まれた、pH値が≦6.5かつ≧3である水溶液Bであることを特徴とする、実施形態60または61に記載の方法。
63.ソースは水性シリカゾルであることを特徴とする、実施形態60〜62のいずれか1つに記載の方法。
64.微粒緻密な乾燥混合物の製造の範囲で、元素Co、FeおよびBiの出発化合物が溶解されて含まれた、pH値が≦3かつ≧−2である水溶液Aは、元素KおよびMoの出発化合物が溶解されて含まれた、pH値が≦6.5かつ≧3である水溶液Bと混合され、こうして生ずる水性混合物中に水性シリカゾルが混和され、その際、水性混合物Mが生ずることを特徴とする、実施形態55〜63のいずれか1つに記載の方法。
65.前記水溶液Aは前記水溶液Bに攪拌混和されることを特徴とする、請求項64に記載の方法。
66.前記攪拌混和は≦80℃かつ≧0℃の温度で行なわれることを特徴とする、実施形態65に記載の方法。
67.前記攪拌混和は≦70℃かつ≧0℃の温度で行なわれることを特徴とする、実施形態66に記載の方法。
68.前記攪拌混和は≦60℃かつ≧0℃の温度で行なわれることを特徴とする、実施形態66または67に記載の方法。
69.前記攪拌混和は≦40℃かつ≧0℃の温度で行なわれることを特徴とする、実施形態66〜68のいずれか1つに記載の方法。
70.前記水溶液Aと前記水溶液Bとの前記水性混合物中にオプショナルに含まれているNH3およびNH4 +のモル総量n1と同一水性混合物中に含まれているMoのモル総量n2とから形成される比V、V=n1:n2は、≦1であることを特徴とする、実施形態64〜69のいずれか1つに記載の方法。
71.0≦V≦6/7であることを特徴とする、実施形態70に記載の方法。
72.前記水溶液Aと前記水溶液Bとからなる前記水性混合物のpH値は、≦3かつ≧0であることを特徴とする、実施形態64〜71のいずれか1つに記載の方法。
73.前記水性シリカゾルのSiO2含有量は15〜60質量%であることを特徴とする、実施形態64〜72のいずれか1つに記載の方法。
74.前記水性シリカゾルのSiO2含有量は30〜60質量%であることを特徴とする、実施形態64〜73のいずれか1つに記載の方法。
75.前記水性シリカゾルのSiO2含有量は45〜55質量%であることを特徴とする、実施形態64〜74のいずれか1つに記載の方法。
76.前記水性混合物MのMo、Co、Fe,BiおよびSiの総含有量は、該水性混合物Mに含まれている水の量を基準として、5〜25質量%であることを特徴とする、実施形態64〜75のいずれか1つに記載の方法。
77.前記水性混合物MのMo、Co、Fe、BiおよびSiの総含有量は、該水性混合物Mに含まれている水の量を基準として、8〜20質量%であることを特徴とする、実施形態76に記載の方法。
78.前記水性混合物MのpH値は≦3であることを特徴とする、実施形態64〜77のいずれか1つに記載の方法。
79.前記水性混合物MのpH値は、≧0かつ≦2であることを特徴とする、実施形態78に記載の方法。
80.前記水性混合物Mの水性溶媒に溶解した形で存在しているCoの割合ATは、前記水性混合物Mに含まれているCoの総量の≦60%であることを特徴とする、実施形態64〜79のいずれか1つに記載の方法。
81.AT≦50%であることを特徴とする、実施形態80に記載の方法。
82.15%≦AT≦40%であることを特徴とする、実施形態80または81に記載の方法。
83.前記乾燥は噴霧乾燥によって行なわれることを特徴とする、実施形態58〜82のいずれか1つに記載の方法。
84.前記水性混合物Mの前記噴霧乾燥は、流入温度250〜450℃の高温ガス流への該混合物の噴霧によって行なわれることを特徴とする、実施形態83に記載の方法。
85.前記緻密な乾燥混合物は、焼成に先立って、オプショナルに成形助剤の添加下で、規則的または不規則的な幾何的形状の成形体に成形されることを特徴とする、実施形態55〜84のいずれか1つに記載の方法。
86.前記成形はタブレット化によって行なわれることを特徴とする、実施形態85に記載の方法。
87.成形助剤としてグラファイトが添加されることを特徴とする、実施形態85または86に記載の方法。
88.前記成形体はリングの形状を有することを特徴とする、実施形態85〜87のいずれか1つに記載の方法。
89.前記リングは、外径2〜10mm、高さ2〜10mm、肉厚1〜3mmを有することを特徴とする、実施形態88に記載の方法。
90.前記リングは、外径2〜8mm、高さ2〜8mmを有することを特徴とする、実施形態89に記載の方法。
91.前記リングは、外径3〜8mm、高さ3〜8mmを有することを特徴とする、実施形態89または90に記載の方法。
92.前記リング状成形体の側圧強度SDは、12N≦SD≦35Nの関係を満たしていることを特徴とする、実施形態88〜91のいずれか1つに記載の方法。
93.側圧強度SDは、15N≦SD≦30Nの関係を満たしていることを特徴とする、実施形態92に記載の方法。
94.側圧強度SDは、19N≦SD≦30Nの関係を満たしていることを特徴とする、実施形態92または93に記載の方法。
95.前記焼成に際して、600℃の温度は超えられないことを特徴とする、実施形態55〜94のいずれか1つに記載の方法。
96.前記焼成に際して、550℃の温度は超えられないことを特徴とする、実施形態55〜95のいずれか1つに記載の方法。
97.前記焼成に際して、500℃の温度は超えられないことを特徴とする、実施形態55〜96のいずれか1つに記載の方法。
98.前記焼成に先立って、≧120℃かつ≦350℃の温度にて、前記緻密な乾燥混合物の熱処理が行なわれることを特徴とする、実施形態55〜97のいずれか1つに記載の方法。
99.前記焼成に先立って、≧150℃かつ≦320℃の温度にて、前記緻密な乾燥混合物の熱処理が行なわれることを特徴とする、実施形態55〜98のいずれか1つに記載の方法。
100.前記焼成に先立って、≧220℃かつ≦290℃の温度にて、前記緻密な乾燥混合物の熱処理が行なわれることを特徴とする、実施形態55〜99のいずれか1つに記載の方法。
101.3〜6個のC原子を有するアルカン、アルカノール、アルカナール、アルケンおよび/またはアルケナールを触媒床にて不均一触媒作用によって部分気相酸化する方法であって、
前記触媒床は、実施形態1〜29のいずれか1つに記載の少なくとも1の多金属酸化物材料を有することを特徴とする方法。
102.3〜6個のC原子を有するアルカン、アルカノール、アルカナール、アルケンおよび/またはアルケナールを触媒床にて不均一触媒作用によって部分気相酸化する方法であって、
前記触媒床は、実施形態30〜54のいずれか1つに記載の少なくとも1の触媒を有することを特徴とする方法。
103.3〜6個のC原子を有するアルカン、アルカノール、アルカナール、アルケンおよび/またはアルケナールを触媒床にて不均一触媒作用によって部分気相酸化する方法であって、
前記触媒床は、実施形態55〜100のいずれか1つに記載の方法の少なくとも1の製品を有することを特徴とする方法。
104.プロペンをアクロレインに、またはイソ−ブテンをメタクロレインにする不均一触媒作用部分気相酸化法であることを特徴とする、実施形態101〜103のいずれか1つに記載の方法。
105.プロペンをアクリロニトリルにするアンモキシデーション法であるかまたはイソ−ブテンをメタクリロニトリルにするアンモキシデーション法であることを特徴とする、実施形態101〜103のいずれか1つに記載の方法。
106.実施形態1〜29のいずれか1つに記載の少なくとも1の多金属酸化物、または実施形態30〜54のいずれか1つに記載の少なくとも1の触媒、または実施形態55〜100のいずれか1つに記載の方法の少なくとも1の製品を、3〜6個のC原子を有するアルカン、アルカノール、アルカナール、アルケンおよび/またはアルケナールを触媒床にて不均一触媒作用によって部分気相酸化する方法の触媒作用に使用すること。
実施例および比較実施例
I.リング状全体触媒成形体B1〜B4ならびにV1〜V7のアプリケーション製造法
1.それぞれの水溶液Bの製造
空気(1atm、1.01バール)に曝露した、温度調節式の、アンカー型攪拌機を備えた特殊鋼容器(容量=10dm3)に、それぞれ第1表に挙げた量M1の純水を装入して、攪拌下(150回転/分)で60℃に加熱した。続いて、それぞれ、第1表に挙げた量M2の、60℃の温度を有する水に溶解した32質量%のKOH水溶液を添加した。60℃にて1分間後攪拌した後、60℃を維持しつつ、それぞれ、第1表に挙げた量M3のヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物(粒度d<1mmの白色結晶、55質量%Mo、7.0〜8.5質量%NH3、max.150mg/kgアルカリ金属、H.C.Starck社、D−38642 Goslar)を少量ずつ攪拌混和し、こうして生じた水溶液を60℃にて20分間後攪拌(150回転/分)した。続いて、第1表に挙げた量M4のパラタングステン酸アンモニウム(71質量%、H.C.Starck社、D−38642 Goslar)を添加し、さらに20分間、60℃、150回転/分にて攪拌した。その際にそれぞれ生じた水溶液BのpH値は4〜6であった。
2.それぞれの水溶液Aの製造
空気(1atm、1.01バール)に曝露した、温度調節式の、アンカー型攪拌機を備えた特殊鋼容器(容量=5dm3)に、それぞれ第1表に挙げた量M5の硝酸コバルト(II)水溶液(12.4質量%Co、27質量%硝酸塩(NO3 -))、pH=1、MFT Metals & Ferro−Alloys Trading GmbH,D−41474 Viersenのコバルト金属の溶解により製造、純度>99.6質量%Co、<0.3質量%Ni、<100mg/kgFe、<50mg/kgCu、硝酸中)を装入し、攪拌下(150回転/分)で60℃に加熱した。攪拌(150回転/分)を持続し、かつ、温度を60℃に維持しつつ、それぞれ第1表に挙げた量M6の硝酸鉄(III)九水和物(13.6質量%Fe、<0.4質量%アルカリ金属、<0.01質量%塩化物、<0.02質量%硫酸塩、Dr.Paul Lohmann GmbH、D−81857 Emmerthal)を計量添加し、10分間60℃にて後攪拌した。こうして生じた水溶液に、それぞれ第1表に挙げた量M7の、温度60℃の硝酸ビスマス水溶液(10.8質量%Bi、13質量%硝酸塩、Sidech S.A.社、BE−1495 Tillyのビスマス金属の溶解により製造、純度>99.997質量%Bi、<7mg/kg Pb、<5mg/kgずつのNi、Ag、Fe、<3mg/kgずつのCu、Sb、および<1mg/kgCd、Zn、硝酸中)を加え、10分間60℃にて後攪拌した。それぞれ生じた水溶液AのpH値は−1〜0であった。
3.それぞれの水溶液Aとそれぞれの水溶液Bとの混合
それぞれ60℃の温度を有する水溶液Aを、チューブポンプ(型式:BVP、Ismatec SA、Labortechnik−Analytik、Feldeggstrasse、CH−8152 Glattbrugg、設定:320目盛り分割)により、15分以内に連続的に、Ultra−Turrax攪拌機(Janke & Kunkel GmbH & Co.KG−IKA−Labortechnik,Janke & Kunkel−Str.10,DE−79219 Staufen,シャフト型式:550KR−G45 fein、シャフト管直径:25mm、ステータ直径:45mm、ロータ直径;40mm、設定:段階5)により集中的に攪拌された60℃の温度を有するそれぞれの水溶液Bに、計量添加した。その際、水溶液Aの供給は、Ultra−Turrax攪拌機のロータの高さで、Ultra−Turrax攪拌機のロータの外端から約0.5〜1cmずらして行なった。こうして生じた水性懸濁液を、さらに15分間60℃にて後攪拌した。
4.それぞれの水性混合物Mの保持下でのシリカゲルの添加
続いて、上記"3"でそれぞれ得られた水性混合物に、それぞれ第1表に挙げた量M8の、60℃に加熱されたGrace社のタイプLudox TM50のシリカゲル(24.4質量%Si、密度:1.29g/cm3、pH:8.5〜9.5、アルカリ含有量max.0.5質量%)を加え、続いてさらに15分間60℃にて攪拌した。それぞれ結果した水性混合物MのpH値は1〜2(全体触媒成形体V1、V2、V3、V4、V6およびV7ならびにB1およびB3の場合)ないし0〜1(全体触媒成形体B2、B4およびV5の場合)であった。
こうして得られたさまざまな水性混合物Mの固体含有量(この場合、固体なる用語は、以下に述べる遠心分離時、Hettich社の遠心分離機Universal 16、回転数:3000回転/分、遠心分離時間:10分、充填容積100mlの遠心分離管の使用、基準温度:60℃、に固体沈殿物として析出する追加乾燥されなかった物質を包含している)は、それぞれの水性混合物の質量を基準として、20〜40質量%(全体触媒成形体V1、V2、V3、V4、V6およびV7ならびにB1およびB3の場合)ないし40〜60質量%(全体触媒成形体B2、B4およびV5の場合)であった。上澄み液には、それぞれの水性混合物Mに含まれているコバルトの総量を基準として、60〜90質量%のCo(全体触媒成形体V1、V2、V3、V4、V6およびV7ならびにB1およびB3の場合)ないし40〜60質量%のCo(全体触媒成形体B2、B4およびV5の場合)が溶解されて含まれていた。沈殿物および上澄み液の分離は、それぞれ、デカンテーションによって行なった。
5.それぞれの水性混合物Mの噴霧乾燥
それぞれ(噴霧乾燥中にも)60℃にてアンカー型攪拌機(150回転/分)によって持続攪拌されたそれぞれの水性混合物(懸濁液)Mを、型式F01Aの遠心分離噴霧器と型式SL24−50の噴霧ホイールを備えた、Niro A/S社、Gladsaxevej305,2860 Soborg、デンマーク、の型式Mobile Minor[登録商標]2000(MM−I)の噴霧塔の並流高温空気中で90〜140分以内に噴霧乾燥した(ガス流入温度:350±10℃、ガス流出温度:140±5℃)。まだ噴霧乾燥に付されない分は、常に、60℃にて持続攪拌した。噴霧ホイールの回転数は25000回転/分に設定した。こうして、それぞれ、約700g(全体触媒成形体V1、V2、V3、V4、V6およびV7ならびにB1およびB3の場合)ないし約1100g(全体触媒成形体B2,B4およびV5の場合)の橙色を帯びた褐色の噴霧粉末を得た。種々の噴霧粉末の残存湿分(マイクロ波による残存湿分測定)は3質量%(全体触媒成形体B3の場合)〜7.7質量%(それぞれ、それぞれの噴霧粉末の総質量を基準として)であった。種々の噴霧粉末の強熱減量(静止空気下で600℃(粉末温度)にて3時間強熱)はあらゆる場合に<35質量%であった。
図1は、d10=9μm、d50=22μmおよびd90=39μmによる代表的な噴霧粉末粒子径分布(分散圧力=2バール絶対)を示している。この場合、横座標は対数尺度でそれぞれの粒子径(μm)を示し、対応する縦座標は、それぞれの直径の粒子とそれを下回る直径の粒子からなる噴霧粉末の(その総体積を基準とした)体積百分率(容量%)を示している。
Figure 0006124883
6.リング状全体触媒前駆成形体の製造(N2雰囲気下)
それぞれの噴霧粉末に、Rhoenradミキサー(ホイール径:650mm、ドラム容積:5l)にて、該質量を基準として、Timcal Ltd.,CH−6743 BodioのTIMREX T44タイプの微粒グラファイト(国際公開第2008/087116号、参照)1質量%を均等に分散させて混入した(回転数:30回転/分、混入時間:30分)。互いに反転する2本の鋼製ローラー(ローラー直径:10cm;中間圧縮に使用されるローラー長:13.5cm;ローラー回転数:10回転/分)を備えたラボカレンダーで、それぞれ結果した均質な混合物をプレス圧力9barにて圧縮し、続いて、正方形メッシュ(辺長=0.8mm)を有する篩に押し通した。こうして粗粒化したそれぞれの噴霧粉末に、既述したRhoenradミキサー(30回転/分、混入時間30分)で、該質量を基準として、さらに2.5質量%の同一の微粒グラファイトを混入した。続いて、こうして得られた微粒緻密な乾燥混合物を、ドイツ公開第10200804093号に述べられているように、型式S100のKilianロータリーテーブル機(9−fach−タブレットプレス機)(Kilian社、D−50735(ケルン))を用い、窒素雰囲気下かつ周囲温度25℃にて、形状寸法A×H×I=5mm×3mm×2mm、側圧強度19N〜30N(全体触媒成形体B3の場合=30N)および質量119±2mgを有したリング状全体触媒前駆成形体に圧縮(タブレット化)した。プレス力は3.0〜3.5kN、充填高さは7.5〜9mmであった。
7.それぞれのリング状全体触媒前駆成形体の熱的前処理および焼成
最終的な熱処理のため、それぞれ製造された全体触媒前駆成形体のそれぞれ1000gを、それぞれ150mm×150mmの正方形底面を有する並列配置された4つの格子ネット(流し込み高さ:15mm)に均等に配分して、あらかじめ乾燥された(流入温度140℃を有する)空気4500Nl/hの貫流する空気循環シュート炉(Nabertherm社;炉型式S60/65A)に装入した(この空気循環炉は25℃を有する環境中に配置した)。続いて、(流入温度を含めた)空気流の保持下で、空気循環シュート炉内温度を以下のように変化させた(ここでの温度記載はそれぞれ装入されたばら物材料の温度である;この温度は、それぞれ4つの格子ネットの幾何的中心であって、それぞれの格子ネットに配分されたばら物材料の中心に置かれた4つの熱電対によって測定された;熱電対の1つは、空気循環シュート炉の温度制御のための実値を供した;その他の熱電対は、温度が±0.1℃の範囲内で同一であることを証明するものであった)。温度の引き上げは、一定時間にわたって、基本的に線形に行なった。72分以内に、25℃から130℃に加熱した。この温度を72分間維持し、次いで、36分以内に、190℃に引き上げた。190℃を72分間保ち、その後に、温度を、36分以内に、220℃に引き上げた。220℃を72分間保ち、その後に、温度を、36分以内に、265℃に引き上げた。265℃を72分間保ち、その後に、温度を、93分以内に、380℃に引き上げた。380℃を187分間保ち、その後に、温度を、93分以内に、430℃に引き上げた。430℃を187分間保ち、その後、93分以内に、500℃の最終焼成温度に引き上げた。この温度を467分間維持した。次いで、12時間以内に、25℃に冷却した。そのため、空気循環シュート炉の加熱も、循環空気の予熱も停止した(ただし、4500Nl/hの空気流自体は維持された;この場合、空気流の流入温度は25℃であった)。得られたリング状全体触媒成形体の比BET表面積は4〜8m2/gであった(リング状全体触媒成形体B3の場合、比BET表面積は7.6m2/gであった)。得られたリング状全体触媒成形体のグラファイト含有量はなお2.4質量%であった(その総質量を基準として)。相応して、ベルト式焼成によって得られる国際公開第2010/066645号の比較触媒成形体VK1−1は、該文献中でその製造に使用されたグラファイトを、なお3.45質量%の含有量で含んでいる。ドイツ公開第102009047291号のリング様の多金属酸化物全体触媒IIも、同様に、なお3.8質量%のグラファイト含有量を有している。その製造に、グラファイトAsbury3160に代えて、同一量のTimcal AGのグラファイトTimrex T44を使用する場合には、残存グラファイト含有量は1.4質量%でしかない。実施例B)群およびドイツ公開第102007004961号によるリング状全体触媒成形体のグラファイト含有量は、あらゆる場合に、1〜4.5質量%である。このB)群に、全体触媒成形体の製造に際して、グラファイトとしてAsbury3160を使用する場合には、結果する全体触媒成形体のグラファイト含有量は3.8質量%である。このB)群にグラファイトとしてTimrex44を使用する場合には、結果する全体触媒成形体のグラファイト含有量は1.4質量%である。
図2は、全体触媒成形体B3を例として、一般的なXRD回折記録を示したものである。この場合、横座標は2Θシェル(2テータ・スケール)による回折角度を示し、縦座標は回折されたX線ビームの絶対強度を示している。
図3は、同じく全体触媒成形体B3を例として、一般的な気孔分布を示したものである。横座標には、気孔直径がμm単位でプロットされている。左側の縦座標には、気孔総体積に対するそれぞれの気孔直径の個々の寄与分cm3/gがプロットされている。最大値は、気孔総体積に対する最大の寄与分を有する気孔直径を示している。右側の縦座標には、cm3/gで、気孔総体積/gに対する各々の気孔直径に関する積分がプロットされている。終点は気孔総体積/gである。
図4は、全体触媒成形体B3を例として、一般的な赤外線透過率スペクトルを示したものである。横座標には、cm-1で波数がプロットされ、縦座標には、%で透過率がプロットされている。測定機としては、Thermo Fisher Scientific社のFTIR(ourier ransformiertes nfraot[フーリエ変換赤外線])分光計Nicolet6700を使用した。測定は、それぞれの全体触媒成形体を乳鉢と乳棒を用いて(粒子サイズ<0.1mm)にすり潰した後、続いて、それぞれの磨潰粉から赤外線不活性希釈材料としての微粒KBrを添加して製造されたプレス品について行なった。当該測定パラメータは以下の通りであった:分解能=4cm-1;測定域=4000〜400cm-1;走査数=32;測定種別=透過率。
図5は、全体触媒成形体B3を例として、一般的なラマンスペクトルを示したものである。横座標には、ラマン遷移がcm-1でプロットされ、縦座標には、当該ラマン強度がプロットされている。測定機としては、WiTec社のラマン顕微鏡アルファ300Rを使用した。ラマン分光に際する測定パラメータは以下の通りであった:レーザーの励起波長:532nm;格子:600格子/mm;集積数:100;積分時間:0.2秒;使用対物レンズ:Makroset、f=30mm。測定は、それぞれ、それぞれの全体触媒成形体を乳鉢と乳棒を用いて粒子サイズ<0.1mmに磨り潰したものについて行なった。
図6は、全体触媒成形体B3を例として、200nm〜2126nmの波長域の一般的な"擬"吸収スペクトルを示したものである。横座標には、Kubelka−Munk吸収がプロットされ、縦座標には、試料を照射する電磁波のエネルギーがeVでプロットされている。試料の反射測定を当該吸収スペクトルに変換するのに、Kubelka−Munkの式(P.Kubelka,F.Munk,Z.Tech.Phys.1931,12,p.593ff、参照)を使用した。測定機としては、Labsphere社の、150mm積分球と、参照手段としてSpektralon白色標準とを備えたUV/VIS/NIR分光光度計ラムダ900を使用した。測定は、それぞれ、それぞれの全体触媒成形体を乳鉢と乳棒を用いて粒子サイズ<0.1mmに磨り潰したものについて行なった。UV/VIS/NIR分光に際する測定パラメータは以下の通りであった:データ間隔:1nm;分割幅:2.0nm/NIR auto;UV/VIS積分時間:0.44秒/NIR 0.44秒;測定速度:125nm/分。
第2表は、リング状全体触媒成形体の種々の多金属酸化物について求められた、パラメータA(条件1)、a/A(条件2)およびb/c(条件3)を示している。
第2表
Figure 0006124883
II.Iで製造されたリング状全体触媒成形体による、プロペンをアクロレイン(主生成物)とアクリル酸(副生成物)にする不均一触媒作用部分気相酸化法の触媒反応
反応管(V2A鋼、内径12mm、肉厚3mm、外径15mm、長さ120cm)に、(反応ガス混合物の爾後の流れ方向で見て)上方から下方に向かって以下のようにチャージした:
区間1:長さ30cm
前置バラストとして、直径1.5〜2.0mmのステアタイト球(Ceram TecのステアタイトC220)40g;
区間2:長さ70cm
触媒チャージ、それぞれIで製造されたリング状全体触媒100g。
反応管の温度調節は、分子状窒素を吹き込んだ、塩浴温度TSB320℃を有する塩溶融液(53質量%硝酸カリウム、40質量%亜硝酸ナトリウムおよび7質量%硝酸ナトリウム)で行なった。塩浴(塩溶融液)は内径15mmの円筒形外皮に包まれていた。円筒形外皮は反応管と同じ長さを有していた。反応管は、双方の対称軸が一致するようにして、円筒形外皮に上方から下方に向かって挿し込まれていた。塩浴中に下方から吹き込まれる窒素流は40Nl/h(標準条件=1.01バール,0℃)であった。周囲への塩浴の熱損失は、部分酸化の間に管型反応器から塩浴に放出される反応熱よりも大であった。したがって、塩浴は電気加熱によってその温度TSB(℃)に保たれた。こうして、反応管の外壁は、確実に、常に当該温度TSB(℃)を有するようにした。
反応管には、以下の組成を有する反応ガス流入混合物を連続的にチャージした:
5容量%プロペン(重合体用純度)
9.5容量%分子状酸素、および
85.5容量%分子状窒素。
反応ガス流入混合物の流れの強さは、それぞれ、反応ガス流入混合物の反応管の1回的通過を基準として、結果するブロペン反応率が、塩浴温度TSB=320℃時に、95モル%であるように調整した。反応管への入り口圧力は、あらゆる場合に、1.2バール(絶対)であった(反応管出口には、入り口圧力調整用の当該制御弁を配置した)。
第3表は、種々の全体触媒成形体につき、プロペン反応率要件に適合する、触媒固定床のプロペン負荷PL(この場合、Nlプロペン/(100g全体触媒成形体・h)、ならびに、90時間の運転時間後に結果する、アクロレイン(AC)およびアクリル酸(AS)の総有用生成物形成の目標生成物総選択率(SAC+AS(モル%))を示している。
第3表
Figure 0006124883
第3表に示した結果は、本発明による化学量論組成の多金属酸化物を有する例示的な全体触媒成形体(B)は、比較実施例の全体触媒成形体(V)に比較して、活性の点でも(高いプロペン負荷は反応率目標に有用である)目標生成物総選択率の点でも優れた触媒性能を有することを如実に示している。
浴温度320℃時に95モル%のプロペン反応率目標になお適合するプロペン負荷PLは、使用された触媒の活性を反映している。"PL"が高いほど、それだけ活性も高まる。第3表に示した結果は、さらに、水溶液Aと水溶液Bとの混合に際して相対水分含有量の高いほうが、結果する活性にとっても、結果する目標生成物総選択率にとっても、有益であることを証明している(B1はB2よりも優れている;B3はB4よりも優れている;V4はV5よりも優れている;比較ペアの多金属酸化物は常に統一的な化学量論組成を有している)。
米国仮特許出願第61/506693号、2011年7月12日提出、および同第61/543333号、2011年10月05日提出、は本出願に援用される。
上記の技術思想に鑑みて、本発明の数多くの変更および変化が思量可能である。したがって、本発明は、添付請求項の範囲で、本明細書に詳細に述べたものとは相違して実施可能である旨前提することができる。

Claims (10)

  1. Mo、BiおよびFeを含んだ、一般化学量論組成式I
    Mo12BiaCobFecdSiex (I)
    [式中、変数は以下の意味:
    a=0.5〜1、
    b=7〜8.5、
    c=1.5〜3.0、
    d=0.04〜0.1、
    e=0.5〜2および
    x=式I中の酸素とは異なる元素の原子価数および頻度によって決定される数、
    を有し、かつ
    以下の条件:
    条件1:12−b−1.5・c=A,
    かつ
    0.5≦A≦1.5;
    条件2:0.2≦a/A≦1.3;および
    条件3:4.0≦b/c≦9
    を満たす]の、プロペンをアクロレインにする不均一触媒作用部分気相酸化法のための触媒用多金属酸化物材料。
  2. 条件1、0.5≦A≦1.25、を満たす、請求項1に記載の多金属酸化物材料。
  3. 条件2、0.3≦a/A≦1.2、を満たす、請求項1または2に記載の多金属酸化物材料。
  4. 支持成形体と、該支持成形体の外表面に位置する、請求項1〜のいずれか1項に記載の少なくとも1の多金属酸化物材料からなるシェルとを含んでなる、プロペンをアクロレインにする不均一触媒作用部分気相酸化法のためのシェル触媒。
  5. 活物質が、請求項1〜のいずれか1項に記載の少なくとも1の多金属酸化物である、プロペンをアクロレインにする不均一触媒作用部分気相酸化法のための全体触媒成形体。
  6. 肉厚1〜3mm、長さ2〜10mm、外径2〜10mmのリング形の幾何的形状を有する、請求項に記載の全体触媒成形体。
  7. 前記多金属酸化物材料の元素成分のソースから微粒な乾燥混合物を製造し、該乾燥混合物を350〜650℃の範囲の温度で焼成することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の多金属酸化物材料の製造方法。
  8. 3〜6個のC原子を有するアルカン、アルカノール、アルカナール、アルケンおよび/またはアルケナールを触媒床にて不均一触媒作用によって気相酸化する方法であって、前記触媒床は、請求項1〜のいずれか1項に記載の少なくとも1の多金属酸化物材料、または請求項に記載の少なくとも1のシェル触媒、または請求項5又は6に記載の少なくとも1の全体触媒成形体、または請求項に記載の方法の少なくとも1の生成物を有することを特徴とする方法。
  9. プロペンをアクロレインにする不均一触媒作用部分気相酸化法であることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の少なくとも1の多金属酸化物、または請求項4に記載の少なくとも1のシェル触媒、または請求項5又は6に記載の少なくとも1の全体触媒成形体、または請求項に記載の方法の少なくとも1の生成物を、3〜6個のC原子を有するアルカン、アルカノール、アルカナール、アルケンおよび/またはアルケナールを触媒床にて不均一触媒作用によって部分気相酸化する方法の触媒反応に用いる使用。
JP2014519529A 2011-07-12 2012-07-11 Mo、BiおよびFeを含んだ多金属酸化物材料 Active JP6124883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161506693P 2011-07-12 2011-07-12
DE102011079035.7 2011-07-12
US61/506,693 2011-07-12
DE102011079035A DE102011079035A1 (de) 2011-07-12 2011-07-12 Mo, Bi und Fe enthaltende Multimetalloxidmassen
US201161543333P 2011-10-05 2011-10-05
DE102011084040A DE102011084040A1 (de) 2011-10-05 2011-10-05 Mo, Bi und Fe enthaltende Multimetalloxidmasse
DE102011084040.0 2011-10-05
US61/543,333 2011-10-05
PCT/EP2012/063530 WO2013007736A1 (de) 2011-07-12 2012-07-11 Mo, bi und fe enthaltende multimetalloxidmassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523809A JP2014523809A (ja) 2014-09-18
JP6124883B2 true JP6124883B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=47505541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519529A Active JP6124883B2 (ja) 2011-07-12 2012-07-11 Mo、BiおよびFeを含んだ多金属酸化物材料

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8686194B2 (ja)
EP (1) EP2731715B1 (ja)
JP (1) JP6124883B2 (ja)
KR (1) KR101987753B1 (ja)
CN (2) CN103796752A (ja)
BR (1) BR112014000343B1 (ja)
MY (1) MY171079A (ja)
RU (1) RU2609023C2 (ja)
TW (1) TWI577639B (ja)
WO (1) WO2013007736A1 (ja)
ZA (1) ZA201400975B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785344B2 (en) 2012-02-20 2014-07-22 Basf Se Gas phase oxidation catalyst with low charge transport activation energy
US9457405B2 (en) 2012-05-29 2016-10-04 H.C. Starck, Inc. Metallic crucibles and methods of forming the same
DE102013004755B4 (de) * 2013-03-20 2014-12-11 Clariant International Ltd. Kompositmaterial enthaltend ein Bismut-Molybdän-Nickel-Mischoxid oder ein Bismut-Molybdän-Cobalt-Mischoxid und SiO2
KR101776796B1 (ko) 2013-05-09 2017-09-08 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 불포화 알데히드 및/또는 불포화 카본산 제조용 촉매, 그의 제조 방법 및 불포화 알데히드 및/또는 불포화 카본산의 제조 방법
DE102013008206A1 (de) 2013-05-14 2014-11-20 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Vinylidencarbonsäure(ester)n durch Umsetzung von Formaldehyd mit Alkylcarbonsäure(estern)n
JP6199972B2 (ja) * 2013-07-18 2017-09-20 日本化薬株式会社 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
JP6407278B2 (ja) * 2013-11-11 2018-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se アルケンを気相酸化して不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸にするための、機械的に安定な中空円筒形触媒成形体
DE102014209305B4 (de) * 2014-05-16 2016-04-07 Umicore Ag & Co. Kg Methode zur Detektion des Alterungsgrades von Abgaskatalysatoren
CN105772015B (zh) * 2014-12-26 2018-09-28 上海华谊新材料有限公司 钼系复合氧化物催化剂及其制备方法和用途
EP3120926A1 (de) * 2015-07-20 2017-01-25 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von mischoxidkatalysatoren
WO2017188349A1 (ja) 2016-04-27 2017-11-02 旭化成株式会社 アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法
US10974197B2 (en) * 2017-11-14 2021-04-13 Hamilton Sundstrand Corporation Closed-environment air purification system
DE102018200841A1 (de) 2018-01-19 2019-07-25 Basf Se Mo, Bi, Fe und Cu enthaltende Multimetalloxidmassen
EP3770145A1 (en) 2019-07-24 2021-01-27 Basf Se A process for the continuous production of either acrolein or acrylic acid as the target product from propene
KR102519507B1 (ko) * 2019-09-30 2023-04-07 주식회사 엘지화학 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법
JP7393238B2 (ja) 2020-02-13 2023-12-06 太平洋セメント株式会社 無機酸化物粒子の製造方法
EP4157523B1 (en) 2020-05-26 2024-04-03 Basf Se Shaped catalyst body with improved properties, its preparation and use
EP4302873A1 (en) * 2021-03-03 2024-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalyst, and method for producing compound through gas-phase oxidation reaction using same
WO2024037905A1 (de) 2022-08-16 2024-02-22 Basf Se Verfahren zur herstellung von vollkatalysatorformkörpern zur gasphasenoxidation eines alkens und/oder eines alkohols zu einem α,β-ungesättigtem aldehyd und/oder einer α,β-ungesättigten carbonsäure

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049577A (en) * 1975-12-15 1977-09-20 The Dow Chemical Company Catalyst for making acrolein
SU598862A1 (ru) * 1976-02-02 1978-03-25 Ордена Ленина Институт Химической Физики Ан Ссср Способ получени -ненасыщенных кислот и альдегидов
FR2364061A1 (fr) * 1976-09-14 1978-04-07 Rhone Poulenc Ind Nouveau catalyseur pour la preparation d'aldehydes a-b insatures par oxydation d'olefines en phase gazeuse et son procede de preparation
DE2909671A1 (de) 1979-03-12 1980-10-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schalenkatalysatoren
DE3445289A1 (de) 1984-12-12 1986-06-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Geformter katalysator fuer heterogen katalysierte reaktionen
DE3867912D1 (de) 1987-06-05 1992-03-05 Nippon Catalytic Chem Ind Katalysator fuer die oxydierung von acrolein und verfahren zu seiner herstellung.
DE4023239A1 (de) 1990-07-21 1992-01-23 Basf Ag Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von propen oder iso-buten zu acrolein oder methacrolein
DE4220859A1 (de) 1992-06-25 1994-01-05 Basf Ag Multimetalloxidmassen
US5583086A (en) 1993-03-09 1996-12-10 Basf Aktiengesellschaft Cesium containing multimetal oxide catalyst compositions for the preparation of methacrolein by gas-phase-catalytic oxidation
DE4431957A1 (de) 1994-09-08 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
DE4431949A1 (de) 1994-09-08 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure
DE4442346A1 (de) 1994-11-29 1996-05-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Katalysators, bestehend aus einem Trägerkörper und einer auf der Oberfläche des Trägerkörpers aufgebrachten katalytisch aktiven Oxidmasse
DE19717165A1 (de) 1997-04-23 1998-10-29 Basf Ag Vorrichtung und Verfahren zur Temperaturmessung in Rohrreaktoren
US6384274B1 (en) 1998-09-27 2002-05-07 Rohm And Haas Company Single reactor process for preparing acrylic acid from propylene having improved capacity
DE19855913A1 (de) 1998-12-03 2000-06-08 Basf Ag Multimetalloxidmasse zur gasphasenkatalytischen Oxidation organischer Verbindungen
DE19948523A1 (de) 1999-10-08 2001-04-12 Basf Ag Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
DE19910506A1 (de) 1999-03-10 2000-09-14 Basf Ag Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
MY121878A (en) 1999-03-10 2006-02-28 Basf Ag Method for the catalytic gas-phase oxidation of propene into acrylic acid
DE19948248A1 (de) 1999-10-07 2001-04-12 Basf Ag Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
MY119958A (en) 1999-03-10 2005-08-30 Basf Ag Catalytic gas-phase oxidation of propene to acrylic acid
DE19955168A1 (de) 1999-11-16 2001-05-17 Basf Ag Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
US6620968B1 (en) 1999-11-23 2003-09-16 Rohm And Haas Company High hydrocarbon space velocity process for preparing unsaturated aldehydes and acids
DE10046957A1 (de) 2000-09-21 2002-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Multimetalloxid-Katalysators, Verfahren zur Herstellung ungesättigter Aldehyde und/oder Carbonsäuren und Bandcalziniervorrichtung
DE10049873A1 (de) 2000-10-10 2002-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Katalysators, bestehend aus einem Trägerkörper und einer auf der Oberfläche des Trägerkörpers aufgebrachten katalytisch aktiven Oxidmasse
DE10059713A1 (de) 2000-12-01 2002-06-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Katalysators, bestehend aus einem Trägerkörper und einer auf der Oberfläche des Trägerkörpers aufgebrachten katalytisch aktiven Oxidmasse
DE10063162A1 (de) 2000-12-18 2002-06-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer Mo, Bi, Fe sowie Ni und/oder Co enthaltenden Multimetalloxidativmasse
DE10101695A1 (de) 2001-01-15 2002-07-18 Basf Ag Verfahren zur heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von Vorläuferverbindungen der (Meth)acrylsäure
US7115776B2 (en) 2002-07-18 2006-10-03 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
DE10246119A1 (de) 2002-10-01 2004-04-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations- und/oder Ammoxidationsprodukt des Propylens
DE10245585A1 (de) 2002-09-27 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations- und/oder Ammoxidationsprodukt des Propylens
DE10313213A1 (de) 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
DE10313209A1 (de) 2003-03-25 2004-03-04 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
DE10313208A1 (de) 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
DE10337788A1 (de) 2003-08-14 2004-10-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrolein und/oder (Meth)acrylsäure
MY144024A (en) * 2003-09-22 2011-07-29 Basf Ag Preparation of annular unsupported catalysts
KR101110524B1 (ko) 2003-10-29 2012-01-31 바스프 에스이 아크롤레인을 형성하기 위한 프로펜의 불균질 촉매된 기체상 부분 산화의 장기 수행 방법
RU2374218C2 (ru) 2003-10-31 2009-11-27 Басф Акциенгезельшафт Способ длительного проведения гетерогенно катализированного частичного окисления в газовой фазе пропена в акриловую кислоту
CN100364665C (zh) 2003-11-14 2008-01-30 三菱化学株式会社 复合氧化物催化剂的生产方法
JP2007538034A (ja) 2004-05-19 2007-12-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1種の有機化合物の不均一触媒使用気相部分酸化の長時間稼働方法
WO2006042459A1 (fr) 2004-10-22 2006-04-27 Youzhou Song Dispositif de suspension pour le stationnement des bicyclettes
DE102005037678A1 (de) 2005-08-05 2007-02-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Katalysatorformkörpern, deren Aktivmasse ein Multielementoxid ist
EP1912735B1 (de) 2005-08-05 2009-04-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von katalysatorformkörpern, deren aktivmasse ein mischoxid ist
EP1734030A1 (de) 2006-01-18 2006-12-20 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation einer organischen Ausgangsverbindung
DE102006044520A1 (de) 2006-09-21 2008-04-03 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung feststoffreicher Kieselsole
DE102007003076A1 (de) * 2007-01-16 2008-07-17 Basf Se Verfahren zur Herstellung einer das Element Eisen in oxidischer Form enthaltenden Multielementoxidmasse
EP2114562B1 (de) 2007-01-19 2017-11-01 Basf Se Verfahren zur herstellung von katalysatorformkörpern, deren aktivmasse ein multielementoxid ist
DE102007004961A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Katalysatorformkörpern, deren Aktivmasse ein Multielementoxid ist
DE102007005606A1 (de) 2007-01-31 2008-04-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Katalysatorformkörpern, deren Aktivmasse ein Multielementoxid ist
TW200950880A (en) * 2008-04-09 2009-12-16 Basf Se Coated catalysts comprising a multimetal oxide comprising molybdenum, bismuth and iron
DE102008040093A1 (de) 2008-07-02 2008-12-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines ringähnlichen oxidischen Formkörpers
DE102008040094A1 (de) 2008-07-02 2009-01-29 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines oxidischen geometrischen Formkörpers
DE102008042061A1 (de) 2008-09-12 2010-03-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern
DE102008042064A1 (de) 2008-09-12 2010-03-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern
DE102008042060A1 (de) 2008-09-12 2009-06-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern
DE102008054586A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern K
JP2011140210A (ja) * 2009-06-24 2011-07-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 成形体およびその製造方法、並びに触媒およびその製造方法
JP5387297B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-15 住友化学株式会社 複合酸化物触媒の製造方法
JP2011102247A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Nippon Shokubai Co Ltd アクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法
DE102009047291A1 (de) 2009-11-30 2010-09-23 Basf Se Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrolein durch heterogen katalysierte Gasphasen-Partialoxidation
DE102010048405A1 (de) 2010-10-15 2011-05-19 Basf Se Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Proben zu Acrolein

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014000343A2 (pt) 2017-02-14
US20130023699A1 (en) 2013-01-24
MY171079A (en) 2019-09-24
EP2731715B1 (de) 2019-12-11
WO2013007736A1 (de) 2013-01-17
KR20140057541A (ko) 2014-05-13
KR101987753B1 (ko) 2019-06-11
CN103796752A (zh) 2014-05-14
BR112014000343B1 (pt) 2019-12-24
TWI577639B (zh) 2017-04-11
RU2014104672A (ru) 2015-08-20
US8686194B2 (en) 2014-04-01
CN109225246A (zh) 2019-01-18
EP2731715A1 (de) 2014-05-21
TW201311567A (zh) 2013-03-16
ZA201400975B (en) 2017-04-26
JP2014523809A (ja) 2014-09-18
RU2609023C2 (ru) 2017-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124883B2 (ja) Mo、BiおよびFeを含んだ多金属酸化物材料
JP5645825B2 (ja) 幾何形状触媒成形体の製造法
KR101642163B1 (ko) 기하학적 촉매 성형체의 제조 방법
JP4868520B2 (ja) リング状の非担持触媒の製造方法
JP6407278B2 (ja) アルケンを気相酸化して不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸にするための、機械的に安定な中空円筒形触媒成形体
KR101465279B1 (ko) 원소 철을 산화물 형태로 함유하는 다중원소 산화물 물질의 제조 방법
JPH08299797A (ja) 触媒及びその製造方法
JP2004509051A (ja) 多相の多重金属酸化物材料の製造法
JP2016539936A (ja) 不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸の製造法
JP4751335B2 (ja) プロペンを不均一系触媒反応により部分気相酸化することによってアクロレインを製造する方法
CN111629826A (zh) 包含Mo、Bi、Fe和Cu的多金属氧化物组合物
JP2018516750A (ja) ビスマスおよびタングステンを含有する多元素酸化物の共沈による製造方法
JP2002510591A (ja) 二層構造を有する複合金属酸化物材料
DE102011079035A1 (de) Mo, Bi und Fe enthaltende Multimetalloxidmassen
JP3790080B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒、ならびにメタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
DE102011084040A1 (de) Mo, Bi und Fe enthaltende Multimetalloxidmasse
JP7105395B1 (ja) 触媒前駆体、それを用いた触媒、化合物の製造方法及び触媒の製造方法
CN115141089A (zh) 丙烯醛和丙烯酸制造用催化剂的制造方法以及使用该催化剂的丙烯醛和丙烯酸的制造方法
JP2010214218A (ja) アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
JP2011102249A (ja) アクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250