JP6124728B2 - 燃料ポンプの制御装置 - Google Patents

燃料ポンプの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6124728B2
JP6124728B2 JP2013163969A JP2013163969A JP6124728B2 JP 6124728 B2 JP6124728 B2 JP 6124728B2 JP 2013163969 A JP2013163969 A JP 2013163969A JP 2013163969 A JP2013163969 A JP 2013163969A JP 6124728 B2 JP6124728 B2 JP 6124728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
fuel
solenoid valve
surge current
fuel pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013163969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031263A (ja
Inventor
夏子 北村
夏子 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013163969A priority Critical patent/JP6124728B2/ja
Priority to CN201410283325.5A priority patent/CN104343561B/zh
Priority to US14/325,371 priority patent/US9316168B2/en
Publication of JP2015031263A publication Critical patent/JP2015031263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124728B2 publication Critical patent/JP6124728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • F02M59/368Pump inlet valves being closed when actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2082Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements the circuit being adapted to distribute current between different actuators or recuperate energy from actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に供給する高圧燃料を生成する燃料ポンプの制御装置に関する。より詳しくは、燃料ポンプの加圧室に供給される燃料の流量を制御する電磁弁の制御装置に関する。
内燃機関の高圧燃料ポンプは、燃料タンクから供給された燃料を加圧し、この高圧燃料を内燃機関に設けられた燃料噴射弁に供給する(例えば、特許文献1参照)。高圧燃料ポンプは、内燃機関の回転と同期して回転するポンプシャフトと、このポンプシャフトのプロファイルに応じてシリンダ内を往復動するプランジャとを備え、このプランジャによって加圧室に導入された燃料を圧縮することにより、高圧燃料を生成する。また、燃料導入部から加圧室に至る低圧燃料流路には電磁弁が設けられている。加圧室に導入される燃料の流量は、内燃機関の回転と同期してオン又はオフする駆動信号に基づいて電磁弁を開閉駆動することによって制御される。
特許文献2には、このような電磁弁の制御装置が開示されている。この制御装置では、駆動信号がオフになったことに応じて電磁弁のソレノイドと電源とを切断した際に発生するサージエネルギーをコンデンサで回収しておき、その後再び駆動信号がオンになった際には、コンデンサで充電したエネルギーをソレノイドに放電する技術が開示されている。
特開2009−243416号公報 特開2008−63993号公報
特許文献2の制御装置のように、コンデンサを利用すればサージエネルギーを効率的に利用でき、さらに通電制御を行うスイッチング素子の発熱量を抑制できる。しかしながら、駆動信号がオフになってからコンデンサの充電にかかる時間が長くなると、駆動信号がオフになってからソレノイドが非励磁状態になるまでにかかる時間も長くなる。このように、ソレノイドが非励磁状態になるまでにかかる時間が長くなると、駆動信号がオフになってから弁体が着座するまでにかかる時間も長くなってしまい、弁体の応答性が悪化するおそれがある。また、内燃機関の回転数が高くなるほど及び燃料ポンプの燃料吐出量が増加するほど駆動信号が切り替わる間隔が短くなることから、この課題はさらに顕著なものとなる。
本発明は、サージエネルギーを効率的に利用しながら、短時間で電磁弁のソレノイドを非励磁状態にできる燃料ポンプの制御装置を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するため、本発明は、燃料を圧縮する燃料ポンプ(例えば、後述の高圧燃料ポンプ5)の電磁弁(例えば、後述の流量制御弁55)を通電制御によって駆動する燃料ポンプの制御装置(例えば、後述のECU6)であって、前記電磁弁の負極端子(例えば、後述の負極端子553b)とグランドとの間に設けられ、前記電磁弁の通電停止時に発生するサージ電流を消費するサージ電流消費手段(例えば、後述のツェナーダイオード86)と、その一端側が前記負極端子と前記サージ電流消費手段との間に接続され、その他端側が電源(例えば、後述の電源INJVB)に接続され、前記電磁弁の通電停止時に発生するサージ電流を蓄電する蓄電手段(例えば、後述のコンデンサ852)と、前記電磁弁の通電開始時に前記蓄電手段と前記電磁弁の正極端子(例えば、後述の正極端子553a)とを接続し、前記蓄電手段の電荷を放電する放電手段(例えば、後述の放電用スイッチング素子855)と、を備えることを特徴とする。
(2)この場合、前記サージ電流消費手段は、前記サージ電流によって前記蓄電手段に所定量の電荷が充電された後に作動することが好ましい。
(3)この場合、前記制御装置は、内燃機関の回転数及び燃料ポンプの燃料吐出量に応じて前記電磁弁の駆動信号を生成する駆動信号生成手段(例えば、後述のCPU7)と、前記電磁弁の通電経路に設けられ、前記駆動信号がオンになると前記電磁弁の通電を開始し、前記駆動信号がオフになると前記電磁弁への通電を停止する駆動手段(例えば、後述のHi側スイッチング素子81及びLo側スイッチング素子82)と、をさらに備え、前記電磁弁は、弁体(例えば、後述の弁体551)を一方側へ付勢する弾性体(例えば、後述のスプリング552)と、通電すると前記弾性体の弾性力に抗して前記弁体を他端側へ電磁力によって駆動する電磁駆動手段(例えば後述のソレノイド553)と、を備え、前記蓄電手段はコンデンサ(例えば、後述のコンデンサ852)であり、前記駆動信号がオフになり、前記電磁駆動手段が非励磁状態になり、前記弁体が前記弾性体の弾性力によって着座してから、前記駆動信号がオフからオンになるまでの時間を最低着座時間と定義し、前記コンデンサの容量は、前記回転数及び燃料吐出量が何れも最大となった時における前記最低着座時間が所定時間以上になるように設定されることが好ましい。
(1)本発明によれば、電磁弁への通電停止時に発生するサージ電流は蓄電手段によって蓄電され、その後、電磁弁への通電開始時に放電手段によって電磁弁に放電される。これにより、サージエネルギーを効率的に利用できる。また、このようにサージ電流を蓄電手段で回収することで電磁弁の通電制御を行うスイッチング素子に集中してサージエネルギーが消費されるのを防止できるので、これらスイッチング素子の発熱を抑制できる。また、本発明によれば、このような蓄電手段に加えてサージ電流消費手段を設けることにより、蓄電手段によるサージエネルギーの回収を阻害することなくサージ電流を消費できるので、電磁弁への通電停止後、電磁弁のソレノイドが非励磁状態になるまでにかかる時間を短くできる。
(2)本発明によれば、蓄電手段を電磁弁の負極端子とサージ電流消費手段との間に接続し、サージ電流によって蓄電手段に所定量の電荷が充電された後にサージ電流消費手段を作動させることにより、蓄電手段によるサージエネルギーの回収をできるだけ妨げないようにしながら、電磁弁のソレノイドが非励磁状態になるまでにかかる時間を短くできる。
(3)蓄電手段としてコンデンサを用いた場合、駆動信号がオフになってからソレノイドが非励磁状態になるまでにかかる時間はコンデンサの容量に依存することとなる。また、内燃機関の回転数及び燃料ポンプの燃料吐出量が何れも最大になると、駆動信号がオフとなってから再びオンになるまでにかかる時間が最も短くなる。本発明では以上の点を考慮し、回転数及び燃料吐出量が何れも最大となった時における最低着座時間が所定時間以上になるようにコンデンサの容量を設定することにより、全運転領域における燃料ポンプの正常動作を保障しながら、サージエネルギーを効率的に利用できる。
本発明の一実施形態に係るエンジン及びその燃料供給システムの構成を示す図である。 高圧燃料ポンプの構成を模式的に示す図である。 高圧燃料ポンプによって高圧燃料を吐出する手順を模式的に示す図である。 流量制御弁のソレノイドとECUとの構成を示す図である。 熱対策回路の構成を示す図である。 高圧燃料ポンプ及びECUの動作を示すタイムチャートである。 駆動信号をオンからオフにしたときにおける駆動電流の変化を模式的に示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、内燃機関(以下、単に「エンジン」という)1とその燃料供給システムSとの構成を示す図である。燃料供給システムSは、燃料タンク2と、高圧燃料ポンプ5と、デリバリパイプ3と、燃料噴射弁4と、これらの電子制御ユニット(以下、「ECU」という)6と、を備える。
燃料タンク2は、外部から給油された燃料を貯留する。燃料タンク2には、燃料を高圧燃料ポンプ5へ圧送する燃料ポンプユニット21が設けられている。高圧燃料ポンプ5は、燃料ポンプユニット21から圧送された燃料をエンジン1で発生した動力を利用してさらに圧縮し、デリバリパイプ3に供給する。この高圧燃料ポンプ5の具体的な構成については、後に図2を参照して説明する。
デリバリパイプ3は、高圧燃料ポンプ5から吐出された高圧燃料を貯留する。燃料噴射弁4は、エンジン1の図示しない複数の気筒毎に設けられている。図1には、複数の燃料噴射弁4のうちの1つのみを図示する。これら燃料噴射弁4は、デリバリパイプ3と燃料供給管41を介して接続されている。ECU6は、エンジン1の運転状態に応じた適切なタイミングで燃料噴射弁4を開閉駆動することにより、デリバリパイプ3内の高圧燃料をエンジン1の各気筒へ噴射する。なお、ECU6における燃料噴射制御の詳細な手順については、説明を省略する。
ECU6は、エンジン1及び燃料供給システムSに設けられた各種装置を制御する電子制御ユニットであり、CPUやCPUにおける演算に基づいて各種装置を駆動する駆動回路等で構成される。このECU6には、エンジン1や燃料供給システムSの状態を把握するため、複数のセンサ91,92が接続されている。
クランク角センサ91は、エンジン1の図示しないクランクシャフトの回転に応じて、所定のクランク角ごとにパルス信号をECU6へ送信する。ECU6では、このクランク角センサ91からのパルス信号に基づいてエンジン1の回転数が把握される。
燃料圧センサ92は、デリバリパイプ3内の燃料圧を検出し、検出値に略比例した信号をECU6に送信する。ECU6では、この燃料圧センサ92からの検出信号に基づいて、高圧燃料ポンプ5からデリバリパイプ3へ吐出される燃料の量(以下、「燃料吐出量」という)を制御する。
図2は、高圧燃料ポンプ5の構成を模式的に示す図である。
高圧燃料ポンプ5は、燃料の導入部51a及び吐出部51bが形成されたハウジング51と、ポンプシャフト52と、ハウジング51内部に形成されポンプシャフト52の回転軸の半径方向に延出するシリンダ53と、このシリンダ53内部に往復動可能に収容されたプランジャ54と、シリンダ53内に形成された加圧室51cに流入する燃料の流量を制御する流量制御弁55と、を備える。この高圧燃料ポンプ5では、導入部51aから加圧室51cへ燃料を導入し、この加圧室51c内の燃料をプランジャ54で圧縮することにより、高圧燃料を吐出部51bから吐出する。
ポンプシャフト52は、エンジン1のクランクシャフトと連結されており、クランクシャフトと同期して回転するようになっている。ポンプシャフト52が回転すると、このポンプシャフト52に形成されたカム部52aの形状に従ってプランジャ54がシリンダ53内を往復動する。プランジャ54は、例えばクランク角240度ごとに一往復するようになっている。
流量制御弁55は、加圧室51cを開閉する棒状の弁体551と、この弁体551を開弁方向へ付勢するスプリング552と、通電するとこのスプリング552の弾性力に抗して弁体551を閉弁方向へ電磁力によって駆動するソレノイド553と、を備える。図2には、ソレノイド553が非励磁状態であり、スプリング552の弾性力によって弁体551が着座した状態(開弁状態)を示す。すなわち、流量制御弁55は、非励磁状態では全開となる所謂ノーマルオープン型であるが、本発明はこれに限るものではない。
次に、以上のような高圧燃料ポンプ5によって高圧燃料を吐出する具体的な手順について図3を参照しながら説明する。
図3に示すように、本実施形態ではプランジャが上死点にある状態から下死点に達し再び上死点に達するまでを一周期と定義する。この一周期は、プランジャが上死点から下死点へ移動する区間である吸入工程と、プランジャが下死点から上死点へ移動する区間である圧縮工程と、分けられる。
吸入工程では、プランジャの移動に伴って発生する負圧により導入部51aから加圧室51c内に燃料が吸入される。この吸入工程では、導入部51aから加圧室51cへ燃料が流れるようにするため、基本的には流量制御弁を開弁状態とする(ソレノイドへの通電を停止)。
圧縮工程では、加圧室51c内の燃料がプランジャによって圧縮される。ここで、プランジャが下死点から上死点へ移動する際、流量制御弁が開弁状態であると、加圧室51cから導入部51aへ燃料が逆流し、吐出部51bから吐出される燃料の量が減少する。このため、図3に示すように、圧縮工程は、流量制御弁が開弁状態であって加圧室51cの燃料が導入部51aへ逆流した状態である調量工程と、流量制御弁が閉弁状態であって加圧室51cの燃料が吐出部51bから吐出される吐出工程と、に分けられる。
以上のように、調量工程を短くするほど、換言すれば流量制御弁を早く閉じるほど圧縮工程において加圧室51cから導入部51aへ逆流する燃料の量が少なくなり、ひいては高圧燃料ポンプの燃料吐出量は増加する。すなわち、以上のような高圧燃料ポンプでは、流量制御弁の閉弁時期を調整することによって燃料吐出量を制御することができる。
図4は、流量制御弁のソレノイド553及びECU6の構成を示す図である。
ECU6は、クランク角センサや燃料圧センサの出力に基づいてソレノイド553に通電すべき駆動時期(すなわち、流量制御弁の閉弁時期)を規定する駆動信号を生成するCPU7と、ソレノイド553の正極端子553a及び負極端子553bに接続されCPU7からの駆動信号に基づいて適切なタイミングでソレノイド553を駆動する駆動回路8と、を備える。
CPU7は、クランク角センサの出力に基づいてエンジン回転数を算出し、燃料圧センサの出力に基づいてデリバリパイプ内の燃料圧を所定の目標圧にするために必要な燃料吐出量を算出し、さらにこれらエンジン回転数及び燃料吐出量に基づいてソレノイド553の駆動信号を生成する。図4を参照して説明したように、プランジャはエンジンのクランクシャフトと同期して回転するポンプシャフトによって往復動し、また、このプランジャの往復動に応じた適切なタイミングで流量制御弁を開閉することにより、高圧燃料ポンプから燃料が吐出される。したがってCPU7は、エンジン回転数に比例してソレノイド553の駆動信号の周期を短く設定する。また、流量制御弁を早く閉じるほど高圧燃料ポンプから吐出される燃料の量は増加する。したがってCPU7は、算出した必要な燃料吐出量に比例して駆動信号をオフからオンにする時期を早く設定する。
駆動回路8は、燃料ポンプの駆動用電源INJVBからグランドGNDに至るソレノイド553の通電経路のうち上流側経路89a及び下流側経路89bにそれぞれ設けられたHi側スイッチング素子81及びLo側スイッチング素子82と、ソレノイド553を流れる電流が略一定になるようなフィードバック信号を生成するフィードバック回路83と、駆動信号及びフィードバック信号を入力とした2つのAND回路84a,84bと、Lo側スイッチング素子82を発熱から保護する熱対策回路85及びツェナーダイオード86と、を備える。
Hi側スイッチング素子81は、上流側経路89aに設けられ、AND回路84aの出力信号がオンになると電源INJVBと正極端子553aとを接続し、この出力信号がオフになるとこの電源INJVBと正極端子553aとの接続を切断する。この上流側経路89aのうちHi側スイッチング素子81より正極端子553a側には、後述の熱対策回路85からHi側スイッチング素子81へ電流が逆流するのを防止する逆流防止ダイオード87が設けられている。
また、上流側経路89aのうち逆流防止ダイオード87より正極端子553a側には、還流経路89cが設けられている。この還流経路89cは、正極端子553aとグランドGNDとを接続する。またこの還流経路89cには、上流側経路89aからグランドGNDへ電流が流れるのを防止する還流用ダイオード88が設けられている。還流経路89cは、Hi側スイッチング素子81がオフになったときに、グランドGNDからソレノイド553へ還流するサージ電流を流すために設けられている。
Lo側スイッチング素子82は、CPU7から出力される駆動信号がオンになると負極端子553bとグランドGNDとを接続し、ソレノイド553への通電を開始する。またLo側スイッチング素子82は、駆動信号がオフになると負極端子553bとグランドGNDの接続を切断し、ソレノイド553への通電を停止する。ツェナーダイオード86は、Lo側スイッチング素子82のゲート−ドレイン間を接続する。またこのツェナーダイオード86は、カソードを負極端子553b側へ向けて設けられている。
AND回路84a,84bは、CPU7から送信されるソレノイド553の駆動信号及びフィードバック回路83から送信されるフィードバック信号に基づいてオン又はオフから成る2値信号を出力する。より具体的には、AND回路84a,84bは、駆動信号及びフィードバック信号が何れもオンである場合にのみオン信号を出力し、その他の場合にはオフ信号を出力する。上述のHi側スイッチング素子81は、このAND回路84aの出力に従って駆動される。また、熱対策回路85は、AND回路84bの出力に従って駆動される。
フィードバック回路83は、ソレノイド553の通電経路に設けられた電流検出抵抗831と、この抵抗831の電圧Vrを検出するオペアンプ832と、電源INJVBとグランドGNDとの間に設けられ所定の基準電圧Vbを発生する基準抵抗833と、2つの電圧の差(Vb−Vr)の符号に応じて出力を切り替えるコンパレータ834と、を備える。
基準抵抗833は、図3に示すように2つの抵抗833a,833bを並列にして接続されている。これら2つの抵抗833a,833bのうち一方の抵抗833bにはスイッチング素子833cが設けられている。このスイッチング素子833cは、CPU7からの指令信号に基づいてオン又はオフにされる。したがって、コンパレータ834に入力される基準電圧Vbの大きさ、ひいては後述の駆動電流(後述の図6参照)の大きさは、CPU7からの指令信号に基づいて切り替えることができる。
コンパレータ834は、2つの電圧差Vb−Vrの符号に応じてフィードバック信号を生成する。より具体的には、コンパレータ834は、電圧VbがVrより大きい場合にはフィードバック信号をオンとし、電圧VbがVr以下である場合にはフィードバック信号をオフとする。上述のように、Hi側スイッチング素子81は、駆動信号及びフィードバック信号の何れもがオンである場合にのみ電源INJVBと正極端子553aとを接続し、フィードバック信号がオフになると電源INJVBと正極端子553aとを切断する。したがって、駆動信号がオンとなっている間は、電流検出抵抗831を流れる電流が略一定になるようにフィードバック信号のオン/オフが切り替わり、ひいてはHi側スイッチング素子81がオン/オフされる(後述の図6参照)。
図5は、熱対策回路85の構成を示す図である。
図5に示すように、熱対策回路85は、ソレノイド553の両極端子553a,553bに接続され、上記ソレノイド553への通電停止時に発生するサージ電流の一部を蓄電し、さらに通電開始時に蓄電した電荷を放電する。
熱対策回路85は、下流側経路89bのうちLo側スイッチング素子82及びサージ電流消費回路86より負極端子553b側と燃料ポンプ駆動用電源INJVBとを接続する回収経路851と、この回収経路851に設けられたサージ電流回収用のコンデンサ852及び逆流防止ダイオード853と、回収経路851のうちコンデンサ852より負極端子553b側と正極端子553aとを接続する放電経路854と、この放電経路854に設けられた放電用スイッチング素子855と、を備える。
コンデンサ852は、その一端側が回収経路851を介して負極端子553bに接続され、その他端側が電源INJVBに接続されている。コンデンサ852は、回収経路851を介して、ソレノイド553への通電停止時に発生するサージ電流の一部を蓄電する。なお、このコンデンサ852の最適な容量は、後に図6及び7を参照して説明する手順に従って決定される。また、コンデンサ852の一端側は、抵抗856を介してグランドGNDに接続されている。
放電用スイッチング素子855は、AND回路84bの出力信号がオンになるとコンデンサ852と正極端子553aとを接続し、放電経路854を介してコンデンサ852の電荷をソレノイド553へ放電する。また、放電用スイッチング素子855は、AND回路84bの出力信号がオフになると、このコンデンサ852と正極端子553aとの接続を切断し、コンデンサ852からの放電を停止する。また、この放電経路854には、放電用スイッチング素子855のゲート−ソース間を接続するダイオード857及び抵抗858が設けられている。
次に、以上のように構成された高圧燃料ポンプ及びその制御装置の具体的な動作例を説明する。
図6は、高圧燃料ポンプの動作を示すタイムチャートである。図6には、上段から順に、プランジャの移動量に相当するカムリフト量と、駆動信号と、フィードバック信号と、ソレノイドを流れる電流に相当する駆動電流と、実際の弁体の挙動と、を示す。また、図6には、エンジンの回転数及び燃料吐出量を何れも一定に保った例を示す。
先ず、カムリフト量の変化について説明する。上述のように、高圧燃料ポンプのポンプシャフトは、エンジンのクランクシャフトと同期して回転するから、カムリフト量の変動周期は、エンジン回転数に比例して短くなる。
次に、駆動信号の変化について説明する。図6に示すように、駆動信号の変動周期はカムリフト量の変動周期と同じである。したがって、エンジン回転数に比例して駆動信号の変動周期も短くなる。また、図3を参照して説明したように、カムリフト量が増加する過程において弁体を早く閉じるほど、加圧室から逆流する燃料量は減少し、加圧室から吐出される燃料は増加する。したがってCPUは、必要とする燃料吐出量が増加するほど駆動信号のオフからオンへの切り替え時期を早くする。
次に、図6に示すような態様で駆動信号を設定した場合における駆動電流及び弁体の挙動について、図4及び5の回路図を参照しながら説明する。
先ず、時刻t0からt1の間では、駆動信号はオフである。駆動信号がオフであると、図4及び5を参照して説明したように、3つのスイッチング素子81,82,855は何れもオフである。したがってソレノイド553には電流は流れず、駆動電流は0である。なお、駆動電流が0であると、図4の電流検出抵抗831間の電圧Vrは0であり基準電圧Vbより小さいので、フィードバック信号はオンである。
次に、時刻t1において駆動信号がオフからオンに切り替わると、3つのスイッチング素子81,82,855は何れもオンになる。これによりソレノイド553の正極端子553aには、電源INJVBと熱対策回路85のコンデンサ852とが接続される。またこの際、コンデンサ852は、前回駆動信号がオフになった時に発生したサージ電流によって充電されている。このため、駆動信号がオンになった直後は、より高電位となっているコンデンサ852からソレノイドの正極端子553aへ流れ込む(図5の実線の太矢印参照)。これにより、図6に示すように、時刻t1以降、駆動電流は徐々に増加する。
その後時刻t2では、駆動電流が増加したことに伴い、弁体がスプリングの弾性力に反して閉弁方向に移動し始める。その後時刻t3では、駆動電流が所定値まで増加し、電流検出抵抗831間の電圧Vrが基準電圧Vbを超えたことに応じて、フィードバック信号がオフになる。これにより、Lo側スイッチング素子82はオンのまま、Hi側スイッチング素子81及び放電用スイッチング素子855がオフになり、正極端子553aと電源INJVB及びコンデンサ852との接続が切断される。また、これらスイッチング素子81,855がオフになるに伴い、ソレノイド553にはグランドGND側から還流された電流が流れるようになり、駆動電流は図6に示すように減少する。また、駆動電流が減少するとフィードバック信号がオンになる。すると、再び電源INJVB及びコンデンサ852が正極端子553aに接続され、駆動電流が再び増加する。図6中、時刻t3からt4では、以上のようにしてフィードバック信号がオン/オフを繰り返すことにより、駆動電流が略一定に保たれ、弁体が閉弁側に維持される。
次に、時刻t4において駆動信号がオンからオフに切り替わると、3つのスイッチング素子81,82,855は何れもオフ状態になる。また、これらスイッチング素子81,82,855をオフ状態にし、ソレノイド553への通電を停止すると、ソレノイド553にはグランドから還流するサージ電流が発生するが、このサージ電流は、図5において破線の太矢印で示すように、コンデンサ852に充電されるとともにツェナーダイオード86で消費されるので、ソレノイド553は速やかに非励磁状態になる。より具体的には、ソレノイド553への通電を停止すると、一次的にはコンデンサ852に充電される。また、コンデンサ852に所定量の電荷が充電された後、コンデンサ852側がツェナーダイオード86の降伏電圧を超えて高電位となったことに応じて、二次的にツェナーダイオード86に電流が流れる。これにより、図6に示すように駆動電流は時刻t4からt5へかけて速やかに0まで低下し、ソレノイド553は非励磁状態となる。
時刻t5においてソレノイド553が非励磁状態になると、その後弁体はスプリングの弾性力及び加圧室内で発生する負圧によって開弁側へ付勢され、時刻t6において着座する。次に、時刻t7において駆動信号がオフからオンに切り替わると、3つのスイッチング素子81,82,855は何れもオンになり、コンデンサ852に蓄えられた電荷がソレノイド553へ放電される。この時刻t7以降の動作は、上記時刻t1以降の動作と基本的には同じであるので、説明を省略する。また、ソレノイド553が非励磁状態になり、弁体がスプリングの弾性力によって着座してから、駆動信号がオフからオンになるまでの時間(図5中、時刻t6〜t7の時間)を、以下では最低着座時間と定義する。
ここで、コンデンサ852の最適な容量について説明する。図6を参照して説明したように、弁体は、駆動信号をオン/オフするタイミングに対して遅れを伴って開弁側と閉弁側との間を移動する。また上述のように、駆動信号の周期はエンジン回転数に比例して短くなり、また駆動信号をオフからオンにする時期は燃料吐出量に比例して速くなる。このため、高圧燃料ポンプが、エンジン回転数及び燃料吐出量の全運転領域において指令通り正常に作動していることを保障するためには、エンジン回転数及び燃料吐出量が何れも最大となった時に、所定時間以上の最低着座時間を確保できる必要がある。また、弁体は、駆動信号がオンからオフになり、ソレノイドが非励磁状態になってから着座するため、この最低着座時間は、駆動信号がオンからオフになってから、駆動電流が0になるまでにかかる時間(図6中、時刻t4〜t5)に比例して短くなる。
図7は、駆動信号をオンからオフにしたときにおける駆動電流の変化を模式的に示す図である。図7では、太破線は熱対策回路を設けた場合の駆動電流の変化を示し、細実線は熱対策回路を設けなかった場合の駆動電流の変化を示す。図7に示すように、駆動信号がオフになってから駆動電流が0になるまでにかかる時間(以下、「駆動電流のオフ時間」という)は、熱対策回路を設けた場合よりも熱対策回路を設けなかった場合の方が短い。したがって、図7の結果から、熱対策回路のコンデンサの容量が大きくなるほど駆動電流のオフ時間は長くなると考えられる。以上のことから、熱対策回路のコンデンサの容量は、エンジン回転数及び燃料吐出量が何れも最大となったときにおける最低着座時間が、所定時間以上になるように設定されることが好ましい。
S…燃料供給システム
1…エンジン(内燃機関)
5…高圧燃料ポンプ(燃料ポンプ)
55…流量制御弁(電磁弁)
551…弁体
552…スプリング(弾性体)
553…ソレノイド(電磁駆動手段)
6…ECU(制御装置)
7…CPU(駆動信号生成手段)
81…Hi側スイッチング素子(電磁駆動手段)
82…Lo側スイッチング素子(電磁駆動手段)
85…熱対策回路
852…コンデンサ(蓄電手段)
855…放電用スイッチング素子(放電手段)
86…ツェナーダイオード(サージ電流消費手段)

Claims (3)

  1. 燃料を圧縮する燃料ポンプの電磁弁を通電制御によって駆動する燃料ポンプの制御装置であって、
    前記電磁弁の負極端子とグランドとの間に設けられ、前記電磁弁の通電停止時に発生するサージ電流を消費するサージ電流消費手段と、
    その一端側が前記負極端子と前記サージ電流消費手段との間に接続され、その他端側が電源に接続され、前記電磁弁の通電停止時に発生するサージ電流を蓄電する蓄電手段と、
    前記電磁弁の通電開始時に前記蓄電手段と前記電磁弁の正極端子とを接続し、前記蓄電手段の電荷を放電する放電手段と、を備え
    前記サージ電流消費手段は、前記サージ電流によって前記蓄電手段に所定量の電荷が充電された後に作動することを特徴とする燃料ポンプの制御装置。
  2. 内燃機関の回転数及び燃料ポンプの燃料吐出量に応じて前記電磁弁の駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    前記電磁弁の通電経路に設けられ、前記駆動信号がオンになると前記電磁弁の通電を開始し、前記駆動信号がオフになると前記電磁弁への通電を停止する駆動手段と、をさらに備え、
    前記電磁弁は、弁体を一方側へ付勢する弾性体と、通電すると前記弾性体の弾性力に抗して前記弁体を他端側へ電磁力によって駆動する電磁駆動手段と、を備え、
    前記蓄電手段はコンデンサであり、
    前記駆動信号がオフになり、前記電磁駆動手段が非励磁状態になり、前記弁体が前記弾性体の弾性力によって着座してから、前記駆動信号がオフからオンになるまでの時間を最低着座時間と定義し、
    前記コンデンサの容量は、前記回転数及び燃料吐出量が何れも最大となった時における前記最低着座時間が所定時間以上になるように設定されることを特徴とする請求項に記載の燃料ポンプの制御装置。
  3. 燃料を圧縮する燃料ポンプの電磁弁を通電制御によって駆動する燃料ポンプの制御装置であって、
    前記電磁弁の負極端子とグランドとの間に設けられ、前記電磁弁の通電停止時に発生するサージ電流を消費するサージ電流消費手段と、
    その一端側が前記負極端子と前記サージ電流消費手段との間に接続され、その他端側が電源に接続され、前記電磁弁の通電停止時に発生するサージ電流を蓄電する蓄電手段と、
    前記電磁弁の通電開始時に前記蓄電手段と前記電磁弁の正極端子とを接続し、前記蓄電手段の電荷を放電する放電手段と、
    前記サージ電流消費手段と前記蓄電手段との間でありかつ前記負極端子と前記蓄電手段との間に設けられ前記蓄電手段側から前記サージ電流消費手段側への電流の流れを防止するダイオードと、を備えることを特徴とする燃料ポンプの制御装置。
JP2013163969A 2013-08-07 2013-08-07 燃料ポンプの制御装置 Expired - Fee Related JP6124728B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163969A JP6124728B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 燃料ポンプの制御装置
CN201410283325.5A CN104343561B (zh) 2013-08-07 2014-06-23 燃料泵的控制装置
US14/325,371 US9316168B2 (en) 2013-08-07 2014-07-08 Internal combustion engine and control device for fuel pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163969A JP6124728B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 燃料ポンプの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031263A JP2015031263A (ja) 2015-02-16
JP6124728B2 true JP6124728B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52447510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163969A Expired - Fee Related JP6124728B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 燃料ポンプの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9316168B2 (ja)
JP (1) JP6124728B2 (ja)
CN (1) CN104343561B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015204686A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Kraftstoffzumessung
JP6685159B2 (ja) * 2016-03-29 2020-04-22 本田技研工業株式会社 燃料ポンプの保護構造
JP6588049B2 (ja) * 2017-03-27 2019-10-09 株式会社アルゴシステム 駆動回路、および駆動回路付きの負荷機器
CN108183703B (zh) * 2018-03-12 2024-03-08 大山科技有限公司 一种供电装置及供电系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593634B2 (ja) * 1995-01-19 2004-11-24 三明電機株式会社 小型電磁石の残留磁気除去装置
JP3503335B2 (ja) * 1996-04-12 2004-03-02 トヨタ自動車株式会社 インジェクタ駆動回路
JP4172107B2 (ja) * 1999-08-06 2008-10-29 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
JP2002021680A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Bosch Automotive Systems Corp 燃料噴射弁駆動方法
JP3699370B2 (ja) * 2001-07-13 2005-09-28 三菱電機株式会社 燃料噴射装置の故障検出回路
JP2003301756A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジン運転方法
JP2004218571A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Aisan Ind Co Ltd エンジンの燃料供給装置
JP4600370B2 (ja) * 2006-09-06 2010-12-15 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
JP4609401B2 (ja) * 2006-09-20 2011-01-12 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
JP4359855B2 (ja) * 2007-07-09 2009-11-11 Smc株式会社 電磁弁駆動回路及び電磁弁
JP4701227B2 (ja) * 2007-10-29 2011-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 プランジャ式高圧燃料ポンプ
JP2009216067A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fujitsu Ten Ltd 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
JP2009243416A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 高圧燃料ポンプ
JP5066227B2 (ja) * 2010-06-24 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP5509112B2 (ja) * 2011-01-28 2014-06-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5655930B2 (ja) * 2011-03-14 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 燃料供給システムの異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015031263A (ja) 2015-02-16
CN104343561B (zh) 2017-04-12
CN104343561A (zh) 2015-02-11
US9316168B2 (en) 2016-04-19
US20150040873A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2697583C2 (ru) Способ (варианты) и система управления топливоподкачивающим насосом
US10018137B2 (en) Control device for fuel injection system
JP6221828B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP6124728B2 (ja) 燃料ポンプの制御装置
US10655613B2 (en) High-pressure pump control unit
JP2005171928A (ja) アクチュエータ駆動装置および燃料噴射装置
JP2009138639A (ja) 燃料噴射制御装置、および燃料噴射弁の噴射特性調整方法
JP2004353487A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2015031203A (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP6079487B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP2016205365A (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP5241540B2 (ja) 車載制御装置
WO2014119289A1 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP2016160920A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2013194579A (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP6222338B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP6519669B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
WO2015182046A1 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP5812517B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
WO2016170744A1 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP6341176B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP5083169B2 (ja) 燃料供給システム
JP6354590B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6201711B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2012172523A (ja) 流体供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees