JP2016205365A - 高圧ポンプの制御装置 - Google Patents

高圧ポンプの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016205365A
JP2016205365A JP2015210147A JP2015210147A JP2016205365A JP 2016205365 A JP2016205365 A JP 2016205365A JP 2015210147 A JP2015210147 A JP 2015210147A JP 2015210147 A JP2015210147 A JP 2015210147A JP 2016205365 A JP2016205365 A JP 2016205365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
valve
response time
electromagnetic valve
pressure pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015210147A
Other languages
English (en)
Inventor
孝恭 名取
Takakiyo Natori
孝恭 名取
智行 高川
Satoyuki Takagawa
智行 高川
平田 靖雄
Yasuo Hirata
靖雄 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2016/001892 priority Critical patent/WO2016170744A1/ja
Priority to US15/567,367 priority patent/US10161342B2/en
Publication of JP2016205365A publication Critical patent/JP2016205365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/04Pumps peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/025Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by a single piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • F02M65/005Measuring or detecting injection-valve lift, e.g. to determine injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】高圧ポンプの閉弁制御時の騒音を低減できるようにする。
【解決手段】電磁弁27の通電時(ソレノイド30の通電時)に、ソレノイド30に流れる電流の速度に基づいて、電磁弁27の可動部28が閉側位置に移動して電磁弁27が閉弁したか否かを判定し、電磁弁27の通電開始から電磁弁27が閉弁したと判定されるまでの時間を電磁弁応答時間として取得する。そして、電磁弁応答時間が所定の上限値よりも短い場合には、電磁弁27が閉弁したと判定された回数が所定の判定回数に達する毎に電磁弁27への供給電力を前回値よりも減少させる処理を実行する。その際、電磁弁応答時間が長い(又は電磁弁27への供給電力が小さい)ほど判定回数を多くする。これにより、電磁弁27への供給電力を電磁弁応答時間の上限値付近に相当する下限供給電力まで速やかに低下させて、電磁弁27の閉弁速度を低下させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、高圧ポンプの調量弁を開閉移動させる電磁弁を備えた高圧ポンプの制御装置に関する発明である。
気筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射式エンジンでは、噴射圧力を高圧にして噴射燃料を微粒化するために、電動式の低圧ポンプで燃料タンクから汲み上げた燃料を、エンジンの動力で駆動される高圧ポンプに供給し、この高圧ポンプから吐出される高圧の燃料を燃料噴射弁へ圧送するようにしたものがある。
このような高圧ポンプとしては、高圧ポンプの吸入口側を開閉する調量弁と、この調量弁を開閉移動させる電磁弁とを設け、この電磁弁の通電を制御して調量弁の閉弁期間を制御することで高圧ポンプの燃料吐出量を制御して燃圧(燃料圧力)を制御するようにしたものがある。
ところで、電磁弁の閉弁制御時には、電磁弁の可動部がストッパ部に衝突して振動が発生し、この振動によって不快な騒音が発生する可能性がある。この対策として、例えば、特許文献1(特表2010−533820号公報)に記載されたものがある。このものは、高圧ポンプの電磁弁に通電して閉弁する際の電流値を閉弁可能な最小電流値とすることで、閉弁速度を低下させて閉弁制御時に発生する振動を抑制するようにしている。その際、高圧ポンプから圧送された高圧の燃料を蓄える蓄圧室の実燃圧と目標燃圧とを比較し、目標燃圧に対する実燃圧の偏差が閾値を越えるときの電流値に基づいて最小電流値を決定するようにしている。
特表2010−533820号公報
しかし、上記特許文献1の技術では、個体差(製造ばらつき)や環境変化による高圧ポンプの特性ばらつきの影響を受けて、最小電流値を精度良く設定することが困難であり、高圧ポンプの騒音を十分に低減できない可能性がある。
そこで、本出願人は、個体差や環境変化の影響をあまり受けずに高圧ポンプの騒音を低減する技術として、次のようなシステムを研究している。電磁弁の通電時に高圧ポンプが作動した(電磁弁の可動部が閉側位置に移動した)か否かを判定し、高圧ポンプが作動したと判定された場合に、電磁弁への供給電力を所定量だけ減少させる処理を繰り返して、供給電力を徐々に低下させていく。その後、高圧ポンプが未作動と判定された場合に、供給電力を所定量だけ増加させることで、電磁弁への供給電力を閉弁限界電力(電磁弁を閉弁可能な最小供給電力)に設定できるようにする。
しかし、上述したシステムでは、高圧ポンプが未作動と判定されるまで供給電力を低下させる必要があるため、高圧ポンプの未作動に起因する間欠音や燃圧低下等の不具合が発生する可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、高圧ポンプの未作動に起因する不具合の発生を防止しながら、高圧ポンプの騒音を低減することができる高圧ポンプの制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、燃料の吸入口(21)と吐出口(31)を有するポンプ室(17)と、該ポンプ室内で往復運動するプランジャ(18)と、吸入口側を開閉する調量弁(23)と、該調量弁を開閉移動させる電磁弁(27)とを備え、電磁弁に通電して該電磁弁の可動部(28)を閉側位置に移動させて調量弁を閉弁させる高圧ポンプの制御装置において、電磁弁の通電時に電磁弁の可動部が閉側位置に移動した(以下「電磁弁が閉弁した」という)か否かを判定する判定部(40)と、電磁弁の通電開始から電磁弁が閉弁したと判定されるまでの時間を電磁弁応答時間として取得する取得部(40)と、電磁弁応答時間が所定の上限値に到達するまで電磁弁への供給電力を前回値よりも減少させる処理を繰り返して電磁弁への供給電力を設定する電力設定部(40)とを備えた構成としたものである。
電磁弁への供給電力が減少すると、電磁弁の閉弁速度(可動部の移動速度)が低下して、電磁弁応答時間が長くなる。このような関係に着目して、電磁弁の通電時に電磁弁応答時間を監視し、この電磁弁応答時間が上限値に到達するまで電磁弁への供給電力を前回値よりも減少させる処理を繰り返すことで、電磁弁への供給電力を電磁弁応答時間の上限値付近に相当する下限供給電力まで低下させることができる。これにより、電磁弁の閉弁速度を低下させて、高圧ポンプの騒音を低減することができる。
この場合、個体差や環境変化による高圧ポンプの特性ばらつき(電磁弁の特性ばらつきを含む)があっても、その影響を受けずに電磁弁への供給電力を下限供給電力に設定することができるため、個体差や環境変化の影響をあまり受けずに高圧ポンプの騒音を低減することができる。しかも、高圧ポンプが未作動(つまり電磁弁が閉弁しない)と判定されるまで供給電力を低下させるのではなく、電磁弁応答時間が上限値に到達するまで供給電力を低下させるため、高圧ポンプの未作動に起因する間欠音や燃圧低下等の不具合の発生を防止することができる。
また、請求項5に係る発明は、燃料の吸入口(21)と吐出口(31)を有するポンプ室(17)と、該ポンプ室内で往復運動するプランジャ(18)と、吸入口側を開閉する調量弁(23)と、該調量弁を開閉移動させる電磁弁(27)とを備え、電磁弁に通電して該電磁弁の可動部(28)を閉側位置に移動させて調量弁を閉弁させる高圧ポンプの制御装置において、電磁弁の通電時に電磁弁の可動部が閉側位置に移動した(以下「電磁弁が閉弁した」という)か否かを判定する判定部(40)と、電磁弁の通電開始から電磁弁が閉弁したと判定されるまでの時間を電磁弁応答時間として取得する取得部(40)と、電磁弁応答時間の目標値を目標電磁弁応答時間として設定する目標設定部(40)と、電磁弁応答時間が目標電磁弁応答時間になるように電磁弁への供給電力を制御する電力制御部(40)とを備えた構成としたものである。
この構成では、個体差や環境変化の影響をあまり受けずに電磁弁応答時間を所望の目標電磁弁応答時間に精度良く制御することができる。このようにしても、高圧ポンプの未作動に起因する不具合の発生を防止しながら、高圧ポンプの騒音を低減することが可能である。
図1は本発明の実施例1における筒内噴射式エンジンの燃料供給システムの概略構成を示す図である。 図2は高圧ポンプの燃料吸入時の状態を示す概略構成図である。 図3は高圧ポンプの燃料吐出時の状態を示す概略構成図である。 図4は音低減制御を説明するタイムチャートである。 図5は通常制御と音低減制御を比較して示すタイムチャートである。 図6は供給電力と電磁弁応答時間との関係を示す図である。 図7は電磁弁の閉弁の判定方法を説明するタイムチャートである。 図8は判定回数の設定方法を説明するタイムチャートである。 図9は閉弁制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 図10は閉弁制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 図11は応答時間算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図12は判定回数のテーブルの一例を概念的に示す図である。 図13は燃圧F/F制御量算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図14は燃圧F/B制御量算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図15は実施例2の目標電磁弁応答時間算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図16は電磁弁応答時間制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図17は閉弁要求タイミングと通電開始タイミングと電磁弁応答期間(電磁弁応答時間)を説明する図である。 図18は電磁弁応答時間制御の実行例を示すタイムチャートである。 図19は実施例3の目標電磁弁応答時間算出ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図12に基づいて説明する。
図1に示すように、燃料を貯溜する燃料タンク11内には、燃料を汲み上げる低圧ポンプ12が設置されている。この低圧ポンプ12は、バッテリ(図示せず)を電源とする電動モータ(図示せず)によって駆動される。この低圧ポンプ12から吐出される燃料は、燃料配管13を通して高圧ポンプ14に供給される。燃料配管13には、プレッシャレギュレータ15が接続され、このプレッシャレギュレータ15によって低圧ポンプ12の吐出圧力(高圧ポンプ14への燃料供給圧力)が所定圧力に調圧され、その圧力を越える燃料の余剰分が燃料戻し配管16により燃料タンク11内に戻されるようになっている。
図2及び図3に示すように、高圧ポンプ14は、円筒状のポンプ室17内でプランジャ18を往復運動させて燃料を吸入/吐出するプランジャポンプであり、プランジャ18は、エンジンのカム軸19に嵌着されたカム20の回転運動によって駆動される。この高圧ポンプ14の吸入口21側には、燃料通路22を開閉する調量弁23と、この調量弁23を開閉移動させる電磁弁27(電磁アクチュエータ)が設けられている。
電磁弁27は、移動可能な可動部28と、この可動部28を開側位置(図2参照)へ付勢するスプリング29と、可動部28を閉側位置(図3参照)へ電磁駆動するソレノイド30(コイル)等で構成されている。調量弁23は、電磁弁27の可動部28により開弁方向に押圧される押圧部24と、燃料通路22を開閉する弁体25と、この弁体25を閉弁方向に付勢するスプリング26等で構成されている。また、高圧ポンプ14の吐出口31側には、吐出した燃料の逆流を防止する逆止弁32が設けられている。
図2に示すように、電磁弁27の非通電時(ソレノイド30への通電のオフ時)には、電磁弁27のスプリング29の付勢力により可動部28が開側位置へ移動するため、可動部28により調量弁23の押圧部24が押圧されて弁体25が開弁方向に移動して開弁し、燃料通路22が開放される。
一方、図3に示すように、電磁弁27の通電時(ソレノイド30への通電のオン時)には、電磁弁27のソレノイド30の電磁吸引力により可動部28が閉側位置へ移動するため、調量弁23のスプリング26の付勢力により弁体25が閉弁方向に移動して閉弁し、燃料通路22が閉鎖される。
図2に示すように、高圧ポンプ14の吸入行程(プランジャ18の下降時)において調量弁23の弁体25が開弁してポンプ室17内に燃料が吸入され、図3に示すように、高圧ポンプ14の吐出行程(プランジャ18の上昇時)において調量弁23の弁体25が閉弁してポンプ室17内の燃料が吐出されるように電磁弁27(ソレノイド30)の通電を制御する。
その際、電磁弁27(ソレノイド30)の通電開始時期を制御して調量弁23の閉弁期間を制御することで、高圧ポンプ14の燃料吐出量を制御して燃圧(燃料圧力)を制御する。例えば、燃圧を上昇させるときには、電磁弁27の通電開始時期を進角させて調量弁23の閉弁開始時期を進角させることで、調量弁23の閉弁期間を長くして高圧ポンプ14の吐出流量を増加させる。逆に、燃圧を低下させるときには、電磁弁27の通電開始時期を遅角させて調量弁23の閉弁開始時期を遅角させることで、調量弁23の閉弁期間を短くして高圧ポンプ14の吐出流量を減少させる。
図1に示すように、高圧ポンプ14から吐出された燃料は、高圧燃料配管33を通してデリバリパイプ34に送られ、このデリバリパイプ34からエンジンの各気筒に取り付けられた燃料噴射弁35に高圧の燃料が分配される。デリバリパイプ34(又は高圧燃料配管33)には、高圧燃料配管33やデリバリパイプ34等の高圧燃料通路内の燃圧を検出する燃圧センサ36が設けられている。
また、エンジンには、吸入空気量を検出するエアフローメータ37や、クランク軸(図示せず)の回転に同期して所定のクランク角毎にパルス信号を出力するクランク角センサ38が設けられている。このクランク角センサ38の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。更に、エンジンのシリンダブロックには、冷却水温(冷却水の温度)を検出する冷却水温センサ39が設けられている。また、高圧ポンプ14の電磁弁27(ソレノイド30)に流れる電流が電流センサ42によって検出される。
これら各種センサの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」と表記する)40に入力される。このECU40は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。
また、ECU40は、図4及び図5に示すように、高圧ポンプ14の調量弁23を閉弁させる閉弁制御の際には、電磁弁27のソレノイド30に駆動電流を通電して電磁弁27の可動部28を開側位置から閉側位置に移動させることで調量弁23を閉弁させる。その後、高圧ポンプ14の調量弁23を開弁させる開弁制御の際には、電磁弁27のソレノイド30への通電を停止して電磁弁27の可動部28を閉側位置から開側位置に移動させて調量弁23を開弁させる。
しかし、閉弁制御時には、電磁弁27の可動部28がストッパ部41(図2及び図3参照)に衝突して振動が発生し、この振動によって不快な騒音が発生する可能性があり、例えば、低速走行中や停車中は、閉弁制御時に発生する騒音が運転者に聞こえ易くなる。
そこで、本実施例では、所定の音低減制御の実行条件が不成立のとき(例えば高圧ポンプ14の閉弁制御時に発生する騒音が運転者に聞こえ難い状態のとき)には、通常制御を実行する。この通常制御では、図5(a)に示すように、閉弁制御の際に電磁弁27のソレノイド30の駆動電圧をオン状態に維持することでソレノイド30の駆動電流を速やかに上昇させる。これにより、ソレノイド30の電磁吸引力を速やかに増加させて可動部28を速やかに閉側位置に移動させることで調量弁23を速やかに閉弁させる。
一方、所定の音低減制御の実行条件が成立したとき(例えば高圧ポンプ14の閉弁制御時に発生する騒音が運転者に聞こえ易い状態のとき)には、閉弁制御時に発生する騒音を低減するために、音低減制御を実行する。この音低減制御では、図4に示すように、閉弁制御の際に電磁弁27のソレノイド30の駆動電圧のオン/オフを周期的に切り換えるPWM制御を実行することで、電磁弁27のソレノイド30への供給電力を通常制御よりも低減する。これにより、ソレノイド30の電磁吸引力を通常制御よりも小さくして可動部28の移動速度を低下させる。これにより、可動部28がストッパ部41に衝突する際に発生する振動を抑制して、閉弁制御時に発生する騒音を低減する。
その際、本実施例1では、ECU40により後述する図9乃至図11の各ルーチンを実行することで、電磁弁27のソレノイド30への供給電力(以下「電磁弁27への供給電力」という)を次のようにして設定する。
電磁弁27の通電時(ソレノイド30の通電時)に電磁弁27の可動部28が閉側位置に移動した(以下「電磁弁27が閉弁した」という)か否かを判定し、電磁弁27の通電開始から電磁弁27が閉弁したと判定されるまでの時間を電磁弁応答時間として取得する。そして、電磁弁応答時間が所定の上限値に到達するまで電磁弁27への供給電力を前回値よりも減少させる処理を繰り返して電磁弁27への供給電力を設定する。
電磁弁応答時間の上限値は、予め電磁弁27(例えば標準的な特性の電磁弁)の特性に基づいて、電磁弁27への供給電力が電磁弁27を閉弁可能な最小供給電力のときの電磁弁応答時間又はそれよりも所定値だけ短い値に設定されている。
図6に示すように、電磁弁27への供給電力が減少すると、電磁弁27の閉弁速度(可動部28の移動速度)が低下して、電磁弁応答時間が長くなる。このような関係に着目して、電磁弁27の通電時に電磁弁応答時間を監視し、この電磁弁応答時間が上限値に到達するまで電磁弁27への供給電力を前回値よりも減少させる処理を繰り返すことで、電磁弁27への供給電力を電磁弁応答時間の上限値付近に相当する下限供給電力まで低下させることができる。これにより、電磁弁27の閉弁速度を低下させて、高圧ポンプ14の騒音を低減することができる。
ここで、電磁弁27が閉弁したか否かを判定する方法について説明する。
図7に示すように、電磁弁27の通電時には、まず、可動部28が移動し始めるまでは電流が増大する。その後、可動部28が移動し始めると、可動部28がソレノイド30に近付くに従ってソレノイド30のインダクタンスが大きくなるため、電流が低下する。その後、可動部28が閉側位置(ストッパ部41に当接する位置)まで移動して停止すると、インダクタンスが一定になるため、電流が再び上昇する。つまり、電磁弁27の通電時には、可動部28の移動に伴って、電流が増加傾向から減少傾向に切り換わり、その後、電磁弁27が閉弁した(可動部28が閉側位置に移動した)ときに、電流が減少傾向から増加傾向に切り換わる。
このような特性に着目して、本実施例1では、電磁弁27のソレノイド30に流れる電流を電流センサ42で検出して、その電流の速度(例えば微分値)を算出し、この電流の速度が所定の閉弁判定値を下回ったときに、電磁弁27が閉弁した(可動部28が閉側位置に移動した)と判定する。
また、本実施例1では、電磁弁応答時間が上限値に到達するまで電磁弁27への供給電力を減少させる際には、電磁弁応答時間が上限値よりも短い場合に、電磁弁27が閉弁したと判定された回数が所定の判定回数に達する毎に電磁弁27への供給電力を前回値よりも減少させる処理を実行する。
その際、図8(a)に示すように、判定回数を一定値に固定した場合、判定回数を多くすれば、電磁弁27の閉弁判定の信頼性を確保できる。しかし、その反面、電磁弁27への供給電力を速やかに減少させることができず、電磁弁27への供給電力を下限供給電力まで低下させる(つまり電磁弁応答時間が上限値に到達する)のに要する時間が長くなってしまう。
そこで、本実施例1では、図8(b)に示すように、電磁弁応答時間が長いほど判定回数を多くする(又は電磁弁27への供給電力が小さいほど判定回数を多くする)ようにしている。これにより、まだ電磁弁27への供給電力が大きくて電磁弁応答時間が短いときには、判定回数を少なくして、電磁弁27への供給電力を速やかに減少させる。その後、電磁弁27への供給電力が小さくなって電磁弁応答時間が長くなり、電磁弁27が閉弁しない領域に近付いてきたときには、判定回数を多くして、電磁弁27の閉弁判定の信頼性を高める。
以下、本実施例1でECU40が実行する図9乃至図11の各ルーチンの処理内容を説明する。
[閉弁制御ルーチン]
図9及び図10に示す閉弁制御ルーチンは、所定の音低減制御の実行条件が成立しているときにECU40により所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、前回の通電時に電磁弁27が閉弁したか否かを、後述する閉弁判定フラグFCLが「1」であるか否かによって判定する。
このステップ101で、前回の通電時に電磁弁27が閉弁したと判定された場合には、ステップ102に進み、図12に示す判定回数のテーブルを参照して、前回の通電時の電磁弁応答時間(又は供給電力)に応じた判定回数を算出する。この判定回数のテーブルは、電磁弁応答時間が長い(又は供給電力が小さい)ほど判定回数が多くなるように設定されている。判定回数のテーブルは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU40のROMに記憶されている。
この後、ステップ103に進み、前回の通電時の電磁弁応答時間が所定の上限値よりも短いか否かを判定する。ここで、上限値は、予め電磁弁27(例えば標準的な特性の電磁弁)の特性に基づいて、電磁弁27への供給電力が電磁弁27を閉弁可能な最小供給電力のときの電磁弁応答時間又はそれよりも所定値だけ短い値に設定されている。
このステップ103で、電磁弁応答時間が上限値よりも短いと判定された場合には、電磁弁応答時間が上限値に到達していないと判断して、ステップ104に進み、連続して電磁弁27が閉弁したと判定された回数を閉弁回数としてカウントする。
この後、ステップ105に進み、閉弁回数が判定回数以上であるか否かを判定する。このステップ105で、閉弁回数が判定回数よりも少ないと判定された場合には、ステップ106に進み、今回の電磁弁27への供給電力を前回値と同じ値に設定する。
その後、上記ステップ105で、閉弁回数が判定回数以上と判定された場合には、ステップ107に進み、今回の電磁弁27への供給電力を前回値から所定値だけ減少させた値に設定した後、ステップ108に進み、閉弁回数を「0」にリセットする。
その後、上記ステップ103で、電磁弁応答時間が上限値以上と判定された場合には、電磁弁応答時間が上限値に到達したと判断して、ステップ106に進み、供給電力を前回値と同じ値に設定する。
これにより、電磁弁応答時間が上限値に到達するまで閉弁回数が判定回数に達する毎に電磁弁27への供給電力を前回値よりも減少させる処理を繰り返す。これらのステップ101〜108の処理が特許請求の範囲でいう電力設定部としての役割を果たす。
尚、上記ステップ101で、もし、前回の通電時に電磁弁27が閉弁していないと判定された場合には、ステップ109に進み、供給電力を前回値から所定値だけ増加させた値に設定する。
この後、図10のステップ110に進み、上記ステップ106,107,109のいずれかで設定した供給電力に応じたデューティ比(ソレノイド30の駆動電圧のオン/オフの比率)を算出する。
この後、ステップ111に進み、電磁弁27の通電開始タイミングになった時点で、上記ステップ110で設定したデューティ比で電磁弁27のソレノイド30の駆動電圧のオン/オフを周期的に切り換えるPWM制御を実行して、電磁弁27の通電を開始する。
図5に示すように、音低減制御中は、供給電力に応じて通電開始タイミングを進角補正することで、通常制御に対して電磁弁応答時間が長くなる分だけ通電開始タイミングを進角させる。これにより、電磁弁27の供給電力の減少(電磁弁応答時間の増加)による閉弁タイミングの遅れを防止して、高圧ポンプ14の吐出量を確保できるようにする。
この後、ステップ112に進み、後述する図11の応答時間算出ルーチンを実行することで、電磁弁27の通電時に電磁弁27が閉弁したか否かを判定し、電磁弁27の通電開始から電磁弁27が閉弁したと判定されるまでの時間を電磁弁応答時間として取得する。
この後、ステップ113に進み、PWM制御を所定時間Tp 継続したか否か(又はソレノイド30に流れる電流が所定値I1 を上回ったか否かを判定する。このステップ113で、PWM制御を所定時間Tp 継続したと判定された時点(又はソレノイド30に流れる電流が所定値I1 を上回ったと判定された時点)で、ステップ114に進み、PWM制御から第1の定電流制御に切り換えて、第1の定電流制御を実行する。この第1の定電流制御では、ソレノイド30に流れる電流を所定値I1 に制御する。
この後、ステップ115に進み、第1の定電流制御を所定時間T1 継続したか否かを判定し、第1の定電流制御を所定時間T1 継続したと判定された時点で、ステップ116に進み、第1の定電流制御から第2の定電流制御に切り換えて、第2の定電流制御を実行する。この第2の定電流制御では、ソレノイド30に流れる電流を所定値I1 よりも低い所定値I2 に制御する。
この後、ステップ117に進み、第2の定電流制御を所定時間T2 継続したか否かを判定し、第2の定電流制御を所定時間T2 継続したと判定された時点で、ステップ118に進み、電磁弁27の通電を停止して、本ルーチンを終了する。
[応答時間算出ルーチン]
図11に示す応答時間算出ルーチンは、前記図9及び図10の閉弁制御ルーチンのステップ112で実行されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいう判定部及び取得部としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、閉弁判定フラグFCLを「0」にリセットする。
この後、ステップ202に進み、電流センサ42で検出したソレノイド30に流れる電流を読み込む。この後、ステップ203に進み、ソレノイド30に流れる電流の速度(例えば微分値)を算出する。
この後、ステップ204に進み、ソレノイド30に流れる電流の速度が所定の閉弁判定値を下回ったか否かを判定し、ソレノイド30に流れる電流の速度が閉弁判定値を下回ってなければ、上記ステップ202に戻る。
その後、上記ステップ204で、ソレノイド30に流れる電流の速度が閉弁判定値を下回ったと判定された時点で、ステップ205に進み、電磁弁27が閉弁した(可動部28が閉側位置に移動した)と判定して、閉弁判定フラグFCLを「1」にセットする。
この後、ステップ206に進み、電磁弁27の通電開始から電磁弁27が閉弁したと判定されるまでの時間を電磁弁応答時間として算出して、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例1では、所定の音低減制御の実行条件が成立したときに、音低減制御を実行する。この音低減制御の際には、電磁弁27の通電時に電磁弁27が閉弁したか否かを判定し、電磁弁27の通電開始から電磁弁27が閉弁したと判定されるまでの時間を電磁弁応答時間として取得する。そして、電磁弁応答時間が所定の上限値に到達するまで電磁弁27への供給電力を前回値よりも減少させる処理を繰り返して電磁弁27への供給電力を設定する。これにより、電磁弁27への供給電力を電磁弁応答時間の上限値付近に相当する下限供給電力まで低下させることができるため、電磁弁27の閉弁速度を低下させて、高圧ポンプ14の騒音を低減することができる。
この場合、個体差や環境変化による高圧ポンプ14の特性ばらつき(電磁弁27の特性ばらつきを含む)があっても、その影響を受けずに電磁弁27への供給電力を下限供給電力に設定することができるため、個体差や環境変化の影響をあまり受けずに高圧ポンプ14の騒音を低減することができる。しかも、高圧ポンプ14が未作動(つまり電磁弁27が閉弁しない)と判定されるまで供給電力を低下させるのではなく、電磁弁応答時間が上限値に到達するまで供給電力を低下させるため、高圧ポンプ14の未作動に起因する間欠音や燃圧低下等の不具合の発生を防止することができる。
また、本実施例1では、電磁弁応答時間が上限値に到達するまで電磁弁27への供給電力を減少させる際には、電磁弁応答時間が上限値よりも短い場合に、電磁弁27が閉弁したと判定された回数が所定の判定回数に達する毎に電磁弁27への供給電力を前回値よりも減少させる処理を実行するようにしている。これにより、電磁弁27が閉弁したと判定された回数が所定の判定回数に達して、現在の供給電力で電磁弁27が確実に閉弁することが確認されてから、電磁弁27への供給電力を減少させることができる。
更に、本実施例1では、電磁弁応答時間が長いほど判定回数を多くする(又は電磁弁27への供給電力が小さいほど判定回数を多くする)ようにしている。これにより、まだ電磁弁27への供給電力が大きくて電磁弁応答時間が短いときには、判定回数を少なくして、電磁弁27への供給電力を速やかに減少させることができる。その後、電磁弁27への供給電力が小さくなって電磁弁応答時間が長くなり、電磁弁27が閉弁しない領域に近付いてきたときには、判定回数を多くして、電磁弁27の閉弁判定の信頼性を高めることができる。これにより、電磁弁27の閉弁判定の信頼性を確保しながら、電磁弁27への供給電力を下限供給電力まで低下させるのに要する時間を短縮することができ、高圧ポンプ14の騒音を速やかに低減することができる。
また、本実施例1では、電磁弁応答時間の上限値は、予め電磁弁27(例えば標準的な特性の電磁弁)の特性に基づいて、電磁弁27への供給電力が電磁弁27を閉弁可能な最小供給電力のときの電磁弁応答時間又はそれよりも所定値だけ短い値に設定するようにしている。このようにすれば、電磁弁27への供給電力を最小供給電力付近(最小供給電力又はその付近)まで低下させることができ、高圧ポンプ14の騒音低減効果を高めることができる。
尚、上記実施例1では、電磁弁応答時間(又は供給電力)に応じて判定回数を変化させるようにしたが、これに限定されず、判定回数を一定値に固定するようにしても良い。更に、閉弁回数を判定する処理を省略して、電磁弁応答時間が上限値に到達するまで、電磁弁27が閉弁したと判定される毎(或は所定期間経過毎)に電磁弁27への供給電力を前回値よりも減少させるようにしても良い。
次に、図13乃至図18を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一又は類似部分には同一符号を付して説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例2では、ECU40により後述する図13乃至図16の各ルーチンを実行することで、音低減制御の際に、電磁弁応答時間の目標値を目標電磁弁応答時間として設定し、電磁弁応答時間が目標電磁弁応答時間になるように電磁弁27への供給電力を制御する。この際、本実施例2では、電磁弁27の過熱を防止するように目標電磁弁応答時間を設定する。
以下、本実施例2でECU40が実行する図13乃至図16の各ルーチンの処理内容を説明する。
[燃圧F/F制御量算出ルーチン]
図13に示す燃圧F/F制御量算出ルーチンは、ECU40により所定周期で繰り返し実行される。ここで、「F/F」は「フィードフォワード」を意味する。
本ルーチンが起動されると、ステップ301で、目標燃圧、要求燃料噴射量、エンジン回転速度等に応じて燃圧F/F制御量[℃A]をマップ等により算出する。尚、目標燃圧と要求燃料噴射量は、それぞれエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度や負荷等)に応じてマップ等により算出される。
[燃圧F/B制御量算出ルーチン]
図14に示す燃圧F/B制御量算出ルーチンは、ECU40により所定周期で繰り返し実行される。ここで、「F/B」は「フィードバック」を意味する。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ401で、目標燃圧と実燃圧(燃圧センサ36で検出した燃圧)との偏差を燃圧偏差[MPa]として算出する。
燃圧偏差=目標燃圧−実燃圧
この後、ステップ402に進み、燃圧偏差に比例ゲインを乗算して比例項[℃A]を求める。
比例項=燃圧偏差×比例ゲイン
この後、ステップ403に進み、燃圧偏差と積分ゲインと前回の積分項(i-1) とを用いて次式により今回の積分項[℃A]を算出する。
積分項=積分項(i-1) +燃圧偏差×積分ゲイン
この後、ステップ404に進み、比例項と積分項とを用いて次式により燃圧F/B制御量[℃A]を算出する。
燃圧F/B制御量=比例項+積分項
[目標電磁弁応答時間算出ルーチン]
図15に示す目標電磁弁応答時間算出ルーチンは、所定の音低減制御の実行条件が成立しているときにECU40により所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう目標設定部としての役割を果たす。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ501で、燃圧F/F制御量と燃圧F/B制御量とを用いて次式により閉弁要求タイミング[℃A]を算出する。
閉弁要求タイミング=燃圧F/F制御量+燃圧F/B制御量
この閉弁要求タイミングは、基準位置(例えばプランジャ18の上死点に相当する位置)からの進角量で設定される(図17参照)。
この後、ステップ502に進み、高圧ポンプ吐出間隔と耐熱係数とを用いて次式により通電開始タイミング[℃A]を算出する。
通電開始タイミング=高圧ポンプ吐出間隔×耐熱係数
この通電開始タイミングは、基準位置からの進角量で設定される(図17参照)。また、高圧ポンプ吐出間隔は、例えば4気筒エンジンでカム20が2山カムの場合には360℃Aとなる。耐熱係数は、電磁弁27の過熱を防止するために電磁弁27のソレノイド30(コイル)の被覆耐熱性を考慮した係数(例えば0.6)に設定されている。これにより、通電開始タイミングは、電磁弁27の過熱を防止できる進角量の上限値又はそれよりも少し小さい値に設定される。
この後、ステップ503に進み、通電開始タイミングと閉弁要求タイミングとを用いて次式により目標電磁弁応答期間[℃A]を算出する(図17参照)。
目標電磁弁応答期間=通電開始タイミング−閉弁要求タイミング
この後、ステップ504に進み、現在のエンジン回転速度Ne [rpm]を用いて次式により目標電磁弁応答期間[℃A]を目標電磁弁応答時間[ms]に変換する。
目標電磁弁応答時間[ms]=目標電磁弁応答期間[℃A]×1000÷6÷Ne
これにより、電磁弁27の過熱を防止できる範囲内で電磁弁応答時間をできるだけ長くして高圧ポンプ14の騒音を低減するように目標電磁弁応答時間を設定する。
[電磁弁応答時間制御ルーチン]
図16に示す電磁弁応答時間制御ルーチンは、所定の音低減制御の実行条件が成立しているときにECU40により所定周期で繰り返し実行される。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ601で、目標電磁弁応答時間に応じて電磁弁27の駆動デューティF/F項[%]をマップ等により算出する。
この後、ステップ602〜605で、目標電磁弁応答時間と実電磁弁応答時間(前回の通電時に算出した電磁弁応答時間)との偏差を小さくするように電磁弁27の駆動デューティF/B項を算出する。
まず、ステップ602で、目標電磁弁応答時間と実電磁弁応答時間との偏差を応答時間偏差[ms]として算出する。
応答時間偏差=目標電磁弁応答時間−実電磁弁応答時間
この後、ステップ603に進み、応答時間偏差に比例ゲインを乗算して駆動デューティF/B項の比例項[%]を求める。
比例項=応答時間偏差×比例ゲイン
この後、ステップ604に進み、応答時間偏差と積分ゲインと前回の積分項(i-1) とを用いて次式により駆動デューティF/B項の今回の積分項[%]を算出する。
積分項=積分項(i-1) +応答時間偏差×積分ゲイン
この後、ステップ605に進み、比例項と積分項とを用いて次式により駆動デューティF/B項[%]を算出する。
駆動デューティF/B項=比例項+積分項
この後、ステップ606に進み、駆動デューティF/F項と駆動デューティF/B項とを用いて次式により電磁弁27の駆動デューティ[%]を算出する。
駆動デューティ=駆動デューティF/F項+駆動デューティF/B項
これにより、目標電磁弁応答時間と実電磁弁応答時間との偏差を小さくするように電磁弁27の駆動デューティを算出する。
この後、ステップ607に進み、前回の通電時に電磁弁27が閉弁したか否かを判定する。このステップ607で、前回の通電時に電磁弁27が閉弁したと判定された場合には、ステップ608に進み、駆動デューティの下限ガード値を前回値と同じ値に設定する。
一方、上記ステップ607で、もし、前回の通電時に電磁弁27が閉弁していないと判定された場合には、ステップ609に進み、駆動デューティの下限ガード値を前回値よりも所定値だけ増加させた値に設定する。
この後、ステップ610に進み、駆動デューティを下限ガード値で制限する。つまり、駆動デューティが下限ガード値よりも大きい場合には、駆動デューティをそのまま採用する。一方、駆動デューティが下限ガード値以下の場合には、駆動デューティを下限ガード値に設定する。
以上のようにして電磁弁27の駆動デューティを設定した後、ECU40は、閉弁制御に関する処理(例えば図10のステップ111〜118の処理)を実行して閉弁制御を行う。具体的には、電磁弁27の通電開始タイミングになった時点で、図16のルーチンで設定した駆動デューティで電磁弁27のソレノイド30の駆動電圧のオン/オフを周期的に切り換えるPWM制御を実行して、電磁弁27への通電を行う。これにより、電磁弁応答時間が目標電磁弁応答時間になるように電磁弁27への供給電力を制御する。この後、前述した図11のルーチンを実行して電磁弁応答時間を算出する。この後、第1の定電流制御と第2の定電流制御を実行した後、電磁弁27の通電を停止する。この場合、図16のルーチン及び閉弁制御に関する処理が特許請求の範囲でいう電力制御部としての役割を果たす。
以上説明した本実施例2では、図18に示すように、音低減制御の際に、目標電磁弁応答時間と実電磁弁応答時間との偏差を小さくするように電磁弁27の駆動デューティF/B項(=比例項+積分項)を算出して、電磁弁27の駆動デューティを算出する。この駆動デューティを用いて電磁弁27への供給電力を制御することで、実電磁弁応答時間が目標電磁弁応答時間になるように電磁弁27への供給電力を制御する。これにより、個体差や環境変化の影響をあまり受けずに実電磁弁応答時間を所望の目標電磁弁応答時間に精度良く制御することができる。
この際、本実施例2では、電磁弁27の過熱を防止するように目標電磁弁応答時間を設定するようにしている。これにより、電磁弁27の過熱を防止して、電磁弁27の熱劣化、例えば、ソレノイド30(コイル)の被覆の損傷等を未然に防止することができる。
しかも、燃圧F/B制御量に基づいて設定した閉弁要求タイミングと、電磁弁27の過熱を防止できるように設定した通電開始タイミングとに基づいて目標電磁弁応答時間を設定し、その際、電磁弁27の過熱を防止できる範囲内で電磁弁応答時間をできるだけ長くして高圧ポンプ14の騒音を低減するように目標電磁弁応答時間を設定するようにしている。これにより、高圧ポンプ14の燃圧の制御精度を確保すると共に電磁弁27の過熱を防止しながら、高圧ポンプ14の騒音を低減することができる。
次に、図19を用いて本発明の実施例3を説明する。但し、前記実施例2と実質的に同一又は類似部分には同一符号を付して説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例2と異なる部分について説明する。
本実施例3では、ECU40により後述する図19の目標電磁弁応答時間算出ルーチンを実行することで、電磁弁27の温度に応じて目標電磁弁応答時間を変化させるようにしている。
本実施例3で実行する図19のルーチンは、前記実施例2で説明した図15のルーチンのステップ502の処理を、ステップ502a,502bの処理に変更したものであり、それ以外の各ステップの処理は図15と同じである。
図19の目標電磁弁応答時間算出ルーチンでは、まず、ステップ501で、燃圧F/F制御量と燃圧F/B制御量とを用いて閉弁要求タイミング[℃A]を算出する。
この後、ステップ502aに進み、電磁弁27の温度を取得する。この場合、例えば、電磁弁27の温度(例えばソレノイド30の温度)を検出する温度センサを設け、この温度センサで電磁弁27の温度を検出するようにしても良い。或は、燃温、冷却水温、電磁弁27の通電電流等に基づいて電磁弁27の温度(例えばソレノイド30の温度)を推定するようにしても良い。
この後、ステップ502bに進み、電磁弁27の温度に応じて通電開始タイミング[℃A]をマップ等により算出する。通電開始タイミングのマップ等は、電磁弁27の過熱を防止するために、電磁弁27の温度が所定値以上の領域では電磁弁27の温度が高くなるほど通電開始タイミングが遅角側(目標電磁弁応答時間の減少側)になるように設定されている。
この後、ステップ503に進み、通電開始タイミングと閉弁要求タイミングとを用いて目標電磁弁応答期間[℃A]を算出する。この後、ステップ504に進み、現在のエンジン回転速度Ne [rpm]を用いて目標電磁弁応答期間[℃A]を目標電磁弁応答時間[ms]に変換する。
以上説明した本実施例3では、電磁弁27の温度に応じて目標電磁弁応答時間を変化させるようにしている。これにより、そのときの電磁弁27の温度に応じて目標電磁弁応答時間を適正値に設定することができる。例えば、電磁弁27の温度が低くて過熱の可能性が低い場合には、目標電磁弁応答時間を長くして、高圧ポンプ14の騒音低減効果を高めることができる。一方、電磁弁27の温度が高い場合には、目標電磁弁応答時間を短くして、電磁弁27の過熱を確実に防止することができる。
尚、上記各実施例2,3では、電磁弁27の過熱を防止するように目標電磁弁応答時間を設定したが、これに限定されず、目標電磁弁応答時間は適宜変更しても良い。例えば、目標電磁弁応答時間を前記実施例1で説明した電磁弁応答時間の上限値に設定するようにしても良い。このようにすれば、高圧ポンプ14の未作動に起因する不具合の発生を防止しながら、高圧ポンプ14の騒音を低減することができる。或は、電磁弁27の通電時の振動数が高圧ポンプ14の固有振動数領域(共振周波数領域)から外れるように目標電磁弁応答時間を設定するようにしても良い。
また、上記各実施例1〜3において、ECU40が実行する機能の一部又は全部を、一つ或は複数のIC等によりハードウェア的に構成しても良い。
その他、本発明は、高圧ポンプの構成や燃料供給システムの構成を適宜変更しても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
14…高圧ポンプ、17…ポンプ室、18…プランジャ、21…吸入口、23…調量弁、27…電磁弁、28…可動部、31…吐出口、40…ECU(判定部,取得部,電力設定部,目標設定部,電力制御部)

Claims (7)

  1. 燃料の吸入口(21)と吐出口(31)を有するポンプ室(17)と、該ポンプ室内で往復運動するプランジャ(18)と、前記吸入口側を開閉する調量弁(23)と、該調量弁を開閉移動させる電磁弁(27)とを備え、前記電磁弁に通電して該電磁弁の可動部(28)を閉側位置に移動させて前記調量弁を閉弁させる高圧ポンプの制御装置において、
    前記電磁弁の通電時に前記電磁弁の可動部が前記閉側位置に移動した(以下「電磁弁が閉弁した」という)か否かを判定する判定部(40)と、
    前記電磁弁の通電開始から前記電磁弁が閉弁したと判定されるまでの時間を電磁弁応答時間として取得する取得部(40)と、
    前記電磁弁応答時間が所定の上限値に到達するまで前記電磁弁への供給電力を前回値よりも減少させる処理を繰り返して前記電磁弁への供給電力を設定する電力設定部(40)と
    を備えていることを特徴とする高圧ポンプの制御装置。
  2. 前記電力設定部は、前記電磁弁応答時間が前記上限値よりも短い場合に、前記電磁弁が閉弁したと判定された回数が所定の判定回数に達する毎に前記電磁弁への供給電力を前回値よりも減少させる処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の高圧ポンプの制御装置。
  3. 前記電力設定部は、前記電磁弁応答時間が長いほど前記判定回数を多くする又は前記電磁弁への供給電力が小さいほど前記判定回数を多くすることを特徴とする請求項2に記載の高圧ポンプの制御装置。
  4. 前記上限値は、予め前記電磁弁の特性に基づいて、前記電磁弁への供給電力が該電磁弁を閉弁可能な最小供給電力のときの前記電磁弁応答時間又はそれよりも所定値だけ短い値に設定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の高圧ポンプの制御装置。
  5. 燃料の吸入口(21)と吐出口(31)を有するポンプ室(17)と、該ポンプ室内で往復運動するプランジャ(18)と、前記吸入口側を開閉する調量弁(23)と、該調量弁を開閉移動させる電磁弁(27)とを備え、前記電磁弁に通電して該電磁弁の可動部(28)を閉側位置に移動させて前記調量弁を閉弁させる高圧ポンプの制御装置において、
    前記電磁弁の通電時に前記電磁弁の可動部が前記閉側位置に移動した(以下「電磁弁が閉弁した」という)か否かを判定する判定部(40)と、
    前記電磁弁の通電開始から前記電磁弁が閉弁したと判定されるまでの時間を電磁弁応答時間として取得する取得部(40)と、
    前記電磁弁応答時間の目標値を目標電磁弁応答時間として設定する目標設定部(40)と、
    前記電磁弁応答時間が前記目標電磁弁応答時間になるように前記電磁弁への供給電力を制御する電力制御部(40)と
    を備えていることを特徴とする高圧ポンプの制御装置。
  6. 前記目標設定部は、前記電磁弁の過熱を防止するように前記目標電磁弁応答時間を設定することを特徴とする請求項5に記載の高圧ポンプの制御装置。
  7. 前記目標設定部は、前記電磁弁の温度に応じて前記目標電磁弁応答時間を変化させることを特徴とする請求項6に記載の高圧ポンプの制御装置。
JP2015210147A 2015-04-24 2015-10-26 高圧ポンプの制御装置 Pending JP2016205365A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/001892 WO2016170744A1 (ja) 2015-04-24 2016-04-04 高圧ポンプの制御装置
US15/567,367 US10161342B2 (en) 2015-04-24 2016-04-04 Control device for high-pressure pump

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089882 2015-04-24
JP2015089882 2015-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016205365A true JP2016205365A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57487001

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210147A Pending JP2016205365A (ja) 2015-04-24 2015-10-26 高圧ポンプの制御装置
JP2015222771A Pending JP2016205368A (ja) 2015-04-24 2015-11-13 高圧ポンプの制御装置
JP2015222770A Pending JP2016205367A (ja) 2015-04-24 2015-11-13 高圧ポンプの制御装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222771A Pending JP2016205368A (ja) 2015-04-24 2015-11-13 高圧ポンプの制御装置
JP2015222770A Pending JP2016205367A (ja) 2015-04-24 2015-11-13 高圧ポンプの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10161342B2 (ja)
JP (3) JP2016205365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019065831A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 株式会社デンソー 高圧ポンプ制御装置
JP2020070777A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社デンソー 電磁弁、および、これを用いた高圧ポンプ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10557445B2 (en) * 2015-01-21 2020-02-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd High-pressure fuel supply device for internal combustion engine
JP2018196255A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 アルパイン株式会社 振動発生装置および振動機構付き入力装置
CN108020778A (zh) * 2017-11-24 2018-05-11 广西松浦电子科技有限公司 一种电磁阀响应时间的测量方法及系统、计算机设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005970A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 冷媒漏洩判定装置、冷凍装置、及び冷媒漏洩判定方法
WO2015015724A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社デンソー 高圧ポンプの制御装置
JP2015066329A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 活動量算出装置、および、活動量算出装置を備える空調制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195129A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp 可変吐出量燃料供給装置
JP4710738B2 (ja) * 2006-06-26 2011-06-29 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気流動制御弁の開度検出装置
DE102007035316B4 (de) 2007-07-27 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Magnetventils einer Mengensteuerung in einer Brennkraftmaschine
US9037387B2 (en) 2010-06-08 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5639970B2 (ja) * 2011-08-03 2014-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁の制御方法、高圧燃料供給ポンプの電磁吸入弁の制御方法および電磁吸入弁の電磁駆動機構の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005970A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 冷媒漏洩判定装置、冷凍装置、及び冷媒漏洩判定方法
WO2015015724A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社デンソー 高圧ポンプの制御装置
JP2015066329A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 活動量算出装置、および、活動量算出装置を備える空調制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019065831A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 株式会社デンソー 高圧ポンプ制御装置
JP2020070777A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社デンソー 電磁弁、および、これを用いた高圧ポンプ
JP7070343B2 (ja) 2018-11-01 2022-05-18 株式会社デンソー 電磁弁、および、これを用いた高圧ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US10161342B2 (en) 2018-12-25
JP2016205367A (ja) 2016-12-08
US20180156152A1 (en) 2018-06-07
JP2016205368A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267446B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP6221828B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP4603867B2 (ja) 可変容量式燃料ポンプの制御装置及び燃料供給システム
JP6569542B2 (ja) 高圧ポンプ制御装置
JP2016205365A (ja) 高圧ポンプの制御装置
US9341181B2 (en) Control device of high pressure pump
JP6079487B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP2008215321A (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP5202123B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US20170284389A1 (en) Control device for high pressure pump
JP6044366B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP2015014221A (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP5692131B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP6222338B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
WO2016170744A1 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP5812517B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
US11519372B2 (en) Control device for high-pressure pump and method for controlling the same
JP5470363B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP5083169B2 (ja) 燃料供給システム
JP6341176B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP6201711B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP4969611B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP2011226303A (ja) 内燃機関の高圧ポンプ制御装置
JP2012225209A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2009162238A (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203