JP6354590B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354590B2
JP6354590B2 JP2015000499A JP2015000499A JP6354590B2 JP 6354590 B2 JP6354590 B2 JP 6354590B2 JP 2015000499 A JP2015000499 A JP 2015000499A JP 2015000499 A JP2015000499 A JP 2015000499A JP 6354590 B2 JP6354590 B2 JP 6354590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
fuel injection
constant
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016125425A (ja
Inventor
伊藤 仁
仁 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015000499A priority Critical patent/JP6354590B2/ja
Priority to DE102015226816.0A priority patent/DE102015226816B4/de
Publication of JP2016125425A publication Critical patent/JP2016125425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354590B2 publication Critical patent/JP6354590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/001Arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射弁を駆動する燃料噴射制御装置に関する。
燃料噴射弁を駆動する燃料噴射制御装置として、下記特許文献1に記載されているようなものが知られている。下記特許文献1に記載されている燃料噴射制御装置は、通電開始タイミングでコンデンサからコイルへ規定の大電流(いわゆるピーク電流)を流すことによりインジェクタを速やかに開弁させ、開弁後は、コンデンサからの放電を停止させると共に通電期間が経過するまでコイルへ一定電流を供給してインジェクタを開弁状態に保持させている。コンデンサからコイルへの放電は、この両者間に設けられた放電制御用のスイッチング素子をオンすることにより行われる。また、開弁保持用の一定電流の供給は、車両の直流電源とコイルとの間に設けられた定電流制御用のスイッチング素子をオンすることにより行われる。
特願2014−60266号公報
ところで、上記従来の燃料噴射制御装置を構成する制御回路では、定電流MOSは、所定の電流以上になるとオフし、所定の電流未満となるとオンするように構成されている。そのため、エンジン始動時にバッテリ電圧が低下した場合であっても、所定の電流になるまでオン状態を保持するため、バッテリ電源から定電圧電源に供給される電圧が低下する。
バッテリ電源から定電圧電源へ所定の電圧が供給されなくなると、マイコンの誤動作を防ぐため、定電圧電源を構成する電源IC内の監視機能により、マイコンへリセット信号が出力され、マイコンがリセットされる。バッテリ電源から定電圧電源への電圧供給が復帰するとマイコンも復帰するが、復帰までには時間を要する。そのため、本来噴射したいタイミングで燃料噴射が行われなくなり、エンジン始動性が低下する。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、マイコンのリセットによってもたらされるエンジン始動性の低下を回避することができる燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る燃料噴射制御装置は、燃料噴射弁を駆動する燃料噴射制御装置であって、前記燃料噴射弁を開弁させるための開弁電流を供給するピーク電流駆動回路(14,22)と、前記燃料噴射弁の開弁状態を保持させるための保持電流を供給する定電流駆動回路(15,23,25)と、前記ピーク電流駆動回路及び前記定電流駆動回路に駆動信号を出力する制御部(12,13)と、前記制御部に電圧を調整した電力を供給する定電圧電源部(11)と、前記定電流駆動回路及び前記定電圧電源部に電力を供給するバッテリ電源部(10)と、を備え、前記定電圧電源部から前記制御部に供給される供給電圧がリセット電圧よりも低くなると、前記制御部がリセットされるように構成されている。前記制御部は、前記バッテリ電源部から前記制御部に至る電力線のいずれかの箇所の電圧を判定用電圧(IN2)として検知し、前記判定用電圧が前記リセット電圧よりも所定電圧分高い閾値電圧を下回った場合に、前記定電流駆動回路の駆動スイッチ(15)をオフする駆動信号を出力し、前記バッテリ電源部から前記定電流駆動回路への電力供給を遮断して前記定電圧電源部への電力供給を確保する、ことを特徴とする。
本発明によれば、判定用電圧がリセット電圧よりも所定電圧分高い閾値電圧を下回った場合に、定電流駆動回路の駆動スイッチをオフする駆動信号を出力するので、制御部に供給される供給電圧がリセット電圧まで降下することを抑制できる。
本発明によれば、マイコンのリセットによってもたらされるエンジン始動性の低下を回避することができる燃料噴射制御装置を提供することができる。
本発明の実施形態である燃料噴射制御装置の構成を示す図である。 図1に示されるインジェクタ制御ICの論理回路を示す図である。 図1に示される燃料噴射制御装置の変形例を示す図である。 図1及び図3に示される燃料噴射制御装置の動作を説明するための図である。 比較例としての燃料噴射制御装置の構成を示す図である。 図5に示される燃料噴射制御装置の動作を説明するための図である。 図4及び図5に示されるインジェクタ保持電流を比較して説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本実施形態の燃料噴射制御装置は、車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジンもしくはガソリンエンジンの各気筒に燃料を噴射供給する複数個の電磁ソレノイド式のインジェクタ(電磁弁)を駆動するものである。詳しくは、各インジェクタのコイルへの通電開始タイミングおよび通電時間(換言すれば通電終了タイミング)を制御することにより、各気筒への燃料噴射量及び燃料噴射時期を制御するものである。
但し、図1では、複数個のインジェクタのうち、第1気筒に対応する1つのインジェクタに関する部分のみを示している。そして、以下では、その1つのインジェクタの駆動に関して説明し、他の複数の気筒の各インジェクタについては図示および説明を省略する。
インジェクタは、開弁用のアクチュエータとして電磁ソレノイドのコイル16を備えた周知のものである。インジェクタでは、内蔵されたソレノイドのコイル16に通電されると、そのソレノイドにより弁体が開弁位置に移動してインジェクタが開弁状態となり、燃料噴射が行われる。そして、コイル16への通電が停止されると、弁体が閉弁位置に戻って、当該インジェクタが閉弁状態となり、燃料噴射が停止される。
図1に示されるように、本実施形態の燃料噴射制御装置は、バッテリ10と、電源IC11と、マイコン12と、インジェクタ制御IC13と、を備えている。バッテリ10は、コイル16に通電するための電力及びマイコン12を駆動するための電力を供給するバッテリ電源部である。
電源IC11は、マイコン12に定電圧電源を供給する定電圧電源部である。電源IC11は、マイコン12に定電圧を供給できなくなると、マイコン12をリセットするためのリセット信号を出力する。
マイコン12は、インジェクタ制御IC13へインジェクタ駆動信号を出力する制御部である。マイコン12は、電源IC11からリセット信号が入力されると、リセット動作を行うように構成されている。
インジェクタ制御IC13は、マイコン12から入力されるインジェクタ駆動信号に基づいてコイル16への通電制御を行う制御部である。インジェクタ制御IC13は、いずれもMOSトランジスタで構成される放電用スイッチ14、定電流スイッチ15、充電用スイッチ19、及び気筒選択スイッチ26へ通電制御を行うことで、各スイッチのオン/オフを切り替えている。
気筒選択スイッチ26には、コイル16の他端(コイル16の通電経路における下流側)に一方の出力端子(ドレイン)が接続されている。気筒選択スイッチ26の他方の出力端子(ソース)とグランドラインとの間には、電流検出抵抗27が設けられている。電流検出抵抗27は、気筒選択スイッチ26を介してコイル16に流れる電流(駆動電流)を検出するものであり、電流検出抵抗27に生じる電圧が、検出電流を示す電流検出信号IN1としてインジェクタ制御IC13へ入力される。
インジェクタ制御IC13が制御する駆動回路には更に、ダイオード21,23,24,25と、コンデンサ17,22と、インダクタ18と、抵抗20と、が設けられている。充電用スイッチ19、インダクタ18、抵抗20、及びダイオード21は、コンデンサ22を規定充電電圧に充電する昇圧回路を形成している。
インダクタ18は、一端がバッテリ電圧VBの供給される電源に接続され、他端が充電用スイッチ19の一方の出力端子(ドレイン)に接続されている。充電用スイッチ19の他方の出力端子(ソース)は抵抗20を介して接地されている。充電用スイッチ19のゲート端子はインジェクタ制御IC13に接続されており、このインジェクタ制御IC13の出力に応じて充電用スイッチ19がオン/オフされる。
更に、インダクタ18と充電用スイッチ19との接続点に、逆流防止用のダイオード21を介してコンデンサ22の一端(正極側端子)が接続されている。そして、コンデンサ22の他端(負極側端子)は接地されている。
この昇圧回路においては、充電用スイッチ19がオン/オフされると、インダクタ18と充電用スイッチ19との接続点に、バッテリ電圧VBよりも高いフライバック電圧(逆起電圧)が発生し、そのフライバック電圧により、ダイオード21を通じてコンデンサ22が充電される。これにより、コンデンサ22がバッテリ電圧VBよりも高い電圧に充電される。コンデンサ22は、インジェクタ制御IC13によって、充電電圧が予め設定された規定充電電圧になるように制御される。
放電用スイッチ14は、コンデンサ22からコイル16へ開弁のための大電流を供給するためのものである。放電用スイッチ14は、コンデンサ22に充電された電気エネルギーをコイル16へ放電させるために設けられている。この放電用スイッチ14がオンされると、コンデンサ22の正極側端子(高電圧側の端子)がコイル16の一端側に電気的に接続され、これによりコンデンサ22からコイル16への放電が開始される。上述した昇圧回路に加えて、放電用スイッチ14及びコンデンサ22は、本発明のピーク電流駆動回路を構成している。
定電流スイッチ15は、コイル16へ、開弁後にその開弁状態を保持させるための一定の電流(保持電流)を流すためのものである。気筒選択スイッチ26がオンされている状態で定電流スイッチ15がオンされると、コイル16に、電源ラインから逆流防止用のダイオード23を介して電流が流れる。尚、ダイオード25は、コイル16に対する定電流制御のための帰還ダイオードであり、気筒選択スイッチ26がオンされている状態で定電流スイッチ15がオンからオフされた時に、コイル16に電流を還流させるものである。定電流スイッチ15、ダイオード23、及びダイオード25は、本発明の定電流駆動回路を構成している。
マイコン12は、図示しないエンジンを動作させるための各種制御を行う。その制御の1つとしてインジェクタ駆動信号の生成・出力がある。マイコン12は、エンジン回転数、アクセル開度、エンジン水温、コモンレール内の燃料圧力など、図示しない各種センサにて検出されるエンジンの運転情報に基づいて、各気筒毎のインジェクタ駆動信号を生成し、インジェクタ制御IC13へ出力する。
インジェクタ制御IC13は、定電圧電源部である電源IC11からマイコン12に至る電力線の電圧を判定用電圧IN2として検知するように構成されている。
図2に示されるように、インジェクタ制御IC13は、コンパレータ131,132と、OR回路133と、制御回路134とを備えている。コンパレータ131は、インジェクタ保持電流の閾値を有しており、電流検出信号IN1が入力され閾値を下回ると検知信号を出力する。コンパレータ132は、低電圧閾値(本発明の閾値電圧を示すもので、マイコン12のリセット電圧よりも高い電圧を示す閾値)を有しており、判定用電圧IN2が入力され低電圧閾値を下回ると検知信号を出力する。制御回路134は、OR回路133を通して出力される信号に基づいて、定電流スイッチ15を駆動するための信号を出力する。
尚、判定用電圧IN2としては、バッテリ10からマイコン12に至る電力線のいずれかの箇所の電圧を取ることが出来る。例えば、図3に示されるようにバッテリ10から電源IC11に供給されるバッテリ電源電圧を判定用電圧IN2とすることも好ましいものである。
本実施形態では、インジェクタ制御IC13は、判定用電圧IN2がリセット電圧よりも所定電圧分高い閾値電圧を下回った場合に、定電流スイッチ15をオフする駆動信号を出力する。図4に示されるように、クランキングなどの始動時にバッテリ電圧が下がった状態で、定電流スイッチ15をオンすると、バッテリ電圧は更に下がり定電圧電源の電圧も更に下がる。マイコン12に供給される電圧がリセット電圧よりも更に高い電圧まで降下したタイミングで定電流スイッチ15がオフされるので、バッテリ電圧は上昇し定電圧電源の電圧も上昇する。
定電流スイッチ15がオフされている間も、還流ダイオードであるダイオード25の作用によりコイル16には電流が流れる。定電流スイッチ15がオフされている間にバッテリ電圧は回復し定電圧電源の電圧も回復するので、再度定電流スイッチ15がオンされ、コイル16に電流が流れるようになる。
本実施形態では、判定用電圧IN2が閾値電圧を下回り、定電流スイッチ15をオフする駆動信号を出力した後、コイル16に流れる電流を示す電流検出信号IN1が閾値電流を下回り、且つ判定用電圧IN2が閾値電圧を下回っている場合には、定電流スイッチ15のオフ状態を維持することが好ましい。
ここで比較例としての燃料噴射制御装置を図5に示す。図5に示されるように、インジェクタ制御IC13Aは、判定用電圧IN2を取得しておらず、マイコン12から出力されるインジェクタ駆動信号のみによって定電流スイッチ15を制御している。
比較例としての燃料噴射制御装置によれば、図6に示すような挙動を示すことになる。インジェクタ制御IC13Aは、マイコン12から出力されるインジェクタ駆動信号のみによって定電流スイッチ15を制御しているので、定電圧電源の電圧がリセット電圧まで下がってしまうことになる。そのためマイコンリセットがかかってしまい、復帰までに時間がかかり、インジェクタからの燃料噴射が途切れてしまうため始動性が悪化する。
図7に示されるように、本実施形態の燃料噴射制御装置では、時刻t1から時刻t2まで定電流スイッチ15がオンされ、定電圧電源の電圧は降下する。上述したようにマイコン12のリセット電圧よりも高く低電圧閾値が設定されているので、時刻t2において定電流スイッチ15はオフされる。定電流スイッチ15がオフされても、コイル16にはダイオード25の作用により電流が流れるので、時刻t2から時刻t3にかけてはコイル16に流れる電流は徐々に減りつつも流れ続ける。
定電流スイッチ15がオフされると、バッテリ電圧が回復するので定電圧電源の電圧も時刻t2から時刻t4にかけて回復する。定電圧電源の電圧が回復すると、定電流スイッチ15がオンされ、定電圧電源の電圧が再び降下する。時刻t6において、時刻t2と同様に定電流スイッチ15はオフされ、この動作を続けることになる。
低電圧閾値を用いない場合、図7に破線で示されるように、時刻t1から時刻t4まで定電流スイッチ15がオンされるので、この間の燃料噴射量は十分に確保することができる。しかしながら、上述したようにマイコン12のリセットがかかってしまうので、時刻t4以降においては、マイコンがリセットから復帰するまでの間、燃料噴射を行うことができない。
一方、本実施形態では通常時の燃料噴射量には及ばないものの、断続的に定電流スイッチ15をオンすることができるので、マイコンリセットから復帰するのを待つよりも、狙いの燃料噴射量に近い燃料噴射量を確保することができる。
10:バッテリ(バッテリ電源部)
11:電源IC(定電圧電源部)
12:マイコン(制御部)
13,13A:インジェクタ制御IC(制御部)
14:放電用スイッチ(ピーク電流駆動回路)
15:定電流スイッチ(定電流駆動回路)
22:コンデンサ(ピーク電流駆動回路)
23,25:ダイオード(定電流駆動回路)

Claims (4)

  1. 燃料噴射弁を駆動する燃料噴射制御装置であって、
    前記燃料噴射弁を開弁させるための開弁電流を供給するピーク電流駆動回路(14,22)と、
    前記燃料噴射弁の開弁状態を保持させるための保持電流を供給する定電流駆動回路(15,23,25)と、
    前記ピーク電流駆動回路及び前記定電流駆動回路に駆動信号を出力する制御部(12,13,13A)と、
    前記制御部に電圧を調整した電力を供給する定電圧電源部(11)と、
    前記定電流駆動回路及び前記定電圧電源部に電力を供給するバッテリ電源部(10)と、を備え、
    前記定電圧電源部から前記制御部に供給される供給電圧がリセット電圧よりも低くなると、前記制御部がリセットされるように構成されており、
    前記制御部は、
    前記バッテリ電源部から前記制御部に至る電力線のいずれかの箇所の電圧を判定用電圧(IN2)として検知し、前記判定用電圧が前記リセット電圧よりも所定電圧分高い閾値電圧を下回った場合に、前記定電流駆動回路の駆動スイッチ(15)をオフする駆動信号を出力し、前記バッテリ電源部から前記定電流駆動回路への電力供給を遮断して前記定電圧電源部への電力供給を確保する、ことを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記判定用電圧が前記閾値電圧を下回り、前記定電流駆動回路の駆動スイッチをオフする駆動信号を出力した後、
    前記燃料噴射弁に流れる電流が閾値電流を下回り、且つ前記判定用電圧が前記閾値電圧を下回っている場合には、前記駆動スイッチのオフ状態を維持することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記判定用電圧は、前記定電圧電源部から前記制御部に供給される定電圧電源電圧を検出することで検知することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記判定用電圧は、前記バッテリ電源部から前記定電圧電源部に供給されるバッテリ電源電圧を検出することで検知することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料噴射制御装置。
JP2015000499A 2015-01-05 2015-01-05 燃料噴射制御装置 Active JP6354590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000499A JP6354590B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 燃料噴射制御装置
DE102015226816.0A DE102015226816B4 (de) 2015-01-05 2015-12-29 Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000499A JP6354590B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125425A JP2016125425A (ja) 2016-07-11
JP6354590B2 true JP6354590B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56133502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000499A Active JP6354590B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6354590B2 (ja)
DE (1) DE102015226816B4 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296721A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Denso Corp 昇圧電源装置及び駆動装置
JP2011173512A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Fujitsu Ten Ltd アイドリングストップ装置、及び、電力制御方法
DE102011004545B4 (de) * 2010-02-24 2018-06-28 Fujitsu Ten Ltd. Leerlaufanhaltevorrichtung, Stromsteuerverfahren, Verschleissmeldeverfahren und Batterieladeverfahren
JP5880296B2 (ja) * 2012-06-06 2016-03-08 株式会社デンソー 燃料噴射弁の駆動装置
JP2014060266A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Denso Corp 電磁弁駆動装置
JP6412323B2 (ja) * 2014-03-24 2018-10-24 昭和電工パッケージング株式会社 電気化学デバイス用外装材及び電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016125425A (ja) 2016-07-11
DE102015226816A1 (de) 2016-07-07
DE102015226816B4 (de) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776651B2 (ja) 内燃機関制御装置
US10087870B2 (en) Fuel injection controller and fuel injection system
JP6105456B2 (ja) 電磁弁駆動装置
JP2019085925A (ja) 噴射制御装置
JP2013087717A (ja) 燃料噴射制御装置用電磁弁駆動装置
US11441505B2 (en) Injection control device
JP5926159B2 (ja) 電磁弁駆動装置
JP2018096229A (ja) 噴射制御装置
US11454185B2 (en) Injection control device
JP5659117B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP6508077B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2016160920A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5907412B2 (ja) 電磁弁駆動装置
JP6354590B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010216278A (ja) 燃料噴射弁駆動用昇圧回路
JP5842619B2 (ja) インジェクタ駆動制御装置
JP2019019778A (ja) 電子制御装置
US11421617B2 (en) Injection control device
JP6446340B2 (ja) 電磁デバイス駆動装置及び車両
JP2005259764A (ja) 電磁式アクチュエータ駆動装置
JP7056135B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6502838B2 (ja) 電磁デバイス駆動装置、車両用電子制御装置、及び車両
JP2018100642A (ja) 噴射制御装置
JP2006161792A (ja) 過電流検出機能を有する誘導負荷駆動回路
JP6464988B2 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250