JP6124104B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6124104B2
JP6124104B2 JP2012079116A JP2012079116A JP6124104B2 JP 6124104 B2 JP6124104 B2 JP 6124104B2 JP 2012079116 A JP2012079116 A JP 2012079116A JP 2012079116 A JP2012079116 A JP 2012079116A JP 6124104 B2 JP6124104 B2 JP 6124104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzles
recording
carriage
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012079116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013208732A (ja
Inventor
章太郎 神▲崎▼
章太郎 神▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012079116A priority Critical patent/JP6124104B2/ja
Priority to US13/754,002 priority patent/US8727472B2/en
Publication of JP2013208732A publication Critical patent/JP2013208732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124104B2 publication Critical patent/JP6124104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/147Colour shift prevention

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、被記録媒体に画像の記録を行う画像記録装置に関する。
特許文献1には、インクジェットヘッドが、走査方向に往復移動しつつノズルからインクを吐出することによって画像の記録を行う画像形成装置が記載されている。特許文献1に記載のインクジェットヘッドでは、ブラックのノズルがカラーのノズルの半分の間隔で配列されており、インクジェットヘッドを走査方向に往復移動させつつ、ブラック及びカラーのノズルからインクを吐出させ、キャリッジの移動方向を反転させる毎に、記録用紙をブラックのノズルの間隔5つ分ずつ搬送することにより、記録用紙に画像の記録を行っている。
特開2010−162804号公報
ここで、特許文献1に記載の画像記録装置において、ブラックのインクとカラーのインクとを重ねて着弾させることによって画像の記録を行う場合を考える。特許文献1では、キャリッジを走査方向のどちら側に移動させるときにも、ブラックのインク及びカラーのインクの両方を吐出させている。そのため、キャリッジを右側に移動させるときと左側に移動させるときとで、ブラックのインクとカラーのインクの着弾順序が逆になる。したがって、記録される画像には、ブラックのインクが着弾した後にカラーのインクが着弾することによって記録される部分と、カラーのインクが着弾した後にブラックのインクが着弾することによって記録される部分とが混在する。
一方、ブラックのインクとカラーのインクとが重なって着弾する場合、先に着弾するインクは、インクが着弾していない被記録媒体上に着弾するため、被記録媒体上で大きく広がる。これに対して、後に着弾するインクは、すでにインクが着弾している被記録媒体上に着弾するため、先に着弾したインクほどは大きく広がらない。
以上のことから、特許文献1に記載の画像記録装置によって記録された画像は、ブラックのインクが着弾した後にカラーのインクが着弾することによって記録される部分においてブラックのインクが強調され、カラーのインクが着弾した後にブラックのインクが着弾することによって記録される部分においてカラーのインクが強調される。そのため、当該画像は、上記のようにブラックのインクが強調された部分と、カラーのインクが強調された部分との間にムラが生じ、画質の低下につながる。
ここで、特許文献1に記載の画像記録装置において、ブラックインクとカラーインクの着弾順序が被記録媒体の部分よらず一定となるようにする方法として、キャリッジを走査方向の右側及び左側のどちらか一方に移動させるときにのみ、ノズルからブラック及びカラーのインクを吐出させることが考えられる。あるいは、特許文献1に記載の画像記録装置において、キャリッジを走査方向の右側及び左側のどちらか一方に移動させるときには、ノズルからブラックのインクのみを吐出させ、キャリッジを走査方向の右側及び左側のうち上記一方と反対側に移動させるときには、ノズルからカラーのインクのみを吐出させることが考えられる。
しかしながら、これらの場合には、キャリッジを走査方向の右側及び左側のうち、上記一方と範囲側に移動させるときにはノズルからインクを吐出させない、あるいは、キャリッジを右側及び左側に移動させる際に、常に、ブラック、カラーのインクのどちらか一方のみを吐出させるため、画像を記録するために必要なキャリッジの移動回数が多くなってしまい、画像の記録にかかる時間が長くなってしまう。
本発明の目的は、インクの着弾順の違いによる、記録される画像の部分間でのムラが生じないようにするとともに、極力短時間で画像の記録を行うことが可能な画像記録装置を提供することである。
第1の発明に係る画像記録装置は、複数のノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドを搭載しており、所定の走査方向に往復移動するキャリッジと、前記ノズルから吐出されたインクを着弾させる被記録媒体を、前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送機構と、前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御する制御手段と、を備え、前記インクジェットヘッドは、前記複数のノズルとして、前記搬送方向に関して所定の第1間隔で配列されており、第1インクを吐出する複数の第1ノズルと、前記複数の第1ノズルに対して前記走査方向の一方側に配置されており、前記搬送方向に関して、前記第1間隔の2以上の所定整数倍の間隔である第2間隔で配列された、前記第1インクとは異なる種類の第2インクを吐出する複数の第2ノズルと、を有し、前記制御手段は、前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御することで画像の記録の制御を行う記録制御部を備え、前記記録制御部は、前記キャリッジを、前記走査方向の前記一方側及び他方側に交互に前記所定整数回移動させつつ、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの少なくとも一方からインクを吐出させ、前記キャリッジの移動方向を反転させる毎に、前記搬送機構に前記被記録媒体を、前記第1間隔と同じ長さ、又は、前記第1間隔と同じ長さに前記第2間隔のある整数倍の長さを加えた長さだけ前記搬送方向に搬送させる、という一連の動作である単位記録動作を繰り返し実行させることによって、前記被記録媒体への画像の記録を行わせ、前記単位記録動作として、前記所定整数回の前記キャリッジの移動のうち、最初の前記キャリッジの移動の移動方向が前記走査方向の前記他方側となるように前記キャリッジを移動させ、且つ、当該最初のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの両方からインクを吐出させ、それ以外のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルからインクを吐出させずに前記複数の第2ノズルからインクを吐出させて、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第2インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第1インクが着弾した後に前記第2インクを着弾させる第1単位記録動作、又は、前記所定整数回の前記キャリッジの移動のうち、最後の前記キャリッジの移動の移動方向が、前記走査方向の前記一方側となるように前記キャリッジを移動させ、且つ、当該最後のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの両方からインクを吐出させ、それ以外のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルからインクを吐出させずに前記複数の第2ノズルからインクを吐出させて、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第2インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第2インクが着弾した後に前記第1インクを着弾させる第2単位記録動作を実行させ、前記制御手段が、前記第1単位記録動作を繰り返し実行させることによって、前記被記録媒体への画像の記録を行わせる第1記録モード、及び、前記第2単位記録動作を繰り返し実行させることによって、前記被記録媒体への画像の記録を行わせる第2記録モードのうち、いずれの記録モードで画像を記録させるかを決定する決定部をさらに備え、前記記録制御部は、前記決定部が前記第1記録モードで画像の記録を行わせると決定した場合には、前記単位記録動作として、前記第1単位記録動作を実行させ、前記決定部が前記第2記録モードで画像の記録を行わせると決定した場合には、前記単位記録動作として、前記第2単位記録動作を実行させることを特徴とする。
本発明によると、単位記録動作として第1単位記録動作を実行させれば、被記録媒体に記録される画像は、どの部分も、第1インクが着弾した後に第2インクが着弾することによって記録される。一方、単位記録動作として第2単位記録動作を実行させれば、被記録媒体に記録される画像は、どの部分も、第2インクが着弾した後に第1インクが着弾することによって記録される。これにより、被記録媒体に記録される画像において領域間にムラが生じてしまうのを防止することができる。
また、本発明では、単位記録動作において、いずれのキャリッジの移動時にも、第1、第2ノズルの少なくとも一方からインクを吐出させ、さらに、最初又は最後のキャリッジの移動時に、第1ノズルと第2ノズルの両方からインクを吐出させる。したがって、画像の記録に必要なキャリッジの移動回数が極力少なくて済み、画像の記録が遅くなってしまうのを防止することができる。
本発明によると、第1インクが強調された画像、及び、第2インクが強調された画像のいずれかを選択的に記録することができる。
の発明に係る画像記録装置は、第の発明に係る画像記録装置において、前記制御手段は、記録される画像の画像データを取得する画像データ取得部と、前記画像データに対応する前記記録モードを示すモード情報を取得するモード情報取得部と、をさらに備え、前記決定部は、前記モード情報取得部が取得した前記モード情報に基づいて、前記第1記録モード及び前記第2記録モードのうち、いずれの記録モードによって前記被記録媒体への画像の記録を行わせるかを決定し、前記記録制御部は、前記画像データ取得部が取得した前記画像データ対応した画像を、前記決定部の決定結果に応じた記録モードで、前記被記録媒体に記録させることを特徴とする。
本発明によると、モード情報に応じて第1、第2記録モードのいずれの記録モードで画像の記録を行わせるかが決定されるため、記録される画像に応じた画質で画像の記録を行うことができる。
の発明に係る画像記録装置は、第の発明に係る画像記録装置において、前記第1インクがブラックのインクであり、前記第2インクがカラーのインクであり、前記モード情報取得部は、前記モード情報として、前記画像データのデータ形式の情報を取得し、前記決定部は、前記モード情報取得部が取得した前記データ形式が文字データを含むデータ形式である場合に、前記第1記録モードで画像の記録を行わせると決定することを特徴とする。
本発明によると、ブラックのインクによって記録される文字が強調されるため、記録された画像における文字の視認性が高くなる。
の発明に係る画像記録装置は、複数のノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドを搭載しており、所定の走査方向に往復移動するキャリッジと、前記ノズルから吐出されたインクを着弾させる被記録媒体を、前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送機構と、前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御する制御手段と、を備え、前記インクジェットヘッドは、前記複数のノズルとして、前記搬送方向に関して所定の第1間隔で配列されており、第1インクを吐出する複数の第1ノズルと、前記複数の第1ノズルに対して前記走査方向の一方側に配置されており、前記搬送方向に関して、前記第1間隔の2以上の所定整数倍の間隔である第2間隔で配列された、前記第1インクとは異なる種類の第2インクを吐出する複数の第2ノズルと、を有し、前記制御手段は、前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御することで画像の記録の制御を行う記録制御部を備え、前記記録制御部は、前記キャリッジを、前記走査方向の前記一方側及び他方側に交互に前記所定整数回移動させつつ、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの少なくとも一方からインクを吐出させ、前記キャリッジの移動方向を反転させる毎に、前記搬送機構に前記被記録媒体を、前記第1間隔と同じ長さ、又は、前記第1間隔と同じ長さに前記第2間隔のある整数倍の長さを加えた長さだけ前記搬送方向に搬送させる、という一連の動作である単位記録動作を繰り返し実行させることによって、前記被記録媒体への画像の記録を行わせ、前記単位記録動作として、前記所定整数回の前記キャリッジの移動のうち、最初の前記キャリッジの移動の移動方向が前記走査方向の前記他方側となるように前記キャリッジを移動させ、且つ、当該最初のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの両方からインクを吐出させ、それ以外のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルからインクを吐出させずに前記複数の第2ノズルからインクを吐出させて、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第2インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第1インクが着弾した後に前記第2インクを着弾させる第1単位記録動作、又は、前記所定整数回の前記キャリッジの移動のうち、最後の前記キャリッジの移動の移動方向が、前記走査方向の前記一方側となるように前記キャリッジを移動させ、且つ、当該最後のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの両方からインクを吐出させ、それ以外のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルからインクを吐出させずに前記複数の第2ノズルからインクを吐出させて、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第2インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第2インクが着弾した後に前記第1インクを着弾させる第2単位記録動作を実行させ、前記単位記録動作として、前記第1単位記録動作を実行させる場合には、前記第1単位記録動作の後、次の前記第1単位記録動作の前に、前記被記録媒体にインクが着弾しない位置で前記複数の第1ノズルから前記第1インクを吐出させるフラッシングを実行させ、前記第1単位記録動作中に、前記フラッシングを実行させないことを特徴とする。

第1単位記録動作を繰り返し実行させる場合、第1単位記録動作の最初のキャリッジの移動時に第1ノズルから第1インクを吐出させた後、次の第1単位記録動作の最初のキャリッジの移動時まで、第1ノズルから第1インクが吐出されることがない。そのため、当該次の第1単位記録動作までの間に第1ノズル内のインクが乾燥し、次の記録動作において第1ノズルから正常に第1インクが吐出されない虞がある。これに対して、本発明では、第1単位記録動作の後、次の第1単位記録動作の前にフラッシングが行われるため、当該次の第1単位記録動作において第1ノズルから正常に第1インクを吐出させることができる。
の発明に係る画像記録装置は、複数のノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドを搭載しており、所定の走査方向に往復移動するキャリッジと、前記ノズルから吐出されたインクを着弾させる被記録媒体を、前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送機構と、前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御する制御手段と、を備え、前記インクジェットヘッドは、前記複数のノズルとして、前記搬送方向に関して所定の第1間隔で配列されており、第1インクを吐出する複数の第1ノズルと、前記複数の第1ノズルに対して前記走査方向の一方側に配置されており、前記搬送方向に関して、前記第1間隔の2以上の所定整数倍の間隔である第2間隔で配列された、前記第1インクとは異なる種類の第2インクを吐出する複数の第2ノズルと、を有し、前記制御手段は、前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御することで画像の記録の制御を行う記録制御部を備え、前記記録制御部は、前記キャリッジを、前記走査方向の前記一方側及び他方側に交互に前記所定整数回移動させつつ、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの少なくとも一方からインクを吐出させ、前記キャリッジの移動方向を反転させる毎に、前記搬送機構に前記被記録媒体を、前記第1間隔と同じ長さ、又は、前記第1間隔と同じ長さに前記第2間隔のある整数倍の長さを加えた長さだけ前記搬送方向に搬送させる、という一連の動作である単位記録動作を繰り返し実行させることによって、前記被記録媒体への画像の記録を行わせ、前記単位記録動作として、前記所定整数回の前記キャリッジの移動のうち、最初の前記キャリッジの移動の移動方向が前記走査方向の前記他方側となるように前記キャリッジを移動させ、且つ、当該最初のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの両方からインクを吐出させ、それ以外のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルからインクを吐出させずに前記複数の第2ノズルからインクを吐出させて、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第2インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第1インクが着弾した後に前記第2インクを着弾させる第1単位記録動作、又は、前記所定整数回の前記キャリッジの移動のうち、最後の前記キャリッジの移動の移動方向が、前記走査方向の前記一方側となるように前記キャリッジを移動させ、且つ、当該最後のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの両方からインクを吐出させ、それ以外のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルからインクを吐出させずに前記複数の第2ノズルからインクを吐出させて、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第2インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第2インクが着弾した後に前記第1インクを着弾させる第2単位記録動作を実行させ、前記所定整数の値が奇数の場合には、前記単位記録動作の後、次の前記単位記録動作の前に、前記第1ノズル及び前記第2ノズルからインクを吐出させることなく、前記キャリッジを、前記単位記録動作のときよりも高速で、前記単位記録動作における最後のキャリッジの移動の移動方向と反対方向に移動させることを特徴とする。
この構成によると、第2ノズルの間隔が第1ノズルの間隔の奇数倍のときには、単位記録動作におけるキャリッジの移動回数が上記奇数回となるため、最初と最後のキャリッジの移動方向が同じとなる。これに対して、本発明では、単位記録動作における最後のキャリッジの移動の後、次の単位記録動作の前に、キャリッジを、インクを吐出させることなく最後のキャリッジの移動方向と反対方向に移動させている。これにより、単位記録動作を連続して繰り返すことができる。また、このとき、単位記録動作のときよりも速い速度でキャリッジを移動させるため、画像の記録にかかる時間を短縮することができる。

の発明に係る画像記録装置は、複数のノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドを搭載しており、所定の走査方向に往復移動するキャリッジと、前記ノズルから吐出されたインクを着弾させる被記録媒体を、前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送機構と、前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御する制御手段と、を備え、前記インクジェットヘッドは、前記複数のノズルとして、前記搬送方向に関して所定の第1間隔で配列されており、第1インクを吐出する複数の第1ノズルと、前記複数の第1ノズルに対して前記走査方向の一方側に配置されており、前記搬送方向に関して、前記第1間隔の2以上の所定整数倍の間隔である第2間隔で配列された、前記第1インクとは異なる種類の第2インクを吐出する複数の第2ノズルと、を有し、前記制御手段は、前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御することで画像の記録の制御を行う記録制御部を備え、前記記録制御部は、前記キャリッジを、前記走査方向の前記一方側及び他方側に交互に前記所定整数回移動させつつ、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの少なくとも一方からインクを吐出させ、前記キャリッジの移動方向を反転させる毎に、前記搬送機構に前記被記録媒体を、前記第1間隔と同じ長さ、又は、前記第1間隔と同じ長さに前記第2間隔のある整数倍の長さを加えた長さだけ前記搬送方向に搬送させる、という一連の動作である単位記録動作を繰り返し実行させることによって、前記被記録媒体への画像の記録を行わせ、前記単位記録動作として、前記所定整数回の前記キャリッジの移動のうち、最後の前記キャリッジの移動の移動方向が、前記走査方向の前記一方側となるように前記キャリッジを移動させ、且つ、当該最後のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの両方からインクを吐出させ、それ以外のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルからインクを吐出させずに前記複数の第2ノズルからインクを吐出させて、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第2インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第2インクが着弾した後に前記第1インクを着弾させることを特徴とする。
の発明に係る画像記録装置は、複数のノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドを搭載しており、所定の走査方向に往復移動するキャリッジと、前記ノズルから吐出されたインクを着弾させる被記録媒体を、前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送機構と、前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御する制御手段と、を備え、前記インクジェットヘッドは、前記複数のノズルとして、前記搬送方向に関して所定の第1間隔で配列されており、第1インクを吐出する複数の第1ノズルと、前記複数の第1ノズルに対して前記走査方向の一方側に配置されており、前記搬送方向に関して、前記第1間隔の2以上の所定整数倍の間隔である第2間隔で配列された、前記第1インクとは異なる種類の第2インクを吐出する複数の第2ノズルと、前記複数の第1ノズルに対して前記走査方向の前記一方側に配置されており、前記搬送方向に関して、前記第2間隔で配列された、前記第1インク及び前記第2インクとは異なる種類の第3インクを吐出する複数の第3ノズルと、前記複数の第1ノズルに対して前記走査方向の前記一方側に配置されており、前記搬送方向に関して、前記第2間隔で配列された、前記第1インク、前記第2インク、及び前記第3インクとは異なる種類の第4インクを吐出する複数の第4ノズルと、を有し、前記制御手段は、前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御することで画像の記録の制御を行う記録制御部を備え、前記記録制御部は、前記キャリッジを、前記走査方向の前記一方側及び他方側に交互に前記所定整数回移動させつつ、前記複数のノズルの少なくともいずれかからインクを吐出させ、前記キャリッジの移動方向を反転させる毎に、前記搬送機構に前記被記録媒体を、前記第1間隔と同じ長さ、又は、前記第1間隔と同じ長さに前記第2間隔のある整数倍の長さを加えた長さだけ前記搬送方向に搬送させる、という一連の動作である単位記録動作を繰り返し実行させることによって、前記被記録媒体への画像の記録を行わせ、前記単位記録動作として、前記所定整数回の前記キャリッジの移動のうち、最初の前記キャリッジの移動の移動方向が前記走査方向の前記他方側となるように前記キャリッジを移動させ、且つ、当該最初のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルと前記複数の第2ノズルと前記複数の第3ノズルと前記複数の第4ノズルからインクを吐出させ、それ以外のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルからインクを吐出させずに前記複数の第2ノズルと前記複数の第3ノズルと前記複数の第4ノズルからインクを吐出させて、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第2インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第1インクが着弾した後に前記第2インクを着弾させ、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第3インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第1インクが着弾した後に前記第3インクを着弾させ、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第4インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第1インクが着弾した後に前記第4インクを着弾させることを特徴とする。
本発明によれば、被記録媒体に記録される画像において領域間に第1インクと第2インクの着弾順の違いによるムラが生じてしまうのを防止することができる。また、画像の記録に必要なキャリッジの移動回数が極力少なくて済み、画像の記録が遅くなってしまうのを防止することができる。
実施の形態に係るプリンタ1の概略構成図である。 図1のインクジェットヘッドにおけるノズルの位置関係を示す図である。 実施の形態に係るプリンタ1のハードウェア構成を示したハードウェアブロック図である。 第1記録モードで画像の記録を行ったときの、インクを吐出させるノズル及びインクの着弾位置を示す図である。 第2記録モードで画像の記録を行ったときの、インクを吐出させるノズル及びインクの着弾位置を示す図である。 第3記録モードで画像の記録を行ったときの、インクを吐出させるノズル及びインクの着弾位置を示す図である。 印刷処理の手順を示すフローチャートである。 一変形例における図4相当の図である。 一変形例における図5相当の図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係るプリンタ1は、キャリッジ2、インクジェットヘッド3、用紙搬送ローラ4などを備えている。また、プリンタ1の動作は、制御装置50によって制御されている。
キャリッジ2は、2本のガイドレール5に沿って走査方向に往復移動する。なお、以下では、走査方向の右側及び左側を図1に示すように定義して説明を行う。インクジェットヘッド3は、3つのブラックヘッドユニット11a〜11cと、3つのカラーヘッドユニット12a〜12cとを備えている。
3つのブラックヘッドユニット11a〜11cは、走査方向に沿って配列されており、それぞれ、走査方向と直交する搬送方向に間隔Knで配列された複数のブラックノズル15を備えている。また、ブラックヘッドユニット11bは、ブラックヘッドユニット11aから搬送方向の上流側に間隔Knの3分の1の間隔Kb(=Kn/3)だけずれて配置されており、ブラックヘッドユニット11cは、ブラックヘッドユニット11bから搬送方向の上流側に間隔Kbだけずれて配置されている。これにより、インクジェットヘッド3においては、ブラックノズル15が、搬送方向に関して、間隔Kbで配列されている。
ここで、本実施の形態では、上述の通り、ブラックノズル15が間隔Knでそれぞれ配列された3つのブラックヘッドユニット11a〜11cが搬送方向に、互いにブラックノズル15の間隔Kbずつずれて配置されることで、ブラックノズル15が間隔Kbで配列されていたが、3つのブラックヘッドユニット11a〜11cの代わりに、ブラックノズル15が間隔Kbで配列された1つのブラックヘッドユニットが設けられていてもよい。
3つのカラーヘッドユニット12a〜12cは、走査方向に沿って配列されており、それぞれ、走査方向と直交する搬送方向に間隔Knで配列された複数のカラーノズル16を備えている。また、3つのカラーヘッドユニット12a〜12cは、搬送方向には互いにずれておらず、3つのカラーヘッドユニット12a〜12cのカラーノズル16は、搬送方向に関してブラックヘッドユニット11cのブラックノズル15と同じ位置にある。
また、インクジェットヘッド3は、チューブ13を介して4つのインクカートリッジ14と接続されている。4つのインクカートリッジ14には、走査方向の右側に配置されているものから順に、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが貯留されており、これら4色のインクがチューブ13を介してインクジェットヘッド3に供給される。
そして、インクジェットヘッド3は、インクカートリッジ14から供給されたこれら4色のインクを吐出する。具体的には、ブラックヘッドユニット11a〜11cのブラックノズル15からブラックのインクを吐出し、カラーヘッドユニット12a〜12cのカラーノズル16から、それぞれ、順にイエロー、シアン、マゼンタのインクを吐出する。
用紙搬送ローラ4は、記録用紙Pを搬送方向に搬送する。そして、プリンタ1においては、キャリッジ2を走査方向の右側又は左側に移動させつつ、キャリッジ2に搭載されたインクジェットヘッド3からインクを吐出させる走査を繰り返し、キャリッジ2の移動方向を反転させる毎に、用紙搬送ローラ4によって記録用紙Pを搬送方向に所定量搬送することにより、記録用紙Pに画像の記録を行う。
次に、図3を参照して、プリンタ1のハードウェアの構成を説明する。図3に示すように、プリンタ1は、制御装置50と、ドライバIC61と、キャリッジモータ62と、搬送モータ63と、インクジェットヘッド3と、受信装置64と、読取装置65と、操作パネル66とを備える。
受信装置64は、PCなどの外部装置71からプリンタ1へ送信された各種のデータを受信するためのインターフェースであればよい。具体的には、周知のネットワークカードや、USBデバイスコントローラなどを用いてもよい。読取装置65は、メモリーカード等の携帯型のストレージや、デジタルカメラや等の外部メモリ72に記憶された各種のデータを読み取るためのコントローラであればよい。具体的には、周知のメモリコントローラや、USBホストコントローラなどを用いてもよい。操作パネル66は、ディスプレイと、ユーザが操作するための各種の操作ボタンを備える。ユーザは、操作パネル73を操作して、プリンタ1に各種の指示を入力することができる。
制御装置50は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ASICなどを含む各種の制御回路を備える。制御装置50は、ROMやRAMなどのメモリに記憶された各種のプログラムに従って、記録制御処理、画像データ取得処理、モード情報取得処理、決定処理などの各種の処理を行う。
記録制御処理は、プリンタ1において画像の記録を行う際の、インクジェットヘッド3を駆動するドライバIC61、キャリッジ2を移動させるキャリッジモータ62、用紙搬送ローラ4を駆動する搬送モータ63などの動作を制御する処理である。制御装置50は、ドライバIC61、キャリッジモータ62、搬送モータ63などを制御することにより、後述する第1〜第3記録モードのうちいずれかの記録モードで選択的に画像の記録を行わせる。
画像データ取得処理は、PC等の外部装置71からプリンタ1に対して送信された画像データを取得する処理である。制御装置50は、上述の受信装置64を介して画像データを取得してもよい。PC等の外部装置71は、例えばユーザが所望の電子ファイルの印刷指示をした場合に、プリンタ1で印刷可能な画像データを作成し、その画像データをプリンタ1に送信する。なお、画像データは、ページ記述言語で記述されたデータでもよいし、プリンタ1で解読可能なJPEGなどの所定の形式の画像ファイルのデータでもよい。
モード情報取得処理は、後述の第1〜第3記録モードのうちいずれの記録モードで記録用紙Pに画像の記録を行わせるかを示すモード情報を取得する処理である。制御装置50は、モード情報を、上述の受信装置64を介して取得してもよい。なお、本実施形態におけるモード情報は、PC等の外部装置71により印刷の指示が行われた場合に、外部装置71のプリンタドライバが作成したデータでよい。外部装置71は上述の画像データとともにモード情報をプリンタ1に送信する。なお、制御装置50が取得するモード情報は、ページ記述言語で記載されたデータでもよいし、JPEGなど所定形式の画像ファイルのヘッダーに記載されたデータなどでもよい。
外部装置71のプリンタドライバは、各種の印刷設定や、元の電子ファイルのファイル形式に応じて、いずれの記録モードで印刷を行うかを示すモード情報を生成するようにしてもよい。例えば、プリンタドライバのGUIで第1〜第3記録モードの中から所望の記録モードをユーザが選択できるようにし、プリンタドライバがこの選択に基づいてモード情報を生成するようにしてもよい。ユーザは、第1〜第3モードのうち好みの記録モードを直接設定することができる。
また、ユーザが第1〜第3記録モードを直接設定するのではなく、ユーザが入力した他の項目の印刷設定に基づいて、プリンタドライバが第1〜第3のモード情報を生成するようにしてもよい。例えば、プリンタドライバのGUIでは、「モノクロ/カラー設定」について、選択できるようにすればよい。「モノクロ/カラー設定」の項目では、「モノクロ印刷」または「カラー印刷」のいずれか一方の印刷設定が選択できればよい。そして、プリンタドライバは、「モノクロ印刷」が設定されている場合には、第3モードを示すモード情報を生成すればよい。また、プリンタドライバは、「カラー印刷」が設定されている場合には、印刷指示がされた元の電子ファイルのファイル形式に基づいて第1モードもしくは第2モードのいずれかを示すモード情報を生成すればよい。より具体的には、文字が利用される表計算ソフトやワープロソフト等のファイル形成の場合は、第1モードを示すモード情報を生成すればよい。一方、元の電子ファイルのファイル形式が、TIFFやGIF等の画像ファイルの場合は第2モードを示すモード情報を生成すればよい。
決定処理は、モード情報取得処理で取得したモード情報に基づいて、プリンタ1において、後述の第1〜第3記録モードのうちいずれの記録モードによって記録用紙Pに画像の記録を行わせるかを決定する処理である。決定処理の詳細は後述する。
ここで、上述の第1〜第3記録モードによる画像の記録について説明する。第1記録モードは、記録用紙Pにブラックのインクとカラーのインクとを重ねて着弾させることによって、カラーの画像の記録を行う記録モードである。図4の左側の図は、第1記録モードの各走査におけるブラックノズル15及びカラーノズル16の位置関係、及び、インクを吐出させるノズル15、16を模式的に示したものである。この図では、丸で囲んだ「B」、「C」が、それぞれ、3つのブラックヘッドユニット11a〜11cのブラックノズル15、及び、3つのカラーヘッドユニット12a〜12cのカラーノズル16に対応している。また、この図の上側の1〜7の数字は、何回目の走査であるかを示しており、これらの数字の下方に示す矢印は、各走査におけるキャリッジ2の移動方向を示している。また、この図では、各走査においてインクを吐出させるノズル15、16を実線で示し、インクを吐出させないノズル15、16を破線で示している。
図4の右側の図は、第1記録モードで画像の記録を行ったときのインクの着弾状態を模式的に示した図である。この図では、丸で囲んだ「B」、「C」が、それぞれ、ブラックノズル15から吐出されて着弾したインク、及び、カラーノズル16から吐出されて着弾したインクに対応している。また、「B」、「C」の横に記載の数は、何回目の走査によって着弾したインクであるかを示している。また、この図の下側の1〜7の数字は、何回目の走査の直後のインクの着弾状態であるかを示している。また、各走査におけるインクの着弾位置を実線で示し、それまでに着弾したインクの着弾位置を破線で示している。ここで、この図では、ブラックのインクの着弾位置と、カラーのインクの着弾位置とを走査方向に並べて図示しているが、ブラックのインクとカラーのインクとは、記録される画像の少なくとも一部分において互いに重なって着弾する。
なお、プリンタ1においては、実際には、インクジェットヘッド3の搬送方向の位置は変わらず、記録用紙Pが搬送方向に搬送されるが、図4では、記録用紙Pにおけるインクの着弾位置をわかりやすくするため、記録用紙Pの位置を固定し、記録用紙Pを基準としたインクジェットヘッド3の位置を示している。また、図4では、記録用紙Pの搬送方向に18個のドットが並ぶ領域Rに画像の記録を行った場合を示している。また、図4に示す領域R1〜R6は、領域Rを搬送方向に6等分したものであり、領域R1〜R6には、それぞれ、紙送り方向に3つのドットが並ぶ。
第1記録モードでは、キャリッジ2を左側に移動させつつ、ブラックノズル15及びカラーノズル16からインクを吐出させる1回目の走査を実行させ、その後、記録用紙Pを間隔Kbと同じ長さだけ搬送方向に搬送させる。続いて、キャリッジ2を右側に移動させつつ、カラーノズル16のみからインクを吐出させる2回目の走査を実行させ、その後、記録用紙Pを間隔Kbと同じ長さだけ搬送する。続いて、キャリッジ2を左側に移動させつつ、カラーノズル16のみからインクを吐出させる3回目の走査を実行させる。ただし、上記1〜3回目の走査では、ノズル15、16のうち、領域R1〜R3に収まっているノズル15、16のみからインクを吐出させる。そして、これらの一連の動作である第1単位記録動作によって、領域R1〜R3にブラックノズル15の間隔Kbに対応した解像度で画像が記録される。
次に、4回目の走査として、ノズル15、16からインクを吐出させることなく、キャリッジ2を、1〜3回目の走査よりも高速で右側に移動させる空走査を実行させ、その後、インクジェットヘッド3が記録用紙Pと対向しない位置において、ブラックノズル15からインクを吐出させるフラッシングを実行させる。また、空走査及びその後のフラッシングを実行させている間に、記録用紙Pを、間隔Kbの7倍の長さ7Kb、つまり、間隔Kbに間隔Knの2倍を加えた長さKb+2Knだけ搬送させる。
続いて、再度第1単位記録動作を実行させる。すなわち、1〜3回目の走査と同様の5〜7回目の走査を実行させ、5回目及び6回目の走査の後、記録用紙Pを間隔Kbと同じ間隔だけ搬送させる。ただし、5〜7回目の走査においては、領域R4〜R6に収まっているノズル15、16のみからインクを吐出させる。そして、これにより、領域R4〜R6にブラックノズル15の間隔Kbに対応した解像度で画像が記録される。
なお、図4の領域よりも搬送方向に長い領域に画像を記録する場合には、この後、さらに空走査及びその後フラッシングを実行させるとともに、この間に記録用紙Pを長さ7Kbだけ搬送させる。そして、以降、画像が記録される領域の紙送り方向に関する長さに応じて、第1単位記録動作と、空走査、フラッシング及びこの間の記録用紙Pの搬送とを繰り返し実行させる。
第2記録モードは、第1記録モードとは別の、記録用紙Pにブラックのインクとカラーのインクとを重ねて着弾させることによって、カラーの画像の記録を行う記録モードである。図5は、第2記録モードにおける、図4に対応する図である。
第2記録モードでは、キャリッジ2を右側に移動させつつ、カラーノズル16のみからインクを吐出させる1回目の走査を実行させ、その後、記録用紙Pを間隔Kbと同じ長さだけ搬送方向に搬送させる。続いて、キャリッジ2を左側に移動させつつ、カラーノズル16のみからインクを吐出させる2回目の走査を実行させ、その後、記録用紙Pを間隔Kbと同じ長さだけ搬送する。また、記録用紙Pを搬送している間に、インクジェットヘッド3が記録用紙Pと対向しない位置において、ブラックノズル15からインクを吐出させるフラッシングを実行させる。続いて、キャリッジ2を右側に移動させつつ、ブラックノズル15及びカラーノズル16の両方からインクを吐出させる3回目の走査を実行させる。ただし、上記1〜3回目の走査では、ノズル15、16のうち、領域R1〜R3に収まっているノズル15、16のみからインクを吐出させる。そして、これらの一連の動作である第2単位記録動作によって、領域R1〜R3にブラックノズル15の間隔Kbに対応した解像度で画像が記録される。
次に、4回目の走査として、ノズル15、16からインクを吐出させることなく、キャリッジ2を、1〜3回目の走査よりも高速で左側に移動させる空走査を実行させる。また、この間に、記録用紙Pを、間隔Kbの7倍の長さ7Kbだけ搬送させる。
続いて、再度第2単位記録動作を実行させる。すなわち、1〜3回目の走査と同様の5〜7回目の走査を実行させ、5回目及び6回目の走査の後、記録用紙Pを間隔Kbと同じ間隔だけ搬送させる。また、6回目の走査の後、7回目の走査の前にフラッシングを実行させる。ただし、5〜7回目の走査においては、領域R4〜R6に収まっているノズル15、16のみからインクを吐出させる。そして、これにより、領域R4〜R6にブラックノズル15の間隔Kbに対応した解像度で画像が記録される。
なお、図5の領域よりも搬送方向に長い領域に画像を記録する場合には、この後、さらに空走査を実行させるとともに、この間に記録用紙Pを、長さ7Kbだけ搬送させる。そして、以降、画像が記録される領域の紙送り方向に関する長さに応じて、第2単位記録動作と、空走査及びこの間の記録用紙Pの搬送とを繰り返し実行させることにより、記録用紙Pに画像を記録する。
第3記録モードは、ブラックのインクのみを用いてモノクロの画像の記録を行う記録モードである。図6は、第3記録モードにおける図4に対応する図である。
第3記録モードでは、キャリッジ2を右側に移動させつつ、ブラックノズル15からインクを吐出させる1回目の走査を実行させる。ただし、このとき、搬送方向に関して、領域R1〜R3に収まっているブラックノズル15のみからインクを吐出させる。
次に、記録用紙Pをブラックノズル15の列の長さ、つまり、間隔Kbの12倍の長さ12Kbだけ搬送方向に搬送する。続いて、キャリッジ2を左側に移動させつつ、ブラックノズル15からインクを吐出させる2回目の走査を実行させる。ただし、このとき、搬送方向に関して、領域R4〜R6に収まっているブラックノズル15のみからインクを吐出させる。
そして、このようにして画像の記録を行うことにより、1回目の走査により、領域R1〜R3に紙送り方向に関してブラックノズル15の間隔Kbに対応した解像度でモノクロの画像が記録される。さらに2回目の走査により、領域R4〜R6に紙送り方向に関してブラックノズル15の間隔Kbに対応した解像度でモノクロの画像が記録される。すなわち、第1、第2記録モードよりも高速で、第1、第2記録モードと同じ解像度でモノクロの画像を記録させることができる。
なお、図6に示す領域Rよりも紙送り方向に長い領域に画像の記録を行わせる場合には、画像が記録される領域の長さに応じた回数だけ、上述の走査と記録用紙Pの搬送とを交互に実行させる。
ここで、第1〜第3記録モードのいずれかの記録モードで選択的に画像の記録を行わせることができるが、このうち、第1記録モード及び第2記録モードでは、いずれも、ブラックのインクとカラーのインクとが重なって着弾することによって形成される画像が記録される。ここで、第1記録モードによって記録された画像と、第2記録モードによって記録された画像の画質の違いについて説明する。
第1記録モードで画像を記録させると、各第1単位記録動作において、最初の走査においてブラックノズル15及びカラーノズル16の両方からインクが吐出され、その後の走査において、カラーノズル16のみからインクが吐出される。また、ブラックノズル15がカラーキャリッジ2の左側に配置されているのに対して、当該最初の走査におけるキャリッジ2の移動方向は左側であるため、第1単位記録動作の最初の走査ではブラックのインクが着弾した後にカラーのインクが着弾する。したがって、第1単位記録動作では、インクの着弾していない記録用紙Pにブラックのインクが着弾した後、ブラックのインクが着弾した記録用紙Pにカラーのインクが着弾する。
そのため、記録用紙Pのブラックのインクとカラーのインクとが重なって着弾する部分では、ブラックのインクは、インクが着弾していない記録用紙Pに着弾し、記録用紙P上で大きく広がる。これに対して、カラーのインクは、ブラックのインクが着弾した記録用紙Pに着弾するため、記録用紙P上でブラックのインクほどは広がらない。したがって、第1記録モードで画像の記録を行わせると、ブラックのインクが強調された画像が記録される。
一方、第2記録モードで画像を記録させると、各第2単位記録動作において、最後の走査以外の走査において、カラーノズル16のみからインクが吐出され、その後、最後の走査において、ブラックノズル15及びカラーノズル16の両方からインクを吐出される。また、ブラックノズル15がカラーキャリッジ2の左側に配置されているのに対して、当該最後の走査におけるキャリッジ2の移動方向は右側であるため、第2単位記録動作の最後の走査では、カラーのインクが着弾した後にブラックのインクが着弾する。したがって、各第2単位記録動作においては、インクの着弾していない記録用紙Pにカラーのインクが着弾した後に、カラーのインクが着弾した記録用紙Pにブラックのインクが着弾する。
そのため、記録用紙Pのブラックインクとカラーインクとが重なって着弾する部分では、カラーのインクは、インクが着弾していない記録用紙Pに着弾し、記録用紙P上で大きく広がる。これに対して、ブラックのインクは、カラーのインクが着弾した記録用紙Pに着弾するため、記録用紙P上でカラーのインクほどは広がらない。したがって、第2記録モードで画像の記録を行わせると、カラーのインクが強調された画像が記録される。
さらに、第1記録モードで記録された画像は、どの部分においても、ブラックのインクが着弾した後、カラーのインクが着弾することによって形成される。一方、第2記録モードで記録された画像は、どの部分においても、カラーのインクが着弾した後、カラーのインクが着弾することによって形成される。したがって、第1、第2記録モードで記録された画像では、ブラックのインクが着弾した後にカラーのインクが着弾することによって記録された、ブラックのインクが強調された部分と、カラーのインクが着弾した後にブラックのインクが着弾することによって記録された、カラーのインクが強調された部分とが混在しない。したがって、記録された画像において部分間にムラが生じてしまうのを防止することができる。
ここで、記録された画像において、部分間に、ブラックのインクとカラーのインクの着弾順の違いによるムラが生じてしまうのを防止することが可能な画像の記録方法として、上述の第1、第2記録モードでの画像の記録以外に、例えば、キャリッジを走査方向の右側及び左側のどちらか一方に移動させるときにのみ、ブラック及びカラーの両方のインクを吐出させることが考えられる。しかしながら、この場合には、繰り返し実行される走査のうちの約半分において、ノズル15、16のいずれからもインクを吐出させない。そのため、画像の記録に必要なキャリッジ2の移動回数が多くなってしまい、画像の記録にかかる時間が長くなってしまう。
あるいは、キャリッジを走査方向の右側及び左側のどちらか一方に移動させるときに、ブラックのインクのみを吐出させ、キャリッジ2をこれと反対方向に移動させるときに、カラーのインクのみを吐出させることが考えられる。しかしながら、この場合には、いずれの走査においても、ブラックノズル15及びカラーノズル16の一方のみからしかインクを吐出させない。そのため、画像の記録に必要なキャリッジ2の移動回数が多くなってしまい、画像の記録にかかる時間が長くなってしまう。
これに対して、本実施の形態の場合、第1、第2単位記録動作では、いずれの走査においてもカラーノズル16からインクを吐出させている。さらに、第1単位記録動作では最初の走査において、ブラックノズル15及びカラーノズル16の両方からインクを吐出させており、第2単位記録動作では、最後の走査において、ブラックノズル15及びカラーノズル16の両方からインクを吐出させている。したがって、上述したような場合に比べて、画像の記録に必要なキャリッジ2の移動回数が少なくて済む。したがって、画像を極力短時間で記録することができる。
また、第1、第2単位記録動作では、3回の走査全てにおいてカラーノズル16からインクが吐出させているため、カラーノズル16内のインクは乾燥しにくい。これに対して、ブラックノズル15からは、3回の走査のうち1回の走査においてしかインクが吐出されない。そのため、ブラックノズル15からインクを吐出させた後、次にブラックノズル15からインクを吐出させるまでの間にブラックノズル15内のインクが乾燥してしまい、ブラックノズル15から正常にインクが吐出されない虞がある。
これに対して、本実施の形態では、第1単位記録動作の後、次の第1単位記録動作の前、及び、第2単位記録動作における最後の走査の直前に、フラッシングを実行させている。これにより、ブラックノズル15内のインクの乾燥が解消され、第1、第2単位記録動作においてブラックノズル15から正常にインクを吐出させることができる。
また、本実施の形態のように、カラーノズル16がブラックノズル15の3倍の間隔で配列されている場合、第1、第2単位記録動作では、3回の走査を実行させる。そのため、最初の走査と最後の走査でキャリッジ2の移動方向が同じとなる。これに対して、本実施の形態では、第1、第2単位記録動作の後、次の第1、第2単位記録動作の前に、空走査を実行させており、これにより、連続して第1、第2単位記録動作を実行させることができる。また、このとき、空走査におけるキャリッジ2の移動速度を、第1、第2単位記録動作の走査におけるキャリッジ2の移動速度よりも速くすることで、画像の記録にかかる時間を短縮することができる。
本実施形態のプリンタ1は、上述したように、第1〜第3記録モードのいずれかの記録モードによって画像の記録を行う。外部装置71から記録の指示を受信したときの、制御装置50の動作について図7を参照して説明する。
画像データの記録の指示を受信装置64が受信した場合、制御装置50は、図7に示す印刷処理を開始する。印刷処理を開始すると、制御装置50は、画像データ取得処理、および、モード情報取得処理を行う(S101)。そして、画像データの取得、および、モード情報の取得を行ったあと、制御装置50は、決定処理を行う(S102)。そして、いずれの記録モードで画像データを記録するかを決定した後、制御装置50は、S102で決定した記録モードでの記録を行う(S103)。なお、一つの印刷指示につき複数の画像データを分割して受信する場合は、S103において、続きの画像データの取得と、その画像データの記録とを繰り返し実行する。
本実施の形態では、第1〜第3記録モードのいずれかの所望の記録モードによって画像の記録を行わせることができる。第3記録モードでは、高解像度でモノクロの画像をすばやく記録させることができる。一方、第1記録モードでは、文字など含む画像をカラーで記録させる場合に、文字などの視認性を高くすることができる。例えば、記録される画像が背景色のある表を含んでおり、表の文字などを目立たせて視認性を高くすることが好ましいと推定される表計算ソフトなどにおいて用いられるファイルを印刷する場合に有利である。一方、第2記録モードでは、モード情報取得部53が取得したファイル形式が、写真のファイル形式である場合など噴射するインクのデューティが高い場合は、黒ノズルの乾燥を防止してきれいな画像の記録を行わせることができる。
なお、本実施の形態では、ブラックノズル15が本発明に係る第1ノズルに相当し、カラーノズル16が本発明に係る第2ノズルに相当する。また、用紙搬送ローラ4が本発明に係る搬送機構に相当する。また、間隔Kbが本発明に係る第1間隔に相当し、間隔Knが本発明に係る第2間隔に相当する。
次に、本実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。ただし、本実施の形態と同様の構成については、適宜その説明を省略する。
上述の実施形態では、S101において、制御装置50は、記録モードそのものを直接示す情報をモード情報として取得するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。たとえば、他の印刷設定に関する情報を上述のモード情報として利用してもよい。具体的には、「モノクロ/カラー設定」、「文字設定」の2つの項目の設定に関する情報をモード情報として利用してもよい。「モノクロ/カラー設定」は、上述の説明と同じである。「文字設定」の項目では、「文字を目立たせる」又は「写真などの画像を優先する」のいずれか一方の印刷設定が選択できればよい。
この場合、上述のS101において、制御装置50は、これらの設定に関する情報をモード情報として、上述の受信装置64を介して取得する。なお、「文字設定」については、ユーザが直接設定できるものでなくてもよい。たとえば、プリンタドライバが、印刷指示された元の画像ファイルのファイル形式に基づいて設定してもよい。
また、上述の実施形態においては、制御装置50は、記録モードそのものを直接示す情報をモード情報として取得するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、画像データそのものをモード情報として利用してもよい。
この場合、制御装置50は、上述のS101において画像データのみを取得する。そして、S102において、S101で取得した画像データに基づいて、第1〜第3記録モードのうちいずれの記録モードで記録を行わせるかを決定する。具体的には、S101において取得した画像から、(i)モノクロ画像の記録とカラー画像の記録のいずれが適しているか、(ii)文字を目立たせることが好ましいかか否かなどをそれぞれ判断する。(i)の判断は、例えば、画像データに黒以外のデータが含まれるか否かによって行う。(ii)の判断は、例えば、受信した画像に文字があるかないかをパターンマッチングで判断することによって行う。
また、上述の実施の形態では、制御部50が受信装置64を介して画像データを受信するものとして説明したが、これに限られるものではない。例えば、メモリカードなどの外部メモリ72から、読取装置65を介して画像データを取得するようにしてもよい。この場合、ユーザが読取装置65に外部メモリ72を接続した後、操作パネル66で外部メモリ72に記憶された画像データの印刷の指示を行ったときに、制御装置50は、上述の印刷処理を開始する。
このとき、制御装置50は、S101において読取装置65を介して画像データを取得する。なお、外部メモリ72には、モード情報はあらかじめ記憶されていなくてもよい。操作パネル66の印刷を指示する画面で、操作パネル66がユーザのモードの選択を受け付けるようにすればよい。制御装置50は、操作パネル66を介してモード情報を取得する。
なお、ここでは、操作パネル66で直接記録モードを指定できるものとして説明したが、他の設定を利用して間接的に記録モードを指定できるものでもよい。あるいは、操作パネル66での操作によっては記録モードを指定せず、S101で取得した画像データを解析して記録モードを自動で決定してもよい。
なお、変形例を含めてS101を行う制御装置50は、本発明のデータ取得部、モード情報取得部に相当し、S102を行う制御装置50は、決定部、S103を行う制御装置50は、記録制御部に相当する。
また、上述の実施の形態では、カラーノズル16がブラックノズル15の3倍の間隔で配列されていたが、これには限られない。一変形例では、図8、図9に示すように、カラーノズル16がブラックノズル15の4倍の間隔で配列されている。すなわち、Kn=4Kbとなっている。
本変形例において、第1記録モードで画像を記録させる場合には、図8に示すように、キャリッジ2を走査方向の左側に移動させつつ、ブラックノズル15及びカラーノズル16の両方からインクを吐出させる1回目の走査を実行させ、その後、記録用紙Pを間隔Kbと同じ長さだけ搬送方向に搬送する。続いて、キャリッジ2を右側、左側及び右側に交互に移動させつつ、カラーノズル16のみからインクを吐出させる2〜4回目の走査を実行させ、2回目及び3回目の走査の後、記録用紙Pを間隔Kbと同じ長さだけ搬送する。
ただし、上記1〜4回目の走査では、ノズル15、16のうち、領域R1〜R3に収まっているノズル15、16のみからインクを吐出させる。なお、本変形例では、領域R1〜R3は、それぞれ、4つのドットが紙送り方向に並ぶ領域である。そして、これらの一連の動作である第1単位記録動作によって、領域R1〜R3にブラックノズル15の間隔Kbに対応した解像度で画像が記録される。
次に、フラッシングを実行させるとともに、フラッシングを実行させている間に、記録用紙Pを、間隔Kbの9倍の長さ9Kb、すなわち、間隔Kbに間隔Knの2倍を加えた長さKb+2Knだけ搬送させる。
続いて、再度第1単位記録動作を実行させる。すなわち、1〜4回目の走査と同様の5〜8回目の走査を実行させ、5〜7回目の走査の後、記録用紙Pを間隔Kbと同じ間隔だけ搬送させる。ただし、5〜8回目の走査においては、領域R4〜R6に収まっているノズル15、16のみからインクを吐出させる。そして、これにより、領域R4〜R6にブラックノズル15の間隔Kbに対応した解像度で画像が記録される。なお、本変形例では、領域R4〜R6も、それぞれ、4つのドットが紙送り方向に並ぶ領域である。
一方、本変形例において、第2記録モードで画像を記録させる場合には、図9に示すように、キャリッジ2を走査方向の左側に移動させつつ、カラーノズル16のみからインクを吐出させる1回目の走査を実行させ、その後、記録用紙Pを間隔Kbと同じ長さだけ搬送方向に搬送する。続いて、キャリッジ2を右側、左側及び右側に交互に移動させつつ、カラーノズル16のみからインクを吐出させる2〜4回目の走査を実行させ、2回目及び3回目の走査の後、記録用紙Pを間隔Kbと同じ長さだけ搬送する。また、3回目の走査の後の記録用紙Pの間に、フラッシングを実行させる。
ただし、上記1〜4回目の走査では、ノズル15、16のうち、領域R1〜R3に収まっているノズル15、16のみからインクを吐出させる。そして、これらの一連の動作である第2単位記録動作によって、領域R1〜R3にブラックノズル15の間隔Kbに対応した解像度で画像が記録される。
次に、記録用紙Pを、間隔Kbの9倍の長さ9Kbだけ搬送させ、続いて、再度第2単位記録動作を実行させる。すなわち、1〜4回目の走査と同様の5〜8回目の走査を実行させ、5〜7回目の走査の後、記録用紙Pを間隔Kbと同じ間隔だけ搬送させる。また、7回目の走査の後の記録用紙Pの間に、フラッシングを実行させる。ただし、5〜8回目の走査においては、領域R4〜R6に収まっているノズル15、16のみからインクを吐出させる。そして、これにより、領域R4〜R6にブラックノズル15の間隔Kbに対応した解像度で画像が記録される。
そして、この場合でも、上述の実施の形態と同様、第1記録モードで画像の記録を行わせることにより、ブラックのインクが強調された画像を記録することができ、第2記録モードで画像の記録を行わせることにより、カラーのインクが強調された画像を記録することができる。
また、上述の実施の形態と同様、第1、第2で記録された画像では、ブラックのインクが強調された部分と、カラーのインクが強調された部分とが混在しない。したがって、記録された画像の部分間にムラが生じにくい。また、画像の記録を極力短時間で行うことができる。
また、本変形例では、カラーノズル16がブラックノズル15の4倍の間隔で配列されているため、第1、第2単位記録動作において、4回の走査が実行される。そのため、第1、第2単位記録動作における最初の走査と最後の走査とでは、キャリッジ2の移動方向が反対向きとなる。したがって、上述の実施の形態のような空走査を行わせることなく、第1、第2単位記録動作を連続して実行させることができる。
また、カラーノズル16の間隔は、ブラックノズル15の間隔の3倍、4倍であることにも限られず、2倍、又は5以上の整数倍であってもよい。
また、上述の実施の形態では、第1、第2単位記録動作の後、次の第1、第2単位記録動作の前にフラッシングを実行させていたが、例えば、各第1、第2単位記録動作にかかる時間が短く、ブラックノズル15からインクが吐出された後、次にブラックノズル15からインクが吐出されるまでの間に、ブラックノズル15内のインクがそれほど乾燥しない場合などには、フラッシングは実行させなくてもよい。
また、上述の実施の形態では、ブラックのインクとカラーのインクを重ねて着弾させることによって画像の記録を行わせる場合に、第1記録モード及び第2記録モードのいずれかの記録モードで選択的に画像の記録を行わせることができるようになっていたが、これには限られない。
例えば、ブラックのインクとカラーのインクを重ねて着弾させることによって画像の記録を行わせる場合に、常に第1記録モードで画像の記録を行わせるようになっていてもよいし、常に第2記録モードで画像の記録を行わせるようになっていてもよい。
また、以上では、ブラックのインクを吐出させるブラックノズル15と、カラーのインクを吐出させるカラーノズルとを有するインクジェットヘッド3を備えたプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。所定の第1間隔で配列された第1ノズルから吐出されるインクの種類と、第1間隔の3以上の所定奇数倍の第2間隔で配列された第2ノズルから吐出されるインクの種類との組み合わせは、ブラックインクとカラーインク以外の組み合わせであってもよい。
1 プリンタ
2 キャリッジ
3 インクジェットヘッド
4 用紙搬送ローラ
15 ブラックノズル
16 カラーノズル
50 制御装置

Claims (5)

  1. 複数のノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドを搭載しており、所定の走査方向に往復移動するキャリッジと、
    前記ノズルから吐出されたインクを着弾させる被記録媒体を、前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送機構と、
    前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御する制御手段と、を備え、
    前記インクジェットヘッドは、前記複数のノズルとして、
    前記搬送方向に関して所定の第1間隔で配列されており、第1インクを吐出する複数の第1ノズルと、
    前記複数の第1ノズルに対して前記走査方向の一方側に配置されており、前記搬送方向に関して、前記第1間隔の2以上の所定整数倍の間隔である第2間隔で配列された、前記第1インクとは異なる種類の第2インクを吐出する複数の第2ノズルと、を有し、
    前記制御手段は、
    前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御することで画像の記録の制御を行う記録制御部を備え、
    前記記録制御部は、
    前記キャリッジを、前記走査方向の前記一方側及び他方側に交互に前記所定整数回移動させつつ、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの少なくとも一方からインクを吐出させ、前記キャリッジの移動方向を反転させる毎に、前記搬送機構に前記被記録媒体を、前記第1間隔と同じ長さ、又は、前記第1間隔と同じ長さに前記第2間隔のある整数倍の長さを加えた長さだけ前記搬送方向に搬送させる、という一連の動作である単位記録動作を繰り返し実行させることによって、前記被記録媒体への画像の記録を行わせ、
    前記単位記録動作として、
    前記所定整数回の前記キャリッジの移動のうち、最初の前記キャリッジの移動の移動方向が前記走査方向の前記他方側となるように前記キャリッジを移動させ、且つ、当該最初のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの両方から
    インクを吐出させ、それ以外のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルからインクを吐出させずに前記複数の第2ノズルからインクを吐出させて、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第2インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第1インクが着弾した後に前記第2インクを着弾させる第1単位記録動作、又は、
    前記所定整数回の前記キャリッジの移動のうち、最後の前記キャリッジの移動の移動方向が、前記走査方向の前記一方側となるように前記キャリッジを移動させ、且つ、当該最後のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの両方からインクを吐出させ、それ以外のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルからインクを吐出させずに前記複数の第2ノズルからインクを吐出させて、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第2インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第2インクが着弾した後に前記第1インクを着弾させる第2単位記録動作を実行させ、
    前記制御手段が、
    前記第1単位記録動作を繰り返し実行させることによって、前記被記録媒体への画像の記録を行わせる第1記録モード、及び、前記第2単位記録動作を繰り返し実行させることによって、前記被記録媒体への画像の記録を行わせる第2記録モードのうち、いずれの記録モードで画像を記録させるかを決定する決定部をさらに備え、
    前記記録制御部は、
    前記決定部が前記第1記録モードで画像の記録を行わせると決定した場合には、前記単位記録動作として、前記第1単位記録動作を実行させ、
    前記決定部が前記第2記録モードで画像の記録を行わせると決定した場合には、前記単位記録動作として、前記第2単位記録動作を実行させることを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記制御手段は、
    記録される画像の画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記画像データに対応する前記記録モードを示すモード情報を取得するモード情報取得部と、をさらに備え、
    前記決定部は、前記モード情報取得部が取得した前記モード情報に基づいて、前記第1記録モード及び前記第2記録モードのうち、いずれの記録モードによって前記被記録媒体への画像の記録を行わせるかを決定し、
    前記記録制御部は、前記画像データ取得部が取得した前記画像データ対応した画像を、前記決定部の決定結果に応じた記録モードで、前記被記録媒体に記録させることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記第1インクがブラックのインクであり、
    前記第2インクがカラーのインクであり、
    前記モード情報取得部は、前記モード情報として、前記画像データのデータ形式の情報を取得し、
    前記決定部は、前記モード情報取得部が取得した前記データ形式が文字データを含むデータ形式である場合に、前記第1記録モードで画像の記録を行わせると決定することを特徴とする請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 複数のノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドを搭載しており、所定の走査方向に往復移動するキャリッジと、
    前記ノズルから吐出されたインクを着弾させる被記録媒体を、前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送機構と、
    前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御する制御手段と、を備え、
    前記インクジェットヘッドは、前記複数のノズルとして、
    前記搬送方向に関して所定の第1間隔で配列されており、第1インクを吐出する複数の第1ノズルと、
    前記複数の第1ノズルに対して前記走査方向の一方側に配置されており、前記搬送方向に関して、前記第1間隔の2以上の所定整数倍の間隔である第2間隔で配列された、前記第1インクとは異なる種類の第2インクを吐出する複数の第2ノズルと、を有し、
    前記制御手段は、
    前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御することで
    画像の記録の制御を行う記録制御部を備え、
    前記記録制御部は、
    前記キャリッジを、前記走査方向の前記一方側及び他方側に交互に前記所定整数回移動させつつ、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの少なくとも一方からインクを吐出させ、前記キャリッジの移動方向を反転させる毎に、前記搬送機構に前記被記録媒体を、前記第1間隔と同じ長さ、又は、前記第1間隔と同じ長さに前記第2間隔のある整数倍の長さを加えた長さだけ前記搬送方向に搬送させる、という一連の動作である単位記録動作を繰り返し実行させることによって、前記被記録媒体への画像の記録を行わせ、
    前記単位記録動作として、
    前記所定整数回の前記キャリッジの移動のうち、最初の前記キャリッジの移動の移動方向が前記走査方向の前記他方側となるように前記キャリッジを移動させ、且つ、当該最初のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの両方からインクを吐出させ、それ以外のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルからインクを吐出させずに前記複数の第2ノズルからインクを吐出させて、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第2インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第1インクが着弾した後に前記第2インクを着弾させる第1単位記録動作、又は、
    前記所定整数回の前記キャリッジの移動のうち、最後の前記キャリッジの移動の移動方向が、前記走査方向の前記一方側となるように前記キャリッジを移動させ、且つ、当該最後のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの両方からインクを吐出させ、それ以外のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルからインクを吐出させずに前記複数の第2ノズルからインクを吐出させて、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第2インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第2インクが着弾した後に前記第1インクを着弾させる第2単位記録動作を実行させ、
    前記所定整数の値が奇数の場合には、
    前記単位記録動作の後、次の前記単位記録動作の前に、前記第1ノズル及び前記第2ノズルからインクを吐出させることなく、前記キャリッジを、前記単位記録動作のときよりも高速で、前記単位記録動作における最後のキャリッジの移動の移動方向と反対方向に移動させることを特徴とする画像記録装置。
  5. 複数のノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドを搭載しており、所定の走査方向に往復移動するキャリッジと、
    前記ノズルから吐出されたインクを着弾させる被記録媒体を、前記走査方向と交差する搬送方向に搬送する搬送機構と、
    前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御する制御手段と、を備え、
    前記インクジェットヘッドは、前記複数のノズルとして、
    前記搬送方向に関して所定の第1間隔で配列されており、第1インクを吐出する複数の第1ノズルと、
    前記複数の第1ノズルに対して前記走査方向の一方側に配置されており、前記搬送方向に関して、前記第1間隔の2以上の所定整数倍の間隔である第2間隔で配列された、前記第1インクとは異なる種類の第2インクを吐出する複数の第2ノズルと、を有し、
    前記制御手段は、
    前記インクジェットヘッド、前記キャリッジ及び前記搬送機構の動作を制御することで画像の記録の制御を行う記録制御部を備え、
    前記記録制御部は、
    前記キャリッジを、前記走査方向の前記一方側及び他方側に交互に前記所定整数回移動させつつ、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの少なくとも一方からインクを吐出させ、前記キャリッジの移動方向を反転させる毎に、前記搬送機構に前記被記録媒体を、前記第1間隔と同じ長さ、又は、前記第1間隔と同じ長さに前記第2間隔のある整
    数倍の長さを加えた長さだけ前記搬送方向に搬送させる、という一連の動作である単位記録動作を繰り返し実行させることによって、前記被記録媒体への画像の記録を行わせ、
    前記単位記録動作として、
    前記所定整数回の前記キャリッジの移動のうち、最後の前記キャリッジの移動の移動方向が、前記走査方向の前記一方側となるように前記キャリッジを移動させ、且つ、当該最後のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズル及び前記複数の第2ノズルの両方からインクを吐出させ、それ以外のキャリッジの移動時には、前記複数の第1ノズルからインクを吐出させずに前記複数の第2ノズルからインクを吐出させて、前記被記録媒体の前記第1インクと前記第2インクとが重なって着弾する部分は全て、前記第2インクが着弾した後に前記第1インクを着弾させることを特徴とする画像記録装置。
JP2012079116A 2012-03-30 2012-03-30 画像記録装置 Active JP6124104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079116A JP6124104B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像記録装置
US13/754,002 US8727472B2 (en) 2012-03-30 2013-01-30 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079116A JP6124104B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208732A JP2013208732A (ja) 2013-10-10
JP6124104B2 true JP6124104B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=49234368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079116A Active JP6124104B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8727472B2 (ja)
JP (1) JP6124104B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034399B1 (ja) 2021-06-25 2022-03-11 三菱電機株式会社 入力ユニット、制御システム、通信方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994884B2 (ja) * 1992-10-30 1999-12-27 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP3123603B2 (ja) * 1997-09-25 2001-01-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP4192629B2 (ja) * 2003-02-27 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、および印刷システム
JP2005178042A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Seiko Epson Corp 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、インク滴の吐出方法
JP2006159702A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像処理装置及び記録制御方法
JP2006159701A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像処理装置及び記録制御方法
JP2006159700A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007136942A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Canon Inc プリント装置
JP2007168130A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Canon Inc 記録装置、画像処理制御装置、及び記録方法
JP2010162804A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5333125B2 (ja) * 2009-09-29 2013-11-06 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2011207078A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP5499846B2 (ja) * 2010-04-06 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法およびコンピュータープログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034399B1 (ja) 2021-06-25 2022-03-11 三菱電機株式会社 入力ユニット、制御システム、通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013208732A (ja) 2013-10-10
US8727472B2 (en) 2014-05-20
US20130257946A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100722919B1 (ko) 인쇄 조건 변경 방법, 프로그램, 기억 매체, 인쇄 방법,프린터 및 인쇄 시스템
JP5884642B2 (ja) 画像記録装置
JP5655810B2 (ja) 画像記録装置
JP6318459B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US10118420B2 (en) Conveyance apparatus, control method, and non-transitory computer-readable medium storing a program for controlling an interval between a print medium to be used for single-sided printing and a print medium to be used for double-sided printing
JP6366231B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP6124104B2 (ja) 画像記録装置
JP5821245B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2009194894A (ja) エッジ周辺の印刷画質を向上可能な画像処理
JP2007001309A (ja) インクジェット画像形成装置及び高解像度印刷方法
US11602936B2 (en) Inkjet printing apparatus and storage medium storing program
JP2008055855A (ja) インクジェット記録装置およびその吐出制御方法
JP5929128B2 (ja) 印刷装置
JP2018069603A (ja) インクジェット印刷装置
JP7492195B2 (ja) 制御装置、コンピュータプログラム
JP2019171666A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2013256046A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5854472B2 (ja) 画像形成装置
JP2009034824A (ja) 記録装置とその制御方法
JP2022072457A (ja) 制御装置、コンピュータプログラム
JP2002144539A (ja) インクジェット記録方法及びその装置
JP2004268408A (ja) 記録システム
JP2021053924A (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP2004330771A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、プログラム、及び液体吐出システム
JP2010162715A (ja) 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150