JP6124091B2 - 浮力ユニットが具備されたボート - Google Patents

浮力ユニットが具備されたボート Download PDF

Info

Publication number
JP6124091B2
JP6124091B2 JP2015508839A JP2015508839A JP6124091B2 JP 6124091 B2 JP6124091 B2 JP 6124091B2 JP 2015508839 A JP2015508839 A JP 2015508839A JP 2015508839 A JP2015508839 A JP 2015508839A JP 6124091 B2 JP6124091 B2 JP 6124091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
bottom plate
buoyancy
plate structure
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514636A (ja
Inventor
チョ,ドン−ジン
Original Assignee
チョ,ドン−ジン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チョ,ドン−ジン filed Critical チョ,ドン−ジン
Publication of JP2015514636A publication Critical patent/JP2015514636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124091B2 publication Critical patent/JP6124091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/02Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking
    • B63B43/10Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving buoyancy
    • B63B43/12Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving buoyancy using inboard air containers or inboard floating members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B7/00Collapsible, foldable, inflatable or like vessels
    • B63B7/06Collapsible, foldable, inflatable or like vessels having parts of non-rigid material
    • B63B7/08Inflatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B13/00Conduits for emptying or ballasting; Self-bailing equipment; Scuppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/02Hulls assembled from prefabricated sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/26Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/38Keels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B39/00Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
    • B63B39/02Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by displacement of masses
    • B63B39/03Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by displacement of masses by transferring liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/02Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking
    • B63B43/04Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving stability
    • B63B43/06Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving stability using ballast tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B5/00Hulls characterised by their construction of non-metallic material
    • B63B5/12Hulls characterised by their construction of non-metallic material made predominantly of wood with metal reinforcement, i.e. composite construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B5/00Hulls characterised by their construction of non-metallic material
    • B63B5/24Hulls characterised by their construction of non-metallic material made predominantly of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/40Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms characterised by joining methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/14Fishing vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Barrages (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、浮力ユニットが具備されたボートに関し、滑走性能に優れつつも安定したバランスを維持することができ、通常の防水問題から自由なボートに関する。
通常、ボート(船)は、浮力を提供する胴船に、個数によって単胴船と多胴船(双胴船が代表的)と区分されることができる。
単胴船は、浮力を提供する胴船が一つでなる船で、走行性能或いは滑走性能に優れているが、浮力中心が多胴船に比べて安定しておらず、船が波や風によって左右方向に揺れるローリング現象と、船が前後方向に揺れるピッチング現象が大きいという短所がある。一方、多胴船は、浮力を提供する胴船が二つ以上でなる船で、その代表的な双胴船は、浮力の中心が両分されるため、より安定したバランスを維持することができるが、単胴船に比べて滑走性能が劣るという短所がある。
本発明の目的は、より安定したバランスを維持することができ、通常の防水問題から自由でありつつも滑走性能を向上させることができる浮力ユニットが具備されたボートを提供することにある。
前記目的は、本発明により、相互離隔配置される一対の浮力ユニットと、前記一対の浮力ユニットの下部を相互連結する底板構造体と、前記一対の浮力ユニットと前記底板構造体によって限定され、外部から水が流入されるように船尾側から後方に開放され、流入される水を保有するための水満たし空間とを含むことを特徴とするボートによって達成されることができる。
前記水満たし空間は、前記ボートの停止時は外部から水が流入されて満たされ、前記ボートの走行時は前記水満たし空間に流入された水が外部に排出されることができる。
前記ボートは、前記水満たし空間の後方に開放された領域の一部を覆い、前記水満たし空間に流入された水が外部に排出される時に開放される単方向水塞ぎ部材をさらに含むことができる。
前記底板構造体は、両側部から中心部側に下向きに傾いた構造を有することができる。
前記底板構造体は、前記一対の浮力ユニットのうち一つの下部に一端部が結合される第1底板と、前記一対の浮力ユニットのうち他の一つの下部に一端部が結合される第2底板とを含み、前記第1底板の他端部と前記第2底板の他端部は、前記底板構造体の中心部でそれぞれ折り曲げられて相互締結されることができる。
前記ボートは、前記第1底板と前記第2底板との間に設けられ、前記ボートの船首から船尾まで延長される龍骨をさらに含むことができる。
前記ボートは、前記浮力ユニットと前記底板構造体との間に形成された空間で、前記浮力ユニットと前記底板構造体を相互連結して前記浮力ユニットに対して前記底板構造体を支持する補強フレームをさらに含むことができる。
前記補強フレームは、前記一対の浮力ユニットのうち一つの下部に一端部が結合され、前記底板構造体の左側部に他端部が結合される第1補強フレームと、前記一対の浮力ユニットのうち他の一つの下部に一端部が結合され、前記底板構造体の右側部に他端部が結合される第2補強フレームとを含むことができる。
前記第1及び第2補強フレームのそれぞれは、前記浮力ユニットに結合される一端部と前記底板構造体に結合される他端部が折り曲げられた構造を有することができる。
前記第1及び第2補強フレームのそれぞれは、前記ボートの長さ方向に沿って相互離隔配置される複数の単位フレームで構成されることができる。
前記ボートは、前記底板構造体の下面に結合され、前記ボートの長さ方向に延長されて滑走性能を向上させるための少なくとも一つの滑走フレームをさらに含むことができる。前記滑走フレームは、「┌┐」字断面形状を有することができる。
前記浮力ユニットは、内部空間が形成される補強ケースと、前記補強ケースの前記内部空間に収容され、気体注入されることにより前記補強ケースの内側面を加圧する少なくとも一つのチューブ部材とを含むことができる。
前記補強ケースは、上板、左側板、右側板及び下板を組み立てて設けられることができる。前記上板、前記左側板、前記右側板及び前記下板のそれぞれは、両端部が前記補強ケースの外側に折り曲げ形成される締結部を含むことができる。
前記チューブ部材に気体が注入されない状態で、前記上板は、実質的に水平に配置され、前記下板は、前記ボートの中心部側に下向きに傾いて配置されることができる。
前記補強ケースは、前記チューブ部材に気体が注入されることにより前記チューブ部材と共に膨脹して外側に凸状に変形されることができる。
前記底板構造体は、前記補強ケースが外側に凸状に変形された以後に、前記補強ケースの下部に結合されることができる。
前記ボートは、前記一対の浮力ユニットに脱着可能に結合される船首構造体をさらに含むことができる。
本発明は、相互離隔配置された一対の浮力ユニットの下部が底板構造体によって相互連結され、底板構造体が一対の浮力ユニットと共にボートの底を形成することで、浮力が中心が安定しているという多胴船(双胴船)の利点を維持しながらも、走行時に単胴船のような構造を具現することができ、滑走性能を向上させることができる。
また、本発明は、外部から水が流入されるように船尾側から後方に開放され、流入される水を保有するための水満たし空間が一対の浮力ユニットと底板構造体によって形成されることで、より安定したバランスを維持して、船が波や風によって左右方向に揺れるローリング現象と、船が前後方向に揺れるピッチング現象を緩和することができることは勿論、通常の防水問題から自由になることができる。
また、本発明は、浮力ユニットと底板構造体を相互連結して浮力ユニットに対して底板構造体を支持する補強フレームを浮力ユニットと底板構造体との間に形成された空間に設置することで、ボートの走行時に底板構造体に繰り返される曲げ変形が発生しないように、底板構造体の構造的強度を補強して、ボートの走行安定性を確保することができる。
本発明の一実施例に係る浮力ユニットが具備されたボートの斜視図である。 図1のボートの他の方向からみた部分斜視図である。 図1のボートの後面図である。 図1のボートが水上に浮かんでいる状態で図1のA−A線に沿った概略的な断面図である。 図1のボートで補強フレームを説明するための部分斜視図である。 図1に示した浮力ユニットにおいて、チューブ部材の膨脹による補強ケースの変形を説明するための概路図である。 図1のボートで単方向水塞ぎ部材の作動原理を説明するための概路図である。
本発明と、本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を充分に理解するためには、本発明の好ましい実施例を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面を参照して、本発明の好ましい実施例を説明することで、本発明を詳しく説明する。但し、本発明を説明するにあたって、既に公知された機能或いは構成に対する説明は、本発明の要旨を明瞭にするために省略する。
図1は、本発明の一実施例に係る浮力ユニットが具備されたボートの斜視図であり、図2は、図1のボートの他の方向からみた部分斜視図であり、図3は、図1のボートの後面図であり、図4は、図1のボートが水上に浮かんでいる状態で図1のA−A線に沿った概略的な断面図であり、図5は、図1のボートで補強フレームを説明するための部分斜視図である。
図1乃至図5を参照すれば、本発明に係る浮力ユニットが具備されたボート100(以下、「ボート」という)は、一対の浮力ユニット110、120、底板構造体130、水満たし空間140、補強フレーム150及び滑走フレーム160を含む。一方、本明細書において、「ボート」は、レジャー用ボートに限らず、漁船、商船などの多様な船或いは船舶を含む意味で使用される。
一対の浮力ユニット110、120は、図1乃至図5に示すように、相互離隔した状態で並んで配置される。すなわち、一対の浮力ユニット110、120は、左右一定間隔を維持しながら相互並んで配置される。浮力ユニット110、120は、その名称が意味するように、ボート100が水に浮かぶように安定した浮力を提供する手段である。説明の便宜のために、図3で左側に配置された浮力ユニット110を「第1浮力ユニット」といい、図2で右側に配置された浮力ユニット120を「第2浮力ユニット」という。第1浮力ユニット110と第2浮力ユニット120は、その形状において、図3に示すように左右対称構造を有する点を除いて、実質的に同一の構成を有する。
浮力ユニット110、120は、図1乃至図5に示すように、内部空間が形成される補強ケース111、121と、補強ケース111、121の内部空間に収容され、気体注入が可能なチューブ部材117、127とを含む。この時、補強ケース111、121は、軟質のチューブ部材117、127に比べて硬質である。
補強ケース111、121は、その内部に収容されたチューブ部材117、127を外部の衝撃から保護し、浮力ユニット110、120の全体的な構造的強度を補強するための手段である。ここで、補強ケース111、121は、ボート100の軽量化の側面でプラスチック材質、さらに好ましくは、エンジニアリングプラスチック(engineering plastic)材質で製作されることが好ましいが、これと異なり、ステンレス鋼(SUS)などの金属材質で製作されてもよい。
チューブ部材117、127は、補強ケース111、121の内部空間に収容され、気体が注入されることにより膨脹して浮力ユニット110、120の主な浮力を発生させる。添付した図面において、チューブ部材117、127は、一つの浮力ユニット110、120に対して2個ずつ設けられるが、これに限らず、チューブ部材117、127は、一つの浮力ユニット110、120に対して1個または3個以上が設けられてもよい。
一方、補強ケース111、121の内部には、図4に示すように、その内部空間を複数個に区画し、チューブ部材117、127の膨脹時にチューブ部材117、127が所定の位置から外れないようにチューブ部材117、127を支持する隔壁部材119、129が設けられる。この時、隔壁部材119、129は、その上端部及び下端部がリベット方式やボルト方式などで補強ケース111、121に締結固定される。
一方、図6は、図1に示した浮力ユニットにおいて、チューブ部材の膨脹による補強ケースの変形を説明するための概路図であり、図6(a)は、チューブ部材に気体が注入されない状態で補強ケースの形状を示し、図6(b)は、チューブ部材に気体注入が完了した状態で補強ケースの形状を示す。
補強ケース111、121は、図1乃至図6に示すように、上板112、122、左側板113、123、右側板114、124及び下板115、125を組み立てて設けられる。補強ケース111、121は、図6(a)に示すように、チューブ部材117、127に気体が注入されない状態では、実質的に四角形の断面形状を有することが好ましいが、これは、同一条件の卵円形または円形の断面形状を有する補強ケースより大きな浮力性能が発揮できるからである。ここで、補強ケース111、121は、チューブ部材117、127に気体が注入されない状態で、上板112、122が実質的に水平に配置され、下板115、125がボート100の中心部側に下向きに傾いて配置されること、例えば、補強ケース111、121の断面形状が図6(a)に示すように台形を成すように構成されることがさらに好ましいが、これは、ボート100の底を最大限「V」字形態に維持して、直進性とコーナリング性能を増大させながらも、搭乗空間の底を平たく具現して、搭乗者がボート100の上で便利でかつ安全に活動することができるようにするためである。一方、補強ケース111、121は、チューブ部材117、127に気体が注入されることによりチューブ部材117、127と共に膨脹して、図6(b)に示すように外側に凸状に変形されることができる。この時、補強ケース111、121の内側面は、膨脹されたチューブ部材117、127によって加圧された状態を維持するので、これにより、浮力ユニット110、120の全体的な構造的強度が向上することができる。このような補強ケース111、121の変形を勘案して、後述する底板構造体130は、補強ケース111、121が外側に凸状に変形された以後に、補強ケース111、121の下部に結合されることが好ましい。また、このような補強ケース111、121の変形によって、底板構造体130は、補強ケース111、121の下部に全体的に密着した状態で結合されることができず、浮力ユニット110、120の下部と底板構造体130との間には、図3に示すように所定の空間Sが形成される。
一方、補強ケース111、121の組み立てにおいて、上板112、122、左側板113、123、右側板114、124及び下板115、125は、添付した図面に示したリベット方式またはボルト方式を含んで公知の多様な方式で相互締結されることができる。この時、上板112、122、左側板113、123、右側板114、124及び下板115、125のそれぞれは、図2乃至図4に示すように、両端部が補強ケース111、121の外側に折り曲げ形成される締結部112a、122a、113a、123a、114a、124a、115a、125aを含むことが好ましいが、これは、締結部112a、122a、113a、123a、114a、124a、115a、125aが補強ケース111、121の外部のみで提供されるようにして、補強ケース111、121の内部で膨脹するチューブ部材117、127と干渉しないつつも、締結作業の便宜性を向上させ、補強ケース111、121の構造的強度及び結合強度を増進させることができるからである。また、補強ケース111、121は、図2及び図3に示すように、ボート100の船尾側に設けられる後板116、126をさらに含む。後板116、126は、その縁部分が前述した上板112、122、左側板113、123、右側板114、124及び下板115、125とボルト方式などで締結されるが、このため、後板116、126は、その縁部分が補強ケース111、121の外側に折り曲げ形成される締結部116、126を含む。
但し、上記のような利点にもかかわらず、本発明で補強ケース111、121の断面形状及び組み立て構造は、本実施例に開示されたことに限らず、適切に変更することができる。例えば、補強ケース111、121は、前述したように、上板112、122、左側板113、123、右側板114、124及び下板115、125が相互組み立てられる構造ではなく、射出成形などによって一体で製作されてもよい。
さらに、本実施例では、補強ケース111、121に収容される浮力材としてチューブ部材117、127を開示しているが、本発明はこれに限らず、チューブ部材117、127の代りに、よく救命胴衣などで浮力材として使用されるスタイロフォーム(発泡ポリスチレン)またはポリエチレンフォームのような多数の固体浮力ブロック(図示せず)や内部に気体が密封された多数の気体内臓カプセル(図示せず)が補強ケース111、121の内部空間に満たされてもよい。参考として、気体内臓カプセルは、EVA(Ethyene Vinyl Acetate)、PE(Poly Ethylene)、PET(Poly Ethylene Terephthalate)などの熱可塑性合成樹脂材質のうち少なくとも一つの材質からなるが、合成樹脂をブロー成形(Blow Molding)、射出成形(Injection Molding)などを通じて密閉した内部空間を有する形状で設けた後、その内部空間に気体を注入して密封して製作されることができる。
底板構造体130は、図1乃至図5に示すように、一対の浮力ユニット110、120の下部を相互連結する。底板構造体130は、一対の浮力ユニット110、120の下部と共にボート100の底部分を形成して、ボート100の走行時に安定した滑走を可能にする。このため、底板構造体130は、図3及び図4に示すように、両側部から中心部側に下向きに傾いた構造を有する。すなわち、底板構造体130は、一対の浮力ユニット110、120間の中心部分から下側に向かって折り曲げられた形状、例えば、全体的に略「V」字断面形状を有する。
本実施例において、底板構造体130は、2個の板が相互組み立てられた構造で提供されるが、すなわち、底板構造体130は、一対の浮力ユニット110、120のうち左側に配置された第1浮力ユニット110の下部に一端部131aが結合される第1底板131と、一対の浮力ユニット110、120のうち右側に配置された第2浮力ユニット120の下部に一端部132aが結合される第2底板132とを含む。そして、第1底板131の他端部131bと第2底板132の他端部132bは、図3及び図4に示すように、底板構造体130の中心部からそれぞれ外側に折り曲げられて相互締結されることができる。一方、底板構造体130は、図1乃至図5に示すように、第1底板131と第2底板132との間に設けられ、ボート100の船首から船尾まで延長される龍骨135をさらに含む。この時、第1及び第2底板131、132と浮力ユニット110、120との間の結合、そして龍骨135が介在された第1底板131と第2底板132との間の結合は、図面に概略的に示したリベット方式またはボルト方式を含み、公知の多様な方式が適用されることができる。
但し、底板構造体130は、本明細書に添付した図面で開示している形状及び構造に限らず、一対の浮力ユニット110、120の下部を連結するための他の多様な形状及び構造に適切に変更することができることは勿論である。例えば、底板構造体130は、2個の板131、132が相互組み立てられた構造で提供されるのではなく、実質的に略「V」字断面形状を有する一体に形成された一つの板構造で提供されてもよい。また、底板構造体130は、一対の浮力ユニット110、120の底を水平に連結する一つの平たい板で提供される。さらに、底板構造体130は、一対の浮力ユニット110、120の間隔に対応するサイズで設けられる本実施例と異なって、一対の浮力ユニット110、120の底全体を覆うように設けられてもよい。
一方、底板構造体130は、エンジニアリングプラスチック(engineering plastic)材質やステンレス鋼(SUS)などの金属材質で製作される。参考として、レジャー用ボートのような小さい規模のボートに適用される場合に、底板構造体130はエンジニアリングプラスチック材質で製作されることが好ましく、漁船のような比較的大きい規模のボートに適用される場合に、底板構造体130は金属材質で製作されることが好ましい。
このように、本発明に係るボート100は、相互離隔配置された一対の浮力ユニット110、120の下部が底板構造体130によって相互連結され、底板構造体130が一対の浮力ユニット110、120の下部と共にボート100の底を形成することで、浮力が中心が安定しているという双胴船の利点を維持しながらも、走行時に単胴船のような構造を具現することができ、滑走性能を向上させることができる。具体的に、本発明に係るボート100は、浮力の中心が二つの浮力ユニット110、120に両分されるので、より安定したバランスを維持することができ、転覆する危険などが減少しながらも、水と触れる面積が浮力ユニット(胴船)の面積に制限される通常の双胴船と異なって、一対の浮力ユニット110、120の下部を連結してボート100の底を形成する底板構造体130の構成を通じて、水に触れた面積を広げて、単胴船と同じ程度に滑走面積を増加させて、滑走性能または走行効率を極大化することができる。
水満たし空間140は、図1乃至図5に示すように、一対の浮力ユニット110、120と底板構造体130によって限定され、外部から水が流入されるように船尾側から後方に開放され、流入される水を一時的に保有することができる。言い換えれば、水満たし空間140は、一対の浮力ユニット110、120間で底板構造体130によって形成される空間であり、ボート100の船尾側から後方に開放され、外部から水が流入されて満たされる。他の観点から、前述した底板構造体130は、一対の浮力ユニット110、120間で外部から流入される水を一時的に保有する水満たし空間140が形成されるように、一対の浮力ユニット110、120の下部を相互連結する。
このような構成により、水満たし空間140は、ボート100が水上に浮かんでいる状態で、主にボート100の船尾側を通じて外部から流入される水を一時的に保有することができる。具体的に、水満たし空間140は、ボート100の停止時は、外部から水が流入されて一定高さに満たされ、ボート100の走行時は、水満たし空間140に流入された水が外部に自動排出される。
このように、ボート100の停止時は、水満たし空間130に流入された水がボート100の下部中心領域で重さを加重させて、ボート100が重心を安定して維持するようにする。言い替えれば、ボート100は、停止時に水満たし空間140を通じてその下部中心領域で所定の重さを有する一定量の水を留めている状態になるので、より安定したバランスを維持することができる。これにより、ボート100は、船が波や風によって左右方向に揺れるローリング現象と、船が前後方向に揺れるピッチング現象を緩和することができる。また、ボート100の走行時は、水満たし空間140に流入された水が外部に自動排出されるので、ボート100の滑走性能または走行効率が制限されないことは勿論、通常の防水問題から自由になることができる。
また、通常の双胴船において、一対の浮力ユニット(胴船)の間隔は、それぞれの胴船で発生する水勢が互いに干渉しないように、胴船間隔は一定幅以上に隔てなければならないが、これは、胴船間隔が狭ければ、それぞれの胴船で発生する水勢が中央で互いに干渉して船の走行効率を減少させる一方、水の守衛が上がって胴船上に氾濫する危険があり、これにより必ずデッキ(deck)を防水処理しなければならないという不便があるからである。しかし、本発明に係るボート100は、走行を始めれば、一対の浮力ユニット110、120の底を連結した底板構造体130によって形成された水満たし空間140に流入された水が自動で排出され、底板構造体130は水面上に浮上して滑走することができるので、一対の浮力ユニット110、120の間隔、すなわち胴船の間隔が狭くても、その走行特性が単胴船と同一になる利点がある。
一方、図7は、図1のボートで単方向水塞ぎ部材の作動原理を説明するための概路図である。
図1乃至図5及び図7を参照すると、本発明に係るボート100は、単方向水塞ぎ部材145をさらに含む。単方向水塞ぎ部材145は、ボート100の船尾側で水満たし空間140の後方に開放された領域の一部を覆い、水満たし空間140に流入された水が外部に排出される時に開放される構造を有する。例えば、単方向水塞ぎ部材145は、添付した図面に示すように、水満たし空間140の断面形状に対応するプレート形状で、水満たし空間140で外部に排出される水によって曲げられるほど柔軟性が確保される材質及び厚さで設けられる。この時、単方向水塞ぎ部材145の上端部は、図3及び図7に示すように、ボルトなどによってトランサム構造体175に締結されて固定される。
このような単方向水塞ぎ部材145は、図7(a)に示すように、水満たし空間140に水が流入される方向にはストッパ147によって拘束されて、開放されないので、ボート100の後進時に水満たし空間140に過多な水が流入されることを防止することができる。また、単方向水塞ぎ部材145は、図7(b)に示すように、水満たし空間140に流入された水が排出される方向には開放されることができるので、ボート100の前進走行時は、水満たし空間140に流入された水が外部に排出されることを妨害しない。この時、単方向水塞ぎ部材145は、水満たし空間140に流入された水が排出されることにより、図7(b)に示すように、円滑に曲げられる材質及び厚さを選定することが好ましい。
一方、ストッパ147は、図3及び図7に示すように、バー(bar)形状で水満たし空間140側で単方向水塞ぎ部材145と隣接した位置に設けられ、前述した底板構造体130の龍骨135によって固定支持される。但し、本発明において、単方向水塞ぎ部材145は、本実施例で開示された構成に限らず、他の多様な構成に具現されることができる。例えば、単方向水塞ぎ部材145は、ヒンジ方式で作動するように構成されてもよい。
補強フレーム150は、図1乃至図5に示すように、浮力ユニット110、120と底板構造体130との間に形成された空間に配置され、浮力ユニット110、120と底板構造体130を相互連結して前記浮力ユニット110、120に対して底板構造体130を支持することができる。具体的に、補強フレーム150は、一対の浮力ユニット110、120のうち左側に配置された第1浮力ユニット110の下部に一端部151aが結合され、底板構造体130の左側部(第1底板131の一部分)に他端部151bが結合される第1補強フレーム151と、一対の浮力ユニット110、120のうち右側に配置された第2浮力ユニット120の下部に一端部152aが結合され、底板構造体130の右側部(第2底板132の一部分)に他端部152bが結合される第2補強フレーム152とを含む。この時、第1及び第2補強フレーム151、152と浮力ユニット110、120との間の結合、そして第1及び第2補強フレーム151、152と底板構造体130との間の結合は、図面に概略的に示したリベット方式またはボルト方式を含み、公知の多様な締結方式が適用されることができる。
一方、第1及び第2補強フレーム151、152のそれぞれは、図2乃至図5に示すように、浮力ユニット110、120に結合される一端部151a、152aと底板構造体130に結合される他端部151b、152bが折り曲げられた構造を有することが好ましいが、これは、構造的強度及び結合強度を増進させることは勿論、締結作業の便宜性を向上させるためである。また、第1及び第2補強フレーム151、152のそれぞれは、図5に示すように、ボート100の長さ方向に沿って、すなわち、船尾から船首に延長される方向に沿って相互離隔配置される複数の単位フレームで構成されることが好ましい。
このような構成を有する補強フレーム150は、底板構造体130の構造的強度を補強或いは向上させる機能をする。具体的に、図3に示すように、浮力ユニット110、120と底板構造体130との間には、前述したような浮力ユニット110、120の補強ケース111、121の変形などによって所定の空間Sが形成されるが、これにより、底板構造体130の構造的強度が弱になり、ボート100の走行時に底板構造体130に繰り返される曲げ変形が発生し、これは、ボート100の走行安定性を害する要因となり得る。特に、このような現象は、ボート100の軽量化の側面で、底板構造体130が浮力ユニット110、120の補強ケース111、121と同様に、厚さが大きくないプラスチックなどの材質で製作される場合にさらに深刻になる。すなわち、本発明で補強フレーム150は、浮力ユニット110、120と底板構造体130との間に形成された空間で、浮力ユニット110、120と底板構造体130を相互連結して前記浮力ユニット110、120に対して底板構造体130を支持することで、底板構造体130において構造的強度の脆弱性の問題を改善するためのものである。
滑走フレーム160は、図1乃至図5に示すように、ボート100の長さ方向に長く延長形成され、底板構造体130の下面にリベット方式やボルト方式などで結合される。このような滑走フレーム160は、ボート100の走行時にボート100の底面を通る水を留めて、ボート100の滑走性能を向上させる役割をする。具体的に、滑走フレーム160は、底板構造体130の左側部(第1底板131の一部分)に結合される第1滑走フレーム161と、底板構造体130の右側部(第2底板132の一部分)に結合される第2滑走フレーム162とを含む。この時、第1及び第2滑走フレーム161、162のそれぞれは、図2及び図3に示すように、「┌┐」字断面形状を有することが好ましい。
図1乃至図5を参照すると、本発明に係るボート100は、側板構造体171、172、トランサム構造体175及び船首構造体179をさらに含む。
側板構造体171、172は、図1乃至図5に示すように、第1浮力ユニット110の上部に設置される第1側板171及び第2浮力ユニット120の上部に設置される第2側板172を含む。側板構造体171、172は、浮力ユニット110、120の外側縁に沿って一定高さ以上に形成され、搭乗者が安全に活動できる搭乗空間を提供する。側板構造体171、172は、添付した図面に開示された形状及び構造に限らず、多様な形状に適切に変更することができる。
トランサム構造体175は、ボート100の後尾部分で一対の浮力ユニット110、120の上部に横方向に設置される。トランサム構造体175は、駆動用エンジン或いは船外機などが設置される空間を提供する手段である。添付した図面で示したトランサム構造体175の形状及び構造は、単に例示的なものに過ぎず、トランサム構造体175は、他の多様な形状に変更することができることは勿論である。
船首構造体179は、名称通りボート100の船首を提供し、ボート100の運行時に水を割る機能をする。また、船首構造体179は、ボート100全長を長くしてボート100の運転時に安定性を図ることができる。船首構造体179は、別途製作され、浮力ユニット110、120及び側板構造体151、152と組み立てられる。さらに、船首構造体179は、脱着可能に提供されるが、すなわち、一対の浮力ユニット110、120などと分離する構造で提供されるが、この場合、船首構造体179の脱着構造による防水問題は、前述したように、水満たし空間140に発揮される効果によって解決されることができる。これと異なり、船首構造体179は、側板構造体171、172などと一体で設けられる。一方、船首構造体179は、添付した図面に開示された形状及び構造に限らず、多様な形状に適切に変更することができる。
本発明は、前述した実施例に限定されず、本発明の思想及び範囲を逸脱せず多様に修正及び変形可能なことは、この技術の分野で通常の知識を持った者に自明である。従って、そのような修正例または変形例は、本発明の特許請求の範囲に属するといえる。例えば、前述した実施例では、一対の浮力ユニットを有するボートに限定して説明したが、本発明は、3個以上の浮力ユニットを有するボートにも適用可能なことは勿論である。
本発明は、ボートを含む水上運送装置の技術分野に利用することができる。

Claims (18)

  1. 相互離隔配置される一対の浮力ユニットと、
    前記一対の浮力ユニットの下部を相互連結する底板構造体と、
    前記一対の浮力ユニットと前記底板構造体によって限定され、外部から水が流入されるように船尾側から後方に開放され、流入される水を保有するための水満たし空間と、
    前記浮力ユニットと前記底板構造体との間に形成された空間で、前記浮力ユニットと前記底板構造体を相互連結して前記浮力ユニットに対して前記底板構造体を支持する補強フレームと、
    を含むことを特徴とするボート。
  2. 前記水満たし空間は、前記ボートの停止時は外部から水が流入されて満たされ、前記ボートの走行時は前記水満たし空間に流入された水が外部に排出されることを特徴とする請求項1に記載のボート。
  3. 前記ボートは、前記水満たし空間の後方に開放された領域の一部を覆い、前記水満たし空間に流入された水が外部に排出される時に開放される単方向水塞ぎ部材をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のボート。
  4. 前記底板構造体は、両側部から中心部側に下向きに傾いた構造を有することを特徴とする請求項1に記載のボート。
  5. 前記底板構造体は、前記一対の浮力ユニットのうち一つの下部に一端部が結合される第1底板と、前記一対の浮力ユニットのうち他の一つの下部に一端部が結合される第2底板とを含み、前記第1底板の他端部と前記第2底板の他端部は、前記底板構造体の中心部でそれぞれ折り曲げられて相互締結されることを特徴とする請求項4に記載のボート。
  6. 前記ボートは、前記第1底板と前記第2底板との間に設けられ、前記ボートの船首から船尾まで延長される龍骨をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のボート。
  7. 前記補強フレームは、
    前記一対の浮力ユニットのうち一つの下部に一端部が結合され、前記底板構造体の左側部に他端部が結合される第1補強フレームと、
    前記一対の浮力ユニットのうち他の一つの下部に一端部が結合され、前記底板構造体の右側部に他端部が結合される第2補強フレームとを含むことを特徴とする請求項に記載のボート。
  8. 前記第1及び第2補強フレームのそれぞれは、前記浮力ユニットに結合される一端部と前記底板構造体に結合される他端部が折り曲げられた構造を有することを特徴とする請求項に記載のボート。
  9. 前記第1及び第2補強フレームのそれぞれは、前記ボートの長さ方向に沿って相互離隔配置される複数の単位フレームで構成されることを特徴とする請求項に記載のボート。
  10. 前記ボートは、前記底板構造体の下面に結合され、前記ボートの長さ方向に延長されて滑走性能を向上させるための少なくとも一つの滑走フレームをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のボート。
  11. 前記滑走フレームは、「┌┐」字断面形状を有することを特徴とする請求項10に記載のボート。
  12. 前記浮力ユニットは、
    内部空間が形成される補強ケースと、
    前記補強ケースの前記内部空間に収容され、気体注入されることにより前記補強ケースの内側面を加圧する少なくとも一つのチューブ部材とを含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のボート。
  13. 前記補強ケースは、上板、左側板、右側板及び下板を組み立てて設けられることを特徴とする請求項12に記載のボート。
  14. 前記上板、前記左側板、前記右側板及び前記下板のそれぞれは、
    両端部が前記補強ケースの外側に折り曲げ形成される締結部を含むことを特徴とする請求項13に記載のボート。
  15. 前記チューブ部材に気体が注入されない状態で、
    前記上板は、実質的に水平に配置され、前記下板は、前記ボートの中心部側に下向きに傾いて配置されることを特徴とする請求項13に記載のボート。
  16. 前記補強ケースは、前記チューブ部材に気体が注入されることにより前記チューブ部材と共に膨脹して外側に凸状に変形されることを特徴とする請求項12に記載のボート。
  17. 前記底板構造体は、前記補強ケースが外側に凸状に変形された以後に、前記補強ケースの下部に結合されることを特徴とする請求項16に記載のボート。
  18. 前記ボートは、前記一対の浮力ユニットに脱着可能に結合される船首構造体をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のボート。
JP2015508839A 2012-04-25 2012-06-29 浮力ユニットが具備されたボート Active JP6124091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120043183A KR101347957B1 (ko) 2012-04-25 2012-04-25 부력유닛이 구비된 보트
KR10-2012-0043183 2012-04-25
PCT/KR2012/005167 WO2013162120A1 (ko) 2012-04-25 2012-06-29 부력유닛이 구비된 보트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015514636A JP2015514636A (ja) 2015-05-21
JP6124091B2 true JP6124091B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=49483388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508839A Active JP6124091B2 (ja) 2012-04-25 2012-06-29 浮力ユニットが具備されたボート

Country Status (21)

Country Link
US (1) US9567046B2 (ja)
EP (1) EP2842862B1 (ja)
JP (1) JP6124091B2 (ja)
KR (1) KR101347957B1 (ja)
CN (1) CN104302541B (ja)
AU (1) AU2012378377B2 (ja)
BR (1) BR112014026901B1 (ja)
CA (1) CA2871593C (ja)
CL (1) CL2014002894A1 (ja)
DK (1) DK2842862T3 (ja)
ES (1) ES2694750T3 (ja)
IN (1) IN2014DN09923A (ja)
MX (1) MX348285B (ja)
MY (1) MY177256A (ja)
PE (1) PE20150300A1 (ja)
PH (1) PH12014502416B1 (ja)
PT (1) PT2842862T (ja)
RU (1) RU2612730C2 (ja)
TR (1) TR201816581T4 (ja)
WO (1) WO2013162120A1 (ja)
ZA (1) ZA201408625B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109561669B (zh) * 2016-07-14 2021-08-31 株式会社Clife 配备管部的浮标及其制造方法
CN107933819A (zh) * 2018-01-02 2018-04-20 哈尔滨海映天初科技有限公司 一种方便生产加工制造的实验船体基座
USD991132S1 (en) 2021-03-05 2023-07-04 James Doll Catamaran mono hull

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1187553A (en) * 1968-03-08 1970-04-08 Arne Ingemar Utvik Self-Bailing Boat
JPS59176186A (ja) * 1983-03-22 1984-10-05 Achilles Corp 滑走ボ−ト
JPH07267179A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Yamaha Motor Co Ltd 小型ボート
JP2859148B2 (ja) * 1994-11-30 1999-02-17 ケービー食品株式会社 ウォーターバラスト付きボート
KR19990035530A (ko) 1997-10-31 1999-05-15 전주범 광픽업장치
KR200166989Y1 (ko) * 1998-02-02 2000-01-15 제성호 하수처리 차집관로의 우수토실 자동개폐장치.
US6427616B1 (en) * 2001-04-05 2002-08-06 Toni Lynn Hagen Wake enhancement assembly
KR200345316Y1 (ko) * 2003-11-24 2004-03-18 남철우 선박의 침몰 방지구조
KR20070089388A (ko) * 2006-02-28 2007-08-31 김석근 고무보트의 현측 보강구조
GB2451237A (en) * 2007-07-23 2009-01-28 Mark Walters A foldable boat hull structure
US7870830B2 (en) * 2008-05-29 2011-01-18 Xpress Boats Pontoon with integrated lifting strake and method for making the same
RU81695U1 (ru) * 2008-11-05 2009-03-27 Сергей Александрович Модов Корпус быстроходного глиссирующего судна
KR20120004570A (ko) * 2010-07-07 2012-01-13 조현철 접이식 부력유닛, 이를 포함한 수상운송장치 및 수상설치구조물
US8739723B1 (en) * 2010-12-27 2014-06-03 Michael Murphy Method and apparatus for wake enlargement system
CN202115676U (zh) * 2011-01-26 2012-01-18 上海大自然塑胶容器有限公司 一种组合式救生船

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014026901A2 (pt) 2017-06-27
ES2694750T3 (es) 2018-12-27
DK2842862T3 (en) 2018-11-26
PE20150300A1 (es) 2015-03-12
PT2842862T (pt) 2018-11-21
WO2013162120A1 (ko) 2013-10-31
BR112014026901B1 (pt) 2021-04-27
RU2014147094A (ru) 2016-06-10
MY177256A (en) 2020-09-10
TR201816581T4 (tr) 2018-11-21
PH12014502416A1 (en) 2015-01-12
IN2014DN09923A (ja) 2015-08-14
EP2842862B1 (en) 2018-08-08
RU2612730C2 (ru) 2017-03-13
AU2012378377B2 (en) 2017-07-27
CN104302541A (zh) 2015-01-21
EP2842862A1 (en) 2015-03-04
JP2015514636A (ja) 2015-05-21
AU2012378377A1 (en) 2014-12-18
US20150144045A1 (en) 2015-05-28
MX2014013043A (es) 2015-03-19
PH12014502416B1 (en) 2015-01-12
CA2871593C (en) 2019-06-11
EP2842862A4 (en) 2015-12-23
KR101347957B1 (ko) 2014-01-15
CA2871593A1 (en) 2013-10-31
KR20130121201A (ko) 2013-11-06
CL2014002894A1 (es) 2015-09-04
ZA201408625B (en) 2016-10-26
MX348285B (es) 2017-06-05
CN104302541B (zh) 2017-04-12
US9567046B2 (en) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124091B2 (ja) 浮力ユニットが具備されたボート
RU2287449C1 (ru) Моторная надувная лодка (варианты)
KR20130120148A (ko) 보트
KR101259389B1 (ko) 수상운송장치
US4936237A (en) Dual boat hull
KR101347953B1 (ko) 수상운송장치
KR20110005626A (ko) 다중 선체 내부에 압축공기가 충진된 튜브 또는 공기가 충진되어 밀봉된 금속캔인 부력체가 설치된 안전 선박
KR20120004570A (ko) 접이식 부력유닛, 이를 포함한 수상운송장치 및 수상설치구조물
NZ716789B2 (en) Boat having buoyancy unit
NZ716789A (en) Boat having buoyancy unit
CN216424671U (zh) 一种支撑稳定性好强度高的船龙骨结构
KR102056866B1 (ko) 조립식 선박
RU163725U1 (ru) Корпус лодки из листового полипропилена
KR102596536B1 (ko) R-hdpe 회전성형 및 접합공정 적용을 통한 모듈형 폰툰보트
RU2783765C1 (ru) Надувная комбинированная лодка и способ ее изготовления
CN112208701A (zh) 外置式船骨架船体
RU208608U1 (ru) Заглушка кормовая для вставки в кормовую часть надувного днища водомётной лодки
JP3184228U (ja) 自動車用ルーフボックス
KR20230149023A (ko) 폴리에틸렌 선체상의 방현대 결합 방법 및 이를 이용하여 결합된 방현대를 포함하는 선박
RU78763U1 (ru) Разборная лодка
US9073612B2 (en) Device for stabilizing an inflatable structure
WO2011004952A1 (ko) 다중 선체 내부에 압축공기가 충진된 튜브 또는 공기가 충진되어 밀봉된 금속캔인 부력체가 설치된 안전 선박
UA127555U (uk) Надувний човен-байдарка
JP2004074887A (ja) 櫛形浮体構造物
US20140130726A1 (en) Lightweight recreational boat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250