JP6121632B1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6121632B1
JP6121632B1 JP2016541723A JP2016541723A JP6121632B1 JP 6121632 B1 JP6121632 B1 JP 6121632B1 JP 2016541723 A JP2016541723 A JP 2016541723A JP 2016541723 A JP2016541723 A JP 2016541723A JP 6121632 B1 JP6121632 B1 JP 6121632B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
hose
hydraulic oil
breather
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199396A1 (ja
Inventor
水野 浩之
浩之 水野
悟 井手
悟 井手
和田 卓也
卓也 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6121632B1 publication Critical patent/JP6121632B1/ja
Publication of JPWO2017199396A1 publication Critical patent/JPWO2017199396A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/26Supply reservoir or sump assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/008Reduction of noise or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/033Noise absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/04Devices damping pulsations or vibrations in fluids
    • F16L55/045Devices damping pulsations or vibrations in fluids specially adapted to prevent or minimise the effects of water hammer
    • F16L55/05Buffers therefor
    • F16L55/052Pneumatic reservoirs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/161Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general in systems with fluid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/044Removal or measurement of undissolved gas, e.g. de-aeration, venting or bleeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Abstract

油圧ショベル(100)は、ブリーザ弁(14)を有する作動油タンク(10)と、ブリーザ弁(14)に取り付けられるブリーザホース(15)とを備える。ブリーザホース(15)は、ブリーザ弁(14)に連なる第1流路(31)と、第1流路(31)から分岐する第2流路(32)及び第3流路(33)とを有する。第2流路(32)は、第1流路(31)と延伸方向が異なる。第2流路(32)は、開放端を有する。第3流路(33)は、閉塞端を有する。

Description

本発明は、作業車両に関するものである。
従来、作業車両は、作業機に供給される作動油を貯留するための作動油タンクを備える。
作動油タンクに貯留される作動油の油面は、作動油の給排に伴って上昇又は下降する。作動油タンクには、作動油の給排をスムーズに行うため、作動油タンクの内外を通気するためのブリーザ弁が設けられている。
また、ブリーザ弁から放出される空気にはミスト状の作動油が混入する場合があるため、ブリーザ弁周辺が作動油で汚れないように、ブリーザ弁から所望位置まで延びるブリーザホースがブリーザ弁に取り付けられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−60121号公報
しかしながら、ブリーザ弁から空気が放出または吸引される際、ブリーザホースから異音が発生する場合がある。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、ブリーザホースからの異音発生を抑制可能な作業車両を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る作業車両は、ブリーザ弁を有する作動油タンクと、ブリーザ弁に取り付けられるブリーザホースとを備える。ブリーザホースは、ブリーザ弁に連なる第1流路と、第1流路から分岐する第2流路及び第3流路とを有する。第2流路は、第1流路と延伸方向が異なる。第2流路は、開放端を有する。第3流路は、閉塞端を有する。
本発明の第1の態様に係る作業車両によれば、ブリーザ弁から作動油タンク内の空気が放出される場合、第1流路から分岐点に流入する空気の一部は、第3流路に流れ込み、第3流路内を往復した後に第2流路に流れ込む。そのため、ブリーザホースから異音が発生することを抑えることができる。同様に、ブリーザ弁から作動油タンク内に空気が吸引される場合、第2流路から分岐点に流入する空気の一部は、第3流路に流れ込み、第3流路内を往復した後に第1流路に流れ込む。そのため、ブリーザホースから異音が発生することを抑えることができる。
本発明の第2の態様に係る作業車両は、第1の態様に係り、第3流路は、閉塞端に向かって上方に延びる。
本発明の第2の態様に係る作業車両によれば、ブリーザ弁から排出される空気に含まれるミスト状の作動油が、第3流路の閉塞端に溜まることを抑制できる。その結果、第3流路の全長が実質的に短くなってしまうことを抑制できるため、空気振動の干渉効果を長期間にわたって維持することができる。
本発明の第3の態様に係る作業車両は、第1又は第2の態様に係り、第2流路は、前記開放端に向かって下方に延びる。
本発明の第3の態様に係る作業車両によれば、ブリーザ弁から排出される空気に含まれるミスト状の作動油が、分岐点付近に溜まることを抑制できる。その結果、ブリーザホース内のスムーズな空気の流れを長期間にわたって維持することができる。
本発明によれば、ブリーザホースからの異音発生を抑制可能な作業車両を提供することができる。
油圧ショベルの側面図 油圧ショベルの側方斜視図 作動油タンクの斜視図 作動油タンクの側面図 分岐管23の正面図、側面図及び上面図 ブリーザホース内の空気流路の構成を示す模式図 ブリーザホース内の空気流路の構成を示す模式図 ブリーザホース内の空気流路の構成を示す模式図 ブリーザホース内の空気流路の構成を示す模式図 ブリーザホース内の空気流路の構成を示す模式図 ブリーザホース内の空気流路の構成を示す模式図 ブリーザホース内の空気流路の構成を示す模式図
(油圧ショベル100の構成)
図1は、油圧ショベル100の側面図である。図2は、油圧ショベル100の側方斜視図である。図2では、エンジン室カバー7の一部が取り外されている。
以下の説明において、「前」「後」「左」「右」とは、運転席から前方を見た状態を基準とする方向を示す。「車幅方向」は、「左右方向」と同義である。
油圧ショベル100は、本実施形態に係る作業車両の一例である。油圧ショベル100は、車両本体1と作業機4とを備える。
車両本体1は、走行体2と旋回体3とを有する。走行体2は、エンジン11の動力によって駆動する。旋回体3は、走行体2上に載置される。旋回体3は、走行体2に対して旋回可能である。
旋回体3は、運転室5、機器室カバー6、エンジン室カバー7及びカウンタウェイト8を有する。運転室5は、作業機4の基端部の左側に配置される。
機器室カバー6は、運転室5の後方に配置される。機器室カバー6の内部には、機器室が形成されている。機器室には、燃料タンク9と作動油タンク10などが収容される。作動油タンク10は、作業機4に供給される作動油を貯留する。作動油タンク10には、図2に示すように、油圧ポンプ(不図示)に作動油を供給するための供給パイプ12が連結される。作動油タンク10の構成については後述する。
エンジン室カバー7は、機器室カバー6の後方に接続される。エンジン室カバー7の内部には、エンジン室が形成されている。エンジン室には、エンジン11などが収容される。カウンタウェイト8は、エンジン室7の後方に配置される。
作業機4は、旋回体3の前部に取り付けられる。作業機4は、ブーム4a、アーム4b及びバケット4cを有する。ブーム4aの基端部は、旋回体3に回動可能に連結される。ブーム4aは、ブームシリンダ4dによって駆動される。アーム4bの基端部は、ブーム4aの先端部に回動可能に連結される。アーム4bは、アームシリンダ4eによって駆動される。バケット4cは、アーム4bの先端部に回動可能に連結される。バケット4cは、バケットシリンダ4fによって駆動される。
ブームシリンダ4d、アームシリンダ4e及びバケットシリンダ4fは、作動油タンク10から油圧ポンプを介して給排される作動油によって伸縮作動する。
(作動油タンク10の構成)
図3は、作動油タンク10の斜視図である。図4は、作動油タンク10の側面図である。
作動油タンク10は、略直方体形状に形成される。作動油タンク10は、鋼板を溶接接合することによって形成される。作動油タンク10の内部には、作動油を貯留するための貯留領域が設けられる。貯留領域に貯留される作動油の油面は、作動油の給排に伴って上昇又は下降する。
作動油タンク10は、上面S1及び側面S2を有する。作動油タンク10の上面S1には、濾過ユニット13が取り付けられる。濾過ユニット13は、作動油タンク10の上面S1から内部に挿入されている。濾過ユニット13は、作動油タンク10に戻る作動油に混入している摩耗粉などを濾過する。作動油タンク10の側面S2の下端部には、接続管14が連結される。接続管14には、供給パイプ12(図2参照)が連結される。
濾過ユニット13には、ブリーザ弁15が取り付けられる。ブリーザ弁15は、作動油タンク10の内外を通気する。ブリーザ弁15は、作動油の油面変動に応じて、貯留領域内の空気量を調節する。作動油の油面が上昇すれば、ブリーザ弁15を介して作動油タンク10から空気が排出され、作動油の液面が下降すれば、ブリーザ弁15を介して作動油タンク10に空気が吸引される。ブリーザ弁15には、フィルタが内蔵されていてもよい。
ブリーザ弁15には、ブリーザホース16が取り付けられる。ブリーザホース16には、ブリーザ弁15から放出又は吸引される空気が流れる。ブリーザ弁15から排出される空気にはミスト状の作動油が混入する場合がある。そのため、ブリーザホース16は、ブリーザ弁15周辺が作動油で汚れないように、旋回体3の下方に向かって延ばされている。
ブリーザホース16は、接続ホース20、開放ホース21、閉塞ホース22及び分岐管23を有する。ブリーザホース16の内部には、後述する空気流路30(図6参照)が形成される。
接続ホース20は、管状に形成される。接続ホース20は、ブリーザ弁15と分岐管23を連結する。接続ホース20の第1端部20aはブリーザ弁15に接続される。接続ホース20の第2端部20bは、分岐管23に接続される。接続ホース20は、例えばゴム材料などによって構成することができるが、これに限られるものではない。
本実施形態において、接続ホース20は、作動油タンク10の上面S1から側面S2に沿って配置されており、全体として鉛直方向に沿って配置される。ただし、接続ホース20の形状及び配置は、適宜変更可能である。接続ホース20は、固定具24によって作動油タンク10の側面S2に固定される。
開放ホース21は、管状に形成される。開放ホース21の第1端部21aは、分岐管23に接続される。開放ホース21の第2端部21bは、所望の位置に配置される。開放ホース21の第2端部21bは、開放端である。開放ホース21の第2端部21bの開口は、開放されており閉塞されていない。ブリーザ弁15から放出される空気は、開放ホース21の第2端部21bから放出される。ブリーザ弁15から吸引される空気は、開放ホース21の第2端部21bから取り込まれる。開放ホース21は、例えばゴム材料などによって構成することができるが、これに限られるものではない。
本実施形態において、開放ホース21は、分岐管23から側方かつ下方に延びており、全体として鉛直方向に延びる。ただし、開放ホース21の形状及び配置は、適宜変更可能である。開放ホース21は、固定具25によって作動油タンク10の側面S2に固定される。
閉塞ホース22は、管状に形成される。閉塞ホース22の第1端部22aは、分岐管23に接続される。閉塞ホース22の第2端部22bは、所望の位置に配置される。閉塞ホース22の第2端部22bは、閉塞端である。閉塞ホース22の第2端部22bの開口は、閉塞されており開放されていない。閉塞ホース22の第2接続部22bの開口は、例えばゴム栓などによって閉塞することができる。ただし、第2端部22bに開口が形成されていないホースを閉塞ホース22として用いてもよい。
後述するように、ブリーザ弁15から放出される空気の一部は、閉塞ホース22内を往復する。同様に、開放ホース21の第2端部21bから取り込まれた空気の一部は、閉塞ホース22内を往復する。閉塞ホース22は、例えばゴム材料などによって構成することができるが、これに限られるものではない。
本実施形態において、閉塞ホース22は、分岐管から側方かつ上方に延びる。ただし、閉塞ホース22の形状及び配置は、適宜変更可能である。本実施形態では、閉塞ホース22の全長が短いため、閉塞ホース22自体は固定されていない。
分岐管23は、接続ホース20、開放ホース21及び閉塞ホース22に連結される。図5(a)は、分岐管23の正面図である。図5(b)は、分岐管23の側面図である。図5(c)は、分岐管23の上面図である。分岐管23は、第1接続部23a、第2接続部23b、第3接続部23c及び分岐ブロック23dを有する。
第1接続部23a、第2接続部23b及び第3接続部23cは、中空管状に形成される。第1接続部23aは、接続ホース20の第2端部20bに接続される。第2接続部23bは、開放ホース21の第1端部21aに接続される。第3接続部23cは、閉塞ホース22の第1接続部22aに接続される。
分岐ブロック23dは、第1接続部23a、第2接続部23b及び第3接続部23cを支持する。分岐ブロック23dの内部には、三方分岐流路23eが形成される。三方分岐流路23eは、第1接続部23a、第2接続部23b及び第3接続部23cに連なる。分岐ブロック23dは、L字ブラケット26によって作動油タンク10の側面S2に固定される。
ブリーザ弁15から排出される空気は、第1接続部23aから三方分岐流路23eに流入した後、分岐ブロック23の内表面23fに当たって、第2接続部23b側と第3接続部23c側の二方向に分かれる。第3接続部23cに流れる空気は、閉塞ホース22内を往復した後、第2接続部23bに流れる空気と合流する。
一方、開放ホース21の第2端部21bから取り込まれた空気は、第2接続部23bから三方分岐流路23eに流入した後、第1接続部23a側と第3接続部23c側の二方向に分かれる。第3接続部23cに流れる空気は、閉塞ホース22内を往復した後、第1接続部23aに流れる空気と合流する。
(空気流路30の構成)
図6は、ブリーザホース16の内部に形成された空気流路30の構成を示す模式図である。
空気流路30は、第1流路31、第2流路32及び第3流路33を有する。第1流路31は、ブリーザ弁15に連なる。第1流路31は、第2流路32及び第3流路33に分岐する。第2流路32及び第3流路33は、第1流路31から連なる。
第1流路31は、主に接続ホース20内に形成される。第2流路32は、主に開放ホース21内に形成される。第3流路33は、主に閉塞ホース22内に形成される。第1流路31、第2流路32及び第3流路33は、分岐点34において互いに連通する。分岐点34は、分岐管23内に形成される。本実施形態において、第1流路31の延伸方向は、鉛直方向であるが、これに限られるものではない。
第2流路32は、第1流路31と延伸方向が異なる。第2流路32は、分岐点34において、第1流路31から流入する空気の流れを遮るように第1流路31に連なっている。第2流路32の先端は、開放端となっている。第2流路32は、分岐点34から開放端に向かって下方に傾斜している。本実施形態において、第2流路32の延伸方向は、鉛直方向に対して傾斜する方向であるが、これに限られるものではない。第2流路32の延伸方向は、第1流路31の延伸方向と異なっていればよい。
第3流路33は、第1流路31と延伸方向が異なる。第3流路33は、分岐点34において、第1流路31から流入する空気の流れを遮るように設けられている。第3流路33の先端は、閉塞端となっている。第3流路33は、分岐点34から閉塞端に向かって上方に傾斜している。本実施形態において、第3流路33は、第2流路32に対して傾斜しておらず、第2流路32に真っ直ぐ連なっている。本実施形態において、第3流路33の延伸方向は、鉛直方向に対して傾斜しており、かつ、第2流路32の延伸方向と同じであるが、これに限られるものではない。第3流路33の延伸方向は、第1流路31の延伸方向と異なっていればよい。
(特徴)
(1)ブリーザホース16は、ブリーザ弁15に連なる第1流路31と、第1流路31から分岐する第2流路32及び第3流路33とを形成する。第2流路32は、第1流路31と延伸方向が異なる。第2流路32は開放端を有し、第3流路33は閉塞端を有する。
従って、ブリーザ弁15から作動油タンク10内の空気が放出される場合、第1流路31から分岐点34に流入する空気の一部は、第3流路33に流れ込み、第3流路33内を往復した後に第2流路32に流れ込む。そのため、ブリーザホース16から異音が発生することを抑えることができる。これは、第1流路31から第2流路32に流れる空気の振動に第3流路33内を往復してきた位相遅れの空気の振動が合成されることによって、第1流路31から第2流路32に流れる空気の振動が、第3流路33内を往復してきた空気の振動と干渉して弱められるためだと考えられる。
同様に、ブリーザ弁15から作動油タンク10内に空気が吸引される場合、第2流路32から分岐点34に流入する空気の一部は、第3流路33に流れ込み、第3流路33内を往復した後に第1流路31に流れ込む。そのため、ブリーザホース16から異音が発生することを抑えることができる。これは、第2流路32から第1流路31に流れる空気の振動に第3流路33内を往復してきた位相遅れの空気の振動が合成されることによって、第2流路32から第1流路31に流れる空気の振動が、第3流路33内を往復してきた空気の振動と干渉して弱められるためだと考えられる。
(2)第3流路33は、分岐点34から閉塞端に向かって上方に傾斜している。そのため、ブリーザ弁15から排出される空気に含まれるミスト状の作動油が、第3流路33の閉塞端に溜まることを抑制できる。その結果、第3流路33の全長が油溜まりによって実質的に短くなってしまうことを抑制できるため、上述した空気振動の干渉効果を長期間にわたって維持することができる。
(3)第2流路32は、分岐点34から開放端に向かって下方に傾斜している。そのため、ブリーザ弁15から排出される空気に含まれるミスト状の作動油が、分岐点34付近に溜まることを抑制できる。その結果、ブリーザホース16内のスムーズな空気の流れを長期間にわたって維持することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態において、第1流路31は、分岐点34に向かって下方に延び、第2流路32は、分岐点34から開放端に向かって下方に傾斜し、第3流路33は、分岐点34から閉塞端に向かって上方に傾斜することとしたが、異音の発生を抑制するという観点からはこれに限られるものではない。第2流路32の延伸方向と第1流路31の延伸方向が異なっている限り、第1流路31、第2流路32及び第3流路33の形状及び配置は適宜変更可能である。
例えば、図7及び図8に示すように、第2流路32は分岐点34から水平に延びていてもよいし、図9に示すように、第2流路32は分岐点34から上方に延びていてもよい。
また、図8に示すように、第3流路33は分岐点34から下方に延びていてもよいし、図10及び図11に示すように、第3流路33は分岐点34から水平に延びていてもよい。
また、図12に示すように、第1流路31は分岐点34に向かって斜めに延びていてもよい。
上記実施形態において、第3流路33を形成する閉塞ホース22は、その全長が短いため固定されないこととしたが、作動油タンク10の側面S2に固定されていてもよいし、接続ホース20に固定されていてもよい。
上記実施形態では、本発明に係るブリーザホースを油圧ショベルに適用した場合について説明したが、これに限られるものではない。本発明に係るブリーザホースは、ブルドーザ、ホイールローダ及びモータグレーダなどの作業機を備える作業車両に適用可能である。
10 作動油タンク
S1 上面
S2 側面
15 ブリーザ弁
16 ブリーザホース
20 接続ホース
21 開放ホース
22 閉塞ホース
23 分岐管
30 空気流路
31 第1流路
32 第2流路
33 第3流路
34 分岐点
100 油圧ショベル(作業車両の一例)

Claims (1)

  1. ブリーザ弁を有する作動油タンクと、
    前記ブリーザ弁に取り付けられるブリーザホースと、
    を備え、
    前記ブリーザホースは、
    前記ブリーザ弁に連なる第1流路と、
    前記第1流路から分岐する第2流路及び第3流路と、
    を有し、
    前記第2流路は、前記第1流路と延伸方向が異なっており、
    前記第2流路は、開放端を有し、
    前記第3流路は、閉塞端を有
    前記第3流路は、前記閉塞端に向かって上方に延び、
    前記第2流路は、前記開放端に向かって下方に延びる、
    作業車両。
JP2016541723A 2016-05-19 2016-05-19 作業車両 Active JP6121632B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064886 WO2017199396A1 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6121632B1 true JP6121632B1 (ja) 2017-04-26
JPWO2017199396A1 JPWO2017199396A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=58666520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541723A Active JP6121632B1 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180163372A1 (ja)
JP (1) JP6121632B1 (ja)
CN (1) CN107709795A (ja)
DE (1) DE112016000024T5 (ja)
WO (1) WO2017199396A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246367A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Yamaha Motor Co Ltd ブリーザー機構付燃料タンクキャップ
JP2010060121A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Caterpillar Japan Ltd 作業機械の作動油タンク
JP2014101757A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Maeda Corp 消音装置
JP2015033879A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 本田技研工業株式会社 ブリーザ機構付燃料キャップ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215164A (en) * 1962-07-05 1965-11-02 Henry F Szczepanski Water hammer dampener
US3826870A (en) * 1970-03-20 1974-07-30 Quest Electronics Corp Noise cancellation
CN201964084U (zh) * 2010-12-03 2011-09-07 中国石油天然气股份有限公司 一种具有消声整流功能的输气管道汇气管
JP5106711B2 (ja) * 2011-03-02 2012-12-26 株式会社小松製作所 貯油タンク及び建設車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246367A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Yamaha Motor Co Ltd ブリーザー機構付燃料タンクキャップ
JP2010060121A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Caterpillar Japan Ltd 作業機械の作動油タンク
JP2014101757A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Maeda Corp 消音装置
JP2015033879A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 本田技研工業株式会社 ブリーザ機構付燃料キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017199396A1 (ja) 2017-11-23
US20180163372A1 (en) 2018-06-14
DE112016000024T5 (de) 2018-01-11
JPWO2017199396A1 (ja) 2018-06-07
CN107709795A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2848741B1 (en) Air cleaner for the engine of a wheel loader
JP6068628B2 (ja) 車体カバー及び作業車両
US9010809B2 (en) Oil storage tank and construction vehicle
JP6588239B2 (ja) 建設機械
JP6078696B2 (ja) ハイブリッド作業車両
JP2015134999A (ja) 建設機械
JP6145029B2 (ja) 建設機械
JP6121632B1 (ja) 作業車両
JP2002266377A (ja) 建設機械における燃料供給装置
CN102001281B (zh) 工程机械
JP6360783B2 (ja) 建設機械
JP2020133555A (ja) 建設機械
EP2876217A1 (en) Construction machine with an air cleaner
JP5895951B2 (ja) 建設機械
JP6546056B2 (ja) 小型油圧ショベル
JP5684160B2 (ja) 建設機械
JP5398641B2 (ja) 作動油タンク及び建設車両
JP2010229740A (ja) 建設機械
JP2019100010A (ja) 建設機械
JP2005264557A (ja) 作業機械
JP7002482B2 (ja) 建設機械
JP2014020127A (ja) 作業車両
JP2009030346A (ja) 貯油タンク
JP2005262981A (ja) 建設機械の燃料給油口
US20150158669A1 (en) Hydraulic tank fill system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250