JP6120548B2 - 自己整列されたゲート電極を備える垂直チャネルトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

自己整列されたゲート電極を備える垂直チャネルトランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6120548B2
JP6120548B2 JP2012269139A JP2012269139A JP6120548B2 JP 6120548 B2 JP6120548 B2 JP 6120548B2 JP 2012269139 A JP2012269139 A JP 2012269139A JP 2012269139 A JP2012269139 A JP 2012269139A JP 6120548 B2 JP6120548 B2 JP 6120548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
forming
insulating film
pillar
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012269139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251525A (ja
Inventor
興 在 趙
興 在 趙
義 晟 黄
義 晟 黄
恩 實 朴
恩 實 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2013251525A publication Critical patent/JP2013251525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120548B2 publication Critical patent/JP6120548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、 詳細には、垂直チャネルトランジスタを備える半導体装置及び製造方法に関する。
半導体装置のほとんどはトランジスタを含んでいる。例えば、DRAMなどのメモリ装置でメモリセル(Memory Cell)は、MOSFETのようなセルトランジスタ(Cell Transistor)を含む。一般に、MOSFETは、半導体基板にソース・ドレイン領域を形成しており、これにより、ソース領域とドレイン領域との間に水平チャネル(Planar channel)が形成される。このような一般的なMOSFETを「水平チャネルトランジスタ」と略称する。
メモリ装置に対して持続的に集積度と性能の向上が要求されるので、MOSFETの製造技術が物理的な限界に直面するようになる。例えば、メモリセルの大きさが減少するにつれてMOSFETの大きさが減少し、これにより、MOSFETのチャネル長も減少せざるを得ない。MOSFETのチャネル長が減少するようになると、データ維持特性が減少するなどの様々な問題のため、メモリ装置の特性が低下する。
前述した問題点を考慮して垂直チャネルトランジスタが提案された。垂直チャネルトランジスタ(Vertical channel Transistor;VCT)は、ピラー(Pillar)の上部及び下部にソース領域とドレイン領域を形成する。ピラーはチャネルになり、ピラーの側壁に垂直ゲート電極が形成される。
垂直ゲート電極は、環形(all around)ゲートまたはダブルゲート(double gate)構造で形成している。
しかし、高集積化されるにつれて大きさが20nm以下に小さくなり、ピラー間の間隔があまり狭いため、ゲート電極の厚さを薄く形成するしかない。このように、ゲート電極の厚さを薄くすれば、抵抗が増加する問題がある。
また、ピラー間の間隔が狭いため、電極が所定の厚さ以上に蒸着されるようになると、電極の分離が容易でなくなる。これを分離させるために、過度なエッチング処理を行うと、間隔の広い領域(例えば、パッド領域)では下部構造物がエッチングされてアタックを受けるようになる。
本発明の実施形態などは、垂直ゲート電極の抵抗を低めることができる垂直チャネルトランジスタを備える半導体装置及びその製造方法を提供するためのものである。
本発明の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタの製造方法は、基板上に横対向する両側壁を有する複数のピラーを形成するステップと、前記ピラーの両側壁上にゲート絶縁膜を形成するステップと、前記ゲート絶縁膜上に前記ピラーのいずれか1つの側壁を覆う第1のゲート電極と、前記ピラーの他の1つの側壁を覆い、前記第1のゲート電極より高さが低いシールドゲート電極を形成するステップと、前記第1のゲート電極の上部側壁に接続される第2のゲート電極を形成するステップとを含むことができる。本発明の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタの製造方法は、基板上に横対向する両側壁を有する複数のピラーを形成するステップと、前記ピラーの両側壁上にゲート絶縁膜を形成するステップと、前記ゲート絶縁膜上に前記ピラーの両側壁のうち、いずれか1つの側壁を覆う第1のゲート電極を形成するステップと、前記第1のゲート電極の上部側壁に接続される第2のゲート電極を形成するステップとを含むことができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上にハードマスク膜パターンを形成するステップと、前記ハードマスク膜パターンをエッチングバリアとして前記半導体基板をエッチングし、ボディーを形成するステップと、前記ボディー内に埋め込みビットラインを形成するステップと、前記ハードマスク膜パターン及び前記ボディーの上部をエッチングして横対向する両側壁を有するピラーを形成するステップと、前記ピラーの両側壁のうち、いずれか1つの側壁に第1のゲート電極を形成するステップと、前記第1のゲート電極の上部側壁に接続される第2のゲート電極を形成するステップと、前記ピラーの上部に接続されるストレージノードを形成するステップとを含むことができる。
本発明の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタは、基板上に垂直に形成され、両側壁を有する複数のピラーと、前記ピラーの両側壁上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上で前記ピラーのいずれか1つの側壁に形成された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の上部側壁に接続された第2のゲート電極とを備えることができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置は、基板上に形成され、両側壁を有する複数のピラーと、前記ピラーの両側壁上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上で前記ピラーのいずれか1つの側壁に形成された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極の上部側壁に接続された第2のゲート電極とを備える垂直チャネルトランジスタと、前記ピラーの上部に接続されたストレージノードを備えるキャパシタと、前記ピラーの下部に接続された埋め込みビットラインとを備えることができる。
本技術は、シングルゲート(single gate)構造またはダブルゲート(double gate)構造の自己整列された垂直ゲート電極の形成が可能となる。
本技術は、ピラーの側壁に1つの垂直ゲート電極のみを形成してシングルゲート構造を形成することにより、垂直ゲート電極の厚さを厚く形成することができる。これにより、ゲート抵抗を減少させることができる。また、シールドゲート電極無しで1つの垂直ゲート電極を形成し、シングルゲート構造で形成することにより、隣接ゲート効果を最小化することができる。
本技術は、ピラーの両側壁にシールドゲート電極と垂直ゲート電極とを形成し、ダブルゲート構造を形成してもシールドゲート電極の高さを低めることにより、垂直ゲート電極の厚さを厚く形成することができる。これにより、ゲート抵抗を減少させることができる。また、シールドゲート電極により隣接ゲート効果を最小化することができる。
第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを示した図である。 図1AのA−A’線に沿った平面図である。 図1AのB−B’線に沿った平面図である。 第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置を示した斜視図である。 第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための平面図である。 第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための平面図である。 第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための平面図である。 第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための平面図である。 第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための平面図である。 第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための平面図である。 第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための平面図である。 第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための平面図である。 第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための平面図である。 図3A〜図3HのC−C’線に沿った断面図である。 図3A〜図3HのC−C’線に沿った断面図である。 図3A〜図3HのC−C’線に沿った断面図である。 図3A〜図3HのC−C’線に沿った断面図である。 図3A〜図3HのC−C’線に沿った断面図である。 図3A〜図3HのC−C’線に沿った断面図である。 図3A〜図3HのC−C’線に沿った断面図である。 図3A〜図3HのC−C’線に沿った断面図である。 図3A〜図3HのC−C’線に沿った断面図である。 第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置のキャパシタ形成方法を示した図である。 第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置のキャパシタ形成方法を示した図である。 第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置のキャパシタ形成方法を示した図である。 第2の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを示した図である。 第2の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置を示した斜視図である。 第2の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第2の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第2の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第2の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第2の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを示した図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置を示した斜視図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置のキャパシタ形成方法を示した図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置のキャパシタ形成方法を示した図である。 第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置のキャパシタ形成方法を示した図である。 第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを示した図である。 第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置を示した斜視図である。 第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。 実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置の埋め込みビットライン形成方法を示した図である。 実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置の埋め込みビットライン形成方法を示した図である。 実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置の埋め込みビットライン形成方法を示した図である。 実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置の埋め込みビットライン形成方法を示した図である。 実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置の埋め込みビットライン形成方法を示した図である。 実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置の埋め込みビットライン形成方法を示した図である。 実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置の埋め込みビットライン形成方法を示した図である。 実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置の埋め込みビットライン形成方法を示した図である。 実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置の埋め込みビットライン形成方法を示した図である。 実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置の埋め込みビットライン形成方法を示した図である。 実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置の埋め込みビットライン形成方法を示した図である。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有した者が本発明の技術的思想を容易に実施できる程度に詳細に説明するために、本発明の最も好ましい実施形態を添付図面を参照して説明する。
図1Aは、第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを示した図である。図1Bは、図1AのA−A’線に沿った平面図であり、図1Cは、図1AのB−B’線に沿った平面図である。
図1A〜図1Cに示すように、第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタは、ピラー26、第1のゲート電極29、シールドゲート電極30、第2のゲート電極36を備えることができる。
まず、半導体基板21上に、半導体基板21の表面に対して垂直な方向に突出する複数のピラー26が形成される。ピラー26の下にボディー24がさらに形成され得る。ピラー26は、ボディー24の表面に対して垂直な方向に突出し得る。ピラー26上にハードマスク膜パターン22が形成され得る。複数のピラー26は、マトリックス配列を有することができる。ピラー26は、複数の側壁を有する四角形ピラーでありうる。第1の方向Yには絶縁膜25により絶縁されて配列され、第2の方向Xには横対向する第1の側壁及び第2の側壁が露出し得る。ピラー26は、ソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域(図面符号省略)を備えることができる。ピラー26の上部領域にはドレイン領域が形成され得るし、ピラー26の下部領域にはソース領域が形成され得る。ドレイン領域とソース領域との間にチャネル領域が形成され得る。半導体基板21、ボディー24、及びピラー26はシリコン含有材料を含むが、例えば、シリコン基板、シリコンゲルマニウム基板を含む。したがって、ピラー26は、半導体ピラー、シリコンピラー、またはシリコンゲルマニウムピラーを含むことができる。
ピラー26の第1の側壁上及び第2の側壁上にゲート絶縁膜28が形成される。ゲート絶縁膜28は、シリコン酸化膜、高誘電率物質を含むことができる。
ゲート絶縁膜28上にピラー26の第1の側壁を覆う第1のゲート電極29が形成される。ピラー26の第2の側壁を覆うシールドゲート電極30が形成される。シールドゲート電極30は、第1のゲート電極29より高さが低く形成される。第1のゲート電極29は、垂直ゲート電極になり得る。
第1のゲート電極29の上部側壁に接続される第2のゲート電極36が複数のピラー26間に形成される。第2のゲート電極36は、ワードラインの役割を果たすことができる。第2のゲート電極36は、複数のピラー26間の上部で埋め込まれた形態になり得る。例えば、第2のゲート電極36は、ハードマスク膜パターン22間に埋め込まれることができる。第1のゲート電極29とシールドゲート電極30との間には第1の絶縁膜31が形成され得るし、シールドゲート電極30上に第2の絶縁膜34が形成され得る。第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜34は所定の深さでリセスされ、リセスされた第1の絶縁膜31上及び第2の絶縁膜34上に第2のゲート電極36が形成され得る。第2のゲート電極36と隣接するシールドゲート電極30は、第2の絶縁膜34により絶縁される。
第1のゲート電極29とシールドゲート電極30とは、第1の方向Yに延長されたライン形の垂直ゲート構造である。第2のゲート電極36は、第1のゲート電極29と同じ第1の方向Yに延長される形態である。第1のゲート電極29とシールドゲート電極30とは、金属窒化膜または低抵抗金属を含むことができる。例えば、TiN、TiAlN、WN、TaN、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。第2のゲート電極36は、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。第1のゲート電極29及び第2のゲート電極36は、所定の深さでリセスされ、リセスされた第1のゲート電極29及び第2のゲート電極36上にキャッピング膜37がさらに形成され得る。
図1A〜図1Cによれば、第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタは、ピラー26の両側壁にシールドゲート電極30と第1のゲート電極29とが形成されたダブルゲート構造となる。第1のゲート電極29は、垂直チャネルトランジスタのゲート電極となる。さらに、ピラー26の側壁に1つの第1のゲート電極29のみを形成することにより、第1のゲート電極29の厚さを厚く形成することができる。これにより、ゲート抵抗を減少させることができる。シールドゲート電極30は、隣接したゲート(neighbor gate)、すなわち、隣接した第1のゲート電極29による電界を遮蔽(Shield)する役割をし、これにより、隣接ゲート効果(neighbor gate effect)を最小化することができる。
図2は、第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置を示した斜視図である。
図2に示すように、垂直チャネルトランジスタは、第1のゲート電極104、第2のゲート電極105、及びピラー103を備える。シールドゲート電極106がピラー103の他の側壁に形成される。垂直チャネルトランジスタに埋め込みビットライン102及びキャパシタ108が接続されることにより、DRAMのような半導体装置が実現され得る。埋め込みビットライン102は、ピラー103の下部に電気的に接続されることができる。埋め込みビットライン102は、半導体基板101上で垂直に形成され、第1の方向に延長されることができる。第1のゲート電極104及び第2のゲート電極105は、第1の方向と垂直交差する第2の方向に延長されることができる。キャパシタ108は、ピラー102の上部に電気的に接続されることができる。コンタクトプラグ107がキャパシタ108とピラー103との間にさらに含まれることができる。図示してはいないが、キャパシタ108は、ストレージノード、誘電膜、及びプレートノードを含むことができる。垂直チャネルトランジスタは、DRAMのようなメモリはもちろん、フラッシュメモリのような不揮発性メモリにも活用され得る。
図3A〜図3Hは、第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための平面図である。図4A〜図4Hは、図3A〜図3IのC−C’線に沿った断面図である。
図3A及び図4Aに示すように、半導体基板21上にハードマスク膜パターン22Aを形成する。半導体基板21は、シリコン含有材料を含むが、例えば、シリコン基板、シリコンゲルマニウム基板を含む。ハードマスク膜パターン22Aは、シリコン窒化膜などの窒化膜を含む。また、ハードマスク膜パターン22Aは、シリコン酸化膜または非晶質カーボンを含むことができる。ハードマスク膜パターン22Aは、酸化膜と窒化膜を含む多層構造(Multi−layers)でありうる。例えば、ハードマスク膜パターン22Aは、ハードマスク窒化膜(HM Nitride)とハードマスク酸化膜(HM Oxide)の順に積層されることができる。また、ハードマスク膜パターン22Aは、ハードマスク窒化膜、ハードマスク酸化膜、ハードマスクシリコン酸化窒化膜(HM SiON)、及びハードマスクカーボン膜(HM Carbon)の順に積層されることもできる。ハードマスク窒化膜を含む場合には、半導体基板21とハードマスク膜パターン22Aとの間にパッド酸化膜(Pad oixde)がさらに形成され得る。パッド酸化膜は、シリコン酸化膜を含むことができる。ハードマスク膜パターン22Aは、ハードマスク膜を形成した後、感光膜パターンを利用してパターニングされて形成され得る。ハードマスク膜パターン22Aは、第1の方向に延長されて形成される。
ハードマスク膜パターン22Aをエッチングマスクとして用いて半導体基板21を所定の深さでエッチングし、複数のボディー(Body、24A)を形成する。ボディー24Aは、第1のトレンチ23により互いに分離される。第1のトレンチ23により複数のボディー24Aが互いに分離され、ボディー24Aは、半導体基板21の表面から垂直方向に延長されて形成される。ボディー24Aは、互いに横対向する両側壁(Both sidewall)を有する。平面からみるとき、ボディー24Aは、第1のトレンチ23により分離される線状(Linear)の形態となる。例えば、ボディー24Aは、第1の方向に延長された線状(Linear)構造となる。
上記のようにボディー24Aを形成すれば、半導体基板21上にボディー24Aとハードマスク膜パターン22Aとを含む複数の構造物が形成される。複数の構造物は、第1のトレンチ23により互いに分離される。図示してはいないが、第1のトレンチ23形成後、ボディー24Aの内部に金属シリサイドのような物質を用いて埋め込みビットライン(Buried Bit Line;BBL)がさらに形成され得る。これは後述する。
次に、ボディー24A間をギャップフィルする層間絶縁膜25Aを形成する。層間絶縁膜25Aは、シリコン酸化膜などの酸化膜を含むことができる。層間絶縁膜25Aは、ハードマスク膜パターン22Aが露出するまでCMP(Chemical Mechanical Polishing)などの方法により平坦化され得る。
図3B及び図4Bに示すように、ボディー24Aと交差する方向、すなわち、第2の方向に延長された感光膜パターン(図示せず)を形成する。感光膜パターンをエッチングバリアとしてハードマスク膜パターン22A及びボディー24Aをエッチングする。これにより、複数のピラー26が形成される。ボディー24Aをエッチングするとき、層間絶縁膜25A及びハードマスク膜パターン22Aもエッチングされ得る。したがって、ハードマスク膜パターン22Aと層間絶縁膜25Aとは、それぞれ図面符号「22」、「25」のように残留することができる。
複数のピラー26は、第2のトレンチ27により互いに分離される。ボディーは、図面符号「24」のように残留し、ボディー24上にピラー26が形成される。複数のピラー26はマトリックス配列を有することができる。ピラー26は4個の側壁を有することができる。いずれか1つの方向(第1のトレンチにより分離された第1の方向)の横対向側壁は、層間絶縁膜25に接触することができる。すなわち、第1の方向に配列されたピラー間には層間絶縁膜25が形成される。第2の方向に配列されたピラーの残りの横対向側壁(以下、「第1の側壁及び第2の側壁」と略称する)は、第2のトレンチ27により露出する。ここで、第2のトレンチ27は、第1のトレンチ23と交差する方向に延長され、第1のトレンチ23より浅い深さを有することができる。したがって、1つのボディー24上に複数のピラー26が形成され得る。複数のボディー24は、第1のトレンチ23により互いに分離され、複数のピラー26は、第2のトレンチ27により互いに分離される。
図3C及び図4Cに示すように、ピラー26の第1の側壁及び第2の側壁にゲート絶縁膜28を形成する。ゲート絶縁膜28は、熱酸化、プラズマ酸化などの酸化法(Oxidation)によって形成することができる。ゲート絶縁膜28は、化学気相蒸着法(CVD)、原子層蒸着法(ALD)を利用して全面に形成することもできる。ゲート絶縁膜28は、シリコン酸化膜、高誘電物質などを含むことができる。
次に、ゲート絶縁膜28が形成されたピラー26の第1の側壁及び第2の側壁にそれぞれ第1のゲート電極29と予備シールドゲート電極(Pre−shield gate electrode、30A)を形成する。ここで、予備シールドゲート電極30Aと第1のゲート電極29とは、第1の方向に延長されることができる。予備シールドゲート電極30Aと第1のゲート電極29とを形成するために、全面に第1の導電膜を形成した後、エッチバック工程を行うことができる。これにより、予備シールドゲート電極30Aと第1のゲート電極29とは、同時に形成されることができる。第1の導電膜は、酸化膜と反応性の低い金属窒化膜または低抵抗金属を含むことができる。例えば、TiN、TiAlN、WN、TaN、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。以下、本実施形態において、第1の導電膜は、チタニウム窒化膜(TiN)で形成することができる。
図3D及び図4Dに示すように、第1のゲート電極29と予備シールドゲート電極30Aとが形成されたピラー26間をギャップフィルする第1の絶縁膜31Aを形成する。第1の絶縁膜31Aは、シリコン酸化膜などの酸化膜を含むことができる。第1の絶縁膜31Aは、ハードマスク膜パターン22の表面が露出するまでCMPなどの方法により平坦化され得る。
図3E及び図4Eに示すように、感光膜パターン32を形成する。感光膜パターン32は、予備シールドゲート電極30Aの上部面を露出させる形態となり得る。
感光膜パターン32をエッチングバリアとして予備シールドゲート電極30Aを所定の深さでエッチングする。これにより、シールドゲート電極30が形成され、シールドゲート電極30の上部にギャップ33が形成される。
上記のようにシールドゲート電極30を形成することにより、ピラー26の第1の側壁及び第2の側壁にシールドゲート電極30と第1のゲート電極29とを含むダブルゲート(Double gate)構造が自己整列的に形成される。シールドゲート電極30と第1のゲート電極29とは、高さ差を有するようになる。第1のゲート電極29は、垂直チャネルトランジスタのゲート電極の役割をするが、シールドゲート電極30は、ゲート電極の役割を果たさない。シールドゲート電極30は、隣接した第1のゲート電極29による電界を遮蔽(Shield)する役割をすることにより、隣接ゲート効果(neighbor gate effect)を最小化することができる。
図3F及び図4Fに示すように、ギャップ33を満たす第2の絶縁膜34Aを形成する。第2の絶縁膜34Aは、シリコン酸化膜などの酸化膜を含むことができる。また、第2の絶縁膜34Aは、シリコン窒化膜などの窒化膜を含むこともできる。第2の絶縁膜34Aは、ハードマスク膜パターン22の表面が露出するまでCMPなどの方法により平坦化され得る。第2の絶縁膜34Aは、シールドゲート電極30の上部に形成される。
図3G及び図4Gに示すように、第1の絶縁膜31A及び第2の絶縁膜34Aを所定の深さでリセスさせる。これにより、リセス35が形成される。リセス35の深さは、ハードマスク膜パターン22の高さと同じでありうる。また、リセス35の深さは、ピラー26の上部表面よりさらに低く制御されることもできる。リセス35は、隣接するハードマスク膜パターン22間に形成され得る。リセス35により第1のゲート電極29の上部側壁が露出し、リセス35の下には高さが低くなった第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜31、34が残留する。リセス35を形成するとき、シールドゲート電極30が露出しないようにする。
図3H及び図4Hに示すように、リセス35をギャップフィルする第2のゲート電極36を形成する。ここで、第2のゲート電極36は、第1の方向に延長されることができる。第2のゲート電極36を形成するために、全面に第2の導電膜を形成した後、エッチバック工程を行うことができる。第2の導電膜は、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。以下、第2の導電膜はタングステン(W)で形成することができる。第2のゲート電極36は、リセス35に埋め込まれた構造を有することができる。
第2のゲート電極36は、第1のゲート電極29と接続され、第1のゲート電極及び第2のゲート電極29、36とシールドゲート電極30とは、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜31、34により絶縁されることができる。
図3I及び図4Iに示すように、第1のゲート電極及び第2のゲート電極29、36を所定の深さでリセさせる。次いで、リセスされた領域をギャップフィルするキャッピング膜37を形成する。キャッピング膜37は、シリコン酸化膜などの酸化膜を含むことができる。このように、キャッピング膜37を形成することにより、第1のゲート電極及び第2のゲート電極29、36は、周辺構造物と絶縁される。
図5A〜図5Cは、第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置のキャパシタ形成方法を示した図である。
図5Aに示すように、ハードマスク膜パターン22を選択的に除去してコンタクトホール38を形成する。層間絶縁膜25とキャッピング膜37とがシリコン酸化膜であり、ハードマスク膜パターン22がシリコン窒化膜であるため、リン酸などを用いたウェットエッチングによりハードマスク膜パターン22を選択的に除去することができる。これにより、キャッピング膜37と層間絶縁膜25とにより自己整列的にコンタクトホール38が形成される。コンタクトホール38の下にはピラー26の上部表面が露出する。
図5Bに示すように、コンタクトホール38の側壁を囲むスペーサ39を形成する。スペーサ39は、シリコン酸化膜などの酸化膜を含むことができる。スペーサ39を形成するために、シリコン酸化膜を蒸着した後、エッチバック工程を行うことができる。
次に、コンタクトホール38に埋め込まれるコンタクトプラグ40を形成する。コンタクトプラグ40は、ポリシリコン、金属などを含むことができる。例えば、コンタクトホールを埋め込むように全面にポリシリコンを蒸着した後、平坦化工程を行うことができる。コンタクトプラグ40の側壁をスペーサ39が囲むようになる。図示してはいないが、コンタクトプラグ40の形成前に、ソース・ドレインを形成するためのイオン注入を行うことができる。
図5Cに示すように、コンタクトプラグ40上にキャパシタのストレージノード41を形成することができる。ストレージノード41は、ピラー形態を有することができる。他の実施形態においてストレージノード41は、シリンダ形態を有することもできる。ストレージノード41を形成する方法は、公知された方法を適用することができる。例えば、モールド膜(図示せず)を形成した後、モールド膜をエッチングしてオープン部を形成し、その後、オープン部の内部にストレージノードを形成する。次いで、モールド膜をフルディップアウトにより除去する。
図示してはいないが、ストレージノード41の外壁を支持する支持台(Supporter)をさらに形成することもできる。例えば、モールド膜の上部に支持台用物質を形成し、フルディップアウト工程前に、支持台用物質の一部をエッチングして支持台を形成することができる。また、ストレージノード41上に誘電膜とプレートノードとをさらに形成することができる。
図6は、第2の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを示した図である。
図6に示すように、第2の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタは、複数のピラー26、第1のゲート電極29、及び第2のゲート電極36を備えることができる。
まず、半導体基板21上に半導体基板21の表面に対して垂直な方向に突出する複数のピラー26が形成される。ピラー26の下にボディー24がさらに形成され得る。ピラー26は、ボディー24の表面に対して垂直な方向に突出し得る。ピラー26上にハードマスク膜パターン22が形成され得る。複数のピラー26は、マトリックス配列を有することができる。ピラー26は、複数の側壁を有する四角形ピラーでありうる。第1の方向Yには層間絶縁膜25により絶縁されて配列され、第2の方向Xには横対向する第1の側壁及び第2の側壁が露出し得る。ピラー26は、ソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域(図面符号省略)を備えることができる。ピラー26の上部領域にはドレイン領域が形成され得るし、ピラー26の下部領域にはソース領域が形成され得る。ドレイン領域とソース領域との間にチャネル領域が形成され得る。半導体基板21、ボディー24、及びピラー26は、シリコン含有材料を含むが、例えば、シリコン基板、シリコンゲルマニウム基板を含む。したがって、ピラー26は、半導体ピラー、シリコンピラー、またはシリコンゲルマニウムピラーを含むことができる。
ピラー26の第1の側壁上及び第2の側壁上にゲート絶縁膜28が形成される。ゲート絶縁膜28は、シリコン酸化膜、高誘電率物質を含むことができる。
ゲート絶縁膜28上にピラー26の第1の側壁を覆う第1のゲート電極29が形成される。第1のゲート電極29は、垂直ゲート電極となる。ピラー26の第2の側壁には第1のゲート電極が形成されない。また、第1の実施形態とは異なり、第2の側壁を覆うシールドゲート電極が形成されない。
第1のゲート電極29の上部側壁に接続される第2のゲート電極36が複数のピラー26間に形成される。第2のゲート電極36は、ワードラインの役割を果たすことができる。第2のゲート電極36は、複数のピラー26間の上部で埋め込まれた形態となり得る。例えば、第2のゲート電極36は、ハードマスク膜パターン22間に埋め込まれることができる。第1のゲート電極29と隣接するピラー26間には第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜34が形成され得る。第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜34は、所定の深さでリセスされ、リセスされた第1の絶縁膜31上及び第2の絶縁膜34上に第2のゲート電極36が形成され得る。
第1のゲート電極29は、第1の方向Yに延長されたライン形の垂直ゲート構造である。第2のゲート電極36は、第1のゲート電極29と同様に、第1の方向Yに延長される形態である。第1のゲート電極29は、金属窒化膜または低抵抗金属を含むことができる。例えば、TiN、TiAlN、WN、TaN、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。第2のゲート電極36は、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。第1のゲート電極29及び第2のゲート電極36は、所定の深さでリセスされ、リセスされた第1のゲート電極29上及び第2のゲート電極36上にキャッピング膜37がさらに形成され得る。
図6によれば、第2の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタは、ピラー26のいずれか1つの側壁にのみ第1のゲート電極29が形成されたシングルゲート構造となる。第1のゲート電極29は、垂直チャネルトランジスタのゲート電極となる。さらに、ピラー26の側壁に1つの第1のゲート電極29のみを形成することにより、第1のゲート電極29の厚さを厚く形成することができる。これにより、ゲート抵抗を減少させることができる。特に、シールドゲート電極無しで1つの第1のゲート電極29のみを形成するので、隣接ゲート効果を根本的に防止することができる。
図7は、第2の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置を示した斜視図である。
図7に示すように、垂直チャネルトランジスタは、第1のゲート電極204、第2のゲート電極205、及びピラー203を備える。垂直チャネルトランジスタに埋め込みビットライン202及びキャパシタ207が接続されることにより、DRAMのような半導体装置が実現され得る。埋め込みビットライン202は、ピラー203の下部に電気的に接続されることができる。埋め込みビットライン202は、半導体基板201上で垂直に形成され、第1の方向に延長されることができる。第1のゲート電極204及び第2のゲート電極205は、第1の方向と垂直交差する第2の方向に延長されることができる。キャパシタ207は、ピラー203の上部に電気的に接続されることができる。コンタクトプラグ206がキャパシタ207とピラー203との間にさらに含まれ得る。図示してはいないが、キャパシタ207は、ストレージノード、誘電膜、及びプレートノードを備えることができる。垂直チャネルトランジスタは、DRAMのようなメモリはもちろん、フラッシュメモリのような不揮発性メモリにも活用され得る。
図8A〜図8Eは、第2の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。第1の実施形態とは異なり、ギャップを形成するとき、シールドゲート電極を全て除去する。以下、ギャップを形成する前の工程は、図4A〜図4Dを参照することとする。
図8Aに示すように、感光膜パターン32を形成する。感光膜パターン32は、シールドゲート電極30の上部面を露出させる形態となり得る。
感光膜パターン32をエッチングバリアとして露出した予備シールドゲート電極30Aを全て除去する。これにより、ギャップ33が形成される。第1の実施形態とは異なり、第2の実施形態では、予備シールドゲート電極30Aを全て除去することにより、シールドゲート電極を形成しない。このように除去される予備シールドゲート電極30Aは、犠牲ゲート電極となり得る。
上記のように、予備シールドゲート電極30Aを全て除去することにより、第1のゲート電極29のみピラー26の一側壁に残留する。
第1のゲート電極29は、垂直チャネルトランジスタのゲート電極の役割をする。シールドゲート電極30を除去することにより、隣接したゲート(neighbor gate)による隣接ゲート効果(neighbor gate effect)が根本的に発生しない。
図8Bに示すように、ギャップ33を満たす第2の絶縁膜34Aを形成する。第2の絶縁膜34Aは、シリコン酸化膜などの酸化膜を含むことができる。また、第2の絶縁膜34Aは、シリコン窒化膜などの窒化膜を含むこともできる。第2の絶縁膜34Aは、ハードマスク膜パターン22の表面が露出するまでCMPなどの方法により平坦化され得る。
図8Cに示すように、第1の絶縁膜31A及び第2の絶縁膜34Aを所定の深さでリセスさせる。これにより、リセス35が形成される。リセス35の深さは、ハードマスク膜パターン22の高さと同じでありうる。また、リセス35の深さは、ピラー26の上部表面よりさらに低く制御されることもできる。リセス35は、隣接するハードマスク膜パターン22間に形成され得る。リセス35により第1のゲート電極29の上部側壁が露出し、リセス35の下には、高さが低くなった第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜31、34が残留する。
図8Dに示すように、リセス35をギャップフィルする第2のゲート電極36を形成する。ここで、第2のゲート電極36は、第1の方向に延長されることができる。第2のゲート電極36を形成するために、全面に第2の導電膜を形成した後、エッチバック工程を行うことができる。第2の導電膜は、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。以下、第2の導電膜は、タングステン(W)で形成することができる。第2のゲート電極36は、リセス35に埋め込まれた構造を有することができる。
第2のゲート電極36は、第1のゲート電極29の上部側壁と接続され、第1のゲート電極及び第2のゲート電極29、36と隣接するピラー26は、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜31、34により絶縁され得る。
図8Eに示すように、第1のゲート電極及び第2のゲート電極29、36を所定の深さでリセスさせる。次いで、リセスされた領域をギャップフィルするキャッピング膜37を形成する。キャッピング膜37は、シリコン酸化膜などの酸化膜を含むことができる。このように、キャッピング膜37を形成することにより、第1のゲート電極及び第2のゲート電極29、36は、周辺構造物と絶縁される。
後続してコンタクトプラグ及びキャパシタを形成する。コンタクトプラグ及びキャパシタの形成方法は、図5A〜図5Cを参照することとする。
図9は、第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを示した図である。
図9に示すように、第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタは、ピラー54、第1のゲート電極57、シールドゲート電極58、第2のゲート電極66を備えることができる。
まず、半導体基板51上に、半導体基板51の表面に対して垂直な方向に突出する複数のピラー54が形成される。ピラー54の下にボディー53がさらに形成され得る。ピラー54は、ボディー53の表面に対して垂直な方向に突出し得る。複数のピラー54は、マトリックス配列を有することができる。ピラー54は、複数の側壁を有する四角形ピラーでありうる。第1の方向Yには層間絶縁膜(図示せず)により絶縁されて配列され、第2の方向Xには横対向する第1の側壁及び第2の側壁が露出し得る。ピラー54は、ソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域(図面符号省略)を備えることができる。ピラー54の上部領域にはドレイン領域が形成され得るし、ピラー54の下部領域にはソース領域が形成され得る。ドレイン領域とソース領域との間にチャネル領域が形成され得る。半導体基板51、ボディー53、及びピラー54は、シリコン含有材料を含むが、例えば、シリコン基板、シリコンゲルマニウム基板を含む。したがって、ピラー54は、半導体ピラー、シリコンピラー、またはシリコンゲルマニウムピラーを含むことができる。
ピラー54の第1の側壁上及び第2の側壁上にゲート絶縁膜56が形成される。ゲート絶縁膜56は、シリコン酸化膜、高誘電率物質を含むことができる。
ゲート絶縁膜56上にピラー54の第1の側壁を覆う第1のゲート電極57が形成される。第1のゲート電極57は、垂直ゲート電極となり得る。ピラー54の第2の側壁を覆うシールドゲート電極58が形成される。シールドゲート電極58は、第1のゲート電極29より高さが低く形成され得る。また、第1のゲート電極57及びシールドゲート電極58は、ピラー54の高さよりさらに低く形成され得る。
第1のゲート電極57の上部側壁に接続される第2のゲート電極66が複数のピラー54間に形成される。第2のゲート電極66は、ワードラインの役割を果たすことができる。第2のゲート電極66は、複数のピラー54間の上部で埋め込まれた形態となり得る。例えば、第2のゲート電極66は、ハードマスク膜パターン52間に埋め込まれることができる。第1のゲート電極57とシールドゲート電極58との間には第1の絶縁膜59が形成され得るし、シールドゲート電極58上に第2の絶縁膜62が形成され得る。第1の絶縁膜59及び第2の絶縁膜62は、所定の深さでリセスされ、リセスされた第1の絶縁膜59上及び第2の絶縁膜62上に第2のゲート電極66が形成され得る。第2のゲート電極66と隣接するシールドゲート電極58は、第2の絶縁膜62により絶縁される。第2の絶縁膜62と第1のゲート電極57との上部にはスペーサ64が形成され得る。スペーサ64により第2のゲート電極66は、周辺構造物と絶縁され得る。第2のゲート電極66上には、キャッピング膜67がさらに形成され得る。
第1のゲート電極57及びシールドゲート電極58は、第1の方向Yに延長されたライン形の垂直ゲート構造である。第2のゲート電極66は、第1のゲート電極57と同様に、第1の方向Yに延長される形態である。第1のゲート電極57及びシールドゲート電極58は、金属窒化膜または低抵抗金属を含むことができる。例えば、TiN、TiAlN、WN、TaN、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。第2のゲート電極66は、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。
図9によれば、第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタは、ピラー54の両側壁にシールドゲート電極58と第1のゲート電極57とが形成されたダブルゲート構造となる。第1のゲート電極57は、垂直チャネルトランジスタのゲート電極となる。さらに、ピラー54の側壁に1つの第1のゲート電極57のみを形成することにより、第1のゲート電極57の厚さを厚く形成することができる。これにより、ゲート抵抗を減少させることができる。シールドゲート電極58は、隣接したゲート(neighbor gate)による電界を遮蔽(Shield)する役割をし、これにより、隣接ゲート効果(neighbor gate effect)を最小化することができる。
図10は、第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置を示した斜視図である。
図10に示すように、垂直チャネルトランジスタは、第1のゲート電極304、第2のゲート電極305、及びピラー303を備える。シールドゲート電極306がピラー303の他の側壁に形成される。垂直チャネルトランジスタに埋め込みビットライン302及びキャパシタ308が接続されることにより、DRAMのような半導体装置が実現され得る。埋め込みビットライン303は、ピラー303の下部に電気的に接続され得る。埋め込みビットライン302は、半導体基板301上で垂直に形成され、第1の方向に延長されることができる。第1のゲート電極304及び第2のゲート電極305は、第1の方向と垂直交差する第2の方向に延長され得る。キャパシタ308は、ピラー302の上部に電気的に接続されることができる。コンタクトプラグ307がキャパシタ308とピラー303との間にさらに含まれることができる。図示してはいないが、キャパシタ308は、ストレージノード、誘電膜、及びプレートノードを備えることができる。垂直チャネルトランジスタは、DRAMのようなメモリはもちろん、フラッシュメモリのような不揮発性メモリにも活用され得る。
図11A〜図11Jは、第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。
図11Aに示すように、半導体基板51上にハードマスク膜パターン52Aを形成する。半導体基板51は、シリコン含有材料を含むが、例えば、シリコン基板、シリコンゲルマニウム基板を含む。ハードマスク膜パターン52Aは、シリコン窒化膜などの窒化膜を含む。また、ハードマスク膜パターン52Aは、シリコン酸化膜または非晶質カーボンを含むことができる。ハードマスク膜パターン52Aは、酸化膜と窒化膜を含む多層構造(Multi−layers)でありうる。例えば、ハードマスク膜パターン52Aは、ハードマスク窒化膜(HM Nitride)とハードマスク酸化膜(HM Oxide)の順に積層され得る。また、ハードマスク膜パターン52Aは、ハードマスク窒化膜、ハードマスク酸化膜、ハードマスクシリコン酸化窒化膜(HM SiON)、及びハードマスクカーボン膜(HM Carbon)の順に積層されることもできる。ハードマスク窒化膜を含む場合には、半導体基板51とハードマスク膜パターン52Aとの間にパッド酸化膜(Pad oixde)がさらに形成され得る。パッド酸化膜は、シリコン酸化膜を含むことができる。ハードマスク膜パターン52Aは、ハードマスク膜を形成した後、感光膜パターンを利用してパターニングされて形成され得る。ハードマスク膜パターン52Aは、第1の方向に延長されて形成される。
ハードマスク膜パターン52Aをエッチングマスクとして用いて半導体基板51を所定の深さでエッチングし、複数のボディー(Body、53A)を形成する。ボディー53Aは、第1のトレンチ(図示せず)により互いに分離される。第1のトレンチにより複数のボディー53Aが互いに分離され、ボディー53Aは、半導体基板51の表面から垂直方向に延長されて形成される。ボディー53Aは、互いに横対向する両側壁(Both sidewall)を有する。平面からみるとき、ボディー53Aは、第1のトレンチにより分離される線状(Linear)形態となる。例えば、ボディー53Aは、第1の方向に延長された線状(Linear)構造となる。第1のトレンチは、図3Aに示された第1のトレンチ23を参照することとする。
上記のようにボディー53Aを形成すれば、半導体基板51上にボディー53Aとハードマスク膜パターン52Aとを含む複数の構造物が形成される。複数の構造物は、第1のトレンチにより互いに分離される。図示してはいないが、第1のトレンチ形成後、ボディー53Aの内部に金属シリサイドのような物質を用いて埋め込みビットライン(Buried Bit Line;BBL)がさらに形成され得る。これは後述する。
次に、ボディー53A間をギャップフィルする層間絶縁膜(図示せず)を形成する。層間絶縁膜は、シリコン酸化膜などの酸化膜を含むことができる。層間絶縁膜は、ハードマスク膜パターン52Aが露出するまでCMP(Chemical Mechanical Polishing)などの方法により平坦化され得る。層間絶縁膜は、図3Aに示された層間絶縁膜25Aを参照することとする。
図11Bに示すように、ボディー53Aと交差する方向、すなわち、第2の方向に延長された感光膜パターン(図示せず)を形成する。感光膜パターンをエッチングバリアとしてハードマスク膜パターン52A及びボディー53Aをエッチングする。これにより、複数のピラー54が形成される。ボディー53Aをエッチングするとき、ハードマスク膜パターン52Aもエッチングされ得る。したがって、ハードマスク膜パターン52Aは、図面符号「52」のように残留することができる。
複数のピラー54は、第2のトレンチ55により互いに分離される。ボディーは、図面符号「53」のように残留し、ボディー53上にピラー54が形成される。複数のピラー54は、マトリックス配列を有することができる。ピラー54は、4個の側壁を有することができる。いずれか1つの方向(第1のトレンチにより分離された第1の方向)の横対向側壁は、層間絶縁膜に接触することができる。すなわち、第1の方向に配列されたピラー間には層間絶縁膜が形成される。第2の方向に配列されたピラーの残りの横対向側壁(以下、「第1の側壁及び第2の側壁」と略称する)は、第2のトレンチ55により露出する。ここで、第2のトレンチ55は、第1のトレンチと交差する方向に延長され、第1のトレンチよりさらに浅い深さを有することができる。したがって、1つのボディー53上に複数のピラー54が形成され得る。複数のボディー53は、第1のトレンチにより互いに分離され、複数のピラー54は、第2のトレンチ55により互いに分離される。
図11Cに示すように、ピラー54の第1の側壁及び第2の側壁にゲート絶縁膜56を形成する。ゲート絶縁膜56は、熱酸化、プラズマ酸化などの酸化法(Oxidation)によって形成することができる。ゲート絶縁膜56は、化学気相蒸着法(CVD)、原子層蒸着法(ALD)を利用して全面に形成することもできる。ゲート絶縁膜56は、シリコン酸化膜、高誘電物質などを含むことができる。
次に、ゲート絶縁膜56が形成されたピラー54の第1の側壁及び第2の側壁にそれぞれ予備第1のゲート電極57Aと予備シールドゲート電極(Pre−shield gate electrode、58A)とを形成する。ここで、予備シールドゲート電極58Aと予備第1のゲート電極57Aとは、第1の方向に延長されることができる。予備シールドゲート電極58Aと予備第1のゲート電極57Aとを形成するために、全面に第1の導電膜を形成した後、エッチバック工程を行うことができる。これにより、予備シールドゲート電極58Aと予備第1のゲート電極57Aとは同時に形成されることができる。第1の導電膜は、酸化膜と反応性が低い金属窒化膜または低抵抗金属を含むことができる。例えば、TiN、TiAlN、WN、TaN、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。以下、本実施形態において、第1の導電膜は、チタニウム窒化膜(TiN)で形成することができる。
図11Dに示すように、予備第1のゲート電極57Aと予備シールドゲート電極58Aとが形成されたピラー54間をギャップフィルする第1の絶縁膜59Aを形成する。第1の絶縁膜59Aは、シリコン酸化膜などの酸化膜を含むことができる。第1の絶縁膜59Aは、ハードマスク膜パターン52の表面が露出するまでCMPなどの方法により平坦化され得る。
図11Eに示すように、感光膜パターン60を形成する。感光膜パターン60は、予備シールドゲート電極58Aの上部面を露出させる形態となり得る。
感光膜パターン60をエッチングバリアとして予備シールドゲート電極58Aを所定の深さでエッチングする。これにより、シールドゲート電極58が形成され、シールドゲート電極58の上部にギャップ61が形成される。
図11Fに示すように、ギャップ61を満たす第2の絶縁膜62Aを形成する。第2の絶縁膜62Aは、シリコン酸化膜などの酸化膜を含むことができる。また、第2の絶縁膜62Aは、シリコン窒化膜などの窒化膜を含むこともできる。第2の絶縁膜62Aは、ハードマスク膜パターン52の表面が露出するまでCMPなどの方法により平坦化され得る。第2の絶縁膜62Aは、シールドゲート電極58の上部に形成される。
図11Gに示すように、予備第1のゲート電極57、第1の絶縁膜59A、及び第2の絶縁膜62Aを所定の深さでリセスさせる。これにより、第1のリセス63が形成される。第1のリセス63の深さは、ピラー54の表面より低い高さとなり得る。第1のリセス63により第1のゲート電極57が形成され、第1のゲート電極57の上部表面が露出する。そして、第1のリセス63の下には、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜59、62が残留する。第1のリセス63を形成するとき、シールドゲート電極58が露出しないようにする。すなわち、シールドゲート電極58の上部に第2の絶縁膜62が所定の厚さで残留される。
上記のように第1のゲート電極57を形成することにより、ピラー54の第1の側壁及び第2の側壁にシールドゲート電極58と第1のゲート電極57とを含むダブルゲート(Double gate)構造が自己整列的に形成される。シールドゲート電極58と第1のゲート電極57とは、高さ差を有するようになる。シールドゲート電極58が第1のゲート電極57より高さが低い。第1のゲート電極57は、垂直チャネルトランジスタのゲート電極の役割をするが、シールドゲート電極58は、ゲート電極の役割を果たさない。シールドゲート電極58は、隣接した第1のゲート電極57による電界を遮蔽(Shield)する役割をすることにより、隣接ゲート効果(neighbor gate effect)を最小化することができる。
図11Hに示すように、第1のリセス63の両側壁にスペーサ64を形成する。スペーサ64は、シリコン酸化膜などの酸化膜で形成することができる。例えば、シリコン酸化膜を全面に蒸着した後、エッチバックしてスペーサ64を形成することができる。スペーサの厚さは、下部の第1のゲート電極57の厚さと同じでありうる。
次に、スペーサ64に自己整列されるようにして、第1の絶縁膜59を一部エッチバックする。これにより、、第1のゲート電極57の上部側壁を露出させる。第1の絶縁膜59をにエッチバックするとき、シールドゲート電極58が露出しないように深さを調節する。すなわち、シールドゲート電極58の上部に第2の絶縁膜62が一部残留するようにする。
このように、スペーサ64を用いて第1の絶縁膜59をエッチバックすれば、第1のゲート電極57の上部側壁65が露出する。
図11Iに示すように、第2の絶縁膜59の上部をギャップフィルする第2のゲート電極66を形成する。ここで、第2のゲート電極66は、第1の方向に延長されることができる。第2のゲート電極66を形成するために、全面に第2の導電膜を形成した後、エッチバック工程を行うことができる。第2の導電膜は、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。以下、第2の導電膜は、タングステン(W)で形成することができる。第2のゲート電極66は、埋め込まれた構造を有することができる。
第2のゲート電極66は、第1のゲート電極57の上部側壁と接続され、シールドゲート電極58とは第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜59、62により絶縁され得る。
上述したところによれば、第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタは、ピラー54の両側壁に第1のゲート電極57とシールドゲート電極58とが形成されるダブルゲート構造となる。
図11Jに示すように、第2のゲート電極66の表面をリセスさせる。
次に、リセスされた第2のゲート電極66の上部をギャップフィルするキャッピング膜67を形成する。キャッピング膜67は、シリコン酸化膜などの酸化膜を含むことができる。このように、キャッピング膜67を形成することにより、第1のゲート電極及び第2のゲート電極57、58は、周辺構造物と絶縁される。
図12A〜図12Cは、第3の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置のキャパシタ形成方法を示した図である。
図12Aに示すように、ハードマスク膜パターン52を選択的に除去してコンタクトホール68を形成する。スペーサ64とキャッピング膜67とがシリコン酸化膜であり、ハードマスク膜パターン52がシリコン窒化膜であるので、リン酸などを用いたウェットエッチングによりハードマスク膜パターン52を選択的に除去することができる。これにより、キャッピング膜67とスペーサ64とにより自己整列的にコンタクトホール68が形成される。コンタクトホール68の下には、ピラー54の上部表面が露出する。
図12Bに示すように、コンタクトホール68に埋め込まれるコンタクトプラグ69を形成する。コンタクトプラグ69は、ポリシリコン、金属などを含むことができる。例えば、コンタクトホールを埋め込むように全面にポリシリコンを蒸着した後、平坦化工程を行うことができる。コンタクトプラグ69の側壁は、スペーサ64及びキャッピング膜67が囲むようになる。図示してはいないが、コンタクトプラグ69の形成前に、ソース・ドレインを形成するためのイオン注入を行うことができる。
図12Cに示すように、コンタクトプラグ69上にキャパシタのストレージノード70を形成することができる。ストレージノード70は、ピラー形態を有することができる。他の実施形態においてストレージノード70は、シリンダ形態を有することもできる。ストレージノード70を形成する方法は、公知された方法を適用することができる。例えば、モールド膜(図示せず)を形成した後、モールド膜をエッチングしてオープン部を形成し、その後、オープン部の内部にストレージノード70を形成する。次いで、モールド膜をフルディップアウトにより除去する。
図示してはいないが、ストレージノード70の外壁を支持する支持台(Supporter)をさらに形成することもできる。例えば、モールド膜の上部に支持台用物質を形成し、フルディップアウト工程前に、支持台用物質の一部をエッチングして支持台を形成することができる。また、ストレージノード70上に誘電膜及びプレートノードをさらに形成することができる。
図13は、第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを示した図である。
図13に示すように、第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタは、ピラー54、第1のゲート電極57、及び第2のゲート電極66を備えることができる。
まず、半導体基板51上に、半導体基板51の表面に対して垂直な方向に突出する複数のピラー54が形成される。ピラー54の下にボディー53がさらに形成され得る。ピラー54は、ボディー53の表面に対して垂直な方向に突出し得る。複数のピラー54は、マトリックス配列を有することができる。ピラー54は、複数の側壁を有する四角形ピラーでありうる。第1の方向Yには層間絶縁膜(図示せず)により絶縁されて配列され、第2の方向Xには横対向する第1の側壁及び第2の側壁が露出し得る。ピラー54は、ソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域(図面符号省略)を備えることができる。ピラー54の上部領域にはドレイン領域が形成され得るし、ピラー54の下部領域にはソース領域が形成され得る。ドレイン領域とソース領域との間にチャネル領域が形成され得る。半導体基板51、ボディー53、及びピラー54は、シリコン含有材料を含むが、例えば、シリコン基板、シリコンゲルマニウム基板を含む。したがって、ピラー54は、半導体ピラー、シリコンピラー、またはシリコンゲルマニウムピラーを含むことができる。
ピラー54の第1の側壁上及び第2の側壁上にゲート絶縁膜56が形成される。ゲート絶縁膜56は、シリコン酸化膜、高誘電率物質を含むことができる。
ゲート絶縁膜56上にピラー54の第1の側壁を覆う第1のゲート電極57が形成される。第1のゲート電極57は、ピラー54の高さよりさらに低く形成され得る。第1のゲート電極57は、垂直ゲート電極となり得る。
第1のゲート電極57の上部側壁に接続される第2のゲート電極66が複数のピラー54間に形成される。第2のゲート電極66は、ワードラインの役割を果たすことができる。第2のゲート電極66は、複数のピラー54間の上部で埋め込まれた形態となり得る。例えば、第2のゲート電極66は、ハードマスク膜パターン52間に埋め込まれることができる。第1のゲート電極57と隣接するピラー54間には第1の絶縁膜59が形成され得る。第1のゲート電極57と第2の絶縁膜62とは高さが同じでありうる。第1の絶縁膜59は、第1のゲート電極57及び第2の絶縁膜62より低い高さを有することができる。ピラー54の反対側側壁には第2の絶縁膜62が形成され得る。第1の絶縁膜59は、所定の深さでリセスされ、リセスされた第1の絶縁膜59上に第2のゲート電極66が形成され得る。第2の絶縁膜62及び第1のゲート電極57の上部にはスペーサ64が形成され得る。スペーサ64により第2のゲート電極66は、周辺構造物と絶縁され得る。第2のゲート電極66上にはキャッピング膜67がさらに形成され得る。
第1のゲート電極57は、第1の方向Yに延長されたライン形の垂直ゲート構造である。第2のゲート電極66は、第1のゲート電極57と同様に、第1の方向Yに延長される形態である。第1のゲート電極57は、金属窒化膜または低抵抗金属を含むことができる。例えば、TiN、TiAlN、WN、TaN、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。第2のゲート電極66は、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。
図13によれば、第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタは、ピラー26のいずれか1つの側壁にのみ第1のゲート電極57が形成されたシングルゲート構造となる。第1のゲート電極57は、垂直チャネルトランジスタのゲート電極となる。さらに、ピラー54の側壁に1つの第1のゲート電極57のみを形成することにより、第1のゲート電極57の厚さを厚く形成することができる。これにより、ゲート抵抗を減少させることができる。特に、シールドゲート電極無しで1つの第1のゲート電極57のみを形成するので、隣接ゲート効果(neighbor gate effect)を根本的に防止することができる。
図14は、第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置を示した斜視図である。
図14に示すように、垂直チャネルトランジスタは、第1のゲート電極404、第2のゲート電極405、及びピラー403を備える。垂直チャネルトランジスタに埋め込みビットライン402及びキャパシタ407が接続されることにより、DRAMのような半導体装置が実現され得る。埋め込みビットライン402は、ピラー403の下部に電気的に接続されることができる。埋め込みビットライン402は、半導体基板401上で垂直に形成され、第1の方向に延長されることができる。第1のゲート電極404及び第2のゲート電極405は、第1の方向と垂直交差する第2の方向に延長され得る。キャパシタ407は、ピラー403の上部に電気的に接続され得る。コンタクトプラグ406がキャパシタ407とピラー403との間にさらに含まれ得る。図示してはいないが、キャパシタ407は、ストレージノード、誘電膜、及びプレートノードを備えることができる。垂直チャネルトランジスタは、DRAMのようなメモリはもちろん、フラッシュメモリのような不揮発性メモリにも活用され得る。
図15A〜図15Fは、第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを製造する一例を説明するための図である。第3の実施形態とは異なり、ギャップを形成するとき、シールドゲート電極を全て除去する。以下、ギャップを形成する前の工程は、図11A〜図11Bを参照することとする。
図15Aに示すように、感光膜パターン60を形成する。感光膜パターン60は、予備シールドゲート電極58Aの上部面を露出させる形態となり得る。
感光膜パターン60をエッチングバリアとして予備シールドゲート電極58Aを全てエッチングする。これにより、ギャップ61が形成される。このように除去される予備シールドゲート電極58Aは、犠牲ゲート電極となり得る。
予備シールドゲート電極58Aを全て除去することにより、予備第1のゲート電極57のみピラー54の一側壁に残留する。
図15Bに示すように、ギャップ61を満たす第2の絶縁膜62Aを形成する。第2の絶縁膜62Aは、シリコン酸化膜などの酸化膜を含むことができる。また、第2の絶縁膜62Aは、シリコン窒化膜などの窒化膜を含むこともできる。第2の絶縁膜62Aは、ハードマスク膜パターン52の表面が露出するまでCMPなどの方法により平坦化され得る。
図15Cに示すように、予備第1のゲート電極57A、第1の絶縁膜59A、及び第2の絶縁膜62Aを所定の深さでリセスさせる。これにより、第1のリセス63が形成される。第1のリセス63の深さは、ピラー54の表面より低い高さとなり得る。第1のリセス63により第1のゲート電極57が形成され、第1のゲート電極57の上部表面が露出する。そして、第1のリセス63の下には、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜59、62が残留する。
第1のゲート電極57は、垂直チャネルトランジスタのゲート電極の役割をする。シールドゲート電極を形成しないことにより、隣接したゲートによる隣接ゲート効果が根本的に発生しない。
図15Dに示すように、第1のリセス63の両側壁にスペーサ64を形成する。スペーサ64は、シリコン酸化膜などの酸化膜で形成することができる。例えば、シリコン酸化膜を全面に蒸着した後、エッチバックしてスペーサ64を形成することができる。スペーサの厚さは、下部の第1のゲート電極57の厚さと同じでありうる。
次に、スペーサ64に自己整列されるようにして第1の絶縁膜59を一部エッチバックする。これにより、第1のゲート電極57の上部側壁を露出させる。
このように、スペーサ64を用いて第1の絶縁膜59をエッチバックすれば、第1のゲート電極57の上部側壁65が露出する。
図15Eに示すように、第1の絶縁膜59の上部をギャップフィルする第2のゲート電極66を形成する。ここで、第2のゲート電極66は、第1の方向に延長され得る。第2のゲート電極66を形成するために、全面に第2の導電膜を形成した後、エッチバック工程を行うことができる。第2の導電膜は、W、Al、Ru、Pt、Auなどを含むことができる。以下、第2の導電膜は、タングステン(W)で形成することができる。第2のゲート電極66は、埋め込まれた構造を有することができる。
第2のゲート電極66は、第1のゲート電極57の上部側壁と接続される。
上述したところによれば、第4の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタは、ピラー54のいずれか1つの側壁にのみ第1のゲート電極57が形成されるシングルゲート構造となる。
図15Fに示すように、第2のゲート電極66の表面をリセスさせる。
次に、リセスされた第2のゲート電極66の上部をギャップフィルするキャッピング膜67を形成する。キャッピング膜67は、シリコン酸化膜などの酸化膜を含むことができる。
後続してコンタクトプラグ及びキャパシタを形成する。コンタクトプラグ及びキャパシタの形成方法は、図12A〜図12Cを参照することとする。
第1の実施形態ないし第4の実施形態に係る埋め込みビットラインの形成方法を説明すれば、次のとおりである。以下、図2に示された第1の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置の埋め込みビットライン形成方法について説明する。残りの実施形態にも同じ方法が適用され得る。埋め込みビットラインは、図3Bの第1の絶縁膜の形成前に行われることができる。すなわち、図3Aに示されたボディーを形成した後、図3Bの第1の絶縁膜の形成前に行われることができる。
図16A〜図16Kは、実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタを応用した半導体装置の埋め込みビットライン形成方法を示した図である。
図16Aに示すように、ボディー(図3Aの24A)を含む全面に保護膜を形成する。ここで、保護膜は、第1の保護膜71及び第2の保護膜72を積層することができる。第1の保護膜71及び第2の保護膜72は、酸化膜、窒化膜などを含むことができる。第1の保護膜71及び第2の保護膜72が選択比を有さなければならないので、第1の保護膜71及び第2の保護膜72は、互いに異なる物質が選択される。例えば、第1の保護膜71として酸化膜が使用されると、第2の保護膜72は、酸化膜と選択比を有する物質が選択される。第1の保護膜71が酸化膜であれば、第2の保護膜72は窒化膜が使用され得る。
次に、第2の保護膜72を含む全面にボディー24A間の第1のトレンチ23をギャップフィルする第1の犠牲膜73を形成する。第1の犠牲膜73は、第1の保護膜及び第2の保護膜71、72と選択比を有する物質が好ましい。第1の犠牲膜73は、酸化膜、窒化膜、シリコン膜などを含むことができる。ここで、第1の犠牲膜73は、第1の保護膜及び第2の保護膜71、72として使用される物質と重複され得るが、選択比を有するように互いに異なる物質が使用される。以下、第1の犠牲膜73としてシリコン膜が使用され得る。
図16Bに示すように、第1の犠牲膜73を平坦化する。第1の犠牲膜73の平坦化は、化学的機械的研磨(CMP)工程を含む。連続してエッチバック工程(Etch−back process)を行う。このようなエッチバック工程により、リセスされた第1の犠牲膜パターン73Aが形成される。エッチバック工程時、第2の保護膜72は、第1の犠牲膜73と選択比を有するのでエッチングされない。
図16Cに示すように、リセスされた第1の犠牲膜パターン73Aにより露出している第2の保護膜72を選択的に除去する。これにより、、第1の犠牲膜パターン73Aと同じ高さを有する第2の保護膜パターン72Aが形成される。第2の保護膜を除去するために、ウェットエッチング(Wet etch)またはドライエッチングが適用され得る。
図16Dに示すように、第2の保護膜パターン72Aが形成された構造の全面に第2の犠牲膜74を形成する。第2の犠牲膜74は、第1のトレンチ23をギャップフィルする。第2の犠牲膜74は、第1の保護膜71と選択比を有する物質が好ましい。第2の犠牲膜74は、酸化膜、窒化膜、シリコン膜などを含むことができる。ここで、第2の犠牲膜74は、第1の保護膜71として使用される物質と重複され得るが、選択比を有するように互いに異なる物質が使用される。以下、実施形態において、第2の犠牲膜74としてシリコン膜が使用され得る。
次いで、第2の犠牲膜74を平坦化する。第2の犠牲膜74の平坦化は、化学的機械的研磨(CMP)工程を含む。連続してエッチバック工程(Etch−backprocess)を行う。このようなエッチバック工程により、リセスされた第2の犠牲膜パターン74Aが形成される。エッチバック工程時、第1の保護膜71は、第2の犠牲膜74と選択比を有するので、エッチングされない。
図16Eに示すように、第2の犠牲膜パターン74Aを含む全面に第3の保護膜75を形成する。ここで、第3の保護膜75は、酸化膜、窒化膜、シリコン膜などを含むことができる。第3の保護膜75は、第1の保護膜71と選択比を有する物質である。したがって、第1の保護膜71と第3の保護膜75とは互いに異なる物質が選択される。例えば、第1の保護膜71として酸化膜が使用されると、第3の保護膜75は、酸化膜と選択比を有する物質が選択される。第1の保護膜71が酸化膜であれば、第3の保護膜75は、窒化膜が使用され得る。
図16Fに示すように、スペーサエッチングにより第3の保護膜75を選択的にエッチングする。これにより、第3の保護膜パターン75Aが形成される。第3の保護膜パターン75Aは、ボディー24A及びハードマスク膜パターン22Aの側壁を覆うスペーサ形態となる。第3の保護膜パターン75Aは、第2の犠牲膜パターン74Aの上部でボディー24A及びハードマスク膜パターン22Aの側壁を覆う高さを有する。第3の保護膜パターン75Aは、第1の保護膜71を覆う。第3の保護膜パターン75Aにより下部の第2の犠牲膜パターン74Aが露出する。
次に、第2の犠牲膜パターン74Aを選択的に除去する。第2の犠牲膜パターン74Aは、ドライエッチングまたはウェットエッチングを利用して除去する。
このように、第2の犠牲膜パターン74Aを除去すれば、第3の保護膜パターン75Aと第2の保護膜パターン72との間に予備オープン部76A、76Bが形成される。予備オープン部76A、76Bは、第1の保護膜71の一部を露出させる。予備オープン部76A、76Bは、ボディー24Aの側壁に沿って延長されたライン形態を有してオープンされる。特に、予備オープン部76A、76Bは、ボディー24Aの両側壁で同時にオープンされる。
図16Gに示すように、予備オープン部76A、76Bにより露出している第1の保護膜71の一部を選択的に除去する。これにより、オープン部77A、77Bが形成される。オープン部77A、77Bが形成されたボディー24の側壁は、第1の保護膜パターン71A、第2の保護膜パターン72A、及び第3の保護膜パターン75Aにより覆われている。オープン部77A、77Bを基準としてボディー24Aの下部側壁は、第1の保護膜パターン71Aと第2の保護膜パターン72Aとが覆い、ボディー24Aの上部側壁は、第1の保護膜パターン71Aと第3の保護膜パターン75Aとが覆う。オープン部77A、77Bの形成時、ハードマスク膜パターン22Aの上部に形成された第1の保護膜も同時に除去され得る。
オープン部77A、77Bは、ボディー24Aの側壁に沿って延長されたライン形態を有してオープンされ得る。特に、オープン部77A、77Bは、ボディー24Aの両側壁で同時に形成される。したがって、オープン部77A、77Bを形成するための一連の工程を「ダブルサイドコンタクト(Double−side−Contact;DSC)工程」という。ダブルサイドコンタクト工程は、OSC(One−Side−Contact)工程と対比される。OSC工程は、ボディーの両側壁のうち、いずれか1つの側壁のみをオープンさせる工程であるが、ダブルサイドコンタクト(DSC)工程は、ボディー24Aの両側壁をオープンさせる工程である。
上述したようなダブルサイドコンタクト(DSC)工程は、OSC工程とは異なり、工程が単純である。また、チルトイオン注入及びOSCマスクを使用しなくてもよい。特に、オープン部77A、77Bの高さを均一に形成することができる。
図16Hに示すように、プラズマドーピング(Plasma doping、78)を行う。このとき、オープン部77A、77Bにより露出しているボディー24Aの側壁の一部がドーピングされる。これにより、ソース・ドレイン領域79が形成される。ソース・ドレイン領域79は、垂直チャネルトランジスタのソース領域またはドレイン領域となる。
プラズマドーピング78の他に、チルトイオン注入を行ってソース・ドレイン領域79を形成することもできる。また、ソース・ドレイン領域79を形成する他の方法としては、ドーパントがインシチュードーピングされたドープドポリシリコンを用いることができる。例えば、ドープドポリシリコンをギャップフィルした後、アニールすることにより、ドープドポリシリコン内のドーパントをボディーの内部に拡散させることができる。
図16Iに示すように、オープン部77A、77Bを含む全面に導電膜80を形成する。ここで、導電膜80は、準貴金属、耐火金属などの金属を含む。導電膜80は、シリサイデーション(Silicidation)が可能な金属を含む。例えば、導電膜80は、コバルト(Co)、チタニウム(Ti)、タンタリウム(Ta)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、白金(Pt)、またはパラジウム(Pd)の中から選ばれたいずれか1つを含む。導電膜80は、化学気相蒸着法(CVD)または原子層蒸着法(ALD)を利用して形成する。導電膜80の蒸着厚さは、少なくともオープン部77A、77Bを埋め込む厚さとなるようにする。このような厚さは、後続シリサイド化工程時、完全にシリサイド化が可能なようにするためである。
図16Jに示すように、アニール81を行う。これにより、導電膜80とボディー24Aとが反応するシリサイデーション(Silicidation)がなされる。導電膜80が金属であり、ボディー24Aの材質がシリコンを含有するので、導電膜80とボディー24Aとの反応により金属シリサイド(Metal−silicide、82)が形成される。金属シリサイド82は、コバルトシリサイド、チタニウムシリサイド、タンタリウムシリサイド、ニッケルシリサイド、タングステンシリサイド、白金シリサイド、またはパラジウムシリサイドの中から選ばれたいずれか1つを含む。アニール81は、急速アニール(Rapid Thermal Anneal)を含む。急速アニール(RTA)は、ボディー24A及び導電膜80の種類に応じて異なる温度で行われ得る。例えば、導電膜80がコバルト(Co)を用いる場合には、アニール温度範囲が400℃ないし800℃であることが好ましい。金属シリサイド82は、完全シリサイド化された形態(Fully silicided;FUSI)になるように形成することが好ましい。シリサイデーションがボディー24Aの両側壁から十分に行われるようにして、オープン部により露出したボディー24Aの一部を完全シリサイド化させる。完全シリサイド化により金属シリサイド82がボディー24Aの内部に形成される。
金属シリサイド82の形成後には、未反応導電膜80Aが残留する。上記のようなシリサイド化工程により形成された金属シリサイド82は、埋め込みビットライン(BBL)となる。以下、金属シリサイドを埋め込みビットライン82という。
図16Kに示すように、未反応導電膜80Aを除去する。このとき、未反応導電膜80Aは、ウェットエッチングを用いて除去することができる。
一方、導電膜80がコバルトである場合、コバルトシリサイドを形成するために少なくとも2回の急速アニール(RTA)を行う。例えば、1次アニールと2次アニールとを行う。1次アニールは、400〜600℃の温度で行い、2次アニールは、600〜800℃の温度で行う。1次アニールにより「CoSi(x=0.1〜1.5)」相を有するコバルトシリサイドが形成される。2次アニールにより「CoSi」相のコバルトシリサイドに変換される。コバルトシリサイドのうち、「CoSi」相を有するコバルトシリサイドが比抵抗が最も低い。1次アニールと2次アニールとの間に未反応コバルトを除去する。未反応コバルトは、硫酸(HSO)と過水(H)との混合ケミカルを利用して除去することができる。
本発明の実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタは、電子装置に含まれることができる。電子装置は、PDA、ラップトップ(laptop)コンピュータ、携帯用コンピュータ、ウェブタブレット(web tablet)、無線電話機、携帯電話、デジタル音楽再生機(digital music player)、有無線電子機器、またはこれらのうちの少なくとも2つを含む複合電子装置のうち、1つでありうる。電子装置は、メモリを含むことができ、メモリは、本発明の実施形態等に係る垂直チャネルトランジスタを含むことができる。
本発明の実施形態等に係る半導体装置は、メモリシステム(memory system)を実現するために使用されることができる。メモリシステムは、大容量のデータを保存するためのメモリ及びメモリコントローラを含むことができる。メモリコントローラは、ホストの読み出し・書き込み要請に応答して、メモリから保存されたデータを読み出し・書き込みするようにメモリを制御する。メモリコントローラは、ホスト、例えば、モバイル機器またはコンピュータシステムから提供されるアドレスをメモリの物理的なアドレスにマッピングするためのアドレスマッピングテーブル(Address mapping table)を構成することができる。メモリは、本発明の実施形態に係る垂直チャネルトランジスタを含むことができる。
前述した本発明は、前述した実施形態及び添付された図面により限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形、及び変更が可能であるということが本発明の属する技術分野における通常の知識を有した者にとって明白であろう。
21 半導体基板
24 ボディー
26 ピラー
28 ゲート絶縁膜
29 第1のゲート電極
30 シールドゲート電極
36 第2のゲート電極

Claims (31)

  1. 基板上に横対向する両側壁を有する複数のピラーを形成するステップと、
    前記ピラーの両側壁上にゲート絶縁膜を形成するステップと、
    前記ゲート絶縁膜上に前記ピラーのいずれか1つの側壁を覆う第1のゲート電極と、前記ピラーの他の1つの側壁を覆い、前記第1のゲート電極より高さが低いシールドゲート電極を形成するステップと、
    前記第1のゲート電極の上部側壁に接続される第2のゲート電極を形成するステップと、
    を含み、
    前記第1のゲート電極がライン形であり、前記基板の水平方向に延長された垂直ゲート構造であり、前記第2のゲート電極が、前記第1のゲート電極と同じ方向に延長される形態であることを特徴とする垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  2. 前記第1のゲート電極とシールドゲート電極とを形成するステップが、
    前記ピラーの両側壁のいずれか1つの側壁を覆う前記第1のゲート電極と他の1つの側壁を覆う予備シールドゲート電極とを形成するステップと、
    前記第1のゲート電極と前記予備シールドゲート電極とが形成された前記複数のピラー間を第1の絶縁膜でギャップフィルするステップと、
    前記予備シールドゲート電極を選択的に所定の深さで除去して前記シールドゲート電極を形成するステップと、
    前記シールドゲート電極上のギャップを第2の絶縁膜でギャップフィルするステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  3. 前記シールドゲート電極を形成するステップが、
    前記予備シールドゲート電極の上部面を露出させ、前記第1のゲート電極及びピラーの上部を覆う感光膜パターンを形成するステップと、
    前記予備シールドゲート電極の上部をエッチングして前記シールドゲート電極上にギャップを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  4. 前記第2のゲート電極を形成するステップが、
    前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を一部除去してリセスを形成するステップと、
    前記リセスに導電膜を埋め込んで前記第2のゲート電極を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  5. 前記第2のゲート電極を形成するステップ後に、
    前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極の上部をリセスさせるステップと、
    前記リセスされた上部を埋め込むキャッピング膜を形成するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  6. 前記第1のゲート電極とシールドゲート電極とを形成するステップが、
    前記ピラーの両側壁のいずれか1つの側壁を覆う予備第1のゲート電極と他の1つの側壁を覆う予備シールドゲート電極とを形成するステップと、
    前記第1のゲート電極と前記予備シールドゲート電極とが形成された前記複数のピラー間を第1の絶縁膜でギャップフィルするステップと、
    前記予備シールドゲート電極を選択的に所定の深さで除去して前記シールドゲート電極を形成するステップと、
    前記シールドゲート電極上のギャップを第2の絶縁膜でギャップフィルするステップと、
    前記予備第1のゲート電極、第1の絶縁膜、及び第2の絶縁膜を所定の深さでリセスさせて、前記第1のゲート電極及び前記第1のゲート電極上に第1のリセスを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  7. 前記シールドゲート電極を形成するステップが、
    前記予備シールドゲート電極の上部面を露出させ、前記第1のゲート電極及びピラーの上部を覆う感光膜パターンを形成するステップと、
    前記予備シールドゲート電極の上部をエッチングして前記シールドゲート電極上にギャップを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  8. 前記第2のゲート電極を形成するステップが、
    前記第1のリセスの両側壁にスペーサを形成するステップと、
    前記スペーサに自己整列されるように第1の絶縁膜をリセスさせて第2のリセスを形成するステップと、
    前記第2のリセスに導電膜を埋め込んで前記第2のゲート電極を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  9. 前記第1のゲート電極がチタニウム窒化膜を含み、前記第2のゲート電極がタングステン膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  10. 基板上に横対向する両側壁を有する複数のピラーを形成するステップと、
    前記ピラーの両側壁上にゲート絶縁膜を形成するステップと、
    前記ゲート絶縁膜上に前記ピラーの両側壁のうち、いずれか1つの側壁を覆う第1のゲート電極を形成するステップと、
    前記第1のゲート電極の上部側壁に接続される第2のゲート電極を形成するステップと、
    を含み、
    前記第1のゲート電極がライン形であり、前記基板の水平方向に延長された垂直ゲート構造であり、前記第2のゲート電極が、前記第1のゲート電極と同じ方向に延長される形態であることを特徴とする垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  11. 前記第1のゲート電極を形成するステップが、
    前記ピラーの両側壁のいずれか1つの側壁を覆う犠牲ゲート電極と他の1つの側壁を覆う前記第1のゲート電極とを形成するステップと、
    前記犠牲ゲート電極及び前記第1のゲート電極が形成された前記複数のピラー間を第1の絶縁膜でギャップフィルするステップと、
    前記犠牲ゲート電極を選択的に除去してギャップを形成するステップと、
    前記ギャップを満たす第2の絶縁膜を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  12. 前記ギャップを形成するステップが、
    前記犠牲ゲート電極の上部面を露出させ、前記第1のゲート電極及びピラーの上部を覆う感光膜パターンを形成するステップと、
    前記犠牲ゲート電極をエッチングするステップと、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  13. 前記第2のゲート電極を形成するステップが、
    前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を一部除去してリセスを形成するステップと、
    前記リセスに導電膜を埋め込んで前記第2のゲート電極を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  14. 前記第2のゲート電極を形成するステップ後に、
    前記第2のゲート電極の一部をリセスさせるステップと、
    前記リセスされた部分を埋め込むキャッピング膜を形成するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  15. 前記第1のゲート電極を形成するステップが、
    前記ピラーの両側壁のいずれか1つの側壁を覆う予備第1のゲート電極と他の1つの側壁を覆う犠牲ゲート電極とを形成するステップと、
    前記予備第1のゲート電極及び前記犠牲ゲート電極が形成された前記複数のピラー間を第1の絶縁膜でギャップフィルするステップと、
    前記犠牲ゲート電極を除去してギャップを形成するステップと、
    前記ギャップをギャップフィルする第2の絶縁膜を形成するステップと、
    前記予備第1のゲート電極、第1の絶縁膜、及び第2の絶縁膜を所定の深さでリセスさせて、前記第1のゲート電極及び前記第1のゲート電極上に第1のリセスを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  16. 前記ギャップを形成するステップが、
    前記犠牲ゲート電極の上部面を露出させ、前記第1のゲート電極及びピラーの上部を覆う感光膜パターンを形成するステップと、
    前記犠牲ゲート電極をエッチングするステップと、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  17. 前記第2のゲート電極を形成するステップが、
    前記第1のリセスの両側壁にスペーサを形成するステップと、
    前記スペーサに自己整列されるように第1の絶縁膜をリセスさせて第2のリセスを形成するステップと、
    前記第2のリセスに導電膜を埋め込んで前記第2のゲート電極を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  18. 前記第2のゲート電極を形成するステップ後に、
    前記第2のゲート電極の一部をリセスさせるステップと、
    前記リセスされた部分を埋め込むキャッピング膜を形成するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  19. 前記第1のゲート電極がチタニウム窒化膜を含み、前記第2のゲート電極がタングステン膜を含むことを特徴とする請求項10に記載の垂直チャネルトランジスタの製造方法。
  20. 半導体基板上にハードマスク膜パターンを形成するステップと、
    前記ハードマスク膜パターンをエッチングバリアとして前記半導体基板をエッチングしてボディーを形成するステップと、
    前記ボディー内に埋め込みビットラインを形成するステップと、
    前記ハードマスク膜パターン及び前記ボディーの上部をエッチングして横対向する両側壁を有するピラーを形成するステップと、
    前記ピラーの両側壁のうち、いずれか1つの側壁に第1のゲート電極を形成するステップと、
    前記第1のゲート電極の上部側壁に接続される第2のゲート電極を形成するステップと、
    前記ピラーの上部に接続されるストレージノードを形成するステップと、
    を含み、
    前記第1のゲート電極がライン形であり、前記基板の水平方向に延長された垂直ゲート構造であり、前記第2のゲート電極が、前記第1のゲート電極と同じ方向に延長される形態であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 前記ピラーの他の1つの側壁に前記第1のゲート電極より高さが低いシールドゲート電極を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記第2のゲート電極を形成するステップ後に、
    前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極を所定の深さでリセスさせるステップと、
    前記リセスされた部分をキャッピング膜でギャップフィルするステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記第1のゲート電極を形成するステップが、
    前記ピラーの両側壁のいずれか1つの側壁を覆う予備第1のゲート電極と他の1つの側壁を覆う犠牲ゲート電極とを形成するステップと、
    前記予備第1のゲート電極及び前記犠牲ゲート電極が形成された前記複数のピラー間を第1の絶縁膜でギャップフィルするステップと、
    前記犠牲ゲート電極を選択的に除去してギャップを形成するステップと、
    前記ギャップをギャップフィルする第2の絶縁膜を形成するステップと、
    前記予備第1のゲート電極、第1の絶縁膜、及び第2の絶縁膜を所定の深さでリセスさせて、前記第1のゲート電極及び前記第1のゲート電極上に第1のリセスを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記第2のゲート電極を形成するステップが、
    前記第1のリセスの両側壁にスペーサを形成するステップと、
    前記スペーサに自己整列されるように第1の絶縁膜をリセスさせて第2のリセスを形成するステップと、
    前記第2のリセスに導電膜を埋め込んで前記第2のゲート電極を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記ストレージノードを形成するステップ前に、
    前記ハードマスク膜パターンを除去してコンタクトホールを形成するステップと、
    前記コンタクトホールにストレージノードコンタクトプラグを埋め込むステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記ストレージノードを形成するステップ前に、
    前記ハードマスク膜パターンを除去してコンタクトホールを形成するステップと、
    前記コンタクトホールの側壁にスペーサを形成するステップと、
    前記コンタクトホールにストレージノードコンタクトプラグを埋め込むステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 基板上に垂直に形成され、横対向する両側壁を有する複数のピラーと、
    前記ピラーの両側壁上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上で前記ピラーのいずれか1つの側壁に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極の上部側壁に接続された第2のゲート電極と、
    を備え
    前記第1のゲート電極がライン形であり、前記基板の水平方向に延長された垂直ゲート構造であり、前記第2のゲート電極が、前記第1のゲート電極と同じ方向に延長される形態であることを特徴とする垂直チャネルトランジスタ。
  28. 前記ピラーの他の1つの側壁に形成され、前記第1のゲート電極より高さが低いシールドゲート電極をさらに備えることを特徴とする請求項27に記載の垂直チャネルトランジスタ。
  29. 前記第1のゲート電極がチタニウム窒化膜を含み、前記第2のゲート電極がタングステン膜を含むことを特徴とする請求項27に記載の垂直チャネルトランジスタ。
  30. 基板上に形成され、両側壁を有する複数のピラーと、前記ピラーの両側壁上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上で前記ピラーのいずれか1つの側壁に形成された垂直ゲート電極とを備える垂直チャネルトランジスタと、
    前記ピラーの上部に接続されたストレージノードを備えるキャパシタと、
    前記ピラーの下部に接続された埋め込みビットラインと、
    を備え
    前記垂直ゲート電極が、
    前記ピラーのいずれか1つの側壁に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極の上部側壁に接続された第2のゲート電極と、
    を備え
    前記第1のゲート電極がライン形であり、前記基板の水平方向に延長された垂直ゲート構造であり、前記第2のゲート電極が、前記第1のゲート電極と同じ方向に延長される形態であることを特徴とする半導体装置。
  31. 前記ピラーの他の1つの側壁に形成され、前記第1のゲート電極より高さが低いシールドゲート電極をさらに備えることを特徴とする請求項30に記載の半導体装置。
JP2012269139A 2012-05-31 2012-12-10 自己整列されたゲート電極を備える垂直チャネルトランジスタ及びその製造方法 Active JP6120548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0058607 2012-05-31
KR1020120058607A KR20130134813A (ko) 2012-05-31 2012-05-31 자기정렬된 게이트전극을 구비한 수직채널트랜지스터 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251525A JP2013251525A (ja) 2013-12-12
JP6120548B2 true JP6120548B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=49669173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269139A Active JP6120548B2 (ja) 2012-05-31 2012-12-10 自己整列されたゲート電極を備える垂直チャネルトランジスタ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8860127B2 (ja)
JP (1) JP6120548B2 (ja)
KR (1) KR20130134813A (ja)
CN (1) CN103456639B (ja)
TW (1) TWI575606B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168569A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101421879B1 (ko) * 2013-01-15 2014-07-28 한양대학교 산학협력단 반도체 메모리 소자 및 그의 제조 방법
KR20150020848A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 동작 전류가 개선된 수직 채널 pmos 트랜지스터, 이를 포함하는 저항 변화 메모리 장치 및 pmos 트랜지스터의 제조방법
US9177964B2 (en) 2013-12-06 2015-11-03 Sandisk 3D Llc Methods of forming sidewall gates
US9773888B2 (en) * 2014-02-26 2017-09-26 Micron Technology, Inc. Vertical access devices, semiconductor device structures, and related methods
CN105321886B (zh) * 2014-05-29 2019-07-05 联华电子股份有限公司 电容器结构及其制造方法
TWI565032B (zh) * 2014-08-29 2017-01-01 旺宏電子股份有限公司 記憶元件及其製造方法
US10103246B2 (en) * 2016-06-09 2018-10-16 International Business Machines Corporation Fabrication of a vertical fin field effect transistor (vertical finFET) with a self-aligned gate and fin edges
US9870957B2 (en) 2016-06-16 2018-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical fin field effect transistor (V-FinFET), semiconductor device having V-FinFET and method of fabricating V-FinFET
DE102016113183B4 (de) * 2016-07-18 2021-02-11 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit einer Feldelektrode und Schaltleistungsvorrichtung
US10546811B2 (en) * 2017-05-10 2020-01-28 Micron Technology, Inc. Assemblies which include wordlines over gate electrodes
WO2020076766A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming a device, and related devices and electronic systems
US11437273B2 (en) * 2019-03-01 2022-09-06 Micromaterials Llc Self-aligned contact and contact over active gate structures
JP2020155610A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11139399B2 (en) * 2019-08-21 2021-10-05 International Business Machines Corporation Vertical transistor with self-aligned gate
US11636882B2 (en) 2019-10-29 2023-04-25 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having shield lines between neighboring transistor active regions
KR102702990B1 (ko) * 2020-08-04 2024-09-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
KR20220059675A (ko) * 2020-11-03 2022-05-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
CN113314421B (zh) * 2021-04-20 2023-07-14 芯盟科技有限公司 双栅极晶体管及其制造方法、半导体器件及其制造方法
EP4280257A4 (en) * 2022-03-31 2023-12-27 Changxin Memory Technologies, Inc. SEMICONDUCTOR STRUCTURE AND ITS MANUFACTURING METHOD

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682800B2 (ja) * 1985-04-16 1994-10-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6242775B1 (en) 1998-02-24 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Circuits and methods using vertical complementary transistors
US6348374B1 (en) 2000-06-19 2002-02-19 International Business Machines Process for 4F2 STC cell having vertical MOSFET and buried-bitline conductor structure
US6759702B2 (en) 2002-09-30 2004-07-06 International Business Machines Corporation Memory cell with vertical transistor and trench capacitor with reduced burried strap
US7276754B2 (en) 2003-08-29 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Annular gate and technique for fabricating an annular gate
KR100618875B1 (ko) * 2004-11-08 2006-09-04 삼성전자주식회사 수직 채널 mos 트랜지스터를 구비한 반도체 메모리소자 및 그 제조방법
KR100833182B1 (ko) * 2005-11-17 2008-05-28 삼성전자주식회사 수직채널 트랜지스터를 구비한 반도체 메모리장치 및 그제조 방법
KR100771871B1 (ko) * 2006-05-24 2007-11-01 삼성전자주식회사 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자
KR100908819B1 (ko) 2007-11-02 2009-07-21 주식회사 하이닉스반도체 수직채널트랜지스터를 구비한 반도체소자 및 그 제조 방법
KR100994710B1 (ko) * 2007-12-21 2010-11-17 주식회사 하이닉스반도체 수직채널트랜지스터의 제조 방법
KR100985412B1 (ko) 2008-03-21 2010-10-06 주식회사 하이닉스반도체 저 시트저항 워드라인과 수직채널트랜지스터를 구비한반도체장치 및 그 제조 방법
KR101576957B1 (ko) 2009-10-22 2015-12-14 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자, 메모리 소자, 및 그 제조 방법
KR101645257B1 (ko) * 2010-05-20 2016-08-16 삼성전자주식회사 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자
JP2011249396A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2012039077A (ja) * 2010-07-15 2012-02-23 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101736235B1 (ko) * 2010-10-08 2017-05-17 삼성전자주식회사 수직 채널 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101732462B1 (ko) * 2010-11-12 2017-05-08 삼성전자주식회사 수직 채널 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130320433A1 (en) 2013-12-05
KR20130134813A (ko) 2013-12-10
CN103456639A (zh) 2013-12-18
TW201349354A (zh) 2013-12-01
US20150031180A1 (en) 2015-01-29
TWI575606B (zh) 2017-03-21
JP2013251525A (ja) 2013-12-12
US9245976B2 (en) 2016-01-26
CN103456639B (zh) 2018-07-06
US8860127B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120548B2 (ja) 自己整列されたゲート電極を備える垂直チャネルトランジスタ及びその製造方法
US9245849B2 (en) Semiconductor device with air gap
TWI634643B (zh) 半導體元件及其製造方法
KR102002980B1 (ko) 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
US9287169B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device having buried bit lines
US7348628B2 (en) Vertical channel semiconductor devices and methods of manufacturing the same
CN108695326A (zh) 易失性存储器件
KR101927992B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9147595B2 (en) Semiconductor devices having buried metal silicide layers and methods of fabricating the same
KR101965862B1 (ko) 매립비트라인을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
JP6634480B2 (ja) 不揮発性メモリ構造およびその製造方法
US20150035050A1 (en) Semiconductor device with air gap and method for fabricating the same
KR20140028371A (ko) 매립비트라인을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
US20120007171A1 (en) Semiconductor memory device having vertical transistor and buried bit line and method for fabricating the same
KR20130065264A (ko) 매립비트라인 형성 방법, 매립비트라인를 구비한 반도체장치 및 제조 방법
TW201203486A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201123356A (en) Wiring structures and methods of forming wiring structures
KR20140030405A (ko) 매립비트라인을 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법
KR20130117563A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
TWI829436B (zh) 半導體記憶體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250