JP6118470B2 - 抗ウイルス剤として使用されるイミダゾール誘導体及び該イミダゾール誘導体の薬剤の製造における使用 - Google Patents

抗ウイルス剤として使用されるイミダゾール誘導体及び該イミダゾール誘導体の薬剤の製造における使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6118470B2
JP6118470B2 JP2016539200A JP2016539200A JP6118470B2 JP 6118470 B2 JP6118470 B2 JP 6118470B2 JP 2016539200 A JP2016539200 A JP 2016539200A JP 2016539200 A JP2016539200 A JP 2016539200A JP 6118470 B2 JP6118470 B2 JP 6118470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azetidine
indoline
methyl
carboxylate
benzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016539200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017502951A (ja
Inventor
海鷹 賀
海鷹 賀
衛華 石
衛華 石
志▲カン▼ 江
志▲カン▼ 江
麗霞 韓
麗霞 韓
継奎 孫
継奎 孫
健 黎
健 黎
曙輝 陳
曙輝 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medshine Discovery Inc
Original Assignee
Medshine Discovery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201310661317.5A external-priority patent/CN104693211A/zh
Application filed by Medshine Discovery Inc filed Critical Medshine Discovery Inc
Publication of JP2017502951A publication Critical patent/JP2017502951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118470B2 publication Critical patent/JP6118470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/18Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/20Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、抗ウイルス性化合物及び該抗ウイルス性化合物のウイルス感染症の治療用薬剤の製造における使用に関する。特に、本発明は、呼吸器合胞体ウイルス感染症の治療のためのイミダゾール誘導体に関する。
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は、乳児、幼児、老人及び免疫障害を持つ者への重篤な下気道感染症の主な原因である。重度のウイルス感染症は、入院治療を必要とする細気管支炎若しくは肺炎を引き起こすことがあり、又は死に至らしめることがある(非特許文献1)。このウイルス感染症の治療について最近承認されたものにリバビリンがある。リバビリンは、鼻腔内エアロゾルの形態で投与されるヌクレオシド類似体であり、かなりの毒性があり、効果には議論の余地がある。リバビリンに加えて、レスピガム及びシナジスは、それぞれRSVを中和する免疫グロブリン及びモノクローナル抗体である。それらは、RSVに感染するリスクの高い幼児のための予防的治療用に最近承認された2種の生物学的作用剤である。レスピガム及びシナジスは、非常に高価であるとともに、非経口投与を必要とする。
呼吸器合胞体ウイルスの抑制のために多くの薬を使用することができることが知られている(非特許文献2)。Y. Taoら(特許文献1、1998年)は、抗RSV活性を示す抗ヒスタミン剤であるセチリジンを開示している。Tidwellらによる非特許文献3(特許文献2、1982年)及びDuboviらによる非特許文献4の両者とも、RSV抑制剤として一連のグアニル化合物を報告している。Hsuらは、また特許文献3(1993年)において抗RSV抗ウイルス活性を有する一連の6−アミノピリミドンを開示している。それ以外に、Y. Gluzmanら(特許文献4、1997年)及びP. R. Wydeら(非特許文献5)は、RSV感染症の治療及び/又は予防のための一連のトリアジン含有化合物を開示している。S. Shigetaらは、非特許文献6において、ピリド[1,2−a]ベンゾピロール及びピリミド[1,2−a]ベンゾイミダゾールを開示している。これらの化合物は、HeLa細胞においてオルトミクソウイルス及びパラミクソウイルスの複製を阻害することがわかっている。グリコール結合基を有するジベンゾイミダゾールは有効な鼻用ウイルス抑制剤でもあることが報告されている(非特許文献7)。他の構造的に関連した化合物は、抗真菌活性を有するジベンゾイミダゾールである(非特許文献8)。ごく最近、Yuらによって、RSV感染症を治療及び予防する一連のベンゾイミダゾールが見出されている(特許文献5)。さらに、Theodore Nitzも、Hep−2細胞の組織培養培地の決定にあたりRSVを抑制する式IIIによって表される一連の化合物を見出している(特許文献6)。
現在、BMS社は、一般構造が式(B−I):
Figure 0006118470
によって表されるBMS433771を開示している。
Viral社は、一般構造が式(B−II):
Figure 0006118470
によって表される化合物のクラスを特許文献7に開示している。
AstraZeneca社は、一般構造が式(B−III):
Figure 0006118470
によって表される化合物のクラスを特許文献8に開示している。
欧州特許出願公開第0058146号 米国特許第4,324,794号 米国特許第5,256,668号 オーストラリア公開特許第14,704(A)号 国際公開第00/04900号 国際公開第99/38508号 国際公開第2013/068769号 国際公開第2010/103306号
JAMA, 1997, 277, 12 De Clercq, Int. J. Antiviral Agent, 1996, 7, 193 J. Med. Chem. 1983, 26, 294 Antimicrobial Agents and Chemotherapy,1981, 19, 649 Antiviral Res. 1998, 38, 31 Antiviral Chem. & Chemother. 1992, 3, 171 Roderickら、J. Med. Chem. 1972, 15, 655 B. Cakirら、Eczacilik Fak Derg. 1988, 5, 71
上述の先行技術の化合物は、呼吸器合胞体ウイルスの抑制のために使用することができるが、活性及び溶解性等の改善は依然として必要とされる。
本発明の一つの目的は、式(I)、(II)、(III)若しくは(IV):
Figure 0006118470
Figure 0006118470
Figure 0006118470
Figure 0006118470
によって表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩であって、
上記式中、
A、E、A’、E’、A’’、E’’、A’’’及びE’’’のそれぞれは、独立してNを表すか、又は任意に置換されたCHを表し、
Y、Y’、Y’’及びY’’’のそれぞれは、独立して、任意に置換された(CHを表し、pは、0から3の間の整数であり、pが0の場合に、Y、Y’、Y’’、Y’’’は、ただ連結するための単結合を表し、
点線は、単結合、二重結合又は結合なしを表し、
Figure 0006118470
中の点線が結合なしを表す場合に、その構造単位は存在せず、
D、D’、D’’及びD’’’のそれぞれは、独立して、C又はNを表し、D、D’、D’’又はD’’’がCである場合に、そこにつながる点線は単結合を表し、D、D’、D’’又はD’’’がNである場合に、そこにつながる点線は結合なしを表し、
M、W、M’、W’、M’’、W’’、M’’’及びW’’’のそれぞれは、独立して、H、ハロゲン、CN又はOH、SH、NH、PH、炭化水素基及び複素炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基を表し、
、R’及びR’’のそれぞれは、独立して、H、ハロゲン、CN又はOH、SH、NH、PH、炭化水素基及び複素炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基から選択され、
’’’は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、非置換又はハロゲン若しくはヒドロキシルによって置換されたC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル及びC2〜6アルキニルからなる群から選択される置換基を表し、
m、m’及びm’’のそれぞれは、独立して、0、1、2、3又は4から選択され、
m’’’は、1、2、3又は4から選択され、
、R’、R’’及びR’’’のそれぞれは、独立して、H、ハロゲン、CN又はOH、SH、NH、PH、炭化水素基及び複素炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基から選択され、
Z及びZ’のそれぞれは、独立して、任意に置換されたNH、(R(CH又は(CH(Rを表し、Rは、C=O、C=S、S(=O)、S(=O)、O又はSから選択され、tは0又は1であり、qは0、1、2又は3であり、t及びqは同時に0ではなく、
U及びVのそれぞれは、独立して、任意に置換された(NH)r1(Rr2(CHr3、(Rr2(NH)r1(CHr3、(CHr3(NH)r1(Rr2、(NH)r1(CHr3(Rr2、(Rr2(CHr3(NH)r1又は(CHr3(Rr2(NH)r1を表し、Rは、C=O、C=S、S(=O)、S(=O)、O又はSから選択され、r及びrのそれぞれは、独立して、0、1、2又は3から選択され、rは0又は1であり、r、r及びrが同時に0であることは、U又はVがただ連結するための単結合を表すとともに、U及びVが同時に単結合ではないことを意味し、
Lは、ヘテロ原子又はへテロ原子基を表し、
T’及びT’’のそれぞれは、独立して、H、ハロゲン、CN又はOH、SH、NH、PH、炭化水素基及び複素炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基を表し、
Bは、任意に置換された3員〜8員の脂環式炭化水素を表し、
Q、Q’、Q’’及びQ’’’のそれぞれは、独立して、任意に置換された5員〜12員の環状炭化水素又は5員〜12員の複素環式炭化水素を表し、
任意に上記化合物又はその薬学的に許容可能な塩は、1つ又は複数のキラル中心を含み、
任意に構造単位:
Figure 0006118470
は、
Figure 0006118470
と置き換えられてよく、
任意に構造単位:
Figure 0006118470
は、
Figure 0006118470
と置き換えられてよく、
1〜4の0、1又は2つはNから選択され、残りはC(R)から選択され、
1〜4の1つは単結合又は−C(Rd1)(Rd2)−から選択され、別の1つは−C(Rd1)(Rd2)−、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−又は−S(=O)−から選択され、残りの2つは−C(Rd1)(Rd2)−から選択され、
、Rd1及びRd2のそれぞれは、独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選択されるか、又はR01によって任意に置換されているC1〜10アルキル若しくはヘテロアルキル、C3〜10環状炭化水素基若しくは複素環式炭化水素基、C3〜10環状炭化水素基若しくは複素環式炭化水素基によって置換されたC1〜10アルキル若しくはヘテロアルキルからなる群から選択され、
01は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOH、R02から選択され、
02は、C1〜10アルキル、C1〜10アルキルアミノ、N,N−ビス(C1〜10アルキル)アミノ、C1〜10アルコキシル、C1〜10アルキルアシル、C1〜10アルコキシカルボニル、C1〜10アルキルスルホニル、C1〜10アルキルスルフィニル、C3〜10シクロアルキル、C3〜10シクロアルキルアミノ、C3〜10ヘテロシクロアルキルアミノ、C3〜10シクロアルコキシル、C3〜10シクロアルキルアシル、C3〜10シクロアルコキシカルボニル、C3〜10シクロアルキルスルホニル、C3〜10シクロアルキルスルフィニルから選択され、
ヘテロ原子及びへテロ原子基のそれぞれは、独立して、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、=O、=S、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−及び/又は−S(=O)−から選択され、
d3〜d7のそれぞれは、独立して、H、R03から選択され、
03は、C1〜10アルキル、C1〜10アルキルアシル、C1〜10アルコキシカルボニル、C1〜10アルキルスルホニル、C1〜10アルキルスルフィニル、C3〜10シクロアルキル、C3〜10シクロアルキルアシル、C3〜10シクロアルコキシカルボニル、C3〜10シクロアルキルスルホニル、C3〜10シクロアルキルスルフィニルから選択され、
02、R03は、R001によって任意に置換されており、
001は、F、Cl、Br、I、CN、OH、N(CH、NH(CH)、NH、CHO、COOH、トリフルオロメチル、アミノメチル、ヒドロキシメチル、メチル、メトキシル、ホルミル、メトキシカルボニル、メチルスルホニル、メチルスルフィニルから選択され、
01、R001、ヘテロ原子及びヘテロ原子基のそれぞれの数は、独立して、0、1、2又は3である、化合物又はその薬学的に許容可能な塩を提供することである。
本発明の一実施の形態においては、上記点線は、単結合又は二重結合を表し、M、W、M’、W’、M’’、W’’、M’’’及びW’’’のそれぞれは、独立して、任意に置換されたCH、CH、NH又はNを表す。
本発明の一実施の形態においては、
Figure 0006118470
は、存在せず、M、W、M’、W’、M’’、W’’、M’’’及びW’’’のそれぞれは、独立して、C1〜12炭化水素基、C1〜12複素炭化水素基、C1〜12炭化水素が置換したヘテロ原子基、C1〜12炭化水素が置換したヘテロ原子基によって置換されたC1〜12炭化水素基、任意に置換されている、−C1〜12OH、−C0〜12COOH、−OC1〜12COOH、−C1〜12CN、−C0〜12C(=O)NH、−C0〜12OC1〜12、−C0〜12C(=O)C1〜12、−C0〜12C(=O)OC1〜12、−C0〜12O(O=)CC1〜12、−C0〜12S(=O)C1〜12又は−C0〜12S(=O)1〜12を表し、ここで上述の基自体は任意に、芳香環、複素芳香環、脂環式環、複素脂環式環、脂肪族鎖及び/又は複素脂肪族鎖の形であり、かつ上記芳香環、複素芳香環、脂環式環、複素脂環式環、脂肪族鎖及び/又は複素脂肪族鎖の数、上記環形成原子及びその数、それらの環の間の結合形若しくは環と鎖との間の結合形又はそれらの鎖の間の結合形は、化学上安定して実現可能であることを前提として全て任意であってよく、上記ヘテロ原子及びヘテロ原子基のそれぞれは、独立して、O、S、N、S(=O)及び/又はS(=O)から選択され、ヘテロ原子又はヘテロ原子基の数は、化学上安定して実現可能であることを前提として任意であってよい。
本発明の一実施の形態においては、M、W、M’、W’、M’’、W’’、M’’’、W’’’のそれぞれは、独立して、C6〜12アリール基又はヘテロアリール基又はアリールヘテロ原子基、C3〜8アルシル(alcyl)基又はヘテロアルシル基又はアルシルヘテロ原子基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルキルヘテロ原子基、C1〜6ヘテロアルキル基、C2〜6アルケニル基又はアルキニル基、C2〜6ヘテロアルケニル基又はヘテロアルキニル基、C2〜6アルケニルヘテロ原子基又はアルキニルヘテロ原子基を表し、上記基は非置換であるか、又はハロゲン若しくはヒドロキシル若しくはアミノによって置換されており、上記ヘテロ原子又はヘテロ原子基のそれぞれは、独立して、O、S、N、S(=O)及び/又はS(=O)から選択され、上記ヘテロ原子又はヘテロ原子基の数は、化学上安定して実現可能であることを前提として任意であってよい。
本発明の一実施の形態では、M、W、M’、W’、M’’、W’’、M’’’及びW’’’はそれぞれ独立して、フェニル、
Figure 0006118470
、ビフェニル、ナフチル、シクロペンチル、フリル、3−ピロリル、ピロリジニル、1,3−ジオキソラニル(dioxlanyl)、ピラゾリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−アゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、4H−ピラニル、ピリジル、ピペリジル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、1,3,5−トリチアニル、1,3,5−トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル又はキノキサリニルを表し、これは非置換であるか又はハロゲン、ヒドロキシル若しくはアミノによって置換されている。
本発明の一実施の形態においては、M及びWのそれぞれは、独立して、メチル又はエチルを表し、そのメチル又はエチルは非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル若しくはアミノによって置換されている。
本発明の一実施の形態においては、Q、Q’、Q’’及びQ’’’のそれぞれは、独立して、式(a):
Figure 0006118470
によって表され、上記式中、
、X、X及びXのそれぞれは、独立して、N又は任意に置換されたCHを表す、構造単位を表す。
本発明の一実施の形態においては、Bは、任意に置換されたシクロプロピル又はシクロブチル又はシクロペンチル又はシクロヘキシル又はスベリル又はシクロオクチルを表す。
本発明の一実施の形態においては、上記化合物又はその薬学的に許容可能な塩は、式(V)、(VI)、(VII)又は(VIII):
Figure 0006118470
によって表され、上記式中、
、X、X、X、X’、X’、X’、X’、X’’、X’’、X’’、X’’、X’’’、X’’’、X’’’及びX’’’のそれぞれは、独立して、N又は任意に置換されたCHを表し、
任意に構造単位:
Figure 0006118470
は、
Figure 0006118470
と置き換えられてよく、
1〜4、D1〜4は、前記の通りに定義される、構造を有する。
本発明の一実施の形態においては、上記化合物又はその薬学的に許容可能な塩は、式(X):
Figure 0006118470
によって表され、上記式中、
1a、M2a、M3a、M4aのそれぞれは、独立して、N又は任意に置換されたCHを表し、かつその少なくとも1つはNであり、
1aは、H、ハロゲン、CN又はOH、SH、NH、PH、炭化水素基及び複素炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基から選択され、
は、0、1、2、3又は4から選択され、
3aは、H、ハロゲン、CN又はOH、SH、NH、PH、炭化水素基及び複素炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基から選択され、
は、任意に置換されたNH、(R(CH又は(CH(Rを表し、Rは、C=O、C=S、S(=O)、S(=O)、O又はSから選択され、tは0又は1であり、qは0、1、2又は3であり、t及びqは同時に0ではなく、
及びVのそれぞれは、独立して、任意に置換された(NH)r1(Rr2(CHr3、(Rr2(NH)r1(CHr3、(CHr3(NH)r1(Rr2、(NH)r1(CHr3(Rr2、(Rr2(CHr3(NH)r1又は(CHr3(Rr2(NH)r1を表し、Rは、C=O、C=S、S(=O)、S(=O)、O又はSから選択され、r及びrのそれぞれは、独立して、0、1、2又は3から選択され、rは0又は1であり、r、r及びrが同時に0であることは、U又はVがただ連結するための単結合を表すとともに、U及びVが同時に単結合ではないことを意味し、
は、ヘテロ原子又はへテロ原子基を表し、
は、任意に置換された5員〜12員の環状炭化水素又は5員〜12員の複素環式炭化水素を表す、構造を有し、かつ、
任意に上記化合物又はその薬学的に許容可能な塩は、1つ又は複数のキラル中心を含む。
本発明の一実施の形態においては、上記化合物又はその薬学的に許容可能な塩は、式(XI):
Figure 0006118470
によって表され、上記式中、それぞれのパラメーターは、前記の通りに定義される、構造を有する。
本発明の一実施の形態においては、R、R’、R’’、R、Rd1、Rd2及びR1aのそれぞれは、独立して、F、Cl、Br、I、CN、任意に置換されたNH、非置換であるか又はハロゲン若しくはヒドロキシル若しくはアミノによって置換されたC1〜6アルキル、非置換であるか又はハロゲン若しくはヒドロキシル若しくはアミノによって置換されたC2〜6アルケニル又はアルキニルから選択される。
本発明の一実施の形態においては、R、R’、R’’、R、Rd1、Rd2及びR1aのそれぞれは、独立して、F、Cl、Br、I、CN、CF、NH、CH、CHNH又はCH(NHから選択される。
本発明の一実施の形態においては、R’’’は、F、Cl、Br、I、CH、CF、CN、OH、SH又はNHから選択される。
本発明の一実施の形態においては、R、R’、R’’、R’’’及びR3aのそれぞれは、独立して、任意に置換された−C1〜10から選択され、1つ又は2つ以上のヘテロ原子又はヘテロ原子基は、任意に炭素鎖又は炭素環中に挿入されており、ここで、
は、OR、H、ハロゲン、CN、=O又はNH、アミド、−COOH及び−OS(=O)CHからなる群から選択される任意に置換された置換基から選択され、
は、リン酸のエステル、ホスホン酸塩、スルホン酸のエステル、スルホン酸塩、スルフィン酸のエステル、スルフィン酸塩又はHから選択され、
上記炭素鎖又は炭素環中のヘテロ原子又はへテロ原子基は、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、=O、=S、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−及び/又は−S(=O)−から選択され、Rd3〜d7は、前記の通りに定義され、
好ましくは、上記ヘテロ原子又はヘテロ原子基は、O、NH、−S(=O)−Si、Si(Me)及び/又はSi(OH)から選択される。
本発明の一実施の形態においては、R、R’、R’’、R’’’、R3aは、
Figure 0006118470
、C1〜62b
Figure 0006118470
、C1〜6アルキル又は、
Figure 0006118470
から選択され、
1〜5及びf1〜3のそれぞれは、独立して、0、1、2、3から選択され、
2a及びR2bのそれぞれは、独立して、CN、OR2x、C(=O)R2yから選択され、
2xは、H、リン酸のエステル、ホスホン酸塩、スルホン酸のエステル、スルホン酸塩、スルフィン酸のエステル又はスルフィン酸塩から選択され、
2yは、ハロゲン、メチル、トリフルオロメチル又はメトキシによって任意に置換された、OH、NH及び−OC1〜6からなる群から選択され、
2cは、O、S、C=O、C=S、S(=O)、S(=O)、CR2c12c2、NR2c3から選択され、
2dは、N、CR2d1から選択され、
2c1、R2c2、R2c3及びR2d1のそれぞれは、独立して、H、ハロゲン、CN又はOH、SH、NH、PH、炭化水素基及び複素炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基から選択され、
は、ホスホン酸のエステル、ホスホン酸塩、スルホン酸のエステル、スルホン酸塩、スルフィン酸のエステル、スルフィン酸塩又はHから選択される。
本発明の一実施の形態においては、Rは、0〜3個のハロゲン、NH、CN又はORによって任意に置換されたC1〜6アルキル又はC2〜6アルケニルから選択され、−C(=O)−、−S(=O)−又は−S(=O)−の1つは、任意にその炭素鎖中に挿入されている。
本発明の一実施の形態においては、R、R’、R’’、R’’’、R3aは、
Figure 0006118470
から選択され、
は、ホスホン酸のエステル、ホスホン酸塩、スルホン酸のエステル、スルホン酸塩、スルフィン酸のエステル、スルフィン酸塩又はHから選択される。
本発明の一実施の形態においては、ホスホン酸のエステル又はホスホン酸塩は、−P(=O)(OC、−P(=O)(ONa)又は−P(=O)(OK)から選択される。
本発明の一実施の形態においては、Z、Z’、Zは、C=O、C=S又は任意に置換されたCHを表す。
本発明の一実施の形態においては、U、V、U及びVのそれぞれは、独立して、任意に置換された[CH、(CH、O(CH、(CHO、NH(C=O)、(C=O)NH]又はC=Oを表す。
本発明の一実施の形態においては、L、Lは、O、S、S=O、S(=O)又は任意に置換されたNHを表す。
本発明の一実施の形態においては、T’及びT’’のそれぞれは、独立して、非置換であるか又はハロゲン若しくはヒドロキシル若しくはアミノによって置換されたC1〜6アルキル、非置換であるか又はハロゲン若しくはヒドロキシ若しくはアミノによって置換されたC2〜6アルケニル又はアルキニル、非置換であるか又はハロゲン若しくはヒドロキシ若しくはアミノによって置換されたC1〜6アルコキシ、任意に置換されたNH、任意に置換された5員〜12員の環状基又は複素環基又はシクロへテロイル(cycloheteroyl)基から選択され、上記任意に置換されたNHは、C1〜6アルキル、C5〜8複素環基、C5〜8複素環基によって置換されたC1〜6アルキル又はC5〜8シクロへテロイル基によって置換されたC1〜6アルキルによって置換されており、NHは、1個若しくは2個の置換基によって置換されており、上記ヘテロ原子若しくはヘテロ原子基は、O、S、N、S(=O)若しくはS(=O)から選択される。
本発明の一実施の形態においては、T’及びT’’のそれぞれは、独立して、非置換であるか又はハロゲン若しくはヒドロキシル若しくはアミノによって置換されている、CH、CH(CH、シクロプロピル、OCH、OCH(CH、N(CH、N(CHCH
Figure 0006118470
、フェニル、
Figure 0006118470
から選択される。
本発明の一実施の形態では、A、A’、A’’、A’’’、E、E’、E’’、E’’’、Y、Y’、Y’’、Y’’’、M、W、M’、W’、M’’、W’’、M’’’、W’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Z、Z’、U、V、L、T’、T’’、Q、Q’、Q’’、Q’’’、X、X、X、X、X’、X’、X’、X’、X’’、X’’、X’’、X’’、X’’’、X’’’、X’’’、X’’’、M1a、M2a、M3a、M4a、R1a、R3a、R、Z、U、V、L、Q、X、X、X、Xの置換基は、ハロゲン、CN、=O、=S、又はOH、SH、NH、PH、炭化水素基若しくは複素炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基から選択される。
本発明の一実施の形態においては、上記炭化水素基、複素炭化水素基は、任意に置換されており、かつC1〜12炭化水素基、C1〜12複素炭化水素基、C1〜12シクロへテロイル基、C1〜12シクロへテロイル基によって置換されたC1〜12炭化水素基、−C1〜12OH、−C0〜12COOH、−OC1〜12COOH、−C1〜12CN、−C0〜12C(=O)NH、−C0〜12OC1〜12、−C0〜12C(=O)C1〜12、−C0〜12C(=O)OC1〜12、−C0〜12O(O=)CC1〜12、−C0〜12S(=O)C1〜12又は−C0〜12S(=O)1〜12からなる群から選択され、ここで上述の基自体は、任意に芳香環、複素芳香環、脂環式環、複素脂環式環、脂肪族鎖及び/又は複素脂肪族鎖の形であり、かつ上記芳香環、複素芳香環、脂環式環、複素脂環式環、脂肪族鎖及び/又は複素脂肪族鎖の数、上記環形成原子及びその数、それらの環の間の結合形、環と鎖との間の結合形又はそれらの鎖の間の結合形は、化学上安定して実現可能であることを前提として任意であってよく、上記ヘテロ原子及びヘテロ原子基のそれぞれは、独立して、O、S、N、S(=O)及び/又はS(=O)から選択され、ヘテロ原子又はヘテロ原子基の数は、化学上安定して実現可能であることを前提として任意であってよい。
本発明の一実施の形態においては、置換用の置換基は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOHから選択されるか、又はR01によって任意に置換されているC1〜12アルキル若しくはヘテロアルキル、C3〜12環状炭化水素基若しくは複素環式炭化水素基、C3〜12環状炭化水素基若しくは複素環式炭化水素基によって置換されたC1〜12アルキル若しくはヘテロアルキルから選択され、
01は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOH、R02から選択され、
02は、C1〜12アルキル、C1〜12アルキルアミノ、N,N−ビス(C1〜12アルキル)アミノ、C1〜12アルコキシ、C1〜12アルキルアシル、C1〜12アルコキシカルボニル、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12アルキルスルフィニル、C3〜12シクロアルキル、C3〜12シクロアルキルアミノ、C3〜12ヘテロシクロアルキルアミノ、C3〜12シクロアルコキシ、C3〜12シクロアルキルアシル、C3〜12シクロアルコキシカルボニル、C3〜12シクロアルキルスルホニル、C3〜12シクロアルキルスルフィニルから選択され、
ヘテロ原子又はへテロ原子基のそれぞれは、独立して、−C(=O)N(Rd3)−、−N(Rd4)−、−C(=NRd5)−、−S(=O)N(Rd6)−、−S(=O)N(Rd7)−、−O−、−S−、=O、=S、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)−及び/又は−S(=O)−から選択され、
d3〜d7のそれぞれは、独立して、H、R03から選択され、
03は、C1〜12アルキル、C1〜12アルキルアシル、C1〜12アルコキシカルボニル、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12アルキルスルフィニル、C3〜12シクロアルキル、C3〜12シクロアルキルアシル、C3〜12シクロアルコキシカルボニル、C3〜12シクロアルキルスルホニル、C3〜12シクロアルキルスルフィニルから選択され、
02、R03は、R001によって任意に置換されており、
001は、F、Cl、Br、I、CN、OH、N(CH、NH(CH)、NH、CHO、COOH、トリフルオロメチル、アミノメチル、ヒドロキシメチル、メチル、メトキシ、ホルミル、メトキシカルボニル、メチルスルホニル、メチルスルフィニルから選択され、
01、R001、ヘテロ原子又はヘテロ原子基の数は、独立して、0、1、2又は3から選択される。
本発明の一実施の形態においては、上記置換用の置換基は、ハロゲン、OH、SH、NH、PH、CN、=O、=S、CF、−OCF、−OCHから選択される。
本発明の一実施の形態においては、Z、Z’、Z中の置換基は、非置換であるか又はハロゲン若しくはヒドロキシル若しくはアミノによって置換されたC1〜6アルキル、非置換であるか又はハロゲン若しくはヒドロキシル若しくはアミノによって置換されたC2〜6アルケニル又はアルキニル、任意に置換されたNH、任意に置換された5員〜12員の環状基又は複素環式基から選択され、上記NH中の置換基は、C1〜6アルキル、C5〜8複素環式基、C5〜8複素環式基によって置換されたC1〜6アルキル、又はC5〜8シクロへテロイル基によって置換されたC1〜6アルキルから選択され、NH中の置換基の数は、1個又は2個であり、上記ヘテロ原子又はヘテロ原子基は、O、S、N、S(=O)又はS(=O)から選択される。
本発明の一実施の形態においては、Z、Z’、Z中の置換基は、CF
Figure 0006118470
から選択され、上記置換基の数は、1個又は2個である。
本発明の一実施の形態においては、L、L中の置換基は、非置換であるか又はハロゲン若しくはヒドロキシル若しくはアミノによって置換されたC1〜6アルキル、−C(=O)OC1〜6アルキル、−C(=O)Oアルキレンベンゼン、−C(=O)C1〜6アルキル、−S(=O)1〜6アルキル、C1〜6シクロアルキル若しくはC1〜6ヘテロシクロアルキル、−S(=O)3〜5シクロアルキル、−C(=O)C3〜5シクロアルキル、−C(=O)OC3〜6シクロアルキル、−CHOから選択され、上記ヘテロ原子は、O、S又はNから選択され、上記ヘテロ原子の数は1個又は2個である。
本発明の一実施の形態においては、L、L中の置換基は、メチル、−C(=O)OC(CH、−C(=O)OCH(CH、ベンジルオキシカルボニル、−C(=O)CH(CH、−S(=O)CH
Figure 0006118470
から選択される。
本発明の別の目的は、式(IX):
Figure 0006118470
によって表され、上記式中、
は、−R8aOR8b
Figure 0006118470
から選択され、
8aは、ハロゲン、メチル、トリフルオロメチル又はメトキシルによって任意に置換された−C1〜10炭化水素基から選択され、
8bは、ホスホン酸のエステル、ホスホン酸塩、スルホン酸のエステル、スルホン酸塩、スルフィン酸のエステル又はスルフィン酸塩から選択され、
1〜5のそれぞれは、独立して、0、1、2、3から選択され、
は、CN、OR9a、C(=O)R9bから選択され、
9aは、H、ホスホン酸のエステル、ホスホン酸塩、スルホン酸のエステル、スルホン酸塩、スルフィン酸のエステル又はスルフィン酸塩から選択され、
9bは、H、ハロゲン、メチル、トリフルオロメチル若しくはメトキシルによって任意に置換された、OH、NH又は−OC1〜6からなる群から選択される置換基から選択され、
は、ホスホン酸のエステル、ホスホン酸塩、スルホン酸のエステル、スルホン酸塩、スルフィン酸のエステル、スルフィン酸塩又はHから選択される、化合物又はその薬学的に許容可能な塩を提供することである。
本発明の一実施の形態では、R8aは、
Figure 0006118470
から選択される。
本発明の一実施の形態では、構造単位:
Figure 0006118470
は、
Figure 0006118470
から選択される。
本発明の一実施の形態では、構造単位:
Figure 0006118470
は、
Figure 0006118470
から選択される。
本発明の一実施の形態では、R8b又はR9aは、−P(=O)(OC、−P(=O)(ONa)又は−P(=O)(OK)から選択される。
下記実施の形態が本発明において好ましい:
62)イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
63)1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オン、
64)イソプロピル1’−((1−(4,4−ジフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
65)イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
66)イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(2,2,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
67)イソプロピル1’−((1−(2,2−ジフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
68)イソプロピル1’−((1−(3−メチル−2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
69)イソプロピル1’−((1−(2,2−ジフルオロ−3−メチルブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
70)(Z)−イソプロピル1’−((1−(2−フルオロ−3−メチルブタ−1−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
71)イソプロピル1’−((1−(2−フルオロ−3−メチルブタ−2−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
72)エチル1’−((1−イソペンチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
73)エチル1’−((1−(3−フルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
74)エチル1’−((1−(3−シアノプロピル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
75)エチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
76)エチル1’−((1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
77)シクロペンチル1’−((1−(3−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
78)イソプロピル5’−ブロモ−1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
79)イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
80)イソプロピル5’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
81)イソプロピル6’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
82)イソプロピル6’−フルオロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
83)エチル6’−フルオロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
84)1−(シクロプロパンカルボニル)−6’−フルオロ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
85)イソプロピル4’−クロロ−1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
86)イソプロピル4’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
87)エチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート、
88)イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート、
89)1−(シクロプロパンカルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’(1’H)−オン、
90)2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルバルデヒド、
91)1−(1−メチルシクロプロパンカルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ(pyrrole)[2,3−c]ピリジン]−2’−オン、
92)1−アセチル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
93)1−(シクロプロパンカルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
94)1−プロピオニル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
95)1−イソブチリル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
96)1−(2,2−ジフルオロアセチル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
97)1−(メチルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
98)1−(シクロプロピルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
99)1−(イソプロピルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
100)イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
101)エチル1’−((4,5−ジエチル−1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
102)イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
103)イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
104)エチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
105)1−イソブチリル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
106)1−(メチルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
107)イソプロピル1’−((1−(ブタ−3−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
108)イソプロピル2’−オキソ−1’−((7−オキソ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
109)イソプロピル1’−((7−ヒドロキシ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
110)エチル1’−((4−メチル−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート。
任意に、上述の化合物又はその薬学的に許容可能な塩は1つ又は複数のキラル中心を含有する。
本発明の別の目的は、治療的有効量の上述の化合物又はその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、上述の化合物若しくはその薬学的に許容可能な塩又は医薬組成物の、呼吸器合胞体ウイルス感染症を治療するための薬剤の製造における使用を提供することである。
がホスホン酸のエステル、ホスホン酸塩、スルホン酸のエステル、スルホン酸塩、スルフィン酸のエステル及びスルフィン酸塩から選択される場合に、相応の構造は、水溶性が、静脈内又は筋肉内での注射に適するように大きく改善されたプロドラッグを表す。
1〜12はC、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11及びC12から選択され、C3〜12はC、C、C、C、C、C、C、C10、C11及びC12から選択される。
1〜12アルキル又はヘテロアルキル、C3〜12環状基又は複素環式炭化水素基、C3〜12環状炭化水素基又は複素環式炭化水素基によって置換されたC1〜12アルキル又はヘテロアルキルとしては、下記のものが挙げられるが、これらに限定されない:
1〜12アルキル、C1〜12アルキルアミノ、N,N−ビス(C1〜12アルキル)アミノ、C1〜12アルコキシル、C1〜12アルキルアシル、C1〜12アルコキシカルボニル、C1〜12アルキルスルホニル、C1〜12アルキルスルフィニル、C3〜12シクロアルキル、C3〜12シクロアルキルアミノ、C3〜12ヘテロシクロアルキルアミノ、C3〜12シクロアルコキシ、C3〜12シクロアルキルアシル、C3〜12シクロアルコキシカルボニル、C3〜12シクロアルキルスルホニル、C3〜12シクロアルキルスルフィニル、
メチル、エチル,n−プロピル、イソプロピル、−CHC(CH)(CH)(OH)、シクロプロピル、シクロブチル、プロピルメチレン、シクロプロピオニル、ベンジルオキシ、トリフルオロメチル、アミノメチル、ヒドロキシメチル、メトキシ、ホルミル、メトキシカルボニル、メチルスルホニル、メチルスルフィニル、エトキシ、アセチル、エチルスルホニル、エトキシカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、
N(CH、NH(CH)、−CHCF、−CHCHCF、−CHCHF、−CHCHS(=O)CH、−CHCHCN、
Figure 0006118470
、−CHCH(OH)(CH、−CHCH(F)(CH、−CHCHF、−CHCF、−CHCHCF、−CHCHNH、−CHCHOH、−CHCHOCH、−CHCHCHOCH、−CHCHN(CH、−S(=O)CH、−CHCHS(=O)CH
Figure 0006118470
Figure 0006118470
Figure 0006118470
Figure 0006118470
、並びに、
フェニル、チアゾリル、ビフェニル、ナフチル、シクロペンチル、フリル、3−ピロリニル、ピロリジニル、1,3−ジオキサニル、ピラゾリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−アゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、4H−ピラニル、ピリジル、ピペリジル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、1,3,5−トリチアニル、1,3,5−トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル又はキノキサリニル。
本明細書において、用語「薬学的に許容可能な」とは、信頼性のある医療判断の範囲内でヒト組織及び動物組織との接触使用のために適用することができるが、高すぎる毒性、刺激、アレルギー反応又は他の問題若しくは合併症を伴わず、妥当なベネフィット/リスク比を満たしている化合物、材料、組成物及び/又は剤形に向けられる。
用語「薬学的に許容可能な塩」とは、本発明の化合物の塩であって、本発明によって見出された特定の置換基を有する化合物と、比較的毒性のない酸又はアルカリとによって製造される塩を指す。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含む場合に、アルカリ付加塩は、中性形の該化合物と十分な量のアルカリとを純粋な溶液中で、又は適切な不活性溶剤中で接触させることによって得ることができる。薬学的に許容可能なアルカリ付加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アンモニア又はマグネシウムの塩等を含む。本発明の化合物が比較的アルカリ性の官能基を含む場合に、酸付加塩は、中性形の該化合物と十分な量の酸とを純粋な溶液中で、又は適切な不活性溶剤中で接触させることによって得ることができる。薬学的に許容可能な酸付加塩の例としては、無機酸の塩(無機酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、重炭酸、リン酸、リン酸水素、リン酸二水素、硫酸、硫酸水素、ヨウ化水素酸、亜リン酸等を含む)、及び有機酸の塩(有機酸は例えば、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、フェニルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メチルスルホン酸等を含む)が挙げられ、更にはアミノ酸(例えばアルギニン等)の塩及びグルクロン酸等の有機酸の塩も挙げられる(例えば、Berge et al., "Pharmaceutical Salts", Journal of Pharmaceutical Science 66: 1-19 (1977)を参照されたい)。本発明の幾つかの具体的な化合物は、アルカリ性官能基及び酸性官能基の両方を含むため、アルカリ付加塩又は酸付加塩のいずれにも変換される。
好ましくは、化合物の中性形は、塩を塩基又は酸と慣用の様式で接触させ、次いで親化合物を分離することによって再生される。親化合物形と様々な塩形との間の違いは、幾つかの物理特性、例えば極性溶剤中での溶解度が異なることにある。
本発明における「薬学的に許容可能な塩」は、本発明の化合物の誘導体であって、その親化合物が酸又はアルカリとの塩化によって変性された誘導体である。薬学的に許容可能な塩の例は、限定されるものではないが、アミンのようなアルカリの無機酸塩又は有機酸塩、カルボン酸のような酸ラジカルのアルカリ金属塩又は有機塩等を含む。薬学的に許容可能な塩は、親化合物の通常の毒性のない塩又は第四級アンモニウム塩、例えば毒性のない無機酸又は有機酸によって形成される塩を含む。従来の非毒性塩としては、無機酸及び有機酸由来の塩が挙げられるが、これらに限定されず、無機酸又は有機酸は、2−アセトキシ安息香酸、2−イセチオン酸、酢酸、アスコルビン酸、フェニルスルホン酸、安息香酸、重炭酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトース(glucoheptose)、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、ヒドロキシル、ヒドロキシナフトエ酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトース、ドデカンスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、ポリガラクツロナン、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、フォリン酸(folinate acid)、コハク酸、アミノスルホン酸、スルファニル酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸及びp−トルエンスルホン酸から選択される。
本発明の薬学的に許容可能な塩は、慣用の方法によって、酸性基又はアルカリ性基を含む親化合物を用いて製造することができる。一般的に、上記塩の製造方法は、水中若しくは有機溶剤中、又は水と有機溶剤との混合物中で、これらの遊離酸又はアルカリの形の化合物と化学量論量の適切なアルカリ又は酸とを反応させることを含む。一般的に、非水性媒体、例えばエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリル等を選択することが好ましい。
塩の形以外に、本発明においては上記化合物についてプロドラッグの形が存在する。本発明に記載される化合物のプロドラッグは、生理学的条件下での化学的変化を通じて容易に本発明の化合物へと変換される。その他に、該プロドラッグは、in vivo環境で化学的方法又は生化学的方法を介して本発明の化合物となるように変換され得る。
本発明の幾つかの化合物は、非溶媒和物形又は溶媒和物形、例えば水和物形で存在することができる。一般的に、溶媒和物形は非溶媒和物形と類似しており、その両方とも本発明の範囲内に含まれる。本発明の幾つかの化合物は、多結晶形又は非晶質形で存在することができる。
本発明の幾つかの化合物は、不斉炭素原子(光学中心)又は二重結合を含むことができる。ラセミ異性体、ジアステレオマー、幾何異性体及び単独異性体は、本発明の範囲内に含まれる。
本発明のラセミ異性体、アンビスカレミック化合物及びスカレミック化合物又はエナンチオピュアな化合物の図解は、Maehr, J. Chem. Ed. 1985, 62:114-120に由来するものである。特段の記載が無い限り、立体中心の絶対配置は、くさび線及び破線によって表される。本発明の化合物がビニル二重結合又は他の幾何不斉中心を含む場合に、特段の記載が無い限り、E、Zの幾何異性体が含まれる。同様に、全ての互変異性型は、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物は、特定の幾何異性体又は立体異性体として存在してよい。本発明は、このクラスの化合物の全て、例えばシス異性体及びトランス異性体、(−)−アンチマー及び(+)−アンチマー、(R)−アンチマー及び(S)−アンチマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、並びにラセミ混合物及び他の混合物、例えばエナンチオマー濃縮混合物又はジアステレオ異性体濃縮混合物を想定しており、これらの混合物の全ては本発明の範囲内である。他の不斉炭素原子が、置換基中に、例えばアルキル中に存在してよい。これらの異性体及びそれらの混合物の全ては、本発明の範囲内に含まれる。
光学活性(R)−異性体及び(S)−異性体、(D)−異性体及び(L)−異性体は、不斉合成又はキラル試薬又は他の慣用の技法によって調製することができる。本発明の化合物のエナンチオマーが所望される場合には、不斉合成又はキラル助剤の誘導体化作用を調製において使用することができ、そこでは、得られたジアステレオマー混合物が単離され、そして補助基が開裂されることで、純粋な所望のエナンチオマーが得られる。さもなければ、分子がアルカリ性官能基(例えばアミノ)又は酸性官能基(例えばカルボキシル)を含む場合に、ジアステレオマーの塩が適切な光学活性の酸又はアルカリを用いて形成され、次いで当該技術で既知の分別結晶法又はクロマトグラフィー法によって分離した後に純粋なエナンチオマーを再利用することができる。さらに、エナンチオマー及びジアステレオマーの分離は、通常はクロマトグラフィー法によって実現され、そのクロマトグラフィー法は、キラル固定相を使用し、任意に化学的誘導体化法と組み合わされる(例えばアミンはカルバメートを生ずる)。
本発明の化合物を構成する1つ又は複数の原子は、自然とは異なる割合の同位体原子を含んでよい。例えば、上記化合物は、放射性同位体、例えばトリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)又はC−14(14C)によって標識されることができる。本発明に開示される化合物の同位体組成の放射性であるか否かの全てのバリエーションは本発明の範囲内に含まれる。
用語「薬学的に許容可能なキャリア」とは、有効量の本発明に開示される活性物質を送達することができ、該活性物質の生物学的活性を妨げず、かつ宿主又は患者に毒性の副作用を起こさない任意の配合物又はキャリア媒体を指し、代表的なキャリアには、水、植物油及び鉱油、クリーム基材、ローション基材、軟膏基材等が含まれる。上記基材は、懸濁液、増粘剤、経皮吸収促進剤(transdermal enhancers)等を含む。それらの配合物は、化粧品業界者又は局所薬業界者にはよく知られている。上記キャリアについての他の情報は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy,21st Ed., Lippincott, Williams & Wilkins (2005)を参照することができ、その内容は引用することにより本明細書の一部をなす。
用語「賦形剤」は、通常は有効な医薬組成物の製造のために必要とされるキャリア、希釈剤及び/又は媒体を指す。
薬物又は薬理学的活性剤に関して、用語「有効量」又は「治療的有効量」とは、所望の効果を奏し得るが、毒性を伴わない薬物又は製剤の十分な量を指す。本発明の経口製剤に関しては、該組成物中の1つの有効物質の「有効量」は、該組成物中のもう一方の有効物質と組み合わせて所望の効果を奏するのに必要な量である。該有効量の決定は人により異なり、それは受容個体の年齢及び一般的状況にも、具体的な有効物質にも依存する。一つの場合では、適切な有効量は、当業者によって慣用の試験に従って決定され得る。
用語「有効成分」、「治療剤」、「有効物質」又は「活性剤」とは、標的対象の疾患、病気又は疾病を効果的に治療することができる化学物質を指す。
用語「置換された」とは、置換基によって任意に置換された、重水素及び水素の別形を含む1つ又は複数の水素原子の特定の原子に対するものであるが、該特定の原子の原子価状態が通常のものであるとともに、置換後に得られる化合物が安定である場合に限るものとする。該置換基がケトン基(すなわち=O)である場合に、この用語は、2つの水素原子が置換されることを意味する。ケトン基の置換は、アリールでは生じない。用語「任意に置換された」は、置換されていても置換されていなくてもよいことを意味し、特段の記載が無い限りは、置換の種類及び数が、化学上安定して実現可能であることを前提として任意であってよい。
何らかのパラメータ(例えばR)が組成物又は化合物の構造中に2つ以上存在することを示す場合に、それぞれ存在するものの定義は独立したものである。したがって、例えば、或る基が0個〜2個のRによって置換されているならば、該基は、多くても2個のRによって任意に置換されてよく、かつRはそれぞれの場合に独立した選択肢を有する。さらに、置換基の組み合わせ及び/又はそれらの別形は、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ可能となる。
置換基の結合が環の2つの原子に相互に連結することができる場合に、該置換基は、その環中の任意の原子に結合されることができる。列挙された置換基が、具体的に挙げられていない化合物を含む一般構造式へとどの原子を通じて連結するかが記載されていない場合に、該置換基はその任意の原子を通じて結合することができる。置換基の組み合わせ及び/又はそれらの別形は、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ可能となる。例えば、構造単位:
Figure 0006118470
は、そのシクロヘキシル又は環状ジエニル中の任意の原子で連結が生じることができることを表している。
アルキル基及びヘテロアルキル基中の置換基は、一般的に、「アルキル置換基」と呼ばれ、それは、限定されるものではないが、−R’、−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R’’、−SR’、ハロゲン、−SiR’R’’R’’’、OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−C(=O)NR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、NR’C(O)NR’’R’’’、−NR’’C(O)R’、−NR’’’’’−C(NR’R’’R’’’)=NR’’’’、NR’’’’C(NR’R’’)=NR’’’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R’’、NR’’SOR’、−CN、−NO、−N、−CH(Ph)及びフルオロ(C〜C)アルキルからなる群から選択することができ、上記置換基の数は、0から(2m’+1)の間であり、ここでm’は、該基中の炭素原子の総数である。R’、R’’、R’’’、R’’’’及びR’’’’’は、独立して、H、置換若しくは非置換のヘテロアルキル、置換若しくは非置換のアリール(例えば1個〜3個のハロゲンによって置換されたアリール)、置換若しくは非置換のアルキル、アルコキシ、チオアルコキシ又はアラルキルから選択される。本発明の化合物が2つ以上のR基を含む場合に、例えば、R基のそれぞれは、R’、R’’、R’’’、R’’’’及びR’’’’’基の2つ以上が含まれている場合のそれぞれと同様に独立して選択される。R’及びR’’が同じ窒素原子に結合されている場合に、それらは該窒素原子と一緒になって5員、6員又は7員の環を形成することができる。例えば、−NR’R’’は、限定されるものではないが、1−ピロリジニル及び4−モルホリニルを含む。上記の置換基に対する議論によれば、当業者は、該用語「アルキル」が炭素原子を非水素基へと結合させることによって形成される基、例えばハロゲン化アルキル(例えば−CF、−CHCF)及びアシル(例えば−C(O)CH、−C(O)CF、C(O)CHOCH等)を含むことを意図することを理解することができる。
上記アルキル基中の置換基と同様に、アリール基及びヘテロアリール基中の置換基は、一般的に、「アリール置換基」と呼ばれ、それは、例えば−R’、−OR’、−NR’R’’、−SR’、−ハロゲン、−SiR’R’’R’’’、OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−C(=O)NR’R’’、−OC(O)NR’R’’、−NR’’C(O)R’、NR’C(O)NR’’R’’’、−NR’’C(O)R’、−NR’’’’’−C(NR’R’’R’’’)=NR’’’’、NR’’’’C(NR’R’’)=NR’’’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R’’、NR’’SOR’、−CN、−NO、−N、−CH(Ph)、フルオロ(C〜C)アルコキシ及びフルオロ(C〜C)アルキル等から選択することができ、上記置換基の数は、0から該芳香環の空いている全価数までの範囲であり、ここでR’、R’’、R’’’、R’’’’及びR’’’’’は、独立して、H、置換又は非置換のアルキル、置換又は非置換のヘテロアルキル、置換又は非置換のアリール及び置換又は非置換のヘテロアリールから選択されるのが好ましい。本発明の化合物が2つ以上のR基を有する場合に、例えば、R基のそれぞれは、R’、R’’、R’’’、R’’’’及びR’’’’’基の2つ以上が含まれている場合のそれぞれと同様に独立して選択される。
アリール環又はヘテロアリール環中で隣接した原子に結合された2つの置換基は、−T−C(O)−(CRR’)−U−としての一般式を有する置換基によって任意に置換されることができ、上記式中、T及びUは、独立して、−NR−、−O−、CRR’又は単結合から選択され、qは、0から3までの整数である。一つの選択肢として、アリール環又はヘテロアリール環中で隣接した原子に結合された2つの置換基は、A(CHB−としての一般式を有する置換基によって任意に置換されることができ、上記式中、A及びBは、独立して、−CRR’−、−O−、−NR−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−S(O)NR’−又は単結合から選択され、rは、1から4までの整数である。それにより形成された新たな環中の単結合は、二重結合によって任意に置き換えられることができる。一つの選択肢として、アリール環又はヘテロアリール環中で隣接した原子に結合された2つの置換基は、−A(CHB−としての一般式を有する置換基によって任意に置換されることができ、上記式中、s及びdは、独立して、0から3までの整数から選択され、Xは、−O−、−NR’−、−S−、−S(O)−、−S(O)−又は−S(O)NR’−である。置換基R、R’、R’’及びR’’’は、それぞれ好ましくは、水素及び置換又は非置換の(C〜C)アルキルから選択される。
特段の記載が無い限り、用語「ハロゲン化された」又は「ハロゲン」とは、それ自体で、又は別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を指す。さらに、用語「ハロゲン化されたアルキル」は、一ハロゲン化されたアルキル及び多ハロゲン化されたアルキルを含むものと意図される。例えば、用語「ハロゲン化された(C〜C)アルキル」は、限定されるものではないが、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル及び3−ブロモプロピル等を含むものと意図される。
ハロゲン化されたアルキルの例は、限定されるものではないが、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル及びペンタクロロエチルを含む。アルコキシは、特定数の炭素原子を有するアルキル基が酸素の橋かけにより結合されているものを表す。C1〜6アルコキシとしてはC、C、C、C、C及びCアルコキシが挙げられる。アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ及びS−ペンチルオキシが挙げられるが、それらに限定されない。「シクロアルキル」には飽和環状基、例えばシクロプロピル、シクロブチル又はシクロペンチルが含まれる。3員〜7員のシクロアルキルとしては、C、C、C、C及びCシクロアルキルが挙げられる。「アルケニル」は、直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素鎖であって、その鎖上の任意の安定な部位に1つ又は複数のC−C二重結合が存在する鎖、例えばビニル及びプロペニルを含む。
用語「ハロ」又は「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。
特段の記載が無い限り、用語「ヘテロ」は、炭素(C)及び水素(H)以外の原子を含むヘテロ原子又はヘテロ原子基(すなわちヘテロ原子を含む基)、並びにこれらのヘテロ原子を含む基、例えば酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、−O−、−S−、=O、=S、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)、−S(=O)−並びに任意に置換された−C(=O)N(H)−、−N(H)−、−C(=NH)−、−S(=O)N(H)−又は−S(=O)N(H)−を指す。
特段の記載が無い限り、「環」は、置換された、又は非置換のシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロアルキニル、アリール又はヘテロアリールを指す。該環は、単環、結合した環、スピロ環、縮合環又は架橋環を含む。該環中の原子の数は、通常は環員として定義され、例えば「5員〜7員の環」は、5個〜7個の原子により輪になった環である。特段の記載が無い限り、上記環は1個〜3個のヘテロ原子を任意に含む。したがって、「5員〜7員の環」は、例えばフェニル ピリジン及びピペリジニルを含み、一方で、用語「5員〜7員のヘテロシクロアルキル」は、ピリジル及びピペリジニルを含むが、フェニルは含まない。用語「環」は、少なくとも1つの環を含み、各環が独立して上記定義の環である環系をも含む。
特段の記載が無い限り、用語「複素環」又は「複素環式基」は、ヘテロ原子及びヘテロ原子基を含む安定な単環式、二環式又は三環式の環を指し、それらの環は、飽和、部分不飽和又は不飽和(芳香族)であることができ、それらは環中に炭素原子と、独立してN、O及びSからなる群から選択される1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子とを含み、その際、どの複素環もベンゼン環と縮合して二環式の環を形成することができる。窒素原子及び硫黄原子は、任意に酸化されることができる(すなわちNO及びS(O))。窒素原子は置換されるか又は非置換であることができる(すなわちN又はNR、ここでRはH又は本明細書に定義されている他の置換基である)。上記複素環は、任意のヘテロ原子又は炭素原子の側基へと結合されて安定な構造を形成することができる。形成された化合物が安定であれば、本明細書に記載される複素環は、その炭素原子又は窒素原子において置換されることができる。該複素環中の窒素原子は任意に第四級化されている。本発明の好ましい一実施の形態としては、上記複素環中に含まれるS原子及びO原子の総数が1個を超える場合に、これらのヘテロ原子は、互いに隣接しない。本発明の別の好ましい実施の形態としては、上記複素環中に含まれるS原子及びO原子の総数は、1個以下である。本明細書で使用される場合に、用語「芳香族複素環基」又は「ヘテロアリール」は、安定な5員、6員、7員の単環若しくは二環又は7員、8員、9員若しくは10員の二環式の複素芳香環であって、該環中に炭素原子と、独立してN、O及びSからなる群から選択される1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子とを含む環を指す。窒素原子は置換されるか又は非置換であることができる(すなわちN又はNR、ここでRはH又は本明細書に定義されている他の置換基である)。窒素原子及び硫黄原子は、任意に酸化されることができる(すなわちNO及びS(O))。複素芳香環中のS原子及びO原子の総数が1個以下であることは注目に値する。架橋環も上記複素環の定義に含まれる。1つ又は複数の原子(すなわちC、O、N又はS)が2つの隣接していない炭素原子又は窒素原子と連結される場合に、架橋環が形成される。好ましい架橋環は、限定されるものではないが、1つの炭素原子、2つの炭素原子、1つの窒素原子、2つの窒素原子及び1つの炭素−窒素基を含む。架橋が常に単環式の環を三環式の環に変えることは注目に値する。架橋環においては、該環中の置換基もまた架橋上に位置することができる。
複素環式化合物の例としては、アクリジニル、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾメルカプトフラニル、ベンゾメルカプトフェニル、ベンズオキサゾリル、ベンズオキサゾリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメン、シンノリニルデカヒドロキノリル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドアルケニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イサチノ(isatino)群、イソベンゾフラニル、ピラン、イソインドリル、イソインドリニル、イソインドリル、インドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ヒドロキシルインジル、ピリミジル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジン、フェノチアジン、ベンゾプリニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジル、オキソピペリジニル、4−オキソピペリジニル、ピペロニル、プテリジル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、オキサゾロピリジン、ピリジノイミダゾール、ピリジノチアゾール、ピリジル、ピリミジル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、ピラゾリル、キナゾリニル、キノリル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアジル、イソチアゾリルチエニル、チエニル、チオフェンオキサゾリル、チオフェノチアゾリル、チオフェノイミダゾリル、チエニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル及びキサンテニルが挙げられるが、それらに限定されない。縮合環及びスピロ環化合物も含まれる。
特段の記載が無い限り、用語「炭化水素基」又はその具体的な概念(例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル等)は、それ自体で又は別の置換基の一部として、直鎖状炭化水素基、分枝鎖状炭化水素基若しくは環状炭化水素基又はそれらの組み合わせを表し、上記基は、完全飽和であることができ、単環式若しくは多環式の不飽和であることができ、一置換、二置換又は多置換されることができ、一価(例えばメチル)、二価(例えばメチレン)又は多価(例えばメテニル)であることができ、特定数の炭素原子を有する二価又は多価の原子基(例えばC1〜10とは1個〜10個の炭素原子を有することを指す)を含むことができる。用語「アルキル」は、限定されるものではないが、脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基を含み、該脂肪族炭化水素基は、直鎖状及び環状の構造を含み、具体的には、限定されるものではないが、アルキル、アルケニル及びアルキニルを含み、該芳香族炭化水素基は、限定されるものではないが、6員〜12員の芳香族炭化水素基、例えばベンゼン、ナフタレン等を含む。幾つかの実施の形態においては、用語「アルキル」は、直鎖状若しくは分枝鎖状の基又はそれらの組み合わせを指し、完全飽和であることができ、単環式若しくは多環式の不飽和であることができ、二価の基及び多価の基を含むことができる。飽和炭化水素基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチル、及びn−アミル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル等のホモログ又は異性体が挙げられるが、それらに限定されない。不飽和アルキルは1つ又は複数の二重結合又は三重結合を有するものであり、その例としては、ビニル、2−プロペニル、ブテニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−ブタジエニル、2,4−(ペンタジエニル)、3−(1,4−ペンタジエニル)、アセテニル、1−及び3−プロピニル、3−ブチニル、並びにより高度なホモログ及び異性体が挙げられるが、それらに限定されない。
特段の記載が無い限り、用語「複素炭化水素基」又はその具体的な概念(例えばヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロアリール等)は、それ自体で又は別の用語との組み合わせの用語で、安定な直鎖状炭化水素基、分枝鎖状炭化水素基若しくは環状炭化水素基又はそれらの組み合わせを指し、該基は、一定数の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子とからなる。幾つかの実施の形態においては、用語「ヘテロアルキル」は、それ自体で又は別の用語との組み合わせの用語で、安定な直鎖状の炭化水素基、分枝鎖状の炭化水素基又はそれらの組み合わせを指し、該基は、一定数の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子とからなる。典型的な一実施の形態においては、上記ヘテロ原子は、B、O、N及びSからなる群から選択され、そのうち窒素原子及び硫黄原子は任意に酸化され、そして窒素原子は任意に第四級化される。ヘテロ原子B、O、N及びSは、該複素炭化水素基の任意の内側の位置(炭化水素基がその分子の残りの部分に結合される位置を含む)にあることができる。例としては、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−CH−CH、−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−CH−CH=N−OCH及び−CH=CH−N(CH)−CHが挙げられるが、それらに限定されない。−CH−NH−OCHのように多くても2つのヘテロ原子が隣接する。
用語「アルコキシ」、「アルキルアミノ」及び「アルキルチオ」(又はチオアルコキシ)は、アルキル基が分子の残りに酸素、アミノ又は硫黄原子のそれぞれを通じて結合されていることを指す慣用表現である。
特段の記載が無い限り、用語「環状炭化水素基」、「複素環式炭化水素基」又はその具体的な概念(例えばアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロビニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロアルキニル等)は、それぞれ、それ自体で又は別の用語との組み合わせの用語で、環状の「炭化水素基」、「複素炭化水素基」を指す。さらに、複素炭化水素基又は複素環式炭化水素基(例えばヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル)に関して、ヘテロ原子は、該複素環がその分子の残りの部分に結合される位置を占めることができる。シクロアルキルの例としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、シクロヘプチル等が挙げられるが、それらに限定されない。ヘテロ環状基の非限定的な例としては、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジニル)、1−ピペリジル、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4−モルホリニル、3−モルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラニルインドール−3−イル、テトラヒドロチオフェン−2−イル、テトラヒドロチオフェン−3−イル、1−ピペラジニル及び2−ピペラジニルが挙げられる。
特段の記載が無い限り、用語「アリール」は、多価不飽和の芳香族炭化水素置換基であって、一置換、二置換又は多置換であることができ、一価、二価又は多価であることができる置換基を指す。上記置換基は、単環式又は多環式であることができる(好ましくは1個〜3個の環)。上記環は一緒になって縮合するか、又は共有結合によって連結する。用語「ヘテロアリール」は、1個〜4個のヘテロ原子を含むアリール(又は環)を指す。例示される一実施の形態においては、上記ヘテロ原子は、B、N、O及びSからなる群から選択され、そのうち窒素原子及び硫黄原子は任意に酸化され、そして窒素原子は任意に第四級化される。上記ヘテロアリール基は、分子の残りの部分へとヘテロ原子を介して連結されることができる。アリール又はヘテロアリールの非限定的な例としては、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、ピラジニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、2−フェニル−4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−フラニル、3−フラニル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ベンゾチアゾリル、プリニル、2−ベンゾイミダゾリル、5−インドリル、1−イソキノリル、5−イソキノリル、2−キノキサリル、5−キノキサリル、3−キノリル及び6−キノリルが挙げられる。上記アリール環系及びヘテロアリール環系における置換基のいずれか1つは、以下に記載される許容可能な置換基から選択される。
簡潔にする目的で、他の用語との組み合わせで使用される場合に(例えばアリールオキシ、アリールチオ、アラルキル)、該アリールは、上記に定義されたアリール環及びヘテロアリール環の定義を含む。したがって、用語「アラルキル」は、炭素原子(例えばメチレン)が例えば酸素原子によって置き換えられたアルキルを含む、アリールがアルキルに結合された基(例えばベンジル、フェニルエチル、ピリジルメチル)、例えばフェノキシメチル、2−ピリジルオキシメチル−3−(1−ナフトキシ)プロピル等を含むことが意図される。
用語「離脱基」は、置換反応(例えば求核置換反応)によって別の官能基又は原子に置き換えられ得る官能基又は原子を指す。例えば、代表的な離脱基は、トリフレート;塩素、臭素、ヨウ素;スルホネート、例えばメシレート、トシレート、p−ブロモベンゼンスルホネート、p−トシレート等;アシルオキシ、例えばアセトキシ、トリフルオロアセトキシ等を含む。
用語「保護基」は、限定されるものではないが、「アミノの保護基」、「ヒドロキシルの保護基」又は「メルカプトの保護基」を含む。用語「アミノの保護基」は、アミノ基の窒素原子に副反応が生ずるのを防ぐのに適した保護基を指す。アミノの代表的な保護基としては、ホルミル;アシル、例えばアルカノイル(アセチル、トリクロロアセチル又はトリフルオロアセチル等);アルコキシカルボニル、例えばtert−ブトキシカルボニル(Boc);アリールメトキシカルボニル、例えばベンジルオキシカルボニル(Cbz)及び9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc);アリールメチル、例えばベンジル(Bn)、トリフェニルメチル(Tr)、1,1−ビス−(4’−メトキシフェニル)メチル;シリル、例えばトリメチルシリル(TMS)及びtert−ブチルジメチルシリル(TBS)等が挙げられるが、それらに限定されない。用語「ヒドロキシルの保護基」は、ヒドロキシル基の副反応を防ぐのに適した保護基を指す。ヒドロキシルの代表的な保護基としては、アルキル、例えばメチル、エチル及びtert−ブチル;アシル、例えばアルカノイル(アセチル等);アリールメチル、例えばベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル(PMB)、9−フルオレニルメチル(Fm)及びジフェニルメチル(ジフェニルメチル、DPM);シリル、例えばトリメチルシリル(TMS)及びtert−ブチルジメチルシリル(TBS)等が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明の化合物は、以下に列挙される具体的な実施の形態及び該実施の形態と他の化学合成法との組み合わせ、並びに当業者に知られている同等の代替法を含む当業者によく知られた多くの合成方法を通じて製造することができ、好ましい実施の形態は、限定されるものではないが、本発明の実施の形態を含む。
特段の記載が無い限り、化合物の精製のために使用されるカラムクロマトグラフィーの溶出系及び薄層クロマトグラフィーの展開系には、A:ジクロロメタンとメタノールとの系、B:石油エーテルと酢酸エチルとの系、C:ジクロロメタンとアセトンとの系が含まれる。溶剤容量の比率は化合物の極性に従って調節され、その比率はまたアルカリ性試薬又は酸性試薬、例えばトリエチルアミン及び酢酸等を少量添加することによって調節することもできる。
本発明は下記の略称を採用する:aqは水を指し、HATUは2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを指し、EDCはN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩を指し、m−CPBAはm−クロロ過安息香酸を指し、eqは当量、量的に等しいことを指し、CDIはカルボニルジイミダゾールを指し、DCMはジクロロメタンを指し、PEは石油エーテルを指し、DIADはジイソプロピルアゾジカルボキシレートを指し、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを指し、DMSOはジメチルスルホキシドを指し、EtOAcは酢酸エチルを指し、EtOHはエタノールを指し、MeOHはメタノールを指し、Cbzはアミノの保護基であるベンジルオキシカルボニルを指し、Bocはアミンの保護基であるtert−ブトキシカルボニルを指し、HOAcは酢酸を指し、NaCNBHはシアノ水素化ホウ素ナトリウムを指し、r.t.は室温を指し、O/Nは一晩を指し、THFはテトラヒドロフランを指し、BocOはジ−tert−ブチルジカーボネートを指し、TFAはトリフルオロ酢酸を指し、DIPEAはジイソプロピルエチルアミンを指し、SOClは塩化チオニルを指し、CSは二硫化炭素を指し、TsOHはp−トルエンスルホン酸を指し、NFSIはN−フルオロベンゼンスルホンイミドを指し、NCSはN−クロロスクシンイミドを指し、n−BuNFはフッ化テトラブチルアンモニウムを指し、iPrOHは2−プロパノールを指し、mpは融点を指し、LDAはリチウムジイソプロピルアミドを指し、PEは石油エーテルを指し、PMBはp−メトキシベンジルを指し、AIBNは2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを指し、i−Pr−PEPPSIは[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルベンジル)イミダゾリル−2−エン(3−クロロピリジニル)]パラジウムクロリドを指す。
化合物は手作業又はソフトウェアChemDraw(商標)によって命名され、市販の化合物は、供給業者のカタログに従って命名されている。
本発明の化合物は、高効率、低毒性の化合物であり、活性、溶解度及び薬物動態学等において傑出したものであり、そのドラッガビリティ(druggability)は良好であり、かつ医薬品の製造のためにより適している。
以下の実施例は本発明を更に説明するものであるが、本発明に何らかの不利な限定をすることを意味するものではない。本出願は本発明を既に詳細に説明しており、そこには複数の実施形態も開示されているため、当業者にとっては、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく本発明の実施形態に変更及び改良を加えることは自明のことである。
参照1
tert−ブチル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
tert−ブチル3−((2−ブロモフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート
1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸(5.85g、29.07ミリモル)を50mLのTHF中に溶解させ、次いでN,N’−カルボニルジイミダゾール(4.95g、30.52ミリモル)を室温で添加し、還流下で90分間にわたり撹拌した。2−ブロモアニリン(5.0g、29.07ミリモル)を、次いで室温で添加し、還流下で12時間にわたり撹拌し、該反応混合物を減圧下で濃縮することで粗生成物を得て、300mLの水を添加し、EA(200mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(200mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Bを用いて精製することで、tert−ブチル3−((2−ブロモフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(5g、無色の油状物)が得られた(収率:48.4%)。
H NMR(400MHz,CDCl)、δ8.35(d,J=7.9Hz,1H)、7.66(br.s.,1H)、7.55(d,J=7.9Hz,1H)、7.34(t,J=7.7Hz,1H)、7.02(t,J=7.5Hz,1H)、4.29−4.14(m,4H)、3.46−3.34(m,1H)、1.46(s,9H)。
工程2
tert−ブチル3−((2−ブロモフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((2−ブロモフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(5g、14.08ミリモル)を50mLの無水DMF中に溶解させ、60%水素化ナトリウム(0.676g、16.89ミリモル)を氷浴条件下で添加し、窒素ガス雰囲気下で0.5時間にわたり撹拌し、次いで塩化4−メトキシベンジル(2.42g、15.48ミリモル)を添加し、その反応混合物を室温で2時間にわたり撹拌した。その反応混合物中に300mLの水を添加し、EA(200mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、順番に水(200mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Bを用いて精製することで、tert−ブチル3−((2−ブロモフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(6.5g、無色の油状物)が得られた(収率:97.2%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.69(dd,J=1.9,7.7Hz,1H)、7.25−7.16(m,2H)、7.10(d,J=8.5Hz,2H)、6.79(d,J=8.8Hz,2H)、6.65(dd,J=2.0,7.3Hz,1H)、5.56(d,J=14.1Hz,1H)、4.29(br.s.,1H)、4.00(d,J=14.3Hz,2H)、3.79(s,3H)、3.72(br.s.,1H)、3.56(br.s.,1H)、3.10−3.01(m,1H)、1.41(s,9H)。
工程3
tert−ブチル1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((2−ブロモフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(1.63g、3.42ミリモル)を5mLの無水トルエン中に溶解させ、Pd触媒i−Pr−PEPPSI9(163mg、CAS:905459−27−0)及びナトリウムtert−ブトキシド(493mg、5.13ミリモル)を添加し、マイクロ波のもと110℃で0.5時間にわたり撹拌した。その反応混合物中に100mLの水を添加し、EA(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、順番に水(100mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Bを用いて精製することで、tert−ブチル1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(3.7g、無色の油状物)が得られた(収率:68.6%)。
H NMR(400MHz,CDCl3) δ7.59(d,J=7.3Hz,1H)、7.32−7.26(m,3H)、7.15(t,J=8.0Hz,1H)、6.89(d,J=8.5Hz,2H)、6.82(d,J=7.8Hz,1H)、4.89(s,2H)、4.47(d,J=8.3Hz,2H)、4.13(d,J=8.0Hz,2H)、3.82(s,3H)、1.55(s,9H)。
工程4
tert−ブチル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(3.68g、9.34ミリモル)を108mLのアセトニトリル及び36mLの水中に溶解させ、硝酸セリウムアンモニウム(20.47g、37.36ミリモル)を添加し、室温で2時間にわたり撹拌した。その反応混合物中に100mLの水を添加し、EA(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、順番に水(100mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Bを用いて精製することで、tert−ブチル2’−[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(500mg、黄色の油状物)が得られた(収率:19.5%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.96(br.s.,1H)、7.54(d,J=7.3Hz,1H)、7.31−7.27(t,J=8.0Hz,1H)、7.18−7.09(t,J=8.0Hz,1H)、6.90(d,J=7.8Hz,1H)、4.39(d,J=8.3Hz,2H)、4.11−4.06(m,2H)、1.50(s,9H)。
参照2
tert−ブチル1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
tert−ブチル3−(フルオロカルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート
1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸(9.74g、0.048モル、1.0当量)を、100mLの無水DCM中に溶解させ、三フッ化N,N−ジエチルアミノ硫黄(11.59g、0.072モル)を氷浴条件下で添加し、室温で10時間にわたり撹拌し、その反応混合物を、100mLの氷水及び100mLのEAの混合溶液中に注ぎ、有機相を、順番に氷水(100mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物のtert−ブチル3−(フルオロカルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(10.82g、無色の油状物)が得られた。該粗生成物は後続の工程に直接使用される。
工程2
tert−ブチル3−((4−ヨードピリジン−3−イル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート
4−ヨード−3−アミノピリジン(5.0g、215ミリモル)を、40mLの無水DMF中に溶解させ、60%の水素化ナトリウム(1.03g、430ミリモル)を氷浴条件下で添加し、窒素ガス雰囲気下で0.5時間にわたり撹拌した。tert−ブチル3−(フルオロカルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(6.56g、330ミリモル)を上記反応系中に添加し、室温で10時間にわたり撹拌し、その反応混合物を、100mLのNHCl水溶液と100mLのEAとの混合溶液中に注ぎ、有機相を順番に、氷水(70mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(70mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Bを用いて精製することで、tert−ブチル3−((4−ヨードピリジン−3−イル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(5.64g、淡黄色の油状物)が得られた(収率:64.97%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ9.18(s,1H)、7.99(d,J=5.0Hz,1H)、7.74(d,J=5.3Hz,1H)、7.61(br.s.,1H)、4.25−4.13(m,4H)、3.49−3.39(m,1H)、1.43(s,9H)。
工程3
tert−ブチル3−((4−ヨードピリジン−3−イル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((4−ヨードピリジン−3−イル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(5.64g、139.9ミリモル)を、20mLの無水DMF中に溶解させ、60%の水素化ナトリウム(436.2mg、181.8ミリモル)を氷浴条件下で添加し、窒素ガス雰囲気下で0.5時間にわたり撹拌した。塩化4−メトキシベンジル(3.27g、209.9ミリモル)を上記反応系中に滴加し、室温で10時間にわたり撹拌し、その反応混合物を、100mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液と100mLのEAとの混合溶液中に注ぎ、有機相を、順番に氷水(70mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(70mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Bを用いて精製することで、tert−ブチル3−((4−ヨードピリジン−3−イル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(4.92g、黄色の油状物)が得られた(収率:31.86%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.14−8.13(d,J=5.2Hz,1H)、7.90(d,J=5.0Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.06(d,J=8.5Hz,2H)、6.78(d,J=8.8Hz,2H)、5.62−5.54(m,1H)、4.30(t.,1H)、4.00(t.,1H)、3.94(d,J=14.3Hz,1H)、3.77(s,3H)、3.73(m.,1H)、3.59(t,J=8.4Hz,1H)、2.98−2.89(m,1H)、1.41−1.37(s,9H)。
工程4
tert−ブチル1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((4−ヨードピリジン−3−イル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート(4.2g、8.03ミリモル)を、10mLの無水トルエン中に溶解させ、ナトリウムtert−ブトキシド(1.16g、12.05ミリモル)及びi−Pr−PEPPSI(210mg)を窒素ガス雰囲気下で一度に添加し、その反応系をマイクロ波のもと110℃で40分間にわたり反応させ、その反応混合物を、80mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液と80mLのEAとの混合溶液中に注ぎ、有機相を順番に氷水(60mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(60mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Bを用いて精製することで、tert−ブチル1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート(2.05g、黄色の油状物)が得られた(収率:64.8%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ=8.43(d,J=4.5Hz,1H)、8.13(s,1H)、7.50(d,J=4.5Hz,1H)、7.28−7.22(m,J=8.8Hz,2H)、6.85(d,J=8.5Hz,2H)、4.86(s,2H)、4.44(d,J=8.3Hz,2H)、4.09−4.04(m,2H)、3.80−3.75(m,3H)、1.53−1.46(m,9H)。
参照3
イソプロピル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
1’−(4−メトキシベンジル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
tert−ブチル1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(500mg、1.27ミリモル)を、2mLのMeOH中に溶解させ、HCl/MeOH(4N、2mL)を室温で添加し、その反応混合物を室温で1時間にわたり撹拌した。その反応混合物に100mLの飽和炭酸ナトリウム溶液を添加することでpHを9に調整し、EA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、1’−(4−メトキシベンジル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン(360mg、黄色の油状物)が得られた。それは、精製をせずに後続の工程に直接使用される。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)、δ7.73(d,J=7.3Hz,1H)、7.28−7.17(m,3H)、7.09(t,J=8.0Hz,1H)、6.94−6.81(m,3H)、4.79(s,2H)、4.00(d,J=7.3Hz,2H)、3.69(s,3H)、3.55(d,J=7.3Hz,2H)。
工程2
イソプロピル1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
1’−(4−メトキシベンジル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン(360mg、1.22ミリモル)を4mLのDCM中に溶解させ、TEA(371mg、3.67mL)を室温で添加し、塩化イソプロポキシホルミル(164mg、1.34ミリモル)を氷浴条件下で滴下し、室温で1時間にわたり撹拌した。その反応混合物に100mLの水を添加し、DCM(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に1NのHCl(100mL×3)、飽和炭酸ナトリウム溶液(100mL×2)、水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、イソプロピル1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(460mg、黄色の油状物)が得られた。それは、精製をせずに後続の工程に直接使用される。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.55(d,J=7.3Hz,1H)、7.26−7.19(m,3H)、7.11(t,J=8.0Hz,1H)、6.85(d,J=8.5Hz,2H)、6.78(d,J=7.8Hz,1H)、5.01−4.95(m,1H)、4.84(s,2H)、4.46(d,J=8.0Hz,2H)、4.13(d,J=8.0Hz,2H)、3.78(s,3H)、1.29(d,J=6.3Hz,6H)。
工程3
2,6−ジカルボン酸ピリジン−1−オキシド
ピリジン−2,6−ジカルボン酸(15g、89.7ミリモル)を50mLの過酸化水素中に添加することで懸濁液を形成させ、触媒量のタングステン酸ナトリウム(975mg)を室温で添加し、その懸濁液を100℃に加熱し、そして2時間にわたり撹拌した。室温に冷却した後に、103mLの過酸化水素を再び添加し、その懸濁液を100℃にまで加熱して18時間にわたり撹拌した。その反応溶液を0℃にまで冷却すると、白色の結晶が析出し、それを濾過し、そして濾過ケークを氷水で洗浄することで、2,6−ジカルボン酸ピリジン−1−オキシド(10g、白色の固体)が得られた(収率:61%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.73(d,J=8.0Hz,2H)、7.98(t,J=8.0Hz,1H)。
工程4
イソプロピル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(350mg、0.92ミリモル)を10.5mLのアセトニトリル及び3.5mLの水中に溶解させ、硝酸セリウムアンモニウム(3.03g、5.52ミリモル)及び2,6−ジカルボン酸ピリジン−1−オキシド(1.01g、5.52ミリモル)を添加して室温で2時間にわたり撹拌した。飽和炭酸ナトリウム溶液及び100mLの水を添加し、その混合物をEA(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Bを用いて精製することで、イソプロピル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(70mg、黄色の油状物)が得られた(収率:29.3%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.67(br.s.,1H)、7.55(d,J=7.5Hz,1H)、7.32−7.27(m,1H)、7.18−7.11(m,1H)、6.90(d,J=8.0Hz,1H)、5.03−4.94(m,1H)、4.43(d,J=8.0Hz,2H)、4.15−4.09(m,2H)、1.31−1.26(d,J=4.0Hz,6H)。
参照4
1−イソブチリルスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1−イソブチリル−1’−(4−メトキシベンジル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1’−(4−メトキシベンジル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン(800mg、2.72ミリモル)を8mLのDCM中に溶解させ、TEA(400mg、3.95mL)を室温で添加し、塩化イソブチリル(400mg、3.77ミリモル)を氷浴条件下で滴下し、室温で18時間にわたり撹拌した。その反応混合物に100mLの水を添加し、DCM(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に1NのHCl(100mL×3)、飽和炭酸ナトリウム溶液(100mL×2)、水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Bを用いて精製することで、1−イソブチリル−1’−(4−メトキシベンジル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン(930mg、黄色の油状物)が得られた(収率:93.9%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.48(d,J=7.03Hz,1H)、7.21−7.26(m,3H)、7.08−7.14(m,1H)、6.85(d,J=8.53Hz,2H)、6.79(d,J=7.53Hz,1H)、4.84(d,J=2.01Hz,2H)、4.62(d,J=8.03Hz,1H)、4.46(d,J=9.03Hz,1H)、4.29(d,J=8.03Hz,1H)、4.19(d,J=9.54Hz,1H)、3.75−3.79(m,3H)、2.53(td,J=6.96,13.68Hz,1H)、1.19(d,J=7.03Hz,6H)。
工程2
1−イソブチリルスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1−イソブチリル−1’−(4−メトキシベンジル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン(830mg、2.277ミリモル)を24mLのアセトニトリル及び8mLの水中に溶解させ、硝酸セリウムアンモニウム(7.5g、13.641ミリモル)及び2,6−ジカルボン酸ピリジン−1−オキシド(1.6g、9.1ミリモル)を添加して室温で2時間にわたり撹拌した。飽和炭酸ナトリウム溶液及び100mLの水を添加し、その混合物をEA(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Bを用いて精製することで、1−イソブチリルスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン(100mg、黄色の油状物)が得られた(収率:18%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.19(br.s.,1H)、7.48(d,J=7.03Hz,1H)、7.27−7.34(m,1H)、7.09−7.18(m,1H)、6.93(d,J=8.03Hz,1H)、4.60(d,J=8.03Hz,1H)、4.44(d,J=9.54Hz,1H)、4.29(d,J=8.03Hz,1H)、4.19(d,J=9.54Hz,1H)、2.53(td,J=6.78,13.55Hz,1H)、1.14−1.22(m,6H)。
実施形態62
イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル1’−(2,2−ジエトキシエチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート62a(1.5g、5.8ミリモル)を15mLのDMF中に溶解させ、2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(1.36g、7.0ミリモル)、炭酸セシウム(2.5g、7.0ミリモル)、ヨウ化カリウム(0.16g、1.0ミリモル)を添加し、そしてその反応溶液を100℃に加熱し、そして18時間にわたり撹拌した。その混合物を室温に冷却し、50mLの水を添加し、EA(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル1’−(2,2−ジエトキシエチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート62b(1.12g、無色の油状物)が得られた(収率:51.4%)。
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.62(d,J=7.5Hz,1H)、7.38−7.31(m,1H)、7.18(t,J=7.5Hz,1H)、7.13(d,J=8.0Hz,1H)、5.00−4.90(m,1H)、4.77(t,J=5.1Hz,1H)、4.31(d,J=8.3Hz,2H)、4.15(d,J=7.5Hz,2H)、3.86(d,J=5.0Hz,2H)、3.80−3.70(m,2H)、3.59−3.49(m,2H)、1.30(d,J=6.3Hz,6H)、1.12(t,J=7.0Hz,6H)。
工程2
イソプロピル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル1’−(2,2−ジエトキシエチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート62b(0.6g、1.6ミリモル)を4.5mLのDCM及び1.5mLの水中に溶解させ、4.5mLのトリフルオロ酢酸を添加し、室温で1時間にわたり撹拌した。その反応混合物を飽和炭酸カリウム水溶液を用いて中性に調整し、DCM(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物のイソプロピル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート62c(0.32g、無色の油状物)が得られた(収率:66.4%)。
工程3
イソプロピル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート62c(0.32g、1.06ミリモル)を5mLの無水エタノール中に溶解させ、シクロヘキサン−1,2−ジオン(0.135g、1.2ミリモル)、酢酸アンモニウム(0.41g、5.3ミリモル)を添加し、そしてその反応混合物を加熱還流させて6時間にわたり撹拌した。その反応混合物を室温に冷却し、50mLのEAを添加し、次いで飽和炭酸ナトリウム水溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート62d(0.38g、白色の固体)が得られた(収率:91.1%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.53(d,J=7.3Hz,1H)、7.36−7.30(m,1H)、7.21(d,J=7.8Hz,1H)、7.18−7.12(m,1H)、4.93(s,2H)、4.38(d,J=8.3Hz,2H)、4.16−4.11(m,1H)、4.09(d,J=8.3Hz,2H)、2.51(br.s.,4H)、1.77(br.s.,4H)、1.28(d,J=6.3Hz,6H)。
工程4
イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート62d(0.28g、0.71ミリモル)を3mLのアセトニトリル中に溶解させ、酢酸4−ブロモブチル(0.166g、0.85ミリモル)、炭酸カリウム(0.138g、1.0ミリモル)、ヨウ化カリウム(0.017g、0.1ミリモル)を添加し、その反応混合物を加熱還流させて18時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLの水を添加し、EA(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、黄色の固体が得られた。3mLの1MのNaOH水溶液を添加して溶解させ、室温で0.5時間にわたり撹拌した。その反応溶液に30mLの水を添加し、EA(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCで精製することで、目的生成物のイソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート62(0.1g、白色の固体)が得られた(収率:35.8%)。
MS m/z(ESI):467.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.64(d,J=7.3Hz,1H)、7.33−7.25(m,1H)、7.21−7.15(m,1H)、7.05(d,J=7.8Hz,1H)、5.01(s,2H)、4.96(d,J=6.3Hz,1H)、4.37(d,J=8.5Hz,2H)、4.18(d,J=8.0Hz,2H)、3.99(t,J=7.5Hz,2H)、3.57(t,J=6.1Hz,2H)、2.56(br.s.,2H)、2.49(br.s.,2H)、1.82(br.s.,4H)、1.72−1.62(m,2H)、1.61−1.51(m,2H)、1.31(d,J=6.0Hz,6H)。
実施形態63
1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1’−(2,2−ジメトキシエチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オン
スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オン63a(3g、18.8ミリモル)を3mLのアセトニトリル中に溶解させ、2−ブロモ−1,1−ジメトキシエタン(3.34g、19.7ミリモル)、炭酸カリウム(12.25g、37.6ミリモル)、ヨウ化カリウム(10mg)を添加し、そしてその反応溶液を室温で16時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、100mLの水を添加し、EA(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=4:1)を使用して精製し、そして1’−(2,2−ジメトキシエチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オン63b(2g、黄色の固体)が得られた(収率:43.0%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.25(d,J=8.0Hz,1H)、7.10−7.02(m,2H)、6.85(d,J=4.0Hz,1H)、4.66(t,J=5.2Hz,1H)、3.93(d,J=5.6Hz,2H)、3.43(d,J=2.4Hz,6H)、1.79−1.76(m,2H)、1.56−1.53(m,2H)。
工程2
2−(2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−1’−イル)アセトアルデヒド
1’−(2,2−ジメトキシエチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オン63b(2g、8.09ミリモル)を3mLのDCM及び1mLの水中に溶解させ、3mLのトリフルオロ酢酸を室温で添加し、その反応溶液を室温で2時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、100mLの飽和重炭酸ナトリウムを添加し、EA(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=4:1)を使用して精製し、そして2−(2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−1’−イル)アセトアルデヒド63c(1.5g、白色の固体)が得られた(収率:92.1%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ9.74(s,1H)、7.26(t,J=7.9Hz,1H)、7.09(t,J=8.0Hz,1H)、6.91(d,J=8.0Hz,1H)、6.76(d,J=8.0Hz,1H)、4.62(s,2H)、1.86−1.83(m,2H)、1.63−1.62(m,2H)。
工程3
1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オン
2−(2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−1’−イル)アセトアルデヒド63c(100mg、0.5ミリモル)を3mLのエタノール中に溶解させ、シクロヘキサン−1,2−ジオン(56.07mg、0.5ミリモル)、酢酸アンモニウム(231mg、3.0ミリモル)を室温で添加し、そしてその反応溶液を加熱還流して2時間にわたり撹拌した。50mLの水をその反応溶液中に添加し、EA(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=4:1)を使用して精製し、そして1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オン63d(77mg、黄色の油状物)が得られた(収率:52.8%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.33−7.27(m,2H)、7.02(t,J=7.3Hz,1H)、6.82(d,J=7.5Hz,1H)、5.01(s,2H)、2.59−2.49(m,4H)、1.78(d,J=3.8Hz,6H)、1.59−1.55(m,2H)。
工程4
1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オン
1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オン63d(74mg、0.25ミリモル)を2mLのアセトニトリル中に溶解させ、酢酸4−ブロモブチル(58.53mg、0.3ミリモル)、炭酸カリウム(52.52mg、0.38ミリモル)、ヨウ化カリウム(4.98mg、0.03ミリモル)を室温で添加し、そしてその反応溶液を室温で12時間にわたり撹拌した。その反応溶液に50mLの水を添加し、EA(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物が得られた。該粗生成物を2mLのメタノール中に溶解させ、NaOH(80mg)を室温で添加し、その反応溶液を室温で2時間にわたり撹拌した。その反応溶液に50mLの水を添加し、EA(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オン63(12.4mg、白色の固体)が得られた(収率:13.6%)。
MS m/z(ESI):366.2[M+1]
H NMR(400MHz,METHANOL−d) δ7.21−7.14(m,2H)、7.06−7.01(m,1H)、6.95(d,J=7.3Hz,1H)、5.09(s,2H)、3.95−3.88(m,2H)、3.48−3.44(m,2H)、2.56−2.49(m,4H)、1.86−1.77(m,4H)、1.72−1.63(m,4H)、1.53−1.47(m,4H)。
実施形態64
イソプロピル1’−((1−(4,4−ジフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート64a(0.17g、0.36ミリモル)を5mLの無水DCM中に溶解させ、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.17g、0.47ミリモル)、N−メチルモルホリンN−オキシド(0.06g、0.47ミリモル)、4Åモレキュラーシーブ(0.17g、0.36ミリモル)を添加し、室温で2時間にわたり撹拌した。その反応溶液を濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物のイソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート64b(0.20g、暗褐色の油状物)が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ9.78(s,1H)、7.56(m,2H)、7.32(t,J=7.60Hz,1H)、7.14(t,J=7.60Hz,1H)、4.97(m,3H)、4.34(d,J=8.00Hz,2H)、4.08(d,J=8.00Hz,2H)、3.90(t,J=8.00Hz,2H)、2.58(m,4H)、2.48(m,2H)、1.82−1.60(m,6H)、1.27(d,J=6.00Hz,6H)。
工程2
イソプロピル1’−((1−(4,4−ジフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート64b(0.20g、0.43ミリモル)を2mLの無水DCM中に溶解させ、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(0.22g、1.29ミリモル)を0℃で添加し、そしてその反応混合物を室温で16時間にわたり撹拌した。50mLの水を添加し、その混合物をDCM(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル1’−((1−(4,4−ジフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート64(5mg、淡黄色の固体)が得られた(収率:2.39%)。
MS m/z(ESI):487.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.64(d,J=7.28Hz,1H)、7.34−7.25(m,1H)、7.23−7.15(m,1H)、7.08(d,J=7.78Hz,1H)、6.14−5.76(m,1H)、5.02(s,2H)、4.99−4.94(m,1H)、4.37(d,J=8.03Hz,2H)、4.17(d,J=8.03Hz,2H)、4.03(t,J=7.65Hz,2H)、2.65−2.38(m,4H)、2.01−1.64(m,8H)、1.31(d,J=6.27Hz,6H)。
実施形態65
イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート65a(0.30g、0.76ミリモル)を3mLのDMF中に溶解させ、4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロオキシブタン(0.17g、0.91ミリモル)及び炭酸セシウム(0.50g、1.52ミリモル)を添加し、80℃で2時間にわたり撹拌した。その反応混合物を室温に冷却し、30mLの水を添加し、EA(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、目的生成物のイソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート65(0.11g、白色の固体)が得られた(収率:28.7%)。
MS m/z(ESI):505.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.62(d,J=7.5Hz,1H)、7.29(t,J=8.0Hz,1H)、7.17(t,J=8.0Hz,1H)、7.08(d,J=7.5Hz,1H)、4.99(s,2H)、4.95−4.91(m,1H)、4.34(d,J=8.5Hz,2H)、4.15(d,J=8.0Hz,2H)、4.05(t,J=7.8Hz,2H)、2.60−2.40(m,4H)、2.30−2.19(m,2H)、1.93−1.71(m,6H)、1.29(d,J=6.0Hz,6H)。
実施形態66
イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(2,2,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
1−ブロモ−4−ヒドロキシブタン−2−オン
4−ヒドロキシブタン−2−オン66a(6.00g、68.10ミリモル)を30mLのメタノール中に溶解させ、臭素(10.34g、64.70ミリモル)を0℃で滴加し、室温で2時間にわたり撹拌し、30mLの2Nの硫酸を添加し、室温で12時間にわたり撹拌した。その反応混合物に30mLの水を添加し、DCM/MeOH=10:1(容量/容量)(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、1−ブロモ−4−ヒドロキシブタン−2−オン66b(2.80g、黄色の油状物)が得られた(収率:24.6%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ3.95(s,2H)、3.91(t,J=5.52Hz,2H)、2.92(t,J=5.40Hz,2H)、2.28(br.s.,1H)。
工程2
イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシ−2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(0.50g、1.27ミリモル)を10mLのTHF中に溶解させ、1−ブロモ−4−ヒドロキシブタン−2−オン66b(0.42g、2.54ミリモル)及びTEA(0.38g、3.80ミリモル)を添加し、70℃で12時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、50mLの水を添加し、EA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシ−2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート66c(0.49g、淡黄色の固体)が得られた(収率:68.3%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.60(d,J=7.78Hz,1H)、7.50(d,J=7.03Hz,1H)、7.32−7.39(m,1H)、7.16(t,J=7.28Hz,1H)、4.81−5.04(m,5H)、4.30(d,J=8.28Hz,2H)、4.08(d,J=8.28Hz,2H)、3.94(t,J=5.40Hz,2H)、2.76(t,J=5.40Hz,2H)、2.58(br.s.,2H)、2.26(br.s.,2H)、1.85−1.60(m,4H)、1.22−1.32(m,6H)。
工程3
イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(2,2,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
三フッ化ジエチルアミノ硫黄(0.5mL)を、イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシ−2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート66c(0.10g、0.21ミリモル)中に0℃で滴下し、50℃で5時間にわたり撹拌した。その反応混合物を0℃に冷却し、30mLの水を添加し、DCM(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製することで、目的生成物のイソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(2,2,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート66(40mg、白色の固体)が得られた(収率:36.2%)。
MS m/z(ESI):505.2[M+1]
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.60(d,J=7.78Hz,1H)、7.51(d,J=7.03Hz,1H)、7.35(t,J=7.91Hz,1H)、7.15(t,J=7.28Hz,1H)、5.04−4.92(m,3H)、4.82(t,J=5.40Hz,1H)、4.70(t,J=5.40Hz,1H)、4.49−4.32(m,4H)、4.09(d,J=8.53Hz,2H)、2.59(br.s.,2H)、2.51−2.41(m,4H)、1.79(br.s.,4H)、1.29(d,J=6.02Hz,6H)。
実施形態67
イソプロピル1’−((1−(2,2−ジフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート67a(0.20g、0.51ミリモル)を10mLのTHF中に溶解させ、1−ブロモ−2−ブタノン(0.09g、0.61ミリモル)及びTEA(0.05g、0.51ミリモル)を添加し、70℃で12時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLの水を添加し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート67b(0.13g、淡黄色の固体)が得られた(収率:34.2%)。
1H NMR(400MHz,CDCl) δ7.60(d,J=8.03Hz,1H)、7.50(d,J=7.28Hz,1H)、7.35(t,J=7.53Hz,1H)、7.18−7.12(t,J=7.20Hz,1H)、5.00−4.90(m,5H)、4.29(d,J=8.28Hz,2H)、4.07(d,J=8.28Hz,2H)、2.49−2.66(m,4H)、2.25(br.s.,2H)、1.78(br.s.,4H)、1.28(d,J=6.27Hz,6H)、1.10(t,J=7.28Hz,3H)。
工程2
イソプロピル1’−((1−(2,2−ジフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
三フッ化ジエチルアミノ硫黄(0.61g、3.78ミリモル)を、イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート67b(30mg、0.06ミリモル)中に0℃で滴下し、50℃で5時間にわたり撹拌した。その反応溶液を0℃に冷却し、30mLの水を添加し、DCM(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製することで、イソプロピル1’−((1−(2,2−ジフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート67(15mg、淡白色の固体)が得られた(収率:46.8%)。
MS m/z(ESI):487.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.62(d,J=8.03Hz,1H)、7.51(d,J=7.28Hz,1H)、7.35(t,J=7.53Hz,1H)、7.15(t,J=7.53Hz,1H)、5.07−4.91(m,3H)、4.45−4.32(m,4H)、4.09(d,J=8.28Hz,2H)、2.59(br.s.,2H)、2.47(br.s.,2H)、2.11−1.94(m,2H)、1.79(br.s.,4H)、1.28(d,J=6.27Hz,6H)、1.13(t,J=7.53Hz,3H)。
実施形態68
イソプロピル1’−((1−(3−メチル−2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル1’−((1−(3−メチル−2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート68a(0.25g、0.63ミリモル)を10mLのTHF中に溶解させ、1−ブロモ−3−メチル−2−ブタノン(0.21g、1.27ミリモル)及びTEA(0.19g、1.90ミリモル)を添加し、70℃で12時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLの水を添加し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、目的生成物のイソプロピル1’−((1−(3−メチル−2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート68(0.21g、黄色の固体)が得られた(収率:69.2%)。
MS m/z(ESI):479.4[M+1]
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.61(d,J=8.03Hz,1H)、7.49(d,J=7.03Hz,1H)、7.37−7.31(m,1H)、7.14(t,J=7.40Hz,1H)、5.01−4.92(m,3H)、4.84(s,2H)、4.31(d,J=8.28Hz,2H)、4.07(d,J=8.28Hz,2H)、2.85−2.75(m,1H)、2.57(br.s.,2H)、2.22(br.s.,2H)、1.77(br.s.,4H)、1.26(dd,J=12.80,6.53Hz,12H)。
実施形態69
イソプロピル1’−((1−(2,2−ジフルオロ−3−メチルブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル1’−((1−(2,2−ジフルオロ−3−メチルブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
三フッ化ジエチルアミノ硫黄(7.01g、43.46ミリモル)を、イソプロピル1’−((1−(3−メチル−2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート69a(0.26g、0.54ミリモル)中に添加し、50℃で1時間にわたり撹拌した。その反応溶液を0℃に冷却し、80mLの水を添加し、DCM(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製することで、目的生成物のイソプロピル1’−((1−(2,2−ジフルオロ−3−メチルブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート69(40mg、白色の固体)が得られた(収率:15.2%)。
MS m/z(ESI):501.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.61(d,J=7.5Hz,1H)、7.31−7.25(m,1H)、7.19−7.13(m,1H)、7.07(d,J=7.8Hz,1H)、4.98(s,2H)、4.94(d,J=6.5Hz,1H)、4.53(t,J=16.3Hz,2H)、4.34(d,J=8.3Hz,2H)、4.14(d,J=8.3Hz,2H)、2.49(d,J=19.6Hz,4H)、2.31(td,J=6.9,14.0Hz,1H)、1.79(br.s.,4H)、1.29(d,J=6.3Hz,6H)、1.17(d,J=6.8Hz,6H)。
実施形態70
イソプロピル(Z)−1’−((1−(2−フルオロ−3−メチルブタ−1−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル(Z)−1’−((1−(2−フルオロ−3−メチルブタ−1−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
三フッ化ジエチルアミノ硫黄(7.01g、43.46ミリモル)を、イソプロピル1’−((1−(3−メチル−2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート70a(0.26g、0.54ミリモル)中に添加し、50℃で1時間にわたり撹拌した。その反応溶液を0℃に冷却し、80mLの水を添加し、DCM(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製することで、目的生成物のイソプロピル(Z)−1’−((1−(2−フルオロ−3−メチルブタ−1−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート70(10mg、白色の固体)が得られた(収率:3.8%)。
MS m/z(ESI):481.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.61(d,J=7.3Hz,1H)、7.29−7.23(m,1H)、7.19−7.12(m,1H)、6.88(d,J=7.8Hz,1H)、6.20−6.12(m,1H)、4.94(d,J=6.5Hz,1H)、4.34(d,J=8.0Hz,2H)、4.15(d,J=8.0Hz,2H)、2.71−2.63(m,1H)、2.44(d,J=17.6Hz,4H)、1.79(br.s.,4H)、1.68(br.s.,1H)、1.29(d,J=6.3Hz,6H)、1.24(d,J=7.0Hz,6H)。
実施形態71
イソプロピル1’−((1−(2−フルオロ−3−メチルブタ−2−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル1’−((1−(2−フルオロ−3−メチルブタ−2−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
三フッ化ジエチルアミノ硫黄(7.01g、43.46ミリモル)を、イソプロピル1’−((1−(3−メチル−2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート71a(0.26g、0.54ミリモル)中に添加し、50℃で1時間にわたり撹拌した。その反応溶液を0℃に冷却し、80mLの水を添加し、DCM(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製することで、目的生成物のイソプロピル1’−((1−(2−フルオロ−3−メチルブタ−2−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート71(10mg、白色の固体)が得られた(収率:3.8%)。
MS m/z(ESI):481.4[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.61(d,J=7.5Hz,1H)、7.30−7.24(m,1H)、7.19−7.12(m,1H)、7.05(d,J=7.8Hz,1H)、5.01(s,2H)、4.95−4.91(m,3H)、4.32(d,J=8.3Hz,2H)、4.14(d,J=7.8Hz,2H)、2.47(d,J=4.0Hz,4H)、1.79(d,J=2.5Hz,7H)、1.64(d,J=3.0Hz,3H)、1.29(d,J=6.3Hz,6H)。
実施形態72
エチル1’−((1−イソペンチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
エチル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート72a(4g、10.5ミリモル)を40mLのトリフルオロ酢酸中に溶解させ、室温で10分間にわたり撹拌し、トリフルオロメタンスルホン酸(4.731g、31.54ミリモル)を0℃で滴下し、室温で4時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、残留物に28mLのTHF及び28mLの水を添加し、pHを、炭酸ナトリウムを用いて9〜10に調整し、クロロ炭酸エチル(1.90g、17.51ミリモル)を0℃で滴下し、室温で12時間にわたり撹拌した。100mLの水を添加し、その混合物をEA(80mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(80mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、エチル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート72b(2.4g、黄色の固体)が得られた(収率:96.0%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.68(br.s.,1H)、7.54(d,J=7.3Hz,1H)、7.32−7.27(m,1H)、7.18−7.10(t,J=8.0Hz,1H)、6.95(d,J=7.5Hz,1H)、4.44(d,J=8.3Hz,2H)、4.27−4.09(m,4H)、1.30(t,J=8.0Hz,3H)。
工程2
エチル1’−(2,2−ジエトキシエチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
エチル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート72b(20.0g、81.2ミリモル)を100mLのDMF中に溶解させ、2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(32.0g、162.4ミリモル)、炭酸セシウム(59.9g、183.9ミリモル)、ヨウ化カリウム(1.35g、8.13ミリモル)を添加し、90℃で4時間にわたり撹拌した。その反応混合物に300mLのHOを添加し、EA(300mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(200mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、エチル1’−(2,2−ジエトキシエチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート72c(24.5g、黄色の固体)が得られた(収率:74.9%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.51(d,J=7.04Hz,1H)、7.27−7.33(m,1H)、7.12(t,J=7.52Hz,1H)、7.04(d,J=7.52Hz,1H)、4.69(t,J=5.28Hz,1H)、4.40(d,J=8.04Hz,2H)、4.17(q,J=7.04Hz,2H)、4.07−4.14(m,2H)、3.82(d,J=5.52Hz,2H)、3.69−3.78(m,2H)、3.44−3.55(m,2H)、1.28(t,J=7.04Hz,3H)、1.13(t,J=7.03Hz,6H)。
工程3
エチル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
エチル1’−(2,2−ジエトキシエチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート72c(10.0g、27.59ミリモル)を45mLのDCM及び15mLのHO中に溶解させ、トリフルオロ酢酸(68.00g、596.39ミリモル)を添加し、室温で2時間にわたり撹拌し、炭酸ナトリウムを使用して中和させ、その反応混合物中に150mLのHOを添加した。その混合物をDCM(150mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(80mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物のエチル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート72d(7.5g、黄色の油状物)が得られた(収率:94.3%)。
工程4
エチル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
エチル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート72d(5.50g、19.08ミリモル)を50mLのエタノール中に溶解させ、酢酸アンモニウム(7.35g、95.40ミリモル)、1,2−シクロヘキサンジオン(2.57g、22.9ミリモル)を添加し、4時間にわたり還流させた。その反応溶液を室温に冷却し、150mLの水を添加し、EA(150mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、エチル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート72e(4.3g、黄色の油状物)が得られた(収率:59.2%)。
MS m/z(ESI):381.0[M+1]
工程5
エチル1’−((1−イソペンチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
エチル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート72e(0.3g、0.79ミリモル)を10mLのDMSO中に溶解させ、1−ブロモ−3−メチルブタン(0.14g、0.95ミリモル)、炭酸カリウム(0.33g、2.37ミリモル)、ヨウ化カリウム(13.09mg、0.08ミリモル)を添加し、5時間にわたり還流させた。その反応混合物を室温に冷却し、30mLのHOを添加し、EA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そしてエチル1’−((1−イソペンチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート72(43mg、白色の固体)が得られた(収率:12.0%)。
MS m/z(ESI):451.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.64(d,J=7.2Hz,1H)、7.22(d,J=7.2Hz,1H)、7.19(d,J=7.6Hz,1H)、7.04(d,J=8.0Hz,1H)、5.00(s,2H)、4.30(t,J=8.8Hz,2H)、4.21(d,J=7.2Hz,4H)、3.96(t,J=7.2Hz,2H)、2.47−2.54(m,4H)、1.686(s,4H)、1.47−1.45(m,3H)、1.31(s,3H)、0.98(d,J=7.2Hz,6H)。
実施形態73
エチル1’−((1−(3−フルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
エチル1’−((1−(3−フルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
エチル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート73a(0.30g、0.79ミリモル)を5mLのDMSO中に溶解させ、1−ブロモ−4−フルオロブタン(0.15g、0.95ミリモル)、炭酸セシウム(0.51g、1.58ミリモル)、ヨウ化カリウム(0.01g、0.08ミリモル)を添加し、80℃で5時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLのHOを添加し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そしてエチル1’−((1−(3−フルロブチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート73(77mg、白色の固体)が得られた(収率:21.5%)。
MS m/z(ESI):455.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.64(d,J=6.8Hz,1H)、7.20(s,1H)、7.17(d,J=6.8Hz,1H)、7.06(d,J=8.0Hz,1H)、5.00(s,2H)、4.52−4.35(m,4H)、4.20(d,J=6.8Hz,4H)、4.00(s,2H)、2.55−2.49(m,4H)、1.81−1.61(m,8H)、1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
実施形態74
エチル1’−((1−(3−シアノプロピル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
エチル1’−((1−(3−シアノプロピル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
エチル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート74a(0.30g、0.79ミリモル)を5mLのDMSO中に溶解させ、4−ブロモブチロニトリル(0.14g、0.95ミリモル)、炭酸セシウム(0.51g、1.58ミリモル)、ヨウ化カリウム(0.01g、0.08ミリモル)を添加し、80℃で5時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLのHOを添加し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そしてエチル1’−((1−(3−シアノプロピル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート74(77mg、白色の固体)が得られた(収率:21.8%)。
MS m/z(ESI):448.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.64(d,J=7.8Hz,1H)、7.30(t,J=7.2Hz,1H)、7.20(t,J=7.2Hz,1H)、7.07(d,J=7.2Hz,1H)、5.02(s,2H)、4.30(s,2H)、4.20(d,J=7.2Hz,4H)、4.09(t,J=7.6Hz,2H)、2.58−2.41(m,6H)、2.01(d,J=8Hz,2H)、1.82(t,J=6Hz,4H)、1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
実施形態75
エチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
エチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
エチル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート75a(0.30g、0.79ミリモル)を5mLのDMSO中に溶解させ、4−ブロモ−1,1,1−トリフロロブタン(butytane)(0.15g、0.95ミリモル)、炭酸セシウム(0.51g、1.58ミリモル)、ヨウ化カリウム(0.01g、0.08ミリモル)を添加し、80℃で5時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLのHOを添加し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そしてエチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフロロブチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート75(57mg、白色の固体)が得られた(収率:14.6%)。
MS m/z(ESI):491.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.64(d,J=7.6Hz,1H)、7.20(d,J=7.2Hz,1H)、7.17(s,1H)、7.09(d,J=7.6Hz,1H)、5.01(s,2H)、4.36−4.06(m,8H)、2.55−2.35(m,6H)、1.84(d,J=7.6Hz,6H)、1.31(s,3H)。
実施形態76
エチル1’−((1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
3−(メチルスルホニル)プロパン−1−オール
3−(メチルチオ)プロパン−1−オール76a(6.50g、61.21ミリモル)を100mLのDCM中に溶解させ、ベンゾイルヒドロペルオキシド(10.56g、61.21ミリモル)を0℃で添加し、室温で5.5時間にわたり撹拌した。その反応溶液を濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物の3−(メチルスルホニル)プロパン−1−オール76b(8.8g、淡黄色の油状物)が得られた。
工程2
1−ブロモ−3−(メチルスルホニル)プロパン
3−(メチルスルホニル)プロパン−1−オール76b(1.50g、10.85ミリモル)を20mLのDCM中に溶解させ、三臭化リン(4.41g、16.28ミリモル)を0℃で添加し、室温で16時間にわたり撹拌した。100mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を0℃で添加し、その混合物をDCM(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、1−ブロモ−3−(メチルスルホニル)プロパン76c(1.2g、黄色の油状物)が得られた。
1H NMR(400MHz,CDCl3) δ3.57(t,J=6.3Hz,2H)、3.29−3.18(m,J=7.8Hz,2H)、2.97(s,3H)、2.52−2.34(m,J=6.8Hz,2H)。
工程3
エチル1’−((1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
エチル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(0.30g、0.79ミリモル)を10mLのDMSO中に溶解させ、粗生成物の1−ブロモ−3−(メチルスルホニル)−プロパン76c(0.19g、0.95ミリモル)、炭酸セシウム(0.25g、0.79ミリモル)を添加し、室温で1時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLのHOを添加し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のエチル1’−((1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート76(0.19g、白色の固体)が得られた(収率:48.6%)。
MS m/z(ESI):501.0[M+1]
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.58−7.45(m,1H)、7.37−7.29(m,1H)、7.19−7.11(m,J=7.5Hz,1H)、4.95(br.s.,2H)、4.37(d,J=8.2Hz,2H)、4.26−4.04(m,J=7.1Hz,7H)、3.09(t,J=7.3Hz,2H)、2.94(s,3H)、2.60−2.42(m,4H)、2.11(br.s.,2H)、1.78(br.s.,4H)、1.34−1.25(m,3H)。
実施形態77
シクロペンチル1’−((1−(3−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
シクロペンチル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン塩酸塩77a(9.82g、46.59ミリモル)を50mLのTHF中に溶解させ、NaOH(1.86g、46.59ミリモル)水溶液、炭酸ナトリウム(4.94g、46.59ミリモル)水溶液を0℃で添加し、0℃で10分間にわたり撹拌し、クロロ炭酸シクロペンチル(9.00g、60.57ミリモル)を添加し、室温で2時間にわたり撹拌した。150mLのHOを添加し、EA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、シクロペンチル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート77b(1.54g、黄色の固体)が得られた(収率:11.1%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ9.17−9.10(m,1H)、7.52(d,J=7.53Hz,1H)、7.27(s,1H)、7.15−7.09(m,1H)、6.95(d,J=7.53Hz,1H)、5.18−5.12(m,1H)、4.40(d,J=8.53Hz,2H)、1.86(m,2H)、1.72(m,4H)、1.64−1.52(m,2H)。
工程2
シクロペンチル1’−(2,2−ジエトキシエチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
シクロペンチル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート77b(1.54g、5.38ミリモル)を15mLのDMF中に溶解させ、炭酸セシウム(3.50g、10.76ミリモル)、炭酸カリウム(44.64mg、0.27ミリモル)を添加し、90℃で3時間にわたり撹拌した。50mLのHOを添加し、その混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、シクロペンチル1’−(2,2−ジエトキシエチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート77c(1.60g、淡黄色の油状物)が得られた(収率:68.0%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.53(d,J=7.53Hz,1H)、7.35−7.26(m,1H)、7.14(t,J=7.53Hz,1H)、7.05(d,J=7.78Hz,1H)、5.16(t,J=5.77Hz,1H)、4.71(t,J=5.27Hz,1H)、4.40(d,J=8.28Hz,2H)、4.18−4.06(m,2H)、3.84(d,J=5.27Hz,2H)、3.75(dd,J=7.15,9.16Hz,2H)、3.57−3.46(m,2H)、1.95−1.82(m,2H)、1.80−1.69(m,4H)、1.60(d,J=1.76Hz,2H)、1.15(t,J=6.90Hz,6H)。
工程3
シクロペンチル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
シクロペンチル1’−(2,2−ジエトキシ)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート77c(1.60g、3.98ミリモル)を28mLのDCM及び5mLのHO中に溶解させ、28mLのトリフルオロ酢酸を0℃で滴下し、室温で2時間にわたり撹拌した。50mLのHOを添加し、その混合物をDCM(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物のシクロペンチル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート77d(1.2g、淡黄色の油状物)が得られた。
工程4
シクロペンチル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
シクロペンチル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート77d(0.79g、2.41ミリモル)を8mLのエタノール中に溶解させ、1,2−シクロヘキサンジオン(0.32g、2.89ミリモル)、酢酸アンモニウム(0.93g、12.05ミリモル)を添加し、還流下で6時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、30mLのHOを添加し、DCM(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、シクロペンチル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート77e(0.78g、黄色の固体)が得られた(収率:70.8%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.52(d,J=7.53Hz,1H)、7.32(s,1H)、7.25−7.19(m,1H)、7.14(s,1H)、5.16(br.s.,1H)、4.89(s,2H)、4.37(d,J=8.03Hz,2H)、4.08(d,J=9.03Hz,2H)、2.50(br.s.,4H)、2.05(s,2H)、1.94−1.82(m,2H)、1.80−1.67(m,6H)、1.65−1.55(m,2H)。
工程5
シクロペンチル1’−((1−(3−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
シクロペンチル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート77e(0.17g、0.40ミリモル)を5mLのDMSO中に溶解させ、酢酸4−ブロモブチル(0.09g、0.49ミリモル)、炭酸カリウム(0.17g、1.21ミリモル)、ヨウ化カリウム(6.71mg、0.04ミリモル)を添加し、90℃で5時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLのHOを添加し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、白色の固体が得られた。3mLの1MのNaOH水溶液を添加して溶解させ、室温で1時間にわたり撹拌した。その反応溶液中に30mLの水を添加し、その混合物をEA(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のシクロペンチル1’−((1−(3−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート77(11mg、白色の固体)が得られた(収率:16.9%)。
MS m/z(ESI):493.4[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ1.65−1.80(m,15H)2.47−2.54(m,4H)3.57(t,J=7.2Hz,2H)3.96(t,J=6.8Hz,2H)4.21(d,J=6.8Hz,4H)4.30(t,J=7.6Hz,2H)5.01(s,2H)7.06(t,J=8.0Hz,1H)7.19(d,J=7.2Hz,1H)7.28(t,J=7.6Hz,1H)7.63(d,J=7.2Hz,1H)。
実施形態78
イソプロピル5’−ブロモ−1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート78a(1.00g、3.84ミリモル)を10mLのエタノール中に溶解させ、N−ブロモスクシンイミド(0.62g、4.61ミリモル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(0.06g、0.38ミリモル)を添加し、80℃で2時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、50mLのHOを添加し、EA(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート78b(0.90g、黄色の固体)が得られた(収率:95.0%)。
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.86−7.69(m,1H)、7.53−7.35(m,1H)、7.02−6.72(m,1H)、5.10−4.89(m,1H)、4.38−4.24(m,2H)、4.20−4.00(m,2H)、1.30(d,J=6.27Hz,6H)。
工程2
イソプロピル5’−ブロモ−1’−(2,2−ジエトキシ)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート78b(0.8g、2.46ミリモル)を10mLのDMF中に溶解させ、2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(0.53g、2.71ミリモル)、炭酸セシウム(1.6g、4.92ミリモル)を添加し、90℃で5時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、100mLのHOを添加し、EA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、イソプロピル5’−ブロモ−1’−(2,2−ジエトキシ)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート78c(0.70g、黄色の油状物)が得られた(収率:64.0%)。
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.86−7.69(m,1H)、7.53−7.35(m,1H)、7.02−6.72(m,1H)、5.10−4.89(m,2H)、4.38−4.24(m,2H)、4.20−4.00(m,2H)、3.80−3.50(m,6H)、1.30(d,J=6.27Hz,6H)、1.20−1.10(m,6H)。
工程3
イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル5’−ブロモ−1’−(2,2−ジエトキシ)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート78c(0.5g、1.13ミリモル)を45mLのDCM及び10mLのHO中に溶解させ、45mLのトリフルオロ酢酸を添加し、室温で2時間にわたり撹拌した。炭酸ナトリウムを添加してpHを9へと調整し、100mLのHOを添加し、その混合物をDCM(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物のイソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート78d(0.40g、黄色の油状物)が得られた(収率:94.0%)。
工程4
イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート78d(0.4g、1.05ミリモル)を5mLのエタノール中に溶解させ、1,2−シクロヘキサンジオン(0.14g、1.26ミリモル)、酢酸アンモニウム(0.40g、5.25ミリモル)を添加し、4時間にわたり還流させた。その反応溶液を室温に冷却し、100mLのHOを添加し、EA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート78e(0.30g、黄色の固体)が得られた(収率:60.0%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.86−7.69(m,1H)、7.53−7.35(m,1H)、7.02−6.72(m,1H)、5.30(s,1H)、5.10−4.89(m,3H)、4.38−4.24(m,2H)、4.20−4.00(m,2H)、2.60−2.50(m,4H)、1.70−1.60(m,4H)、1.30(d,J=6.27Hz,6H)。
工程5
イソプロピル5’−ブロモ−1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート78e(0.14g、0.30ミリモル)を5mLのDMSO中に溶解させ、酢酸4−ブロモブチル(0.07g、0.38ミリモル)、炭酸カリウム(0.12g、0.89ミリモル)、ヨウ化カリウム(4.9mg、0.03ミリモル)を添加し、90℃で16時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLのHOを添加し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、黄色の固体が得られた。3mLの1MのNaOH水溶液を添加して溶解させ、室温で1時間にわたり撹拌した。その反応溶液中に30mLの水を添加し、その混合物をEA(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル5’−ブロモ−1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート78(9mg、白色の固体)が得られた(収率:5.7%)。
MS m/z(ESI):546.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.88−7.79(m,1H)、7.54−7.38(m,1H)、6.98−6.91(m,1H)、5.00(s,2H)、4.80−4.70(m,1H)、4.47−4.29(m,2H)、4.28−4.09(m,2H)、4.07−3.87(m,2H)、3.59(s,2H)、2.70−2.38(m,4H)、1.93−1.47(m,8H)、1.31(d,J=6.27Hz,6H)。
実施形態79
イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
エチル1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキシレート
エチル4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキシレート79a(2.0g、10.3ミリモル)を35mLのDMF中に溶解させ、4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン(2.16g、11.33ミリモル)、炭酸セシウム(6.7g、20.6ミリモル)を添加し、90℃で18時間にわたり撹拌し、その反応混合物を室温に冷却し、150mLのHOを添加し、EA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、エチル1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキシレート79b(3.1g、黄色の油状物)が得られた(収率:91.0%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ4.43−4.27(m,4H)、2.64(t,J=5.8Hz,2H)、2.54(t,J=6.0Hz,2H)、2.22−2.07(m,2H)、2.03−1.94(m,2H)、1.88−1.79(m,4H)、1.40(t,J=7.3Hz,3H)。
工程2
(1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール
エチル1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキシレート79(3.2g、10.52ミリモル)を3mLのエタノール中に溶解させ、塩化第一セリウム(2.59g、10.52ミリモル)、水素化ホウ素ナトリウム(0.40g、10.52ミリモル)を添加し、室温で8時間にわたり撹拌した。200mLのHOを0℃で添加し、その混合物をEA(150mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(150mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(150mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Aを用いて精製することで、(1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール79c(2.2g、白色の固体)が得られた(収率:78.1%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ4.61(s,2H)、3.98(t,J=7.4Hz,2H)、2.51(td,J=5.9,11.1Hz,4H)、2.25−2.09(m,J=9.0Hz,2H)、2.09−1.96(m,J=7.3Hz,2H)、1.90−1.74(m,J=5.3Hz,4H)。
工程3
イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(70.00mg、0.27ミリモル)を3mLのTHF中に溶解させ、(1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール79c(0.11g、0.32ミリモル)、トリフェニルホスフィン(0.08g、0.32ミリモル)を添加し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(64.7mg、0.32ミリモル)を0℃で滴下し、室温で16時間にわたり撹拌した。30mLのHOを添加し、その混合物をEA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート79(11mg、白色の固体)が得られた(収率:11.5%)。
MS m/z(ESI):583.1[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.84−7.80(m,1H)、7.48−7.43(m,1H)、7.03−6.99(m,1H)、4.99(s,2H)、4.39−4.30(m,2H)、4.23−4.14(m,2H)、4.11−4.02(m,2H)、2.60−2.44(m,5H)、2.34−2.23(m,2H)、1.95−1.75(m,6H)、1.31(d,J=6.02Hz,6H)。
実施形態80
イソプロピル5’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル5’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート80a(2.00g、7.68ミリモル)を15mLのエタノール中に溶解させ、N−クロロスクシンイミド(1.23g、9.22ミリモル)、AIBN(0.13g、0.77ミリモル)を添加し、80℃で3時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、50mLのHOを添加し、EA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル5’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート80b(2.01g、黄色の固体)が得られた(収率:62.2%)。
工程2
イソプロピル5’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート80b(67.0mg、0.23ミリモル)を2mLのTHF中に溶解させ、(1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(50mg、0.19ミリモル)、トリフェニルホスフィン(60mg、0.23ミリモル)を添加し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(46.26mg、0.23ミリモル)を0℃で滴下し、室温で4時間にわたり撹拌した。30mLのHOを添加し、その混合物をEA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル5’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート80(10mg、白色の固体)が得られた(収率:18.2%)。
MS m/z(ESI):539.2[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.70(d,J=1.5Hz,1H)、7.31(dd,J=1.8,8.3Hz,1H)、7.06(d,J=8.5Hz,1H)、5.00(s,2H)、4.34(d,J=8.5Hz,2H)、4.18(d,J=8.5Hz,2H)、4.08(d,J=7.5Hz,1H)、2.63−2.42(m,4H)、2.29(dd,J=10.8,16.3Hz,2H)、2.18(s,1H)、2.02−1.67(m,6H)、1.31(d,J=6.5Hz,6H)。
実施形態81
イソプロピル6’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
tert−ブチル3−((2−ブロモ−5−クロロフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート
2−ブロモ−5−クロロアニリン81a(4.13g、20.0ミリモル)を50mLのEA中に溶解させ、1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸(4.83g、24.0ミリモル)、TEA(4.05g、40.00ミリモル)を添加し、トリプロピルリン酸無水物(74.35g、116.84ミリモル)を0℃で滴下し、室温で16時間にわたり撹拌した。50mLのHOを添加し、EA(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、tert−ブチル3−((2−ブロモ−5−クロロフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート81b(7.3g、淡黄色の固体)が得られた(収率:84.3%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.50(br.s.,1H)、7.66(br.s.,1H)、7.49(d,J=8.53Hz,1H)、7.03(dd,J=2.26,8.53Hz,1H)、4.26−4.16(m,4H)、3.42(s,1H)、1.48(s,9H)。
工程2
tert−ブチル3−((2−ブロモ−5−クロロフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((2−ブロモ−5−クロロフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート81b(7.30g、18.7ミリモル)を100mLのDMF中に溶解させ、炭酸セシウム(9.16g、28.1ミリモル)を添加し、塩化4−メトキシベンジル(3.52g、22.48ミリモル)を滴下し、90℃で16時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、200mLのHOを添加し、EA(200mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(200mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、tert−ブチル3−((2−ブロモ−5−クロロフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート81c(7.3g、淡黄色の油状物)が得られた(収率:72.9%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.60(d,J=8.53Hz,1H)、7.21(dd,J=2.51,8.53Hz,1H)、7.09(d,J=8.53Hz,2H)、6.81(d,J=8.53Hz,2H)、6.67(d,J=2.26Hz,1H)、5.47(d,J=14.31Hz,1H)、4.31−4.20(m,1H)、4.04(d,J=14.30Hz,2H)、3.79(s,3H)、3.76−3.69(m,1H)、3.68−3.59(m,1H)、3.04(s,1H)、1.41(s,9H)。
工程3
tert−ブチル6’−クロロ−1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((2−ブロモ−5−クロロフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート81c(7.30g、14.4ミリモル)を100mLの1,4−ジオキサン中に溶解させ、二酢酸パラジウム(0.16g、0.72ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(2.07g、21.57ミリモル)及びトリシクロヘキシルホスフィン(2.02g、1.44ミリモル)を添加し、120℃で16時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、室温に冷却し、200mLのHOを添加し、EA(200mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(200mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、tert−ブチル6’−クロロ−1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート81d(3.6g、淡黄色の油状物)が得られた(収率:52.5%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.45(d,J=8.03Hz,1H)、7.22(d,J=8.53Hz,2H)、7.08(dd,J=1.76,7.78Hz,1H)、6.86(d,J=8.53Hz,2H)、6.75(d,J=1.51Hz,1H)、4.80(s,2H)、4.41(d,J=8.53Hz,2H)、4.05(d,J=8.53Hz,2H)、3.81−3.77(m,3H)、1.49(s,9H)。
工程4
イソプロピル6’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル6’−クロロ−1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート81d(0.80g、1.49ミリモル)を10mLのトリフルオロ酢酸中に溶解させ、トリフルオロメタンスルホン酸(0.67g、4.48ミリモル)を0℃で滴下し、室温で16時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、残留物に20mLのTHF、10mLのHOを添加し、炭酸ナトリウムを添加してpHを9〜10に調整し、クロロギ酸イソプロピル(0.22g、1.79ミリモル)を0℃で滴下し、室温で2時間にわたり撹拌した。100mLのHOを添加し、その混合物をEA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル6’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート81e(0.23g、黒色の油状物)が得られた(収率:52.4%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.85(br.s.,1H)、7.45(d,J=8.03Hz,1H)、7.11(dd,J=2.01,8.03Hz,1H)、6.96(d,J=1.51Hz,1H)、4.97(td,J=6.09,12.42Hz,1H)、4.41(d,J=8.53Hz,2H)、4.09(d,J=8.03Hz,2H)、1.28(d,J=6.53Hz,6H)。
工程5
イソプロピル6’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル6’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート81e(70.8mg、0.24ミリモル)を2mLのTHF中に溶解させ、(1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(70mg、0.27ミリモル)、トリフェニルホスフィン(84mg、0.32ミリモル)を添加し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(64.7mg、0.32ミリモル)を0℃で滴下し、室温で6時間にわたり撹拌した。30mLのHOを添加し、その混合物をEA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル6’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート81(17.5mg、白色の固体)が得られた(収率:12.0%)。
MS m/z(ESI):339.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.62(d,J=7.8Hz,1H)、7.23−7.12(m,J=1.8Hz,2H)、4.99(s,3H)、4.34(d,J=8.5Hz,2H)、4.16(d,J=8.5Hz,2H)、4.07(t,J=7.9Hz,2H)、2.64−2.44(m,4H)、2.37−2.19(m,J=5.5Hz,2H)、1.96−1.75(m,6H)、1.30(d,J=6.0Hz,6H)。
実施形態82
イソプロピル6’−フルオロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
tert−ブチル3−((2−ブロモ−5−フルオロフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート
2−ブロモ−5−フルオロアニリン82a(18.50g、97.36ミリモル)を200mLのEA中に溶解させ、1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸(23.51g、0.12ミリモル)、TEA(19.70g、194.73ミリモル)を添加し、トリプロピルリン酸無水物(74.35g、116.84ミリモル)を0℃で少しずつ添加し、室温で16時間にわたり撹拌した。500mLのHOを添加し、その混合物をEA(500mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(500mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(500mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、tert−ブチル3−((2−ブロモ−5−フルオロフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート82b(26.5g、白色の固体)が得られた(収率:65.6%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.32−8.21(m,1H)、7.75−7.66(m,1H)、7.55−7.45(m,1H)、6.80−6.71(m,1H)、4.28−4.08(m,4H)、3.40(s,1H)、1.46(s,9H)。
工程2
tert−ブチル3−((2−ブロモ−5−フルオロフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((2−ブロモ−5−フルオロフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート82b(26.0g、69.66ミリモル)を200mLのDMF中に溶解させ、炭酸セシウム(45.39g、0.14ミリモル)、1−クロロメチル−4−メトキシベンゼン(16.36g、0.10ミリモル)を添加し、90℃で16時間にわたり撹拌した。200mLのHOを添加し、その混合物をEA(300mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(300mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(300mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、tert−ブチル3−((2−ブロモ−5−フルオロフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート82c(25.0g、白色の固体)が得られた(収率:61.8%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.72−7.62(m,1H)、7.11(d,J=8.28Hz,2H)、7.05−6.94(m,1H)、6.82(d,J=8.28Hz,2H)、6.50−6.38(m,1H)、5.60−5.48(m,1H)、4.36−4.24(m,1H)、4.03(d,J=14.05Hz,2H)、3.81(s,3H)、3.78−3.60(m,2H)、3.14−3.02(m,1H)、1.49−1.37(m,10H)。
工程3
tert−ブチル6’−フルオロ−1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((2−ブロモ−5−フルオロフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート82c(18.5g、37.5ミリモル)を200mLの1,4−ジオキサン中に溶解させ、酢酸パラジウム(0.42g、1.88ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(5.41g、56.25ミリモル)及びトリシクロヘキシルホスフィン(5.26g、3.75ミリモル)を添加し、120℃で16時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、200mLのHOを添加し、EA(200mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(200mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、tert−ブチル6’−フルオロ−1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート82d(7.1g、黄色の油状物)が得られた(収率:39.0%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.727.62(m,1H)、7.11(d,J=8.28Hz,2H)、7.05−6.94(m,1H)、6.82(d,J=8.28Hz,2H)、6.50−6.38(m,1H)、5.60−5.48(m,1H)、4.36−4.24(m,1H)、4.03(d,J=14.05Hz,2H)、3.81(s,3H)、3.78−3.60(m,2H)、1.49−1.37(m,9H)。
工程4
イソプロピル6’−フルオロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル6’−フルオロ−1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート82d(2.0g、4.85ミリモル)を10mLのトリフルオロ酢酸中に溶解させ、トリフルオロメタンスルホン酸(2.18g、14.55ミリモル)を0℃で滴下し、室温で16時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、残留物に20mLのTHF、10mLのHOを添加し、炭酸ナトリウムを添加してpHを9〜10に調整し、クロロギ酸イソプロピル(1.04g、8.49ミリモル)を0℃で滴下し、室温で4時間にわたり撹拌した。100mLのHOを添加し、その混合物をEA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル6’−フルオロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート82e(0.97g、黄色の固体)が得られた(収率:48.1%)。
MS m/z(ESI):278.9[M+1]
工程5
イソプロピル6’−フルオロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル6’−フルオロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート82e(0.1g、0.38ミリモル)を5mLのTHF中に溶解させ、(1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(0.1g、0.38ミリモル)、トリフェニルホスフィン(0.1g、0.38ミリモル)を添加し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(92.5mg、0.46ミリモル)を0℃で滴下し、室温で16時間にわたり撹拌した。30mLのHOを添加し、その混合物をEA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル6’−フルオロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート82(40mg、白色の固体)が得られた(収率:20.1%)。
MS m/z(ESI):523.4[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.67−7.60(m,1H)、7.05−6.81(m,2H)、4.99(s,2H)、4.61(s,1H)、4.43−4.28(m,2H)、4.21−4.09(m,2H)、4.11−3.95(m,2H)、2.64−2.43(m,3H)、2.40−2.13(m,3H)、1.85(br.s.,6H)、1.30(d,J=6.27Hz,6H)。
実施形態83
エチル6’−フルオロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
tert−ブチル6’−フルオロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル6’−フルオロ−1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート83a(2.0g、4.85ミリモル)を10mLのトリフルオロ酢酸中に溶解させ、トリフルオロメタンスルホン酸(2.2g、14.55ミリモル)を0℃で滴下し、室温で16時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮することで、赤色の油状物が得られた。その残留物中に20mLのTHF、20mLのHOを添加し、炭酸ナトリウムを添加してpHを9〜10へと調整し、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.38g、6.30ミリモル)を添加し、室温で4時間にわたり撹拌した。100mLのHOを添加し、その混合物をEA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、tert−ブチル6’−フルオロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート83b(1.1g、白色の固体)が得られた(収率:27.0%)。
工程2
tert−ブチル6’−フルオロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル6’−フルオロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート83b(1.0g、3.42ミリモル)を10mLのTHF中に溶解させ、(1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(1.1g、4.12ミリモル)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.83g、4.10ミリモル)を添加し、トリフェニルホスフィン(1.1g、4.10ミリモル)を0℃で添加し、室温で16時間にわたり撹拌した。30mLのHOを添加し、その混合物をEA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、tert−ブチル6’−フルオロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート83c(1.1g、白色の固体)が得られた(収率:27.0%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.57(d,J=1.00Hz,1H)、7.39−7.34(m,1H)、6.85−6.78(m,1H)、4.95(s,2H)、4.31(s,2H)、4.17−4.09(m,1H)、4.03(s,2H)、4.00−3.93(m,2H)、2.57(br.s.,2H)、2.45(br.s.,3H)、2.24−2.08(m,6H)、1.49(s,9H)。
工程3
エチル6’−フルオロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル6’−フルオロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート83c(0.6g、0.52ミリモル)を10mLのDCM中に溶解させ、トリフルオロ酢酸(4.0g、35.1ミリモル)を添加し、室温で1時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、残留物を5mLのDCM中に溶解させ、TEA(0.3g、2.56ミリモル)、クロロギ酸エチル(55mg、0.51ミリモル)を順番に0℃で添加し、室温で1時間にわたり撹拌した。50mLのHOを添加し、その混合物をDCM(80mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のエチル6’−フルオロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート83(47mg、白色の固体)が得られた(収率:18.0%)。
MS m/z(ESI):509.3[M+1]
H NMR(400MHz,MeOD) δ7.67−7.62(m,1H)、6.97−6.83(m,2H)、4.99(s,2H)、4.64−4.40(m,2H)、4.39−4.30(m,2H)、4.24−4.14(m,3H)、4.12−4.03(m,2H)、2.60−2.47(m,4H)、2.34−2.22(m,2H)、1.92−1.78(m,5H)、1.31(s,3H)。
実施形態84
1−(シクロプロパンカルボニル)−6’−フルオロ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1−(シクロプロパンカルボニル)−6’−フルオロ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
6’−フルオロ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン84a(0.3g、0.69ミリモル)を5mLのDCM中に溶解させ、シクロプロパンカルボン酸(77mg、0.89ミリモル)、2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.52g、1.37ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.18g、1.37ミリモル)を添加し、室温で2時間にわたり撹拌した。50mLのHOを添加し、その反応溶液をDCM(80mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の1−(シクロプロパンカルボニル)−6’−フルオロ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン84(42mg、白色の固体)が得られた(収率:12.1%)。
MS m/z(ESI):527.4[M+23]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.69−7.64(m,1H)、6.97−6.87(m,2H)、5.01(s,2H)、4.70−4.66(m,1H)、4.59−4.54(m,1H)、4.38−4.32(m,1H)、4.22−4.16(m,1H)、4.12−4.05(m,2H)、2.61−2.48(m,4H)、2.35−2.23(m,2H)、1.94−1.77(m,6H)、1.71−1.54(m,1H)、1.01−0.88(m,4H)。
実施形態85
イソプロピル4’−クロロ−1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
3−クロロ−2−ヨード安息香酸
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(39.7g、281.03ミリモル)を100mLの無水THF中に溶解させ、窒素ガス雰囲気下でn−BuLi(18.0g、281.03ミリモル)を−78℃でゆっくりと滴下し、−78℃で1時間にわたり撹拌した。その反応溶液中に、150mLのTHF中の3−クロロ安息香酸85a(20.0g、127.7ミリモル)をゆっくりと滴下し、−78℃で4時間にわたり撹拌した。その反応溶液中に、250mLのTHF中のヨウ素(129.7g、510.96ミリモル)をゆっくりと滴下し、−78℃で3時間にわたり撹拌した。その反応をHOによって停止させ、4MのHCl水溶液で酸性化し、EAで抽出し、チオ硫酸ナトリウムで洗浄し、有機相を合わせ、そして無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物の3−クロロ−2−ヨード安息香酸85b(30g、白色の固体)が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.72(d,J=7.5Hz,1H)7.65(d,J=7.8Hz,1H)7.39(t,J=7.9Hz,1H)。
工程2
tert−ブチル(3−クロロ−2−ヨードフェニル)カルバメート
3−クロロ−2−ヨード安息香酸85b(30.0g、106.21ミリモル)及びジフェニルリン酸アジド(58.5g、212.42ミリモル)を10mLのtert−ブタノール中に溶解させ、TEA(21.5g、212.42ミリモル)を室温で添加し、120℃で12時間にわたり撹拌した。その反応をHOによって停止させ、EAで抽出し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機相を合わせ、そして無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、tert−ブチル(3−クロロ−2−ヨードフェニル)カルバメート85c(34.0g、黄色の油状物)が得られた(収率:90.5%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.03−7.94(m,1H)7.26(t,J=8.2Hz,1H)7.20−7.14(m,1H)7.08(br.s.,1H)1.56(s,9H)。
工程3
3−クロロ−2−ヨードアニリン塩酸塩
tert−ブチル(3−クロロ−2−ヨードフェニル)カルバメート85c(30.0g、84.85ミリモル)を10mLのHCl/EA溶液中にゆっくりと添加し、室温で12時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮することで、粗生成物の3−クロロ−2−ヨードアニリン塩酸塩85d(30.0g、黄色の固体)が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO) δ7.08(t,J=8.0Hz,1H)6.79(d,J=7.5Hz,1H)6.73 d,J=8.0Hz,1H)6.27(br.s.,3H)。
工程4
tert−ブチル3−((3−クロロ−2−ヨードフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート
3−クロロ−2−ヨードアニリン塩酸塩85(28.0g、96.58ミリモル)を400mLのEA中に溶解させ、1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸(23.3g、115.90ミリモル)、TEA(58.6g、579.48ミリモル)及びトリプロピルリン酸無水物(61.5g、193.16ミリモル)を室温で添加し、室温で3時間にわたり撹拌した。500mLのHOを添加し、EA(500mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(500mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(500mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物のtert−ブチル3−((3−クロロ−2−ヨードフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート85e(26.5g、白色の固体)が得られた(収率:71.1%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.95(d,J=7.4Hz,1H)、7.15(t,J=7.6Hz,2H)、4.11(d,J=14.06Hz,4H)、3.17−3.02(m,1H)、1.38(s,9H)。
工程5
tert−ブチル3−((3−クロロ−2−ヨードフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((3−クロロ−2−ヨードフェニル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート85e(30.0g、68.70ミリモル)を200mLのDMF中に溶解させ、炭酸セシウム(26.9g、82.44ミリモル)、1−クロロメチル−4−メトキシベンゼン(12.9g、82.44ミリモル)を添加し、90℃で12時間にわたり撹拌した。200mLのHOを添加し、その混合物をEA(300mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(300mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(300mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、tert−ブチル3−((3−クロロ−2−ヨードフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート85f(30.0g、白色の固体)が得られた(収率:70.6%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.72−7.62(m,1H)、7.11(d,J=8.28Hz,2H)、7.05−6.94(m,1H)、6.82(d,J=8.28Hz,2H)、6.50−6.38(m,1H)、5.60−5.48(m,1H)、4.36−4.24(m,1H)、4.03(d,J=14.05Hz,2H)、3.81(s,3H)、3.78−3.60(m,2H)、3.14−3.02(m,1H)、1.49−1.37(m,9H)。
工程6
tert−ブチル4’−クロロ−1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−((3−クロロ−2−ヨードフェニル)(4−メトキシベンジル)カルバモイル)アゼチジン−1−カルボキシレート85f(15.0g、26.94ミリモル)を200mLの1,4−ジオキサン中に溶解させ、酢酸パラジウム(0.30g、1.35ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(3.9g、40.41ミリモル)を21℃で添加し、そのフラスコを窒素ガスでスイープし、トリシクロヘキシルホスフィン(7.6g、26.94ミリモル)を室温で滴下し、110℃で12時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、濾過し、濾過ケークをEAで洗浄し、濾液を合わせ、そして減圧下で濃縮することで、tert−ブチル4’−クロロ−1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート85g(6.0g、黄色の油状物)が得られた(収率:46.7%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.23(d,J=8.8Hz,2H)、7.19−7.13(m,1H)、7.04(d,J=8.3Hz,1H)、6.90−6.83(m,2H)、6.69(d,J=7.8Hz,1H)、4.90−4.80(m,2H)、4.58(br.s,2H)、4.32(d,J=8.3Hz,2H)、3.82−3.77(m,3H)、1.51(s,9H)。
工程7
イソプロピル4’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル4’−フルオロ−1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート85g(6.0g、13.99ミリモル)を120mLのトリフルオロ酢酸中に溶解させ、トリフルオロメタンスルホン酸(6.3g、41.97ミリモル)を0℃で滴下し、室温で12時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、残留物に60mLのTHF及び60mLのHOを添加し、炭酸ナトリウムを添加してpHを9〜10に調整し、クロロギ酸イソプロピル(12.3g、2.69ミリモル)を0℃で滴下し、室温で16時間にわたり撹拌した。100mLのHOを添加し、その混合物をEA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル4’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート85h(3.20g、白色の固体)が得られた(収率:67.9%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ9.05(br.s.,1H)、7.25−7.16(m,1H)、7.06(d,J=8.03Hz,1H)、6.87(d,J=8.03Hz,1H)、4.98(spt,J=6.19Hz,1H)、4.59(d,J=8.53Hz,2H)、4.30(d,J=8.03Hz,2H)、1.27(d,J=6.02Hz,6H)。
工程8
イソプロピル4’−クロロ−1’−(2,2−ジエトキシエチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル4’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート85h(2.0g、6.79ミリモル)、2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(1.6g、8.15ミリモル)、炭酸セシウム(4.4g、13.6ミリモル)、ヨウ化カリウム(56.4g、0.34ミリモル)を25mLのDMF中に溶解させ、90℃で12時間にわたり撹拌した。その反応溶液中に30mLのHOを添加し、その混合物をEA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル4’−クロロ−1’−(2,2−ジエトキシエチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート85i(2.2g、黄色の油状物)が得られた(収率:97.0%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.25−7.18(m,1H)、7.04(d,J=8.0Hz,1H)、6.97(d,J=7.5Hz,1H)、4.97(spt,J=6.2Hz,1H)、4.73−4.63(m,1H)、4.56(d,J=8.5Hz,2H)、4.27(d,J=8.5Hz,2H)、3.81(d,J=4.5Hz,2H)、3.78−3.68(m,2H)、3.55−3.44(m,2H)、1.26(d,J=6.5Hz,6H)、1.13(t,J=7.0Hz,6H)。
工程9
イソプロピル4’−クロロ−2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル4’−クロロ−1’−(2,2−ジエトキシエチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート85i(1.2g、2.92ミリモル)を6mLのDCM及び2mLのHO中に溶解させ、トリフルオロ酢酸(0.33g、2.92ミリモル)を0℃で添加し、室温で2時間にわたり撹拌し、飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加してpHを9へと調整し、その混合物をEA(150mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(80mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物のイソプロピル4’−クロロ−2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート85j(0.9g、黄色の油状物)が得られた(収率:91.5%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ9.72(t,J=8.0Hz,1H)、7.67(d,J=8.0Hz,1H)、7.25(t,J=8.0Hz,1H)6.97(d,J=7.6Hz,1H)、4.73−4.63(m,1H)、4.49(d,7.4Hz,2H)4.25(d,J=14.06Hz,4H)、1.32(d,J=7.0Hz,6H)。
工程10
イソプロピル4’−クロロ−2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル4’−クロロ−2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート85j(0.90g、2.67ミリモル)を20mLのエタノール中に溶解させ、1,2−シクロヘキサンジオン(0.36g、3.21ミリモル)、酢酸アンモニウム(1.03g、13.36ミリモル)を添加し、3時間にわたり還流撹拌した。その反応溶液を飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH8〜9へと調整し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル4’−クロロ−2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート85k(0.60g、黄色の油状物)が得られた(収率:47.2%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.29(s,1H)、7.22−7.17(m,1H)、7.07(d,J=8.0Hz,1H)、4.98(td,J=6.3Hz,12.6Hz,1H)、4.88(d,J=2.5Hz,2H)、4.56(d,J=8.5Hz,2H)、4.27(d,J=8.0Hz,2H)、2.51(br.s,4H)、1.77(br.s,4H)、1.28(t,J=6.0Hz,6H)。
工程11
イソプロピル4’−クロロ−1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル4’−クロロ−2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート85k(0.10g、0.48ミリモル)、酢酸4−ブロモブチル(0.11g、0.58ミリモル)、炭酸セシウム(0.31g、0.96ミリモル)を10mLのDMF中に溶解させ、80℃で4時間にわたり撹拌した。その反応溶液を濾過し、そして水で洗浄し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、白色の固体が得られた。10mLの1MのNaOH水溶液を添加して溶解させ、室温で2時間にわたり撹拌した。30mLの水を添加し、その反応溶液をEA(30mL×2)で抽出し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル4’−クロロ−1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート85(13mg、白色の固体)が得られた(収率:14.1%)。
MS m/z(ESI):501.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.24(br.s.,1H)、7.40(d,J=8.03Hz,1H)、7.26(t,J=8.00Hz,2H)、7.08(d,J=8.03Hz,1H)、5.23−5.04(m,2H)、4.97(td,J=6.27,12.55Hz,1H)、4.57(d,J=8.03Hz,2H)、4.27(d,J=8.53Hz,2H)、3.95(d,J=7.03Hz,2H)、3.73−3.64(m,2H)、2.97(br.s.,4H)、2.63−2.43(m,4H)、1.79(d,J=5.02Hz,4H)、1.28(d,J=6.53Hz,6H)。
実施形態86
イソプロピル4’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル4’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル4’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート86a(0.11g、0.38ミリモル)を1mLのTHF中に溶解させ、(1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(0.10g、0.38ミリモル)、トリフェニルホスフィン(0.12g、0.46ミリモル)を添加し、1mLのTHF中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(92mg、0.46ミリモル)を0℃で滴下し、室温で16時間にわたり撹拌した。30mLのHOを添加し、その混合物をEA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル4’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート86(60mg、白色の固体)が得られた(収率:29.2%)。
MS m/z(ESI):539.1[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.28(t,J=8.0Hz,1H)、7.12(d,J=8.0Hz,1H)、7.02(d,J=7.5Hz,1H)、4.99(s,2H)、4.96−4.91(m,1H)、4.55(m,2H)、4.26(m,2H)、4.05(t,J=7.8Hz,2H)、2.53(t,J=5.5Hz,2H)、2.46(t,J=5.8Hz,2H)、2.32−2.21(m,2H)、1.92−1.76(m,6H)、1.28(d,J=6.0Hz,6H)。
実施形態87
エチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
tert−ブチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート87a(0.94g、3.43ミリモル)を10mLのTHF中に溶解させ、(1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール(0.9g、3.43ミリモル)、トリフェニルホスフィン(1.08g、4.12ミリモル)を添加し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.83g、4.12ミリモル)を0℃で滴下し、室温で16時間にわたり撹拌した。50mLのHOを添加し、その混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、tert−ブチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート87b(1.5g、黄色の油状物)が得られた(収率:46.8%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.80(s,1H)、8.50(d,J=4.8Hz,1H)、7.50(d,J=4.8Hz,1H)、5.04(s,2H)、4.36(d,J=8.3Hz,2H)、4.05(d,J=8.3Hz,2H)、3.99−3.94(m,J=7.8Hz,2H)、2.62−2.43(m,4H)、2.21−2.12(m,2H)、1.85−1.74(m,J=6.3Hz,6H)、1.50(s,9H)。
工程2
エチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート87b(0.5g、0.962ミリモル)を1mLのDCM中に溶解させ、3mLのトリフルオロ酢酸を添加し、室温で2時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、残留物に3mLのTHF及び1.5mLのHOを添加し、炭酸ナトリウムを添加してpHを9〜10に調整し、クロロギ酸エチル(0.16g、1.44ミリモル)を0℃で滴下し、室温で2時間にわたり撹拌した。100mLの水を添加し、その混合物をEA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のエチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート87(125mg、白色の固体)が得られた(収率:26.4%)。
MS m/z(ESI):492.4[M+1]
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.42(d,J=5.0Hz,1H)、8.27(s,1H)、7.77(d,J=4.8Hz,1H)、5.06(s,2H)、4.37(br.s.,2H)、4.21(q,J=7.0Hz,4H)、4.08(t,J=7.9Hz,2H)、2.61−2.41(m,4H)、2.39−2.22(m,J=8.5Hz,2H)、1.93(br.s.,2H)、1.89−1.75(m,4H)、1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
実施形態88
イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート88a(0.1g、0.19ミリモル)を1mLのDCM中に溶解させ、3mLのトリフルオロ酢酸を添加し、室温で2時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、残留物に3mLのTHF及び1.5mLのHOを添加し、炭酸ナトリウムを添加してpHを9〜10に調整し、クロロギ酸イソプロピル(0.31g、1.44ミリモル)を0℃で滴下し、室温で2時間にわたり撹拌した。100mLの水を添加し、その混合物をEA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート88(36mg、白色の固体)が得られた(収率:29.2%)。
MS m/z(ESI):506.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.40(d,J=4.8Hz,1H)、8.25(s,1H)、7.75(d,J=4.8Hz,1H)、5.04(s,2H)、4.97−4.92(m,1H)、4.35(d,J=8.8Hz,2H)、4.19(d,J=8.5Hz,2H)、4.06(t,J=7.8Hz,2H)、2.55(t,J=8.0Hz,2H)、2.46(t,J=5.5Hz,2H)、2.34−2.23(m,2H)、1.95−1.87(m,2H)、1.87−1.76(m,4H)、1.29(d,J=6.0Hz,6H)。
実施形態89
1−(シクロプロパンカルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’(1’H)−オン
Figure 0006118470
工程1
1−(シクロプロパンカルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’(1’H)−オン
tert−ブチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート89a(0.1g、0.19ミリモル)を0.5mLのDCM中に溶解させ、1.5mLのトリフルオロ酢酸を添加し、室温で2時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、残留物に2mLのDCMを添加し、TEAを添加してpHを9〜10に調整し、クロロギ酸シクロプロピル(0.16g、1.44ミリモル)を0℃で滴下し、室温で2時間にわたり撹拌した。30mLの水を添加し、その混合物をEA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の1−(シクロプロパンカルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’(1’H)−オン89(22.5mg、白色の固体)が得られた(収率:24.0%)。
MS m/z(ESI):488.2[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ8.43(d,J=5.0Hz,1H)、8.28(s,1H)、7.79(d,J=4.8Hz,1H)、5.08(s,2H)、4.74−4.67(m,1H)、4.64−4.61(m,1H)、4.37(d,J=9.8Hz,1H)、4.24(d,J=9.8Hz,1H)、4.09(t,J=7.8Hz,2H)、2.64−2.44(m,4H)、2.38−2.26(m,2H)、1.94(t,J=7.8Hz,2H)、1.87−1.80(m,4H)、1.73−1.64(m,J=4.8Hz,1H)、0.97−0.92(m,4H)。
実施形態90
2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
ベンジル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
tert−ブチル1’−(4−メトキシベンジル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート90a(50.0g、126.8ミリモル)を250mLのトリフルオロ酢酸中に溶解させ、0℃で0.5時間にわたり撹拌し、トリフルオロメタンスルホン酸(57.1g、380.3ミリモル)を0℃で滴下し、0℃で16時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮することで、赤色の油状物が得られ、その残留物に100mLのTHF及び100mLのHOを添加し、炭酸ナトリウムを添加してpHを9に調整し、クロロギ酸フェノール(23.79g、139.44ミリモル)を滴下し、室温で4時間にわたり撹拌した。1000mLのHOを添加し、その混合物をEA(1000mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(1000mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(1000mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、ベンジル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート90b(22.0g、黄色の固体)が得られた(収率:50.7%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ8.69(br.s.,1H)、7.51(d,J=7.5Hz,1H)、7.40−7.31(m,5H)、7.26(t,J=7.3Hz,1H)、7.13(t,J=7.3Hz,1H)、6.93(d,J=8.0Hz,1H)、5.18(s,2H)、4.47(d,J=8.5Hz,2H)、4.18(d,J=8.0Hz,2H)。
工程2
ベンジル1’−(2,2−ジエトキシ)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
ベンジル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート90b(15.0g、48.65ミリモル)を100mLのDMF中に溶解させ、炭酸セシウム(31.7g、97.3ミリモル)、2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(11.0g、55.95ミリモル)を添加し、100℃で3時間にわたり撹拌した。300mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加し、その混合物をEA(300mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(300mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(300mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、ベンジル1’−(2,2−ジエトキシ)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート90c(9.5g、黄色の油状物)が得られた(収率:46.0%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.52(d,J=7.3Hz,1H)、7.43−7.29(m,6H)、7.13(t,J=8.0Hz,1H)、7.06(d,J=7.8Hz,1H)、5.19(s,2H)、4.72(t,J=5.4Hz,1H)、4.47(d,J=8.3Hz,2H)、4.16(d,J=8.3Hz,2H)、3.84(d,J=5.3Hz,2H)、3.76(qd,J=7.0,9.2Hz,2H)、3.52(qd,J=7.0,9.3Hz,2H)、1.15(t,J=7.0Hz,6H)。
工程3
ベンジル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
ベンジル1’−(2,2−ジエトキシ)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート90c(9.5g、22.38ミリモル)を100mLのDCM及び30mLのHO中に溶解させ、100mLのトリフルオロ酢酸を滴下し、室温で2時間にわたり撹拌した。150mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加し、その混合物をDCM(150mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(150mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(150mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、ベンジル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート90d(7.0g、黄色の油状物)が得られた(収率:89.3%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ9.68(s,1H)、7.57(d,J=7.0Hz,1H)、7.45−7.27(m,6H)、7.13(t,J=8.0Hz,1H)、6.65(d,J=8.0Hz,1H)、5.18(s,2H)、4.68−4.39(m,4H)、4.20(d,J=8.5Hz,2H)。
工程4
ベンジル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
ベンジル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート90d(7.0g、19.98ミリモル)を50mLのエタノール中に溶解させ、1,2−シクロヘキサンジオン(2.69g、23.97ミリモル)、酢酸アンモニウム(7.7g、99.9ミリモル)を添加し、4時間にわたり還流撹拌した。150mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加し、その混合物をEA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物のベンジル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート90e(7.0g、黄色の固体)が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.51(d,J=7.5Hz,1H)、7.44−7.30(m,6H)、7.21(d,J=7.8Hz,1H)、7.14(t,J=7.5Hz,1H)、5.18(s,2H)、4.87(s,2H)、4.49−4.38(m,2H)、4.14(d,J=7.8Hz,2H)、2.60−2.38(br,4H)、1.76(br.s.,4H)。
工程5
ベンジル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
ベンジル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート90e(7.0g、15.82ミリモル)を50mLのDMF中に溶解させ、4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン(3.32g、17.4ミリモル)、炭酸セシウム(7.73g、23.73ミリモル)、ヨウ化カリウム(0.131g、0.791ミリモル)を添加し、90℃で3時間にわたり撹拌した。100mLのHOを添加し、その混合物をEA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、ベンジル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート90f(4.8g、黄色の固体)が得られた(収率:52.2%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.57(d,J=7.8Hz,1H)、7.50(d,J=7.3Hz,1H)、7.40−7.30(m,6H)、7.16(t,J=8.0Hz,1H)、5.17(s,2H)、4.96(s,2H)、4.42(d,J=8.4Hz,2H)、4.13(d,J=8.4Hz,2H)、3.97(t,J=7.8Hz,2H)、2.61−2.51(br,2H)、2.49−2.38(br,2H)、2.24−2.09(m,2H)、1.83−1.75(m,6H)。
工程6
2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
ベンジル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート90f(0.2g、0.36ミリモル)を2mLのエタノール中に溶解させ、ギ酸アンモニウム(22.8mg、0.36ミリモル)、Pd/C(20mg)を添加し、室温で16時間にわたり撹拌した。30mLのHOを添加し、その混合物をEA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート90(34.5mg、白色の固体)が得られた(収率:77.3%)。
MS m/z(ESI):447.2[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ8.14(s,1H)、7.66(d,J=7.28Hz,1H)、7.28−7.35(m,1H)、7.16−7.23(m,1H)、7.08(d,J=7.78Hz,1H)、5.02(s,2H)、4.61(d,J=8.78Hz,1H)、4.48(d,J=8.78Hz,1H)、4.39(d,J=10.04Hz,1H)、4.23(d,J=10.04Hz,1H)、4.07(t,J=7.91Hz,2H)、2.45−2.59(m,4H)、2.20−2.35(m,2H)、1.76−1.94(m,6H)。
実施形態91
1−(1−メチルシクロプロパン−1−カルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
tert−ブチル1’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート91a(0.1g、0.19ミリモル)を1mLのDCM中に溶解させ、0.5mLのトリフルオロ酢酸を添加し、室温で0.5時間にわたり撹拌した。30mLの1NのNaOH水溶液を添加し、その混合物をDCM(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物の1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン91b(110、黄色の固体)が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.77(d,J=7.28Hz,1H)、7.53(d,J=7.78Hz,1H)、7.36−7.29(m,1H)、7.18(t,J=7.40Hz,1H)、4.98(s,2H)、4.23(d,J=7.78Hz,2H)、4.00(t,J=6.78Hz,2H)、3.74(d,J=8.00Hz,2H)、2.59(br.s.,2H)、2.46(br.s.,2H)、2.24−2.09(m,2H)、1.81(d,J=4.77Hz,2H)、1.69−1.51(m,2H)、1.49−1.36(m,2H)。
工程2
1−(1−メチルシクロプロパン−1−カルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’−オン
1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン91b(110mg、0.26ミリモル)を1mLのEA中に溶解させ、1−メチルシクロプロパンカルボン酸(32mg、0.32ミリモル)、TEA(53mg、0.53ミリモル)を添加し、トリプロピル亜リン酸無水物(251mg、0.39ミリモル)を滴下し、室温で16時間にわたり撹拌した。30mLの1NのNaOH水溶液を添加し、その混合物をEA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に1NのNaOH水溶液(30mL×2)、0.1NのHCl水溶液(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして1−(1−メチルシクロプロパン−1−カルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’−オン91c(60mg、白色の固体)が得られた(収率:45.6%)。
MS m/z(ESI):501.4[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.66(d,J=7.53Hz,1H)、7.35−7.29(m,1H)、7.24−7.17(m,1H)、7.10(d,J=7.78Hz,1H)、5.05(s,2H)、4.84−4.64(m,2H)、4.38(br.s.,1H)、4.18(br.s.,1H)、4.09(t,J=7.78Hz,2H)、2.59−2.48(m,4H)、2.29(dd,J=10.54,16.31Hz,2H)、1.91−1.78(m,6H)、1.40(s,3H)、1.14(br.s.,2H)、0.65(d,J=2.26Hz,2H)。
実施形態92
1−アセチル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1−アセチル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン92a(150mg、0.36ミリモル)を5mLのDCM中に溶解させ、TEA(70mg、0.69ミリモル)を添加し、塩化アセチル(40mg、0.51ミリモル)を滴下し、室温で1時間にわたり撹拌した。30mLの水を添加し、その混合物をEA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の1−アセチル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン92(4mg、白色の固体)が得られた(収率:2.4%)。
MS m/z(ESI):461.2[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.73(br.s.,1H)、7.39(br.s.,1H)、7.27(br.s.,1H)、7.06(br.s.,1H)、5.26(br.s.,2H)、4.46−4.62(m,2H)、4.37(d,J=9.54Hz,1H)、4.24(br.s.,3H)、2.52−2.72(m,4H)、2.38(d,J=4.77Hz,2H)、2.02(br.s.,5H)、1.90(d,J=5.52Hz,4H)。
実施形態93
1−(シクロプロパンカルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1−(シクロプロパンカルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン93a(125mg、0.30ミリモル)を5mLのDCM中に溶解させ、TEA(45mg、0.45ミリモル)を添加し、塩化シクロプロピオニル(37mg、0.36ミリモル)を滴下し、室温で4時間にわたり撹拌した。30mLの水を添加し、その混合物をEA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の1−(シクロプロパンカルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン93(35mg、白色の固体)が得られた(収率:24.1%)。
MS m/z(ESI):487.4[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.66(d,J=7.28Hz,1H)、7.35−7.28(m,1H)、7.24−7.17(m,1H)、7.10(d,J=7.78Hz,1H)、5.03(s,2H)、4.70(d,J=8.78Hz,1H)、4.57(d,J=8.53Hz,1H)、4.37(d,J=9.54Hz,1H)、4.19(d,J=9.54Hz,1H)、4.08(t,J=7.78Hz,2H)、2.58−2.46(m,4H)、2.35−2.21(m,2H)、1.93−1.77(m,6H)、1.73−1.65(m,1H)、1.03−0.87(m,4H)。
実施形態94
1−プロピオニル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1−プロピオニル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン94a(0.6g、0.72ミリモル)を10mLのDCM中に溶解させ、TEA(0.21g、2.15ミリモル)を添加し、塩化プロピオニル(0.13g、1.43ミリモル)を滴下し、室温で1時間にわたり撹拌した。100mLの水を添加し、その混合物をEA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の1−プロピオニル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン94(60mg、白色の固体)が得られた(収率:17.6%)。
MS m/z(ESI):475.2[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.63(d,J=7.3Hz,1H)、7.33−7.26(m,1H)、7.21−7.14(m,1H)、7.07(d,J=7.8Hz,1H)、5.00(s,2H)、4.54(d,J=8.8Hz,1H)、4.43(d,J=8.5Hz,1H)、4.34(d,J=9.5Hz,1H)、4.17(d,J=9.8Hz,1H)、4.05(t,J=7.8Hz,2H)、2.57−2.50(m,2H)、2.48(t,J=5.4Hz,2H)、2.34−2.19(m,4H)、1.91−1.73(m,6H)、1.16(t,J=7.5Hz,3H)。
実施形態95
1−イソブチリル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1−イソブチリル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン95a(0.1g、0.24ミリモル)を10mLのDCM中に溶解させ、TEA(73mg、0.72ミリモル)を添加し、塩化2−メチルプロピオニル(38mg、0.36ミリモル)を滴下し、室温で1時間にわたり撹拌した。30mLの水を添加し、その混合物をEA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の1−イソブチリル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン95(30mg、白色の固体)が得られた(収率:24.9%)。
MS m/z(ESI):489.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.61(d,J=8.03Hz,1H)、7.49(d,J=7.28Hz,1H)、7.37(t,J=7.78Hz,1H)、7.21−7.15(m,1H)、5.05−4.92(m,2H)、4.56(d,J=8.03Hz,1H)、4.41(d,J=9.29Hz,1H)、4.28(d,J=7.78Hz,1H)、4.18(d,J=9.54Hz,1H)、4.10−3.91(m,2H)、2.63−2.44(m,5H)、2.31−2.05(m,2H)、1.81(br.s.,6H)、1.20(d,J=6.78Hz,6H)。
実施形態96
1−(2,2−ジフルオロアセチル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1−(2,2−ジフルオロアセチル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン96a(0.1g、0.24ミリモル)を2mLのEA中に溶解させ、TEA(48mg、0.478ミリモル)、ジフルオロ酢酸(23mg、0.24ミリモル)、トリプロピル亜リン酸無水物(0.23g、0.36ミリモル)を添加し、室温で1.5時間にわたり撹拌した。30mLの水を添加し、その混合物をEA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の1−(2,2−ジフルオロアセチル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン96(22mg、白色の固体)が得られた(収率:18.2%)。
MS m/z(ESI):519.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.68(d,J=7.0Hz,1H)、7.30(t,J=8.0Hz,1H)、7.18(t,J=8.0Hz,1H)、7.05(d,J=7.5Hz,1H)、6.26(t,J=52.0Hz,1H)、5.00(s,2H)、4.77(d,J=9.5Hz,1H)、4.64(d,J=9.5Hz,1H)、4.45(d,J=10.5Hz,1H)、4.31(d,J=10.5Hz,1H)、4.06(t,J=8.0Hz,2H)、2.54(t,J=8.0Hz,2H)、2.47(t,J=8.0Hz,2H)、2.27(m,2H)、1.92−1.75(m,6H)。
実施形態97
1−(メチルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1−(メチルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン97a(0.1g、0.24ミリモル)を2mLのDCM中に溶解させ、TEA(24mg、0.24ミリモル)を添加し、塩化メタンスルホニル(50mg、0.44ミリモル)を滴下し、室温で2時間にわたり撹拌した。30mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加し、その混合物をEA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の1−(メチルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン97(25mg、白色の固体)が得られた(収率:21.1%)。
MS m/z(ESI):497.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.72(d,J=7.28Hz,1H)、7.29−7.35(m,1H)、7.18−7.25(m,1H)、7.07(d,J=7.78Hz,1H)、5.01(s,2H)、4.38(d,J=8.53Hz,2H)、4.14(d,J=8.28Hz,2H)、4.03−4.11(m,2H)、3.15(s,3H)、2.45−2.59(m,4H)、2.24−2.35(m,2H)、1.77−1.94(m,6H)。
実施形態98
1−(シクロプロピルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1−(シクロプロピルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン98a(0.12g、0.29ミリモル)を2mLのDCM中に溶解させ、TEA(87mg、0.86ミリモル)を添加し、塩化シクロプロパンスルホニル(48mg、0.34ミリモル)を滴下し、室温で2時間にわたり撹拌した。30mLの水を添加し、その混合物をEA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の1−(シクロプロピルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン98(35.6mg、白色の固体)が得られた(収率:22.6%)。
MS m/z(ESI):523.4[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.73(d,J=7.0Hz,1H)、7.36−7.27(m,1H)、7.25−7.15(m,1H)、7.12−6.99(m,1H)、5.01(s,2H)、4.47(d,J=8.0Hz,2H)、4.14(d,J=8.0Hz,2H)、4.07(t,J=7.8Hz,2H)、2.80(t,J=5.0Hz,1H)、2.62−2.43(m,4H)、2.37−2.21(m,J=5.5Hz,2H)、2.02−1.63(m,J=8.0Hz,6H)、1.23−1.10(m,4H)。
実施形態99
1−(イソプロピルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1−(イソプロピルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン99a(0.38g、0.91ミリモル)を4mLのDCM中に溶解させ、TEA(0.46g、4.54ミリモル)を添加し、塩化イソプロパンスルホニル(0.39g、2.72ミリモル)を0℃で滴下し、室温で3時間にわたり撹拌した。50mLの水を添加し、その混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の1−(イソプロピルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン99(5mg、白色の固体)が得られた(収率:1.05%)。
MS m/z(ESI):525.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.68(d,J=7.3Hz,1H)、7.30(t,J=8.0Hz,1H)、7.19(t,J=8.0Hz,1H)、7.07(d,J=8.0Hz,1H)、4.99(s,2H)、4.94(m.,1H)、4.38(d,J=7.8Hz,2H)、4.11(d,J=8.0Hz,2H)、4.05(t,J=8.0Hz,2H)、2.53(t,J=8.0Hz,2H)、2.47(t,J=5.5Hz,2H)、2.33−2.19(m,2H)、1.89−1.74(m,6H)、1.41(d,J=6.8Hz,6H)。
実施形態100
イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル1’−(2,2−ジエトキシエチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート100a(0.60g、1.59ミリモル)を4.5mLのDCM及び1.5mLのHO中に溶解させ、4.5mLのトリフルオロ酢酸を0℃で添加し、室温で窒素ガス雰囲気下に1時間にわたり撹拌した。炭酸カリウムを添加して反応溶液を中和し、その混合物をDCM(15mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(15mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(15mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物のイソプロピル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート100b(0.41g、黄色の油状物)が得られた(収率:75.9%)。
工程2
イソプロピル1’−((4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソ−1’−(2−オキソエチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート100b(0.90g、2.67ミリモル)を5mLのエタノール中に溶解させ、2,−ブタンジオン(0.14g、1.58ミリモル)、酢酸アンモニウム(0.51g、6.6ミリモル)を添加し、窒素ガス雰囲気下に還流下で4時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(15mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(15mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル1’−((4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート100c(0.60g、白色の固体)が得られた(収率:74.0%)。
MS m/z(ESI):369.1[M+1]
工程3
イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル1’−((4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート100c(0.36g、0.98ミリモル)を5mLのアセトニトリル中に溶解させ、酢酸4−ブロモブチル(0.23g、1.17ミリモル)、炭酸カリウム(0.14g、0.98ミリモル)及びヨウ化カリウム(0.16g、0.98ミリモル)を添加し、その反応混合物を加熱還流させて窒素ガス雰囲気下で18時間にわたり撹拌した。その反応溶液を濾過し、水で洗浄し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(15mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(15mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、黄色の固体が得られた。3mLの1MのNaOH水溶液を添加して溶解させ、室温で1時間にわたり撹拌した。その反応溶液中に30mLの水を添加し、その混合物をEA(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート100(0.14g、白色の固体)が得られた(収率:47.5%)。
MS m/z(ESI):441.1[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.63(d,J=7.6Hz,1H)、7.41−6.95(m,3H)、4.99(s,2H)、4.70(s,1H)、4.36(s,2H)、4.18(s,2H)、3.99(t,J=6.8Hz,2H)、3.58(t,J=6Hz,2H)、2.15(s,3H)、2.07(s,3H)、1.64−1.57(m,4H)、1.31(t,J=6Hz,6H)。
実施形態101
エチル1’−((4,5−ジエチル−1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
エチル2’−オキソ−1’−(2−オキソ−2−((4−オキソブチル−3−イル)オキシ)エチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
2−(1−(エトキシカルボニル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]酢酸101a(1.00g、3.29ミリモル)を5mLのDCM中に溶解させ、塩化オキサリル(1.67g、13.16ミリモル)を添加し、室温で1時間にわたり撹拌し、5mLのDCM中の4−ヒドロキシヘキサン−3−オン(0.46g、3.94ミリモル)を添加し、室温で3時間にわたり撹拌した。その反応溶液中に50mLの水を添加し、その混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、エチル2’−オキソ−1’−(2−オキソ−2−((4−オキソブチル−3−イル)オキシ)エチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート101b(0.90g、黄色の油状物)が得られた(収率:61.2%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.56(d,J=7.5Hz,1H)、7.35(t,J=7.8Hz,1H)、7.17(t,J=7.5Hz,1H)、6.84(d,J=7.5Hz,1H)、5.05(dd,J=4.3,7.8Hz,1H)、4.71(d,J=17.6Hz,1H)、4.53−4.40(m,3H)、4.24−4.12(m,4H)、2.43(dq,J=1.5,7.2Hz,2H)、1.94−1.71(m,2H)、1.29(t,J=7.3Hz,3H)、1.05(t,J=7.0Hz,6H)、0.92(t,J=7.3Hz,3H)。
工程2
エチル1’−((4,5−ジエチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
エチル2’−オキソ−1’−(2−オキソ−2−((4−オキソブチル−3−イル)オキシ)エチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート101b(0.80g、1.99ミリモル)を4mLのキシレン中に溶解させ、酢酸アンモニウム(1.53g、19.88ミリモル)を添加し、マイクロ波のもと16℃で40分間にわたり反応させた。その反応混合物中に10mLの水を添加し、その混合物をEA(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物を薄層クロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、エチル1’−((4,5−ジエチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート101c(60mg、黄色の油状物)が得られた(収率:7.1%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.53(d,J=7.0Hz,1H)、7.36−7.30(m,2H)、7.15(t,J=7.3Hz,1H)、4.90(s,1H)、4.40(d,J=8.0Hz,2H)、4.23−4.17(q,J=7.2Hz,2H)、4.12(d,J=8.0Hz,2H)、2.53−2.47(q,J=7.6Hz,4H)、1.30(t,J=7.6Hz,3H)、1.17(t,J=7.6Hz,6H)。
工程3
エチル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5−ジエチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
エチル1’−((4,5−ジエチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート101c(70mg、0.18ミリモル)を5mLのDMF中に溶解させ、酢酸4−ブロモブチル(107mg、0.55ミリモル)、炭酸セシウム(179mg、0.55ミリモル)及びヨウ化カリウム(3.0mg、0.01ミリモル)を90℃で添加し、そしてその反応混合物を90℃で20時間にわたり撹拌した。その反応溶液を濾過し、水で洗浄し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(15mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(15mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物を薄層クロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、黄色の油状物が得られた。3mLの1MのNaOH水溶液を添加して溶解させ、室温で0.5時間にわたり撹拌した。その反応溶液中に30mLの水を添加し、その混合物をEA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のエチル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5−ジエチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート101(7mg、白色の固体)が得られた(収率:38.2%)。
MS m/z(ESI):455.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.60(d,J=7.3Hz,1H)、7.28−7.21(t,J=7.92Hz,1H)、7.17−7.11(t,J=7.92Hz,1H)、7.00(d,J=7.8Hz,1H)、4.97(s,2H)、4.35(d,J=8.1Hz,2H)、4.16(q,J=7.1Hz,4H)、3.97(d,J=8.1Hz,2H)、3.55(t,J=6.0Hz,2H)、2.57(q,J=7.6Hz,2H)、2.44(q,J=7.6Hz,2H)、1.67−1.45(m,4H)、1.28(t,J=7.1Hz,4H)、1.11(dt,J=4.2,7.6Hz,6H)。
実施形態102
イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
2−ブロモシクロペンタン−1−オン
シクロペンタノン102a(5.04g、59.9ミリモル)及びp−トルエンスルホン酸(1.14g、5.99ミリモル)を3つの口を備えたフラスコ中に加え、N−ブロモスクシンイミド(10.66g、59.9ミリモル)を0℃で少しずつ添加し、室温で2時間にわたり撹拌した。200mLの水を添加し、その混合物をEA(200mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(200mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、2−ブロモシクロペンタン−1−オン102b(7.6g、淡黄色の液体)が得られた(収率:62.3%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ4.26−4.18(m,1H)、2.45−2.35(m,2H)、2.28−2.16(m,3H)、2.07−1.98(m,1H)。
工程2
2−ヒドロキシシクロペンタ−2−エン−1−オン
2−ブロモシクロペンタン−1−オン102b(0.84g、5.14ミリモル)を10mLのHO(98℃に予熱した)中に溶解させ、HO(80℃に予熱した)中の10mLのFeCl(1.65g、10.17ミリモル)を添加し、98℃で10分間にわたり撹拌した。その反応溶液を40℃に冷却し、10mLの飽和硫酸アンモニウム水溶液を添加し、その混合物をEA(200mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(200mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(200mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物の2−ヒドロキシシクロペンタ−2−エン−1−オン102c(0.24g、黄色の油状物)が得られた。
H NMR(400MHz,CDCl) δ6.57(t,J=3.0Hz,1H)、5.65(br.s.,1H)、2.54−2.50(m,2H)、2.47−2.43(m,2H)。
工程3
イソプロピル2’−オキソ−1’−((1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
2−ヒドロキシシクロペンタ−2−エン−1−オン102c(85mg、0.87ミリモル)を4mLのエタノール中に溶解させ、イソプロピル2’−オキソ−1’−(2−エトキシ)−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(0.26g、0.87ミリモル)、炭酸アンモニウム(0.33g、4.33ミリモル)を添加し、80℃で2時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、20mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加し、その混合物をEA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル2’−オキソ−1’−((1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート102d(50mg、黄色の固体)が得られた。
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.53(d,J=7.0Hz,1H)、7.36−7.32(m,2H)、7.15(d,J=8.0Hz,1H)、4.97(m,1H)、4.90(s,2H)、4.39(d,J=8.0Hz,2H)、4.12(d,J=8.0Hz,2H)、2.69−2.58(m,4H)、2.47−2.41(m,2H)、1.29(d,J=4.0Hz,6H)。
工程4
イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソ−1’−((1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート102d(50mg、0.13ミリモル)を1mLのDMF中に溶解させ、4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン(30mg、0.16ミリモル)、炭酸セシウム(cenium)(85mg、0.26ミリモル)を添加し、80℃で2時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLの水を添加し、EA(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート102(7.5mg、白色の固体)が得られた(収率:11.6%)。
MS m/z(ESI):491.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.62(d,J=7.5Hz,1H)、7.29(t,J=8.0Hz,1H)、7.17(t,J=8.0Hz,1H)、7.12(d,J=7.5Hz,1H)、4.99(s,2H)、4.94−4.93(m,1H)、4.33(d,J=8.0Hz,2H)、4.15(d,J=8.0Hz,2H)、4.09(t,J=7.5Hz,2H)、2.70(t,J=6.8Hz,2H)、2.59−2.56(m,2H)、2.52−2.45(m,2H)、2.24−2.17(m,2H)、1.94−1.86(m,2H)、1.29(d,J=6.5Hz,6H)。
実施形態103
イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソ−3’−((1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1’−インデン]−1−カルボキシレート103a(0.1g、0.26ミリモル)を2mLのDMSO中に溶解させ、酢酸4−ブロモブチル(62mg、0.32ミリモル)、炭酸セシウム(0.17g、0.53ミリモル)を添加し、その反応混合物を80℃で3時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLの水を添加し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、黄色の油状物が得られた。2mLの1MのNaOH水溶液を添加して溶解させ、室温で1時間にわたり撹拌した。その反応溶液中に30mLの水を添加し、その混合物をEA(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート103(21mg、白色の固体)が得られた(収率:14.99%)。
MS m/z(ESI):453.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.62(d,J=7.5Hz,1H)、7.28(t,J=8.0Hz,1H)、7.16(t,J=8.0Hz,1H)、7.08(d,J=8.0Hz,1H)、4.99(s,2H)、4.96−4.91(m,1H)、4.34(d,J=8.5Hz,2H)、4.16(d,J=7.5Hz,2H)、4.01(t,J=7.3Hz,2H)、3.53(t,J=6.3Hz,2H)、2.70(t,J=6.5Hz,2H)、2.60−2.52(m,2H)、2.51−2.42(m,2H)、1.74−1.66(m,2H)、1.54−1.44(m,2H)、1.29(d,J=6.0Hz,6H)。
実施形態104
エチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
エチル2’−オキソ−1’−((1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
エチル2’−オキソ−1’−(2−エトキシ)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート104a(1g、3.47ミリモル)を10mLのエタノール中に溶解させ、2−ヒドロキシシクロペンタン−2−エノン(0.34g、3.47ミリモル)、酢酸アンモニウム(1.34g、17.34ミリモル)を添加し、そしてその反応混合物を80℃で7時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、100mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加し、EA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、エチル2’−オキソ−1’−((1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート104b(200mg、黄色の固体)が得られた(収率:15.74%)。
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.62(d,J=7.3Hz,1H)、7.29−7.23(m,1H)、7.19−7.12(m,1H)、6.83(d,J=7.8Hz,1H)、4.93(s,2H)、4.39(d,J=8.3Hz,2H)、4.18(q,J=7.0Hz,4H)、2.70−2.50(m,4H)、2.50−2.39(m,2H)、1.29(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2
エチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
エチル2’−オキソ−1’−((1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート104b(0.2g、0.55ミリモル)を10mLのDMF中に溶解させ、4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン(0.10g、0.55ミリモル)、炭酸セシウム(0.36g、1.09ミリモル)を添加し、80℃で1時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLの水を添加し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のエチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート104(90mg、白色の固体)が得られた(収率:34.6%)。
MS m/z(ESI):477.3[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.65(d,J=7.28Hz,1H)、7.30(d,J=7.78Hz,1H)、7.22−7.16(m,1H)、7.13(d,J=7.78Hz,1H)、5.03(s,2H)、4.37(d,J=8.28Hz,2H)、4.24−4.15(m,4H)、4.11(t,J=7.40Hz,2H)、2.72(t,J=6.78Hz,2H)、2.60(d,J=6.27Hz,2H)、2.54−2.44(m,2H)、2.29−2.13(m,2H)、1.91(br.s.,2H)、1.31(t,J=7.03Hz,3H)。
実施形態105
1−イソブチリル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1−イソブチリルスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
tert−ブチル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート105a(6.0g、21.87ミリモル)を50mLのDCM中に溶解させ、トリフルオロ酢酸(22.5g、197.3ミリモル)を添加し、室温で16時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮することで、黒色の油状物が得られた。25mLのDCM、TEA(7.86g、77.72ミリモル)を添加し、塩化イソブチリル(2.8g、26.25ミリモル)を0℃で添加し、室温で4時間にわたり撹拌した。100mLの水を添加し、その混合物をDCM(80mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(80mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶出系Cを用いて精製することで、1−イソブチリルスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン105b(4.2g、黄色の固体)が得られた(収率:78.1%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.68−7.62(m,1H)、7.41−7.32(m,1H)、7.30−7.27(m,1H)、7.21−7.15(m,1H)、4.33(d,J=8.03Hz,1H)、4.30(d,J=8.03Hz,1H)、4.18(d,J=8.03Hz,1H)、4.10(d,J=8.03Hz,1H)、2.50−2.40(m,1H)、1.70(d,J=8.03Hz,6H)。
工程2
1’−(2,2−ジエトキシ)−1−イソブチリルスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1−イソブチリルスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン105b(4.2g、17.1ミリモル)を20mLのDMF中に溶解させ、2−ブロモ−1,1−ジエトキシル−エタン(3.37g、17.1ミリモル)、炭酸セシウム(9.30g、28.54ミリモル)、ヨウ化カリウム(0.24g、1.43ミリモル)を添加し、90℃で16時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、100mLの水を添加し、DCM(80mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(80mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶出系Cを用いて精製することで、1’−(2,2−ジエトキシ)−1−イソブチリルスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン105c(4.2g、黄色の油状物)が得られた(収率:67.0%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.68−7.62(m,1H)7.41−7.32(m,1H)7.30−7.27(m,1H)7.21−7.15(m,1H)4.70(d,J=8.03Hz,1H)4.60(d,J=8.03Hz,1H)4.50(d,J=8.03Hz,1H)4.45(d,J=8.03Hz,1H)4.40(d,J=8.03Hz,3H)3.80−3.60(m,2H)3.50−3.40(m,2H)2.50−2.40(m,1H)1.17(t,J=7.2Hz,6H)1.16(t,J=7.2Hz,6H)。
工程3
2−(1−イソブチリル−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1’−イル)アセトアルデヒド
1’−(2,2−ジエトキシ)−1−イソブチリルスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン105c(3.50g、9.71ミリモル)を30mLのDCM中に溶解させ、10mLのトリフルオロ酢酸を0℃で添加し、室温で2時間にわたり撹拌した。30mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加し、その混合物をEA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物の1’−(2,2−ジエトキシ)−1−イソブチリルスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン105d(3.0g、暗褐色の油状物)が得られた。
工程4
1−イソブチリル−1’−((1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1’−(2,2−ジエトキシ)−1−イソブチリルスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン105d(3.21g、11.21ミリモル)を50mLのエタノール中に溶解させ、2−ヒドロキシルシクロペンタン−2−エノン(1g、10.19ミリモル)、酢酸アンモニウム(3.93g、50.95ミリモル)を添加し、その反応混合物を80℃で7時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、100mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加し、EA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、1−イソブチリル−1’−((1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン105e(500mg、黄色の固体)が得られた(収率:11.44%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.48(d,J=7.28Hz,1H)、7.34(d,J=7.28Hz,1H)、7.31−7.26(m,1H)、7.19−7.12(m,1H)、4.91(d,J=11.04Hz,2H)、4.57(d,J=8.03Hz,1H)、4.41(d,J=9.29Hz,1H)、4.29(d,J=8.03Hz,1H)、4.16(d,J=9.54Hz,1H)、2.66−2.59(m,4H)、2.53(td,J=6.78,13.55Hz,1H)、2.47−2.39(m,2H)、1.19(d,J=6.78Hz,6H)。
工程5
1−イソブチリル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1−イソブチリル−1’−((1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン105e(0.2g、0.55ミリモル)を10mLのDMF中に溶解させ、4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン(0.12g、0.60ミリモル)、炭酸セシウム(0.36g、1.10ミリモル)を添加し、80℃で1時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLの水を添加し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の1−イソブチリル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン105(100mg、黄色の固体)が得られた(収率:38.0%)。
MS m/z(ESI):475.2[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.64(d,J=7.28Hz,1H)、7.35−7.28(m,1H)、7.23−7.17(m,1H)、7.14(d,J=8.03Hz,1H)、5.03(s,2H)、4.59(d,J=8.78Hz,1H)、4.48(d,J=8.78Hz,1H)、4.35(d,J=9.79Hz,1H)、4.18(d,J=9.79Hz,1H)、4.12(t,J=7.53Hz,2H)、2.72(t,J=6.78Hz,2H)、2.69−2.56(m,3H)、2.50(d,J=6.27Hz,2H)、2.31−2.13(m,2H)、1.99−1.85(m,2H)、1.18(d,J=7.03Hz,6H)。
実施形態106
1−(メチルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
Figure 0006118470
工程1
1−(メチルスルホニル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
tert−ブチル2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート106a(12.0g、43.75ミリモル)を50mLのDCM中に溶解させ、トリフルオロ酢酸(22.5g、197.3ミリモル)を添加し、室温で16時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮することで、黒色の油状物が得られた。25mLのDCM、TEA(7.86g、77.72ミリモル)を添加し、塩化メタンスルホニル(2.67g、23.32ミリモル)を0℃で添加し、50mLの水を添加し、その混合物をDCM(80mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(80mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、1−(メチルスルホニル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン106b(4.2g、黄色の固体)が得られた(収率:77.1%)。
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.68−7.62(m,1H)、7.41−7.32(m,1H)、7.30−7.27(m,1H)、7.21−7.15(m,1H)、4.33(d,J=8.03Hz,2H)、4.18(d,J=8.03Hz,2H)、3.13(s,3H)。
工程2
1’−(2,2−ジエトキシ)−1−(メチルスルホニル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1−(メチルスルホニル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン106b(3.6g、14.27ミリモル)を20mLのDMF中に溶解させ、2−ブロモ−1,1−ジエトキシル−エタン(3.37g、17.12ミリモル)、炭酸セシウム(9.30g、28.54ミリモル)、ヨウ化カリウム(0.24g、1.43ミリモル)を添加し、90℃で16時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、100mLの水を添加し、EA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶出系Cを用いて精製することで、1’−(2,2−ジエトキシ)−1−(メチルスルホニル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン106c(4.2g、黄色の油状物)が得られた(収率:75.89%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.68−7.62(m,1H)、7.41−7.32(m,1H)、7.30−7.27(m,1H)、7.21−7.15(m,1H)、4.70(s,1H)、4.31(d,J=8.03Hz,2H)、4.33(d,J=8.03Hz,2H)、4.18(d,J=8.03Hz,2H)、3.80−3.60(m,2H)、3.50−3.30(m,2H)、3.13(s,3H)、1.16(t,J=8.03Hz,6H)。
工程3
2−(1−(メチルスルホニル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1’−イル)アセトアルデヒド
1’−(2,2−ジエトキシ)−1−(メチルスルホニル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン106c(4.2g、11.4ミリモル)を20mLのDCM及び8mLのHO中に溶解させ、トリフルオロ酢酸(31.0g、271.9ミリモル)を0℃で滴下し、室温で2時間にわたり撹拌した。炭酸ナトリウムを添加してpHを9へと調整し、その混合物をDCM(80mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(80mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(80mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物の2−(1−(メチルスルホニル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1’−イル)アセトアルデヒド106d(3.2g、黄色の固体)が得られた。
工程4
1−(メチルスルホニル)−1’−((1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
2−(1−(メチルスルホニル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1’−イル)アセトアルデヒド106d(3.1g、10.53ミリモル)を25mLのエタノール中に溶解させ、2−ヒドロキシルシクロペンタン−2−エノン(1.24g、12.64ミリモル)、酢酸アンモニウム(4.06g、52.65ミリモル)を添加し、そしてその反応混合物を80℃で8時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、100mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加し、EA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、1−(メチルスルホニル)−1’−((1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン106e(420mg、黄色の固体)が得られた(収率:8.57%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.68−7.62(m,1H)、7.41−7.32(m,1H)、7.30−7.27(m,1H)、7.21−7.15(m,1H)、4.90(s,2H)、4.33(d,J=8.03Hz,2H)、4.18(d,J=8.03Hz,2H)、4.15−4.05(m,1H)、3.08(s,3H)、2.68−2.58(m,3H)、2.48−2.39(m,2H)。
工程5
1−(メチルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン
1−(メチルスルホニル)−1’−((1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン106e(0.2g、0.54ミリモル)を5mLのDMF中に溶解させ、4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン(0.12g、0.64ミリモル)、炭酸セシウム(0.35g、1.07ミリモル)及びヨウ化カリウム(8.9mg、0.05ミリモル)を添加し、90℃で8時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLの水を添加し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物の1−(メチルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン106(42mg、白色の固体)が得られた(収率:15.56%)。
MS m/z(ESI):483.2[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.75−7.69(m,1H)、7.36−7.28(m,1H)、7.25−7.18(m,1H)、7.14−7.07(m,1H)、5.00(br.s.,2H)、4.84−4.78(m,1H)、4.43−4.34(m,2H)、4.18−4.08(m,3H)、3.15(s,3H)、2.76−2.68(m,2H)、2.64−2.55(m,2H)、2.54−2.44(m,2H)、2.30−2.17(m,2H)、1.99−1.89(m,2H)。
実施形態107
イソプロピル1’−((1−(ブタ−3−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
エチル4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキシレート
シクロヘキサン−1,2−ジオン107a(200.00g、1.78モル)及びギ酸ホルミルメチルを2.00Lのエタノール中に溶解させ、酢酸アンモニウム(687.5g、3.57モル)を添加し、90℃で12時間にわたり撹拌した。その反応溶液を濾過し、そして減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶出系Cを用いて精製することで、エチル4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキシレート107b(48.00g、白色の固体)が得られた(収率:13.61%)。
H NMR(400MHz,METHANOL−d4) δ4.35(q,J=7.1Hz,2H)、2.65−2.55(m.,4H)、1.84−1.73(m,4H)、1.37(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2
エチル1−(ブタ−3−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキシレート
エチル4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキシレート107b(1.00g、5.15ミリモル)を8mLの無水DMF中に溶解させ、4−ブロモブチル−1−エン(1.06g、7.85ミリモル)、炭酸セシウム(3.36g、10.30ミリモル)、ヨウ化カリウム(85.49mg、515.00マイクロモル)を順番に添加し、90℃で2時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、100mLのEAを添加し、そして順番に水(100mL×2)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮することで、粗生成物のエチル1−(ブタ−3−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキシレート107c(1.2g、黄色の油状物)が得られた。
工程3
(1−(ブタ−3−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール
水素化リチウムアルミニウム(596.57mg、15.72ミリモル)を10mLの無水THF中に懸濁させ、10mLのTHF中のエチル1−(ブタ−3−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキシレート107c(1.30g、5.24ミリモル)を氷浴条件下でゆっくりと滴下し、ここで添加の時間にわたり、その反応溶液の温度は5℃以下であった。室温で1時間にわたり撹拌した後に、氷水を添加して氷浴条件下で反応を停止させ、その反応溶液を濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、(1−(ブタ−3−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール107d(450mg、白色の固体)が得られた。
H NMR(400MHz,CD3OD) δ5.90−5.65(m,1H)、4.99−5.30(m,2H)、4.63(s,2H)、3.89−4.06(m,2H)、2.55−2.45(m,6H)、1.83−1.82(m,4H)。
工程4
イソプロピル1’−((1−(ブタ−3−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
(1−(ブタ−3−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メタノール107d(100.00mg、0.48ミリモル)を5mLの無水THF中に溶解させ、イソプロピル6’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(171.45mg、0.58ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(152.58mg、0.58ミリモル)を順番に添加し、次いでアゾジカルボン酸ジイソプロピル(117.63mg、0.58ミリモル)を氷浴条件下で添加した。室温で16時間にわたり撹拌した後に、その反応溶液を減圧下で濃縮し、30mLの水を添加し、EA(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル1’−((1−(ブタ−3−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート107(30mg、白色の固体)が得られた(収率:12.81%)。
MS m/z(ESI):483.3[M+1]
H NMR(400MHz,MeOD) δ7.62(d,J=8.0Hz,1H)、7.17(d,J=8.0Hz,1H)、7.09(s,1H)、5.85−5.73(m,2H)、5.12−5.02(m,3H)、4.37−4.26(m,3H)、4.22−4.12(m,3H)、4.09−3.96(m,3H)、2.61−2.47(m,2H)、2.43−2.30(m,2H)、1.90−1.77(m,4H)、1.30(d,J=6.27Hz,6H)。
実施形態108
イソプロピル2’−オキソ−1’−((7−オキソ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル2’−オキソ−1’−((7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼチジン−2−イル)メチル)スピロ[イミダゾール−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソ−1’−((4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼチジン−2−イル)メチル)スピロ[イミダゾール−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート108a(1.00g、2.54ミリモル)を20mLの酢酸及び20mLの水中に溶解させ、硝酸セリウムアンモニウム(8.34g、15.21ミリモル)を添加し、室温で2時間にわたり撹拌した。その反応混合物中に30mLの水を添加し、その混合物をEA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、イソプロピル2’−オキソ−1’−((7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼチジン−2−イル)メチル)スピロ[イミダゾール−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート108b(300mg、黄色の固体)が得られた(収率:28.92%)。
H NMR(400MHz,CDCl3) δ7.58(d,J=7.3Hz,1H)、7.37−7.30(m,1H)、7.21−7.14(m,2H)、7.03(br.s.,1H)、5.14−4.85(m,3H)、4.43(d,J=7.8Hz,2H)、4.18−4.12(m,2H)、2.85(t,J=6.0Hz,2H)、2.52(t,J=6.0Hz,2H)、2.22−2.12(m,2H)、1.28−1.26(m,6H)。
工程2
イソプロピル2’−オキソ−1’−((7−オキソ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソ−1’−((7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼチジン−2−イル)メチル)スピロ[イミダゾール−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート108b(298.17mg、0.73ミリモル)及び4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン(139.42mg、0.73ミリモル)を20mLの無水DMF中に溶解させ、炭酸セシウム(475.70mg、1.46ミリモル)を添加し、80℃で4時間にわたり撹拌した。30mLの水を添加し、その混合物をEA(30mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(30mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のイソプロピル2’−オキソ−1’−((7−オキソ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート108(60mg、白色の固体)が得られた(収率:28.92%)。
MS m/z(ESI):541.2[M+23]
H NMR(400MHz,MeOD) δ7.65(d,J=7.3Hz,1H)、7.31(t,J=7.6Hz,1H)、7.20(t,J=7.6Hz,1H)、7.02(d,J=7.8Hz,1H)、5.09(s,2H)、4.95−4.94(m,1H)、4.46(t,J2=7.8Hz,2H)、4.35(d,J=8.5Hz,2H)、4.16(d,J=8.3Hz,2H)、2.76(t,J=6.0Hz,2H)、2.52(t,J=6.3Hz,2H)、2.30−2.29(m,2H)、2.17−2.05(m,2H)、1.96(m,2H)、1.29(d,J=6.3Hz,6H)。
実施形態109
イソプロピル1’−((7−ヒドロキシ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
イソプロピル1’−((7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル2’−オキソ−1’−((7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼチジン−2−イル)メチル)スピロ[イミダゾール−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート109a(600mg、1.47ミリモル)を10mLのメタノール中に溶解させ、水素化ホウ素ナトリウム(166.83mg、4.41ミリモル)を添加し、室温で12時間にわたり撹拌した。50mLの水を添加し、その混合物をDCM(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、粗生成物のイソプロピル1’−((7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート109b(360mg、黄色の固体)が得られた。
工程2
イソプロピル1’−((7−ヒドロキシ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
イソプロピル1’−((7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート109b(360mg、0.877ミリモル)及び4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン(335.01mg、1.75ミリモル)を10mLの無水DMF中に溶解させ、炭酸セシウム(571.51mg、1.75ミリモル)を添加し、80℃で2時間にわたり撹拌した。50mLの水を添加し、その混合物をEA(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(50mL×3)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして一組のエナンチオマー109をSFCによって分割し、イソプロピル1’−((7−ヒドロキシ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(10mg、白色の固体及び12mg、白色の固体)がそれぞれ得られた(それぞれ収率:28.92%及び収率:28.92%)。
MS m/z(ESI):521.3[M+1]
H NMR(400MHz,MeOD) δ7.65(d,J=7.3Hz,1H)、7.31(t,J=7.6Hz,1H)、7.20(t,J=7.6Hz,1H)、7.02(d,J=7.8Hz,1H)、5.09(s,2H)、4.95−4.94(m,1H)、4.46(t,J2=7.8Hz,2H)、4.35(d,J=8.5Hz,2H)、4.16(d,J=8.3Hz,2H)、2.76(t,J=6.0Hz,2H)、2.52(t,J=6.3Hz,2H)、2.30−2.29(m,2H)、2.17−2.05(m,2H)、1.96(m,2H)、1.29(d,J=6.3Hz,6H)。
実施形態110
エチル1’−((4−メチル−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
Figure 0006118470
工程1
エチル1’−((7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
3−メチルシクロヘキサン−1,2−ジオン110a(0.52g、4.16ミリモル)を30mLのエタノール中に溶解させ、エチル2’−オキソ−1’−(2−エトキシ)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート(1.2g、4.16ミリモル)及び酢酸アンモニウム(1.6g、20.8ミリモル)を添加し、80℃で8時間にわたり撹拌した。その反応溶液を減圧下で濃縮し、100mLの飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加し、EA(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって溶出系Cを用いて精製することで、エチル1’−((7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート110b(1.1g、黄色の固体)が得られた(収率:67.70%)。
H NMR(400MHz,CDCl) δ7.53(d,J=7.53Hz,1H)、7.37−7.25(m,2H)、7.20−7.11(m,1H)、4.97−4.84(m,2H)、4.41(dd,J=3.01,8.28Hz,2H)、4.20(q,J=7.19Hz,2H)、4.15−4.10(m,2H)、2.49(t,J=5.40Hz,2H)、1.98−1.82(m,2H)、1.73−1.57(m,1H)、1.42−1.25(m,5H)、1.20(d,J=7.03Hz,3H)。
工程2
エチル1’−((4−メチル−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート
エチル1’−((7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート110b(0.2g、0.51ミリモル)を10mLのDMF中に溶解させ、4−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン(0.11g、0.56ミリモル)、炭酸セシウム(0.33g、1.01ミリモル)を添加し、80℃で1時間にわたり撹拌した。その反応溶液を室温に冷却し、30mLの水を添加し、EA(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、そして順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムに通して乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮し、分取HPLCを使用して精製し、そして目的生成物のエチル1’−((4−メチル−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート110(100mg、白色の固体)が得られた(収率:38.3%)。
MS m/z(ESI):505.5[M+1]
H NMR(400MHz,CDOD) δ7.64(d,J=7.28Hz,1H)、7.29(d,J=7.78Hz,1H)、7.16−7.22(m,1H)、7.13(d,J=8.03Hz,1H)、5.02(d,J=14.56Hz,2H)、4.37(d,J=7.78Hz,2H)、4.20(q,J=7.03Hz,4H)、4.04(t,J=7.91Hz,2H)、2.66−2.79(m,1H)、2.46−2.58(m,2H)、2.25(dd,J=10.67,16.44Hz,2H)、1.90−2.02(m,2H)、1.68−1.87(m,3H)、1.38−1.48(m,1H)、1.31(t,J=7.03Hz,3H)、1.17−1.26(m,3H)。
実験1:in vitro評価
long株RSVのCPEアッセイ
実験目的:
抗RSV気道ウイルス化合物のEC50値及びCC50値を、細胞変性効果アッセイを通じて検出すること。
実験材料:
細胞株:Hep2
ウイルス株:RSV気道ウイルス(long株)
細胞培養培地(DMEM/F12、Gibco社番号11330に、10%の血清、Gibco社番号16140と、1%のペニシリン−ストレプトマイシン(ペニシリン5000IU/mL、ストレプトマイシン10mg/mL)、Gibco社番号15140とを加える)
トリプシン(Gibco社番号12605010)
PBS(Thermo社番号SH30264.01)
トリパンブルー(Invitrogen社カタログ番号15250061)
CCK−8(Dojindo社番号CK04−20)
CO2インキュベーター、Thermo社240I
Multidrop、Thermo社
POD810 Plate Assembler、Labcyte社
Scepter ハンディ型自動細胞計数器、Millipore社
マイクロプレート分光光度計、Molecular Device社
実験手順及び方法:
A)細胞接種(vaccination)(細胞Hep2)
1)細胞培養の培養培地を吸い取り、10mLのPBSで清浄化する。
2)予熱したトリプシンを清浄化したフラスコに加え、そのフラスコを回して、トリプシンによって一様に覆われるようにし、そして次にそれを吸引して、37℃の5%COのインキュベーター中に入れて消化を行う。
3)10mL〜15mLの培養培地を各々のT150に使用して細胞を懸濁し、0.1mLを吸い取り、そして次にそれを2倍希釈して、トリパンブルー溶液により計数する。
4)細胞を5×10/mLにまで培養培地で希釈し、希釈された細胞をCorning 384プレート(カタログ番号3701)(30μL/穴、1500細胞/穴)中に自動液体分注器(automatic liquid separator)(Scientific Thermo社)で加え、その細胞プレートを遠心分離(300rpm)にかけて、細胞を壁に付着させ、37℃、5%COのインキュベーター中に一晩置く。
B)化合物採取
1)化合物を100%DMSO中で片対数希釈にかけ、次にそれを細胞プレートへとEcho liquid handlerを用いて加え、DMSOの最終濃度が1%となるようにした。
Figure 0006118470
2)細胞対照穴:化合物とウイルスとを加えなかった。ウイルス対照穴:化合物を加えなかった。
c)ウイルス接種:
RSVウイルスを、4℃の細胞培養培地を用いて100TCID50/30μLへと希釈して、そして次に希釈したウイルスを細胞プレート(30μL/穴)へとMultidrop(商標)自動液体分注器を用いて加え、そして次に37℃、5%COの培養インキュベーター中に5日間にわたり置く。
d)細胞変性の検出
1)5日後に、それぞれの穴における病理的変化を観察し、標準状態で、細胞対照穴には病理的変化はなく、ウイルス対照穴には完全な病理的変化がある。
2)CCK−8(Dojindo−CK04−20、6μL/穴)を384ウェルプレートへとMultidrop(商標)自動液体分注器を用いて加える。
3)プレートを、37℃、5%CO培養インキュベーターに3時間〜4時間にわたり置き、吸光度値をMolecular device社製のSPECTRA max 340PCを用いて450nm及び630nmで読み取る。
4)データを解析する。
実験結果を表1に示す。
Figure 0006118470
注釈:EC50は、抗呼吸系ウイルス用分子のin vitro活性を示す。活性の度合いに応じて、2つの範囲に分けられる:A(EC50<0.1μM);B(0.1μM<EC50<1μM)。CC50の数値は、上記分子のin vitroでの毒性の度合いを示している。
結論:BMS433771と比較して、本発明の化合物のin vitro活性及び毒性は、同等であるか、又はより良くさえもある。

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 0006118470
    によって表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩であって、
    前記式中、
    A、Eのそれぞれは、独立して、N又は任意に置換されたCHを表し、
    Yは、任意に置換された(CHを表し、pは、0から3の間の整数であり、pが0である場合に、Yは、連結するためだけの単結合を表し、
    点線は、単結合又は結合なしを表し、
    Figure 0006118470
    中の点線が結合なしを表す場合に、その構造単位は存在せず、
    Dは、C又はNを表し、DがCである場合に、そこにつながる点線は単結合を表し、DがNである場合に、そこにつながる点線は結合なしを表し、
    M、Wのそれぞれは、独立して、H、ハロゲン、CN又はOH、SH、NH、PH及び炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基を表し、
    は、H、ハロゲン、CN又はOH、SH、NH、PH及び炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基から選択され、
    mは、0又は1から選択され、
    は、H、ハロゲン、CN又はOH、SH、NH、PH、炭化水素基及び複素炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基から選択され、
    Zは、任意に置換されたNH、(R(CH又は(CH(Rを表し、Rは、C=O、C=S、S(=O)、S(=O)、O又はSから選択され、tは0又は1であり、qは0、1、2又は3であり、t及びqは同時に0ではなく、
    U又はVのそれぞれは、独立して、任意に置換された(NH)r1(Rr2(CHr3、(Rr2(NH)r1(CHr3、(CHr3(NH)r1(Rr2、(NH)r1(CHr3(Rr2、(Rr2(CHr3(NH)r1又は(CHr3(Rr2(NH)r1を表し、Rは、C=O、C=S、S(=O)、S(=O)、O又はSから選択され、r、rのそれぞれは、独立して、0、1、2又は3から選択され、rは0又は1であり、r、r及びrが同時に0であることは、U又はVが連結するためだけの単結合を表すとともに、U及びVが同時に単結合ではないことを意味し、
    Lは、ヘテロ原子又はへテロ原子基を表し、
    Qは、任意に置換された5員〜12員の環状炭化水素又は5員〜12員の複素環式炭化水素を表し、
    任意に前記化合物又はその薬学的に許容可能な塩は、1つ又は2つ以上のキラル中心を含み、
    任意に構造単位:
    Figure 0006118470
    は、
    Figure 0006118470
    によって置き換えられてよく、
    1〜4の1つは単結合又は−C(Rd1)(Rd2)−から選択され、別の1つは−C(Rd1)(Rd2)−、−C(=O)−、−S(=O)−又は−S(=O)−から選択され、残りの2つは−C(Rd1)(Rd2)−から選択され、
    d1、Rd2のそれぞれは、独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NHから選択されるか、又はR01によって任意に置換されたC1〜10アルキルから選択され、
    01は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NHから選択され、及び
    01の数は、独立して、それぞれ0、1、2又は3から選択される、化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  2. 式(I):
    Figure 0006118470
    によって表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩であって、
    前記式中、
    構造単位:
    Figure 0006118470
    は、
    Figure 0006118470
    によって置き換えられており、
    A、Eのそれぞれは、独立して、N又は任意に置換されたCHを表し、
    Yは、任意に置換された(CHを表し、pは、0から3の間の整数であり、pが0である場合に、Yは、連結するためだけの単結合を表し、
    点線は、単結合又は結合なしを表し、
    Figure 0006118470
    中の点線が結合なしを表す場合に、その構造単位は存在せず、
    Dは、C又はNを表し、DがCである場合に、そこにつながる点線は単結合を表し、DがNである場合に、そこにつながる点線は結合なしを表し、
    M、Wのそれぞれは、独立して、H、ハロゲン、CN又はOH、SH、NH、PH及び炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基を表し、
    は、H、ハロゲン、CN又はOH、SH、NH、PH及び炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基から選択され、
    mは、0又は1から選択され、
    は、H、ハロゲン、CN又はOH、SH、NH、PH、炭化水素基及び複素炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基から選択され、
    Zは、任意に置換されたNH、(R(CH又は(CH(Rを表し、Rは、C=O、C=S、S(=O)、S(=O)、O又はSから選択され、tは0又は1であり、qは0、1、2又は3であり、t及びqは同時に0ではなく、
    Qは、任意に置換された5員〜12員の環状炭化水素又は5員〜12員の複素環式炭化水素を表し、
    任意に前記化合物又はその薬学的に許容可能な塩は、1つ又は2つ以上のキラル中心を含み、
    任意に構造単位:
    Figure 0006118470
    は、
    Figure 0006118470
    によって置き換えられてよく、
    1〜4の1つは単結合又は−C(Rd1)(Rd2)−から選択され、別の1つは−C(Rd1)(Rd2)−、−C(=O)−、−S(=O)−又は−S(=O)−から選択され、残りの2つは−C(Rd1)(Rd2)−から選択され、
    d1、Rd2のそれぞれは、独立して、H、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NHから選択されるか、又はR01によって任意に置換されたC1〜10アルキルから選択され、
    01は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NHから選択され、及び
    01の数は、独立して、それぞれ0、1、2又は3から選択される、化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  3. Figure 0006118470
    は存在せず、M、Wのそれぞれは、独立して、非置換であるか又はハロゲン若しくはヒドロキシル若しくはアミノによって置換されているC1〜6アルキルを表す、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  4. M、Wのそれぞれは、独立して、非置換であるか又はハロゲン若しくはヒドロキシ若しくはアミノによって置換されているメチル若しくはエチルを表す、請求項3に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  5. 請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩であって、その構造式が、式(XI):
    Figure 0006118470
    によって表され、その式中、X、X、X、Xのそれぞれは、独立して、N又は任意に置換されたCHを表し、他のパラメータは、請求項1に定義される通りである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  6. 、Rd1、Rd2のそれぞれは、独立して、F、Cl、Br、I、CN、任意に置換されたNH、非置換であるか又はハロゲン若しくはヒドロキシル若しくはアミノによって置換されたC1〜6アルキルから選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  7. 、Rd1、Rd2のそれぞれは、独立して、F、Cl、Br、I、CN、CF、NH、CH、CHNH、又はCH(NHから選択される、請求項6に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  8. は、0個〜3個のハロゲン、NH、CN若しくはORによって任意に置換されたC1〜6アルキル又はC2〜6アルケニルから選択され、−C(=O)−、−S(=O)−又は−S(=O)−の1つは、任意にその炭素鎖中に挿入されており、
    任意にRは、
    Figure 0006118470
    から選択され、
    は、Hから選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  9. Zは、C=O、C=S又は任意に置換されたCHを表す、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  10. U、Vのそれぞれは、独立して、C=O又は任意に置換されたCH、(CH、O(CH、(CHO、NH(C=O)、(C=O)NHを表す、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  11. Lは、O、S、S=O、S(=O)又は任意に置換されたNHを表す、請求項1又は5に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  12. A、E、Y、M、W、R、R 、Z、U、V、L、Q中の置換基は、ハロゲン、CN、=O、=S又はOH、SH、NH、PH、炭化水素基若しくは複素炭化水素基からなる群から選択される任意に置換された置換基から選択される、請求項1、5又は11に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  13. L中の置換基は、非置換であるか又はハロゲン若しくはヒドロキシル若しくはアミノによって置換された、−C(=O)OC1〜6アルキル、−C(=O)C1〜6アルキル、−S(=O)1〜6アルキル、−S(=O)3〜5シクロアルキル、−C(=O)C3〜5シクロアルキル、−C(=O)OC3〜6シクロアルキル及び−CHOからなる群から選択され、
    任意にL中の置換基は、−C(=O)OC(CH、−C(=O)OCH(CH、−C(=O)CH(CH、−S(=O)CH
    Figure 0006118470
    から選択される、請求項12に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  14. 62)イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    64)イソプロピル1’−((1−(4,4−ジフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    65)イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    66)イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(2,2,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    67)イソプロピル1’−((1−(2,2−ジフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    68)イソプロピル1’−((1−(3−メチル−2−オキソブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    69)イソプロピル1’−((1−(2,2−ジフルオロ−3−メチルブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    70)(Z)−イソプロピル1’−((1−(2−フルオロ−3−メチルブタ−1−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    71)イソプロピル1’−((1−(2−フルオロ−3−メチルブタ−2−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    72)エチル1’−((1−イソペンチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    73)エチル1’−((1−(3−フルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    74)エチル1’−((1−(3−シアノプロピル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    75)エチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    76)エチル1’−((1−(3−(メチルスルホニル)プロピル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    77)シクロペンチル1’−((1−(3−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    78)イソプロピル5’−ブロモ−1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    79)イソプロピル5’−ブロモ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    80)イソプロピル5’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    81)イソプロピル6’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    82)イソプロピル6’−フルオロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    83)エチル6’−フルオロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    84)1−(シクロプロパンカルボニル)−6’−フルオロ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
    85)イソプロピル4’−クロロ−1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    86)イソプロピル4’−クロロ−2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    87)エチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート、
    88)イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1’,2’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−1−カルボキシレート、
    89)1−(シクロプロパンカルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’(1’H)−オン、
    90)2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルバルデヒド、
    91)1−(1−メチルシクロプロパンカルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−ピロロ[2,3−c]ピリジン]−2’−オン、
    92)1−アセチル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
    93)1−(シクロプロパンカルボニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
    94)1−プロピオニル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
    95)1−イソブチリル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
    96)1−(2,2−ジフルオロアセチル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
    97)1−(メチルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
    98)1−(シクロプロピルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
    99)1−(イソプロピルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
    100)イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    101)エチル1’−((4,5−ジエチル−1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    102)イソプロピル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    103)イソプロピル1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    104)エチル2’−オキソ−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    105)1−イソブチリル−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
    106)1−(メチルスルホニル)−1’−((1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−2’−オン、
    107)イソプロピル1’−((1−(ブタ−3−エン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−6’−クロロ−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    108)イソプロピル2’−オキソ−1’−((7−オキソ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    109)イソプロピル1’−((7−ヒドロキシ−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、及び、
    110)エチル1’−((4−メチル−1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−2’−オキソスピロ[アゼチジン−3,3’−インドリン]−1−カルボキシレート、
    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  15. 1’−((1−(4−ヒドロキシブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オンである、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  16. 呼吸器合胞体ウイルス感染症を治療するための、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容可能な塩。
JP2016539200A 2013-12-10 2014-11-11 抗ウイルス剤として使用されるイミダゾール誘導体及び該イミダゾール誘導体の薬剤の製造における使用 Active JP6118470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310661317.5 2013-12-10
CN201310661317.5A CN104693211A (zh) 2013-12-10 2013-12-10 作为抗病毒剂的咪唑衍生物及其制药用途
CN201410028072 2014-01-22
CN201410028072.7 2014-01-22
CN201410191550.6 2014-05-07
CN201410191550 2014-05-07
PCT/CN2014/090771 WO2015085844A1 (zh) 2013-12-10 2014-11-11 作为抗病毒剂的咪唑衍生物及其制药用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017502951A JP2017502951A (ja) 2017-01-26
JP6118470B2 true JP6118470B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=53370603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539200A Active JP6118470B2 (ja) 2013-12-10 2014-11-11 抗ウイルス剤として使用されるイミダゾール誘導体及び該イミダゾール誘導体の薬剤の製造における使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9850251B2 (ja)
EP (1) EP3081569B1 (ja)
JP (1) JP6118470B2 (ja)
CN (1) CN105793265B (ja)
ES (1) ES2757570T3 (ja)
HK (1) HK1223607A1 (ja)
PT (1) PT3081569T (ja)
WO (1) WO2015085844A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015015691A (es) * 2013-05-14 2016-03-04 Hoffmann La Roche Aza-oxo-indoles novedosos para el tratamiento y profilaxis de la infeccion del virus sincital respiratorio.
CA2914541A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel aza-oxo-indoles for the treatment and prophylaxis of respiratory syncytial virus infection
WO2015085844A1 (zh) 2013-12-10 2015-06-18 南京明德新药研发股份有限公司 作为抗病毒剂的咪唑衍生物及其制药用途
EP3305790B1 (en) * 2015-06-08 2020-08-05 Shangdong Danhong Pharmaceutical Co., Ltd. Method for preparing imidazole derivative and intermediate thereof and crystal form
CN108884096B (zh) * 2016-02-08 2022-03-22 豪夫迈·罗氏有限公司 作为ddr1抑制剂的螺二氢吲哚酮
WO2018025043A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 ReViral Limited Pyrimidine derivatives and their use in treating or preventing a respiratory syncytial virus infection
WO2018028556A1 (zh) * 2016-08-08 2018-02-15 南京明德新药研发股份有限公司 抗hcmv病毒化合物
WO2018038667A1 (en) * 2016-08-25 2018-03-01 Medivir Ab Respiratory syncytial virus inhibitors
WO2018038668A1 (en) * 2016-08-25 2018-03-01 Medivir Ab Respiratory syncytial virus inhibitors

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324794A (en) 1980-08-26 1982-04-13 Research Triangle Institute Inhibition of respiratory syncytial virus-induced cell fusion by amidino compounds
NO155805C (no) 1981-02-06 1987-06-10 Ucb Sa Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk virksomme 2-(4-(difenylmethyl)-1-piperazinyl)-eddiksyrer og deres amider og ikke-toksiske salter.
US5256668A (en) 1993-03-17 1993-10-26 American Home Products Corporation Aminopyrimidine derivatives as antiviral agents for respiratory syncytial virus
CA2197393A1 (en) 1996-02-13 1997-08-14 Yakov Gluzman (Deceased) Triazine containing anionic compounds useful as antiviral agents
AU759772B2 (en) 1998-01-29 2003-05-01 Viropharma Incorporated Compounds, compositions and methods for treating or preventing pneumovirus infection and associated diseases
WO2000004900A1 (en) 1998-07-20 2000-02-03 Bristol-Myers Squibb Company Substituted benzimidazole antiviral agents
US6774134B2 (en) * 2000-12-20 2004-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic substituted 2-methyl-benzimidazole antiviral agents
WO2010103306A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Astrazeneca Uk Limited Benzimidazole derivatives and their use as antivaral agents
TWI527814B (zh) 2010-12-16 2016-04-01 健生科學愛爾蘭無限公司 作為呼吸道融合病毒抗病毒劑之氮雜苯并咪唑類
GB201119538D0 (en) 2011-11-10 2011-12-21 Viral Ltd Pharmaceutical compounds
PT2909195T (pt) * 2012-10-16 2017-09-13 Janssen Sciences Ireland Uc Compostos antivirais de vsr
WO2015085844A1 (zh) 2013-12-10 2015-06-18 南京明德新药研发股份有限公司 作为抗病毒剂的咪唑衍生物及其制药用途
CN104693211A (zh) 2013-12-10 2015-06-10 南京明德新药研发股份有限公司 作为抗病毒剂的咪唑衍生物及其制药用途

Also Published As

Publication number Publication date
PT3081569T (pt) 2019-12-30
EP3081569A1 (en) 2016-10-19
US20180009820A1 (en) 2018-01-11
HK1223607A1 (zh) 2017-08-04
EP3081569A4 (en) 2016-10-26
US20160318943A1 (en) 2016-11-03
US9850251B2 (en) 2017-12-26
CN105793265B (zh) 2018-02-13
ES2757570T3 (es) 2020-04-29
JP2017502951A (ja) 2017-01-26
EP3081569B1 (en) 2019-09-18
US10030029B2 (en) 2018-07-24
CN105793265A (zh) 2016-07-20
WO2015085844A1 (zh) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118470B2 (ja) 抗ウイルス剤として使用されるイミダゾール誘導体及び該イミダゾール誘導体の薬剤の製造における使用
JP7352587B2 (ja) Krasg12c突然変異タンパク質阻害剤としてのピリドン-ピリミジン系誘導体
CN111153901B (zh) 一类含氮稠杂环类shp2抑制剂化合物、制备方法和用途
JP6600365B2 (ja) Jak阻害剤
JP7417519B2 (ja) チエノジアゼピン誘導体とその応用
JP6527948B2 (ja) ヒドロキシプリン化合物及びその応用(hydroxyl purine compounds and applications thereof)
CN111344290A (zh) 作为Wee1抑制剂的大环类化合物及其应用
JP7086075B2 (ja) Ccr2/ccr5受容体拮抗剤としてのビフェニル化合物
WO2018157820A1 (zh) 氮杂环丁烷衍生物
JP6883882B2 (ja) S1p1アゴニスト及びその応用
JP7245832B2 (ja) ピリミジンスルファミド系誘導体、その製造方法およびその医薬における使用
JP6873284B2 (ja) At2r受容体拮抗剤としてのカルボン酸誘導体
WO2023179629A1 (zh) 取代桥环类抑制剂及其制备方法和应用
TW202233620A (zh) Cftr調節劑化合物、組合物及其用途
JP2023525933A (ja) Retキナーゼ阻害剤としての化合物およびその応用
EP3498715B1 (en) Anti-hcmv virus compound
TWI730936B (zh) 作爲抗病毒劑的咪唑衍生物及其製藥用途
RU2773844C2 (ru) Производное пиримидинсульфамида и способ его получения, и медицинское применение
RU2773844C9 (ru) Производное пиримидинсульфамида и способ его получения, и медицинское применение
TW201720806A (zh) 穿心蓮內酯改構化合物
CN113943251A (zh) 双环庚烯基氨基取代的氮杂芳环类化合物及其医药用途

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250