JP6116198B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6116198B2
JP6116198B2 JP2012251482A JP2012251482A JP6116198B2 JP 6116198 B2 JP6116198 B2 JP 6116198B2 JP 2012251482 A JP2012251482 A JP 2012251482A JP 2012251482 A JP2012251482 A JP 2012251482A JP 6116198 B2 JP6116198 B2 JP 6116198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
stop layer
flow path
forming member
path forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012251482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014097639A (ja
JP2014097639A5 (ja
Inventor
明夫 後藤
明夫 後藤
広志 樋口
広志 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012251482A priority Critical patent/JP6116198B2/ja
Priority to US14/076,426 priority patent/US9517625B2/en
Priority to CN201310573190.1A priority patent/CN103818119B/zh
Publication of JP2014097639A publication Critical patent/JP2014097639A/ja
Publication of JP2014097639A5 publication Critical patent/JP2014097639A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116198B2 publication Critical patent/JP6116198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッド及びその製造方法に関する。
インクジェット記録装置に代表されるインク等の液体を吐出して画像を記録する記録装置は、液体吐出ヘッドを有する。液体吐出ヘッドには吐出口が形成されており、エネルギー発生素子から発生させたエネルギーを用いて吐出口から液体を吐出する。
液体吐出ヘッドは、基板と流路形成部材とを有する。流路形成部材は、基板上に形成されており、液体が流れる流路と、流路に連通する吐出口とを形成する部材である。流路形成部材は、樹脂や金属、或いは窒化ケイ素のような無機材料で形成される。
通常、基板上には複数の流路(液室)が形成されており、各流路に対応して1つの吐出口が形成されている。複数の流路間、即ち互いに隣り合う液室同士は、各液室を形成する流路形成部材によって仕切られている。
複数の流路間、即ちある流路を形成する流路形成部材と、隣接する別の流路を形成する流路形成部材との間には、隙間が形成されることがある。特許文献1には、無機材料で形成された流路形成部材を有する液体吐出ヘッドが記載されている。特許文献1に記載された液体吐出ヘッドの製造過程では、基板上に流路(液室)となる型材を形成し、型材を覆うように化学的気相蒸着法(CVD法)で無機膜を付与し、続いて無機膜に吐出口を形成し、最後に型材を除去して流路を形成している。このような方法で製造した液体吐出ヘッドは、無機膜が液室の形状をした型材に沿って形成されるので、型材と型材の間、即ち流路間の流路形成部材に隙間ができる。このようにして流路形成部材に隙間が形成されると、液体吐出ヘッドの強度が低いことがある。そこで、特許文献1では、隙間を埋め込み材で埋め込むことが記載されている。
特表2010−512262号公報
近年、液体吐出ヘッドには、吐出効率の向上や、吐出する液滴の小液滴化が求められている。これらを達成するためには、流路形成部材のうち特に吐出口周辺の領域、所謂オリフィスプレートとよばれる部分の厚さを薄くすることが好ましい。
しかしながら、特許文献1に記載される液体吐出ヘッドにおいてオリフィスプレートの厚さを薄くすると、オリフィスプレートの強度が低くなる。この結果、例えばオリフィスプレートの上面であるフェイス面が搬送中に変形した記録媒体等と接触した場合に、オリフィスプレートが破損しやすくなる。フェイス面が破損すると、吐出口自体が変形してしまう可能性がある。また、特許文献1に記載される液体吐出ヘッドは、オリフィスプレートを含む流路形成部材をCVD法で形成しているため、オリフィスプレートの厚さを薄くすると流路形成部材全体の厚さが薄くなる。この結果、流路形成部材全体の強度が低下してしまい、記録媒体との接触等によって破損しやすくなる。
従って本発明は、記録媒体との接触等があっても流路形成部材が破損しにくい液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって解決される。即ち本発明は、基板と、該基板上に複数の流路及び該流路に連通した吐出口を形成する流路形成部材と、を有し、該吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法であって、基板上に、複数の流路の型となる型材を形成する工程と、前記型材を覆うように流路形成部材を形成する工程と、前記流路形成部材の吐出口を形成する領域を少なくとも覆うように、研削ストップ層を形成する工程と、前記型材間に形成された隙間を充填するように、埋め込み材を塗布する工程と、前記埋め込み材を研削して前記研削ストップ層を露出させる工程と、前記研削ストップ層を除去する工程と、前記流路形成部材に吐出口を形成する工程と、を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法である。
本発明によれば、流路形成部材と記録媒体等との接触があっても、流路形成部材が破損しにくい液体吐出ヘッドを提供することができる。
本発明の液体吐出ヘッドの一例を示す図。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す図。 本発明の液体吐出ヘッドの一例を示す図。 本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す図。
図1(a)は、本発明の液体吐出ヘッドの一例を示す図である。液体吐出ヘッドは、基板1と、エネルギー発生素子2と、流路形成部材5とを有する。基板1はシリコン等で形成される。エネルギー発生素子2は、TaSiN等の熱変換素子(ヒータ)や、圧電素子で形成される。エネルギー発生素子2は基板1上に設けられるが、基板1に接していなくてもよく、基板1に対して宙に浮いていてもよい。流路形成部材5は、樹脂や金属、或いは無機材料で形成される。樹脂としては、例えばエポキシ樹脂のような感光性樹脂が挙げられる。金属としては、例えばSUSプレートが挙げられ、無機材料としては、SiNやSiC、SiCN等が挙げられる。図1(a)では、流路形成部材が無機材料で形成されている例を示している。流路形成部材5は、複数の流路11と、流路に連通した吐出口10とを形成している。複数の流路11は、それぞれ1つの吐出口に対応した1つの液室を形成する。流路形成部材5のうち、吐出口の周辺部分をオリフィスプレート4という。流路形成部材のオリフィスプレートの上面は、フェイス面8である。図1(a)においては、フェイス面は流路形成部材の最表面となる。基板1には、ドライエッチング、TMAH等によるウェットエッチング、或いはレーザー加工等によって供給口12が形成されている。供給口12から供給された液体は、エネルギー発生素子2によってエネルギーを与えられ、吐出口10から吐出される。
図1(b)は、図1(a)のA−A´における断面図である。流路11間の流路形成部材5には隙間が形成されており、この隙間を充填するように埋め込み材9が埋め込まれている。複数の流路間の隙間に埋め込み材を充填することにより、流路形成部材にかかる応力を緩和し、流路形成部材の強度を高めることができる。
ここで、本発明の液体吐出ヘッドは、吐出口から液体が吐出される方向を上側としたとき、即ち基板の表面に垂直な方向であって吐出された液体の進行方向を上側としたとき、埋め込み材の上面が、流路形成部材のフェイス面と比較して、同じ高さ、或いはより上側の高さに位置するようになっている。これにより、例えば紙詰まり等によって変形した記録媒体が、記録ヘッドに対して上方向から接触してきたとしても、埋め込み材が記録媒体と先に接触し、流路形成部材、特にはフェイス面の破損を抑制することができる。
次に、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法を、図2を用いて説明する。図2は、図1(b)と同じ位置における断面図である。
まず、図2(a)に示すように、エネルギー発生素子2を有する基板1を用意する。基板1は、シリコン単結晶の基板であることが好ましい。シリコン単結晶の基板であれば、エネルギー発生素子2を駆動する駆動回路や、駆動回路とエネルギー発生素子をつなぐ配線を形成しやすい、エネルギー発生素子は、例えばTaSiN等の熱変換素子(ヒータ)や圧電素子で形成する。
次に、図2(b)に示すように、流路(液室)の型となる型材3を形成する。型材3の材料は、耐熱性や周辺の材料との兼ね合いで決定する。例えば流路形成部材が無機材料である場合は、型材は樹脂や金属で形成することが好ましい。型材を樹脂で形成する場合は、その後の流路形成部材の成膜工程での耐熱性を考慮して、ポリイミドを用いることが好ましい。型材を金属で形成する場合は、除去性を考慮し、アルミニウムあるいはアルミニウム合金を用いることが好ましい。後で研削の終点検知として反射率を用い、かつ研削ストップ層として光を透過する材料を用いるならば、形材を反射率の高い金属で形成し、埋め込み材と反射率の違いを利用して終点検知できるようにすることが好ましい。反射率の高い金属としては、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、ニッケル、クロム等が挙げられる。
型材を金属で形成する場合、まずスパッタリング等の物理的気相蒸着法(PVD法)で基板上に金属の成膜を行う。次に、例えば感光性樹脂でマスクを形成し、選択した金属に対応したエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)によって、金属のパターニングを行う。金属がアルミニウムである場合、エッチングガスは塩素であることが好ましい。型材を樹脂で形成する場合、樹脂を含む材料をスピンコート等によって基板上に塗布し、成膜する。次に、樹脂が感光性樹脂であれば、フォトリソグラフィでパターニングすることができる。非感光性材料であれば、非感光性材料上に感光性樹脂等でマスクを形成し、酸素ガスを用いたエッチングでパターニングする。
型材を形成した後、図2(c)に示すように、基板1および型材3を覆うように、無機材料を化学的気相蒸着法(CVD法)により形成する。これにより、オリフィスプレート4を含む流路形成部材5が無機材料によって形成される。流路形成部材5を形成する無機材料は、吐出する液体に対する耐性及び機械強度が高い材料であることが好ましい。特には、ケイ素と、酸素、窒素及び炭素のいずれかとの化合物が好ましい。具体的には、窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO)、炭化ケイ素(SiC)、炭窒化ケイ素(SiCN)等が挙げられる。形材の耐熱性を考慮すると、無機材料の成膜方法はPECVD(Plasma Enhanced CVD)法が好ましい。CVD法を用いた場合、無機膜はコンフォーマルに成膜される性質を有しているため、型材が配された領域とそうでない領域とで段差が生じ、型材間には隙間6が形成される。
オリフィスプレート4は、薄い方が吐出効率が向上する。但し、オリフィスプレートを薄くすると、ほぼ同じ厚みとなる流路形成部材5も薄くなる。これらを考慮すると、オリフィスプレートの厚みは3.0μm以上12.0μm以下であることが好ましい。同様に、流路形成部材5の厚みも、3.0μm以上12.0μm以下であることが好ましい。
次に、図2(d)に示すように、流路形成部材5上に研削ストップ層7を形成する。研削ストップ層は、流路形成部材の吐出口を形成する領域を少なくとも覆うように形成する。即ち、研削ストップ層は流路形成部材のオリフィスプレート4上に形成する。研削ストップ層は、無機膜や金属で形成する。また、研削の際に削れ過ぎてオリフィスプレート4を傷つけることを抑制するために、硬度の高い材料で形成することが好ましい。後に研削ストップ層を研削の終点検知の為に用いるとすると、埋め込み材との反射率の違いを測定することになるので、反射率の高い材料、或いは透過率の高い材料が好ましい。具体的には、アルミニウム、アルミニウム合金等が好ましい。研削ストップ層を形成する材料が金属の場合、例えばスパッタリング等のPVD法で金属を成膜することができる。
研削ストップ層の厚みは、研削の際に消失してしまわない範囲であれば、薄い方が好ましい。例えば研削ストップ層7がアルミニウムの場合には、研削ストップ層の厚みは0.05μm以上2.00μm以下であることが好ましい。
次に、成膜した研削ストップ層のうち不要な部分、例えば隙間6付近にある研削ストップ層を除去する。流路形成部材の吐出口を形成する領域の研削ストップ層は残しておく。成膜した材料が金属材料である場合、図2(e)に示すように、フォトリソグラフィを用いて感光性樹脂をパターニングしてマスク13を形成し、金属材料に対応したエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)等で除去する。材質がアルミニウムの場合には、塩素ガスを用いたRIEにより除去する。その後、マスク13を有機溶剤等によって剥離し、図2(f)に示す状態にする。
次に、図2(g)に示すように、隙間6を充填するように、隙間を含む基板全面に埋め込み材9を塗布する。埋め込み材9は、樹脂で形成されていることが好ましい。埋め込み材は流路形成部材の一部として残すことになるので、樹脂を用いる場合は、光により硬化するネガ型の感光性樹脂や熱で硬化する熱硬化性樹脂が好ましい。より具体的には、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等が挙げられる。また、後で研削の終点検知として反射率を利用するならば、例えばカーボンブラックのような炭素や、酸化鉄の微粒子等からなる光吸収剤を添加した樹脂を用いることが好ましい。埋め込み材の塗布はスピンコート等で行う。隙間を十分充填するためには、塗布時点における埋め込み材の基板表面からの厚みは、隙間の深さの1.3倍以上とすることが好ましく、1.5倍以上とすることがより好ましい。但し、厚くし過ぎると後の工程で埋め込み材を研削する時間が長くなるため、隙間の深さの3.0倍以下とすることが好ましく、2.0倍以下とすることがより好ましい。
次に、図2(h)に示すように、埋め込み材9を研削する。埋め込み材の研削は、少なくとも研削ストップ層が露出するまで行う。研削によって、埋め込み材9の上面と研削ストップ層7の上面とを平坦にすることが好ましい。埋め込み材9の研削は、化学的機械研磨法(CMP法)で行うことが好ましい。CMP法によれば、高精度に平坦化することができる。研削の際には、埋め込み材と研削ストップ層、或いは埋め込み材と流路形成部材との研削速度の違いを検出することで、研削の終点検知を行うことが好ましい。具体的には、埋め込み材のみを研削しているときと、研削ストップ層が露出して埋め込み材及び研削ストップ層とを研削しているときでは、研削速度が異なる。この変化を検出し、研削ストップ層の露出を把握する。流路形成部材でも同様である。また、研削速度のみならず、反射率の違いを用いて研削ストップ層の露出を把握してもよい。例えば、流路形成部材が透明でなければ埋め込み材と流路形成部材、流路形成部材が透明であれば埋め込み材と型材の反射率の違いを利用し、光学式測定で研削の終点検知を行うことも好ましい。流路形成部材の代わりに、埋め込み材と研削ストップ層の反射率の違いを検出する方法も好ましい。
研削を行うと、被研削材の硬軟差によって軟らかい材料は硬い材料よりも過剰に削られることで、ディッシングと呼ばれる軟らかい材料の凹みが生じる。研削により生じる隙間の埋め込み材9へのディッシングの深さは小さいことが好ましい。ディッシングの深さは、研削ストップ層7の厚み以下であることが好ましい。
次に、図2(i)に示すように、研削ストップ層7を除去する。研削ストップ層が金属材料で形成されている場合、例えば金属材料を溶解可能な液を用いたウェットエッチングで除去する。例えば金属材料としてアルミニウムを用いた場合には、リン酸等を含有した酸性溶液や塩基性溶液を用いることが好ましい。この他にも、例えばフッ素と酸素を主体としたケミカルドライエッチングで除去してもよい。
最後に、必要に応じてフォトリソグラフィにて感光性樹脂からマスクを形成し、このマスクを用いてオリフィスプレートにドライエッチングを行い、吐出口を形成する。続いて型材を除去して流路を形成し、基板に供給口を形成することで、液体吐出ヘッドを製造する。隙間(凹部)が形成されているような塗布面に感光性樹脂を塗布する場合、隙間部分に形成される段差を十分に被覆するため、通常は感光性樹脂を厚く塗布する必要がある。感光性樹脂の厚みが厚くなると、露光による感光性樹脂のパターニング精度が低下する傾向がある。一方で、パターニング精度を向上させるために感光性樹脂を薄く塗布すると、段差の被覆が不十分となり、吐出口形成のドライエッチングの際に段差を被覆していたマスクが消失し、隙間周辺のオリフィスプレートがエッチングされてしまうことがある。本発明の液体吐出ヘッドは、除去する研削ストップ層に厚みがある分、埋め込み材の上面がフェイス面よりも高くなるので、段差の被覆が不十分だった場合に生じるドライエッチングのダメージが、オリフィスプレートよりも埋め込み材に加わる。また、埋め込み材に要求される厚みの精度はオリフィスプレートに比べて低く、吐出口形成の際のオリフィスプレートへのエッチングレートを高くすることで埋め込み材へのエッチング量を減らすことができる。このため、埋め込み材へのダメージはあまり問題とならず、感光性樹脂の膜厚を薄くすることができる。よって、露光による感光性樹脂のパターニング精度が向上し、吐出口の形成精度が向上する。
以上の製造方法によれば、研削ストップ層7を除去することにより、吐出口から液体が吐出される方向を上側としたときに、埋め込み材の上面は、流路形成部材のフェイス面と比較して、同じ高さ、或いはより上側の高さに位置させることができる。研削ストップ層を除去するのみでは、研削ストップ層の厚み分だけ埋め込み材の上面の位置の方が高くなるが、さらに埋め込み材の表面をフェイス面と同じ高さまで削ることで、埋め込み材の上面の位置をオリフィスプレートの上面の位置と同じにすることもできる。
本発明の構成とすることにより、記録媒体が記録ヘッドに対して上方向から接触した場合でも、埋め込み材が記録媒体と接触し、流路形成部材、特にはオリフィスプレートの破損を抑制することができる。
図3に、本発明の液体吐出ヘッドの別の一例を示す。図3に示す液体吐出ヘッドは、埋め込み材9の上面がシール部材14でシールされている。シール部材14は、埋め込み材の上面上から流路形成部材のフェイス面上に渡って形成されていることが好ましい。図1(b)に示す液体吐出ヘッドは、埋め込み材の上面と流路形成部材のフェイス面とが表面に露出しているが、図3に示す液体吐出ヘッドは、埋め込み材の上面と流路形成部材のフェイス面とは表面に露出していない。これ以外は図1(b)と同様である。図3に示す液体吐出ヘッドは、埋め込み材の上面がシール部材によってシールされているため、大気中の水分や吐出する液体による埋め込み材の膨潤や溶出、また記録媒体の擦過等による埋め込み材へのダメージを抑制することができる。
図3に示す液体吐出ヘッドは、基板1を用意してから研削ストップ層7を除去するまでは図1に示す方法と同じようにして製造する。異なる点は、研削ストップ層7の除去後に埋め込み材の上面上から流路形成部材のフェイス面上に渡ってシール部材14を成膜する点である。シール部材14は、オリフィスプレート4と同じ材料であっても、別の材料であってもよい。同じ材料を用いると、オリフィスプレート4とシール部材14との接着性を向上させることができる。尚、同じ材料とは、例えばオリフィスプレート4をSiOで形成した場合、シール部材14もSiOで形成するということであり、分子量や含有割合等に多少の相違があったとしても、同じ材料と見なす。シール部材を無機材料で形成する場合、シール部材はCVD法によって形成することができる。シール部材をオリフィスプレート4とは別の材料で形成する場合には、オリフィスプレートの材料よりも吐出する液体に対する耐性及び機械強度が高く、オリフィスプレートから剥離しにくい材料が好ましい。例えば、ケイ素と、酸素、窒素及び炭素のいずれかとの化合物が好ましい。具体的には、窒化ケイ素(SiN)、酸化ケイ素(SiO)、炭化ケイ素(SiC)、炭窒化ケイ素(SiCN)等が挙げられる。尚、シール部材はシール性を確保する必要があるが、オリフィスプレート4と同様の理由で薄い方が好ましい。これらを考慮すると、シール部材14の厚さは0.1μm以上2.0μm以下とすることが好ましい。シール部材へ吐出口を形成する場合は、オリフィスプレートへの吐出口形成時にシール部材にも同時に形成すればよい。
この他、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法では、研削ストップ層7を流路形成部材に吐出口を形成する際のマスクとして用いることもできる。研削ストップ層7は、感光性樹脂に比べてエッチングの際のオリフィスプレートに対する選択比が高いため、マスクの後退量が小さくなり、吐出口を高い精度で形成することができる。研削ストップ層7をマスクとして用いる場合を、図4を用いて説明する。基板1を用意してから埋め込み材9の研削までは図1と同様である。異なる点は、図4(a)に示すように、研削ストップ層に吐出口パターンを形成し、この研削ストップ層をマスクとして用いてドライエッチングを行い、図4(b)に示すようにオリフィスプレート4に吐出口10を形成する点である。さらに、その後で図4(c)に示すように研削ストップ層7を除去する点である。研削ストップ層に吐出口パターンを形成する工程は、成膜した無機材料のうち、研削ストップ層7として用いない部分を除去する工程と同じとすることが好ましい。或いは、埋め込み材9を研削後に行ってもよい。埋め込み材を研削後に研削ストップ層7をパターニングするならば、研削ストップ層7の上に感光性樹脂を塗布し、吐出口形成時にマスクとなる箇所をパターニングしてマスクを形成し、塩素ガスを用いたRIEで研削ストップ層の一部を除去し、その後、マスクを剥離する。型材3は、研削ストップ層7より先に除去しても、後で除去しても、或いは同時に除去してもよい。
この製造方法によれば、研削ストップ層7をマスクとして用いるので、高い製造効率で液体吐出ヘッドを製造することができる。また、吐出口形状の精度を高めることができる。
以下、実施例を用いて本発明をより具体的に説明する。
<実施例1>
まず、図2(a)に示すように、エネルギー発生素子2を有する基板1を用意した。基板はシリコンを用い、表面の結晶方位が(100)である(100)基板とした。エネルギー発生素子はTaSiNで形成し、TaSiN上に絶縁層としてSiN、SiN上に耐キャビテーション層としてTaを形成した。また、基板上には、エネルギー発生素子と電気的に接続するAl配線及び電極パッド(不図示)を形成した。
次に、図2(b)に示すように、各エネルギー発生素子に対応した流路の型となる型材3を形成した。まず、基板上にアルミニウムをスパッタリングで14μmの膜厚で成膜し、アルミニウム上に感光性樹脂でマスクを形成した。次に、このマスクを用いて、アルミニウムに対して塩素ガスによる反応性イオンエッチングを行うことで、型材3を形成した。その後、マスクとして用いた感光性樹脂を剥離した。
次に、図2(c)に示すように、基板1および型材3を覆うように、無機材料を化学的気相蒸着法により形成した。無機材料としてはSiNを用い、オリフィスプレート4を含む流路形成部材5をSiNにて形成した。オリフィスプレート4を含む流路形成部材5の厚みは7.0μmとした。SiNは型材の形状に沿うように形成され、型材間には、図2(c)に示す断面における幅が10μm、深さ14μmの隙間6ができた。
次に、図2(d)に示すように、後に吐出口を形成する領域を少なくとも覆うように、流路形成部材上に研削ストップ層7を形成した。研削ストップ層の材料としてはアルミニウムを用い、スパッタリングにて1.0μmの膜厚で成膜することで研削ストップ層7とした。
次に、感光性樹脂でマスク13を形成し、マスク13を用いて塩素ガスによる反応性イオンエッチングを行い、成膜した研削ストップ層のうち、研削をストップさせるために用いない部分を除去した。続いて、マスク13を剥離した(図2(e)、図2(f))。
次に、図2(g)に示すように、隙間を含む基板全面に埋め込み材9を塗布した。埋め込み材としては、熱硬化型のノボラック樹脂を使用し、隙間を十分に充填できるように基板表面からの厚みを30.0μmとした。塗布後、350℃の熱を2時間かけることで硬化させた。
次に、図2(h)に示すように、埋め込み材9の上面を、研削により研削ストップ層7の上面と同じ高さになるように形成した。研削には、化学的機械研磨法を使用した。埋め込み材である樹脂と研削ストップ層との研削速度の違いを、研削が研削ストップ層へ到達したことによる研削レートの低下によって検出することにより、研削の終点を検知した。
次に、図2(i)に示すように、フッ素と酸素を主体としたケミカルドライエッチングにより研削ストップ層7を除去した。続いて、オリフィスプレート4上に感光性樹脂を用いてフォトリソグラフィにてマスクを形成し、オリフィスプレート4に反応性イオンエッチングを行うことで吐出口を形成した。続いてマスクを除去し、さらにリン酸にて型材3を除去して流路11を形成した。最後に基板をドライエッチングすることで供給口を形成し、液体吐出ヘッドを製造した。
実施例1で製造した液体吐出ヘッドは、吐出口から液体が吐出される方向を上側としたときに、埋め込み材の上面は、流路形成部材のフェイス面と比較して1.0μm高くなった。これにより、記録媒体との接触等があっても流路形成部材が破損しにくい液体吐出ヘッドを製造することができた。
<実施例2>
基板1を用意してから研削ストップ層7を除去するまでは実施例1と同様にした。実施例2では、研削ストップ層7の除去後に、図3に示すように埋め込み材9の上面上及び流路形成部材のフェイス面上にシール部材14を成膜した。これ以外は実施例1と同様とした。シール部材はSiOをPECVDにて1.0μmの膜厚で成膜して形成した。そして、オリフィスプレートへの吐出口形成時にシール部材にも吐出口を形成した。
実施例2で製造した液体吐出ヘッドは、埋め込み材9の上面上及び流路形成部材のフェイス面上にシール部材14を有する構成となった。実施例2で製造した液体吐出ヘッドは、吐出された液体等に埋め込み材が直接触れにくく、吐出する液体による膨潤や溶出などのダメージを抑制することができた。
<実施例3>
実施例2でシール部材14としてSiOを用いたのに対し、実施例3ではSiNを用いた。これ以外は実施例2と同様にした。実施例3では、流路形成部材のオリフィスプレートとシール部材とが同じ材料であり、オリフィスプレートとシール部材との接着性をより高めることができた。
<実施例4>
基板1を用意してから埋め込み材9の研削までは実施例1と同様にした。実施例4では、研削ストップ層に吐出口パターンを形成し、この研削ストップ層をマスクとして用いてドライエッチングを行い、オリフィスプレート4に吐出口10を形成した。その後、研削ストップ層7を除去した。研削ストップ層7を吐出口形成時のマスクとなるようにパターニングする工程は、埋め込み材を研削した後で行った。また、型材3は研削ストップ層7と同時に除去した。これ以外は実施例1と同様にした。
まず、図4(a)に示すように感光性樹脂を研削ストップ層7の上に塗布し、吐出口形成時にマスクとなる箇所をパターニングしてマスクを形成し、マスクを用いて塩素ガスによる反応性イオンエッチングを行い、研削ストップ層の一部を除去した。その後、マスクを剥離した。
次に、図4(b)に示すように、研削ストップ層7をマスクとしてドライエッチングを行い、吐出口10を形成した。ドライエッチングはフッ素と酸素を主体としたケミカルドライエッチングとした。
次に、図4(c)に示すように、型材3と研削ストップ層7を除去し、流路11を形成することで、液体吐出ヘッドを製造した。型材3と研削ストップ層7の除去にはリン酸を主体としたエッチング液を用いた。
以上のようにして製造した液体吐出ヘッドは、吐出口形状の精度を非常に高くすることができた。

Claims (6)

  1. 基板と、該基板上に複数の流路及び該流路に連通した吐出口を形成する流路形成部材と、を有し、該吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    基板上に、複数の流路の型となる型材を形成する工程と、
    前記型材を覆うように流路形成部材を形成する工程と、
    前記流路形成部材の吐出口を形成する領域を少なくとも覆うように、研削ストップ層を形成する工程と、
    前記型材間に形成された隙間を充填するように、埋め込み材を塗布する工程と、
    前記埋め込み材を研削して前記研削ストップ層を露出させる工程と、
    前記研削ストップ層を除去する工程と、
    前記流路形成部材に吐出口を形成する工程と、
    を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記研削ストップ層の露出の検知を、前記埋め込み材と前記研削ストップ層、または前記埋め込み材と前記流路形成部材との研削速度の違いを検出することで行う請求項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記研削ストップ層の露出の検知を、前記埋め込み材と前記研削ストップ層、または前記埋め込み材と前記流路形成部材との反射率の違いを検出することで行う請求項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記研削ストップ層は金属で形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記研削ストップ層を除去した後、前記埋め込み材の上面上から前記流路形成部材のフェイス面上に渡ってシール部材を成膜する請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記研削ストップ層には吐出口パターンが形成されており、吐出口パターンが形成された研削ストップ層をマスクとして用いて前記流路形成部材に前記吐出口を形成する請求項1〜5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2012251482A 2012-11-15 2012-11-15 液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP6116198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251482A JP6116198B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 液体吐出ヘッドの製造方法
US14/076,426 US9517625B2 (en) 2012-11-15 2013-11-11 Liquid discharge head and method of manufacturing the same
CN201310573190.1A CN103818119B (zh) 2012-11-15 2013-11-15 液体排出头及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251482A JP6116198B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014097639A JP2014097639A (ja) 2014-05-29
JP2014097639A5 JP2014097639A5 (ja) 2016-01-07
JP6116198B2 true JP6116198B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50681296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251482A Active JP6116198B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9517625B2 (ja)
JP (1) JP6116198B2 (ja)
CN (1) CN103818119B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041527B2 (ja) * 2012-05-16 2016-12-07 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6230279B2 (ja) * 2013-06-06 2017-11-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6376690B2 (ja) * 2014-08-28 2018-08-22 東芝テック株式会社 液滴噴射装置および画像形成装置
US10239321B2 (en) * 2015-12-02 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and method for manufacturing flow passage member of liquid ejection head
JP2017105172A (ja) * 2015-12-02 2017-06-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの流路部材の製造方法
JP2018089957A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社リコー インクジェット記録装置、印刷装置、及び硬化物製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0829355A4 (en) * 1996-03-28 1998-12-09 Sony Corp PRINTER
JPH10307381A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 液体噴射装置及び液体噴射装置の製造方法
JP3826608B2 (ja) * 1999-03-17 2006-09-27 富士写真フイルム株式会社 液体吐出部表面の撥水膜形成
JP2003053966A (ja) * 2000-06-12 2003-02-26 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
JP2002001966A (ja) 2000-06-22 2002-01-08 Ricoh Co Ltd 記録ヘッドと記録ヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置
US6481819B2 (en) * 2000-07-10 2002-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and recording apparatus having recording element substrates with different liquid ejection systems
JP3592208B2 (ja) * 2000-07-10 2004-11-24 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッドおよびその製造方法
US6679595B2 (en) * 2001-02-08 2004-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
US6627467B2 (en) * 2001-10-31 2003-09-30 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Fluid ejection device fabrication
US7171748B2 (en) * 2002-08-30 2007-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid jet recording head
KR100529307B1 (ko) * 2002-09-04 2005-11-17 삼성전자주식회사 모노리틱 잉크제트 프린트 헤드 및 이의 제조 방법
JP2005231115A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Canon Inc 液体吐出用ヘッドおよびその製造方法
JP4581600B2 (ja) * 2004-09-28 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ用ヘッド
JP2006137030A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド及びその製造方法
JP2006218735A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP4713269B2 (ja) * 2005-08-08 2011-06-29 ソニー株式会社 液体吐出型記録ヘッドの製造方法
JP2007118313A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sony Corp 液吐出ヘッド及び液体吐出装置
US7600856B2 (en) * 2006-12-12 2009-10-13 Eastman Kodak Company Liquid ejector having improved chamber walls
JP2009202338A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置及び液滴噴射装置の製造方法
JP2009208349A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fujifilm Corp ノズルプレートの凸部製造方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド及び画像形成装置
US20090233386A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Yimin Guan Method for forming an ink jetting device
US8499453B2 (en) 2009-11-26 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing liquid discharge head, and method of manufacturing discharge port member
US8528209B2 (en) 2009-12-15 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing discharge port member and method for manufacturing liquid discharge head
JP5701000B2 (ja) * 2010-10-07 2015-04-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US8636340B2 (en) * 2011-03-14 2014-01-28 Funai Electric Co., Ltd. Printheads and method for assembling printheads

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014097639A (ja) 2014-05-29
US9517625B2 (en) 2016-12-13
CN103818119A (zh) 2014-05-28
CN103818119B (zh) 2016-03-09
US20140132672A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116198B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4881081B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US7926909B2 (en) Ink-jet recording head, method for manufacturing ink-jet recording head, and semiconductor device
KR20080060003A (ko) 잉크젯 프린트 헤드의 제조방법
JP7309358B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP4195347B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
US7695111B2 (en) Liquid discharge head and manufacturing method therefor
JP2008179045A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法、半導体デバイス及びその製造方法
US9102150B2 (en) Liquid ejection head and method for manufacturing same
US7198358B2 (en) Heating element, fluid heating device, inkjet printhead, and print cartridge having the same and method of making the same
JP6095315B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008302690A (ja) インクジェットプリントヘッド、およびインクジェットプリントヘッドの製造方法
JP2004090636A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
KR100856412B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드의 제조방법
JP2003182085A (ja) インクジェットプリントヘッド
JP5972139B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
US9132636B2 (en) Liquid ejection head and production process thereof
JP2017030258A (ja) シリコン基板の加工方法
JP5657034B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び基板の加工方法
US20130034703A1 (en) Film stacks and methods thereof
JP2020097118A (ja) 液体吐出ヘッド用基板およびその製造方法
US7905569B2 (en) Planarization layer for micro-fluid ejection head substrates
KR20100097020A (ko) 액체 토출 헤드 및 그 제조 방법
JP2017185727A (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法
JP2017001326A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6116198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151