JP6111257B2 - 高充填あるいは繊維フリーの衛生物品用の高吸収性ポリマー - Google Patents

高充填あるいは繊維フリーの衛生物品用の高吸収性ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP6111257B2
JP6111257B2 JP2014541616A JP2014541616A JP6111257B2 JP 6111257 B2 JP6111257 B2 JP 6111257B2 JP 2014541616 A JP2014541616 A JP 2014541616A JP 2014541616 A JP2014541616 A JP 2014541616A JP 6111257 B2 JP6111257 B2 JP 6111257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer material
material particles
absorbent
absorbent polymer
apc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014541616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014533530A (ja
Inventor
ヘン,マルクス
ワッテブレッド,ローラン
ヘルベ,ピーター
イェルク ハーレン
イェルク ハーレン
ロイック,クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47215531&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6111257(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2014533530A publication Critical patent/JP2014533530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111257B2 publication Critical patent/JP6111257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/425Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、吸収性ポリマー素材粒子、吸収性ポリマー素材粒子の製造方法、吸収性ポリマー素材粒子を含む吸収性コア、衛生物品、吸収性コアの製造方法、および、この方法によって得られる吸収性コアにも関連する。
高吸収剤は、不水溶性であり、膨張しヒドロゲルを形成することによって、加圧下において大量の液体、特に体液、望ましくは尿あるいは血液を吸収し保持することができる架橋ポリマーである。一般に、これらの液体吸収は、水で高吸収剤あるいは高吸収性組成物の乾燥重量の10倍以上、あるいは100倍以上にすら達する。これらの特有の性質のおかげで、これらのポリマーは、主に幼児用おむつ、失禁用製品、サニタリーナプキン等の衛生物品の吸収性コアに応用性がある。高吸収剤と高吸収性組成物の包括的概観、それらの使用と製造は、非特許文献1に記載されている。
ドイツ特許出願公開第DE 12 846号 国際公開第WO 2008/155722号 国際公開第WO 2008/155711号 国際公開第WO 2008/155710号 国際公開第WO 2008/155702号 国際公開第WO 2008/155701号 国際公開第WO 2008/155699号 欧州特許出願公開第EP 225 857号 国際公開第WO 01/15647号 国際公開第WO 2011/120504号 ドイツ特許出願公開第DE 2009 049 450号 国際公開第WO 2008/117109号 国際公開第WO 97/11659号 欧州特許出願公開第EP 826 349号 国際公開第WO 98/37846号 国際公開第WO 95/11653号 国際公開第WO 95/11651号 国際公開第WO 95/11652号 国際公開第WO 95/11654号 国際公開第WO 2004/071363号 国際公開第WO 01/89439号 ドイツ特許出願公開第DE 195 29 348号 国際公開第WO 99/34843号 国際公開第WO 2004/037903号 欧州特許出願公開第EP 644 207号 米国特許第7,163,966号 国際公開第WO 2010/115671号 米国特許第4,286,082号 ドイツ特許出願公開第27 06 135号 米国特許第4,076,663号 ドイツ特許出願公開第35 03 458号 ドイツ特許第40 20 780号 ドイツ特許出願公開第42 44 548号 ドイツ特許出願公開第43 23 001号 ドイツ特許出願公開第43 33 056号 ドイツ特許出願公開第44 18 818号 米国特許第4,340,706号 ドイツ特許第37 13 601号 ドイツ特許第28 40 010号 国際公開第WO 96/05234号
「近代高吸収性ポリマー技術」 F.L.ブッフホルツ、A.T.グラハム(編者) ワイリーVCH社 1998年刊行
高吸収剤は、酸官能性の、通常は架橋剤存在下で部分的に中和されたモノマーの遊離重合によって作成される。モノマー組成物、前記架橋剤およびまた重合後に得られるヒドロゲルの重合条件と処理条件を変えることによって、異なる吸収特性を有するポリマーを作成し得る。例えば特許文献1に記載されているように、加工でんぷん、セルロース、およびポリビニルアルコールを使用することによる、グラフトポリマーの製造によって、別の可能性が提示される。
おむつの構造における現在の動向は、とりわけ、セルロース繊維含有量が縮小し、高吸収剤含有量が増大した、常により薄い吸収性コアを製造することにある。より薄い構造の強みは、装着の快適さの向上のみならず、梱包および備蓄の費用の減少にも現われる。例えば、特許文献2乃至22に記載の、最新世代の吸収性コアは基本的にセルロースフリー(そしてそれ故に、このタイプのおむつは、けばなしおむつ(fluffless diapers)とも呼ばれる)である。セルロースを含む吸収性コアにおいては、セルロースによって達成される高吸収性粒子の硬直化は、最新世代の吸収性コアにおいては、例えば、熱可塑性繊維が高吸収性粒子を表面基質上で硬直化することによって達成され得る。
より薄いおむつの構造、および、一時的な液体収容とセルロース繊維の伝導機能との消失の傾向は、高吸収剤の要求される性能プロファイルにはっきりと異なる変化をもたらしてきた。ここで明白に重要なのは、排尿の最中に尿漏れを直接に防ぐヒドロゲルの能力である。これは、高吸収剤/ヒドロゲルの特性により成就される。それによって、前記液体は十分に吸収され、ゲル層に分散される。膨張中に、一方では同時におむつ中の凝固されていない尿の量が最小化される。好適な高吸収剤もまた、良好な移動特性を有し、衛生物品全体の最適利用をそのように確保する。
しかしながら、従来技術の高吸収剤は、上述の新世代のセルロースフリーのおむつの構造で使用するには、十分に適切ではない。
本発明によって対処される課題は、それ故に、従来技術に付随する、高吸収剤に関連するデメリットを克服するという課題である。
より具体的には、本発明によって対処される課題は、セルロース繊維含有量の低い吸収性コア、例えば、特許文献2乃至7に記載のセルロースフリーの構造で使用するのに非常に有利な高吸収剤を提供するという課題である。
本発明によって対処される別の課題は、非常に多数の現在知られている高吸収素材から、例えば、特許文献2乃至7に記載のセルロースフリーの構造で確実に使用され得るそれらの高吸収剤から選択する選択処理を提供するという課題である。
以下の特性の内の少なくとも一つを有する吸収性ポリマー素材粒子が、最初に明示された課題の解決に貢献する。
1) 2から12までの整数の中から選択された少なくとも一つの数値iに対して、最
大APCi×10 sec値(=APCmax値)が1.6以上、好適には2.0以上、そして
より好適には2.4以上であり、APCmax値が好適には14.0、より好適には12.0、最も好適には10.0を超えない。
2) 2から12までの整数の中の全ての数値iに対して、全てのAPCi×10 sec
の総計(=APCSUM)の数値が、12以上、好適には18以上、そしてより好適には24以上であり、APCSUM値が好適には55、より好適には50、最も好適には45を超えない。
前記APCi×10 sec値は、以下のように定義される。
APCi×10 sec=QIi×10 sec2×PIi×10 sec
ここで、
− QIi×10 sec値は、重量濃度0.9%のNaCl溶液を加えたi×10秒後の
本明細書に記載されている試験方法により測定される膨潤指数の数値、
− PIi×10 sec値は、重量濃度0.9%のNaCl溶液を加えた後に、i×10
秒後の本明細書に記載されている試験方法により測定される浸透指数
とする。
本発明の吸収性ポリマー素材粒子の特定の実施例において、これらの吸収性ポリマー素材粒子は、WSP241.3(世界規模の戦略的パートナーEDANAとINDAの試験方法)で、22g/g以上、好適には24g/g以上、より好適には26g/g以上、そして最も好適には28g/g以上の遠心分離保持容量(CRC)を有する。
本発明の吸収性ポリマー素材粒子の別の特定の実施例において、これらの吸収性ポリマー素材粒子は、WSP242.3で、16g/g以上、好適には18g/g以上、より好適には20g/g以上、そして最も好適には22g/g以上で、0.7psiの加圧下吸収量(AUP)を有する。
本発明において望ましい吸収性ポリマー素材粒子は、繊維、発泡体あるいは粒子であり、その中でも繊維と粒子が好適であり、粒子が最も好適である。
本発明において望ましいポリマー繊維は、それらが布地用の糸の中にあるいは糸として、そしてまた直接に布地の中に包含され得るように、寸法を決められる。本発明によれば、前記ポリマー繊維は、1から500mm、好適には2から500mm、そしてより好適には5から100mmの範囲の長さで、1から200デニール、好適には3から100デニール、そしてより好適には5から60デニールの範囲の直径であることが望ましい。
本発明において望ましい吸収性ポリマー素材粒子は、それらがWSP220.2で、10から3000μm、好適には20から3000μm、そしてより好適には150から850μmの範囲の平均粒径になるように、寸法を決められる。ここで、300から600μmの範囲の粒径のポリマー粒子の比率が、吸収ポリマー粒子の総重量を基準に、50質量%以上、より好適には65質量%以上、そして最も好適には80質量%以上に達することは、殊に好適である。
本発明によれば、本発明における前記吸収性ポリマー素材粒子が架橋アクリル酸部分中和物をベースとすることはさらに好適である。これに関連して、本発明における吸収性ポリマー素材粒子が微孔構造を有する架橋ポリアクリル酸塩であり、当該架橋ポリアクリル酸塩が、全て前記ポリマー素材の質量を基準に、50質量%以上、好適には70質量%以上、そしてより好適には90質量%以上程度の、カルボキシレート基を有するモノマーで構成されることは非常に好適である。本発明によれば、本発明における前記吸収性ポリマー素材粒子が、前記ポリマー素材の質量と、好適には20mol%以上、より好適には50mol%以上、さらに好適には60から85mol%が中和された重合アクリル酸と、の双方を基準に50質量%以上、好適には70質量%以上程度をベースとすることは、さらに好適である。
本発明における前記吸収性ポリマー素材粒子は、好適には以下のステップを含むプロセスによって得られる。
1) 重合性モノエチレン性不飽和酸官能モノマー(α1)あるいはその塩と、任意で前記モノマー(α1)と重合可能なモノエチレン性不飽和モノマー(α2)と、発泡剤(α3)と、そしてまた、微孔構造を有するヒドロゲルを得るための少なくとも一つの架橋剤(α4)と、を含むモノマー水溶液を遊離重合させるステップ。
2) 微孔構造を有する前記ヒドロゲルを任意で粉砕するステップ。
3) 微孔構造を有する吸収性ポリマー素材粒子を得るために、任意で粉砕された、微孔構造を有する前記ヒドロゲルを乾燥させるステップ。
4) 生じた微孔構造を有する前記吸収性ポリマー素材粒子を、任意で砕きふるい分けるステップ。
5) 生じた微孔構造を有する前記吸収性ポリマー素材粒子を、前記ポリマー素材の表面の前記酸性基と反応することができる官能基を二つ以上有する架橋剤と共に、表面にポスト架橋を施すステップ。ポスト架橋前に、ポスト架橋中に、あるいはポスト架橋後に、前記ポリマー素材の表面が、アルミニウム塩と接触する
ステップ1)において、最初に、ポリマーゲルを得るために、重合性モノエチレン性不飽和酸官能モノマー(α1)あるいはその塩と、任意で前記モノマー(α1)と重合可能なモノエチレン性不飽和モノマー(α2)と、発泡剤(α3)と、そしてまた、微孔構造を有するヒドロゲルを得るための少なくとも一つの架橋剤(α4)と、を含むモノマー水溶液が、遊離重合される。前記モノエチレン性不飽和酸官能モノマー(α1)は、部分的にあるいは完全に、好適には部分的に、中和された状態でもよい。好適には、前記モノエチレン性不飽和酸官能モノマー(α1)は、25mol%以上、より好適には50mol%以上、さらに好適には50から80mol%程度の中和状態である。特許文献22の開示が、これに関連して、これによって引用により本明細書に組み込まれる。中和反応もまた、重合後に部分的にあるいは完全にもたらされるかもしれない。中和反応は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アンモニア、そしてまた、炭酸塩および重炭酸塩を使用してもたらされるかもしれない。水溶性の塩を形成するための酸と結合できる、あらゆる別のベースもまた考えられる。異なる各ベースと混合される中和反応もまた考えられる。炭酸塩および/または重炭酸塩(発泡剤としても働く)と、アルカリ金属水酸化物との混合物と、より好適には炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合物との中和反応が優先される。
さらに、独創的な本吸水ポリマー構造において、このポリマー構造が酸性領域のペーハーを示すように、遊離酸基が優勢であるかもしれない。この酸性吸水ポリマー構造は、遊離塩基性基、好適にはアミン基を有するポリマー構造によって少なくとも部分的に中和されてもよく、当該アミン基は酸性ポリマー構造と比べて塩基性を示す。これらのポリマー構造は、文献上では「混床式イオン交換性吸収性ポリマー」(MBIEAポリマー)と呼ばれ、とりわけ特許文献23に開示されている。特許文献23の開示は、これによって引用により本明細書に組み込まれ、それ故に、本開示の一部をなすものとする。一般に、MBIEAポリマーは、第1にアニオン交換の可能な塩基性ポリマー構造を、第2にカチオン交換の可能な、前記塩基性ポリマー構造と比べて酸性なポリマー構造を備える組成物を構成する。前記塩基性ポリマー構造は塩基性基を有し、塩基性基あるいは塩基性基に変換可能な基を有するモノマーの重合によって、主に得られる。これらのモノマーは主として、第一級、第二級、あるいは第三級アミン、あるいは対応するホスフィン、あるいは少なくとも二つの上述の官能基を有するモノマーである。このグループのモノマーは、特にエチレンアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、4−アミノブテン、アルキルオキシサイクリン、ビニルホルムアミド、5−アミノペンテン、カルボジイミド、ホルムアルデシン(formaldacine)、メラミン等、および、それらの第二級あるいは第三級アミン誘導体を包含する。
望ましい酸性基を含有するモノエチレン性不飽和モノマー(α1)は、好適には特許文献24にモノエチレン性不飽和モノマー(α1)として明記されている化合物である。特許文献24は、これによって引用により本明細書に組み込まれ、それ故に、本開示の一部である。特に望ましい酸性基を含有するモノエチレン性不飽和モノマー(α1)は、アクリル酸あるいはメタクリル酸であり、アクリル酸が最も望ましい。
前記モノマー(α1)と共重合可能な前記モノエチレン性不飽和モノマー(α2)として、アクリルアミド、メタアクリルアミド、あるいはビニルアミドを使用してもよい。また、望ましい共モノマーは、前記モノマー(α1)を含有する共モノマーであり、好適には特許文献24に共モノマー(α2)として記載されている化合物である。
共重合可能な、モノエチレン性不飽和界面活性剤は、本発明の吸水性ポリマー素材粒子の製造方法の特別な実施例においては、共モノマー(α2)として使用される。これらの特殊な界面活性剤は、重合可能な官能基を備える。
好適には、これらの界面活性剤の化学構造は、
であり、R1とR2はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、水酸基、アセチルあるいはアリルであり、nは2から20、mは2から20をとるものとする。EOとPOはそれぞれ、界面活性剤特性を作り出すための親水性および疎水性のブロックである。反応性アリル基は、本発明に合致して、アクリロイル基として後で共重合し、加水分解時に安定するので、R1あるいはR2に望ましい。BASF株式会社(現BASF欧州会社)の製品プルリオール(登録商標)A23Rが、そのような共重合可能な界面活性剤の一例として言及される。
有益な発泡剤(α3)には、特に任意の当業者に知られている補添加剤が含まれる。当該補添加剤は重合時に、例えば孔のような空間の形成に、そしてそれ故に、ポリマーゲル内の微孔構造の形成に都合がよい。有益な発泡剤には、特に、例えば、特許文献25に好適な発泡剤として開示されている発泡剤が含まれる。とりわけ、炭酸塩をベースとする発泡剤を、本明細書において検討する。加熱すると、炭酸塩を含有するモノマー溶液中で溶解状態あるいは分散状態にある前記発泡剤は二酸化炭素を放出する。前記発泡剤は、任意の炭酸塩あるいは重炭酸塩を含有する塩、あるいは混合塩であるかもしれない。そして、気体としての二酸化炭素、あるいは、固体材料炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸マグネシウム、あるいは、水酸化炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、重炭酸塩、および、それらの水和物、あるいは他のカチオン、ドロマイトおよびその混合物等の自然発生の炭酸塩を含有しているかもしれない。望ましい炭酸塩発泡剤は、MgCO3、(NH4)2CO3およびそれらの混合物である。この関連において、任意に部分的に中和された前記モノマー(α1)の質量を基準に、約0.05質量%から約5.0質量%の発泡剤を加えることがさらに好適であり、より好適には任意に部分的に中和されたアクリル酸を基準とする。約0.2質量%から約3.0質量%の発泡剤を加えることは最も好適である。発泡剤はまた、例えば特許文献26に記載されているように、カプセル化されるかもしれない。
上述の発泡剤に加えて、あるいは上述の発泡剤の代わりに、有機材料あるいは無機材料の殻を有する中空体もまた、特許文献27に記載されているように、ポリマー素材内の空間の形成のために、前記モノマー溶液に加えてもよい。有機材料の殻を有する中空体は、以下のグループから選択された中空体である。
− 高分子熱可塑性材料の殻を有する中空体、
− 高分子非熱可塑性材料の殻を有する中空体。
一般に、有益な中空体には以下が含まれる。
− 熱可塑性ポリマーあるいは非熱可塑性ポリマーをベースとするガス封入マイクロバルーン、
− 高分子電解質多分子層カプセル、
− 熱可塑性ポリマーあるいは非熱可塑性ポリマーをベースとする中空球体、
− 熱可塑性ポリマーをベースとし、例えばエクスパンセル(登録商標)のブランド名で入手できるマイクロスフィア粒子、あるいは、
− 多結晶性酸化アルミニウムの殻を有する中空体。
有益な架橋剤(α4)は、好適には同様に、特許文献24に架橋剤(α3)として特定されている化合物が含まれる。この列挙は特許文献24と関連しているか?もしそうでなければ、(α4)が正しいだろう。これらの架橋剤の中で、水溶性架橋剤が特に好適である。最も好適なのは、N,N´−メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリアリルメチルアンモニウムクロライド、テトラアリルアンモニウムクロライド、および、アクリル酸1mol当たり酸化エチレン9molに調合されているアリルノナエチレングリコールアクリレートである。
前記モノマー溶液は、前記モノマー(α1)と任意に(α2)、前記発泡剤(α3)、およびまた少なくとも一つの架橋剤(α4)に加えて、水溶性ポリマー(α5)もまた含有しているかもしれない。望ましい水溶性ポリマーは部分的にあるいは全体に加水分解されているポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、でんぷんあるいはでんぷん誘導体、ポリグリコールあるいはポリグリコール酸である。これらのポリマーの分子量は、それらが水溶性であれば重大な意味は持たない。望ましい水溶性ポリマーは、でんぷんあるいはでんぷん誘導体、あるいはポリビニルアルコールである。前記水溶性ポリマー、好適にはポリビニルアルコール等の合成水溶性ポリマーは、重合される前記各モノマーの接合ベースとして機能するだけではない。これらの水溶性ポリマーを、重合後にのみポリマーゲルに、あるいは既に乾燥している吸水性ポリマーゲルに混合することもまた考えられる。
加えて、前記モノマー溶液は、添加剤(α6)、例えばEDTA(エチレンジアミン四酢酸)もまた包含しているかもしれない。当該添加剤には、特に重合に必要とされるかもしれない開始剤あるいは錯化剤が含まれる。
モノマー溶液用の有益な溶媒には、水、有機溶媒、あるいは、水と有機溶媒の混合液が含まれ、前記溶媒の選択は特に重合方法にもまた依存する。
前記モノマー溶液中の、モノマー(α1)および(α2)と、発泡剤(α3)と、同様に架橋剤(α4)と水溶性ポリマー(α5)と添加剤(α6)と、の相対量は、ステップ3)において、乾燥後に得られる、微孔構造を有する吸収性ポリマー素材粒子が以下の基準にしたがうように、好適に選択される。
− 前記モノマー(α1)が20から99.999質量%程度、好適には55から98.99質量%程度、そしてより好適には70から98.79質量%程度、
− 前記モノマー(α2)が0から80質量%程度、好適には0から44.99質量%程度、そしてより好適には0.1から44.89質量%程度、
− 前記架橋剤(α4)が0から5質量%程度、好適には0.001から3質量%程度、そしてより好適には0.01から2.5質量%程度、
− 前記水溶性ポリマー(α5)が0から30質量%程度、好適には0から5質量%程度、そしてより好適には0.1から5質量%程度、
− 前記添加剤(α6)が0から20質量%程度、好適には0から10質量%程度、そしてより好適には0.1から8質量%程度、そして、
− 水(α7)が0.5から25質量%程度、好適には1から10質量%程度、そしてより好適には3から7質量%程度で、
(α1)から(α7)の質量の合計を100%とする。
前記モノマー溶液中の、特に前記モノマー、前記発泡剤、前記架橋剤、および前記水溶性ポリマーの濃度に関する最適値は、簡素な先行試験によって決定されるか、あるいは、従来技術、特に特許文献28〜36の公報から推察される。前記モノマー溶液の遊離重合のために、有益な重合プロセスは、原則として当業者に知られている重合プロセスの全てである。例えば、好適には、射出成型機等の混練反応機において、あるいは、噴霧重合、逆相乳化重合および逆相懸濁重合時に連続して生じる溶液重合が言及されるべきである。
溶液重合は好適には溶媒としての水の中で行われる。溶液重合は連続的にあるいは非連続的に行われてもよい。従来技術では、温度、開始剤の種類と量、および、反応溶液等の反応条件に関しては、可能な変化の広範囲さが開示されている。標準的なプロセスは特許文献28〜36に記載されている。それらの開示は、これによって引用により本明細書に組み込まれ、それ故に、本開示の一部をなすものとする。
一般に慣習となっているように、重合は開始剤によって引き起こされる。重合を開始させる開始剤としては、重合条件下で遊離基を形成し、高吸収剤の製造に一般的に使用される開始剤の全てに可能性がある。重合性水性混合物への電子ビームの照射による重合の開始もまた可能である。また一方、重合はまた、上述の種類の開始剤なしで、光開始剤の存在下での高エネルギー放射線の照射によって引き起こされてもよい。重合開始剤は、前記モノマー溶液中で、溶解あるいは分散して存在してもよい。有益な開始剤には、遊離基に分解され、当業者に公知の全ての化合物が含まれる。これらには、特に特許文献24に考えられる開始剤としてすでに記載されている開始剤が含まれる。特に好適には、過酸化水素、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、アスコルビン酸からなる酸化還元系を使用して、吸水性ポリマーの製造が行われがちである。
逆相懸濁および乳化重合は、本発明の吸収性ポリマー素材粒子の製造にもまた使用されてもよい。これらのプロセスにおいては、前記モノマー(α1)と、前記発泡剤(α3)と、それにまた、任意に含有される前記別のモノマー(α2)と、前記水溶性ポリマー(α5)と、前記添加剤(α6)と、の部分中和水溶液が、疎水性有機溶媒中の保護コロイドおよび/または乳化剤の助けによって分散される。そして、重合は遊離性開始剤を用いて開始される。前記架橋剤(α4)は、前記モノマー溶液に溶解させ前記モノマー溶液と一緒に測定されるか、あるいは重合中に単独で任意に加えられるかのどちらかである。任意で、水溶性ポリマー(α5)が、前記モノマー溶液のグラフトベースとして、あるいは、直接油相に入り込むことによって、加えられる。その後に、共沸混合物としての前記混合物から水分が取り除かれ、前記ポリマーが濾過される。
さらに、溶液重合の場合も逆相懸濁および乳化重合の場合でもともに、架橋は前記モノマー溶液に溶解した前記多官能性架橋剤(α4)の重合によって、および/または、前記重合ステップ中の、前記ポリマーの官能基との適切な架橋剤の反応によって、達成され得る。そのプロセスは、例えば特許文献37乃至40に記載され、当該特許文献の関連する開示はこれによって引用により本明細書に組み込まれる。
ステップ2)において、ステップ1)で得られる、微孔構造を有する前記ヒドロゲルは、任意で粉砕される。特に重合が溶液重合を用いて行われる場合に、この粉砕が影響する。粉砕は当業者に知られている粉砕装置、例えば肉挽き器を用いて行われてもよい。
ステップ3)において、任意であらかじめ粉砕された、微孔構造を有する前記ヒドロゲルは、乾燥される。前記ヒドロゲルは好適には、適切な乾燥器あるいはオーブンの中で乾燥される。実例としては、回転チューブオーブン、流動層乾燥機、平鍋型乾燥器、パドルドライヤ、あるいは赤外線乾燥器があげられる。本発明に従って、ステップ3)において、前記ヒドロゲルを、乾燥温度を主として100〜200℃の範囲内にして、水分含有量を0.5〜25質量%、好適には1〜10質量%に至るまで乾燥させることは、さらに一段と好適である。
ステップ4)において、ステップ3)で得られる、微孔構造を有する前記吸収性ポリマー素材粒子は、特に溶液重合によって得られた前記吸収性ポリマー素材粒子である場合には、最初に指定された求められる粒子サイズにまで砕かれ、そしてふるい分けられてもよい。乾燥した微孔構造を有する前記吸収性ポリマー素材は、好適には適切な機械式の粉砕装置、例えば、ボールミルで砕かれ、同時にふるい分けが、例えば適切な網目サイズのふるいを使用して行われてもよい。
ステップ5)において、任意で砕かれ、そしてふるい分けられた、微孔構造を有する前記吸収性ポリマー素材粒子は、前記ポリマー素材の表面の前記酸性基と反応することができる官能基を二つ以上有する架橋剤と、表面にポスト架橋を施され、ポスト架橋前に、ポスト架橋中に、あるいはポスト架橋後に、前記ポリマー素材の表面が、アルミニウム塩と、好適には乳酸アルミニウムおよび/または硫酸アルミニウムと接触する。
表面のポスト架橋のために、ステップ3)あるいはステップ4)を終えた、乾燥し、任意で砕かれ、そしてふるい分けられた、微孔構造を有する前記吸収性ポリマー素材粒子、あるいは、ステップ2)を終えた、未乾燥ではあるが、既に好適に粉砕された、微孔構造を有するヒドロゲルは、好適な有機のあるいは化学的な表層ポスト架橋剤と接触する。特に、ポスト架橋時の条件下において前記ポスト架橋剤が液体ではない場合には、前記ポスト架橋剤は好適には前記吸収性ポリマー素材粒子と、あるいは、前記ポスト架橋剤と溶媒を含む液体の形態の前記ポリマーゲルと接触する。使用される前記溶媒は、好適には水、水混和性の溶媒、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、あるいは1−ブタノール、あるいは、これらの溶媒の二つ以上の混合液であり、水が最も好適な溶媒である。前記ポスト架橋剤が前記液体中に、前記液体の総質量を基準として、5〜75質量%、好適には10〜50質量%、最も好適には10〜40質量%の範囲内の量が存在することは、さらに一段と好適である。
微孔構造を有する前記吸収性ポリマー素材粒子の、あるいは、任意で粉砕された、微孔構造を有する前記ポリマーゲルの、前記ポスト架橋剤を含有する液体との接触は、好適には、それぞれに前記液体の、前記ポリマー素材や前記ポリマーゲルとの混合によって達成される。
前記液体を加えるための適切な混合ユニットには、例えば、パターソンケリーミキサー、ドレイス(登録商標)乱流ミキサー、レディゲミキサー、ルベルクミキサー、スクリューミキサー、パンミキサー、流動床ミキサー、およびまた、ポリマー素材が回転ブレードを使用して高周波で混合される連続縦型ミキサー(シュギミキサー)がある。
微孔構造を有する前記吸収性ポリマー素材粒子、あるいは、ヒドロゲルは、好適にはポスト架橋時に、20質量%以下、より好適には15質量%以下、さらに好適には10質量%以下、そのうえさらに好適には5質量%以下の溶媒、好適には水と接触する。
好適な球形の粒子の形態のポリマー素材の場合は、本発明によれば、前記ポリマー素材粒子の内部領域ではなく、外部領域のみが前記液体と、ひいては前記ポスト架橋剤と接触することは、さらに好適である。
ポスト架橋剤は好適には、縮合反応(=縮合架橋)、付加反応、あるいは開環反応中に前記ポリマー素材の表面の酸性基と反応可能な、二つ以上の官能基を有する化合物と理解される。好適には、ポスト架橋剤は特許文献24に架橋剤2の架橋剤として特定さ
れている架橋剤である。これらの化合物の内、特に好適な架橋剤は、縮合架橋剤、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ポリグリセロール、プロピレングリコール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレンーオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリビニルアルコール、ソルビトール、1,3−ジオキソラン−2−オン(炭酸エチレン)、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(炭酸プロピレン)、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロオキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、および1,3−ジオキソラン−2−オンである。
ひとたび、微孔構造を有する前記吸収性ポリマー素材粒子、あるいは、微孔構造を有する前記ヒドロゲルが、前記架橋剤、あるいは前記架橋剤を含有する液体と接触すると、好適には、その結果として、前記ポリマー素材粒子の前記外部領域が、前記内部領域(=架橋結合)と比べて、より強く架橋結合され、そして、ヒドロゲルが使用される場合は同時に乾燥もされるように、それらが50〜300℃、好適には75〜275℃、より好適には150〜250℃の範囲の温度に熱せられる。加熱処理の時間は、望ましい前記ポリマー素材の特性のプロフィルが熱の作用によって失われる危険性によって制限される。
前記ポスト架橋ステップ前に、前記ポスト架橋ステップ中に、あるいは前記ポスト架橋ステップ後に、微孔構造を有する前記ポリマー素材の、あるいは前記ヒドロゲルの表面が、アルミニウム塩と、好適には乳酸アルミニウムと接触する。前記架橋剤と、そしてまた前記アルミニウム塩、好適には乳酸アルミニウムと、を含有する水溶液を、微孔構造を有する前記吸収性ポリマー素材粒子、あるいは、微孔構造を有する前記ヒドロゲルと接触させ、それから加熱することによって、前記表面にポスト架橋を施すステップと同時に、アルミニウム塩との処理が実行されることは、特に好適である。
好適なアルミニウム塩は、特に、AlCl3×6H2O、NaAl(SO4)2×12H2O、KAl(SO4)2×12H2O、あるいはAl2(SO4)2×14〜18H2O、乳酸アルミニウム、あるいは、不水溶性アルミニウム化合物、例えば酸化アルミニウム、例としてはAl23あるいはアルミン酸塩である。乳酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、あるいは乳酸アルミニウムと硫酸アルミニウムの混合物を使用することが特に好適である。
はじめに明示した問題の解決には、上部基質層、下部基質層、および、前記上部基質層と前記下部基質層の間に配置される吸収層を包含し、当該吸収層は本発明の吸収性ポリマー素材粒子と、吸収性ポリマー素材粒子1g当たり0.1gより少ない、特に好適には0.05gより少ない、最も好適には0.01gより少ないセルロース繊維と、を含有する吸収性コアもまた寄与する。
本発明の目的のための“吸収性コア”は、吸収性粒子、例えばおむつについて言えば、不透水性で着用者の身体から離れた側に面する前記上部層と、透液性で着用者の身体側に面する前記下部層と、の間に配置され得る構造を意味すると好適には理解され、当該構造の主要な機能は、液体、例えば前記吸収性粒子に吸収される血や尿を吸収し、貯蔵することである。前記吸収性コア自体は、好適には前記吸収性粒子の吸収系も、上部層も、下部層も備えない。
しかしながら、本発明において最も好適なのは、前記吸収性粒子に基本的にセルロース繊維を使用しないことである。本明細書においては、粒子、例えば、10質量%以下のセルロース繊維、5質量%以下のセルロース繊維、1質量%以下のセルロース繊維を含有するか、セルロース繊維を含有しないか、あるいはせいぜい取るに足りない量のセルロース繊維を含有する吸収性コアを示すために、“基本的にセルロース繊維を使用しない”という文言を使用する。このタイプのコアは、特許文献2乃至21により具体的に記載されている。
本発明の前記吸収性コアの好適な実施例において、前記吸収性コアは熱可塑性素材と、前記吸収性ポリマー素材粒子を収容している多様な小部屋と、を包含する。本発明におけるこの文脈において、特に好適な吸収性コアは、特許文献2乃至7で吸収性コアと呼ばれ、記載されている。結果として、本発明の特に好適な実施例において、前記吸収性コアは熱可塑性素材と、前記吸収性ポリマー素材粒子を収容している多様な小部屋と、の層を包含し、前記小部屋はそれぞれ、上部あるいは下部基材層によって、そしてまた熱可塑性素材によって囲まれる。上記の特許出願の教示によれば、各ランドエリアと、各前記ランドエリアの間の各接合エリアと、を形成するグリッドパターンを形成するために、粒子の塊の中の特定の基材(上部あるいは下部基材層)に、前記吸収性ポリマー素材粒子を、当てはめることによって、そのような構造が実現され得る。“ランドエリア”は、前記熱可塑性素材が前記上部あるいは下部基材層と直接には接触しないエリアである。“接合エリア”は、前記熱可塑性素材が前記上部あるいは下部基材層と直接に接触するエリアである。前記グリッドパターンの前記接合エリアは、吸収性ポリマー素材粒子をほとんど含まないかあるいは含まない。前記ランドエリアと前記接合エリアは、円形、楕円形、正方形、長方形、三角形等を含むが、それらに限定されるものではない数多くの外形を取り得る。
本発明における吸収性コアの一例は、第1副層と、前記第1副層に隣接する第2副層と、を包含するコアであり、
− 前記第1副層は、前記上部基材層と、そして前記上部基材層と熱可塑性素材の第1の層によって囲まれる前記吸収性ポリマー素材粒子を包含する小部屋もまた包含し、
− 前記第2副層は、前記下部基材層と、そして前記下部基材層と熱可塑性素材の第2の層によって囲まれる前記吸収性ポリマー素材粒子を包含する小部屋もまた包含し、
熱可塑性素材の前記第1の層が熱可塑性素材の前記第2の層と隣接する。この構造は、例として引用文献2の図7Aと図7Bに示される構造に相当する。
本発明における前記吸収性コアの好適な設計の前記熱可塑性素材は、前記上部あるいは下部基材層に接する前記吸収性ポリマー素材粒子を、主として覆うことに、そして少なくとも部分的に固定することに役立つ。本発明の一つの実施例において、前記熱可塑性素材は、前記各ポリマーの間の前記吸収性ポリマー素材粒子内で、基本的に一様な配列であってもよい。しかしながら、ある特定の実施例においては、例えば引用文献2の図3と図4に示されるように、前記熱可塑性素材が、少なくとも部分的に前記吸収性ポリマー素材粒子に接触し、そして、部分的に前記上部あるいは下部基材層に接触する繊維層であるかもしれない。この場合は、熱可塑性素材の前記層は、例えば繊維質の熱可塑性素材を融解させることによって入手可能であるかもしれない。
前記上部あるいは下部基材層用の、そしてまた熱可塑性素材用の好適な素材は、例として引用文献2に、“これらの化学成分に好適な素材”として記載されている素材である。
このタイプの吸収性コアの製造方法は、好適には、例として引用文献7に記載されている方法に相当する。
結果として、前記プロセスは以下のステップを含む。
− 前記吸収性ポリマー素材粒子が前記下部基材層上に非連続分布となるように、第1の吸収性層を形成するための第1のパターンで、前記下部基材層上に前記吸収性ポリマー素材粒子を配置するステップ。
− 前記吸収性ポリマー素材粒子が前記上部基材層上に非連続分布となるように、第2の吸収性層を形成するための第2のパターンで、前記上部基材層上に前記吸収性ポリマー素材粒子を配置するステップ。
− 前記下部および上部基材層上の前記吸収性ポリマー素材粒子を覆うために、前記吸収性ポリマー素材粒子と前記下部および上部基材層の上に熱可塑性素材の層を配置するステップ。
そして、
− 前記第1の吸収性層の熱可塑性素材の少なくとも一ヶ所が、前記第2の吸収性層の熱可塑性素材の少なくとも一ヶ所と接するように、前記第1および第2の吸収性層を結びつけるステップ。
はじめに明示した問題の解決には、本発明の吸収性コアを包含する衛生物品もまた寄与し、この衛生物品とは好適にはおむつである。おむつは主として、(前記おむつが着用されるとき、おむつ着用者の身体側と面する)液体を透過性させる下部層と、(前記おむつが着用されるとき、おむつ着用者の身体から離れた側と面する)液体を基本的に透過性させない上部層と、そしてまた本発明の前記吸収性コアを包含し、当該吸収性コアは、前記下部層と前記上部層の間に配置される。前記衛生物品はこれらの三つの構成要素に加えて、別の構成要素、例えば、例として引用文献7に記載されている再密封可能な係止システム、あるいは、例として引用文献2に記載されている液体を透過性させる前記下部層と本発明の前記吸収性コアの間にとどめられる別の捕捉層を包含しているかもしれない。本発明における好適なおむつ構造は例として引用文献2の図1に示される。
はじめに明示した問題の解決には、上部基材層と、下部基材層と、そしてまた前記上部および下部基材層の間に配置される吸収層と、を包含する吸収性コアの製造プロセスもまた寄与し、前記吸収層は前記吸収性ポリマー素材粒子と、吸収性ポリマー素材粒子1g当たり0.1gより少ないセルロース繊維と、を備え、前記製造プロセスは、以下のステップを包含する。
A) 本発明の吸収性ポリマー素材粒子を準備するステップ。
B) 前記吸収性ポリマー素材粒子を前記吸収性コアに組み込むステップ。
前記素材粒子を前記吸収性コアに組み込むステップは、例えば以下のステップを備える。
B1) 前記吸収性ポリマー素材粒子が前記下部基材層上に非連続分布となるように、第1の吸収性層を形成するための第1のパターンで、前記下部基材層上に前記吸収性ポリマー素材粒子を配置するステップ。
B2) 前記吸収性ポリマー素材粒子が前記上部基材層上に非連続分布となるように、第2の吸収性層を形成するための第2のパターンで、前記上部基材層上に前記吸収性ポリマー素材粒子を配置するステップ。
B3) 前記下部および上部基材層上の前記吸収性ポリマー素材粒子を覆うために、前記吸収性ポリマー素材粒子と前記下部および上部基材層の上に熱可塑性素材の層を配置するステップ。
そして、
B4) 前記第1の吸収性層の熱可塑性素材の少なくとも一ヶ所が、前記第2の吸収性層の熱可塑性素材の少なくとも一ヶ所と接するように、前記第1および第2の吸収性層を結びつけるステップ。
はじめに明示した問題の解決には、上部基材層と、下部基材層と、そしてまた前記上部および下部基材層の間に配置される吸収層と、を包含する吸収性コアの製造プロセスもまた寄与し、前記吸収層は前記吸収性ポリマー素材粒子と、吸収性ポリマー素材粒子1g当たり0.1gより少ないセルロース繊維と、を備え、前記製造プロセスは、以下のステップを包含し、
a) 液体を前記吸収性ポリマー構造粒子に与えてから少なくとも一つの時間t1後における、製品の膨潤指数の2乗と透過性指数(=APC値)の測定結果に基づいて、適切な吸収性ポリマー素材粒子を選択するステップ。
b) このように選択した前記吸収性ポリマー素材粒子を前記吸収性コアに組み込むステップ。
そして、吸収性コアの好適な構造は、本発明の前記吸収性コアに関連して、はじめに既に好適と記載された構造である。
本発明におけるプロセスの一つの好適な実施例において、ステップa)は、少なくとも11の異なる時間tiにおける、製品の膨潤指数の2乗と透過性指数(=APC値)を測定するステップと、得られた全てのAPC値の総計に基づいて前記吸収性ポリマー素材粒子を選択するステップと、を備える。
はじめに明示した問題の解決には、上述のプロセスによって得られる吸収性コアもまた寄与する。
本発明をこれから、図面、試験方法、および限定されない実例を用いて、より詳細に説明する。
APC値を粒子寸法([mm])と共に測定するために使用される測定ポット6を示す。 APC値を粒子寸法([mm])と共に測定するために使用される、図1に示される測定ポット6内に挿入されるプランジャ7を示す。 測定ポット6用の、PVC製の蓋8を示す。 プランジャ7の上に置かれる錘10を示す。錘10の高さと幅は使用される材料の重さに依存する。プランジャ7と錘10の総荷重は、594g±5g(21g/cm2±0.2g/cm2の荷重に相当する)である APC値の測定に含まれる実験装置を示す。
試験方法
APC値の測定
APC値は図5に示された計測装置を使用して測定される。
1.測定の原理
APC値を測定するために、1.800g(±0.005g)の解析される前記吸収性ポリマー素材粒子(以降“SAP”と表記する)が、図1に示されるベースとしての網目スクリーンを有する前記測定ポット6に振り入れられ、前記スクリーンベース上に均一にばらまかれる。図2に示される前記プランジャは、その後前記測定ポット内に挿入され、図5に示されるように、21.0g/cm2±0.2g/cm2(プランジャと錘の総荷重は594g±5g)の圧力が前記SAP素材に掛かるような錘10を積まれる。図5に示されるように、シリンダユニット(測定ポット6、SAP、プランジャ7および錘10)は円形の切欠きを有する支持台15上に設置される。前記支持台15は秤1の上にある。蠕動ポンプ11は試験溶液を前記シリンダユニットに一定の流量で送り出す。前記支持台15の下の収集容器13内で(前記秤1上で)継続的に測定される。測定ポット6には、予め規定された高さに流出口AとBがある(図5に表示されているように、図1に示されている前記測定ポット6の低い方の流出口Bは閉じている。)。ゲル層が生じるにしたがって、液柱が流出口Aの高さに至るまで確立され得る。したがって、過剰な液体は前記流出口Aを経由して出ていく。この液体は、約10cmの長さの、1本のチューブ16を通過して、収集容器14に流れて、秤2上で継続的に測定される。測定全体の間中ずっと、ゲル層の成長は同様に継続的に測定される。全ての測定(秤、高さ測定)は自動的に取り込まれ、保存される。
測定条件(SAPの総測定量[g]、SAP上に働く圧力[g/cm2]、試験溶液のシリンダユニットへの流量[g/秒])が一定に選択される場合は、以下の測定データ(σ1)〜(σ3)は結果として継続的に取り込まれる。
(σ1) 高さ測定器3による、成長するゲル層の高さの変化。
(σ2) 前記ゲル層を通過する前記試験溶液による、図5で左側の秤1上の重量の変化。
(σ3) 流出口Aを経由して出ていく前記試験溶液による、図5で右側の秤2上の重量の変化。
2.使用される測定装置
− 最小0.1gの精密さで、PCインターフェイスを有する二つの秤(1,2)(例えば、ザルトリウス社製CP8201)。
− 最小0.1mmの精密さ、最小30mmの測定長で、PCインターフェイスを有する高さ測定器3(例えば、テサ社製ディジコ2)。
− 液体貯留容器4(少なくとも試験パラメータによって既定の液体量に相当する。例えば、2g/秒で30分=3600g)。
− 試験装置−装置5及び荷重(図1および図2も参照)
− 図1のように、プレキシグラス(登録商標)製の透明な測定ポット6(d1(内径)=60.3mm±0mm、h=100mm±0.5mm)およびh1*=55mmでh2*=83mmの二つの流出口(上方の流出口が使用され、下方の流出口は測定中に閉じている。)(内径=10mm)(*は各流出口の高さを意味する。)。測定ポットの底側はステンレス鋼網目スクリーンを備える(400メッシュ=36μm)。
− 図2のように、PVC製のプラスチックプランジャ7(d2(内径)=60mm±0mm)(d1−d2=0.3mmでh=150mm)。プラスチックプランジャ7の底側はステンレス鋼網目スクリーンを備える(400メッシュ=36μm)。前記プラスチックプランジャ7の底部の高さは28mm。この底部には4本の支柱があり、当該支柱は前記網目スクリーンの安定化に寄与する。各支柱は下方領域(すなわち、前記網目スクリーンと接触する領域)に約3×5.5mmの、液体の均一な分布を確保するための通路を備える。
− 前記プラスチックプランジャ7用の切欠きを有する密着蓋8と液送配管9(図3参照)。
− 前記プラスチックプランジャ7上に設置される錘10(図4参照)。プラスチックプランジャ7と錘10は全体で規定の重量を満たさなければならない。本明細書における標準は594g±5gの総質量である(21.0g/cm2±0.2g/cm2の圧力に相当し、当該圧力は約0.3psiの圧力に相当する)。
− 30mL/分〜400mL/分の能力を有する液体ポンプ11(例えば、蠕動ポンプ)、例えば、イスマテック社製SB−2Vポンプヘッドおよびタイゴン(登録商標
)スタンダードチューブ(内径4.8、チューブ厚1.6、外形8.0)付イスマテック社製MCPスタンダード。
− 秤の表示と高さ測定を記録するための適切なソフトウェアを備えるコンピュータシステム12.
− 液体用の収集容器13および14(最小3.6L)。
− 円形の切欠き(径6cm、前記測定ポット内の網目スクリーンの幅に正確に相当する)を有する支持台15。この切欠きは約高さ2cmのプラスチックリング(径7.2cm、前記測定ポットの外形におおよそ相当する)に中心配置(測定中には、液体が妨げられずに通過でき、高さ測定が常に同じ場所で行われるように、前記シリンダユニットに適合する)で囲まれる。
3.測定の実行
少なくとも一つの二重判定がおこなわれるべきである。
準備作業:
− 充分な試験液(0.9%NaCl溶液)を供給できるように、前記液体貯留容器4が満たされる。前記試験液の温度は23℃±2.0℃(室温=23℃±2.0℃、当該温度での湿度が55%±15%)とする。
− 目的の流量に従って、前記蠕動ポンプ11が調整される。このために、適切である限りにおいて、前記システムは測定値の記録に使用できるか、あるいは代替的に、ストップウォッチとガラスビーカーまたは類似品を使用して決定される必要量の記録に使用できるかのどちらかである。標準的な流量は1または2g/秒である。
− 測定値記録用の前記システムが取り付けられる。それには秤と高さ測定器からの測定データを、時間制御下で記録可能な全てのシステムが使用され得る。そのようなシステムは、例えば、ウィンドウズ(登録商標)OS(XP以降)、マイクロソフトエクセル(登録商標)(バージョン6以降)、4ポートRS232インターフェイスカード、およびプログラムされたVBA(Visual Basic for Application)モジュールを備えるコンピュータからなっていてもよい。前記システムは、最大0.5秒間の時間ウィンドウ内に全ての三つの測定値(σ1)〜(σ3)を検索できなければならない。秤1および2と高さ測定器3はコンピュータ12に接続される(測定値記録用プログラムは、前記秤1および2と前記高さ測定器3について適切な設定(通信速度、パリティ等)に適合されなければならない)。
測定:
− 分析されるSAP試料は、充分に混合されなければならない。回収される試験材は、塊や不純物を含んでいるべきではない。
− 前記SAP試料は、前記プランジャ7と前記錘10を使用して、21.0g/cm2±0.2g/cm2で投入され、支持台15の前記切欠きに入れられる。前記蠕動ポンプからの流出端を備えるチューブ(液送配管9)が前記試験装置の前記カバープレート8の供給用開口部を通して2〜3cmの長さを突き出して設置される。
− 前記高さ測定器3は前記試験装置のプランジャ7の中心にある測定ロッドに取り付けられる。30分間の試験時間中、前記測定値は10秒毎に照会され、特定の時間に対して記録される。
− 秤1および2を計量し、前記高さ測定器3をゼロに設定する。
− 測定値記録用の前記システムを初期化する。
− 直ちに、ただしいくつかのケースでは測定値記録用の前記システムの初期化の0.5秒後以内に、前記蠕動ポンプ11を用いて投入を開始する。
− 試験時間の終結に当たり、前記蠕動ポンプ11をスイッチオフする。
4.評定
(σ1) 時間(t)秒における高さ(ht)mm、(σ2) 時間(t)秒における流量(Fl.th.t)g、および(σ3) 時間(t)秒におけるあふれ量(Fl.ov.t)gのデータ系列は以下の(それぞれ時間tにおける)さらなる数値を算定するために使用される。:
Vzut[g]: 時間tにおける投入液体量。
t[cm3]: 時間tにおけるゲル量(測定ポット6のベース面積=28.27
cm2)。
ΔVt[cm3]: 時間tにおける10秒以内の増加ゲル量(測定ポット6のベー
ス面積=28.27cm2)。
QIt: 時間tにおける膨潤指数(無次元)(E=SAPの開始時重量g、0.9
%のNaCl溶液を1cm3=1gと見なす)。
Fl.th.t[g/秒]: 時間tにおける10秒以上の平均流量
Vut[g]: APC測定ポット内の浮遊物量。
h(Vu)t[mm]: APC測定ポット内の理論的な(算定された)液体の高さ
(プランジャの面積=5cm2を考慮し、有効面積=28.27cm2−5cm2=23.27cm2とする)。
PIt: 時間t=20秒・・・120秒における透過指数(無次元)。
APCi×10秒: 時間T=20秒・・・120秒(i=2〜12)におけるAPCi×10秒値。上述の各数値はAPCmax値(すなわち、11の測定APC値の最大値)、APC平均値であるAPCmean、および全てのAPC値の総計(APCsum)を測定するためにさらに使用される。
比較例(本発明の対象外)
中和度が(アクリル酸に対して)70mol%で、総モノマー濃度が39.37%の1972.90gのアクリル酸ナトリウムの水溶液に、架橋剤として、1.170gのポリエチレングリコール300ジアクリレート(アクリル酸/エステル成分=72%に対して0.2%)および2.560gのポリエチレングリコール440モノアリルエーテルアクリレート(アクリル酸/エステル成分=100%に対して0.4%)が溶解される。前記モノマー溶液は溶存酸素を除去するために、プラスチック重合容器内で30分間、窒素によってパージされる。4℃の温度で、蒸留水10gによって希釈された0.6gのペルオキソ二硫酸ナトリウム、蒸留水10gによって希釈された35%の過酸化水素水0.14g、および蒸留水2gによって希釈された0.03gのアスコルビン酸の継続的な投入によって重合が始まる。最終温度(約100℃)に到達した状態で、前記ゲルは肉挽き器で粉砕され、空気循環乾燥棚内において150℃で2時間乾燥される。乾燥された生成物は、150〜710μmの粒子サイズのかけらになるまで、粗挽きに破砕され、砕かれ、ふるい分けられる。得られたバルクは、粒子サイズ別のかけらにふるい分けられ、合成により製造される以下のようなPSDを形成するように一緒に混合される。
>150μm=15%
>300μm=48%
>500μm=32%
>600μm=5%
このように得られた中間体は、100gの前記中間体をベースに、1:3:0.4:0.3%の比の炭酸エチレン:水:酪酸アルミニウム:硫酸アルミニウムからなる溶液をコーティングすることによって架橋され、それから乾燥棚内において、170℃で90分間後熱される。
(本発明の対象)
中和度が(アクリル酸に対して)70mol%で、総モノマー濃度が40.30%の963.60gのアクリル酸ナトリウムの水溶液に、0.775gのポリエチレングリコール300ジアクリレート(アクリル酸/エステル成分=83%に対して0.20%)および1.639gのポリエチレングリコール440モノアリルエーテルアクリレート(アクリル酸/エステル成分=78%に対して0.40%)が溶解される。この溶液はそれから9.6gのプルリオールA23R(BASF社製)共モノマーの10%水溶液と混合され、前記モノマー溶液は溶存酸素を除去するために、プラスチック重合容器内で30分間、窒素によってパージされる。4℃の温度で、2gの少しか焼された炭酸ナトリウムが発泡剤として投入され、蒸留水10gによって希釈された0.3gのペルオキソ二硫酸ナトリウム、蒸留水10gによって希釈された35%の過酸化水素水0.07g、および蒸留水2gによって希釈された0.015gのアスコルビン酸の継続的な投入によって重合が始まる。最終温度(約100℃)に到達した状態で、前記ゲルは肉挽き器で粉砕され、空気循環乾燥棚内において150℃で2時間乾燥される。乾燥された生産品は、150〜710μmの粒子サイズのかけらになるまで、粗挽きに破砕され、砕かれ、ふるい分けられる。得られたバルクは、粒子サイズ別のかけらにふるい分けられ、合成により製造される以下のようなPSDを形成するように一緒に混合される。
>150μm=15%
>300μm=48%
>500μm=32%
>600μm=5%
このように得られた中間体は、100gの前記中間体をベースに、1:3:0.4:0.3%の比の炭酸エチレン:水:酪酸アルミニウム:硫酸アルミニウムからなる溶液をコーティングすることによって架橋され、それから乾燥棚内において、170℃で90分間後熱される。
(本発明の対象)
中和度が(アクリル酸を基準に)70mol%で、総モノマー濃度が39.6質量%の1962.4gのアクリル酸ナトリウムの水溶液に、1.529gのポリエチレングリコール300ジアクリレート(エステル成分=83.7%、アクリル酸に対して0.2質量%)および1.639gのポリエチレングリコール440モノアリルエーテルアクリレート(アクリル酸/エステル成分=77.5%に対して0.40%)が溶解される。その後、移動床スプレー造粒プロセスで製造され、400〜600μmの粒子サイズの10.0gの炭酸ナトリウムが発泡剤として投入される(バッチサイズに対して0.2質量%)。前記モノマー溶液は溶存酸素を除去するために、15〜30分間、窒素によってパージされる。20℃の温度で、蒸留水10gによって希釈された0.6gのペルオキソ二硫酸ナトリウム、および蒸留水10gによって希釈された35%の過酸化水素水0.14gを混合された前記モノマー溶液が、逆行する希ガスとシャフト動揺の下で、リスト社製CRP2.5バッチニーダ内へ移される。ツインシャフトで、同速回転のバッチ操作式の混練反応機および/または周辺装置内での反応中の目標設定値、ひいては求められるパラメータは、前記混練反応機の外殻の加熱回路のオイルの温度が75℃、シャフトの速度が毎分60回転である。前記モノマー溶液が前記混練反応機の内部に移された後で、前記炭酸ナトリウムが投入される。30秒間かき回された後で、蒸留水2gによって希釈された0.030gのアスコルビン酸が前記混練反応機の内部に投入され、そして発熱反応が始まる。前記混練反応機の外殻の加熱回路内のオイルの目標値は100℃に設定される。5分経過後、前記加熱回路はスイッチを切られ、前記混練反応機は開けられ、形成されたヒドロゲルは取り出され、空気循環乾燥棚内において150℃で2時間乾燥される。乾燥された生成物は、破砕され、レッチェ社製の実験用粉砕機と穴のサイズが2mmのカッティングスプロケットで砕かれ、粒子サイズ別のかけらにふるい分けられ、そして、以下のような粒子サイズ分布になるように一緒に混合される。
>150μm=15%
>300μm=48%
>500μm=32%
>600μm=5%
ポスト架橋は、100gの中間体をベースに、1:3:0.4:0.3%の比の炭酸エチレン:水:酪酸アルミニウム:硫酸アルミニウムからなる溶液をコーティングし、またそれから乾燥棚内において、175℃で90分間後熱されることによってもたらされる。全部で10分後に、同速で回転するシャフトが停止する。
比較例と、実施例1および2において獲得される前記ポリマーは、本明細書に記載された試験方法を用いてAPCmax値とAPCSUM値を測定される。表3に結果を示す。比較例によるポリマーのAPC解析に関する限りでは、APCパラメータの測定において120秒間継続して得られる測定値と、それらから純粋に等差級数的に導き出された測定データが、表1および2に例示的に編集されている。
直接的に得られる測定値(σ1)、(σ2)および(σ3)
表1の測定値から等差級数的に得られる測定量
比較例と、実施例1および2によるポリマーのAPCパラメータ
比較例と、実施例1および2において獲得される前記ポリマーは、本発明の吸収性コアの製造に用いられる。
12×12cmの寸法で裁断された不織布(フロイデンベルク社の素材番号00028710)は、HB710型の噴霧器を備えるビューネン社製の空気式のホットメルトグルーガンを使用して、標準径1.5mmのツイストノズルセットで、4バールの気圧での30秒間の操作によって、接着剤(ヘンケル社製のディスポメルト(登録商標)CS22)を均一に噴霧される。前記スプレーガンは融解温度の160℃に事前に調整される。正確に5gのSAPが、10×10cmのあらかじめ印づけられた/中央の領域に均一に撒かれる。別の同寸法の不織布が同様に接着剤を噴霧され、その後、
不織布
接着剤
SAP
接着剤
不織布
という層順序を有する吸収性コアを得るために、SAPの上に接着剤側を下向きにして置かれる。
その後ハンドローラを用いて前記各層が圧縮される。前記吸収性コアはその次に、前記コアが測定される前に、接着剤を乾燥させるために一時間保管される。
前記吸収性コアの吸収特性を測定するために、試験される前記コアは計量され、9×9mmのサイズ(ワイヤの太さ1.5mm)のメッシュと、12×12cmのサイズの外側部を有するワイヤメッシュの上に置かれ、当該ワイヤメッシュは、前記ワイヤメッシュの各角に位置する4本の約1.2cmの高さの金属製の脚部を使って、ペトリ皿の中に置かれる。前記吸収性コアには試験プレート(10×10cm)を使って200gの負荷がかけられる。この試験プレートは中央に、高さ20cmで内径20mmの投入管を備えている。この投入管は試験液が前記試験プレートを通過して前記吸収性コア上に送られるために使用されてもよい。一方で前記吸収性コアは前記試験プレートの圧力下である。
1度につき25gの酸フクシンで若干染色された0.9%NaCl溶液が連続して4度、前記投入管に投入される(各投入間の遅延時間:15分)。前記吸収性コアは1度目の投入の前に計量される(w1)。前記試験液はそれぞれの投入において前記投入管経由で投入される。液体(4×25g=100g)の完全な吸収状態において、前記吸収性コアは再計量される(w2)。漏れ量(l)は、投入された液体量w0と、吸収前後の前記吸収性コアの重量差と、の間の差により等差級数的に求められてもよい(l=w0−(w1−w2))。
以下の測定結果が得られる。
本発明の吸収性コア内の、比較例と、実施例1および2によるポリマーの漏れ値

Claims (15)

  1. 以下の内少なくとも1つの特性を有する吸収性ポリマー素材粒子の製造方法であって、
    1)2から12までの整数の中から選択された少なくとも一つの数値iに対して、
    最大APCi×10 sec値(=APCmax値)が1.6以上であり、
    2)2から12までの整数の中の全ての数値iに対して、全てのAPCi×10 sec値の総計(=APCSUM)の数値が12以上であり、
    ここで、
    − QIi×10 sec値は、重量濃度0.9%のNaCl溶液を加えたi×10秒後の本明細書に記載されている試験方法により決定される膨潤指数の数値、
    − PIi×10 sec値は、重量濃度0.9%のNaCl溶液を加えた後に、i×10秒後の本明細書に記載されている試験方法により決定される浸透指数、
    とすると、
    前記APCi×10 sec値は、以下のように定義され、
    APCi×10 sec=QIi×10 sec 2 ×PIi×10 sec
    前記製造方法は、
    i)重合性モノエチレン性不飽和酸官能モノマー(α1)あるいはその塩と、前記重合性モノエチレン性不飽和酸官能モノマー(α1)と重合可能なモノエチレン性不飽和モノマー(α2)と、発泡剤(α3)と、少なくとも一つの架橋剤(α4)と、を含むモノマー水溶液を遊離重合させて、微孔構造を有するヒドロゲルを得るステップと、
    ii)微孔構造を有する前記ヒドロゲルを任意で粉砕するステップと、
    iii)微孔構造を有する吸収性ポリマー素材粒子を得るために、任意で粉砕された、微孔構造を有する前記ヒドロゲルを乾燥させるステップと、
    iv)生じた微孔構造を有する前記吸収性ポリマー素材粒子を、任意で砕き、ふるい分けるステップと、
    v)生じた微孔構造を有する前記吸収性ポリマー素材粒子の表面に、前記ポリマー素材粒子の表面の酸性基と反応することができる官能基を二つ以上有する架橋剤と共に、ポスト架橋を施し、ポスト架橋前に、ポスト架橋中に、あるいはポスト架橋後に前記ポリマー素材粒子の表面がアルミニウム塩と接触するようにするステップと、
    を有し、
    前記モノエチレン性不飽和モノマー(α2)の化学構造は、
    であり、 とR の少なくとも一つがアリルであり、R とR のいずれか一つがアリルの場合、とR のいずれかもう一方はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、水酸基、あるいはアセチルであり、nは2から20、mは2から20をとるものであり、EOとPOはそれぞれ、界面活性剤特性を作り出すための親水性および疎水性のブロックである、
    ことを特徴とする吸収性ポリマー素材粒子の製造方法。
  2. 前記吸収性ポリマー素材粒子が
    1)2から12までの整数の中の少なくとも一つの数値iに対して、最大APCi×10 sec値が1.6以上である、
    という特徴を有する、請求項1に記載の吸収性ポリマー素材粒子の製造方法。
  3. 前記吸収性ポリマー素材粒子が
    1)2から12までの整数の中の少なくとも一つの数値iに対して、最大APCi×10 sec値が2.0以上である、
    という特徴を有する、請求項2に記載の吸収性ポリマー素材粒子の製造方法。
  4. 前記吸収性ポリマー素材粒子が
    1)2から12までの整数の中の少なくとも一つの数値iに対して、最大APCi×10 sec値が2.4以上である、
    という特徴を有する、請求項3に記載の吸収性ポリマー素材粒子の製造方法。
  5. 前記吸収性ポリマー素材粒子が
    2)2から12までの整数の中の全ての数値iに対して、全てのAPCi×10 sec値の総計の数値が12以上である、
    という特徴を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性ポリマー素材粒子の製造方法。
  6. 前記吸収性ポリマー素材粒子が
    2)2から12までの整数の中の全ての数値iに対して、全てのAPCi×10 sec値の総計の数値が18以上である、
    という特徴を有する、請求項5に記載の吸収性ポリマー素材粒子の製造方法。
  7. 前記吸収性ポリマー素材粒子が
    2)2から12までの整数の中の全ての数値iに対して、全てのAPCi×10 sec値の総計の数値が24以上である、
    という特徴を有する、請求項6に記載の吸収性ポリマー素材粒子の製造方法。
  8. 上部基質層と、下部基質層と、前記上部基質層と前記下部基質層の間に配置される吸収層と、を包含し、前記吸収層は、吸収性ポリマー素材粒子と、前記吸収性ポリマー素材粒子1g当たり0.1gより少ないセルロース繊維と、を含有する吸収性コアの製造方法であって、
    A)請求項1〜7のいずれか1項に記載の吸収性ポリマー素材粒子の製造方法で製造された前記吸収性ポリマー素材粒子を準備するステップと、
    B)前記吸収性ポリマー素材粒子を吸収性コアに組み込むステップと、
    を備えることを特徴とする吸収性コアの製造方法。
  9. 基本的にセルロース繊維を使用しないことを特徴とする請求項8に記載の吸収性コアの製造方法。
  10. 前記吸収性コアは、熱可塑性素材と、前記吸収性ポリマー素材粒子を収容する多様な小部屋と、を包含することを特徴とする請求項8または9に記載の吸収性コアの製造方法。
  11. 前記吸収性コアは、熱可塑性素材と、前記吸収性ポリマー素材粒子を収容する多様な小部屋と、の層を包含し、
    前記小部屋それぞれ、上部あるいは下部基材層によって、そしてまた熱可塑性素材によって囲まれる、
    ことを特徴とする請求項10に記載の吸収性コアの製造方法。
  12. 前記吸収性コアは、第1副層と、前記第1副層に隣接する第2副層と、を包含し、
    − 前記第1副層は、前記上部基材層と、そして前記上部基材層と熱可塑性素材の第1の層によって囲まれる前記吸収性ポリマー素材粒子を包含する小部屋もまた包含し、
    − 前記第2副層は、前記下部基材層と、そして前記下部基材層と熱可塑性素材の第2の層によって囲まれる前記吸収性ポリマー素材粒子を包含する小部屋もまた包含し、
    熱可塑性素材の前記第1の層が熱可塑性素材の前記第2の層と隣接する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の吸収性コアの製造方法。
  13. 前記熱可塑性素材の層が熱可塑性繊維を融解させることによって入手されることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の吸収性コアの製造方法。
  14. 衛生物品の製造方法であって、前記衛生物品は請求項8〜13のいずれか1項に記載の吸収性コアを備えることを特徴とする衛生物品の製造方法。
  15. 衛生物品の製造方法であって、前記衛生物品はおむつであることを特徴とする請求項14に記載の衛生物品の製造方法。
JP2014541616A 2011-11-17 2012-11-12 高充填あるいは繊維フリーの衛生物品用の高吸収性ポリマー Active JP6111257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011086522A DE102011086522A1 (de) 2011-11-17 2011-11-17 Superabsorbierende Polymere für hochgefüllte oder faserfreie Hygieneartikel
DE102011086522.5 2011-11-17
PCT/EP2012/072360 WO2013072269A2 (de) 2011-11-17 2012-11-12 Superabsorbierende polymere für hochgefüllte oder faserfreie hygieneartikel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014533530A JP2014533530A (ja) 2014-12-15
JP6111257B2 true JP6111257B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=47215531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541616A Active JP6111257B2 (ja) 2011-11-17 2012-11-12 高充填あるいは繊維フリーの衛生物品用の高吸収性ポリマー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10391195B2 (ja)
EP (1) EP2773691B1 (ja)
JP (1) JP6111257B2 (ja)
KR (1) KR101650261B1 (ja)
CN (1) CN103998494A (ja)
BR (1) BR112014007877B1 (ja)
DE (1) DE102011086522A1 (ja)
RU (1) RU2014124206A (ja)
TW (1) TWI571272B (ja)
WO (1) WO2013072269A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104736620A (zh) 2012-10-24 2015-06-24 赢创德固赛有限公司 气味和颜色稳定的吸水组合物
DE102013208942A1 (de) 2013-05-15 2014-11-20 Evonik Industries Ag Superabsorbierende Polymere mit schnellen Absorptionseigenschaften sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP6154412B2 (ja) 2014-03-05 2017-06-28 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 改善された臭気抑制性能を有する超吸収性ポリマー及びその製造方法
JP2016030832A (ja) 2014-07-25 2016-03-07 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 付着防止加工助剤並びに吸水性粒子の製造におけるその使用
EP2995323B1 (de) 2014-09-15 2019-02-27 Evonik Degussa GmbH Aminopolycarboxylsäuren als Prozesshilfsmittel bei der Superabsorberherstellung
KR102202059B1 (ko) * 2018-05-11 2021-01-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 시트의 제조 방법
KR102276342B1 (ko) 2018-05-11 2021-07-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 시트의 제조 방법
KR102457232B1 (ko) 2018-09-27 2022-10-20 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 시트의 제조 방법

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125468A (en) 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
DE2706135C2 (de) 1977-02-14 1982-10-28 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Verdickungsmittel für ausgeschiedenen Darminhalt und Harn
US4131576A (en) 1977-12-15 1978-12-26 National Starch And Chemical Corporation Process for the preparation of graft copolymers of a water soluble monomer and polysaccharide employing a two-phase reaction system
US4286082A (en) 1979-04-06 1981-08-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. Absorbent resin composition and process for producing same
JPS6025045B2 (ja) 1980-03-19 1985-06-15 製鉄化学工業株式会社 塩水吸収能のすぐれたアクリル酸重合体の製造方法
JPS60163956A (ja) 1984-02-04 1985-08-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製法
DE3713601A1 (de) 1987-04-23 1988-11-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur herstellung eines stark wasserabsorbierenden polymerisats
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
DE4244548C2 (de) 1992-12-30 1997-10-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene
DE4418818C2 (de) 1993-07-09 1997-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wäßrige Flüssigkeiten und/oder Körperflüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung
IL110134A (en) 1993-07-09 1998-07-15 Stockhausen Chem Fab Gmbh Polymers capable of adsorbing aqueous liquids and body fluids, their preparation and use
US5314420A (en) 1993-09-17 1994-05-24 Nalco Chemical Company Superabsorbent polymer having improved absorption rate and absorption under pressure
DE4333056C2 (de) 1993-09-29 1998-07-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, wäßrige Flüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Absorptionsmittel
US5433715A (en) 1993-10-29 1995-07-18 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article which includes superabsorbent material located in discrete pockets having water-sensitive and water-insensitive containment structures
US5425725A (en) 1993-10-29 1995-06-20 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article which includes superabsorbent material and hydrophilic fibers located in discrete pockets
US5411497A (en) 1993-10-29 1995-05-02 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article which includes superabsorbent material located in discrete pockets having an improved containment structure
CA2116953C (en) 1993-10-29 2003-08-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article which includes superabsorbent material located in discrete elongate pockets placed in selected patterns
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
US5883158A (en) 1994-08-12 1999-03-16 Kao Corporation Process for producing improved super absorbent polymer
EP0744435B2 (en) 1994-12-08 2011-03-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, process for production thereof, and water-absorbent resin composition
DE19529348C2 (de) 1995-08-09 1997-11-20 Stockhausen Chem Fab Gmbh Absorptionsmittel für Wasser und wäßrige Flüssigkeiten auf Polyacrylatbasis sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US5643238A (en) 1995-09-29 1997-07-01 Paragon Trade Brands, Inc. Absorbent core structure comprised of storage and acquisition cells
JP3499375B2 (ja) 1996-07-02 2004-02-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収シートおよびその製造方法
US5964743A (en) 1997-02-27 1999-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastic absorbent material for personal care products
WO1999034843A1 (en) 1998-01-07 1999-07-15 The Procter & Gamble Company Absorbent polymer compositions having high sorption capacities under an applied pressure
DE19909838A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909653A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19939662A1 (de) 1999-08-20 2001-02-22 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit Hohlraumverbindungen, Verfahren zur deren Herstellung und deren Verwendung
US6610900B1 (en) 1999-08-27 2003-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having superabsorbent in discrete pockets on a stretchable substrate
US6429350B1 (en) 1999-08-27 2002-08-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having superabsorbent pockets in a non-absorbent carrier layer
DE10016041A1 (de) 2000-03-31 2001-10-04 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige an der Oberfläche vernetzte Polymerisate
DE50102334D1 (de) 2000-03-31 2004-06-24 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, an der oberfläche vernetzte polymerisate
DE60122717T2 (de) 2000-05-23 2007-08-16 Toyo Eizai K.K., Kawanoe Absorbierende ultradünnschicht, absorbierender artikel mit einer absorbierenden ultradünnschicht und vorrichtung zur herstellung
DE10043710B4 (de) 2000-09-04 2015-01-15 Evonik Degussa Gmbh Verwendung pulverförmiger an der Oberfläche nachvernetzter Polymerisate und Hygieneartikel
DE10043706A1 (de) 2000-09-04 2002-04-25 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2002053198A1 (de) 2000-12-29 2002-07-11 Basf Aktiengesellschaft Aborbierende zusammensetzungen
US7507475B2 (en) 2001-03-07 2009-03-24 Evonik Stockhausen Gmbh Pulverulent polymers crosslinked on the surface
US20030139716A1 (en) * 2001-11-27 2003-07-24 Torgny Falk Absorbent product
DE10218147B4 (de) 2002-04-23 2005-12-22 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende, die Zersetzung von Körperflüssigkeiten verzögernde Polymerteilchen, deren Herstellung und Verwendung
US7541395B2 (en) 2002-10-25 2009-06-02 Evonik Stockhausen Gmbh Two-step mixing process for producing an absorbent polymer
DE10249822A1 (de) 2002-10-25 2004-05-13 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Zweistufiges Mischverfahren zur Herstellung eines absorbierenden Polymers
DE60323810D1 (de) 2003-02-12 2008-11-13 Procter & Gamble Bequem Windel
US7777095B2 (en) * 2004-06-29 2010-08-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable absorbent material
US7291674B2 (en) * 2003-10-28 2007-11-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer
US7163966B2 (en) 2003-12-19 2007-01-16 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer having increased rate of water absorption
MX2007009228A (es) 2005-02-04 2007-08-21 Procter & Gamble Estructura absorbente con material absorbente de agua mejorado.
DE102005010198A1 (de) 2005-03-05 2006-09-07 Degussa Ag Hydrolysestabile, nachvernetzte Superabsorber
TW200635969A (en) * 2005-04-06 2006-10-16 Nippon Catalytic Chem Ind Particulate water absorbing agent, water-absorbent core and absorbing article
DE102005018924A1 (de) 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserten Absorptionseigenschaften
CA2649299A1 (en) 2006-04-10 2007-10-25 The Procter & Gamble Company An absorbent member comprising a modified water absorbent resin
KR101407176B1 (ko) 2006-04-21 2014-06-12 에보니크 데구사 게엠베하 압력하에서 향상된 투과성과 흡수성을 가지는 수분-흡수성 중합체 구조
JP5602428B2 (ja) 2006-07-19 2014-10-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
DE102007007203A1 (de) 2007-02-09 2008-08-14 Evonik Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierendes Polymergebilde mit hoher Ammoniak-Bindekapazität
EP1974705B1 (en) 2007-03-26 2014-03-05 Fameccanica.Data S.p.A. Absorbing element for sanitary products, having expandable pockets containing superabsorbent material and manufacturing process
DE102007024080A1 (de) 2007-05-22 2008-11-27 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zum schonenden Mischen und Beschichten von Superabsorbern
JP2010529898A (ja) 2007-06-18 2010-09-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 実質的に連続的に分布した吸収性粒子状ポリマー材料を備える使い捨て吸収性物品及び方法
CA2692237C (en) 2007-06-18 2013-04-09 Gregory Ashton Better fitting disposable absorbent article with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material
CA2690937C (en) 2007-06-18 2013-04-09 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article with enhanced absorption properties with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material
JP2010529879A (ja) 2007-06-18 2010-09-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 実質的に連続的に分布された吸収性の粒子状ポリマー材料を有する、改善された捕捉システムを備える使い捨て吸収性物品
DE112008000009T5 (de) 2007-06-18 2009-04-23 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Zweifach gefalteter Einwegabsorptionsartikel, verpackter Absorptionsartikel und Anordnung aus verpackten Absorptionsartikeln mit im Wesentlichen kontinuierlich verteiltem teilchenförmigem polymerem Absorptionsmaterial
EP2157956B1 (en) 2007-06-18 2013-07-17 The Procter and Gamble Company Disposable absorbent article with sealed absorbent core with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material
SA08290402B1 (ar) 2007-07-04 2014-05-22 نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد عامل دقائقي ماص للماء وطريقة لتصنيعه
US7816426B2 (en) * 2007-07-16 2010-10-19 Evonik Stockhausen, Llc Superabsorbent polymer compositions having color stability
EP2018877A1 (en) 2007-07-27 2009-01-28 The Procter and Gamble Company Absorbent article comprising water-absorbing polymeric particles and method for the production thereof
DE102007045724B4 (de) 2007-09-24 2012-01-26 Evonik Stockhausen Gmbh Superabsorbierende Zusammensetzung mit Tanninen zur Geruchskontrolle, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
TWI455973B (zh) 2008-03-05 2014-10-11 Evonik Degussa Gmbh 用於氣味控制的具有水楊酸鋅的超吸收性組合物
KR20100009667A (ko) * 2008-07-21 2010-01-29 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 튜브클립
US8063121B2 (en) 2008-10-08 2011-11-22 Evonik Stockhausen Gmbh Process for the production of a superabsorbent polymer
US8048942B2 (en) 2008-10-08 2011-11-01 Evonik Stockhausen Gmbh Process for the production of a superabsorbent polymer
US8357766B2 (en) 2008-10-08 2013-01-22 Evonik Stockhausen Gmbh Continuous process for the production of a superabsorbent polymer
US7910688B2 (en) * 2008-10-22 2011-03-22 Evonik Stockhausen Inc. Recycling superabsorbent polymer fines
US8802918B2 (en) * 2008-12-29 2014-08-12 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbent sheet composition
CN104231144B (zh) 2009-02-17 2018-05-15 株式会社日本触媒 聚丙烯酸系吸水性树脂粉末及其制造方法
DE102009016404A1 (de) 2009-04-07 2010-10-21 Evonik Stockhausen Gmbh Verwendung von Hohlkörpern zur Herstellung wasserabsorbierender Polymergebilde
DE102009040949A1 (de) 2009-09-11 2011-03-31 Evonik Stockhausen Gmbh Plasmamodifizierung wasserabsorbierender Polymergebilde
DE102009049450A1 (de) 2009-10-14 2011-06-22 Fenske, Wilfried, Dipl.-Ing., 64683 Elastische Saugkissen für Hygieneartikel
SG181879A1 (en) 2009-12-24 2012-07-30 Nippon Catalytic Chem Ind Water-absorbable polyacrylic acid resin powder, and process for production thereof
DE102010008163A1 (de) 2010-02-16 2011-08-18 Evonik Stockhausen GmbH, 47805 Verfahren zur Rückführung von Polymerfeinteilchen
DE102010013288A1 (de) 2010-03-29 2011-09-29 Wilfried Fenske Hochflexibles absorbierendes Laminat und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2371869A1 (en) 2010-03-30 2011-10-05 Evonik Stockhausen GmbH A process for the production of a superabsorbent polymer
US9447203B2 (en) 2010-04-07 2016-09-20 Nippom Shokubai Co., Ltd. Method for producing water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder, and water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder
US8765906B2 (en) 2010-04-27 2014-07-01 Nippon Shokubai, Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt) type water absorbent resin powder
WO2012002455A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂及びその製造方法
DE102010043113A1 (de) 2010-10-29 2012-05-03 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung von verbesserten absorbierenden Polymeren mittels kryogenem Mahlen
US20120219633A1 (en) 2011-02-28 2012-08-30 Pall Corporation Removal of immunoglobulins and leukocytes from biological fluids
DE102011007723A1 (de) 2011-04-20 2012-10-25 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung von wasserabsorbierenden Polymeren mit hoher Absorptionsgeschwindigkeit
EP2535697A1 (en) 2011-06-17 2012-12-19 The Procter & Gamble Company Method for determining properties of superabsorbent polymer particles and of absorbent structures containing such particles
EP2535698B1 (en) 2011-06-17 2023-12-06 The Procter & Gamble Company Absorbent article having improved absorption properties
EP2535027B1 (en) 2011-06-17 2022-08-17 The Procter & Gamble Company Absorbent article having improved absorption properties
US8420567B1 (en) 2011-12-30 2013-04-16 Evonik Stockhausen, Llc Process for superabsorbent polymer and crosslinker composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011086522A1 (de) 2013-05-23
BR112014007877A2 (pt) 2017-04-18
EP2773691B1 (de) 2020-07-15
EP2773691A2 (de) 2014-09-10
US20140257223A1 (en) 2014-09-11
TWI571272B (zh) 2017-02-21
WO2013072269A2 (de) 2013-05-23
JP2014533530A (ja) 2014-12-15
WO2013072269A3 (de) 2013-07-25
US10391195B2 (en) 2019-08-27
BR112014007877B1 (pt) 2021-05-18
KR20140080533A (ko) 2014-06-30
RU2014124206A (ru) 2015-12-27
TW201323022A (zh) 2013-06-16
CN103998494A (zh) 2014-08-20
KR101650261B1 (ko) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111257B2 (ja) 高充填あるいは繊維フリーの衛生物品用の高吸収性ポリマー
CN105980464B (zh) 具有高的负载下吸收率的超吸收性聚合物及其制备方法
JP6340348B2 (ja) 内部構造が改善された吸水性樹脂の製造方法
US8598254B2 (en) Binding method of water absorbent resin
JP5591467B2 (ja) 水性液吸収剤およびその製造方法
JP4866733B2 (ja) 水性液吸収剤の製造方法
CN1939955B (zh) 颗粒状吸水剂的制造方法以及颗粒状吸水剂
RU2299075C2 (ru) Гигроскопическая добавка
JP5367364B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分として含む吸水剤およびその製造方法
KR100678288B1 (ko) 수-흡수성 수지 및 그의 제조 방법
JP4739682B2 (ja) 吸水剤
CN107438637A (zh) 超吸收性聚合物
JP2005288265A (ja) 水性液吸収剤およびその製造方法
KR20160102217A (ko) 폴리아크릴산(염)계 흡수제 및 그의 제조 방법
MXPA06012381A (es) Agente absorbente de agua y metodo de produccion del mismo.
JP2011218357A (ja) 吸水剤およびその製法
JP2010521537A (ja) 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂並びにそれらの利用
CN107428865A (zh) 超吸收性聚合物及用于制备其的方法
JP2007099845A (ja) 水性液吸収剤およびその製法
CN105934451A (zh) 超吸收性聚合物及其制备方法
JP2005154758A (ja) 粒子状吸水性樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250