JP6109692B2 - データ補正方法、データ変換方法、データ補正装置、データ変換装置、描画システムおよびプログラム - Google Patents

データ補正方法、データ変換方法、データ補正装置、データ変換装置、描画システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6109692B2
JP6109692B2 JP2013195053A JP2013195053A JP6109692B2 JP 6109692 B2 JP6109692 B2 JP 6109692B2 JP 2013195053 A JP2013195053 A JP 2013195053A JP 2013195053 A JP2013195053 A JP 2013195053A JP 6109692 B2 JP6109692 B2 JP 6109692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
distortion
vector
data
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060145A (ja
Inventor
山田 亮
亮 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2013195053A priority Critical patent/JP6109692B2/ja
Publication of JP2015060145A publication Critical patent/JP2015060145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109692B2 publication Critical patent/JP6109692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、基板上にパターンを描画する描画装置にて利用される描画データの生成において、図形要素に対応するベクトルデータを補正する技術に関する。
従来より、半導体基板やプリント基板、あるいは、プラズマ表示装置や液晶表示装置用のガラス基板等(以下、「基板」という。)に形成された感光材料に光を照射することにより、パターンの描画が行われている。近年、パターンの高精細化に伴い、感光材料上にて光ビームを走査してパターンを直接描画するパターン描画装置が利用されている。
このようなパターンは、設計段階では通常、CADデータ等のベクトルデータにより表現されており、パターン描画装置によるパターンの描画に際して、当該ベクトルデータを、パターン描画装置が利用可能なランレングスデータ等のラスタデータに変換する処理(RIP:Raster Image Processing)が行われる。
上述のようなパターン描画装置では、基板や基板上に既に形成されているパターン(いわゆる、下地)に歪みが生じている場合、歪みが生じている領域上に描画を行う際にパターンが歪みに合わせて補正される。例えば、特許文献1では、ベクトルデータであるパターンデータがラスタデータである初期描画データに変換され、当該初期描画データが、マトリクス状に配置された複数のメッシュ領域に分割される。そして、基板の変形に応じて複数のメッシュ領域が再配置される。その後、複数のメッシュ領域が合成されることにより、基板の変形に応じた描画データが生成される。
また、特許文献2では、ワーク上に格子状に設けられたアライメントマークを利用して、所定の大きさの矩形の補正領域がマトリクス状に設定される。続いて、ベクトルデータである配線パターンが、マトリクス状に配置された複数の補正領域に分割され、複数の補正領域に跨る図形要素が、補正領域の境界線にて複数の分割図形要素に分割される。そして、各補正領域内の分割図形要素が、補正領域毎の補正係数を用いて補正された後、補正領域毎にラスタデータに変換される。その後、各補正領域のラスタデータが合成されることにより露光パターンが生成される。
特開2010−204421号公報 特開2011−28182号公報
ところで、特許文献1のように、ベクトルデータであるパターンデータをラスタデータに変換した後に、基板の変形等に対応する補正を行うと、補正に要する時間を短くすることはできるが、補正品質の向上に限界がある。一方、特許文献2のように、ベクトルデータを補正した後にラスタデータに変換すると、ラスタデータに補正を行う場合に比べて精度良く補正を行うことができる。
しかしながら、特許文献2のように、配線パターンを所定の大きさの複数の補正領域に分割すると、基板が変形していない領域上の図形要素も複数の図形要素に分割されてしまう。このため、補正処理に要する時間、および、ラスタデータである露光パターンへの変換に要する時間が増大する。また、特許文献2では、各補正領域の補正係数は、補正領域の4つの頂点に位置するアライメントマークの位置に基づいて求められる。すなわち、補正係数は、1つの補正領域内において基板の変形が一様であることを前提として決定される。このため、1つの補正領域内において基板の変形が一様でない場合、例えば、1つの補正領域内の一部が凹状に変形し、他の部位が凸状に変形している場合、当該変形に対応した高精度な補正を行うことはできない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、高精度な補正を短時間で行うことを目的としている。
請求項1に記載の発明は、基板上にパターンを描画する描画装置にて利用される描画データの生成において、図形要素を含む領域を第1の方向を向く直線にて予め定められたアドレスピッチ毎に分割し、分割された各領域のランレングスの実質的な集合として前記図形要素を表すランレングスデータである要素出力データを生成する際に、前記図形要素に対応するベクトルデータである要素入力データを補正するデータ補正方法であって、a)それぞれが直線である複数の辺にて囲まれた図形要素を表す要素入力データを準備する工程と、b)前記基板上に設けられた複数の目印の基準位置からのずれ量に基づいて、前記基板上の前記図形要素が配置される配置領域の歪みを取得する工程と、c)前記複数の目印の基準位置からのずれ量、および、前記アドレスピッチに基づいて、単位距離を決定する工程と、d)前記図形要素の前記複数の辺のうち一の辺について、一方の端点を第1点とし、前記第1点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を第2点とし、前記第2点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を第3点とする工程と、e)前記b)工程において取得された前記配置領域の歪みに基づいて、前記第1点における歪みを示す第1歪みベクトル、前記第2点における歪みを示す第2歪みベクトル、および、前記第3点における歪みを示す第3歪みベクトルを求める工程と、f)前記第2歪みベクトルと前記第1歪みベクトルとの差である第1仮差分ベクトル、および、前記第3歪みベクトルと前記第2歪みベクトルとの差である第2仮差分ベクトルを求め、前記第2仮差分ベクトルと前記第1仮差分ベクトルとの差である差分ベクトルを求める工程と、g)前記差分ベクトルの前記辺の法線方向成分である辺歪みベクトルを求める工程と、h)前記辺歪みベクトルの前記第1の方向成分の長さである第1成分長さ、または、前記辺歪みベクトルの前記第1の方向に垂直な第2の方向成分の長さである第2成分長さが、前記アドレスピッチ以下にて予め定められた歪み閾値以上である場合、前記第2点を補助点として設定する工程と、i)前記h)工程において、前記第1成分長さまたは前記第2成分長さが前記歪み閾値以上である場合、前記補助点、前記第3点、および、前記第3点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を新たに第1点、第2点および第3点として、前記第3点が前記辺上に存在する限り、前記e)工程ないし前記h)工程を繰り返し、前記第1成分長さおよび前記第2成分長さが前記歪み閾値よりも小さい場合、前記第3点および前記第3点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を新たに第2点および第3点として、前記第3点が前記辺上に存在する限り、前記e)工程ないし前記h)工程を繰り返す工程と、j)前記複数の辺のそれぞれについて、前記d)工程ないし前記i)工程を行う工程と、k)前記b)工程において取得された前記配置領域の歪みに基づいて、前記複数の辺上の端点および補助点の位置を補正する工程とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデータ補正方法であって、前記c)工程が、c1)前記複数の目印のうち2つの目印の各組み合わせについて、前記2つの目印に対応する2つの基準位置の間の距離をL1とし、一方の目印に対応する一方の基準位置から前記一方の目印へと向かう第1目印歪みベクトルと他方の目印に対応する他方の基準位置から前記他方の目印へと向かう第2目印歪みベクトルとの差分ベクトルの長さをL2とし、前記アドレスピッチをPとし、L1・P/L2を仮単位距離閾値として求める工程と、c2)前記単位距離を、前記各組み合わせの仮単位距離閾値のうち最小の仮単位距離閾値以下の値に決定する工程とを備える。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のデータ補正方法であって、前記歪み閾値が前記アドレスピッチに等しい。
請求項4に記載の発明は、要素入力データを変換して要素出力データを生成するデータ変換方法であって、前記要素入力データを、請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ補正方法により補正して補正済みデータを生成する工程と、前記補正済みデータが表す図形要素を含む領域を、前記第1の方向を向く直線にて前記アドレスピッチ毎に分割し、分割された各領域のランレングスの実質的な集合として前記図形要素を表すランレングスデータである要素出力データを生成する工程とを備える。
請求項5に記載の発明は、基板上にパターンを描画する描画装置にて利用される描画データの生成において、図形要素を含む領域を第1の方向を向く直線にて予め定められたアドレスピッチ毎に分割し、分割された各領域のランレングスの実質的な集合として前記図形要素を表すランレングスデータである要素出力データを生成する際に、前記図形要素に対応するベクトルデータである要素入力データを補正するデータ補正装置であって、それぞれが直線である複数の辺にて囲まれた図形要素を表す要素入力データを記憶する記憶部と、前記基板上に設けられた複数の目印の基準位置からのずれ量に基づいて、前記基板上の前記図形要素が配置される配置領域の歪みを取得する歪み取得部と、前記複数の目印の基準位置からのずれ量、および、前記アドレスピッチに基づいて、単位距離を決定する単位距離決定部と、前記複数の辺のそれぞれに補助点を設定する補助点設定部と、前記歪み取得部により取得された前記配置領域の歪みに基づいて、前記複数の辺上の端点および補助点の位置を補正する位置補正部とを備え、前記補助点設定部による補助点の設定が、a)前記図形要素の前記複数の辺のうち一の辺について、一方の端点を第1点とし、前記第1点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を第2点とし、前記第2点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を第3点とする工程と、b)前記歪み取得部により取得された前記配置領域の歪みに基づいて、前記第1点における歪みを示す第1歪みベクトル、前記第2点における歪みを示す第2歪みベクトル、および、前記第3点における歪みを示す第3歪みベクトルを求める工程と、c)前記第2歪みベクトルと前記第1歪みベクトルとの差である第1仮差分ベクトル、および、前記第3歪みベクトルと前記第2歪みベクトルとの差である第2仮差分ベクトルを求め、前記第2仮差分ベクトルと前記第1仮差分ベクトルとの差である差分ベクトルを求める工程と、d)前記差分ベクトルの前記辺の法線方向成分である辺歪みベクトルを求める工程と、e)前記辺歪みベクトルの前記第1の方向成分の長さである第1成分長さ、または、前記辺歪みベクトルの前記第1の方向に垂直な第2の方向成分の長さである第2成分長さが、前記アドレスピッチ以下にて予め定められた歪み閾値以上である場合、前記第2点を補助点として設定する工程と、f)前記e)工程において、前記第1成分長さまたは前記第2成分長さが前記歪み閾値以上である場合、前記補助点、前記第3点、および、前記第3点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を新たに第1点、第2点および第3点として、前記第3点が前記辺上に存在する限り、前記b)工程ないし前記e)工程を繰り返し、前記第1成分長さおよび前記第2成分長さが前記歪み閾値よりも小さい場合、前記第3点および前記第3点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を新たに第2点および第3点として、前記第3点が前記辺上に存在する限り、前記b)工程ないし前記e)工程を繰り返す工程と、g)前記複数の辺のそれぞれについて、前記a)工程ないし前記f)工程を行う工程とを備える。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のデータ補正装置であって、前記単位距離決定部による前記単位距離の決定が、h)前記複数の目印のうち2つの目印の各組み合わせについて、前記2つの目印に対応する2つの基準位置の間の距離をL1とし、一方の目印に対応する一方の基準位置から前記一方の目印へと向かう第1目印歪みベクトルと他方の目印に対応する他方の基準位置から前記他方の目印へと向かう第2目印歪みベクトルとの差分ベクトルの長さをL2とし、前記アドレスピッチをPとし、L1・P/L2を仮単位距離閾値として求める工程と、i)前記単位距離を、前記各組み合わせの仮単位距離閾値のうち最小の仮単位距離閾値以下の値に決定する工程とを備える。
請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載のデータ補正装置であって、前記歪み閾値が前記アドレスピッチに等しい。
請求項8に記載の発明は、要素入力データを変換して要素出力データを生成するデータ変換装置であって、前記要素入力データを補正して補正済みデータを生成する請求項5ないし7のいずれかに記載のデータ補正装置と、前記補正済みデータが表す図形要素を含む領域を、前記第1の方向を向く直線にて前記アドレスピッチ毎に分割し、分割された各領域のランレングスの実質的な集合として前記図形要素を表すランレングスデータである要素出力データを生成するランレングス生成部とを備える。
請求項9に記載の発明は、基板上にパターンを描画する描画システムであって、請求項8に記載のデータ変換装置と、前記データ変換装置により生成された前記要素出力データに基づいて基板上にパターンを描画する描画装置とを備え、前記描画装置が、前記基板を保持する基板保持部と、前記基板に光を照射する光変調素子と、前記光変調素子から導かれた光の前記基板上における照射位置を、前記基板上における前記第1の方向に対応する方向に前記基板に対して相対的に移動する照射位置移動機構と、前記要素出力データに基づいて前記光変調素子からの光の変調を制御する光変調素子制御部とを備える。
請求項10に記載の発明は、基板上にパターンを描画する描画装置にて利用される描画データの生成において、図形要素を含む領域を第1の方向を向く直線にて予め定められたアドレスピッチ毎に分割し、分割された各領域のランレングスの実質的な集合として前記図形要素を表すランレングスデータである要素出力データを生成する際に、前記図形要素に対応するベクトルデータである要素入力データを補正するプログラムであって、前記プログラムのコンピュータによる実行は、前記コンピュータに、a)それぞれが直線である複数の辺にて囲まれた図形要素を表す要素入力データを準備する工程と、b)前記基板上に設けられた複数の目印の基準位置からのずれ量に基づいて、前記基板上の前記図形要素が配置される配置領域の歪みを取得する工程と、c)前記複数の目印の基準位置からのずれ量、および、前記アドレスピッチに基づいて、単位距離を決定する工程と、d)前記図形要素の前記複数の辺のうち一の辺について、一方の端点を第1点とし、前記第1点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を第2点とし、前記第2点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を第3点とする工程と、e)前記b)工程において取得された前記配置領域の歪みに基づいて、前記第1点における歪みを示す第1歪みベクトル、前記第2点における歪みを示す第2歪みベクトル、および、前記第3点における歪みを示す第3歪みベクトルを求める工程と、f)前記第2歪みベクトルと前記第1歪みベクトルとの差である第1仮差分ベクトル、および、前記第3歪みベクトルと前記第2歪みベクトルとの差である第2仮差分ベクトルを求め、前記第2仮差分ベクトルと前記第1仮差分ベクトルとの差である差分ベクトルを求める工程と、g)前記差分ベクトルの前記辺の法線方向成分である辺歪みベクトルを求める工程と、h)前記辺歪みベクトルの前記第1の方向成分の長さである第1成分長さ、または、前記辺歪みベクトルの前記第1の方向に垂直な第2の方向成分の長さである第2成分長さが、前記アドレスピッチ以下にて予め定められた歪み閾値以上である場合、前記第2点を補助点として設定する工程と、i)前記h)工程において、前記第1成分長さまたは前記第2成分長さが前記歪み閾値以上である場合、前記補助点、前記第3点、および、前記第3点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を新たに第1点、第2点および第3点として、前記第3点が前記辺上に存在する限り、前記e)工程ないし前記h)工程を繰り返し、前記第1成分長さおよび前記第2成分長さが前記歪み閾値よりも小さい場合、前記第3点および前記第3点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を新たに第2点および第3点として、前記第3点が前記辺上に存在する限り、前記e)工程ないし前記h)工程を繰り返す工程と、j)前記複数の辺のそれぞれについて、前記d)工程ないし前記i)工程を行う工程と、k)前記b)工程において取得された前記配置領域の歪みに基づいて、前記複数の辺上の端点および補助点の位置を補正する工程とを実行させる。
本発明では、高精度な補正を短時間で行うことができる。
一の実施の形態に係る描画システムの構成を示す図である。 描画装置の側面図である。 描画装置の平面図である。 空間光変調器を拡大して示す図である。 光変調素子の断面を示す図である。 光変調素子の断面を示す図である。 データ変換装置の構成を示す図である。 データ変換の流れを示す図である。 データ変換の流れの一部を示す図である。 データ変換の流れの一部を示す図である。 データ変換の流れの一部を示す図である。 図形要素を示す図である。 基板の一部を示す図である。 図形要素を示す図である。 歪みベクトルおよび仮差分ベクトルを示す図である。 歪みベクトルおよび仮差分ベクトルを示す図である。 差分ベクトルおよび辺歪みベクトルを示す図である。 図形要素を示す図である。 図形要素を示す図である。 図形要素を示す図である。 図形要素を示す図である。 図形要素を示す図である。 補正済み図形要素を示す図である。 補正済み図形要素を示す図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る描画システム100の構成を示す図である。描画システム100は、液晶表示装置用のガラス基板(以下、単に「基板」という。)上の感光材料に光を利用してパターンを描画するシステムである。図1に示すように、描画システム100は、データ変換装置7と、描画装置1とを備える。データ変換装置7は、パターンを示すベクトルデータである入力データを、ランレングスデータである出力データに変換する(すなわち、ラスタライズを行う)。描画装置1は、データ変換装置7により生成された出力データに基づいて、基板上にパターンを描画する。図1では、データ変換装置7の各機能も併せて示している。以下では、描画装置1について説明した後、データ変換装置7およびデータ変換装置7にて取り扱われるデータについて説明する。
図2および図3はそれぞれ、描画装置1の側面図および平面図である。図2および図3に示すように、描画装置1は、保持部移動機構2と、基板保持部3と、光照射部4と、撮像部5と、フレーム12とを備える。基板保持部3は、(+Z)側の主面91(以下、「上面91」という。)上に感光材料の層が形成された基板9を保持する。保持部移動機構2は、基台11上に設けられ、基板保持部3をZ方向に垂直なX方向およびY方向に移動する。フレーム12は、基板保持部3および保持部移動機構2を跨ぐように基台11に固定される。光照射部4および撮像部5は、フレーム12に取り付けられる。光照射部4は、基板9上の感光材料に変調された光を照射する。撮像部5は、基板9のX方向の全幅に亘って設けられ、基板9の上面91を撮像する。また、描画装置1は、図2に示すように、保持部移動機構2、光照射部4および撮像部5等の各構成を制御する制御部6を備える。
図2および図3に示すように、基板保持部3は、ステージ31と、ステージ回転機構32と、支持プレート33とを備える。基板9は、ステージ31上に載置される。支持プレート33は、ステージ31を回転可能に支持する。ステージ回転機構32は、支持プレート33上において、基板9の上面91に垂直な回転軸321を中心としてステージ31を回転する。
保持部移動機構2は、副走査機構23と、ベースプレート24と、主走査機構25とを備える。副走査機構23は、基板保持部3を図2および図3中のX方向(以下、「副走査方向」という。)に移動する。ベースプレート24は、副走査機構23を介して支持プレート33を支持する。主走査機構25は、基板保持部3をベースプレート24と共にX方向に垂直なY方向(以下、「主走査方向」という。)に移動する。描画装置1では、保持部移動機構2により、基板9の上面91に平行な主走査方向および副走査方向に基板保持部3が移動される。
図2および図3に示すように、副走査機構23は、リニアモータ231と、1対のリニアガイド232とを備える。リニアモータ231は、支持プレート33の下側(すなわち、(−Z)側)において、ステージ31の主面に平行、かつ、主走査方向に垂直な副走査方向に伸びる。1対のリニアガイド232は、リニアモータ231の(+Y)側および(−Y)側において副走査方向に伸びる。主走査機構25は、リニアモータ251と、1対のエアスライダ252とを備える。リニアモータ251は、ベースプレート24の下側において、ステージ31の主面に平行な主走査方向に伸びる。1対のエアスライダ252は、リニアモータ251の(+X)側および(−X)側において主走査方向に伸びる。
図3に示すように、光照射部4は、副走査方向に沿って等ピッチにて配列されてフレーム12に取り付けられる複数(本実施の形態では、8つ)の光学ヘッド41を備える。また、光照射部4は、図2に示すように、各光学ヘッド41に接続される光源光学系42、並びに、紫外光を出射するUV光源43および光源駆動部44を備える。UV光源43は固体レーザである。光源駆動部44が駆動されることにより、UV光源43から波長355nmの紫外光が出射され、光源光学系42を介して光学ヘッド41へと導かれる。
各光学ヘッド41は、出射部45と、光学系451,47と、空間光変調器46とを備える。出射部45は、UV光源43からの光を下方に向けて出射する。光学系451は、出射部45からの光を反射して空間光変調器46へと導く。空間光変調器46は、光学系451を介して照射された出射部45からの光を変調しつつ反射する。光学系47は、空間光変調器46からの変調された光を、基板9の上面91に設けられた感光材料上へと導く。
図4は、空間光変調器46を拡大して示す図である。図4に示すように、空間光変調器46は、出射部45を介して照射されたUV光源43(図2参照)からの光を基板9の上面91へと導く回折格子型の複数の光変調素子461を備える。光変調素子461は半導体装置製造技術を利用して製造され、格子の深さを変更することができる回折格子となっている。光変調素子461には複数の可撓リボン461aおよび複数の固定リボン461bが交互に平行に配列形成され、複数の可撓リボン461aは背後の基準面に対して個別に昇降移動可能とされ、複数の固定リボン461bは基準面に対して固定される。回折格子型の光変調素子としては、例えば、GLV(Grating Light Valve:グレーチング・ライト・バルブ)(シリコン・ライト・マシーンズ(サニーベール、カリフォルニア)の登録商標)が知られている。
図5.Aおよび図5.Bは、可撓リボン461aおよび固定リボン461bに対して垂直な面における光変調素子461の断面を示す図である。図5.Aに示すように可撓リボン461aおよび固定リボン461bが基準面461cに対して同じ高さに位置する(すなわち、可撓リボン461aが撓まない)場合には、光変調素子461の表面は面一となり、入射光L1の反射光が0次光L2として導出される。一方、図5.Bに示すように可撓リボン461aが固定リボン461bよりも基準面461c側に撓む場合には、可撓リボン461aが回折格子の溝の底面となり、入射光L1が入射した光変調素子461から1次回折光L3(さらには、高次回折光)が導出され、0次光は消滅する。このように、光変調素子461は回折格子を利用した光変調を行う。
図2に示す光照射部4では、UV光源43からの光が光源光学系42により線状光(光束断面が線状の光)とされ、出射部45を介して空間光変調器46のライン状に配列された複数の可撓リボン461aおよび固定リボン461b(図5.Aおよび図5.B参照)上に照射される。光変調素子461では、隣接する各1本の可撓リボン461aおよび固定リボン461bを1つのリボン対とすると、3つ以上のリボン対が描画されるパターンの1つの画素に対応する。
光変調素子461では、各空間光変調器46に接続される光変調素子制御部61からの信号に基づいてパターンの各画素に対応するリボン対の可撓リボン461aがそれぞれ制御され、各画素に対応するリボン対が0次光(正反射光)を出射する図5.Aに示す状態と、非0次回折光(主として1次回折光((+1)次回折光および(−1)次回折光))を出射する図5.Bに示す状態との間で遷移可能とされる。また、光変調素子461は、可撓リボン461aが図5.Aに示す状態と図5.Bに示す状態との間の状態まで撓むことにより、図5.Aに示す状態よりも強度が小さい0次光を出射する状態とされる。
光変調素子461から出射される0次光は光学系47へと導かれ、1次回折光は光学系47とは異なる方向へと導かれる。なお、迷光となることを防止するために1次回折光は図示を省略する遮光部により遮光される。光変調素子461からの0次光は、光学系47を介して基板9の上面91へと導かれ、これにより、基板9の上面91上においてX方向(すなわち、副走査方向)に並ぶ複数の照射位置のそれぞれに変調された光が照射される。
図2および図3に示す描画装置1では、保持部移動機構2の主走査機構25により主走査方向に移動される基板9に対し、光照射部4の光変調素子461から変調された光が照射される。換言すれば、主走査機構25は、光変調素子461から基板9へと導かれた光の基板9上における照射位置を、基板9に対して主走査方向に相対的に移動する照射位置移動機構となっている。なお、描画装置1では、例えば、基板9を移動することなく、光変調素子461が主走査方向に移動することにより基板9上の照射位置が主走査方向に移動されてもよい。描画装置1では、基板9を主走査方向に移動しつつ、図2に示す制御部6の光変調素子制御部61により、光変調素子461からの光の変調がデータ変換装置7から描画装置1へと出力された出力データに基づいて制御されることにより、データ変換装置7に入力された入力データが示すパターンが基板9上に描画される。
次に、データ変換装置7について説明する。図6は、データ変換装置7の構成を示す図である。データ変換装置7は、通常のコンピュータと同様に、各種演算処理を行うCPU701、実行されるプログラムを記憶したり演算処理の作業領域となるRAM702、基本プログラムを記憶するROM703、各種情報を記憶する固定ディスク704、作業者に各種情報を表示するディスプレイ705、および、キーボードやマウス等の入力部706等を接続した構成となっている。固定ディスク704内には、データ変換装置7により実行されるプログラム707が記憶される。プログラム707は、基板上に描画される予定のパターンを示すベクトルデータである入力データを、ランレングスデータである出力データに変換する(すなわち、ラスタライズを行う)プログラムである。
図1では、データ変換装置7のCPU701(図6参照)等がプログラム707に従って演算処理等を行うことにより(すなわち、プログラム707がデータ変換装置7により実行されることにより)実現される機能をブロックにて示している。図1中のデータ受付部71と、データ補正装置72と、ランレングス生成部73と、フォーマット変換部74と、データ出力部75とが、CPU701等により実現される機能に相当する。なお、これらの機能は複数台のコンピュータにより実現されてもよい。データ補正装置72は、記憶部721と、歪み取得部722と、単位距離決定部723と、補助点設定部724と、位置補正部725とを備える。
次に、データ変換装置7による入力データから出力データへのデータ変換について説明する。図7、図8、図9.Aおよび図9.Bは、データ変換装置7によるデータ変換の流れを示す図である。データ変換装置7では、まず、図1に示すデータ受付部71によりベクトルデータである入力データが受け付けられる。
図10は、入力データにより表されるパターンの一部を示す図である。入力データでは、所定の描画領域80に描画されるパターンを複数の図形要素として捉えた上で、複数の図形要素のそれぞれが、各図形要素の形状や基板9上における位置等を示すベクトルデータの集合であるデータ要素として表現される。図10では、当該パターンに含まれる1つの図形要素81を示す。実際のデータ変換装置7では、後述する処理が、入力データに含まれる複数の図形要素に対応するデータ要素に対して行われるが、以下の説明では、理解を容易とするために、図形要素そのものを処理の取扱対象として説明する。なお、実際の入力データは通常、多種類かつ多様な形状の多数の図形要素を示すデータ要素を含む。
以下では、1つの図形要素81について、当該図形要素81に対応するベクトルデータである要素入力データを、図形要素81を表すランレングスデータである要素出力データに変換する際のデータ変換方法の流れについて説明する。実際には、データ変換装置7では、複数の図形要素に対して同様のデータ変換が行われ、複数の図形要素のベクトルデータを含む入力データが、複数の図形要素のランレングスデータを含む出力データに変換される。
図形要素81の要素入力データは、それぞれが直線である複数の辺にて囲まれた図形要素81を表す。図10に示す図形要素81は矩形であり、4つの辺にて囲まれる。具体的には、図形要素81の要素入力データには、図形要素81の4つの頂点の座標および4つの辺を示す情報が含まれる。上述のデータ受付部71により受け付けられた入力データは、データ補正装置72の記憶部721に記憶される。これにより、図形要素81の要素入力データが記憶部721に記憶されて準備される(ステップS11)。
図10では、図中の上側から下側へと向かう方向(以下、「第1の方向」という。)が、図2および図3に示す描画装置1における(+Y)側から(−Y)側へと向かう主走査方向に対応し、図中の左側から右側に向かう方向(すなわち、第1の方向に垂直な方向であり、以下、「第2の方向」という。)が、描画装置1における(+X)側から(−X)側へと向かう副走査方向に対応する。図11ないし図22においても同様である。
続いて、描画装置1の撮像部5により、基板9の上面91が撮像される。図11に黒丸にて示すように、基板9の上面91には、パターンの描画に利用される複数の目印(以下、「アライメントマーク82」という。)が設けられており、上記撮像により、基板9上の複数のアライメントマーク82の位置が取得される。基板9では、例えば、縦横9つずつ(合計81個)のアライメントマーク82が格子状に配置される。撮像部5を介して取得された複数のアライメントマーク82の位置(以下、「読取位置」という。)は、図1に示すデータ変換装置7の歪み取得部722に送られる。
データ変換装置7では、複数のアライメントマーク82の設計上の位置である基準位置が、記憶部721に予め記憶されている。図11では、アライメントマーク82の基準位置を破線の円にて示す。歪み取得部722では、複数のアライメントマーク82の読取位置の基準位置からのずれ量が求められ、当該ずれ量に基づいて基板9上の図形要素81が配置される予定の配置領域810の歪みが取得される(ステップS12)。歪みがない状態の配置領域である基準配置領域810aは、例えば、第1の方向および第2の方向において隣接する4つのアライメントマーク82の基準位置を頂点とする矩形状の領域である。本実施の形態では、基板9の歪み等により、配置領域810は、図11に示すように第1の方向の一方側に凸となるように歪んでいる。図11では、配置領域810および基準配置領域810aを二点鎖線にて示す。
配置領域810の歪みは、例えば、基板9上のアライメントマーク82の全てを利用し、全アライメントマーク82の基準位置が読取位置に一致するように基準位置を変換する行列、すなわち、描画領域80の各位置における歪みを示す変換行列として求められる。この場合、配置領域810の各位置における歪みは、各位置の設計上の座標である基準座標に当該変換行列を適用して求めた実際の座標から基準座標を減算することにより求められる。なお、配置領域810の歪みの算出には、基板9上の複数のアライメントマーク82のうち、配置領域810近傍の一部のアライメントマーク82のみが用いられてもよい。
次に、単位距離決定部723により、ステップS12において求められた複数のアライメントマーク82の読取位置の基準位置からのずれ量、および、予め定められたアドレスピッチに基づいて、後述する補助点の設定に利用される単位距離が決定される(ステップS13)。アドレスピッチは、描画装置1における描画の分解能に基づいて決定される距離である。アドレスピッチは、また、後述するランレングス生成部73によるランレングスデータの生成の際に、図形要素を含む領域を分割する単位となる距離である。ランレングスデータの生成の際には、例えば、図10に示す図形要素81が配置される描画領域80が、第1の方向を向く複数の直線(以下、「走査線801」という。)にてアドレスピッチ毎に分割される。これにより、第2の方向に配列された複数の単位領域800が設定される。分割された各単位領域800の第2の方向の幅は、アドレスピッチに等しい。
ステップS13の具体例について、図8および図11を参照しつつ説明する。単位距離決定部723では、まず、ステップS12にて歪みの取得に利用された複数のアライメントマーク82のうち、2つのアライメントマーク82の組み合わせが抽出される。そして、当該アライメントマーク82の組み合わせに対応する仮単位距離閾値LTVが、LTV=L1・P/L2として求められる。
L1は、抽出された2つのアライメントマーク82に対応する基準位置の間の距離である。Pは、上述のアドレスピッチである。L2は、上記2つのアライメントマーク82に係る第1目印歪みベクトルと第2目印歪みベクトルとの差分ベクトルの長さである。第1目印歪みベクトルは、上記2つのアライメントマーク82のうち一方のアライメントマーク82に対応する一方の基準位置から当該一方のアライメントマーク82の読取位置へと向かうベクトルである。第2目印歪みベクトルは、上記2つのアライメントマーク82のうち他方のアライメントマーク82に対応する他方の基準位置から当該他方のアライメントマーク82の読取位置へと向かうベクトルである。
単位距離決定部723では、ステップS12にて利用された複数のアライメントマーク82のうち2つのアライメントマーク82の各組み合わせについて、上記と同様に、仮単位距離閾値LTVが求められる(ステップS131)。そして、単位距離が、上述の2つのアライメントマーク82の各組み合わせの仮単位距離閾値LTVのうち、最小の仮単位距離閾値LTV以下の値として決定される(ステップS132)。本実施の形態では、単位距離は、上述の最小の仮単位距離閾値LTVに等しい値に決定される。
上述のように仮単位距離閾値LTVを決定することにより、2つのアライメントマーク82の間を結ぶ直線上において、当該2つのアライメントマーク82に対応する仮単位距離閾値LTV以下の距離だけ離れた2点間では、第1の方向および第2の方向においてアドレスピッチよりも大きい歪みは存在しない。したがって、ステップS132において、単位距離が最小の仮単位距離閾値LTV以下の値として決定されることにより、複数のアライメントマーク82のうち、いずれの2つのアライメントマーク82を結ぶ直線上においても、単位距離だけ離れた2点間では、第1の方向および第2の方向においてアドレスピッチよりも大きい歪みは存在しない。
単位距離が決定されると、補助点設定部724により、図形要素81の複数の辺のそれぞれに補助点が設定される(ステップS14)。補助点設定部724による補助点の設定は、具体的には、図9.Aおよび図9.Bに示すステップS141〜S151により行われる。まず、図12に示すように、図形要素81の複数の辺811のうち1つの辺811について、一方の端点83(図12では、左側の端点83)が第1点813に設定される。また、第1点813から辺811が向く方向(本実施の形態では、図12中の右方向)に上述の単位距離だけ離れた点が第2点814に設定される。さらに、第2点814から辺811が向く方向に単位距離だけ離れた点が第3点815に設定される(ステップS141)。図12では、端点83を丸印にて囲み、第1点813、第2点814および第3点815をX印(十字印)にて示す(図16ないし図21においても同様)。なお、本実施の形態では、配置領域810に1つの図形要素81が配置されるものとして説明するが、配置領域810内に複数の図形要素が配置されてもよい。
続いて、ステップS12において歪み取得部722により取得された配置領域810の歪みに基づいて、第1点813における歪みを示す第1歪みベクトルd1が求められる。また、第2点814における歪みを示す第2歪みベクトルd2、および、第3点815における歪みを示す第3歪みベクトルd3も、第1歪みベクトルd1と同様に、配置領域810の歪みに基づいて求められる(ステップS142)。図12では、第1歪みベクトルd1、第2歪みベクトルd2および第3歪みベクトルd3を、第1点813、第2点814および第3点815から延びる矢印として示す。第1歪みベクトルd1は、例えば、ステップS12にて求められた変換行列を第1点813の座標に適用することにより求められる。第2歪みベクトルd2および第3歪みベクトルd3も同様に、上記変換行列を第2点814の座標および第3点815の座標にそれぞれ適用することにより求められる。
次に、図13に示すように、第2歪みベクトルd2から第1歪みベクトルd1が減算されることにより、第2歪みベクトルd2と第1歪みベクトルd1との差である第1仮差分ベクトルd21が求められる。また、図14に示すように、第3歪みベクトルd3から第2歪みベクトルd2が減算されることにより、第3歪みベクトルd3と第2歪みベクトルd2との差である第2仮差分ベクトルd32が求められる。そして、図15に示すように、第2仮差分ベクトルd32から第1仮差分ベクトルd21が減算されることにより、第2仮差分ベクトルd32と第1仮差分ベクトルd21との差である差分ベクトルd0が求められる(ステップS143)。
差分ベクトルd0が求められると、差分ベクトルd0の辺811の法線方向成分である辺歪みベクトルdnが求められる(ステップS144)。図15に示す例では、辺811の法線方向は、図15中の上下方向である第1の方向に平行であり、辺歪みベクトルdnも第1の方向に平行である。
辺歪みベクトルdnが求められると、辺歪みベクトルdnの第1の方向成分の長さである第1成分長さ、および、辺歪みベクトルdnの第2の方向成分の長さである第2成分長さが求められる。図15に示す例では、第1成分長さは辺歪みベクトルdnの長さに等しく、第2成分長さはゼロである。続いて、辺歪みベクトルdnの第1成分長さおよび第2成分長さが、記憶部721に予め記憶されている歪み閾値と比較される(ステップS145)。歪み閾値は、上述のアドレスピッチ以下にて予め定められた値である。本実施の形態では、歪み閾値はアドレスピッチに等しい。
補助点設定部724では、辺歪みベクトルdnの第1成分長さまたは第2成分長さが、歪み閾値以上であるため、第2点814が補助点84として設定される(ステップS146)。図12では、補助点84を三角印にて囲む(図16ないし図22においても同様)。そして、図12中の補助点84および第3点815が、図16に示すように、新たに第1点813および第2点814として設定される。また、図12中の第3点815から辺811が向く方向に上述の単位距離だけ離れた点(すなわち、図12中の第3点815から第2点814の反対側に単位距離だけ離れた点)が、図16に示すように、新たに第3点815として設定される(ステップS147)。
新たな第3点815が設定されると(ステップS149)、ステップS142に戻り、ステップS142〜S149が繰り返される。これにより、図17に示すように、辺811の左側の部位に複数の補助点84が設定される。
続いて、図17に示す第1点813、第2点814および第3点815についてステップS142〜S145が行われる。これにより、第1歪みベクトルd1、第2歪みベクトルd2および第3歪みベクトルd3に基づいて辺歪みベクトルが求められ、当該辺歪みベクトルの第1成分長さおよび第2成分長さが、アドレスピッチに等しい上述の歪み閾値と比較される。図17に示す例では、辺歪みベクトルの第1成分長さおよび第2成分長さが歪み閾値よりも小さいため、補助点は設定されず、図17中の第3点815および第3点815から辺811が向く方向に上述の単位距離だけ離れた点が、図18に示すように、新たに第2点814および第3点815として設定される(ステップS148)。ステップS148では、第1点813は変更されない。新たな第3点815が設定されると(ステップS149)、ステップS142に戻り、ステップS142〜S149が繰り返される。これにより、第3点815が、辺811の他方の端点83(すなわち、図18中の右側の端点83)に近づく。
補助点設定部724では、ステップS147またはステップS148において新たな第3点815が設定される限り、すなわち、第3点815が辺811上に存在する限り、ステップS142〜S149が繰り返される。これにより、図19に示すように、辺811上に複数の補助点84が設定される。
1つの辺811に対する補助点84の設定が終了すると、次の辺811が選択され(ステップS150,S151)、ステップS141に戻り、新たな辺811に対してステップS141〜S149が繰り返される。補助点設定部724では、図形要素81の複数の辺811のそれぞれについて、ステップS141〜S149が行われ、図20に示すように、補助点84が設定される。補助点設定部724では、配置領域810の歪みの程度、および、図形要素81の辺811の向き等に応じて、辺811上に設定される補助点84の数は様々に変更される。また、辺811上に補助点84が設定されない場合もある。
補助点84の設定が終了すると、位置補正部725により、ステップS12において取得された配置領域810の歪みに基づいて、図21に示すように、複数の辺811上の端点83および補助点84の位置が補正される(図7:ステップS15)。端点83および補助点84の補正は、例えば、端点83の座標および補助点84の座標に上述の変換行列を適用することにより行われる。図21では、補正前の図形要素81を二点鎖線にて示す。
図21に示す補正後の図形要素である補正済み図形要素81aは、位置補正後の複数の端点83および複数の補助点84、並びに、これらの端点83および補助点84を結ぶ複数の辺により表される。以下、補正済み図形要素81aを表す端点83、補助点84および辺等の情報を含むベクトルデータを「補正済みデータ」と呼ぶ。データ補正装置72では、ステップS11〜S15が行われることにより、図形要素81を表す要素入力データが補正されて、補正済み図形要素81aを表す補正済みデータが生成される。
補正済みデータが生成されると、ランレングス生成部73により、図22に示すように、補正済み図形要素81aを含む配置領域810が、第1の方向を向く複数の走査線801にてアドレスピッチ毎に分割される。続いて、分割された各領域である各単位領域800について、各単位領域800における補正済み図形要素81aのランレングスを示す単位ランレングスが生成される。そして、これらの単位ランレングスと、対応する単位領域800の位置を示すデータとが関連づけられることにより、各単位領域800のランレングスの実質的な集合として補正済み図形要素81aを表すランレングスデータである要素出力データが生成される(ステップS16)。
図1に示すデータ変換装置7では、データ受付部71により受け付けられた入力データに含まれる全ての図形要素について、上述と同様に、要素入力データ(ベクトルデータ)から要素出力データ(ランレングスデータ)への変換が行われ、全ての図形要素の要素出力データの集合である出力データが生成される。そして、当該出力データが、フォーマット変換部74により描画装置1における処理に適合するフォーマットにフォーマット変換される。フォーマット変換後のデータは、描画装置1においてパターンの描画に利用される描画データである。
データ変換装置7において生成された描画データは、データ出力部75により描画装置1へと出力される。描画装置1では、描画データに基づいて、図2に示す制御部6の光変調素子制御部61から各空間光変調器46へと信号が送られるとともに、主走査機構25により基板9が主走査方向(すなわち、基板9上における上記第1の方向に対応する方向)に移動する。これにより、データ変換装置7に入力された入力データが示すパターンが基板9上の感光材料に描画される。
以上に説明したように、上述のデータ変換装置7のデータ補正装置72では、図形要素81のベクトルデータである要素入力データが、上述のステップS11〜S15のデータ補正方法により補正され、ベクトルデータである補正済みデータが生成される。補助点設定部724によるステップS14の補助点84の設定では、ステップS12において歪み取得部722により取得された配置領域810の歪みに基づいて、図形要素81の辺811上に設定された第1点813、第2点814および第3点815の歪みをそれぞれ示す第1歪みベクトルd1、第2歪みベクトルd2および第3歪みベクトルd3が求められる。そして、第1歪みベクトルd1、第2歪みベクトルd2および第3歪みベクトルd3に基づいて求められる辺歪みベクトルdnの第1成分長さまたは第2成分長さが、歪み閾値以上である場合のみ、第2点814が補助点84として設定される。
仮に、上述のステップS14において、各図形要素の各辺上に単位距離毎に補助点を設定したとすると、ステップS15における補助点の位置の補正に要する時間が増大する。その結果、データ変換装置における入力データから出力データへのデータ変換の効率が低下する。一方、上述のステップS14における補助点の設定を行わないと仮定した場合、ステップS15において図形要素の端点の位置のみが補正されるため、高精度な補正を行うことはできない。例えば、矩形状の図形要素の補正を行った場合、補正後の図形要素は四角形以外の形状を取り得ない。
これに対し、本実施の形態に係るデータ変換装置7のデータ補正装置72では、上述のように、辺歪みベクトルdnの第1成分長さまたは第2成分長さが歪み閾値以上である場合のみ、補助点84が設定される。このため、図形要素81において、辺811の法線方向における歪みが比較的大きく、かつ、当該歪みに対応して辺811を変形させた場合の変形部の傾きの変化が比較的大きい(例えば、曲線状に変形させた場合の曲率半径が比較的大きい)部位に、補助点84が設定され、他の領域には補助点が設定されない。換言すれば、図形要素81において、歪みによる変形の程度が大きく変化するため補助点が必要な部位のみに補助点84が設定され、歪みによる変形が一様な部位や歪みによる変形が生じていない部位(すなわち、補助点が不要な部位)には、無駄な補助点が設定されない。これにより、データ補正装置72では、入力データに含まれる各要素入力データに対する高精度な補正を短時間で行うことができる。その結果、データ変換装置7における入力データから出力データへのデータ変換の効率を向上することができ、描画システム100におけるパターンの描画に要する時間を短縮することができる。
データ補正装置72では、ステップS13においてステップS131,S132が行われることにより、上述のように、ステップS12にて利用された複数のアライメントマーク82のうち、いずれの2つのアライメントマーク82を結ぶ直線上においても、単位距離だけ離れた2点間では、第1の方向および第2の方向においてアドレスピッチよりも大きい歪みは存在しない。したがって、図形要素81の各辺811上において、単位距離毎に補助点84の設定の要否を検討することにより、各辺811上においてアドレスピッチ以上の変形が生じる部位(すなわち、要素出力データにおいてランレングスに変更が生じる部位)を容易に検出することができる。そして、当該部位に補助点84を設定することにより、各要素入力データに対する補正の精度を向上することができる。
また、データ補正装置72では、ステップS145において利用される歪み閾値が、アドレスピッチに等しい。これにより、要素出力データにおいてランレングスに変更が生じる部位を高確率にて検出して当該部位に補助点84を設定することができるとともに、補助点84の設定数の増大を抑制することができる。その結果、各要素入力データに対する補正精度を高く維持しつつ補正に要する時間をさらに短くすることができる。
上述の描画システム100では、様々な変更が可能である。
データ補正装置72では、ステップS12,S13は、ステップS14よりも前に行われるのであれば、ステップS11よりも前に行われてもよく、ステップS11と並行して行われてもよい。
ステップS12におけるアライメントマーク82の撮像は、描画装置1以外の装置にて行われてもよい。この場合、描画装置1から撮像部5は省略されてよい。また、複数のアライメントマーク82の読取位置の基準位置からのずれ量も、他の装置にて求められた上でデータ変換装置7のデータ補正装置72へと送られてもよい。
ステップS13における単位距離の決定は、必ずしもステップS131,S132の方法により行われる必要はなく、複数のアライメントマーク82の基準位置からのずれ量、および、アドレスピッチに基づいて様々な方法により行われてよい。例えば、複数のアライメントマーク82の基準位置からのずれ量と単位距離との関係が、アドレスピッチに基づいて予め決定されており、ステップS12におけるアライメントマーク82の撮像結果と当該関係とに基づいて単位距離が決定されてもよい。
上述のステップS145において利用される歪み閾値は、必ずしもアドレスピッチに等しい必要はなく、アドレスピッチ以下であれば様々に変更されてよい。例えば、歪み閾値は、アドレスピッチの半分に等しい値であってもよい。これにより、各要素入力データに対する補正精度をさらに向上することができる。
データ変換装置7では、入力データに含まれる図形要素は、複数のサブ図形要素を含むサブ図形要素群であってもよい。入力データは、一の図形要素が他の図形要素を参照する階層構造とされてもよい。また、データ変換装置7では、入力データの容量が大きい場合等、入力データの一部を展開して上述の補正やランレングスデータへの変換等の処理が行われ、当該処理を繰り返すことにより出力データが生成されてもよい。これにより、データ変換装置7のメモリ消費や中間ファイルの生成を抑制することができる。その結果、入力データから出力データへの変換効率を向上することができる。
描画システム100では、データ変換装置7において出力データがフォーマット変換されることなく描画装置1へと出力され、描画装置1においてフォーマット変換が行われてもよい。
データ変換装置7により出力データに変換される入力データは、必ずしも液晶表示装置用のガラス基板上に描画されるパターンを示すデータには限定されず、例えば、プラズマ表示装置等の他のフラットパネル表示装置またはフォトマスク用のガラス基板上に描画されるパターンを示すデータであってもよく、LSI用のパターンデータであってもよい。また、他の様々な目的に利用される入力データがデータ変換装置により出力データに変換されてもよい。
描画装置1は、上述の構造を備えるものには限定されず、ランレングスデータである出力データに基づいて描画を行う装置であればよい。例えば、描画装置1の光照射部4は、GLV以外の他の光変調素子を備える空間光変調器を備えてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1 描画装置
3 基板保持部
7 データ変換装置
9 基板
25 主走査機構
61 光変調素子制御部
72 データ補正装置
73 ランレングス生成部
81 図形要素
81a 補正済み図形要素
82 アライメントマーク
83 端点
84 補助点
100 描画システム
461 光変調素子
707 プログラム
721 記憶部
722 歪み取得部
723 単位距離決定部
724 補助点設定部
725 位置補正部
800 単位領域
801 走査線
810 配置領域
811 辺
813 第1点
814 第2点
815 第3点
d0 差分ベクトル
d1 第1歪みベクトル
d2 第2歪みベクトル
d3 第3歪みベクトル
d21 第1仮差分ベクトル
d32 第2仮差分ベクトル
dn 辺歪みベクトル
S11〜S16,S131,S132,S141〜S151 ステップ

Claims (10)

  1. 基板上にパターンを描画する描画装置にて利用される描画データの生成において、図形要素を含む領域を第1の方向を向く直線にて予め定められたアドレスピッチ毎に分割し、分割された各領域のランレングスの実質的な集合として前記図形要素を表すランレングスデータである要素出力データを生成する際に、前記図形要素に対応するベクトルデータである要素入力データを補正するデータ補正方法であって、
    a)それぞれが直線である複数の辺にて囲まれた図形要素を表す要素入力データを準備する工程と、
    b)前記基板上に設けられた複数の目印の基準位置からのずれ量に基づいて、前記基板上の前記図形要素が配置される配置領域の歪みを取得する工程と、
    c)前記複数の目印の基準位置からのずれ量、および、前記アドレスピッチに基づいて、単位距離を決定する工程と、
    d)前記図形要素の前記複数の辺のうち一の辺について、一方の端点を第1点とし、前記第1点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を第2点とし、前記第2点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を第3点とする工程と、
    e)前記b)工程において取得された前記配置領域の歪みに基づいて、前記第1点における歪みを示す第1歪みベクトル、前記第2点における歪みを示す第2歪みベクトル、および、前記第3点における歪みを示す第3歪みベクトルを求める工程と、
    f)前記第2歪みベクトルと前記第1歪みベクトルとの差である第1仮差分ベクトル、および、前記第3歪みベクトルと前記第2歪みベクトルとの差である第2仮差分ベクトルを求め、前記第2仮差分ベクトルと前記第1仮差分ベクトルとの差である差分ベクトルを求める工程と、
    g)前記差分ベクトルの前記辺の法線方向成分である辺歪みベクトルを求める工程と、
    h)前記辺歪みベクトルの前記第1の方向成分の長さである第1成分長さ、または、前記辺歪みベクトルの前記第1の方向に垂直な第2の方向成分の長さである第2成分長さが、前記アドレスピッチ以下にて予め定められた歪み閾値以上である場合、前記第2点を補助点として設定する工程と、
    i)前記h)工程において、前記第1成分長さまたは前記第2成分長さが前記歪み閾値以上である場合、前記補助点、前記第3点、および、前記第3点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を新たに第1点、第2点および第3点として、前記第3点が前記辺上に存在する限り、前記e)工程ないし前記h)工程を繰り返し、前記第1成分長さおよび前記第2成分長さが前記歪み閾値よりも小さい場合、前記第3点および前記第3点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を新たに第2点および第3点として、前記第3点が前記辺上に存在する限り、前記e)工程ないし前記h)工程を繰り返す工程と、
    j)前記複数の辺のそれぞれについて、前記d)工程ないし前記i)工程を行う工程と、
    k)前記b)工程において取得された前記配置領域の歪みに基づいて、前記複数の辺上の端点および補助点の位置を補正する工程と、
    を備えることを特徴とするデータ補正方法。
  2. 請求項1に記載のデータ補正方法であって、
    前記c)工程が、
    c1)前記複数の目印のうち2つの目印の各組み合わせについて、前記2つの目印に対応する2つの基準位置の間の距離をL1とし、一方の目印に対応する一方の基準位置から前記一方の目印へと向かう第1目印歪みベクトルと他方の目印に対応する他方の基準位置から前記他方の目印へと向かう第2目印歪みベクトルとの差分ベクトルの長さをL2とし、前記アドレスピッチをPとし、L1・P/L2を仮単位距離閾値として求める工程と、
    c2)前記単位距離を、前記各組み合わせの仮単位距離閾値のうち最小の仮単位距離閾値以下の値に決定する工程と、
    を備えることを特徴とするデータ補正方法。
  3. 請求項1または2に記載のデータ補正方法であって、
    前記歪み閾値が前記アドレスピッチに等しいことを特徴とするデータ補正方法。
  4. 要素入力データを変換して要素出力データを生成するデータ変換方法であって、
    前記要素入力データを、請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ補正方法により補正して補正済みデータを生成する工程と、
    前記補正済みデータが表す図形要素を含む領域を、前記第1の方向を向く直線にて前記アドレスピッチ毎に分割し、分割された各領域のランレングスの実質的な集合として前記図形要素を表すランレングスデータである要素出力データを生成する工程と、
    を備えることを特徴とするデータ変換方法。
  5. 基板上にパターンを描画する描画装置にて利用される描画データの生成において、図形要素を含む領域を第1の方向を向く直線にて予め定められたアドレスピッチ毎に分割し、分割された各領域のランレングスの実質的な集合として前記図形要素を表すランレングスデータである要素出力データを生成する際に、前記図形要素に対応するベクトルデータである要素入力データを補正するデータ補正装置であって、
    それぞれが直線である複数の辺にて囲まれた図形要素を表す要素入力データを記憶する記憶部と、
    前記基板上に設けられた複数の目印の基準位置からのずれ量に基づいて、前記基板上の前記図形要素が配置される配置領域の歪みを取得する歪み取得部と、
    前記複数の目印の基準位置からのずれ量、および、前記アドレスピッチに基づいて、単位距離を決定する単位距離決定部と、
    前記複数の辺のそれぞれに補助点を設定する補助点設定部と、
    前記歪み取得部により取得された前記配置領域の歪みに基づいて、前記複数の辺上の端点および補助点の位置を補正する位置補正部と、
    を備え、
    前記補助点設定部による補助点の設定が、
    a)前記図形要素の前記複数の辺のうち一の辺について、一方の端点を第1点とし、前記第1点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を第2点とし、前記第2点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を第3点とする工程と、
    b)前記歪み取得部により取得された前記配置領域の歪みに基づいて、前記第1点における歪みを示す第1歪みベクトル、前記第2点における歪みを示す第2歪みベクトル、および、前記第3点における歪みを示す第3歪みベクトルを求める工程と、
    c)前記第2歪みベクトルと前記第1歪みベクトルとの差である第1仮差分ベクトル、および、前記第3歪みベクトルと前記第2歪みベクトルとの差である第2仮差分ベクトルを求め、前記第2仮差分ベクトルと前記第1仮差分ベクトルとの差である差分ベクトルを求める工程と、
    d)前記差分ベクトルの前記辺の法線方向成分である辺歪みベクトルを求める工程と、
    e)前記辺歪みベクトルの前記第1の方向成分の長さである第1成分長さ、または、前記辺歪みベクトルの前記第1の方向に垂直な第2の方向成分の長さである第2成分長さが、前記アドレスピッチ以下にて予め定められた歪み閾値以上である場合、前記第2点を補助点として設定する工程と、
    f)前記e)工程において、前記第1成分長さまたは前記第2成分長さが前記歪み閾値以上である場合、前記補助点、前記第3点、および、前記第3点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を新たに第1点、第2点および第3点として、前記第3点が前記辺上に存在する限り、前記b)工程ないし前記e)工程を繰り返し、前記第1成分長さおよび前記第2成分長さが前記歪み閾値よりも小さい場合、前記第3点および前記第3点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を新たに第2点および第3点として、前記第3点が前記辺上に存在する限り、前記b)工程ないし前記e)工程を繰り返す工程と、
    g)前記複数の辺のそれぞれについて、前記a)工程ないし前記f)工程を行う工程と、
    を備えることを特徴とするデータ補正装置。
  6. 請求項5に記載のデータ補正装置であって、
    前記単位距離決定部による前記単位距離の決定が、
    h)前記複数の目印のうち2つの目印の各組み合わせについて、前記2つの目印に対応する2つの基準位置の間の距離をL1とし、一方の目印に対応する一方の基準位置から前記一方の目印へと向かう第1目印歪みベクトルと他方の目印に対応する他方の基準位置から前記他方の目印へと向かう第2目印歪みベクトルとの差分ベクトルの長さをL2とし、前記アドレスピッチをPとし、L1・P/L2を仮単位距離閾値として求める工程と、
    i)前記単位距離を、前記各組み合わせの仮単位距離閾値のうち最小の仮単位距離閾値以下の値に決定する工程と、
    を備えることを特徴とするデータ補正装置。
  7. 請求項5または6に記載のデータ補正装置であって、
    前記歪み閾値が前記アドレスピッチに等しいことを特徴とするデータ補正装置。
  8. 要素入力データを変換して要素出力データを生成するデータ変換装置であって、
    前記要素入力データを補正して補正済みデータを生成する請求項5ないし7のいずれかに記載のデータ補正装置と、
    前記補正済みデータが表す図形要素を含む領域を、前記第1の方向を向く直線にて前記アドレスピッチ毎に分割し、分割された各領域のランレングスの実質的な集合として前記図形要素を表すランレングスデータである要素出力データを生成するランレングス生成部と、
    を備えることを特徴とするデータ変換装置。
  9. 基板上にパターンを描画する描画システムであって、
    請求項8に記載のデータ変換装置と、
    前記データ変換装置により生成された前記要素出力データに基づいて基板上にパターンを描画する描画装置と、
    を備え、
    前記描画装置が、
    前記基板を保持する基板保持部と、
    前記基板に光を照射する光変調素子と、
    前記光変調素子から導かれた光の前記基板上における照射位置を、前記基板上における前記第1の方向に対応する方向に前記基板に対して相対的に移動する照射位置移動機構と、
    前記要素出力データに基づいて前記光変調素子からの光の変調を制御する光変調素子制御部と、
    を備えることを特徴とする描画システム。
  10. 基板上にパターンを描画する描画装置にて利用される描画データの生成において、図形要素を含む領域を第1の方向を向く直線にて予め定められたアドレスピッチ毎に分割し、分割された各領域のランレングスの実質的な集合として前記図形要素を表すランレングスデータである要素出力データを生成する際に、前記図形要素に対応するベクトルデータである要素入力データを補正するプログラムであって、前記プログラムのコンピュータによる実行は、前記コンピュータに、
    a)それぞれが直線である複数の辺にて囲まれた図形要素を表す要素入力データを準備する工程と、
    b)前記基板上に設けられた複数の目印の基準位置からのずれ量に基づいて、前記基板上の前記図形要素が配置される配置領域の歪みを取得する工程と、
    c)前記複数の目印の基準位置からのずれ量、および、前記アドレスピッチに基づいて、単位距離を決定する工程と、
    d)前記図形要素の前記複数の辺のうち一の辺について、一方の端点を第1点とし、前記第1点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を第2点とし、前記第2点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を第3点とする工程と、
    e)前記b)工程において取得された前記配置領域の歪みに基づいて、前記第1点における歪みを示す第1歪みベクトル、前記第2点における歪みを示す第2歪みベクトル、および、前記第3点における歪みを示す第3歪みベクトルを求める工程と、
    f)前記第2歪みベクトルと前記第1歪みベクトルとの差である第1仮差分ベクトル、および、前記第3歪みベクトルと前記第2歪みベクトルとの差である第2仮差分ベクトルを求め、前記第2仮差分ベクトルと前記第1仮差分ベクトルとの差である差分ベクトルを求める工程と、
    g)前記差分ベクトルの前記辺の法線方向成分である辺歪みベクトルを求める工程と、
    h)前記辺歪みベクトルの前記第1の方向成分の長さである第1成分長さ、または、前記辺歪みベクトルの前記第1の方向に垂直な第2の方向成分の長さである第2成分長さが、前記アドレスピッチ以下にて予め定められた歪み閾値以上である場合、前記第2点を補助点として設定する工程と、
    i)前記h)工程において、前記第1成分長さまたは前記第2成分長さが前記歪み閾値以上である場合、前記補助点、前記第3点、および、前記第3点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を新たに第1点、第2点および第3点として、前記第3点が前記辺上に存在する限り、前記e)工程ないし前記h)工程を繰り返し、前記第1成分長さおよび前記第2成分長さが前記歪み閾値よりも小さい場合、前記第3点および前記第3点から前記辺が向く方向に前記単位距離だけ離れた点を新たに第2点および第3点として、前記第3点が前記辺上に存在する限り、前記e)工程ないし前記h)工程を繰り返す工程と、
    j)前記複数の辺のそれぞれについて、前記d)工程ないし前記i)工程を行う工程と、
    k)前記b)工程において取得された前記配置領域の歪みに基づいて、前記複数の辺上の端点および補助点の位置を補正する工程と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2013195053A 2013-09-20 2013-09-20 データ補正方法、データ変換方法、データ補正装置、データ変換装置、描画システムおよびプログラム Active JP6109692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195053A JP6109692B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 データ補正方法、データ変換方法、データ補正装置、データ変換装置、描画システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195053A JP6109692B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 データ補正方法、データ変換方法、データ補正装置、データ変換装置、描画システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060145A JP2015060145A (ja) 2015-03-30
JP6109692B2 true JP6109692B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52817704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195053A Active JP6109692B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 データ補正方法、データ変換方法、データ補正装置、データ変換装置、描画システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6109692B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931041B2 (ja) * 2005-03-31 2012-05-16 富士フイルム株式会社 描画点データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
JP2007199385A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Via Mechanics Ltd プリント配線基板用描画装置
JP5762072B2 (ja) * 2011-03-24 2015-08-12 株式会社Screenホールディングス 位置検出方法、パターン描画方法、パターン描画装置およびコンピュータプログラム
JP5711585B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-07 株式会社アドテックエンジニアリング 薄膜トランジスタの製造装置およびその製造方法、ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015060145A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101446485B1 (ko) 묘화 시스템
JP5209544B2 (ja) 描画装置、描画装置用のデータ処理装置、および描画装置用の描画データ生成方法
JP5373518B2 (ja) データ変換方法、描画システムおよびプログラム
US20130057552A1 (en) Drawing apparatus and drawing method
JP4954930B2 (ja) データ変換方法、描画システムおよびプログラム
KR101689964B1 (ko) 데이터 보정 장치, 묘화 장치, 검사 장치, 데이터 보정 방법, 묘화 방법, 검사 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체
JP6342304B2 (ja) データ補正装置、描画装置、検査装置、データ補正方法、描画方法、検査方法およびプログラム
JP2010134375A (ja) 描画装置および描画方法
TWI648603B (zh) 描繪裝置及描繪方法
JP6109692B2 (ja) データ補正方法、データ変換方法、データ補正装置、データ変換装置、描画システムおよびプログラム
JP5009822B2 (ja) データ変換方法、描画システムおよびプログラム
JP6175253B2 (ja) データ変換方法、描画システムおよびプログラム
JP4940907B2 (ja) レーザ加工方法及びその方法を用いて製造されるマイクロセル
CN110737179B (zh) 描画装置及描画方法
JP6150560B2 (ja) データ変換方法、描画システムおよびプログラム
KR20170013162A (ko) 데이터 보정 장치, 묘화 장치, 검사 장치, 데이터 보정 방법, 묘화 방법, 검사 방법 및 기록 매체에 기록된 프로그램
JP4904301B2 (ja) データ変換方法、描画システムおよびプログラム
KR101800990B1 (ko) 패턴 묘화 장치용의 gui 장치, 패턴 묘화 시스템, 잡 티켓 갱신 방법 및 프로그램
JP5215016B2 (ja) データ変換方法、描画システムおよびプログラム
JP5371658B2 (ja) パターン描画装置およびパターン描画方法
KR20230031775A (ko) 묘화 시스템, 묘화 방법, 및 기억 매체에 기록된 프로그램
JP2014182179A (ja) Rip装置、画像記録装置、rip方法およびプログラム
KR20210119309A (ko) 묘화 장치, 데이터 처리 장치, 묘화 방법, 및 묘화 데이터 생성 방법
CN116088279A (zh) 直写式光刻机及其光刻图形的补偿方法和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250