JP6108866B2 - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP6108866B2
JP6108866B2 JP2013032855A JP2013032855A JP6108866B2 JP 6108866 B2 JP6108866 B2 JP 6108866B2 JP 2013032855 A JP2013032855 A JP 2013032855A JP 2013032855 A JP2013032855 A JP 2013032855A JP 6108866 B2 JP6108866 B2 JP 6108866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
lid
hinge
cap
outer lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013032855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014162499A (ja
Inventor
健太 南
健太 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2013032855A priority Critical patent/JP6108866B2/ja
Publication of JP2014162499A publication Critical patent/JP2014162499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108866B2 publication Critical patent/JP6108866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ヒンジキャップに関し、より詳細には、開封性を改善したヒンジキャップに関する。
従来、外蓋とキャップ本体がヒンジによって結合された、所謂、ヒンジキャップがあるが、その多くは、容器の密閉性を確保するためにプルリングが形成された開口予定部を有しており、最初に内容物を取り出す際に、外蓋を開蓋した後にプルリングを引っ張り、スコアを破断させ、開口予定部を除去するという2回の動作が必要であるものであり、特に、力の弱い子供、女性及び高齢の需要者にとって利便性の悪いものであった。
一方、プルリングのないヒンジキャップについても知られている。プルリングのないヒンジキャップとして、例えば、注出筒の口部にヒンジ結合された内蓋を有するものがある。当該キャップは、外蓋に板状片を設けて、外蓋の開蓋動作によって内蓋に板状片を干渉させることで、1回の動作で容器の開封を可能にするものであった(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010−126191号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたヒンジキャップは、内蓋が注出筒の口部にヒンジによって結合されているため、外蓋を閉蓋する際に、板状片の干渉によってヒンジの支点がずれる等する可能性があるものであり、それによって、小蓋が外蓋と注出筒との間に噛み込まれ、内蓋の閉蓋が上手く行われず、容器の密封性やリシール性が損なわれる可能性があるものであった。
そこで、本発明は、需要者が内容物を取り出す際に、一回の動作(ワンアクション)で開封可能であると共に容器の密封性やリシール性が損なわれることを防止できるヒンジキャップを提供することを目的とするものである。
本発明は、頂壁に注出筒が設けられたキャップ本体と、該キャップ本体にヒンジ部を介して連結され、該ヒンジ部を支点として開閉可能に設けられた外蓋と、該外蓋内に保持され、該注出筒の開口を密閉する内蓋と、を備え、該内蓋は、壁部と、該壁部よりも内方に形成されると共に該上蓋が閉蓋された際に該注出筒の開口内に嵌入されるインナーリングとを有し、該外蓋は、天壁と、該天壁と連続するスカート壁と、該スカート壁よりも内方の該天壁内面に設けられると共に該注出筒の開口よりも大径に形成された筒壁とを有し、該筒壁は、該内蓋をその内方に保持するための保持手段を有するヒンジキャップであって、該インナーリングは、少なくとも該ヒンジ部側が該壁部よりも長く形成され、該内蓋は、該筒壁の内方に、少なくとも高さ方向に摺動可能に保持されており、該外蓋の開閉動作によって該外蓋と共に移動するものであることを特徴とするヒンジキャップである。
又、本発明は、前記キャップ本体は、前記注出筒が設けられた頂壁を有しており、前記外蓋と該キャップ本体とは、該頂壁の天面の高さ位置よりも高い位置でヒンジ結合されていることを特徴とするヒンジキャップである。又、本発明は、前記キャップ本体は、凸壁が形成されており、前記外蓋は、該凸壁にヒンジ結合させていることを特徴とするヒンジキャップである。
本発明は、ヒンジキャップの外蓋の天壁内面に筒壁を垂設させ、該筒壁内方に内蓋を少なくとも高さ方向に摺動可能に保持することによって、該外蓋の動きに連動して、該内蓋を注出筒の口部から着脱することが可能であるので、ワンアクションでヒンジキャップを開封して内容物を取り出すことが可能である。又、該内蓋が、壁部と、該壁部よりも長く形成されるインナーリングを有することにより、該内蓋を該筒壁内に安定に保持できると共に外蓋が閉蓋される際に該インナーリングがガイドとして働くため該内蓋が噛み込まれることを防ぐことができ、容器の密封性やリシール性が損なわれることを防止することができる。
本発明の実施形態の開蓋時における平面図である。 図1のII−II線における断面図である。 本発明の実施形態の開蓋時における底面図である。 本発明の実施形態における内蓋を示す拡大断面図である。 本発明の実施形態における開閉蓋時の様子を示す断面図であり、(A)は閉蓋時の様子を、(B)乃至(D)は開閉蓋の様子を段階的に示した図である。
本発明の実施形態を図1乃至図5に基づいて説明する。先ず、本実施形態の構成について図1乃至図4に基づき説明する。ヒンジキャップ1(以下、キャップ1ともいう)は、キャップ本体2、キャップ本体2にヒンジ部3によって回動可能に結合された外蓋4及び外蓋4内に保持された内蓋5を備える。尚、本発明において、上下方向(高さ方向)は外蓋4が閉蓋されている状態で定めるものとし、外蓋4側が上方向(高位置)であり、キャップ本体2側が下方向(低位置)である。
キャップ本体2は、注出筒6、注出筒6の下端と連続する頂壁7及び頂壁7の外周縁部7aより垂下する外筒8とを有する。外筒8は、その上端部に鍔部18側略3/4周に亘って切欠9が形成されており、残りヒンジ部3側1/4周には凸壁10が立設されている。又、その下端部内面に、キャップ1が装着される容器(図示せず)の口部に形成された嵌合凹部に嵌合する嵌合突条11が形成されている。尚、凸壁10は、必要に応じて頂壁7の天面7bに立設する様にすることもできる。
注出筒6は、頂壁7に立設させており、その先端には口部6aが形成されている。本実施形態においては、注出筒6は、キャップ本体2の中心位置よりもヒンジ部3から離間した位置に形成されている。
頂壁7は、その外周縁部7aの外筒8の切欠9と対向する箇所に係止凸起12が形成されている。又、頂壁7の下面には、外筒8と共に前記容器口部が嵌着される嵌着凹部13を形成する内筒14が外筒8と同心円状に垂設されている。
凸壁10は、その両端に傾斜壁10aが形成されている。傾斜壁10aは、外蓋4のスカート壁16に形成された傾斜壁16aと合わさる様に、略同一の傾斜角で形成される。又、凸壁10は、頂壁7の天面7bの高さHよりも上方に突出する様に立設される。
外蓋4は、天壁15及び天壁15の外周縁より垂下するスカート壁16を有する。スカート壁16のヒンジ部4側は切り欠かれており傾斜壁16aとなっている。天壁15は、その内面15aに筒壁17が垂設されている。
スカート壁16の一端はヒンジ部3を介してキャップ本体2の凸壁10と結合され、その逆側の他端には鍔部18が形成されている。そして、スカート壁16の下端内周面には外蓋4の閉蓋時(以下、単に閉蓋ともいう)に係止凸起12と係合する係合凸起19が形成されている。
筒壁17は、キャップ本体2の注出筒6の口部6aの開口よりも大径に形成されており、その下端部内面には内蓋5を筒壁17内方に保持する保持手段としての係止突条21が形成されている。
又、筒壁17よりも外方の内面15aには、中足20が垂設されている。中足20は、筒壁17に対向する部分が切り欠かれた略C字筒状であり、筒壁17よりも長く形成されている。尚、中足20は、必要に応じて任意に形成されるものであり、キャップ1が打栓によって容器口部に装着される際にその打栓力によって注出筒6が変形することを防止するために形成される。
内蓋5は、天板22、天板22の外周縁より垂下する壁部23及び壁部23より内方の天板22より垂下するインナーリング24を有する。又、壁部23とインナーリング24との間には閉蓋された際に注出筒6の口部6aが嵌着される嵌着溝25が形成されている。
又、内蓋5は、外蓋4の筒壁17内方に少なくとも高さ方向に摺動可能に保持(以下、単に保持ともいう)されており、筒壁17の係止突条21によって、筒壁17内方から外部へと落下しない様になっている。つまり、内蓋5は、筒壁17との間に少なくとも高さ方向に間隙26ができる様に保持されていることとなる。本実施形態においては、内蓋5は、径方向においても筒壁17との間にも僅かに(少なくとも筒壁17内方から外部へと落下しない程度に小さな)間隙27ができる様に保持されている。
インナーリング24は、閉蓋時にキャップ本体2の注出筒6の内面に当接する様に形成されると共に壁部23よりも長く形成される。尚、本実施形態では、インナーリング24はその全周に亘って壁部23よりも長く形成されているが、少なくともヒンジ部3側が壁部23よりも長く形成されていれば良い。又、その長さは、全周に亘って略同じ長さでも良いが、その長さを変化させてもよい。
次に、本実施形態における外蓋4の開閉蓋の動作について図5に基づき説明する。キャップ1は、閉蓋した状態で前記容器口部に打栓によって装着される。この際、内蓋6の嵌着溝25は、注出筒6の口部6aと嵌着しており、容器内の密閉性が保持されている(図5(A)を参照)。又、この嵌着溝25と口部6aとの嵌着は、下記リシール時と同様に確実に行うことが可能である。
この際、内蓋5が外蓋4の筒壁17内に上下方向に摺動可能に保持されている、つまり、筒壁17と内蓋5との間に高さ方向の間隙26があることが重要となる。この様にすることで、容器の落下等によって不意に外蓋4とキャップ本体2との係合が緩んだとしても、高さ方向の間隙26のある分、内蓋5は係止突条21に直ちに接触せず、係止突条21に接触するまでの間、外力を受けることはない。そのため、口部6aと嵌着溝25との嵌着を保つことができ、容器の密閉性の保持を可能とする(図5(B)を参照)。
又、本実施形態の様に筒壁17と内蓋5との間に僅かに径方向の間隙27があることで、当該落下時等の衝撃が注出筒6の口部6aに直接伝わらないため、当該衝撃によって口部6aが変形することで、シール性が損なわれることも防止できる。
その後、需要者が容器より内容物を取り出すために開蓋する際には、内蓋5は、係止突条21に引っ掛けられながら外蓋4と共に移動するため、ワンアクションで口部6aから離脱し、口部6aは開封される(図5(D)を参照)。
この際、本実施形態においては、内蓋5が外蓋4の筒壁17内に上下方向に摺動可能に保持されていることで、内蓋5の注出筒口部6aからの離脱は、係止凸起12と係合凸起19との係合状態の解除に遅れて行われることとなるため(図5(B)を参照)、より小さい力で開蓋することが可能となる。
再度、外蓋4を閉蓋(以下、単に閉蓋ともいう)する際には、内蓋5が筒壁17内に係止突条21によって保持されながら、内蓋5は、落下することなく外蓋4と共に移動し、先ず、内蓋5のインナーリング24のヒンジ部3側外面と注出筒6のヒンジ部3側内面と当接する(図5(C)を参照)。この際、内蓋5は、その壁部23が形成されている分、天板22だけよりも高さ方向に厚くなっているため、回動方向の移動が規制されている。そのため、外蓋4の開蓋角度θから更に傾くことが防止され、より確実にインナーリング24がヒンジ部3側外面と当接する様になっている。
その後、インナーリング24が当該内面に導かれながら内蓋5が移動し、内蓋5の嵌着溝25に注出筒6の口部6aが嵌着され、容器は再度密閉(リシール)される(図5(B)を参照)。そのため、リシールの際に内蓋5がずれることが防止される。この時、インナーリング24が壁部23よりも長く形成されていることが重要となる。インナーリング24が壁部23よりも短く形成されている場合、上記インナーリング24と注出筒6との当接が、閉蓋直前になり当該ガイド効果が得られなくなる。
この際、ヒンジ部3の位置が頂壁7の天面7bよりも高い位置にあることが好ましい。キャップ1は、外蓋4がヒンジ部3を支点として回動しながら閉蓋されることとなるため、インナーリング24のヒンジ部3側外面と注出筒6のヒンジ部3側内面とが斜め方向から当接することとなるが、この様にすることで、より垂直方向に近い方向から当接させることが可能となるため、リシールの際に内蓋5がずれることをより防止することが可能となる。
又、本実施形態の様に、注出筒6をキャップ本体2の中心位置よりもヒンジ部3から離間した位置に形成することでもインナーリング24のヒンジ部3側外面と注出筒6のヒンジ部3側内面とをより垂直方向に近い方向から当接させることが可能となる。
以上、本発明を上記実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。例えば、内蓋5の壁部23を、天板22より立設させる様にしてもよい。この様にしても、上記と同様の効果を得ることができる。
又、外蓋4やキャップ本体2と内蓋5とを同一の樹脂等で形成しても良いが、異なる樹脂等で形成することも可能である。例えば、内蓋5を比較的硬質性の樹脂で形成し、外蓋4等を比較的軟質性の樹脂で形成することで、開蓋を容易にできると共により高い密封性を得ることが可能となる。
1 ヒンジキャップ 2 キャップ本体 3 ヒンジ部
4 外蓋 5 内蓋 6 注出筒
6a 口部 7 頂壁 7a 外周縁部
7b 天面 8 外筒 9 切欠
10 凸壁 10a 傾斜壁 11 嵌合突条
12 係止凸起 13 嵌着凹部 14 内筒
15 天壁 15a 内面 16 スカート壁
16a 傾斜壁 17 筒壁 18 鍔部
19 係合凸起 20 中足 21 係止突条
22 天板 23 壁部 24 インナーリング
25 嵌着溝 26 間隙 27 間隙

Claims (4)

  1. 頂壁に注出筒が設けられたキャップ本体と、
    該キャップ本体にヒンジ部を介して連結され、該ヒンジ部を支点として開閉可能に設けられた外蓋と、
    該外蓋内に保持され、該注出筒の開口を密閉する内蓋と、を備え、
    該内蓋は、壁部と、該壁部よりも内方に形成されると共に該上蓋が閉蓋された際に該注出筒の開口内に嵌入されるインナーリングとを有し、
    該外蓋は、天壁と、該天壁と連続するスカート壁と、該スカート壁よりも内方の該天壁内面に設けられると共に該注出筒の開口よりも大径に形成された筒壁とを有し、
    該筒壁は、該内蓋をその内方に保持するための保持手段を有するヒンジキャップであって、
    該インナーリングは、少なくとも該ヒンジ部側が該壁部よりも長く形成され、
    該内蓋は、該筒壁の内方に、少なくとも高さ方向に摺動可能に保持されており、該外蓋の開閉動作によって該外蓋と共に移動するものであることを特徴とするヒンジキャップ。
  2. 前記キャップ本体は、前記注出筒が設けられた頂壁を有しており、
    前記外蓋と該キャップ本体とは、該頂壁の天面の高さ位置よりも高い位置でヒンジ結合されていることを特徴とする請求項に記載のヒンジキャップ。
  3. 前記キャップ本体は、凸壁が形成されており、
    前記外蓋は、該凸壁にヒンジ結合させていることを特徴とする請求項2に記載のヒンジキャップ。
  4. 前記注出筒は、前記キャップ本体の中心位置よりもヒンジ部から離間した位置に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のヒンジキャップ。
JP2013032855A 2013-02-22 2013-02-22 ヒンジキャップ Active JP6108866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032855A JP6108866B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032855A JP6108866B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014162499A JP2014162499A (ja) 2014-09-08
JP6108866B2 true JP6108866B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51613478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032855A Active JP6108866B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6108866B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345067B2 (ja) * 2014-09-30 2018-06-20 株式会社吉野工業所 移行中栓付きヒンジキャップ
JP6602232B2 (ja) * 2016-02-29 2019-11-06 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP6602231B2 (ja) * 2016-02-29 2019-11-06 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP6602233B2 (ja) * 2016-02-29 2019-11-06 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
US11628982B2 (en) 2017-06-30 2023-04-18 Nippon Closures Co., Ltd. Plastic cap and method for manufacturing same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778222B2 (ja) * 2004-12-03 2011-09-21 日本山村硝子株式会社 容器のキャップの使用方法と容器のキャップ、これらに用いる内パッキン
KR101258382B1 (ko) * 2006-04-28 2013-05-07 도칸 고교 가부시키가이샤 캡 및 뚜껑 부착 용기
JP5394209B2 (ja) * 2009-11-25 2014-01-22 北海製罐株式会社 合成樹脂製キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014162499A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108866B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5877557B2 (ja) 合成樹脂製ヒンジキャップ
JP5752076B2 (ja) 合成樹脂製ヒンジキャップ
JP6529363B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2011173631A (ja) 注出キャップ
JP6290613B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP5182811B2 (ja) 蓋付き容器
JP5542604B2 (ja) 注出容器
JP6602231B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6124783B2 (ja) 分別キャップ
JP2010235167A (ja) キャップ
JP7236923B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2014040259A (ja) 冷却水吸込防止キャップ
JP5306967B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2006168765A (ja) キャップおよび容器ならびに閉止装置
JP2017065799A (ja) ヒンジキャップ
JP5297949B2 (ja) 注出キャップ
JP2006264743A (ja) 閉止装置
JP6051118B2 (ja) 詰め替え容器
JP2019131216A (ja) ヒンジキャップ
JP6093661B2 (ja) 詰め替え容器
JP6004990B2 (ja) 不正開封防止機能を備えた注出栓
JP7423407B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5518640B2 (ja) 注出キャップ
JP2018090267A (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250