JP2017065799A - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2017065799A
JP2017065799A JP2015232776A JP2015232776A JP2017065799A JP 2017065799 A JP2017065799 A JP 2017065799A JP 2015232776 A JP2015232776 A JP 2015232776A JP 2015232776 A JP2015232776 A JP 2015232776A JP 2017065799 A JP2017065799 A JP 2017065799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
sealing member
hinge
recess
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015232776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6598655B2 (ja
Inventor
辰春 井田
Tatsuharu Ida
辰春 井田
宮入 圭介
Keisuke Miyairi
圭介 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Publication of JP2017065799A publication Critical patent/JP2017065799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598655B2 publication Critical patent/JP6598655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 容器が落下あるいは転倒しても封緘部材が不用意に破断せず、容器の未開封状態を維持することができるヒンジキャップを提供すること。
【解決手段】 容器の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジを介して取り付けられる蓋体とからなるヒンジキャップであって、キャップ本体は、容器の口部に装着される装着部と、装着部のヒンジと反対側の外周上端に円弧状に立設される封緘部材とを備え、蓋体は、頂壁と、頂壁の周縁部から垂設される側周壁と、側周壁に設けられる保持部と、保持部周辺の側周壁外周に形成される凹所と、凹所に設けられる爪部とを備え、封緘部材は、装着部外周上端と接続される弱化部と、閉蓋時に爪部と係止される切欠部と、蓋体の保持部に保持される被保持部とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、容器の口部に装着されるヒンジキャップに関し、とくに不正な開封を防止する封緘部材を備えるヒンジキャップに関するものである。
従来、容器の口部には、内容物を注出するための注出筒を有するキャップが装着されている。この種のキャップとしては、容器の口部に装着されるキャップ本体と、ヒンジを介してキャップ本体と開閉可能に取り付けられる蓋体とを備えるヒンジキャップが知られている。
この種のヒンジキャップは、容器から内容物が不正に抜き取られたり、詰め替えられないように、不正な開封を防止することが必要となっている。
そこで、ヒンジキャップのキャップ本体に封緘部材を破断可能に連設し、未開封状態時に、封緘部材を蓋体の突起と係合させて閉蓋状態を維持させ、封緘部材の有無で視覚的に開封状態を確認できるようにしたヒンジキャップが従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−236651号公報
しかしながら、特許文献1記載のヒンジキャップの封緘部材は、キャップ本体側とだけ連結されているために、連結されていない側の変形を抑えて蓋体の突起が外れるのを防止するのに十分でないという問題があった。
さらに、上記ヒンジキャップが装着された容器は、封緘部材が未開封状態で落下したり、転倒した際に封緘部材が破断するという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、容器の未開封状態では、キャップ本体と一端が連設される封緘部材の他端が蓋体に形成される保持部に係止されることにより、容器が落下あるいは転倒しても封緘部材が不用意に破断せず、容器の未開封状態を維持することができるヒンジキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、ヒンジキャップとして、容器の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジを介して取り付けられる蓋体とからなるヒンジキャップであって、キャップ本体は、容器の口部に装着される装着部と、装着部のヒンジと反対側の外周上端に円弧状に立設される封緘部材とを備え、蓋体は、頂壁と、頂壁の周縁部から垂設される側周壁と、側周壁に設けられる保持部と、保持部周辺の側周壁外周に形成される凹所と、凹所に設けられる爪部とを備え、封緘部材は、装着部外周上端と接続される弱化部と、閉蓋時に爪部と係止される切欠部と、蓋体の保持部に保持される被保持部とを有することを特徴とする構成を採用する。
ヒンジキャップの具体的実施形態として、装着部は、蓋体と係合する蓋係合部と、蓋係合部の内周縁から垂設される内筒と、蓋係合部の外周縁から垂設される外周壁部とを備え、封緘部材は、両端部のうち少なくとも一方に摘み片を有し、外周壁部の上端に外周に沿って設けられることを特徴とする構成を採用し、保持部は、蓋体の側周壁に設けられる把手部の下面に形成される把手凹部であり、被保持部は、封緘部材の上端に形成され、閉蓋時に把手凹部に嵌入する係止片であることを特徴とする構成を採用する。
さらに、封緘部材の具体的実施形態として、蓋体は、凹所の周囲に側周壁外周よりも外方へ突出する庇部を有し、封緘部材は、閉蓋時に蓋体の庇部により包囲される凹所に収容されることを特徴とする構成を採用する。
また、封緘部材の他の具体的実施態様として、蓋体は、側周壁に設けられる把手部の少なくとも片側および下方に形成される凹所を有し、封緘部材は、閉蓋時に蓋体の凹所に収容され、摘み片が把手部の側方から上方に延びることを特徴とする構成を採用し、さらに、封緘部材は、摘み片と隣接する係止片との間に屈曲可能な縦方向の切欠き溝を設けることを特徴とする構成を採用する。
本発明のヒンジキャップは、上記構成を採用することにより、キャップ本体の封緘部材の被保持部は、蓋体の側周壁に形成される保持部により保持されるので、未開封状態から、無理に開蓋しようと、蓋体の爪部と封緘部材の切欠部との係合を外すために、封緘部材を変形しようとしても、封緘部材は、弱化部だけでなく、被保持部を蓋体の保持部に保持されているので、封緘部材を破断しない限り、蓋体の爪部と封緘部材の切欠部との係合を外すことができず、不正な開蓋を防止することができる。
本発明のヒンジキャップは、保持部として蓋体の側周壁に設けられる把手部を利用しているので、別体の保持部を設ける必要がなく、外観をすっきりさせることができる。
また、本発明のヒンジキャップは、封緘部材は、上端に被保持部としての係止片が形成され、下端が弱化部で連結されているので、封緘部材を強固に維持することができる。
さらに、本発明のヒンジキャップは、蓋体が凹所の周囲に側周壁外周よりも外方へ突出する庇部を有することにより、例えば、ヒンジキャップが箱詰めされた時でも、他のヒンジキャップ等と接触して傷めることはなく、また弱化部等が破断するおそれもない。
また、本発明のヒンジキャップは、封緘部材として、把手部の側方から上方に延びる摘み片を有することにより、摘み片が摘みやすくなって、封緘材料を取り除くのが容易となり、さらに、封緘部材の摘み片と隣接する係止片との間に屈曲可能な切欠き溝を設けたことによって、摘み片の屈曲によって摘み片へのいたずらを防止することができるとともに、封緘部材の破断の際に破断を容易にする。
第1実施例のヒンジキャップの閉蓋状態を示す図であり、(a)は側面断面図、(b)は正面半断面図である。 第1実施例のヒンジキャップの開蓋状態を示す図であり、(a)は側面図、(b)は正面仮想図である。 第1実施例のヒンジキャップの開蓋状態を示す図であり、(a)は上面図であり、(b)は側面断面図である。 第1実施例のキャップ本体を示す図であり、(a)は図3(a)の要部拡大図であり、(b)はヒンジ付近の要部拡大断面図であり、(c)は図3(a)のO−X断面における要部拡大断面図である。 第1実施例のヒンジキャップの外観を示す斜視図であり、(a)は封緘部材破断前、(b)は封緘部材破断後である。 第1実施例のヒンジキャップを容器との分離のために引き裂き破断する過程を示す上面図である。 第2実施例のヒンジキャップの閉蓋状態を示す図であり、(a)は側面断面図であり、(b)は正面半断面図である。 第2実施例のヒンジキャップの開蓋状態を示す図であり、(a)は側面図であり、(b)は正面仮想図である。 第2実施例のヒンジキャップの開蓋状態を示す図であり、(a)は上面図であり、(b)は側面断面図である。 第2実施例のヒンジキャップの外観を示す斜視図であり、(a)は封緘部材破断前であり、(b)は封緘部材破断後である。
次に、本発明のヒンジキャップについて、実施例を示した図面を参照して説明する。
図1〜3において、Aは容器Dに装着されるキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して開閉可能に取り付けられる蓋体である。
容器Dは、口部1を有する容器であり、口部1の外周面には、嵌合突条2が設けられている。
キャップ本体Aは、容器Dの口部1に装着される装着部3と、装着部3の上端から内方に延設され口部1の開口を封鎖する上壁4と、上壁4から立設される注出筒5と、装着部3のヒンジCと反対側の外周上端に設けられる封緘部材20とを備え、装着部3は、周縁に係止突条6が設けられ、蓋体Bと係合する環状の蓋係合部7と、蓋係合部7の内周縁から垂設される内筒8と、蓋係合部7の外周縁から垂設される外周壁部9とから構成されている。
外周壁部9の内周下部には、容器Dの口部1の嵌合突条2と係合する係合突部10が設けられている。
注出筒5は、本実施例では、上壁4の中心からヒンジCと反対側寄りに設けられ、注出筒5の内周には、下部が縮径されて、突条段部5aが設けられる注出口が形成され、突条段部5aの断面形状は、上方が段状に形成されるとともに、下方が外方に向けてカーブして形成されており、口部1からの内容物の流れを妨げないで、スムーズに流れるようにしている。
外周壁部9のヒンジCの左右いずれかの近傍には、図2(a)、3(a)および4(a)に示すように、外周面に平面視で略V字状の外周切り込み部11が下端部に薄肉底壁12を残して上方から切り込まれている。
係合突部10の外周切り込み部11に対応する位置には、内周切り込み部13が縦方向に刻設されている。
外周切り込み部11は、ヒンジC側にほぼ径方向に形成されたヒンジ側の端面11aと、端面11aから周方向にわずかに離れたヒンジCと反対側に、外周に向け広がるように傾斜した終端面11bとを形成している。
また、端面11aと終端面11bとの間には、外周壁部9に、わずかに周方向に幅を持ち、薄肉外周壁14を形成している。
薄肉底壁12は、打栓時等キャップに大きな力が加わったときに、外周壁部9の薄肉外周壁14が破断しないように補強する役割を果たし、薄肉外周壁14が、小さい力で引き裂くことができるようにするとともに不用意に破断しないようにしている。
図3(a)および4(a)に示すように、外周切り込み部11のヒンジC側では、端面11aの内周側の上部薄肉部15を隔てた位置を起点として円周方向に延びるように、スリット溝16が上方から凹設され、本実施例では、端面11aを始点として、約305°にわたって延びている。
上部薄肉部15と、上部薄肉部15の下端部から延びる薄肉外周壁14の下部とにより、縦方向引き裂きラインが形成される。
図3および4に示すように、縦方向引き裂きラインの上部薄肉部15に隣接するスリット溝16の起点を引き裂き開始点として、スリット溝16の底面18の内周側には、外周壁部9と蓋係合部7を連結する薄肉の連結部19が設けられ、周方向引き裂きラインが円弧状に延びるように形成されている。
封緘部材20は、図1および2に示すように、外周壁部9の上端に、ヒンジCの反対側の中央部から外周に沿って両側に横長の円弧状に形成されており、封緘部材20は、その中央から上方に延びる係止片21と、後述する蓋体Bに設けられる爪部37を係止するために両側に2カ所形成される切欠部22と、両端部にそれぞれ形成される摘み片23とを備えている。
なお、本実施例では、摘み片23は、封緘部材20の両端部に設けられているが、いずれか片方だけでも構わない。この場合には、それに合わせて切欠部22および両端弱化部25も片方だけでも構わない。
封緘部材20は、外周壁部9の外周上端の周方向に延在する破断可能な中央弱化部24および2カ所の両端弱化部25を介して外周壁部9の外周上端に一体に設けられている。
蓋体Bは、ヒンジCを介してキャップ本体Aの外周壁部9の外周上端に、回動自在に取着されており、頂壁30と、頂壁30の周縁部から垂設される側周壁31とからなり、側周壁31の下部は、キャップ本体Aの外周壁部9と同径の大径部31aとして形成され、頂壁30の内面から、注出筒5より大径の筒壁32が垂設されている。
本実施例では、筒壁32の内径は、注出筒5の外径に比べて2倍程度となっているが、筒壁32の内径は、注出筒5と干渉しない範囲内で、必要に応じて設定可能である。
さらに、筒壁32の下端部32bは、キャップ本体Aの上壁4の上面と近接または当接するように設定されているが、筒壁32は、抜け止め部32aを形成できる寸法を確保できれば、必ずしも上壁4の上面に届くまで延ばす必要はない。
筒壁32の内周には栓体Eを所定の範囲で上下動可能に保持するための抜け止め部32aが周方向に設けられ、図1に示すように、抜け止め部32aの断面形状は、上部の傾斜が急で、下部の傾斜が緩やかに形成されており、栓体Eを下方から挿入し易くするとともに、一旦挿入された栓体Eを抜け難く保持できるようになっている。
なお、抜け止め部32aは、筒壁32の全内周にわたり形成されていても、または間隔をおいて形成されていても構わない。
側周壁31の下端部内周には、キャップ本体Aの蓋係合部7の内周側と係合する凸部33と、蓋係合部7の外周側の係止突条6と係合する係合凹部34とが形成されている。
側周壁31のヒンジCと反対側の外周中程には、平面視で円弧状の把手部35が設けられ、把手部35は、下端面から把手凹部35aが形成されている。
側周壁31は、把手部35の両側および下方に凹所36が形成され、凹所36の下端部から2個の爪部37が突設され、凹所36の周囲には、庇部38が側周壁31の大径部31a外周よりも外方へ突出して設けられている。
これにより、図5(a)に示すように、前述した封緘部材20は、蓋体Bを閉じると、凹所36および把手凹部35a内に収容されるので、封緘部材20は、外周壁部9と面一となっており、外方に突出しない構造としている。
なお、本実施例では、把手部35の両側および下方に凹所36が形成されているが、上述したように、封緘部材20の摘み片23が左右いずれか片方だけの場合には、それに合わせて、凹所36は、把手部35の片側および下方に形成されても構わないし、同様に、爪部37も中央に1個だけ突設されていても構わない。
図1に示すように、栓体Eは、閉蓋時に注出筒5を密封状態とするもので、キャップ本体Aおよび蓋体Bとは別体の部材として構成されている。
栓体Eは、円盤状の栓体基部40と、栓体基部40の下面から垂設され、キャップ本体Aの注出筒5の内周に先端部41aから嵌入する密封リング41とから構成されている。
本実施例では、栓体基部40の外周上端部には、テーパー面が形成され、栓体Eを筒壁32の内側に挿入する際に、抜け止め部32aの前述した緩やかな傾斜を乗り越え易くしている。
栓体基部40の上面周縁部および上面中央部には、それぞれ周縁突出部42および中央突出部43が形成され、閉蓋状態では、周縁突出部42の上面は、蓋体Bの頂壁30の内面と当接しているが、中央突出部43の上面は、頂壁30の内面とわずかに隙間を形成して近接している。
このため、閉蓋時に、栓体基部40の上面と頂壁30の内面との間には、周縁突出部42で囲まれる上方空隙44が形成される。
閉蓋時に、栓体Eの上面は、頂壁30の内面と当接すると、蓋体Bの筒壁32の内周面と栓体基部40の外周面との間に側方間隙が形成され、また、筒壁32の抜け止め部32aの上端と栓体基部40の下面との間にも上下間隙が形成される。
これらの間隙が形成されることにより、栓体Eは、蓋体Bの筒壁32の内側で上下左右方向のガタ付きをもって保持される。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、最初に閉蓋する工程の前に、蓋体Bの筒壁32に栓体Eを組み付ける必要があり、蓋体Bを開いた状態で、筒壁32の内周に栓体Eを押し込むと、栓体基部40の外周面は、筒壁32内周の抜け止め部32aを乗り越えて、筒壁32に保持される。
つぎに、図2に示す開蓋状態から図1に示すように閉蓋する際には、蓋体Bの把手部35を持ってヒンジCを中心に回動させると、凹所36に突設された2個の爪部37の傾斜面がキャップ本体Aの封緘部材20の裏面に当接し、封緘部材20を僅かに変形させながら、爪部37を封緘部材20の切欠部22に向けて挿入させていく。
最後は、爪部37が封緘部材20の切欠部22に係止され、封緘部材20の変形が解かれるとともに、蓋体Bの把手部35が封緘部材20の上部に当接し、封緘部材20の係止片21(被保持部)が把手部35の把手凹部35a(保持部)内に嵌入される。
また、キャップ本体Aの蓋係合部7の係止突条6と蓋体Bの係合凹部34が係合し、未開封状態として閉蓋される。
本実施例のヒンジキャップは、容器Dにヒンジキャップを装着する前、または、容器Dにヒンジキャップを装着した後の未開封状態では、キャップ本体Aの蓋係合部7と蓋体Bの係合凹部34の係合の他に、蓋体Bの爪部37が封緘部材20の切欠部22の上面に係合することによって、閉蓋状態をより強固に維持することができる。
未開封状態では、キャップ本体Aの封緘部材20の係止片21は、蓋体Bの側周壁31の把手部35の下面に形成される把手凹部35aに入り込んで保持されるので、未開封状態から、無理に開蓋しようと、蓋体Bの爪部37と封緘部材20の切欠部22との係合を外すために、封緘部材20を変形しようとしても、封緘部材20は、下端を中央弱化部24および両端弱化部25で連設されているだけでなく、上端に形成される係止片21を蓋体Bの把手凹部35aに挿入されているので、封緘部材20を破断しないと、蓋体Bの爪部37と封緘部材20の切欠部22との係合を外すことができず、不正な開蓋を防止することができる。
また、封緘部材20は、凹所36内に収容され、かつ庇部38で包囲されているため、摘み片23は、例えば、ヒンジキャップが箱詰めされた時でも、他のヒンジキャップ等と接触して傷めることはなく、また弱化部24および25等が破断するおそれもない。
つぎに、図1に示すように、閉蓋したヒンジキャップを内容物が充填された容器Dの口部1に打栓して装着される。
打栓工程は、装着部3の内筒8と外周壁部9との間に形成された環状溝部に容器Dの口部1を当てがい、蓋体Bの上から押圧力が加えられ、外周壁部9の係合突部10が口部1の嵌合突条2を乗り越えて嵌合し、容器Dの口部1が内筒8の外周と外周壁部9の内周、および蓋係合部7とによって挟持されることで装着される。
本実施例の容器D内の内容物を使用するために、ヒンジキャップを最初に開蓋する際には、図5(a)に示すように、キャップ本体Aの封緘部材20の左右いずれかの摘み片23に指を掛け、前方に引っ張る。
封緘部材20の摘み片23の左右いずれか側を引っ張ることで、その側の両端弱化部25を左右いずれかの方向から破断し、最後は、図5(b)に示すように、中央弱化部24も破断された後、封緘部材20の係止片21を把手凹部35aから外し、封緘部材20をキャップ本体Aから完全に切り離す。
本実施例のキャップ本体Aに立設される封緘部材20は、中央に形成される係止片21が蓋体Bの側周壁31に形成される把手凹部35a内に入り込んで保持されるので、従来のように、封緘部材20が中央弱化部24および両端弱化部25によって下端だけが連設されるものに比べ、上端の係止片21も保持されることにより、封緘部材20を強固に維持することができ、中央弱化部24および両端弱化部25を破断して封緘部材20を除去しない限り、開蓋できないようになっている。
つぎに、本実施例では、プルリングによる抜栓作業なしに、図5(b)に示す状態から、蓋体Bの把手部35を持ち上げ、蓋体Bとともに、それに連動する栓体Eの密封リング41がキャップ本体Aの注出筒5から外されれば、容器Dを傾けただけで、容易に注出筒5から容器D内の内容物を注出することができる。
その際に、閉蓋状態を維持しているのは、図1に示すように、キャップ本体Aの蓋係合部7の係止突条6と蓋体Bの係合凹部34との係合のみとなり、簡単に開蓋することができる。
本実施例のヒンジキャップは、未開封状態から開蓋する際に、キャップ本体Aの外周壁部9から中央弱化部24および両端弱化部25を破断しないと開蓋されないので、封緘部材20の状態により、開封されたことを容易に視認することができるとともに、不正に開封されたことが外観から容易に確認できる。
蓋体Bをキャップ本体Aに再び閉蓋することで、蓋体Bの筒壁32に保持される栓体Eの密封リング41の外周がキャップ本体Aの注出筒5の内周に係合し、キャップ本体A内を密封することができ、ヒンジキャップの開封後も、繰り返し蓋体Bを開閉して内容物を使用することができる。
閉蓋状態では、密封リング41が注出筒5の内周に嵌入することによって栓体Eは、キャップ本体Aの注出筒5と一体化されており、容器Dの転倒時あるいは落下等の衝撃により、蓋体Bに外力が加わり、蓋体Bに上下あるいは左右方向のずれが生じた場合でも、栓体Eには、筒壁32内周および頂壁30内面に対して、それぞれ側方間隙および上下間隙が形成されることにより、蓋体Bの動きに対する影響が緩和され、容器Dの気密性を保つことができる。
本実施例のヒンジキャップは、容器D内の内容物を全部使用した後、容器Dの口部1から分別して廃棄することができる。
その際には、図3(a)に示すように、ヒンジキャップを開蓋し、蓋体Bを指で把持して外方に引っ張ると、外周壁部9のヒンジCとの連設部位が引っ張られて変形し、図4(c)に示す上部薄肉部15が上方から引き裂かれ、図4(b)に示すスリット溝16の底面18の位置まで破断される。
さらに蓋体Bを引っ張ると、上部薄肉部15の引き裂きが、薄肉外周壁14に移り、縦方向に薄肉外周壁14の下部を引き裂いていくとともに、周方向引き裂きラインを形成する連結部19が破断を始める。
連結部19は極薄肉または切れ目が入れられているので、縦方向引き裂きラインが引き裂かれるとともに周方向引き裂きラインが引き裂かれ始める時、両引き裂きラインを同時に引き裂く力は大きくならず、縦方向引き裂きラインから周方向引き裂きラインへとスムーズに破断を進めることができる。
薄肉外周壁14の下部が引き裂かれ、次いで、薄肉底壁12が完全に引き裂かれて、縦方向引き裂きラインの破断が完了するとともに、連結部19の破断が進行すると、図6に示すように、蓋体Bがキャップ本体Aから離れていく。
スリット溝16の終端部まで連結部19の切断が完了し、さらに蓋体Bを引っ張ると、キャップ本体Aと容器Dの口部1との嵌合が外され、ヒンジキャップと容器Dとを分別廃棄することができる。
次に、封緘部材等の構成を変更した第2実施例について、図7〜10を参照して説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、封緘部材および蓋体における変更部分に新たな符号を付し、相違点を中心に説明する。
図7〜10において、Aは容器Dに装着されるキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して開閉可能に取り付けられる蓋体であり、また、栓体Eは、キャップ本体Aおよび蓋体Bとは別体の部材であり、これらの構成は第1実施例と同じである。
また、本実施例では、新たに流量調整部材Fが別体の部材として構成されており、流量調整部材Fは、筒状部材の内壁から複数(3箇所)のアーム状の連結片を介して弁状部材を形成し、連結片間の微小な隙間から内容物を吐出できる構造となっている。キャップ本体Aとは、上壁4と注出筒5の間に突部を設け、流量調整部材Fの外壁に突部を設けて嵌合する。
以下、新たな符号が付された封緘部材50と封緘部材50に関わる蓋体Bにおける変更部分について説明する。
封緘部材50は、図7〜10に示すように、キャップ本体Aの外周壁部9の上端に、ヒンジCと反対側の中央部から外周に沿って両側に横長の円弧状に形成されており、封緘部材50は、その中央から上方に延びる3つの係止片51と、後述する蓋体Bに設けられる爪部67を係止するために両側に2カ所形成される切欠部52と、両端部にそれぞれ形成される摘み片53とを備えている。
摘み片53は、蓋体Bに設けられる把手部65の側方から上方に延びるように設けられ、第1実施例に比べて大きく形成され、それによって、摘みやすくなっている。また、摘み片53と隣接の係止片51との間に屈曲可能な縦方向の切欠き溝56が設けられている。
なお、本実施例では、摘み片53は、封緘部材50の両端部に設けられているが、いずれか片方だけでも構わない。この場合には、それに合わせて切欠部52および両端弱化部55も片方だけでも構わない。
封緘部材50は、外周壁部9の外周上端の周方向に延在する破断可能な中央弱化部54および2カ所の両端弱化部55を介して外周壁部9の外周上端に一体に設けられている。
蓋体Bの側周壁31のヒンジCと反対側の外周中程に、円弧状の把手部65が設けられ、把手部65は、下端面から把手凹部65aが形成されている。把手凹部65aは封緘部材50の係止片51に対応する位置にあり、本実施例では係止片51が3つあり、把手凹部65aも同様に3つ形成されている。
本実施例では、第1実施例より、把手部65を平面視で大きく形成し、それに応じて封緘部材50の周方向の長さも長くなり、また係止片51と把手凹部65aも3つ設けられ、さらに把手部65には指掛け部68が設けられている。
なお、係止片51と把手凹部65aの数は3つに限らず、2つでもよく、把手部65の大きさに応じて適宜変更可能である。
側周壁31は、把手部65の両側および下方に凹所66が形成され、凹所66の下端部から2個の爪部67が突設されている。
図10(a)に示すように、前記封緘部材50は、蓋体Bを閉じると、凹所66に収まるとともに、封緘部材50の係止片51が把手凹部65a内に収まり、封緘部材50の摘み片53は把手部65の両側の凹所66に収まるとともに、把手部65の側方から上方に延びる構造を有している。
封緘部材50は、凹所66に収容されるので、外周壁部9と面一となり、外方に突出することがない。
なお、本実施例では、封緘部材50の摘み片53が両端に設けられているが、左右の片方だけとすることも可能であり、その場合、それに合わせて、凹所66は、把手部65の片側および下方に形成され、摘み片53も片側の凹所66に収まり、把手部65の側方から上方に延びていても構わないし、同様に、爪部67も中央に1個だけ突設されていても構わない。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、最初に閉蓋する工程の前に、蓋体Bの筒壁32に栓体Eを組み込み、同様にキャップ本体Aの注出筒5の裏側に流量調整部材Fを込み、それぞれ保持される必要がある。
図8の開蓋状態から図7の閉蓋状態にするには、蓋体Bの指掛け部68をもってヒンジCを中心に回動させると、凹所66に突設された2個の爪部67の傾斜面がキャップ本体Aの封緘部材50の裏面に当接し、封緘部材50を僅かに変形させながら、爪部67を封緘部材50の切欠部52に向けて挿入させていく。
最後は、爪部67が封緘部材50の切欠部52に係止され、封緘部材50の変形が解かれるとともに、蓋体Bの把手部65が封緘部材50の上部に当接し、封緘部材50の係止片51(被保持部)が把手部65の把手凹部65a(保持部)内に嵌入される。
また、キャップ本体Aの蓋係合部7の係止突条6と蓋体Bの係合凹部34が係合し、未開封状態として閉蓋される。
本実施例のヒンジキャップは、容器Dにヒンジキャップを装着する前、または、容器Dにヒンジキャップを装着した後の未開封状態では、キャップ本体Aの蓋係合部7と蓋体Bの係合凹部34の係合の他に、蓋体Bの爪部67が封緘部材50の切欠部52の上面に係合することによって、閉蓋状態をより強固に維持することができる。
未開封状態では、キャップ本体Aの封緘部材50の係止片51は、蓋体Bの側周壁31の把手部65の下面に形成される把手凹部65aに入り込んで保持されるので、未開封状態から、無理に開蓋しようと、蓋体Bの爪部67と封緘部材50の切欠部52との係合を外すために、封緘部材50を変形しようとしても、封緘部材50は、下端を中央弱化部54および両端弱化部55で連設されているだけでなく、上端に形成される係止片51を蓋体Bの把手凹部65aに挿入されているので、封緘部材50を破断しないと、蓋体Bの爪部67と封緘部材50の切欠部52との係合を外すことができず、不正な開蓋を防止することができる。
本実施例の封緘部材50は、第1実施例のそれより周方向に長いため、封緘部材50の有無の確認が容易であり、また、ヒンジキャップの開蓋状態の確認も容易となる。
また、封緘部材50の摘み片53と隣接する係止片51との間に屈曲しやすい切欠き溝56があり、摘み片53にいたずらをして摘んだりした場合には、容易に摘み片53が折れ曲がるため、いたずらの確認が容易であり、いたずら防止となる。
本実施例の容器D内の内容物を使用するために、ヒンジキャップを最初に開蓋する際には、図10(a)に示すように、キャップ本体Aの封緘部材50の左右いずれかの摘み片53の上部に指を掛け、ヒンジCと反対側に引っ張る。本実施例では、摘み片53は、把手部65より上方に延びているので、摘みやすい構造となっている。
さらに、封緘部材50の摘み片53を引っ張り続けることで、その側の両端弱化部55を破断しはじめる。それとともに、本実施例では、摘み片53と隣接する係止片51との間に屈曲しやすい切欠き溝56があるため、摘み片53が折れ曲がって、両端弱化部55および中央弱化部54の破断が容易となる。
最後は、図10(b)に示すように、中央弱化部54と別の両端弱化部55も破断された後、封緘部材50の係止片51を把手凹部65aから外し、封緘部材50をキャップ本体Aから完全に切り離すことができる。
その他の構成については、第1実施例と同様であり、作用効果も同様である。
本発明のヒンジキャップは、封緘部材の有無により未開封状態を容易に確認できるとともに、開封後も繰り返し蓋体を開閉して内容物を使用することができ、また、ヒンジキャップと容器とを分別廃棄する際に、キャップ本体を引き裂くための力が小さくてすむとともに、キャップの強度やシール性を有利に確保することができ、構造が簡単でコストを低くすることができるヒンジキャップとして広く採用することができ、とくに安全を確保することが強く要求される飲料用、食品用などの容器のキャップに採用して好適である。
A キャップ本体
B 蓋体
C ヒンジ
D 容器
E 栓体
F 流量調整部材
1 口部
2 嵌合突条
3 装着部
4 上壁
5 注出筒
5a 突条段部
6 係止突条
7 蓋係合部
8 内筒
9 外周壁部
10 係合突部
11 外周切り込み部
11a 端面
11b 終端面
12 薄肉底壁
13 内周切り込み部
14 薄肉外周壁
15 上部薄肉部
16 スリット溝
18 底面
19 連結部
20、50 封緘部材
21、51 係止片(被保持部)
22、52 切欠部
23、53 摘み片
24、54 中央弱化部
25、55 両端弱化部
30 頂壁
31 側周壁
31a 大径部
32 筒壁
32a 抜け止め部
32b 下端部
33 凸部
34 係合凹部
35、65 把手部
35a、65a 把手凹部(保持部)
36、66 凹所
37、67 爪部
38 庇部
40 栓体基部
41 密封リング
41a 先端部
42 周縁突出部
43 中央突出部
44 上方空隙
56 切欠き溝
68 指掛け部

Claims (6)

  1. 容器の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジを介して取り付けられる蓋体とからなるヒンジキャップであって、
    キャップ本体は、容器の口部に装着される装着部と、装着部のヒンジと反対側の外周上端に円弧状に立設される封緘部材とを備え、
    蓋体は、頂壁と、頂壁の周縁部から垂設される側周壁と、側周壁に設けられる保持部と、保持部周辺の側周壁外周に形成される凹所と、凹所に設けられる爪部とを備え、
    封緘部材は、装着部外周上端と接続される弱化部と、閉蓋時に爪部と係止される切欠部と、蓋体の保持部に保持される被保持部とを有することを特徴とするヒンジキャップ。
  2. 装着部は、蓋体と係合する蓋係合部と、蓋係合部の内周縁から垂設される内筒と、蓋係合部の外周縁から垂設される外周壁部とを備え、
    封緘部材は、両端部のうち少なくとも一方に摘み片を有し、外周壁部の上端に外周に沿って設けられることを特徴とする請求項1に記載のヒンジキャップ。
  3. 保持部は、蓋体の側周壁に設けられる把手部の下面に形成される把手凹部であり、
    被保持部は、封緘部材の上端に形成され、閉蓋時に把手凹部に嵌入する係止片であることを特徴とする請求項1または2に記載のヒンジキャップ。
  4. 蓋体は、凹所の周囲に側周壁外周よりも外方へ突出する庇部を有し、
    封緘部材は、閉蓋時に蓋体の庇部により包囲される凹所に収容されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のヒンジキャップ。
  5. 蓋体は、側周壁に設けられる把手部の少なくとも片側および下方に形成される凹所を有し、
    封緘部材は、閉蓋時に蓋体の凹所に収容され、摘み片が把手部の側方から上方に延びることを特徴とする請求項3に記載のヒンジキャップ。
  6. 封緘部材は、摘み片と隣接する係止片との間に屈曲可能な縦方向の切欠き溝を設けることを特徴とする請求項5記載のヒンジキャップ。
JP2015232776A 2015-09-30 2015-11-30 ヒンジキャップ Active JP6598655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195093 2015-09-30
JP2015195093 2015-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065799A true JP2017065799A (ja) 2017-04-06
JP6598655B2 JP6598655B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58491524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232776A Active JP6598655B2 (ja) 2015-09-30 2015-11-30 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6598655B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190066602A (ko) * 2016-10-12 2019-06-13 포스타그 프로멘바우 아게 무결성 보장 요소를 갖는 플라스틱 마개
CN113727916A (zh) * 2019-05-02 2021-11-30 布丽思培有限公司 具有肩部一体型折叠顶盖的泡罩包装容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033965A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Kyodo Printing Co Ltd 不正開封防止ヒンジキャップ
JP2007045421A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Yoshida Industry Co Ltd 改ざん防止機能付きヒンジキャップ
JP2011073732A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 不正開封防止機構付きヒンジキャップ
JP2012236651A (ja) * 2011-03-31 2012-12-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2013112417A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033965A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Kyodo Printing Co Ltd 不正開封防止ヒンジキャップ
JP2007045421A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Yoshida Industry Co Ltd 改ざん防止機能付きヒンジキャップ
JP2011073732A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 不正開封防止機構付きヒンジキャップ
JP2012236651A (ja) * 2011-03-31 2012-12-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ
JP2013112417A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd ヒンジキャップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190066602A (ko) * 2016-10-12 2019-06-13 포스타그 프로멘바우 아게 무결성 보장 요소를 갖는 플라스틱 마개
KR102556158B1 (ko) 2016-10-12 2023-07-14 뮬레만 아이피 게엠바흐 무결성 보장 요소를 갖는 플라스틱 마개
CN113727916A (zh) * 2019-05-02 2021-11-30 布丽思培有限公司 具有肩部一体型折叠顶盖的泡罩包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6598655B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645213B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2015081092A (ja) ヒンジキャップ
JP6602233B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6116474B2 (ja) 不正開封防止キャップ
JP6598655B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5991838B2 (ja) 複合容器蓋
JP6691804B2 (ja) 螺子キャップ
JP6124783B2 (ja) 分別キャップ
JP5202189B2 (ja) 分別廃棄性に優れた合成樹脂製打栓キャップ
JP6602231B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5709613B2 (ja) 不正防止キャップ
JP5643136B2 (ja) 容器蓋
JP6812074B2 (ja) 封印付きヒンジキャップ
JP7423407B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2013129430A (ja) ピルファープルーフキャップ
JP6004990B2 (ja) 不正開封防止機能を備えた注出栓
JP5808657B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6602198B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7466988B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4458463B2 (ja) 栓部材および容器
JP2019116318A (ja) キャップ
JP2020055535A (ja) ヒンジキャップ
JP5805606B2 (ja) ワンタッチ開封ノズルキャップ
JP6004969B2 (ja) 不正開封防止機能を備えた注出栓
JP2021075329A (ja) ヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150