JP6106849B2 - 慣性力センサ - Google Patents

慣性力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6106849B2
JP6106849B2 JP2014500913A JP2014500913A JP6106849B2 JP 6106849 B2 JP6106849 B2 JP 6106849B2 JP 2014500913 A JP2014500913 A JP 2014500913A JP 2014500913 A JP2014500913 A JP 2014500913A JP 6106849 B2 JP6106849 B2 JP 6106849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
inertial force
signal processing
processing unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013125200A1 (ja
Inventor
勲 服部
勲 服部
植村 猛
猛 植村
大内 智
智 大内
泰信 槻尾
泰信 槻尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013125200A1 publication Critical patent/JPWO2013125200A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106849B2 publication Critical patent/JP6106849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5776Signal processing not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/03Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means
    • G01P15/032Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass
    • G01P15/036Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass for indicating predetermined acceleration values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions

Description

本発明は、デジタルカメラ、携帯端末、ロボット、その他各種電子機器に用いられる慣性力センサに関する。
従来の慣性力センサについて、図18を参照しながら説明する。図18は従来の慣性力センサ1のブロック図である。慣性力センサ1は、振動子2と、自励振動回路3と、検出回路4と、電源制御装置5と、トリガー信号入力部6とを有する。自励振動回路3は振動子2を駆動振動させる。検出回路4は振動子2に接続されて慣性力値を出力する。電源制御装置5は自励振動回路3及び検出回路4へ供給する電力を制御する。トリガー信号入力部6は電源制御装置5に接続されている。
電源制御装置5は、検出回路4が慣性量の検出を行わないときに自励振動回路3又は検出回路4の一部へ供給する電力を低下させる。また、トリガー信号入力部6からのトリガー入力に基づいて、供給電力が低下している部分へ供給する電力を定格電力へと復元させる。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2002−350139号公報
本発明は、ユーザーや外部回路による復元操作を要することなく、自律して省電力モードへの移行と通常電力モードへの復元を行うことのできる慣性力センサである。本発明の慣性力センサは第1センサ素子と、第2センサ素子と、第1信号処理部と、第2信号処理部と、電力制御部とを有する。第1センサ素子は第1慣性力を電気信号に変換し、第2センサ素子は第1慣性力とは異なる第2慣性力を電気信号に変換する。第1信号処理部は第1センサ素子に接続されて第1慣性力値を出力する。第2信号処理部は第2センサ素子に接続されて第2慣性力値を出力する。電力制御部は第1信号処理部および第2信号処理部に接続され、第1慣性力値に基づいて第2信号処理部へ供給する電力を変化させる。
上記構成により、ユーザーや外部回路による復元操作を要することなく、慣性力センサが自律して省電力モードへの移行と通常電力モードへの復元を行うことができる。
図1は本発明の実施の形態1における慣性力センサのブロック図である。 図2は図1に示す慣性力センサの一例のブロック図である。 図3は図1、図2に示す慣性力センサの電力制御部の構成例を示すブロック図である。 図4は図3に示す電力制御部の制御例を示す図である。 図5は本発明の実施の形態1における慣性力センサの他の電力制御部の構成を示すブロック図である。 図6Aは図5に示す慣性力センサの第1カウンター、第2カウンターによるカウント方法を示す図である。 図6Bは図5に示す慣性力センサの第1カウンター、第2カウンターによる他のカウント方法を示す図である。 図6Cは図5に示す慣性力センサの第1カウンター、第2カウンターによるさらに他のカウント方法を示す図である。 図7は本発明の実施の形態1における慣性力センサのさらに他の電力制御部の構成を示すブロック図である。 図8は図7に示す電力制御部の制御例を示す図である。 図9は本発明の実施の形態1における慣性力センサのさらに他の電力制御部の構成を示すブロック図である。 図10Aは本発明の実施の形態1における慣性力センサにおける電力制御部の制御例を示す図である。 図10Bは本発明の実施の形態1における慣性力センサにおける電力制御部の制御例を示す図である。 図11は本発明の実施の形態2における電子機器のブロック図である。 図12は図11に示す電子機器の一例である携帯端末のブロック図である。 図13は図12に示す携帯端末における発電デバイスの回路図である。 図14は図11に示す電子機器の一例であるセンサ装置のブロック図である。 図15は図14に示すセンサ装置の断面模式図である。 図16は図14に示すセンサ装置に適用可能な複合素子の平面図である。 図17は図11に示す電子機器の一例である他の携帯端末のブロック図である。 図18は従来の慣性力センサのブロック図である。
実施の形態の説明に先立ち、図18に示す従来の慣性力センサ1における課題を説明する。慣性力センサ1は、検出する慣性量が減少すると省電力モードへ移行する。しかしながら、省電力モードから通常の電力状態へ復元させるためにはトリガー入力を必要とする。このため、例えば、電子機器を使用するユーザーがボタンを押すなどの操作により、慣性力センサ1にトリガー入力を与えて通常の電力状態に復元させる必要がある。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における慣性力センサ10のブロック図である。慣性力センサ10は、第1センサ素子11と、第2センサ素子12と、第1信号処理部13と、第2信号処理部14と、電力制御部15と、を有する。第1センサ素子11は第1慣性力を電気信号に変換する。第2センサ素子12は第1慣性力とは異なる第2慣性力を電気信号に変換する。第1信号処理部13は第1センサ素子11に接続されて第1慣性力値を出力する。第2信号処理部14は第2センサ素子12に接続されて第2慣性力値を出力する。電力制御部15は第1信号処理部13と第2信号処理部14とに接続され、第1慣性力値に基づいて第2信号処理部14へ供給する電力を変化させる。
この構成により、慣性力センサ10は、ユーザーや外部回路(図示せず)による復元操作を要することなく、自律して第2信号処理部14を省電力モードへ移行させ、さらに通常電力モードへ復元させることができる。
すなわち、省電力モードにおいて、使用者が慣性力センサ10の組み込まれた機器、例えば携帯端末を持ち上げた際に、内部に実装された第1センサ素子11が第1慣性力を検出して電気信号に変換する。第1信号処理部13はこの電気信号に基づき第1慣性力値を電力制御部15へ出力する。電力制御部15はこの第1慣性力値に基づいて第2信号処理部14へ供給する電力を増加させる。そのため、第2信号処理部14が通常電力モードとなる。
以下、慣性力センサ10の具体構成例及び動作例について、図2〜図10Bを用いて説明する。図2は、第1センサ素子11として加速度センサ素子11aを用い、第2センサ素子12として角速度センサ素子12aを用いた例である。
加速度センサ素子11aは加速度センサ信号処理部13aと接続されている。加速度センサ素子11aは可撓部(図示せず)を有する。加速度センサ信号処理部13aは加速度による可撓部の変位を検出し、加速度値として出力する。
角速度センサ素子12aは角速度センサ信号処理部14aと接続されている。角速度センサ信号処理部14aは駆動部14bと検出部14cとを有する。駆動部14bは駆動信号を出力して角速度センサ素子12aを駆動振動させるとともに、角速度センサ素子12aからモニタ信号を受け、駆動振動が一定振幅となるようにフィードバック制御を行っている。角速度センサ素子12aは可撓部(図示せず)を有し、駆動振動軸および角速度の印加軸と直交する軸方向に発生するコリオリ力により可撓部が変位する。検出部14cは、この可撓部の変位により出力された検出信号に対し、駆動部14bから入力されたモニタ信号を用いて検波し、ローパスフィルタを用いて積分して算出した角速度値を出力する。
電力制御部15は、加速度センサ信号処理部13aから出力された加速度値に基づいて角速度センサ信号処理部14aへの電力供給を低減させることにより省電力モードに移行させる。また、加速度センサ信号処理部13aから出力された加速度値に基づいて角速度センサ信号処理部14aへ供給電力を増加させることにより通常電力モードに復元させる。
角速度センサ信号処理部14aは角速度センサ素子12aを駆動振動させることにより角速度を検出する。一方、加速度センサ信号処理部13aは加速度センサ素子11aを駆動振動させない。したがって、角速度センサ信号処理部14aの消費電力は加速度センサ信号処理部13aの消費電力よりも大きい。電力制御部15は、消費電力の小さい加速度センサ信号処理部13aから出力される加速度値を用いて、消費電力の大きい角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力を増減させる。この動作により、消費電力を大きく低減することができる。
図3は、電力制御部15の構成例を示すブロック図である。電力制御部15は、Window部15aと電力制御信号出力部15bとを有する。Window部15aには加速度センサ信号処理部13aから出力された加速度値15cが入力される。Window部15aは加速度値15cが基準値を中心とした所定範囲内である場合には静止状態を表す状態信号15dを出力し、それ以外の場合には動作状態を表す状態信号15dを出力する。電力制御信号出力部15bは、角速度センサ信号処理部14aが通常電力モードであり、かつ、状態信号15dが静止状態を示す場合に、省電力モードに移行するための制御信号15eを出力する。また、角速度センサ信号処理部14aが省電力モードであり、かつ、状態信号15dが動作状態を示す場合に、通常電力モードに移行するための制御信号15eを出力する。
図4は、電力制御部15による制御例を示している。横軸が時間を示す。縦軸は、上半分が加速度値を表し、下半分は状態信号15d、制御信号15eのHigh、Lowを示している。加速度値15cは加速度センサ信号処理部13aから出力された値である。基準値16、上限閾値17、下限閾値18はWindow部15aに設定された値である。Window部15aは加速度値15cが上限閾値17と下限閾値18との間の範囲R内である場合には静止状態を表すLowの値の状態信号15dを出力し、それ以外の場合には動作状態を表すHighの値の状態信号15dを出力する。なお、基準値16の上側はある方向の正方向の加速度を示し、下側は同じ方向の負の方向の加速度を示す。
図4の例では、加速度値15cはt=0〜t3は上限閾値17より大きく、t=t4〜t15は基準値16を中心とした上限閾値17と下限閾値18との範囲Rに含まれ、t=t16〜t20は上限閾値17より大きい。そのため、加速度値15cが範囲Rに含まれるt=t4〜t15に静止状態を表すLow状態となり、範囲Rに含まれないt=0〜t3、t=t16〜t20には動作状態を表すHigh状態となっている。
なお、本実施の形態においては、電力制御部15は、所定周期Δtで、加速度値15cの読み取りや範囲Rとの比較、状態信号15dおよび制御信号15eの生成を行っている。
図4に示す制御信号15eは、図3の電力制御信号出力部15bから出力される信号であり、図4の例ではt=t6において、省電力モードに移行するために、High状態からLow状態に変化している。なお、ここではノイズにより誤って省電力モードへ移行することを防ぐために、第1期間T1の間だけ継続して状態信号15dがLow状態であった場合に、制御信号15eをLow状態としている。また、t=t17において、通常電力モードに移行するため、制御信号15eをLow状態からHigh状態に変化させている。High状態からLow状態へ変化させる場合と同様に、第2期間T2の間だけ継続して状態信号15dがHigh状態であった場合に制御信号15eをHigh状態としているが、第2期間T2は第1期間T1より短く設定されている。この構成により、省電力モードから通常電力モードへの復元時間を短縮化することができる。なお、第2期間T2は0としてもよい。
以上のように、加速度値15cが範囲Rに含まれる状態が第1期間T1だけ継続した場合に、角速度センサ信号処理部14aを省電力モードに移行させる。加速度値15cが範囲R外となる状態が第2期間T2だけ継続した場合に、角速度センサ信号処理部14aを通常電力モードに移行させる。
すなわち、電力制御部15は、第2信号処理部である角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力が第1値であって、第1慣性力値である加速度値15cが基準値16を中心とした所定範囲R内となる状態が第1期間T1継続した場合に角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力を低減させる。そして、角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力が上記第1値より小さい第2値であって、加速度値15cが基準値16を中心とした所定範囲R外となる状態が第2期間T2継続した場合に角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力を増加させる。
そして第1期間T1を第2期間T2よりも大きくすることにより、ノイズによる誤作動を低減するとともに、復元時間を短縮化することが可能となる。
また電力制御部15は、省電力モードから通常電力モードに移行した後は、一定期間だけ第1期間T1を長くしてもよい。これにより、角速度センサ信号処理部14aが通常電力モードへ復元した直後は、省電力モードへの移行を起こりにくくすることができる。
なお、電力制御部15は、加速度値15cが範囲Rから外れた場合、上限閾値17を上げる、又は下限閾値18を下げることにより、範囲Rを広げてもよい。これにより、実際に加速度が印加された後は、角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力の低下が起こりにくくすることができる。
この第1期間T1や第2期間T2はカウンターを用いて計測することができる。電力制御部15は所定周期Δtで加速度値15cを確認するとともに、所定周期Δtとカウンター値との積により第1期間T1や第2期間T2を計測する。加速度値15cが範囲Rに含まれる場合に、所定周期Δtで第1カウンター値をカウントアップし、第1カウンター値が第1期間T1に対応する第1カウンター閾値を超えた場合に角速度センサ信号処理部14aを省電力モードに移行させる。また、加速度値15cが範囲R外の場合に、所定周期Δtで第2カウンター値をカウントアップし、第2カウンター値が第2期間に対応する第2カウンター閾値を超えた場合に角速度センサ信号処理部14aを通常電力モードに移行させる。このように、カウンターを用いて第1期間T1や第2期間T2を計測することにより、簡易な構成で時間を計測することができる。また、第1期間T1や第2期間T2を可変値とすることができる。すなわち、第1、第2カウンター閾値は外部から設定可能としてもよい。
すなわち、電力制御部15は、所定周期Δtで第1慣性力値である加速度値15cを確認する。そして、第2信号処理部である角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力が第1値であって、加速度値15cが基準値16を中心とした所定範囲Rとなる回数が第1の所定回数(第1カウンター閾値)に達すると角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力を低減させる。一方、角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力が上記第1値より小さい第2値であって、加速度値15cが基準値16を中心とした所定範囲R外となる回数が第2の所定回数(第2カウンター閾値)に達すると角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力を増加させる。
前述のように、意図せずに省電力モードに切り替わらないようにするためには第1期間T1を長くすればよく、確実に角速度を検出するためには省電力モードから通常電力モードに急峻に移行すればよい。そのため、第1期間T1が分オーダーであるのに対し第2期間T2はマイクロ秒オーダーにする必要がある場合もある。このような設定に対応するための構成について、図5〜図6Cを参照しながらする。
図5は慣性力センサ10aの他の電力制御部19の構成を示すブロック図である。電力制御部19では、図3の構成に加えて、第1カウンター31、第2カウンター32、カウント制御部33、スイッチング部34が設けられている。この構成では第1カウンター31、第2カウンター32を用いて第1期間T1や第2期間T2を計測することができる。また図6A〜図6Cは第1カウンター31、第2カウンター32によるカウントアップの種々の方式を説明する図である。
カウント制御部33は状態信号15dがHigh状態である場合であって、加速度値15cが範囲Rに含まれる場合に、第1カウンター31によって第1カウンター値をカウントアップする。そして第1カウンター値が第1期間T1に対応する第1カウンター閾値を超えた場合に角速度センサ信号処理部14aを省電力モードに移行させる。このとき状態信号15dはLow状態になるので、カウント制御部33はスイッチング部34を切り替えて第2カウンター32によって第2カウンター値をカウントアップできるようにする。そして加速度値15cが範囲R外の場合に、所定周期Δtで第2カウンター値をカウントアップし、第2カウンター値が第2期間に対応する第2カウンター閾値を超えた場合に角速度センサ信号処理部14aを通常電力モードに移行させる。
図6Aに示す方式では、第1カウンター31は所定周期Δtごとに第1カウンター値15fを1つ増やすのに対し、第2カウンター32は所定周期Δtごとに第2カウンター値151fを2つまたはそれ以上増やす。第1カウンター閾値と第2カウンター閾値は同じである。このため、第1期間T1に比べて第2期間T2を短くして通常電力モードにすばやく移行させることができる。
すなわち、電力制御部19は、所定周期Δtで加速度値15cを確認し、角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力が第1値であって、加速度値15cが基準値を中心とした所定範囲R内となる回数を示す第1カウンター値が第1の所定回数に達すると角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力を低減させる。一方、角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力が上記第1値より小さい第2値であって、加速度値15cが基準値を中心とした所定範囲R外となる回数に2以上の第1自然数を乗じた第2カウンター値が第2の所定値に達すると角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力を増加させる。
図6Bに示す方式では、第1カウンター31も第2カウンター32も所定周期Δtごとに第1カウンター値15f、第2カウンター値152fを1つ増やす。この場合、第1カウンター閾値に比べ第2カウンター閾値は小さく設定されている。言い換えると、第1カウンター閾値は第2カウンター閾値より大きい。このため、第1期間T1に比べて第2期間T2を短くして通常電力モードにすばやく移行させることができる。
図6Cに示す方式では、第1カウンター31は所定周期Δtごとに第1カウンター値15fを1つ増やすのに対し、第2カウンター32は所定周期Δ1/2tごとに第2カウンター値153fを1つ増やす。第1カウンター閾値と第2カウンター閾値は同じである。このため、第1期間T1に比べて第2期間T2を短くして通常電力モードにすばやく移行させることができる。ただし、この場合には、第1カウンター31と第2カウンター32とで基準クロックを変える必要がある。
すなわち、電力制御部19は、角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力が第1値である場合に、第1周期である所定周期Δtで加速度値15cを確認し、加速度値15cが基準値を中心とした所定範囲Rとなる回数が第1の所定回数に達すると角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力を低減させる。一方、角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力が上記第1値より小さい第2値である場合に、第1周期より短い第2周期で加速度値15cを確認し、加速度値15cが基準値を中心とした所定範囲R外となる回数が第2の所定回数に達すると角速度センサ信号処理部14a部へ供給する電力を増加させる。
このように、第1カウンター31と第2カウンター32を用いてスイッチング部34で切り替えることによって第1期間T1に比べて第2期間T2を短くして通常電力モードにすばやく移行させることができる。なお、第1カウンター31と第2カウンター32によるカウントアップの方式はこの3つに限定されない。例えば、これらのうち2つ以上を組み合わせてもよい。
次に、温度変化等に起因する誤動作を防止するための構成について、図7、図8を参照しながら説明する。図7は、本実施の形態におけるさらに他の電力制御部20の構成を示す。図8は、電力制御部20による制御例を示している。電力制御部20は、図3に示した電力制御部15に加え、基準値更新部21を有している。
電力制御部20は、加速度値15cが基準値16を中心とした範囲R外となる状態が第2期間T2だけ継続した場合に、角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力を増加させるとともに、加速度値15cの基準値16を更新する。図7においては、電力制御信号出力部15bが通常電力モードに移行するための制御信号15eを出力するタイミングで、電力制御信号出力部15bは基準値更新部21に対して更新信号22を出力する。基準値更新部21は、電力制御信号出力部15bから更新信号22を受け取ると、加速度値15cの新たな基準値としてWindow部15aに対して、基準値16aを設定する。この構成により、温度変化等に起因するオフセット成分を除去した基準値とすることができる。
図8において、第2期間T2は0としている。t=t16において加速度値15cが上限閾値17より大きくなる。そのため、電力制御信号出力部15bは制御信号15eをLow状態からHigh状態に変化させ、角速度センサ信号処理部14aへ供給する電力を増加させている。同時に、基準値更新部21はWindow部15aに対して新たな基準値16aを設定している。基準値16aはt=t16における加速度値15cと等しい。また範囲Rが維持されるように、新たな上限閾値17aおよび下限閾値18aが設定されている。
なお、本実施の形態においては、新たな基準値16aとして、省電力モードから通常電力モードへ復元させる時点(図8では、t=t16)における加速度値15cと等しくしているが、当該時点より所定時間前(例えばt=t14)における加速度値15cと等しくしてもよい。この場合、省電力モードにおいて常に加速度値15cをメモリに保持しておく必要があるが、慣性力センサ10に加速度が加わる前の加速度値15cを用いるので、オフセット成分の校正をより精確に行うことができる。
次に、図7の制御構成に加え、カウンターを用いてノイズによる誤動作を防止する方法について、図9〜図10Bを参照しながら説明する。図9は、本実施の形態におけるさらに他の電力制御部30の構成を示す。図10A、図10Bは電力制御部30による制御例を示している。図9の構成は、図5に示す構成にさらに図7に示す基準値更新部21を加えると共に、カウント制御部33に代えてカウント制御部33Aを用いている。
図10Aでは省電力モードへ移行する際の様子を示している。図6Aと同様に、加速度値15cが範囲Rに入ると、第1カウンター31がカウントアップし始める。そしてカウンター値154fがカウンター閾値に達するとカウント制御部33Aは第1カウンター31によるカウントを停止し、Window部15aは所定の省電力移行判定時間を亘って加速度値15cが範囲R内に維持された状態が連続するか、判定する。1回目の省電力移行判定時間内に加速度値15cが範囲Rの下限閾値を下回ったため、カウント制御部33Aは第1カウンター31によるカウンター値154fをリセットし、再度、第1カウンター31によってカウントアップし始める。前述と同様にカウンター値154fが第1カウンター閾値に達し、省電力移行判定時間を亘って加速度値15cが範囲R内に維持されると、電力制御信号出力部15bは省電力モードに移行させるため制御信号15eをLow状態にする。
すなわち電力制御部30は、第1カウンター値154fが第1の所定回数(第1カウンター閾値)に達する前に加速度値15cが所定範囲Rから外れた場合には、加速度値15cが所定範囲R内となった回数をリセットする。このように1度でも加速度値15cが範囲Rから外れたらカウンター値154fをリセットすることで、例えば、たまたま使用者が機器を使用中に機器に加速度を印加しない期間があっても省電力モードに移行せずに角速度を検出し続けることができる。
なお図10Aでは省電力移行判定時間を設けているが、省電力移行判定時間に相当するカウンター数だけ第1カウンター閾値を増やしてもよい。図10Aに示す例では第1カウンター閾値は5、省電力移行判定時間に相当するカウンター数は4なので、第1カウンター閾値を9に設定すれば同様の制御は可能である。しかしながら、前述のように省電力モードへ移行する場合の第1期間T1は分オーダーであるため、第2期間T2の判断に用いる第2カウンター値と同じクロックを共用する場合、第1カウンター閾値はかなり大きな値になる。そのため、第1カウンター31が大掛かりになる。これに対し、省電力移行判定時間を設けることで第1カウンター31を小規模にすることができる。
一方、図10Bは、省電力モードから通常電力モードに移行する場合の制御を示している。省電力モードにおいて、加速度値15cが範囲Rから外れた下限閾値を示すとカウント制御部33Aは第2カウンター32によりカウントアップし始める。この場合、図6Aで説明したように、第2カウンター32はΔt当たり2ずつカウントアップする。そしてカウンター値155fがカウンター閾値に達する前に、加速度値15cが範囲Rに入ると、カウント制御部33Aは第2カウンター値をリセットするのではなく、加速度値15cが範囲Rに入っている間、Δt当たり1ずつカウントダウンする。最終的に、第2カウンター値が8カウントになると電力制御信号出力部15bは通常電力モードに移行させるため制御信号15eをHigh状態にする。
すなわち、電力制御部30は、第2カウンター値が第2の所定値(第2カウンター閾値)に達する前に加速度値15cが所定範囲R内となった場合には、加速度値15cが基準値を中心とした所定範囲R内となった回数に2以上の自然数よりも小さい第2の自然数を乗じた値を第2カウンター値から減じる。すなわち、第2カウンター値のカウントダウンのレートをカウントアップのレートよりも小さくすることが好ましい。
このように加速度値15cが短い間、範囲Rから外れても省電力モードを維持する。そのため、誤って機器に触れるなどの意図しない加速度が発生した場合でも省電力モードが維持される。また、カウンター値155fをリセットせずに徐々にカウントダウンすることで、通常電力モードに速やかに移行することができる。
なお、図10A、図10Bにおいて、モードが切り替わったときの加速度値15cを新しい基準値として更新している。この動作は図8と同様である。すなわち、電力制御部30は、加速度値15cが基準値を中心とした所定範囲R外となる状態が所定期間継続した場合、または、加速度値15cが基準値16を中心とした所定範囲R内となる状態が所定期間継続した場合、最終の加速度値15cに基準値を更新して、以降、基準値16aを採用する。
なお、本実施の形態においては第1センサ素子11の具体例として加速度センサ素子11aを用い、第2センサ素子12の具体例として角速度センサ素子12aを用いて説明したが、本発明は加速度センサや角速度センサに限定されない。圧力センサ、地磁気センサ等の他の慣性力センサの組み合わせでもよい。第1センサ素子11に接続された第1信号処理部13の消費電力が第2センサ素子12に接続された第2信号処理部14の消費電力よりも小さければ、慣性力センサ10として大きな低消費電力効果を得ることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、第2の慣性力を検知するために必要な電力を、省電力モードと通常電力モードとに自動的に切り替えることができる。そのため、慣性力センサ10の外部のホスト側からモードを切り替える信号を受け付ける機能が不要である。したがってホスト側の電力や通信電力も削減できる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態1とは異なる方法で通常電力モードと省電力モードとを自動的に切り替える構成について、図11〜図17を参照しながら説明する。
図11は、本実施の形態における電子機器50のブロック図である。電子機器50は、電力供給部51と、電力負荷部52と、電力供給部51と電力負荷部52との間に接続されたスイッチ53と、スイッチ53を制御する発電デバイス54とを有する。発電デバイス54は電子機器50に与えられた環境ネルギーを電気エネルギーに変換し、この電気エネルギーに基づいてスイッチ53を制御する。この構成により、電子機器50の省電力モードでの待機電力をゼロ又は従来と比べて非常に小さくできるとともに、省電力モードから通常電力モードへの復元制御を安定して行うことができる。
具体的には例えば、スイッチ53は短絡状態と切断状態とを有し、スイッチ53が切断状態の場合において、発電デバイス54は、電気エネルギーに基づいてスイッチ53を短絡状態にする。この場合、電子機器50の省電力モードでの待機電力をゼロにできる。
換言すれば電力負荷部52は通常電力モードと省電力モードの2つの電力状態を有し、発電デバイス54は電力負荷部52を制御する。そして発電デバイス54は電子機器50に与えられた環境エネルギーを電気エネルギーに変換し、この電気エネルギーに基づいて電力状態を制御する。そして、電力状態が省電力モードの場合において、発電デバイス54は、電気エネルギーに基づいて電力状態を通常電力状態にする。
図12は、電子機器50の一例である携帯端末60のブロック図である。携帯端末60は、電力供給部51と、表示部52aと、表示部52aを制御する表示制御部52bと、スイッチ53と、振動発電デバイス54aとを有している。表示部52aおよび表示制御部52bは図11の電力負荷部52に対応し、振動発電デバイス54aは発電デバイス54に対応している。
携帯端末60は、机や棚の上などに置かれて使用されていない状態の場合、表示部52aおよび表示制御部52bへの電力供給を切断又は制限することにより省電力モードになる。この状態において、使用者が携帯端末60を持ち上げた際に、携帯端末60が振動する。振動発電デバイス54aはこの振動による運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。この電気エネルギーにより、スイッチ53を短絡させ、電力供給部51からの電力が表示部52aおよび表示制御部52bへ供給される。その結果、携帯端末60は通常電力モードとなる。
図13は、図12に示す携帯端末60における発電デバイスの一例である振動発電デバイス54aの回路図である。振動発電デバイス54aは、振動発電素子61と、出力端子65および基準端子66と、ダイオード62、64と、コンデンサ63とを有する。ダイオード62は振動発電素子61と出力端子65の間に電気的に接続されている。コンデンサ63およびダイオード64は振動発電素子61と基準端子66の間に互いに並列に電気的に接続されている。
この構成では、振動発電デバイス54aに与えられた振動により振動発電素子61が起電力を生じる。この起電力によりコンデンサ63に電荷がチャージされ、出力端子65と基準端子66との間に所定電圧が発生する。この所定電圧により振動発電デバイス54aは図12に示すスイッチ53を短絡させる。
振動発電の原理は、電磁型、静電型、圧電型に大別される。電磁型は、巻線コイルの中に磁石を出し入れし、磁束の変化により誘導起電力を生じさせる方法である。発電効率は高いが、巻線コイルを使用するため、小型化や薄型化には不向きである。静電型は、対向電極の対向面積を変化させることにより静電容量を変化させ、電圧の変化を生じさせる方法である。圧電型は、応力により発生した電荷を利用する方法であり、発生電圧は応力に比例する。振動発電素子61としては、いずれの方式を用いてもよいが、静電型や圧電型を採用することにより、小型に形成することができる。
なお、以上の説明では、発電デバイス54で生じた電気エネルギーを用いてスイッチ53を短絡し、電力負荷部52に通電する。この制御により電子機器50は省電力モードから通常電力モードに移行する。これ以外に、電力負荷部52への通電を切断してもよい。例えば、電子機器50が目覚まし時計であり、電力負荷部52がアラームである場合、目覚まし時計が床に置かれた状態でアラームが鳴っており、使用者が目覚まし時計を持ち上げた際の発電量を検出してアラームへの通電を切ることができる。すなわち、図11の構成において、スイッチ53が短絡状態の場合において、発電デバイス54は、電気エネルギーに基づいてスイッチ53を切断状態にしてもよい。換言すれば、電力状態が通常電力モードの場合において、発電デバイス54は、電気エネルギーに基づいて電力状態を省電力モードにしてもよい。
次に、図14〜図16を参照しながら、図11の構成をセンサ装置に適用する場合を説明する。図14は、電子機器50の一例であるセンサ装置70のブロック図である。
センサ装置70は、センサ素子71と、センサ素子71に接続されたセンサ回路72と、スイッチ53と、スイッチ53を制御する発電デバイス54とを有する。スイッチ53はセンサ回路72と外部に設けられた電力供給部51との間に接続されている。センサ素子71とセンサ回路72は図11における電力負荷部52に相当する。
センサ装置70は、携帯端末等の内部に搭載される電子部品である。携帯端末等のセット機器のみでなく、個々の電子部品においても通常電力モードと省電力モードを制御することにより低消費電力化することができる。
発電デバイス54として、図12の携帯端末60と同様に、振動により発電する振動発電デバイス54aを用いることができる。
センサ装置70は、例えば、加速度センサや角速度センサ、角加速度センサ等の慣性力センサである。このような慣性力センサは、使用者が携帯端末を動かすことなどにより携帯端末に加えられた慣性力を検出する。そのため、センサ装置70が内部に実装された携帯端末が机や棚の上などに置かれて使用されていない時には、センサ装置70は省電力モードとなっている。
センサ装置70は、この省電力モードにおいて、使用者が携帯端末を持ち上げた際に、センサ装置70が振動し発電デバイス54はこの振動による運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。この電気エネルギーにより、発電デバイス54はスイッチ53を短絡させ、電力供給部51からの電力がセンサ回路72へ供給されることにより、センサ装置70は通常電力モードとなる。
なお、省電力モードにおいては、電力供給部51からセンサ回路72への電力供給を完全に切断せず、一部を通電状態にしておいてもよい。これにより、省電力モードから通常電力モードへの復元速度を高速化することができる。
図15は、センサ装置70の断面模式図である。センサ装置70において、発電デバイス54を構成する振動発電素子61は、パッケージ73の凹部に弾性部材76を介して接着されている。センサ素子71は、パッケージ73の凹部に弾性部材77を介して接着されている。上蓋74はパッケージ73の凹部を覆って封止している。なお、図15において、センサ回路72やスイッチ53は図示を省略している。また外部に設けられた電力供給部51は、端子75を介してセンサ回路72やスイッチ53と接続されている。
この構成において、弾性部材76のヤング率は、弾性部材77のヤング率よりも大きい。センサ素子71は、携帯端末に与えられた振動がパッケージ73を介して伝達されるのを防ぐため、ヤング率が低い方の弾性部材77で接着されている。一方、振動発電素子61には、携帯端末に与えられた振動が効率よく伝達することが望ましい。そのため、振動発電素子61はヤング率が大きい弾性部材76で接着されている。弾性部材76として、例えばエポキシ樹脂系の接着剤を用い、弾性部材77として例えばシリコン系の接着剤を用いることができる。
図16は、図14に示すセンサ装置に適用可能な複合素子の平面図である。複合素子80ではセンサ素子71と振動発電素子61を一体に形成されている。複合素子80は、枠部81に片持ちで接続されたセンサ素子部82と、枠部81に片持ちで接続された発電素子部83とを有する。なお、この例は図15の構成には適用できない。この例においては、センサ素子部82は加速度を検出する。センサ素子部82の共振周波数と発電素子部83の共振周波数とは異なっている。発電素子部83の共振周波数は、センサ装置70全体又はセンサ装置70が搭載される携帯端末全体の共振周波数と略同じに設定されている。このように、センサ素子71と振動発電素子61を一体に形成することにより、センサ装置70を小型化することができる。
なお、センサ素子部82に接続されたセンサ回路72と、振動発電素子61に接続された発電回路(図13参照)とを同一IC上に形成することにより、センサ装置70をさらに小型化することができる。
次に、図12とは異なる携帯端末90への適用例について、図17を参照しながら説明する。図17は図11に示す電子機器の一例である携帯端末90のブロック図である。
携帯端末90は、電力供給部91と、液晶部92と、液晶部92のバックライト量を制御するバックライト制御部93と、発電デバイス94とを有する。電力供給部91は鉛蓄電池やリチウムイオン電池等の二次電池であり、液晶部92およびバックライト制御部93に電力を供給している。液晶部92およびバックライト制御部93は図11における電力負荷部52に相当する。発電デバイス94は電力供給部91に電力を補充するとともに、バックライト制御部93を制御している。
発電デバイス94は、太陽光発電素子94aと、太陽光発電素子94aに接続された処理回路94bとを有している。発電デバイス94は、太陽光発電素子94aにより太陽光のエネルギーを電気エネルギーに変換し、電力供給部91に電力を補充するとともに、この電気エネルギーに基づいてバックライト制御部93を制御している。すなわち、処理回路94bは図11におけるスイッチ53の機能を兼ねている。
バックライト制御部93は、暗い場所では液晶部92のバックライト量を増大させて表示を明るくし、明るい場所では液晶部92のバックライト量を低減して消費電力を低減する。太陽光発電素子94aは明るい場所ほど大きな電気エネルギーを発電するため、この電気エネルギーに反比例したバックライト量となるようにバックライト制御部93を制御する。この構成により、発電デバイス94により得られる電気エネルギーに基づいて電力を補充するのみでなく、液晶部92のバックライトの電力状態を制御することができ、携帯端末90の消費電力を低減することができる。
あるいは逆に、バックライト制御部93は、暗い場所では液晶部92のバックライト量を減少させて消費電力を低減し、明るい場所では液晶部92のバックライト量を増大してもよい。この場合、太陽光発電素子94aは明るい場所ほど大きな電気エネルギーを発電するため、この電気エネルギーに比例したバックライト量となるようにバックライト制御部93を制御する。このようにすれば周囲が明るい場合でも液晶部92の視認性が向上するとともに、太陽光発電素子94aが発電できない暗所で電力供給部91の放電を抑制することができる。
なお、図17は、電子機器の一例として携帯端末90について説明したが、カメラやリモコン等の他の電子機器に適用してもよい。
本発明の慣性力センサは、ユーザーや外部回路による復元操作を要することなく、自律して省電力モードへの移行と通常電力モードへの復元を行うことができる。そのため、デジタルカメラ、携帯端末、ロボット、その他各種電子機器に用いられる慣性力センサとして有用である。
10,10a 慣性力センサ
11 第1センサ素子
11a 加速度センサ素子
12 第2センサ素子
12a 角速度センサ素子
13 第1信号処理部
13a 加速度センサ信号処理部
14 第2信号処理部
14a 角速度センサ信号処理部
14b 駆動部
14c 検出部
15,19,20,30 電力制御部
15a Window部
15b 電力制御信号出力部
15c 加速度値
15d 状態信号
15e 制御信号
16,16a 基準値
17,17a 上限閾値
18,18a 下限閾値
21 基準値更新部
22 更新信号
31 第1カウンター
32 第2カウンター
33,33A カウント制御部
50 電子機器
51,91 電力供給部
52 電力負荷部
52a 表示部
52b 表示制御部
53 スイッチ
54,94 発電デバイス
54a 振動発電デバイス
60,90 携帯端末
61 振動発電素子
62,64 ダイオード
63 コンデンサ
65 出力端子
66 基準端子
70 センサ装置
71 センサ素子
72 センサ回路
73 パッケージ
74 上蓋
75 端子
76,77 弾性部材
80 複合素子
81 枠部
82 センサ素子部
83 発電素子部
92 液晶部
93 バックライト制御部
94a 太陽光発電素子
94b 処理回路

Claims (10)

  1. 第1慣性力を電気信号に変換する第1センサ素子と、
    前記第1慣性力とは異なる第2慣性力を電気信号に変換する第2センサ素子と、
    前記第1センサ素子に接続されて第1慣性力値を出力する第1信号処理部と、
    前記第2センサ素子に接続されて第2慣性力値を出力する第2信号処理部と、
    前記第1信号処理部および前記第2信号処理部に接続された電力制御部と、を備え、
    前記第1センサ素子は加速度センサ素子であり、
    前記第2センサ素子は角速度センサ素子であり、
    前記電力制御部は、
    前記第2信号処理部へ供給する電力が第1値である時において、前記第1慣性力値が基準値を中心とした所定範囲内となる状態が第1期間継続した場合、前記第2信号処理部へ供給する電力を低減させ、
    前記第2信号処理部へ供給する電力が前記第1値より小さい第2値である時において、前記第1慣性力値が基準値を中心とした所定範囲外となる状態が前記第1期間より小さい第2期間継続した場合、前記第2信号処理部へ供給する電力を増加させるよう動作できる慣性力センサ。
  2. 前記電力制御部は、所定周期で前記第1慣性力値を確認し、
    前記第2信号処理部へ供給する電力が第1値であって、前記第1慣性力値が基準値を中心とした所定範囲となる回数が第1の所定回数に達すると前記第2信号処理部へ供給する電力を低減させ、
    前記第2信号処理部へ供給する電力が前記第1値より小さい第2値であって、前記第1慣性力値が基準値を中心とした所定範囲外となる回数が第2の所定回数に達すると前記第2信号処理部へ供給する電力を増加させる、
    請求項1記載の慣性力センサ。
  3. 前記第1の所定回数は前記第2の所定回数より大きい、
    請求項2記載の慣性力センサ。
  4. 前記第1、第2所定回数は外部から設定可能である、
    請求項2記載の慣性力センサ。
  5. 前記電力制御部は、所定周期で前記第1慣性力値を確認し、
    前記第2信号処理部へ供給する電力が第1値であって、前記第1慣性力値が基準値を中心とした所定範囲内となる回数を示す第1カウンター値が第1の所定回数に達すると前記第2信号処理部へ供給する電力を低減させ、
    前記第2信号処理部へ供給する電力が前記第1値より小さい第2値であって、前記第1慣性力値が基準値を中心とした所定範囲外となる回数に2以上の第1自然数を乗じた第2カウンター値が第2の所定値に達すると前記第2信号処理部へ供給する電力を増加させる、請求項1記載の慣性力センサ。
  6. 前記電力制御部は、前記第1カウンター値が前記第1の所定回数に達する前に前記第1慣性力値が前記所定範囲から外れた場合には、前記第1慣性力値が前記所定範囲内となった回数をリセットする、
    請求項5記載の慣性力センサ。
  7. 前記電力制御部は、前記第2カウンター値が前記第2の所定値に達する前に前記第1慣性力値が前記所定範囲内となった場合には、前記第1慣性力値が前記基準値を中心とした前記所定範囲内となった回数に前記第1自然数より小さい第2自然数を乗じた値を前記第2カウンター値から減じる、
    請求項5記載の慣性力センサ。
  8. 前記電力制御部は、
    前記第2信号処理部へ供給する電力が第1値である場合に、第1周期で前記第1慣性力値を確認し、前記第1慣性力値が基準値を中心とした所定範囲となる回数が第1の所定回数に達すると前記第2信号処理部へ供給する電力を低減させ、
    前記第2信号処理部へ供給する電力が前記第1値より小さい第2値である場合に、前記第1周期より短い第2周期で前記第1慣性力値を確認し、前記第1慣性力値が基準値を中心とした所定範囲外となる回数が第2の所定回数に達すると前記第2信号処理部へ供給する電力を増加させる、
    請求項1記載の慣性力センサ。
  9. 前記電力制御部は、前記第1慣性力値が基準値を中心とした所定範囲外となる状態が所定期間継続した場合、または、前記第1慣性力値が基準値を中心とした所定範囲内となる状態が所定期間継続した場合、最終の前記第1慣性力値に前記基準値を更新する、
    請求項1記載の慣性力センサ。
  10. 前記第1信号処理部の消費電力は前記第2信号処理部の消費電力よりも小さい、
    請求項1記載の慣性力センサ。
JP2014500913A 2012-02-21 2013-02-18 慣性力センサ Active JP6106849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034614 2012-02-21
JP2012034614 2012-02-21
JP2012041643 2012-02-28
JP2012041643 2012-02-28
PCT/JP2013/000864 WO2013125200A1 (ja) 2012-02-21 2013-02-18 慣性力センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023746A Division JP6149262B2 (ja) 2012-02-21 2017-02-13 慣性力センサ、これを用いた携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125200A1 JPWO2013125200A1 (ja) 2015-07-30
JP6106849B2 true JP6106849B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49005397

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500913A Active JP6106849B2 (ja) 2012-02-21 2013-02-18 慣性力センサ
JP2017023746A Active JP6149262B2 (ja) 2012-02-21 2017-02-13 慣性力センサ、これを用いた携帯端末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023746A Active JP6149262B2 (ja) 2012-02-21 2017-02-13 慣性力センサ、これを用いた携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9753054B2 (ja)
JP (2) JP6106849B2 (ja)
CN (1) CN104114977B (ja)
WO (1) WO2013125200A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104981682A (zh) * 2013-02-08 2015-10-14 松下知识产权经营株式会社 电子设备
JP6268281B2 (ja) * 2014-05-09 2018-01-24 アルプス電気株式会社 電子機器
JP6463173B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-30 株式会社ブリヂストン 加速度取得装置、タイヤ、及びタイヤの製造方法
US10295753B2 (en) * 2016-01-28 2019-05-21 Senko Advanced Components, Inc Fiber optic hybrid adapter and connector assemblies
WO2017169607A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 京セラ株式会社 電子機器
JP2018077200A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、慣性センサ、加速度測定方法、電子機器およびプログラム
JP2019078560A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 シャープ株式会社 ジャイロセンサのオフセット補正装置、オフセット補正プログラム、歩行者自律航法装置
WO2019171708A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ローム株式会社 振動記録装置
WO2021261556A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 慣性力センサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8501321A (nl) * 1985-05-09 1986-12-01 Oce Nederland B V Patents And Werkwijze voor het bepalen van het moment waarop verversing van een laag klevend materiaal op een reinigingsorgaan noodzakelijk is, en inrichting voor het uitvoeren van deze werkwijze.
JP2001057011A (ja) 1999-08-16 2001-02-27 Nec Corp 加速度を検知してレジュームを禁止する情報機器
JP4573017B2 (ja) * 2001-05-30 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 振動子を用いた検出方法および検出装置
US7243561B2 (en) * 2003-08-26 2007-07-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Sensor device
JP5070372B2 (ja) 2006-06-05 2012-11-14 株式会社ユピテル 車両用傾斜判定装置
CN101578571A (zh) * 2007-07-09 2009-11-11 索尼株式会社 电子设备及其控制方法
JP5298478B2 (ja) 2007-08-09 2013-09-25 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2009194741A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Nec Corp パルス位相調整方法および装置
JP2010152587A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Sony Corp 入力装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び校正方法
JP4849352B2 (ja) * 2010-03-23 2012-01-11 ソニー株式会社 撮像装置及びその起動方法
DE102010029590B4 (de) * 2010-06-01 2014-07-10 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor, Sensoranordnung, Verfahren zum Betrieb eines Drehratensensors und Verfahren zum Betrieb einer Sensoranordnung
US8791707B2 (en) * 2010-07-19 2014-07-29 Iowa State University Research Foundation, Inc. Concentric coplanar capacitive sensor system with quantitative model
JP2012026824A (ja) 2010-07-22 2012-02-09 Seiko Epson Corp センシング装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013125200A1 (ja) 2015-07-30
US20170356926A1 (en) 2017-12-14
CN104114977B (zh) 2016-08-24
US10031154B2 (en) 2018-07-24
US9753054B2 (en) 2017-09-05
CN104114977A (zh) 2014-10-22
US20150033858A1 (en) 2015-02-05
WO2013125200A1 (ja) 2013-08-29
JP6149262B2 (ja) 2017-06-21
JP2017083479A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149262B2 (ja) 慣性力センサ、これを用いた携帯端末
TWI576566B (zh) Inertial force sensor
US8957566B2 (en) Power generation unit, electronic apparatus, transportation device, battery, and method of controlling power generation unit
US9048420B2 (en) Power generation unit, electronic apparatus, transportation device, and method of controlling power generation unit
JPWO2007102412A1 (ja) アナログ電子時計
JP2022514994A (ja) 電子装置およびその制御方法、装置、読み取り可能な記憶媒体
JP6554407B2 (ja) 携帯情報機器
US20150137733A1 (en) Electronic apparatus and method of charging the same
JP6106850B2 (ja) 慣性力センサ及びこれを用いた電子機器
JP2010115062A (ja) 発電装置および電子機器
WO2007043504A1 (ja) 振動型慣性力検知センサおよびそれを用いた電子機器
US6278663B1 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
WO2012023295A1 (ja) 電気機器、制御方法及びプログラム
JP5881979B2 (ja) 端末装置、及び通信システム
US9587959B2 (en) Step counter device with energy-scavenging functionality, and step-counting method
JP6846971B2 (ja) 電子機器
JP5485759B2 (ja) 情報表示装置
JP5736212B2 (ja) 信号処理回路、振動検出回路及び電子装置
JP6095759B2 (ja) 端末装置、通信システム及び端末装置の起動方法
CN111879303B (zh) 电容式mems陀螺仪及其加快起振速度的方法
JP6546038B2 (ja) 電子時計および電子時計の制御方法
JP6219087B2 (ja) 電子機器、携帯機器、および電子機器の制御方法
JP7229823B2 (ja) 電子機器
JP2012237739A (ja) 電子時計
JPH09191560A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6106849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151