JP6105746B2 - 試料保持具 - Google Patents

試料保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP6105746B2
JP6105746B2 JP2015547779A JP2015547779A JP6105746B2 JP 6105746 B2 JP6105746 B2 JP 6105746B2 JP 2015547779 A JP2015547779 A JP 2015547779A JP 2015547779 A JP2015547779 A JP 2015547779A JP 6105746 B2 JP6105746 B2 JP 6105746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic body
cylindrical portion
sample holder
flange
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015547779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015072496A1 (ja
Inventor
義浩 芦原
義浩 芦原
勝伺 坂上
勝伺 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015072496A1 publication Critical patent/JPWO2015072496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105746B2 publication Critical patent/JP6105746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/86Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/88Joining of two substrates, where a substantial part of the joining material is present outside of the joint, leading to an outside joining of the joint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路の製造工程や液晶表示装置の製造工程等において用いられる、半導体ウエハ等の各試料を保持する際に用いられる試料保持具に関するものである。
半導体集積回路の製造に用いられるシリコンウエハを始めとする半導体ウエハや液晶表示装置の製造に用いられるガラス基板等の板状の試料は、それらの製造工程において製造装置または検査装置の支持台の上に保持されて、加工処理または検査等が行なわれる。
製造工程では、複数の製造装置および検査装置を使用することが一般的であり、シリコンウエハ等の試料を支持台に保持するための手段は、製造工程中の製造装置および検査装置の種類ならびに次の装置にまで搬送するための搬送装置の種類に応じて様々な形態のものが提案されている。
ここで、シリコンウエハ表面に成膜等の処理をする装置(以下、試料処理装置という)に使用される試料保持具を例にとる。試料処理装置は、下側に開口する貫通孔を有する筺体と筺体の内部に設けられた試料保持具とを有する。試料保持具は、上面に試料保持面を有するセラミック体とセラミック体の下面に設けられた金属部材とを備えている。
セラミック体の内部には、発熱抵抗体または静電吸着用の電極等が設けられており、これらに接続された配線がセラミック体の下面から筺体の貫通孔を通って外部に引き出されている。
金属部材は、筒状の部材であって、その内側で筺体の貫通孔を囲むように配置されるとともに、試料保持面が露出する空間を筺体およびセラミック体と共に封止している。
特開2000−219578号公報(以下、特許文献1という)には、このような試料保持具が開示されており、特に金属部材が筒部と鍔部とを有する構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の試料保持具においては、ヒートサイクル下においてセラミック体と金属部材との間にセラミック体と金属部材との熱膨張率の違いに起因する熱応力が発生する場合があった。そのため、セラミック体にクラックが入ったりする場合があった。その結果、ヒートサイクル下における試料保持具の長期信頼性を向上させることが困難であるという問題点があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、セラミック体と金属部材との間に生じる熱応力による影響をさらに低減することができる試料保持具を提供することにある。
本発明の一態様の試料保持具は、上面と下面とを有し、前記上面に試料保持面を有するセラミック体と、該セラミック体の前記下面に接合された鍔部および該鍔部の内周から下
方に向かって内周面の間隔が次第に狭くなっている部分を含む筒部を有する金属部材とを備えており、前記狭くなっている部分の前記内周面と前記セラミック体の前記下面との間に隙間があり、前記鍔部の厚みが、前記筒部の厚みよりも小さい。
本発明の一実施形態の試料保持具およびこれを用いた試料処理装置の断面図である。 図1に示す試料保持具の斜視図である。 図1に示す試料保持具の部分拡大断面図である。 試料保持具の変形例を示す部分拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る試料保持具1およびこれを用いた試料処理装置10について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係る試料保持具1およびこれを備える試料処理装置10を示す断面図である。図1に示すように、試料処理装置10は、筺体2と、筺体2の内部に設けられた試料保持具1とを備えている。試料処理装置10は、例えば、半導体製造装置として用いられる。この場合には、筺体2はいわゆるチャンバーとして用いられ、試料保持具1には、例えば、シリコンウエハ等が保持される。
筺体2は、下側に開口する貫通孔20を有しており、この貫通孔20を囲うように試料保持具1が取り付けられている。具体的には、試料保持具1は、試料保持面30を有するセラミック体3と、セラミック体3の下側に設けられた金属部材4とを備えており、この金属部材4が筺体2の貫通孔20を囲んでいる。金属部材4は、筺体2に接合されるとともに、セラミック体3の試料保持面30が露出する筺体2内の空間を筺体2およびセラミック体3と共に封止している。
セラミック体3は、試料を保持するための部材である。図1および図2に示すように、セラミック体3は、例えば、円板状の部材である。セラミック体3は、上面に試料保持面30を有する。なお、図2および図3においては、上下方向を反転させて示している。つまり、図2および図3における上方が図1における下方である。なお、ここでいう「上方」および「下方」とは説明の都合上定めた方向であることから、試料処理装置10の仕様に応じて試料保持面30を上方以外の方向(例えば、下方または側方等)に向けて試料保持具1を使用することに関しては何ら問題ない。
セラミック体3は、例えば、窒化アルミニウム等のセラミック材料から成る。セラミック体3は、例えば、複数のグリーンシートを積層して、これをホットプレス法等で焼成することによって得ることができる。また、必要に応じて、セラミック体3の内部に、静電吸着用の電極またはヒータ用の電極等が設けられていてもよい。このような構成にするためには、上述した焼成前の複数のグリーンシートのうち所望のグリーンシートにスクリーン印刷法等を用いて、焼成後に電極と成るパターンを印刷しておけばよい。セラミック体3の寸法は、試料保持面30に保持される試料の大きさに応じて設定される。セラミック体3の寸法は、例えば、上面の直径を30〜500mm程度に、厚みを5〜25mm程度に設定できる。
金属部材4は、セラミック体3を保持するための部材である。図1および図2に示すように、金属部材4は、鍔部41および鍔部41から下方に向かう筒部42を有する。鍔部41と筒部42とは、一体的に形成することができる。鍔部41と筒部42とは、例えば、絞り加工または切削加工等によって形成することができる。金属部材4は、例えばFe−Ni−Co等の耐熱性および生産性に優れた金属材料から成る。
鍔部41は、セラミック体3の下面に接合される部位である。鍔部41は、円環状の部位であって、セラミック体3の下面に設けられている。鍔部41は、上面がセラミック体3の下面に対向している。鍔部41の寸法は、例えば、内径を20〜450mm程度に、円環の幅を2〜15mm程度に設定できる。なお、鍔部41の内径は、セラミック体3の下面に配置される各種の端子(図示せず)の配置および試料処理装置10の内部にガスを導入するためにセラミック体3に設けられるガス供給孔(図示せず)等の配置等を踏まえて設定される。また、鍔部41の円環の幅は、セラミック体3と金属部材4との接合強度を十分に確保できるように設定される。
図3に示すように、鍔部41とセラミック体3とはろう材5によって接合されている。ろう材5は、筒部42の内周面側および鍔部41の外周側でそれぞれメニスカス状に設けられており、筒部42の内周面側で大きなメニスカス状になっている。ろう材5としては、例えば、銀ろうを用いることができる。鍔部41とセラミック体3との接合を良好に行なうために、セラミック体3の下面には、メタライズ層6が設けられている。メタライズ層6は、鍔部41の形状に対応して設けられている。具体的には、円環状の鍔部41に対応するように、メタライズ層6も円環状である。メタライズ層6としては、例えば、Ag−Cu−Ti系合金等を用いることができる。
鍔部41の下面には、セラミックリング7が設けられていてもよい。セラミックリング7は、鍔部41の全周に沿った円環状の部材である。セラミックリング7とセラミック体3とによって鍔部41を挟むことによって、より強固に鍔部41を固定することができる。さらに、セラミックリング7は、セラミック体3と同じセラミック材料から成ることが好ましい。これにより、セラミックリング7とセラミック体3との熱膨張率を近づけることができるので、両者に挟まれた鍔部41のヒートサイクル下における変形を低減することができる。セラミックリング7と鍔部41との固定は、セラミック体3と鍔部41とを固定する場合と同様に、ろう材5による接合を用いることができる。セラミックリング7と鍔部41との接合を良好に行なうために、セラミックリング7の上面(セラミック体3側の面)には、セラミック体3の下面にメタライズ層6を設ける場合と同様にメタライズ層が設けられていることが好ましい。
また、鍔部41は、上面の表面粗さよりも下面の表面粗さを大きくしておくことが好ましい。このように、上面の表面粗さを小さくしておくことによって、鍔部41とセラミック体3とを水平に接合しやすくできる。そして、下面の表面粗さを大きくしておくことによって、鍔部41とセラミックリング7とのろう材5による接合を強固に行なうことができる。鍔部41の上面の表面粗さは、例えば、算術平均粗さRaで0.1μm〜2.0μmに設定できる。鍔部41の下面の表面粗さは、例えば、例えば、算術平均粗さRaで0.5μm〜5μmに設定できる。表面粗さの調整は、例えば、研磨によって行なうことができる。
また、セラミックリング7の外周側の端部は、鍔部41の外周側の端部よりも、外周側にあることが好ましい。これにより、ヒートサイクル下において応力が集中しやすい鍔部41の外周側の端部をセラミックリング7とセラミック体3とで挟みこむことができるので、鍔部41に生じる変形をさらに低減できる。
筒部42は、筺体2の内部においてセラミック体3を支えるための筒状の部位である。図3に示すように、筒部42は、内径が鍔部41の内周から下方に向かって内周面の間隔が次第に狭くなっている部分を含む。筒部42の上端は、円環状の鍔部41の内側と連続している。すなわち、筒部42は円筒状である。筒部42の下端は、例えば、試料処理装置10における筺体2の内側底面に接合される。すなわち、金属部材4は、鍔部41の上面がセラミック体3の下面に接合されるとともに、筒部42の下方の部位が筺体2に接合されて用いられる。
なお、ここでいう内周面の間隔とは、例えば、筒部42の横断面の形状が円形状の場合には、対応する円の直径を内周面の間隔として見なすことができる。また、筒部42の断面の形状が多角形状の場合には、角と角とを結ぶ対角線の中で最も長い対角線の長さを間隔として見なすことができる。また、筒部42の断面の形状が三角形状である場合には、角と角に対向する辺に対して下した垂線のうち、最も長い垂線の長さを間隔として見なすことができる。
本実施形態の試料保持具1は、筒部42の内周面の間隔が下方に向かって次第に狭くなる形状である。そして、狭くなっている部分の内周面とセラミック体3の下面との間に隙間43がある。例えば、図3においては、筒部42のうち狭くなっている部分の一部にろう材5が這い上がっているが、狭くなっている部分の全体にはろう材5は這い上がっていない。すなわち、筒部42のうち狭くなっている部分の内周面のうちの途中にまでろう材5が設けられている場合、狭くなっている部分の内周面のうちろう材5が設けられていない残りの領域とセラミック体3の下面との間に隙間43が設けられている。このように、狭くなっている部分とセラミック体3との間に隙間43が形成されていることによって、筒部42が上下方向の力に対して撓みやすくなっている。そのため、筒部42を弾性変形しやすくすることができる。そのため、セラミック体3と金属部材4との間に熱応力が生じたとしても、筒部42を弾性変形させることによって、熱応力を吸収することができる。その結果、ヒートサイクル下における試料保持具1の長期信頼性を向上させることができる。
特に、上下方向で見たときに、筒部42の全体の50%以上が次第に狭くなっている部分であることが好ましい。これにより、より効果的に熱応力を吸収できる。さらに、筒部42の次第に狭くなっている部分のうち50%以上の領域が、ろう材5に接していないことが好ましい。これにより、隙間43を広く確保することができるので、より効果的に筒部42を弾性変形させることができる。
なお、ここでいう「次第に狭くなっている」とは、例えば、セラミック体3の下面に垂直な仮想線に対する筒部42の内周面の傾斜角が2°以上になるように、筒部42の内周面が傾斜している状態を意味している。この場合には、筒部42の内周面のうち傾斜角が80°以下の領域とセラミック体3の下面との間であって、ろう材5が設けられていない領域を隙間43として見なすことができる。
筒部42の内周面の間隔は急激に狭くする必要はなく、例えば、鍔部41の内径が450mmの場合には、筒部42の下端の内径は445mm程度に設定できる。また、筒部42の長さは10〜40mm程度に設定できる。
さらに、本実施形態の試料保持具1は、筒部42の内周面のセラミック体3の下面に垂直な仮想線に対する傾斜角が、下方に向かうにつれて小さくなっている。これにより、筒部42のうち下側の領域を、セラミック体3の下面に垂直な方向に沿わせることができる。これにより、筒部42の上下方向の力に対する剛性を高くすることができる。その結果、試料保持具1の外部から上下方向の振動が伝わってきたとしても、この振動を小さく抑えることができる。傾斜角としては、例えば、筒部42の上端においては80°程度、下端においては2°程度に設定することができる。
また、筒部42は、内周面が間隔が次第に狭くなっているのと対応するように、外周面の間隔も次第に狭くなっている。内周面の間隔が狭くなっているだけではなく、外周面においても間隔が狭くなっていることによって、筒部42をより効果的に弾性変形させやすくすることができる。
さらに、本実施形態の試料保持具1は、筒部42の厚みがセラミック体3側(上側)の端部において反対側(下側)の端部よりも薄くなっている。このように、筒部42のセラミック体3側を薄くすることによって、筒部42を弾性変形しやすくすることができるので、鍔部41とセラミック体3との間に生じた熱応力を筒部42のセラミック体3側(上側)で吸収することができるとともに、筒部42の反対側を厚くすることによって、筒部42と筺体2とを接合するときの接合部位の強度を高めることができる。これにより、試料保持具1の長期信頼性をさらに高めることができる。さらに、セラミック体3の内部にヒータ用の電極を設けている場合には、筒部42のセラミック体3側を薄くしておくことによって、ヒータで生じた熱が筒部42を伝わって筺体2に逃げてしまうことを低減できる。筒部42の厚みとしては、下端近傍の厚みを0.4〜3mm程度に設定することができる。また、上端近傍の厚みは、下端近傍の厚みの25〜90%程度の厚さに設定することができる。
さらに、本実施形態の試料保持具1は、筒部42の厚みが、セラミック体3側の端部から反対側の端部に向かうにつれて厚くなっている。このように、筒部42の厚みが徐々に変化していくことによって、外部からの振動等によって筒部42に変形が生じたとしても、応力が局所的に集中することを低減できる。具体的には、筒部42の厚みが徐々に変化するのではなく、例えば、筒部42の表面に段差が形成されており、この段差を境に筒部42の厚みが急激に変化している場合には、筒部42に変形が生じたときにこの段差に応力が集中することになる。しかしながら、本実施形態の試料保持具1のように、筒部42の厚みを徐々に変化させておくことによって、筒部42の広範囲にわたって変化を生じさせることができる。そのため、筒部42に局所的な応力の集中が発生することを低減できる。そのため、金属部材4に応力集中による破損等が生じる可能性を低減できる。その結果、試料保持具1の長期信頼性を向上できる。
さらに、鍔部41の厚みが筒部42の厚みよりも小さくなっている。筒部42を太くすることによって金属部材4の強度を保ちつつ、鍔部41を細くすることによってセラミック体3と金属部材4との間に生じる熱応力を低減できる。鍔部41と筒部42との境界は、例えば、以下の方法で設定できる。すなわち、筒部42の内周面および鍔部41の上面を見たときに、セラミック体3の下面に対する傾斜角度が2°よりも小さくなる部分を鍔部41と筒部42との境界として見なすことができる。したがって、この境界よりも内周側を筒部42と見なすことができ、外周側を鍔部41と見なすことができる。
また、鍔部41は筒部42側の端部において厚みが最も小さいことが好ましい。これにより、ヒートサイクル下において筒部42に変形が生じたときに、この変形に連動して鍔部41が変形してしまうことを低減できる。その結果、鍔部41とセラミック体3との接合の信頼性を向上できる。
また、本実施形態においては、筒部42の形状が円筒状であったが、これに限られない。筒部42は、例えば、多角筒状であってもよい。筒部42を多角筒状に形成することによって、円筒状である場合と比較して、共振モードが少ないため、外部振動によって金属部材4に共振が引き起こされる可能性を低減できる。その結果、外部環境または試料の移動等に由来する振動によって試料保持面30に保持される試料の位置精度が悪化する可能性を低減できる。
また、筒部42の形状は三角筒状であってもよい。三角筒状は、いわゆる三角トラス構造として知られるように、特に剛性が高い構造であることから、試料保持面30に対して平行な方向の外力が筒部42に加わった際の変形を低減できる。
さらに、筒部42の形状が三角筒状である場合には、三角筒の角部に対応する部分において、三角筒の辺に対応する部分よりも、接合に用いるろう材5の量が少ないことが好ましい。三角筒の辺に対応する部分において、ろう材5を多くすることによって接合を強固に行なうことができる。また、三角筒の角に対応する部分はヒートサイクル下において応力が集中しやすい傾向にあるが、三角筒の角に対応する部分においてろう材5を少なくすることによって、ろう材5にクラックが生じるおそれを低減できる。これらの結果、試料保持具の長期信頼性を向上できる。
また、本実施形態の試料保持具1においては、鍔部41の形状が円環状であり筒部42の形状が円筒状であるが、これに限られない。鍔部41と筒部42とが異なる形状の組み合わせであっても構わない。
また、本実施形態の試料保持具1においては、ろう材5が滑らかなメニスカス状に分布していたが、これに限られない。例えば、図4に示すように、メニスカス状のろう材5の表面に凹部51が分布しているとともに、この凹部51がメニスカス状の中央領域において周縁領域よりも多くなっている。この凹部51は断面図では表れていないが、多数の窪みとして存在している。凹部51の形状および大きさはメニスカス状の表面に存在できるものとして様々である。その形状としては、例えば、断面形状において主に円弧状である。凹部51の大きさとしては、ろう材5の厚み方向の幅51aが10μm〜2mmであり、ろう材5の厚みの5〜60%の大きさである。また、ろう材5の中央部に向かう深さ51bが10μm〜2mmであり、ろう材5の厚みの5〜90%の大きさである。また、金属部材4の筒部42の周方向に沿った長さは、10μm以上から内周全体に至る長さまでの種々の長さに設定できる。そして、この窪み状の凹部51がろう材5のメニスカス状の中央領域において周縁領域よりも少なくとも1個以上、好ましくは3個以上存在しているとよい。
あるいは、凹部51は、筒部42の内周面の円周に沿った溝状のものであってもよい。溝状の凹部51としては、以上と同様の幅51aおよび深さ51bで、金属部材4の筒部42の周方に沿った長さが100μm以上であることが好ましい。
メニスカス状のろう材5がこのような形状であることによって、ろう材5が変形しやすくなる。これにより、セラミック体3と金属部材4との間で応力を吸収しやすくできる。また、凹部51が分布していることによって、ろう材5の表面積が大きくなり、ろう付け部に伝わって来る熱をろう材5の表面から放熱できる。その結果、金属部材4の熱膨張を低減できるので、セラミック体3と金属部材4との間に生じる熱応力をさらに低減できる。
さらに、ろう材5の表面に分布している凹部51は、図4に示すように筒部42の下端の厚みの中心を通る線8(二点鎖線で示す)に対して、ろう材5の中央側(線8の外側)に位置することが好ましい。これにより、金属部材4の鍔部41と筒部42の曲面部よりも曲率が小さい凹部51ができることになるので、凹部51によってより効果的に応力を吸収できる。
また、ろう材の表面の凹部51は、筒部42の内周面の円周に沿って連続的に分布していることが好ましい。例えば、金属部材4の筒部42の外周に沿って、ろう材5の表面の凹部51の幅51aが、10μm〜2mmの範囲で狭くなったり広くなったりして連続的に変化していることが望ましい。また、深さ51bについても、10μm〜2mmの範囲で浅くなったり深くなったりして連続的に変化していることが望ましい。また、これらの幅51aおよび深さ51bが連続的に変化している凹部51が金属部材4の筒部42の周方向に沿って長さ10μmから内周全体に至る長さで形成されていることが好ましい。これにより、金属部材4全体に荷重がかかった場合に鍔部41の外周に荷重ばらつきによる応力ばらつきが生じたとしても、連続的に分布している凹部51があることで外周全体にかかる応力を内周側のろう材5によって吸収しやすくなる。その結果、試料保持具1の長期信頼性を向上できる。
1:試料保持具
2:筺体
20:貫通孔
3:セラミック体
30:試料保持面
4:金属部材
41:鍔部
42:筒部
43:隙間
5:ろう材
51:凹部
6:メタライズ層
7:セラミックリング
10:試料処理装置

Claims (6)

  1. 上面と下面とを有し、前記上面に試料保持面を有するセラミック体と、該セラミック体の前記下面に接合された鍔部および該鍔部の内周から下方に向かって内周面の間隔が次第に狭くなっている部分を含む筒部を有する金属部材とを備えており、前記狭くなっている部分の前記内周面と前記セラミック体の前記下面との間に隙間があり、前記鍔部の厚みが、前記筒部の厚みよりも小さい試料保持具。
  2. 上面と下面とを有し、前記上面に試料保持面を有するセラミック体と、該セラミック体の前記下面に接合された鍔部および該鍔部の内周から下方に向かって内周面の間隔が次第に狭くなっている部分を含む筒部を有する金属部材とを備えており、前記狭くなっている部分の前記内周面と前記セラミック体の前記下面との間に隙間があり、前記筒部の厚みが、前記セラミック体側の端部において反対側の端部よりも小さい試料保持具。
  3. 前記筒部の厚みが、前記セラミック体側の端部から反対側の前記端部に向かうにつれて大きくなっている請求項に記載の試料保持具。
  4. 前記筒部の内周面の前記セラミック体の前記下面に垂直な仮想線に対する傾斜角が、下方に向かうにつれて小さくなっている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の試料保持具。
  5. 前記鍔部は前記筒部側の端部において厚みが最も小さくなっている請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の試料保持具。
  6. 前記筒部の内周面の表面粗さが、前記鍔部の上面の表面粗さよりも大きい請求項1乃至請求項のいずれかに記載の試料保持具。
JP2015547779A 2013-11-12 2014-11-12 試料保持具 Active JP6105746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233742 2013-11-12
JP2013233742 2013-11-12
PCT/JP2014/079994 WO2015072496A1 (ja) 2013-11-12 2014-11-12 試料保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015072496A1 JPWO2015072496A1 (ja) 2017-03-16
JP6105746B2 true JP6105746B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53057430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547779A Active JP6105746B2 (ja) 2013-11-12 2014-11-12 試料保持具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6105746B2 (ja)
WO (1) WO2015072496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124116A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 京セラ株式会社 試料保持具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597936B2 (ja) * 1996-03-27 2004-12-08 京セラ株式会社 ウェハ保持装置
JP4641569B2 (ja) * 1998-07-24 2011-03-02 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設および半導体保持装置
JP4627164B2 (ja) * 2003-08-18 2011-02-09 東京エレクトロン株式会社 基板保持構造物および基板処理装置
US8956459B2 (en) * 2005-02-23 2015-02-17 Kyocera Corporation Joined assembly, wafer holding assembly, attaching structure thereof and method for processing wafer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124116A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 京セラ株式会社 試料保持具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015072496A1 (ja) 2015-05-21
JPWO2015072496A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011003730A (ja) プラズマ処理装置用シリコンリング
JP7083923B2 (ja) 静電チャック
JP6105746B2 (ja) 試料保持具
KR102474583B1 (ko) 시료 유지구
JP6189744B2 (ja) 試料保持具
KR102382375B1 (ko) 세라믹 히터
JP6280012B2 (ja) 試料保持具
JP6882131B2 (ja) 試料保持具
TWI798730B (zh) 接合體、保持裝置及靜電夾頭
JP6525791B2 (ja) 試料保持具およびこれを備えた試料処理装置
JP6525849B2 (ja) 試料保持具
WO2020171179A1 (ja) 試料保持具
WO2020067427A1 (ja) 接合基板、金属回路基板及び回路基板
JP7433857B2 (ja) 試料保持具
JP6995016B2 (ja) 試料保持具
JP7027135B2 (ja) 試料保持具
JP2010232359A (ja) 吸着盤
JP2005209875A (ja) ウエハボート
JP6871277B2 (ja) 試料保持具
JP2023000165A (ja) セラミックスヒータおよび保持部材
JP2006170823A (ja) 半導体圧力センサ
JP2020064951A (ja) チャックテーブル
TWM569073U (zh) Lifting rod structure
JPH09126924A (ja) 半導体圧力センサ
JP2019220554A (ja) 基板載置部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150