JP6105727B2 - チップヒューズの製造方法及びチップヒューズ - Google Patents
チップヒューズの製造方法及びチップヒューズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6105727B2 JP6105727B2 JP2015521737A JP2015521737A JP6105727B2 JP 6105727 B2 JP6105727 B2 JP 6105727B2 JP 2015521737 A JP2015521737 A JP 2015521737A JP 2015521737 A JP2015521737 A JP 2015521737A JP 6105727 B2 JP6105727 B2 JP 6105727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuse
- film
- chip
- thickness
- laser light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 217
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 30
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 7
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical group [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 101000574352 Mus musculus Protein phosphatase 1 regulatory subunit 17 Proteins 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H69/00—Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
- H01H69/02—Manufacture of fuses
- H01H69/022—Manufacture of fuses of printed circuit fuses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H69/00—Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
- H01H69/02—Manufacture of fuses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/041—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
- H01H85/0411—Miniature fuses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/041—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
- H01H85/046—Fuses formed as printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
- H01H85/055—Fusible members
- H01H85/06—Fusible members characterised by the fusible material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
- H01H85/055—Fusible members
- H01H85/08—Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
- H01H85/143—Electrical contacts; Fastening fusible members to such contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H69/00—Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
- H01H69/02—Manufacture of fuses
- H01H2069/025—Manufacture of fuses using lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H69/00—Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
- H01H69/02—Manufacture of fuses
- H01H2069/027—Manufacture of fuses using ultrasonic techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2300/00—Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
- H01H2300/036—Application nanoparticles, e.g. nanotubes, integrated in switch components, e.g. contacts, the switch itself being clearly of a different scale, e.g. greater than nanoscale
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Fuses (AREA)
Description
1.チップヒューズの構成
2.チップヒューズの溶断特性の理論解析
3.本願発明に至るまでの検討
3−1.第1の検討
3−2.第2の検討
3−3.第3の検討
3−4.第4の検討
4.チップヒューズの製造方法
5.インク膜の焼成に関する検討
6.変形例
図1及び図2を参照しながら、本発明の一実施形態に係るチップヒューズ1の構成について説明する。
図1は、一実施形態に係るチップヒューズ1の断面模式図である。図2は、チップヒューズ1の平面模式図である。
なお、上記の数値範囲の設定は、低容量化と耐ラッシュ性が向上したチップヒューズを実現するためのものであるが、詳細は後述する。
内部端子31d、31eは、ヒューズ膜20の長手方向に沿ってヒューズ膜20の両側に設けられている。内部端子31d、31eの幅w及び厚みtは、内部端子31a〜31cの幅w及び厚みtと同じ大きさである。
なお、上記では、内部端子群31、32が、それぞれ内部端子31a〜31c、32a〜32cを接続する内部端子31d、31e、32d、32eを含むこととしたが、これに限定されず、内部端子31、32は、31d、31e、32d、32eを含まないこととしてもよい。
また、熱容量の比較的大きい外部端子51、52を、内部端子群31、32の一部の端子のみに接続させているので、ヒューズ膜20から外部端子51、52への熱損失を軽減でき、この結果、チップヒューズ1の低容量化に有効である。
グラフを見ると分かるように、溶断特性曲線は、通電時間Tが小さい領域、例えばA点(T=100(μs))においては、所定の傾きを有する擬似的な直線となる。一方で、通電時間Tが大きくなるにつれて、溶断特性曲線が擬似的な直線から乖離して略水平な直線となる。
以下においては、数式を用いて理論解析して、一般的なチップヒューズの溶断特性の特徴を説明する。
図4は、解析対象のチップヒューズ900の断面模式図である。図5は、解析対象のチップヒューズ900の平面模式図である。図6は、図5のI−I断面図である。
なお、数式(1)における各記号(因子)は、下記の意味を有する。
CV :ヒューズエレメントの定積熱容量[J/(Km3)]
V :ヒューズエレメントの体積[m3]
L :ヒューズエレメント長さ[m]
A0 :ヒューズエレメントの通電断面積[m2]
R :ヒューズエレメント抵抗[Ω]
AS:ヒューズエレメントの表面積[m2]
AS1 :ヒューズエレメントと支持基板の接触面積[m2]
AS2 :ヒューズエレメントのオーバーコートとの接触面積[m2]
h1 :ヒューズエレメント支持基板の厚さ[m]
h2 :オーバーコートの代表厚さ[m]
I :通電電流[A]
T :通電時間[sec]
λ1 :ヒューズエレメントの熱伝導率[W/(mK)]
ε :ヒューズエレメントの放射率[−]
F :熱放射に関する形態係数[−]
λ2 :ヒューズエレメント支持基板の熱伝導率[W/(mK)]
λ3 :オーバーコートの熱伝導率[W/(mK)]
σ :ステファン・ボルツマン定数[W/(m2K4)]
θ4 :ヒューズエレメントを代表する温度[K]
θ5 :支持基板を代表する温度[K]
Δθe:通電によるヒューズエレメントの温度上昇値[K]
Δθ1:ヒューズエレメントと端子部との温度差[K]
Δθ2:ヒューズエレメント支持基板の両表面における温度差[K]
Δθ3:オーバーコートの両表面における温度差[K]
Δθm :通電によるヒューズエレメントが融点に達する温度上昇値[K]
数式(1)の右辺第1項は、抵抗Rのヒューズエレメント920に電流Iを時間Tだけ通電した場合のジュール発熱を示す。右辺第2項は、ヒューズエレメント920から内部端子931、932を介して外部端子951、952へ伝熱することによる熱損失を示す。右辺第3項は、ヒューズエレメント920から支持基板910へ伝熱することによる熱損失を示す。なお、ヒューズエレメント920と支持基板910との接合界面における両者の温度を同一温度と仮定し、支持基板910の裏面からの対流による熱損失を無視した。右辺第4項は、ヒューズエレメント920からオーバーコート940へ伝熱することによる熱損失を示す。なお、ヒューズエレメント920とオーバーコート940との接合界面における両者の温度を同一温度と仮定し、オーバーコート940表面からの対流による熱損失を無視した。右辺第5項は、ヒューズエレメント920からの放射形態の熱損失を示す。
実際に、ヒューズエレメント920や支持基板910等に関する物性値や形状寸法が決まれば、数式(1)において通電電流Iと通電時間Tを所定の値よりも大きくすることにより、各種熱損失を伴いながらも、ヒューズエレメント920の通電による温度上昇Δθ eが、ヒューズエレメント920の融点までの温度上昇Δθmに達して溶断することが想定される。
さらに、数式(2)を変形して両辺の常用対数をとると、下記の数式(3)となる。
さらに、数式(7)を変形して両辺の常用対数をとると、下記の数式(8)となる。
なお、溶断電流密度は、異なる断面積を有するヒューズエレメント920同士の溶断特性の比較検討に有益であるため、後述する検討において溶断電流密度を活用した。
本発明者らは、上述した理論解析に基づき、図1に示す本願発明に係るチップヒューズの構成を導くための様々な検討を行った。以下では、第1〜第4の検討について説明する。
溶断電流や溶断電流密度を小さくするためには、熱損失を小さくする、すなわち前述した数式(6)の右辺第2項〜第5項を微小化することが有効である。そこで、本発明者らは、数式(6)の右辺第2項〜第5項の微小化に取り組み、下記のような実験結果を得た。
前述したように、右辺第3項は、ヒューズエレメント920から支持基板910へ伝熱する熱損失を示す。そこで、本発明者らは、支持基板の熱伝導率λ2を小さくすれば、熱損失を小さくできると考え、数式(6)において熱伝導率λ2以外の因子の値が変動しないように、注意深く実験を行った。
前述したように、右辺第4項は、ヒューズエレメント920からオーバーコート940へ伝熱する熱損失を示す。そこで、本発明者らは、オーバーコート940の熱伝導率λ3を小さくすれば、熱損失を小さくできると考え、数式(6)において熱伝導率λ3以外の因子の値が変動しないように、注意深く実験を行った。
このため、本発明者らは、熱伝導率λ2及び熱伝導率λ3を常温で約0.30(W/(mK))以下とする必要がある、望ましくは0.20(W/(mK))以下が好適であると判断した。
本発明者らは、数式(6)の右辺第3項〜第5項に含まれる(AS1/V)、(AS2/V)及び(AS/V)に着目した。本発明者らは、(AS1/V)、(AS2/V)及び(AS/V)を小さくできれば、第3項〜第5項が小さくなるので、右辺第1項の溶断電流密度(I/A0)も小さくできると判断した。
図12は、ヒューズエレメント920の厚さtと、最小溶断電流及び通電断面積との関係を示すグラフである。なお、図12のグラフの左側縦軸の目盛も、対数目盛である。グラフを見ると分かるように、ヒューズエレメント920の通電断面積A0は、厚さtの微小化に比例して低下する。一方で、厚さtの微小化に伴い最小溶断電流Iminは低下するが、厚さtが小さくなるほど最小溶断電流Iminの低下率は飽和する傾向にあり、厚さtが0.1(μm)以下では最小溶断電流Iminがほとんど低下しないことが分かった。
図13は、ヒューズエレメント920の厚さtと、最小溶断電流密度(I/A0)min及び比表面積ξ1との関係を示すグラフである。グラフを見ると分かるように、厚さtの減少に比例して、比表面積ξ1及び最小溶断電流密度(I/A0)minが増加する。このように、前述した解析結果を裏付ける実験結果が得られた。
また、上述した厚さtと比表面積ξ1〜ξ3の範囲を考慮すると、図13及び図14から分かるように、最小溶断電流密度(I/A0)minは、4.0×106(A/cm2)以下となる。望ましくは、最小溶断電流密度(I/A0)minが、3.5×106(A/cm2)以下であることが好ましい。
本発明者らは、更に、最小溶断電流Iminの微小化に取り組んだ。
最小溶断電流Iminは、最小溶断電流密度(I/A0)min及び通電断面積A0を用いると、下記の数式(12)のように表される。
図16は、t/w比と最小溶断電流密度(I/A0)minとの関係を纏めた表である。試験サンプルとして、それぞれ通電断面積がほぼ同一で、断面形状(t/w比)が異なる3つのサンプルを用いた。表に示すように、t/w比が大きいほど、すなわち1に近づくほど、最小溶断電流密度(I/A0)minが小さくなることが確認された。
チップヒューズ900においては、ラッシュ電流(突入電流とも呼ばれる)に耐えて溶断しないという耐ラッシュ性が要求されている。
ラッシュ電流とは、電気回路の電源のオン・オフの際に発生する電流である。ラッシュ電流は、例えば電気回路に挿入されているコンデンサの充放電に起因して発生する場合が多い。ラッシュ電流により、本来ならば溶断されない筈のチップヒューズ900が溶断してしまうことがある。
ラッシュ電流は、スパイク状の電流波形で、電流ピークが高く、通電時間が短い特徴を有する。図17では、ラッシュ電流のパルス幅がTrで、電流値がIrであるものとした場合に、パルス幅Trが溶断特性の横軸に相当し、電流値Irが縦軸に相当するものとして図示した。
そこで、本発明者らは、考察を重ねて、チップヒューズ900の低容量化と耐ラッシュ性の向上とを両立するためには、ヒューズエレメント920の断面形状に工夫の余地があることを発見した。
このため、100(mA)以下の最小溶断電流を実現するための厚さtは、0.1(μm)〜2.45(μm)であることが望ましいことが判明した。なお、詳細は後述するが、ヒューズエレメント920の生産性を確保するためには、厚さtは、0.1(μm)〜3.0(μm)であることが望ましい。
前述した図1〜図3に示す本実施形態に係るチップヒューズ1は、第1〜第4の検討事項を適用したものである。すなわち、チップヒューズ1は、ヒューズ膜20の長さLを所定長さ以上確保し、熱伝導率λ2及び熱伝導率λ3が所定値以下に抑えられ、比表面積ξ 1〜ξ3が所定値以下に抑えられている。
ここで、図3を参照して、チップヒューズ1の低容量化と耐ラッシュ性について説明する。従来のチップヒューズにおいては、最小溶断電流値を100(mA)以下にすることが困難であった。これに対して、本実施形態によれば、図3で説明したように、C点における通電電流Iminは85(mA)であり、最小溶断電流が100(mA)以下となっているので、チップヒューズ1の低容量化を実現できている。
また、A点における通電電流IAは300(mA)であるため、IA/Iminは約3.5であり、ラッシュ電流に対する高い耐ラッシュ性を確保できている。さらに、図3に示すような溶断特性曲線を代表する二点であるA点とD点を結んで直線A−Dとした場合に、従来の最小溶断電流が小さいチップヒューズではA点における通電電流IAも小さくなるため、直線A−Dの傾きが−1/3よりも緩やかであった。これに対して、本実施形態によれば、直線A−Dの傾きが約−1/3よりも急となり、チップヒューズ1の耐ラッシュ性が、二重に確認できる。
以上から、チップヒューズ1は、100(mA)以下の最小溶断電流を達成しつつ、耐ラッシュ性が向上したものとなっている。
図18を参照しながら、チップヒューズ1の製造方法の一例について説明する。
図18は、チップヒューズ1の製造工程を示すフローチャートである。チップヒューズ1の製造工程は、図18に示すように、液膜形成工程、乾燥工程、焼成工程、洗浄工程、後工程、検査工程を含む。以下では、工程毎に説明する。
集合基板100の主面である表面102(図19参照)上に、金属ナノ粒子が分散された分散液の液膜を形成する。具体的には、不図示のスピンコータを使用して、金属ナノ粒子を含むインクを集合基板100の表面102全体に所定の厚さだけ形成した。これにより、表面102上にインク膜が形成される。
乾燥工程S104では、集合基板100上のインク膜110を乾燥させる。具体的には、送風加熱炉を使用して集合基板100を例えば約70℃の温度で約1時間以下の乾燥を行い、集合基板100上に厚さが一様な乾燥したナノ銀インク膜を形成する。
焼成工程においては、集合基板100上のインク膜110にレーザ照射装置によってレーザ光をインク膜110に照射することで焼成し、ヒューズ膜及び内部端子群を形成する。以下では、焼成工程を説明する前に、レーザ照射装置の構成について説明する。
ミラー232は、レーザ光の照射方向を調整する。光学フィルター234は、レーザ光の光量を減衰させる機能を有する。光学フィルター234は、例えばND(Neutral Density)フィルターである。レンズ236は、光学フィルター234で減衰されたレーザ光を集光する。
テーブル駆動装置245は、可動テーブル240をX方向及びY方向にそれぞれ独立に移動させる独立駆動方式である。
検出部250は、例えばCCDカメラであり、集合基板100上のレーザ光の照射状態を検出する。
図21は、焼成工程の詳細を示すフローチャートである。図22は、焼成後の集合基板100を示す図である。なお、図22には、焼成後の一つのチップヒューズに対応するヒューズ膜と内部端子群とを含むサブ組立体118が、模式的に示されている。
次に、集合基板100上のインク膜の隅にレーザ光を照射して、図21に示すようなアライメントマーク115a、115b、115cを形成する(ステップS134)。形成されたアライメントマーク115a〜115cの形状は、例えば略十字状である。ここで、アライメントマークとは、複数のヒューズ膜を集合基板100に形成する形成位置を調整するための位置調整マークである。
図18に戻り、洗浄工程においては、焼成工程でレーザ光を照射していないインクを洗い流し、乾燥させる。なお、洗浄方法としては、例えばイソプロピルアルコール溶液による超音波洗浄が用いられる。
後工程においては、主にオーバーコート及び外部端子の形成を行う。以下では、図24を参照しながら、後工程の具体的な流れについて説明する。
まず、サブ組立体118上にオーバーコート140を形成する(ステップS152)。オーバーコート140は、前述した原点(アライメントマーク115aの位置)を基準に集合基板100上の各サブ組立体118の位置を割り出して、形成される。具体的には、図25に示すように、ヒューズ膜120の長手方向の中央側を覆うようにオーバーコート140を形成する。
図27は、オーバーコート140への捺印を説明するための図である。オーバーコート140の表面に、例えば図27に示すように文字が捺印される。ただし、これに限定されず、文字に代えて、又は文字と共に、記号や数字を捺印してもよい。
図18に戻り、検査工程においては、チップヒューズ1の抵抗等を検査する。検査後に、チップヒューズ1は、梱包し出荷される。これにより、チップヒューズ1の一連の製造工程が完了する。
かかる場合には、ヒューズ膜のパターン化下地処理やパターン化マスク等を使用せず、ヒューズ膜に錫等の低融点金属を付加せずに、最小溶断電流100mA以下、および溶断特性において所定の耐ラッシュ性を確保した薄膜チップヒューズを実現することができる。また、インク膜110に対してレーザ光を照射・走査することでヒューズ膜120を形成するので、ヒューズ膜120を安価かつ大量に製造することが可能となる。
本発明者らは、インク膜を焼成してヒューズ膜120を形成する焼成工程について、様々な検討を行い、検討結果を踏まえて上述した製造方法に至った。そこで、以下においては、検討内容について説明する。
本発明者らは、金属ナノ粒子を含むインクは、プラズモン吸収特性を広範囲の波長域(例えば照射光の波長が300nm〜1200nm)に有しているため、適切な波長と強度を有するレーザ光の照射を行えば、焼成できると考えた。また、本発明者らは、レーザ光の照射強度はスポット径φ(L)を絞り込めば増大する点、及びレーザ光のスポット径は波長で代表される微細な径まで絞ることができる点に着目した。そして、本発明者らは、微細なスポット径を有するレーザ光をインクに照射し走査することで、レーザ光のスポット径に対応するヒューズ膜120の幅を実現できるのではないかと考え、これらの実現に向けて鋭意努力を行った。
金属ナノ粒子の粒子径は、分散安定性確保の面から上限を30(nm)とし、また下限値の3(nm)は、現実に安定して入手できる金属ナノ粒子の平均粒子径の範囲から定めている。
波長が1064(nm)のNd−YAGレーザ光の平均照射強度が3.0×104(W/cm2)より小さいと、インクを十分に焼成できず、支持基板への密着と不十分となる。反対に、平均照射強度が5.0×105(W/cm2)より大きいと、焼成の過程で、金属粒子が飛散又は蒸発したり(以下、金属粒子アブレーションとも呼ぶ)、支持基板が熱的に変形したりしてしまい(以下、基板アブレーションとも呼ぶ)、ヒューズ膜120を適切に形成できない恐れがある。このため、波長が1064(nm)のNd−YAGレーザ光の平均照射強度を3.0×104〜5.0×105(W/cm2)と設定した。
ところで、インクを適切に焼成するためには、レーザ光の平均照射強度に加えて、レーザ光の走査速度も大きく関与する。例えば、レーザ光の走査速度が90(mm/s)を超えると、インクを適切に焼成することができず、照射強度を大きくしても対応できなかった。このため、レーザ光の走査速度についても、適切な範囲に設定することが望ましい。特に、インク膜の厚みやレーザ光のスポット径等も考慮して、適切な範囲の走査速度及び照射強度を組み合わせることが重要である。
インク膜110の表面に所定の照射強度を有するレーザ光を照射して、表面から加熱し焼成する系において、インク膜110の厚さ方向の平均的な熱の及ぶ距離L(L)は、下記の数式(14)となる。
なお、κiはインク膜110の厚さ方向の平均的な熱拡散率、τは代表的なレーザ光の照射時間、α、βはα>0、β>0なる所定数、K1は比例定数である。
なお、K2はレーザ照射ビームの形状等に関する補正係数である。
また、スポット径φ(L)と走査速度V(L)とを変化させた場合のインク膜110の焼成される厚さt(L)を確認した結果、距離L(L)はt(L)と強い相関があることが判明した。すなわち、ナノメタルの厚さ方向の平均的な熱の及ぶ距離L(L)は、t(L)を代表しているものと考えられる。
なお、上記では、スピンコータを使用して金属ナノ粒子を含有するインクを集合基板100の表面102(図19参照)全体に印刷したが、これに限定されず、例えばインクジェットプリンタ等を利用して、ヒューズ膜120を形成する部位にインクを印刷してもよい。
また、支持基板10は、モンモリロナイトを主成分とした積層粘土基板とポリイミド基板とを接合し、必要に応じて積層粘土基板またはポリイミド基板のどちらか一方の表面に、ヒューズ膜を形成してもよい。
10 支持基板
12 主面
20 ヒューズ膜
31、32 内部端子群
31a〜31e、32a〜32e 内部端子
40 オーバーコート
51、52 外部端子
100 集合基板
102 表面
110 インク膜
115a〜115c アライメントマーク
118 サブ組立体
120 ヒューズ膜
130 内部端子群
131a〜131e、132a〜132e 内部端子
140 オーバーコート
151、152 外部端子
200 レーザ照射装置
224 レーザ発振器
234 光学フィルター
Claims (17)
- 基板の主面上に、金属ナノ粒子が分散された分散液の液膜を形成する液膜形成ステップと、
前記液膜にレーザ光を照射して、前記主面上にヒューズ膜を形成するヒューズ膜形成ステップと、
前記主面上の前記ヒューズ膜の長手方向の両端側に、前記長手方向において互いに離隔し前記ヒューズ膜と接続する複数の第1端子を含む第1端子群を、それぞれ形成する第1端子形成ステップと、
を有する、チップヒューズの製造方法。 - 前記第1端子形成ステップにおいて、前記液膜の前記第1端子に対応する部分に前記レーザ光を照射して、前記第1端子を形成する、
請求項1に記載のチップヒューズの製造方法。 - 前記ヒューズ膜の長手方向の中央側と、前記第1端子群のうちの前記長手方向の最も中央側に位置する中央側第1端子とを覆う被覆部を形成する被覆部形成ステップと、
前記第1端子群のうちの前記長手方向の端側に位置する端側第1端子と電気的に接続する第2端子を形成する第2端子形成ステップと、を更に有する、
請求項1に記載のチップヒューズの製造方法。 - 前記ヒューズ膜形成ステップにおいて、前記レーザ光を前記液膜に対して一回走査させることで、前記レーザ光のスポット径に対応する幅の、直線状又は曲線状の前記ヒューズ膜を形成する、
請求項1から3のいずれか1項に記載のチップヒューズの製造方法。 - 前記液膜形成ステップにおいて、前記レーザ光の照射前の前記液膜の第1厚みと、前記レーザ光の照射後の前記ヒューズ膜の前記第1厚みよりも小さい第2厚みとの対応関係に基づいて、前記第1厚みを調整して前記液膜を形成する、
請求項1から4のいずれか1項に記載のチップヒューズの製造方法。 - 前記ヒューズ膜形成ステップにおいて、前記液膜の厚みに応じて、レーザ照射装置による前記レーザ光の照射速度及び照射強度の少なくとも一方を調整して、前記液膜に前記レーザ光を照射する、
請求項1から5のいずれか1項に記載のチップヒューズの製造方法。 - 前記基板は、前記ヒューズ膜が複数形成される集合基板であり、
前記複数のヒューズ膜の前記集合基板上の形成位置を調整するための位置調整マークを、
前記液膜にレーザ光を照射して形成するマーク形成ステップを更に有し、
前記ヒューズ膜形成ステップにおいて、形成された前記位置調整マークの位置に基づいて、前記複数のヒューズ膜をそれぞれ形成する、
請求項1から6のいずれか1項に記載のチップヒューズの製造方法。 - 前記ヒューズ膜形成ステップにおいて、レーザ照射装置の発振部から発振された前記レーザ光を減衰用の光学フィルターで減衰し、減衰された前記レーザ光を前記液膜に照射する、
請求項1から7のいずれか1項に記載のチップヒューズの製造方法。 - 基板と、
前記基板の主面上に設けられたヒューズ膜と、
前記主面上の前記ヒューズ膜の長手方向の両端側に前記ヒューズ膜と接続するようにそれぞれ設けられ、前記長手方向において互いに離隔した複数の内部端子を含む内部端子群と、
を備える、チップヒューズ。 - 前記内部端子群の各内部端子は、前記ヒューズ膜の前記長手方向と交差する交差方向に沿って設けられ、
前記内部端子群の各内部端子の幅は、それぞれ前記ヒューズ膜の幅と同じ大きさである、
請求項9に記載のチップヒューズ。 - 前記内部端子群の各内部端子の厚みは、それぞれ前記ヒューズ膜の厚みと同じ大きさである、
請求項9又は10に記載のチップヒューズ。 - 前記ヒューズ膜の前記長手方向の中央側と、前記内部端子群のうちの前記長手方向において最も中央側に位置する前記内部端子とを覆う被覆部を更に備える、
請求項9から11のいずれか1項に記載のチップヒューズ。 - 前記ヒューズ膜を溶断させる溶断電流を、前記ヒューズ膜の前記長手方向と直交する断面積で除算した溶断電流密度は、4.0×106(A/cm2)以下である、
請求項9から12のいずれか1項に記載のチップヒューズ。 - 前記ヒューズ膜の表面積を前記ヒューズ膜の体積で除算した比表面積は、21(/μm)以下である、
請求項13に記載のチップヒューズ。 - 前記ヒューズ膜の幅を幅wとし、前記ヒューズ膜の厚みを膜厚tとしたときに、
前記幅wは、3(μm)以上、かつ20(μm)以下であり、
前記膜厚tは、0.1(μm)以上、かつ3.0(μm)以下である、
請求項14に記載のチップヒューズ。 - 前記基板及び前記被覆部の熱伝導率は、それぞれ0.3(W/m・K)以下である、
請求項12に記載のチップヒューズ。 - 前記長手方向の両端側の前記内部端子群のうちの各々中央側に位置する内部端子の間の前記ヒューズ膜の長さは、600(μm)以上である、
請求項13から16のいずれか1項に記載のチップヒューズ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/080101 WO2016075793A1 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | チップヒューズの製造方法及びチップヒューズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016075793A1 JPWO2016075793A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP6105727B2 true JP6105727B2 (ja) | 2017-06-28 |
Family
ID=55953906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015521737A Active JP6105727B2 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | チップヒューズの製造方法及びチップヒューズ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10283298B2 (ja) |
EP (1) | EP3220404B1 (ja) |
JP (1) | JP6105727B2 (ja) |
CN (1) | CN107078001B (ja) |
CA (1) | CA2967555A1 (ja) |
WO (1) | WO2016075793A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD962823S1 (en) | 2020-07-24 | 2022-09-06 | Polaris Industries Inc. | Combination center and side lamps for all-terrain vehicle |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837647B2 (ja) * | 1975-09-22 | 1983-08-17 | ユウゲンガイシヤ サンヨウマ−クセイサクシヨ | ヒユ−ズ |
US5479147A (en) * | 1993-11-04 | 1995-12-26 | Mepcopal Company | High voltage thick film fuse assembly |
US5929741A (en) * | 1994-11-30 | 1999-07-27 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Current protector |
JPH08235999A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-09-13 | Hitachi Chem Co Ltd | チップ型電流保護素子およびその製造法 |
US5805048A (en) * | 1995-09-01 | 1998-09-08 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Plate fuse and method of producing the same |
TW405234B (en) * | 1998-05-18 | 2000-09-11 | United Microelectronics Corp | Method for manufacturing a polysilicon fuse and the structure of the same |
WO2002103735A1 (de) * | 2001-06-11 | 2002-12-27 | Wickmann-Werke Gmbh | Sicherungsbauelement |
DE10142091A1 (de) * | 2001-08-30 | 2003-03-20 | Wickmann Werke Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Schutzbauelements mit einem eingestellten Zeitverhalten des Wärmeübergangs von einem Heizelement zu einem Schmelzelement |
EP1300867A1 (fr) | 2001-10-03 | 2003-04-09 | Metalor Technologies International S.A. | Element de fusible et son procédé de fabrication |
US7436284B2 (en) * | 2002-01-10 | 2008-10-14 | Cooper Technologies Company | Low resistance polymer matrix fuse apparatus and method |
JP2005268454A (ja) | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006339105A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Tdk Corp | チップ型ヒューズ素子及びその製造方法 |
GB0519489D0 (en) * | 2005-09-23 | 2005-11-02 | Yazaki Europe Ltd | A fuse |
JP4716099B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-07-06 | 三菱マテリアル株式会社 | チップ型ヒューズの製造方法 |
JP2007165086A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Tdk Corp | ヒューズ素子及びその製造方法 |
TWI323906B (en) * | 2007-02-14 | 2010-04-21 | Besdon Technology Corp | Chip-type fuse and method of manufacturing the same |
US9190235B2 (en) * | 2007-12-29 | 2015-11-17 | Cooper Technologies Company | Manufacturability of SMD and through-hole fuses using laser process |
KR101114256B1 (ko) * | 2010-07-14 | 2012-03-05 | 한국과학기술원 | 패턴 제조 방법 |
JP2014185358A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | M&M Research Inst | レーザを用いる焼結体膜形成方法及び焼結体膜形成装置 |
JP2014192465A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Fujifilm Corp | 電気回路配線基板の製造方法 |
JP2016213293A (ja) * | 2015-05-01 | 2016-12-15 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 半導体集積回路装置 |
-
2014
- 2014-11-13 JP JP2015521737A patent/JP6105727B2/ja active Active
- 2014-11-13 EP EP14905903.2A patent/EP3220404B1/en not_active Not-in-force
- 2014-11-13 CN CN201480083349.4A patent/CN107078001B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-11-13 CA CA2967555A patent/CA2967555A1/en not_active Abandoned
- 2014-11-13 WO PCT/JP2014/080101 patent/WO2016075793A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-05-12 US US15/593,331 patent/US10283298B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD962823S1 (en) | 2020-07-24 | 2022-09-06 | Polaris Industries Inc. | Combination center and side lamps for all-terrain vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2967555A1 (en) | 2016-05-19 |
CN107078001A (zh) | 2017-08-18 |
WO2016075793A1 (ja) | 2016-05-19 |
JPWO2016075793A1 (ja) | 2017-04-27 |
EP3220404A4 (en) | 2018-03-28 |
US20170250046A1 (en) | 2017-08-31 |
CN107078001B (zh) | 2019-05-10 |
US10283298B2 (en) | 2019-05-07 |
EP3220404B1 (en) | 2019-03-27 |
EP3220404A1 (en) | 2017-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2668087C2 (ru) | Планарный нагревательный элемент с резисторной структурой с положительным ткс | |
BR112012017608B1 (pt) | Painel com um elemento de conexão elétrica, método para produzir um painel com um elemento de conexão elétrica, e, uso de um painel com um elemento de conexão elétrica | |
US9190235B2 (en) | Manufacturability of SMD and through-hole fuses using laser process | |
US9076576B2 (en) | Chip thermistor and thermistor assembly board | |
US10546710B2 (en) | Fuse production method, fuse, circuit board production method and circuit board | |
WO2015151905A1 (ja) | ヒータとそれを備える定着装置、画像形成装置及び加熱装置、並びにヒータの製造方法 | |
JP7336636B2 (ja) | チップ抵抗器 | |
KR102135832B1 (ko) | 퓨즈 엘리먼트, 퓨즈 소자, 보호 소자 | |
JPH02213733A (ja) | 電熱感知器 | |
JP6105727B2 (ja) | チップヒューズの製造方法及びチップヒューズ | |
JP2018010987A (ja) | チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法 | |
JP2001313154A (ja) | 電気抵抗値調整方法並びに発熱体及びその製造方法 | |
JP4693001B2 (ja) | チップ型回路保護素子 | |
JP5511501B2 (ja) | 抵抗温度ヒューズ、ならびに抵抗温度ヒューズパッケージ | |
JP2007227718A (ja) | 抵抗素子を有する電子部品およびその製造法 | |
JP6320490B2 (ja) | 回路基板の製造方法及び回路基板 | |
JP6149126B1 (ja) | 低電圧ヒューズの製造方法及び低電圧ヒューズ | |
JP2007142165A (ja) | チップ抵抗器とその製造方法 | |
JP2012134113A (ja) | ヒューズ装置 | |
JP2018018960A (ja) | シャント抵抗器 | |
TW200901238A (en) | Chip resistor and method for fabricating the same | |
JP2022055423A (ja) | ヒーターガラスの電気抵抗の設定方法、その設定方法を用いた製造方法及びその製造方法で製造したヒーターガラス | |
JP4121362B2 (ja) | コンデンサの容量調節方法及びトリマーコンデンサ | |
JP2006295135A (ja) | チップ抵抗部品及びその製造方法 | |
JPH08148308A (ja) | 電流制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6105727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |