JP6102912B2 - サスポエマルジョン - Google Patents

サスポエマルジョン Download PDF

Info

Publication number
JP6102912B2
JP6102912B2 JP2014502428A JP2014502428A JP6102912B2 JP 6102912 B2 JP6102912 B2 JP 6102912B2 JP 2014502428 A JP2014502428 A JP 2014502428A JP 2014502428 A JP2014502428 A JP 2014502428A JP 6102912 B2 JP6102912 B2 JP 6102912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
suspoemulsion
active ingredient
soluble
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013129690A1 (ja
Inventor
▲琢▼也 田中
▲琢▼也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2013129690A1 publication Critical patent/JPWO2013129690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102912B2 publication Critical patent/JP6102912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing aromatic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は農薬活性成分を含有する新規なサスポエマルジョンに関する。
従来より、2種の農薬活性成分を含有する農薬製剤として、水中に液状農薬成分が乳化されかつ固体農薬成分が懸濁されたサスポエマルジョンが知られている。
特開平8−67603
サスポエマルジョンは液状農薬成分である油滴および固体農薬成分の粒子が共に水中に分散された製剤であり、製造直後のみならず保存後もこれらが共に水中で安定に分散されていることが求められている。しかしながら、従来のサスポエマルジョンは、高温または低温の厳しい環境で保存された場合、水中に分散されている油滴や粒子(分散物)に粒子成長等の変化が生じたり、分散物の凝集や沈降による水層の分離及びハードケーキの形成、あるいは製剤のクリーム化等の外観の変化が起こることがあり、保存安定性において必ずしも十分ではなかった。
本発明者はこのような状況を鑑み検討した結果、ポリオキシアルキレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルのリン酸エステル化塩及び/または硫酸エステル化塩、およびリグニンスルホン酸塩を含有するサスポエマルジョンが、高温下及び低温下での保存において、分散物、すなわち液状農薬成分である油滴や固体農薬成分の粒子の粒子成長が抑制され、また分散物の凝集や分離・ハードケーキの形成、外観の変化が無い保存安定性に優れた製剤であることを見出し本発明を完成した。以下、本発明を示す。
[1] 以下の成分(1)、(2)、(3)、(4)、(5)および(6)を含有するサスポエマルジョン。
成分(1):水難溶性液状農薬成分
成分(2):水難溶性常温固体農薬活性成分
成分(3):ポリオキシアルキレンブロックコポリマー
成分(4):ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルのリン酸エステル化塩及び/または硫酸エステル化塩
成分(5):リグニンスルホン酸塩
成分(6):水
[2] 成分(1)、(2)、(3)、(4)、(5)および(6)の量がそれぞれ全量に対して0.1〜49.5w/v%、0.1〜49.5w/v%、0.1〜10w/v%、0.1〜10w/v%、0.1〜10w/v%および50〜99.5w/v%である、前記項[1]記載のサスポエマルジョン。
[3] 成分(1)が常温で液体である水難溶性農薬活性成分である、前記項[1]または[2]記載のサスポエマルジョン。
[4] 成分(1)が疎水性液体に水難溶性農薬活性成分が溶解されているものである、前記項[1]または[2]記載のサスポエマルジョン。
[5] 水難溶性農薬活性成分が殺虫活性成分である前記項[3]または[4]記載のサスポエマルジョン。
[6] 水難溶性農薬活性成分がピレスロイド化合物である前記項[3]または[4]記載のサスポエマルジョン。
[7] 水難溶性農薬活性成分がエスフェンバレレートである前記項[3]または[4]記載のサスポエマルジョン。
[8] 成分(2)が殺虫活性成分である前記項[1]〜[7]のいずれか1項記載のサスポエマルジョン。
[9] 成分(2)がネオニコチノイド化合物である前記項[1]〜[7]のいずれか1項記載のサスポエマルジョン。
[10] 成分(2)がクロチアニジンである請求項[1]〜[7]のいずれか1項記載のサスポエマルジョン。
尚、特に断りがない限り、本書において「常温」とは5〜35℃を意味し、「水難溶性」とは25℃の水100mLに対する溶解度が1g以下であることを意味し、「w/v%」は「重量/容量%」を意味する。
本発明によれば、高温及び低温保存下において分散物(すなわち、乳化された水難溶性液状農薬成分や懸濁された水難溶性常温固体農薬活性成分)の粒子成長が抑制され、また分散物の凝集や分離・ハードケーキの形成、外観の変化が無く、長期間にわたり物理化学的に安定であり、生物効力が低下しない優れたサスポエマルジョンを提供することができる。
本発明のサスポエマルジョンは成分(1)、すなわち、水難溶性液状農薬成分を含有する。
成分(1)としてはまず常温で液体である水難溶性農薬活性成分が挙げられる。該水難溶性農薬活性成分の中では25℃の水100mLに対する溶解度が0.1g以下の農薬活性を有する化合物が好ましい。
また、成分(1)としては水難溶性農薬活性成分が疎水性液体に溶解されてなるもの、すなわち、水難溶性農薬活性成分を疎水性液体に溶解して得られるものも挙げられる。該水難溶性農薬活性成分は疎水性液体に溶解されるものであれば、常温で固体であっても、液体であってもよい。ここで常温で固体の水難溶性農薬活性成分とは、通常、融点が35℃以上、好ましくは、融点が80℃未満であり、且つ25℃における水100mLに対する溶解度が1g以下、好ましくは0.1g以下である農薬活性を有する化合物である。
成分(1)に用いられる水難溶性農薬活性成分としては、例えば、殺虫活性成分、殺菌活性成分、除草活性成分、昆虫成長制御活性成分、植物成長調整活性成分等が挙げられる。
かかる殺虫活性成分としては、例えば、ピレトリン、アレスリン、ペルメトリン、シペルメトリン、シハロトリン、シフルトリン、トラロメトリン、フェンプロパトリン、ビフェントリン、フェンバレレート(エスフェンバレレートも含む。)、フルシトリネート、フルバリネート、アクリナトリン、シクロプロトリン、エトフェンプロックス、シラフルオフェン、テフルトリン、デルタメトリン等のピレスロイド化合物、シアノホス、フェンチオン、フェニトロチオン、ジクロフェンチオン、ピリミホスメチル、ダイアジノン、イソキサチオン、クロルピリホスメチル、クロルピリホス、フェントエート、エチルチオメトン、ホサロン、メチダチオン、プロチオホス、プロフェノホス、EPN等の有機リン化合物、イソプロカルブ、フェノカルブ、カルボスルファン、ベンフラカルブ、アラニカルブ等のカーバメート化合物、ピリダリル等を挙げることができる。
かかる殺菌活性成分としては、例えば、イプロベンホス、エディフェンホス、トルクロホスメチル等の有機リン化合物、フェノキサニル等のメラニン生合成阻害化合物、メタラキシルM、シフルフェナミド等の酸アミド化合物、トリフルミゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、ミクロブタニル、プロピコナゾール、テトラコナゾール等のステロール生合成阻害化合物、トリフロキシストロビン、ピラクロストロビン等のストロビルリン化合物、シプロジニル等のアニリノピリミジン化合物、イソプロチオラン、ジフルメトリム等を挙げることができる。
かかる除草活性成分としては、例えば、MCPB、シハロホップブチル、フルアジホップ、フルアジホップP等のフェノキシ酸化合物、クロルプロファム、ベンチオカーブ、エスプロカルブ、モリネート等のカーバメート化合物、アラクロール、プレチラクロール、メトラクロール、ブタクロール、ジメテナミド、ナプロパミド等の酸アミド化合物、ジメタメトリン等のトリアジン化合物、トリフルラリン、ベスロジン、ペンディメタリン等のジニトロアニリン化合物、ジチオピル等の芳香族カルボン酸化合物、アイオキシニル等のニトリル化合物、セトキシジム、クレトジム等のシクロヘキサンジオン化合物、ブタミホス、インダノファン、ベンフレセート、カルフェントラゾンエチル等を挙げることができる。
かかる昆虫成長制御活性成分としては、例えば、ピリプロキシフェン等を挙げることができる。
かかる植物成長調整活性成分としては、例えば、トリネキサパックエチル等を挙げることができる。
これらの水難溶性農薬活性成分は一種単独又は二種以上の混合物で使用することができる。
疎水性液体としては例えば芳香族系炭化水素、脂肪族系炭化水素、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、鉱物油、植物油等が挙げられる。該芳香族系炭化水素としては、例えばトルエン、キシレン、アルキルベンゼン、フェニルキシリルエタンおよびこれらの混合物が挙げられる。芳香族炭化水素としては、市販の溶媒をそのまま用いることもでき、そのような市販の溶媒としては、例えば、ハイゾールSAS−296(1−フェニルー1−キシリルエタンと1−フェニルー1−エチルフェニルエタンの混合物、日本石油株式会社製)、ソルベッソ100(芳香族炭化水素、エクソンモービル化学株式会社製)、ソルベッソ150(芳香族炭化水素、エクソンモービル化学株式会社製)、ソルベッソ150ND(芳香族炭化水素、エクソンモービル化学株式会社製)、ソルベッソ200(芳香族炭化水素、エクソンモービル化学株式会社製)、ソルベッソ200ND(芳香族炭化水素、エクソンモービル化学株式会社製)、等を挙げることができる。脂肪族系炭化水素としては、例えばパラフィン、オレフィンが挙げられ、市販の溶媒をそのまま用いることもでき、そのような市販の溶媒としては、例えば、アイソパーL(イソパラフィン、エクソンモービル化学株式会社製)、アイソパーM(イソパラフィン、エクソンモービル化学株式会社製)、エクソールD80(パラフィンとシクロパラフィンの混合溶媒、エクソンモービル化学株式会社製)、エクソールD110(パラフィンとシクロパラフィンの混合溶媒、エクソンモービル化学株式会社製)、エクソールD130(パラフィンとシクロパラフィンの混合溶媒、エクソンモービル化学株式会社製)、モレスコホワイトP−40(流動パラフィン、株式会社MORESCO製)、モレスコホワイトP−70(流動パラフィン、株式会社MORESCO製)、リニアレン12(α―オレフィン、出光興産株式会社製)、リニアレン14(α―オレフィン、出光興産株式会社製)等を挙げることができる。エステル類としては、例えば脂肪酸エステルが挙げられ、市販の溶媒をそのまま用いることもでき、そのような市販の溶媒としては、例えば、リックサイザーC−101(ヒマシ油脂肪酸エステル、伊藤製油株式会社製)、リックサイザーC−88(植物油系脂肪酸エステル、伊藤製油株式会社製)、リックサイザーC−401(ヒマシ油脂肪酸エステル、伊藤製油株式会社製)、リックサイザーS−8(ヒマシ油系二塩基酸エステル、伊藤製油株式会社製)、StepanC−25(カプリル酸メチルとカプリン酸メチルの混合物、Stepan社製)、StepanC−42(ミリスチン酸メチルとラウリン酸メチルの混合物、Stepan社製)、StepanC−65(パルミチン酸メチルとオレイン酸メチルの混合物、Stepan社製)、Steposol ME(オレイン酸メチルとリノール酸メチルの混合物、Stepan社製)、Steposol ROE−W(キャノーラ油メチルエステル、Stepan社製)等を挙げることができる。植物油としては、例えば、大豆油、オリーブ油、アマニ油、綿実油、菜種油、ヒマシ油等が挙げられる。尚、疎水性液体は後述の成分(2)を溶解しない又は溶解し難いものが選択される。
本発明のサスポエマルジョンが疎水性液体を含有する場合、本発明のサスポエマルジョンは疎水性液体を通常、0.01〜44.5w/v%、好ましくは0.2〜39.5w/v%含有する。
本発明のサスポエマルジョンは成分(1)を通常0.1〜49.5w/v%、好ましくは1〜49.5w/v%含有する。
また、成分(1)が疎水性液体に水難溶性農薬活性成分が溶解されているものである場合、成分(1)には水難溶性農薬活性成分と疎水性液体とが重量比で通常10:90〜90:10、好ましくは20:80〜80:20の範囲で含有される。
本発明のサスポエマルジョンは成分(2)、すなわち、水難溶性常温固体農薬活性成分を含有する。成分(2)は、常温で固体である水難溶性農薬活性成分であり、通常、融点が35℃以上、好ましくは、融点が80℃以上であり、且つ25℃における水100mLに対する溶解度が1g以下、好ましくは0.1g以下である。さらに、成分(2)は成分(1)に溶解しない又は溶解し難いものが好ましい。成分(2)としては通常25℃における成分(1)100gに対する溶解度が10g以下、好ましくは1g以下、さらに好ましくは0.1g以下、もっとも好ましくは0.01g以下である農薬活性を有する化合物が選択される。該溶解度は成分(1)に成分(2)を加えて攪拌・混合し、25℃の恒温水槽中で静置後、成分(2)が飽和状態となった上澄み液を分取・濾過した溶液に所定量の内標準液を加えて分析用試料液を調製し、該分析用試料液を用いて高速液体クロマトグラフィー分析を行うことによって測定することができる。
成分(2)に用いられる水難溶性常温固体農薬活性成分としては、例えば、殺虫活性成分、殺菌活性成分、除草活性成分、昆虫成長調節活性成分、植物成長調整活性成分が挙げられる。
かかる殺虫活性成分としては、例えば、イミダクロプリド、アセタミプリド、チアクロプリド、チアメトキサム、クロチアニジン等のネオニコチノイド化合物、ベンスルタップ等のネライストキシン化合物、カルバリル、チオジカルブ等のカーバメート化合物、フルベンジアミド、クロラントラニリプロール等のジアミド化合物、フィプロニル、エチプロール等のフェニルピラゾール化合物、エマメクチン安息香酸塩、ミルベメクチン、レピメクチン、スピノサド等のマクロライド化合物、ピメトロジン、フロニカミド、クロルフェナピル、ジアフェンチウロン、インドキサカルブMP、メタフルミゾン、メタアルデヒド、トルフェンピラド等を挙げることができる。
かかる殺菌活性成分としては、例えば、ジラム、マンネブ、マンゼブ、ポリカーバメート、プロピネブ、チウラム、チアジアジン等の有機硫黄化合物、フサライド、トリシクラゾール、ピロキロン、カルプロパミド、ジクロシメット等のメラニン生合成阻害化合物、チオファネートメチル、ベノミル、ジエトフェンカルブ等のベンズイミダゾール化合物、イプロジオン、プロシミドン等のジカルボキシイミド化合物、メプロニル、フルトラニル、ボスカリド、フルオピコリド、フラメトピル、チフルザミド、ペンチオピラド、メタラキシル、フェンヘキサミド、マンジプロパミド、チアジニル、イソチアニル等の酸アミド化合物、オキスポコナゾールフマル酸塩、トリアジメホン、ビテルタノール、フェンブコナゾール、ヘキサコナゾール、テブコナゾール、ジフェノコナゾール、イプコナゾール、イミベンコナゾール、シプロコナゾール、シメコナゾール、メトコナゾール、フェナリモル、トリホリン等のステロール生合成阻害化合物、アゾキシストロビン、クレソキシムメチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ファモキサドン、フェンアミドン等のストロビルリン化合物、メパニピリム等のアニリノピリミジン化合物、エタボキサム等のチアゾールカルボキサミド化合物、プロベナゾール、フェリムゾン、ジクロメジン、ペンシクロン、フルオルイミド、キャプタン、クロロタロニル、ジチアノン、キノキサリン系、フルジオキソニル、オキソリニック酸、フルアジナム、シモキサニル、イミノクダジンアルベシル酸塩、ジメトモルフ、ベンチアバリカルブイソプロピル、ジアゾファミド、アミスルブロム等を挙げることができる。
かかる除草活性成分としては、例えば、MCPA、MCPP、メコプロップP、トリクロピル、クロメプロップ、キザロホップエチル等のフェノキシ酸化合物、フェンメディファム、デスメディファム、ピリブチカルブ等のカーバメート化合物、テニルクロール、ブロモブチド、エトベンザニド、ジフルフェニカン、メフェナセット、カフェンストロール、プロピザミド、イソキサベン、フルポキサム等の酸アミド化合物、ジウロン、リニュロン、シデュロン、ダイムロン、クミルロン、カルブチレート、イソウロン、テブチウロン等の尿素化合物、ベンスルフロンメチル、エトキシスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、アジムスルフロン、ハロスルフロンメチル、フラザスルフロン、ニコスルフロン、リムスルフロン、チフェンスルフロンメチル、イマゾスルフロン、シクロスルファムロン、クロリムロンエチル、フルセトスルフロン、メトスルフロンメチル、ヨードスルフロンメチルナトリウム塩等のスルホニルウレア化合物、ピリミノバックメチル、ペノキススラム、フロラスラム等のピリミジルオキシ安息香酸化合物、シマジン、アトラジン、シアナジン、シメトリン、プロメトリン、メトリブジン、トリアジフラム、メタミトロン等のトリアジン化合物、ターバシル、ブロマシル、レナシル、クロリダゾン、ベンタゾン等のダイアジン化合物、ピレゾレート、ピラゾキシフェン、ベンゾフェナップ、ピラクロニル、ピラフルフェンエチル、オキサジアゾン、オキサジアルギル等のダイアゾール化合物、プロジアミン、オリザリン等のジニトロアニリン化合物、ジカンバ、イマザキン、イマザモックスアンモニウム塩等の芳香族カルボン酸化合物、ジクロベニル、クロルチアミド等のニトリル化合物、テプラロキシジム等のシクロヘキサンジオン化合物、クロルフタリム、フルミオキサジン等のフェニルフタルイミド化合物、テフルトリオン、メソトリオン等のトリケトン化合物、キノクラミン、ペントキサゾン、オキサジクロメホン、ベンゾビシクロン、フルチアセットメチル、フェントラザミド、プリフタリド等を挙げることができる。
かかる昆虫成長制御活性成分としては、例えば、ジフルベンズロン、テフルベンズロン、ルフェヌロン、フルフェノクスロン、クロルフルアズロン、ノバルロン、テブフェノジド、クロマフェノジド、メトキシフェノジド、ブプロフェジン、シロマジン等を挙げることができる。
かかる植物成長調整活性成分としては、例えば、インドール酪酸、1−ナフチルアセトアミド、エチクロゼート、ジクロルプロップ、4−CPA等のオーキシン化合物、ベンジルアミノプリン、ホルクロルフェニュロン等のサイトカイニン化合物、ジベレリン、マレイン酸ヒドラジドカリウム、ウニコナゾールP、パクロブトラゾール、フルルプリミドール、プロヘキサジオンカルシウム塩、過酸化カルシウム等を挙げることができる
これらの水難溶性常温固体農薬活性成分は一種単独又は二種以上の混合物で使用することができる。
本発明のサスポエマルジョンは成分(2)を通常0.1〜49.5w/v%、好ましくは1〜49.5w/v%含有する。
本発明のサスポエマルジョンは成分(3)、すなわち、ポリオキシアルキレンブロックコポリマーを含有する。
成分(3)としては、例えばポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーが挙げられる。
成分(3)のHLB値は通常5〜20であり、好ましくは8〜19であり、さらに好ましくは11〜18である。
成分(3)として市販剤を用いることができ、例えば、ステップフロー26(ステファン社製、HLB 13)、トキシマル8323(ステファン社製、HLB 17)等が挙げられる。
本発明のサスポエマルジョンは成分(3)を通常0.1〜10w/v%、好ましくは0.5〜5w/v%含有する。
本発明のサスポエマルジョンは成分(4)、すなわち、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルのリン酸エステル化塩及び/またはポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルの硫酸エステル化塩を含有する。
成分(4)はリン酸エステル型または硫酸エステル型のアニオン性界面活性剤である。成分(4)としては、例えばポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルのリン酸エステル化塩、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルの硫酸エステル化塩が挙げられる。
成分(4)の塩としてはカリウム塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩及び各種アミン塩等が挙げられる。
成分(4)のポリオキシエチレン鎖のオキシエチレン(EO)基の平均付加モル数は、通常6〜20であり、好ましくは7〜16である。
成分(4)としては市販剤を用いることができ、例えば、ソプロフォールFLK(ローディア社製、EO基の平均付加モル数が16のリン酸カリウム塩)、ソプロフォールFL(ローディア社製、EO基の平均付加モル数が16のリン酸アミン塩)、ソプロフォール4D384(ローディア社製、EO基の平均付加モル数が16の硫酸アンモニウム塩)等が挙げられる。
本発明のサスポエマルジョンは成分(4)を通常0.1〜10w/v%、好ましくは0.5〜5w/v%含有する。
本発明のサスポエマルジョンは成分(5)、すなわち、リグニンスルホン酸塩を含有する。
成分(5)の塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩が挙げられる。
成分(5)のスルホン化度は通常0.1〜5.0、好ましくは0.5〜4.0、さらに好ましくは1.5〜2.5である。
成分(5)として市販剤を用いることができ、例えばリアックス910(ミードウエストベーコ社製、スルホン化度1.7のナトリウム塩)、リアックス81A(ミードウエストベーコ社製、スルホン化度1.9のナトリウム塩)、リアックス82(ミードウエストベーコ社製、スルホン化度2.0のナトリウム塩)、リアックス83A(ミードウエストベーコ社製、スルホン化度2.1のナトリウム塩)等が挙げられる。
本発明のサスポエマルジョンは成分(5)を通常0.1〜10w/v%、好ましくは0.5〜5w/v%含有する。
本発明のサスポエマルジョンは成分(6)、すなわち水を含有する。水としてはカルシウムイオンやマグネシウムイオンを含む硬水、あるいはイオン交換樹脂により溶存イオンを取り除いたイオン交換水が挙げられる。
本発明のサスポエマルジョンは成分(6)を通常50〜99.5w/v%、好ましくは50〜90w/v%含有する。
尚、本発明のサスポエマルジョンにおいて、成分(1)の重量と、成分(3)の重量および成分(4)の重量の和との比(すなわち、成分(1)の重量:(成分(3)の重量+成分(4)の重量))は、通常、1:2〜1:0.01、好ましくは1:1〜1:0.05である。また、本発明のサスポエマルジョンにおいて、成分(2)の重量と、成分(4)の重量および成分(5)の重量の和との比(すなわち、成分(2)の重量:(成分(4)の重量+成分(5)の重量))は、通常、1:2〜1:0.01、好ましくは1:1〜1:0.05である。
本発明のサスポエマルジョンは必要に応じてさらに分散剤、消泡剤、増粘剤、防腐剤、凍結防止剤を含有する。
かかる分散剤としては、例えばアラビアガム等の天然多糖類、ゼラチン、コラーゲン等の天然水溶性高分子、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性半合成多糖類、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性合成高分子が挙げられる。
本発明のサスポエマルジョンが分散剤を含有する場合、本発明のサスポエマルジョン中の分散剤の含有量は通常0.5〜10w/v%の範囲である。
かかる消泡剤としては、具体的に例えばアンチフォームC(ダウコーニング社製)、アンチフォームCエマルション(ダウコーニング社製)、ロードシル454(ローディア社製)、ロードシルアンチフォム432(ローディア社製)、TSA730(東芝シリコーン株式会社製)、TSA731(東芝シリコーン株式会社製)、TSA732(東芝シリコーン株式会社製)、YMA6509(東芝シリコーン株式会社製)等のシリコーン系消泡剤、及びフルオウェットPL80(クラリアント社製)等のフッ素系消泡剤が挙げられる。
本発明のサスポエマルジョン中の消泡剤の含有量は通常0〜5w/v%の範囲である。
かかる増粘剤としては、例えばザンサンガム、ラムザンガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、ウェランガム等の天然多糖類、ポリアクリル酸ソーダ等の合成高分子類、カルボキシメチルセルロース等の半合成多糖類、アルミニウムマグネシウムシリケート、スメクタイト、ベントナイト、ヘクトライト、乾式法シリカ等の鉱物質微粉末、アルミナゾル等が挙げられる。
本発明のサスポエマルジョン中の増粘剤の含有量は通常0〜10w/v%の範囲である。
尚、本発明のサスポエマルジョンの粘度は、20℃において500〜3500mPa・s(B型粘度計、Spindle No.2 6rpm)の範囲であることが好ましい。該粘度は例えばRB80型粘度計(東機産業株式会社)を用いて測定することができる。
かかる防腐剤としては、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エステル、サリチル酸誘導体及びイソチアゾリン−3−オン誘導体等が挙げられる。
本発明のサスポエマルジョン中の防腐剤の含有量は通常0〜5w/v%の範囲である。
かかる凍結防止剤としては、例えばプロパノール等の水混和性モノアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等の水混和性ジオール等が挙げられる。
本発明のサスポエマルジョン中の凍結防止剤の含有量は通常0〜10w/v%の範囲である。
本発明のサスポエマルジョンは、成分(3)、成分(4)、成分(5)および成分(6)を含有する水性連続相に成分(1)が乳化し、かつ、成分(2)が懸濁した製剤である。該水性連続相において成分(3)、成分(4)および成分(5)は成分(6)に溶解している。成分(3)は成分(1)に溶解していることもある。
本発明のサスポエマルジョンにおいて、成分(1)の粒径(体積中位径)は通常20μm以下、好ましくは0.1〜10μmの範囲である。また、成分(2)の粒径(体積中位径)は体積中位径が通常20μm以下、好ましくは0.1〜10μmの範囲である。体積中位径とは、ミー散乱理論に基づくレーザー光回折散乱法により測定される多数の粒子の画像を解析することにより算出される値であり、当該値より小さい粒子の体積合計と当該値より大きい粒子の体積合計が、それぞれ粒子全体の体積合計の50%となる値を意味する。体積中位径の測定機としては例えばマスターサイザー2000[シスメックス社製]が挙げられる。
本発明のサスポエマルジョンは、例えば以下の方法で製造することができる。
方法1:成分(3)、成分(4)、および成分(5)を成分(6)に溶解し、次いでそこに成分(1)および成分(2)、必要により、さらに分散剤、消泡剤等の助剤を添加し、得られたものを混合した後、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ等のメディアを用いた湿式粉砕の手法を用いて粉砕懸濁と乳化を同時に行い、さらに必要により、消泡剤、増粘剤、防腐剤、凍結防止剤等の助剤を添加する。
方法2:成分(3)、および/または成分(4)、および/または成分(5)を成分(6)に溶解し、次いでそこに成分(1)、必要により、さらに分散剤(ポリビニルアルコールが好ましい。)、消泡剤等の助剤を添加し、得られたものを混合した後、ホモミキサー等により乳化して乳化液を得る。別途、成分(3)、および/または成分(4)、および/または成分(5)を成分(6)に溶解し、次いでそこに成分(2)、必要により、さらに分散剤、消泡剤等の助剤を添加し、得られたものを混合した後、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ等のメディアを用いた湿式粉砕の手法を用いて粉砕懸濁を行って懸濁液を得る。該乳化液および該懸濁液を混合し、さらに必要により、消泡剤、増粘剤、防腐剤、凍結防止剤等の助剤を添加する。
方法3:成分(3)、成分(4)、および成分(5)を成分(6)に溶解し、次いでそこに成分(1)、必要により、さらに分散剤、消泡剤等の助剤を添加し、得られたものを混合した後、ホモミキサー等により乳化して乳化液を得る。該乳化液に成分(2)を添加し、必要により、さらに分散剤、消泡剤等の助剤を添加し、得られたものを混合した後、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ等のメディアを用いた湿式粉砕の手法を用いて粉砕懸濁させ、さらに必要により、消泡剤、増粘剤、防腐剤、凍結防止剤等の助剤を添加する。
方法4:成分(3)、成分(4)、および成分(5)を成分(6)に溶解し、次いでそこに成分(2)、必要により、さらに分散剤、消泡剤等の助剤を添加し、得られたものを混合した後、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ等のメディアを用いた湿式粉砕の手法を用いて粉砕懸濁を行って懸濁液を得る。該懸濁液に成分(1)を添加し、必要により、さらに分散剤(ポリビニルアルコールが好ましい。)、消泡剤等の助剤を添加し、得られたものを混合した後、ホモミキサー等により乳化させ、さらに必要により、消泡剤、増粘剤、防腐剤、凍結防止剤等の助剤を添加する。
以下、製造例、試験例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
まず、製造例を示す。尚、製造例に記載された商品名は以下の通りである。
・ ソルベッソ150:芳香族炭化水素溶媒(主にC10−11のアルキルベンゼンを含有) [エクソンモービル化学株式会社製]
・ ソルベッソ200ND:芳香族炭化水素溶媒(主に総炭素数11−14のアルキルナフタレンを含有)[エクソンモービル化学株式会社製]
・ エクソールD110:パラフィンとシクロパラフィンの混合溶媒[エクソンモービル化学株式会社製]
・ソプロフォールFLK: ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルリン酸カリウム塩 [ローディア社製]
・リアックス910: リグニンスルホン酸ナトリウム [ミードウェストベーコ社製]
・ ステップフロー26: ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー [ステファン社製]
・ PVA−205:ポリビニルアルコール [株式会社クラレ製]
・アンチフォームCエマルション: シリコーン系消泡剤 [ダウコーニング社製]
・ケルザンS: ザンサンガム [Kelco社製]
・ビーガムグラニュールズ: アルミニウムマグネシウムシリケート [Vanderbilt社製]
・プロキセルGXL: 防腐剤 [Avecia社製]
・ ダイノミル: ビーズミル [株式会社シンマルエンタープライゼス製]
・T.K.オートホモミキサー: ホモジナイザー [特殊機化工業株式会社製]
・マスターサイザー2000: レーザー回折式粒度分布測定装置 [シスメックス社製]
製造例1
エスフェンバレレート(純度:86.5%) 91.84gをソルベッソ150 158.88gと混合し均一な溶液とし油相を調製した。イオン交換水 297.90gにアンチフォームCエマルション 0.99g、ソプロフォールFLK 7.94g、ステップフロー26 9.93g、リアックス910 25.82gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。これにクロチアニジン(純度:99.3%) 50.00gを加え攪拌・混合し、更に調製した油相 250.72gを加えて攪拌・混合した。得られた混合物をダイノミル(1.0mmガラスビーズ、充填率80%、周速10m/s)を用いて湿式粉砕し、サスポエマルジョンAを得た。
ケルザンS 1.49g、ビーガムグラニュールズ 2.98g、プロキセルGXL 1.99g、プロピレングリコール 44.69g、アンチフォームCエマルション 0.99g、イオン交換水 327.35gを混合して増粘剤溶液を調製した。該増粘剤溶液と上記サスポエマルジョンAとを混合して5w/v%のクロチアニジン及び8w/v%のエスフェンバレレートを含有する本発明のサスポエマルジョンを得た。
なお、エスフェンバレレートとソルベッソ150からなる上記油相100gに対するクロチアニジンの25℃における溶解度は0.003gであった。
製造例2
イオン交換水 49.65gにアンチフォームCエマルション 0.50g、ソプロフォールFLK 7.94g、リアックス910 12.91gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。これにクロチアニジン(純度:99.3%) 50.00gを加え攪拌・混合した。得られた混合物をダイノミル(1.0mmガラスビーズ、充填率80%、周速10m/s)を用いて湿式粉砕し、クロチアニジン懸濁液を得た。
一方、エスフェンバレレート(純度:86.5%) 91.84gをソルベッソ150 158.88gと混合し均一な溶液とし油相を調製した。イオン交換水 248.25gにアンチフォームCエマルション 0.50g、ステップフロー26 9.93g、リアックス910 12.91gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。上記の油相と水相とを混合した。得られた混合物をT.K.オートホモミキサーを用いて撹拌し、エスフェンバレレート乳化液を得た。
ケルザンS 1.49g、ビーガムグラニュールズ 2.98g、プロキセルGXL 1.99g、プロピレングリコール44.69g、アンチフォームCエマルション 0.99g、イオン交換水327.35gを混合して増粘剤溶液を調製した。該増粘剤溶液と上記懸濁液及び乳化液を混合して5w/v%のクロチアニジン及び8w/v%のエスフェンバレレートを含有する本発明のサスポエマルジョンを得た。
なお、エスフェンバレレートとソルベッソ150からなる上記油相100gに対するクロチアニジンの25℃における溶解度は0.003gであった。
製造例3
イオン交換水 49.65gにアンチフォームCエマルション 0.50g、ソプロフォールFLK 7.94g、リアックス910 6.45gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。これにクロチアニジン(純度:99.3%) 50.00gを加え攪拌・混合した。得られた混合物をダイノミル(1.0mmガラスビーズ、充填率80%、周速10m/s)を用いて湿式粉砕し、クロチアニジン懸濁液を得た。
一方、エスフェンバレレート(純度:86.5%) 91.84gをソルベッソ150 158.88gと混合し均一な溶液とし油相を調製した。イオン交換水 355.00gにアンチフォームCエマルション 1.49g、ステップフロー26 19.86g、PVA−205 49.65gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。上記の油相と水相とを混合した。得られた混合物をT.K.オートホモミキサーを用いて撹拌し、エスフェンバレレート乳化液を得た。
ケルザンS 1.49g、ビーガムグラニュールズ 2.98g、プロキセルGXL 1.99g、プロピレングリコール 44.69g、イオン交換水170.46gを混合して増粘剤溶液を調製した。該増粘剤溶液と上記懸濁液及び乳化液を混合して5w/v%のクロチアニジン及び8w/v%のエスフェンバレレートを含有する本発明のサスポエマルジョンを得た。
なお、エスフェンバレレートとソルベッソ150からなる上記油相100gに対するクロチアニジンの25℃における溶解度は0.003gであった。
製造例4
エスフェンバレレート(純度:86.5%) 91.84gをソルベッソ150 158.88gと混合し均一な溶液とし油相を調製した。イオン交換水 297.90gにアンチフォームCエマルション 0.99g、ソプロフォールFLK 7.94g、ステップフロー26 9.93g、リアックス910 25.82gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。これにクロチアニジン(純度:99.3%) 50.00gを加え攪拌・混合し、更に調製した油相 250.72gを加えて攪拌・混合した。得られた混合物をダイノミル(1.0mmガラスビーズ、充填率80%、周速10m/s)を用いて湿式粉砕し、サスポエマルジョンBを得た。
ケルザンS 2.18g、ビーガムグラニュールズ 4.37g、プロキセルGXL 1.99g、プロピレングリコール 44.69g、アンチフォームCエマルション 0.99g、イオン交換水 315.34gを混合して増粘剤溶液を調製した。該増粘剤溶液と上記サスポエマルジョンBとを混合して5w/v%のクロチアニジン及び8w/v%のエスフェンバレレートを含有する本発明のサスポエマルジョンを得た。
なお、エスフェンバレレートとソルベッソ150からなる上記油相100gに対するクロチアニジンの25℃における溶解度は0.003gであった。
製造例5
エスフェンバレレート(純度:86.5%) 91.84gをソルベッソ150 158.88gと混合し均一な溶液とし油相を調製した。300ppm硬水297.90gにアンチフォームCエマルション 0.99g、ソプロフォールFLK 7.94g、ステップフロー26 9.93g、リアックス910 25.82gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。これにクロチアニジン(純度:99.3%) 50.00gを加え攪拌・混合し、更に調製した油相 250.72gを加えて攪拌・混合した。得られた混合物をダイノミル(1.0mmガラスビーズ、充填率80%、周速10m/s)を用いて湿式粉砕し、サスポエマルジョンCを得た。
ケルザンS 2.18g、ビーガムグラニュールズ 4.37g、プロキセルGXL 1.99g、プロピレングリコール 44.69g、アンチフォームCエマルション 0.99g、300ppm硬水 315.34gを混合して増粘剤溶液を調製した。該増粘剤溶液と上記サスポエマルジョンCとを混合して5w/v%のクロチアニジン及び8w/v%のエスフェンバレレートを含有する本発明のサスポエマルジョンを得た。
なお、エスフェンバレレートとソルベッソ150からなる上記油相100gに対するクロチアニジンの25℃における溶解度は0.003gであった。
製造例6
エスフェンバレレート(純度:86.5%) 34.44gをソルベッソ200ND 89.37gと混合し均一な溶液とし油相を調製した。イオン交換水 317.76gにアンチフォームCエマルション 0.99g、ソプロフォールFLK 7.94g、ステップフロー26 2.48g、リアックス910 25.82gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。これにクロチアニジン(純度:99.3%) 200.00gを加え攪拌・混合し、更に調製した油相 123.81gを加えて攪拌・混合した。得られた混合物をダイノミル(1.0mmガラスビーズ、充填率80%、周速10m/s)を用いて湿式粉砕し、サスポエマルジョンDを得た。
ケルザンS 1.49g、ビーガムグラニュールズ 2.98g、プロキセルGXL 1.99g、プロピレングリコール 44.69g、アンチフォームCエマルション 0.99g、イオン交換水 351.43gを混合して増粘剤溶液を調製した。該増粘剤溶液と上記サスポエマルジョンDとを混合して20w/v%のクロチアニジン及び3w/v%のエスフェンバレレートを含有する本発明のサスポエマルジョンを得た。
製造例7
トルクロホスメチル(純度:96.9%) 51.24gをソルベッソ150198.60gと混合し均一な溶液とし油相を調製した。イオン交換水 297.90gにビーガムグラニュールズ 4.37g、アンチフォームCエマルション1.99g、ソプロフォールFLK 7.94g、ステップフロー26 9.93g、リアックス910 25.82gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。これにクロチアニジン(純度:99.3%) 50.00gを加え攪拌・混合し、更に調製した油相 249.84gを加えて攪拌・混合した。得られた混合物をダイノミル(1.0mmガラスビーズ、充填率80%、周速10m/s)を用いて湿式粉砕し、サスポエマルジョンEを得た。
ケルザンS 2.18g、プロキセルGXL 1.99g、プロピレングリコール 44.69g、イオン交換水 327.04gを混合して増粘剤溶液を調製した。該増粘剤溶液と上記サスポエマルジョンEとを混合して5w/v%のクロチアニジン及び5w/v%のトルクロホスメチルを含有する本発明のサスポエマルジョンを得た。
なお、トルクロホスメチルとソルベッソ150からなる上記油相100gに対するクロチアニジンの25℃における溶解度は0.002gであった。
製造例8
ピリダリル(純度:94.5%) 65.67gをエクソールD110 85.77gと混合し均一な溶液とし油相を調製した。イオン交換水 297.90gにビーガムグラニュールズ 4.37g、アンチフォームCエマルション 3.97g、ソプロフォールFLK 23.83g、ステップフロー26 9.93g、リアックス910 25.82gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。これにクロチアニジン(純度:99.3%) 50.00gを加え攪拌・混合し、更に調製した油相 151.45gを加えて攪拌・混合した。得られた混合物をダイノミル(1.0mmガラスビーズ、充填率80%、周速10m/s)を用いて湿式粉砕し、サスポエマルジョンFを得た。
ケルザンS 2.18g、プロキセルGXL 1.99g、プロピレングリコール 44.69g、イオン交換水 398.62gを混合して増粘剤溶液を調製した。該増粘剤溶液と上記サスポエマルジョンFとを混合して5w/v%のクロチアニジン及び6.25w/v%のピリダリルを含有する本発明のサスポエマルジョンを得た。
なお、ピリダリルとエクソールD110からなる上記油相100gに対するクロチアニジンの25℃における溶解度は0.009gであった。
製造例9
ピリダリル(純度:94.5%) 65.21gをエクソールD110 85.17gと混合し均一な溶液とし油相を調製した。イオン交換水 295.80gにビーガムグラニュールズ 4.34g、アンチフォームCエマルション 3.94g、ソプロフォールFLK 23.66g、ステップフロー26 9.86g、リアックス910 25.64gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。これにフサライド(純度:98.6%) 50.00gを加え攪拌・混合し、更に調製した油相 150.38gを加えて攪拌・混合した。得られた混合物をダイノミル(1.0mmガラスビーズ、充填率80%、周速10m/s)を用いて湿式粉砕し、サスポエマルジョンGを得た。
ケルザンS 2.17g、プロキセルGXL 1.97g、プロピレングリコール 44.37g、イオン交換水 398.32gを混合して増粘剤溶液を調製した。該増粘剤溶液と上記サスポエマルジョンGとを混合して5w/v%のフサライド及び6.25w/v%のピリダリルを含有する本発明のサスポエマルジョンを得た。
製造例10
ピリダリル(純度:94.5%) 65.87gをエクソールD110 86.03gと混合し均一な溶液とし油相を調製した。イオン交換水 298.80gにビーガムグラニュールズ 4.38g、アンチフォームCエマルション 3.98g、ソプロフォールFLK 23.90g、ステップフロー26 9.96g、リアックス910 25.90gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。これにフラメトピル(純度:99.6%) 50.00gを加え攪拌・混合し、更に調製した油相 151.91gを加えて攪拌・混合した。得られた混合物をダイノミル(1.0mmガラスビーズ、充填率80%、周速10m/s)を用いて湿式粉砕し、サスポエマルジョンHを得た。
ケルザンS 2.19g、プロキセルGXL 1.99g、プロピレングリコール 44.82g、イオン交換水 392.51gを混合して増粘剤溶液を調製した。該増粘剤溶液と上記サスポエマルジョンHとを混合して5w/v%のフラメトピル及び6.25w/v%のピリダリルを含有する本発明のサスポエマルジョンを得た。
なお、ピリダリルとエクソールD110からなる上記油相100gに対するフラメトピルの25℃における溶解度は0.394gであった。
製造例11
ピリダリル(純度:94.5%) 64.95gをエクソールD110 84.82gと混合し均一な溶液とし油相を調製した。イオン交換水 294.60gにビーガムグラニュールズ 4.32g、アンチフォームCエマルション 3.93g、ソプロフォールFLK 23.57g、ステップフロー26 9.82g、リアックス910 25.53gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。これにイソチアニル(純度:98.2%) 50.00gを加え攪拌・混合し、更に調製した油相 149.77gを加えて攪拌・混合した。得られた混合物をダイノミル(1.0mmガラスビーズ、充填率80%、周速10m/s)を用いて湿式粉砕し、サスポエマルジョンIを得た。
ケルザンS 2.16g、プロキセルGXL 1.96g、プロピレングリコール 44.19g、イオン交換水 379.81gを混合して増粘剤溶液を調製した。該増粘剤溶液と上記サスポエマルジョンIとを混合して5w/v%のイソチアニル及び6.25w/v%のピリダリルを含有する本発明のサスポエマルジョンを得た。
なお、ピリダリルとエクソールD110からなる上記油相100gに対するイソチアニルの25℃における溶解度は0.020gであった。
製造例12
ピリダリル(純度:94.5%) 64.48gをエクソールD110 84.22gと混合し均一な溶液とし油相を調製した。イオン交換水 292.50gにビーガムグラニュールズ 4.29g、アンチフォームCエマルション 3.90g、ソプロフォールFLK 23.40g、ステップフロー26 9.75g、リアックス910 25.35gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。これにフェリムゾン(純度:97.5%) 50.00gを加え攪拌・混合し、更に調製した油相 148.70gを加えて攪拌・混合した。得られた混合物をダイノミル(1.0mmガラスビーズ、充填率80%、周速10m/s)を用いて湿式粉砕し、サスポエマルジョンJを得た。
ケルザンS 2.15g、プロキセルGXL 1.95g、プロピレングリコール 43.88g、イオン交換水 379.67gを混合して増粘剤溶液を調製した。該増粘剤溶液と上記サスポエマルジョンJとを混合して5w/v%のフェリムゾン及び6.25w/v%のピリダリルを含有する本発明のサスポエマルジョンを得た。
なお、ピリダリルとエクソールD110からなる上記油相100gに対するフェリムゾンの25℃における溶解度は0.642gであった。
製造例13
ピリダリル(純度:94.5%) 65.81gをエクソールD110 85.95gと混合し均一な溶液とし油相を調製した。イオン交換水 298.50gにビーガムグラニュールズ 4.38g、アンチフォームCエマルション 3.98g、ソプロフォールFLK 23.88g、ステップフロー26 9.95g、リアックス910 25.87gを添加し、攪拌・混合して水相を調製した。これにエタボキサム(純度:99.5%) 50.00gを加え攪拌・混合し、更に調製した油相 151.75gを加えて攪拌・混合した。得られた混合物をダイノミル(1.0mmガラスビーズ、充填率80%、周速10m/s)を用いて湿式粉砕し、サスポエマルジョンKを得た。
ケルザンS 2.19g、プロキセルGXL 1.99g、プロピレングリコール 44.78g、イオン交換水 391.47gを混合して増粘剤溶液を調製した。該増粘剤溶液と上記サスポエマルジョンKとを混合して5w/v%のエタボキサム及び6.25w/v%のピリダリルを含有する本発明のサスポエマルジョンを得た。
なお、ピリダリルとエクソールD110からなる上記油相100gに対するエタボキサムの25℃における溶解度は0.003gであった。
試験例1
製造例1〜13で得られたサスポエマルジョンの体積中位径を製造直後および所定条件で保存した後にマスターサイザー2000にて測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006102912
試験例2
製造例1〜13で得られたサスポエマルジョンの製造直後の凝集物の有無及び所定条件で保存した後の外観変化とハードケーキ形成の有無を肉眼で観察した。結果を表2に示す。
Figure 0006102912
試験例3
製造例1〜13で得られたサスポエマルジョンの54℃2週間保存後の分離率を測定した。サスポエマルジョンの分離率は液全体の高さ(5cm)に対する上澄み部(水相)の高さの割合(%)で示した。結果を表3に示す。
Figure 0006102912
本発明のサスポエマルジョンは高温下及び低温下での保存において、分散物である成分(1)および成分(2)の粒子成長が抑制され、また分散物の凝集や分離・ハードケーキの形成、外観の変化が無い、保存安定性に優れた製剤である。

Claims (10)

  1. 以下の成分(1)、(2)、(3)、(4)、(5)および(6)を含有するサスポエマルジョン。
    成分(1):水難溶性液状農薬成分
    成分(2):水難溶性常温固体農薬活性成分
    成分(3):ポリオキシアルキレンブロックコポリマー
    成分(4):ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルのリン酸エステル化塩及び/または硫酸エステル化塩
    成分(5):リグニンスルホン酸塩
    成分(6):水
  2. 成分(1)、(2)、(3)、(4)、(5)および(6)の量がそれぞれ全量に対して0.1〜49.5w/v%、0.1〜49.5w/v%、0.1〜10w/v%、0.1〜10w/v%、0.1〜10w/v%および50〜99.5w/v%である、請求項1記載のサスポエマルジョン。
  3. 成分(1)が常温で液体である水難溶性農薬活性成分である、請求項1または2記載のサスポエマルジョン。
  4. 成分(1)が疎水性液体に水難溶性農薬活性成分が溶解されているものである、請求項1または2記載のサスポエマルジョン。
  5. 水難溶性農薬活性成分が殺虫活性成分である請求項3または4記載のサスポエマルジョン。
  6. 水難溶性農薬活性成分がピレスロイド化合物である請求項3または4記載のサスポエマルジョン。
  7. 水難溶性農薬活性成分がエスフェンバレレートである請求項3または4記載のサスポエマルジョン。
  8. 成分(2)が殺虫活性成分である請求項1〜7のいずれか1項記載のサスポエマルジョン。
  9. 成分(2)がネオニコチノイド化合物である請求項1〜7のいずれか1項記載のサスポエマルジョン。
  10. 成分(2)がクロチアニジンである請求項1〜7のいずれか1項記載のサスポエマルジョン。
JP2014502428A 2012-02-29 2013-02-27 サスポエマルジョン Active JP6102912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043086 2012-02-29
JP2012043086 2012-02-29
PCT/JP2013/056053 WO2013129690A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-27 サスポエマルジョン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129690A1 JPWO2013129690A1 (ja) 2015-07-30
JP6102912B2 true JP6102912B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49082872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502428A Active JP6102912B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-27 サスポエマルジョン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9433205B2 (ja)
EP (1) EP2820952B1 (ja)
JP (1) JP6102912B2 (ja)
KR (1) KR101956962B1 (ja)
CN (1) CN104135857B (ja)
BR (1) BR112014021009B1 (ja)
CA (1) CA2865730C (ja)
ES (1) ES2667323T3 (ja)
MX (1) MX353620B (ja)
WO (1) WO2013129690A1 (ja)
ZA (1) ZA201406877B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3616513A4 (en) 2017-04-28 2021-01-20 Nippon Soda Co., Ltd. SUSPOEMULSION
US20210153503A1 (en) * 2018-07-26 2021-05-27 Upl Ltd A stable liquid agrochemical formulation
CA3205454A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-19 Upl Limited An agrochemical composition
JPWO2022118819A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09
AU2021392182A1 (en) * 2020-12-01 2023-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid agrochemical formulation
BR102020024869A2 (pt) * 2020-12-04 2022-06-21 Sumitomo Chemical Brasil Industria Quim S A Composição de suspo-emulsão, processo de preparo dessa composição, método de controle de vegetação indesejada e/ou pragas e metodo para tratamento de sementes
WO2023135841A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 住友化学株式会社 液体農薬組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3761593B2 (ja) 1994-04-21 2006-03-29 住友化学株式会社 農薬組成物
GB9413980D0 (en) * 1994-07-12 1994-08-31 Rohm & Haas France Novel agrochemical formulation
JPH0887803A (ja) 1994-09-15 1996-04-02 Sony Corp ディスクチェンジャー
DE29711388U1 (de) 1997-06-30 1998-05-28 Conrad Mechthild Feuersicheres Kennzeichnungsschild mit auswechselbaren Zeichen
MY118564A (en) 1998-02-10 2004-12-31 Syngenta Participations Ag Pesticidal compositions
JP4615086B2 (ja) * 1999-03-31 2011-01-19 日本曹達株式会社 サスポエマルジョン型の農園芸用農薬組成物
CR6243A (es) * 1999-09-20 2008-04-16 Syngenta Participations Ag Formulaciones plaguicidas que contienen tensoactivo de poliarilfenolfosfatoester alcoxilado y tensoactivo de lignosulfonato alcoxilado
JP4786811B2 (ja) * 2001-03-29 2011-10-05 日本曹達株式会社 サスポエマルジョン形態の農園芸用農薬組成物
JP4385567B2 (ja) 2002-04-26 2009-12-16 住友化学株式会社 水性懸濁状殺虫組成物
JP2007520511A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー 植物保護組成物およびその使用
JP2007077044A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Syngenta Japan Kk 水中懸濁性農薬製剤
JP5015444B2 (ja) * 2005-11-04 2012-08-29 クミアイ化学工業株式会社 水性液状農薬組成物
BRPI0900019A2 (pt) * 2009-01-12 2010-10-19 Rotam Agrochem Int Co Ltd suspoemulsões com base aquosa, processo de preparação e uso desta e método de tratamento de pragas indesejadas em um local
JP2011016741A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nissan Chem Ind Ltd 保存安定性の改善される水性懸濁状農薬組成物
JP2011057614A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 水性懸濁状農薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013129690A1 (ja) 2013-09-06
EP2820952B1 (en) 2018-03-28
US9433205B2 (en) 2016-09-06
CN104135857A (zh) 2014-11-05
EP2820952A4 (en) 2015-12-02
CA2865730C (en) 2020-07-07
CN104135857B (zh) 2017-05-24
KR101956962B1 (ko) 2019-03-11
MX353620B (es) 2018-01-22
KR20140131967A (ko) 2014-11-14
AU2013226814B2 (en) 2015-12-10
US20150111860A1 (en) 2015-04-23
ES2667323T3 (es) 2018-05-10
EP2820952A1 (en) 2015-01-07
JPWO2013129690A1 (ja) 2015-07-30
AU2013226814A1 (en) 2014-10-02
MX2014010207A (es) 2014-11-21
ZA201406877B (en) 2016-05-25
BR112014021009B1 (pt) 2021-01-19
CA2865730A1 (en) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102912B2 (ja) サスポエマルジョン
JP7296319B2 (ja) 農薬乳剤組成物
IL257416A (en) Oil-based suspension concentrates with low gravitational separation and low viscosity
AU2012346138A1 (en) Stable suspoemulsions comprising a plurality of agriculturally active ingredients
CN101980597A (zh) 可乳化浓缩物组合物
CN101980596A (zh) 可乳化浓缩物组合物
JP5066880B2 (ja) 乳剤組成物
JP6671880B2 (ja) 展着剤組成物
JP2011168517A (ja) 安定化された水性懸濁製剤
WO2014133181A1 (ja) 水性懸濁状農薬組成物
JP5233293B2 (ja) 乳剤組成物
CN117751922A (zh) 具有减少的晶体生长的杀真菌剂配制品
JP2015174834A (ja) 水性懸濁製剤
CN101977498A (zh) 可乳化浓缩组合物
JP2023113291A (ja) 液状農薬組成物
WO2022244684A1 (ja) 農用組成物及びその用途
AU2020396228A1 (en) Liquid agrochemical composition
EA044193B1 (ru) Составы на основе фунгицидов с пониженной скоростью роста кристаллов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350