JP6097892B2 - 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6097892B2
JP6097892B2 JP2016548394A JP2016548394A JP6097892B2 JP 6097892 B2 JP6097892 B2 JP 6097892B2 JP 2016548394 A JP2016548394 A JP 2016548394A JP 2016548394 A JP2016548394 A JP 2016548394A JP 6097892 B2 JP6097892 B2 JP 6097892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
burner
porous glass
glass preform
target rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016159220A1 (ja
Inventor
理樹 中嶋
理樹 中嶋
政一 品田
政一 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6097892B2 publication Critical patent/JP6097892B2/ja
Publication of JPWO2016159220A1 publication Critical patent/JPWO2016159220A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • C03B37/01493Deposition substrates, e.g. targets, mandrels, start rods or tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/66Relative motion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法に関する。
近年、光ファイバの生産性を向上させるために光ファイバ用ガラス母材の大型化が進んでいる。光ファイバ用ガラス母材は、VAD(Vapor phase Axial Deposition)法やMCVD(Modified Chemical Vapor Deposition)法、プラズマ法などによって作製された光を伝えるコアを含むターゲットロッドに、OVD(Outside Vapor phase Deposition)法やRIT(Rod In Tube)法などによりクラッド部分を作製するなどの良く知られた製造方法により製造される。ここで、クラッド部分の作製にOVD法を用いる場合には、光ファイバ用多孔質ガラス母材の大型化には長尺化と太径化という2つの方法がある。
しかし、光ファイバ用多孔質ガラス母材の長尺化を行うと製造装置が大型化して設置スペースや設備コストの点で制約される他、製造した光ファイバ用多孔質ガラス母材の取り扱いも難しいものとなる。そのため、光ファイバ用多孔質ガラス母材の大型化には可能な限り太径化によって対処されることが好ましい。また、既存の設備サイズなどの制約からOVD法によって製造される光ファイバ用多孔質ガラス母材の太径化にも自ずと限界がある。これら諸般の制約条件に配慮して光ファイバ用多孔質ガラス母材の大型化を実現する方法として、堆積させるガラス微粒子の密度を上げる方法がある。
特開平10−114535号公報
しかしながら、堆積させるガラス微粒子の密度を上げると、光ファイバ用多孔質ガラス母材の堆積面上にこぶ状に堆積物が隆起した部分(以下、単に「瘤欠陥」と云う)が生じ易くなるという現象がある。この瘤欠陥は、ガラス微粒子を堆積する途中で一旦発生してしまうと、次第に大きく成長していく性質のものであり、光ファイバ用多孔質ガラス母材を不良品化してしまうこともある。また、瘤欠陥が光ファイバ用多孔質ガラス母材の端部に発生した場合は光ファイバ用多孔質ガラス母材全体を不良品化することはなくても、瘤欠陥が発生した部分を除去する必要があるので、製品として用いることができる領域が減少してしまう。そこで、歩留まりを悪化させないために、光ファイバ用多孔質ガラス母材に堆積させるガラス微粒子の密度を抑制せざるを得ない状況があった。
さらに、光ファイバ用多孔質ガラス母材に堆積させるガラス微粒子の密度を一定に保った状況でも、製造条件によっては瘤欠陥が発生する場合と発生しない場合とが存在する。また、製造中の光ファイバ用多孔質ガラス母材の温度が上昇しすぎると瘤欠陥が発生しやすいことが知られているが(例えば特許文献1参照)、製造中の光ファイバ用多孔質ガラス母材の温度を一定に保った状況でも、製造条件によっては瘤欠陥が発生する場合と発生しない場合とが存在する。このように瘤欠陥の発生条件が不明確であるが故に、光ファイバ用多孔質ガラス母材に堆積させるガラス微粒子の密度を必要以上に抑制せざるを得ないことになる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、堆積面上に瘤欠陥が生じることを抑制できる光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法は、ガラス微粒子合成用のバーナと回転するターゲットロッドとを相対的に往復移動させながら、ガラス原料ガスと燃焼ガスとを前記バーナに供給して合成せしめたガラス微粒子を前記ターゲットロッドの外周に堆積させる光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法において、製造する光ファイバ用多孔質ガラス母材の最終的な外径をL[mm]、製造途中のガラス微粒子堆積体の外径をR[mm]としたとき、0.5L≦R≦0.8Lとなる部分のガラス微粒子堆積層を合成する際に、前記ターゲットロッドの回転速度をr[rpm]とし、前記ターゲットロッドと前記バーナとの相対的移動速度をV[mm/min.]としたとき、V/rで表わされるバーナの掃引ピッチP[mm]の変動を中心値の±10%の範囲以内としながら、前記Vおよび前記rを徐々に低下させることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法は、前記バーナの掃引ピッチP[mm]の変動が中心値の±5%の範囲以内であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法は、単位時間あたりに堆積させた前記ガラス微粒子堆積層の密度ρ[g/cm]が0.90以下であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法は、単位時間あたりに堆積させた前記ガラス微粒子堆積層の密度ρ[g/cm]が0.85以下であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法は、単位時間あたりに堆積させた前記ガラス微粒子堆積層の密度ρ[g/cm]が0.65以上であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法は、単位時間あたりに堆積させた前記ガラス微粒子堆積層の密度ρ[g/cm]が0.70以上であることを特徴とする。
本発明に係る光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法は、堆積面上に瘤欠陥が生じることを抑制できるという効果を奏する。
図1は、光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法に用いられる製造装置の要部を模式的に示す斜視図である。 図2は、単位時間あたりに堆積させるスートの密度ρ[g/cm]が0.85以下である光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造データを示す図である。 図3は、単位時間あたりに堆積させスートの密度ρ[g/cm]が0.85より大きく0.90以下となる部分を含む光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造データを示す図である。 図4は、掃引ピッチの変動が中心値の±10%の範囲外となった光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造データを示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明にかかる光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法の実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。以下では、光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法の詳細を実施形態として説明し、その後に多くの実験の中から代表的なものを選択し、実施例および比較例として開示する。
〔実施形態〕
図1は、光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法に用いられる製造装置の要部を模式的に示す斜視図である。本実施形態の説明では、光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法の一例として、OVD法による製造方法を用いるが、本発明の実施はOVD法に限定されず、ガラス微粒子合成用のバーナと回転するターゲットロッドとを相対的に往復移動させながら、ガラス原料ガスと燃焼ガスとをバーナに供給して合成せしめたガラス微粒子をターゲットロッドの外周に堆積させる光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法の一般に適用され得る。
OVD法は、ターゲットロッド1の外側からガラス原料ガスを火炎とともに吹き付けて、ガラス微粒子をターゲットロッド1上に堆積させる製造方法である。このOVD法に用いる製造装置の一例は、図1に示すように、要部としてチャック3と回転駆動機構4とバーナ5と外径測定器7と制御部8とを備えている。
典型的なターゲットロッド1は、最終製品の光ファイバにてコアを構成する材料とその周囲のクラッドの一部を構成する材料とをガラス化して構成した芯棒である。なお、ガラス微粒子堆積層を堆積した後にターゲットロッド1を引き抜く製造方法もあり、ターゲットロッド1の構成は用途に応じて適切なものを選択して用いることができる。
ターゲットロッド1の両端には、支持部2a,2bが設けられ、チャック3を介して回転自在に軸支されている。なお、図1では支持部2bに取り付けられるチャック等の構成は記載を省略している。
回転駆動機構4は、モータと重量センサとを備えている。モータは、チャック3を介してターゲットロッド1を矢印Aで示すように回転させるためのであり、重量センサはターゲットロッド1に堆積したガラス微粒子の重量を測定するためのものである。
バーナ5は、ガラス原料ガスであるSiClガスと、燃焼ガスであるHガス及びOガスとが供給され、燃焼ガスによって形成される火炎中でガラス原料ガスを火炎加水分解させてガラス微粒子を合成するためのものである。このガラス微粒子を回転するターゲットロッド1の外周に噴射し、ターゲットロッド1上にガラス微粒子を堆積させる。なお、このようにターゲットロッド1上に堆積したガラス微粒子堆積層をスート6という。
バーナ5は、矢印Bで示すように、ターゲットロッド1の回転軸方向に往復直線移動するように構成されている。なお、バーナ5は、ターゲットロッド1に対して相対的に往復直線移動していればよく、バーナ5を固定して、ターゲットロッド1を回転軸方向に往復直線移動させてもよい。以下では、両者のうち何れが移動しているかを区別せず、バーナ5とターゲットロッド1との相対的な移動速度を、単にバーナ5の移動速度と云う。
ターゲットロッド1は、回転駆動機構4によって矢印A方向に回転駆動する。一方、バーナ5は、矢印Bで示すように直線往復移動する。結果、バーナ5がターゲットロッド1上のスート6の堆積面上を掃引する位置をプロットすると、破線Cで示されるような螺旋状の軌跡を描くことになる。したがって、ターゲットロッド1の回転速度およびバーナ5の移動速度を適切に調整することにより、バーナ5から噴射されるガラス微粒子は、ターゲットロッド1上に万遍なく堆積することになる。
外径測定器7は、ターゲットロッド1上に堆積されたスート6の厚さを測定するための測定器である。外径測定器7は、例えば反射型変位計を用いて構成することができる。すなわち、外径測定器7は、レーザビームをスート6の表面へ所定の角度で照射し、スート6の表面にて反射して外径測定器7に帰還する位置をラインセンサ等で検出することにより、外径測定器7とスート6の表面との距離を測定する。予め、外径測定器7とターゲットロッド1の表面との距離を測定しておけば、外径測定器7とスート6の表面との距離からスート6の厚さが算出できる。なお、ターゲットロッド1とスート6とを含めた中間製造物をガラス微粒子堆積体と云い、このガラス微粒子堆積体の外径はスート径とも呼ばれる。
制御部8は、回転駆動機構4に設けられた重量センサの出力と外径測定器7の出力とに基づいて、回転駆動機構4およびバーナ5を制御するよう構成されている。先述のように、重量センサは、ターゲットロッド1に堆積したスート6の重量を測定することができ、外径測定器7は、ターゲットロッド1に堆積したスート6の厚さを測定することができる。したがって、制御部8は、ターゲットロッド1に堆積したスート6の密度を算出することが可能である。なお、制御部8は、ターゲットロッド1に堆積したスート6の厚さおよび重量の時系列履歴を取得し、これら時系列履歴の差分情報から任意のスート径位置におけるスート6の密度を取得することも可能である。
制御部8は、上記のように取得するスート6の密度を監視し、かつ、回転駆動機構4のモータの回転速度、バーナ5の移動速度、および、バーナ5から噴射するガラス原料ガスのガス条件を制御する。取得されたスート6の密度は、自動処理によって回転駆動機構4のモータの回転速度およびバーナ5の移動速度等に反映してもよく、オペレータの作業を介して回転駆動機構4のモータの回転速度およびバーナ5の移動速度等に反映してもよい。取得されたスート6の密度のデータを統計的に利用し、次以降の製造における回転駆動機構4のモータの回転速度、バーナ5の移動速度、および、バーナ5から噴射するガラス原料ガスのガス条件を決定してもよい。
ここで、比較参考のために、従来の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法を説明する。従来の製造方法では、同一の光ファイバ用多孔質ガラス母材を製造している間は、バーナ5の移動速度およびターゲットロッド1の回転速度を一定にし、バーナ5から噴射するガラス原料ガスのガス条件(流量など)のみを制御して光ファイバ用多孔質ガラス母材を製造していた。
ところが、スート6の密度ρ[g/cm]が、例えば0.65以上など、高密度の場合、バーナ5から噴射するガラス原料ガスのガス条件のみを制御しては、十分に均質な密度の光ファイバ用多孔質ガラス母材を製造することが困難になってくる。そこで、バーナ5から噴射するガラス原料ガスのガス条件のみならず、バーナ5の移動速度およびターゲットロッド1の回転速度を調整する必要が生じてくる。
光ファイバ用多孔質ガラス母材の合成初期は、ガラス微粒子堆積体の外径が小さいので、一般的にバーナ5の移動速度およびターゲットロッド1の回転速度を速く設定した方が、ガラス微粒子の堆積効率がよい。一方、合成中期においてガラス微粒子堆積体の外径がある程度大きくなると、バーナ5の移動速度やターゲットロッド1の回転速度が速いと堆積するガラス微粒子の密度が低くなってしまう。このため、合成が進むにつれて、バーナ5の移動速度およびターゲットロッド1の回転速度を徐々に下げてガラス微粒子の密度を所望範囲内に保つように調整する。
一方、堆積させるガラス微粒子の密度を上げ過ぎると堆積面上に瘤欠陥が生じる頻度が高くなることが知られている。よって、歩留まりを悪化させないためには、光ファイバ用多孔質ガラス母材に堆積させるガラス微粒子の密度を抑制しなければならない。
本発明の発明者らは、詳細なる実験の結果、同程度のガラス微粒子の密度であっても瘤欠陥が生じる場合と生じない場合があることを確認した。また、瘤欠陥が生じる頻度は、バーナ5がターゲットロッド1上のスート6の堆積面上を掃引する掃引ピッチの変動に相関があることを発見した。すなわち、掃引ピッチの変動を抑制すれば、瘤欠陥が生じる頻度を低減することが可能となることを見出した。
ここで、掃引ピッチPとは、ターゲットロッド1の回転速度をr[rpm]、ターゲットロッド1とバーナ5との相対移動速度をV[mm/min.]としたとき、これらの比V/r[mm]で定義される量である。この掃引ピッチP(=V/r)は、ターゲットロッド1が1回転するうちにバーナ5が回転軸方向に相対移動する距離を表している。
さらに、掃引ピッチPの変動は、光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造における所定の範囲において低減されることが重要であることを確認した。具体的には、製造する光ファイバ用多孔質ガラス母材の最終的な外径をL[mm]、合成途中のガラス微粒子堆積体の外径をR[mm]としたとき、
0.5L≦R≦0.8L
となる範囲のスート6を合成する際に、掃引ピッチPの変動を抑制することが有効となる。
上記条件に従う光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造は、少なくとも単位時間あたりに堆積させたスート6の密度ρ[g/cm]が0.90以下という高密度な場合においても、瘤欠陥の発生率を低減することが認められた。
なお、このようにバーナ5の掃引ピッチP[mm]の変動を小さくすることで、瘤欠陥の発生を抑制できる理由は、バーナ5の掃引ピッチP[mm]の変動を小さくすることで、ガラス微粒子堆積体に対して一定の速度でバーナ5の火炎を当てることができ、ガラス微粒子堆積体の温度が急激に変化することがないので、急激に密度等の状態の変化が起こる部分が少なくなるからであると考えられる。
また、光ファイバ用多孔質ガラス母材の最終的な外径をL[mm]としたときの、0.5L≦R≦0.8Lとなる範囲のスート6を堆積させる際に、バーナの掃引ピッチP[mm]の変動が大きく寄与する理由は以下のようなものが考えられる。
合成途中のガラス微粒子堆積体の外径Rが0.5Lより小さい場合は、ガラス微粒子堆積体の外径が小さいので、堆積効率を高めるため、比較的速いバーナ5の移動速度およびターゲットロッド1の回転速度でガラス微粒子を堆積させる。結果、そもそも瘤欠陥は生じにくい。実際、後に提示する実施例や比較例を見ると解るように、合成途中のガラス微粒子堆積体の外径Rが、R<0.5Lとなる範囲では、バーナ5の移動速度およびターゲットロッド1の回転速度が急激に低下しているが、瘤欠陥の発生に影響が観測されない。
一方、合成途中のガラス微粒子堆積体の外径Rが0.8Lより大きい場合は、ガラス微粒子堆積体の外径が十分に大きく、バーナ5の移動速度およびターゲットロッド1の回転速度を遅くしても密度が上がりにくいので、急激に密度等の状態の変化も起こらず、瘤欠陥は生じにくい。
なお、上記説明から解るように、掃引ピッチPの変動を抑制するガラス微粒子堆積体の外径Rの範囲は、バーナ5の移動速度およびターゲットロッド1の回転速度によっても規定することができる。すなわち、光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造工程を、バーナ5の移動速度およびターゲットロッド1の回転速度を比較的早く減速させていく合成初期と、バーナ5の移動速度およびターゲットロッド1の回転速度を比較的遅く減速させていく合成中期と、バーナ5の移動速度およびターゲットロッド1の回転速度をさらに遅く減速させていくが、密度の上昇が起きにくい合成後期とに分け、合成中期において掃引ピッチPの変動を抑制するのである。
この場合、合成途中のガラス微粒子堆積体の外径Rに関する範囲は、R<0.5Lとなる範囲が合成初期に対応し、0.5L≦R≦0.8Lとなる範囲が合成中期に対応し、R>0.8Lとなる範囲が合成後期に対応している。
また、光ファイバ用多孔質ガラス母材の大型化を実現するには、堆積させるガラス微粒子の密度を上げる必要がある。特に合成後期は密度が低下しやすいが、ガラス微粒子堆積体の外径Rが0.5L以上の領域においては、密度ρ[g/cm]が0.65以上であることが好ましく、より好ましくは0.70以上である。密度ρ[g/cm]が0.85以下という高密度であっても、掃引ピッチPの変動を中心値の±10%の範囲以内に収めることにより瘤欠陥の発生を十分に抑制することができる。また、少なくとも密度ρ[g/cm]が0.90以下であれば、掃引ピッチPの変動を中心値の±10%の範囲以内に収めることにより、許容し得る程度に瘤欠陥の発生を抑制することができる。
以下、本発明の検証実験で得られた光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造データの一部を図2〜図4に開示する。図2、図3は、上記説明した製造条件に従う光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造データであり、特に、図2は、単位時間あたりに堆積させるスートの密度ρ[g/cm]が0.85以下である光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造データであり(実施例1)、図3は、単位時間あたりに堆積させるスートの密度ρ[g/cm]が0.85より大きく0.90以下となる部分を含む光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造データである(実施例2)。また、図4は、掃引ピッチの変動が中心値の±10%の範囲外となった光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造データである(比較例)。
掃引ピッチの変動(%)は(任意の位置での掃引ピッチ−掃引ピッチの中心値)/掃引ピッチの中心値×100で求める値とする。なお、掃引ピッチの中心値は、合成途中のガラス微粒子堆積体の外径Rについて、0.5L≦R≦0.8Lとなる範囲内における掃引ピッチの最大値と最小値の平均値とする。
(実施例1)
実施例1の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法では、ターゲットロッドの外径を40mmとし、合成終了時の光ファイバ用多孔質ガラス母材の外径をおよそ250mmとしている。
ターゲットロッドの回転速度およびバーナの移動速度は、図2(b)(c)に示すように合成初期においては比較的急激に減少させ、合成中期においては徐々に低下させている。また、図2(a)に示すように、合成中期において掃引ピッチの変動が中心値の±10%の範囲以内に抑えられている。
以上の条件の下に、単位時間あたりに堆積させるスートの密度ρ[g/cm]が0.85以下となるようにターゲットロッドの回転速度とバーナの移動速度を制御して、光ファイバ用多孔質ガラス母材を製造した。
図2(d)に示すように、上記条件の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造では、スートの密度ρを0.65≦ρ≦0.85に保つことができている。また、製造された光ファイバ用多孔質ガラス母材には、瘤欠陥は検出されなかった。
(実施例2)
実施例2の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法では、実施例1と同様に、ターゲットロッドの外径を40mmとし、合成終了時の光ファイバ用多孔質ガラス母材の外径をおよそ250mmとしている。
ターゲットロッドの回転速度およびバーナの移動速度は、図3(b)(c)に示すように合成初期においては比較的急激に減少させ、合成中期においては徐々に低下させている。図3(a)に示すように、実施例2でも、実施例1と同様に、合成中期において掃引ピッチの変動が中心値の±10%の範囲以内に抑えられている。
以上の条件の下に、単位時間あたりに堆積させるスートの密度ρ[g/cm]が0.90以下となるようにターゲットロッドの回転速度とバーナの移動速度を制御して、光ファイバ用多孔質ガラス母材を製造した。
図3(d)に示すように、上記条件の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造では、スートの密度ρを0.65≦ρ≦0.90に保つことができている。また、製造された光ファイバ用多孔質ガラス母材は、0.85[g/cm]より大きく0.90[g/cm]以下という高い密度の部分を含むが、瘤欠陥は検出されなかった。
(比較例)
比較例の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法では、実施例と同様に、ターゲットロッドの外径を40mmとし、合成終了時の光ファイバ用多孔質ガラス母材の外径をおよそ250mmとしている。
ターゲットロッドの回転速度およびバーナの移動速度は、実施例と同様に、図4(b)(c)に示すように合成初期においては比較的急激に減少させ、合成中期においては徐々に低下させている。一方、図4(a)に示すように、比較例では、実施例とは異なり、合成中期において掃引ピッチの変動が中心値の±10%の範囲以内に収まっていない。
この条件の光ファイバ用多孔質ガラス母材を製造では、図4(d)に示すように、スートの密度ρを0.65≦ρ≦0.85に保つことができているが、製造された光ファイバ用多孔質ガラス母材に瘤欠陥が検出された。
(検証実験のまとめ)
ここで、上記開示した以外の例も含めた検証実験の結果についてまとめる。下記表1は、バーナの掃引ピッチの変動を変えた場合における瘤欠陥の発生率をまとめたものである。
Figure 0006097892
なお、上記表1に示された検証実験のサンプルは、以下の条件で取得された。光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造において、0.5L≦R≦0.8Lとなる範囲のスートを堆積させる際に、ターゲットロッドの回転速度r[rpm]を200から20の範囲内で徐々に低下させ、バーナの移動速度V[mm/min.]を4000から400の範囲で低下させる。このとき、掃引ピッチP=V/rの中心値は、例えば20.0とする。ただし、適正な掃引ピッチP=V/rの中心値は、ガス条件や製造する多孔質母材のサイズ等、様々な条件により変化するため、実験的に好適な値を導き出し、適切な値を選択し得る。
表1から明らかなように、バーナの掃引ピッチPの変動は少ないほど好ましい。具体的には、掃引ピッチPの変動が中心値の±10%の範囲以内であれば十分効果的であるが、中心値の±5%の範囲以内であればさらに効果的である。
具体的には、掃引ピッチPの変動が中心値の±10%の範囲外の場合に瘤欠陥の発生率が30%であったものが、掃引ピッチPの変動が中心値の±5%の範囲外かつ±10%の範囲以内の場合では、瘤欠陥の発生率が約7%に低下し、瘤欠陥の発生率が大幅に低下する。さらに、掃引ピッチPの変動が中心値の±5%の範囲以内の場合では、瘤欠陥の発生率が約3%に低下する。
以上、本発明を実施形態に従い説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明が限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
以上のように、本発明に係る光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法は、光ファイバ用多孔質ガラス母材の大型化に有用であり、特に、光ファイバ用多孔質ガラス母材の高密度化に適している。
1 ターゲットロッド
2a,2b 支持部
3 チャック
4 回転駆動機構
5 バーナ
6 スート
7 外径測定器
8 制御部

Claims (6)

  1. ガラス微粒子合成用のバーナと回転するターゲットロッドとを相対的に往復移動させながら、ガラス原料ガスと燃焼ガスとを前記バーナに供給して合成せしめたガラス微粒子を前記ターゲットロッドの外周に堆積させる光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法において、
    製造する光ファイバ用多孔質ガラス母材の最終的な外径をL[mm]、製造途中のガラス微粒子堆積体の外径をR[mm]としたとき、
    0.5L≦R≦0.8L
    となる部分のガラス微粒子堆積層を合成する際に、
    前記ターゲットロッドの回転速度をr[rpm]とし、前記ターゲットロッドと前記バーナとの相対的移動速度をV[mm/min.]としたとき、V/rで表わされるバーナの掃引ピッチP[mm]の変動が中心値の±10%の範囲以内としながら、前記ターゲットロッドの回転速度r[rpm]を200から20の範囲内で徐々に低下させ、前記バーナの移動速度V[mm/min.]を4000から400の範囲で徐々に低下させることを特徴とする光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法。
  2. 前記バーナの掃引ピッチP[mm]の変動が中心値の±5%の範囲以内であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法。
  3. 単位時間あたりに堆積させた前記ガラス微粒子堆積層の密度ρ[g/cm]が0.90以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法。
  4. 単位時間あたりに堆積させた前記ガラス微粒子堆積層の密度ρ[g/cm]が0.85以下であることを特徴とする請求項3に記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法。
  5. 単位時間あたりに堆積させた前記ガラス微粒子堆積層の密度ρ[g/cm]が0.65以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法。
  6. 単位時間あたりに堆積させた前記ガラス微粒子堆積層の密度ρ[g/cm]が0.70以上であることを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法。
JP2016548394A 2015-03-31 2016-03-31 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法 Active JP6097892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072915 2015-03-31
JP2015072915 2015-03-31
PCT/JP2016/060634 WO2016159220A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6097892B2 true JP6097892B2 (ja) 2017-03-15
JPWO2016159220A1 JPWO2016159220A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57006910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548394A Active JP6097892B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11565964B2 (ja)
EP (1) EP3279155B1 (ja)
JP (1) JP6097892B2 (ja)
CN (1) CN107428590B (ja)
WO (1) WO2016159220A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118539A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP2001233634A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用多孔質母材の製造方法および製造装置
JP2005139042A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ガラス母材の製造方法
JP2006199526A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP2007106616A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186429A (ja) * 1984-03-01 1985-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JPS60191028A (ja) * 1984-03-07 1985-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 高純度ガラス体の製造方法
US5152818A (en) * 1990-11-09 1992-10-06 Corning Incorporated Method of making polarization retaining fiber
DE19628958C2 (de) * 1996-07-18 2000-02-24 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung von Quarzglaskörpern
JP3521681B2 (ja) * 1996-08-13 2004-04-19 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法
EP1106584B1 (en) 1999-12-01 2007-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing a preform for an optical fibre
JP3521891B2 (ja) * 2000-09-21 2004-04-26 住友電気工業株式会社 光ファイバプリフォームの製造方法
US8516855B2 (en) * 2001-04-27 2013-08-27 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Method for producing an optical fiber preform
WO2002090276A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-14 Pirelli & C. S.P.A. Method for producing an optical fiber preform
DE10152328B4 (de) * 2001-10-26 2004-09-30 Heraeus Tenevo Ag Verfahren zur Herstellung eines Rohres aus Quarzglas, rohrförmiges Halbzeug aus porösem Quarzglas u. Verwendung desselben
JP2004035282A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Fujikura Ltd 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
CN103833214B (zh) * 2013-12-25 2016-03-30 中天科技精密材料有限公司 一种控制光纤预制棒芯棒生长的激光控制装置及其控制方法
CN104176926B (zh) * 2014-08-21 2016-08-31 江苏亨通光导新材料有限公司 一种合成大直径光纤预制棒疏松体的方法及装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118539A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP2001233634A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用多孔質母材の製造方法および製造装置
JP2005139042A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ガラス母材の製造方法
JP2006199526A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP2007106616A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016159220A1 (ja) 2016-10-06
EP3279155A1 (en) 2018-02-07
US11565964B2 (en) 2023-01-31
EP3279155B1 (en) 2020-12-16
CN107428590A (zh) 2017-12-01
US20180009699A1 (en) 2018-01-11
EP3279155A4 (en) 2018-11-14
CN107428590B (zh) 2020-08-11
JPWO2016159220A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100595356B1 (ko) 광섬유 예비성형물의 제조방법
US11001520B2 (en) Optical fiber glass preform manufacturing method
JP5448361B2 (ja) 光プリフォームを製造するための装置および方法
JP2009007242A (ja) 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法
JP4532386B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP5578024B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP2006193370A (ja) 光ファイバ母材及びその製造方法
JP6097892B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
WO2011136324A1 (ja) ガラス母材製造方法
JP2008069023A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP4379319B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP2004269284A (ja) 多孔質ガラス材料の製造法、並びに外径変動の少ないガラス材料
US20200223736A1 (en) Method for producing glass fine particle deposit, method for producing glass base material, and glass fine particle deposit
JP2005060148A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び光ファイバ用母材並びに光ファイバの製造方法及び光ファイバ
JP2014043360A (ja) 多孔質ガラス体の製造方法および多孔質ガラス体
JP5916551B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法、及び、光ファイバの製造方法
JP2003277097A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JP5092226B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2011026171A (ja) 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法
JP2003040623A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2006199526A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2005139042A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JP4252871B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2011230985A (ja) ガラス母材製造方法
JP2005145798A (ja) 光ファイバ母材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6097892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350